JP3130943B2 - 気相再結晶による半導体デバイス用高品質薄膜Cu(In,Ga)Se2 - Google Patents

気相再結晶による半導体デバイス用高品質薄膜Cu(In,Ga)Se2

Info

Publication number
JP3130943B2
JP3130943B2 JP06523309A JP52330994A JP3130943B2 JP 3130943 B2 JP3130943 B2 JP 3130943B2 JP 06523309 A JP06523309 A JP 06523309A JP 52330994 A JP52330994 A JP 52330994A JP 3130943 B2 JP3130943 B2 JP 3130943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
cuinse
substrate
phase
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06523309A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08510359A (ja
Inventor
アール. タットル,ジョン
エイ. コントレラス,ミゲル
ノウフィ,ロンメル
エス. アルビン,デビッド
Original Assignee
ミッドウエスト リサーチ インスティチュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミッドウエスト リサーチ インスティチュート filed Critical ミッドウエスト リサーチ インスティチュート
Publication of JPH08510359A publication Critical patent/JPH08510359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3130943B2 publication Critical patent/JP3130943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/93Ternary or quaternary semiconductor comprised of elements from three different groups, e.g. I-III-V

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 アメリカ合衆国エネルギー省とミッドウエスト・リサ
ーチ・インスティチュートの一部門であるナショナル・
リニューアブル・エネルギー・ラボラトリーズとの間の
契約DE−AC02−83CH10093に基づき、アメリカ合衆国政
府は本発明に関する権利を所有する。
技術分野 本発明は、一般的には薄膜化合物に関し、さらに詳し
くは、半導体デバイスにおけるCu(In,Ga)Se2の薄膜化
合物の製造に関するものである。
背景技術 銅−インジウム−二セレン化物(CuInSe2)、銅−ガ
リウム−二セレン化物(CuGaSe2)および銅−インジウ
ム−ガリウム−二セレン化物(CuIn1-xGaxSe2)は総括
的にCu(In,Ga)Se2と称されるが、これらは近年、半導
体デバイス用として多大の興味がもたれ、研究の対象と
なっている。これらは特に、光起電性デバイスあるいは
太陽電池アブソーバ用途に注目されている。なぜなら
ば、作用面積において15%を超え、全体面積では14%に
達するような、現状の太陽電池技術にとって極めて高い
太陽エネルギーの電気エネルギーへの変換効率を示すか
らである。Cu(In,Ga)Se2化合物あるいは合金中の銅の
モル%が、インジウム、ガリウムまたはインジウムとガ
リウムとの合計のモル%に略等しい場合に、最良の電子
デバイス特性、従って最良の変換効率が得られると、当
業者によって一般に信じられている。セレンがCu(In,G
a)Se2化合物の約50原子%(at.%)を占めて所望の結
晶格子構造を生成する程に十分なセレンを供給するよう
な成長条件であれば、セレン含量は半導体の電子特性に
とって一般的に重要ではない。硫黄もしばしばセレンと
置換することができ、より総括的にはCu(In,Ga)(S,S
e)と称して、これらの可能な組合わせを総称するこ
とができる。
単結晶CuInSe2の成長は、例えばT.Ciczekに付与され
た米国特許第4,652,332号において研究されているが、
多結晶薄膜の使用が実際にはより実用的である。三元単
相CuInSe2層を析出させるスパッタリング、および多層
構造のような薄膜の特性をスパッタリングのプロセス・
パラメータを変化させることによって決定する可能性に
ついては、Case et al.に付与された米国特許第4,818,3
57号に記載されている。しかしながら、選択すべき2つ
の製造方法としては、(1)例えばChen et al.に付与
された米国特許第5,141,564号に記載されたような、構
成元素の物理的蒸着が研究用手段として一般に用いら
れ、また(2)H2SeガスまたはSe蒸気のいずれかによる
Cu/In金属前駆物質のセレン化がある。セレン化技術と
しては、例えばErmer et al.に付与された米国特許第4,
798,660号、Pollock et al.に付与された米国特許第4,9
15,745号、Eberspacher et al.に付与された米国特許第
5,045,409号に記載されている方法が、現在のところ製
造方法として有利である。しかしながら、セレン化方法
により製造された薄膜は、性能と歩留りを低下させるマ
クロ的な空間不均一性の問題があり、操業毎に再現性の
ある一貫した品質を得るのが難しく、品質の予測ができ
ない。
発明の開示 そこで本発明の一般的な目的は、従来から既知の方法
よりも一貫性がありかつ予測可能な良好な品質のCu(I
n,Ga)Se2薄膜を製造できる方法を提供することであ
る。
さらに本発明の目的は、高品質Cu(In,Ga)Se2ホモ接
合の製造方法を提供することである。
本発明の別な目的は、太陽電池および非太陽電池機能
への適用が可能な光起電特性を得るための追加的処理が
必要なく平滑なCu(In,Ga)Se2膜を製造できる方法を提
供することである。
本発明のさらに別な目的は、Cu/(In,Ga)比の正確な
制御を必要とせず、従って大面積の製造や商業的品質へ
のスケールアップが容易にできる高品質Cu(In,Ga)Se2
薄膜の製造方法を提供することである。
本発明の追加的目的、利点および新規な特徴は、以下
の説明に記述されており、さらには以下の説明を試験す
ることにより当業者にとっては明らかになり、あるいは
発明の実施により知ることができ、あるいは付記の請求
の範囲に示した組合わせを参照することにより理解し達
成することができるであろう。
前記およびその他の目的を達成するために、本明細書
中で具体的にかつ広く説明されているように、本発明の
方法は、Cu(In,Ga)Se2:CuxSeからなるCu含量の多い、
相分離された化合物混合物を基材上に生成する工程と、
この混合物中のCuxSeを(In,Ga)およびSeに曝すことに
よってCuxSeをCuw(In,Ga)ySezに転化する工程とから
なる。この転化は昇温のもとに、好ましくは300〜600℃
の範囲で行われる。
図面の簡単な説明 明細書に編入されかつ明細書の一部となる添付図面
は、本発明の好ましい実施態様を説明しており、明細書
の記述とともに本発明の原理を説明するために役立つで
あろう。
図1は、本発明方法による好ましい実施態様の第1工
程における、導電基材上でのCuInSe2:CuxSeの三元二相
多結晶成長の初期段階の断面図である。
図2は、本発明方法による好ましい実施態様の第1工
程における多結晶成長の中間段階の断面図である。
図3は、本発明方法による好ましい実施態様の第1工
程における最終段階の断面図である。
図4は、本発明方法による好ましい実施態様の第2工
程における初期の断面図である。
図5は、ヘテロ接合用途に適した本発明方法により製
造されたもう1つの任意選択的な多結晶構造の断面図で
ある。
図6は、ホモ接合用途に適した本発明方法により製造
された1つの任意選択的な多結晶構造の断面図である。
図7は、本発明方法の説明と理解に役立つCu2Se−In2
