JP2000245919A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2000245919A
JP2000245919A JP11049117A JP4911799A JP2000245919A JP 2000245919 A JP2000245919 A JP 2000245919A JP 11049117 A JP11049117 A JP 11049117A JP 4911799 A JP4911799 A JP 4911799A JP 2000245919 A JP2000245919 A JP 2000245919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
special
probability
symbol
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11049117A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Ioki
定男 井置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sophia Co Ltd
Original Assignee
Sophia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sophia Co Ltd filed Critical Sophia Co Ltd
Priority to JP11049117A priority Critical patent/JP2000245919A/ja
Publication of JP2000245919A publication Critical patent/JP2000245919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 確変モード中であっても遊技者に刺激を与え
ることのできる遊技機を提供する。 【解決手段】 大当り終了後に確変モードに突入したと
き、予め定めれた外れ特殊図柄(例えば、「7、7、
4」など)が出現する度に確変中断カウンタをデクリメ
ントしていき、複数回(この例では5回)出現した時点
で確変モードを終了して通常モードに移行する制御(モ
ード制御)を行う。これにより、確変モードがどこまで
続くか不確定になり、外れ特殊図柄が出る度に、遊技者
に焦燥感を与え、確変モード中の遊技の進行において遊
技者に刺激を与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数種類の識別情
報を表示可能な可変表示装置を有し、該可変表示装置の
表示領域における可変表示ゲームに関連して所定の遊技
価値(例えば、大当り状態)を付与可能であるととも
に、確率変動状態を発生可能な遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の可変表示装置を備えた遊技機とし
ては、パチンコ遊技機、アレンジボール遊技機、雀球遊
技機、スロットマシン等がある。このような遊技機で用
いられる可変表示装置は、複数の識別情報を可変表示可
能な構成であり、例えば始動条件の成立に基づき可変表
示装置における例えば3桁の表示部で数字や図柄等の複
数の識別情報を可変表示させて、その可変表示が停止し
たときの停止態様が所定の態様(例えば「7」、
「7」、「7」等のいわゆるゾロ目)であった場合に大
当り状態として遊技球の獲得しやすい状態が発生してい
る。
【0003】また、可変表示装置に表示する複数の識別
情報(例えば16図柄)のうち、所定数(例えば、3図
柄)を特定図柄に設定して、その特定図柄がゾロ目で停
止した場合には、大当り終了後に次の大当りが発生する
まで、大当りの発生率(ゾロ目の停止の発生率)を高確
率状態にする確率変動状態(確変モードともいう)を発
生可能にした遊技機や、特定図柄での大当たり終了後に
補助遊技(普通図柄可変表示装置で行う遊技ゲーム)の
当たり回数を増加させて始動口への入賞を増加させる普
図時間短縮状態を発生可能にする遊技機もある。ここ
で、確率変動(以下、適宜、単に確変ということがあ
る)とは、大当り終了後に次の大当りが発生するまでの
間において、大当りの発生確率を通常(通常モードとも
いう)とは異なる高い確率にすることをいう。確率変動
には、大当り確率だけでなく、普図の当たり確率を通常
とは異なる高い確率にする状態もある。確率変動を取り
入れる態様としては、例えば大当り確率のみを確率変動
させるもの、普図の当たり確率のみを確率変動させるも
の、大当り確率と普図の当たり確率の両方を確率変動さ
せるものがある。
【0004】確率変動遊技を発生可能な従来の遊技機で
は、確変突入が決定された場合に限って、大当り終了の
時点で確変に突入し、次回の大当り確率がアップする。
確変モードは次回の大当りまで継続するタイプが多い
が、どんな図柄でもいいから所定回数だけ特図の変動停
止が行われた時点で、確変モードが終了するというタイ
プもある。この場合、確変モード時の遊技は遊技者にと
って有利なので遊技の意欲がわくが、通常モードの遊技
ではそれほど遊技の意欲がわかないのが普通である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、確率変動遊
技を発生可能な従来の遊技機にあっては、以下のような
問題点があった。 (イ)従来の遊技機では、確変に突入すると(ただし、
確変モードは次回の大当りまで継続するタイプ)、次回
までは必ず大当りがくるという安心感を遊技者に与えて
しまい、遊技者に遊技終了(確変モード終了という意
味)のスリルを味あわせることができなかった。したが
って、確変モード中であっても、遊技者に刺激を与える
ことが望まれている。 (ロ)どんな図柄でもいいから所定回数だけ特図の変動
停止が行われた時点で、確変モードが終了するというタ
イプの遊技機では、大当り終了後の時間の経過ととも
に、確変終了の可能性が高まるので、遊技者に諦めムー
ドを与えてしまうという問題点があった。
【0006】そこで本発明は、確変モード中であっても
遊技者に刺激を与えることのできる遊技機を提供するこ
とを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、請
求項1記載の発明による遊技機は、複数種類の識別情報
を表示可能な可変表示装置を有し、該可変表示装置の表
示領域における可変表示ゲームに関連して所定の遊技価
値を付与可能であるとともに、確率変動状態を発生可能
な遊技機であって、前記所定の遊技価値には、遊技者に
とって有利な特別遊技状態を含み、確率変動状態に突入
するかどうかを決定する確率変動決定手段と、前記確率
変動決定手段により確率変動状態に突入することが決定
されて確率変動状態に突入している場合に、前記可変表
示装置の表示領域によって特別遊技状態に移行するかど
うかを決定する可変表示ゲームに使用する識別情報の予
め定めた所定の組み合わせが、所定回数出現した時点で
前記確率変動状態を終了して通常遊技状態に移行させる
制御を行うモード制御手段と、を備え、前記予め定めた
所定の組み合わせは、前記特別遊技状態を発生させない
組み合わせのうちの一部であり、かつ1/1未満の確率
で出現するものであることを特徴とする。
【0008】請求項1に従属する請求項2記載の発明
は、確率変動状態に突入している場合に、前記識別情報
の予め定めた所定の組み合わせが出現する度に、前記可
変表示装置の画面の態様を変化させる態様変化制御手段
を備えていることを特徴とする。
【0009】請求項1に従属する請求項3記載の発明
は、確率変動状態に突入している場合に、前記識別情報
の予め定めた所定の組み合わせの出現に関する回数を表
示し、かつ該出現がある度に出現に関する回数を更新し
て表示する出現回数表示手段を備えていることを特徴と
する。
【0010】請求項1乃至3に従属する請求項4記載の
発明は、前記識別情報の予め定めた所定の組み合わせの
出現確率を、確率変動状態に突入する度に可変とする出
現確率可変手段を備えていることを特徴とする。
【0011】請求項5記載の発明は、複数種類の識別情
報を表示可能な可変表示装置を有し、該可変表示装置の
表示領域における可変表示ゲームに関連して所定の遊技
価値を付与可能であるとともに、確率変動状態を発生可
能な遊技機であって、前記所定の遊技価値には、遊技者
にとって有利な特別遊技状態を含み、確率変動状態に突
入するかどうかを決定する確率変動決定手段と、前記確
率変動決定手段により確率変動状態に突入することが決
定されて確率変動状態に突入している場合に、前記可変
表示装置の表示領域によって特別遊技状態に移行するか
どうかを決定する可変表示ゲームに使用する識別情報の
予め定めた所定の組み合わせが、出現した時点で、前記
確率変動状態を終了して通常遊技状態に移行させる制御
を行うモード制御手段と、を備え、前記予め定めた所定
の組み合わせは、前記特別遊技状態を発生させない組み
合わせのうちの一部であり、かつ1/1未満の確率で出
現するものであることを特徴とする。
【0012】請求項1乃至5に従属する請求項6記載の
発明は、前記識別情報の予め定めた所定の組み合わせ
を、確率変動状態に突入している場合にのみ出現させる
出現規制手段を備えていることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態をパチ
ンコ遊技機に適用した例として図面を参照して説明す
る。 A.遊技盤の構成 図1はパチンコ遊技を行う遊技機の遊技盤を示す正面図
である。図1において、1は遊技盤であり、前面の略円
形領域がガイドレール2で囲まれることにより遊技領域
3が形成されている。この遊技領域3には、複数の識別
情報を画像遊技表示領域4a(表示領域)に変動表示す
る特別図柄可変表示装置4(可変表示装置)と、開閉扉
により開閉される大入賞口5aを有する特別変動入賞装
置5と、左右一対の開閉部材を有し特図始動口として機
能する普通変動入賞装置6(いわゆる普電と呼ばれるも
の)と、後述する普通図柄(以下、普図という)を表示
する普通図柄可変表示装置7と、スルーチャッカー形式
の普通図柄始動口8と、一般入賞口9〜11と、風車と
呼ばれる打球方向変換部材12(図面では煩雑になるの
で、1つのみ符号を付けている)と、サイドランプ1
3、14と、アウト穴15などが備えられている。ここ
での複数の識別情報には、特図ゲームを行うための識別
情報(以下、特別図柄あるいは特図という)と、確変モ
ードに突入するかどうかを決定するための確率変動決定
識別情報(確変獲得決定図柄)とが含まれる。確率変動
決定識別情報(確変獲得決定図柄)は、特図とは別の識
別情報である。
【0014】そして、普通変動入賞装置6内の入賞流路
には特図始動スイッチ21(図2参照、以下図1に示さ
れていないものは同様)が、普通図柄始動口8内の通過
流路には普図始動スイッチ22が、それぞれ設けられて
いる。また、特別変動入賞装置5の大入賞口5a内にお
ける、継続入賞流路には継続スイッチ23が、一般入賞
流路にはカウントスイッチ24がそれぞれ設けられてい
る。また、特別図柄可変表示装置4の上部側には4個の
特図始動記憶表示器25が設けられている。また、普通
図柄可変表示装置7の周囲には、この場合4個の普図始
動記憶表示器26が設けられている。
【0015】ここで、特別図柄可変表示装置4は、カラ
ーで特図の静止画および変動画が表示可能な、例えば液
晶ディスプレイ(LCD)であり、CRTであってもよ
い。この特別図柄可変表示装置4に表示される画像表示
情報(特図および確変獲得ゲームで使用する図柄)とし
ては、例えばリールという仮想的な回転ドラム上に数字
および区切りマークからなる識別情報を表示してもよい
し、あるいはその他の図柄を表示して可変表示ゲームを
行うようにしてもよい。普通図柄可変表示装置7は、例
えば、一桁の数字を表示する7セグメントの表示部を有
し液晶又はLED等よりなる表示器であり、この場合上
記普通図柄(普図)は、一桁の数字である。普図始動記
憶表示器26は普図の始動記憶の数を表示する。
【0016】始動記憶表示器25、26は、後述するよ
