JPH1069029A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH1069029A
JPH1069029A JP22520396A JP22520396A JPH1069029A JP H1069029 A JPH1069029 A JP H1069029A JP 22520396 A JP22520396 A JP 22520396A JP 22520396 A JP22520396 A JP 22520396A JP H1069029 A JPH1069029 A JP H1069029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
solution
silver
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22520396A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Tsuji
宣昭 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22520396A priority Critical patent/JPH1069029A/ja
Publication of JPH1069029A publication Critical patent/JPH1069029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯電防止性が優れており、かつ安定な膜付き
性と耐熱性を維持した感光材料の提供。 【解決手段】 支持体上の少なくとも一方の面上に、感
光性ハロゲン化銀乳剤層を含む少なくとも2層の親水性
コロイド層を有し、該親水性コロイド層と支持体との間
に下引層を有する感光材料において、該下引層が導電性
金属酸化物を含有しており、該下引層及び下引層に隣接
する非感光性親水性コロイド層がTg(ガラス転移温
度)が0〜90℃であるラテックスを含有していること
を特徴とする感光材料により達成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、膜付き性と耐熱性
を維持しながら帯電防止性に優れるハロゲン化銀写真感
光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、現像処理においては、高速化、低
補充化が進められてきた。また、現像処理機の高速化に
加えてデーライト機器の普及が進んでおり、ハロゲン化
銀写真感光材料(以下、感光材料という)には、搬送時
の帯電によるスタチックマーク、搬送不良といった問題
が起こり、これらの対策が望まれている。
【0003】従来からの帯電防止技術としては、例えば
ポリアルキレンオキサイド基を有する界面活性剤、含フ
ッ素界面活性剤などの界面活性剤を表面保護層に含有さ
せることが知られている。しかしこれらの界面活性剤で
表面比抵抗を下げるには限界があり、更に効果的な帯電
防止技術が研究されてきた。例えば特開平7−2395
31号では、水溶性の導電性ポリマーや導電性の金属酸
化物を主成分とする帯電防止層が提案されており、これ
らの技術は感光材料の表面比抵抗を下げるのに非常に有
効な手段である。
【0004】しかし、このような金属導電性の帯電防止
層を設けた場合、膜付きが劣化してしまう問題がでてき
た。膜付き劣化を防止するために例えば特開平7−23
9531号記載の硬膜剤を添加することが知られている
が、耐熱性が劣化してしまうという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような問題に対
して、本発明の課題は、良好な膜付き性と耐熱性を維持
しながら帯電防止性の優れた感光材料を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、支
持体上の少なくとも一方の面上に、感光性ハロゲン化銀
乳剤層を含む少なくとも2層の親水性コロイド層を有
し、該親水性コロイド層と支持体との間に下引層を有す
る感光材料において、該下引層が導電性金属酸化物を含
有しており、該下引層及び下引層に隣接する非感光性親
水性コロイド層がTg(ガラス転移温度)が0〜90℃
であるラテックスを含有していることを特徴とする感光
材料により達成される。
【0007】尚、上記導電性金属酸化物の充填率は10
〜40%であることが好ましい。
【0008】以下、本発明について具体的に説明する。
【0009】本発明に用いられる金属酸化物コロイドと
しては亜鉛、マグネシウム、ケイ素、カルシウム、アル
ミニウム、ストロンチウム、バリウム、ジルコニウム、
チタン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、錫、イン
ジウム、モリブデン、バナジウムなどの酸化物コロイド
が好ましく用いられる。
【0010】これらのうちでZnO、TiO2及びSn
2が好ましく、特にSnO2が好ましいコロイドとして
挙げられる。また、異種原子をドープされた例としては
ZnOに対してはAl、In等、TiO2に対してはN
b、Ta等、SnO2に対してはNb、Sb、ハロゲン
元素等が挙げられる。無機コロイド粒子の平均粒径は好
ましくは0.001〜1μmが分散安定性の面から好ま
しい。
【0011】本発明に用いる金属酸化物コロイド、特に
酸化第二錫からなるコロイド状SnO2ゾルの製造方法
に関しては、SnO2超微粒子を適当な溶媒に分散して
製造する方法、又は溶媒に可溶なSn化合物の溶媒中に
おける分解反応から製造する方法など、何れの方法でも
