JPH10513606A - 太陽電池用の高効率Cu(In,Ga)(Se,S)2薄膜の製法 - Google Patents

太陽電池用の高効率Cu(In,Ga)(Se,S)2薄膜の製法

Info

Publication number
JPH10513606A
JPH10513606A JP8504005A JP50400596A JPH10513606A JP H10513606 A JPH10513606 A JP H10513606A JP 8504005 A JP8504005 A JP 8504005A JP 50400596 A JP50400596 A JP 50400596A JP H10513606 A JPH10513606 A JP H10513606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
thin film
layer
slightly
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8504005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3258667B2 (ja
Inventor
ヌーフィ、ロメル
エム ガボー、アンドリュー
アール タトル、ジョン
エル テナント、アンドリュー
エイ コントレラス、マイゲル
エス アルビン、デイビッド
ジェイ カラペラ、ジェフレー
Original Assignee
ミドウェスト リサーチ インスティチュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミドウェスト リサーチ インスティチュート filed Critical ミドウェスト リサーチ インスティチュート
Publication of JPH10513606A publication Critical patent/JPH10513606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3258667B2 publication Critical patent/JP3258667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/93Ternary or quaternary semiconductor comprised of elements from three different groups, e.g. I-III-V

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (In,Ga)x(Se,S)yの第1の層を蒸着すること、ついで充分なCu+(Se,S)またはCux(Se,S)を蒸着して所望するわずかにCu不足の材料層(18)を作製することからなるCu(In,Ga)(Se,S)2のわずかにCu不足の薄膜を製造する方法。変形では、すべてではないが(In,Ga)x(Se,S)y層(20)のほとんど(約90%〜99%)をまず蒸着し、ついでCu+(Se,S)またはCux(Se,S)層(22)のすべてを蒸着して、ほぼ化学量論的、可能であればまたはさらに好ましくはわずかにCu過多にし、つぎに、(In,Ga)x(Se,S)y層(24)の残り(約1%〜10%)を蒸着して、わずかにCu過多の組成で終了する。さらに別の変形では、(In,Ga)x(Se,S)yの少しの量(約1%〜10%)をシード層(26)としてまず蒸着し、ついでCu+(Se,S)またはCux(Se,S)の全部を蒸着して非常にCu過多の混合層(28)を作製し、つぎに(In,Ga)x(Se,S)y層(30)の残りの続く蒸着をして最終のCu(In,Ga)(Se,S)2膜をわずかにCu不足にする。

Description

【発明の詳細な説明】 太陽電池用の高効率 Cu(In,Ga)(Se,S)2薄膜の製法 アメリカ合衆国政府は、アメリカ合衆国エネルギー省(the u.s.Department of Energy)およびナショナルリニューアブル エナジー ラボラトリー(Natio nal Renewable Energy Laboratory)のミッドウエスト リサーチ インスティ テュート(Midwest Research Institute)部門のあいだの契約第DEAC028 3CH10093号にもとづいて本発明における権利を有する。 本特許出願は、現在米国特許第5,356,839号であり、1993年4月 12日に出願された、名称が「蒸気−相再結晶により半導体装置に利用するため の良質のCu(In,Ga)Se2(Enhanced quality thinfilm Cu(In,Ga)Se2 for Semiconductor Device Applications by Vapor-phase Recrystallization) 」である米国特許出願第08/045,860号の一部継続出願である。技術分野 本発明は、一般的に薄膜化合物の調製、さらに詳しくは、半導体装置における Cu(In,Ga)(Se,S)2薄膜化合物の調製に関する。背景技術 ときにはすべてを一般的にCu(In,Ga)(Se,S)2のように表現さ れる銅−インジウム−ジセレン化物(CuInSe2)、銅−ガリウム−ジセレ ン化 物(CuGaSe2)、または銅−インジウム−ガリウム−ジセレン化物(Cu In1-xGaxSe2)からなる薄膜が、近年、半導体装置用に大きな関心および 研究の対象となっている。ときには、硫黄もまたセレンの代わりになりうるので 、ときには、前記化合物が、すべての可能な組合せを含むCu(In,Ga)( Se,S)のようにさらにより一般的に表現される。前記薄膜の太陽エネルギー から電気的エネルギーへの変換効率が、本発明よりも前では、活性領域では15 パーセント(15%)を超え、さらに全領域では14パーセント(14%)近く になることが示され、現在の太陽電池応用技術状態に対してはかなり高く、この ばあい、本タイプの薄膜太陽電池の理論上の効率限界が23%〜25%であるこ とから、前記薄膜が光起電力素子(photovoltaic device)または太陽電池吸収 材への利用においてとくに関心がもたれている。光から電気的エネルギー変換効 率16.4%という新しい世界記録を示した本発明の前においては、以前の世界 記録は、1993年1月に欧州大学団体連合(European University consortium )により記録された14.9%である。 銅のモルパーセントが、インジウム、ガリウム、またはCu(In,Ga)S e2化合物もしくは合金中のインジウムおよびガリウムの組合せのモルパーセン トにほぼ等しいとき、最良の電気的装置特性、すなわち最良の変換効率がえられ ると当業者に一般的に信じられてきた。もし、充分なセレンが供給される成長条 件ならば、セレンは所望の結晶格子構造を形成するために前記Cu(In,Ga )(Se,S)2化合物の約50原子パー セント(atomic percent)を構成するため、セレン含有量は半導体の電気的特性 にとって一般的に重要ではない。 一方、ティ シスゼク(T.ciszek)に発行された米国特許第4,652,33 2号明細書にあるような単結晶CuInSe2の成長について調べたとき、多結 晶薄膜の使用が実際にはより実用的である。スパッタ方法のパラメーターを変化 させることにより多層構造のような薄膜の特性を決定する能力を含めて、3元単 相CuInSe2層をスパッタ蒸着することが、ケース(Case)らに発行された 米国特許第4,818,357号明細書に開示されている。しかし、最良の2つ の製法は、(1)シェーン(Chen)らに発行された米国特許第5,141,56 4号明細書に開示されかつ研究手段として通常使用されている方法により例示さ れている構成元素の物理的蒸着法、および(2)H2SeガスまたはSe蒸気に よるCu/In金属前駆体のセレン化(selenization)がある。