JPH10513378A - ヒアルロン酸、その誘導体、および半合成ポリマーで物体を被覆する方法 - Google Patents

ヒアルロン酸、その誘導体、および半合成ポリマーで物体を被覆する方法

Info

Publication number
JPH10513378A
JPH10513378A JP8523988A JP52398896A JPH10513378A JP H10513378 A JPH10513378 A JP H10513378A JP 8523988 A JP8523988 A JP 8523988A JP 52398896 A JP52398896 A JP 52398896A JP H10513378 A JPH10513378 A JP H10513378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyaluronic acid
plasma
semi
coupling agent
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8523988A
Other languages
English (en)
Inventor
モラ,マルコ
カシネッリ,クララ
ベネデッティ,ルカ
カレガロ,ランフランコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fidia Advanced Biopolymers SRL
Original Assignee
Fidia Advanced Biopolymers SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from IT95PD000030A external-priority patent/IT1282187B1/it
Priority claimed from IT95PD000243 external-priority patent/IT1282218B1/it
Application filed by Fidia Advanced Biopolymers SRL filed Critical Fidia Advanced Biopolymers SRL
Publication of JPH10513378A publication Critical patent/JPH10513378A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/34Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/08Materials for coatings
    • A61L29/085Macromolecular materials

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 外科、健康管理および診断の分野における用途に関して、ヒアルロン酸、その誘導体または他の天然の、若しくは半合成ポリマーで、物体の表面を被服する方法を提供する。その方法により、広範囲の材料で作られる物体の表面に、そのようなポリマーを安定に結合させることが可能となる。その方法により処理された表面は、高度の潤滑性によって特徴づけられ、生物学的な液体中に存在する細胞または細菌の付着を防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 ヒアルロン酸、その誘導体、および半合成ポリマーで物体を被覆する方法発明の分野 本発明は、外科、健康管理、および診断の分野における用途に関して、ヒアル ロン酸、その誘導体、あるいは他の天然または半合成ポリマーで、物体の外表面 を被覆する方法に関する。この方法によれば、様々な物質から作られた物体の表 面に、ポリマーを安定な状態で結合させることが可能である。本発明の方法で処 理された表面は、水性環境における高度な湿潤性およびスリップ性、ならびに生 体相との相互作用において、向上した特性を有すること特徴とする。発明の背景 ヒアルロン酸は、事実上、全ての組織中に様々な濃度で存在する天然のムコ多 糖である。当業者に既知であるように、ヒアルロン酸、その塩、またはその誘導 体、もしくは一般に多糖類の水溶液は、ヒトまたは他の動物の体内のヒアルロン 酸と同種の多糖類の存在および作用に基づく性質である、顕著な粘性、スリップ 性、および摩擦減少性を特徴とする(Michels R.G.ら、「Sodium hyaluronate i n anterior and posterior segment surgery」。Physicochemical and Pharmaco logical Characteristics of Hyaluronic Acid,1-15,1989)。 これらの性質により、ヒアルロン酸と同種の多糖類(天然多糖類、および天然 化合物の化学合成によって得られる多糖類)の広範囲な研究がなされている。特 に、ヒアルロン酸(欧州特許第0138572号に開示されているHyalectinフ ラクション)またはその誘導体(米国特許第4851521号)の薄層を、他の 物質の表面に永久的に固定させる方法を同定することに多大な努力が払われてい る。この研究の目的は、物体を作っている物質(以降、この物質を基材(substr ate)と称する)の総体的特性を維持しつつ、向上した表面特性を有する物体を 形成することであった。ヒアルロン酸およびその誘導体は、それらの高い親水性 によって、使用の際に物体の表面が組織または生体液中に存在する細胞種に対し て付着抵抗性であることが必要とされる物体を製造するのに、特に適している。 そのような表面は、物質と細胞との付着が生体組織に損傷を与える場合がある用 途において、特に重要である(Kaufman,H.E.ら、Science,189,525,1977)。 ヒアルロン酸またはその誘導体を用いて、物質の表面を改質することは、多く の研究者らにとって困難であることが明らかにされている。第一に気付くことは 、ヒアルロン酸溶液が、水の表面張力と同じかそれより僅かに低い、かなり高い 表面張力を有することである(F.H.Silverら、Journal of Applied Biomaterial s,5,89,1994)。溶液の適用によって均質な被膜を得るためには、完全かつ均一 な被膜を得るために、適用される物質が基材の表面張力よりも低い表面張力を有 していなければならないことが知られている。さらに、基材として使用できるほ とんど全てのポリマー物質は水よりも低い表面張力を示し、これは、基材を均一 に被覆するヒアルロン酸の薄層の形成を妨げる性質である(Garbassi F.ら、「Po lymer Surfaces,from Physics to Technology」,Wiley,Chichester,304,1994) 。 ヒアルロン酸は水溶性であり、従って、ヒアルロン酸溶液の層を単に被覆する ことによって得られる物体は、生体液を含む水溶液との接触によって即座に被膜 を喪失してしまうことに注目すべきである。ヒアルロン酸誘導体は、水溶性でな いものでさえも、いずれにせよ高度に親水性であり、水または水溶液の存在下に 膨張する強い傾向を有する(H.N.JoshiおよびE.M.Topp,International Journ.o f Pharm.80(1992)213-225)。水性環境において、この性質は、溶液を用いる 単純な被覆方法によって基材に適用された親水性表面層を急速に剥離させる。こ れらの理由から、基材表面とヒアルロン酸またはその誘導体との間の化学結合を 含む方法が、研究されている。 安定な化学結合の存在は、表面層の溶解を防止し、物体により強く、より長く 持続する表面特性を与える。基材と表面層との間の化学結合の形成には、両者に 適切な化学基が存在することが必要である。ヒアルロン酸の化学構造は、種々の 適切な官能基の存在を確実なものとするが、一方、ほとんどの合成物質の表面が この種の操作に特に適しているわけではない。このような理由から、ヒアルロン 酸またはその誘導体の表面層と、合成基材との間の化学結合を形成する方法は、 通常、2つの工程から成る。第一工程において、適切な化学基が、表面に導入さ れ、次に、第二工程において、基材表面およびヒアルロン酸またはその誘導体上 に導入される化学基の間に反応が誘発される。例えば、米国特許第465782 0号、第4663233号、第4722867号、第4801475号、第48 10586号、第4959074号、第5023114号、および第50376 77号は、基材とヒアルロン酸被膜との間の中間層の使用を開示している。この 中間層は、基材に物理的に付着し、ヒアルロン酸の化学基との結合を形成するの に適した化学基を含有する。分散を促進し、ヒアルロン酸による基材の均一な被 覆を得るために、前記特許は、ヒアルロン酸に添加された場合に、中間層を均一 に湿らせる性能を向上させるアルブミンの使用をも開示している。 他の文献は、反応性基を基材上に導入するプラズマ法の使用を開示している。 この方法(Garbassi F.ら、「Polymer Surfaces,from Physics to Technology 」,Wiley,Chichester,6,1994)は、迅速かつ有効な方法で、ポリマー物質の表面 を改質することを可能にする。例えば、国際特許出願第WO94/06485号 は、メタノールプラズマでの処理によってポリマー物質の表面上に官能基を導入 することを開示している。処理された物質を次に、多糖との反応に適した基を確 実に存在させるエピヒドロクロリン溶液と接触させる。 他の文献(Acta Physiologica Scandinava,116,201,1982;Journal of Biome dical Materials Research,18,953,1984,Elanら)は、酸素プラズマでの処理、 それに続く3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランの適用を開示している 。そのように処理された表面が、多糖との共有結合の形成に使用される。 前記方法は一般に満足のいくものであるが、それでもなお、それぞれの方法は いくつかの問題点を有している。特に、中間層を使用する場合、できる限り付着 を強化するように、その組成を基材の性質に適合させることが必要である。新規 な材料、または稀にしか使用されない材料で構成される物体を製造する場合、中 間層に最も適した配合を同定するのに多くの時間と労力を必要とする。被覆され る物体が種々の材料から構成される場合、不適切な位置での中間層の重なりまた は隆起を避けつつ、各成分に適した中間層を適用することは困難である。さらに 、 基材の湿潤性を高めるためにアルブミンを使用することは望ましいことではなく 、生物医学用途を意図した製品の場合は特に望ましくない。 引用されている他の例に関しては、エピヒドロクロリンおよび3−グリシドキ シプロピルトリメトキシシランが重大な健康有害物であることが既知であるので 、これらの使用を避けるのが望ましい。実際に、European Unionによって発行さ れている危険物質分類によれば、これらの化合物はそれぞれ「R45」および「 R40」の符号が付けられており、化学製品および試薬の目録のほとんどに記載 されているように、健康に対してリスクがあることを意味する。この指定は、第 一に、製品が発ガン性であること、第二に、不可逆的影響のリスクがあることを 示すものである。 より一般的には、表面上に固定される官能基、および多糖のような大きい分子 を伴う反応の総数が、立体障害として一般に既知の影響を受けることによって、 大きく制限される。多糖分子が大きいことによって、反応性基間の接触が防止さ れ、または妨げられ、それによって、有効な反応性の出会い(ractive encounte r)の可能性が明らかに減少する。 文献に開示されている他の方法は、多糖とアミノ基との反応を含む。日本特許 第JP04126074号(1992年4月27日)は、ポリマー基材の表面に アミノ基を導入するために、アンモニアプラズマで処理することを開示している 。次に、縮合剤を使用することによって、アミノ基をヒアルロン酸または他の多 糖と反応させる。米国特許第4810784号においては、ポリマー物質ででき ている物体の表面を、反応性溶液で処理して、表面自体に負の静電荷が導入され る。このように処理された表面を、アミノ基および正の静電荷の存在を特徴とす るポリマーであるポリエチレンイミン(PEI)の水溶液と接触させる。異なる 電荷間の相互作用によって、PEIが改質表面に結合されて、アミノ基を多く含 む表面を作る。ヘパリンおよび他の多糖が、亜硝酸塩溶液での処理後に、アミノ 化された表面に結合される。亜硝酸塩の作用によってアルデヒド基が形成される ことは、有機化学において既知の事実である。これらがアミノ化された表面と反 応して、多糖を表面自体に不可逆的に結合させる。アルデヒド基が、過沃素酸塩 を用 いる緩慢な酸化(bland oxidation)によって導入される場合に、同じ反応が使 用される(C.Brinkら、「Colloids and Surfaces」,149,66,1992)。 PEIと、多糖上に存在または導入されたアルデヒド基との反応は、さらに、 種々の形態の多糖を、物体の表面に結合させるのに使用されることがある(E.Os tenbergら、Journal of Biomedical Materials Research,29,741,1995)。米国 特許第5409696号は、水蒸気含有プラズマでの処理、それに続く、処理表 面とPEIとの反応によって、物質表面を改質することを開示している。このよ うにして得られる表面はアミノ基を多く含み、縮合剤の作用によって、ヘパリン および他の多糖を不可逆的に結合させることができる。一般に、多糖のカルボキ シ基と、表面のアミノ基との反応は、エチルジメチルアミノプロピル−カルボジ イミド(EDC)によって促進される。血液との接触が意図される管の内側を被 覆するためにこの方法を使用することが、P.V.Narayanan(Journal of Biomater ials Science,Polymer Edition,6,181,1994)によって開示されている。 ヒアルロン酸またはその誘導体によって改質された表面を有する物体の製造に 関する限り、引用特許および文献に記載されている方法が、充分に満足できるも のではないことが研究によって明らかにされている。事実、日本特許第JP04 126074号(1992年4月27日)に開示されているような、アンモニア プラズマによるアミノ型官能基の導入は、製造工程においてあまり実用的ではな い。この方法によって基材の表面に導入される官能基の密度が、かなり低いこと 、および、プラズマ処理に使用される反応器の厳密な形状、基材の性質、基材の 表面および内側の添加剤および/または汚染物の存在、および処理の前後の基材 の保管条件にあまりにも依存し過ぎることが、当業者に既知である。このような 理由から、この方法は工業生産に適用するのが困難である。この否定的側面は、 当業者によって、および前記米国特許第4810874号および第540969 6号において、認識されており、得られるアミノ基の高密度を可能にするPEI の使用によって防止される。これら最後の方法は、物質の表面に反応性基を導入 する工程の第一工程に伴う問題を有効に解決するが、ヒアルロン酸またはその誘 導体を表面に結合させることに関わる第二工程においてはそれほど有効ではない 。 実際に、前記のように、米国特許第4810874号は、化学処理によるヘパリ ンまたは他の多糖の活性化を薦めている。従って、そのような多糖を用いること は可能ではないが、化学操作によってそれを初めに改質することが必要であり、 時間、試薬、労力、およびごみ処理の観点において過剰のコストを発生させる。 さらに、他の多糖と異なり、ヒアルロン酸は、多糖上に反応性アルデヒド型基を 導入する部分酸化反応に僅かに感応性であるだけである(J.E.ScottおよびM.J.T igwell,Biochem.J.,173,103,1978;B.J.Kvamら、Carbohydrate Research,230,1, 1992)。米国特許第5409696号に関する限り、そこに開示されている方法 を実施した場合、その方法は、ヒアルロン酸に固有の性質を充分に活かすことが できる表面構造を形成しない。一方、米国特許第5409696号に開示の方法 を用いた場合、本明細書に記載の比較例に示されるように、細胞付着を阻止する ことができる表面構造を得ることができない。ヒアルロン酸そのもののかわりに 、その水溶性半合成エステルを使用した場合にも、同様の結果が観察される(E PA0216453)。明らかに、この方法を用いた場合、アミノ化表面と多糖 と間に結合を形成する方法は、ヒアルロン酸またはその誘導体の親水性を充分に 活かすことができない。 米国特許第5409696号の主題である方法は、その発明の名称「Radio fr equency plasma treated polymeric surfaces having immobilized antithrombo genic agents」によって、およびその作業説明によって示されるように、ポリマ ー物質の表面改質にのみ適用できることを見過ごすべきではない。一般的な生物 医学的および外科的慣例においては、セラミックまたは金属材料が使用されるこ とが多く、従って、改質方法がそのような基材にも適用できることが期待される 。ヒアルロン酸に固有の性質を最大限に活かすことができるような方法で、種々 の性質の基材とヒアルロン酸またはその誘導体との間に、容易かつ信頼性のある 、化学結合が形成される方法を考案しなければならないことを、前記の記述は示 している。発明の要旨 本発明は特に、ヒアルロン酸、その誘導体、または半合成ポリマーの薄層で、 生物医学的物体を被覆する方法に関し、この方法においては、薄層が基材に安定 的に結合される。この方法においては、複合構造が形成され、その本体は、物体 を製造するのに使用されている物質の特性によって特徴付けられ、一方、その表 面特性は、ヒアルロン酸、その誘導体、またはその半合成ポリマーの薄層の特性 である。前記特徴は、本発明の方法によって処理された物質の表面に、高度の親 水性を与えることができる。例えば、本発明の方法によって処理された物体の表 面は、生体液に存在する細胞の付着を防止することができ、細菌の付着を減少さ せることができる。さらに、本発明によって、天然の物質で物体を被覆すること によって、生体相との相互作用においてより良い特性が確保される。図面の簡単な説明 本発明は、下記の詳細な説明、および例として示されているだけであって、本 発明を制限するものではない添付の図面から、より良く理解することができる。 図1a: 実施例1のサンプル1のESCAスペクトル。 図1b: 実施例1のサンプル2のESCAスペクトル。 図2a: PEI溶液に入れたスチールサンプルの、ESCA分析によって得た Clsピーク。 図2b: 実施例4に記載の、ヒアルロン酸で改質したスチールサンプルの、E SCA分析によって得たClsピーク。 図3a: 実施例6のサンプルAの表面における、L-929繊維芽細胞の非付着を 示す光学顕微鏡映像(倍率200)。 図3b: 実施例6のサンプルBの表面における、L-929繊維芽細胞の付着を示 す光学顕微鏡映像(倍率200)。 図4a: 実施例6のサンプルDの表面における、L-929繊維芽細胞の非付着を 示す光学顕微鏡映像(倍率200)。 図4b: 実施例6のサンプルFの表面における、L-929繊維芽細胞の付着を示 す光学顕微鏡映像(倍率200)。 図5a: チタンの表面における、L-929繊維芽細胞の付着を示す光学顕微鏡映 像(倍率200)。 図5b: 実施例8に記載の、ヒアルロン酸エステルで改質したチタンの表面に おける、L-929繊維芽細胞の非付着を示す光学顕微鏡映像(倍率200)。 図6a: 実施例10に記載の、ヒアルロン酸で改質した眼内レンズの表面にお ける、L-929繊維芽細胞の非付着を示す光学顕微鏡映像(倍率50)。 図6b: 未改質眼内レンズの表面における、L-929繊維芽細胞の付着を示す光 学顕微鏡映像(倍率50)。 図7a: 実施例10に記載の、ヒアルロン酸で改質した眼内レンズの表面にお ける、L-929繊維芽細胞の非付着を示す光学顕微鏡映像(倍率200)。 図7b: 未改質眼内レンズの表面における、L-929繊維芽細胞の付着を示す光 学顕微鏡映像(倍率200)。発明の詳細な説明 本発明の他の目的および他の適用範囲が、以下に記載の詳細な説明から明らか にされる。しかし、本発明の意図および範囲に含まれる種々の変更および改質が 、詳細な説明から当業者に明らかであるので、詳細な説明および特定の例は、本 発明の好ましい具体例を示すものではあるが、単なる例として記載されているに 過ぎないと解すべきである。 一般に、本発明は、ヒアルロン酸またはその誘導体(例えば、カルボキシル基 を含有する多糖)、または下記のような半合成ポリマーの層で、物体を被覆する 方法を提供する。発明者らは、有益であり、本発明の一部である2つの別個の新 規方法を開示している。これらは以下に、それぞれ「方法A」および「方法B」 と称される。 本発明の方法Aおよび方法Bの両方において、ヒアルロン酸またはその誘導体 (例えば、その部分誘導体(EPA 0216453)またはカルボキシ基を含 有する多糖)に代わる物として、種々の半合成性ポリマーに前記方法を適用する ことができ、例えば、ヒアルロン酸の多価アルコールのエステル(EP 026 5116)、酸性多糖の分子内エステル(EPA 0341745)、カルボキ シメチルセルロースのエステル、カルボキシメチルキチンおよびカルボキシメチ ルアミドのエステル(EP 0342557)、カルボキシ多糖の活性エステル (イタリア特許出願第PD94A000043号)、ヒアルロン酸の硫酸化エス テル(イタリア特許出願第PD94000054号)、アルギン酸のエステル( EP 0251905)、ゲランエステル(gellan esters)(EPA 051 8710)、ゲランの分子内エステル(WO 94/03499)、キチンおよ びキトサンのエステル(EPA 0603264)、ペクチン酸およびペクチニ ン酸のエステル(EPA 0621877)に適用することができる。方法A 本発明の方法Aは、基材表面との化学結合を形成することによって、ヒアルロ ン酸またはその誘導体、もしくは半合成ポリマーの層で、物体を被覆する新規方 法を提供する。前記の低収量の問題を有する、多糖高分子上の官能基と表面に存 在する官能器との反応を含む既知の前記方法と対照的に、本発明は、2工程で行 うことができ、既知の前記方法に伴う問題を回避する新規方法を提供する。 新規方法Aの第一工程において、ヒアルロン酸、その誘導体、または半合成ポ リマーが、アルコキシシランカップリング剤である適切な化合物と、溶液中での み反応する。この第一工程において、基材表面上に固定された官能器と反応する 必要性を取り除くことによって(従って、事実上の固定)、反応工程の第一工程 において多糖分子の立体障害のマイナス効果を減少させることができる。 新規方法Aの第二工程においては、ヒアルロン酸、その誘導体、または半合成 ポリマーと、アルコキシシランカップリング剤との反応の反応生成物が、通常の 物理的被覆方法によって、溶液の形態で基材表面に適用される。被覆溶液が基材 と接触し、反応が生じる可能性が非常に高くなる被覆溶液からの溶媒除去の間に 、前記反応生成物のアルコキシシラン成分と基材との間に結合が形成される。従 来の方法、即ち、表面に固定された官能基と多糖高分子に存在する官能基との反 応を含む方法、を用いる場合と比較して、前記の2つの工程で行った場合、方法 Aの効果が驚異的に高いことが実験で示されている。 従って、本発明の方法Aにおいては、ヒアルロン酸、その誘導体、または半合 成ポリマーが、水溶液中、または一般に適切な溶媒中で、ヒアルロン酸、その誘 導体、または半合成ポリマーと一方で結合し、他方で基材と結合することができ るアルコキシシランカップリング剤分子と反応する。 本発明の方法Aにおいては、ヒアルロン酸、その誘導体、または半合成ポリマ ーがアルコキシシランの種類に属する化合物と反応する。これらの化合物は、有 機物質と無機物質との間の付着性を強化するために使用されるカップリング剤と して、化学分野において既知である(「シランカップリング剤」、E.P.Plueddem ann,Plenum Press,New York,1982)。そのようなアルコキシシランカップリング 剤の例は、クロロプロピルトリメトキシシランのようなハロゲン含有分子、ビニ ルトリエトキシシランおよびメタクリルオキシプロピルトリメトキシシランのよ うな不飽和有機基を含有する分子、メルカプトプロピルトリメトキシシランのよ うなヒドロスルフィド基を含有する分子、アミノプロピルトリメトキシシランお よびアミノエチルアミノプロピルトリメトキシシランのようなアミノ基を含有す る分子である。しかし、新規方法は、そのような特定の種類のアルコキシシラン カップリング剤に限定されない。 本発明の方法Aにおいて、ヒアルロン酸、その誘導体、または半合成ポリマー と、アルコキシシランとの反応が、ヒアルロン酸、その誘導体、または半合成ポ リマーの官能基とアルコキシシランの官能基との反応を可能にする1種またはそ れ以上の分子を使用することが必要な場合がある。この種の分子は、特に、一般 定義の縮合剤に含まれるジイミド類に属する化合物を包含し、例えば、シクロヘ キシルカルボジイミドおよびエチルジアミノプロピルカルボジイミド、ならびに 、タンパク質化合物の合成分野において既知の、二官能剤として定義される、カ ルボニルジイミダゾールおよびジカルボニルジイミダゾールのような化合物が全 て包含される。ヒアルロン酸またはその誘導体の官能基と、アルコキシシランの 官能基との反応を触媒する、または促進する分子を、新規方法に使用することも できる。そのいくつかの例は、N−ヒドロキシスクシンイミド、ヒドロキシスル ホスクシンイミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物、および同様の機 能を果たす類似化合物である。そのような化合物は、下記に示すように、本発明 の方法Bにおいても使用することができる。 方法Aにおいて、ヒアルロン酸、その誘導体、または半合成ポリマーを含有す る、前記のようにして形成される反応生成物とよりよく反応するために、被覆さ れる基材が、プラズマ処理によって適合化される。特定の理論にしばられるもの ではないが、基材のプラズマ処理は、基材の表面張力を増加させる効果を有し、 それによって、ヒアルロン酸およびアルコキシシランならびに他の分子を含有す る溶液による湿潤性が均一に高められると考えられる。さらに、その処理によっ て、官能基と、基材表面に導入されるアルコキシシランとの反応が高められる。 特に、ヒドロキシ基、カルボキシ基、および一般に認められている化学用語にお いて酸として定義される官能基を導入する処理が行われる。基材表面とシランカ ップリング剤との反応を高めることができる多くの化学官能基が存在するので、 プラズマによる処理条件は、この分野において現在開示されている処理における よりも、制限がはるかに少ない。適切な処理の例の中には、酸素、空気、窒素、 アルゴンおよび他の稀ガス、水、アルコール、および前記ガスまたは蒸気の混合 物のプラズマを使用する処理が含まれる。基材の性質は限定されず、プラズマ処 理後の、シランとの反応を高めることができる表面官能基の発生の可能性によっ てのみ決定される。 本発明の新規方法Aの特に好ましい1つの形態においては、ヒアルロン酸また はその誘導体とアルコキシシランカップリング剤との反応が、ヒアルロン酸また はその誘導体の濃度が0.01〜2%、好ましくは0.1〜1.2%の水溶液中に おいて、発生する。アルコキシシランは、反応プランに従って計算される理論量 で、またはそれよりも僅かに過剰な量で存在するアミノシランであるのが好まし い。そのような好ましい例においては、ヒアルロン酸またはその誘導体上に得ら れるカルボキシ基と、アミノシランのアミノ基との反応によって計算される理論 量の、またはそれより僅かに過剰な量のエチルジアミノプロピルカルボジイミド をも、反応溶液が含有しているのが好ましい。この反応は、カルボジイミドのモ ル濃度に対して10〜100%の量のN−ヒドロキシスクシンイミドの存在によ って補助される。室温で数時間反応後、溶液の薄い表面層を適用するのに通常使 用される方法によって、プラズマで処理されたばかりの物体の表面に、溶液が適 用される。プラズマ処理は、酸素または空気プラズマを用いて、1〜400W、 好まし くは10〜150Wの電力、10mtorr〜10torrの圧力で、1秒〜1時間、好 ましくは10秒〜30分間の処理時間で行うのが好ましい。真空下または非真空 下、加熱または非加熱下で、溶媒を留去する。この工程の作業は、アルコキシシ ランカップリング剤の反応性末端と、プラズマ処理後の基材表面に存在する官能 基とを反応させるのに必要な条件を作る必要性に依存する。作業終了時に、さら に洗浄することによって、またはそれに類似した方法を用いて、反応残留物およ び安定的に結合していない分子が除去される。方法B 本発明の別の実施態様によれば、酸素添加機能を表面に導入することができ、 および/または、洗浄および有機汚染物除去を行うことができる空気、酸素、ア ルゴン、窒素、あるいは他のガスまたは蒸気のプラズマを用いて、なんらかの種 類の基材物質が処理される。しかし、米国特許第5409696号に開示されているよ うな水蒸気含有プラズマの使用は、本発明の方法においては必要ではない。 前記のように処理された物質の表面を、PEI(またはポリリジンなどのよう な他のポリカチオン性物質)の水溶液に暴露し、それによって、アミノ基の高表 面濃度が作られる。そのようにして得られた物質を、EDCのような縮合剤の存 在下に、水溶液またはジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)中、有機溶媒 中で、ヒアルロン酸、その誘導体、または半合成ポリマー(例えば、カルボキシ ル基を含有する他の多糖)と反応させる。EDCによって促進される反応を高め ることができる分子も存在する。この種の分子は、N−ヒドロキシスクシンイミ ド(NHS)、ヒドロキシスルホスクシンイミド、ヒドロキシベンゾトリアゾロ 水和物および類似の分子を包含するが、それらに限定されない。 本発明の方法Bは、EDCによって促進される縮合反応に、および「スペーサ ーアーム」として当業者に既知の分子構造の不存在下に基が表面に結合する場合 に、NHSのような分子が有用であるという意外な観察に基づいている。 特にヒアルロン酸に関する限り、溶液中、およびNHSの不存在下において、 N−アシル尿素として一般に定義される、反応の終了を妨げる中間反応生成物が 形成される(X.Xuら、Trans IV World Biom.Cong.,170,1992)。アミノ基が表面 に結合されるとき、それらを充分に反応性にするために、「スペーサーアーム」 を使用しなければならない。「スペーサーアーム」は、表面から反応性基を分離 し、それによって反応性基をより自由にし、その反応性を増加させる炭素原子配 列である。例えば、製品COVALINK(Nunc)は、9個の炭素原子を有するスペーサ ーアームによって表面から分離された第二級アミノ基を含有するポリスチレンか ら作られており(K.Gregoriusら、J.Immunol.Meth.,181,65,1995)、EDCによ って促進される反応の収量を増加させるのにNHSが有効であることが明らかに されている。明らかに、スペーサーアームによって支持される官能基のような、 表面に複合分子構造を形成するコストは非常に高く、製造工程を制限する。本発 明の方法Bにおいては、スペーサーアームの使用を必要とせず、または他の構造 的観点に注意を払う必要もなく、アミノ基が表面およびPEI構造内に結合され る。スペーサーアームの不存在下においてさえも、および表面の他の分子的側面 に特別な注意を払うこともなく、EDCによって引き起こされる表面アミノ基の 縮合反応にNHSが有効であるということを見い出したことは、意外なことであ り、本発明の方法Bにおける重要な要素である。 これまでの知識に基づけば、さらに意外であり、予期されなかったことは、反 応混合物中のNHSの存在が、ヒアルロン酸またはその誘導体で被覆された表面 の細胞付着防止特性に決定的な影響を及ぼすというということを見い出したこと である。事実、NHSの不存在下では、米国特許第5409696号に記載のよ うに、ヒアルロン酸で被覆された表面に、細胞の付着を防止する付着防止特性を 与えることができない。一方、本発明の方法によれば、細胞集合に対して充分に 抵抗性の表面が得られる。発明者らは、得られた結果に対する理由を説明する義 務はなく、1つの理論に縛られるわけでもないが、挙動における差異は、下記の 理由の1つに帰することができると考えられる:NHSの不存在下では、反応の 収量があまりにも低く、そのためにヒアルロン酸が表面に結合しているとしても 、基材を充分に被覆するのに充分な量で結合していない;または、NHSの不存 在下に形成される結合は、表面に結合したヒアルロン酸の特性を変化させる。通 常の化学的知識に基づけば、この種のポリマーに通常予期される特性を、結果と し て生じる構造は維持することができない。 本発明の1つの特に好ましい形態においては、空気または酸素のプラズマを用 いて、1〜400W、好ましくは10〜150Wの電力、10mtorr〜10torr の圧力で、1秒〜1時間、好ましくは10秒〜30分の処理時間で、ポリマー、 金属、またはセラミック物質が処理される。しかし、処理の条件は限定されず、 製品の形に依存する。管の内側または他の接近できない部分を改質する場合には 、より長い時間を要し、平板または露出表面を改質する場合にはより短い時間を 要する。 0.01%〜10%、好ましくは0.5%〜2%の濃度のPEIの水性溶液に、 処理された物質を入れる。反応時間は限定されず、10分〜10時間である。こ の工程の終了時に、物質を洗浄し、ヒアルロン酸またはその誘導体もしくはカル ボキシ基を有する他の多糖の溶液に入れる。多糖の濃度は、0.005〜5%、 好ましくは0.05〜1%である。