JPH09120122A - ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法

Info

Publication number
JPH09120122A
JPH09120122A JP27905895A JP27905895A JPH09120122A JP H09120122 A JPH09120122 A JP H09120122A JP 27905895 A JP27905895 A JP 27905895A JP 27905895 A JP27905895 A JP 27905895A JP H09120122 A JPH09120122 A JP H09120122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitive material
halide photographic
weight
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27905895A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Ueda
栄一 上田
Kamiyuki Sasaki
頂之 佐々木
保彦 ▲高▼向
Yasuhiko Takamukai
Hitoshi Adachi
仁 安達
Ikuo Kurachi
育夫 倉地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27905895A priority Critical patent/JPH09120122A/ja
Priority to US08/734,686 priority patent/US6066442A/en
Priority to EP96116956A priority patent/EP0772082A1/en
Publication of JPH09120122A publication Critical patent/JPH09120122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低補充量においても、処理液のスラッジの感
光材料への付着を防止する。 【構成】 ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成にあた
って、現像及び/又は定着液補充量がハロゲン化銀写真
感光材料1m2あたり200ml以下であり、かつ、処
理されるハロゲン化銀写真感光材料のインピーダンスの
絶対値が4×105Ω以上であること、少なくとも1層
の導電性層を有し、該導電性層が、導電体及び/又は半
導体粒子を該導電性層の1vol%以上50vol%以
下含有すること、導電体粒子もしくは半導電体粒子が、
金属元素を含む酸化物ゾルであることを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料の画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料の画像形成方法に関し、さらに詳しくは、帯電防止性
能の優れたハロゲン化銀写真感光材料と画像形成方法の
システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀写真感光材料の消費
量は、増加の一途をたどっている。このためハロゲン化
銀写真感光材料の現像処理枚数が増加し、一層の現像処
理の迅速化、つまり同一時間内での処理量を増加させる
ことが要求されている。このためハロゲン化銀感光材料
は、ますます取り扱いに対するタフネスさを要求され、
さらに最近、環境規制が厳しいことから処理液の廃液量
を減少した低補充化が要求されている。
【0003】近年ますます要求が厳しくなってきている
ハロゲン化銀写真感光材料のタフネスの要求項目の一つ
として、帯電防止性能がある。従来、感光材料の帯電防
止剤として高分子電解質や界面活性剤が用いられてき
た。これらの高分子電解質や界面活性剤は水溶性を持つ
ため、現像処理時処理液中へ溶出し、濁りやスラッジを
生じることがある。このため、これらの高分子電解質や
界面活性剤は水溶性が大きいものを選ぶか、高分子電解
質を架橋する手段などがとられてきた。しかしながら、
これらの手段は、処理液の補充量がますます低減してき
た場合、濁りやスラッジの問題は解決できない。特公昭
60−49894号では、このような問題を避けるため
に非水溶性の結晶性の金属酸化物粒子をビニリデン等の
疎水性バインダーとともに用いることが提案されてい
る。この場合、疎水性バインダーは導電性が無いので、
結晶性の金属酸化物粒子は、導電性を出すために導電性
層中の粒子の充填率を上げる必要があり、当該特許にお
いては80重量%以上である。しかしながら、結晶性の
金属酸化物粒子は光を散乱し、ハロゲン化銀写真感光材
料に用いることには現像後の失透性に問題があり、特
に、光透過性の支持体上に乳剤を塗布した感光材料への
適用は困難である。この失透性の問題に対処するため
に、特公平3−24656号では、結晶性の金属酸化物
粒子とともに、親水性バインダー及び、ポリオキシエチ
レン基を有するノニオン活性剤を用いることが、特公平
3−24657号では、結晶性の金属酸化物粒子ととも
に、親水性バインダー及び、F素活性剤を用いることが
示されている。しかしながら、これらの技術をもってし
ても導電性を持たせるために、粒子の充填率は50重量
%以上必要であることが示されており、失透性の問題は
十分解決されず、さらにこれらの技術は、水溶性の帯電
防止剤の併用が必要であるため、先にのべた、処理液の
濁りやスラッジの問題をも持つものであった。
【0004】本発明者らは、このような背景のもと、帯
電防止性能を維持しつつ処理液スラッジのない感光材料
の検討を行っていたところ、意外なことに、感光材料の
電気的特性であるインピーダンスが特定の値以上で、か
つ、処理液の補充量が特定の量以下である時に、スラッ
ジの感光材料への付着が著しく減じることを発見した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、処理液のスラッジの感光材料への付着を防止するこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、特定の
感光材料を特定の処理をすることによって達成される。
即ち、下記の構成によって達成される。
【0007】1.ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成
にあたって、現像及び/又は定着液補充量がハロゲン化
銀写真感光材料1m2あたり200ml以下であり、か
つ、処理されるハロゲン化銀写真感光材料のインピーダ
ンスの絶対値が4×105Ω以上であることを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法。
【0008】2.ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成
にあたって、現像及び/又は定着液補充量がハロゲン化
銀写真感光材料1m2あたり200ml以下であり、か
つ、処理されるハロゲン化銀写真感光材料が少なくとも
1層の導電性層を有し、該導電性層が、導電体粒子及び
/又は半導体粒子を該導電性層の1vol%以上50v
ol%以下含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料の画像形成方法。
【0009】3.導電体粒子もしくは半導電体粒子が、
金属元素を含む酸化物ゾルである2項記載の画像形成方
法。
【0010】4.ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成
にあたって、現像及び/又は定着液補充量がハロゲン化
銀写真感光材料1m2あたり200ml以下であり、か
つ、処理されるハロゲン化銀写真感光材料が少なくとも
1層の導電性層を有し、該導電性層が、導電体粒子及び
/又は半導体粒子を該導電性層の1vol%以上50v
ol%以下含有し、該導電体粒子もしくは半導電体粒子
が、金属元素を含む酸化物ゾルであることを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法。
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】本発明における補充量とは、複数の感光材
料を同一処理浴で処理する際に、処理液中の反応で消費
された有効成分を補充するために行われる処理液の補充
をいい、本発明においては、感光材料1m2あたり20
0ml以下で本発明の効果が明瞭となる。
【0013】本発明に用いる感光材料の処理液は例え
ば、前記のRD−17643のXX〜XXI、29〜30頁
或いは同308119のXX〜XXI、1011〜1012
頁に記載されているような処理液による処理がなされて
よい。
【0014】白黒写真処理での現像剤としては、ジヒド
ロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン)、3−ピラ
ゾリドン類(例えば1−フェニル−3−ピラゾリド
ン)、アミノフェノール類(例えばN−メチル−アミノ
フェノール)などを単独もしくは組み合わせて用いるこ
とができる。なお、現像液には公知の例えば保恒剤、ア
ルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤、硬膜剤、現像促
進剤、界面活性剤、消泡剤、色調剤、硬水軟化剤、溶解
