JPH09265157A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH09265157A
JPH09265157A JP7415496A JP7415496A JPH09265157A JP H09265157 A JPH09265157 A JP H09265157A JP 7415496 A JP7415496 A JP 7415496A JP 7415496 A JP7415496 A JP 7415496A JP H09265157 A JPH09265157 A JP H09265157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
solution
silver halide
metal oxide
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7415496A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Taima
恭雄 當間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7415496A priority Critical patent/JPH09265157A/ja
Publication of JPH09265157A publication Critical patent/JPH09265157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、超迅速処理においても帯電
防止性能に優れ、しかも膜付きがよいハロゲン化銀写真
感光材料を提供することである。 【解決手段】 支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層と
非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感
光材料において、該乳剤層と支持体の間に金属酸化物コ
ロイドを含有する少なくとも二層の導電層を互いに隣接
して設け、支持体に近い導電層の金属酸化物コロイドの
充填率が高いことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は超迅速処理が可能な
ハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀写真感光材料、特に
医療用レントゲン感光材料においては、高感度、高画質
と併せて迅速処理性が強く要望されている。迅速処理化
により、ハロゲン化銀写真感光材料の迅速処理適性が益
々要求されている。そのため、ハロゲン化銀写真感光材
料の物性に対する要求は益々厳しくなってきており、例
えば高速搬送時にはフィルムと搬送ローラーとの摩擦が
大きく、フィルムが帯電しやすくなるため、帯電防止性
能の向上が求められている。
【0003】従来帯電防止剤として高分子電解質や界面
活性剤が用いられてきたが、これらの界面活性剤は現像
処理液中に溶出し、濁りやスラッジを生じることがあっ
た。特に、近年の環境規制の点から処理廃液を低減する
と溶解度の高い界面活性剤を用いた場合でも上記の濁り
やスラッジの問題を完全には解決できない。
【0004】特公昭60−49894号には、このよう
な問題を避けるため金属酸化物粒子をビニリデン樹脂等
の疎水性バインダーと共に用いる導電層が提案されてい
る。しかしながらこの場合、充分な導電性の効果を出す
のには金属酸化物粒子の量及び充填率を高くしなければ
ならず、その結果、処理後のフィルムが失透するという
問題及び乳剤層との接着性、即ち膜付き性が悪いことが
問題となっていた。また、特公平3−24656号では
結晶性の金属酸化物と共に親水性バインダー及びポリオ
キシエチレン基を有するノニオン活性剤を用いること
が、特公平3−24657号では結晶性の金属酸化物と
共に親水性バインダー及びフッ素系界面活性剤を用いる
ことが示されている。しかしながらこれらの技術では膜
付き、失透性が充分満足できるものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、超迅速処理においても帯電防止性能に優れ、しかも
膜付きがよいハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コ
ロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
該乳剤層と支持体の間に少なくとも二層の導電層を互い
に隣接して設け、該導電層は互いに充填率が異なって金
属酸化物コロイドを含有することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料により達成された。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】本発明の金属酸化物コロイドについて説明
する。