NHSおよびEDCを0.001%〜1%の濃 度で、溶液に追加する。反応を、室温または僅かに加熱して行い、10分〜48 時間継続させる。多糖の種類および基材が適切であれば、DCCおよびNHSを 前記の濃度で用いて、有機溶媒中で行うことができる。 本発明(方法Aおよび方法B)の重要性は、当業者に明らかである。事実、本 発明の方法によって、ヒアルロン酸またはその誘導体の被膜による好ましい表面 特性を有し、被膜と基材との間の化学結合の存在によって経時においても安定を 保つ物体を得ることができる。これらの物体の表面はさらに、生体液に存在する 細胞および細菌の付着に対して顕著な抵抗性を示す。 以下に純粋に例示的な例を引用するが、当業者に明らかなどのような変更も本 発明の範囲内に含まれるものとする。製造例 実施例1 ポリスチレンのサンプルを細菌学標準ペトリ皿(Corning)から取り、平行板 反応器(Gambetti Kenologia)中、プラズマで処理する。この処理を、酸素10 0mtorrの圧力、50Wの電力、20cm3(Std)/分の流速、および30秒の処 理時間で行う。処理したサンプルを、PEI(Aldrich)の0.5%水溶液に2時 間浸漬する。次にそれらを引き上げ、水洗し、下記溶液5mLを含有する試験管 に浸漬する: 1) ヒアルロン酸(Fidia Advanced Biopolymers,Brindisi)1%(重量%) 。 2) ヒアルロン酸1%(重量%)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプ ロピル)カルボジイミド(Sigma)0.02g、N−ヒドロキシスクシンイミド( Sigma)0.02g。 3) ベンジルアルコールで25%エステル化されたヒアルロン酸(Fidia Adva nced Biopolymers)1%(重量%)。 4) ベンジルアルコールで25%エステル化されたヒアルロン酸(Fidia Adva nced Biopolymers)1%(重量%)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプ ロピル)カルボジイミド(Sigma)0.02g、N−ヒドロキシスクシンイミド( Sigma)0.3g。 5) ベンジルアルコールで50%エステル化されたヒアルロン酸(Fidia Adva nced Biopolymers)1%(重量%)。 6) ベンジルアルコールで50%エステル化されたヒアルロン酸1%(重量%) 、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(Sigma) 0.02g、N−ヒドロキシスクシンイミド(Sigma)0.02g。 サンプルを室温で12時間、試験管中に置き、その後、一晩水洗する。処理の 有効性を、ESCA分析(Electron Spectroscopy for Chemical Analysis)に よって評価する。既知であるように(Garbassi F.ら、「Polymer Surfaces,from Physics to Technology」,Wiley,Chichester,3,1994)、この方法を用いること によって、物質表面の化学組成を評価することができる。Perkin Elmer PHI 550 0 ESCAシステムを用いて分析を行う。前記サンプル以外に、プラズマで処理され たもう1つのサンプルを、PEIのみと接触させることによって、比較として用 いる。 これらのデータは、ヒアルロン酸またはそのエステルの導入後に予期されるよ うな、改質工程後の表面に存在する酸素量の顕著な増加を示している。一方、E DCおよびNHSの不存在下においては、表面組成が参考サンプルの表面と類似 した状態のままである。さらに、Clsピークの詳細な分析によれば、予期され る分子構造と一致して、多数のC−O結合が示される。サンプル1および2のE SCAスペクトルが、図1aおよび1bに示されている。実施例2 実施例1に記載の方法に従って準備した他のサンプルを、水中に2ヶ月間浸漬 する。ESCA分析を繰り返す。酸素の表面濃度の減少または変化は観察されず 、これにより、多糖と表面との結合の安定性が確認される。実施例3 包装に使用されるポリエチレンフィルムを、実施例1に記載のように、プラズ マで処理し、PEIに浸漬する。2つのサンプルを準備し、ジメチルスルホキシ ド(Fluka)の下記溶液に浸漬する。 1) ベンジルアルコールで75%エステル化されたヒアルロン酸(Fidia Adva nced Biopolymers)1%。 2) ベンジルアルコールで75%エステル化されたヒアルロン酸1%。、1− エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド0.02g、N− ヒドロキシスクシンイミド0.02g。 ジメチルスルホキシド中で24時間洗浄後、サンプルをESCAによって分析 する。下記の結果を得る。 実施例4 生物医学用途に通常使用される種類の316スチールのサンプルを空気プラズ マで15分間処理し、次に、0.5%PEI溶液と2時間接触させる。ヒアルロ ン酸を、実施例1に記載の溶液2を用いて物質の表面に結合させる。この物質を 次にESCA分析によって分析する。得られるClsピークが図2に示されてい る。図2aは、PEI溶液に暴露後のサンプルを示し、図2bは、充分な改質を 受けたサンプルのClsピークを示す。後者の場合には、多糖のClsピークの 特徴である典型的な広い多成分型が観察され(例えば、前記引用文献の、E.Ost enbergらによるJournal of Biomedical Materials Research,29,741,1995 を参照。)、ヒアルロン酸の表面における存在を裏付けている。実施例5 細胞培養ペトリ皿(Corning)を実施例1に記載のように改質する(1つの処 理に対して3つのペトリ皿)。このようにして準備したペトリ皿に、5mLの細 胞懸濁液(10%胎児ウシ血清、抗生物質ペニシリン、ストレプトマイシンおよ びアムホテリシンB、ならびにL−グルタミン−SPA,Milanを添加した最少必須 イーグル培地中の、マウス結合組織の繊維芽細胞L−929)を満たし、5%C O2および98%湿度の雰囲気下、37℃のインキュベーター(Forma)に入れる 。細胞間の相互作用、および実施例1に記載のように処理したポリスチレン基材 を、光学位相差顕微鏡(Leica)を用いて、一定の間隔で評価する。プラズマの みで処理し、それによって最大付着特性を有するペトリ皿を対照標準として用い て、種々の処理を行った基材に細胞が付着したかどうか、およびどの程度付着し たか を、特に評価した。この実施例において、評点5は最大付着を意味し、評点0は 付着が存在しないことを意味する(24時間行った観察の平均から導き出す)。 サンプル番号 評点 対照標準 5 1 4 2 0 3 4 4 0 5 4 6 0 この実験は、堅く結合し、細胞付着を防止することができる親水性の層が存在 することを確認するものである。実施例6 4つのポリスチレンペトリ皿を、ヒアルロン酸の溶液2を用いて、実施例1に 記載の改質方法に従って処理する(これらのサンプルをAと称する)。同数のペ トリ皿を、米国特許第5409696号の実施例11に記載のヒアルロン酸被覆 方法に従って処理する(これらのサンプルをBと称する)。改質したペトリ皿を 、前記実施例に記載のように、L−929細胞の懸濁液と接触させる。前記実施 例と同様に、細胞付着を評価し、結果を下記に示す: サンプル 評点 対照標準 5 A 0 B 4 図3aおよび3bは、光学顕微鏡を用いて得られる映像であり、試験終了時の 表面の状態を示している。図3aは、サンプルA、3b〜サンプルBを示す。2 つの方法によって得られる細胞付着に対する抵抗度の差異は明白である。実施例7 実施例1に記載の改質方法に従い、ヒアルロン酸エステルの溶液4および6を 用いて、4つのポリスチレンペトリ皿を処理する(これらのサンプルをそれぞれ CおよびDと称する)。同数のペトリ皿を、同じヒアルロン酸エステルを用いて 、米国特許第5409696号に記載のヒアルロン酸被覆方法に従って処理する (これらのサンプルをEおよびFと称する)。改質したペトリ皿を、前記実施例 に記載のように、L−929細胞の懸濁液と接触させる。前記実施例と同様に、 細胞付着を評価し、結果を下記に示す: サンプル 評点 対照標準 5 C 0 D 0 E 5 F 5 図4aおよび4bは、光学顕微鏡を用いて得られる映像であり、試験終了時の 表面の状態を示している。図4aは、サンプルD、4b〜サンプルFを示す。2 つの方法によって得られる細胞付着に対する抵抗度の差異は明白である。実施例8 チタンの小シート(Aldrich)をプラズマで改質し、実施例4に記載のように PEIを用いて処理する。このように処理した表面を実施例1のように、溶液6 と反応させる。未改質チタンの4つのサンプル、および改質工程を受けた4つの チタンサンプルを、前記実施例と同様に、L−929細胞の懸濁液と接触させる 。細胞をトルイジンプルーで着色し、金属組織顕微鏡を用いて培養サンプルを観 察することによって、24時間後に細胞付着を評価する。これらの観察の結果を 、図5aおよび5bに示す。図5aは、未改質チタンに関し、図5bは本発明の 方法によってヒアルロン酸エステルで改質したチタンに関する。2つの表面上に おいて、細胞が異なる挙動を示すことが明らかである。改質物質の場合には、細 胞は、丸い形態を維持し、基材に堅く付着した細胞に典型的な、未改質物質上に 観察されるような(図5a)、平板な、広がった外観を呈さない。実施例9 実施例8に記載の改質方法を、ガラススライドに関して行う。改質ガラス、未 開質ガラスサンプル、およびプラズマ改質ポリスチレンペトリ皿(最大付着を有 する対照標準として使用)を、L−929細胞と接触させる。細胞付着を24時 間後に評価する。下記の結果を得る。 サンプル 評点 対照標準 5 通常ガラス 5 改質ガラス 0実施例10 0.5%眼用標準ヒアルロン酸(Fidia Advanced Biopolymers)、0.4%ED C、および0.4%NHSの溶液を用いて、実施例1に記載の改質方法を、2つ の眼内レンズ(Sanitaria Scaligera)に関して行う。改質レンズ、およびそれ と同数の未開質レンズを、ペトリ皿に入れ、前記実施例のように、L−929細 胞の懸濁液と接触させる。細胞付着に対するサンプルの抵抗性を、図6および図 7に示す。これらの図は、本発明方法によって改質したレンズ(6aおよび7a) 、および未改質レンズ(6bおよび7b)の表面の写真である。これらの図は、 2種の表面の細胞付着防止性能の差異を、明白に示している。実施例11 ポリスチレンのサンプルを、細菌学標準のペトリ皿(Corning)から取り、平 行板反応器(Gambetti Kenologia)中、プラズマで処理する。この処理を、酸素 100mtorrの圧力、100Wの電力、20cm3(Std)/分の流速、および1分 の処理時間で行う。処理したサンプルを、6時間前に調製した下記水溶液中で、 浸漬および引き上げを5回行い、室温で反応させる: 1) ヒアルロン酸(Fidia Advanced Biopolymers)1%(重量%)。 2) ヒアルロン酸1%(重量%)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプ ロピル)カルボジイミド(Sigma)0.4g、N−ヒドロキシスクシンイミド(Sig ma)0.3g、3−アミノプロピルトリメトキシシラン(Sigma)1%(容量%)。 