助剤、粘性付与剤などを必要に応じて用いてもよい。
【0015】定着液にはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩な
どの定着剤が用いられ、さらに硬膜剤として水溶性のア
ルミニウム塩例えば硫酸アルミニウム或いはカリ明ばん
などを含んでいてもよい。その他保恒剤、pH調整剤、
硬水軟化剤などを含有していてもよい。
【0016】本発明において全処理時間(Dry to
Dry)が25秒以下の超迅速処理することができ
る。本発明における“現像工程時間”又は“現像時間”
とは、処理する感光材料の先端が自動現像機(以下、自
現機と呼ぶ)の現像タンク液に浸漬してから次の定着液
に浸漬するまでの時間、“定着時間”とは定着タンク液
に浸漬してから次の水洗タンク液(安定液)に浸漬する
までの時間、“水洗時間”とは、水洗タンク液に浸漬し
ている時間をいう。また“乾燥時間”とは、通常自現機
には、35℃〜100℃、好ましくは40℃〜80℃の
熱風が吹きつけられる乾燥ゾーンが設置されており、そ
の乾燥ゾーンに入っている時間をいう。本発明の現像処
理では、現像時間が3秒〜15秒、好ましくは3秒〜1
0秒、現像温度は25℃〜50℃が好ましく、30℃〜
40℃がより好ましい。定着温度及び時間は20℃〜5
0℃で2秒〜12秒が好ましく、30℃〜40℃で2秒
〜10秒がより好ましい。水洗または安定浴温度及び時
間は0〜50℃で2秒〜15秒が好ましく、15℃〜4
0℃で2秒〜8秒がより好ましい。本発明の方法によれ
ば、現像、定着及び水洗(又は安定化)された写真材料
は水洗水をしぼり切るスクイズローラーを経て乾燥され
る。乾燥は40℃〜100℃で行われ、乾燥時間は環境
温度によって適宜変えられるが、通常は3秒〜12秒で
よく、特に好ましくは40℃〜80℃で3秒〜8秒であ
る。より好ましくは遠赤外線ヒーターや熱ローラーを使
用することが好ましい。
【0017】本発明におけるフィルム材料のインピーダ
ンス測定に関しては、電子部品の誘電率測定に用いる一
般のインピーダンス測定装置を用いることができるが、
好ましくは周波数1Hz以上の測定が可能なインピーダ
ンス測定装置と、フィルム測定用電極を組み合わせた装
置である。例えば、横河・ヒューレット・パッカード社
製(以下YHP社製)プレシジョンLCRメーターHP
4284AとHP16451Bの組み合わせである。他
の装置を用いる場合には、電極部分の補正を行う必要が
ある。本発明達成の為には、フィルム材料のインピーダ
ンスを正しく測定する必要があるので、補正不可能の装
置を用いた場合には、好ましい結果が得られない。この
装置の組み合わせでさらに20Hzにおけるインピーダ
ンスの絶対値を求める一例を詳細に記すが、フィルム材
料の正確な周波数20Hzのインピーダンスの絶対値が
測定できるならば、本発明では測定方法を制限しない。
【0018】平行な平面で構成される二電極とガード電
極を有するHP16451Bの接続されたプレシジョン
LCRメーターHP4284Aを用い、23℃20%R
H雰囲気下で、空隙法によりフィルム材料のインピーダ
ンスの絶対値を計測する。空隙法の測定に関しては、H
P16451Bの取り扱い説明書に記載された電極非接
触法に従う。サンプルの大きさについては、電極平面よ
りも大きければ特に制限は無いが、主電極の直径が3.
8cmの場合には、大きさ6cm×6cmから5cm×
5cmの正方形サンプルが好ましい。サンプルの直流電
流を用いて測定された表面比抵抗の大きさが、表裏で等
しければ、どちらの面を上方にしてもよいが、表裏で等
しくなければ、表面比抵抗の値が低い面を上方に向け、
平行な平面で構成される二電極間にサンプルを設置し交
流電圧をかけながら空隙法で計測する。
【0019】計測された好ましい範囲は、面積が11か
ら12cm2の電極を用いて測定した周波数20Hzに
おけるインピーダンスの絶対値が4×105Ω以上、好
ましくは8×105Ω以上、さらに好ましくは1×106
Ω以上1020Ω以下で、次にのべる組成の範囲ならば処
理時のスラッジ付着を防止したハロゲン化銀写真感光材
料の画像形成方法を提供可能となる。
【0020】導電性層に含有される導電性粒子の添加量
であるが、導電性粒子の色、形態、組成など粒子の種類
により好ましい添加量の範囲は変化するが、透明性を考
慮するとともに、前記インピーダンスの値とするために
は、単位体積あたりの含有率が、50vol%以下、好
ましくは40vol%以下、さらに好ましくは37vo
l%以下がよい。透明性の条件を厳しく選べば28vo
l%以下が、さらに好ましくは20vol%以下が良
い。導電性粒子の最低必要量は、インピーダンスの絶対
値が先に記載した好ましい範囲にはいる条件から選定さ
れる。この条件を重視すると、導電性粒子は1vol%
以上必要であり、好ましくは5vol%以上、さらに好
ましくは10vol%以上必要である。
【0021】導電性層には、更に他の添加剤を含有して
もよく、例えばTgもしくは融点が50℃以下の有機化
合物を添加してもよい。これらの有機化合物は、導電性
層に添加することによりひび割れ等の防止効果も期待で
き多く添加した方が好ましい結果が得られるが、あまり
多く添加するとインピーダンスが低下して好ましくな
い。このような理由から、添加量はインピーダンスの絶
対値から決定されるが、好ましい添加量は、導電性層に
対し、0.0001vol%以上10vol%以下であ
り、好ましくは0.0001vol%以上8vol%以
下、さらに好ましくは0.0001vol%以上5vo
l%以下である。
【0022】導電性粒子と高分子バインダー、更にはT
gもしくは融点が50℃以下の有機化合物等から本発明
の導電性層は構成され、インピーダンスの絶対値が制御
されるが、必要に応じて、本発明の範囲内で架橋剤、界
面活性剤、マット剤など他の成分の添加がなされても良
い。しかし、これら他の成分をインピーダンスの絶対値
の低下を招くに至る添加、すなわち本発明の範囲を越え
る添加は、本発明の目的を達成できないので好ましくな
い。
【0023】添加する導電性粒子の例を挙げれば、有機
材料、無機材料あるいはそれらの複合材料など何でも良
い。すなわち導電性粒子の主成分が体積固有抵抗で10
9Ωcm以下10-5Ωcm以上の材料であり、同一の材
料で構成されていても、異質の材料との組み合わせであ
ってもよい。好ましくは、白色もしくは無色の金属酸化
物系粒子であり、このような粒子では、導電性は低くな
る傾向にあるので、109Ωcm以下10-1Ωcm以上
の材料が選ばれる。
【0024】透明性を望まれる写真感光材料の用途で
は、非晶質の金属酸化物ゾルが好ましく、108Ωcm
以下101Ωcm以上の材料が選ばれる。これら粒子の
粒径については、特に制限をしないが、電子顕微鏡で撮
影された像において、小さい方の径が10μm以下であ
るのが好ましく、さらに好ましくは1μm以下である。
透明性が要求される場合には、0.5μm以下が望まし
く、もっとも好ましいのは非晶質の金属酸化物ゾルの形
態をとる0.001μm以上0.5μm以下である。
【0025】体積固有抵抗の値に関しては、粉体に一定
圧力をかけて得られた成形体の体積固有抵抗を102
除した値を採用する。一定圧力については、特に制限を
しないが、好ましくは10kg/cm2以上の圧力が良
く、さらに好ましくは、100kg/cm2以上10t
/cm2未満の圧力をかけて成形した材料の体積固有抵
抗を102で除した値を採用する。一般に粉体にかけら
れた圧力とその成形体の体積固有抵抗に関しては、圧力
が高くなると、体積固有抵抗が低くなる傾向にある。し
かし、静水圧加圧装置で3t/cm2の等方圧をかけた
場合でも、単結晶で得られる体積固有抵抗値よりも低い
値は得られず、100倍程度高い値となる。ゆえに、粉
体の状態で一定圧力をかけて得られた成形体の体積固有
抵抗を102で除した値を採用する。
【0026】また、一般に半導体とは、体積固有抵抗で
10Ωcm以上1012Ωcm未満の材料を、導体とは、
10Ωcm未満の材料を意味する。本発明では、半導体
でも導体でも導電性粒子と呼ぶ。
【0027】また導電性粒子の構造が結晶性であっても
非晶性であってもよく、その高次構造が傾斜組成をとっ
ていても、規則的な組成分布、不均一分布をとっていて
も、本発明の構成ならびに目的を達成すれば何でも良
い。
【0028】有機材料の例をあげれば、テトラシアノキ
ノジメタン(TCNQ)、テトラチオフルバレン、ポリ
アセチレン(TTF)、コーテリレン、ポリパラフェニ
レン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン等
の共役系高分子、あるいはそれらに適当なドーピング剤
をドープした高分子、あるいはポリビニルベンゼンスル
ホン酸塩類、ポリビニルベンジルトリメチルアンモニウ
ムクロリド、4級塩ポリマー類などのイオン導電性高分
子からなる化合物も用いる事が可能である。
【0029】また、炭素材料を有機高分子に分散し、硬
化させた微粒子なども用いる事ができる。炭素材料に関
しては、有機化合物を出発原料として、炭化プロセスに
より製造された材料であり、コークス、炭素繊維、ガラ
ス状炭素、熱分解炭素、ホイスカー、カーボンブラック
などを挙げる事ができる。
【0030】有機と無機との境界領域の粒子でも導電性
さえあれば用いることが可能で、例えばP=N骨格を有
するホスファゼン誘導体で、導電性が109Ωcm以下
の材料であれば好適である。
【0031】無機材料の例をあげれば、金属、導電性を
有するカルコゲナイトガラス、金属酸化物の粒子などが
あげられ、化学的安定性から、金属酸化物が好ましい