良い。
【0012】SnO2超微粒子の製造方法に関しては、
特に温度条件が重要で、高温度の熱処理を伴う方法は、
一次粒子の成長や、結晶性が高くなる現象を生じるので
好ましくなく、やむをえず熱処理を行う必要があるとき
には、300℃以下、好ましくは200℃以下、更に好
ましくは150℃以下で行なうべきである。しかし、2
5℃から150℃までの加温は、バインダー中への分散
を考えたときには、好適に選ばれる手段である。
【0013】また、最近粉体製造技術の進歩により、超
微粒子を製造するにあたり、湿式法により製造された化
合物を電気炉中に噴霧する方法や、有機金属化合物の高
温度熱分解法などが開発されているが、かかる方法によ
り製造された超微粒子を溶媒中に再分散するには、かな
りの困難を伴い経済的に好ましくなく、また凝集粒子の
発生など写真用感光材料として重大な欠陥を引き起こす
可能性がある。このような理由から金属酸化物だけ単離
する製造プロセスの後、溶媒中へ再分散する方法は、写
真用帯電防止剤として使用する本発明においては採用し
ない。ただし、バインダーとSnO2ゾルの溶媒との相
溶性が悪い時には、溶媒置換の必要が生じるが、そのよ
うなときには、SnO2ゾルの溶媒との相溶性又は分散
安定性の良好な他の化合物を適量添加し、SnO2ゾル
からSnO2超微粒子と適量添加された化合物とを30
0℃以下、好ましくは200℃以下、更に好ましくは1
50℃以下の加温により乾燥分離後、他の溶媒中へ再分
散する。
【0014】溶媒に可溶なSn化合物の溶媒中における
分解反応から製造する方法に関して以下に述べる。
【0015】ここで溶媒に可溶なSn化合物とは、K2
SnO3・3H2Oのようなオキソ陰イオンを含む化合
物、SnCl4のような水溶性ハロゲン化物、R′2Sn
2、R3SnX、R2SnX2の構造を有する化合物で
(ここでR及びR′はアルキル基、Xはハロゲンを表
す)例えば(CH33SnCl・(ピリジン)、(C4
92Sn(O2CC252など有機金属化合物、Sn
(SO42・2H2Oなどのオキソ塩を挙げることがで
きる。これらの溶媒に可溶なSn化合物を用いてSnO
2ゾルを製造する方法としては溶媒に溶解後、加熱、加
圧などの物理的方法、酸化、還元、加水分解などの化学
的方法、又は中間体を経由後、SnO2ゾルを製造する
方法などがある。
【0016】製造例として例えば特公昭35−6616
号に記載されたSnO2ゾルの製造方法では、SnCl4
を100倍容量の蒸留水に溶解して、中間体として水酸
化第二錫の沈澱を作る。この水酸化第二錫にアンモニア
水を加え微アルカリ性とし溶解する。次いでアンモニア
臭の無くなるまで加温するとコロイド状SnO2ゾルが
得られる。なお、この例では、溶媒として水を用いた
が、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどの
アルコール溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジ
エチルエーテルなどのエーテル溶媒、ヘキサン、ヘプタ
ンなどの脂肪族有機溶媒、ベンゼン、ピリジンなどの芳
香族有機溶媒などSn化合物に応じて様々な溶媒を用い
ることが可能であり、本発明は溶媒に関して特に制限は
ない。好ましくは水、アルコール類の溶媒が選ばれる。
【0017】溶媒に可溶なSn化合物の溶媒中における
分解反応から製造する方法においてはプロセスの途中で
溶媒に可溶なSn以外の元素を含む化合物の添加も可能
である。例えば溶媒に可溶な弗素含有化合物の添加や、
溶媒に可溶な3価又は5価の配位数をとりうる金属の化
合物の添加である。
【0018】溶媒に可溶な弗素含有化合物としては、イ
オン性弗化物又は共有性弗化物の何れでもよい。例えば
HF、もしくはKHF2、SbF3、MoF6などの金属
弗化物、NH4MnF3、NH4BiF4などのフルオロ錯
陰イオンを生成する化合物、BrF3、SF4、SF6
どの無機分子性弗化物、CF3I、CF3COOH、P
(CF33などの有機弗素化合物を挙げることができる
が、溶媒が水の場合にはCaF2と硫酸との組み合わせ
のように、弗素含有化合物と不揮発性酸との組み合わせ
も用いることができる。
【0019】溶媒に可溶な3価もしくは5価の配位数を
とりうる金属の化合物としては、Al、Ga、In、T
lなどの族元素もしくはP、As、Sb、BiなどのV
族元素、3価もしくは5価の配位数をとりうるNb、
V、Ti、Cr、Mo、Fe、Co、Niなどの遷移金
属を含む化合物群である。
【0020】本発明において、導電性金属酸化物は、下
引層に含有される。導電性微粒子の割合は下記に示す充
填率で10%〜40%であり、より好ましくは15%〜
30%である。
【0021】充填率(%)=Sv/(Sv+Lv) Sv(SnO2の体積)=SnO2重量(g)/7 Lv(ラテックスの体積)=下引上層、下層ラテックス
の総重量(g)/1 次に本発明のポリマーラテックスについて述べる。本発
明では導電層を含有する下引層及び該下引層に隣接する
非感光性親水性コロイド層にTgが0〜90℃であるラ
テックスを含有する。
【0022】本発明で用いられるポリマーラテックス
は、一般的に感光材料に用いられるポリマーラテックス
を使用することが出来る。即ち、重合性エチレン系化合
物又は重合性ジオレフィン系化合物であり、これらは疎
水性モノマー、親水性モノマーに大別される。疎水性モ
ノマーとしては例えばメチルアクリレート、エチルアク
リレート、ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、t−ブチルアク
リレート等のアクリル酸アルキルエステル類、メチルメ
タクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリ
レート、ヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレ
ート、2−エチルヘキシルメタクリレート、t−ブチル
メタクリレート、iso−プロピルメタクリレート等の
メタクリル酸アルキルエステル類、グリシジルアクリレ
ート、グリシジルメタクリレート等のグリシジルエステ
ル類、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレ
ン、クロルメチルスチレン等のアルケニルベンゼン類、
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル
類、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、フ
ェニルビニルエーテル等のビニルエーテル類、塩化ビニ
ル、臭化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニル
類、アクリル酸アミド、メタクリル酸アミド等のアミド
類、ブタジエン等のジエン単量体等を挙げることができ
る。
【0023】又、親水性単量体としては、ヒドロキシエ
チルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート等
のアクリル酸ヒドロキシアルキルエステル類、ヒドロキ
シエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリ
レート等のメタクリル酸ヒドロキシアルキルエステル
類、テトラエチレングリコール、モノメタクリレート等
の(メタ)アクリル酸エチレングリコール類、アクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸、α-アクリルアミド-2-
メチルプロパンスルホン酸等のイオン性単量体が挙げら
れる。これらの単量体は単独で用いてもよく、二種類以
上併用してもよいが、親水性単量体を用いる場合は、疎
水性の単量体との併用が好ましく、安定したラテックス
を得るには、親水性単量体はあまり用いない方がよい。
【0024】本発明に用いられるポリマーラッテックス
は、はじめから分散媒中で重合する乳化重合法、懸濁重
合法で得てもよいし、別に重合して重合体を取り出し、
これを再分散させてラテックスを得てもよいが、製造コ
スト、分散安定性等の面からは乳化重合法が好ましい。
【0025】本発明で用いられるポリマーラテックスは
ポリマーのTg(ガラス転移温度)が0〜90℃であ
る。より好ましくは10℃〜70℃である。
【0026】本発明で用いられるエチレン性単量体類の
多くのポリマーのTgは、ブランドラップ等による“ポ
リマーハンドブック”III−139頁〜179頁(19
66年)(ワイリーアンドサンズ社版)に記載されてお
りコポリマーのTg(゜K)は下記式で表される。
【0027】Tg(コポリマー)=V1Tg1+V2Tg2
+…+VwTgW 但し上式中、V1、V2は…VWはコポリマー中の単量体
の重量分率を表し、Tg1、Tg2…TgWはコポリマー
中の各単量体のホモポリマーのTg(゜K)を表す。上
式に従って計算されたTgには±5℃の精度がある。
【0028】以下、本発明に用いられるポリマーラテッ
クスの好ましい例を示すが、本発明はこれらに限定され
ない。
【0029】 (P−1) St(20)MMA(70)MA(10) (P−2) St(15)MMA(75)MA(10) (P−3) St(50)MMA(35)MA(15) (P−4) St(25)MMA(70)MA(15) (P−5) St(40)MMA(55)AA(15) (P−6) St(20)EMA(70)AA(10) (P−7) St(10)MMA(75)AA(15) (P−8) St(10)MMA(80)アクリロイル
オキシエチルオルトフタル酸(10) (P−9) St(15)MMA(75)アクリロイル
オキシエチルサクシネート(10) (P−10)St(18)MMA(75)アクリロイル
オキシエチルサクシネート(7) (P−11)CHMA(60)AIN(30)GMA
(10) (P−12)CHMA(80)AIN(15)GMA
(5) (P−13)CHMA(80)GMA(20) (P−14)CHMA(80)EMA(15)GMA
(5) (P−15)CHMA(65)EMA(25)GMA
(10) (P−16)n−ブチルアクリレート(10)tブチル
アクリレート(35)スチレン(25)ヒドロキシエチ
ルメタクリレート(30)
【0030】
【化1】
【0031】St:スチレン、 MMA:メチルメタク
リレート、EMA:エチルメタクリレート、MA:メタ
クリル酸、AA:アクリル酸、CHMA:シクロヘキシ
ルメタクリレート、GMA:グリシジルメタクリレー
ト、AIN:−CH2−C(COOC919iso)H−
を表す(組成は重量分率を示す)。
【0032】比較ラテックス1:St(15)エチルア
クリレート(85)Tg−6℃ 比較ラテックス2:CHMA(30)AIN(55)G
MA(15)Tg−21℃ 次に、本発明に用いられるハロゲン化銀粒子について説
明する。
【0033】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
平均アスペクト比が3以上の平板状ハロゲン化銀粒子が
好ましい。更に好ましくは平均アスペクト比が3.0以
上、15.0以下であり、特に3以上、8未満が好まし
い。
【0034】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子はハ
ロゲン化銀として臭化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩臭化
銀、沃塩化銀、塩沃臭化銀等を用いることができる。沃
化銀の含有量は、ハロゲン化銀粒子全体での平均沃化銀
含有率として1.0モル%以下が好ましいが、更には
0.5モル%以下が更に好ましい。
【0035】本発明において、ハロゲン化銀粒子は種々
のハロゲン組成が可能であるが塩化銀を50モル%以上
含有すること、更には70モル%以上含有することが好
ましい。
【0036】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒
子は米国特許5,320,938号記載の方法で作成す
ることが出来る。即ち、(100)面を形成しやすい条
件下で沃度イオンの存在下、低pClで核形成させるこ
とが好ましい。核形成後は、オストワルド熟成及び/又
は成長を行い、所望の粒径、分布を有する平板状ハロゲ
ン化銀粒子を得ることが出来る。本発明に用いられる平
板状ハロゲン化銀粒子は、いわゆるハロゲン変換型(コ
ンバージョン型)の粒子であっても構わない。ハロゲン
変換量は銀量に対して0.2モル%〜0.5モル%が好
ましく、変換の時期は物理熟成中でも物理熟成終了後で
も良い。
【0037】ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程
及び/又は成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、
鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジ
ウム塩(錯塩を含む)、ルテニウム塩(錯塩を含む)、
オスミニウム塩(錯塩を含む)、及び鉄塩(錯塩を含
む)から選ばれる少なくとも1種を用いて金属イオンを
添加し、粒子内部及び/又は粒子表面にこれらの金属元
素を含有させることが好ましい。
【0038】本発明において現像速度を促進するために
脱塩工程前にハロゲン化銀溶剤を添加することも好まし
い。例えば、チオシアン酸化合物(チオシアン酸カリウ
ム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウ
ム等)を銀1モル当たり1×10-3モル以上、3×10
-2モル以下加えることが好ましい。
【0039】本発明において、ハロゲン化銀粒子の保護
コロイド用分散媒としてはゼラチンを用いることが好ま
しく、ゼラチンとしてはアルカリ処理ゼラチン、酸処理
ゼラチン、低分子量ゼラチン(分子量が2万〜10
万)、フタル化ゼラチン等の修飾ゼラチンが用いられ
る。また、これ以外の親水性コロイドも使用できる。具
体的にはリサーチ・ディスクロージャー誌(Resea
rch Disclosure.以下RDと略す)第1
76巻No.17643(1978年12月)の項に記
載されているものが挙げられる。ゼラチン量としては感
光材料片面当たりの全親水性コロイド層のゼラチン量が
1.0〜2.5g/m2である。
【0040】本発明において、ハロゲン化銀粒子の成長
時に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、或いは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合にはRD第
176巻No.17643のII項に記載の方法に基づ
いて行うことができる。
【0041】本発明のハロゲン化銀粒子は化学増感を施
すことができる。化学熟成即ち化学増感の工程の条件、
例えばpH、pAg、温度、時間等については特に制限
がなく、当業界で一般に行われている条件で行うことが
できる。化学増感のためには銀イオンと反応しうる硫黄
を含む化合物や活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレ
ン化合物を用いるセレン増感法、テルル化合物を用いる
テルル増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その
他、貴金属を用いる貴金属増感法等を単独又は組み合わ
せて用いることができ、なかでもセレン増感法、テルル
増感法、還元増感法等が好ましく用いられる。
【0042】本発明の実施に際して用いられるハロゲン
化銀乳剤は、シアニン色素類その他によって分光増感さ
れてもよい。増感色素は単独に用いてもよいが、それら
の組み合わせを用いてもよく、増感色素の組み合わせは
特に強色増感の目的でしばしば用いられる。
【0043】本発明のハロゲン化銀乳剤による感光材料
は、乳剤の物理熟成又は化学熟成前後の工程で、各種の
写真用添加剤を用いることができる。
【0044】このような工程で使用できる化合物として
は例えば、リサーチ・ディスクロージャー(RD)17
643号、(RD)18716号(1979年11月)
及び(RD)308119号(1989年12月)に記
載されている各種の化合物が挙げられる。これら3つの
(RD)に記載されている化合物の種類と記載箇所を下
記に掲載した。
【0045】
【表1】
【0046】本発明の感光材料に用いられる支持体とし
ては、上記のRDに記載されているものが挙げられる
が、適当な支持体としてはポリエチレンテレフタレート
フィルムなどで、支持体表面は塗布層の接着性をよくす
るために下引き層を設けたり、コロナ放電や紫外線照射
などが施されてもよい。そして、このように処理された
支持体上の両面に本発明に係る構成層を塗布することが
できる。なお本発明の感光材料には必要に応じて、アン
