JPH1052540A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JPH1052540A
JPH1052540A JP8229330A JP22933096A JPH1052540A JP H1052540 A JPH1052540 A JP H1052540A JP 8229330 A JP8229330 A JP 8229330A JP 22933096 A JP22933096 A JP 22933096A JP H1052540 A JPH1052540 A JP H1052540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
symbol
big hit
game value
probability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8229330A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Ioki
定男 井置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sophia Co Ltd
Original Assignee
Sophia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sophia Co Ltd filed Critical Sophia Co Ltd
Priority to JP8229330A priority Critical patent/JPH1052540A/ja
Publication of JPH1052540A publication Critical patent/JPH1052540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パチンコゲームの面白みを損うことなく、射
幸心を抑制することのできる遊技機を提供する。 【解決手段】 大当り図柄が確変図柄のうちの特定図柄
(「5」、「7」)であれば、通常の大当り図柄のとき
に比較してカウント制限数=[8]、大入賞口賞球数=
[13]、サイクル数制限=[12]に規制し、遊技者
への出玉を制限する。特定図柄以外のときは、さらに遊
技者への出玉が減少する。また、確変遊技中に、例えば
再度確変図柄で大当りしても、再度の確変遊技は無効と
なり、3回大当りを1セットとする確変遊技が重複して
発生することを避ける。これにより、パチンコゲームの
面白みを保ちつつ、射幸心を抑制してギャンブル性を減
少させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定遊技価値(例
えば、大当り)を所定回数発生可能にするパチンコ機等
の遊技機に係わり、詳しくはゲーム性を損うことなく、
射幸心を抑制すべく特定遊技価値の遊技利得を変更した
遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の識別情報を変動表示可能な
特別図柄表示装置(例えば、画像表示装置)を備えた遊
技機としては、パチンコ遊技機、スロットマシン等があ
り、特別図柄表示装置としては、例えば液晶表示装置や
CRT表示装置が用いられている。このような遊技機に
おいては、始動条件の成立に基づき、特別図柄表示装置
における例えば3桁の変動表示部で、数字や図柄等の複
数の識別情報を可変表示させて、その可変表示が停止し
た時の表示結果が予め定められた停止態様(例えば、
「7」、「7」、「7」等のいわゆるゾロ目)であった
場合に大当り状態として遊技球の獲得しやすい状態(特
定遊技価値の付与状態)が発生している。
【0003】また、最近の遊技機では、特別図柄表示装
置に表示する複数の識別情報(例えば、15図柄)のう
ち、所定数(例えば、5図柄)を特定図柄に設定して、
その特定図柄がゾロ目で停止した場合には、大当り終了
後に次の大当りが所定回数(例えば、2回)発生するま
で、大当りの発生率(ゾロ目の停止の発生率)を高確率
状態にする確率変動状態を発生可能にした遊技機も一般
的である。通常、上記特定図柄(いわゆる確率変動図
柄:略して確変図柄)に設定された識別情報は、他の識
別情報(通常図柄)とは異なった形状や色彩にして、よ
り確率変動状態の発生の期待感や図柄が揃った場合の喜
びを高めるような演出にしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の遊技
機にあっては、大当りの発生回数と獲得遊技価値に関し
て射幸心という観点から以下のような問題点があった。 (イ)従来の遊技機では、例えば確変図柄で大当りした
場合には、大当り終了後に次の大当りが所定回数(例え
ば、2回)発生するまで、大当り確率が高くなって大当
を発生しやすくする制御が行われており、確率変動中に
再度確変図柄で大当りすると、大当りが連続して何回も
継続(いわゆる連チャン)することになり、遊技者に多
大の遊技価値(獲得球)を付与する。特に、近時はいわ
ゆるCR機の確率変動タイプにその傾向がある。この事
は、多大な遊技への投資をしても、遊技者に多くの遊技
価値が付与されて回収できる可能性があることであり、
その点で、近時の遊技機はギャンブル性が高くなってい
た。そのため、多大な負けを遊技者へ誘発する恐れがあ
るという問題点があった。
【0005】(ロ)一方、社会的見地からギャンブル性
の低い遊技機の要望があり、これに対してはギャンブル
性を低くすれば、多大な負けを遊技者へ誘発するという
問題は解決可能であるが、遊技者にとっては極端にギャ
ンブル性を低くした遊技機ではパチンコゲームの面白み
に欠けるという問題点があった。 (ハ)特に、極端にギャンブル性を低くすると、従来の
遊技機とのギャップが大きく、遊技への面白みも半減
し、遊技店での客離れが激増してしまうという欠点があ
る。 (ニ)近時、パチンコは遊技店等の努力により庶民の身
近な娯楽として成長し、市場規模も大きくなっている。
遊技店での客離れが激増してしまうと、市場規模の拡大
した遊技機市場を困惑させるという新たな問題点が発生
する。そのため、射幸心の抑制と一定の遊技機市場の確
保との調和が望まれている。
【0006】そこで本発明は、パチンコゲームの面白み
を損うことなく、射幸心を抑制することのできる遊技機
を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、請
求項1記載の発明による遊技機は、複数の識別情報を複
数列の変動表示部に変動表示するとともに、これら複数
列の変動表示部の表示結果が予め定めた組み合せとなっ
たときに、特定遊技価値を付与する遊技機において、前
記予め定めた組み合せのうち所定の組み合せとなったと
きに、特定遊技価値を所定回数発生可能にする遊技価値
連続付与可能手段を含み、前記遊技価値連続付与可能手
段は、前記所定の組み合せに基づいて、所定回数発生可
能な特定遊技価値を単位として遊技利得を変更すべく遊
技価値付与因子を異ならせる遊技価値付与因子変更手段
を備えていることを特徴とする。
【0008】また、好ましい態様として、例えば請求項
2記載のように、前記遊技価値連続付与可能手段は、特
定遊技価値を所定回数発生可能状態中において、所定の
組み合せに基づく再度の特定遊技価値の所定回数発生可
能状態を規制する所定回数規制手段を備えているように
してもよい。例えば請求項3記載のように、前記遊技価
値付与因子変更手段は、所定回数発生可能な特定遊技価
値単位内で段階的に遊技価値付与因子を変更するように
してもよい。
【0009】請求項4記載の発明による遊技機は、複数
の識別情報を複数列の変動表示部に変動表示するととも
に、これら複数列の変動表示部の表示結果が予め定めた
組み合せとなったときに、特定遊技価値を付与する遊技
機において、前記予め定めた組み合せのうち所定の組み
合せとなったときに、特定遊技価値を所定回数発生可能
にする遊技価値連続付与可能手段を含み、前記遊技価値
連続付与可能手段は、前記所定の組み合せによる所定回
数発生可能な特定遊技価値の重複発生に基づいて、連続
的に特定遊技価値の遊技利得を変更すべく段階的に遊技
価値付与因子を変更する遊技価値付与因子変更手段を備
えていることを特徴とする。
【0010】また、好ましい態様として、例えば請求項
5記載のように、前記特定遊技価値の付与は、遊技球の
入賞を有利にする第1状態と不利にする第2状態とに変
換制御される変動入賞装置に関連して行われ、前記遊技
価値付与因子は、前記変動入賞装置への入賞に基づく賞
球数であるようにしてもよい。例えば請求項6記載のよ
うに、前記遊技価値付与因子は、前記変動入賞装置の第
1状態における入賞規制数であるようにしてもよい。例
えば請求項7記載のように、前記遊技価値付与因子は、
前記変動入賞装置の第1状態と第2状態との変換規制数
であるようにしてもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態をパチ
ンコ遊技機に適用した一実施例として図面を参照して説
明する。 A.遊技盤の構成 図1はパチンコ遊技を行う遊技機の遊技盤を示す正面図
である。図1において、1は遊技盤であり、前面の略円
形領域がガイドレール2で囲まれることにより遊技領域
3が形成されている。この遊技領域3には、複数の識別
情報(以下、特別図柄、或いは特図という)を複数列の
変動表示部4aに変動表示する特別図柄表示装置4(画
像表示装置)と、開閉扉5aにより開閉される大入賞口
5bを有する特別変動入賞装置5と、左右一対の開閉部
材6aを有し特図始動口として機能する普通変動入賞装
置6(いわゆる普電と呼ばれるもの)と、この普通変動
入賞装置6に設けられ後述する普通図柄(以下、普図と
いう)を表示する普通図柄表示装置6bと、スルーチャ
ッカー形式の普通図柄始動口7と、一般入賞口8aと、
風車と呼ばれる打球方向変換部材8bと、サイドランプ
8cと、アウト穴9などが備えられている。
【0012】そして、普通変動入賞装置6内の入賞流路
には特図始動スイッチ6dが、普通図柄始動口7内の通
過流路には普図始動スイッチ7aが、それぞれ設けられ
ている。また、特別変動入賞装置5の大入賞口5b内に
おける、継続入賞流路には継続スイッチ5cが、一般入
賞流路にはカウントスイッチ5dがそれぞれ設けられて
いる。また、特別図柄表示装置4の上部には、一般入賞
口4bが設けられるとともに、この場合4個の特図始動
記憶表示器4cが設けられている。また、普通変動入賞
装置6には、この場合4個の普図始動記憶表示器6cが
設けられている。
【0013】ここで、特別図柄表示装置4は、カラーで
特図の静止画および変動画が表示可能な、例えば液晶デ
ィスプレイ(LCD)であり、CRTであってもよい。
この特別図柄表示装置4に表示される画像表示情報(特
図)としては、例えばリールという回転ドラム上に数字
および区切りマークからなる識別情報を表示してもよい
し、あるいはその他の図柄を表示してパチンコゲームを
行うようにしてもよい。普通図柄表示装置6bは、例え
ば、一桁の数字を表示する7セグメントの表示部を有し
液晶又はLED等よりなる表示器であり、この場合上記
普通図柄(普図)は、一桁の数字である。
【0014】また、始動記憶表示器4c、6cは、後述
するように特図或いは普図の始動記憶の数を表示するも
のである。また、特図始動スイッチ6dは、普通変動入
賞装置6に玉が入賞したことを検出し、普図始動スイッ
チ7aは、普通図柄始動口7に玉が通過したことを検出
し、カウントスイッチ5dは、特別変動入賞装置5の大
入賞口5bに入った全ての玉を検出し、継続スイッチ5
cは、大入賞口5bに入った玉のうちいわゆる継続入賞
(V入賞)した玉を検出する。
【0015】なお、遊技盤1の遊技領域3には、通常天
釘やヨロイ釘といった多数の障害釘が設けられるが、こ
こでは繁雑になるので図示省略している。また、同様に
図示省略しているが、遊技盤1には、その他の各種装飾
ランプや、LED等が設けられていてもよい。また本発
明では、遊技盤における遊技領域はどのようなものでも
よく、画像表示装置(ここでは特別図柄表示装置4)を
使用してその変動表示部4aに複数の識別情報を複数列
に変動表示し、これら複数列の変動表示部4aの表示結
果が予め定めた組み合せ(例えば、「2」、「2」、