概してエルマー (Ermer)らに発行された米国特許第4,798,660号明細書、ポロック(P ollock)らに発行された米国特許第4,915,745号明細書、およびエバー スパチャー(Eberspacher)らに発行された米国特許第5,045,409号明 細書に開示された方法に例示される前記セレン化技術は、製造方法に近年好まれ ている。しかし、前記セレン化方法により作製された薄膜は、性能および歩留り (yield)を低下させる巨視的な空間的不均一性になやまされ、実行するごとに 再現できる一貫した性質をうることは困難であり、予想できなくもある。そのた め、とくに規模を拡大 するばあい、Cu(In,Ga)(Se,S)2材料を用いる製造はいまだに困 難であり、まだ商業化されていない。発明の開示 したがって、本発明の全般的な目的は、これまで知られている方法よりも一貫 しておりかつ予測できる質のよいCu(In,Ga)2 (Se,S)2薄膜を製 造する方法を提供することである。 また、本発明の他の目的は、Cu/(In,Ga)比率の厳密な制御を必要と せず、そのため広い領域の製造および多量の商業生産に容易に規模拡大できる、 質のよいCu(In,Ga)(Se,S)2薄膜を製造する方法を提供すること である。 本発明のより具体的な目的は、太陽電池の応用において吸収体として使用する ための、これまでに生産されているよりも高効率のCu(In,Ga)(Se, S)2薄膜を製造する方法を提供することである。 本発明の付加的な目的、利益、および新しい特徴は、のちの説明にある程度開 示されており、後記の検討により当業者にとってある程度明白になり、また、本 発明の実施により知るかもしれないし、また、添付した請求項でとくに指示され た手段によりかつ組合わせにおいて実現および成し遂げられるかもしれない。 前述の他の目的を実現するため、およびここに具体化され幅広く記載されてい るような本発明の目的にしたがい、本発明の方法は、3つの方法の実施態様のう ちの1つ以上によりCu(In,Ga)(Se,S)2からなるわずかにCu不 足(slightly Cu-poor)の薄膜を形成 する工程からなる。第1の実施態様による方法は、所望のわずかにCu不足のC u(In,Ga)(Se,S)2薄膜を製造するのに必要とされる(In,Ga )X(Se,S)Yすべての連続した蒸着(deposition)、つづいて必要とされる CuX(Se,S)すべての蒸着からなる。(In,Ga)X(Se,S)Yの蒸 着するあいだの基板の温度は周囲温度600℃(好ましくは約260℃)の範囲 であり、一方、CuX(Se,S)の蒸着は、350℃から1200℃(好まし くは約565℃)の範囲である。 第2の実施態様による方法は、全CuX(Se,S)を蒸着する工程が、(I n,Ga)X(Se,S)Yのすべてではなくほとんど(約90%から99%)の 蒸着に先んじられ、かつ続く(In,Ga)X(Se,S)Yの残り(約1%から 10%)の蒸着がつづくことを除いては、第1の実施態様とおおむね同様である 。したがって、CuX(Se,S)をの蒸着のあいだ、そして残りの(In,G a)X(Se,S)Yの蒸着の終了によるわずかにCu不足の組成を伴なった終結 のとき、組成物はCu不足から化学量論的に近くなり、可能であればまたはより 好ましくは、わずかにCu過多(slightly Cu-rich)になる。 第3の実施態様による方法では、(In,Ga)X(Se,S)Yの少ない部分 (約1%〜10%)をシード層(seed layer)としてまず蒸着し、全CuX(S e,S)の蒸着が続き、順にCu(In,Ga)(Se,S)2らなるわずかに Cu不足の薄膜を形成するために必要とされる(In,Ga)X(Se,S)Yの 残 り(約90%〜99%)の蒸着が続く。図面の簡単な説明 明細書中に組込まれ明細書の一部をなす、添付図は、本発明の好ましい実施態 様を示し、かつ、本発明の原理を明らかにするのに役立つ説明を伴う。図面 図1は本発明にしたがう第1の実施態様による薄膜作製工程の概念製造工程図 である。 図2は本発明にしたがう第2の実施態様による薄膜作製工程の概念製造工程図 である。 図3は本発明にしたがう第3の実施態様による薄膜作製工程の概念製造工程図 である。 図4は本発明の方法を説明し理解するのに有効なCu2Se−In2Se3擬二 元状態図である。 図5は本発明により作製されたCu(In,Ga)(Se,S)2膜の一部拡 大断面説明図である。好ましい実施の形態の詳細な説明 本発明の方法は、利用される実施態様または変形に依存して、本質的に光電子 効果を有し、かつ太陽電池の適用にとくに適した高品質の薄膜Cu(In,Ga )(Se,S)2をベースとする半導体装置の作製するための2つまたは3つの 工程からなる。簡単にするために、本発明の方法および請求項の説明は、まず第 一にCuInSe2の構造に焦点をしぼる。しかし、GaまたはIn1-xGaxの 様々な組合せがIn成分の代わりになること、そして、SまたはSe1-yyの様 々な組合せが、これらの方法に記載されているSe成分の代わりになること、そ して、そのような置換は本発明の目的に相当する と考えられることを理解すべきである。また、前述のように、本発明に関係する 成分のうち、InとGa、またはSeとSのように、いくつかの元素を互いに組 合せることまたは置換することができるばあい、(In,Ga)または(Se, S)のように、カッコに入った一組の中に組合せできるまたは置換可能な元素を 含むことは、本技術分野では当然のことである。本明細書中の説明はときにこの 便利なものを利用する。最後に、さらに便利のために、前記元素は、銅(Cu) 、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、セレン(Se)、硫黄(S)、水素 (H)およびモリブデン(Mo)などを含め、一般的に受け入れられている化学 記号を用いて論ずる。 本発明の方法は、Cu、(In,Ga)、(Se,S)、Cux(Se,S) または(In,Ga)(Se,S)のフラックス(fluxes)または蒸着を要する 工程の利用を含む。本技術分野でよく認められているような、Cu、(In,G a)または(Se,S)、Cux(Se,S)もしくは(In,Ga)(Se, S)の個々の元素形態(elemental forms)に代わるCux(Se,S)、(In ,Ga)x(Se,S)y、Inx(Se,S)もしくはGax(Se,S)yなど 、または逆も同様に、これら元素の二元形態のフラックスまたは蒸着は、適した 置換物であると考えられ、かつ本発明の目的に相当する。 ここで図1を参照すると、本発明による第1の実施形態による方法は、基板1 2上にInxSeyからなる第1の層を蒸着する第1の工程とともに始まる。基板 12 は、たとえば、モリブデン(Mo)または他の適切な金属からなる約1ミクロン の層のような、平滑な金属の背面接触面(smooth metallic back contact surfa ce)14をもつ、ソーダ石灰石英ガラスまたはアモルファス7059ガラスであ る。InxSeyからなる第1の層16の蒸着は、蒸発、スパッタリング、電着、 化学蒸着などのような、様々な通常の技術のいずれかによる。さらに、前述のよ うに、前記第1の層16におけるInxSeyの形成は、InおよびSeの共蒸着 (codeposition)もしくは連続した蒸着のいずれかによって、またはIn2Se3 またはInSeなどの二元化合物からの蒸着により行なうことができる。しかし ながら、のちにより詳細に記載されているように、第2の段階において蒸着され る材料に厚さを調和させること(proportioning)が重要であるので、第1の段 階において蒸着されたInxSey層16の厚さを見失わずに認識することがが重 要である。