チハレーション層、中間層、フィルター層、裏引き層な
どを設けることができる。
【0047】本発明の感光材料において、ハロゲン化銀
乳剤層その他の親水性コロイド層は種々の塗布法により
支持体上又は他の層上に塗布できる。塗布には、ディッ
プ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、押しだし
塗布法、スライド・ホッパー法などを用いることができ
る。詳しくは、リサーチ・ディスクロージャー、第17
6巻、P.27−28の「Coating proce
dures」の項に記載されている方法を用いうる。
【0048】本発明の感光材料の処理は例えば、前記の
RD−17643のXX〜XXI、29〜30頁或いは同3
08119のXX〜XXI、1011〜1012頁に記載さ
れているような処理液による処理がなされてよい。
【0049】白黒写真処理での現像剤としては、ジヒド
ロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン)、3−ピラ
ゾリドン類(例えば1−フェニル−3−ピラゾリド
ン)、アミノフェノール類(例えばN−メチル−アミノ
フェノール)、レダクトン類などを単独又は組み合わせ
て用いることができる。なお、現像液には公知の例えば
保恒剤、アルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤、硬膜
剤、現像促進剤、界面活性剤、消泡剤、色調剤、硬水軟
化剤、溶解助剤、粘性付与剤などを必要に応じて用いて
もよい。
【0050】定着液にはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩な
どの定着剤が用いられ、更に硬膜剤として水溶性のアル
ミニウム塩例えば硫酸アルミニウム或いはカリ明ばんな
どを含んでいてもよい。その他保恒剤、pH調整剤、硬
水軟化剤などを含有していてもよい。
【0051】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は全処
理時間(Dry to Dry)が10〜30秒以下の
超迅速処理することができる。ここで全処理時間とは処
理する感光材料の先端が自動現像機の現像タンク液に浸
漬してからスクイズローラーを経て乾燥されるまでの時
間を言う。本発明のハロゲン化銀写真感光材料は現像液
や定着液の補充量が感光材料1m2当たり35〜130
mlで処理することができる。補充方法としては、特開
昭55−126243号に記載の幅、送り速度による補
充、特開昭60−104946号記載の面積補充、特開
平1−149156号記載の連続処理枚数によりコント
ロールされた面積補充でもよい。
【0052】
【実施例】以下本発明の実施例について説明する。な
お、当然のことながら、本発明は以下述べる実施例によ
り限定されるものではない。
【0053】実施例1 <種乳剤−1の調製>以下の方法により種乳剤−1を調
製した。
【0054】 〔A1〕 オセインゼラチン 24.2g 蒸留水 9657ml ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネートナトリウム塩 (10%メタノール水溶液) 6.78ml 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 114ml 〔B1〕 2.5N AgNO3水溶液 2825ml 〔C1〕 臭化カリウム 841g 水で 2825mlに仕上げる 〔D1〕 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 42℃で特公昭58−58288号、同58−5828
9号明細書に示される混合撹拌機を用いて溶液A1に溶
液B1及び溶液C1の各々464.3mlを同時混合法に
より1.5分を要して添加し、核形成を行った。
【0055】溶液B1及び溶液C1の添加を停止した後、
40分の時間を要して溶液A1の温度を50℃に上昇さ
せ、3%KOHでpHを5.0に合わせた後、再び溶液
と溶液Cを同時混合法により、各々55.4ml
/minの流量で42分間添加した。この42℃から5
0℃への昇温及び溶液B1、C1による再同時混合の間の
銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として銀イオン
選択電極で測定)を溶液D1を用いてそれぞれ+8mV
及び+16mVになるよう制御した。
【0056】添加終了後3%KOHによってpHを6に
合わせ直ちに脱塩、水洗を行った。この種乳剤はハロゲ
ン化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接辺比が
1.0〜2.0の六角平板状粒子よりなり、六角平板状
粒子の平均厚さは0.045μm、平均粒径(円直径換
算)は0.42μmであることを電子顕微鏡により確認
した。また、厚さの変動係数は42%、双晶面間距離の
変動係数は45%であった。
【0057】<平板状臭化銀乳剤の調製>種乳剤−1と
以下に示す3種の溶液を用い、平板状純臭化銀乳剤を調
製した。
【0058】 〔A2〕 オセインゼラチン 34.03g ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネートナトリウム塩 (10%メタノール水溶液) 2.25ml 種乳剤−1 1.218モル相当 水で 3669mlに仕上げる 〔B2〕 臭化カリウム 1747g 水で 3669mlに仕上げる 〔C2〕 硝酸銀 2493g 水で 4193mlに仕上げる 反応容器内で溶液A2を50℃に保ちながら激しく撹拌