「2」のゾロ目図柄)となったときに、特定遊技価値
(例えば、大当り状態)を付与するとともに、予め定め
た組み合せのうち所定の組み合せ(例えば、確率変動図
柄の組み合せ:「7」、「7」、「7」)となったとき
に、特定遊技価値(例えば、大当り状態)を所定回数
(例えば、後2回)発生可能にする遊技機であれば、任
意の構成を取り得る。
【0016】例えば、画像表示装置の図柄内容を変化さ
せてゲームを行うもので、画像表示装置の表示態様が予
め定められた表示態様になった場合に、変動入賞装置を
開放し内部の権利発生入賞口へ入賞があったときに大当
りの権利が発生する「第3種」に属するパチンコ機、あ
るいは画像表示装置の表示態様が予め定められた表示態
様になった場合に、所定数の変動入賞装置の連動動作の
開始条件を付与する他種タイプに属するパチンコ機であ
って、特定遊技価値を所定回数発生可能なものであれ
ば、本発明を適用することができる。なお、本実施例で
はいわゆる「第1種」に属するタイプのものに、本発明
を適用した例を説明する。
【0017】B.制御系の構成 次に、遊技機における制御系の構成について説明する。
図2は遊技機における制御系の全体構成を示すブロック
図である。図2において、符号100は遊技機であり、
遊技機100の制御系は大きく分けると、役物制御装置
101、表示制御回路102、特別図柄表示装置4、排
出制御装置103を含んで構成される。役物制御装置1
01は、マイクロコンピュータを含む回路で、例えば遊
技盤1の裏面に取付けられたボードユニットにより実現
されている。また、表示制御回路102は、例えば遊技
盤1に設けられた特別図柄表示装置4の裏面側に取付け
られた回路基板により実現されている。
【0018】役物制御装置101は、パチンコ遊技等に
必要な役物制御を行うワンチップマイコンからなる役物
用IC111と、役物制御の制御プログラム等を格納し
ているROM112と、水晶の発振周波数を分周して役
物用IC111の基本クロックを得る分周回路113
と、役物用IC111等に必要な電源を供給する電源回
路114と、各種情報信号を受け入れるローパスフィル
タ115と、ローパスフィルタ115からの信号をバス
116を介して役物用IC111に出力するバッファゲ
ート117と、役物用IC111からの信号をバス11
6を介して受ける出力ポート118と、出力ポート11
8を介して入力される制御信号をドライブして各種駆動
信号を生成して各機器に出力するドライバ119と、遊
技に必要な効果音を生成する(あるいは音声合成を行っ
てもよい)サウンドジェネレータ120と、サウンドジ
ェネレータ120からの音声信号を増幅して遊技機の所
定箇所に配設されたスピーカー122に出力するアンプ
121とを含んで構成される。
【0019】ここで役物用IC111は、演算処理を行
うCPU131およびワークエリアの設定や制御に必要
なデータの一時記憶等を行うRAM132を内蔵してい
る。そして、役物用IC111は特別図柄表示装置4の
図柄が予め定めた組み合せのうち所定の組み合せ(例え
ば、「7」、「7」、「7」のゾロ目図柄で確率変動図
柄:以下、確変図柄と略称する)となったときに、特定
遊技価値(大当り状態)を所定回数(例えば、後2回)
発生可能にする制御(詳細は制御プログラムで後述す
る)を行うとともに、所定の組み合せ(例えば、確率変
動図柄)に基づいて所定回数発生可能(例えば、3回を
1セットとして大当りを発生可能)な特定遊技価値(例
えば、大当り)を単位として遊技利得(例えば、遊技者
の獲得出玉)を変更すべく遊技価値付与因子を異ならせ
る制御を行う。
【0020】遊技利得を変更すべく遊技価値付与因子を
異ならせる制御では、特別変動入賞装置5の大入賞口5
bに入った玉のカウント数、特別変動入賞装置5が開閉
するサイクル数(大当りのラウンド数)、特別変動入賞
装置5の大入賞口5bに玉が入った場合の賞球数という
各遊技価値付与因子を確変図柄の出目によって異なる制
御を行う。また、特定遊技価値を所定回数発生可能状態
中において、所定の組み合せに基づく再度の特定遊技価
値の所定回数発生可能状態を規制(いわゆる確率変動中
に、確変図柄による再度の確変遊技への突入を禁止)す
る制御を行う。したがって、役物用IC111、ROM
112は全体として遊技価値連続付与可能手段、遊技価
値付与因子変更手段および所定回数規制手段を構成す
る。
【0021】ローパスフィルタ115には、前述の特図
始動スイッチ6d、普図始動スイッチ7a、カウントス
イッチ5d、継続スイッチ5c、確率設定装置140、
排出制御装置103および管理装置141からの信号が
入力されている。確率設定装置140は、大当りとなる
確率を設定変更(通常3段階)するためのもので、遊技
機自体(例えば役物制御装置101)に設けられたスイ
ッチ等(図示省略)により構成されていてもよいし、ホ
ールの管理装置141から入力される構成でもよい。
【0022】排出制御装置103はセーフ球が発生した
場合に、賞球数要求信号を役物制御装置101に出力
し、役物制御装置101から賞球数要求信号に対応して
賞球数情報を受信すると、賞球数情報に応じた賞球数の
球を排出する。管理装置141はホール全体の遊技機1
00、島設備等を管理するもので、役物制御装置101
から各種信号(例えば、大当り信号等)が入力され、入
力された各種信号に基づいて営業上の必要なデータを演
算処理し、処理したデータを必要に応じてディスプレイ
に表示したり、印刷したりする。また、管理装置141
は、例えば遊技機100の獲得出球を監視し、打ち止め
信号等を遊技機100に出力したりする。ドライバ11
9からは、特別変動入賞装置5の大入賞口5b(開閉扉
5a)の開閉動作を駆動するソレノイドや、特図始動記
憶表示器4c或いは普図始動記憶表示器6cや、普通図
柄表示装置6bや、普通変動入賞装置6を駆動するソレ
ノイドや、各種装飾ランプ、LED(例えばサイドラン
プ8c)や、表示制御回路102に制御信号が出力され
る。
【0023】表示制御回路102は、役物用IC111
からこの場合8ビットの表示用制御信号(リセット信号
(1ビット)、ストローブ信号(1ビット)、コマンド
信号(6ビット)等)を受けて特別図柄表示装置4の表
示制御を行うもので、画像表示制御用のCPU、RO
M、RAMおよび画像用のVDP、フォントROM等を
含んで構成される。特別図柄表示装置4は表示制御回路
102からの表示制御用の信号に基づいて複数の識別情
報(特図)を複数列で変動表示する。なお、表示制御回
路102から特別図柄表示装置4に対しては、バックラ
イト用電源や、液晶表示用電源が供給されているととも
に、グランドラインが接続されている。
【0024】C.遊技の概要 次に、役物制御装置101の制御フローを説明する前
に、本実施例の遊技機100で行われる遊技の概要につ
いて説明する。ガイドレール2を介して遊技領域中に打
込まれた遊技球が、特別図柄始動口を兼ねた普通変動入
賞装置6に入賞すると、特別図柄表示装置4の表示部4
aの複数の領域において多数の識別図柄(数字、文字、
記号、図柄等よりなるもの)が移動(スクロール)する
表示(いわゆる変動表示)が行われて、変動表示ゲーム
(画像変動遊技)が行われる。そして、この変動表示ゲ
ーム結果としての停止表示態様が所定の態様(例えば、
「7、7、7」などのゾロ目)であれば、大当りと呼ば
れる遊技価値が発生する(すなわち、特定遊技価値の付
与が行われる)。
【0025】この遊技価値(大当り)が発生すると、特
別変動入賞装置5の開閉扉5aが、例えば30秒程度
(或いは、例えば最大で10個入賞までの期間)開放さ
れる特別遊技が行われる。この特別遊技のサイクルは、
各サイクル中、大入賞口5a内の継続入賞領域を遊技球
が通過することを条件に、例えば、最大で16サイクル
まで継続して行われる。ここで、本実施例では、遊技価
値の付与において大当り発生時の図柄の種類により、確
率変動になるか、あるいは確率変動でも特別変動入賞装
置5の大入賞口5bに入った玉のカウント数、特別変動
入賞装置5が開閉するサイクル数、特別変動入賞装置5
の大入賞口5bに玉が入った場合の賞球数という各遊技
価値付与因子が異なる。なお、大当り確率を高めて大当
りを以後2回当りやすくする遊技(確率変動遊技)は特
定の図柄で大当りとなった場合に、所定期間だけその後
の大当りの確率を通常よりも高確率に設定する特殊遊技
であり、役物制御装置101の制御過程においてなされ
る制御である。また、上記特図の変動表示ゲーム中又は
特別遊技中に、普通変動入賞装置6にさらに遊技球が入
賞したときには、特図始動記憶表示器4cが点灯して例
えば4個まで記憶され、特図の変動表示ゲーム又は特別
遊技の終了後に、その記憶に基づいて上記特図の変動表
示ゲームが繰返される。
【0026】一方、遊技中に、遊技球が普通図柄始動口
7に入賞(通過)したときは、普通図柄表示装置6bの
識別情報(この場合、一桁の数字)の変動表示による普
図の変動表示ゲームが行われる。そして、この変動表示
ゲーム結果としての停止表示態様が所定の態様(例え
ば、「7」)であれば、普図当りと呼ばれる遊技価値が
発生する。この遊技価値(普図当り)が発生すると、普
通変動入賞装置6の一対の開閉部材6aが逆ハの字に開
いた開放状態に、例えば0.5秒程度保持される特定遊
技が行われる。これにより、普通変動入賞装置6に遊技
球が入賞し易くなり、その分、特図の変動表示ゲームの
実施回数が増えて大当り発生の可能性が増す。また、上
記普図の変動表示ゲーム中に、普通図柄始動口7にさら
に遊技球が入賞したときには、普図始動記憶表示器6c
が点灯して例えば4個まで記憶され、普図の変動表示ゲ
ームの終了後に、その記憶に基づいて上記普図の変動表
示ゲームが繰返される。
【0027】大当り確率を高めて大当りを以後2回当り
やすくする遊技(確率変動遊技)と、普図の変動表示ゲ
ームの他には、さらに所定の特殊遊技が行われたりす
る。その他の特殊遊技は、例えば特図の変動表示ゲーム
が50回行われるまでの期間だけ普図の変動表示ゲーム
の変動時間を短縮するなどの、いわゆる普図時短制御又
は普図即止め制御(或いは両者の併用)による遊技状態
がある。なおここで、普図時短制御とは、普図の変動表
示ゲームの変動時間が通常は、例えば60秒程度である
ところを6秒程度に短縮する制御であり、また普図即止
め制御とは、始動記憶に基づいて普図の変動表示ゲーム
を行う際に、始動記憶の発生から所定時間(例えば6
秒)経過したものに対しては、変動時間を短縮(例えば
2秒)して即時に普図を停止させる制御である。
【0028】また、この特殊遊技中には、普図当りの際
の普通変動入賞装置6の開放時間を例えば3秒程度に増
やす処理や、普図当りの際の普通変動入賞装置6の開放
回数を通常の1回から3回に増やす等の処理が行われる
こともある。なお、このような特殊遊技を行うことによ
り、単位時間当りの普図のゲーム回数が増えて、普図の
当る回数が増える(通常普図の当り確率は1/4程度で
あるため)。このため、結果的に特図の変動回数が増え
て有利な状態になる。またさらに、通常この特殊遊技状
態中には、特図の変動についても即止め制御が行われ、
さらに有利となる。
【0029】D.制御系の動作 次に、前述した制御系により行われる遊技機100の制
御について、図3〜図8に示すフローチャートにより説
明する。 (a)役物制御装置のメインルーチン 図3は、役物制御装置101(役物用IC111)によ
り行われるメイン制御処理(メインルーチン)のフロー
チャートを示す図である。この制御処理は、図2の分周
回路113により作り出される基準時間(例えば、2m
s)毎に1シーケンスずつ行われる。すなわち、最終ス
テップ終了後のリセット待ち処理において、役物用IC
111に分周回路113からリセット信号が入るたび
に、ステップS10から実行される。
【0030】処理が開始されると、ステップS10にお
いて先ず電源の投入時であるか否かを判定し、電源投入
時であればステップS12で初期化処理を行い、今回の
ルーチンを終了する。初期化処理では、ROM112の
正常判定処理、RAM132におけるワークエリアのイ
ニシャライズ、I/Oレジスタの設定、システム内部の
レジスタの設定処理、フラグのイニシャライズ等が行わ
れる。電源投入時でなければ、ステップS14に分岐し
て確率設定か否かを判別する。これは、確率設定装置1