が、本発明の目的を達成できれば、導電性を有する無機
材料であれば何でも良い。金属酸化物を用いる場合、そ
の合成方法は、公知の合成方法で本発明の目的を達成で
きるものであればいかなる方法でもよい。例えば、金属
もしくは金属を含む化合物を原料とした共沈法、多段湿
式法、ゾルゲル法、アトマイジング法、プラズマ熱分解
法など微粒子及び超微粒子の製造方法をあげることがで
きる。ここで金属もしくは金属を含む化合物とは、粉体
合成法に応じて、Li,Na,K,Rb,Cs,Be,
Mg,Ca,Sr,Ba,Sc,Y,La,Ce,T
i,Zr,V,Nb,Cr,Mo,W,Mn,Fe,C
o,Ni,Ru,Rh,Pd,Os,Ir,Pt,C
u,Ag,Au,Zn,Cd,Hg,Al,Ga,I
n,Tl,Si,Ge,Sn,Pb,As,Sb,B
i,Se,Te,Po元素を含む化合物であり、好まし
くはNi,Ir,Rh,Nb,Ce,Zr,Th,H
f、Zn、Ti、Sn、Al、In,Si、Mg、B
a、Mo、W、Vを主成分とする化合物である。好まし
くは水溶性もしくは有機溶媒に可溶な化合物で、例え
ば、FeSO4・7H2O、CuSO4などの水溶性金属
塩類、NiCl2、PdCl2などの有機溶媒に可溶な金
属化合物、Ti(OC374などの金属アルコキシド
やフェロセンなどの有機金属化合物などが選ばれるが、
粉体合成法に応じて、金属もしくは金属を含む化合物を
主成分とする室温で固体の材料も組み合わせて用いる事
ができ、特に粉体原料並びに製造方法に制限を加えるも
のではなく、本発明の目的を達成する原料ならびに製造
方法であれば何でも良い。
【0032】これら製造方法により得られる金属酸化物
粒子の組成並びに結晶形態であるが、非晶質、結晶質で
も本発明の目的を達成できるものであればいかなる組成
並びに結晶形態でもよい。
【0033】例えば、単純立方格子、体心立方格子、面
心立方格子、単純正方格子、体心正方格子、単純斜方格
子、底面心斜方格子、体心斜方格子、面心斜方格子、単
純単斜格子、底面心単斜格子、三斜格子、菱面体格子、
六方格子などの特定構造をとる化合物が挙げられる。
【0034】また、本発明では、結晶性多孔質材料も、
用いる事が可能である。
【0035】これらの特定の結晶性化合物以外に、粉末
X線回折法で粉末を評価したときに、シャープな回折ピ
ークの得られない粉末でも良い。もしその組成が、本来
特定の結晶形態をとるので有れば、もしくは回折ピーク
のほとんどの値が、ある特定の結晶に同定できるのだ
が、一部広幅化しているために不明確な場合、あるいは
すべてが広幅化している非晶質粉末の粉末でも本発明の
目的を達成できるならば、用いる事ができる。このよう
な金属酸化物の例として、コロイド状のSnO2ゾルを
あげることができる。この化合物は、沈降等の問題が発
生せず、本発明の目的を達成するために好適な化合物で
ある。SnO2超微粒子の製造方法に関しては、特に温
度条件が重要で、高温度の熱処理を伴う方法は、一次粒
子の成長や、結晶性が高くなる現象を生じるので好まし
くなく、やむをえず熱処理を行う必要があるときには、
400℃以下好ましくは300℃以下さらに好ましくは
200℃以下さらに好ましくは150℃以下に止めるべ
きである。特公昭35−6616号実施例に記載された
製造法のSnO2ゾルは、本発明に好適な例である。さ
らに、この特公昭35−6616号に記載された方法に
準じてフッ素、Sbなどの異種元素をドープした材料も
好適である。
【0036】本発明に好ましく用いられるTgもしくは
融点が50℃以下の有機化合物については、本発明の目
的を達成する範囲内のモノマー、オリゴマー、ポリマー
のカテゴリーから選択される材料で、特に制限は無い
が、好ましくはエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、1,1,1−トリメチロールプロパン、ポリエチ
レングリコール、ポリプロピレングリコールなどのポリ
エーテル系化合物、ポリアクリル酸ブチル、ポリアクリ
ルアミドなどのアクリル系化合物、ポリビニルアルコー
ル、ポリエステル系化合物などが良い。その添加方法
は、本発明記載の成分を混合するときに添加してもよい
し、水や有機溶媒などに本発明記載の成分を分散する場
合には、あらかじめ水や有機溶媒などの分散媒に分散し
た後本発明記載の他の成分の分散された溶媒を添加して
もよく、特に制限を加えない。
【0037】本発明で使用するバインダーは、フィルム
形成能を有する物であれば特に限定されるものではない
が、例えばゼラチン、カゼイン等のタンパク質、カルボ
キシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
アセチルセルロース、ジアセチルセルロース、トリアセ
チルセルロース等のセルロース化合物、デキストラン、
寒天、アルギン酸ソーダ、デンプン誘導体等の糖類、ポ
リビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸
エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリスチレン、
ポリアクリルアミド、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポ
リエステル、ポリ塩化ビニル、ポリアクリル酸等の合成
ポリマー等を挙げる事ができる。特に、ゼラチン(石灰
処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、酵素分解ゼラチン、フ
タル化ゼラチン、アセチル化ゼラチン等)、アセチルセ
ルロース、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロ
ース、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリア
クリル酸ブチル、ポリアクリルアミド、デキストラン、
水溶性ポリエステル樹脂等が好ましい。
【0038】これら導電体粒子および半導電体粒子は、
バインダー中に分散又は溶解させて用いられる。あるい
は、金属酸化物粒子を導電性高分子化合物で表面処理も
しくはマイクロカプセル化などの処理を行った粉体、金
属酸化物粒子を導電性高分子化合物の溶解もしくは分散
された溶媒中に混合後、スプレードライ法、凍結乾燥法
などの処理を行った粉体をバインダー中に分散して塗布
を行っても良い。
【0039】バインダーとTgもしくは融点が50℃以
下の有機化合物中への導電体粒子もしくは半導体粒子の
分散方法であるが、自由回転運動を利用する方法、じゃ
ま板を設けた容器中の障害運動を利用する方法、密閉容
器を水平軸のまわりに回転を行う転倒運動を利用する方
法、容器を上下に振とうする振とう運動を利用する方
法、ロール上で剪断力などを利用する方法などいろいろ
あるが、本発明の目的を損なわない限りいかなる方法を
選択しても良い。
【0040】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、(a)
分散媒体中に存在する30モル%以上の塩化物存在下
で、分散媒体中に銀塩及びハロゲン化物塩を導入し平板
状粒子の核形成を行う工程、(b)核形成に引き続き、
平板状粒子の(100)主面を維持する条件下でオスト
ワルド熟成を行う工程、(c)所望の粒径、塩化銀含有
率になるように、粒子成長を行う工程によって調製され
る。
【0041】核形成時の銀塩とハロゲン化物塩を反応さ
せる形式としてはダブルジェット法(同時混合法)を用い
ることが好ましい。
【0042】粒子成長時にも同時混合法が用いられる
が、同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成
する液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、いわゆる
コントロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。この方法によると結晶形が規則的で粒子サイズが均
一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
【0043】ハロゲン化銀乳剤は、その粒子形成時の一
部又は全工程が微細なハロゲン化銀粒子を供給すること
による粒子形成工程であってもよい。
【0044】微粒子の粒子サイズはハライドイオンの供
給速度を支配するため、その好ましい粒子サイズはホス
トのハロゲン化銀粒子のサイズやハロゲン組成によって
変わるが、平均球相当直径が0.3μm以下のものが用
いられる。より好ましくは0.1μm以下である。微粒
子がホスト粒子上に再結晶化によって積層するために
は、この微粒子サイズはホスト粒子の球相当直径より小
さいことが望ましく、更に好ましくは、この球相当直径
の1/10以下である。
【0045】本発明の実施に際して用いられるハロゲン
化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後に可溶性
塩類を除去して化学増感に適するpAgイオン濃度にす
るためにヌーデル水洗法、フロキュレーション沈降法な
どを用いてよく、好ましい水洗法としては例えば、特公
昭35−16086号記載のスルホ基を含む芳香族炭化
水素系アルデヒド樹脂を用いる方法、または特開平2−
7037号記載の高分子凝集剤である例示G−3、G−
8などを用いる脱塩法を挙げることができる。また、リ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Vol.102、
1972、10月号、Item10208及びVol.