うにそれぞれ特図および普図の始動記憶の数を表示する
ものである。特図始動スイッチ21は、普通変動入賞装
置6に球が入賞したことを検出し、普図始動スイッチ2
2は、普通図柄始動口8を球が通過したことを検出し、
カウントスイッチ24は、特別変動入賞装置5の大入賞
口5aに入った球のうち一般入賞した球を検出し、継続
スイッチ23は、大入賞口5aに入った球のうちいわゆ
る継続入賞(V入賞)した球を検出する。
【0017】なお、遊技盤1の遊技領域3には、通常天
釘やヨロイ釘といった多数の障害釘が設けられるが、こ
こでは繁雑になるので図示省略している。また、同様に
図示省略しているが、遊技盤1には、その他の各種装飾
ランプや、LED等が設けられていてもよい。また本発
明では、遊技盤における遊技領域はどのようなものでも
よく、可変表示装置(ここでは特別図柄可変表示装置
4)を使用して複数の識別情報(例えば、特図)を可変
表示可能であり、可変表示装置の表示領域(画像遊技表
示領域4a)における可変表示ゲームに関連して所定の
遊技価値(例えば、大当り状態)を付与可能であるとと
もに、確率変動状態を発生可能な遊技機であれば、任意
の構成を取り得ることができ、かつ確率変動状態に突入
するかどうかを決定するゲームは可変表示装置を使用す
るのもよいし、あるいは別装置を使用してもよい。
【0018】例えば、可変表示装置の図柄内容を変化さ
せてゲームを行うもので、可変表示装置の表示態様が予
め定められた特定表示結果になった場合に、変動入賞装
置を開放し内部の権利発生入賞口へ入賞があったときに
大当りの権利が発生する「第3種」に属するパチンコ
機、あるいは可変表示装置の表示態様が予め定められた
特定表示結果になった場合に、所定数の変動入賞装置の
連動動作の開始条件を付与する他種タイプに属するパチ
ンコ機であっても、本発明を適用することができる。な
お、本実施の形態ではいわゆる「第1種」に属するタイ
プのものに、本発明を適用した例を説明する。
【0019】B.制御系の構成 次に、遊技機における制御系の構成について説明する。
図2は遊技機における制御系の全体構成を示すブロック
図である。図2において、この制御系は大きく分ける
と、遊技制御装置100と、表示制御装置200を初め
とするその他の周辺装置等によって構成される。遊技制
御装置100は、マイクロコンピュータを含む回路で、
例えば遊技盤1の裏面に取付けられたボードユニットに
より実現されている。また、表示制御装置200は、例
えば遊技盤1に設けられた特別図柄可変表示装置4の裏
面側に取付けられた回路基板により実現されている。
【0020】この遊技制御装置100は、パチンコ遊技
等に必要な役物制御を行うワンチップマイコンからなる
役物用IC111と、水晶の発振周波数を分周して役物
用IC111の基本クロックを得るクロック回路112
と、役物用IC111等に必要な電源を供給する電源回
路113と、各種信号の入出力処理を行うI/Oインタ
ーフェース回路114とによって構成される。なお、役
物用IC111は、演算処理を行うCPU121、役物
制御の制御プログラム等を格納しているROM122お
よびワークエリアの設定や制御に必要なデータの一時記
憶等を行うRAM123を内蔵している。
【0021】I/Oインターフェース回路114には、
前述の特図始動スイッチ21、普図始動スイッチ22、
カウントスイッチ24、継続スイッチ23、および排出
制御装置124からの信号が入力されているとともに、
必要に応じてI/Oインターフェース回路114から排
出制御装置124に制御信号が出力される。排出制御装
置124は、球の入賞や役物の賞態様に応じて排出装置
(図示略)を駆動して遊技球を排出する制御を行うもの
である。また、I/Oインターフェース回路114から
は、特別変動入賞装置5の大入賞口5a(開閉扉)の開
閉動作を駆動するソレノイド、普図始動記憶表示器2
6、普通図柄可変表示装置7、普通変動入賞装置6を駆
動するソレノイド、各種装飾ランプ・LED125(サ
イドランプ13、14、装飾LED等を含む)、音制御
基板126、表示制御装置200、および遊技盤外部情
報端子基板127に制御信号が出力される。
【0022】音制御基板126は、遊技に必要な効果音
を生成する(あるいは音声合成を行ってもよい)サウン
ドジェネレータ131と、サウンドジェネレータ131
からの音声信号を増幅して遊技機の所定箇所に配設され
たスピーカー132に出力するアンプ133を含んで構
成される。表示制御装置200は、役物用IC111か
らこの場合8ビットの表示用制御信号を受けて特別図柄
可変表示装置4の表示制御(コマンド制御)を行うもの
である。表示制御装置200は画像表示制御用のCP
U、ROM、RAMおよび画像用のVDP、フォントR
OM等を含んで構成される。特別図柄可変表示装置4は
表示制御装置200からの表示制御用の信号に基づいて
複数の識別情報(特図、確率変動決定識別情報)を複数
列で変動表示したり、重ねて表示したり、スクロール表
示したり等の各種の表示処理を行う。なお、表示制御装
置200から特別図柄可変表示装置4に対しては、バッ
クライト用電源や、液晶表示用電源が供給されていると
ともに、グランドラインが接続されている。
【0023】遊技盤外部情報端子基板127は遊技制御
装置100から外部の管理装置134に各種信号(例え
ば、大当り信号等)を出力するもので、外部情報端子1
35を有している。管理装置134はホール全体の遊技
機、島設備等を管理するもので、遊技盤外部情報端子基
板127を介して遊技制御装置100から各種信号(例
えば、大当り信号等)が入力され、入力された各種信号
に基づいて営業上の必要なデータを演算処理し、処理し
たデータを必要に応じてディスプレイに表示したり、印
刷したりする。また、管理装置134は、例えば遊技機
の獲得出球を監視し、打ち止め信号等を遊技機に出力し
たり、店内放送をしたりする。
【0024】ここで、遊技制御装置100および表示制
御装置200は全体として確率変動決定手段、モード制
御手段、態様変化制御手段、出現回数表示手段、出現規
制手段を構成する。可変表示装置の表示領域における可
変表示ゲーム(例えば、特図ゲーム)に関連した所定の
遊技価値には、特別遊技状態が含まれる。確率変動決定
手段は、確率変動状態に突入するかどうかを決定する。
モード制御手段は確率変動決定手段により確率変動状態
(確変モード)に突入することが決定されて確率変動状
態に突入している場合に、可変表示装置(特別図柄可変
表示装置4)の表示領域によって特別遊技状態(大当
り)に移行するかどうかを決定する可変表示ゲームに使
用する識別情報(特図)の予め定めた所定の組み合わせ
が、所定回数出現した時点で確率変動状態を終了して通
常遊技状態(通常モード)に復帰させる制御を行い、前
記予め定めた所定の組み合わせは、特別遊技状態(大当
り)を発生させない組み合わせのうちの一部であり、か
つ1/1未満の確率で出現するものである。この所定の
組み合わせは、例えば毎回、出現する確率は極めて低
く、後述の図11(c)に示すような外れ特殊図柄
「7、7、4」である。
【0025】態様変化制御手段は、確率変動状態に突入
している場合に、前記識別情報(特図)の予め定めた所
定の組み合わせが出現する度に、前記可変表示装置の画
面の態様を変化させる。出現回数表示手段は、確率変動
状態に突入している場合に、前記識別情報の予め定めた
所定の組み合わせの出現に関する回数を表示し、かつ該
出現がある度に出現に関する回数を更新して表示する。
出現規制手段は、前記識別情報の予め定めた所定の組み
合わせを、確率変動状態に突入している場合にのみ出現
させる。本実施の形態では、確率変動決定手段は特別図
柄可変表示装置4(可変表示装置)の表示領域にて大当
り(特別遊技状態)に移行するかどうかを決定する可変
表示ゲームに使用する特図(識別情報)とは別の識別情
報である確変獲得決定図柄(確率変動決定識別情報)を
表示して、確率変動状態に突入するかどうかを決定する
ゲームを行う。
【0026】大当り(特別遊技状態)に移行するかどう
かを決定する可変表示ゲームとは、後述する本実施の形
態のように、大当り判定フラグの値に対応する特図(識
別情報)の組合わせを特別図柄可変表示装置4(可変表
示装置)の表示領域に停止表示させて、表面上、あたか
も抽選しているかのような表示を行う演出のことである
が(すなわち、大当り判定フラグによって大当り(特別
遊技状態)への移行の決定が既に成されていて、後から
結果を知らせるような表示を行うだけであるが)、この
ような例に限らず、例えば予め結果を決定せずに特図
(識別情報)をランダムなタイミングで停止させること
により、後発的に結果が決定されるものであってもよ
い。
【0027】ここで、遊技機には、パチンコ遊技機、パ
チコン機、アレンジボール遊技機、雀球遊技機、等の弾
球遊技機、及びスロットマシーン、パチスロなどが含ま
れる。識別情報には、数字、文字、記号およびキャラク
ター等の図柄、並びに、色彩など、視覚により識別可能
な標章(識別標章)等が含まれる。また、識別情報は単
数であると複数であるとを問わない。識別情報を可変表
示可能な可変表示装置は、7セグメント型のLED、液
晶表示装置、CRT(陰極線管)表示装置などの単体の
装置であっても、また、これらの装置と多数の発光素子
を配列した表示装置、回転ドラムを使用したメカ式の表
示装置などとの組み合わせでもよく、識別情報を可変表
示可能な領域を含んでいればよい。例えば、第1種のパ
チンコ遊技機における、特別図柄の可変表示装置及び普
通図柄の可変表示装置などである。遊技者にとって有利
な特別遊技状態とは、例えば、第1種のパチンコ遊技機
における特図の可変表示遊技の大当たり状態、普図の可
変表示遊技の当たり状態などである。また、第3種のパ
チンコ遊技機における権利発生の状態、或いは電動役物
を複数備えた一般電役機における電動役物を連続して開
放させる状態、スロットマシーンでのボーナスゲームな
ども含まれる。
【0028】また、所定の遊技価値には、特別遊技状態
程ではないものの、通常遊技時に比べて遊技者に有利と
なる特殊の遊技状態もあり、通常遊技に比べて遊技媒体
を獲得し易い状態をいい、例えば、第1種のパチンコ遊
技機における普図の当たり状態(普図変動入賞装置の開
放)などである。さらに、確率変動状態は、別な概念で
いうと特定の遊技状態と称することもあり、それは、特
別遊技状態および特殊の遊技状態とは別に遊技者にとっ
て有利な状態(特別遊技状態の発生が容易な状態)をい
い、その形態として、例えば、第1種のパチンコ遊技機
においては、特図の可変表示遊技の確率変動状態、始動
口(始動ゲート)への入賞率を高めた普図の確率変動状
態などがある。また、第2種や第3種のパチンコ遊技機
においては、例えば、V誘導装置を備え、その動作によ
りV入賞口(特別入賞口)への入賞率を高めた状態も含
まれる。
【0029】C.遊技の概要 次に、遊技制御装置100の制御フローを説明する前
に、本実施の形態の遊技機で行われる遊技の概要につい
て説明する。ガイドレール2を介して遊技領域中に打込
まれた遊技球が、特別図柄始動口を兼ねた普通変動入賞
装置6に入賞すると、特別図柄可変表示装置4の変動表
示部4aの複数の領域において多数の識別図柄(数字、
文字、記号、図柄等よりなるもの)が移動(スクロー
ル)する表示(いわゆる変動表示)が行われて、変動表
示ゲーム(特図ゲーム)が行われる。そして、この変動
表示ゲーム結果としての停止表示態様が所定の態様(例
えば、「7、7、7」などのゾロ目の特定表示結果)で
あれば、大当りと呼ばれる特別遊技状態が発生する。
【0030】この特別遊技状態(大当り)が発生する
と、特別変動入賞装置5の開閉扉が、例えば30秒程度
(或いは、例えば最大で10個入賞までの期間)開放さ
れる特別遊技が行われる。この特別遊技のサイクルは、
各サイクル中、大入賞口5a内の継続入賞領域を遊技球
が通過することを条件に、例えば、最大で16サイクル
まで継続して行われる。ここで、本実施の形態では、特
別図柄可変表示装置4の変動表示部4a(表示領域)を
利用して、特図ゲームとは別の確変獲得決定図柄を表示
して、確率変動状態に突入するかどうかを決定するゲー
ムが行われ、その時期は大当りが発生している間(例え