最後に、基板12の温度は常に周囲温度または室温から約600℃ま でのいずれであってもよく、好ましくは、InxSeyからなる第1の層16の蒸 着のあいだは約260℃範囲である。 InxSeyからなる第1の層16が基板12上に蒸着すれば、本方法はCuが 加えられる第2の段階に移る。第2の段階は、基板12およびInxSeyからな る第1の層16の温度を少なくとも350℃、好ましくは約565℃に上昇させ ることにより始まる。実際は、層16のInxSeyは液体ではない。350℃〜 1000℃〜1200℃までのような充分に高い温度であっても、基板12の組 成および能力に依存して、そのような温度に もちこたえることができる。しかし、1つの好ましい選択として前に記載されて いるように、基板12がソーダ石灰ガラスからなるとき、600℃は、第2の段 階の蒸着方法のために上げられるべき温度と同じぐらい高い。いずれにしても、 Seの蒸気圧またはフラックスは、InxSey層16からInが失われないよう に温度を上げながら、基板12で保たれる。とくに、In2Seは高い蒸気圧を もち、温度が上昇すると蒸発する。そのため、InxSey層16中にIn2Se が形成されることおよびIn2Seが蒸発することを防止するためにSeの蒸気 圧を超える圧力(vapor over-pressure)が使用される。 基板12の温度が565℃などの所望の水準に達したばあい、膜の全組成がわ ずかにCu不足になるまで、CuおよびSeを層16の表面に蒸着する。言い換 えると、図4の擬二元状態図(pseudobinary phase diagram)を参照すると、膜の 組成は、Cuを含まないInxSey層16とともに始まり、それえゆえ図4のモ ル%の目盛のずっと右側にある。第2の段階においてCuおよびSeが蒸着され ると、図1の18で概念的に示されるように、結果としてえられる薄膜の組成は 図4中のモル%目盛上で左に動く。Cuの蒸着は、組成がモル%目盛上で50% 地点に達するちょうど前に止められ、それによって、Cu/In比が約0.8〜 0.99の範囲になるように、組成をわずかにCu不足にする。 第2の段階18において、Cu源は、前述のような二元CuxSeまたは元素 のCuおよびSeであってよい。実際は、CuおよびSeの第2の段階の蒸着は 、も ちろん、図1に描かれているように、明確なCuxSe層18として残らない。 そうではなくて、組成は、わずかにCu不足であるが実質的にCuInSe2か らなる均質な薄膜組成になり、本発明により最も効率的な太陽放射エネルギー− 電気変換用組成物になると分かった。しかしながら、各第1および第2の段階の 連続した蒸着を計画するにあたり、前述のように、層16および18は実際は別 々のまたは不連続の組成を残しはしないが、InxSeyからなる第1の層16お よびあとに続くCuxSeからなる第2の層18の連続した蒸着として前記第1 および第2の段階を概念的に説明することが有用である。 所望の組成物をうるのに適切な量のCuおよびSeが蒸着されたとき、前述の ように、Cuの蒸着をやめ、ついで基板12をゆっくりと冷却する。前述のよう にInの損失を防止するために、温度が少なくとも約350℃に下がるまで、S eのフラックスを基板12および蒸着された薄膜上に維持する。温度は、好まし くは、毎分約5〜30℃の速度で落ちる。温度が約350℃未満に下がったら、 Seのフラックスを止めることができ、かつ蒸着が完了する。実施例1 Moからなる1ミクロン背面接触層をもつソーダ石灰石英ガラス上へのCuI nSe2膜の蒸着はベースプレッシャーを少なくとも3×10-6トールに設定す るために蒸着チャンバーを排気することから始めた。260℃にチャンバー内の 基板を加熱したあと、InをSeとともに共蒸発(coevaporated)させる。In が7,550 ÅのInが蒸着するまでInおよびSeのフラックスレート(flux rates)をそ れぞれ4.4Å/sおよび14Å/sに保った。Inの蒸着のあと、Seのフラ ックスレートを15Å/sに保ち、そのとき基板の温度を1℃/sで565℃に した。ついでSeのフラックスレートを上げて17Å/sに保ちながら、3,1 00ÅのCuを2.4Å/sの速度で蒸着した。Cuを蒸着したあと、試料を1 2℃/sで350℃まで冷却し、このときSeのフラックスは15Å/sで続け た。ついでSeのフラックスレートをゼロにし、試料を自然に室温に冷却させた 。結果として生じたCuInSe2膜はCu/In比が0.96でわずかにCu 不足であった。本実施例のつづくテストで光−電気エネルギー変換効率は10. 7%を示した。実施例2 5,850ÅのInおよび2,000ÅのGaが蒸着するまでIn、Gaおよ びSeをそれぞれ4.4Å/s、0.6Å/sおよび19Å/sのフラックスレ ートで共蒸発させたことを除いて、実質的に実施例1と同じ条件および手順で、 Mo背面接触をもつソーダ石灰石英ガラス上にCuIn1-xGaxSe膜を調製し た。結果として生じたCuIn0.83Ga0.17Se2はCu/(In,Ga)比が 0.92でわずかにCu不足であった。つづくテストで光−電気エネルギー変換 効率は11.3%を示した。 本発明の第2の実施態様の方法を概念的に図2に示す。2つの段階で連続して InxSeyを100%、つづいてCuxSeを100%蒸着するというよりも、 前述 の第1の実施形態で行われているように、第2の実施態様は、かわりに3つの段 階で所望するわずかにCu不足のCuInSe2の蒸着を成し遂げる。第1の段 階では、最終的にわずかにCu不足のCuInSe2をうるために必要な計画さ れたすべてのInxSeyよりも少し少ないInxSeyからなる層20が蒸着され る。たとえば、必要とされるInxSeyの約90%から99%が、図2に示され ているように、第1の層20に蒸着される。 第2の実施態様の方法の第2の段階では、最終的なわずかにCu不足のCuI nSe2薄膜組成物に必要とされるCuxSeのすべて(100%)を、図2にお いて22で示すように、蒸着する。前述のように、蒸着されたCuxSe層22 は最初のInxSey層20と分離したままではない。その代わりそれらは均質な 薄膜組成物を形成する。したがって、最初の段階ではInxSeyの全てが層20 上に蒸着されるのではないため、第2の段階22での全CuxSeの蒸着は、図 4中のモル%目盛の最も右側から、図4中で化学量論的CuInSe2の50% となる地点(mark)のわずかに右または左である、化学量論的組成に近付くに充 分なほど大きく左に組成を変化させる。本発明の目的に対して、「化学量論的組 成」とは約0.90<Cu/In<1.2の範囲にあると考えられる。ついで、 第3の段階24では、結果として生じた組成が、所望するわずかにCu不足のC uInSe2構成物となる図4のモル%目盛上で50%地点の右になるように、 全CuxSeを第2の段階22において蒸着したあと、InxSeyの残り(すな わち1%か ら10%まで)を蒸着して組成をより右に動かす。 3つの連続した段階20、22、24に蒸着方法を分けるというより、前述の ように、蒸着技術、温度および他のパラメータ変数はそれぞれ本発明の第1の実 施態様の方法について前述されているのと実質的に同じでよい。 本発明の第2の実施態様の方法により作製されたわずかにCu不足のCuIn Se2薄膜の最終段階の組成は、前述の第1の実施態様の方法により作製された わずかにCu不足のCuInSe2薄膜と実質的に同じであるけれど、もし、第 2の実施態様の方法の組成が、第2の段階22の終りの方でわずかにCu過多に なるならば、少量の相分離がありうる。特定の具体例は、ほぼ化学量論的組成が 約1.02のCu(In,Ga)比と、Gaがなく約1.08のCu/In比の CuInSe2からなる膜を作製した。