131、1975、3月号、Item13122に記載
されている限外濾過法を用いて脱塩を行ってもよい。
【0046】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、バイン
ダーとしてハロゲン化銀を包むための種々の親水性コロ
イドが用いられる。この目的のためには、ゼラチンをは
じめとして例えばポリビニルアルコール、ポリアクリル
アミドなどの合成ポリマーや、コロイド状アルブミン、
ポリサッカライド、セルローズ誘導体などの写真用バイ
ンダーが用いられてよい。
【0047】本発明の実施に際して用いられる写真乳剤
は、シアニン色素類その他によって分光増感されてもよ
い。増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組み合
わせを用いてもよく、増感色素の組み合わせは特に強色
増感の目的でしばしば用いられる。
【0048】ハロゲン化銀写真乳剤による写真感光材料
は、乳剤の物理熟成又は化学熟成前後の工程で、各種の
写真用添加剤を用いることができる。
【0049】このような工程で使用できる化合物として
は例えば、前記のリサーチ・ディスクロージャー(R
D)17643号、(RD)18716号(1979年
11月)及び(RD)308119号(1989年12
月)に記載されている各種の化合物が挙げられる。これ
ら3つの(RD)に記載されている化合物の種類と記載
箇所を下記に掲載した。
【0050】 添加剤 RD−17643 RD−18716 RD−308119 頁 分類 頁 頁 分類 化学増感剤 23 III 648 右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IV 減感色素 23 IV 998 IVB 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜27 XI 650右 1005〜6 XI 可塑剤 27 XXI 650右 1006 XXI スベリ剤 27 XXI マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 支持体 28 XVII 1009 XVII ハロゲン化銀写真感光材料に用いられる支持体として
は、上記のRDに記載されているものが挙げられるが、
適当な支持体としてはプラスチックフィルムなどで、支
持体表面は塗布層の接着性をよくするために下引き層を
設けたり、コロナ放電や紫外線照射などが施されてもよ
い。そして、このように処理された支持体上の両面に乳
剤を塗布することができる。
【0051】ハロゲン化銀写真感光材料には、他に必要
に応じて、アンチハレーション層、中間層、フィルター
層などを設けることができる。
【0052】ハロゲン化銀写真感光材料において、写真
乳剤層その他の親水性コロイド層は種々の塗布法により
支持体上または他の層上に塗布できる。塗布には、ディ
ップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、押しだ
し塗布法、スライド・ホッパー法などを用いることがで
きる。詳しくは、リサーチ・ディスクロージャー、第1
76巻、P.27−28の「Coating proc
edures」の項に記載されている方法を用いうる。
【0053】本発明に係る感光材料の処理は例えば、前
記のRD−17643のXX〜XXI、29〜30頁或い
は同308119のXX〜XXI、1011〜1012頁に
記載されているような処理液による処理がなされてよ
い。
【0054】白黒写真処理での現像剤としては、ジヒド
ロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン)、3−ピラ
ゾリドン類(例えば1−フェニル−3−ピラゾリド
ン)、アミノフェノール類(例えばN−メチル−アミノ
フェノール)などを単独もしくは組み合わせて用いるこ
とができる。なお、現像液には公知の例えば保恒剤、ア
ルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤、硬膜剤、現像促
進剤、界面活性剤、消泡剤、色調剤、硬水軟化剤、溶解
助剤、粘性付与剤などを必要に応じて用いてもよい。
【0055】定着液にはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩な
どの定着剤が用いられ、さらに硬膜剤として水溶性のア
ルミニウム塩例えば硫酸アルミニウム或いはカリ明ばん
などを含んでいてもよい。その他保恒剤、pH調整剤、
硬水軟化剤などを含有していてもよい。
【0056】
【実施例】
(導電性粒子P1の分散液)(NP(NHC651.6
(NHC64SO3H)0.4)n(n=545)の1,
1,2,2−テトラクロロエタン10%溶液をスプレー
ドライ法により噴霧乾燥後粉体として回収する。得られ
た粉体は、平均粒子径0.15μmで比重は1.25、
体積固有抵抗は2.3×104Ωcmであった。
【0057】この導電性粉末を濃度8wt%となるよう
に水に分散した。
【0058】(導電性粒子P2の分散液)塩化第二スズ
水和物65gを水溶液2000ccに溶解し均一溶液を
得た。次いでこれを煮沸し共沈澱物を得た。生成した沈
澱物をデカンテーションにより取り出し、蒸留水にて沈
澱を何度も水洗する。沈澱を洗浄した蒸留水中に硝酸銀
を滴下し塩素イオンの反応がないことを確認する。この
沈殿物を蒸留水1000cc中に添加して分散後、全量
を2000ccとする。さらに30%アンモニア水を4
0cc加え、水浴中で加温すると、SnO2ゾル溶液が
生成する。
【0059】塗布液として用いるときには、このゾル溶
液へアンモニアを吹き込みながら濃度約8%に濃縮して
用いる。また、このゾル溶液に含まれる粒子の体積固有
抵抗については、ゾル溶液を用いてシリカガラス上に薄
膜を形成し、四端子法で測定した値を粒子の体積固有抵
抗値とした。測定された体積固有抵抗は3.4×104
Ωcmであった。
【0060】(導電性粒子P3の分散液)塩化第二スズ
水和物65gと三塩化アンチモン1.0gを水溶液20
00ccに溶解し均一溶液を得た。次いでこれを煮沸し
共沈澱物を得た。生成した沈澱物をデカンテーションに
より取り出し、蒸留水にて沈澱を何度も水洗する。沈澱
を洗浄した蒸留水中に硝酸銀を滴下し塩素イオンの反応
がないことを確認する。この沈殿物を蒸留水1000c
c中に添加して分散後、全量を2000ccとする。さ
らに30%アンモニア水を40cc加え、水浴中で加温
すると、SnO2ゾル溶液が生成する。
【0061】このゾル溶液を400℃に加熱した電気炉
中に噴霧し導電性粉末を合成した。得られた粉末を錠剤