【0009】本発明の金属酸化物コロイドとしては、亜
鉛、マグネシウム、ケイソ、カルシウム、アルミニウ
ム、ストロンチウム、バリウム、ジルコニウム、チタ
ン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、スズ、インジ
ウム、モリブデン、バナジウム等の酸化物コロイドが好
ましく使用される。特にZnO、TiO2及びSnO2
好ましく、更にSnO2が特に好ましい。また、金属酸
化物コロイドは異種原子をドープすることができるが、
異種原子をドープした例としては、ZnOに対してはA
l、In等、TiO2に対してはNb、Ta等、SnO2
に対してはSb、Nb、ハロゲン元素等が挙げられる。
【0010】金属酸化物コロイドの平均粒径は任意のも
のが本発明に用いられるが、分散安定上0.001〜1
μmであることが好ましい。
【0011】本発明に用いる金属酸化物コロイドの製造
方法を使用方法とSnO2を例にして説明する。
【0012】酸化第二錫からなるコロイド状SnO2
ルの製造方法に関しては、SnO2超微粒子を適当な溶
媒に分散して製造する方法、又は溶媒に可溶なSn化合
物の溶媒中における分解反応から製造する方法など、何
れの方法でも良い。SnO2超微粒子の製造方法に関し
ては、特に温度条件が重要で、高温度の熱処理を伴う方
法は、一次粒子の成長や、結晶性が高くなる現象を生じ
るので好ましくなく、やむを得ず熱処理を行う必要があ
るときには、300℃以下好ましくは200℃以下更に
好ましくは150℃以下で行なうべきである。しかし、
25℃から150℃までの加温は、バインダー中への分
散を考えたときには、好適に選ばれる手段である。
【0013】また、最近粉体製造技術の進歩により、超
微粒子を製造するにあたり、湿式法により製造された化
合物を電気炉中に噴霧する方法や、有機金属化合物の高
温度熱分解法などが開発されているが、かかる方法によ
り製造された超微粒子を溶媒中に再分散するのには、か
なりの困難を伴い経済的に好ましくなく、また凝集粒子
の発生など写真用感材として重大な欠陥を引き起こす可
能性がある。このような理由から金属酸化物だけ単離す
る製造プロセスの後、溶媒中へ再分散する方法は、写真
用帯電防止剤として使用する本発明においては採用しな
い。但し、バインダーとSnO2ゾルの溶媒との相溶性
が悪い時には、溶媒置換の必要が生じるが、そのような
ときには、SnO2ゾルの溶媒との相溶性又は分散安定
性の良好な他の化合物を適量添加し、SnO2ゾルから
SnO2超微粒子と適量添加された化合物とを300℃
以下、好ましくは200℃以下、更に好ましくは150
℃以下の加温により乾燥分離後、他の溶媒中へ再分散す
る。
【0014】溶媒に可溶なSn化合物の溶媒中における
分解反応から製造する方法に関して以下に述べる。溶媒
に可溶なSn化合物とは、K2SnO3・3H2Oのよう
なオキソ陰イオンを含む化合物、SnCl4のような水
溶性ハロゲン化物、R′2SnR2,R3SnX,R2Sn
2の構造を有する化合物で(ここで、R及びR′はア
ルキル基を表す)、例えば(CH33SnCl・(ピリ
ジン)、(C492Sn(O2CC252などの有機
金属化合物、Sn(SO42・2H2Oなどのオキソ塩
等を挙げる事ができる。これらの溶媒に可溶なSn化合
物を用いてSnO2ゾルを製造する方法としては、溶媒
に溶解後、加熱、加圧などの物理的方法、酸化、還元、
加水分解などの化学的方法、又は中間体を経由後、Sn
2ゾルを製造する方法などがある。例として特公昭3
5−6616号に記載されたSnO2ゾルの製造方法を
述べると、SnCl4を100倍容量の蒸留水に溶解し
て、中間体として水酸化第二錫の沈澱を作る。この水酸
化第二錫にアンモニア水を加え微アルカリ性となし溶解
する。ついでアンモニア臭の無くなるまで加温するとコ
ロイド状SnO2ゾルが得られる。なお、この例では、
溶媒として水を用いたが、メタノール、エタノール、イ
ソプロパノールなどのアルコール溶媒、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル溶
媒、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族有機溶媒、ベンゼ
ン、ピリジンなどの芳香族有機溶媒などSn化合物に応
じて様々な溶媒を用いる事が可能であり、本発明は、溶
媒に関して特に制限はない。好ましくは、水、アルコー
ル類の溶媒が選ばれる。
【0015】溶媒に可溶なSn化合物の溶媒中における
分解反応から製造する方法においてはプロセスの途中で
溶媒に可溶なSn以外の元素を含む化合物の添加も可能
である。例えば溶媒に可溶な弗素含有化合物の添加や、
溶媒に可溶な3価又は5価の配位数をとりうる金属の化
合物の添加である。
【0016】溶媒に可溶な弗素含有化合物とは、イオン
性弗化物又は共有性弗化物の何れでも良い。例えば、H
F,若しくはKHF2,SbF3,MoF6などの金属弗
化物,NH4MnF3,NH4BiF4などのフルオロ錯陰