40のスイッチを押しながら電源を入れると、確率設定
を行うことが可能になるので、その判断を行うものであ
る。確率設定であれば、ステップS16に進んで確率設
定処理を行う。これにより、確率設定装置140の操作
に伴う確率設定が行われ、大当り確率が3段階の何れか
の値に設定される。ステップS16を経ると、今回のル
ーチンを終了する。
【0031】ステップS14で確率設定でなければ、ス
テップS18に進んで賞球制御処理を行う。これは、排
出制御装置103から賞球数要求があったことに対応し
て、賞球数情報を排出制御装置103に送信するもので
あり、特別変動入賞装置5における大入賞口5bの賞球
数データ(例えば、10個賞球というデータ)に基づい
て大入賞口5b内に入賞した賞球数データを送信する。
次いで、ステップS20で停止図柄作成処理を行い、特
図と普図の停止図柄を作成する。次いで、ステップS2
2で大当り・リーチ乱数更新処理を行う。これにより、
まず特図および普図の乱数を例えば[1]ずつインクリ
メントして更新することが行われる。したがって、本ル
ーチンが繰り返される毎に、特図および普図の乱数が変
り、大当りあるいは普図当りの乱数抽出値がアトランダ
ム性を保つようになる。また、リーチ発生用乱数更新処
理では、リーチ発生用乱数を例えば[1]ずつインクリ
メントして更新してリーチ発生のランダム性を保つ。こ
こで、リーチ発生用乱数としては、例えば1〜15の1
5種類があり、リーチを発生させる乱数は1個で、残り
の14個はリーチを発生しない乱数である。したがっ
て、リーチ発生確率は1/15となる。
【0032】次いで、ステップS24でSW入力処理
(例えば、特図始動スイッチ6dや普図始動スイッチ7
aの入力処理等)を行ってステップS26に進む(詳細
はサブルーチンで後述)。ステップS26では、役物用
IC111による制御処理(ステップS28〜S34)
の各処理過程で定められる処理NO.(処理番号)に従
って、ステップS28〜S34のうちの該当するいずれ
か一つの処理を行う分岐処理がなされる。なお、ステッ
プS28〜S34は、外れ処理を除いて後述のサブルー
チンに従って行われる処理であり、その概要は以下のと
おりである。
【0033】ステップS28:通常処理 通常処理では、始動記憶がある場合に、始動記憶数を一
つ減らした後、乱数抽出による大当り判定を行って特図
の停止図柄を決定する。次いで、停止図柄がリーチ図柄
である場合には、リーチフラグをセットした後、変動処
理の番号に処理番号を変更して、次のシーケンスで変動
処理が行われるようにする処理を行う。そして、始動記
憶がない場合には、処理番号をこの通常処理を行う番号
のままとして、次のシーケンスでもこの通常処理が繰返
されるようにするものである。 ステップS30:図柄変動処理 図柄変動処理では、特図をスクロールさせる処理が行わ
れ、所定時間経過後に、図柄変動を停止して大当りある
いは外れの何れかの処理番号に処理番号を変更する。
【0034】ステップS32:大当り処理 大当り処理では、特別遊技(特別変動入賞装置5が開放
される遊技)を行うための処理が実行され、大当り状態
の終了後は通常処理の番号に処理番号が変更される。な
お、大当り処理の中で、例えば特殊遊技(普図の変動表
示ゲームの変動時間を短縮する遊技)を行うために、大
当り中の表示ゲームの結果によって、普図時短カウンタ
を例えば50回に設定する処理等を実行してもよい。大
当り状態中には、前述したように普図時短制御が行わ
れ、普電(普通変動入賞装置6)の開放が頻繁に行われ
て、結果的に特図の変動回数が増えて有利な状態にな
る。 ステップS34:外れ処理 外れ処理では、左図柄、中図柄、および右図柄の全てが
停止した表示を行う処理等がなされ、通常処理の番号に
処理番号が変更される。なお、以上の処理番号による分
岐処理(ステップS28〜S34)によれば、メインル
ーチンのシーケンスが繰返される度に、遊技状態に応じ
て処理番号が変更されてゆく。
【0035】次に、図3に示すメインルーチンでは、以
上の分岐処理がなされた後に、次いで、ステップS36
で普図普電処理を行う。普図普電処理では、普図の始動
記憶が残っていることを条件に、前述の普図の変動表示
ゲームを行うための処理が行われ、また前述の普図当り
となったことを条件に、前述の特定遊技(普通変動入賞
装置6の一対の開閉部材6aが逆ハの字に開いた開放状
態に保持される遊技)を行う処理がなされる。次いで、
ステップS38で外部信号送信ソレノイド処理を行う。
これにより、管理装置141に対して役物制御装置10
1から遊技状態に応じた信号が送信され、管理装置14
1で管理が行われる。また、遊技状態に応じたソレノイ
ド処理が行われ、例えば特別変動入賞装置5の大入賞口
5b(開閉扉5a)を駆動するソレノイドに信号が出力
されて、大入賞口5bが開閉駆動される。
【0036】次いで、ステップS40で音出力処理を行
う。これにより、サウンドジェネレータ120により遊
技に必要な効果音が生成され、アンプ121で増幅され
てスピーカー121aから放音される。次いで、ステッ
プS42で出力処理を行う。これにより、例えば各種装
飾ランプ類(例えばサイドランプ8c)に対して信号が
出力され、装飾の演出が行われる。次いで、ステップS
44で役物用IC111から表示制御回路102へのデ
ータ転送に関するデータ転送処理を行う。これにより、
例えば特図の表示図柄の編集結果データが表示制御回路
102に転送される。次いで、ステップS46で不正監
視・不正処理を行う。これにより、特別変動入賞装置5
に対するノーカウントの監視、その他の不正監視が行わ
れ、不正等の場合には、例えばエラー信号が管理装置1
41に出力される。ステップS46を経ると、メンルー
チンの1シーケンスが終了する。
【0037】(b)スイッチ入力処理 図4は上述のメインルーチンにおけるステップS24の
スイッチ入力処理のサブルーチンを示すフローチャート
である。このサブルーチンが開始されると、まずステッ
プS60で始動入賞があるか否かを判別する。始動入賞
とは、普通変動入賞装置6への入賞をいう。ただし、全
ての始動入賞が特図の変動を開始できるような有効な状
態になるものではない。始動入賞がなければ今回のルー
チンを終了してメインルーチンにリターンする。始動入
賞があると、ステップS62に進んで始動記憶が「4」
(すなわち、始動記憶が満タン)であるか否かを判別す
る。始動記憶は4個を最大限度としてその範囲内で行わ
れるから、始動記憶が「4」とは、始動記憶が4個で一
杯(満タン)になっている状態をいう。
【0038】始動記憶が「4」のときは、新たに始動入
賞があっても特図の変動を開始できるような有効な状態
になるものではなく、メインルーチンにリターンする。
一方、始動記憶が「4」でなければステップS64に進
んで始動記憶を「+1」だけインクリメントする。これ
により、特図始動記憶表示器4cの点灯数が1つだけ多
くなり、遊技者に新たに始動入賞があって記憶されたこ
とが報知される。次いで、ステップS66で大当り乱数
を抽出する。これにより、いわゆる入賞フェッチによっ
て大当り乱数の抽出が行われる。次いで、ステップS6
8で特図乱数判定用記憶領域へ抽出した大当り乱数を格
納する。特図乱数判定用記憶領域へ格納した大当り乱数
は通常処理で大当りか否かが判定されることになる。ス
テップS68を経ると、今回のルーチンを終了し、メイ
ンルーチンにリターンする。
【0039】(c)通常処理 図5は上述のメインルーチンにおけるステップS28の
通常処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
このサブルーチンが開始されると、まずステップS10
0で始動記憶があるか否かを判別する。始動記憶とは、
普通変動入賞装置6への入賞があって、その入賞状態が
記憶され、特図の変動を開始できるような有効な状態に
なるものをいう。始動記憶がなければ今回のルーチンを
終了してメインルーチンにリターンする。一方、始動記
憶があるときは、ステップS102に進んで始動記憶を
「1」だけデクリメントする。これにより、特図始動記
憶表示器4cの点灯数が1つだけ少なくなり、遊技者に
対して始動記憶に伴う特図の変動開始があって記憶数が
減ったことが報知される。次いで、ステップS104で
特図乱数判定用記憶領域より先に格納した大当り乱数を
取得する。次いで、ステップS106で大当りの確率が
変動中であるか否かを判別する。大当り確率が変動して
アップ中であるときは、ステップS108で判定値増幅
処理を行う。これは、確率変動中の大当り判定値を通常
の大当り確率判定値に対して増幅して大当りを発生しや
すくするもので、例えば通常の大当り確率=1/200
のとき確率変動中の大当り確率=1/100に大当りの
判定値をアップする。この例では、大当り判定値を2倍
に増幅して大当り確率を2倍にする。
【0040】次いで、ステップS110で抽出乱数と大
当り判定値とを比較する。一方、ステップS106で確
率変動中でなければ、ステップS108をジャンプして
ステップS110に進み、同様の処理を行う。次いで、
ステップS112で抽出乱数と大当り判定値との比較結
果から抽出乱数は当り値であるか否かを判別し、抽出乱
数が当り値であればステップS114に進んでリーチフ
ラグをセットし、ステップS116で大当り停止図柄を
決定する。これにより、大当りになる前に必ずリーチが
発生するとともに、大当りの際の停止図柄が決定され
る。リーチフラグは、後述の図柄変動処理のサブルーチ
ンで判断される。なお、大当りの停止図柄によって確率
変動する大当りかあるいは通常の大当りであるかどうか
が決まる。次いで、ステップS118で図柄変動処理に
処理番号を変更して今回のルーチンを終了する。これに
より、次回のメインルーチンでは処理NOにより分岐で
図柄変動処理に分岐するように判断される。
【0041】一方、ステップS112で抽出乱数が当り
値でなければステップS120に分岐し、リーチ乱数の
取得判定が当りであるか否かを判別する。これは、1〜
15の15種類があるリーチ発生用乱数の取得結果を判
定してリーチを発生させるかどうかを判断するものであ
る。リーチ乱数の取得判定が当りであれば、ステップS
122に進んでリーチフラグをセットし、ステップS1
24で外れ停止図柄を決定してステップS118に進
む。これにより、リーチが発生した後、外れ図柄で停止
するゲームが行われることになる。ステップS120で
リーチ乱数の取得判定が当りでなければ、ステップS1
26に進んでリーチフラグをクリアし、ステップS12
4で外れ停止図柄を決定してステップS118に進む。
これにより、リーチが発生せずに外れ図柄で停止するゲ
ームが行われることになる。
【0042】(d)図柄変動処理 図6は上述のメインルーチンにおけるステップS30の
図柄変動処理のサブルーチンを示すフローチャートであ
る。このサブルーチンが開始されると、まずステップS
130で変動停止タイミングであるか否かを判別する。
変動停止タイミングとは、特別図柄表示装置4の図柄
(特図)が変動して停止する時点のことである。変動停
止タイミングでなければ、ステップS132で図柄変動
の前半であるか否かを判別する。変動前半とは、特別図
柄表示装置4の図柄変動が行われる前半期間のことをい
う。図柄変動の前半であればステップS134に進んで
高速変動処理を行い、今回のルーチンを終了してリター
ンする。高速変動処理では、特図のキャラクタや識別図
柄を遊技者が識別困難又は不可能な程度に高速にスクロ
ールさせることが行われ、所定時間経過したときに、変
動後半に移行する。
【0043】特図の高速変動後、所定時間が経過して変
動後半に移行すると、ステップS130からステップS
132に進み、ステップS132の判別結果がNOとな
ってステップS136に分岐する。ステップS136で
は低速変動処理を行う。低速変動処理では、特図のスク
ロール速度を減速して遊技者が識別できる程度にゆっく
りスクロールさせることが行われる。次いで、ステップ
S138でリーチフラグがあるか否かを判別し、リーチ
フラグがあればステップS140でリーチ変動処理を行
う。これにより、特図のリーチスクロールが行われた
後、最後の図柄が停止する。ステップS140を経る
と、ルーチンを終了してリターンする。
【0044】一方、ステップS130で変動停止タイミ