成型器にて成形後、4端子法で測定された体積固有抵抗
は1.5×101Ωcmであった。
【0062】この導電性粉末をpH10のアンモニア水
に濃度8wt%となるように分散した。
【0063】(導電性粒子P4の分散液)チタン酸カリ
の表面を導電性酸化スズで被覆した粒子(大塚化学
(株)製DENTALL)を、pH10のアンモニア水
に濃度8wt%となるように分散した。
【0064】(ハロゲン化銀写真感光材料用支持体の作
成) (支持体1)2軸延伸・熱固定後の厚さ175μmの濃
度0.15に青色着色したポリエチレンテレフタレート
フィルムの両面に8W分/m2のコロナ放電処理を施
し、一方の面に特開昭59−19941号記載のように
下記下引き塗布液B−1を乾燥膜厚0.8μmになるよ
う下引き層B−1として塗布し、100℃1分間乾燥し
た。またポリエチレンテレフタレートフィルムに対し下
引き層B−1と反対側の面に特開昭59−77439号
記載のように下記下引き塗布液B−2−1を下引き層B
−2として塗布110℃1分間乾燥した。
【0065】 *下引き第1層 〈下引き塗布液B−1〉 ブチルアクリレート30重量%、t−ブチルアクリレート20重量%、スチレ ン25重量%及び2−ヒドロキシエチルアクリレート25重量%の共重合体ラテ ックス液(固形分30%) 270g 化合物A 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水で1lに仕上げる。
【0066】 〈下引き塗布液B−2−1〉 ブチルアクリレート40重量%、スチレン20重量%及びグリシジルアクリレ ート40重量%の共重合体ラテックス液(固形分30%) 23g 導電性P2分散液 415g ポリエチレングリコール(分子量600) 0.00012g 水 568g *下引き第2層 さらに上記下引き層B−1及びB−2の上に8W分/m
2のコロナ放電を施し、下記塗布液B−3を乾燥膜厚
0.1μmになるように塗布し、100℃1分間乾燥し
た。
【0067】 〈下引き塗布液B−3〉 ゼラチン 10g 化合物A 0.4g 化合物B 0.1g 平均粒径3μmのシリカ粒子 0.1g 水で1lに仕上げる。
【0068】用いた化合物を以下に示す。
【0069】
【化1】
【0070】(支持体2)試料作成条件は、下引き塗布
液B−2−1の代わりに下引き塗布液B−2−2を用い
た以外支持体1と同様に作成した。
【0071】 〈下引き塗布液B−2−2〉 ブチルアクリレート40重量%、スチレン20重量%及びグリシジルアクリレ ート40重量%の共重合体ラテックス液(固形分30%) 23g 導電性P2分散液 415g ポリプロピレングリコール(分子量450) 0.00001g 水 568g (支持体3)試料作成条件は、下引き塗布液B−2−1
の代わりに下引き塗布液B−2−3を用いた以外支持体
1と同様に作成した。
【0072】 〈下引き塗布液B−2−3〉 ブチルアクリレート40重量%、スチレン20重量%及びグリシジルアクリレ ート40重量%の共重合体ラテックス液(固形分30%) 23g 導電性P3分散液 760g ポリエチレングリコール(分子量600) 1.65g 水 700g (支持体4)試料作成条件は、下引き塗布液B−2−1
の代わりに下引き塗布液B−2−4を用いた以外支持体
1と同様に作成した。
【0073】 〈下引き塗布液B−2−4〉 ブチルアクリレート40重量%、スチレン20重量%及びグリシジルアクリレ ート40重量%の共重合体ラテックス液(固形分30%) 24g 導電性P2分散液 600g ポリエチレングリコール(分子量600) 1.2g 水 800g (支持体5)試料作成条件は、下引き塗布液B−2−1
の代わりに下引き塗布液B−2−5を用いた以外支持体
1と同様に作成した。
【0074】 〈下引き塗布液B−2−5〉 ブチルアクリレート40重量%、スチレン20重量%及びグリシジルアクリレ ート40重量%の共重合体ラテックス液(固形分30%) 27g 導電性P2分散液 80g ポリビニルアルコール(分子量350) 0.0001g 水 700g (支持体6)試料作成条件は、下引き塗布液B−2−1
の代わりに下引き塗布液B−2−6を用いた以外支持体
1と同様に作成した。
【0075】 〈下引き塗布液B−2−6〉 ブチルアクリレート40重量%、スチレン20重量%及びグリシジルアクリレ ート40重量%の共重合体ラテックス液(固形分30%) 27g 導電性P4分散液 62g ポリエチレングリコール(分子量600) 0.00012g 水 700g (支持体7)試料作成条件は、下引き塗布液B−2−1
の代わりに下引き塗布液B−2−7を用いた以外支持体
1と同様に作成した。
【0076】 〈下引き塗布液B−2−7〉 ブチルアクリレート40重量%、スチレン20重量%及びグリシジルアクリレ ート40重量%の共重合体ラテックス液(固形分30%) 27g 導電性P4分散液 39g ポリエチレングリコール(分子量600) 0.52g 水 690g (支持体8)試料作成条件は、下引き塗布液B−2−1
の代わりに下引き塗布液B−2−8を用いた以外支持体
1と同様に作成した。
【0077】 〈下引き塗布液B−2−8〉 ブチルアクリレート40重量%、スチレン20重量%及びグリシジルアクリレ ート40重量%の共重合体ラテックス液(固形分30%) 27g 導電性P4分散液 16g ポリエチレングリコール(分子量600) 0.33g 水 750g (支持体9)試料作成条件は、下引き塗布液B−2−1
の代わりに下引き塗布液B−2−9を用いた以外支持体
1と同様に作成した。
【0078】 〈下引き塗布液B−2−9〉 ブチルアクリレート40重量%、スチレン20重量%及びグリシジルアクリレ ート40重量%の共重合体ラテックス液(固形分30%) 27g 導電性P3分散液 430g ポリエチレングリコール(分子量600) 0.0001g 水 720g (支持体10)試料作成条件は、下引き塗布液B−2−
1の代わりに下引き塗布液B−2−10を用いた以外支
持体1と同様に作成した。
【0079】 〈下引き塗布液B−2−10〉 ブチルアクリレート40重量%、スチレン20重量%及びグリシジルアクリレ ート40重量%の共重合体ラテックス液(固形分30%) 27g 導電性P3分散液 420g ポリエチレングリコール(分子量600) 0.00015g 水 730g (支持体11)試料作成条件は、下引き塗布液B−2−
1の代わりに下引き塗布液B−2−11を用いた以外支
持体1と同様に作成した。
【0080】 〈下引き塗布液B−2−11〉 ブチルアクリレート40重量%、スチレン20重量%及びグリシジルアクリレ ート40重量%の共重合体ラテックス液(固形分30%) 27g 導電性P2分散液 700g ポリエチレングリコール(分子量600) 1.6g 水 800g (支持体12)試料作成条件は、下引き塗布液B−2−