ば、1ラウンド開始前)である。
【0031】そして、確率変動状態に突入するかどうか
を決定するゲームの結果、確変モードになった場合に
は、大当り確率を高めて次回の大当りを当りやすくする
遊技(確率変動遊技)を行い、所定期間だけその後の大
当りの確率が通常よりも高確率とする。そして、確変モ
ード中に予め定めた所定の特図の組み合わせが所定回数
出現した時点で通常モードへ移行する。さらに、上記特
図の変動表示ゲーム中又は特別遊技中に、普通変動入賞
装置6にさらに遊技球が入賞したときには、特図始動記
憶表示器25が点灯して例えば4個まで記憶され、特図
の変動表示ゲーム又は特別遊技の終了後に、その記憶に
基づいて上記特図の変動表示ゲームが繰返される。
【0032】一方、遊技中に、遊技球が普通図柄始動口
8に入賞(通過)したときは、普通図柄可変表示装置7
の識別情報(この場合、一桁の数字)の変動表示による
普図の変動表示ゲームが行われる。そして、この変動表
示ゲーム結果としての停止表示態様が所定の態様(例え
ば、「7」)であれば、普図当りと呼ばれる遊技価値が
発生する。この遊技価値(普図当り)が発生すると、普
通変動入賞装置6の一対の開閉部材が逆ハの字に開いた
開放状態に、例えば0.5秒程度保持される特定遊技が
行われる。これにより、普通変動入賞装置6に遊技球が
入賞し易くなり、その分、特図の変動表示ゲームの実施
回数が増えて大当り発生の可能性が増す。また、上記普
図の変動表示ゲーム中に、普通図柄始動口8にさらに遊
技球が入賞したときには、普図始動記憶表示器26が点
灯して例えば4個まで記憶され、普図の変動表示ゲーム
の終了後に、その記憶に基づいて上記普図の変動表示ゲ
ームが繰返される。
【0033】大当り確率を高めて次回の大当りを当りや
すくする遊技(確率変動遊技)と、普図の変動表示ゲー
ムの他には、さらに所定の特殊遊技が行われたりする。
その他の特殊遊技は、例えば特図の変動表示ゲームが5
0回行われるまでの期間だけ普図の変動表示ゲームの変
動時間を短縮するなどの、いわゆる普図時短制御又は普
図即止め制御(或いは両者の併用)による遊技状態があ
る。なおここで、普図時短制御とは、普図の変動表示ゲ
ームの変動時間が通常は、例えば60秒程度であるとこ
ろを6秒程度に短縮する制御であり、また普図即止め制
御とは、始動記憶に基づいて普図の変動表示ゲームを行
う際に、始動記憶の発生から所定時間(例えば6秒)経
過したものに対しては、変動時間を短縮(例えば2秒)
して即時に普図を停止させる制御である。
【0034】また、この特殊遊技中には、普図当りの際
の普通変動入賞装置6の開放時間を例えば3秒程度に増
やす処理や、普図当りの際の普通変動入賞装置6の開放
回数を通常の1回から3回に増やす等の処理が行われる
こともある。なお、このような特殊遊技を行うことによ
り、単位時間当りの普図のゲーム回数が増えて、普図の
当る回数が増える(通常普図の当り確率は1/4程度で
あるため)。このため、結果的に特図の変動回数が増え
て有利な状態になる。またさらに、通常この特殊遊技状
態中には、特図の変動についても即止め制御が行われ、
さらに有利となる。
【0035】D.制御系の動作 次に、前述した制御系により行われる遊技機の制御につ
いて、図3、図5〜図9に示すフローチャートにより説
明する。 (a)遊技制御シーケンス 図3は、遊技制御装置100(役物用IC111)によ
り行われる遊技制御シーケンスのフローチャートを示す
図である。遊技制御シーケンスが開始されると、ステッ
プS1において初期化処理を行う。初期化処理では、例
えばROM122の正常判定処理、RAM123におけ
るワークエリアのイニシャライズ、I/Oレジスタの設
定、システム内部のレジスタの設定処理、フラグのイニ
シャライズ等が行われる。ここで、RAM123には図
4に示すようなワークエリアが設けられている。図4
(a)に示すエリアには、以下のデータが格納される。
【0036】・大当り乱数カウンタ 大当り確率は1/311であり、大当り乱数として0〜
310のうちの何れか1つ(例えば、始動入賞にて抽出
された乱数)がここに格納される。 ・確変獲得決定乱数カウンタ 確変獲得決定乱数として0〜11が設定され、そのうち
0〜5は通常モード(確変獲得の確率は6/11)、6
〜11が確変モード(確変獲得の確率は6/12)とな
る乱数であり、0〜11のうちの何れか1つが確変獲得
決定乱数カウンタの値として、ここに格納される。 ・外れパターン用乱数カウンタ 確変モードの余命の更新(詳細は後述)に用いるパター
ン乱数として0〜24の25種類があり、そのうちの何
れか1つがここに格納される。確変モード中に特殊な外
れ図柄を含むどの外れ図柄を出現させるか決定するため
の値として外れパターン用乱数カウンタに0〜24の何
れか1つが格納される。 ・入賞記憶数 0〜4の範囲で始動入賞球が格納される。 ・大当り判定フラグ 大当り乱数の判定結果である外れ(00H)、あるいは
大当り(55H)の何れであるかを示すフラグが格納さ
れる。
【0037】・確変獲得判定フラグ 確変獲得決定用乱数の判定結果である通常(確変無し)
(00H)、あるいは確変(AAH)の何れであるかを
示すフラグが格納される。 ・外れ特殊図柄出現フラグ 確変モード中に、確変モードの余命の更新させる特殊な
外れ図柄を出現させることを示すフラグが格納される。
本実施の形態では、確変モード中に変動した特図の停止
態様が、ある特殊な外れ図柄(例えば、リーチ図柄)で
あった場合に、所定のカウンタを更新し、このカウンタ
値がある値になると、確変モードを強制的に終了するよ
うにしている。ここでいう確変モードの余命とは、現時
点から確変モードが今後どのくらいの継続を示すかの尺
度のことであり、このカウンタ値に相当するものであ
る。 ・確変状態フラグ 確変状態であるか否かを示すフラグが格納される。セッ
トで特図、普図の双方が確率アップする。一方、クリア
で双方が確率ダウン(通常状態)する。 ・確変中断モード選択番号 確変モードの寿命を選択する番号(00H〜02H)が
格納される。ここで、確変モードの寿命とは、特図の変
動回数と関連して確変のモードがどのくらい継続するか
を示す尺度であって、大当り(特別遊技状態)の終了後
に確変モードが発生してから、「何回くらい」の特図の
変動が実行されて確変のモードが終了するかを、決定付
けるものである。「何回くらい」と表現したのは、その
回数があくまでも期待値であって、確定した数値でない
からである。そして、この確変のモードが終了するまで
に要する特図の変動回数が少ないと期待される確変のモ
ードを「短寿命確変モード」とし、「短寿命確変モー
ド」とは対照的に、確変のモードが終了するまでに要す
る特図の変動回数が多いと期待される確変のモードを
「長寿命確変モード」としている。 ・確変中断カウンタ 確変モード期間のカウント、つまり確変モードの余命を
短くしていくカウンタの値が格納される。
【0038】図4(b)に示すエリアには、以下のデー
タが格納される。 ・変動対象記憶(大当り乱数カウンタ) 今回の図柄変動の対象となる大当り乱数(0〜310の
うちの何れか1つ)が格納される。通常時(確変でない
とき)には「7」が大当り、確変時は「7、17、2
7、37、47」が大当りとなって大当り確変がアップ
する。 ・変動対象記憶(確変獲得決定乱数カウンタ) 今回の確変獲得遊技に用いられる確変獲得決定乱数(0
〜11)のうちの何れか1つがここに格納される。確変
するのは「6〜11」の6つである。 ・変動対象記憶(外れパターン用乱数カウンタ) 確変モード中に特殊な外れ図柄を含むどの外れ図柄を出
現させるか決定するための値として、今回の外れパター
ン用乱数(0〜24)のうちの何れか1つがここに格納
される。 ・第1保留記憶(大当り乱数カウンタ) 入賞記憶数が1であるときの大当り乱数の格納領域であ
る。 ・第1保留記憶(確変獲得決定乱数カウンタ) 入賞記憶数が1であるときの確変獲得決定乱数の格納領
域である。 ・第1保留記憶(外れパターン用乱数カウンタ) 入賞記憶数が1であるときの外れパターン用乱数の格納
領域である。以下同様に、第2〜第4保留記憶(大当り
乱数カウンタ)、第2〜第4保留記憶(確変獲得決定乱
数カウンタ)およびが第2〜第4保留記憶(外れパター
ン用乱数カウンタ)それぞれ大当り乱数、確変獲得決定
乱数および外れパターン用乱数を格納する各カウンタ毎
に対になって設けられており、それぞれ入賞記憶数が2
〜4であるときの各格納領域になっている。第1〜第4
保留記憶の内容は遊技の進行に伴い、第4→第3→第2
→第1→変動対象記憶という流れで順次シフト処理が行
われるようになっている(ただし、4未満のときはそれ
以下の範囲でシフトする)。
【0039】フローに戻り、ステップS2では入賞記憶
数=最大値(4個)であるか否かを判別する。NOのと
きはステップS3に進んで特図始動SW(特図始動スイ
ッチ21)にて球を検出したか(始動入賞があるか)否
かを判別し、検出していなければステップS8にジャン
プする。ステップS3で球を検出していたら、ステップ
S4に進む。始動入賞とは、普通変動入賞装置6への入
賞をいう。ただし、全ての始動入賞が特図の変動を開始
できるような有効な状態になるものではない(4個の上
限がある)。
【0040】始動入賞があると、ステップS4で始動記
憶を「+1」だけ更新(インクリメント)し、遊技者に
新たに始動入賞があって記憶されたことを報知する。次
いで、ステップS5で入賞記憶領域(図4(b)参照)
の該当箇所へ大当り乱数カウンタのデータを格納する。
ここでの大当り乱数カウンタは図4(a)に示すように
0〜310の間で一定時間毎に更新されており、今回の
大当り乱数カウンタのデータを始動入賞のタイミングで
抽出して取り出すことで、大当りあるいは外れの判定を
行うものである。したがって、図4(a)に示す大当り
乱数カウンタに格納されているデータが、入賞記憶領域
(図4(b)参照)の該当箇所へ格納されることにな
る。例えば、今回の始動入賞により入賞記憶数が1にな
れば第1保留記憶領域に大当り乱数カウンタの値を格納
し、今回の始動入賞により入賞記憶数が4になれば第4
保留記憶領域に大当り乱数カウンタの値を格納するとい
うように、そのときの入賞記憶数の状態に応じて該当す
る保留記憶領域に大当り乱数カウンタの値を格納する。
【0041】同様に、ステップS6では入賞記憶領域
(図4(b)参照)の該当箇所へ確変獲得決定乱数カウ
ンタのデータを格納する。ここでの確変獲得決定乱数カ
ウンタは図4(a)に示すように0〜11の間で一定時
間毎に更新されており、今回の確変獲得決定乱数カウン
タのデータを始動入賞のタイミングで抽出して取り出す
ことで、確変あるいは通常の判定を行うものである。し
たがって、図4(a)に示す確変獲得決定乱数カウンタ
に格納されているデータが、入賞記憶領域(図4(b)
参照)の該当箇所へ格納されることになる。例えば、今
回の始動入賞により入賞記憶数が1になれば第1保留記
憶領域に確変獲得決定乱数カウンタの値を格納し、今回
の始動入賞により入賞記憶数が4になれば第4保留記憶
領域に確変獲得決定乱数カウンタの値を格納するという
ように、そのときの入賞記憶数の状態に応じて該当する
保留記憶領域に確変獲得決定乱数カウンタの値を格納す
る。
【0042】次いで、ステップS7で入賞記憶領域(図
4(b)参照)の該当箇所へ外れパターン用乱数カウン
タのデータを格納する。ここでの外れパターン用乱数カ
ウンタは図4(a)に示すように0〜24の間で一定時
間毎に更新されており、今回の外れパターン用乱数カウ
ンタのデータを始動入賞のタイミングで抽出して取り出
すことで、確変モードの余命の更新を行うことを可能に
するものである。したがって、図4(a)に示す外れパ
ターン用乱数カウンタに格納されているデータが、入賞
記憶領域(図4(b)参照)の該当箇所へ格納されるこ
とになる。例えば、今回の始動入賞により入賞記憶数が
1になれば第1保留記憶領域に外れパターン用乱数カウ
ンタの値を格納し、今回の始動入賞により入賞記憶数が
4になれば第4保留記憶領域に外れパターン用乱数カウ
ンタの値を格納するというように、そのときの入賞記憶
数の状態に応じて該当する保留記憶領域に外れパターン
用乱数カウンタの値を格納する。