し、そこに溶液B2と溶液C2の全量を100分かけて同
時混合法にて添加した。この間、pHはKOH液により
9.0に保ち、pAgは8.6に終始保った。ここで溶
液B2と溶液C2の添加速度は臨界成長速度に見合ったよ
うに時間に対して関数的に変化させた。則ち、成長して
いる種粒子以外は小粒子の発生がないように、また、オ
ストワルド熟成により多成分化しないように適切な添加
速度で添加した。
【0059】添加終了時後、この乳剤を40℃に冷却
し、凝集高分子剤としてフェニルカルバモイル基で変性
された(置換率90%)変性ゼラチン13.8%(重
量)の水溶液1800mlを添加し3分間撹拌した。そ
の後、酢酸56%(重量)水溶液を添加して乳剤のpH
を4.6に調整し3分間撹拌した後、20分間静置させ
デカンテーションにより上澄み液を排水し更に蒸留水1
1.25lを加え、撹拌静置後、上澄み液を排水した。
【0060】続いてゼラチン水溶液と炭酸ナトリウム1
0%(重量)水溶液を加えてpHが5.80になるよう
に調整し、50℃で30分間撹拌し再分散した。再分散
後、40℃にてpHを5.80、pAgを8.06に調
整した。
【0061】得られたハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡に
て観察したところ、平均粒径0.84μm、平均厚さ
0.16μm、平均アスペクト比約5.3、粒径分布の
広さ20%の平板状ハロゲン化銀粒子であった。また物
理熟成終了時のゼラチン量はハロゲン化銀1モル当たり
15.9gであった。
【0062】上記で調製した乳剤を55℃にした後、ハ
ロゲン化銀1モル当たり下記分光増感色素(A)450
mg、分光増感色素(B)45mgを添加し、更に4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザ
インデン100mgを添加した。その後10分して、塩
化金酸を3.5mg、チオ硫酸ナトリウムを10mg、
チオシアン酸アンモニウム100mg添加した。更に4
0分後に下記記載の沃化銀微粒子を0.3モル添加し、
更に10分後にトリフェニルホスフィンセレナイド5m
gを添加し、更に40分後に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン500mgを
添加し、5分後にトリメチロールプロパン13g、ゼラ
チン30gを添加してから、急速冷却し、乳剤をゲル化
して化学増感を終了した。
【0063】 <沃化銀微粒子の調製> 〔A3〕 オセインゼラチン 100g KI 8.5g 蒸留水で 2000mlにする 〔B3〕 AgNO3 360g 蒸留水で 605mlにする 〔C3〕 KI 352g 蒸留水で 605mlにする 反応容器に溶液A3を加え、40℃に保ち撹拌しなが
ら、溶液B3及び溶液C3を同時混合法により30分を要
して定速で添加した。添加中のpAgは常法のpAg制
御手段で13.5に保った。生成した沃化銀は平均粒径
0.06μmのβ−AgIとγ−AgIの混合物であっ
た。この乳剤を沃化銀微粒子乳剤という。
【0064】(分光増感色素) 増感色素(A):5,5′−ジ−クロロ−9−エチル−
3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)オキサカルボシ
アニンナトリウム塩の無水物 増感色素(B):5,5′−ジ−(ブトキシカルボニ
ル)−1,1′−ジエチル−3,3′−ジ−(4−スル
ホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニンナトリウム
塩の無水物 <下引済み支持体の作製>175μmで濃度0.17に
青色着色したポリエチレンテレフタレート(PET)ベ
ースの両側に8Wmin/m2のコロナ放電処理をした
後、下記の下引下層を塗布し、110℃で1分間乾燥し
た。その後、同様なコロナ放電処理を再び行った後、下
記の下引上層塗布液を塗布し、100℃で1分間乾燥し
て下引済み支持体を得た。
【0065】 (下引下層) ラテックス1:St(15)EA(85)Tg=−6℃ 200mg/m2 化合物A 5.0mg/m2 ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 5.0mg/m2 SnO2(固形分付量) 表2に記載 *SnO2ゾル溶液を用いてシリカガラス上に薄膜を形
成し、4端子法で体積固有抵抗を測定したところ3.3
×104Ωcmであった。
【0066】 (下引上層) ラテックス Tg及び添加量は表2に記載 化合物L−1 30g/m2 化合物A 5.0mg/m2 酢酸 2.0mg/m2 平均粒径3μmのシリカ 3.0mg/m2 化合物S 5.0mg/m
【0067】
【化2】
【0068】又、比較に使用した水溶性導電性ポリマー
比較A及びBは下記の通り。
【0069】 比較A:C1123CONH(CH2CH25H 比較B:C1837O(CH2CH2O)15H。
【0070】これらは第3層(保護層)に添加した。
【0071】<感光材料の作成>上記で得られた下引済
み支持体の両面に、支持体からみて、第1層目に染料
層、第2層目にハロゲン化銀乳剤層、第3層目に保護層
を同時塗布し、感光材料を作成した。以下の塗布量は片
面当たりの量である。ただし、比較例の試料No.7に
ついては染料層を塗布せずにハロゲン化銀乳剤層、保護
層の2層構成とした。尚、No.6には下記硬膜剤Hを
染料層に添加した。
【0072】
【化3】
【0073】(第1層)下記のフィルタ染料及びゼラチ
ンを分散させて下引き液として塗布したものを用いた。
この時の付量は染料が30mg/m2、ゼラチンが0.