1の代わりに下引き塗布液B−2−12を用いた以外支
持体1と同様に作成した。
【0081】 〈下引き塗布液B−2−12〉 ブチルアクリレート40重量%、スチレン20重量%及びグリシジルアクリレ ート40重量%の共重合体ラテックス液(固形分30%) 23g 導電性P3分散液 620g ポリエチレングリコール(分子量600) 1.55g 水 690g (支持体13)試料作成条件は、下引き塗布液B−2−
1の代わりに下引き塗布液B−2−13を用いた以外支
持体1と同様に作成した。
【0082】 〈下引き塗布液B−2−13〉 ブチルアクリレート40重量%、スチレン20重量%及びグリシジルアクリレ ート40重量%の共重合体ラテックス液(固形分30%) 27g 導電性P2分散液 82g ポリエチレングリコール(分子量600) 0.17g 水 690g (支持体14)試料作成条件は、下引き塗布液B−2−
1の代わりに下引き塗布液B−2−14を用いた以外支
持体1と同様に作成した。
【0083】 〈下引き塗布液B−2−14〉 ブチルアクリレート40重量%、スチレン20重量%及びグリシジルアクリレ ート40重量%の共重合体ラテックス液(固形分30%) 27g 導電性P1分散液 82g ポリエチレングリコール(分子量600) 0.00012g 水 680g (支持体15)試料作成条件は、下引き塗布液B−2−
1の代わりに下引き塗布液B−2−15を用いた以外支
持体1と同様に作成した。
【0084】 〈下引き塗布液B−2−15〉 ブチルアクリレート40重量%、スチレン20重量%及びグリシジルアクリレ ート40重量%の共重合体ラテックス液(固形分30%) 27g 導電性P2分散液 41g ポリエチレングリコール(分子量600) 0.96g 水 700g (支持体16)試料作成条件は、下引き塗布液B−2−
1の代わりに下引き塗布液B−2−16を用いた以外支
持体1と同様に作成した。
【0085】 〈下引き塗布液B−2−16〉 ブチルアクリレート40重量%、スチレン20重量%及びグリシジルアクリレ ート40重量%の共重合体ラテックス液(固形分30%) 27g 導電性P2分散液 83g ポリエチレングリコール(分子量600) 0.48g 水 700g (支持体17)試料作成条件は、下引き層として下引き
塗布液B−2−1の代わりに下引き塗布液B−0−1を
用いた以外支持体1と同様に作成した。
【0086】 〈下引き塗布液B−0−1〉 ブチルアクリレート40重量%、スチレン20重量%及びグリシジルアクリレ ート40重量%の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g 水で1lに仕上げる。
【0087】(支持体18)試料作成条件は、下引き層
として下引き塗布液B−2−1の代わりに下引き塗布液
B−0−2を用いた以外支持体1と同様に作成した。但
し、下引き塗布液B−0−2に含まれる酸化錫粉末溶液
とは、900℃の温度で酸化アンチモンを3%添加した
酸化錫を焼成し、ボールミルで粉砕した粉末を8wt%
含むアンモニア水溶液である。この粉末の平均粒径は
0.5μmで比重は6.9であった。
【0088】下引き塗布液の調製方法は実施例1と同様
に行ったが、フィルム塗布後の塗布液容器中には酸化錫
粉末の沈澱物が観察された。
【0089】 〈下引き塗布液B−0−2〉 ブチルアクリレート40重量%、スチレン20重量%及びグリシジルアクリレ ート40重量%の共重合体ラテックス液(固形分30%) 27g 酸化錫粉末溶液 90g ポリエチレングリコール(分子量600) 1.3g 水 800g (支持体19)試料作成条件は、下引き層として下引き
塗布液B−2−1の代わりに下引き塗布液B−0−3を
用いた以外支持体1と同様に作成した。作成したフィル
ムは、やや灰色味を帯びていた。
【0090】 〈下引き塗布液B−0−3〉 ブチルアクリレート40重量%、スチレン20重量%及びグリシジルアクリレ ート40重量%の共重合体ラテックス液(固形分30%) 27g 導電性P3分散液 45g 水 750g (支持体20)試料作成条件は、下引き層として下引き
塗布液B−2−1の代わりに下引き塗布液B−0−4を
用いた以外支持体1と同様に作成した。
【0091】作成されたフィルムは、やや灰色味を帯び
ていた。
【0092】 〈下引き塗布液B−0−4〉 ブチルアクリレート40重量%、スチレン20重量%及びグリシジルアクリレ ート40重量%の共重合体ラテックス液(固形分30%) 10g 導電性P3分散液 580g ポリエチレングリコール(分子量600) 1.4g 水 480g かくして作製した支持体1〜20に対し、以下の乳剤層
を塗設し、試料No.1〜20を作製した。
【0093】(乳剤の塗布) (Em−1の調製)下記のようにして平板状沃臭化銀粒
子乳剤を調製した。
【0094】 A1 オセインゼラチン 24.2g 水 9657ml HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17−(CH2CH2 O)mH(n+m=5〜7)(10%メタノール水溶液) 1.20ml 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 160ml B1 2.5N硝酸銀水溶液 2825ml C1 臭化カリウム 841g 水で 2825ml D1 オセインゼラチン 121g 水 2040ml HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17−(CH2CH2 O)mH(n+m=5〜7)(10%メタノール水溶液) 5.70ml E1 1.75N臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 35℃で特公昭58−58288号、同58−5828
9号に示される混合撹拌機を用いて溶液A1に溶液B1
及び溶液C1の各々475.0mlを同時混合法により
2.0分を要して添加し、核形成を行った。
【0095】溶液B1及び溶液C1の添加を停止した
後、60分の時間を要して溶液A1の温度を60℃に上
昇させ、D1の全量を添加し、3%KOHでpHを5.
5に合わせた後、再び溶液B1と溶液C1を同時混合法
により、各々55.4ml/minの流量で42分間添
加した。この35℃から60℃への昇温及び溶液B1、
C1による再同時混合の間の銀電位(飽和銀−塩化銀電
極を比較電極として銀イオン選択電極で測定)を溶液D
1を用いてそれぞれ+8mv及び+30mvになるよう
制御した。
【0096】添加終了後3%KOHによってpHを6.