【0043】次いで、ステップS8で大当り乱数カウン
タ更新処理を行う。これは、大当り乱数カウンタを「+
1」だけ更新(インクリメント)していき、大当り乱数
カウンタが最大値(310)になるまで更新し、最大値
(310)になると、再び大当り乱数カウンタを「0」
に戻して更新を繰り返すことによって大当り乱数を生成
する構成であることから、ステップS8では大当り乱数
カウンタを本シーケンスの実行毎に1ずつインクリメン
トしていくことで、0〜310の範囲で大当り乱数の更
新を行うものである。次いで、ステップS9で確変獲得
決定乱数カウンタ更新処理を行い、確変獲得決定乱数カ
ウンタを本シーケンスの実行毎に1ずつインクリメント
していくことで、0〜11の範囲で確変獲得決定乱数の
更新を行う。次いで、ステップS10で外れパターン用
乱数カウンタ更新処理を行い、外れパターン用乱数カウ
ンタを本シーケンスの実行毎に1ずつインクリメントし
ていくことで、0〜24の範囲で外れパターン用乱数の
更新を行う。
【0044】次いで、ステップS11でシーケンス単位
での遊技制御処理を行う。ここでは、上述した各乱数以
外の遊技制御を行う。例えば、後述の特図ゲームとか賞
球制御処理等である。次いで、ステップステップS12
で遊技価値に関連しない乱数の更新を行う。例えば、特
図の停止図柄を決定するための乱数、確変獲得決定図柄
の停止図柄を決めるための乱数等がある。次いで、ステ
ップS13で割込信号を検出したか否かを判別する。割
込信号とは、図2のクロック回路112により作り出さ
れる基準時間(例えば2ms)毎に発生するものであ
る。割込信号を検出していなければステップS12に戻
り、割込信号を検出するとステップS2に戻ってループ
を繰り返す。したがって、遊技制御シーケンスは2ms
毎に1シーケンスずつ行われ、それに応じて上記各乱数
が更新されることになる。すなわち、後述の特図ゲーム
の進行にかかわらず、2ms毎に毎回本シーケンスがル
ープして繰り返される。
【0045】(b)特図ゲームの進行処理 図5は、特図ゲームの進行処理を示すフローチャートで
ある。この処理が開始されると、まずステップS21で
特図ゲームの初期化処理を行う。初期化処理では、例え
ば大当り乱数カウンタ、確変獲得決定乱数カウンタ、外
れパターン用乱数カウンタ、確変獲得判定フラグ、外れ
特殊図柄出現フラグ、確変状態フラグ、確変中断モード
選択番号、確変中断カウンタ等を初期値に戻す等の必要
な初期化を行う。次いで、ステップS22で図柄変動開
始処理を行う。これは、始動入賞に伴って抽出した乱数
に応じて大当りを判定したり、特図の図柄を決定したり
するもので、詳細はサブルーチンで後述する。次いで、
ステップS23で図柄変動停止処理を行う。これは、後
述するステップS39若しくはステップS49のサブル
ーチンで設定された特図の停止図柄の態様にて、特図の
各図柄の変動を停止させる制御を行い、最終的に全図柄
を停止させるものである。
【0046】次いで、全図柄が停止すると、ステップS
24で大当り判定処理を行い、後述するステップS38
若しくはステップS48で設定された大当り判定フラグ
の値を基に当たり/外れを判定する。そして、外れのと
きはステップS22に戻ってループを繰り返す。一方、
当たりのときはステップS25に進んで大当り遊技制御
処理を行う。また、大当り判定処理では確変中断カウン
タをチェックしたり、外れ特殊図柄出現フラグをチェッ
クしたりして必要に応じて確変モードから通常モードに
移行する処理等を行い、詳細はサブルーチンで後述す
る。大当り遊技制御処理は大当りゲームを行うもので、
例えば大当り報知画面を3秒間表示した後、確変獲得ゲ
ームの画面に切り替えて別遊技で確変獲得決定乱数を用
いて確変を獲得できるかどうかのゲームを行い、次い
で、大当りのラウンドを開始して特別変動入賞装置5の
大入賞口5aを開放し、継続SW(継続スイッチ23)
で球を検出することを条件に16ラウンドまで大当り遊
技を行う。
【0047】次いで、ステップS26で大当り終了処理
を行う。これは、大当りの終了に伴う処理を行うもの
で、詳細はサブルーチンで後述する。ステップS26を
経ると、ステップS22に戻ってループを繰り返す。こ
のように、特図ゲームの進行は前述した遊技制御シーケ
ンスが2ms毎に1シーケンスずつ行われることに基づ
いて、始動入賞に伴う特図の変動から停止までの処理
や、それに伴う大当りあるいは外れの状態を切り替える
処理を主体に説明している。したがって、遊技制御シー
ケンスが2ms毎の短い時間単位で表現されているのに
対して、特図ゲームの進行は2msの時間単位にとらわ
れずに表現しており、あたかもこれら2つの処理が互い
に同時進行しているものとして、以降の説明を続ける。
【0048】(c)図柄変動開始処理 図6は、特図ゲームの進行処理における図柄変動開始処
理のサブルーチンを示すフローチャートである。このサ
ブルーチンが開始されると、まずステップS31で入賞
記憶数が「0」より大きいか否かを判別し、NOのとき
は前述した図3に示す遊技制御シーケンスにおけるステ
ップS3〜ステップS6の球検出による各乱数カウンタ
の格納が行われるまでステップS31に待機する。入賞
記憶数が「0」より大きくなると、ステップS32に進
んで入賞記憶数を「1」だけ減算し、ステップS33で
入賞記憶領域のシフト処理を行う。これにより、図4
(b)に示すように、大当り乱数カウンタ、確変獲得決
定乱数カウンタおよび外れパターン用乱数カウンタの値
が、そのときの始動記憶の保留領域から1つずつ変動対
象記憶領域側に移動していく。
【0049】次いで、ステップS34で確変状態フラグ
はセットされているか否かを判別し、セットされている
と、ステップS35で確変モード時大当り判定処理を行
う。確変モード時大当り判定処理では、大当り確率がア
ップしている状態(すなわち、確変モード)で大当りの
判定を行う。具体的には、変動対象記憶に格納されてい
る大当り乱数カウンタの値と、「7、17、27、3
7、47」との一致を判定する。この場合、通常状態
(確変モードで無いとき)には、大当りになる乱数は
「7」の1つであるが、確変モードでは「7、17、2
7、37、47」という5つの乱数で大当りが発生する
から、大当り確率が5倍にアップしていることになる。
一方、ステップS34で確変状態フラグがセットされて
いないときは、ステップS36に分岐して通常モード時
大当り判定処理を行う。通常モード時大当り判定処理は
大当り確率がアップしていない状態で大当りの判定を行
うもので、具体的には、変動対象記憶に格納されている
大当り乱数カウンタの値と、「7」との一致を判定す
る。通常状態では大当りになる乱数は「7」の1つであ
り、大当り確率はアップしていない。
【0050】ステップS35あるいはステップS36を
経ると、ステップS37に進み、判定結果は大当りか否
かを判別する。 大当りのとき 判定結果が大当りのときはステップS38に進み、大当
り判定フラグに「55H」を設定する。次いで、ステッ
プS39で特図の停止図柄に大当り図柄を設定する。こ
のとき、前述した遊技制御シーケンスのステップS12
にて生成(更新)した特図の停止図柄を決定するための
乱数が使用されて、大当り時の停止図柄が決定される。
次いで、ステップS40で確変獲得の判定処理を行う。
確変獲得の判定処理は確変に移行するかどうかの判定を
行うもので、変動対象記憶に格納されている確変獲得決
定乱数カウンタの値(0〜11の何れかの値)と、「0
〜5」あるいは「6〜11」との一致を判定する。この
場合、「0〜5」は通常状態、「6〜11」は確変にな
る乱数である。確率は共に6/12である。
【0051】次いで、ステップS41で判定結果は確変
獲得か否かを判別し、確変獲得のときはステップS42
に進んで確変獲得決定図柄の停止図柄に幸運図柄を設定
する。このとき、前述した遊技制御シーケンスのステッ
プS12にて生成(更新)した確変獲得決定図柄の停止
図柄を決定するための乱数(確変獲得決定乱数カウンタ
の値)が使用されて、確変獲得時の停止図柄が決定され
る。なお、幸運図柄とは、例えば特別図柄可変表示装置
4の画面に「黒いロケット」を模したデザインとして表
示されるようなものであり、「黒いロケット」のデザイ
ン上に「1、3、5、7」の何れかの数字を含むもので
ある。したがって、遊技者は「黒いロケット」が画面上
に表示されることを視認することで、次回確率変動に移
行することを確認できる。
【0052】因みに、確変獲得決定図柄の停止図柄を決
定するための乱数が「6、7、8」のとき、「黒いロケ
ット」のデザイン上に「7」あるいは「3」が表示され
るようになっており、一方、確変獲得決定図柄の停止図
柄を決定するための乱数が「9、10、11」のとき、
「黒いロケット」のデザイン上に「1」あるいは「5」
が表示されるようになっている(図10(g)参照)。
【0053】次いで、ステップS43で確変獲得判定フ
ラグに「AAH」を設定するとともに、ステップS44
で確変中断モード選択番号を設定する。確変中断モード
選択番号は、確変モードの寿命を選択するもので、00
H〜02Hの値があり、02Hは前述の「長寿命確変モ
ード」を選択するために使用する番号であって、01H
は前述の「短寿命確変モード」を選択するために使用す
る番号であり、00Hは通常モードのときに使用される
番号である。ここでは、ステップS42で設定した「幸
運図柄」と対応させて、01H、02Hの何れかを変動
対象記憶に格納されている確変獲得決定乱数カウンタ
(0〜11)の値によって格納する。例えば、確変獲得
決定乱数カウンタが「6、7、8」のとき、確変中断モ
ード選択番号=02Hを設定し、確変獲得決定乱数カウ
ンタが「9、10、11」のとき、確変中断モード選択
番号=01Hを設定する。つまり、「幸運図柄」に
「3、7」の「黒いロケット」を設定した場合には「長
寿命確変モード」が選択され、「幸運図柄」に「1、
5」の「黒いロケット」を設定した場合には「短寿命確
変モード」が選択されるようにする。
【0054】一方、ステップS41の判定結果で確変獲
得でないときには、ステップS45に分岐して確変獲得
決定図柄の停止図柄に残念図柄を設定する。このとき、
同様に前述した遊技制御シーケンスのステップS12に
て生成(更新)した確変獲得決定図柄の停止図柄を決定
するための乱数が使用されて、確変を獲得しないときの
停止図柄(すなわち、残念図柄)が決定される。なお、
残念図柄とは、例えば特別図柄可変表示装置4の画面に
「白いロケット」を模したデザインとして表示されるよ
うなものであり、「白いロケット」のデザイン上に
「2、4、6、8」の何れかの数字を含むものである。
したがって、遊技者は「白いロケット」が画面上に表示
されることを視認することで、次回は確率変動に移行し
ないことを確認できる。次いで、ステップS46で確変
獲得判定フラグに「00H」を設定するとともに、ステ
ップS47で確変中断モード選択番号を設定する。ここ
では、確変に移行しないので、確変中断モード選択番号
=00Hを設定する。ステップS44あるいはステップ
S47を経ると、ステップS51に進み、特図の変動パ
ターン情報を設定する。特図の変動パターンとしては、
例えばリーチの発生/リーチ発生無し、リーチの種類等
の特図が変動する各種状態があり、何れかの変動パター
ンをこのステップで決定する。なお、確変獲得決定図柄
を用いずに、特図の停止態様によって確率変動への突入
を決定するようにしてもよい。例えば、特図の停止態様
が「1」、「3」、「5」、「7」、「9」のゾロ目で
停止した場合に確率変動への突入の条件を満たし、その
他のゾロ目で停止した際には、確率変動へ突入しないよ
うに構成してもよい。つまり、変動対象記憶に格納され
ている確変獲得決定乱数カウンタの値が「6〜11」の
ときは「1」、「3」、「5」、「7」、「9」のゾロ
目で特図が停止するように、確変獲得決定乱数カウンタ
の値が「0〜5」のときはその他のゾロ目で特図が停止
するように構成してもよい。さらに、前述の確変モード
の寿命が、特図の停止態様に対応して決定されるように
してもよい。例えば、変動対象記憶に格納されている確
変獲得決定乱数カウンタの値が「6〜8」のときは、
「3」又は「7」のゾロ目で特図を停止させるとともに
確変中断モード選択番号に「02H」を設定し、確変獲
得決定乱数カウンタの値が「9〜11」のときは、
「1」、「5」、「9」のゾロ目で特図を停止させると
ともに確変中断モード選択番号に「01H」を設定する
ようにして、特図の停止態様と確変モードの寿命とを対
応付けるようにしてもよい。
【0055】外れのとき ステップS37の判定結果が外れのときはステップS4
8に分岐し、大当り判定フラグに「00H」を設定す
る。次いで、ステップS49で外れ(図面では、”はず
れ”)図柄設定処理を行う。外れ図柄設定処理は、外れ
となるように特図の停止図柄を決定するものであり、こ
のとき確変中断モード選択番号に基づいて確変モードの
寿命を判定し、特図の停止図柄に特殊図柄(確変モード
終了への進行の要因となる図柄)を出現させる等の処理
を行うが、詳細はサブルーチンで後述する。なお、特図
が外れのときは、確変獲得決定乱数の判定はなく、ステ
ップS50で確変獲得判定フラグに「00H」を設定す
る。次いで、ステップS51に進み、その後、ステップ
S52に進む。
【0056】(d)外れ図柄設定処理 図7は、図柄変動開始処理における外れ図柄設定処理の
サブルーチンを示すフローチャートである。このサブル
ーチンが開始されると、まずステップS71で確変中断
モード選択番号=02H(図面では確変中断モード番
号、以下同様)であるか否かを判別し、ステップS72
で確変中断モード選択番号=01Hであるか否かを判別
する。そして、ステップS71およびステップS72の
判別結果によって、以下のようにステップS73〜ステ
ップS75の何れかに分岐する。 確変中断モード選択番号=02Hのとき ステップS71でYESのときはステップS73に進
み、長寿命確変モードでの判定処理を行う。ここで、変
動対象記憶の外れパターン用乱数カウンタは0〜24の
うちの1つの乱数を格納しており、その格納している値
により外れ図柄が決定されるが、その外れ図柄を決定す
る際に、図7(b)に示すように確変中断モード選択番
号=02Hとなる長寿命確変モードにて判定する。具体
的には、変動対象記憶の外れパターン用乱数カウンタが
「0」の場合には外れ図柄として特殊図柄(例えば、リ
ーチとなる外れ図柄)を設定すべしとの、また、「1〜
24」であれば一般図柄(例えば、リーチとならない外
れ図柄)を設定すべしとの決定を行う。つまり、1/2
5の確率で外れ図柄として特殊図柄が設定されることに
なる。
【0057】確変中断モード選択番号=01Hのとき ステップS71でNO、ステップS72でYESのとき
はステップS74に進み、短寿命確変モードでの判定処
理を行う。ここで、変動対象記憶の外れパターン用乱数
カウンタは0〜24のうちの1つの乱数を格納してお
り、その格納している値により外れ図柄が決定される
が、その外れ図柄を決定する際に、図7(b)に示すよ
うに確変中断モード選択番号=01Hとなる短寿命確変
モードにて判定する。具体的には、変動対象記憶の外れ
パターン用乱数カウンタが「0〜2」の場合には外れ図
柄として特殊図柄(例えば、リーチとなる外れ図柄)を
設定すべしとの、また、「3〜24」であれば一般図柄
(例えば、リーチとならない外れ図柄)を設定すべしと
の決定を行う。つまり、3/25の確率で外れ図柄とし
て特殊図柄が設定されることになる。
【0058】確変中断モード選択番号=00Hのとき ステップS71でNO、ステップS72でNOのときは
ステップS75に進み、通常モードでの判定処理を行
う。ここで、変動対象記憶の外れパターン用乱数カウン
タは0〜24のうちの1つの乱数を格納しており、その
格納している値により外れ図柄が決定されるが、その外
れ図柄を決定する際に、図7(b)に示すように確変中
断モード選択番号=00Hとなる通常モードにて判定す
る。具体的には、変動対象記憶の外れパターン用乱数カ
ウンタが「0〜1」の場合には外れ図柄として特殊図柄
(例えば、リーチとなる外れ図柄)を設定すべしとの、
また、「2〜24」であれば一般図柄(例えば、リーチ
とならない外れ図柄)を設定すべしとの決定を行う。つ
まり、2/25の確率で外れ図柄として特殊図柄が設定
されることになる。ところで、これらの処理にて決定さ
れた外れ図柄になるように、ステップS23の図柄変動
停止処理(図5)にて特図が停止表示される。そして、
後述するように、この停止表示された図柄が外れの特殊
図柄(例えば、リーチとなる外れ図柄)の場合には確変
中断カウンタが更新され、所定の更新回数に到達する
と、確変モードが終了して通常モードに移行することに
なる。したがって、外れ図柄として特殊図柄が設定され
にくいということは、それだけ確変モードが長寿命とい
う設定になっているといえる。また、逆の場合には短寿
命の設定といえる。なお、確変中断モード選択番号は0
2H、01H、00Hのいずれの値であっても、大当り
確率は同じである。
【0059】ステップS73〜ステップS75の何れか
のステップを経ると、次いで、ステップS76で特殊図
柄(例えば、外れのリーチ図柄)の出現を決定したか否
かを判別する。これは、前述したように今回の確変中断
モード選択番号の元で図7(b)に示す関係において、
外れ図柄として特殊図柄が選択されたかどうかで判断す
る。特殊図柄の出現が決定されていなければ、ステップ
S77で特図の停止図柄に一般の外れ図柄(例えば、リ
ーチとならない外れ図柄)を設定し、ステップS78で
外れ特殊図柄出現フラグをクリアして図柄変動開始処理
に復帰する。一方、特殊図柄の出現が決定されている
と、ステップS79で特図の停止図柄に特殊の外れ図柄
を設定し、ステップS78で外れ特殊図柄出現フラグを
セットして図柄変動開始処理に復帰する。外れ特殊図柄
出現フラグは後述の大当り判定処理のルーチンで使用す
るもので、外れ特殊図柄出現フラグがセットされている
と確率中断カウンタをデクリメントしていき、確率モー
ドの寿命が短くなる。このように、確変中断モード選択
番号の値に応じて図7(b)に示す関係に沿って外れ図
柄に特殊図柄を出現するかどうかを決定し、決定結果に
従って特図の停止図柄が設定される。なお、外れ特殊図
柄は、可変表示装置の表示領域によって特別遊技状態に
移行するかどうかを決定する可変表示ゲームに使用する
識別情報(特図)の予め定めた所定の組み合わせに相当
する。この外れ特殊図柄は、特別遊技状態(大当り)を
発生させない組み合わせのうちの一部であって、全図柄
ではなく(全ての図柄が外れ特殊図柄ではない)、かつ
1/1未満の確率(多くても3/25の割合)で出現す
る。
【0060】(e)大当り判定処理 図8は、特図ゲームの進行処理における大当り判定処理
のサブルーチンを示すフローチャートである。このサブ
ルーチンが開始されると、まずステップS91で確変中
断カウンタが「0」より大きいか否かを判別する。確変
中断カウンタは確変モード期間のカウントを行うもの
で、後述の大当り終了処理のルーチンで初期値(例え
ば、5)が設定される。確変中断カウンタが「0」より
大きいときは、ステップS92に進み、外れ特殊図柄出
現フラグはセットされているか否かを判別する。外れ特
殊図柄出現フラグは、前述したように特殊図柄の出現が
設定されているときにセットされる。外れ特殊図柄出現
フラグがセットされていると、ステップS93で確変中
断カウンタを「−1」だけ更新(デクリメント)した
後、ステップS94に進んで確変中断カウンタ=0であ
るか否かを判別する。確変中断カウンタ=0でなければ
ステップS96にジャンプし、ルーチンを繰り返すこと
になる。
【0061】ステップS96では大当り判定フラグを読
み出し、大当り判定フラグ=「55H」であるか否かを
判別する。YESのときは大当りと判断してステップS
97に進み、大当り判定フラグに「00H」を設定す
る。これは、その後に大当り遊技制御処理に移行して大
当りゲームを開始するので、大当り判定フラグを再び
「00H」に戻しておくものである。次いで、ステップ
S98で確変状態フラグをクリアする。これは、大当り
中の普通図柄可変表示装置7の抽選確率を低確率に戻し
て、普通電動入賞装置6の開放動作を抑制するために、
確変状態フラグをクリアして通常モードへ戻っておくも
のである。次いで、ステップS99では大当り判定処理
を終了して特図ゲームの進行処理に復帰し、ステップS
25の大当り遊技制御処理へ移行する。
【0062】一方、ステップS96の判別結果でNOの
ときは、外れと判断してステップS100に進み、大当
り判定フラグに「00H」を設定する。これは、大当り
が外れなので、次回のゲームに備えて大当り判定フラグ
を「00H」に戻しておくものである。次いで、ステッ
プS101で確変獲得判定フラグに「00H」を設定す
る。次いで、ステップS102で大当り判定処理を終了
して特図ゲームの進行処理に復帰し、ステップS22の
図柄変動開始処理へ戻ってループを繰り返す。このよう
にして、本ルーチンを繰り返すことにより、ステップS
94で確変中断カウンタ=0になると、ステップS95
に進んで確変状態フラグをクリアし、ステップS96へ
進む。確変状態フラグがクリアされることにより、通常
モードに移行することになる。すなわち、大当り終了後
の特図変動ゲームで、外れ特殊図柄が5回(例えば、初
期値=5回)出現した時点で、確変モードが終了して通
常モードに移行してしまう。ステップS95を経ると、
ステップS96に進む。また、ステップS91でNOの
とき(すなわち、確変中断カウンタ=0のとき)は、ス
テップS96にジャンプする。このときは通常モードで
のルーチンとなる。さらに、ステップS92でNOのと
き(すなわち、外れ特殊図柄出現フラグがクリアされて
いるとき)は、外れの特殊図柄にて特図が停止していな
いので、同様にステップS96にジャンプする。このと
きも通常モードでのルーチンとなる。
【0063】(f)大当り終了処理 図9は、特図ゲームの進行処理における大当り終了処理
のサブルーチンを示すフローチャートである。このサブ
ルーチンが開始されると、まずステップS111で大当
りの終了を知らせる画面(大当り終了画面)を一定期
間、例えば15秒間表示させた後、ステップS112で
確変獲得判定フラグを読み出し、確変獲得判定フラグ=
「AAH」であるか否かを判別する。確変獲得判定フラ
グには前述したステップS43で「AAH」とデータが
設定されているか、あるいはステップS46(又はステ
ップS50)で「00H」というデータが設定されてい
るかのどちらかである。
【0064】確変獲得判定フラグ=「AAH」であると
きは通常モードから確変モードへ変わるべきと判断して
ステップS113に進み、確変状態フラグをセットす
る。これにより、確変モードに移行する。次いで、ステ
ップS114で確変獲得判定フラグに「00H」を設定
する。確変獲得判定フラグに「00H」を設定するの
は、今回のルーチンで確変獲得判定フラグを判定して、
モードを変更したので、確変獲得判定フラグの参照が終
了したことから確変獲得判定フラグをクリアしておくた
めである。次いで、ステップS115で確変中断カウン
タに初期値n(例えば、n=5)を設定し、特図ゲーム
の進行処理のステップS22に戻ってルーチンを繰り返
す。n=5を設定すると、大当り終了後の特図変動ゲー
ムで外れ特殊図柄が5回出現した時点で、確変モードが
終了して通常モードに移行することになる。一方、ステ
ップS112で確変獲得判定フラグ=「AAH」でなけ
れば、ステップS116に分岐して確変中断カウンタに
「0」を設定し、特図ゲームの進行処理のステップS2
2に戻ってルーチンを繰り返す。確変中断カウンタ=0
に設定するのは、確変モードに入っていないからであ
る。このように、大当りが終了する度に、確変モードの
ときは確変中断カウンタに初期値nを設定し、通常モー
ドのときは確変中断カウンタに「0」を設定する。
【0065】E.確変モード中の遊技進行の具体例 次に、確変モード中の遊技進行の具体例について説明す
る。図10(a)〜図10(h)は確変獲得ゲームを含
む特別図柄可変表示装置4の画面にて行われる特図ゲー
ムの具体例を説明する図である。まず、図10(a)に
示すような特図の停止状態(例えば、「1、2、3」)
から始動入賞があると、特図の変動が開始する(図10
(b)参照)。次いで、図10(c)に示すように、例
えば「7、7、7」で大当りが発生したとすると、その
直後、「7、7、7」の停止特図を点滅させる演出が行
われる(図10(d)参照)。次いで、確変獲得ゲーム
の画面に切り替わり、確変獲得ゲームに移行する。この
とき、図10(e)に示すように中図柄の「7」を中心
とする前側に「確変抽選中」という表示を含む確変獲得
ゲームの画面が重なるようにして表示され、別遊技で確
変獲得決定乱数を用いて確変を獲得できるかどうかのゲ
ームが行われる(図10(f)も参照)。
【0066】「確変抽選中」の画面では、白いロケット
と黒いロケットとで構成された図柄配列が一定時間スク
ロール表示(図10(g)参照)された後に、ゲームの
結果に該当するロケットの図柄(設定された幸運図柄又
は残念図柄)が停止表示される。そして、運良く幸運図
柄で停止すると、図10(h)に示すように「確変獲得
決定!」という表示を含む画面が現れる。このように本
実施の形態の場合には、大当りになった場合に、1ラウ
ンド目が始まる前の期間で確変獲得ゲームが行われる。
なお、次の画面に移行する際に、図10(h)に示す画
面は消去される。「確変抽選中」の画面で幸運図柄が停
止すると、大当り終了後に、次回の大当り確率がアップ
する確変モードになる(ただし、本実施の形態では確変
モードが次回の大当りまで継続する保証はない)。一
方、確変獲得決定乱数が外れであると、通常モードのま
まで、大当り確率はアップしない。
【0067】次いで、大当りの1ラウンド目に突入し、
球が大入賞口5aに入るに従ってカウント数が多くな
り、V入賞を条件に、以後、最終ラウンド(16R)ま
で大当りゲームが継続可能である。一方、途中で、V入
賞が無くなると、「パンク」する。そして、最終ラウン
ドの終了若しくは「パンク」に伴って、大当りが終了す
ると、再び特図の可変遊技が開始されるが、このとき、
大当り終了の時点で確変モードへ移行する場合、および
通常モードの場合がある。 「確変モードのとき」確変モードへの移行を行う場合に
は、図11(a)の画面が一定時間(例えば、15秒
間)表示される。このときは確変獲得のゲーム結果で確
変を獲得できた場合に、「祝」、「確変ゲームスター
ト」というメッセージが表示されることになる。確変モ
ードのときは大当り終了時の処理で、前述したように確
変中断カウンタに初期値n(例えば、n=5)が設定さ
れる。次いで、大当りとなった図柄「7、7、7」が確
変中断カウンタの初期値「5」(画面では「おてつきあ
と5回」)とともに表示される(図10(b)参照)。
【0068】そして、通常モードと同様に確変モードに
おいても、始動入賞があると特図の変動が開始する。次
いで、特図が外れの一般図柄(例えば、リーチとならな
い外れ図柄)にて停止した場合には、確変中断カウンタ
はデクリメントされないが、外れの特殊図柄(例えば、
リーチとなる外れ図柄)が1回出現する度に確変中断カ
ウンタはデクリメントされていく。この場合の外れ特殊
図柄は、例えば図11(c)に示すような左中の図柄が
同一図柄であって、右図柄が異なる組み合わせとしてい
る。これは、左と中が同じ図柄であって、大当りまでも
う一歩の惜しい組み合わせであることから、リーチとな
る外れ図柄と呼ばれている。リーチとなる外れ図柄以外
の外れ図柄の組み合わせは、外れ一般図柄(一般の外れ
図柄)である。そして、特図が外れの特殊図柄で停止し
て確変中断カウンタがデクリメントされると、その更新
されたカウンタの値が表示される。つまり、外れ特殊図
柄が1回出現すると、確変中断カウンタが「5」から
「4」にデクリメントされる。また、このとき画面には
「おてつき あと4回」というようなメッセージも表示
される。これは、確率変動状態に突入している場合に、
識別情報(特図)の予め定めた所定の組み合わせ(外れ
特殊図柄)の出現に関する回数を表示(「おてつき あ
と4回」というメッセージ)し、かつ該出現がある度に
出現に関する回数を更新して表示(後述のように「おて
つき あと3回」というような更新の表示)することに
相当する。「おてつき あと4回」というメッセージ
は、遊技者に対して、あと4回外れ特殊図柄が出現する
と、確変モードが終了して通常モードになることを報知
することになる。
【0069】その後、特図変動ゲームが繰り返され、次
いで、図11(c)に示すような外れ特殊図柄「7、
7、4」が出現したとすると、これは外れ特殊図柄の2
回目の出現であり、確変中断カウンタが「4」から
「3」にデクリメントされる。また、このとき画面には
「おてつき あと3回」というようなメッセージも表示
され、遊技者に対して、あと3回外れ特殊図柄が出現す
ると、確変モードが終了して通常モードになることを示
唆する。次いで、その後の特図変動ゲームで、図11
(d)に示すような外れ特殊図柄「7、7、0」が出現
したとすると、これは外れ特殊図柄の4回目の出現であ
り、確変中断カウンタが「2」から「1」にデクリメン
トされる。また、このとき画面には「おてつき あと1
回」というようなメッセージも表示され、遊技者に対し
て、あと1回外れ特殊図柄が出現すると、確変モードが
終了して通常モードになることを示唆するとともに、画
面の背景が変化する。図11(d)の例では、画面の背
景の色がいままでのもの違って赤くなり、点滅を行う画
面態様になる。ここでは、画面態様を外れ特殊図柄の出
現の度に変えるのではなく、最後の1回(確変中断カウ
ンタが「1」のとき)だけ変えるようにしている。次い
で、その後の特図変動ゲームで、外れ特殊図柄が出現す
ると、外れ特殊図柄が5回出現したことになり、確変中
断カウンタが「1」から「0」にデクリメントされて確
変モードが終了し、通常モードに移行する。
【0070】「確変モードに移行しない場合(通常モー
ドのとき)」確変抽選中の画面(図10(g)参照)で
白ロケットの停止確定によって確変モードに移行しない
場合には、最終ラウンドの終了若しくは「パンク」に伴
って、次の普段遊技に進む前に図11(e)の画面が一
定時間(例えば、15秒間)表示される。このときは確
変獲得のゲーム結果で確変を獲得できなくて残念である
ため、「人生いつかは報われる。がんばりましょう」と
いうメッセージが表示される。
【0071】このように本実施の形態では、確変モード
中に、予め定めれた外れ特殊図柄が複数回(この例では
5回)出現した時点で確変モードを終了して通常モード
に移行する制御(モード制御)を行っているので、以下
の効果を得ることができる。 確変モード終了の要因となる図柄(予め定めれた外れ
特殊図柄)が、特図変動ゲームで必ずしも毎回出現する
わけではないので、確変モードがどこまで続くか不確定
になり、要因となる図柄が出る度に、遊技者に焦燥感を
与えることができる。したがって、確変モード中の遊技
の進行において、遊技者に刺激を与えることができる。
特に、従来の遊技機で確変モードが次回の大当りまで継
続するタイプと異なり、本実施の形態では確変モードに
突入した場合に、遊技者に確変遊技終了のスリルを味あ
わせることができ、遊技を面白くすることができる。 どんな図柄でもいいから所定回数だけ特図の変動停止
が行われた時点で、確変モードが終了するというタイプ
の従来の遊技機では、大当り終了後の時間の経過ととも
に、確変終了の可能性が高って遊技者に諦めムードを与
えてしまっていたが、これに対して本実施の形態では、
大当り終了後の時間が経過しても、確変モード終了の要
因となる図柄(予め定めれた外れ特殊図柄)が複数回出
現しない限り、確変モードは終了しないので、時間経過
があっても遊技者に諦めムードを与えなくすることがで
きる。
【0072】確変モード中に、外れ特殊図柄が出現す
ると特別図柄可変表示装置4の画面態様を変化(ただ
し、本実施の形態では最後の1回のみ)させているの
で、確変モード終了の要因となる図柄(予め定めれた外
れ特殊図柄)が不特定なタイミングで出現しても、確変
モード終了までの進行状態を遊技者に強い印象で知らせ
ることができ、遊技者に焦燥感をより一層与えて、興趣
の高い遊技機を提供することができる。なお、特別図柄
可変表示装置4の画面態様を変化させるのは、本実施の
形態のように最後の1回でなく、例えば確変モード中に
外れ特殊図柄が出現する度に毎回、画面の態様を変化さ
せる(例えば、画面の背景(色など)を変化させる)よ
うにしてもよいし、あるいは外れ特殊図柄の出現の度に
段階的に画面を変化させてもよい。
【0073】確率モード中に、確変モード終了の要因
となる図柄(予め定めれた外れ特殊図柄)の出現に関す
る回数を表示(例えば、「おてつき あと4回」という
メッセージ)し、かつ該出現がある度に出現に関する回
数を更新して表示(例えば、「おてつき あと3回」と
いう更新表示)しているので、確変モード終了の要因と
なる図柄(予め定めれた外れ特殊図柄)が不特定なタイ
ミングで出現しても、確変モード終了までの進行状態を
遊技者に数量的に知らせることができる。したがって、
確変モード終了までの進行状態に対応させて、遊技者に
余裕感や焦燥感を絶えず与えて、興趣の高い遊技機を提
供することができる。なお、確率モード中に確変モード
終了の要因となる図柄(予め定めれた外れ特殊図柄)の
出現に関する回数を表示する場合、残りの回数を表示し
てもよいが、例えば出現回数の表示(この場合は出現回
数のトータルとなる)してもよい。また、出現に関する
回数の表示では、「おてつき あと4回」というような
メッセージに限るものではなく、例えば「残り1回」と
ような別態様の表示であってもよい。
【0074】また、本実施の形態では、長寿命確変モ
ードおよび短寿命確変モードといった2つの異なる確変
モードを区別して発生させ、それぞれのモードに依存し
て確変モード終了の要因となる図柄(予め定めれた外れ
特殊図柄)の出現確率が異なるように設定してある。つ
まり、確変モード終了の要因となる図柄の出現確率を、
確率変動状態に突入する度に可変とする構成になってい
る。したがって、遊技制御装置100および表示制御装
置200は全体として出現確率可変手段を構成し、出現
確率可変手段は特別図柄可変表示装置4の識別情報の予
め定めた所定の組み合わせの出現確率を、確率変動状態
に突入する度に可変とする。このような構成によって、
確変モード終了の要因となる図柄(予め定めれた外れ特
殊図柄)の出現頻度が固定的な値ではないので、確変モ
ード終了までのゲーム進行に変化を与えることができ
る。したがって、確変モード中の遊技の興趣を高めるこ
とができる。特に、確変モードになる度に、外れ特殊図
柄の出現確率が変る可能性があるので、特図の大当り発
生の段階からわくわく感を遊技者に与えることができる
とともに、変化に富んだ遊技機を提供することができ
る。
【0075】次に、本発明の他の実施の形態について説
明する。 「第2の実施の形態」第2の実施の形態は、図11
(f)に示すように確変モード終了の要因となる図柄
(予め定めれた外れ特殊図柄)の態様が第1の実施の形
態の場合と異なり、「ピ、ン、チ」という数字以外の図
柄を外れ特殊図柄としている。また、この外れ特殊図柄
「ピ、ン、チ」を表示する構成として、例えば特図図柄
の配列中に「ピ」、「ン」、「チ」といった図柄を設け
ておき、通常の遊技(通常モード)ではそれらの図柄で
特図が停止しない制御を行い、確変モード中の場合のみ
外れ特殊図柄として「ピ、ン、チ」といった図柄で特図
が停止するような制御を行う。第2の実施の形態では、
遊技制御装置100および表示制御装置200は全体と
して出現規制手段を構成し、出現規制手段は、識別情報
の予め定めた所定の組み合わせ(予め定めれた外れ特殊
図柄:「ピ、ン、チ」)を、確率変動状態に突入してい
る場合にのみ出現させる制御を行う。したがって、第2
の実施の形態では、第1実施の形態の場合に比べて外れ
特殊図柄が「ピ、ン、チ」というメッセージ調であるの
で、遊技者に直接的にアピールすることができ、一目で
分かるという効果がある。
【0076】また、確変モード中にのみ外れ特殊図柄
「ピ、ン、チ」が停止し、通常モード中は停止(あるい
は出現)しない組み合わせとなっているので、通常モー
ド時に、確変モード終了の要因となる図柄(予め定めれ
た外れ特殊図柄)が停止(出現)しないことから、通常
時の遊技において、遊技者の混乱や誤解を防止すること
ができる。なお、この「ピ、ン、チ」という図柄は、通
常モード中には図柄の配列中には現れず、確変モード中
に限って図柄の配列中に配置される構成でもよい。
【0077】「第3の実施の形態」第3の実施の形態で
は、確変モード中に、確変モード終了の要因となる図柄
(予め定めれた外れ特殊図柄)が出現した時点で(すな
わち、1回出現すると)、通常モードに移行する制御を
行う。つまり、ステップS115で確変中断カウンタの
初期値nに1を設定したものである。第3の実施の形態
では、遊技制御装置100および表示制御装置200は
全体としてモード制御手段を構成し、モード制御手段は
確率変動ゲーム手段により確率変動状態に突入すること
が決定されて確率変動状態に突入している場合に、特別
図柄可変表示装置4(可変表示装置)の表示領域によっ
て特別遊技状態に移行するかどうかを決定する可変表示
ゲームに使用する識別情報(特図)の予め定めた所定の
組み合わせ(予め定めれた外れ特殊図柄)が、出現した
時点で、確率変動状態を終了して通常遊技状態に移行さ
せる制御を行う。すなわち、確変モード中に予め定めれ
た外れ特殊図柄の1回目の出現があった時点で、直ちに
通常モードへ移行する。この場合も予め定めれた外れ特
殊図柄は、特別遊技状態(大当り)を発生させない組み
合わせのうちの一部であり、かつ1/1未満の確率で出
現するものである。
【0078】第3の実施の形態によれば、確変モード終
了の要因となる図柄(予め定めれた外れ特殊図柄)が必
ずしも毎回出現するわけではないので、確変モードがど
こまで続くか不確定になり、遊技者に緊張感を与えるこ
とができる。また、確変モード終了の要因となる図柄
(予め定めれた外れ特殊図柄)の出現頻度が固定的な値
でないので、遊技者に様々な度合いの緊張感を与えるこ
とができる。特に、外れ特殊図柄の1回目の出現があっ
ただけで直ちに確率モードが終了するので、確率モード
中の遊技の進行において遊技者に特にインパクトのある
刺激を与え、遊技の興趣を格段に高めることができる。
【0079】本発明の実施の形態は、上記のような実施
の形態に限らず、以下に述べるような各種の変形実施が
可能である。 (a)本発明は複数種類の識別情報を表示可能な可変表
示装置を有し、該可変表示装置の表示領域における可変
表示ゲームに関連して所定の遊技価値を付与可能である
とともに、確率変動状態を発生可能な遊技機であれば、
いかなる機種の遊技機であってもよいこともいうまでも
ない。例えば、他の機種タイプのパチンコ機、アレンジ
ボール機、雀球遊技機、スロットマシン等にも適用する
ことができる。また、本発明はパチンコ遊技機でなく、
例えば映像式ゲーム機のようなものにも適用できる。
【0080】(b)本発明は上記実施の形態のような制
御内容に限定されるものではなく、本発明の目的の範囲
内において、以下のような各種の変形実施が可能であ
る。 例えば、確変モード終了の要因となる図柄(予め定め
れた外れ特殊図柄)の出現回数の設定では、上記実施の
形態ではn=5回(つまり、確変中断カウンタの初期値
=5)の例にしているが、このn(初期値)になりうる
値を複数パターン用意しておいて、これを新たに抽選
(例えば、大当り発生の時点で抽選)するような構成に
してもよい。そのようにすると、n(初期値)が固定的
でなくなり、遊技者に特図の大当り発生の段階から刺激
を与え、変化に富んだ遊技機を提供することができる。
【0081】確率変動状態に突入するかどうかを決定
するゲームの開始タイミングは、大当り開始前や大当り
中でなく、他のタイミングであってもよい。例えば、他
の機種タイプのパチンコ機、アレンジボール機、雀球遊
技機、スロットマシン等では、それらの遊技の適切なタ
イミングで確率変動状態に突入するかどうかを決定する
ゲームを行うようにしてもよい。 確変突入するかしないかの抽選は、上記実施の形態の
ような始動口への入賞タイミングで必ずしも行う必要は
なく、どのタイミングで行ってもよい。例えば、特別遊
技状態が開始されるタイミングや、終了するタイミン
グ、あるいは特別遊技状態における所定のタイミング
(カウントスイッチでの入賞球検出タイミング等)を利
用して抽選を行ってもよい。
【0082】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、以下の効
果を得ることができる。 確率変動状態(以下、確変モード)終了の要因となる
図柄(可変表示装置の表示領域によって特別遊技状態
(以下、大当り)に移行するかどうかを決定する可変表
示ゲームに使用する識別情報の予め定めた所定の組み合
わせ:以下、予め定めれた外れ特殊図柄)が、可変表示
装置における識別情報(以下、特図)の可変表示ゲーム
(以下、特図変動ゲーム)で必ずしも毎回出現するわけ
ではないので、確変モードがどこまで続くか不確定にな
り、確変モード終了の要因となる図柄が出る度に、遊技
者に焦燥感を与えることができる。したがって、確変モ
ード中の遊技の進行において、遊技者に刺激を与えるこ
とができる。特に、従来の遊技機で確変モードが次回の
大当りまで継続するタイプと異なり、本発明では確変モ
ードに突入した場合に、遊技者に確変遊技終了のスリル
を味あわせることができ、遊技を面白くすることができ
る。 どんな図柄でもいいから所定回数だけ特図の変動停止
が行われた時点で、確変モードが終了するというタイプ
の従来の遊技機では、大当り終了後の時間の経過ととも
に、確変終了の可能性が高って遊技者に諦めムードを与
えてしまっていたが、これに対して本発明では、大当り
終了後の時間が経過しても、確変モード終了の要因とな
る図柄(予め定めれた外れ特殊図柄)が複数回出現しな
い限り、確変モードは終了しないので、時間経過があっ
ても遊技者に諦めムードを与えなくすることができる。
【0083】請求項2記載の発明によれば、確変モード
中に、確変モード終了の要因となる図柄(例えば、外れ
特殊図柄)が出現すると度に可変表示装置(例えば、特
別図柄可変表示装置)の画面態様を変化させることによ
り、確変モード終了の要因となる図柄(予め定めれた外
れ特殊図柄)が不特定なタイミングで出現しても、確変
モード終了までの進行状態を遊技者に強い印象で知らせ
ることができ、遊技者に焦燥感をより一層与えて、興趣
の高い遊技機を提供することができる。
【0084】請求項3記載の発明によれば、確率モード
中に、確変モード終了の要因となる図柄(予め定めれた
外れ特殊図柄)の出現に関する回数を表示し、かつ該出
現がある度に出現に関する回数を更新して表示すること
により、確変モード終了の要因となる図柄(予め定めれ
た外れ特殊図柄)が不特定なタイミングで出現しても、
確変モード終了までの進行状態を遊技者に数量的に知ら
せることができる。したがって、確変モード終了までの
進行状態に対応させて、遊技者に余裕感や焦燥感を絶え
ず与えて、興趣の高い遊技機を提供することができる。
【0085】請求項4記載の発明によれば、確変モード
中に、確変モード終了の要因となる図柄(予め定めれた
外れ特殊図柄)の出現確率を、確率変動状態に突入する
度に可変とする制御を行うことにより、確変モード終了
の要因となる図柄(予め定めれた外れ特殊図柄)の出現
頻度が固定的な値ではないので、確変モード終了までの
ゲーム進行に変化を与えることができる。したがって、
確変モード中の遊技の興趣を高めることができる。特
に、確変モードになる度に、外れ特殊図柄の出現確率が
変る可能性があるので、特図の大当り発生の段階からわ
くわく感を遊技者に与えることができるとともに、変化
に富んだ遊技機を提供することができる。
【0086】請求項5記載の発明によれば、確変モード
中に、確変モード終了の要因となる図柄(予め定めれた
外れ特殊図柄)が出現した時点で(すなわち、1回出現
すると)、通常モードに移行する制御を行うことより、
確変モード終了の要因となる図柄(予め定めれた外れ特
殊図柄)が必ずしも毎回出現するわけではないので、確
変モードがどこまで続くか不確定になり、遊技者に緊張
感を与えることができる。また、確変モード終了の要因
となる図柄(予め定めれた外れ特殊図柄)の出現頻度が
固定的な値でないので、遊技者に様々な度合いの緊張感
を与えることができる。特に、外れ特殊図柄の1回目の
出現があっただけで直ちに確率モードが終了するので、
確率モード中の遊技の進行において遊技者に特にインパ
クトのある刺激を与え、遊技の興趣を格段に高めること
ができる。
【0087】請求項6記載の発明によれば、確変モード
終了の要因となる図柄(予め定めれた外れ特殊図柄)
を、確率変動状態に突入している場合にのみ出現させる
ことにより、通常モード時に、確変モード終了の要因と
なる図柄(予め定めれた外れ特殊図柄)が停止(出現)
しないことから、通常時の遊技において、遊技者の混乱
や誤解を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である遊技機における遊
技盤の構成を示す図である。
【図2】遊技機の制御系の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】遊技制御シーケンスのフローチャートである。
【図4】RAMのワークエリアを説明する図である。
【図5】特図ゲームの進行処理を示すフローチャートで
ある。
【図6】図柄変動開始処理のサブルーチンを示すフロー
チャートである。
【図7】外れ図柄設定処理を説明する図である。
【図8】大当り判定処理のサブルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図9】大当り終了処理のサブルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図10】確変モード進行の具体例を説明する図であ
る。
【図11】確変モード進行の具体例を説明する図であ
る。
【符号の説明】
1 遊技盤 4 特別図柄可変表示装置(可変表示装置) 5 特別変動入賞装置 100 遊技制御装置 111 役物用IC 200 表示制御装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種類の識別情報を表示可能な可変表
    示装置を有し、該可変表示装置の表示領域における可変
    表示ゲームに関連して所定の遊技価値を付与可能である
    とともに、確率変動状態を発生可能な遊技機であって、 前記所定の遊技価値には、遊技者にとって有利な特別遊
    技状態を含み、 確率変動状態に突入するかどうかを決定する確率変動決
    定手段と、 前記確率変動決定手段により確率変動状態に突入するこ
    とが決定されて確率変動状態に突入している場合に、前
    記可変表示装置の表示領域によって特別遊技状態に移行
    するかどうかを決定する可変表示ゲームに使用する識別
    情報の予め定めた所定の組み合わせが、所定回数出現し
    た時点で前記確率変動状態を終了して通常遊技状態に移
    行させる制御を行うモード制御手段と、を備え、 前記予め定めた所定の組み合わせは、 前記特別遊技状態を発生させない組み合わせのうちの一
    部であり、かつ1/1未満の確率で出現するものである
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】 確率変動状態に突入している場合に、前
    記識別情報の予め定めた所定の組み合わせが出現する度
    に、前記可変表示装置の画面の態様を変化させる態様変
    化制御手段を備えていることを特徴とする請求項1記載
    の遊技機。
  3. 【請求項3】 確率変動状態に突入している場合に、前
    記識別情報の予め定めた所定の組み合わせの出現に関す
    る回数を表示し、かつ該出現がある度に出現に関する回
    数を更新して表示する出現回数表示手段を備えているこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の遊技機。
  4. 【請求項4】 前記識別情報の予め定めた所定の組み合
    わせの出現確率を、確率変動状態に突入する度に可変と
    する出現確率可変手段を備えていることを特徴とする請
    求項1乃至3の何れかに記載の遊技機。
  5. 【請求項5】 複数種類の識別情報を表示可能な可変表
    示装置を有し、該可変表示装置の表示領域における可変
    表示ゲームに関連して所定の遊技価値を付与可能である
    とともに、確率変動状態を発生可能な遊技機であって、 前記所定の遊技価値には、遊技者にとって有利な特別遊
    技状態を含み、 確率変動状態に突入するかどうかを決定する確率変動決
    定手段と、 前記確率変動決定手段により確率変動状態に突入するこ
    とが決定されて確率変動状態に突入している場合に、前
    記可変表示装置の表示領域によって特別遊技状態に移行
    するかどうかを決定する可変表示ゲームに使用する識別
    情報の予め定めた所定の組み合わせが、出現した時点
    で、前記確率変動状態を終了して通常遊技状態に移行さ
    せる制御を行うモード制御手段と、を備え、 前記予め定めた所定の組み合わせは、 前記特別遊技状態を発生させない組み合わせのうちの一
    部であり、かつ1/1未満の確率で出現するものである
    ことを特徴とする遊技機。
  6. 【請求項6】 前記識別情報の予め定めた所定の組み合
    わせを、 確率変動状態に突入している場合にのみ出現させる出現
    規制手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至5
    の何れかに記載の遊技機。
JP11049117A 1999-02-25 1999-02-25 遊技機 Pending JP2000245919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11049117A JP2000245919A (ja) 1999-02-25 1999-02-25 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11049117A JP2000245919A (ja) 1999-02-25 1999-02-25 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000245919A true JP2000245919A (ja) 2000-09-12

Family

ID=12822131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11049117A Pending JP2000245919A (ja) 1999-02-25 1999-02-25 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000245919A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005319224A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Sankyo Kk 遊技機
JP2006081755A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2006095211A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Daikoku Denki Co Ltd 遊技データ管理システム
JP2006110229A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2006158428A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Daikoku Denki Co Ltd 遊技情報表示装置
JP2006158775A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Daikoku Denki Co Ltd 遊技機管理装置及び遊技情報表示装置
JP2006174925A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Heiwa Corp 遊技機
JP2006296597A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2006320576A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Aruze Corp 遊技機および遊技用プログラム
JP2007185230A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2008245909A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Samii Kk 弾球遊技機
JP2008245910A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Samii Kk 弾球遊技機
JP2010104834A (ja) * 2003-10-13 2010-05-13 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010148681A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Daikoku Denki Co Ltd 遊技機
JP2012254114A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Heiwa Corp パチンコ機
JP2015024192A (ja) * 2014-10-22 2015-02-05 株式会社平和 パチンコ機
JP2015043995A (ja) * 2014-10-22 2015-03-12 株式会社平和 パチンコ機
JP2018011857A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018011856A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018011855A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 京楽産業.株式会社 遊技機

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010104834A (ja) * 2003-10-13 2010-05-13 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010104835A (ja) * 2003-10-13 2010-05-13 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2005319224A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Sankyo Kk 遊技機
JP2006081755A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Takeya Co Ltd 遊技機
JP4666135B2 (ja) * 2004-09-16 2011-04-06 株式会社竹屋 遊技機
JP4699731B2 (ja) * 2004-09-30 2011-06-15 ダイコク電機株式会社 遊技データ管理システム
JP2006095211A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Daikoku Denki Co Ltd 遊技データ管理システム
JP4696524B2 (ja) * 2004-10-18 2011-06-08 株式会社竹屋 遊技機
JP2006110229A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Takeya Co Ltd 遊技機
JP4724415B2 (ja) * 2004-12-02 2011-07-13 ダイコク電機株式会社 遊技情報表示装置
JP2006158428A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Daikoku Denki Co Ltd 遊技情報表示装置
JP2006158775A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Daikoku Denki Co Ltd 遊技機管理装置及び遊技情報表示装置
JP4693031B2 (ja) * 2004-12-09 2011-06-01 ダイコク電機株式会社 遊技機管理装置及び遊技情報表示装置
JP2006174925A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Heiwa Corp 遊技機
JP2006296597A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2006320576A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Aruze Corp 遊技機および遊技用プログラム
JP2007185230A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2008245910A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Samii Kk 弾球遊技機
JP2008245909A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Samii Kk 弾球遊技機
JP2010148681A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Daikoku Denki Co Ltd 遊技機
JP2012254114A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Heiwa Corp パチンコ機
JP2015024192A (ja) * 2014-10-22 2015-02-05 株式会社平和 パチンコ機
JP2015043995A (ja) * 2014-10-22 2015-03-12 株式会社平和 パチンコ機
JP2018011857A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018011856A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018011855A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 京楽産業.株式会社 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3976440B2 (ja) 遊技機
JP2000245919A (ja) 遊技機
JP2000271296A (ja) 遊技機
JP2000135332A (ja) 遊技機
JP2000225253A (ja) 遊技機
JPH09276496A (ja) 遊技機
JP4471176B2 (ja) 遊技機
JP4471178B2 (ja) 遊技機
JPH09108415A (ja) 遊技機
JP2008049201A (ja) 遊技機
JP4656627B2 (ja) 遊技機
JP4581021B2 (ja) 遊技機
JP4407977B2 (ja) 遊技機
JP4271739B2 (ja) 遊技機
JP2000157679A (ja) 遊技機
JP5140119B2 (ja) 遊技機
JP2009273948A (ja) 遊技機
JP4757337B2 (ja) 遊技機
JP2007190434A (ja) 遊技機
JP4287101B2 (ja) 遊技機
JP4407976B2 (ja) 遊技機
JP2007190433A (ja) 遊技機
JP5309340B2 (ja) 遊技機
JP4757336B2 (ja) 遊技機
JP5309341B2 (ja) 遊技機