ングであれば、ステップS142に進んで特図の変動を
停止し、ステップS144で停止した図柄が大当り図柄
であるか否かを判別する。大当り図柄でなければステッ
プS146で外れ処理に処理を変更してメインルーチン
にリターンする。これにより、次回のメインルーチンで
は処理NOにより分岐で外れ処理に分岐するように判断
される。ステップS144で大当り図柄であればステッ
プS148に進んで大当り処理に処理を変更する。これ
により、次回のメインルーチンでは処理NOにより分岐
で大当り処理に分岐するように判断される。次いで、ス
テップS150で大当り確率を通常にする。なお、ここ
では大当り確率を通常にするが、確率変動図柄のとき
は、大当り処理で大当り確率が変動する。次いで、ステ
ップS152で遊技利得規制処理を行う。これは、大当
り図柄の種類に応じて遊技利得を変更すべく遊技価値付
与因子を異ならせる制御を行うもので、詳細はサブルー
チンで後述する。ステップS152を経ると、メインル
ーチンにリターンする。
【0045】(e)遊技利得規制処理 図7は上述の図柄変動処理におけるステップS152の
遊技利得規制処理のサブルーチンを示すフローチャート
である。このサブルーチンが開始されると、まずステッ
プS160で確変カウンタ=0であるか否かを判別す
る。確変カウンタとは、確率変動図柄によって大当りが
発生した場合に、当該大当り終了後に、大当り確率がア
ップしてあと何回大当りを発生しやすい状態にするかを
カウントするものである。本実施例では、確率変動図柄
によって大当りが発生すると、当該大当りを含めて3回
の大当りを1セットとして大当り確率が変動するように
なっている。初回の大当り、あるいは前回の大当りが3
回の大当りを1セットとする確変図柄による大当り以外
であれば、ステップS160の判別結果で確変カウンタ
=0であるから、ステップS162に進んで今回の大当
り図柄が確変図柄であるか否かを判別する。ここで、確
変図柄には、「1」、「3」、「5」、「7」、「9」
の5つがある。そのうち、「5」、「7」の図柄は特定
図柄として設定されてており、特定図柄は他の確変図柄
に対して遊技利得が多くなっている(図9参照)。
【0046】ステップS162で今回の大当り図柄が確
変図柄でなく、通常の大当り図柄(例えば、「1」、
「3」、「5」、「7」、「9」以外の「2」、
「4」、「6」、「8」等)であれば、ステップS16
4でカウント制限数を[10]にセットし、ステップS
166で大入賞口賞球数を[15]にセットし、さらに
ステップS168でサイクル数制限に[16]にセット
して図柄変動処理にリターンする。カウント制限数とは
特別変動入賞装置5の大入賞口5bに入る玉のカウント
数を制限する値、大入賞口賞球数とは特別変動入賞装置
5の大入賞口5bに玉が入った場合の賞球数を制限する
値、さらにサイクル数制限とは特別変動入賞装置5が開
閉する最大サイクル数(大当りのラウンド数)を制限す
ることである。最大サイクル数としたのは、途中で大当
りがいわゆるパンクすることがあるからである。これに
より、通常の大当り図柄のときはいままで通りに、10
カウントまで大入賞口5bに入る玉がカウントされ、大
入賞口5bに玉が入った場合の賞球数が15個となり、
特別変動入賞装置5が開閉する最大のサイクル数が16
回となる。これは、従来と同様の遊技利得となる。
【0047】一方、ステップS162で今回の大当り図
柄が確変図柄であれば、ステップS170で確変図柄の
うちの特定図柄であるか否かを判別する。すなわち、確
変図柄「1」、「3」、「5」、「7」、「9」の5つ
のうちの「5」、「7」の特定図柄であるかどうかを判
別する。特定図柄であればステップS172でカウント
制限数を[8]にセットし、ステップS174で大入賞
口賞球数を[13]にセットし、さらにステップS17
6でサイクル数制限に[12]にセットする。これによ
り、特定図柄のときは8カウントまで大入賞口5bに入
る玉がカウントされ、大入賞口5bに玉が入った場合の
賞球数が13個となり、特別変動入賞装置5が開閉する
最大のサイクル数が12回となる。これにより、通常図
柄による大当りと比較して遊技利得が制限されることに
なる。次いで、ステップS178で確変カウンタに
[2]をセットして図柄変動処理にリターンする。した
がって、確変図柄によって大当りが発生すると、当該大
当り以後あと2回大当りが発生するまで大当り確率がア
ップし、3回の大当りを1セットとして大当り確率が変
動することになる。
【0048】ここで、上述のように特定図柄のとき、8
カウントまで大入賞口5bに入る玉がカウントされ、大
入賞口5bに玉が入った場合の賞球数が13個となり、
特別変動入賞装置5が開閉する最大のサイクル数が12
回となる制御は、特定遊技価値の付与が遊技球の入賞を
有利にする第1状態と不利にする第2状態とに変換制御
される変動入賞装置(特別変動入賞装置5)に関連して
行われることに相当する。また、大入賞口5bに玉が入
った場合の賞球数を13個に減少して規制する制御は、
遊技価値付与因子を変動入賞装置(特別変動入賞装置
5)への入賞に基づく賞球数とすることに対応してい
る。8カウントまで大入賞口5bに入る玉をカウントし
て規制する制御は、遊技価値付与因子を変動入賞装置
(特別変動入賞装置5)の第1状態(開放状態)におけ
る入賞規制数とすることに対応している。特別変動入賞
装置5が開閉する最大のサイクル数を12回に規制する
制御は、遊技価値付与因子を変動入賞装置(特別変動入
賞装置5)の第1状態と第2状態(閉鎖状態)との変換
規制数(サイクル数)とすることに対応している。な
お、このような遊技価値付与因子と変動入賞装置(特別
変動入賞装置5)との制御関係は、後述の実施例におい
ても同様である。
【0049】ステップS170で確変図柄のうちの特定
図柄でなければ(「1」、「3」、「9」の図柄のと
き)、ステップS180に分岐してカウント制限数を
[6]にセットし、ステップS182で大入賞口賞球数
を[10]にセットし、さらにステップS184でサイ
クル数制限に[10]にセットする。これにより、特定
図柄でないときは6カウントまで大入賞口5bに入る玉
がカウントされ、大入賞口5bに玉が入った場合の賞球
数が10個となり、特別変動入賞装置5が開閉する最大
のサイクル数が10回となる。これにより、確変図柄で
あっても特定図柄による大当りと比較して遊技利得が制
限される。次いで、ステップS178に進み、同様に確
変カウンタに[2]をセットして図柄変動処理にリター
ンする。したがって、確変図柄による大当りであっても
特定図柄でなければ、特定図柄の場合と比較して遊技利
得が制限される。
【0050】一方、ステップS160で確変カウンタ=
0でなければ(すなわち、既に確変図柄による大当りが
発生しているとき)、ステップS186に分岐して確変
カウンタを[1]だけデクリメントする(確変カウンタ
−1の演算を行う)。これにより、残りの大当り確率変
動回数が1つ減少する。例えば、確変カウンタ=[2]
のときは確変カウンタ=[1]に減少し、確変カウンタ
=[1]のときは確変カウンタ=[0]となる。また、
確変カウンタ=2、あるいは確変カウンタ=1のときは
ステップS162の方に移行することはないので、例え
ば確変図柄によって大当りが発生しあと2回大当りが発
生するまで大当り確率がアップしている間に、再び確変
図柄で大当りが発生しても、3回の大当りを1セットと
する大当り確率の変動が再び開始されることはない。す
なわち、3回の大当りを1セットとする大当り確率の変
動が重複して継続することは禁止される。
【0051】(f)大当り処理 図8は上述のメインルーチンのステップS32の大当り
処理のサブルーチンを示すフローチャートである。この
サブルーチンが開始されると、まずステップS200で
大当りサイクル間(ラウンド間)のインターバル中であ
るか否かを判別する。大当りサイクル間のインターバル
中であれば、今回のルーチンを終了してメインルーチン
にリターンする。大当りサイクル間のインターバル中で
なければ、ステップS202でV入賞をチェックする。
V入賞とは、特別変動入賞装置5に配置されたいわゆる
V入賞口に玉が入賞して、継続スイッチ5cにより検出
されることをいう。これは、大当りサイクル継続の条件
となる。次いで、ステップS204でカウント入賞をチ
ェックする。カウント入賞とは、特別変動入賞装置5が
オープンしたとき、この特別変動入賞装置5内に玉が入
賞し、カウントスイッチ5dによってカウントされるこ
とをいう。
【0052】次いで、ステップS206で1サイクル終
了条件が成立したか否かを判別する。1サイクル終了条
件とは、例えば29.5秒間あるいはカウント数制限に
よって規制された一定の玉数(例えば、通常大当り図柄
であれば10個、特定図柄であれば8個)に達するまで
大入賞口ソレノイドが励磁されて特別変動入賞装置5が
オープンすることをいう。1サイクル終了条件が成立し
ていなければ、すなわち特別変動入賞装置5がオープン
してから29.5秒間が経過していないかあるいはカウ
ント数制限によって規制された一定の玉数だけ特別変動
入賞装置5に入賞していないときには、今回のルーチン
を終了して同様のループを繰り返し、1サイクル終了条
件が成立すると、ステップS208に進んで継続条件が
成立しているか否かを判別する。継続条件とは、前述し
たV入賞することをいう。継続条件が成立していれば、
ステップS210に進んで次サイクル大当り処理設定処
理を行い、メインルーチンにリターンする。これによ
り、V入賞を条件に大当りのサイクルが規制された範囲
(サイクル数制限の範囲)で継続する。
【0053】一方、ステップS208で継続条件が成立
していなければ(例えば、いわゆるパンクあるいはサイ
クル数制限の範囲で最大サイクル数を終了した場合)、
ステップS212に進んで確変カウンタが[0]より大
きいか否かを判別する。これは、確変カウンタが
[2]、あるいは[1]であるかどうか(残りの大当り
確率変動回数があるかどうか)を判断するものである。
確変カウンタが[0]より大きければ、ステップS21
4に進んで確率変動を開始し、ステップS216で通常
処理に処理を変更してメインルーチンにリターンする。
これにより、メインルーチンでは大当り確率が変動(ア
ップ)してパチンコ遊技が行われる。また、ステップS
212で確変カウンタが[0]より大きくないとき(す
なわち、残りの確率変動回数が無ければ)、ステップS
218に分岐して確変カウンタをクリアしステップS2
16に進む。これにより、メインルーチンでは大当り確
率が変動せず、通常の大当り確率でパチンコ遊技が行わ
れる。
【0054】E.遊技利得変更の具体例 次に、遊技利得を変更すべく遊技価値付与因子を異なら
せる制御の具体例について図9を参照して説明する。 (a)通常図柄による大当りのとき 通常図柄による大当りでは、カウント制限数=[1
0]、大入賞口賞球数=[15]、サイクル数制限=
[16]にセットされる。したがって、通常の大当り図
柄のときは従来と同様に10カウントまで大入賞口5b
に入る玉がカウントされ、大入賞口5bに玉が入った場
合の賞球数が15個となり、特別変動入賞装置5が開閉
する最大のサイクル数が16回となり、遊技利得に変更
はない。これは、大当りが連続せず1回で終了するから
である。
【0055】(b)確変図柄のうちの特定図柄による大
当りのとき 図9に示すように初期大当り図柄が確変図柄のうちの特
定図柄(「5」、「7」)であるときは、カウント制限
数=[8]、大入賞口賞球数=[13]、サイクル数制
限=[12]にセットされる。したがって、通常の大当
り図柄のときに比較して8カウントまで大入賞口5bに
入る玉がカウントされ、大入賞口5bに玉が入った場合
の賞球数が13個となり、特別変動入賞装置5が開閉す
る最大のサイクル数が12回となり、遊技利得が制限さ
れる。この場合、各遊技価値付与因子(カウント制限
数、大入賞口賞球数、サイクル数制限)は何れも減少
し、遊技者の獲得可能な玉数が少なくなる。
【0056】1回目の大当りが終了し、確率変動中に2
回目の大当りが発生した場合も同様にカウント制限数=
[8]、大入賞口賞球数=[13]、サイクル数制限=
[12]になり、2回目大当り図柄が何であるかに拘ら
ず、遊技価値付与因子が減少し、遊技利得が制限され
る。さらに、2回目の大当りが終了し、確率変動中に3