25g/m2となるように塗布した。
【0074】
【化4】
【0075】(第2層)乳剤に加えた添加剤は次のとお
りである。添加量はハロゲン化銀1モル当たりの量で示
す。
【0076】 1,1−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 70mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0g スチレン−無水マレイン酸共重合体 2.5g ニトロフェニル−トリフェニルホスホニウムクロリド 50mg C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 1.0g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 8.5mg
【0077】
【化5】
【0078】ゼラチン量は1.2g/m2、銀量は1.
4g/m2となるように塗布した。
【0079】(第3層)次に保護層用塗布液として下記
を調製し、ゼラチン量0.7g/m2となるように塗布
した。添加剤は塗布液1リットル当たりの量で示す。
【0080】 石灰処理イナートゼラチン 68g 酸処理ゼラチン 2.0g ソジウム−i−アミル−n−デシルスルホサクシネート 1.0g ポリメチルメタクリレート(面積平均粒径3.5μmのマット剤) 1.1g 二酸化ケイ素粒子(面積平均粒径1.2μmのマット剤) 0.5g (CH2=CHSO2CH22(硬膜剤) 500mg C49SO3K 2.0mg
【0081】
【化6】
【0082】得られた試料について下記特性を評価し
た。
【0083】<乳剤面表面電気抵抗(Ω/cm)>試料
の試験片を電極間隔14cm、長さ10cmの真鍮製電
極に挟み、竹田理研製絶縁計TR8651型で1分間測
定した。試料は25℃、20%RHに2時間調湿して測
定した。
【0084】<膜付きの評価>16cm×30cmの現
像済み試料を用意し、外径57mm、高さ180mm、
重さ500gのリング状の金属を試料の上に乗せて、上
から力を加えず、長手方向に1分間約80往復のスピー
ドで20cm摩擦した。そのときの試料の膜はがれを目
視評価した。評価基準は以下の通り。
【0085】 1:非常に膜はがれが多く、実用は不可能 2:膜はがれが多く、実用上問題である 3:膜はがれはあるが、実用上問題ない 4:膜はがれは、ごく僅かで良好 5:膜はがれはなく、非常に良好 <耐熱性の評価>試料を23℃、RH40%下に2時間
調湿後、同一試料を3枚重ねにして防湿袋に密閉し、5
5℃の雰囲気で3日間保存した。3枚の内、中央の試料
を未露光のまま下記の現像処理を行いカブリ濃度測定を
行った。表2中のカブリ巾とは常温での未処理試料に対
するカブリ上げ巾である。
【0086】得られた結果は表2に示す。
【0087】<現像処理>現像処理は自動現像機SRX
−502(コニカ(株)製)をラインスピード1.8倍
に改造し、下記処方の現像液、定着液を用いて処理し
た。
【0088】 (現像薬処方) Part−A(12リットル仕上げ用) 水酸化物カリウム 450g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 2280g ジエチレンテトラアミン5酢酸 120g 炭酸水素ナトリウム 132g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.2g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.2g 1,4−ジヒドロキシベンゼン 340g 水を加えて 5000mlに仕上げる Part−B(12リットル仕上げ用) 氷酢酸 170g トリエチレングリコール 185g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 22g 5−ニトロインダゾール 0.4g スターター液処方(1リットル仕上げ用) 氷酢酸 120g 臭化カリウム 225g 水を加えて 1000mlに仕上げる (定着液処方) Part−A(18リットル仕上げ用) チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 6000g 亜硫酸ナトリウム 110g 酢酸ナトリウム・3水塩 450g クエン酸ナトリウム 50g グルコン酸 70g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メルカプトテトラゾールU 18g Part−B 硫酸アルミニウム 800g (現像液の調製)現像液の調製は、水約5リットルにP
art−A、Part−Bを同時添加し、撹拌溶解しな
がら水を加え12リットルに仕上げ、氷酢酸でpHを1
0.40に調整し、現像液とした。
【0089】この現像液1リットル当たり20ミリリッ
トルのスターター液を添加し、pHを10.40に調整
して使用液とした。
【0090】(定着液の調製)定着液の調製は水約5リ
ットルにPart−A、Part−Bを同時添加し、撹
拌溶解しながら水を加えて18リットルに仕上げ、硫酸
と水酸化ナトリウムを用いてpHを4.4に調整しこれ
を定着液の使用液及び定着液補充液とした。
【0091】尚、処理温度はそれぞれ現像35℃、定着
33℃、水洗20℃、乾燥50℃、処理時間は Dry
to Dry(即ち、感光材料の先端が現像液に浸漬
され始める時点から、処理工程を経て同先端が乾燥ゾー
ンを出てくるまでの時間)で25秒である。
【0092】
【表2】
【0093】表2から、本発明の試料は、帯電防止性が