第3の段階の蒸着24のあいだに組成が わずかにCu不足に戻るばあい、前記相分離が逆転する(reversed)が、この転 移(transition)は、良好な光起電力特性をもつ良好な質の膜を作製する。第2 の段階22の終りに組成はCu過多にはならないが、第3の段階24が実行され ないばあいよりも、第3の段階24の追加により良好な質の膜が作製された。 なぜ、第2の実施態様により作製された薄膜が良好な光起電力特性をもつのか は完全には理解されないが、図5に示すように、表面、すなわち薄膜40を構成 するグレイン(grains)44の「表皮(skin)」がグレイン42のバルクと組成 の点で異なると考えられる。それぞれのグレイン42のバルクが化学量論的に近 くなり、表面 すなわち「表皮」グレイン44が、Cu1In3、Se5、 またはGaが含まれ るばあいは、ことによるとCu1(In,Ga)5Se8などの、非常にCu不足 の組成を有する。実施例3 Mo背面接触層をもつソーダ石灰石英ガラス基板上へのCuInSe2の蒸着 を、3×10-6トールより低いベースプレッシャーを設定するために蒸着チャン バーを真空排気することにより始めた。チャンバー内で260℃に基板を加熱し た後、InをSeとともに共蒸発させた。InおよびSeのフラックスレートは 、6,800ÅのInが蒸着されるまで、それぞれ4.4Å/sおよび14Å/ sに維持した。Inの蒸着の後、Seのフラックスレートを15Å/sに維持し ながら、基板の温度を1℃/sで565℃にした。ついで、Seのフラックスレ ートを上げて17Å/sに維持しながら、3,100ÅのCuを2.4Å/sの 速度で蒸着させた。Cuの蒸着ののち、Inからなる第3の層を4.4Å/sの 速度で蒸着しながら、追加の750ÅのInが蒸着するまで、Seのフラックス レートを14Å/sに維持した。ついで、試料を12℃/sの速度で350℃に 冷却しながら、Seのフラックスレートを15Å/sに維持した。試料を350 ℃に冷却したとき、Seのフラックスレートをゼロにし、試料を自然に室温に冷 却した。結果として生じたCuInSe2 膜は、Cu/In比が約0.96であ りわずかにCu不足であった。本実施例の続くテストで光−電気エネルギー変換 効率は13.2%を示した。実施例4 5,300ÅのInおよび1,800ÅのGaが蒸着されるまで、第1の相に おいてIn、GaおよびSeをそれぞれ4.4Å/s、1.5Å/sおよび23 Å/sのフラックスレートで共蒸発させたことを除いて、実施例3と実質的に同 じ条件および手順のもと、Mo背面接触層をもつソーダ石灰石英ガラス基板上に CuIn1-xGaxSe2膜を調製した。つぎに、Cuを3100Å蒸着する第2 の段階の蒸着が完了した後、第3の段階を、追加の600ÅのInおよび追加の 200ÅのGaが蒸着されるまで、それぞれ4.4Å/s、1.5Å/sおよび 23Å/sのフラックスレートでのIn、GaおよびSeの共蒸発により完了す る。結果として生じたCuIn0.74Ga0.26Se2は、Cu/(In,Ga)比 が約0.92でありわずかにCu不足であった。本実施例は、16.4%という 全領域の光−電気エネルギー変換効率の世界記録をなした。 図3に示すように、本発明の第3の実施態様の方法も3つの段階からなる方法 である。しかし、第3の実施態様に関わる3つの段階26、28、30は、ある 意味で、第2の実施態様の3つの段階20、22、24の逆である。第3の実施 態様の方法においては、InxSeyからなる第1のシード層を、約260℃で約 100〜1000Åの厚さにまで、基板12のMo層14上に蒸着する。このI nxSeyからなる第1のシード層26は、所望するわずかにCu不足のCuIn Se2薄膜を作製するときに蒸着されるべき全InxSeyのうちの約1〜10% からなる。ついで、第2の段階28で、所望する Cu不足の薄膜を作製するために必要なすべて、すなわち100%のCuxSey の蒸着がつく。CuxSe蒸着は、たとえば、Cu+Se、またはCuxSeyバ ルクからであってよい。CuxSeの第2の段階28の蒸着は、InxSeyから なるシード層26よりも非常に多い量のCuxSeであるため、第2の段階28 のほとんど全域で10<Cu/(In,Ga)<100の非常にCu過多の組成 が明らかに作製される。非常にCu過多の組成はCu/(In,Ga)が約10 でも作製された。しかし、第3の段階30において、必要とされるInxSeyの 残りの部分(すなわち、90%〜99%)、すなわち最適な質および高効率Cu InSe2薄膜にとって望ましいとされる、図4のモル%目盛上のわずかにCu 不足まで組成を変えるのに充分な残りの部分を蒸着させる。わずかにCu不足の 膜は約0.8<Cu/(In,Ga)<0.99の組成を有する。 さらに、本発明の第3の実施態様の方法の3つの段階26、28、30の特定 の割合のほか、他の方法のパラメータは、それぞれ、第1および第2の実施態様 として前述したものと実質的に同じであってよい。実施例5 Mo背面接触層をもつソーダ石灰石英ガラス基板上へのCuInSe2膜の蒸 着を、ベースプレッシャーを3×10-6トールより低く設定するために蒸着チャ ンバーを真空排気することにより始めた。260℃に基板を加熱した後、Inを Seとともに共蒸発させた。650ÅのInが蒸着されるまで、InおよびSe のフラックスレートをそれぞれ4.4Å/sおよび27Å/sに保っ た。InxSeyシード層の蒸着の後、Seのフラックスレートを15Å/sに保 ちながら、基板の温度を1℃/sで565℃にした。つぎに、Seのフラックス レートを上げて28Å/sに保ち、4.0Å/sの速さでCuを2,500Å蒸 着した。Cu蒸着ののち、Inがさらに6,000Å蒸着するまで、Seのフラ ックスレートを27Å/sに保ちながらInの第3の層が4.4Å/sの速度で 蒸着した。つぎに、Seのフラックスレートを15Å/sに保ちながら、試料を 350℃に12℃/sの速度で冷却した。試料を350℃に冷却したとき、Se のフラックスレートをゼロにし、さらに試料を自然に室温に冷却した。結果とし て生じたCuInSe2m膜は、Cu/In比が約0.96でありわずかにCu 不足であった。本実施例の続くテストでは7.1%の光−電気エネルギー変換効 率を示した。 前述の記載は本発明の原理の説明するものにすぎないと考えられる。さらに、 種々の修正および変更が当業者により容易に見出されるであろうから、前述の示 された細かい構造および方法に本発明が限定することは望ましくない。したがっ て、つづく請求項に規定するように、すべての適当な修正および均等物は本発明 の範囲に入るものとしてよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 タトル、ジョン アール アメリカ合衆国、80204 コロラド州、デ ンバー、ウェスト イレヴンス アヴニュ ー 601、#509 (72)発明者 テナント、アンドリュー エル アメリカ合衆国、80209 コロラド州、デ ンバー、サウス ダウニング 151 (72)発明者 コントレラス、マイゲル エイ アメリカ合衆国、80401 コロラド州、ゴ ールデン、ウエスト トウェンティフィフ ス プレイス 43568 (72)発明者 アルビン、デイビッド エス アメリカ合衆国、80206−2945 コロラド 州、デンバー、ヴァイン ストリート 1200、#407 (72)発明者 カラペラ、ジェフレー ジェイ アメリカ合衆国、80439 コロラド州、エ バーグリーン、パーク ヴィレッジ ドラ イブ 29856 【要約の続き】 膜をわずかにCu不足にする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.