回目の大当りが発生した場合も、同様に3回目大当り図
柄が何であるかに拘らず、遊技価値付与因子が減少し、
遊技利得が制限される。また、確変遊技中に、例えば再
度確変図柄で大当りしても、再度の確変遊技は無効とな
り、3回大当りを1セットとする確変遊技が重複して発
生することが避けられる。
【0057】(c)特定図柄以外の確変図柄による大当
りのとき 図9に示すように初期大当り図柄が特定図柄以外の確変
図柄(「1」、「3」、「9」)であるときは、カウン
ト制限数=[6]、大入賞口賞球数=[10]、サイク
ル数制限=[10]にセットされる。したがって、特定
図柄による大当りのときに比較して6カウントまで大入
賞口5bに入る玉がカウントされ、大入賞口5bに玉が
入った場合の賞球数が10個となり、特別変動入賞装置
5が開閉する最大のサイクル数が10回となって特定図
柄の場合より一層遊技価値付与因子(カウント制限数、
大入賞口賞球数、サイクル数制限)が減少し、遊技利得
が制限される。また、特定図柄以外の確変図柄による大
当りであっても、上記(b)の場合と同様に、確率変動
中における2回目、3回目の大当りが発生した場合にお
いて、2回目、3回目の大当り図柄が何であるかに拘ら
ず、遊技価値付与因子が減少し、遊技利得が制限され
る。さらに、特定図柄以外の確変図柄が発生した後の確
変遊技中に、例えば再度確変図柄で大当りしても、再度
の確変遊技は無効となり、3回大当りを1セットとする
確変遊技が重複して発生することは同様に避けられる。
【0058】このように本実施例では、初期大当り図柄
が確変図柄であるとき、確変中における遊技価値付与因
子(カウント制限数、大入賞口賞球数、サイクル数制
限)の値を減少する制御が行われ、確変中に遊技者が獲
得できる玉数を少なくすることができる。このように1
回の大当りでの遊技利得は減少しているが、大当りが3
回発生可能であるので、全体的には遊技利得を多く取得
できる可能性には変わりがない。したがって、遊技者の
射幸心を抑制することができる。また、従来のように確
変中は大当りが連続して継続(いわゆる連チャンで、本
実施例では3回1セット)するという遊技が行われ、大
当り発生によるパチンコの遊技性を損うことがない。そ
の結果、パチンコゲームの面白みを保ちつつ、射幸心を
抑制してギャンブル性を減少させることができる。すな
わち、多大な遊技への投資をしても、遊技者に多くの遊
技価値が付与されず、遊技への投資回収の可能性が低く
なるので、その点から遊技機100のギャンブル性を低
くすることができる。よって、遊技者に多大な負けを誘
発するという恐れをなくすことができる。
【0059】さらに、近時は社会的見地からギャンブル
性の低い遊技機の要望があるが、本実施例の遊技機10
0は極端にギャンブル性を低くするものではないから、
従来の遊技機とのギャップが大きくならず、遊技への面
白みも維持され、遊技店での客離れを防止することがで
きる。特に、近時はパチンコが遊技店等の努力により庶
民の身近な娯楽として成長し、市場規模も大きくなって
いるので、遊技店での客離れが防止されることにより、
市場規模の拡大した遊技機市場を困惑させる恐れをなく
すことができ、射幸心の抑制と一定の遊技機市場の確保
との調和を達成することができる。
【0060】F.第2実施例 次に、図10、図11は本発明の第2実施例を示す図で
あり、遊技利得規処理の内容を変更したものである。 F−1.遊技利得規制処理 第2実施例では、図柄変動処理における遊技利得規制処
理の内容が前記実施例と異なり、その他は同様であるの
で、遊技利得規制処理の内容について説明する。図10
は図柄変動処理における遊技利得規制処理のサブルーチ
ンを示すフローチャートである。このサブルーチンが開
始されると、まずステップS250で今回の大当り図柄
が確変図柄であるか否かを判別する。確変図柄には、
「1」、「3」、「5」、「7」、「9」の5つがあ
り、そのうち、「5」、「7」の図柄は特定図柄で、特
定図柄は他の確変図柄に対して遊技利得が多くなってい
る(図11参照)。
【0061】ステップS250で今回の大当り図柄が確
変図柄でなく、通常の大当り図柄(例えば、「1」、
「3」、「5」、「7」、「9」以外の「2」、
「4」、「6」、「8」等)であれば、ステップS25
2で確変カウンタ=0であるか否かを判別する。確変カ
ウンタ=0でないときは前回に確変図柄で大当りが発生
し、まだ残りの大当り確率変動回数が残っている場合で
あり、ステップS254に進んで確変カウンタを[1]
だけデクリメントする(確変カウンタ−1の演算を行
う)。これにより、残りの大当り確率変動回数が1つ減
少する。例えば、確変カウンタ=[2]のときは確変カ
ウンタ=[1]に減少する。ステップS254を経る
と、今回のルーチンを終了して図柄変動処理にリターン
する。なお、確変カウンタ=0でない場合は、前回確変
図柄で大当りが発生し、そのときの遊技価値付与因子の
セット値がメモリ(例えば、RAM132)上に残って
いるから、その前回のセット値をそのまま使用すること
になる。例えば、後述のように、大当りが特定図柄(こ
こでは前回の大当り図柄に相当)であれば、遊技価値付
与因子のセット値として、カウント制限数=[8]、大
入賞口賞球数=[13]、サイクル数制限=[12]が
メモリ上に残っているので、その値が使用される(図1
1参照)。また、大当りが特定図柄以外の確変図柄であ
れば、遊技価値付与因子のセット値として、カウント制
限数=[6]、大入賞口賞球数=[10]、サイクル数
制限=[10]がメモリ上に残っているので、その値が
使用される(図11参照)。一方、初回の大当り、ある
いは前回の大当りが3回の大当りを1セットとする確変
図柄による大当り以外であれば、ステップS252の判
別結果で確変カウンタ=0であるから、ステップS25
6に進んでカウント制限数を[10]にセットし、ステ
ップS258で大入賞口賞球数を[15]にセットし、
さらにステップS260でサイクル数制限に[16]に
セットして図柄変動処理にリターンする。これにより、
通常の大当り図柄のときはいままで通りに、10カウン
トまで大入賞口5bに入る玉がカウントされ、大入賞口
5bに玉が入った場合の賞球数が15個となり、特別変
動入賞装置5が開閉する最大のサイクル数が16回とな
る。したがって、従来と同様の遊技利得となる。
【0062】ステップS250で今回の大当り図柄が確
変図柄であれば、ステップS262に進んで確変カウン
タに[2]をセットする。これにより、確変図柄によっ
て大当りが発生すると、当該大当り以後あと2回大当り
が発生するまで大当り確率がアップし、3回の大当りを
1セットとして大当り確率が変動することになる。ここ
で、第1実施例との違いは、確変カウンタ=0でなくて
も(残りの大当り確率変動回数があっても)、今回確変
図柄で大当りすると、再度、3回の大当りを1セットと
する大当り確率変動状態に移行するということである。
例えば、確変図柄によって大当りが発生しあと2回大当
りが発生するまで大当り確率がアップしている間に、再
び確変図柄で大当りが発生すると、3回の大当りを1セ
ットとする大当り確率の変動が再び開始される。すなわ
ち、3回の大当りを1セットとする大当り確率の変動が
重複して継続することになる。
【0063】次いで、ステップS264で今回の大当り
図柄が確変図柄のうちの特定図柄であるか否かを判別す
る。すなわち、確変図柄「1」、「3」、「5」、
「7」、「9」の5つのうちの「5」、「7」の特定図
柄であるかどうかを判別する。特定図柄であればステッ
プS266でカウント制限数を[8]にセットし、ステ
ップS268で大入賞口賞球数を[13]にセットし、
さらにステップS270でサイクル数制限に[12]に
セットして図柄変動処理にリターンする。これにより、
特定図柄のときは8カウントまで大入賞口5bに入る玉
がカウントされ、大入賞口5bに玉が入った場合の賞球
数が13個となり、特別変動入賞装置5が開閉する最大
のサイクル数が12回となる。したがって、通常図柄に
よる大当りと比較して遊技利得が制限される。なお、上
記のようにセットした遊技価値付与因子のセット値は、
更新されない限り(ただし、電源オフすると消える)、
メモリ(例えば、RAM132)上に残る。
【0064】ステップS264で確変図柄のうちの特定
図柄でなければ(「1」、「3」、「9」の図柄のと
き)、ステップS272に分岐してカウント制限数を
[6]にセットし、ステップS274で大入賞口賞球数
を[10]にセットし、さらにステップS276でサイ
クル数制限に[10]にセットして図柄変動処理にリタ
ーンする。これにより、特定図柄でないときは6カウン
トまで大入賞口5bに入る玉がカウントされ、大入賞口
5bに玉が入った場合の賞球数が10個となり、特別変
動入賞装置5が開閉する最大のサイクル数が10回とな
る。したがって、これにより、確変図柄であっても特定
図柄による大当りと比較して遊技利得が制限される。
【0065】F−2.遊技利得変更の具体例 次に、遊技利得を変更すべく遊技価値付与因子を異なら
せる制御の具体例について図11を参照して説明する。 (a)通常図柄による大当りのとき 通常図柄による大当りでは、カウント制限数=[1
0]、大入賞口賞球数=[15]、サイクル数制限=
[16]にセットされ、従来と同様で遊技利得に変更は
ない。 (b)確変図柄のうちの特定図柄による大当りのとき 図11(a)に示すように初期大当り図柄が確変図柄の
うちの特定図柄(「5」、「7」)であるときは、カウ
ント制限数=[8]、大入賞口賞球数=[13]、サイ
クル数制限=[12]にセットされ、通常の大当り図柄
のときに比較して遊技利得が制限される。この場合、各
遊技価値付与因子(カウント制限数、大入賞口賞球数、
サイクル数制限)は何れも減少し、遊技者の獲得可能な
玉数が少なくなる。1回目の大当りが終了し、確率変動
中に2回目の大当りが通常図柄で発生した場合も同様で
カウント制限数=[8]、大入賞口賞球数=[13]、
サイクル数制限=[12]になり、遊技価値付与因子が
減少し、遊技利得が制限される。さらに、2回目の大当
りが終了し、確率変動中に3回目の大当りが発生した場
合も同様である。
【0066】(c)特定図柄以外の確変図柄による大当
りのとき 図11(a)に示すように初期大当り図柄が特定図柄以
外の確変図柄(「1」、「3」、「9」)であるとき
は、カウント制限数=[6]、大入賞口賞球数=[1
0]、サイクル数制限=[10]にセットされ、特定図
柄の場合より一層遊技価値付与因子(カウント制限数、
大入賞口賞球数、サイクル数制限)が減少し、遊技利得
が制限される。また、特定図柄以外の確変図柄による大
当りであっても、上記(b)の場合と同様に、確率変動
中における2回目、3回目の大当りが発生した場合にお
いて、2回目、3回目の大当り図柄が通常図柄であれ
ば、遊技価値付与因子が減少し、遊技利得が制限され
る。
【0067】(d)確変遊技が重複して発生するとき 図11(a)に示すように1回目の大当り(初期大当
り)が確変図柄で発生し、確変遊技中に、再度、確変図
柄で大当りが発生した場合、確変図柄が特定図柄でなく
ても、図11(b)に示すように新たな1回目の大当り
が発生し、以後、3回の大当りを1セットとするように
大当り確率が変動する。すなわち、第1実施例と異な
り、確変遊技中に、例えば再度確変図柄で大当りする
と、再度の確変遊技が有効として扱われ、3回大当りを
1セットとする確変遊技が重複して発生する。
【0068】このように第2実施例では、確変遊技中に
おける遊技価値付与因子の値を確変図柄の出目で変更
し、当該確変遊技中は遊技価値付与因子の値は一定(す
なわち、確変に突入した確変図柄に基づく遊技価値付与
因子の値で確変中は固定される)。これにより、確変遊
技中における総獲得玉数が従来より減少する。一方、確
変図柄によって確変中の遊技価値付与因子の値を選択す
るので、確変図柄への興趣を高めることができる。ま
た、確変遊技中に、再度確変図柄で大当りすると、そこ
から再度の確変遊技が有効になり、3回大当りを1セッ
トとする確変遊技が重複して発生(つまり、確変遊技が
継続)する。したがって、従来の遊技機とのギャップが
大きくならず、遊技への面白みを確実に維持することが
でき、遊技店での客離れを防止することができる。
【0069】G.第3実施例 次に、図12、図13は本発明の第3実施例を示す図で