優れており、かつ安定な膜付き性と耐熱性を維持し、感
光材料であることがわかる。
【0094】
【発明の効果】本発明により、帯電防止性が優れてお
り、かつ安定な膜付き性と耐熱性を維持した感光材料を
提供することができた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の少なくとも一方の面上に、感
    光性ハロゲン化銀乳剤層を含む少なくとも2層の親水性
    コロイド層を有し、該親水性コロイド層と支持体との間
    に下引層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該下引層が導電性金属酸化物を含有しており、該下引層
    及び下引層に隣接する非感光性親水性コロイド層がTg
    (ガラス転移温度)が0〜90℃であるラテックスを含
    有していることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。
  2. 【請求項2】 導電性金属酸化物の充填率が10〜40
    %であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。
JP22520396A 1996-08-27 1996-08-27 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH1069029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22520396A JPH1069029A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22520396A JPH1069029A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1069029A true JPH1069029A (ja) 1998-03-10

Family

ID=16825603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22520396A Pending JPH1069029A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1069029A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2670921B2 (ja) X線画像の形成方法
JPH1069029A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3557808B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JP3393260B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3508082B2 (ja) 複合高分子微粒子及びこれを用いた画像記録材料
JPH09265158A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10213880A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0254534B2 (ja)
JP2000029161A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1165011A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2796862B2 (ja) 帯電防止性と耐圧性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH11140107A (ja) ラテックス組成物及び親水性コロイド層並びにシート状材料
JPH1055043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2893143B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09269561A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0497343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH032863A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH02195342A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH1195351A (ja) 医療用写真感光材料およびその処理方法
JPH04215648A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10282604A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09311400A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2004046094A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0720601A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03219234A (ja) 帯電防止及び塗布性能が改良されたハロゲン化銀写真感光材料