3) ベンジルアルコールで25%エステル化されたヒアルロン酸(Fidia Adva nced Biopolymers)1%(重量%)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプ ロピル)カルボジイミド(Sigma)0.35g、N−ヒドロキシスクシンイミド(S igma)0.3g、3−アミノプロピルトリメトキシシラン(Sigma)1%(容量%) 。 4) ベンジルアルコールで50%エステル化されたヒアルロン酸(Fidia Adva nced Biopolymers)1%(重量%)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプ ロピル)カルボジイミド(Sigma)0.35g、N−ヒドロキシスクシンイミド(S igma)0.3g、3−アミノプロピルトリメトキシシラン(Sigma)1%(容量%) 。 サンプルを炉中、60℃で一夜乾燥し、次に水洗し、圧縮空気の噴射によって 乾燥する。被膜の保全性を検査するために、サンプルをトルイジンブルーの1% 水溶液に漬ける。これによって、直ぐに、ヒアルロン酸および他の多糖が明るい 青紫(bright violet-blue)に染色される。この方法の有効性が、0〜5工程の 評点をつけることによって評価される。5は充分に均一な着色を意味し(ヒアル ロン酸またはその誘導体の被膜の完全な状態を示す)、0は染色の不存在を意味 する。この実施例によって準備したサンプル(それらが浸漬される溶液の番号で 示される)は、下記のような評点である。 実施例12 いくつかのサンプルを、実施例11に記載の方法によって準備する。サンプル を室温で20日間、水に浸け、その後、染色試験を行う。下記の結果を得る。 サンプル番号 評点 1 0 2 5 3 5 4 4実施例13 下記実施例によって、前記方法の有効性を評価することができ、即ち、表面に 固定された基と、多糖に存在する基との反応を含む従来法に対するものとしての 、多糖と溶液中の官能基との反応の有効性を評価することができる。シリコーン カテーテルを切って、長さ3cmのサンプルを得る。一連のサンプルを、実施例 11に記載の方法によって、溶液2、3および4を用いて処理する。第二の一連 のサンプルは、プラズマ処理を受け、3−アミノプロピルトリメトキシシラン( Sigma)の1%(容量%)水溶液を適用される。乾燥したら、サンプルを下記溶 液と接触させる: 2a) ヒアルロン酸1%(重量%)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ プロピル)カルボジイミド(Sigma)0.4g、N−ヒドロキシスクシンイミド( Sigma)0.3g。 3a) ベンジルアルコールで25%エステル化されたヒアルロン酸(Fidia Ad vanced Biopolymers)1%(重量%)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ プロピル)カルボジイミド(Sigma)0.351g、N−ヒドロキシスクシンイミ ド(Sigma)0.3g、1%。 4a) ベンジルアルコールで50%エステル化されたヒアルロン酸(Fidia Ad vanced Biopolymers)1%(重量%)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ プロピル)カルボジイミド(Sigma)0.35g、N−ヒドロキシスクシンイミド (Sigma)0.3g。 サンプルを、炉中、60℃で一夜乾燥し、次に水洗し、圧縮空気の噴射によっ て乾燥する。染色試験によって、下記の結果を得る: サンプル番号 評点 2 5 3 5 4 5 2a 1 3a 0 4a 0実施例14 細菌学標準ポリスチレンペトリ皿(Corning)を実施例11に記載のように、 溶液1、2および3を用いて処理する(1つの処理に対して3ペトリ皿)。その ようにして準備したペトリ皿に、5mLの細胞懸濁液(10%胎児ウシ血清、抗 生物質ペニシリン、ストレプトマイシンおよびアムホテリシンB、ならびにL− グルタミン−SPAを添加した最少必須イーグル培地中の、マウス結合組織の繊 維芽細胞L−929)を満たし、5%CO2および98%湿度の雰囲気下、37 ℃においてインキュベーター(Forma)に入れる。細胞間の相互作用、および実 施例11に記載のように処理したポリスチレン基材を、光学位相差顕微鏡(Leic a)を用いて、一定の間隔で評価する。プラズマのみで処理し、それによって最 大付着特性を有するペトリ皿を対照標準として用いて、種々の処理を行った基材 に細胞が付着したかどうか、およびどの程度付着したかを、特に評価した。この 実施例において、評点5は最大付着を意味し、評点0は付着の不存在を意味する (24時間行った観察の平均から導き出す)。 サンプル番号 評点 対照標準 5 1 3 2 0 3 0 この実験は、堅く結合し、細胞付着を防止することができる親水性の層が存在 することを確認するものである。この親水性の層は、化学結合を形成させない溶 液1で処理したサンプルから除去される。実施例15 シリコーンカテーテル(Silkomed)をそれぞれ7cmの長さの部分に分割する 。4つのサンプルを、実施例11に記載の条件下で、溶液1、2、3、および4 を用いて処理する。水性環境下でのカテーテルのスリップ性を、下記の方法によ って評価する:試験管を、0.7%の濃度の寒天(Sigma)で満たす。試験管を水 平位置に固定し、その中に、7cm片のカテーテルを、一端が寒天から僅かに突 き出るようにして入れる。この末端に、糸を用いて重りを取り付け、次にホイー ルに巻き付けて、重りの作用で、浸漬している寒天からカテーテルが引き出され るようにする。寒天の特殊な性質により、水性環境下でのカテーテルのスリップ 性を評価することができる。カテーテルが寒天から引き出されるのに要する時間 は、カテーテルのスリップ性に反比例する。 サンプル番号 引き出し時間(秒) 1 90±13 2 35± 6 3 38± 8 4 36± 9 プラズマ処理のみ 125± 15 未処理 120± 10実施例16 下記実施例は、表面の組成にプラズマの作用を用いる方法を示しており、この 方法は、種々の化学組成を有する物質においても有効であることが明らかである 。さらに、この実施例は、被覆される物体がいくつかの異なる物質から構成され ている場合にも、この方法が有効であることを示す。 長さ3cmのカテーテルをサンプルとして準備する。それらは、a)シリコー ン、b)ポリウレタン、c)ポリ塩化ビニル、d)ゴムラテックスから成る。顕 微鏡観察用のガラスカバーも使用する。実施例1に記載のように、サンプルをプ ラズマで処理し、次に同実施例の溶液3を用いて前記のように処理する。染色試 験の結果は以下の通りである。 物質 評点 シリコーン 5 ポリウレタン 5 ポリ塩化ビニル 5 ラテックス 5 ガラス 5実施例17 ジメチルスルホキシド(Aldrich)中、ベンジルアルコールで75%エステル 化されたヒアルロン酸(Fidia Advanced Biopolymers)1%溶液を調製する。溶 液のアリコートを取り、これに1.1容量%のアミノエチルアミノプロピルトリ メトキシシラン、および0.5gのジシクロヘキシルカルボジイミド(Aldrich) を加える。6時間反応後、前記カテーテルの2つを、実施例14に記載のように プラズマで処理する。一方のサンプルをエステル溶液に浸漬し、他方をアミノシ ラン含有エステル溶液に浸漬し、ゆっくりと引き出す。60℃、100torrに設 定した真空炉にサンプルを入れ、そこに48時間置く。染色試験の結果は以下の 通りである。 サンプル 評点 エステル溶液 1 エステル溶液およびアミノシラン 4 プラズマのみ 0 未処理 0実施例18 ジメチルスルホキシド(Aldrich)中、エチルアルコールで50%エステル化 されたヒアルロン酸(Fidia Advanced Biopolymers)の1%溶液を調製する。溶 液のアリコートを取り、これに、1容量%のアミノエチルアミノプロピルメトキ シシラン、および0.5gのジシクロヘキシルカルボジイミド(Aldrich)を加え る。6時間反応後、前記カテーテルの2つのサンプルを、実施例14に記載の条 件に従ってプラズマで処理する。一方のサンプルをエステル溶液に浸漬し、他方 をエステルおよびアミノシランの溶液に浸漬し、それらをゆっくりと引き出す。 60℃、100torrに設定した真空炉にサンプルを入れ、そこに48時間置く。 染色試験の結果は以下の通りである。 サンプル 評点 エステル溶液 1 エステル溶液およびアミノシラン 5 プラズマのみ 0 未処理 0実施例19 ジメチルスルホキシド(Aldrich)中、ベンジルアルコールで100%エステ ル化されたヒアルロン酸(Fidia Advanced Biopolymers)の1%溶液を調製する 。溶液のアリコートを取り、これに、1容量%のアミノエチルアミノプロピルト リメトキシシラン、および0.5gのカルボニルジイミダゾール(Aldrich)を加 える。6時間反応後、前記カテーテルの2つのサンプルを、実施例14に記載の 条件に従ってプラズマで処理する。一方のサンプルをエステル溶液に浸漬し、他 方をエステルおよびアミノシランの溶液に浸漬し、それらをゆっくりと引き出す 。60℃、100torrに設定した真空炉にサンプルを入れ、そこに48時間置く 。染色試験の結果は以下の通りである。 サンプル 評点 エステル溶液 1 エステル溶液およびアミノシラン 4 プラズマのみ 0 未処理 0実施例20 ジメチルスルホキシド(Aldrich)中、エチルアルコールで100%エステル 化されたヒアルロン酸(Fidia Advanced Biopolymers)の1%溶液を調製する。 溶液のアリコートを取り、これに、1容量%のアミノエチルアミノプロピルトリ メトキシシラン、および0.5gのカルボニルジイミダゾール(Aldrich)を加え る。6時間反応後、前記カテーテルの2つのサンプルを、実施例14に記載の条 件に従ってプラズマで処理する。一方のサンプルをエステル溶液に浸漬し、他方 をエステルおよびアミノシランの溶液に浸漬し、それらをゆっくりと引き出す。 60℃、100torrに設定した真空炉にサンプルを入れ、そこに48時間置く。 染色試験の結果は以下の通りである。 サンプル 評点 エステル溶液 1 エステル溶液およびアミノシラン 4 プラズマのみ 0 未処理 0実施例21 ジメチルスルホキシド(Aldrich)中、架橋ヒアルロン酸(分子内エステル化 に関わるカルボキシ基10%−ナトリウムで塩化されたカルボキシ基90%)の 1%溶液を調製する。アリコートを取り、これに、1容量%のアミノエチルアミ ノプロピルトリメトキシシラン、および0.5gのジシクロヘキシルカルボジイ ミド(Aldrich)を加える。6時間反応後、前記カテーテルの2つのサンプルを 、実施例4に記載の条件に従ってプラズマで処理する。一方のサンプルをエステ ル溶液に浸漬し、他方をエステルおよびアミノシランの溶液に浸漬し、それらを ゆっくりと引き出す。60℃、100torrに設定した真空炉にサンプルを入れ、 そこに48時間置く。染色試験の結果は以下の通りである。 サンプル 評点 エステル溶液 1 エステル溶液およびアミノシラン 5 プラズマのみ 0 未処理 0実施例22 ジメチルスルホキシド(Aldrich)中、アルギン酸(ベンジルアルコールでエ ステル化されたカルボキシ基50%−塩化されたカルボキシ基50%)の1%溶 液を調製する。アリコートを取り、これに、1容量%のアミノエチルアミノプロ ピルトリメトキシシラン、および0.5gのジシクロヘキシルカルボジイミド(A ldrich)を加える。6時間反応後、前記カテーテルの2つのサンプルを、実施例 14に記載の条件に従ってプラズマで処理する。一方のサンプルをエステル溶液 に浸漬し、他方をエステルおよびアミノシランの溶液に浸漬し、それらをゆっく りと引き出す。60℃、100torrに設定した真空炉にサンプルを入れ、そこに 48時間置く。染色試験の結果は以下の通りである。 サンプル 評点 エステル溶液 1 エステル溶液およびアミノシラン 4 プラズマのみ 0 未処理 0 従って、本発明の目的は、基材に化学的に結合したヒアルロン酸またはその誘 導体もしくは他の半合成ポリマーの薄層で被覆された物体の新規製造方法を提供 することである。この方法は、向上した表面特性を有する物質またはデバイス、 特に、親水性表面を特徴とする物質およびデバイスの製造に、適用することがで きる。より詳しくは、この方法は、泌尿器科、整形外科、耳鼻咽喉科、胃腸科、 眼科、心臓血管分野および診断における、生物医学的用途および外科的用途の物 質を製造するのに、使用することができる。生物医学的用途に関しては、カテー テル、血液バッグ(blood bags)、ガイドチャネル、探針、注射器、外科器具、 容器、濾過システムのような、準または臨時身体的使用のデバイスに使用され; 補綴目的または外科目的あるいはインプラントに関しては、人工腱、関節、ピン 、心臓弁、骨、および心臓血管代替物、移植組織、静脈カテーテル、眼内レンズ 、軟組織代替物などを被覆するのに使用することができる。被覆することができ る半永久的デバイスの例は、コンタクトレンズ、ならびに、人工腎臓、血液酸素 供給器、人工心臓、膵臓および肝臓のような生理学的プロセスをシミュレートす る複合デバイスである。最後に、診断においては、実験器具、細胞または組織培 養 および/または再生皿、および、ペプチド、タンパク質および抗体のような活性 成分の支持物を、被覆することができる。 本明細書において、引用および/または参照されている出版物および特許文献 は、本発明の開示の一部を構成するものとする。 本発明を以上のように説明したが、これらの方法に種々の変更を加え得ること は明白である。そのような変更は本発明の意図および目的を逸脱するものである と見なすべきでなく、当業者に明らかなどのような変更も下記請求の範囲に含ま れるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),UA(AZ,BY,KG,KZ,RU,TJ,TM ),AL,AM,AT,AU,AZ,BB,BG,BR ,BY,CA,CH,CN,CZ,DE,DK,EE, ES,FI,GB,GE,HU,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US ,UZ,VN (72)発明者 カシネッリ,クララ イタリア、イ−14100アスティ、フランツ ィオーネ・カスティリオーネ 192/エン ネ番 (72)発明者 ベネデッティ,ルカ イタリア、イ−36100ヴィチェンツァ、ヴ ィア・ドゥランド26番 (72)発明者 カレガロ,ランフランコ イタリア、イ−36016ティエネ、ヴィア・ モンテ・グラッパ6番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.物体の表面を、ヒアルロン酸またはその誘導体で被覆する方法であって 、下記の工程: ヒアルロン酸またはその誘導体を、水溶液または有機溶媒中で、縮合剤または 二官能剤の存在下に、アルコキシシランカップリング剤と反応させて、ヒアルロ ン酸またはその誘導体とアルコキシシランカップリング剤との反応生成物を含有 する溶液を得る; 物体の表面をプラズマで処理する; 前記物体の処理表面を、ヒアルロン酸またはその誘導体とアルコキシシランカ ップリング剤との反応生成物を含有する溶液で被覆する; ヒアルロン酸またはその誘導体とアルコキシシランカップリング剤との前記反 応生成物を前記物体表面と反応させつつ、前記物体表面から溶液を除去する; を含んで成る方法。 2.アルコキシシランカップリング剤が、スルフヒドリル基またはアミノ基 を含有する請求項1に記載の方法。 3.アルコキシシランカップリング剤が、γ−アミノプロピルトリエトキシ シランまたはN−β−(アミノ−エチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシ ランである請求項1に記載の方法。 4.アルコキシシランカップリング剤とヒアルロン酸またはその誘導体との 反応が、 (i)前記縮合剤としての1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル) カルボジイミドの存在下水溶液中で;または (ii)前記縮合剤としてのジシクロヘキシルカルボジイミドの存在下有機溶媒 中で; 起こる請求項1に記載の方法。 5.アルコキシシランカップリング剤とヒアルロン酸またはその誘導体との 反応がさらに、N−ヒドロキシスクシンイミド、ヒドロキシスルホスクシンイミ ド、ヒドロキシベンゾトリアゾロ水和物、または同様の作用を持つそれらに類似 する化合物の存在下において起こる請求項1に記載の方法。 6.物体の表面を、半合成ポリマーで被覆する方法であって、下記工程: 半合成ポリマーを、水溶液または有機溶媒中で、縮合剤または二官能剤の存在 下に、アルコキシシランカップリング剤と反応させて、半合成ポリマーとアルコ キシシランカップリング剤との反応生成物を含有する溶液を得る; 物体の表面をプラズマで処理する; 前記物体の処理表面を、半合成ポリマーとアルコキシシランカップリング剤と の反応生成物を含有する溶液で被覆する; 半合成ポリマーとアルコキシシランカップリング剤との前記反応生成物を前記 物体表面と反応させつつ、前記物体表面から溶液を除去する; を含んで成る方法。 7.前記プラズマが、酸素プラズマ、空気プラズマ、水プラズマ、アルコー ルプラズマ、アセトンプラズマ、酸素添加化合物プラズマ、窒素プラズマ、アル ゴンプラズマ、または前記プラズマの2種またはそれ以上の混合プラズマである 請求項1または6に記載の方法。 8.半合成ポリマーとアルコキシシランカップリング剤との反応が、 (i)前記縮合剤としての1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル) カルボジイミドの存在下水溶液中で;または (ii)前記縮合剤としてのジシクロヘキシルカルボジイミドの存在下有機溶媒 中で; 起こる請求項6に記載の方法。 9.半合成ポリマーとアルコキシシランカップリング剤との反応が、N−ヒ ドロキシスクシンイミド、ヒドロキシスルホスクシンイミド、ヒドロキシベンゾ トリアゾロ水和物、または同様の作用を持つそれらに類似する化合物の存在下に おいて起こる請求項6に記載の方法。 10.物体の表面を、ヒアルロン酸またはその誘導体で被覆する方法であっ て、下記工程: 物体の表面をプラズマで処理する; 物体の処理表面を、ポリエチレンイミンを含有する溶液に浸漬する; カルボジイミド、ならびにN−ヒドロキシスクシンイミド、ヒドロキシスルホ スクシンイミド、ヒドロキシベンゾトリアゾロ水和物などから成る群から選択さ れる物質の存在下に、浸漬された物体の処理表面を、ヒアルロン酸またはその誘 導体と反応させる; を含んで成る方法。 11.ヒアルロン酸誘導体が、 (i)ヒアルロン酸の全または部分ベンジルエステル;または (ii)ヒアルロン酸の全または部分エチルエステル; である請求項1または10に記載の方法。 12.処理表面とヒアルロン酸またはその誘導体との反応が、 (i)1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド)の存 在下の水溶液中で;または (ii)ヒドロキシスクシンイミドおよびジシクロヘキシルカルボジイミドの存 在下の有機溶媒中; 行われる請求項10に記載の方法。 13.物体の表面を、半合成ポリマーで被覆する方法であって、下記工程: 物体の表面をプラズマで処理する; 物体の処理表面を、ポリエチレンイミンを含有する溶液に浸漬する; カルボジイミド、ならびにN−ヒドロキシスクシンイミド、ヒドロキシスルホ スクシンイミド、ヒドロキシベンゾトリアゾロ水和物などから成る群から選択さ れる物質の存在下に、浸漬された物体の処理表面を、半合成ポリマーと反応させ る; を含んで成る方法。 14.半合成ポリマーが、ヒアルロン酸の多価アルコールのエステル、酸性 多糖の分子内エステル、カルボキシメチルセルロースのエステル、カルボキシメ チルキチンのエステル、カルボキシメチルアミドのエステル、カルボキシル多糖 の活性エステル、ヒアルロン酸の硫酸化エステル、アルギン酸のエステル、キチ ンのエステル、キトサンのエステル、ペクチン酸のエステル、およびペクチニン 酸のエステルから成る群から選択される請求項6または13に記載の方法。 15.処理表面と半合成ポリマーとの反応が、 (i)ヒドロキシスクシンイミドおよび1−エチル−3−(3−ジメチルアミ ノプロピルカルボジイミド)の存在下水溶液中で;または (ii)ヒドロキシスクシンイミドおよびジシクロヘキシルカルボジイミドの存 在下水溶液中で; 行われる請求項13に記載の方法。 16.被覆される物体が、生体液と適合性の物質から成る請求項1、6、1 0または13に記載の方法。 17.被覆される物体が、ポリマー物質、セラミック物質または金属性物質 から成る請求項10または13に記載の方法。 18.被覆される物体が、チタン、チタン合金、スチール、およびクロム− コバルト合金から成る群から選択される金属性物質から成る請求項10または1 3に記載の方法。 19.被覆される物体が、カテーテル、血液バッグ、ガイドチャネル、探針 、注射器、外科器具、容器、濾過システム、人工の腱、関節、ピン、心臓弁、骨 、心臓血管代替物、移植組織、静脈カテーテル、眼内レンズ、コンタクトレンズ 、軟組織代替物、人工腎臓、血液酸素供給器、人工の心臓、膵臓および肝臓から 成る群から選択される請求項1、6、10または13に記載の方法。 20.被覆される物体が、実験器具の部品、細胞および組織培養用の皿、細 胞およ組織再生用の皿、ならびにペプチド、タンパク質および抗体のような活性 成分の支持物から成る群から選択される請求項1、6、10または13に記載の 方法。
JP8523988A 1995-02-07 1996-02-07 ヒアルロン酸、その誘導体、および半合成ポリマーで物体を被覆する方法 Withdrawn JPH10513378A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT95PD000030A IT1282187B1 (it) 1995-02-07 1995-02-07 Processo di rivestimento di oggetti con acido ialuronico e derivati
IT95A000030 1995-08-01
IT95A000243 1995-12-20
IT95PD000243 IT1282218B1 (it) 1995-12-20 1995-12-20 Processo di rivestimento di oggetti con acido ialuronico o suoi derivati.
PCT/EP1996/000509 WO1996024392A1 (en) 1995-02-07 1996-02-07 Process for the coating of objects with hyaluronic acid, derivatives thereof, and semisynthetic polymers

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007313385A Division JP2008080153A (ja) 1995-02-07 2007-12-04 ヒアルロン酸、その誘導体、および半合成ポリマーで物体を被覆する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10513378A true JPH10513378A (ja) 1998-12-22

Family

ID=26331822

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8523988A Withdrawn JPH10513378A (ja) 1995-02-07 1996-02-07 ヒアルロン酸、その誘導体、および半合成ポリマーで物体を被覆する方法
JP2007313385A Withdrawn JP2008080153A (ja) 1995-02-07 2007-12-04 ヒアルロン酸、その誘導体、および半合成ポリマーで物体を被覆する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007313385A Withdrawn JP2008080153A (ja) 1995-02-07 2007-12-04 ヒアルロン酸、その誘導体、および半合成ポリマーで物体を被覆する方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US6129956A (ja)
EP (1) EP0808181B1 (ja)
JP (2) JPH10513378A (ja)
CN (1) CN1141149C (ja)
AT (1) ATE219381T1 (ja)
AU (1) AU704047B2 (ja)
BR (1) BR9607516A (ja)
CA (1) CA2212519C (ja)
CZ (1) CZ293637B6 (ja)
DE (1) DE69621911T2 (ja)
ES (1) ES2179930T3 (ja)
HU (1) HU219815B (ja)
MX (1) MX9706054A (ja)
NO (1) NO313687B1 (ja)
NZ (1) NZ302264A (ja)
PL (1) PL182804B1 (ja)
TR (1) TR199700760T1 (ja)
WO (1) WO1996024392A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001129074A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Asahi Intecc Co Ltd 潤滑性ガイディングカテーテルおよびスプリングガイドワイヤ
JP2003175098A (ja) * 2001-09-05 2003-06-24 Pham Wellington 再生骨インプラント
JP2004536633A (ja) * 2001-05-21 2004-12-09 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 絡み合った親水性ポリマーを有するボトル−ブラシ型コーティング
JP2007046056A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Becton Dickinson & Co 非特異的タンパク質結合および細胞付着に対する抵抗性がある表面を生成する方法
JP2009143825A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Shiseido Co Ltd 表面処理粉体及びそれを配合した化粧料
JP2020520262A (ja) * 2017-05-12 2020-07-09 マイクロベンション インコーポレイテッドMicrovention, Inc. 医療機器

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITPD940054A1 (it) * 1994-03-23 1995-09-23 Fidia Advanced Biopolymers Srl Polisaccaridi solfatati
IT1291452B1 (it) * 1997-04-14 1999-01-11 Fidia Advanced Biopolymers Srl Rivestimento a base di acido ialuronico e suoi derivati per la protezione di parti elettroniche da agenti esterni
DE19729279A1 (de) 1997-07-09 1999-01-14 Peter Hildebrandt Urologisches Implantat, insbesondere Gefäßwandstütze für den Urinaltrakt
US8039026B1 (en) 1997-07-28 2011-10-18 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc Methods for treating skin pigmentation
ITPD980037A1 (it) * 1998-02-25 1999-08-25 Fidia Advanced Biopolymers Srl Acido ialuronico solfatato e i suoi derivati legati covalentemente a polimeri sintetici pe la preparazione di biomateriali e per il rivesti
CA2330388A1 (en) 1998-04-30 1999-11-11 Maruha Corporation Compounds having glucuronic acid derivative and glucosamine derivative in structure thereof, method for producing the compounds, and uses of the compounds
US6500481B1 (en) 1998-06-11 2002-12-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical devices with amid-containing coatings
US8093293B2 (en) 1998-07-06 2012-01-10 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Methods for treating skin conditions
US8106094B2 (en) 1998-07-06 2012-01-31 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Compositions and methods for treating skin conditions
US6248127B1 (en) 1998-08-21 2001-06-19 Medtronic Ave, Inc. Thromboresistant coated medical device
US6099852A (en) * 1998-09-23 2000-08-08 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Wettable silicone-based lenses
EP1048304A1 (en) * 1999-04-30 2000-11-02 Novartis AG Neutral coatings
US7985404B1 (en) 1999-07-27 2011-07-26 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Reducing hair growth, hair follicle and hair shaft size and hair pigmentation
WO2001009646A1 (en) * 1999-08-03 2001-02-08 Galin Miles A Polysaccharide coating of contact lenses
US6478423B1 (en) 1999-10-12 2002-11-12 Johnson & Johnson Vison Care, Inc. Contact lens coating selection and manufacturing process
US8431550B2 (en) 2000-10-27 2013-04-30 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Topical anti-cancer compositions and methods of use thereof
US7192615B2 (en) 2001-02-28 2007-03-20 J&J Consumer Companies, Inc. Compositions containing legume products
JP2005506839A (ja) * 2001-10-02 2005-03-10 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 細胞外マトリックスおよび他の分子を使用する幹細胞の増殖および分化
JP2005526489A (ja) * 2001-11-15 2005-09-08 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 細胞培養環境の統合的発見方法および装置
US20030161938A1 (en) * 2002-02-22 2003-08-28 Bo Johnson Composition and method for coating medical devices
ITPD20020064A1 (it) 2002-03-12 2003-09-12 Fidia Advanced Biopolymers Srl Derivati esterei dell'acido ialuronico per la preparazione di idrogelda utilizzare in campo biomedico, sanitario e chirurgico e come sistem
US20040062882A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Andrea Liebmann-Vinson Cell adhesion resisting surfaces
US20040126405A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-01 Scimed Life Systems, Inc. Engineered scaffolds for promoting growth of cells
ZA200507803B (en) * 2003-04-04 2007-03-28 Bayco Tech Ltd Vascular stent
DE10328815A1 (de) * 2003-06-21 2005-01-05 Biotronik Meß- und Therapiegeräte GmbH & Co. Ingenieurbüro Berlin Beschichtungssystem für Implantate zur Erhöhung der Gewebsverträglichkeit
US20050058687A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-17 Becton, Dickinson And Company Covalently attached collagen VI for cell attachment and proliferation
WO2005111630A1 (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. タンパク質の固定方法とタンパク質チップならびに細胞の固定方法および細胞チップ
EP1744795A1 (en) * 2004-05-14 2007-01-24 Becton, Dickinson and Company Articles having bioactive surfaces and solvent-free methods of preparation thereof
CN101052427B (zh) * 2004-10-06 2011-09-14 诺比尔生物研究所有限公司 透明质酸涂覆的植入器械、制备所述植入器械的方法、以及透明质酸在制备所述植入器械中的用途
US20070009568A1 (en) * 2005-06-03 2007-01-11 Bhatnagar Rajendra S Methods for immobilizing molecules on surfaces
BRPI0613622A2 (pt) * 2005-07-21 2017-05-02 Fmc Biopolymer As dispositivo médico
BRPI0504797B1 (pt) * 2005-10-27 2020-02-04 Pele Nova Biotecnologia S A formulação tópica, método de tratamento cosmético para rejuvenescimento da pele, método de tratamento cosmético e uso de uma formulação
GB2434368B (en) * 2006-01-20 2010-08-25 P2I Ltd Plasma coated laboratory consumables
EP1847316A1 (en) * 2006-04-19 2007-10-24 Eppendorf Array Technologies SA (EAT) Method for stabilizing functional groups on a surface of a polymer used as solid support for making microarrays
US8426196B2 (en) * 2008-06-05 2013-04-23 Lynn L. H. Huang Method for regulating proliferation of cells
MC200122A1 (fr) * 2008-10-03 2009-04-15 M Exsymol Sa Complexe associant un dérivé organique du siliciumavec des fragments calibrés d'acide hyaluronique, à action préventive et réparatrice des dégradatio ns cutanées
US11174299B2 (en) * 2008-12-29 2021-11-16 Dispersebio Ltd. Peptides and compositions for prevention of cell adhesion and methods of using same
WO2010076642A1 (en) 2008-12-29 2010-07-08 Tel Hashomer Medical Research, Infrastructure And Services Ltd Peptides and compositions for prevention of cell adhesion and methods of using same
EP2251455B1 (en) 2009-05-13 2017-09-06 SiO2 Medical Products, Inc. PECVD coating using an organosilicon precursor
CN101487841B (zh) * 2009-02-13 2014-06-04 深圳市人民医院 一种包被载体及其在检测精子成熟度和无创分离成熟精子方法中的应用
US9458536B2 (en) 2009-07-02 2016-10-04 Sio2 Medical Products, Inc. PECVD coating methods for capped syringes, cartridges and other articles
IT1399508B1 (it) * 2010-04-22 2013-04-19 Nobil Bio Ricerche Srl Dispositivo per impianto con proprieta' antibatteriche e superficie multifunzionale
TWI758885B (zh) 2010-07-30 2022-03-21 瑞士商愛爾康公司 水合隱形鏡片
US9878101B2 (en) 2010-11-12 2018-01-30 Sio2 Medical Products, Inc. Cyclic olefin polymer vessels and vessel coating methods
US9272095B2 (en) 2011-04-01 2016-03-01 Sio2 Medical Products, Inc. Vessels, contact surfaces, and coating and inspection apparatus and methods
US8852693B2 (en) 2011-05-19 2014-10-07 Liquipel Ip Llc Coated electronic devices and associated methods
MY164605A (en) 2011-10-12 2018-01-30 Novartis Ag Method for making uv-absorbing ophthalmic lenses
US20130122583A1 (en) 2011-11-10 2013-05-16 Celxcel Pty Ltd Sterilization process
FR2985908B1 (fr) 2012-01-24 2014-02-07 Univ Claude Bernard Lyon Substrat sur lequel est greffe par liaison covalente du chitosane ou du collagene
CN104684592B (zh) 2012-08-29 2017-07-14 心脏起搏器股份公司 用于医用导线的增强的低摩擦涂层和制造方法
CN103785067B (zh) * 2012-11-01 2016-03-23 中国科学院上海硅酸盐研究所 透明质酸改性的多孔钛涂层及其制备方法
CN103785063B (zh) * 2012-11-01 2015-08-19 中国科学院上海硅酸盐研究所 I型胶原/透明质酸改性的钛涂层及其制备方法
EP2922594B1 (en) 2012-11-21 2018-02-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Medical electrodes with layered coatings
US9764093B2 (en) 2012-11-30 2017-09-19 Sio2 Medical Products, Inc. Controlling the uniformity of PECVD deposition
CN104871036B (zh) 2012-12-17 2019-12-10 诺华股份有限公司 制备改进的uv吸收性眼用透镜的方法
EP2961858B1 (en) 2013-03-01 2022-09-07 Si02 Medical Products, Inc. Coated syringe.
CN105392916B (zh) 2013-03-11 2019-03-08 Sio2医药产品公司 涂布包装材料
EP2971227B1 (en) 2013-03-15 2017-11-15 Si02 Medical Products, Inc. Coating method.