Se3擬二元状態図である。
好ましい実施態様の詳細な説明 本発明の方法は実質的に2つの工程からなり、光起電
効果を有し特に太陽電池用途に適応可能な高品質薄膜Cu
(In,Ga)Se2ベースの半導体デバイスを製造するための
方法である。簡略化のために、本発明方法の説明および
請求の範囲は主としてCuInSe2ベースの構造に焦点を当
てている。しかしながら、GaまたはIn1-xGaxの種々の組
合せを、本発明方法に記載されているIn成分と置換する
ことができ、かような置換は本発明における均等物であ
ると考えられる。また、上述したように、本発明に関連
する成分において、InとGaのように、いくつかの元素を
互いに組合せ、あるいは互いに置換できる場合には、こ
れらの組合せ可能なあるいは交換可能な元素を一対の括
弧の中に含めて、(In,Ga)のように記載することはま
れではない。本明細書における説明も、しばしば便宜上
こうした記載を利用する。最後に、これも便宜的に、各
元素を通常よく用いる化学記号で説明することにし、例
えば銅(Cu)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、セ
レン(Se)、水素(H)、モリブデン(Mo)などと記載
する。
本発明の第1工程では、高電導性で、Cu含量が非常に
多い、三元系の、相分離された単結晶あるいは大結晶粒
の[CuInSe2δ:[CuxSe]1−δ(0≦δ≦1,1≦x
≦2)の混合物を析出あるいは成長させ、次いでこのCu
xSe相をアニーリングして再結晶させる。第2の工程で
は、以下に詳述するように、液体の多いCuxSe環境を維
持するのに十分な高温度を保持し、InとSeの順次または
共析出物あるいは二元InySeのようなInの多い物質を、S
eガスの過圧環境中で析出させて、所望のCuInxSey化合
物を生成させる。
図1を参照して説明すると、本発明方法の好ましい実
施態様の第1工程は、基材12の上にCu含量の多い(Cuリ
ッチの)CuInSe2:CuxSeの薄膜の析出を開始することに
よって出発させる。基材12は、例えばソーダ石灰シリカ
ガラスあるいはアモルファス7059ガラスとすることがで
きる。析出は裸ガラス基材12の上で行うことができる
が、2000オングストロームのモリブデン(Mo)層のごと
き平滑な金属表面14を設けることが好ましい。
図7の状態図に示したように、Cu、InおよびSe成分が
Cuリッチの範囲、すなわちIn2Se3のモル%が0〜50%の
間の範囲にあり、かつ約790℃以下の温度の場合には、C
uInSe2およびCuxSe相は分離される。従って、非常にCu
リッチの、好ましくは約40〜50at.%のCuからなる混合
物において、500℃(好ましくは約500〜550℃)を超え
る基材温度で、Cu、InおよびSeが図1のMoコートされた
基材12の上に析出されるに伴い、CuInSe2結晶構造16はC
uxSe結晶構造18とは別個に成長し、すなわちこれらは相
分離される。また、CuxSeの融点は、CuInSe2の融点より
もわずかに低い。そのため、基材を上記の温度範囲に維
持することが好ましく、この場合にはCuInSe2が固体
で、CuxSeが実質的に液体フラックスになる。次いで、
析出プロセスが続くと、図2に示したように、CuInSe2
相結晶16はMo層14の上で成長し、液体CuxSe相18を外側
へ排除するようになる。図3に示した第1工程の析出段
階の終りには、大結晶粒のCuInSe2相16がMoコート層14
に付着し、その外表面にCuxSe物質18の上張り層ができ
る。CuInSe2とCuxSeが順次あるいはより低温度で析出す
る場合には、この構造体を、SeまたはH2Se蒸気のような
Se環境中で、約500〜550℃の温度で好ましくはアニーリ
ングする。このアニーリング段階においては、固体CuxS
e18は液体CuxSeに転化され、CuxSe二元相の液体フラッ
クス環境中で成長/再結晶が起こると思われる。この成
長/再結晶プロセスは単結晶(112)の大結晶粒成長
(2〜10μm)を促進し、これはデバイス品質の電子特
性に優れた形態となる。得られた図3の構造は大結晶粒
前駆物質20と称され、これは後述する本発明の第2工程
により製造される薄膜電子デバイスのための構造的基板
を形成する 本発明方法の好ましい実施態様の第2工程において
は、大結晶粒前駆物質20中の過剰CuxSe18は、昇温下で
所定時間にわたってInおよびSeの活性に曝されることに
より、図4に示したように、CuInySezの物質に転化され
る。InおよびSeへの暴露は、図4に示したようにIn蒸気
22およびSe蒸気24の形状で行うことができる。あるい
は、Cu含量のない、図7におけるIn2Se3のようなInySez
固体とすることができる。基材12および大結晶粒前駆物
質構造20が約300〜600℃の範囲の温度に維持されると、
CuxSe上張り層18はIn22を吸収して反応し、所望のCuIny
Sez物質を生成する。あるいはまた、CuxSeのCuInySez
質へのこの転化は、前駆構造20上にInおよびSeを逐次析
出させることにより達成することができる。CuInySez
質の特性は、後述するように、この方法の第2工程の間
で維持される温度によって制御できる。
第2工程の温度として約500〜600℃の範囲のような高
温処理を選択した場合を図4に示し、得られた略均質の
膜構造40を図5に示す。約500〜600℃の範囲、好ましく
は約550℃の温度では、本質的にCuxSe上張り層18は液体
フラックスを形成し、CuInSe2下層16は実質的に固体と
して残る。In蒸気22はCuxSe上張り層18の表面で液相26
に凝縮する。この液体In26とSeガス24は上張り層18と接
触し、その表面で過剰CuxSeと反応して参照番号28で示
したような追加的なCuInSe2を生成する。この新たなCuI
nSe2は溶液状態のまま、CuxSe上張り層18を通して参照
番号30で示したように液体−固体界面32まで拡散し、こ
こで核を形成して参照番号34で示したように“エピタキ
シャル”が最初のCuInSe2結晶構造16の上にできる。核
形成は下記式のように記載できる: In(l)+CuxSe(l)+Se(g)→CuInSe2 式中、(l)は液体を、(g)はガスを示す。確実には
わからないが、CuxSe中のCuInSe2の密度が比較的低い場
合には、CuInSe2の液体−固体界面32への移行を助長す
ると思われる。いずれにしても、このプロセスは実質的
に連続的な形態学的に均質なCuInSe2結晶構造16の膜成
長をもたらす。上張り相18中の液体相CuxSeが実質的に
消費されると、生成した膜構造40は、図5に示したよう
に平らな表面をもち、理論量に近くなる。この再結晶プ
ロセスは自己制限的となり、Se対In比が低くければ、表
面がCu含量の多い状態(Cuリッチ)からCu含量の低い状
態(Cuプア)に変換したときに、このプロセスはInySe
の形のInを受け付けない。この第2工程におけるCuxSe
再結晶の程度に依存して、わずかにCuリッチになった
り、あるいはわずかにCuプアになったりする。しかし、
この反応の自己制限的性質は、Inを正確に調整すること
を不要とし、そのためこのプロセスは商業的プロセスと
して有利になる。構造40の表面42の性質は、Cuプアであ
り、CuIn3Se5相と均等の組成を有することが知られてお
り、ほぼ平らで平滑である。この表面の適切な工学処理
により、浅いホモ接合をつくるのに十分な厚さのCuIn3S
e5の層をもたらすことができ、さらには実用的太陽電池
をつくるための薄いCdSバッファ層を不要にできる。こ
の膜構造40は本質的にp型CuInSe2であるが、これをCdS
およびZnOの窓層(図示せず)のような異質材料で上張
りすることにより、ヘテロ接合デバイスの1つの側に使
用できることは、当業者にとって明らかなところであ
る。
本発明方法の第2工程における温度として約300〜400
℃の範囲のような低温処理を選択した場合には、図6に
示すようなホモ接合薄膜デバイス50を得ることができ
る。このデバイスは、光起電特性を持たせるために、Cd
SおよびZnOの窓層のような異質材料の上張り層を必要と
しない。この低温範囲の処理においては、過剰CuxSeのC
uInySezへの転化は、比較的低温でのCuの移動が制限さ
れることにより、化学量論比に到達させない。そのた
め、図7の状態図のγ′範囲のCu2In4Se7あるいはγ″
範囲のCuIn3Se5のような非常にCuプアな形態の上張り層
52をもたらす。上張り層52におけるかようなCuプアの構
造はn型物質であり、このn型層52の下層にあるp型の
CuリッチのCuInSe2結晶構造16とは相違している。従っ
て、下層16と上張り層52との間の界面はホモ接合を形成
し、膜構造50は光起電性デバイスとして機能することが
できる。
本発明の薄膜デバイスを製造するためには多数の実用
的選択と変法がある。前述したようにSe蒸気、H2Se蒸気
あるいはInySez固体を選択して使用できるのと同様に、
上記のInをGaまたはInとGaとの組合せに置き換えること
ができる。加えて、析出のための多数の選択もある。例
えば、第1工程においてCuInSe2およびCuxSeの2つの化
合物を同時にあるいは逐次にスパッタリングし、次いで
あるいは同時にSe処理を施すことによって、あるいはSe
過圧中で構成元素類を共蒸発させることによって、ある
いはこれらの化合物類の相分離された混合物を生成する
ような複数の方法を組合せることによって、析出を達成
することができる。
別な変法においては、最初の析出には、大結晶粒前駆
物質の混合物のために、化合物Cu(In,Ga)Se2とCuxSe
の両方を含ませる必要はない。その代わりに、二元Cu
2−δSe前駆物質、極端な場合にはCu(In,Ga)Se2:Cu
2−δSe大結晶粒の前駆物質混合物を最初に析出させる
ことにより開始させることができる。この場合には、相
分離されたCu(In,Ga)Se2:CuxSeが基材上に生成される
ような方法と温度によって、例えば少量のIn2Se3を添加
することによって、Inおよび/またはGaを添加しなけれ
ばならない。勿論、Cu2−δSeの最初の析出は、所望の
大結晶粒を生成させるために比較的低い温度とすべきで
ある。前駆物質の生成は、Cu,(In,Ga)およびSeの元素
混合物を昇温下でSe蒸気に曝すことにより化合物混合物
へ転化することによって、あるいはCuおよび(In,Ga)
をH2Seに曝すことによりCu(In,Ga)Se2へ転化すること
によって達成できる。別な極端な場合には、In2Se3の最
初の析出を多量のCu2Seと関連させて行うことができよ
う。物質のどんな組合せあるいはどんな順序で析出させ
るかに関係なく、最終目標は、本発明の第2工程を進行
できるようにするために、プロセスの第1工程で、Cuリ
ッチの相分離されたCu(In,Ga)Se2:CuxSeの混合物の成
長を達成することである。追加的Inとともに、あるいは
これに代えて、追加的Cuを第2工程で加えることもでき
る。
実 施 例 5cm×5cm(2in×2in)のMoコートしたソーダ石灰シリ
カ(SLS)および裸7059ガラスの基材上に、550℃以上の
基材温度で、物理的蒸着とH2Se/Se蒸気セレン化との組
合せによって、本発明に基づくアブソーバを作製した。
時々、意識的に一次元的組成勾配を5cm幅にわたって導
入して、新規なデバイス構造およびデバイス・パラメー
タと膜組成との関係の検討を容易にした。アブソーバ
は、CuInSe2、CuIn1-xGaxSe2(0.0≦x≦0.25)およびC
uGaSe2/CuInSe2の積層構造を有していた。表面およびバ
ルク材料の特徴評価は、オージェ電子分光学(AES)、
X線および紫外光電子放出分光学(XPS,UPS)、X線お
よび透過電子回折(XRD,TED)、光ルミネッセンス(P
L)、解析走査型電子顕微鏡(ASEM)によって行った。
デバイスの特徴評価は、暗および明I−Vおよび50Kの
温度でのスペクトル反応、キャパシタンス電圧、深レベ
ル過渡分光学(DLTS)によって行った。
我々は、裸ガラスおよびMoコートSLSに上に、柱状組
織および2.0〜10.0μmの横方向結晶粒サイズをもつデ
バイス品質のCuInSe2ベースの薄膜を製造するのに成功
した。XRD調査では、裸ガラス基材上には単結晶ビヘビ
アを、またMoコート基材上には(112)の高度に安定し
た方位配列を示唆している。XRDおよびTED調査では、膜
のバルク内にCuおよびIn平面のCuPt型配列の存在を確認
した。かような相の形成は、基材の高温度および液相に
より助長される成長プロセスのためであると我々は考え
る。
全体的にCuリッチの組成をもつ膜構造においては、TE
Dのための断面で調製された薄い試料について、XPSによ
り表面に、およびEDSによりバルク内に、Cu2Se二元相が
確認された。全体的にCuプアの組成をもつ膜構造におい
ては、CuIn2Se3.5γ′の規則空孔化合物(OVC)相がXRD
およびTEDによりバルク内に観察され、CuIn3Se5γ″OVC
が表面に限定的に観察された。γ′およびγ″相[3]
の電気的特徴評価は、向上された輸送特性およびn型ビ
ヘビアを示した。これらの膜における結晶粒内および粒
界での電気的活性は、認識できる程度には相違していな
かった。
プロセス依存性のデバイス構造は、シャープなヘテロ
接合と深いホモ接合を有し、2.5μmに達する空間電荷
幅が観察された。ヘテロ接合セルは、物理的蒸着により
析出させた厚いCdS窓層を設け、あるいは化学浴(CBD)
で析出させたCdS(700オングストローム)/ZnO(0.5μ
m)の積層窓を設けて完成させた。変換効率が12%を超
え、また最近では13.7%を超える光起電性(PV)デバイ
スが実証されている。意図的な組成勾配をもたせて作製
された膜は、開回路電圧(Voc)対組成の依存関係を示
したが、短絡電流(Jsc)は広い組成範囲にわたって一
定であった。非常に有望な構造には、CuGaSe2の上にCuI
nGaSe2の成長が認められた。550〜630mvの範囲の回路電
圧および37〜30mA/cm2の範囲のJscが、それぞれ観察さ
れた。かような結果は、15%以上の全体面積デバイス効
率が可能であることを示唆している。電圧パラメータは
分析(AES深さプロファイリングおよびスペクトル反
応)の観点から重要であり、分析では、例示したデバイ
ス・パラメータを得るのに通常要するよりも小さい表面
と容量が測定された。CuGaSe2からの背面フィールドがC
uInSe2アブソーバの電圧向上に寄与したことが示唆され
る。プロセスが最適化されるに伴い、近い将来にかなり
の改良がなされるものと我々は予想する。
我々は、簡単な2段階プロセスにより、増大された結
晶粒のデバイス品質をもつCu(In,Ga)Se2を製造するこ
とに成功した。このプロセスの第1段階は、増大された
結晶粒CuInSe2アグリゲート混合物の成長を含んでい
る。高い基材温度では、CuInSe2の成長は液体に富む環
境で生じ、この環境が膜混合物の平均粒子サイズを増大
させる原因となっている。蒸気フラックスがInリッチに
なると、表面で生成されたCuInSe2は溶液状態に維持さ
れ、液体−固体界面へ拡散し、そこで凝縮して核形成が
なされ、最初のCuInSe2表面上に“エピタキシャル”が
つくられる。液相が消費されると、いくつかの試料にお
いてはプロセスが終了し、その他の試料においては、In
のバルク内部への拡散によって、あるいは表面近くでの
非常にCuプアな相の成長によって、プロセスが終了す
る。後の工程は、デバイスのホモあるいはヘテロ接合の
性質を決定する。かような総括的な操作は、きわめて再
現性のある様式で、スパッタリングやセレン化のような
調整可能な製造プロセスに適用することができる。
上述の記載は、本発明の原理を単に説明的に示すもの
である。多数の改変や変更が当業者にとって容易に想到
できるから、本発明を上述の記載に示した通りの構成や
プロセスに限定することを望むものではない。従って、
適切な改変や均等物はすべて、付記した請求の範囲に規
定された本発明の範囲内に包含されうるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 コントレラス,ミゲル エイ. アメリカ合衆国,コロラド州 80401, ゴールデン,ウエスト トゥエンティフ ィフス プレイス 43568 (72)発明者 ノウフィ,ロンメル アメリカ合衆国,コロラド州 80401, ゴールデン,ラム レイン 237 (72)発明者 アルビン,デビッド エス. アメリカ合衆国,コロラド州 80206― 2945,デンバー,#407,バイン スト リート 1200 (56)参考文献 特開 平4−369871(JP,A) 特開 平5−234890(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/363,21/203 H01L 21/205,21/365 H01L 31/04,31/06

Claims (26)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Cu(In,Ga)Se2:CuxSeからなるCu含量の多
    い、相分離された化合物混合物を基材上に生成する工程
    と;この混合物中のCuxSeを(In,Ga)およびSeに曝すこ
    とによって、あるいは(In,Ga)ySezに曝すことによっ
    て、CuxSeをCuw(In,Ga)ySezに転化する工程とからな
    る、薄膜半導体デバイスの製造方法。
  2. 【請求項2】500〜600℃の温度範囲で前記混合物を生成
    する工程を含む、請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 【請求項3】500〜600℃の温度範囲で前記CuxSeをCu
    w(In,Ga)ySezに転化する工程を含む、請求の範囲第1
    項に記載の方法。
  4. 【請求項4】前記CuxSeをCu(In,Ga)Se2に転化する工
    程を含む、請求の範囲第3項に記載の方法。
  5. 【請求項5】300〜400℃の温度範囲で前記CuxSeをCu
    w(In,Ga)ySezに転化する工程を含む、請求の範囲第1
    項に記載の方法。
  6. 【請求項6】前記CuxSeをCu2(In,Ga)4Se7に転化する
    工程を含む、請求の範囲第5項に記載の方法。
  7. 【請求項7】前記CuxSeをCu(In,Ga)3Se5に転化する工
    程を含む、請求の範囲第5項に記載の方法。
  8. 【請求項8】前記xが1≦x≦2である、請求の範囲第
    1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】前記Cu(In,Ga)Se2:CuxSeの比が1:2であ
    る、請求の範囲第1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】前記Cu(In,Ga)Se2:CuxSeからなる混合
    物中のCuが前記混合物の40〜50原子%を占める、請求の
    範囲第1項に記載の方法。
  11. 【請求項11】前記CuxSeをInySezに曝す工程を含む、
    請求の範囲第1項に記載の方法。
  12. 【請求項12】前記CuxSeをIn2Se3に曝す工程を含む、
    請求の範囲第11項に記載の方法。
  13. 【請求項13】前記CuxSeをIn蒸気およびSe蒸気に曝す
    工程を含む、請求の範囲第1項に記載の方法。
  14. 【請求項14】前記Cu(In,Ga)Se2および前記CuxSeを
    基材上に析出させることによって前記混合物を生成する
    工程を含む、請求の範囲第1項に記載の方法。
  15. 【請求項15】前記Cu(In,Ga)Se2および前記CuxSeを
    基材上に同時に析出させることによって前記混合物を生
    成する工程を含む、請求の範囲第14項に記載の方法。
  16. 【請求項16】前記Cu(In,Ga)Se2および前記CuxSeを
    基材上に順次析出させることによって前記混合物を生成
    する工程を含む、請求の範囲第14項に記載の方法。
  17. 【請求項17】CuxSeおよびInySezを析出させることに
    よって前記混合物を生成する工程を含む、請求の範囲第
    1項に記載の方法。
  18. 【請求項18】前記CuxSeおよび前記InySezを順次析出
    させる工程を含む、請求の範囲第17項に記載の方法。
  19. 【請求項19】前記CuxSeおよび前記InySezを同時に析
    出させる工程を含む、請求の範囲第17項に記載の方法。
  20. 【請求項20】前記CuxSeは1≦x≦2よりさらに規定
    され、前記InySezはy=2およびz=3によりさらに規
    定される、請求の範囲第17項に記載の方法。
  21. 【請求項21】先ずCuを析出させ、次いでこのCuをSeに
    曝すことによって前記CuxSeを析出させる工程を含む、
    請求の範囲第17項に記載の方法。
  22. 【請求項22】Cuおよび(In,Ga)の元素混合物を析出
    させ、この混合物をSeに曝すことによって前記Cu(In,G
    a)Se2を析出させる工程を含む、請求の範囲第14項に記
    載の方法。
  23. 【請求項23】スパッタリングによって前記混合物を析
    出させる工程を含む、請求の範囲第14項に記載の方法。
  24. 【請求項24】物理的共蒸発によって前記混合物を析出
    させる工程を含む、請求の範囲第14項に記載の方法。
  25. 【請求項25】前記基材がガラスからなる、請求の範囲
    第1項に記載の方法。
  26. 【請求項26】前記基材がMoコーティングしたガラスか
    らなる、請求の範囲第25項に記載の方法。
JP06523309A 1993-04-12 1994-04-07 気相再結晶による半導体デバイス用高品質薄膜Cu(In,Ga)Se2 Expired - Lifetime JP3130943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US045,860 1993-04-12
US08/045,860 US5356839A (en) 1993-04-12 1993-04-12 Enhanced quality thin film Cu(In,Ga)Se2 for semiconductor device applications by vapor-phase recrystallization
PCT/US1994/003827 WO1994024696A1 (en) 1993-04-12 1994-04-07 Enhanced quality thin film cu(in,ga)se2 for semiconductor device applications by vapor-phase recrystallization

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08510359A JPH08510359A (ja) 1996-10-29
JP3130943B2 true JP3130943B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=21940251

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06523309A Expired - Lifetime JP3130943B2 (ja) 1993-04-12 1994-04-07 気相再結晶による半導体デバイス用高品質薄膜Cu(In,Ga)Se2
JP50400596A Expired - Fee Related JP3258667B2 (ja) 1993-04-12 1995-02-16 太陽電池用の高効率Cu(In,Ga)(Se,S)2薄膜の製法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50400596A Expired - Fee Related JP3258667B2 (ja) 1993-04-12 1995-02-16 太陽電池用の高効率Cu(In,Ga)(Se,S)2薄膜の製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5356839A (ja)
EP (1) EP0694209B1 (ja)
JP (2) JP3130943B2 (ja)
AU (2) AU6628194A (ja)
DE (1) DE69425255T2 (ja)
WO (2) WO1994024696A1 (ja)

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5356839A (en) * 1993-04-12 1994-10-18 Midwest Research Institute Enhanced quality thin film Cu(In,Ga)Se2 for semiconductor device applications by vapor-phase recrystallization
US5441897A (en) * 1993-04-12 1995-08-15 Midwest Research Institute Method of fabricating high-efficiency Cu(In,Ga)(SeS)2 thin films for solar cells
DE4447865B4 (de) * 1994-11-16 2006-06-14 Zentrum für Sonnenenergie- und Wasserstoff-Forschung Baden-Württemberg Verbindungshalbleiter-Dünnschichtsolarzelle mit Alkalimetallzusatz und Verfahren zur Herstellung
US5918111A (en) * 1995-03-15 1999-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing chalcopyrite semiconductor thin films
JP3244408B2 (ja) * 1995-09-13 2002-01-07 松下電器産業株式会社 薄膜太陽電池及びその製造方法
US5730852A (en) * 1995-09-25 1998-03-24 Davis, Joseph & Negley Preparation of cuxinygazsen (X=0-2, Y=0-2, Z=0-2, N=0-3) precursor films by electrodeposition for fabricating high efficiency solar cells
US6126740A (en) * 1995-09-29 2000-10-03 Midwest Research Institute Solution synthesis of mixed-metal chalcogenide nanoparticles and spray deposition of precursor films
US5674555A (en) * 1995-11-30 1997-10-07 University Of Delaware Process for preparing group Ib-IIIa-VIa semiconducting films
US5731031A (en) * 1995-12-20 1998-03-24 Midwest Research Institute Production of films and powders for semiconductor device applications
US5985691A (en) * 1997-05-16 1999-11-16 International Solar Electric Technology, Inc. Method of making compound semiconductor films and making related electronic devices
DE19723387C2 (de) * 1997-06-04 1999-05-12 Inst Oberflaechenmodifizierung Selektives Wasserstoff-Ionenstrahlätzen von binären Fremdphasen in Chalkopyrithalbleiter-Dünnschichten
US6268014B1 (en) 1997-10-02 2001-07-31 Chris Eberspacher Method for forming solar cell materials from particulars
US6107562A (en) * 1998-03-24 2000-08-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor thin film, method for manufacturing the same, and solar cell using the same
JP2000091603A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Honda Motor Co Ltd 太陽電池
JP2000091601A (ja) 1998-09-07 2000-03-31 Honda Motor Co Ltd 太陽電池
US6323417B1 (en) * 1998-09-29 2001-11-27 Lockheed Martin Corporation Method of making I-III-VI semiconductor materials for use in photovoltaic cells
US6259016B1 (en) 1999-03-05 2001-07-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solar cell
WO2001037324A1 (en) 1999-11-16 2001-05-25 Midwest Research Institute A NOVEL PROCESSING APPROACH TOWARDS THE FORMATION OF THIN-FILM Cu(In,Ga)Se¿2?
JP4662616B2 (ja) 2000-10-18 2011-03-30 パナソニック株式会社 太陽電池
EP1341719B1 (en) * 2000-12-11 2014-07-09 Evoqua Water Technologies LLC Activated carbon for odor control and method for making same
FR2820241B1 (fr) 2001-01-31 2003-09-19 Saint Gobain Substrat transparent muni d'une electrode
US7053294B2 (en) * 2001-07-13 2006-05-30 Midwest Research Institute Thin-film solar cell fabricated on a flexible metallic substrate
JP4320525B2 (ja) * 2002-03-25 2009-08-26 本田技研工業株式会社 光吸収層の作製方法および装置
WO2005017978A2 (en) * 2003-08-14 2005-02-24 University Of Johannesburg Method for the preparation of group ib-iiia-via quaternary or higher alloy semiconductor films
ATE348408T1 (de) * 2003-12-22 2007-01-15 Scheuten Glasgroep Bv Verfahren zur behandlung von pulverkörner
US8309163B2 (en) * 2004-02-19 2012-11-13 Nanosolar, Inc. High-throughput printing of semiconductor precursor layer by use of chalcogen-containing vapor and inter-metallic material
US20070169809A1 (en) * 2004-02-19 2007-07-26 Nanosolar, Inc. High-throughput printing of semiconductor precursor layer by use of low-melting chalcogenides
US7700464B2 (en) * 2004-02-19 2010-04-20 Nanosolar, Inc. High-throughput printing of semiconductor precursor layer from nanoflake particles