基板上に(In,Ga)x(Se,S)yの層を蒸着させる工程、および (In,Ga)x(Se,S)yの層の上に充分な量のCu+(Se,S)また はCux(Se,S)を蒸着してわずかにCu不足のCu(In,Ga)(Se ,S)2薄膜を前記基板上に作製する工程からなる薄膜半導体素子の作製方法で あって、前記わずかにCu不足の薄膜が約0.8<Cu/(In,Ga)<0. 99の範囲のCuと(In,Ga)の比からなる方法。 2.周囲温度ないし600℃の範囲の温度で前記(In,Ga)x(Se,S)y の層を蒸着する工程を含む請求の範囲第1項記載の方法。 3.約260℃の温度で前記(In,Ga)X(Se,S)yの層を蒸着する工程 を含む請求の範囲第1項記載の方法。 4.約350〜1,200℃の範囲の温度で前記Cu+(Se,S)またはCux (Se,S)を蒸着する工程を含む請求の範囲第1項記載の方法。 5.約350〜1,000℃の範囲の温度で前記Cu+程を含む請求の範囲第1 項記載の方法。 6.約565℃の範囲の温度で前記Cu+(Se,S)またはCux(Se,S )を蒸着する工程を含む請求の範囲第1項記載の方法。 7.前記CuまたはCux(Se,S)の蒸着を停止したのち前記基板および薄 膜に(Se,S)のフラック スを維持しながら、前記基板および薄膜を約350℃の温度に冷却する工程を含 む請求の範囲第1項記載の方法。 8.前記わずかにCu不足の薄膜が、Gaを含まずかつ約0.96のCu/In 組成比をもつCuInSe2からなる請求の範囲第1項記載の方法。 9.前記わずかにCu不足の薄膜が、約0.92の(Cu/In,Ga)組成比 からなる請求の範囲第1項記載の方法。 10.基板上に(In,Ga)x(Se,S)yの層を蒸着させる工程、 (In,Ga)xSe,S)yの層の上に充分な量のCu+(Se,S)またはC ux(Se,S)を蒸着してほぼ化学量論的な組成のCu(In,Ga)(Se ,S)2薄膜を作製する工程であって、前記化学量論的組成が約0.9<Cu/ (In,Ga)<1.2からなる工程、および 前記のほぼ化学量論的な組成物上に充分な追加の(In,Ga)+(Se,S )を蒸着して前記薄膜をCu(In,Ga)(Se,S)2のわずかにCu不足 の組成に変化させる工程であって、前記わずかにCu不足の膜が約0.8<Cu /(In,Ga)<0.99の組成からなる工程からなる薄膜半導体素子の作製 方法。 11.前記ほぼ化学量論的な組成物が、Gaを含まないCuInSe2からなりか つ約1.08のCu/Inの比をもつ請求の範囲第10項記載の方法。 12.前記ほぼ化学量論的な組成物が、約1.02のCu /(In,Ga)の比からなる請求の範囲第10項記載の方法。 13.前記わずかにCu不足の組成物が、Gaを含まないCuInSe2からなり かつ約0.96のCu/In比をもつ請求の範囲第10項記載の方法。 14.前記わずかにCu不足の組成物が、約0.92のCu/(In,Ga)比か らなる請求の範囲第10項記載の方法。 15.Cu(In,Ga)(Se,S)2の前記ほぼ化学量論的な組成物が約1. 01<Cu/(In,Ga)<1.2のわずかにCu過多である請求の範囲第1 0項記載の方法。 16.前記(In,Ga)x(Se,S)yの層がおよそ周囲温度ないし600℃の 範囲の温度で蒸着される請求の範囲第10項記載の方法。 17.前記(In,Ga)x(Se,S)yの層が約260℃の温度で蒸着される請 求の範囲第10項記載の方法。 18.前記Cu+(Se,S)またはCux(Se,S)が約350〜1,200 ℃の範囲の温度で蒸着される請求の範囲第10項記載の方法。 19.前記Cu+(Se,S)またはCux(Se,S)が約350〜1,000 ℃の範囲の温度で蒸着される請求の範囲第10項記載の方法。 20.前記Cu+(Se,S)またはCux(Se,S)が約565℃の温度で蒸 着される請求の範囲第10項記載の方法。 21.前記追加の(In,Ga)+(Se,S)が約35 0〜1,200℃の範囲の温度で蒸着される請求の範囲第10項記載の方法。 22.前記追加の(In,Ga)+(Se,S)が約350〜1,000℃の範囲 の温度で蒸着される請求の範囲第10項記載の方法。 23.前記追加の(In,Ga)+(Se,S)が約565℃の温度で蒸着される 請求の範囲第10項記載の方法。 24.基板上に(In,Ga)x(Se,S)yのシード層を蒸着させる工程、 前記(In,Ga)x(Se,S)yの層の上に充分な量でCu+(Se,S) またはCux(Se,S)を蒸着して非常にCu過多の組成物を作る工程であっ て、前記Cu過多の組成物が約10<Cu/(In,Ga)<100からなる工 程、および 前記Cu過多の組成物上に充分な追加の(In,Ga)+(Se,S)を蒸着 し薄膜Cu(In,Ga)(Se,S)2のわずかにCu不足の組成物を作る工 程であって、前記わずかにCu不足の薄膜が約0.8<Cu/(In,Ga)< 0.99からなる工程からなる薄膜半導体素子の作製方法。 25.前記非常にCu過多の組成物が約10のCu/(In,Ga)からなる請求 の範囲第24項記載の方法。 26.前記わずかにCu不足の薄膜がGaを含まないCuInSe2からなりかつ 約0.96のCu/In比をもつ請求の範囲第24項記載の方法。 27.前記わずかにCu不足の薄膜が約0.92のCu/(In,Ga)比からな る請求の範囲第24項記載の 方法。
JP50400596A 1993-04-12 1995-02-16 太陽電池用の高効率Cu(In,Ga)(Se,S)2薄膜の製法 Expired - Fee Related JP3258667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/045,860 US5356839A (en) 1993-04-12 1993-04-12 Enhanced quality thin film Cu(In,Ga)Se2 for semiconductor device applications by vapor-phase recrystallization
PCT/US1995/001923 WO1996025768A1 (en) 1993-04-12 1995-02-16 METHOD OF FABRICATING HIGH-EFFICIENCY Cu(In,Ga)(Se,S)2 THIN FILMS FOR SOLAR CELLS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10513606A true JPH10513606A (ja) 1998-12-22
JP3258667B2 JP3258667B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=21940251

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06523309A Expired - Lifetime JP3130943B2 (ja) 1993-04-12 1994-04-07 気相再結晶による半導体デバイス用高品質薄膜Cu(In,Ga)Se2
JP50400596A Expired - Fee Related JP3258667B2 (ja) 1993-04-12 1995-02-16 太陽電池用の高効率Cu(In,Ga)(Se,S)2薄膜の製法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06523309A Expired - Lifetime JP3130943B2 (ja) 1993-04-12 1994-04-07 気相再結晶による半導体デバイス用高品質薄膜Cu(In,Ga)Se2

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5356839A (ja)
EP (1) EP0694209B1 (ja)
JP (2) JP3130943B2 (ja)