0に合わせ直ちに脱塩、水洗を行った。この種乳剤はハ
ロゲン化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接辺
比が1.0〜2.0の六角平板粒子よりなり、六角平板
粒子の平均厚さは0.090μm、平均粒径(円直径換
算)は0.510μmであることを電子顕微鏡にて確認
した。
【0097】引き続き、この乳剤を53℃にした後に、
分光増感色素A、Bの所定量を、固体微粒子状の分散物
として添加後に、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン(TAI)、アデニ
ン、チオシアン酸アンモニウム、塩化金酸及びチオ硫酸
ナトリウムの混合水溶液、沃化銀微粒子乳剤及びトリフ
ェニルホスフィンセレナイドの分散液を加え、総計2時
間30分の熟成を施した。熟成終了時に安定剤として更
にTAIの適量を添加した。
【0098】分光増感色素及びその他の添加剤と、それ
らの添加量(AgX1モル当たり)を下記に示す。
【0099】 分光増感色素(A) 5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)オ キサカルボシアニンナトリウム塩の無水物 450mg 分光増感色素(B) 5,5′−ジ−(ブトキシカルボニル)−1,1′−ジーエチル−3,3′− ジ(4−スルホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニンナトリウムの無水物 8mg 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン 60mg アデニン 15mg チオ硫酸ナトリウム 5.0mg チオシアン酸アンモニウム 50mg 塩化金酸 2.5mg 沃化銀微粒子乳剤(平均粒径0.05μm) 5mmol分 トリフェニルホスフィンセレナイド 6.0mg 安定剤(TAI) 750mg 分光増感色素の固体微粒子状分散物は特願平4−994
37号に記載の方法に準じた方法によって調製した。
【0100】即ち分光増感色素の所定量を予め27℃に
調温した水に加え高速撹拌機(ディゾルバー)で3.5
00rpmにて30〜120分間にわたって撹拌するこ
とによって得た。
【0101】上記のセレン増感剤の分散液は次のように
調製した。即ち、トリフェニルフォスフィンセレナイド
120gを50℃の酢酸エチル30kg中に添加、撹拌
し、完全に溶解した。他方で写真用ゼラチン3.8kg
を純水38kgに溶解し、これにドデシルベンゼンスル
フォン酸ナトリウム25wt%水溶液93gを添加し
た。次いでこれらの2液を混合して直径10cmのディ
ゾルバーを有する高速撹拌型分散機により50℃下にお
いて分散翼周速40m/秒で30分間分散を行った。そ
の後速やかに減圧下で、酢酸エチルの残留濃度が0.3
wt%以下になるまで撹拌を行いつつ、酢酸エチルを除
去した。その後、この分散液を純水で希釈して80kg
に仕上げた。このようにして得られた分散液の一部を分
取して上記実験に使用した。
【0102】(Em−2の調製)種乳剤としてのEm−
1と以下に示す4種の溶液を用い、平板状沃臭化銀粒子
乳剤Em−2を調製した。
【0103】 A2 オセインゼラチン 19.04g HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17−(CH2CH2 O)mH(n+m=5〜7)(10%メタノール水溶液) 2.00ml 沃化カリウム 7.00g Em−1(種乳剤) 1.55モル相当 水で 2800mlに仕上げる。
【0104】 B2 臭化カリウム 1493g 水で 3585mlに仕上げる。
【0105】 C2 硝酸銀 2131g 水で 3585mlに仕上げる。
【0106】 D2 3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μ)から成る微粒 子乳剤(*) 0.028モル相当 *0.06モルの沃化カリウムを含む5.0重量%のゼ
ラチン水溶液6.64リットルに、7.06モルの硝酸
銀と、7.06モルの沃化カリウムを含む水溶液それぞ
れ2リットルを、10分間かけて添加した。微粒子形成
中のpHは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御
した。粒子形成後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてp
Hを6.0調整した。
【0107】反応容器内で溶液A2を55℃に保ちなが
ら激しく撹拌し、そこに溶液B2と溶液C2の半分の量
を35分かけて同時混合法にて添加し、この間pHは
5.8に保った。1%KOH溶液にてpHを8.8に合
わせた後、溶液B2及び溶液C2の一部と、溶液D2の
全量を同時混合法にて添加した。0.5%クエン酸にて
pHを6.0に合わせた後、溶液B2及び溶液C2の残
量を25分かけて同時混合法にて添加した。この間pA
gは8.9に終始保った。ここで、溶液B2と溶液C2
の添加速度は臨界成長速度に見合ったように時間に対し
て関数様に変化させた。即ち、成長している種粒子以外
に小粒子の発生がないように、またオストワルド熟成に
より多分散化しないように適切な添加速度で添加した。
【0108】添加終了後、Em−1と同様に脱塩、水
洗、再分散を行い、再分散後40℃にてpHを5.8
0、pAgを8.2に調整した。得られたハロゲン化銀
乳剤を電子顕微鏡観察したところ、平均粒径0.91μ
m、平均厚さ0.23μ、平均アスペクト比約4.0、
粒径分布の広さ20.5%の平板状ハロゲン化銀粒子で
あった。
【0109】引き続き、この乳剤を47℃にした後に、
沃化銀微粒子乳剤、分光増感色素A、Bの所定量を、固
体微粒子状の分散物として添加後に、アデニン、チオシ
アン酸アンモニウム、塩化金酸及びチオ硫酸ナトリウム
の混合水溶液及びトリフェニルホスフィンセレナイドの
分散液を加え、総計2時間30分の熟成を施した。熟成
終了時に安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン(TAI)の適量
を添加した。
【0110】分光増感色素及びその他の添加剤と、それ
らの添加量(AgX1モル当たり)を下記に示す。
【0111】 分光増感色素(A) 5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)オ キサカルボシアニンナトリウム塩の無水物 390mg 分光増感色素(B) 5,5′−ジ−(ブトキシカルボニル)−1,1′−ジエチル−3,3′−ジ −(4−スルホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニンナトリウムの無水物 4mg アデニン 10mg チオ硫酸ナトリウム 3.3mg チオシアン酸アンモニウム 50mg 塩化金酸 2.0mg 沃化銀化銀微粒子乳剤 5mmol分 トリフェニルホスフィンセレナイド 4.0mg 安定剤(TAI) 750mg 尚、ここでいう沃化銀微粒子乳剤とは、3重量%のゼラ
チンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μ)から成る微
粒子乳剤のことである。
【0112】分光増感色素の固体微粒子状分散物は特願
平4−99437号に記載の方法に準じた方法によって
調製した。
【0113】即ち分光増感色素の所定量を予め27℃に
調温した水に加え高速撹拌機(ディゾルバー)で3.5
00rpmにて30〜120分間にわたって撹拌するこ
とによって得た。
【0114】上記のセレン増感剤の分散液は次のように
調製した。即ち、トリフェニルフォスフィンセレナイド
120gを50℃の酢酸エチル30kg中に添加、撹拌
し、完全に溶解した。他方で写真用ゼラチン3.8kg
を純水38kgに溶解し、これにドデシルベンゼンスル
フォン酸ナトリウム25wt%水溶液93gを添加し
た。次いでこれらの2液を混合して直径10cmのディ
ゾルバーを有する高速撹拌型分散機により50℃下にお
いて分散翼周速40m/秒で30分間分散を行った。そ
の後速やかに減圧下で、酢酸エチルの残留濃度が0.3
wt%以下になるまで撹拌を行いつつ、酢酸エチルを除
去した。その後、この分散液を純水で希釈して80kg
に仕上げた。このようにして得られた分散液の一部を分
取して上記実験に使用した。
【0115】次に、上記のように増感を施した乳剤Em
−1とEm−2それぞれを60%,40%の割合で含有
する混合乳剤を調製し、更に後記する添加剤を加え乳剤
塗布液とした。また、同時に保護層塗布液、クロスオー
バーカット層も調製した。
【0116】(試料の作成)次に、先に作製した支持体
の両面に、下記のごとくクロスオーバーカット層、乳剤
層、中間層、保護層の順に、両面に均一に塗布、乾燥し
て試料1を作成した。このとき、各試料の片面当たりの
銀付量は1.8g/m2、ゼラチン量は、保護層0.4
g/m2、中間層0.4g/m2、乳剤層1.5g/
2、クロスオーバーカット層は0.2g/m2になるよ
うに調製した。
【0117】 第1層(クロスオーバーカット層) 固体微粒子分散体染料(AH) 180mg/m2 ゼラチン 0.2g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(I) 5mg/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2 硬膜剤(A) 2mg/m2 第2層(乳剤層) 上記で得た各々の乳剤に下記の各種添加剤を加えた。
【0118】 化合物(G) 0.5mg/m2 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1,3,5−トリ アジン 5mg/m2 t−ブチル−カテコール 130mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m2 スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(H) 0.5mg/m2 n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg/m2 化合物(M) 5mg/m2 化合物(N) 5mg/m2 コロイダルシリカ 0.5g/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 デキストラン(平均分子量1000) 0.2g/m2 化合物(P) 0.2g/m2 化合物(Q) 0.2g/m2 第3層(中間層) ゼラチン 10mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 18mg/m2 ラテックス(L) 0.05g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 10mg/m2 化合物(S−1) 3mg/m2 化合物(K) 5mg/m2 硬膜剤(B) 1mg/m2 第4層(保護層) ゼラチン 0.4g/m2 ポリメチルメタクリレートからなるマット剤 50mg/m2 (面積平均粒径7.0μm) ホルムアルデヒド 10mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 ビス(ビニルスルホニルメチル)エーテル 18mg/m2 ラテックス(L) 0.1g/m2 ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.05g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 20mg/m2 ポリシロキサン(S1) 20mg/m2 化合物(I) 12mg/m2 化合物(J) 2mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 化合物(O) 50mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2919−O−(CH2CH2O)11−H 3mg/m2817SO2N(C37)(CH2CH2O)15−H 2mg/m2817SO2N(C37)(CH2CH2O)4−(CH24SO3Na 1mg/m2 硬膜剤(B) 1.5mg/m なお、素材の付量は片面分であり、塗布銀量は片面分と