US20070163641A1 (en) * 2004-02-19 2007-07-19 Nanosolar, Inc. High-throughput printing of semiconductor precursor layer from inter-metallic nanoflake particles
US7663057B2 (en) * 2004-02-19 2010-02-16 Nanosolar, Inc. Solution-based fabrication of photovoltaic cell
US7604843B1 (en) 2005-03-16 2009-10-20 Nanosolar, Inc. Metallic dispersion
US8329501B1 (en) 2004-02-19 2012-12-11 Nanosolar, Inc. High-throughput printing of semiconductor precursor layer from inter-metallic microflake particles
US20070163642A1 (en) * 2004-02-19 2007-07-19 Nanosolar, Inc. High-throughput printing of semiconductor precursor layer from inter-metallic microflake articles
US8372734B2 (en) 2004-02-19 2013-02-12 Nanosolar, Inc High-throughput printing of semiconductor precursor layer from chalcogenide nanoflake particles
US20070163639A1 (en) * 2004-02-19 2007-07-19 Nanosolar, Inc. High-throughput printing of semiconductor precursor layer from microflake particles
US20060060237A1 (en) * 2004-09-18 2006-03-23 Nanosolar, Inc. Formation of solar cells on foil substrates
US8623448B2 (en) * 2004-02-19 2014-01-07 Nanosolar, Inc. High-throughput printing of semiconductor precursor layer from chalcogenide microflake particles
US7306823B2 (en) 2004-09-18 2007-12-11 Nanosolar, Inc. Coated nanoparticles and quantum dots for solution-based fabrication of photovoltaic cells
US7605328B2 (en) 2004-02-19 2009-10-20 Nanosolar, Inc. Photovoltaic thin-film cell produced from metallic blend using high-temperature printing
US8846141B1 (en) 2004-02-19 2014-09-30 Aeris Capital Sustainable Ip Ltd. High-throughput printing of semiconductor precursor layer from microflake particles
WO2005098968A1 (ja) * 2004-04-09 2005-10-20 Honda Motor Co., Ltd. カルコパイライト型薄膜太陽電池用光吸収層の製造方法
US7732229B2 (en) * 2004-09-18 2010-06-08 Nanosolar, Inc. Formation of solar cells with conductive barrier layers and foil substrates
US20090032108A1 (en) * 2007-03-30 2009-02-05 Craig Leidholm Formation of photovoltaic absorber layers on foil substrates
US8541048B1 (en) 2004-09-18 2013-09-24 Nanosolar, Inc. Formation of photovoltaic absorber layers on foil substrates
US7838868B2 (en) 2005-01-20 2010-11-23 Nanosolar, Inc. Optoelectronic architecture having compound conducting substrate
KR100495925B1 (ko) * 2005-01-12 2005-06-17 (주)인솔라텍 태양전지용 광흡수층 및 그 제조 방법
US8927315B1 (en) 2005-01-20 2015-01-06 Aeris Capital Sustainable Ip Ltd. High-throughput assembly of series interconnected solar cells
US20070093006A1 (en) * 2005-10-24 2007-04-26 Basol Bulent M Technique For Preparing Precursor Films And Compound Layers For Thin Film Solar Cell Fabrication And Apparatus Corresponding Thereto
JP2007123721A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Rohm Co Ltd 光電変換装置の製造方法および光電変換装置
US20070160763A1 (en) * 2006-01-12 2007-07-12 Stanbery Billy J Methods of making controlled segregated phase domain structures
BRPI0710139A2 (pt) 2006-04-14 2011-08-23 Silica Tech Llc Aparelho para deposição de plasma para fazer células solares, e, método para formar uma camada de células solares
US20100029036A1 (en) * 2006-06-12 2010-02-04 Robinson Matthew R Thin-film devices formed from solid group iiia particles
WO2008039280A2 (en) * 2006-08-16 2008-04-03 Solyndra, Inc. Real time process monitoring and control for semicontor layers
US7964418B2 (en) 2006-08-18 2011-06-21 Solyndra Llc Real time process monitoring and control for semiconductor junctions
EP2188406B1 (en) * 2007-09-12 2018-03-07 Flisom AG Method for manufacturing a compound film
US7914762B2 (en) * 2007-09-28 2011-03-29 Korea Research Institute Of Chemical Technology Preparation method of chalcopyrite-type compounds with microwave irradiation