AU (2) AU6628194A (ja)
DE (1) DE69425255T2 (ja)
WO (2) WO1994024696A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282908A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Honda Motor Co Ltd 光吸収層の作製方法および装置
JP2007502247A (ja) * 2003-08-14 2007-02-08 ユニヴァーシティ オブ ヨハネスバーグ 四元以上のi−iii−vi族アロイ半導体膜
WO2013129557A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 Tdk株式会社 化合物半導体太陽電池及び化合物半導体太陽電池の光吸収層の製造方法
JP2014506391A (ja) * 2010-12-28 2014-03-13 Tdk株式会社 太陽電池、及び太陽電池の製造方法
CN103765604A (zh) * 2011-09-07 2014-04-30 日东电工株式会社 Cigs膜的制法和使用其的cigs太阳能电池的制法
WO2014125902A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 日東電工株式会社 Cigs膜の製法およびその製法を用いるcigs太陽電池の製法
WO2014125900A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 日東電工株式会社 Cigs膜の製法およびそれを用いるcigs太陽電池の製法
US9614111B2 (en) 2013-02-12 2017-04-04 Nitto Denko Corporation CIGS film, and CIGS solar cell employing the same

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5356839A (en) * 1993-04-12 1994-10-18 Midwest Research Institute Enhanced quality thin film Cu(In,Ga)Se2 for semiconductor device applications by vapor-phase recrystallization
US5441897A (en) * 1993-04-12 1995-08-15 Midwest Research Institute Method of fabricating high-efficiency Cu(In,Ga)(SeS)2 thin films for solar cells
DE4447866B4 (de) * 1994-11-16 2005-05-25 Zentrum für Sonnenenergie- und Wasserstoff-Forschung Baden-Württemberg Verfahren zur Herstellung einer Verbindungshalbleiter-Dünnschichtsolarzelle
US5918111A (en) * 1995-03-15 1999-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing chalcopyrite semiconductor thin films
JP3244408B2 (ja) * 1995-09-13 2002-01-07 松下電器産業株式会社 薄膜太陽電池及びその製造方法
US5730852A (en) * 1995-09-25 1998-03-24 Davis, Joseph & Negley Preparation of cuxinygazsen (X=0-2, Y=0-2, Z=0-2, N=0-3) precursor films by electrodeposition for fabricating high efficiency solar cells
US6126740A (en) * 1995-09-29 2000-10-03 Midwest Research Institute Solution synthesis of mixed-metal chalcogenide nanoparticles and spray deposition of precursor films
US5674555A (en) * 1995-11-30 1997-10-07 University Of Delaware Process for preparing group Ib-IIIa-VIa semiconducting films
US5731031A (en) * 1995-12-20 1998-03-24 Midwest Research Institute Production of films and powders for semiconductor device applications
US5985691A (en) * 1997-05-16 1999-11-16 International Solar Electric Technology, Inc. Method of making compound semiconductor films and making related electronic devices
DE19723387C2 (de) * 1997-06-04 1999-05-12 Inst Oberflaechenmodifizierung Selektives Wasserstoff-Ionenstrahlätzen von binären Fremdphasen in Chalkopyrithalbleiter-Dünnschichten
US6268014B1 (en) 1997-10-02 2001-07-31 Chris Eberspacher Method for forming solar cell materials from particulars
US6107562A (en) * 1998-03-24 2000-08-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor thin film, method for manufacturing the same, and solar cell using the same
JP2000091603A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Honda Motor Co Ltd 太陽電池
JP2000091601A (ja) 1998-09-07 2000-03-31 Honda Motor Co Ltd 太陽電池
US6323417B1 (en) * 1998-09-29 2001-11-27 Lockheed Martin Corporation Method of making I-III-VI semiconductor materials for use in photovoltaic cells
US6259016B1 (en) 1999-03-05 2001-07-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solar cell
WO2001037324A1 (en) 1999-11-16 2001-05-25 Midwest Research Institute A NOVEL PROCESSING APPROACH TOWARDS THE FORMATION OF THIN-FILM Cu(In,Ga)Se¿2?