あり、遊技利得規処理の内容を変更したものである。 G−1.遊技利得規制処理 第3実施例では、図柄変動処理における遊技利得規制処
理の内容が第1実施例と異なり、その他は同様であるの
で、遊技利得規制処理の内容について説明する。図12
は図柄変動処理における遊技利得規制処理のサブルーチ
ンを示すフローチャートである。このサブルーチンが開
始されると、まずステップS300で確変カウンタ=0
であるか否かを判別し、初回の大当り、あるいは前回の
大当りが3回の大当りを1セットとする確変図柄による
大当り以外であれば、ステップS300の判別結果で確
変カウンタ=0であるから、ステップS302に進んで
今回の大当り図柄が確変図柄(確変図柄の内容は第1実
施例と同様)であるか否かを判別する。
【0070】ステップS302で今回の大当り図柄が確
変図柄でなく、通常の大当り図柄(例えば、「2」、
「4」、「6」、「8」等)であれば、ステップS30
4でカウント制限数を[10]にセットし、ステップS
306で大入賞口賞球数を[15]にセットし、さらに
ステップS308でサイクル数制限に[16]にセット
して図柄変動処理にリターンする。これにより、通常の
大当り図柄のときは従来と同様の遊技利得となる。ステ
ップS302で今回の大当り図柄が確変図柄であれば、
ステップS310で確変カウンタに[2]をセットした
後、ステップS304、ステップS306、ステップS
308を実行し図柄変動処理にリターンする。したがっ
て、確変図柄によって大当りが発生すると、当該大当り
以後あと2回大当りが発生するまで大当り確率がアップ
し、3回の大当りを1セットとして大当り確率が変動す
ることになる。また、初回の確変図柄による大当りのと
きは、通常図柄の場合と同様の遊技価値付与因子の値と
なる。
【0071】一方、ステップS300で確変カウンタ=
0でなければ(すなわち、既に確変図柄による大当りが
発生しているとき)、ステップS312に分岐して確変
カウンタを[1]だけデクリメントする(確変カウンタ
−1の演算を行う)。これにより、残りの大当り確率変
動回数が1つ減少する。例えば、確変カウンタ=[2]
のときは確変カウンタ=[1]に減少し、確変カウンタ
=[1]のときは確変カウンタ=[0]となって、再び
通常の大当り確率に戻る。また、確変カウンタ=2、あ
るいは確変カウンタ=1のときはステップS302の方
に移行することはないので、例えば確変図柄によって大
当りが発生しあと2回大当りが発生するまで大当り確率
がアップしている間に、再び確変図柄で大当りが発生し
ても、3回の大当りを1セットとする大当り確率の変動
が再び開始されることはない。すなわち、3回の大当り
を1セットとする大当り確率の変動が重複して継続する
ことは禁止される。
【0072】次いで、ステップS314で確変カウンタ
=1であるか否かを判別する。これは、残りの確変遊技
があと何回あるかを判断するものである。確変カウンタ
=1であれば、ステップS316に進んでカウント制限
数を[8]にセットし、ステップS318で大入賞口賞
球数を[13]にセットし、さらにステップS320で
サイクル数制限に[12]にセットして図柄変動処理に
リターンする。これにより、3回の大当りを1セットと
する確変遊技中における2回目の大当りでは、初回の大
当りのときに比較して遊技利得が少なくなる(遊技価値
付与因子の値が減少する)。また、ステップS314で
確変カウンタ=0であれば、ステップS322に進んで
カウント制限数を[6]にセットし、ステップS324
で大入賞口賞球数を[10]にセットし、さらにステッ
プS326でサイクル数制限に[10]にセットして図
柄変動処理にリターンする。これにより、3回の大当り
を1セットとする確変遊技中における3回目の大当り
(最後の大当り)では、初回および2回目の大当りのと
きに比較してさらに遊技利得が少なくなる。
【0073】G−2.遊技利得変更の具体例 次に、遊技利得を変更すべく遊技価値付与因子を異なら
せる制御の具体例について図13を参照して説明する。 (a)通常図柄による大当りのとき 通常図柄による大当りでは、カウント制限数=[1
0]、大入賞口賞球数=[15]、サイクル数制限=
[16]にセットされ、従来と同様で遊技利得に変更は
ない。 (b)確変図柄による大当りのとき 図13に示すように初期大当り図柄が確変図柄であると
きは、初回(1回目)の大当りではカウント制限数=
[10]、大入賞口賞球数=[15]、サイクル数制限
=[16]にセットされ、通常の大当り図柄のときと同
様の遊技利得が確保される。1回目の大当りが終了し、
確率変動中に2回目の大当りが発生した場合は、その大
当り図柄の種類に拘らず、カウント制限数=[8]、大
入賞口賞球数=[13]、サイクル数制限=[12]に
なり、遊技価値付与因子が減少し、遊技利得が制限され
る。さらに、2回目の大当りが終了し、確率変動中に3
回目の大当りが発生した場合には、その大当り図柄の種
類に拘らず、カウント制限数=[6]、大入賞口賞球数
=[10]、サイクル数制限=[10]になり、より一
層遊技価値付与因子が減少し、遊技利得が制限される。
また、1回目の大当り(初期大当り)が確変図柄で発生
し、確変遊技中に、再度、確変図柄で大当りが発生した
場合、確変図柄であっても、図13に示すように再度の
確変遊技は無効となり、3回大当りを1セットとする確
変遊技が重複して発生することはない。
【0074】このように第3実施例では、確変遊技中に
遊技価値付与因子の値を変更(減少方向に変更)し、確
変中の1回目の大当りより2回目の大当りの遊技価値付
与因子の値を減少し、さらに2回目の大当りより3回目
の大当りの遊技価値付与因子の値を減少して確変遊技を
終了する。これにより、確変遊技中における総獲得玉数
を従来より減少させることができる。また、確変遊技中
に、再度確変図柄で大当りしても、再度の確変遊技は無
効で、3回大当りを1セットとする確変遊技が重複して
発生することはない。したがって、確変遊技の面白みを
維持しつつ、射幸心を抑制することができる。
【0075】H.第4実施例 次に、図14、図15は本発明の第4実施例を示す図で
あり、遊技利得規処理の内容を変更したものである。 H−1.遊技利得規制処理 第4実施例では、図柄変動処理における遊技利得規制処
理の内容が第1実施例と異なり、その他は同様であるの
で、遊技利得規制処理の内容について説明する。図14
は図柄変動処理における遊技利得規制処理のサブルーチ
ンを示すフローチャートである。このサブルーチンが開
始されると、まずステップS350で今回の大当り図柄
が確変図柄であるか否かを判別する。今回の大当り図柄
が確変図柄であれば、ステップS352に進んで確変カ
ウンタに[2]をセットした後、ステップS354でカ
ウント制限数を[10]にセットし、ステップS356
で大入賞口賞球数を[15]にセットし、さらにステッ
プS358でサイクル数制限に[16]にセットして図
柄変動処理にリターンする。これにより、大当り図柄が
確変図柄のときは従来と同様に、10カウントまで大入
賞口5bに入る玉がカウントされ、大入賞口5bに玉が
入った場合の賞球数が15個となり、特別変動入賞装置
5が開閉する最大のサイクル数が16回となる。したが
って、従来と同様の遊技利得となる。なお、この場合の
確変図柄は、初回の大当りに限らず、後述するように、
確遊中に再度確変図柄で大当りしたときも含まれ、3回
大当りを1セットとする確変遊技が重複して発生するこ
とを許容する。
【0076】一方、ステップS350で今回の大当り図
柄が確変図柄でなければ、ステップS360に分岐して
確変カウンタ=0であるか否かを判別する。初回の大当
り、あるいは前回の大当りが3回の大当りを1セットと
する確変図柄による大当り以外であれば、ステップS3
60の判別結果で確変カウンタ=0であり、ステップS
350での判別結果(確変図柄でないこと)と合せて考
えると、通常図柄での大当りとなるから、このときはス
テップS360からステップS354に分岐する。した
がって、大当り図柄が通常図柄のときは従来と同様に、
10カウントまで大入賞口5bに入る玉がカウントさ
れ、大入賞口5bに玉が入った場合の賞球数が15個と
なり、特別変動入賞装置5が開閉する最大のサイクル数
が16回となり、従来と同様の遊技利得となる。
【0077】ステップS360で確変カウンタ=0でな
ければ(すなわち、既に確変図柄による大当りが発生し
ているとき)、ステップS362に進んで確変カウンタ
を[1]だけデクリメントする(確変カウンタ−1の演
算を行う)。これにより、残りの大当り確率変動回数が
1つ減少する。例えば、確変カウンタ=[2]のときは
確変カウンタ=[1]に減少し、確変カウンタ=[1]
のときは確変カウンタ=[0]となる。次いで、ステッ
プS364で確変カウンタ=1であるか否かを判別す
る。これは、残りの確変遊技があと何回あるかを判断す
るものである。確変カウンタ=1であれば、ステップS
366に進んでカウント制限数を[8]にセットし、ス
テップS368で大入賞口賞球数を[13]にセット
し、さらにステップS370でサイクル数制限に[1
2]にセットして図柄変動処理にリターンする。これに
より、3回の大当りを1セットとする確変遊技中におけ
る2回目の大当りでは、初回の大当りのときに比較して
遊技利得が少なくなる(遊技価値付与因子の値が減少す
る)。
【0078】また、ステップS364で確変カウンタ=
1でなければ、ステップS372に進んでカウント制限
数を[6]にセットし、ステップS374で大入賞口賞
球数を[10]にセットし、さらにステップS376で
サイクル数制限に[10]にセットして図柄変動処理に
リターンする。これにより、3回の大当りを1セットと
する確変遊技中における3回目の大当り(最後の大当
り)では、初回および2回目の大当りのときに比較して
さらに遊技利得が少なくなる。
【0079】ここで、第3実施例との違いは、確変カウ
ンタ=0でなくても(残りの大当り確率変動回数があっ
ても)、今回確変図柄で大当りすると、ステップS35
0で今回の大当りが確変図柄であるかどうかを判定し、
確変図柄であればステップS352で再度確変カウンタ
=2にセットするので、再度、3回の大当りを1セット
とする大当り確率変動状態に移行するということであ
る。例えば、確変図柄によって大当りが発生しあと2回
大当りが発生するまで大当り確率がアップしている間
に、再び確変図柄で大当りが発生すると、3回の大当り
を1セットとする大当り確率の変動が再び開始される。
すなわち、3回の大当りを1セットとする大当り確率の
変動が重複して継続することになる。
【0080】H−2.遊技利得変更の具体例 次に、遊技利得を変更すべく遊技価値付与因子を異なら
せる制御の具体例について図15を参照して説明する。 (a)通常図柄による大当りのとき 通常図柄による大当りでは、カウント制限数=[1
0]、大入賞口賞球数=[15]、サイクル数制限=
[16]にセットされ、従来と同様で遊技利得に変更は
ない。 (b)確変図柄による大当りのとき 図15(a)に示すように初期大当り図柄が確変図柄で
あるときは、初回(1回目)の大当りではカウント制限
数=[10]、大入賞口賞球数=[15]、サイクル数
制限=[16]にセットされ、通常の大当り図柄のとき
と同様の遊技利得が確保される。1回目の大当りが終了
し、確率変動中に2回目の大当りが発生した場合は、そ
の大当り図柄が通常図柄であれば、カウント制限数=
[8]、大入賞口賞球数=[13]、サイクル数制限=
[12]になり、遊技価値付与因子が減少し、遊技利得
が制限される。さらに、2回目の大当りが終了し、確率
変動中に3回目の大当りが発生した場合に、その大当り
図柄が通常図柄であれば、カウント制限数=[6]、大
入賞口賞球数=[10]、サイクル数制限=[10]に
なり、より一層遊技価値付与因子が減少し、遊技利得が
制限される。また、1回目の大当り(初期大当り)が確
変図柄で発生し、確変遊技中に、再度、確変図柄で大当
りが発生した場合、図15(b)に示すように再度の確
変遊技は有効となり、再度、3回大当りを1セットとす
る確変遊技が重複して発生する。
【0081】このように第4実施例では、確変遊技中に
遊技価値付与因子の値を変更(減少方向に変更)し、確
変中の1回目の大当りより2回目の大当りの遊技価値付