US8258001B2 (en) * 2007-10-26 2012-09-04 Solopower, Inc. Method and apparatus for forming copper indium gallium chalcogenide layers
US20090255467A1 (en) 2008-04-15 2009-10-15 Global Solar Energy, Inc. Apparatus and methods for manufacturing thin-film solar cells
US20100159132A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Veeco Instruments, Inc. Linear Deposition Source
WO2011065999A1 (en) * 2008-12-18 2011-06-03 Veeco Instruments Inc. Linear deposition source
US20100282167A1 (en) * 2008-12-18 2010-11-11 Veeco Instruments Inc. Linear Deposition Source
US8247243B2 (en) 2009-05-22 2012-08-21 Nanosolar, Inc. Solar cell interconnection
JP2011042537A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Dowa Holdings Co Ltd カルコゲン化合物粉、カルコゲン化合物ペースト及びカルコゲン化合物粉の製造方法
US8440498B2 (en) 2009-10-28 2013-05-14 Nanosolar, Inc. Thin-film devices formed from solid particles
JP2011222967A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Fujifilm Corp 光電変換素子の製造方法、光電変換素子および薄膜太陽電池
JP5497160B2 (ja) * 2010-12-07 2014-05-21 Dowaホールディングス株式会社 カルコゲン化合物粉、カルコゲン化合物ペースト、カルコゲン化合物粉の製造方法、カルコゲン化合物ペーストの製造方法およびカルコゲン化合物薄膜の製造方法
WO2012091170A1 (en) * 2010-12-28 2012-07-05 Tdk Corporation Solar cell and solar cell production method
EP2748839A1 (de) 2011-08-26 2014-07-02 Dsetec GmbH & Co. KG Vorrichtung und verfahren zur beschichtung eines substrats
DE102011053049A1 (de) * 2011-08-26 2013-02-28 DSeTec GmbH & Co. KG Vorrichtung und Verfahren zur Beschichtung eines Substrats
DE102011053050A1 (de) * 2011-08-26 2013-02-28 DSeTec GmbH & Co. KG Vorrichtung und Verfahren zur Beschichtung eines Substrats
JP5764016B2 (ja) 2011-09-07 2015-08-12 日東電工株式会社 Cigs膜の製法およびそれを用いるcigs太陽電池の製法
JP6005766B2 (ja) 2012-02-29 2016-10-12 アライアンス フォー サステイナブル エナジー リミテッド ライアビリティ カンパニー CuInSe2及びCu(In,Ga)Se2被膜を用いて太陽電池を形成する為のシステム及び方法
WO2013129557A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 Tdk株式会社 化合物半導体太陽電池及び化合物半導体太陽電池の光吸収層の製造方法
JP2014154762A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Nitto Denko Corp Cigs膜の製法およびそれを用いるcigs太陽電池の製法
JP6103525B2 (ja) 2013-02-12 2017-03-29 日東電工株式会社 Cigs膜およびそれを用いたcigs太陽電池
JP2014152085A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Nitto Denko Corp Cigs膜の製法およびその製法を用いるcigs太陽電池の製法
JP2015061062A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 光電変換素子の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4465575A (en) * 1981-09-21 1984-08-14 Atlantic Richfield Company Method for forming photovoltaic cells employing multinary semiconductor films
US4581108A (en) * 1984-01-06 1986-04-08 Atlantic Richfield Company Process of forming a compound semiconductive material
US4652332A (en) * 1984-11-29 1987-03-24 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method of synthesizing and growing copper-indium-diselenide (CuInSe2) crystals
IL78822A (en) * 1985-05-10 1989-12-15 Hahn Meitner Inst Berlin Gmbh Solar cells on the basis of culns2
US4798660A (en) * 1985-07-16 1989-01-17 Atlantic Richfield Company Method for forming Cu In Se2 films
US4703131A (en) * 1985-11-18 1987-10-27 The Boeing Company CdS/CuInSe2 solar cells with titanium foil substrate
US4818357A (en) * 1987-05-06 1989-04-04 Brown University Research Foundation Method and apparatus for sputter deposition of a semiconductor homojunction and semiconductor homojunction products created by same
JPS6464369A (en) * 1987-09-04 1989-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of indium copper selenide
US5045409A (en) * 1987-11-27 1991-09-03 Atlantic Richfield Company Process for making thin film solar cell
US5141564A (en) * 1988-05-03 1992-08-25 The Boeing Company Mixed ternary heterojunction solar cell
US4909863A (en) * 1988-07-13 1990-03-20 University Of Delaware Process for levelling film surfaces and products thereof
US4915745A (en) * 1988-09-22 1990-04-10 Atlantic Richfield Company Thin film solar cell and method of making
US5028274A (en) * 1989-06-07 1991-07-02 International Solar Electric Technology, Inc. Group I-III-VI2 semiconductor films for solar cell application
US5078804A (en) * 1989-06-27 1992-01-07 The Boeing Company I-III-VI2 based solar cell utilizing the structure CuInGaSe2 CdZnS/ZnO
JPH0788063A (ja) * 1991-05-08 1995-04-04 Sharp Corp ハンドル取付構造
US5286306A (en) * 1992-02-07 1994-02-15 Shalini Menezes Thin film photovoltaic cells from I-III-VI-VII compounds
US5356839A (en) * 1993-04-12 1994-10-18 Midwest Research Institute Enhanced quality thin film Cu(In,Ga)Se2 for semiconductor device applications by vapor-phase recrystallization

Also Published As

Publication number Publication date
JP3258667B2 (ja) 2002-02-18
AU1844695A (en) 1996-09-04
US5356839A (en) 1994-10-18
EP0694209B1 (en) 2000-07-12
JPH10513606A (ja) 1998-12-22
WO1996025768A1 (en) 1996-08-22
JPH08510359A (ja) 1996-10-29
WO1994024696A1 (en) 1994-10-27
EP0694209A4 (en) 1997-10-29
AU6628194A (en) 1994-11-08
DE69425255T2 (de) 2001-03-15
DE69425255D1 (de) 2000-08-17
EP0694209A1 (en) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3130943B2 (ja) 気相再結晶による半導体デバイス用高品質薄膜Cu(In,Ga)Se2
Birkmire et al. Polycrystalline thin film solar cells: present status and future potential
US5028274A (en) Group I-III-VI2 semiconductor films for solar cell application
US5436204A (en) Recrystallization method to selenization of thin-film Cu(In,Ga)Se2 for semiconductor device applications
US10109755B2 (en) Capping layers for improved crystallization
US5441897A (en) Method of fabricating high-efficiency Cu(In,Ga)(SeS)2 thin films for solar cells
US5674555A (en) Process for preparing group Ib-IIIa-VIa semiconducting films
Basol et al. Deposition of CuInSe/sub 2/films by a two-stage process utilizing E-beam evaporation
US8258001B2 (en) Method and apparatus for forming copper indium gallium chalcogenide layers
US8415559B2 (en) Method for forming copper indium gallium chalcogenide layer with shaped gallium profile
US8252621B2 (en) Method for forming copper indium gallium chalcogenide layer with optimized gallium content at its surface
CN104813482A (zh) 用于cigs光伏器件的钼基材
Razykov et al. Characterization of CdTe thin films with different compositions obtained by CMBD for thin film solar cells
KR20180034274A (ko) 은이 첨가된 czts계 박막 태양전지 및 이의 제조방법
Tuttle et al. High efficiency thin-film Cu (In, Ga) Se/sub 2/-based photovoltaic devices: progress towards a universal approach to absorber fabrication
Gao et al. Preparation of Cu2ZnSnSe4 solar cells by low-temperature co-evaporation and following selenization
Oulmi et al. CuIn 0.7 Ga 0.3 Se 2 thin films’ properties grown by close-spaced vapor transport technique for second-generation solar cells
Albin et al. Fundamental thermodynamics and experiments in fabricating high efficiency CuInSe2 solar cells by selenization without the use of H2Se
Deb Current status of thin film solar cell research at SERI
Nakada Diffusion behavior and microstructural properties of the CBD-ZnS/CIGS interface boundary
Dejene The structural and material properties of CuInSe2 and Cu (In, Ga) Se2 prepared by selenization of stacks of metal and compound precursors by Se vapor for solar cell applications
Basol et al. Processing of Cunse2 Films for Photovoltaics
Sano et al. The low temperature deposition of ICB-grown CuInSe {sub 2} thin films
Kapur et al. Metallization systems for thin film CuInSe/sub 2//CdS solar cells
Chin Investigation of the Cu/sub x/S/Si photovoltaic cell

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term