JP4662616B2 (ja) 2000-10-18 2011-03-30 パナソニック株式会社 太陽電池
CA2431314C (en) * 2000-12-11 2010-04-20 United States Filter Corporation Activated carbon for odor control and method for making same
FR2820241B1 (fr) * 2001-01-31 2003-09-19 Saint Gobain Substrat transparent muni d'une electrode
US7053294B2 (en) * 2001-07-13 2006-05-30 Midwest Research Institute Thin-film solar cell fabricated on a flexible metallic substrate
SI1548845T1 (sl) * 2003-12-22 2007-06-30 Scheuten Glasgroep Bv postopek za obdelavo prašnih zrn
US20070163642A1 (en) * 2004-02-19 2007-07-19 Nanosolar, Inc. High-throughput printing of semiconductor precursor layer from inter-metallic microflake articles
US7700464B2 (en) * 2004-02-19 2010-04-20 Nanosolar, Inc. High-throughput printing of semiconductor precursor layer from nanoflake particles
US7663057B2 (en) * 2004-02-19 2010-02-16 Nanosolar, Inc. Solution-based fabrication of photovoltaic cell
US7605328B2 (en) 2004-02-19 2009-10-20 Nanosolar, Inc. Photovoltaic thin-film cell produced from metallic blend using high-temperature printing
US7306823B2 (en) 2004-09-18 2007-12-11 Nanosolar, Inc. Coated nanoparticles and quantum dots for solution-based fabrication of photovoltaic cells
US7604843B1 (en) 2005-03-16 2009-10-20 Nanosolar, Inc. Metallic dispersion
US8623448B2 (en) * 2004-02-19 2014-01-07 Nanosolar, Inc. High-throughput printing of semiconductor precursor layer from chalcogenide microflake particles
US20060060237A1 (en) * 2004-09-18 2006-03-23 Nanosolar, Inc. Formation of solar cells on foil substrates
US8309163B2 (en) * 2004-02-19 2012-11-13 Nanosolar, Inc. High-throughput printing of semiconductor precursor layer by use of chalcogen-containing vapor and inter-metallic material
US8846141B1 (en) 2004-02-19 2014-09-30 Aeris Capital Sustainable Ip Ltd. High-throughput printing of semiconductor precursor layer from microflake particles
US20070163641A1 (en) * 2004-02-19 2007-07-19 Nanosolar, Inc. High-throughput printing of semiconductor precursor layer from inter-metallic nanoflake particles
US8372734B2 (en) 2004-02-19 2013-02-12 Nanosolar, Inc High-throughput printing of semiconductor precursor layer from chalcogenide nanoflake particles
US8329501B1 (en) 2004-02-19 2012-12-11 Nanosolar, Inc. High-throughput printing of semiconductor precursor layer from inter-metallic microflake particles
US20070169809A1 (en) * 2004-02-19 2007-07-26 Nanosolar, Inc. High-throughput printing of semiconductor precursor layer by use of low-melting chalcogenides
US20070163639A1 (en) * 2004-02-19 2007-07-19 Nanosolar, Inc. High-throughput printing of semiconductor precursor layer from microflake particles
DE112005000785T5 (de) * 2004-04-09 2007-03-01 Honda Motor Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Licht-absorbierenden Schicht für eine Dünnschichtsolarzelle des Chalkopyrittyps
US7732229B2 (en) 2004-09-18 2010-06-08 Nanosolar, Inc. Formation of solar cells with conductive barrier layers and foil substrates
US8541048B1 (en) 2004-09-18 2013-09-24 Nanosolar, Inc. Formation of photovoltaic absorber layers on foil substrates
US20090032108A1 (en) * 2007-03-30 2009-02-05 Craig Leidholm Formation of photovoltaic absorber layers on foil substrates
US7838868B2 (en) 2005-01-20 2010-11-23 Nanosolar, Inc. Optoelectronic architecture having compound conducting substrate
KR100495925B1 (ko) * 2005-01-12 2005-06-17 (주)인솔라텍 태양전지용 광흡수층 및 그 제조 방법
US8927315B1 (en) 2005-01-20 2015-01-06 Aeris Capital Sustainable Ip Ltd. High-throughput assembly of series interconnected solar cells
US20070093006A1 (en) * 2005-10-24 2007-04-26 Basol Bulent M Technique For Preparing Precursor Films And Compound Layers For Thin Film Solar Cell Fabrication And Apparatus Corresponding Thereto
JP2007123721A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Rohm Co Ltd 光電変換装置の製造方法および光電変換装置
US20070160763A1 (en) * 2006-01-12 2007-07-12 Stanbery Billy J Methods of making controlled segregated phase domain structures
WO2007120776A2 (en) 2006-04-14 2007-10-25 Silica Tech, Llc Plasma deposition apparatus and method for making solar cells
WO2007146964A2 (en) * 2006-06-12 2007-12-21 Robinson Matthew R Thin-film devices fromed from solid particles
WO2008039280A2 (en) * 2006-08-16 2008-04-03 Solyndra, Inc. Real time process monitoring and control for semicontor layers
US7964418B2 (en) 2006-08-18 2011-06-21 Solyndra Llc Real time process monitoring and control for semiconductor junctions
HUE052503T2 (hu) 2007-09-12 2021-05-28 Flisom Ag Berendezés kompozit film gyártására
US7914762B2 (en) * 2007-09-28 2011-03-29 Korea Research Institute Of Chemical Technology Preparation method of chalcopyrite-type compounds with microwave irradiation
US8258001B2 (en) * 2007-10-26 2012-09-04 Solopower, Inc. Method and apparatus for forming copper indium gallium chalcogenide layers
EP2291855B1 (en) 2008-04-15 2018-06-27 Global Solar Energy, Inc. Apparatus for manufacturing thin-film solar cells
US20100282167A1 (en) * 2008-12-18 2010-11-11 Veeco Instruments Inc. Linear Deposition Source
US20100159132A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Veeco Instruments, Inc. Linear Deposition Source
US20100285218A1 (en) * 2008-12-18 2010-11-11 Veeco Instruments Inc. Linear Deposition Source
US8247243B2 (en) 2009-05-22 2012-08-21 Nanosolar, Inc. Solar cell interconnection
JP2011042537A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Dowa Holdings Co Ltd カルコゲン化合物粉、カルコゲン化合物ペースト及びカルコゲン化合物粉の製造方法
US8440498B2 (en) 2009-10-28 2013-05-14 Nanosolar, Inc. Thin-film devices formed from solid particles
JP2011222967A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Fujifilm Corp 光電変換素子の製造方法、光電変換素子および薄膜太陽電池
JP5497160B2 (ja) * 2010-12-07 2014-05-21 Dowaホールディングス株式会社 カルコゲン化合物粉、カルコゲン化合物ペースト、カルコゲン化合物粉の製造方法、カルコゲン化合物ペーストの製造方法およびカルコゲン化合物薄膜の製造方法
DE102011053049A1 (de) * 2011-08-26 2013-02-28 DSeTec GmbH & Co. KG Vorrichtung und Verfahren zur Beschichtung eines Substrats