イオンを生成する化合物、BrF3,SF4,SF6など
の無機分子性弗化物、CF3I,CF3COOH,P(C
33などの有機弗素化合物をあげることができるが、
溶媒が水の場合には、CaF2と硫酸との組み合わせの
ように、弗素含有化合物と不揮発性酸との組み合わせも
用いる事ができる。
【0017】溶媒に可溶な3価もしくは5価の配位数を
とりうる金属の化合物とは、Al,Ga,In,Tlな
どの第III〜VI族元素若しくはP,As,Sb,Biな
どのV族元素、3価若しくは5価の配位数をとりうるN
b,V,Ti,Cr,Mo,Fe,Co,Niなどの遷
移金属を含む化合物群である。
【0018】以下、本発明の導電層について説明する。
【0019】本発明において、乳剤層と支持体の間に少
なくとも二層の導電層を互いに隣接して設けるとは、乳
剤層と支持体の間に導電率の異なる層が隣接して二層以
上存在していることであり、好ましい導電層の位置とし
ては直接支持体上に設けられていることである。
【0020】本発明において、該導電層は互いに充填率
が異なって金属酸化物コロイドを含有することを特徴と
するが、充填率が異なって金属酸化物コロイドを含有す
るとは該導電層中の単位体積あたりの金属酸化物コロイ
ドの含有量が異なっていればよく、各導電層の金属酸化
物の種類、膜厚、及び層中に含有される他の添加物の種
類、量等はそれぞれ同じでも異なっていても良い。本発
明の好ましい態様としては支持体により近い導電層が充
填率がより高く金属酸化物コロイドを含有することであ
り、金属酸化物コロイドの充填率の最も高い導電層の充
填率が50〜90wt%、充填率の最も低い導電層の充
填率が10〜20wt%であることが好ましい。これら
の金属酸化物コロイドは、下記に述べるバインダーに分
散され、支持体上に塗設されるのが好ましい。
【0021】本発明の互いに隣接した少なくとも二層の
導電層は支持体の片面だけであっても両面に存在しても
良く、両面に存在する場合にはそれぞれの面の金属酸化
物コロイドの量は同じであっても異なっていても良い。
【0022】金属酸化物ゾルのバインダーとしては、ゼ
ラチン、誘導体ゼラチン、コロイド状アルブミン、カゼ
イン等の蛋白質;カルボキシメチルセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロース、ジアセチルセルロース、トリア
セチルセルロース等のセルロース化合物;寒天、アルギ
ン酸ナトリウム、澱粉誘導体等の糖誘導体;合成親水性
コロイド例えばポリビニルアルコール、ポリ−N−ビニ
ルピロリドン、ポリアクリル酸共重合体、ポリアクリル
アミド又はこれらの誘導体及び部分加水分解物、ポリ酢
酸ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリアクリル酸エス
テル等のビニル重合体及びその共重合体、ロジン、シエ
ラツク等の天然物及びその誘導体、その他多くの合成樹
脂類が用いられる。又、スチレン−ブタジエン共重合
体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル及びその
誘導体、ポリ酢酸ビニル、酢酸ビニル−アクリル酸エス
テル共重合体、ポリオレフィン、オレフィン−酢酸ビニ
ル共重合体等のエマルジョンも使用することができる。
その他、カーボネート系、ポリエステル系、ウレタン
系、エポキシ系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デン及びポリピロールの如き有機半導体を使用すること
もできる。これらのバインダーは、2種以上を併用する
こともできる。
【0023】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の感光
性ハロゲン化銀乳剤としては、臭化銀、沃臭化銀、或い
は少量の塩化銀を含む沃塩臭化銀乳剤であってよい。ハ
ロゲン化銀粒子は本発明の構成であれば、どのような結
晶型のものであってもよく、例えば立方体、8面体、1
4面体などの単結晶であってもよく、種々の形状を有し
た多双晶粒子であってもよい。
【0024】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、公知の方法で製造できる。
【0025】即ち、酸性法、アンモニア法、中性法など
の溶液条件にて順混合法、逆混合法、ダブルジェット
法、コントロールド・ダブルジェット法などの混合条
件、コンバージョン法、コア/シェル法などの粒子調製
条件及びこれらの組合わせ法を用いて製造することがで
きる。
【0026】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤の好ましい実施態様としては、沃化銀を粒子
内部に局在させた単分散乳剤が挙げられる。ここで言う
単分散とは、常法により平均粒子直径を測定したとき、
粒子数又は重量で少なくとも95%の粒子が平均粒子径
の±40%以内、好ましくは±30%以内にあるハロゲ
ン化銀粒子である。