して1.3g/mになるように調整した。
【0119】用いた化合物を以下に示す。
【0120】
【化2】
【0121】
【化3】
【0122】
【化4】
【0123】(インピーダンスの絶対値測定方法)イン
ピーダンス測定に関しては、横河・ヒューレット・パッ
カード社製(以下YHP社製)プレシジョンLCRメー
ターHP4284AとHP16451Bの組み合わせを
用いた。
【0124】23℃20%RH雰囲気下で、空隙法によ
りフィルム材料のインピーダンスの絶対値を計測した。
空隙法の測定に関しては、HP16451Bの取り扱い
説明書(部品番号16451−97000,印刷198
9年12月)に記載された電極非接触法に従う。主電極
の直径が3.8cmの電極−Aを用いて、サンプルの大
きさは、5.5cm×5.5cmの正方形に切り取っ
た。導電性粒子の分散層を上方に向け計測した。
【0125】 (蛍光増感紙の製造) 蛍光体Gd22S:Tb(平均粒径1.8μm) 200g 結合体ポリウレタン系熱可塑性エラストマー 〔デモラックTPKL−5−2625 固形分40%(住友バイエルウレタ ン(株)製)〕 20g ニトロセルローズ(硝化度11.5%) 2g 上記にメチルエチルケトン溶媒を加え、プロペラ型ミキ
サーで分散させて粘度25ps(25℃)の蛍光体層形
成用塗布液を調整した。(結合剤/蛍光体比=1/2
2) また、別途に下塗層形成用塗布液として軟質アクリル樹
脂固形分90g、ニトロセルロース50gをメチルエチ
ルケトンを加えて分散、混合して粘度3〜6ps(25
℃)の分散液を調整した。
【0126】二酸化チタンを練り込んだ厚さ250μm
のポリエチレンテレフタレートベース(支持体)をガラ
ス板上に水平に置き、上記下塗り層形成用塗布液をドク
ターブレードを用いて支持体上に均一塗布した後、25
℃から100℃に徐々に上昇させて塗布膜の乾燥を行い
支持体上に下塗り層を形成した。塗布膜の厚さは15μ
mであった。
【0127】この上に上記の蛍光体層形成用塗布液をド
クターブレードを用いて膜厚240μmで均一に塗布乾
燥し、次いで圧縮を行った。圧縮はカレンダーロールを
用いて800kgw/cm2の圧力、80℃の温度で行
った。この圧縮後、特開平6−75097号の実施例
〔1〕記載の方法で厚さ3μmの透明保護膜を形成し
た。
【0128】以上のようにして支持体、下塗層、蛍光体
層、透明保護膜からなる蛍光増感紙を製造した。
【0129】(試料の評価) 〈スラッジの感光材料への付着の評価〉大角サイズ(3
5.6×35.6cm)の試料17を前記蛍光増感紙で
挟んで現像処理後の濃度が約1.0になるようにX線照
射後SRX−503自動現像機を以下の処理時間になる
ように改造してSR−DF処理液にて現像温度35℃で
連続で同一試料を200枚処理を行った。このときの補
充量は、1m2あたり250mlである。
【0130】次に、各試料を同様に現像し、処理後の感
光材料の表面にスラッジの付着があるかを5段階評価し
た。
【0131】 5:全くつかない 4:ルーペで見ると一部に付着しているのがわかる 3:ルーペで見るとほぼ全体に付着しているのがわかる 2:目視で一部に付着しているのがわかる 1:目視でほぼ全体に付着しているのがわかる 次に、処理液を新液に交換し、補充量を1m2あたり2
10mlとして、同様に試料17を200枚現像し、つ
づけて同様に各試料を現像し、評価した。
【0132】さらに同様に、補充量を190mlの場
合、125mlの場合と評価をつづけた。
【0133】各試料それぞれについて、各補充量の時の
試料17との評価レベルの差を、表1に示した。
【0134】(現像時間) 現像時間:4秒 定着時間:3.1秒 水洗時間:2秒 水洗−乾燥間(スクイズ):1.6秒 乾燥時間:4.3秒 全処理時間:15秒
【0135】
【表1】
【0136】表1から明らかなように、感光材料のイン
ピーダンスが4×105Ω以上であると、補充量が20
0ml以下で選択的に効果を発する。
【0137】
【発明の効果】感光材料のインピーダンスを4×105
Ω以上とすることにより、補充量を200ml以下にお
いても、スラッジの付着が少ない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安達 仁 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 (72)発明者 倉地 育夫 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成に
    あたって、現像及び/又は定着液補充量がハロゲン化銀
    写真感光材料1m2あたり200ml以下であり、か
    つ、処理されるハロゲン化銀写真感光材料のインピーダ
    ンスの絶対値が4×105Ω以上であることを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成に
    あたって、現像及び/又は定着液補充量がハロゲン化銀
    写真感光材料1m2あたり200ml以下であり、か
    つ、処理されるハロゲン化銀写真感光材料が少なくとも
    1層の導電性層を有し、該導電性層が、導電体及び/又
    は半導体粒子を該導電性層の1vol%以上50vol
    %以下含有し、インピーダンスの絶対値が4×105Ω
    以上であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
    の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 導電体もしくは半導電体が、金属元素を
    含む酸化物ゾルであることを特徴とする請求項2記載の
    画像形成方法。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成に
    あたって、現像及び/又は定着補充液量がハロゲン化銀
    写真感光材料1m2あたり200ml以下であり、か
    つ、処理されるハロゲン化銀写真感光材料が少なくとも
    1層の導電性を有し、該導電性層が、導電体及び/又は
    半導体粒子を該導電性層の1vol%以上50vol%
    以下含有し、該導電体もしくは半導体が金属元素を含む
    酸化物ゾルであることを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料の画像形成方法。
JP27905895A 1995-10-23 1995-10-26 ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法 Pending JPH09120122A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27905895A JPH09120122A (ja) 1995-10-26 1995-10-26 ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
US08/734,686 US6066442A (en) 1995-10-23 1996-10-21 Plastic film having an improved anti-static property
EP96116956A EP0772082A1 (en) 1995-10-23 1996-10-22 Plastic film with antistatic layer and silver halide light-sensitive photographic element using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27905895A JPH09120122A (ja) 1995-10-26 1995-10-26 ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09120122A true JPH09120122A (ja) 1997-05-06

Family

ID=17605824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27905895A Pending JPH09120122A (ja) 1995-10-23 1995-10-26 ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09120122A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6066442A (en) Plastic film having an improved anti-static property
JPH09120122A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
EP0768567B1 (en) Silver halide photographic light sensitive material
EP0844515B1 (en) Silver halide photographic light sensitive material
JP3508082B2 (ja) 複合高分子微粒子及びこれを用いた画像記録材料
JP3496778B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
EP0823657B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US5554495A (en) Silver halide photographic light sensitive material containing antistatic layer
JPH09269561A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11181300A (ja) 高分子微粒子分散液の製造方法及び高分子微粒子を用いた画像記録材料
JPH1055043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09179230A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001067938A (ja) 導電性薄膜及び導電性記録材料
JPH11140107A (ja) ラテックス組成物及び親水性コロイド層並びにシート状材料
JPH0720601A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10239788A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1048781A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09311400A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09265158A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09258369A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0934059A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09265157A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09117984A (ja) 帯電防止されたプラスチックフィルム材料およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH09211786A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH1069029A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料