与因子の値を減少し、さらに2回目の大当りより3回目
の大当りの遊技価値付与因子の値を減少して確変遊技を
終了する。これにより、確変遊技中における総獲得玉数
を従来より減少させることができる。また、確変遊技中
に、再度確変図柄で大当りした場合には、3回大当りを
1セットとする確変遊技が重複して発生する。したがっ
て、特に確変遊技の重複発生という確変遊技の面白みを
維持しつつ、射幸心を抑制することができる。
【0082】I.第5実施例 次に、図16、図17は本発明の第5実施例を示す図で
あり、遊技利得規処理の内容を変更したものである。 I−1.遊技利得規制処理 第5実施例では、図柄変動処理における遊技利得規制処
理の内容が第1実施例と異なり、その他は同様であるの
で、遊技利得規制処理の内容について説明する。図16
は図柄変動処理における遊技利得規制処理のサブルーチ
ンを示すフローチャートである。このサブルーチンが開
始されると、まずステップS400で今回の大当り図柄
が確変図柄であるか否かを判別する。今回の大当り図柄
が確変図柄であれば、ステップS402に進んで確変カ
ウンタ=0であるか否かを判別する。初回の大当り、あ
るいは前回の大当りが3回の大当りを1セットとする確
変図柄による大当り以外であれば、ステップS402の
判別結果で確変カウンタ=0であり、ステップS400
での判別結果(確変図柄であること)と合せて考える
と、確変図柄による初回の大当りとなるから、このとき
はステップS404に進んで大当り連続カウンタをクリ
アする。
【0083】大当り連続カウンタは、3回大当りを1セ
ットとする確変遊技が重複して発生した場合の大当りの
連続回数をカウントするものである。次いで、ステップ
S406で確変カウンタに[2]をセットした後、ステ
ップS408で大当り連続カウンタを[1]だけインク
リメントしステップS410に進む。これにより、確変
図柄による初回の大当りのときは3回の大当りを1セッ
トとする確変遊技に突入するとともに、大当り連続カウ
ンタがインクリメントされて大当りの連続回数のカウン
トが開始される。
【0084】ステップS410では大当り連続カウンタ
の値に基づいてカウント数制限値、大入賞口賞球数値、
サイクル数制限値を図17に示す値にセットして図柄変
動処理にリターンする。これにより、例えば確変図柄に
よる初回の大当りのときは大当り連続カウンタ=1であ
るから、従来と同様に、10カウントまで大入賞口5b
に入る玉がカウントされ、大入賞口5bに玉が入った場
合の賞球数が15個となり、特別変動入賞装置5が開閉
する最大のサイクル数が16回となる。したがって、従
来と同様の遊技利得となる。
【0085】ステップS402で確変カウンタ=0でな
いとき、例えば初回の大当りでなく確変遊技中における
2回目の大当りが確変図柄であったときには、ステップ
S404をジャンプしてステップS406に進む。した
がって、このときは大当りが連続することになる。そし
て、ステップS410の処理も実行される。そのため、
連続する2回目の大当りのときは、大当り連続カウンタ
=2というの値に基づいてカウント数制限値、大入賞口
賞球数値、サイクル数制限値を図17に示す値にセット
して図柄変動処理にリターンする。これにより、確変図
柄による2回目の大当りのときは、9カウントまで大入
賞口5bに入る玉がカウントされ、大入賞口5bに玉が
入った場合の賞球数が14個となり、特別変動入賞装置
5が開閉する最大のサイクル数が15回となり、初回の
大当りに比較して遊技利得が減少する。
【0086】ここで、第5実施例では確変カウンタ=0
でなくても(残りの大当り確率変動回数があっても)、
今回確変図柄で大当りすると、ステップS400で今回
の大当りが確変図柄であるかどうかを判定し、確変図柄
であればステップS406で再度確変カウンタ=2にセ
ットするので、再度、3回の大当りを1セットとする大
当り確率変動状態に移行する。例えば、確変図柄によっ
て大当りが発生しあと2回大当りが発生するまで大当り
確率がアップしている間に、再び確変図柄で大当りが発
生すると、3回の大当りを1セットとする大当り確率の
変動が再び開始される。すなわち、3回の大当りを1セ
ットとする大当り確率の変動が重複して継続する。
【0087】一方、ステップS400で今回の大当りが
確変図柄でなければ、ステップS412に分岐して確変
カウンタ=0であるか否かを判別する。初回の大当り、
あるいは前回の大当りが3回の大当りを1セットとする
確変図柄による大当り以外であれば、ステップS412
の判別結果で確変カウンタ=0であり、ステップS40
0での判別結果(確変図柄でないこと)と合せて考える
と、通常図柄での大当りとなるから、このときはステッ
プS412からステップS414に分岐し、大当り連続
カウンタに[1]をセットする。したがって、大当り図
柄が通常図柄のときは従来と同様に、10カウントまで
大入賞口5bに入る玉がカウントされ、大入賞口5bに
玉が入った場合の賞球数が15個となり、特別変動入賞
装置5が開閉する最大のサイクル数が16回となり、従
来と同様の遊技利得となる。
【0088】ステップS412で確変カウンタ=0でな
ければ(すなわち、既に確変図柄による大当りが発生し
ているとき)、ステップS416に進んで確変カウンタ
を[1]だけデクリメントする(確変カウンタ−1の演
算を行う)。これにより、残りの大当り確率変動回数が
1つ減少する。例えば、確変カウンタ=[2]のときは
確変カウンタ=[1]に減少し、確変カウンタ=[1]
のときは確変カウンタ=[0]となる。次いで、ステッ
プS408に進んで大当り連続カウンタを[1]だけイ
ンクリメントしステップS410に進み、ステップS4
10では今回の大当り連続カウンタの値に基づいてカウ
ント数制限値、大入賞口賞球数値、サイクル数制限値を
図17に示す値にセットして図柄変動処理にリターンす
る。これにより、3回の大当りを1セットとする確変遊
技中における2回目の大当り以降では、初回の大当りの
ときに比較して遊技利得が徐々に少なくなる(遊技価値
付与因子の値が徐々に減少する)。
【0089】I−2.遊技利得変更の具体例 次に、遊技利得を変更すべく遊技価値付与因子を異なら
せる制御の具体例について図17を参照して説明する。 (a)通常図柄による大当りのとき 通常図柄による大当りでは、カウント制限数=[1
0]、大入賞口賞球数=[15]、サイクル数制限=
[16]にセットされ、従来と同様で遊技利得に変更は
ない。 (b)確変図柄による大当りのとき 図17に示すように初期大当り図柄が確変図柄であると
きは、初回(1回目)の大当りではカウント制限数=
[10]、大入賞口賞球数=[15]、サイクル数制限
=[16]にセットされ、通常の大当り図柄のときと同
様の遊技利得が確保される。
【0090】1回目の大当りが終了し、確率変動中に2
回目の大当りが発生した場合は、その大当り図柄が通常
図柄あるいは確変図柄に拘らず、大当りの連続回数に応
じてカウント制限数、大入賞口賞球数、サイクル数制限
が遊技価値付与因子を徐々に減少させるようにセットさ
れ、遊技利得が制限される。例えば、2回目の大当りで
はカウント制限数=[9]、大入賞口賞球数=[1
4]、サイクル数制限=[15]にセットされ、1回目
の大当りに比して遊技利得が減少する。以後同様に、3
回目の大当りのときも遊技価値付与因子が徐々に減少
し、遊技利得が2回目の大当りより制限される。
【0091】また、確変遊技中に、再度確変図柄で大当
りが発生した場合、再度の確変遊技は有効となり、再
度、3回大当りを1セットとする確変遊技が重複して発
生する。ただし、このときは初回から数えた大当りの連
続回数に応じてカウント制限数、大入賞口賞球数、サイ
クル数制限が遊技価値付与因子を徐々に減少させるよう
にセットされ、遊技利得が制限される。例えば、図17
では1回目の大当りから10回目まのて大当りが連続し
た場合の遊技価値付与因子のセット状況を示しており、
徐々にカウント制限数、大入賞口賞球数、サイクル数制
限が大当りの連続回数に応じて減少し、遊技利得が減少
していく。
【0092】このように第5実施例では、確変遊技中の
確変図柄による再度の確変遊技により連続的に大当り遊
技が継続する場合(いわゆる連チャンする場合)には、
大当りの連続毎に遊技価値付与因子の値を変更(減少方
向に変更)する。したがって、従来の連チャン気分を損
うことなく、全体的に出玉を規制することができ、多大
な勝ちがなくなり、併せて多大な負けも無くなる(例え
ば、投資しても勝ち分が知れているからである)。一方
において、確変遊技中の確変図柄による再度の確変遊技
の継続を許容するので、連チャンという遊技性を保持す
ることができ、気分的に従来通りに気分の高揚を維持す
ることができる。
【0093】本発明の実施の形態は、上記のような実施
の形態に限らず、以下に述べるような各種の変形実施が
可能である。 (a)パチスロ遊技機への適用が可能である。 (b)本発明はパチンコ遊技機でなく、例えば映像式ゲ
ーム機のようなものにも適用できる。すなわち、映像式
ゲーム機であっても、複数の識別情報を複数列の変動表
示部に変動表示し、複数列の変動表示部の表示結果が予
め定めた組み合せのうち所定の組み合せとなったとき
に、特定遊技価値を所定回数発生可能にするものであれ
ば適用することができる。 (c)また、本発明は複数の識別情報を複数列の変動表
示部に変動表示し、複数列の変動表示部の表示結果が予
め定めた組み合せのうち所定の組み合せとなったとき
に、特定遊技価値を所定回数発生可能にするものであれ
ば、いかなる機種の遊技機であってもよいこともいうま
でもない。例えば、他の機種タイプのパチンコ機、アレ
ンジボール機、雀球遊技機、スロットマシン等にも適用
することができる。
【0094】
【発明の効果】
(1)請求項1記載の発明によれば、予め定めた組み合
せのうち所定の組み合せ(例えば、確率変動図柄)とな
ったときに、特定遊技価値(例えば、大当り遊技)を所
定回数発生可能(例えば、大当り3回を1セットとして
発生可能)にするとともに、前記所定の組み合せに基づ
いて、所定回数発生可能な特定遊技価値を単位として遊
技利得を変更すべく遊技価値付与因子(例えば、カウン
ト制限数、大入賞口賞球数、サイクル数制限)を異なら
せるようにしているので、特定遊技価値が所定の組み合
せ(例えば、確率変動図柄)であるとき、所定の組み合
せ遊技中(例えば、確変遊技中)における遊技価値付与
因子(例えば、カウント制限数、大入賞口賞球数、サイ
クル数制限)の値を減少する制御が行われ、所定の組み
合せ遊技中に遊技者が獲得できる玉数を少なくすること
ができる。したがって、遊技者の射幸心を抑制すること
ができる。
【0095】また、従来のように所定の組み合せ遊技中
(例えば、確変遊技中)は特定遊技価値(例えば、大当
り遊技)が連続して継続するという遊技が行われ、特定
遊技価値の発生によるパチンコの遊技性を損うことがな
い。その結果、パチンコゲームの面白みを保ちつつ、射
幸心を抑制してギャンブル性を減少させることができ
る。すなわち、多大な遊技への投資をしても、遊技者に
多くの遊技価値が付与されず、遊技への投資回収の可能
性が低くなるので、その点から遊技機のギャンブル性を
低くすることができる。よって、遊技者に多大な負けを
誘発するという恐れをなくすことができる。さらに、近
時は社会的見地からギャンブル性の低い遊技機の要望が
あるが、本発明の遊技機によれば、極端にギャンブル性
を低くするものではないから、従来の遊技機とのギャッ
プが大きくならず、遊技への面白みも維持され、遊技店
での客離れを防止することができる。特に、近時はパチ
ンコが遊技店等の努力により庶民の身近な娯楽として成
長し、市場規模も大きくなっているので、遊技店での客
離れが防止されることにより、市場規模の拡大した遊技
機市場を困惑させる恐れをなくすことができ、射幸心の
抑制と一定の遊技機市場の確保との調和を達成すること
ができる。
【0096】(2)請求項2記載の発明によれば、特定
遊技価値を所定回数発生可能状態中(例えば、確変遊技
中)において、所定の組み合せ(例えば、確率変動図柄
の発生)に基づく再度の特定遊技価値の所定回数発生可
能状態を規制することにより、特定遊技価値を所定回数
発生可能状態中(例えば、確変遊技中)に、再度所定の
組み合せ(例えば、確率変動図柄)になって特定遊技価
値が発生しても、再度の特定遊技価値の所定回数発生可
能状態(例えば、確変遊技)が無効になり、例えば3回
大当りを1セットとするような確変遊技が重複して発生
することはない。したがって、確変遊技の面白みを維持
しつつ、射幸心を抑制することができる。
【0097】(3)請求項3記載の発明によれば、所定
回数発生可能な特定遊技価値単位内(例えば、確変遊技
中)で段階的に遊技価値付与因子を変更することによ
り、所定回数発生可能な特定遊技価値単位内(例えば、
確変遊技中)に遊技者が獲得可能な利得を遊技性を損う
ことなく少なくすることができ、いわゆる確率変動遊技
の面白みの維持と射幸心の抑制とを両立することができ
る。
【0098】(4)請求項4記載の発明によれば、所定
の組み合せ(例えば、確率変動図柄)による所定回数発
生可能な特定遊技価値(例えば、大当り3回を1セット
として発生可能)の重複発生(例えば、大当り3回を1
セットとする確率変動遊技が重複発生して大当りが連続
すること)に基づいて、連続的に特定遊技価値の遊技利
得を変更すべく段階的に遊技価値付与因子(例えば、カ
ウント制限数、大入賞口賞球数、サイクル数制限)を変
更しているので、所定の組み合せ遊技中(例えば、確変
遊技中)の所定の組み合せ(例えば、確率変動図柄)に
よる再度の所定の組み合せ遊技(例えば、確率変動遊
技)により連続的に特定遊技価値(例えば、大当り遊
技)が継続する場合(いわゆる連チャンする場合)に
は、特定遊技価値(例えば、大当り遊技)の連続毎に遊
技価値付与因子の値が変更(減少方向に変更)される。
したがって、従来の連チャン気分を損うことなく、全体
的に遊技者の獲得利益(例えば、出玉)を規制すること
ができ、多大な勝ちがなくなり、併せて多大な負けも無
くすることができる。また、一方において、所定の組み
合せ遊技中(例えば、確変遊技中)の所定の組み合せ
(例えば、確率変動図柄)による再度の所定の組み合せ
遊技(例えば、確率変動遊技)の継続が許容される(例
えば、確変遊技中の確変図柄による再度の確変遊技の継
続を許容される)ので、連チャンという遊技性を保持す
ることができ、気分的に従来通りに気分の高揚を維持す
ることができる。
【0099】(5)請求項5記載の発明によれば、特定
遊技価値の付与を変動入賞装置に関連して行うととも
に、前記遊技価値付与因子を前記変動入賞装置への入賞
に基づく賞球数とすることにより、容易に遊技者の獲得
利益を抑制することができ、遊技性を損わずに射幸心を
抑制することができる。 (6)請求項6記載の発明によれば、遊技価値付与因子
を遊技球の入賞を有利にする変動入賞装置の第1状態に
おける入賞規制数とすることにより、同様に容易に遊技
者の獲得利益を抑制することができ、遊技性を損わずに
射幸心を抑制することができる。 (7)請求項7記載の発明によれば、遊技価値付与因子
を変動入賞装置の第1状態と第2状態との変換規制数と
することにより、同様に容易に遊技者の獲得利益を抑制
することができ、遊技性を損わずに射幸心を抑制するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である遊技機における遊技盤
の構成を示す図である。
【図2】遊技機の制御系の全体構成を示す図である。
【図3】役物制御回路の制御のメインルーチンを示すフ
ローチャートである。
【図4】スイッチ入力処理のサブルーチンを示すフロー
チャートである。
【図5】通常処理のサブルーチンを示すフローチャート
である。
【図6】図柄変動処理のサブルーチンを示すフローチャ
ートである。
【図7】遊技利得規制処理のサブルーチンを示すフロー
チャートである。
【図8】大当り処理のサブルーチンを示すフローチャー
トである。
【図9】特遊技利得変更制御の具体例を説明する図であ
る。
【図10】本発明の第2実施例の遊技利得規制処理のサ
ブルーチンを示すフローチャートである。
【図11】特遊技利得変更制御の具体例を説明する図で
ある。
【図12】本発明の第3実施例の遊技利得規制処理のサ
ブルーチンを示すフローチャートである。
【図13】特遊技利得変更制御の具体例を説明する図で
ある。
【図14】本発明の第4実施例の遊技利得規制処理のサ
ブルーチンを示すフローチャートである。
【図15】特遊技利得変更制御の具体例を説明する図で
ある。
【図16】本発明の第5実施例の遊技利得規制処理のサ
ブルーチンを示すフローチャートである。
【図17】特遊技利得変更制御の具体例を説明する図で
ある。
【符号の説明】
1 遊技盤 3 遊技領域 4 特別図柄表示装置 4a 変動表示部 5 特別変動入賞装置 100 遊技機 101 役物制御装置 102 表示制御回路 103 排出制御装置 111 役物用IC 112 ROM

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の識別情報を複数列の変動表示部に
    変動表示するとともに、これら複数列の変動表示部の表
    示結果が予め定めた組み合せとなったときに、特定遊技
    価値を付与する遊技機において、 前記予め定めた組み合せのうち所定の組み合せとなった
    ときに、特定遊技価値を所定回数発生可能にする遊技価
    値連続付与可能手段を含み、 前記遊技価値連続付与可能手段は、 前記所定の組み合せに基づいて、所定回数発生可能な特
    定遊技価値を単位として遊技利得を変更すべく遊技価値
    付与因子を異ならせる遊技価値付与因子変更手段を備え
    ていることを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】 前記遊技価値連続付与可能手段は、 特定遊技価値を所定回数発生可能状態中において、所定
    の組み合せに基づく再度の特定遊技価値の所定回数発生
    可能状態を規制する所定回数規制手段を備えていること
    を特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 【請求項3】 前記遊技価値付与因子変更手段は、 所定回数発生可能な特定遊技価値単位内で段階的に遊技
    価値付与因子を変更することを特徴とする請求項1又は
    2記載の遊技機。
  4. 【請求項4】 複数の識別情報を複数列の変動表示部に
    変動表示するとともに、これら複数列の変動表示部の表
    示結果が予め定めた組み合せとなったときに、特定遊技
    価値を付与する遊技機において、 前記予め定めた組み合せのうち所定の組み合せとなった
    ときに、特定遊技価値を所定回数発生可能にする遊技価
    値連続付与可能手段を含み、 前記遊技価値連続付与可能手段は、 前記所定の組み合せによる所定回数発生可能な特定遊技
    価値の重複発生に基づいて、連続的に特定遊技価値の遊
    技利得を変更すべく段階的に遊技価値付与因子を変更す
    る遊技価値付与因子変更手段を備えていることを特徴と
    する遊技機。
  5. 【請求項5】 前記特定遊技価値の付与は、 遊技球の入賞を有利にする第1状態と不利にする第2状
    態とに変換制御される変動入賞装置に関連して行われ、 前記遊技価値付与因子は、 前記変動入賞装置への入賞に基づく賞球数であることを
    特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の遊技機。
  6. 【請求項6】 前記遊技価値付与因子は、 前記変動入賞装置の第1状態における入賞規制数である
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の遊技
    機。
  7. 【請求項7】 前記遊技価値付与因子は、 前記変動入賞装置の第1状態と第2状態との変換規制数
    であることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載
    の遊技機。
JP8229330A 1996-08-12 1996-08-12 遊技機 Pending JPH1052540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8229330A JPH1052540A (ja) 1996-08-12 1996-08-12 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8229330A JPH1052540A (ja) 1996-08-12 1996-08-12 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1052540A true JPH1052540A (ja) 1998-02-24

Family

ID=16890467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8229330A Pending JPH1052540A (ja) 1996-08-12 1996-08-12 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1052540A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002018050A (ja) * 2000-07-12 2002-01-22 Takao:Kk 弾球遊技機
JP2005328953A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Daikoku Denki Co Ltd パチンコ遊技機
JP2011087810A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014158907A (ja) * 2014-03-13 2014-09-04 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機
JP2022069752A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002018050A (ja) * 2000-07-12 2002-01-22 Takao:Kk 弾球遊技機
JP2005328953A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Daikoku Denki Co Ltd パチンコ遊技機
JP4538265B2 (ja) * 2004-05-19 2010-09-08 ダイコク電機株式会社 パチンコ遊技機
JP2011087810A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014158907A (ja) * 2014-03-13 2014-09-04 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機
JP2022069752A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3976440B2 (ja) 遊技機
JPH1057583A (ja) 遊技機
JP2000135332A (ja) 遊技機
JP2000271296A (ja) 遊技機
JP3986582B2 (ja) 遊技機
JP2004008577A (ja) 遊技機
JP2000135333A (ja) 遊技機
JP2000245919A (ja) 遊技機
JPH0938294A (ja) 遊技機
JPH10179869A (ja) 遊技機
JPH09108415A (ja) 遊技機
JP2001025544A (ja) 遊技機
JPH1052539A (ja) 遊技機
JPH11104314A (ja) 遊技機
JP2003180995A (ja) 遊技機
JPH06170049A (ja) 遊技機
JPH1052540A (ja) 遊技機
JP4059536B2 (ja) 遊技機
JPH10127875A (ja) 遊技機
JP2004016362A (ja) 遊技機
JPH0975508A (ja) 遊技機
JP2000061077A (ja) 遊技機
JP2003052955A (ja) 遊技機
JPH0928882A (ja) 遊技機
JP4271739B2 (ja) 遊技機