【0027】ハロゲン化銀粒子の粒径分布は、狭い分布
を有した単分散乳剤或いは広い分布を有した多分散乳剤
の何れであってもよい。ハロゲン化銀の結晶構造は内部
と外部が異なったハロゲン化銀組成からなっていてもよ
く、例えば高沃化銀のコア部分に低沃化銀のシェル層を
被覆して明確な2層構造を有したコア/シェル型単分散
乳剤であってもよい。上記の単分散乳剤の製法は公知で
ある。
【0028】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、上記の単分散乳剤を得るための方法とし
て、例えば種晶を用い、この種晶を成長核として銀イオ
ン及びハライドイオンを供給し成長させた乳剤を用いて
もよい。
【0029】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、アスペクト比(粒子径/粒子厚みの比)
が3以上の平板状粒子であり、好ましくはアスペクト比
4以上である。このような平板状粒子の利点としては、
分光増感効率の向上や画像の粒状性及び鮮鋭性の改良な
どが得られるとして、例えば英国特許2,112,15
7号、米国特許4,414,310号、同4,434,
226号などに開示されており、乳剤はこれらの公報に
記載の方法を参考に調製することができる。
【0030】上述した乳剤は、粒子表面に潜像を形成す
る表面潜像型或いは粒子内部に潜像を形成する内部潜像
型、表面と内部の両方に潜像を形成する型の何れの乳剤
であってもよい。
【0031】これらの乳剤は物理熟成、或は粒子調製の
段階で、例えばカドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯
塩、鉄塩又はその錯塩などを用いてもよい。
【0032】乳剤は可溶性塩類を除去するためにヌード
ル水洗法、フロキュレーション沈降法などの水洗方法が
なされてよい。好ましい水洗法としては、例えば特公昭
35−16086号記載のスルホ基を含む芳香族炭化水
素系アルデヒド樹脂を用いる方法、又は特開平2−70
37号記載の凝集高分子剤例示G−3、G−8などを用
いる方法が特に好ましい脱塩法として挙げられる。
【0033】本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤
は、物理熟成又は化学熟成前後の工程において、前記金
属塩又はその錯塩などの他、各種の写真用添加剤を用い
ることができる。公知の添加剤としては例えばリサーチ
・ディスクロージャーNo.17643(1978年1
2月)、同No.18716(1979年11月)及び
同No.308119(1989年12月)に記載され
た化合物が挙げられる。これら三つのリサーチ・ディス
クロージャーに示されている化合物の種類と記載箇所を
以下に掲載した。
【0034】 添加剤 RD−17643 RD−18716 RD−308119 頁 分類 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IVA 減感色素 23 IV 998 IVB 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜7 XI 650右 1005〜6 XI 帯電防止剤 27 XII 650右 1006〜7 XIII 可塑剤 27 XII 650右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 本発明の感光材料に用いることのできる支持体として
は、例えば前述のRD−17643の28頁及びRD−
308119の1009頁に記載されているものが挙げ
られる。
【0035】適当な支持体としてはポリエチレンテレフ
タレートフィルムなどで、これら支持体の表面は塗布層
の接着をよくするために、下引層を設けたり、コロナ放
電、紫外線照射などを施してもよい。
【0036】本発明のハロゲン化銀感光材料の処理方法
は、現像、定着、水洗及び乾燥の工程を含む自動現像機
で処理され、現像から乾燥までの処理工程は45秒以内
であり、好ましくは30秒以内である。
【0037】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0038】実施例 《金属酸化物コロイドの調製》 《分散液A−1の調製》塩化第二スズ水和物25gを水
/エタノール=3/1の混合溶液2000ccに溶解し
均一溶液を得た。次いでこれを沸騰し共沈殿物を得た。
生成した沈殿物をデカンテーションにより取り出し、蒸
留水にて沈殿を何度も水洗する。沈殿を洗浄した蒸留水
中に硝酸銀を滴下し塩素イオンの反応がないことを確認
後、蒸留水1000ccを添加し全量を2000ccと
する。更に30%アンモニア水を40cc加え、水浴中
で加温し、コロイド状ゲル分散液を得た。このコロイド
状ゲル分散液を分散液A−1とする。
【0039】《分散液A−2の調製》塩化第二スズ水和
物120gと三塩化アンチモン1.0gを水/エタノー
ル=3/1の混合溶液2000ccに溶解し均一溶液を
得た。次いでこれを沸騰し共沈殿物を得た。生成した沈
殿物をデカンテーションにより取り出し、蒸留水にて沈
殿を何度も水洗する。沈殿を洗浄した蒸留水中に硝酸銀
を滴下し塩素イオンの反応がないことを確認後、蒸留水
1000ccを添加し全量を2000ccとする。更に
30%アンモニア水を40cc加え、水浴中で加温し、
コロイド状ゲル分散液を得た。このコロイド状ゲル分散
液を分散液A−2とする。
【0040】《支持体上への導電層の作成》25W/m
2・minの強度で、コロナ放電処理を施した厚さ75
μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレート支持体の上
に、上記で作成した金属酸化物コロイドのコロイド状ゲ
ル分散液である分散液A−1、分散液A−2(導電層
液)及びLx−1を表1に記載の様になるように、支持
体の両面をそれぞれA面、B面とし、支持体に近い側か
ら順に1層、2層とし、塗布した。上記各層は塗布乾燥
後の各導電層の膜厚が0.2μmの厚さになるようにそ
れぞれ塗布し、123℃、2分間で乾燥した。
【0041】Lx−1:ブチルアクリレート30重量
%、t−ブチルアクリレート20重量%、スチレン25
重量%及び2−ヒドロキシエチルアクリレート25重量
%の共重合体ラテックス液(固形分30%)
【0042】
【表1】
【0043】〈種乳剤EM−Aの調製〉下記のようにし
て種乳剤EM−Aを調製した。
【0044】 A1 オセインゼラチン 100g 臭化カリウム 2.05g 水で 11.5l B1 オセインゼラチン 55g 臭化カリウム 65g 沃化カリウム 1.8g 0.2N硫酸 38.5ml 水で 2.6l C1 オセインゼラチン 75g 臭化カリウム 950g 沃化カリウム 27g 水で 3.0l D1 硝酸銀 95g 水で 2.7l E1 硝酸銀 1410g 水で 3.2l 反応釜の60℃に保温したA1液に、B1液とD1液を
コントロールダブルジェット法により、30分間かけて
添加し、その後、C1及びE1液をコントロールダブル
ジェット法により105分間かけて加えた。撹拌は、5
00rpmで行った。添加の流速は、粒子の成長に伴
い、新しい核が発生せず、かついわゆるオストワルド熟
成をおこし、粒径分布の広がらない流速で添加した。銀
イオン液及びハライドイオン液の添加時において、pA
gは臭化カリウム液を用い、8.3±0.05に調整
し、pHは硫酸を用いて2.0±0.1に調整した。
【0045】添加終了後、pHを6.0に合わせてか
ら、過剰の塩類を除去するため、特公昭35−1608
6号記載の方法により脱塩処理を行った。
【0046】この種乳剤を電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、平均粒径0.27μm、粒径分布の広さ17%の角
がややかけた立方体形状の14面体単分散性AgIBr
乳剤であった。
【0047】《Em−1の調製》種乳剤EM−Aと以下
に示す7種の溶液を用い、単分散性コア/シェル型(沃
臭化銀)乳剤を調製した。
【0048】 A2 オセインゼラチン 10g アンモニア水(28%) 28ml 氷酢酸 3ml 種乳剤EM−A 0.119 モル相当 水で 600 mlに仕上げる。
【0049】 B2 オセインゼラチン 0.8g 臭化カリウム 5g 沃化カリウム 3g 水で 110mlに仕上げる。
【0050】 C2 オセインゼラチン 2g 臭化カリウム 90g 水で 240mlに仕上げる。
【0051】 D2 硝酸銀 9.9g アンモニア水(28%) 7.0ml 水で 110mlに仕上げる。
【0052】 E2 硝酸銀 130g アンモニア水(28%) 100ml 水で 240mlに仕上げる。
【0053】 F2 臭化カリウム 94g 水で 165mlに仕上げる。
【0054】 G2 硝酸銀 9.9g アンモニア水(28%) 7.0ml 水で 110mlに仕上げる。
【0055】A2液を40℃に保温し撹拌機で800r
pmで撹拌を行った。A2液のpHは酢酸を用い9.9
0に調整し、種乳剤EM−Aを採取し分散懸濁させ、そ
の後G2液を7分間かけて等速で添加しpAgを7.3
にした。更に、B2液、D2液を同時に20分かけて添
加した。この時のpAgは7.3で一定とした。更に1
0分間かけて臭化カリウム溶液及び酢酸を用いてpH=
8.83、pAg=9.0に調整した後、C2液、E2
液を同時に30分間かけて添加した。
【0056】この時、添加開始時と添加終了時の流量比
は1:10であり、時間とともに流速を上昇せしめた。
又、流量比に比例してpHを8.83から8.00まで
低下せしめた。又、C2液及びE2液が全体の2/3量
だけ添加された時に、F2液を追加注入し8分間かけて
等速で添加した。この時、pAgは9.0から11.0
まで上昇した。更に酢酸を加えてpHを6.0に調整し
た。
【0057】添加終了後、過剰な塩類を除去するため
に、デモール(花王アトラス社製)水溶液及び硫酸マグ
ネシウム水溶液を用いて沈澱脱塩を行い、pAg8.
5、40℃においてpH5.85の平均沃化銀含有率が
約2モル%の乳剤を得た。
【0058】得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したと
ころ、平均粒径 0.55μm、粒径分布の広さが14
%の丸みを帯びた14面体単分散性コア/シェル型Ag
IBr乳剤であった。
【0059】〈六角平板状種乳剤EM−Bの調製〉以下
の方法により純臭化銀の六角平板状種乳剤EM−Bを作
成した。
【0060】 A3 オセインゼラチン 60.2g 蒸留水 20.0l HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17− (CH2CH2O)mH(n+m=5〜7)10%メタノール水溶液 5.6ml KBr 26.8g 10%H2SO4 144ml B3 硝酸銀 1487.5g 蒸留水で 3500mlにする C3 KBr 1050g 蒸留水で 3500mlにする D3 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 35℃において、特公昭58−58288号、同58−
58289号に示される混合撹拌機を用いて、溶液A3
に溶液B3及び溶液C3の各々64.1mlを同時混合
法により2分の時間を要して添加し、核形成を行った。
【0061】溶液B3及び溶液C3の添加を停止した
後、60分の時間を要して溶液A3の温度を60℃に上
昇させ、再び溶液B3と溶液C3を同時混合法により、
各々68.5ml/minの流量で50分間添加した。
この間の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として
銀イオン選択電極で測定)を溶液Dを用いて+6mVに
なるように制御した。添加終了後3%KOHによってp
Hを6に合わせ、直ちに脱塩、水洗を行い種乳剤EM−
Bとした。このように作成した種乳剤EM−Bは、ハロ
ゲン化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接辺比
が1.0〜2.0の六角平板AgBr粒子よりなり、六
角平板の平均厚さ0.07μm、平均直径(円直径換
算)は0.5μm、変動係数は25%であることが電子
顕微鏡観察により判明した。
【0062】《臭化銀乳剤EM−2の調製》以下の4種
類の溶液を用いて平板状純臭化銀乳剤を作成した。
【0063】 A4 オセインゼラチン 29.4g HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17− (CH2CH2O)mH(n+m=5〜7)10%メタノール水溶液 1.25ml 種乳剤EM−B 2.65モル相当 蒸留水で 3000mlとする B4 3.50N AgNO3水溶液 1760ml C4 KBr 737g 蒸留水で 1760mlにする D4 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 60℃において、特公昭58−58288号、同58−
58289号に示される混合撹拌機を用いて、溶液A4
に溶液B4及び溶液C4の全量を同時混合法(ダブルジ
ェット法)により添加終了時の流速が添加開始時の流速
の3倍になるように110分の時間を要し添加成長を行
った。
【0064】この間の銀電位は溶液D4を用いて+40
mVになるように制御した。
【0065】添加終了後、過剰な塩類を除去するため、
以下に示す方法で沈澱脱塩を行った。
【0066】1.混合終了した反応液を40℃にして、
例示凝集ゼラチン剤G−3を20g/AgX1モル加
え、56wt%酢酸を加えてpHを4.30まで落と
し、静置し、デカンテーションを行う 2.40℃の純水1.8l/AgX1モルを加え、10
分間撹拌させた後、静置、デカンテーションを行う 3.上記2の工程をもう1回繰り返す 4.後ゼラチン15g/AgX1モルと炭酸ナトリウ
ム、水を加え、pH6.0にして分散させ、450cc
/AgX1モルに仕上げる。
【0067】得られた乳剤EM−2のハロゲン化銀粒子
の約3000個を電子顕微鏡により観察・測定し形状を
分析したところ、平均円相当直径0.59μm、平均厚
さ0.17μmの六角平板状AgBr粒子であり、変動
係数は24%であった。
【0068】 〈種乳剤EM−C(塩沃化銀平板状種乳剤)の調製〉 A5 オセインゼラチン 37.5g KI 0.625g NaCl 16.5g 蒸留水で 7500mlとする B5 硝酸銀 1500g 蒸留水で 2500mlとする C5 KI 4g NaCl 140g 蒸留水で 684mlとする D5 NaCl 375g 蒸留水で 1816mlとする 40℃において、特公昭58−58288号、同58−
58289号に示される混合撹拌機中の溶液A5に、溶
液B5の684mlと溶液C5の全量を1分間かけて添
加した。EAgを149mVに調整し、20分間オスト
ワルド熟成した後に溶液B5の残り全量と溶液D5の全
量を40分かけて添加した。その間、EAgは149m
Vに制御した。
【0069】添加終了後、直ちに脱塩、水洗を行い種乳
剤EM−Cとした。このように作成した種乳剤EM−C
は、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の60%以上が(1
00)面を主平面とする平板状AgClI粒子よりな
り、平均厚さ0.07μm、平均直径は0.5μm、変
動係数は25%であることが電子顕微鏡観察により判明
した。
【0070】《塩沃化銀乳剤EM−3の調製》以下の4
種類の溶液を用いて平板状塩沃化銀乳剤を作成した。
【0071】 A6 オセインゼラチン 29.4g HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17− (CH2CH2O)mH(n+m=5〜7)10%メタノール水溶液 1.25ml 種乳剤EM−C 0.98モル相当 蒸留水で 3000mlとする B6 3.50N AgNO3水溶液 2240ml C6 NaCl 455g 蒸留水で 2240mlにする D6 1.75N NaCl水溶液 下記銀電位制御量 40℃において、特公昭58−58288号、同58−
58289号に示される混合撹拌機を用いて、溶液A6
に溶液B6及び溶液C6の全量を同時混合法(ダブルジ
ェット法)により添加終了時の流速が添加開始時の流速
の3倍になるように110分の時間を要し添加成長を行
った。
【0072】この間の銀電位は溶液D6を用いて+12
0mVになるように制御した。
【0073】添加終了後、過剰な塩類を除去するため、
EM−1と同様の方法で沈澱脱塩を行った。
【0074】得られた乳剤EM−3のハロゲン化銀粒子
約3000個を電子顕微鏡により観察・測定し形状を分
析したところ、全投影面積の80%以上が(100)面
を主平面とする、平均直径1.17μm、平均厚さ0.
12μmの平板状粒子であり、変動係数は24%であっ
た。
【0075】《EM−4(AgBr0.45Cl0.55平板状
粒子)の調製》EM−3の調製方法において、溶液C6
中に臭化カリウム473gを加え、溶液B6、溶液C6
添加中の銀電位を+100mVに制御する以外は、全く
同様に行うことで平板状粒子EM−4を調製した。
【0076】得られた乳剤EM−4のハロゲン化銀粒子
約3000個を電子顕微鏡により観察・測定し形状を分
析したところ、全投影面積の80%以上が(100)面
を主平面とする、平均直径1.17μm、平均厚さ0.
12μmの平板状粒子であり、変動係数は24%であっ
た。
【0077】《乳剤EM−1〜EM−4の増感》 〈沃化銀微粒子乳剤の調製〉 A7 オセインゼラチン 100g KI 8.5g 蒸留水で 2000mlにする B7 AgNO3 360g 蒸留水で 605mlにする C7 KI 352g 蒸留水で 605mlにする 反応容器に溶液A7を加え、40℃に保ち撹拌しなが
ら、溶液B7及び溶液C7を同時混合法により30分を
要して定速で添加した。
【0078】添加中のpAgは常法のpAg制御手段で
13.5に保った。生成した沃化銀は平均粒径0.06
μmのβ−AgIとγ−AgIの混合物であった。
【0079】この乳剤を沃化銀微粒子乳剤と呼ぶ。
【0080】〈分光増感色素の固体微粒子分散物の調
製〉下記分光増感色素(A)及び(B)を100:1の
比率で予め27℃に調温した水に加え、高速撹拌機(デ
ィゾルバー)で3,500rpmにて30〜120分間
にわたって撹拌することによって、分光増感色素の固体
微粒子状の分散物を得た。このとき増感色素(A)の濃
度が2%になるように調製した。
【0081】増感色素(A):5,5′−ジクロロ−9
−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)オキ
サカルボシアニン塩無水物 増感色素(B):5,5′−ジ−(ブトキシカルボニ
ル)−1,1′−ジエチル−3,3′−ジ−(4−スル
ホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニン−ナトリウ
ム塩無水物 〈セレン増感〉各乳剤EM−1〜EM−4に以下の方法
で分光増感及び化学増感を施した。
【0082】乳剤を60℃にした後、増感色素(A)が
銀1モル当たり460mgになるように、上記固体微粒
子分散物を加えた後に、チオシアン酸アンモニウム塩を
銀1モル当たり7.0×10-4モルを加え、塩化金酸カ
リウムとチオ硫酸ナトリウム及びトリフェニルフォスフ
ィンセレナイドを銀1モル当たり3.0×10-6モル、
添加して最適に化学熟成を行い、上記沃化銀微粒子乳剤
を3×10-3モル/Ag1モル添加後、4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
(TAI)3×10-2モルで安定化した。
【0083】《感光材料の作成》前記表1記載の支持体
試料のそれぞれの両面に、下記の乳剤層、保護層の順
に、両面に均一になるように下記の所定の塗布量になる
ように同時重層塗布し、乾燥し感光材料を作成した。
【0084】〈乳剤層〉上記で得た増感済みの乳剤EM
−1〜EM−4の各々に下記の各種添加剤を加えた。
【0085】 化合物(G) 0.5mg/m2 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1,3,5 −トリアジン 5mg/m2 t-フ゛チル-カテコール 130mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m2 スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(H) 0.5mg/m2 n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg/m2 化合物(M) 5mg/m2 化合物(N) 5mg/m2 コロイダルシリカ 0.5g/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 デキストリン(平均分子量1000) 0.2g/m2 デキストラン(平均分子量40000) 0.1g/m2 ただし、ゼラチンとしては1.0g/m2になるように
調整した。
【0086】 〈保護層〉 ゼラチン 0.4g/m2 ポリメチルメタクリレートからなるマット剤(面積平均粒径7.0μm) 50mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 18mg/m2 ラテックス(L) 0.1g/m2 ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.05g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 20mg/m2 化合物(I) 12mg/m2 化合物(J) 2mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 化合物(O) 50mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2919−O−(CH2CH2O)11H 3mg/m2817SO2N(C37)(CH2CH2O)15H 2mg/ m2817SO2N(C37)(CH2CH2O)4−(CH24SO3N a 1mg/m2 硬膜剤(B) 1.5mg/m2 使用した化合物の構造を下記に示す。
【0087】
【化1】
【0088】
【化2】
【0089】
【化3】
【0090】なお、素材の付量は片面分であり、塗布銀
量は片面分として1.6g/m2、乳剤層のゼラチン量
が1.0g/m2になるように調整した。
【0091】《評価》 〈帯電防止性能の評価:灰付着テスト法〉23℃、20
%RHの条件下で、現像処理済み試料の乳剤面側をゴム
ローラーで数回こすり、タバコの灰を近づけて、フィル
ムにくっつくかどうかを下記評価に従って調べた。
【0092】4:1cmまで近づけても全く付着しない 3:1〜4cmまで近づけると付着する 2:4〜10cmまで近づけると付着する 1:10cm以上でも付着する。
【0093】〈処理膜付き性の評価〉各試料の乳剤面に
錘状の鋭利な先端で、碁盤の目状に傷を付け、現像処理
後の乳剤膜の残存率を100分率で示した。この値が8
0%以上であれば実用上支障ない。
【0094】現像処理はSRX−503自動現像機を以
下の処理条件(時間)になるように改造してSR−DF
処理液にて現像温度35℃で処理を行った。処理液の補
充量は現像液、定着液ともに125ml/m2で処理し
た。
【0095】 現像時間: 4 秒 定着時間: 3.1秒 水洗時間: 2 秒 水洗−乾燥間(スクイズ): 1.6秒 乾燥時間: 4.3秒 全処理時間: 15 秒 以上の結果を表2に示す。
【0096】
【表2】
【0097】表2から明らかなように、本発明の感光材
料は帯電防止性能に優れ、膜付きが良いことがわかる。
又失透性もなく優れたものであった。
【0098】
【発明の効果】本発明により、超迅速処理においても帯
電防止性能に優れ、しかも膜付きがよいハロゲン化銀写
真感光材料を提供することができた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層と
    非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感
    光材料において、該乳剤層と支持体の間に金属酸化物コ
    ロイドを含有する少なくとも二層の導電層を互いに隣接
    して設け、支持体に近い導電層の金属酸化物コロイドの
    充填率が高いことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。
  2. 【請求項2】 金属酸化物コロイドの充填率の高い導電
    層の充填率が50〜90wt%、充填率の低い導電層の
    充填率が10〜20wt%であることを特徴とする請求
    項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 導電層が直接支持体上に塗設されている
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のハロゲン化銀写
    真感光材料。
JP7415496A 1996-03-28 1996-03-28 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH09265157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7415496A JPH09265157A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7415496A JPH09265157A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09265157A true JPH09265157A (ja) 1997-10-07

Family

ID=13538965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7415496A Pending JPH09265157A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09265157A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09265157A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0768567B1 (en) Silver halide photographic light sensitive material
US5849471A (en) Silver halide light-sensitive photographic material
JPH1055043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09265158A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3496778B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH09311400A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1039450A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09269561A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06266032A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0934059A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001067938A (ja) 導電性薄膜及び導電性記録材料
JPH09230541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09211786A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JP2000029161A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2005172895A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09269563A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2893143B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1069029A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0720601A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09258369A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09120122A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPH07209784A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219109A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0792592A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及び該乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料