CN103439491B (zh) * 2013-09-17 2015-05-13 北京润诺思医疗科技有限公司 一种制备透明质酸化学发光定量测定试剂盒的方法
CN105829081B (zh) 2013-12-17 2017-12-19 诺华股份有限公司 具有交联的亲水性涂层的硅水凝胶镜片
CN103990148A (zh) * 2014-05-04 2014-08-20 韩金花 一种果味钡餐配方及其制备方法
EP3141943B1 (en) * 2014-05-09 2022-07-13 Interojo Inc. Hydrogel contact lens having wet surface, and manufacturing method therefor
SG10201901379TA (en) 2014-08-26 2019-03-28 Novartis Ag Method for applying stable coating on silicone hydrogel contact lenses
EP3115031B1 (en) * 2015-07-06 2021-12-22 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Intraocular device and method for preparing the same
SG11201803726VA (en) 2015-12-15 2018-06-28 Novartis Ag Method for applying stable coating on silicone hydrogel contact lenses
US11029446B2 (en) 2017-12-13 2021-06-08 Alcon Inc. Method for producing MPS-compatible water gradient contact lenses
CN110629228B (zh) * 2019-10-18 2020-10-23 浙江广慈医疗器械有限公司 一种接骨用钛钉的表面处理工艺及钛钉
CN111514433B (zh) * 2020-02-21 2022-05-31 上海威高医疗技术发展有限公司 一种介入导管、其制备方法及应用
CN112978987B (zh) * 2021-02-19 2021-11-12 北京九泉科技有限公司 一种新型环保材料的净水设备
CN115120785A (zh) * 2022-08-09 2022-09-30 北京化工大学 一种具有多糖涂层的医用导管及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59500800A (ja) * 1982-05-14 1984-05-10 アストラ・メデイテツク・アクチエボラ−グ バイオコンパチブルな表面層を有する物品およびそのような表面層を有する物品の製造方法
JPS63105003A (ja) * 1986-10-13 1988-05-10 フィディーア・ソシエタ・ペル・アチオニ ヒアルロン酸の架橋エステル
JPH05146504A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Kyocera Corp 生体インプラント材とその製法
JPH0663121A (ja) * 1992-08-24 1994-03-08 Kuraray Co Ltd 生理活性材料およびその製造方法
JPH0673102A (ja) * 1992-02-05 1994-03-15 Seikagaku Kogyo Co Ltd 光反応性グリコサミノグリカン、架橋グリコサミノグリカン及びそれらの製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8200751L (sv) * 1982-02-09 1983-08-10 Olle Larm Forfarande for kovalent koppling for framstellning av konjugat och hervid erhallna produkter
JPS59183762A (ja) * 1983-03-31 1984-10-18 工業技術院長 新規な抗血栓性材料
DE3482812D1 (de) * 1983-10-11 1990-08-30 Fidia Spa Fraktionen von hyaluronsaeure mit pharmazeutischer aktivitaet, verfahren zu deren herstellung und sie enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen.
US5023114A (en) * 1984-08-23 1991-06-11 Gregory Halpern Method of hydrophilic coating of plastics
US4801475A (en) * 1984-08-23 1989-01-31 Gregory Halpern Method of hydrophilic coating of plastics
US5037677A (en) * 1984-08-23 1991-08-06 Gregory Halpern Method of interlaminar grafting of coatings
US4959074A (en) * 1984-08-23 1990-09-25 Gergory Halpern Method of hydrophilic coating of plastics
US4851521A (en) * 1985-07-08 1989-07-25 Fidia, S.P.A. Esters of hyaluronic acid
US4663233A (en) * 1985-10-24 1987-05-05 Universal High Technologies Lens with hydrophilic coating
EP0233708A3 (en) * 1986-02-18 1988-08-03 Precision-Cosmet Co., Inc. Coated substrates
US4657820A (en) * 1986-04-16 1987-04-14 Gregory Halpern Plastic article containing a top coat comprising an albumin and polysaccharide mixture
US4722867A (en) * 1986-04-16 1988-02-02 Gregory Halpern Albumin-enhanced polysaccharide solution
US4810586A (en) * 1986-04-16 1989-03-07 Gregory Halpern Method enhanced polysaccharide coating of plastic objects
IT1203814B (it) * 1986-06-30 1989-02-23 Fidia Farmaceutici Esteri dell'acido alginico
IT1219587B (it) * 1988-05-13 1990-05-18 Fidia Farmaceutici Polisaccaridi carbossiilici autoreticolati
IT1219942B (it) * 1988-05-13 1990-05-24 Fidia Farmaceutici Esteri polisaccaridici
US5080924A (en) * 1989-04-24 1992-01-14 Drexel University Method of making biocompatible, surface modified materials
JP2609559B2 (ja) * 1990-09-14 1997-05-14 株式会社バイオマテリアル研究所 組織系細胞の培養に用いる基質
US5244654A (en) * 1990-11-08 1993-09-14 Cordis Corporation Radiofrequency plasma biocompatibility treatment of inside surfaces of medical tubing and the like
US5132108A (en) * 1990-11-08 1992-07-21 Cordis Corporation Radiofrequency plasma treated polymeric surfaces having immobilized anti-thrombogenic agents
ES2087471T3 (es) * 1991-02-11 1996-07-16 Fidia Spa Esteres gelan.
US5356433A (en) * 1991-08-13 1994-10-18 Cordis Corporation Biocompatible metal surfaces
IT1254119B (it) * 1991-09-13 1995-09-08 Fidia Esteri di derivati carbossilici di polisaccaridi
IT1264321B (it) * 1992-01-13 1996-09-23 Mini Ricerca Scient Tecnolog Esteri di acidi pectici e pectinici, procedimento di preparazione e loro applicazioni farmaceutiche e biosanitarie
IT1264322B (it) * 1992-07-30 1996-09-23 Lanfranco Callegaro Esteri di gellano autoreticolato, procedimento di preparazione e loro applicazioni farmaceutiche e biomedico-sanitarie
IL106922A (en) * 1992-09-14 1998-08-16 Novartis Ag Complex materials with one or more wettable surfaces and a process for their preparation
US5308641A (en) * 1993-01-19 1994-05-03 Medtronic, Inc. Biocompatibility of solid surfaces
SE500964C2 (sv) * 1993-01-19 1994-10-10 Medicarb Ab Fast bärare med modifierad yta varvid modifikationen åstadkommes genom en primer innehållande en polysackarid och förfarande för framställning av en sådan bärare
DE19630879A1 (de) * 1996-07-31 1998-02-05 Hanno Lutz Prof Dr Baumann Verfahren zur Herstellung blutverträglicher Werkstoffe durch Oberflächenbeschichtung von synthetischen Polymeren mit wasserlöslichen Substanzen aus natürlichen oder modifizierten Oligo- und Polysacchariden über kovalente Bindungen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59500800A (ja) * 1982-05-14 1984-05-10 アストラ・メデイテツク・アクチエボラ−グ バイオコンパチブルな表面層を有する物品およびそのような表面層を有する物品の製造方法
JPS63105003A (ja) * 1986-10-13 1988-05-10 フィディーア・ソシエタ・ペル・アチオニ ヒアルロン酸の架橋エステル
JPH05146504A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Kyocera Corp 生体インプラント材とその製法
JPH0673102A (ja) * 1992-02-05 1994-03-15 Seikagaku Kogyo Co Ltd 光反応性グリコサミノグリカン、架橋グリコサミノグリカン及びそれらの製造方法
JPH0663121A (ja) * 1992-08-24 1994-03-08 Kuraray Co Ltd 生理活性材料およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001129074A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Asahi Intecc Co Ltd 潤滑性ガイディングカテーテルおよびスプリングガイドワイヤ
JP2004536633A (ja) * 2001-05-21 2004-12-09 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 絡み合った親水性ポリマーを有するボトル−ブラシ型コーティング
JP2003175098A (ja) * 2001-09-05 2003-06-24 Pham Wellington 再生骨インプラント
JP2007046056A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Becton Dickinson & Co 非特異的タンパク質結合および細胞付着に対する抵抗性がある表面を生成する方法
JP2009143825A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Shiseido Co Ltd 表面処理粉体及びそれを配合した化粧料
JP2020520262A (ja) * 2017-05-12 2020-07-09 マイクロベンション インコーポレイテッドMicrovention, Inc. 医療機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0808181A1 (en) 1997-11-26
HUP9702114A3 (en) 1998-06-29
JP2008080153A (ja) 2008-04-10
HU219815B (hu) 2001-08-28
CA2212519C (en) 2005-08-23
NO973648L (no) 1997-10-03
PL182804B1 (pl) 2002-03-29
WO1996024392A1 (en) 1996-08-15
EP0808181B1 (en) 2002-06-19
PL321781A1 (en) 1997-12-22
DE69621911T2 (de) 2003-01-30
ES2179930T3 (es) 2003-02-01
CZ250997A3 (cs) 1998-01-14
MX9706054A (es) 1998-07-31
CA2212519A1 (en) 1996-08-15
CN1141149C (zh) 2004-03-10
HUP9702114A2 (hu) 1998-04-28
DE69621911D1 (de) 2002-07-25
CZ293637B6 (cs) 2004-06-16
AU704047B2 (en) 1999-04-15
NO973648D0 (no) 1997-08-07
CN1173824A (zh) 1998-02-18
NZ302264A (en) 1998-02-26
TR199700760T1 (xx) 1998-02-21
US6129956A (en) 2000-10-10
BR9607516A (pt) 1997-12-30
ATE219381T1 (de) 2002-07-15
AU4788496A (en) 1996-08-27
NO313687B1 (no) 2002-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10513378A (ja) ヒアルロン酸、その誘導体、および半合成ポリマーで物体を被覆する方法
JP2855224B2 (ja) 高分子表面の調製
JP4489437B2 (ja) 表面コーティングとしての固定化生物活性ヒドロゲルマトリックス
RU2576803C2 (ru) Новые гепариновые частицы и способы их применения
EP2919920B1 (en) Method for grafting polymers on metallic substrates
JP3927118B2 (ja) 疎水性多重複合ヘパリン結合体、その製造方法及び用途
JPH0687968A (ja) 前もって生成された親水性ポリマーを疎水性ポリマー基材へグラフトする方法及びそのための被覆組成物
EP2106812B1 (en) Methods of Making and Using Surfactant Polymers
Guzdek-Zając et al. Bioactive moist bionanocellulose-based wound dressing material
RU2173563C2 (ru) Способ нанесения на поверхность предметов покрытия на основе гиалуроновой кислоты, ее производных и полусинтетических полимеров
ITPD950243A1 (it) Processo di rivestimento di oggetti con acido ialuronico o suoi deri- vati
JPH11226113A (ja) 血液適合性のポリウレタン−親水性高分子ブレンド
JPH02181628A (ja) 生物活性部分の基質への固定方法、生きた細胞の基質への固定方法および細胞培養方法
ITPD950030A1 (it) Processo di rivestimento di oggetti con acido ialuronico e derivati
Chang Control of cell adhesion on heart valve implants through ultrathin surface-attached polymer layers
JPH02423A (ja) キトサン−コラーゲン複合体の細胞培養用基質およびその製造法
RU97115374A (ru) Способ нанесения на поверхность предметов покрытия на основе гиалуроновой кислоты, ее производных и полусинтетических полимеров
MX2008007380A (es) Recubrimiento hidrofilico que comprende un polielectrolito

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080124

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080228

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090204