JPH1039450A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH1039450A
JPH1039450A JP19212796A JP19212796A JPH1039450A JP H1039450 A JPH1039450 A JP H1039450A JP 19212796 A JP19212796 A JP 19212796A JP 19212796 A JP19212796 A JP 19212796A JP H1039450 A JPH1039450 A JP H1039450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
silver halide
layer
emulsion
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19212796A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Taima
恭雄 當間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19212796A priority Critical patent/JPH1039450A/ja
Publication of JPH1039450A publication Critical patent/JPH1039450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超迅速処理においても帯電防止性能に優れ、
しかも膜付きが良好なハロゲン化銀写真感光材料を提供
する。 【解決手段】 支持体上に下塗層及び感光性ハロゲン化
銀乳剤層を含む親水性コロイド層を設けて成るハロゲン
化銀写真感光材料において、支持体上の全構成層中のカ
ルシウムイオン量が全乾燥ゼラチン量に対し2000p
pm以下であり、前記下塗層が金属酸化物ゾルを含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。尚、ハ
ロゲン化銀乳剤層中のカルシウムイオン量が該乳剤層中
の乾燥ゼラチン量に対し1000ppm以下であること
は好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は超迅速処理が可能な
物性を有するハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀写真感光材料(以
下、単に「感光材料」とも記す)、特に医療用Xレイ感
光材料において、迅速処理適性への要望が益々高まって
いる。そのため、感光材料の物性に対する要求も厳しく
なり、例えば帯電防止性能の向上が強く求められてい
る。
【0003】従来、帯電防止剤として高分子電解質や各
種の界面活性剤が用いられてきたが、活性剤は現像液中
に溶出して濁りやスラッジを生じることが多かった。特
に、近年の環境規制の点から処理廃液を低減させると、
溶解度の高い活性剤を用いても上記濁りやスラッジの問
題を完全に解決することができなかった。
【0004】このような問題を解決すべく、特公昭60
−49894号には、金属酸化物粒子とビニリデン等の
疎水性バインダーから成る導電層が提案されているが、
十分な導電性を得るには金属酸化物粒子の量及び充填率
を高めねばならず、その結果、現像処理後のフィルムの
失透性及び乳剤層との接着性劣化などが問題であった。
【0005】又、特公平3−24656号には、結晶性
の金属酸化物と共に親水性バインダー及びポリオキシエ
チレン基を有するノニオン性界面活性剤を用いること
が、特公平3−24657号には、ノニオン性活性剤に
代えて弗素系界面活性剤を用いることが開示されてい
る。しかしながら、これらの技術でも膜付き、失透性の
改良を十分満足させるものではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、超迅速処理においても帯電防止性能に優れ、しかも
膜付きが良好なハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、金属酸化
物ゾルを用いた導電層について鋭意検討の結果、カルシ
ウムイオンの量が帯電防止性能に影響を与えることを見
い出し、本発明を為すに至った。
【0008】即ち、本発明の上記目的は、支持体上に下
塗層及び感光性ハロゲン化銀乳剤層を含む親水性コロイ
ド層を設けて成るハロゲン化銀写真感光材料において、
支持体上の全構成層中のカルシウムイオン量が全乾燥ゼ
ラチン量に対し2000ppm以下であり、前記下塗層
が金属酸化物ゾルを含有するハロゲン化銀写真感光材料
によって達成された。尚、ハロゲン化銀乳剤層中のカル
シウムイオン量が該乳剤層中の乾燥ゼラチン量に対し1
000ppm以下であることは好ましい。
【0009】以下、本発明をより詳細に説明する。
【0010】本発明の金属酸化物ゾルとしては、亜鉛、
マグネシウム、珪素、カルシウム、アルミニウム、スト
ロンチウム、バリウム、ジルコニウム、チタン、マンガ
ン、鉄、コバルト、ニッケル、錫、インジウム、モリブ
デン及びバナジウムなどの酸化物コロイドが好ましく使
用される。特に、ZnO、TiO2及びSnO2が好まし
い。又、異種原子をドープした例としては、ZnOに対
してはAl、In等、TiO2に対してはNb、Ta
等、SnO2に対してはSb、Nb、ハロゲン元素など
が挙げられる。
【0011】このような無機コロイド粒子の平均粒径
は、分散安定上0.001〜1μmが好ましい。
【0012】本発明に用いる金属酸化物コロイド、特に
酸化第二錫からなるコロイド状SnO2ゾルの製造方法
に関しては、SnO2超微粒子を適当な溶媒に分散して
製造する方法、又は溶媒に可溶な錫化合物の溶媒中にお
ける分解反応から製造する方法など、何れの方法でもよ
い。
【0013】SnO2超微粒子の製造方法に関しては特
に温度条件が重要で、高温度の熱処理を伴う方法は、一
次粒子の成長や結晶性が高くなる現象を生じるので好ま
しくなく、止むを得ず熱処理を行う必要がある時は、3
00℃以下、好ましくは200℃以下、更に好ましくは
150℃以下で行うべきである。しかし、25〜150
℃の加温は、バインダー中への分散を考えた時には、好
適に選ばれる手段である。
【0014】又、最近、粉体製造技術の進歩により、超
微粒子を製造するに当たり、湿式法により製造された化
合物を電気炉中に噴霧する方法や、有機金属化合物の高
温度熱分解法などが開発されているが、かかる方法によ
り製造された超微粒子を溶媒中に再分散するには、可成
りの困難を伴い経済的に好ましくなく、又、凝集粒の発
生など、写真用感材として重大な欠陥を引き起こす可能
性がある。このような理由から金属酸化物だけ単離する
製造プロセスの後、溶媒中へ再分散する方法は、写真用
帯電防止剤として使用する本発明においては採用しな
い。ただし、バインダーとSnO2ゾルの溶媒との相溶
性が悪い時には、溶媒置換の必要が生じるが、そのよう
な時には、SnO2ゾルの溶媒との相溶性又は分散安定
性の良好な他の化合物を適量添加し、SnO2ゾルから
SnO2超微粒子と適量添加された化合物とを300℃
以下、好ましくは200℃以下、更に好ましくは150
℃以下の加温により乾燥分離後、他の溶媒中へ再分散す
る。
【0015】溶媒に可溶な錫化合物の溶媒中における分
解反応から製造する方法に関して以下に述べる。溶媒に
可溶な錫化合物とは、K2SnO3・3H2Oのようなオ
キソ陰イオンを含む化合物、SnCl4のような水溶性
ハロゲン化物、R′2SnR2、R3SnX、R2SnX2
の構造を有する化合物で(ここで、R及びR′はアルキ
ル基を表す)、例えば(CH33SnCl・(ピリジ
ン)、(C492Sn(O2CC25)2など有機金属化
合物、Sn(SO42・2H2Oなどのオキソ塩を挙げ
ることができる。これらの溶媒に可溶な錫化合物を用い
てSnO2ゾルを製造する方法としては、溶媒に溶解
後、加熱、加圧などの物理的方法、酸化、還元、加水分
解などの化学的方法、又は中間体を経由後、SnO2
ルを製造する方法などがある。
【0016】例として特公昭35−6616号に記載の
SnO2ゾルの製造方法を述べると、SnCl4を100
倍容量の蒸溜水に溶解して、中間体として水酸化第二錫
(Sn(OH)2)の沈澱を作る。この水酸化第二錫に
アンモニア水を加え、微アルカリ性となし溶解する。次
いで、アンモニア臭の無くなる迄加温するとコロイド状
SnO2ゾルが得られる。なお、この例では、溶媒とし
て水を用いたが、メタノール、エタノール、イソプロパ
ノール等のアルコール溶媒、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、ジエチルエーテル等のエーテル溶媒、ヘキサ
ン、ヘプタン等の脂肪族有機溶媒、ベンゼン、ピリジン
等の芳香族有機溶媒など、錫化合物に応じて様々な溶媒
の使用が可能であり、溶媒に関しては特に制限はない。
好ましくは、水、アルコール類の溶媒が選ばれる。
【0017】溶媒に可溶な錫化合物の溶媒中における分
解反応から製造する方法においては、プロセスの途中で
溶媒に可溶な錫以外の元素を含む化合物の添加も可能で
ある。例えば溶媒に可溶な弗素含有化合物の添加や、溶
媒に可溶な3価又は5価の配位数を採り得る金属の化合
物の添加である。
【0018】溶媒に可溶な弗素含有化合物とは、イオン
性弗化物又は共有性弗化物の何れでもよい。例えば、H
FあるいはKHF2,SbF3,MoF6等の金属弗化
物,NH4MnF3,NH4BiF4等のフルオロ錯陰イオ
ンを生成する化合物、BrF3,SF4,SF6などの無
機分子性弗化物、CF3I,CF3COOH,P(C
33等の有機弗素化合物を挙げることができるが、溶
媒が水の場合には、CaF2と硫酸との組合せのよう
に、弗素含有化合物と不揮発性酸との組合せも用いるこ
とができる。
【0019】溶媒に可溶な3価又は5価の配位数を採り
得る金属の化合物とは、Al,Ga,In,Tl等のII
I族元素もしくはP,As,Sb,Bi等のV族元素、
3価又は5価の配位数を採り得るNb,V,Ti,C
r,Mo,Fe,Co,Ni等の遷移金属を含む化合物
群である。
【0020】本発明において、感光材料中のカルシウム
イオン含有量は、全乾燥ゼラチン量に対して2000p
pm以下であるが、より好ましくは50〜1000pp
mである。更に乳剤層中のカルシウムイオン含有量が、
該乳剤層中の乾燥ゼラチン量に対して1000ppm以
下であることが好ましい。
【0021】感光材料中のカルシウムイオンは、特に添
加されない限りゼラチン中に含まれるカルシウムイオン
が殆どを占める。ゼラチン中のカルシウムイオンは原料
に由来するものであるが、原料の選択、製造条件の選
択、イオン交換処理等を適宜組み合わせることによりカ
ルシウムイオン含有量を決定できる。本発明に用いられ
るゼラチンは、石灰処理ゼラチンのようなカルシウムイ
オン含有量が3000ppm前後のものでもよいが、カ
ルシウムイオン含有量が2000ppm以下のものが好
ましい。
【0022】本発明における感光材料中、乳剤層中、又
は非感光性層中のカルシウムイオン含有量は、ゼラチン
中のカルシウムイオンのみで達成されてもよいが、カル
シウム塩を加えることで調整されてもよい。用いられる
カルシウム塩は、具体的には水溶性の塩化カルシウム、
沃化カルシウム、臭化カルシウム、硝酸カルシウム等が
挙げられるが、塩化カルシウム、臭化カルシウムが最も
好ましい。カルシウム塩の添加位置としては、ハロゲン
化銀粒子の調製時から塗布液の調製時迄の任意の位置で
よい。
【0023】本発明においては、乳剤層中のカルシウム
イオン含有量と非感光性層中のカルシウムイオン含有量
は異なっていることが好ましく、更に該乳剤層中のカル
シウムイオン含有量の方が該非感光性層よりも高いこと
が好ましい。乳剤層と非感光性層のゼラチンは同一のも
のを用いてもよいし、カルシウムイオン含有量の異なっ
たものをそれぞれ用いてもよい。
【0024】ハロゲン化銀乳剤は増感色素で分光増感さ
れる。本発明に使用できる増感色素としては、シアニ
ン、メロシアニン又はコンプレックスシアニン、コンプ
レックスメロシアニン、スチリル、ヘミシアニンなどの
通常用いられる増感色素の何れでもよい。
【0025】増感色素の添加量は、色素の種類、分光増
感の目的あるいは乳剤組成によって一様ではないが、ハ
ロゲン化銀1モル当たり1×10-4〜1×10-3モルの
範囲でよく、好ましくは2×10-4〜8×10-4モルで
ある。増感色素の添加時期は、親粒子の成長工程終了後
から化学増感工程終了前迄の任意の時期でよい。色素
は、親水性溶媒、例えばメタノール、エタノール等に溶
解、又は固体のまま水に分散して添加することができ
る。
【0026】本発明の感光材料に用いられる乳剤は、物
理熟成又は化学熟成前後の工程で各種の写真用添加剤を
用いることができる。このような工程で使用できる化合
物としては、例えばリサーチ・ディスクロージャ(R
D)17643号,23〜29頁のIII〜XXI項(197
8年12月)、同18716号,648〜650頁(1
979年11月)及び同308119号,996〜10
07頁のIII〜XIII項(1989年12月)に記載され
る各種の化合物が挙げられる。
【0027】本発明の感光材料に用いられる支持体とし
ては上記のRDに記載されているものが挙げられるが、
適当な支持体としてはプラスチックなどで、支持体表面
は塗布層の接着性をよくするために下引層を設けたり、
コロナ放電や紫外線照射などが施されてもよい。そして
このように処理された支持体上の両面に本発明に係る乳
剤を塗布することができる。
【0028】本発明の感光材料には、他に必要に応じて
アンチハレーション層、中間層、フィルター層などを設
けることができる。
【0029】本発明の感光材料の処理は、例えば前記R
D17643,29〜30頁のXX〜XXI項、あるいは同
308119,1011〜1012頁のXX〜XXI項に記
載されるような処理液による処理が為されてよい。
【0030】白黒写真処理剤における処理剤としては、
ジヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン)、3
−ピラゾリドン類(例えば1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン)、アミノフェノール類(例えばN−メチル−アミ
ノフェノール)等を単独もしくは組み合わせて用いるこ
とができる。なお、現像液には、公知の例えば保恒剤、
アルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤、硬膜剤、現像
促進剤、界面活性剤、消泡剤、色調剤、硬水軟化剤、溶
解助剤、粘性付与剤などを必要に応じて用いてもよい。
【0031】定着液にはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩な
どの定着剤が用いられる。更に硬膜剤として水溶性アル
ミニウム塩、例えば硫酸アルミニウム又はカリ明礬など
を含んでよい。その他、保恒剤、pH調整剤、硬水軟化
剤などを含んでもよい。
【0032】本発明においては、全処理時間(Dry
to Dry)が60秒以下、より好ましくは40秒以
下の超迅速処理をすることができる。本発明における
“現像工程時間”又は“現像時間”とは、処理する感光
材料の先端が自動現像機(以下、自現機という)の現像
タンク液に浸漬してから次の定着液に浸漬する迄の時
間、“定着時間”とは、定着タンク液に浸漬してから次
の水洗タンク液(安定液)に浸漬する迄の時間、“水洗
時間”とは、水洗タンク液に浸漬している時間を言う。
又、“乾燥時間”とは、通常、自現機には35〜100
℃、好ましくは40〜80℃の熱風が吹き付けられる乾
燥ゾーンが設置されており、その乾燥ゾーンに入ってい
る時間を言う。
【0033】本発明においては、現像時間が15秒以
下、好ましくは10秒以内である。現像温度は25〜5
0℃が好ましく、30〜40℃がより好ましい。定着温
度及び時間は20〜50℃で2〜12秒が好ましく、3
0〜40℃で2〜10秒がより好ましい。水洗又は安定
浴温度及び時間は0〜50℃で2〜15秒が好ましく、
15〜40℃で2〜8秒がより好ましい。現像、定着及
び水洗(又は安定化)された感光材料は、水洗水を絞り
切るスクイズローラーを経て乾燥される。乾燥は40〜
100℃で行われ、乾燥時間は環境温度によって適宜変
えられるが、通常は3秒〜12秒でよく、特に好ましく
は40〜80℃で3〜8秒であり、好ましくは遠赤外線
ヒーターを使用することである。
【0034】感光材料のハロゲン化銀乳剤層及びその他
の親水性コロイド層は、種々の塗布方法により支持体上
に塗布することができる。スライドホッパー塗布法、カ
ーテン塗布法、押し出し塗布法など、詳しくは前記RD
17643,27〜28頁の「Coating Pro
cedure」の項に記載される方法を用いることがで
きる。
【0035】その他、本発明の実施に際しては公知の各
種写真技術を用いることができる。
【0036】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0037】実施例1 (コロイド状酸化錫分散液の調製)塩化第2錫水和物6
5gを水/エタノール混合溶液2リットルに溶解し均一
溶液を得た。次いで、これを煮沸し共沈澱物を得た。沈
澱物をデカンテーションにより取り出し、蒸溜水にて何
度も水洗する。水洗液に硝酸銀水溶液を滴下し、塩素イ
オン反応のないことを確認後、洗浄した沈殿物に蒸溜水
を加え全量を2リットルとする。更に、30%アンモニ
ア水40mlを加え、水浴中で加温してコロイド状ゲル
分散物を得た。
【0038】(下引済み支持体の作成)濃度0.17に
青色着色したX線用のポリエチレンテレフタレートフィ
ルムベース(厚み175μm)の両側に、0.5kV・
A・min/m2のコロナ放電処理を施した後、下記
(LX−2)で示す下塗りラテックス液を乾燥後の膜厚
が0.2μmになるように、下記(LX−1)を乾燥後
の膜厚が0.053μmになるよう順次塗布し、123
℃で2分間乾燥した。これを支持体1とする。
【0039】
【化1】
【0040】LX−2:ブチルアクリレート/t−ブチ
ルアクリレート/スチレン/2−ヒドロキシエチルアク
リレート(10/35/27/28重量比)共重合体ラ
テックス(固形分30%) 同じベースの一方の側には支持体1と同様の下引きを設
け、もう一方の側の下層には(合成例1)で合成したS
nO2ゾル、前記(LX−2)液及び下記(LX−4)
液を容量比で35:15:50で混合した塗布液を、乾
燥後の膜厚0.12μm、ゾル成分の付量250mg/
2になるように、上層には前記(LX−1)及び下記
(LX−3)液*を容量比で70:30で混合した塗布
液を乾燥後の膜厚0.053μmになるように同時に塗
布し、120℃で1分間乾燥した。塗布前には、0.5
kV・A・min/m2のコロナ放電処理をした。この
支持体を支持体2とする。
【0041】*LX−3液の調製:テレフタル酸ジメチ
ル34.02部、イソフタル酸ジメチル25.52部、
5−スルホイソフタル酸ジメチルナトリウム塩12.9
7部、エチレングリコール47.85部、1,4−シク
ロヘキサンジメタノール18.95部、酢酸カルシウム
1水塩0.065部、酢酸マンガン4水塩0.022部
を窒素気流下において170〜220℃でメタノールを
溜去しながらエステル交換反応を行った後、燐酸トリメ
チル0.04部、重縮合触媒として三酸化アンチモン
0.04部及び1,4−シクロヘキサンジカルボン酸1
5.08部を加え、220〜235℃の反応温度でほぼ
理論量の水を溜去し、エステル化を行った。
【0042】その後、更に反応系内を約1時間かけて減
圧、昇温し、最終的に280℃、1mmHg以下で約1
時間重縮合を行い、ポリエステル重合体を得た(ここ
で、「部」は全て「重量部」を示す。固有粘度0.35
であった)。
【0043】得られたポリエステル重合体の水溶液73
00gに、スチレン30g、ブチルメタクリレート30
g、グリシジルメタクリレート20g、アクリルアミド
20g及び過硫酸アンモニウム1.0gを投入して80
℃で5時間反応させ、室温に冷却して固形分を10重量
%に調整し塗布液を得た。
【0044】LX−4:ブチルアクリレート/スチレン
/グリシジルメタクリレート(40/20/40重量
比)共重合体ラテックス (種乳剤EM−Aの調製)下記のようにして種乳剤EM
−Aを調製した。
【0045】A1液 オセインゼラチン 100g 臭化カリウム 2.05g 水で11.5リットルにするB1液 オセインゼラチン 55g 臭化カリウム 65g 沃化カリウム 1.8g 0.2N硫酸 38.5ml 水で2.6リットルにするC1液 オセインゼラチン 75g 臭化カリウム 950g 沃化カリウム 27g 水で3.0リットルにするD1液 硝酸銀 95g 水で2.7リットルにするE1液 硝酸銀 1410g 水で3.2リットルにする 反応釜中の60℃に保温したA1液に、B1液とD1液
をコントロールドダブルジェット法により、30分間か
けて添加し、その後、C1液及びE1液をコントロール
ドダブルジェット法により105分間かけて加えた。撹
拌は、500rpmで行った。
【0046】流速は、粒子の成長に伴い新しい核が発生
せず、かつ所謂オストワルド熟成を起こし、粒径分布の
広がらない流速で添加した。銀イオン液及びハライドイ
オン液の添加時において、pAgは臭化カリウム液を用
い、8.3±0.05に調整し、pHは硫酸を用いて
2.0±0.1に調整した。
【0047】添加終了後、pHを6.0に合わせてか
ら、過剰の塩類を除去するため、特公昭35−1608
6号に記載の方法により脱塩処理を行った。
【0048】この種乳剤を電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、平均粒径0.27μ、粒径分布の広さ(粒径分布の
標準偏差/平均粒径×100;変動係数という)17%
の角がやや欠けた立方体形状の14面体単分散性乳剤で
あった。
【0049】(乳剤Em−1の調製)種乳剤EM−Aと
以下に示す7種の溶液を用い、単分散性コア/シェル型
乳剤を調製した。
【0050】A2液 オセインゼラチン 10g アンモニア水(28%) 28ml 氷酢酸 3ml 種乳剤EM−A 0.119モル相当 水で600mlに仕上げるB2液 オセインゼラチン 0.8g 臭化カリウム 5g 沃化カリウム 3g 水で110mlに仕上げるC2液 オセインゼラチン 2g 臭化カリウム 90g 水で240mlに仕上げるD2液 硝酸銀 9.9g アンモニア水(28%) 7.0ml 水で110mlに仕上げるE2液 硝酸銀 130g アンモニア水(28%) 100ml 水で240mlに仕上げるF2液 臭化カリウム 94g 水で165mlに仕上げるG2液 硝酸銀 9.9g アンモニア水(28%) 7.0ml 水で110mlに仕上げる A2液を40℃に保温し撹拌機で800rpmで撹拌を
行った。A2液のpHは酢酸を用い9.90に調整し、
種乳剤EM−Aを採取し分散懸濁させ、その後G2液を
7分間かけて等速で添加しpAgを7.3にした。更
に、B2液、D2液を同時に20分かけて添加した。こ
の時のpAgは7.3で一定とした。更に10分間かけ
て臭化カリウム溶液及び酢酸を用いてpH=8.83、
pAg=9.0に調整した後、C2液、E2液を同時に
30分間かけて添加した。この時、添加時と添加終了時
の流量比は1:10であり、時間と共に流速を上昇させ
た。又、流量比に比例してpHを8.83から8.00
まで低下せしめた。又、C2液及びE2液が全体の2/
3量だけ添加された時に、F2液を追加注入し8分間か
けて等速で添加した。この時、pAgは9.0から1
1.0迄上昇した。更に酢酸を加えてpHを6.0に調
整した。
【0051】添加終了後、過剰な塩類を除去するため
に、デモール(花王アトラス社製)水溶液及び硫酸マグ
ネシウム水溶液を用いて沈澱・脱塩を行い、pAg8.
5、40℃においてpH5.85の平均沃化銀含有率が
約2モル%の乳剤を得た。
【0052】得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したと
ころ、平均粒径0.55μm、変動係数14%の丸みを
帯びた14面体単分散性コア/シェル型乳剤であった。
【0053】(六角平板状種乳剤の調製)以下の方法に
より純臭化銀の六角平板状種乳剤EM−Bを作成した。
【0054】A3液 オセインゼラチン 60.2g 蒸留水 20.0リットル 界面活性剤(SU−1)の10%メタノール水溶液 5.6ml 臭化カリウム 26.8g 10%硫酸 144mlB3液 硝酸銀 1487.5g 蒸留水で3500mlにするC3液 臭化カリウム 1050g 蒸留水で3500mlにするD3液 1.75N臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 SU−1:HO(CH2CH2O)n[CH(CH3)C
2O]17(CH2CH2O)mH(n+m=5〜7) 35℃において、特公昭58−58288号に示される
混合撹拌機を用い、A3液にB3液及びC3液の各々6
4.1mlを同時混合法により2分の時間を要して添加
し、核形成を行った。
【0055】B3液及びC3液の添加を停止した後、6
0分の時間を要してA3液の温度を60℃に上昇させ、
再びB3液とC3液を同時混合法により、各々68.5
ml/minの流量で50分間添加した。この間の銀電
位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として銀イオン選択
電極で測定)はD3液を用いて+6mVになるように制
御した。添加終了後、3%水酸化カリウムによってpH
を6に合わせ、直ちに脱塩、水洗を行い種乳剤EM−B
とした。
【0056】このように作成した種乳剤EM−Bは、ハ
ロゲン化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接辺
比1.0〜2.0の六角平板粒子より成り、六角平板の
平均厚さ0.07μm、平均直径(円直径換算)0.5
μm、変動係数25%であることが電子顕微鏡観察によ
り判明した。
【0057】(平板状純臭化銀乳剤EM−2の調製)以
下の4種類の溶液を用いて平板状純臭化銀乳剤を作成し
た。
【0058】A4液 オセインゼラチン 29.4g 界面活性剤(SU−1)の10%メタノール水溶液 1.25ml 種乳剤EM−B 2.65モル相当 蒸留水で3000mlとするB4液 3.50N硝酸銀水溶液 1760mlC4液 臭化カリウム 737g 蒸留水で1760mlにするD4液 1.75N臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 60℃において、特公昭58−58288号に示される
混合撹拌機を用いて、A4液にB4液及びC4液の全量
を同時混合法(ダブルジェット法)により、添加終了時
の流速が添加開始時の流速の3倍になるように、110
分の時間を要し添加、成長を行った。この間の銀電位は
D4液を用いて+40mVになるように制御した。
【0059】添加終了後、過剰な塩類を除去するため、
以下の方法で沈澱・脱塩を行った。
【0060】1.混合終了した反応液を40℃にして、
例示凝集ゼラチン剤G−3を20g/AgX1モル加
え、56重量%酢酸を加えてpHを4.30まで落と
し、静置、デカンテーションを行う。
【0061】2.40℃の純水1.8リットル/AgX
1モルを加え、10分間撹拌させた後、静置、デカンテ
ーションを行う。
【0062】3.上記2の工程をもう1回繰り返す。
【0063】4.後ゼラチン15g/AgX1モルと炭
酸ナトリウム、水を加え、pH6.0にして分散させ、
450cc/AgX1モルに仕上げる。
【0064】得られた乳剤EM−2の約3000個を電
子顕微鏡により観察・測定し形状を分析したところ、全
投影面積の80%以上がアスペクト比2以上の、平均円
相当直径0.59μm、平均厚さ0.17μmの六角平
板状粒子であり、変動係数は24%であった。
【0065】(純塩化銀平板状種乳剤EM−Cの調製)A5液 オセインゼラチン 37.5g 沃化カリウム 0.625g 塩化ナトリウム 16.5g 蒸留水で7500mlとするB5液 硝酸銀 1500g 蒸留水で2500mlとするC5液 沃化カリウム 4g 塩化ナトリウム 140g 蒸留水で684mlとするD5液 塩化ナトリウム 375g 蒸留水で1816mlとする 40℃において、特公昭58−58288号に示される
混合撹拌機中のA5液に、B5液の684mlとC5液
の全量を1分間かけて添加した。EAgを149mVに
調整し、20分間オストワルド熟成した後に溶液A5の
残り全量と溶液D5の全量を40分かけて添加した。そ
の間、EAgは149mVに制御した。
【0066】添加終了後、直ちに脱塩、水洗を行い種乳
剤EM−Cとした。このように作成した種乳剤EM−C
は、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の60%以上が(1
00)面を主平面とするアスペクト比2以上の平板状粒
子より成り、平均厚さ0.07μm、平均直径0.5μ
m、変動係数は25%であることが電子顕微鏡観察によ
り判明した。
【0067】(純塩化銀乳剤EM−3の調製)以下の4
種類の溶液を用いて平板状純塩化銀乳剤を作成した。
【0068】A6液 オセインゼラチン 29.4g 界面活性剤(SU−1)の10%メタノール水溶液 1.25ml 種乳剤EM−C 0.98モル相当 蒸留水で3000mlとするB6液 3.50N硝酸銀水溶液 2240mlC6液 塩化ナトリウム 455g 蒸留水で2240mlとするD6液 1.75N塩化ナトリウム水溶液 下記銀電位制御量 40℃において、特公昭58−58288号に示される
混合撹拌機を用いて、A6液にB6液及びC6液の全量
を同時混合法(ダブルジェット法)により添加終了時の
流速が添加開始時の流速の3倍になるように110分の
時間を要し添加成長を行った。この間の銀電位はD6液
を用いて+120mVになるように制御した。
【0069】添加終了後、過剰な塩類を除去するため、
EM−1と同様の方法で沈澱・脱塩を行った。
【0070】得られた乳剤EM−3の約3000個を電
子顕微鏡により観察・測定し形状を分析したところ、全
投影面積の80%以上が(100)面を主平面とするア
スペクト比2以上の、平均直径1.17μm、平均厚さ
0.12μmの平板状粒子であり、変動係数は24%で
あった。
【0071】(沃化銀微粒子の調製)A7液 オセインゼラチン 100g 沃化カリウム 8.5g 蒸留水で2000mlにするB7液 硝酸銀 360g 蒸留水で605mlにするC7液 沃化カリウム 352g 蒸留水で605mlにする 反応容器にA7液を加え、40℃に保ち撹拌しながら、
B7液及びC7液を同時混合法により30分を要して定
速で添加した。添加中のpAgは常法のpAg制御手段
で13.5に保った。
【0072】生成した沃化銀は平均粒径0.06μmの
β−AgIとγ−AgIの混合物であった。この乳剤を
沃化銀微粒子乳剤と呼ぶ。
【0073】(分光増感色素の固体微粒子分散物の調
製)下記増感色素(SD−1)及び増感色素(SD−
2)を100:1の比率で予め27℃に調温した水に加
え、高速撹拌機(ディゾルバー)で3500rpmにて
30〜120分間に亘って撹拌することによって、分光
増感色素の固体微粒子分散物を得た。この時、SD−1
の濃度が2%になるよう調整した。
【0074】SD−1:アンヒドロ−5,5′−ジクロ
ロ−9−エチルー3,3′−ジ(3−スルホプロピル)
オキサカルボシアニン・ヒドロキシド SD−2:アンヒドロ−5,5′−ジ(ブトキシカルボ
ニル)−1,1′−ジエチル−3,3′−ジ(4−スル
ホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニン・ヒドロキ
シド・ナトリウム塩 (セレン増感)乳剤EM−1〜EM−3に、以下の方法
で分光増感及び化学増感を施し、化学増感乳剤A−1〜
A−3を得た。
【0075】乳剤を60℃に加温した後、増感色素(S
D−1)が銀1モル当たり460mgになるように上記
固体微粒子分散物を加えた後、チオシアン酸アンモニウ
ム塩を銀1モル当たり7.0×10-4モル加え、塩化金
酸カリウムとチオ硫酸ナトリウム及びトリフェニルホス
フィンセレナイドを銀1モル当たり3.0×10-6
ル、添加して最適に化学熟成を行い、上記沃化銀微粒子
乳剤を3×10-3モル/Ag1モル添加した後、安定剤
(ST−1)3×10-2モルで安定化した。
【0076】ST−1:4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン (感光材料の作製)上記支持体1と支持体2のそれぞれ
の両面に、下記組成の横断光遮光層、乳剤層塗布液及び
保護層塗布液を順次所定の塗布量(感光材料1m2当た
りの付量で示す)になるよう同時重層塗布し、乾燥し
た。
【0077】各層中のゼラチンは表1記載のA〜Dから
選択し、カルシウムイオンを調整した。
【0078】 第1層(横断光遮光層) 固体微粒子分散体染料(AH) 180mg ゼラチン 0.2g 界面活性剤(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム) 5mg 界面活性剤(SU−2) 5mg 硬膜剤(H−1) 5mg コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg 第2層(乳剤層) 上記で得た各々の乳剤に下記の各種添加剤を加えた。
【0079】 化合物(A) 0.5mg 化合物(B) 5mg t−ブチル−カテコール 130mg ポリビニルピロリドン(分子量10000) 35mg スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg トリメチロールプロパン 350mg ジエチレングリコール 50mg ニトロフェニル・トリフェニルホスホニウムクロリド 20mg レゾルシン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg 化合物(C) 5mg 化合物(D) 0.5mg C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg 安定剤(ST−2) 5mg 安定剤(ST−3) 5mg コロイダルシリカ 0.5g ラテックス(LX−5) 0.2g デキストリン(平均分子量1000) 0.2g ゼラチン 表2記載量 第3層(保護層) ゼラチン 表2記載量 マット剤(面積平均粒径7.0μmのPMMA) 50mg 硬膜剤(ホルムアルデヒド) 20mg 硬膜剤(H−1) 10mg 硬膜剤(ビス(ビニルスルホニルメチル)エーテル) 36mg ラテックス(LX−5) 0.2g ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.1g ポリアクリル酸ナトリウム 30mg 化合物(SI) 20mg 界面活性剤(SU−2) 12mg 界面活性剤(SU−3) 2mg 界面活性剤(SU−4) 7mg 化合物(E) 15mg C1123CONH(CH2CH2O)5H 50mg 界面活性剤(SU−4) 5mg C919O(CH2CH2O)11H 3mg C817SO2N(C37)(CH2CH2O)15H 2mg 界面活性剤(SU−5) 1mg H−1:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム 化合物(B):2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4
−ジエチルアミノ−1,3,5−トリアジン 化合物(C):2−メルカプトベンゾイミダゾール−5
−スルホン酸ナトリウム ST−2:1−(3−スルホフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾール・ナトリウム塩 ST−3:1−(3−カルボキシフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール SU−3:p−ノニルフェノールのエチレンオキシド1
2モル付加物 SU−4:スルホ琥珀酸i−ペンチル・デシル・ナトリ
ウム塩 SU−5:C817SO2N(C37)(CH2CH2O)
4(CH24SO3Na
【0080】
【化2】
【0081】
【化3】
【0082】尚、各素材の付量は片面分であり、塗布銀
量は片面分として1.7g/m2になるように調整し
た。
【0083】原子吸光法により測定した結果、感光材料
中に含有されるカルシウムイオン量は表1に示す通りで
あった。
【0084】
【表1】
【0085】各試料について、感度、帯電防止性及び膜
付きを以下のように評価した。
【0086】<センシトメトリ>試料をX線写真用蛍光
増感紙XG−S(コニカ社製)で挟み、ペネトロメータ
B型(コニカメディカル社製)を介してX線照射後、S
RX−503自動現像機を用いSR−DF処理液にて全
処理時間25秒の処理を行った(何れもコニカ社製)。
【0087】SRX−503自動現像機を以下の処理時
間になるように改造し、処理液の補充量を現像液、定着
液それぞれ210ml/m2、170ml/m2で処理し
た。
【0088】 現像時間 8秒 定着時間 6.3秒 水洗時間 3.4秒 水洗−乾燥間(スクイズ) 2秒 乾燥時間 5.3秒 全処理時間 25秒 感度は試料1が最低濃度+1.0の濃度を得るのに必要
なX線露光量の逆数を100とした相対値で示した。
【0089】<帯電防止性>灰付着テスト法で評価し
た。即ち、23℃・20%RHの条件下で現像済み試料
の乳剤面側をゴムローラーで数回擦った後、煙草の灰を
近づけフィルムに付着するかどうかを観察し、4段階評
価をした。
【0090】 4:1cm迄近づけても全く付着しない 3:1〜4cm迄近づけると付着する 2:4〜10cm迄近づけると付着する 1:10cm以上でも付着する。
【0091】<膜付き性>未処理試料の乳剤面に、錘状
の鋭利な先端で碁盤の目状に傷を付け、現像処理後の乳
剤膜の残存率を測定した。この値が80%以上であれば
実用上支障はない。
【0092】処理はSRX−503自動現像機(前出)
を以下の処理時間になるよう改造し、SR−DF処理液
(前出)にて現像温度35℃で処理した。処理液の補充
量は、現像液、定着液共125ml/m2で処理した。
【0093】 現像時間 4秒 定着時間 3.1秒 水洗時間 2秒 水洗−乾燥間(スクイズ) 1.6秒 乾燥時間 4.3秒 全処理時間 15秒 結果を併せて表2に示す。
【0094】
【表2】
【0095】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を用
いることにより、超迅速処理しても帯電防止性能に優
れ、かつ膜付きも良好である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に下塗層及び感光性ハロゲン化
    銀乳剤層を含む親水性コロイド層を設けて成るハロゲン
    化銀写真感光材料において、支持体上の全構成層中のカ
    ルシウムイオン量が全乾燥ゼラチン量に対し2000p
    pm以下であり、前記下塗層が金属酸化物ゾルを含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀乳剤層中のカルシウムイオ
    ン量が該乳剤層中の乾燥ゼラチン量に対し1000pp
    m以下であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン
    化銀写真感光材料。
JP19212796A 1996-07-22 1996-07-22 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH1039450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19212796A JPH1039450A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19212796A JPH1039450A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1039450A true JPH1039450A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16286131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19212796A Pending JPH1039450A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1039450A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2670921B2 (ja) X線画像の形成方法
JPS59212826A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH1039450A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09146205A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH06266032A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09265157A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09269561A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09258369A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09230541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07146521A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び医療用ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0720601A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06258739A (ja) 高感度で安定性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0792596A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH0934059A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1078636A (ja) X線画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1055043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06186658A (ja) 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
JPH09311400A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09265158A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07209784A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0756258A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH04123041A (ja) 高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09160183A (ja) X線画像形成方法
JPH09179230A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09138479A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、それを用いるx線画像形成方法及び処理方法