WO2013030088A1 (de) 2011-08-26 2013-03-07 DSeTec GmbH & Co. KG Vorrichtung und verfahren zur beschichtung eines substrats
DE102011053050A1 (de) * 2011-08-26 2013-02-28 DSeTec GmbH & Co. KG Vorrichtung und Verfahren zur Beschichtung eines Substrats
ES2527644B1 (es) 2012-02-29 2016-04-27 Alliance For Sustainable Energy, Llc SISTEMAS Y MÉTODOS PARA FORMAR CÉLULAS SOLARES CON PELÍCULAS DE CuInSe2 y Cu(In,Ga)Se2
JP2015061062A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 光電変換素子の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4465575A (en) * 1981-09-21 1984-08-14 Atlantic Richfield Company Method for forming photovoltaic cells employing multinary semiconductor films
US4581108A (en) * 1984-01-06 1986-04-08 Atlantic Richfield Company Process of forming a compound semiconductive material
US4652332A (en) * 1984-11-29 1987-03-24 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method of synthesizing and growing copper-indium-diselenide (CuInSe2) crystals
IL78822A (en) * 1985-05-10 1989-12-15 Hahn Meitner Inst Berlin Gmbh Solar cells on the basis of culns2
US4798660A (en) * 1985-07-16 1989-01-17 Atlantic Richfield Company Method for forming Cu In Se2 films
US4703131A (en) * 1985-11-18 1987-10-27 The Boeing Company CdS/CuInSe2 solar cells with titanium foil substrate
US4818357A (en) * 1987-05-06 1989-04-04 Brown University Research Foundation Method and apparatus for sputter deposition of a semiconductor homojunction and semiconductor homojunction products created by same
JPS6464369A (en) * 1987-09-04 1989-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of indium copper selenide
US5045409A (en) * 1987-11-27 1991-09-03 Atlantic Richfield Company Process for making thin film solar cell
US5141564A (en) * 1988-05-03 1992-08-25 The Boeing Company Mixed ternary heterojunction solar cell
US4909863A (en) * 1988-07-13 1990-03-20 University Of Delaware Process for levelling film surfaces and products thereof
US4915745A (en) * 1988-09-22 1990-04-10 Atlantic Richfield Company Thin film solar cell and method of making
US5028274A (en) * 1989-06-07 1991-07-02 International Solar Electric Technology, Inc. Group I-III-VI2 semiconductor films for solar cell application
US5078804A (en) * 1989-06-27 1992-01-07 The Boeing Company I-III-VI2 based solar cell utilizing the structure CuInGaSe2 CdZnS/ZnO
JPH0788063A (ja) * 1991-05-08 1995-04-04 Sharp Corp ハンドル取付構造
US5286306A (en) * 1992-02-07 1994-02-15 Shalini Menezes Thin film photovoltaic cells from I-III-VI-VII compounds
US5356839A (en) * 1993-04-12 1994-10-18 Midwest Research Institute Enhanced quality thin film Cu(In,Ga)Se2 for semiconductor device applications by vapor-phase recrystallization

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282908A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Honda Motor Co Ltd 光吸収層の作製方法および装置
JP2007502247A (ja) * 2003-08-14 2007-02-08 ユニヴァーシティ オブ ヨハネスバーグ 四元以上のi−iii−vi族アロイ半導体膜
JP2014506391A (ja) * 2010-12-28 2014-03-13 Tdk株式会社 太陽電池、及び太陽電池の製造方法
CN103765604A (zh) * 2011-09-07 2014-04-30 日东电工株式会社 Cigs膜的制法和使用其的cigs太阳能电池的制法
US8962379B2 (en) 2011-09-07 2015-02-24 Nitto Denko Corporation Method of producing CIGS film, and method of producing CIGS solar cell by using same
WO2013129557A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 Tdk株式会社 化合物半導体太陽電池及び化合物半導体太陽電池の光吸収層の製造方法
WO2014125902A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 日東電工株式会社 Cigs膜の製法およびその製法を用いるcigs太陽電池の製法
WO2014125900A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 日東電工株式会社 Cigs膜の製法およびそれを用いるcigs太陽電池の製法
CN104981913A (zh) * 2013-02-12 2015-10-14 日东电工株式会社 Cigs膜的制法以及使用其的cigs太阳能电池的制法
US9614111B2 (en) 2013-02-12 2017-04-04 Nitto Denko Corporation CIGS film, and CIGS solar cell employing the same

Also Published As

Publication number Publication date
AU1844695A (en) 1996-09-04
EP0694209B1 (en) 2000-07-12
DE69425255D1 (de) 2000-08-17
JP3258667B2 (ja) 2002-02-18
JP3130943B2 (ja) 2001-01-31
EP0694209A1 (en) 1996-01-31
JPH08510359A (ja) 1996-10-29
EP0694209A4 (en) 1997-10-29
DE69425255T2 (de) 2001-03-15
AU6628194A (en) 1994-11-08
WO1994024696A1 (en) 1994-10-27
US5356839A (en) 1994-10-18
WO1996025768A1 (en) 1996-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10513606A (ja) 太陽電池用の高効率Cu(In,Ga)(Se,S)2薄膜の製法
US5441897A (en) Method of fabricating high-efficiency Cu(In,Ga)(SeS)2 thin films for solar cells
US5436204A (en) Recrystallization method to selenization of thin-film Cu(In,Ga)Se2 for semiconductor device applications
US20060219288A1 (en) Process and photovoltaic device using an akali-containing layer
US8258001B2 (en) Method and apparatus for forming copper indium gallium chalcogenide layers
US20070093059A1 (en) Method And Apparatus For Thin Film Solar Cell Manufacturing
JPH0982992A (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
WO2011066370A2 (en) Chalcogenide absorber layers for photovoltaic applications and methods of manufacturing the same
US9859450B2 (en) CIGS/silicon thin-film tandem solar cell
JP2922466B2 (ja) 薄膜太陽電池
JP2922465B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
KR20180034274A (ko) 은이 첨가된 czts계 박막 태양전지 및 이의 제조방법
Gao et al. Preparation of Cu2ZnSnSe4 solar cells by low-temperature co-evaporation and following selenization
JP3520683B2 (ja) 化合物半導体薄膜とその製造方法及び太陽電池
JPH08111425A (ja) カルコパイライト構造半導体薄膜の製造方法
JPH11224953A (ja) 光起電力装置及びその製造方法
Noufi et al. Method of fabricating high-efficiency Cu (In, Ga)(SeS). sub. 2 thin films for solar cells
WO2013119024A1 (ko) 간소화된 동시진공증발법을 이용한 태양전지용 cigs 박막의 제조방법 및 그 제조방법에 따라 제조된 태양전지용 cigs 박막
JPH11330516A (ja) Cis系カルコパイライト化合物半導体薄膜の形成方法及びそれを有する太陽電池の製造方法
JPH08195499A (ja) カルコパイライト化合物薄膜の製造方法
JPH11274526A (ja) Cis系カルコパイライト構造半導体薄膜及びその製造方法並びにcis系カルコパイライト構造半導体薄膜を有する太陽電池及びその製造方法
JPH0524884A (ja) Cu系カルコパイライト膜の製造方法
TWI410510B (zh) 一種靶材先驅層結構
JPH04309237A (ja) カルコパイライト薄膜の作製方法及び太陽電池
JPH06310747A (ja) カルコパイライト薄膜の形成方法及び薄膜太陽電池の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees