JPH10513130A - 3次元物体の高速断面積層方法 - Google Patents

3次元物体の高速断面積層方法

Info

Publication number
JPH10513130A
JPH10513130A JP8523751A JP52375196A JPH10513130A JP H10513130 A JPH10513130 A JP H10513130A JP 8523751 A JP8523751 A JP 8523751A JP 52375196 A JP52375196 A JP 52375196A JP H10513130 A JPH10513130 A JP H10513130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cross
applicator
section
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8523751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3839479B2 (ja
Inventor
エイ アルムキスト,トーマス
ダブリュ ハル,チャールズ
エス サイアー,ジェフリー
エヌ レイデン,リチャード
エフ ジャコブス,ポール
アール スモーリー,デニス
Original Assignee
スリーディー システムズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23508214&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10513130(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by スリーディー システムズ インコーポレーテッド filed Critical スリーディー システムズ インコーポレーテッド
Publication of JPH10513130A publication Critical patent/JPH10513130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3839479B2 publication Critical patent/JP3839479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/12Spreading-out the material on a substrate, e.g. on the surface of a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/36Feeding the material on to the mould, core or other substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • B29C64/135Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask the energy source being concentrated, e.g. scanning lasers or focused light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/218Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 断面に基づいて三次元物体を造形するのに使用する方法および装置であって、逆転ローラ、インクジェット積層器、材料を遠心噴射する回転部材、メニスカスおよび/または独立して供給される流れにより材料を供給するアプリケータバーを用いて連続層を形成する方法および装置を含み、また、層を形成し、造形の誤差を検査する、好ましい領域を求める方法および装置を含む方法および装置を開示する。

Description

【発明の詳細な説明】 3次元物体の高速断面積層方法 技術分野 本発明は、高速試作モデル製造法(RP&M)、ステレオリソグラフィー(ste reolithography)あるいは立体造形法(solid imaging)として広く知られている、 断面積層方式で3次元物体を形成する分野に関するものである。特に、本発明は 、前に形成された物体断面に続く物体断面を形成するための造形材料の層を提供 する改良された方法および装置に関するものである。 背景技術 立体造形法とは、一般に計算機支援設計(CAD)等の3次元物体表現に基づ いたコンピュータの命令にしたがって3次元物体を形成する方法である。最近開 発された立体造形法は、米国特許第4,575,330号および第5,184,307号記載のステ レオリソグラフィーである。両来国特許の全文をここに引用したものとする。以 下に、ステレオリソグラフィーの一実施例の基本的工程を要約する。 1.CADシステムにおいて3次元物体のデザインを作成し、そのデザインデー タをCADファイルへ保存する。 2.CADファイルからのデータを3次元物体の薄い断面層をそれぞれ表す多数 の薄い「スライス」にコンパイルする。 3.そのCADファイルをステレオリソグラフィー装置(SLA)へ転送する。 4.次の物体断面を形成するために、直前に形成された物体断面に隣接する造形 材料の層を積層する。その造形材料の層は、つぎに形成される物体断面が要求さ れる許容度に適合するよう、適切な厚さで均一に積層されるのが好ましい。 5.その造形材料の層を選択的に特定の刺激(以下単に刺激という)に曝露して 、形成する物体断面を代表する複数の位置でその層を固化させるか、あるいは他 の何らかの物理的変成を起こさせる。 6.工程4と5を繰り返して、造形材料層形成と物体断面の形成を交互に行い、 所望の3次元物体を形成する。 7.このようにして形成された物体に、例えばその物体に付着している残りの造 形材料を取り除く、物体をその物体が形成された支持台から取り除く、造形材料 が完全に固化するよう物体をさらに刺激に曝露する、支持体を取り除く等の後処 理を行う。 このステレオリソグラフィーのさらなる詳細については、以下の出版物あるい は特許を参照されたい。以下の出版物あるいは特許はここに全文を引用したもの とする。 PCT Pub.#WO 92/20505 PCT Pub.#WO 92/08200 PCT Pub.#WO 89/10256 PCT Pub.#WO 89/10249 PCT Pub.#WO 89/10254 PCT Pub.#WO 89/10259 PCT Pub.#WO 89/11085 PCT Pub.#WO 89/10801 EPO Pub.#85/171069 JP Pub.#62-3596 PCT Pub.#WO 90/03255 PCT Pub.#WO 90/15674 PCT Pub.#WO 91/06378 JP Pat.App.#291647/1990 U.S.Pat.5,059,359 U.S.Pat.4,996,010 U.S.Pat.4,999,143 U.S.Pat.5,015,424 U.S.Pat.5,058,988 U.S.Pat.5,123,734 U.S.Pat.5,059,021 U.S.Pat.5,184,307 U.S.Pat.5,104,592 U.S.Pat.5,143,663 U.S.Pat.5,182,056 U.S.Pat.5,130,064 U.S.Pat.5,174,931 U.S.Pat.5,096,530 U.S.Pat.5,141,680 U.S.Pat.5,192,469 U.S.Pat.5,321,622 U.S.Pat.5,182,715 U.S.Pat.5,234,636 U.S.Pat.5,238,639 U.S.Pat.5,256,340 U.S.Pat.5,182,055 立体造形法に典型的に用いられる造形材料は、流体のような特性を示すが、刺 激に反応して固化等の物理的変化を生ずるものである。流体のような特性によっ て、前に形成した物体断面上に次の造形材料の層を供給するのが容易になるだけ でなく、次の物体断面の形成の準備としてその造形材料層の表面を滑らかにする のが容易になる。使用される積層技法にもよるが、熱重合可能な樹脂、光重合可 能な樹脂、2液性エポキシの第1液、焼成可能な粉末、結合可能な粉末あるいは それらの組み合わせ等のような変成可能な流体が適切である。流体材料は、不活 性の充填材を含んでいてもよい。 造形材料がその刺激に対して反応可能である限り、種々の刺激を使用すること ができる。例えば赤外線、可視光線、紫外線などのある波長の電磁放射線を使用 することができる。また、粒子ビーム、光重合開始剤、2液性エポキシの第2液 、バインダーのような造形材料上に供給される反応性化学物質等も刺激として使 用することができる。 3次元物体を表す設計データは、CADデータ、CATスキャンデータ、手動 でプログラムされたデータ、物体を走査する技法から得られるデータ等の種々の 情報源から得られる。もし、このデータが最初から層状であるなら、コンパイル 処理は、適切な補充層データを作り出すことだけですむかもしれない。しかしな がら、支持体をどのようにして物体とともに形成するか等の精度、処理等に関す る要求を満足するようにデータを適切な形態に変換するために追加のコンパイル が必要になったり望ましくなったりすることもある。米国特許第5,182,055号、 第5,184,307号、第5,192,469号、第5,209,878号、第5,238,639号、第5,256,340 号、第5,273,691号、第5,321,622号、第5,345,391号および1994年4月25 日出願の米国特許出願第08/233,026号、第08/233,027号記載の方法および装置は 、適切な層データの作成を示している。これらの特許および特許出願は、ここに 全文を引用したものとする。また同様に、1992年ミシガン州デアボーンのSo ciety of Manufacturing Engineers社発行のPaul F.Jacobs,Ph.D.の著書「Rap id Prototyping & Manufacturing: Fundamentals of Stereolithography,First Edition」もここに全文を引用したものとする。 本発明は主に、上記の工程4、すなわち、次の物体断面を形成するために、直 前に形成された物体断面に隣接する造形材料層を積層する工程に関するものであ る。この積層を行うためのいくつかの試みが過去になされた。その試みの内でも 液状の光重合可能な樹脂からなる造形材料を用いるものがもっとも多い。しかし ながら、これらの試みには、層の精度がまちまちとなったり、厚みが不均一とな ったり、積層を形成するのに時間がかかり過ぎたりするという問題があり、この ような問題はさらに次のような問題を派生させる。 第1に、造形材料の層が、固化後に得られる物体断面の寸法精度が高いものと なるように、均一かつ適切な厚さを有することが重要である。実際、連続した造 形材料層の精度は、刺激に曝露した際に生じ得る物体の形のずれおよび連続する 層のそれぞれの誤差から生じる可能性のある累積誤差の点で見て、最終的に得ら れる物体の精度に直接影響する。 第2に、連続する層の累積的積層時間は、全体の物体形成時間のうちの相当な 部分を占めるので、造形材料層の形成に要する時間を最小限にするのが望ましい 。実際、光重合樹脂は、粘度および表面張力により流速が遅い。もし、重力のみ に任せるなら、光重合体造形材料層の表面の欠陥は、軽減もしくはその造形材料 層 の表面の他の部分と均一にさせるのに非常に長い期間がかかってしまう。これが 物体造形時間を長くし、機械の処理能力を下げ、立体造形の費用効果を減じる結 果になる。 第3に、造形材料の層の誤差および不均一さの程度と同様、それを形成するの に要する時間も、前に形成された断面の形状によって変化する可能性がある。そ れゆえ、もし積層の誤差が一定ならば使用できる修正パラメータが使用できない ので、造形材料の層の積層の自動化は、困難である。 いくつかの過去の試みが、以下の米国特許および特許出願に記載されており、 これらの開示は、ここに全文を引用したものとする。 1)1989年9月28日にHull等により出願された米国特許出願第07/414,2 00号およびその継続出願である1994年4月20日に出願された第08/230,443 号は、造形材料層の表面を膜で、この膜は後に剥がされるが、被うことに関する ものである。その膜をはがす前あるいは後に、造形材料層の表面を刺激に曝露し て、次の物体断面を形成する。 2)1990年3月9日にJacobs等により出願された米国特許出願第07/495,7 91号およびその継続出願である1994年2月18日に出願された第08/198,655 号は、造形材料層の表面あるいは前に形成された物体断面に直接振動エネルギー を加えることによって、表面の欠陥が消えるのにあるいは容認できる度合いまで ならされるのに要する時間を短縮することに関するものである。。 3)Almquist等に発行された米国特許第5,174,931号およびその継続出願であ る1993年11月2日に出願された第08/146,562号は、とりわけ、ドクターブ レードのような部材を使用して、前に形成された物体断面上の造形材料層を滑ら かにしたり、展げたりすることに関するものである。 4)Cohen等に発行された米国特許第5,096,530号は、フレームおよび表面張力 により支持される造形材料の層を形成することに関するものである。 5)Heller等に発行された米国特許第5,071,337号およびその一部継続出願で ある1994年9月1日に出願された第08/299,879号は、とりわけ、均一な造形 材料層を形成するため、アプリケータバーのような供給装置を使用することに関 するものである。 上記のドクターブレードを使用した方法は、典型的には、造形材料層の表面を バー等でなでて平滑にするものである。これは積層時間を短縮するとはいえ、前 述の米国特許第5,174,931号に記載されている、前端での膨出、溜まった造形材 料、すくい取り等に関する問題は依然として残る。 前記以外にも他の積層方法が提案されている。粉末の山を均一の層に展げる、 帯電されたあるいは帯電されていない逆転ローラが、PCT特許出願第PCT/US87/02 635号、Deckardによる公開番号WO88/022677、Beaman等に発行された米国特許第4 ,938,816号に記載されている。しかしながら、粉末が前記のローラの前方に押し 出されるのに対して、液体はローラに付着するため、そのローラは液体造形材料 に使用するのには一般に適していない。液体造形材料がローラに付着すると造形 材料がローラで運ばれて、ローラの裏側の造形材料層に再び重ねられることにな り、造形層が均一でなくなってしまうことになる。さらに、液体の山は、また、 前に供給された末固化の液体に混ざったりあるいはその上に展がったりし易い。 いずれにせよ、DeckardおよびBeamanの引例は、そのようなローラをどのように して液体造形材料に使用するかについては言及していない。 立体造形法における、ディスペンサスリットコーターあるいはフローコーター のいくつかの基本的な使用方法が、Morihara等により出願された特願昭59-23705 4号(1986年6月2日公開の特開昭61-114817号(A))に開示されている。そ のスリットコーターは、流体造形材料の容器がその下を往復動しているときには 静止したままである。このスリットコーターは、物体断面の固化後の所望の厚さ に等しい厚さを有する造形材料を供給する。しかしながら、Moriharaのスリット コーターは、高解像度の物体を製造するのには、少なくとも以下の理由により、 適していない。 第1に、所望の物体断面の厚さと同じ厚さを有する造形材料層を形成するので は、造形材料が固化する際に一般に生じる収縮を考慮していないことになる。こ れでは物体の垂直方向の寸法が不正確になり、特に断面の支持されている部分か ら支持されていない部分に移行する部分において物体断面が平坦でなくなり、作 業面の位置決めが制御されなくなる。 第2に、Moriharaのスリットコーターでは、容器が一定の速度で移動する時と その移動路の両端付近で加速したり減速したりする時とでの、供給される材料の 体積差を考慮していない。これは、結果的に造形材料の層の厚さの不均一をもた らす。 第3に、Moriharaのスリットコーターでは、容器がスリットコーターが接近で きない位置にあるときには材料を供給できない。これは、形成される層全体の精 度を低下させるか、容器の利用範囲を狭めるかのどちらかとなる。 第4に、Moriharaのスリットコーターでは、ステレオリソグラフィーの実施例 によっては、造形材料の層が所望の厚さになる前に、造形材料の層を容器により 規定される液体の全表面上に積層しなければならないことがあるということを認 識していない。これは、造形材料が固化した材料によりしっかりと支持されてい ない領域に供給される時、造形材料は、容器中の液面のレベルに単純にとどまっ ていないで、容器中の液体のレベルを上げ、今供給したばかりの部分における造 形材料層の厚さを薄くする。そのような支持されていない全領域に材料を供給し た後のみ、造形材料の表面のレベルが所望のレベルに達する。しかしながら、0. 004インチ以下のオーダーの非常に薄い造形材料層を積層するような状況では、 この問題は無視できる。 第5に、Moriharaの容器内の造形材料は、容器の前後動の繰り返しによりずれ る傾向にある。そのようなずれは、結果として、不均一な積層厚さや層形成時間 の延長をまねくことになる。実際、もし容器が適度の早さで前後に動くとしても 、容器内の材料は、容器からはね出すことがある。以上から、Moriharaは、造形 材料層を迅速かつ正確に積層する装置あるいは手段を開示していないように思わ れる。 上述の特定のアプローチに関する問題以外に、造形材料を既知の量だけ供給す ること、あるいは、連続して積層する場合、小さい誤差の集積が大きな累積的な 誤差になるのを防ぐことに関する問題がある。したがって、RP&Mの分野にお いて、本背景技術で述べた問題および他の問題を克服する手段および装置が必要 である。上記の他にも、単独の目的あるいは組み合わせた目的が、当業者には以 下で得られる教示よりさらに明らかになるであろう。 発明の開示 本発明は、断面積層方式で造形される物体の連続した断面を形成するための連 続した造形材料の層を形成するための改良された装置および方法に関する。 第1の実施例では、逆転ローラを最初の造形材料層を横切って掃引し、所望の 厚さおよび均一さを有する造形材料の層を形成する。本実施例の変形がいく例か 開示されている。 第2の実施例では、インクジェットプリントヘッドの複数のインクジェットか ら造形材料を供給して造形材料層を形成する。本実施例の変形がいく例か開示さ れている。 第3の実施例では、アプリケータに複数の回転車輪を設け、その車輪上に造形 材料を供給し、そのアプリケータから造形材料を射出して造形材料層を形成する 。本実施例の変形がいく例か開示されている。 第4の実施例では、アプリケータによって、形成される物体の上から造形材料 層を供給する。本実施例の変形がいく例か開示されている。 第5の実施例では、アプリケータによって、物体の上から複数の造形材料流を 供給し、その造形材料流を物体あるいは他の表面と接触する時点で合流させ、造 形材料層を形成する。本実施例の変形がいく例か開示されている。 前述の各実施例では、アプリケータあるいは造形材料を分配する他の装置に、 造形材料を供給する方法の変形例が開示されている。また、累積誤差を除去ない し補正するため、造形中に物体の全体の寸法をモニターする方法および装置が開 示されている。また、トラップされる材料の量を計算にいれた時、どの程度まで 造形材料層を形成するべきかを決定する方法および装置が開示されている。上記 の実施例の各々は、積層における精度あるいは形成時間あるいはその両方の改良 を達成するのに他の実施例とは独立して使用されてもよいし、上記実施例の組み 合わせ、あるいは、上記実施例の異なった要素の組み合わせも好ましい積層を得 るために使用されてもよい。 図面の簡単な説明 図1は造形材料層を形成するステレオリソグラフィー装置の断面図、 図2a〜2dは逆転ローラを使用して造形材料の層を形成するための装置およ び方法を示した図、 図2eは逆転ローラと造形材料の層との間の相互作用を示した図、 図3a〜3bはせき止板を有する逆転ローラを用いて造形材料の層を形成する ための装置および方法を示す図、 図4aは逆転ローラ、せき止板およびスクリューを用いて造形材料の層を形成 するための装置および方法を示す図、 図4bは図4aのスクリューの平面図、 図4cは逆転ローラ、せき止板およびトラフを用いて造形材料の層を形成する ための装置および方法を示す図、 図4dは図4cのトラフの平面図、 図5a〜5bは逆転ローラ、せき止板およびディスペンサを用いて造形材料の 層を形成するための装置および方法を示す図、 図5cは図5a〜5bのディスペンサの側面図、 図5dは図5a〜5bのディスペンサのオリフィスネットワークを示す図、 図6a〜6bは逆転ローラ、ディスペンサ、せき止板およびスクリューを用いて 造形材料の層を形成するための装置および方法を示す図、 図7aは造形材料を供給するインクジェットプリントヘッドを示す図、 図7b〜7dは別のインクジェットアレイの形態を示す図、 図7eは供給後形成された造形材料の層および作業面を示す図、 図7fは造形材料を供給するインクジェットプリントヘッドを示す図、 図7gは前に形成された物体断面の頂面を示す図、 図8aは造形材料を供給するローラを有するアプリケータを示す図、 図8bはローラを示す図、 図8cは複数の車輪を有する別のローラを示す図、 図8dは多孔性の材料からなる車輪を示す図、 図8eは複数の穴を有する車輪を示す図、 図8fは造形材料を供給する回転車輪のアレイを有するアプリケータの断面図 、 図8gは複数の突端を有する車輪を示す図、 図8hは造形材料を車輪から射出する接点方向を示す図、 図8iはケーシング内の複数の車輪を示す図、 図8jは造形材料を供給する回転車輪およびインペラーのアレイを有するアプ リケータを示す図、 図8kは造形材料を供給するピストンスプレー装置を有するアプリケータを示 す図、 図8l〜8mは造形材料を供給する回転車輪アレイを有する回転アプリケータ を示す図、 図8nは材料を供給するアプリケータを示す図、 図9aはアプリケータを用いて造形材料の層を形成する装置および方法を示す 図、 図9bは材料を供給するアプリケータを示す図、 図9cはアプリケータの斜視図、 図9dはアプリケータの端面図、 図9eはアプリケータの側面図、 図9fはアプリケータの底面図、 図9gはアプリケータギャップを示す図、 図9hはアプリケータクリアランスを示す図、 図9iは材料を吸収するアプリケータを示す図、 図9jは材料を供給するアプリケータを示す図、 図9kはアプリケータの端面図、 図9lはアプリケータの斜視図、 図9mはアプリケータの端面図、 図9nはアプリケータの端面図、 図9oは材料を吸収するローラを有するアプリケータを示す図、 図9pは、材料を供給する真空装置を有するアプリケータを示す図、 図9q’〜9q’’’’’はアプリケータの端面図、 図10aは造形材料の供給準備中のスプレイノズルのアレイを有するアプリケ ータを示す図、 図10b、10cは、別のスプレイノズルアレイ形状を示す図、 図10dは、材料供給中の、図10aのアプリケータを示す図、 図10eは、意図した表面に到達する前に合流するアプリケータからの材料の 流れを示す図、 図10fは、スプレイノズルアレイを有するアプリケータの偏心動作を示す図 、 図10gは、意図した表面に到達する前の材料の流れを示す図、 図10hは、意図した表面に到達後の材料の線を示す図である。 発明を実施するための最良の形態 図1は、物体12が形成されるステレオリソグラフィー装置(SLA)10を 示しており、読者をここで使用される用語に馴染ませるために示されている。S LA10は、物体12を形成するのに使用される量の造形材料16を収容する大 きい容器14を備えている。物体12は、垂直方向に移動可能であり、かつコン ピュータ制御の昇降台(図示せず)に連結された支持アーム17に連結された支 持台18上で造形される。物体12は、破線で示されている連続した断面から形 成されている。直前に形成された物体の断面20は、頂面22を有し、該頂面上 に次の造形材料層24が形成される。 次の物体断面の形成のため、造形材料層24は、いろいろな方法で形成される 。支持台18は、材料16の表面、すなわち、作業面26を一定の高さに維持し つつ、下降されてもよい。作業面26とは、典型的には、容器14中の造形材料 16の表面のことである。作業面26は、所望の高さにあり、したがって材料層 を刺激に曝露する際に、刺激の発生源28から所定の距離に位置するのが望まし い。以下の記載全般にわたって、実際の作業面および所望の作業面は、ともに参 照番号26で示されているが、実際の作業面と所望の作業面がずれる場合は、そ の旨をを説明する。 あるいは、支持台18および頂面22は、固定した高さで不動とし、容器14 中の材料16の量を増加させて作業面26を上昇させてもよい。これは、作業面 26の下から容器14に材料を補充することによって行ってもよいし、作業面2 6の上方から容器14に材料を供給することによって行ってもよい。両者の組み 合わせもまた可能である。 あるいは、図1の造形材料層24は、「深浸け」支持台18により形成しても よい。すなわち、支持台18および頂面22を、次の物体断面の所望の厚さより 深く作業面26の下方に沈め、材料16がより容易に頂面22上を流れるように してもよい。その後支持台18を上昇させて、層24の厚さが所望の厚さに近づ くようにする。あるいは作業面26を一旦過度に上昇させ、その後下降させても よい。深浸け法を使用するのは、支持台18の下降あるいは作業面の上昇を1層 の厚さに等しい分だけにした場合には、粘度および表面張力の作用のために、材 料16が頂面22上を流れないか、あるいは、流れたとしても、少なくとも許容 し得る時間内には流れないからである。実際、材料16は、一般には、表面22 の周縁に境界を形成する(図5aの境界68を参照)。後に説明するように、最 後に形成された断面20より下の物体断面の形状は、境界68が形成される場所 に影響を与える。この境界は、そのまま残るかあるいは直前に形成された断面の 中心に向かって内側にゆっくり移動する。深浸け法は、前述の米国特許第4,575, 330号および第5,174,931号で詳細に述べられている。造形材料層24を形成する 他の手法によって作業面26を頂面に対して上昇させてもよい。 造形材料層24の厚さは、次の物体断面の層の所望の厚さにほぼ近くてもよい し、所望の厚さと異なっていてもよい。層24の厚さが次の物体断面の厚さと異 なっていてもよい理由の1つは、前の物体断面の形成に関連して発生したかもし れない誤差あるいは予想される誤差を補償するためである。 例えば、光重合可能な樹脂のような液体は、一般に、硬化時に収縮するので、 造形材料層24は、収縮により失われる厚さを補償するため所望の物体断面より 厚く形成してもよい。また、実際の作業面26が刺激の発生源28から適度な距 離だけ離れた望ましい作業面であることを確実にするため、および連続した複数 の層で累積した厚み誤差を修正するため、一層毎にあるいは数層毎に積層の修正 をするとともに液面の調整をしてもよい。液面の調整のタイミング、量および方 向によって、造形材料層の厚さは、次の物体断面の所望の厚さよりいくらか厚く なったり薄くなったりする。最後に、直前に形成された物体断面20を形成する のに使用された造形材料層に発生し得る誤差あるいは直前に形成された物体断面 20の収縮またはカールによって生じ得るゆがみによって、形成中の造形材料層 の厚みが所望の厚みと異なってしまうこともある。 層24の厚さが、少なくとも最初の段階で、次の物体断面の所望の厚さと異な っていてもよい他の理由は、造形材料の層24をいくつかのステップに分けて形 成してよいからである。すなわち、最初にある厚さに形成し、その後所望の厚さ に調節するという形で形成してもよいからである。例えば、深付けを行った時、 造形材料の層は、支持台18が元に戻された後に表面22上に残っている余分な 材料16の分だけ所望の厚さより厚くても差し支えない。その所望の厚さより厚 い造形材料層は、その後ドクターブレード等の後述の装置により所望の厚さに調 節される。造形材料の層を形成するのにドクターブレード等の平滑化装置が使用 される場合、ドクターブレードが材料16を過剰に掻き落としてしまい、層24 の厚さが結果的に所望の厚さより薄くなってしまうこともある。あるいは、ドク ターブレードによる材料の掻き落としが不十分なために、所望の厚さより厚くな ってしまうこともある。これは、実際の作業面が望ましい作業面と一致しない結 果となる。 場合によっては、作業面26を頂面22に対して上昇あるいは下降させること により最初の造形材料の層24を所望の厚さに調節してもよい。いずれにしても 、第1層の積層誤差を決定し、次の造形材料層の厚さを調整することによってそ の誤差を補償するのが一般的に有利である。 所望の厚さの造形材料層24を形成した後、刺激の発生源28からの刺激に曝 露する。これによって造形材料の層24に固化等の物理的変成を起こさせ、それ により次の物体断面を形成する。このようにして、造形材料の層24および物体 断面20を交互に形成して物体12を完成させる。 逆転ローラ 造形材料の層24を形成する種々の段階における本発明の第1の実施例を示す 図2a〜2dを参照して以下説明する。図1と共通な要素には、同じ参照番号を 付してある。本実施例では、造形材料の層24が、上記のように頂面20に対し て作業面26を上昇させることにより最初に形成される。その後、逆転ローラを 造形材料層24を横切って掃引し、それにより層をほぼ均一な所望の厚さにする 。本実施例では、光重合可能な樹脂等の液状造形材料が使用される。光重合可能 な樹脂としてはチバガイギー社により製造され、カリフォルニア州バレンシアの 3Dシステムズ社により販売されているSL5170がある。望ましい刺激の発 生源28は、例えば、HeCdレーザ発生される325nmの放射線である。 後に詳述するように、ローラ30は作業面26を移動し、(a)材料の作業面 の近くにおける回転(接線方向)速度、すなわちローラ30の半径を乗算した単 位時間当たりのラジアンとして測定されたローラの角速度と(b)移動速度、す なわち、回転しているローラ30の中心が移動する速度、の正味の合計が回転速 度あるいは移動速度のいずれか一方より大きくなるように移動方向と反対に回転 する。すなわち、ローラをフリーにして作業面上を転動させたときに、ローラが 回転する方向と逆の方向に逆転ローラは回転する。 図2aは、直前の物体断面20が、その造形材料層を発生源28からの刺激に 曝露することによって形成された状態の造形プロセスの段階を示している。この 段階では、その物体断面20の頂面22は、作業面26とほぼ同一な平面上にあ ってもよいし、固化の際の材料16の収縮によりわずかに下がっていてもよい。 図示のように、物体断面20は、その物体12の設計あるいはその物体を12を 形成するのに使用された特定のステレオリソグラフィーによる設計に基づいて、 その物体12が中実でない位置に対応する中空部29を含む。先に形成された物 体断面にも他の中空部29が示されている。 この段階では、ローラ30は、容器14の周縁の近くあるいは少なくとも刺激 に曝露される作業面26の領域を越えた所に位置するのが好ましい。このように して、ローラ30および関連するハードウェアは、刺激が物体12の方に向かう のを妨げないように物体12からずれた位置に置かれる。刺激への曝露工程中の ローラの停止位置は、多くの要因に依存する。これらの要因には、1)刺激に曝 露中ローラが回転を停止するか否か、2)ローラ30の容器14内の掃引方向が 逆転され、それに伴って、回転速度が反転されるか否か、3)造形材料層24の 曝露される領域の大きさ、4)曝露直後の最後に形成された物体断面20大きさ 、5)前に形成した複数の層、例えば物体断面の最後に形成された1/25から 1 /4インチに対応する層、とともに曝露される領域の大きさ、が含まれる。逆転 ローラ30は、積層に要する時間を最小限にするため、層ごとに最小限の距離を 掃引するのが望ましい。いずれにしても、次の物体断面の形成のために造形材料 の層24が形成される。 図2bは、作業面26を頂面22に対して上昇させることにより最初に形成さ れた造形材料の層24aを示している。これは、物体12を容器14内で下降さ せることにより、あるいは物体12を静止させて作業面26を上昇することによ り達成される。ドクターブレード等の平滑化装置で作業面26が平滑化されてい ることもある。前述のように、層24aの最初の厚さは、次の物体断面の所望の 厚さと異なっていることもある。実際、層24aの最初の厚さは、次の物体断面 の所望の厚さより大幅に厚いことが多い。しかしながら、層24aの最初の厚さ は、均一でなく、ある領域では所望の厚さより薄く、他の領域では所望の厚さよ り厚い。 造形材料層24aの形成直後では、膨らみ40、窪み42および穴44のよう な作業面26の欠陥があり、これらの欠陥を減少させるかあるいは取り除かれな いならば、次の物体断面に誤差を生じさせる。これらの欠陥が充分大きかったり 、多数の層の欠陥の積み重ねであったりすると、物体断面間の剥離を生じたり、 あるいは直前に形成された物体断面20と所望の作業面26を掃引する積層装置 との間の衝突を引き起こすことがある。表面変形の大きさおよび原因は、いかに 造形材料の層24aが最初に形成されるかに多く依存する。深浸け法を使用する と、膨らみ40が生じたり、表面22の厚さが全体的に過大になることが多い。 作業面26上を横切る掃引ホッパからの材料の供給によって層24aを最初に形 成すると、供給量のいかなる変動も膨らみ40や窪み42を生じさせることにな る。層24aを最初に形成するのに、ドクターブレード等の平滑化装置を使用す ると、前端での膨らみや、あるいはブレードに掻かれた材料がブレードの下を通 過することによって膨らみ40が形成されたり、浅い領域からの材料のすくい出 されて窪み42や穴44が形成される。 いずれにしても、層24aが最初に形成された後、次の物体断面の形成のため の均一で所望の厚さの造形材料層24を形成するのに逆転ローラ30が使用され る。あるいは、最初に最初の層24aを形成せずに逆転ローラ30を前に形成さ れた物体断面上を掃引してもよい。図2cは、前に形成された物体断面20を左 から右に部分的に横切った後の逆転ローラ30を示す。図2dは、完全に横切っ た後の逆転ローラ30を示す。造形材料24bの部分的に形成された所望の層が 図2cのローラの左側に示されており、一方造形材料24bの完成された所望の 層が図2dに、前に形成された物体断面20全体の上に示されている。 逆転ローラ30は、円筒形で、軸方向の長さが容器14の横方向の大きさ(一 般にはローラ30の掃引方向に垂直な方向の寸法)の大部分を覆っているのが好 ましい。これにより、容器14の大部分、より重要には次の物体断面の横方向の 寸法以下である容器14の全体が、逆転ローラ30の1回の通過により掃引され る。軸方向の長さが短い複数の逆転ローラを使用してもよい。この複数のローラ による構成は、より小さい物体の形成に有利である。なぜなら、その複数のロー ラのうちの1本だけが、次の物体断面の寸法以下である作業面26の一部に対し て作用すればよいからである。 逆転ローラ30を、逆転ローラ30の軸と垂直でない方向に掃引してもよい。 ここで、逆転ローラ30の軸は、掃引方向から90°より小さく0°より大きい 方向に向けられていて、45°と60°の間の方向に向けられているのが好まし い。材料の層を形成する際、米国特許出願第08/146,562号で開示されているよう なドクターブレードを単独あるいは逆転ローラと組み合わせて使用するときには 、ドクターブレードの軸を同じような方向に向けてよい。 一般的には、容器14内の作業面26の全体をなめらかにする必要はない。な ぜなら、作業面26の刺激に曝露されない部分には通常誤差が発生しないからで ある。これは、作業面26内の高さが急速に一定になるのを許容する大きな流路 が存在するからである。さらに、物体の精度に係わる作業面26の部分のみを平 滑化するのが好ましい。なぜなら、作業面全体をなめらかにすることは、積層に かかる時間を増大させ、物体造形の全体の時間を増大させるからである。作業面 26のどこまでを逆転ローラ30により平滑化するかは一般的に、3つの基準に よって決まる。 第1に、逆転ローラ30の掃引によって均一の造形材料層24を形成した後、 逆転ローラ30およびそれに関連するハードウェアは、その層24から次の物体 断面を形成する際に刺激に曝露されるべき作業面26の領域の外に最終的に位置 されるべきである。第2に、直前に形成された物体断面20の形成の際に曝露さ れた領域上に均一な層24を形成するのに充分な程度の広さで、作業面26を平 滑化するべきである。よってこれら2つの基準によると、逆転ローラ30は、直 前の物体断面を形成する際曝露された領域と次の物体断面を形成する際曝露され るであろう領域の外まで掃引されるべきである。多くの場合、もしこれらの基準 が満たされれば、物体形成はうまくいく。しかしながら、もし2重に安全な積層 が所望されるのであれば、第3の基準が考慮されるべきである。それは、後述す るように、直前に形成された物体断面20より前に形成された1つまたは複数の の物体断面の形成の際に曝露された領域を考慮することである。 液体光重合体を収容した容器14を使用する際、深いそして大きな流路により 連結された領域の全ての部分は、容易に同一液面に達するということが分かった 。これは図2dに示されており、A1およびA2の表面領域は深部領域R1およ びR2上に位置しており、領域R1およびR2は互いにほぼ接触していてR1と R2の間の流路はほぼさえぎられていない。ここで、もし造形材料が表面領域A 1に加えられると、容器14内の材料16は、通常領域R1とR2の間を流れ、 表面領域A2はただちに表面領域A1と同じ液面に達する。 しかしながら、材料が中空部29および上向きの領域31、33のような浅い 領域上の表面領域に加えられると、この表面領域が深部上の表面領域と同じ液面 に達するのには法外な時間が必要であることが分かった。それゆえ浅い領域にお ける過剰の材料は、重力および表面張力のみに頼ると、所望の高さに減じるある いは上昇するのに許容しがたい時間がかかる。同様に、材料が不足している浅い 領域は、所望の高さに上昇させるのに許容しがたい時間を必要とする。 浅い領域が問題を起こす可能性のある深さは、造形材料の粘度および表面張力 および既に物理的に変質された造形材料の表面エネルギーによって異なる。所望 の作業面26からの深さが40ミル(1mm)末満から約240ミル(6mm) である浅い領域は、上記の問題を起こす可能性があり、やっかいであると考えら れる。もし極端に粘性の大きい、例えば10,000センチポアズを越える粘度の、造 形材料が使用されるならば、やっかいであると考えられる深さは、さらに深くな る。 いずれにしても、第3の基準は、逆転ローラ30がこれら浅い領域の全てを越 えて掃引するのを確実にすることである。これらの浅い領域は、前に形成された 物体断面の内で所定の深さ以下のもの全ての最大の断面寸法を記憶しておき、逆 転ローラ30を基準1および2を満たす区域ばかりでなく、所定の深さ以下のす べての断面の境界を越えた位置まで確実に掃引することにより対処できる。 例えば、やっかいな深さの領を、作業面26からの深さが120ミル(3mm )より小さい領域と規定し、物体12を4ミル(0.1mm)の層で造形してい るとすると、基準1および2だけでなく前に形成された30枚の断面の縦方向( 掃引の方向)の最大寸法も考慮に入れなくてはならない。もし3つ全ての基準が 満たされていれば、逆転ローラ30を、積層の過程で問題を発生させる可能性の ある全ての領域を掃引する必要がある。前述の分析は、逆転ローラ30および本 明細書で以下に述べる他の実施例に対してだけでなく、本願の親出願で述べられ ているドクターブレードの実施例に対しても適用可能である。 逆転ローラ30は、掃引する際、最初の造形材料の層24aの表面に剪断力を 与える。このようにして、逆転ローラ30は、移動することによって層24aの 上から余分な厚さを取り除き、それにより膨らみ40および他の表面の欠陥を取 り除くのが好ましい。この剪断力はまた、材料16を窪み42および穴44に「 押し込み」、それによりそれらを取り除くのが好ましい。後述するように、薄い 材料16が逆転ローラ30に付着して、ローラの上に境界層を形成するのが望ま しく、剪断力はこのローラ境界層と作業面26の間に発生すると考えられる。 剪断力のため、逆転ローラ30を容器14を横切って掃引する際、下方の材料 16がローラ30と一緒に容器14内を流れることはない。これはある量の表面 部分の材料16がドクターブレードに付着して、その材料16がさらにその下の 材料を伴って流れるという状態になる、表皮深さを示す現行のドクターブレード とは対照的である。ある量の材料16がローラ30に付着するが、この付着した 材料がその下側の材料を流すのが剪断力によって防止される。それゆえ、逆転ロ ーラ30は容器14を横切って掃引する際ほとんどあるいは全く表皮深さを示さ ない。そのことは、有利である。なぜなら、表皮深さは、液面下の物体の形状が 積層工程に影響を与える深さを決定するからである。 表皮深さが大きいと、積層が物体の形状に依存するようになり、積層の自動化 が困難になることがある。例えば、表皮深さが大きいと、逆転ローラ30あるい は他の積層装置から、まだ十分に固化しておらずこわれやすい、前に形成された 物体断面に力が伝達され、その前に形成された物体断面を損なうおそれがある。 場合によっては、表皮深さが大きいと、平滑化部材と物体12との間の材料が引 っ張られて真空が形成される。この真空によって物体12と平滑化部材が互いに 引き寄せられてぶつかることがある。反対に、表皮深さが小さいと、積層工程が 、物体12の形状にほとんど依存しないから積層の自動化が容易になる。 もしローラ30が「反対でない」方向に回転するとすると、単に造形材料の層 24aを「押しつける」だけであり、ローラ30に当たった余分な材料をその下 あるいは後ろに押しやるだけになる。結果として、作業面26の欠陥は、基本的 にそのローラによっては修正されず、不均一な造形材料の層となってしまう。 逆転ローラ30は一般的に、逆転ローラ30の両端に結合されたアーム(図示 せず)を有するフレームをかいしてSLA10に取り付けられる。フレームは最 終的な造形材料の層24が所望の厚さとなり、作業面26が次の物体断面の形成 のための望ましい面となるように、作業面26に対して逆転ローラ30を正確に 位置決めできるのが望ましい。作業面26に対するフレームおよび逆転ローラ3 0の位置決めは、手動によってもよいし、コンピュータ制御でもよい。逆転ロー ラ30を位置決めするフレームは、複数の点(例えば3あるいは4点)で支持さ れた台(図示せず)上に取り付けてもよい。この台は、逆転ローラが掃引される 面を手動あるいは自動で検知し、それに基づき、手動であるいは自動的に高さを 調整するようにしてもよい。逆転ローラ30の回転速度32および移動速度34 は変更可能で、コンピュータを介して制御される。 フレームは、逆転ローラ30が作業面に接触することなしに容器14を横断で きるるようになっているのが望ましい。これによって、逆転ローラ30が作業面 26を掃引した後、図2aに示すように、作業面26を乱すことなしに元の位置 に移動することができる。あるいは、逆転ローラ30の回転方向を反転できるよ うにして、第1の造形材料層24を掃引した後、逆転ローラ30の回転方向を反 転させて、次の層24を反対方向に掃引するようにしてもよい。 さらに、2つの近接したローラを互いに反対方向に回転させて、掃引方向に応 じて一方のローラのみを掃引面に垂直に位置させて層24aに接触させるように してもよい。あるいは、両方のローラを常に掃引面に垂直に位置させるようにし てもよくこの場合は、先行するローラを順方向に回転させ、後ろのローラを逆方 向に回転させるのが好ましい。ここで、掃引方向を層ごとに変えて、逆転してい るローラが最初の層24aを平滑にして最終的な層24bを形成するようにして もよい。ローラの順序は反対にしてもよく、逆転ローラが最初に掃引して均一な 層を形成した場合に、その層が次の順方向に回転するローラによって大きく乱さ れることはない。逆転ローラ30は、チェーンとスプロケット(図示せず)等の 適当な手段により回転される。 また物体断面の形成のための造形材料層24の形成に際して、同じ層24を2 回以上ローラ30で掃引するようにしてもよい。例えば、1回目の掃引は「大ま かな」掃引で、層24を所望の厚さに近づけるだけとし、高速で行い、2回目の 「きめの細かい」掃引によって層24を所望の厚さとするようにしてもよい。 逆転ローラ30が図2dに示すように作業面26を掃引した後、造形材料の層 24は、刺激の発生源28からの刺激に曝露される。この段階では、逆転ローラ 30は、刺激が作業面26に作用するのを妨げないように位置づけられるのが好 ましい。上述のように、次の造形材料の層24を形成するため、ローラ30は、 逆方向の回転で反対方向に次に形成された層を掃引し、あるいは図2aに示すよ うな位置に移動し、図2cに示すように同方向に掃引してもよい。 図2cは、物体12が深浸けされ、所望の作業面より1層分の厚さだけ下の位 置に戻された後、最初に形成された造形材料の層24aを平滑化しているのを示 している。図示のように、ローラ30は、直前に形成された物体断面20上方( 例えば、作業面26の上方)1層分より高い位置にある材料を全て、最初に形成 された層24aから掻き落とすのが望ましいため、ローラ30が容器14を掃引 する際、ローラ30の前方に造形材料16の溜り46できる。それゆえ、回転速 度32は、この溜り46の一部がローラ30の後ろに搬送され再堆積され、実 行されたばかりの掻き落とし作用が無駄になることのないように充分に遅く保た れるのが好ましい。材料がローラ30を超えて搬送され、その後ろに再堆積され ても積層は均一であるのが経験的に知られている。しかしながら、そのように形 成された造形材料層24は一般に厚過ぎ、その厚さはローラ30の掃引前に物体 断面20上に存在する不均一な層の平均厚さと同じである。したがって、もし掃 引前の平均厚さが所望の層の厚さと同じであるなら、ローラ30の後ろに運ばれ る材料は、所望の厚さの層をもたらすかもしれない。 高い粘度の造形材料は、一般的に粘度の低い材料よりもローラ30に付着しや すい傾向にある。したがって、造形材料16の粘度が増加するにつれ、ローラ3 0の回転速度32は、材料がローラを越えて後ろに運ばれるのを避けるため、低 下されるのが好ましい。この基本的逆転ローラの実施例は所望の厚さの層24を 形成することができるものであるが、ローラの前に堆積する材料の量が、材料が ローラを越えて後ろに運ばれるのを避けるうえで十分小さくなるように留意すべ きである。堆積46を十分浮揚性の状態(ローラ30により生じた上方への引っ 張り力は、ほどよく下方への重力とバランスする)に維持し、堆積46を容器1 4に沈めてローラ30の下へ流すことになる圧力水頭の形成を確実に避けること にも留意すべきである。堆積46の余分な材料のほとんどは、所望の作業面26 から上方に引き上げ、ローラ30の前面において「葉巻型ロール」47をなすよ うに回転させるのが好ましい。材料のこの葉巻型ロールは、ローラ30を越えて は移動されることもないし、作業面26に落ちることもない。 あるいは、図2eおよび図3a−3bに示すように、材料がローラを越えて後 ろに運ばれるのを避けるためと、ローラ30に付着している材料16が境界層5 5を形成するのを抑制するために、せき止板54をローラ30の表面付近に配し てもよい。逆転ローラを図3a−3bのせき止板54とともに使用するのは、逆 転ローラのみを使用するより好ましい。 図2eは、ローラ30が、堆積46が形成されている造形材料層24aの表面 に作用する状態を示している。せき止板54は、ローラ30の表面から距離T離 れた所に位置している。図2eにはせき止板54が断面ほぼ長方形であるように 示されているが、せき止板54は、通過できる堆積46の量を制限するのに役立 つ限り、他の形状でもよい。距離Tは、約1/2ミルから4ミル(0.001か ら0.002インチ)の範囲が好ましく、約1ミルから2ミルの範囲がより好ま しい。せき止板54を通過する材料は、ローラ境界層55を形成する。 堆積46がせき止板54と接触する際生じる境界効果により、せき止板54を 通過する材料の厚さ(W)が、距離Tより小さくなることもあり、それにより厚 さがWのローラ境界層55が形成される。ここで、Wは、ゼロより大きく、T以 下である。TとWの関係は、ローラ30およびせき止板54の表面を形成する材 料、ローラ30およびせき止板54の物理的形状および表面エネルギー、造形材 料の粘度および表面張力、およびローラ30の回転速度32を含む多くの要因に 依存する。境界層55の正確な厚さWが、積層工程に直接影響を与えるとは考え られない。しかしながら、厚さWは、所望の層の厚さより小さいのが好ましく、 所望の層の厚さよりかなり小さいのがより好ましい。 いずれにしても、境界層の正確な厚さWは、実験的に決定できる。そのような 決定は種々の方法によってすることができるが、例えば、乾式プローブをある距 離からローラ30の裏側に向けて境界層の材料に接触するまで少しずつ動かすこ とによって決定される。接触すると、プローブに材料が沁み込むのが直ちに認め られる。プローブの移動量とローラ30からの距離が関係付けられれば、境界層 55の厚さWを決定することができる。厚さWは一般的に1/2T以上T以下の 範囲であると見なされている。また、境界層55の一部は、境界層55の材料が ローラ30の底付近の造形材料と接触する際、ローラに残ると見なされる。それ ゆえ実際、厚さWの一部がローラ30とともに移動し、一部が直前に形成された 物体断面20の表面22上の材料上に堆積され、所望の層24bの一部を形成す る。 積層工程中の、ローラ30の底36と最後に形成された物体断面20の表面2 2との間の距離は、ローラクリアランス(RC)として定義される。さらに、ロ ーラ30の底36と所望の作業面26との間の距離は、ローラギャップ(RG) として定義される。ローラ30に残っている材料と層24bの一部になる材料と の間にスプリットが生じる面は、「剪断面」と定義され、材料の性質および他の システムのパラメータによりローラ30の底あるいはその下に位置する。 この剪断面の位置は、1回以上の積層操作を実行することにより実験的に発見 される。ここで、ローラクリアランス(RC)を、所望の造形材料層の厚さに等 しいローラクリアランスから始めて変化させながら、実際に生じる造形材料の層 の厚さを測定する。実際に生じる造形材料層の厚さが所望の造形材料の層の厚さ に等しくなれば、剪断面が正確にローラ30の底36に位置していることになる 。それゆえ、その時の回転速度32、移動速度34、せき止板距離T、層の厚さ 、造形温度および実験に使用された樹脂に対しては、適当なローラクリアランス (RC)は所望の造形材料層の厚さに等しく、ローラギャップ(RG)はゼロに 等しい。 あるいは、もし結果的に生じた層の厚さが所望の厚さより薄ければ、実効的な 剪断面は、ローラ30の底36より下に位置する。この場合、ローラクリアラン ス(RC)を大きくしながら、得られる層の厚さが所望の造形材料の層の厚さに 等しくなるまで積層と測定を繰り返す。この際、ローラクリアランスRCを実際 に得られる層の厚さと所望の層の厚さとの間の差に等しい量だけ変えるようにす るとよい。前述のように、所望の層の厚さに等しい積層の厚さが得られたとき、 ローラクリアランスRCおよびローラギャップRGが効果的に物体を造形するの に適切な値になったと結論づけることができる。 最初の積層試験から、実際に測定された層の厚さが所望の層の厚さより厚いと 決定されれば、所望の層の厚さに等しい層の厚さが得られるまで、1つ以上のパ ラメータを変化させながら積層および測定を繰り返す。 造形材料の層が厚くなり過ぎる理由として、(1)回転速度32が移動速度3 4より大きく、同時にローラ30に非常に接近して剪断面が位置する、(2)ロ ーラ30とせき止板54の間の距離Tが非常に大きく、それにより非常に厚い境 界層55が形成されることが挙げられる。それゆえ、実際の積層の厚さを所望の 厚さに減じるためのその後の積層試験において、上記2つの変数を修正するのが よい。 ローラクリアランスRCおよびローラギャップRGは、一般的に別々に調整し ない方がよい。なぜなら、ローラクリアランスRCは、ローラギャップRGに1 層分の厚さを加えた量にほぼ等しくあるべきだと考えられるからである。しかし ながら、スーパーエレベーションを掃引の間使用するならば(本願出願の親出願 で説明しているようにドクターブレードを使用する場合に典型的であるが)、ロ ーラクリアランスRCおよびローラギャップRGは、別々に調整してもよい。こ れらのパラメータは、他の理由によっても別々に調整したほうがよいときもある 。 所望の厚さと比較した実際に形成される積層の厚さが主要な関心事である。積 層のパラメータは容易にこれらの厚さの間が一致するよう調整できるので、Tと Wの関係およびWと剪断面の位置の関係を正確にとらえることが第2の関心事で ある。しかしながら、これらの関係に関連する傾向が分かっていれば、適正な積 層パラメータの実験的決定を迅速に行うのに役立つ。 ローラ30上の材料をせき止板54によって部分的あるいは完全にとってしま わずに、ローラ30上に境界層55を形成し、その境界層55が剪断面において 剪断力を提供するようにするのが好ましい。これは、境界層55の湿った表面の 方か層24に対する作用が、ローラ30の部分的に湿っていて部分的に乾燥して いる表面よりやわらかくかつ永続的だからである。 一般的な条件下では、ローラ30の底36は、作業面26(すなわち最終的な 造形材料層24b)のゼロ以上T以下のある厚さすなわちローラギャップRGの 分だけ上方の面内で移動されると考えられる。さらにローラギャップRGは、ゼ ロよりTに近く、ローラ30から剪断面を隔てている距離に等しいと予想されて いる。いずれにしても、ローラ30が容器14を掃引する際、剪断面上に位置し ているいかなる材料16も除去され、後には所望の作業面26とドイツ平面上に ある作業面を有する平坦な造形材料の層24bが残る。 上記のように、ローラ30は、(a)ローラ30が作業面26に接触する点3 6、あるいはその近傍における回転速度(接線方向速度)、すなわちローラ30 の半径を乗算したローラの角速度と(b)移動速度の正味の合計が回転速度32 あるいは移動速度34のいずれか一方より大きくなるように回転し移動する。回 転速度に対する移動速度の比は、1/6から6の範囲内が好ましいが、1から4 の範囲内がより好ましい。例えば、チバガイギー社製光重合体樹脂SL5131 が使用された場合、回転速度32は、2インチ/秒であり、接線方向速度は、2 インチ/秒であるのが好ましい。 粘度が減少すると、回転速度32が、移動速度34に対して増加することが実 験的に知られている。したがって、SL5131より粘度がかなり低い光重合体 樹脂SL5170あるいはSL5180(カリフォルニア州バレンシアの3Dシ ステムズ社により販売)を使用する際、移動速度34は、1〜4インチ/秒の範 囲内にあり、回転速度は、2〜16インチ/秒の範囲内にあるのが好ましい。与 えられた条件における移動速度および回転速度の最適値は実験的に決定される。 さらに、移動速度および回転速度の適度な範囲内では、回転速度32が増加する と、偏差が次第に減少する傾向にあることも実験的に知られている。 ローラ30の直径は、1/4〜3インチの間が好ましく、1/2〜2インチの 間がより好ましく、約1インチが最適である。好適なローラ30は、±0.00 02〜0.0004インチ/直線インチの直径許容誤差を示し、0.0005イ ンチの最大直径変動を示す。ローラ30のきつい寸法許容誤差は、造形材料層2 4および次に形成される物体断面の精度、さらには全体の物体自体の精度を維持 するのに役立つ。 ローラ30の表面に刻み目を付けたり、表面を機械加工したり、表面を包んだ りして、材料16を保持しやすいようにし、ローラ境界層55の土合を形成する ようにしてもよい。ローラ30の表面をテフロン等の表面剥離材で形成してもよ い。しかしながら、本構成では、上記のように最初の造形材料の層24aの表面 に接触する際、ローラの表面が湿っているのを確実にするために境界層55がロ ーラ上に形成されるのがいっそう好ましい。 図3a−3cで、せき止板54を有する逆転ローラの実施例がさらに述べられ ている。図3aには、材料がローラを越えて後ろに運ばれるのを防止するせき止 板54が示されている。せき止板54は、堆積46に耐えるアルミニウムのよう な剛くて軽い材料からなってもよい。あるいは、せき止板54は、ステンレスス チール等の他の金属材料、ゴムあるいはブラシのような柔軟性のある材料、ある いは強化ステレオリソグラフィー材料等からなってもよい。せき止板54の形状 は、長方形のバー、歯を有する櫛、複数の縦または横の部材、本出願の親出願に 記載の種々のドクターブレード、あるいはそれらの組み合わせ等でもよい。せき 止板54の表面に、堆積46とローラ表面との間の相互作用を制御するためにテ フロン等を塗装してもよい。また、せき止板54は、ローラ30とは逆に回転す るとともに、所望の厚さのローラ境界層を形成する間隔を置いてローラ30に取 り付けた第2のローラ(図示せず)からなっていてもよい 図2eに関連して前述したように、せき止板54は、せき止板54を越えてロ ーラ30と接触し続ける材料の量を制御する。ローラ30と接触し続ける材料は 、ローラ境界層55として役立つのが好ましいが、最適な実施例では、余分な材 料16は、ローラ30が通った後の作業面26を乱さないよう、せき止板54を 通過すべきでない。上記のように、ローラの上を越えて運ばれる材料は、一般的 に均一に堆積するが、厚さが余分になる。それゆえ、厚い造形材料層24が許容 できる実施例では、材料がローラを越えて後ろに運ばれる作用を物体12を造形 する際効果的に使用される。 逆転ローラ30およびせき止板54を有する実施例は、1993年11月8日 に出願された「Thermal Stereolighography」と題された米国特許出願第08/148, 544号(ここに全文を引用したものとする)で述べられている物体造形技法に使 用してもよい。 図3aは、ローラ30の真上に位置しているせき止板54示している。この構 造では、堆積46は、図示のように、ローラ30が作業面26を掃引するに従い 、しだいに増える。この堆積46が大きくなりすぎると、ローラ30の前面から 容器14内に落ち、造形材料の層24bの均一性に悪影響を与えることになる。 したがって、この事態が発生するのを避けるため、堆積46のモニターに配慮す るのが好ましい。これは、与えられた回転速度32および最大掃引面積考慮して 、層24aの最初の厚さがローラ30の能力に対して大き過ぎないようにするだ けでよい。 掃引の終わりに、ローラ30およびせき止板54を、堆積46が容器14全体 に拡散し、それによって作業面26が上昇して層24の均一性および厚さを乱す のを防止するため一時的に所定の位置に保持するようにしてもよい。作業面26 を刺激に曝露した後、堆積46を解放し、その材料を後の物体造形工程において 使用するようにしてもよい。刺激への曝露の前でも後でもよいが、好ましくは後 で、回転および掃引の方向を反転し、次の造形材料の層24を形成する。 物体12から離れた領域における容器14内の液面の高さを調節するために、 刺激への曝露前に、堆積46を容器14中の材料中に入れる必要があることもあ る。このため、堆積46中の材料を、回転速度32をゼロにするか緩めることに より、あるいはギャップTを増加させることにより解放してもよい。さらに、ロ ーラ30を、堆積46内の材料の量が容器14内の液面の高さに影響しないよう に、容器14の側部の溝(図示せず)内に停止させるようにしてもよい。 図3bには、堆積46がローラ30の前面でなく、主にローラ30の上に形成 されるように斜めに配されたせき止板54が示されている。これによって、堆積 46が容器14内に落ちる危険が減少する。せき止板54がローラ30に対して どのような位置にあったとしても、せき止板54をローラ30を保持する同じフ レームに取り付けて差し支えない。せき止板54は、掃引が始まると、その位置 が変化するようにフレームに結合してもよい。例えば、せき止板54を、図3a のようにローラ30の真上に位置させておき、堆積46が形成し始めるにつれ、 図3bのように斜めの位置に戻してもよい。ローラ30が2方向に作業面26を 掃引する際に、その方向に応じて位置が変えられるようにせき止板54をフレー ムに結合してもよい。この例では、容器14を掃引した後、堆積46をローラ3 0から取り除くのに効果的な手段を使用することができるようになる。しかしな がら、所望のローラ境界層55の厚さWを維持するため、せき止板54とローラ 30との間に一定のギャップが維持されるよう注意すべきである。 図4a−4dには、逆転ローラ30、せき止板54および材料搬送装置(スク リュー)60を有する他の実施例が示されている。図4aにおいて、ローラ30 が作業面26上を掃引するにつれ、堆積46が形成される。しかしながら、せき 止板54が斜めになっているため、堆積46はローラ30の頂部を越えて流れ、 図4bに示すようにねじ山62を有するスクリューのような材料搬送装置60に 達する。スクリュー60は、ローラ30およびせき止板54を保持するフレーム に結合され、回転するのが好ましい。堆積46の材料がスクリュー60に到達す ると、材料は、ねじ山62間を流れ、スクリューの回転によりスクリューの一端 方向に運ばれる。この材料の搬送はまた、さらにローラ30の前面で形成される 堆積46の大きさも小くする。同時に、ローラ30の前の堆積46の全てあるい は一部が、その重みで層24に落ちるのを防止する。この構造を異なる掃引方向 に対して使用できるように第2の搬送装置(図示せず)をせき止板54の下方に 設けてもよい。これらの材料搬送装置は、空運転と材料の搬送とを交互に行うこ とになる。 スクリュー60は十分長くて、材料をその一端まで搬送することによって、作 業面26の刺激に曝露すべき部分の均一性を損なわないような位置において、例 えば、容器14の縁において、材料を容器14に戻せるようになっているのが望 ましい。搬送された材料を、容器14とは別のタンク(図示せず)に入れてもよ い。またそのタンクは、材料が容器14内に戻される際に作業面26が乱されな いように、作業面26の下方の容器14の底に結合してもよい。 図4cは、堆積46の材料が運び去られる別の実施例を示している。ここで、 堆積46は、ローラ30を越えて流れてトラフ64に流入する。このトラフ64 はせき止板54に組み込んでもよい。トラフ46に流入した材料は、図4dに示 すように運び去られる。トラフ64は、重力により容易に材料を搬送できるよう 、端に向かって下方に傾斜している。いずれにしても、トラフ64は、材料が作 業面26の均一性を妨げない位置で容器14内に戻されるよう、あるいは別のリ ザーバに入れられるよう十分長いのが好ましい。ここでも、この材料の搬送によ って、ローラ30の前面に堆積する材料の量が減り、そのような堆積46が層2 4に落ちるのが防がれる。ポンプ、吸引装置のような他の材料搬送装置60を使 用して、堆積46を減らしてもよい。 図5a−5bは、逆転ローラ30、せき止板54およびディスペンサ66を使 用した他の実施例を示している。図示のように、造形材料層24aは、別のタン クから材料を取り出し容器14に加えることによって作業面26を上昇させるデ ィスペンサ66を用いて最初に形成される。あるいは、ディスペンサ66によっ て、材料を容器14から取り出し、それを物体12上に供給するとともに物体1 2を1層分下げることによって作業面26をほぼ一定の高さに保つようにしても よい。図5aは、1層分だけ下げた時、形成される最初の造形材料の層24aを 示している。そこでは、材料16が表面22上を十分早い速度で流れるのを防ぐ 境界68が、粘度および表面エネルギー効果により表面22の全周縁に形成され ている。境界68は、図5aで表面22の右側に示されており、左側の境界は、 下記のように、すでに除去されている。 図5aの実施例は造形材料16を収容して、ローラ30及びせき止板54を伴 って作業面26を掃引するディスペンサ66を示すものである。ディスペンサ6 6は、直前に形成された物体断面20上に造形材料16を供給し、供給された材 料は、ローラ30により均一な造形材料層24bとされる。ディスペンサ66に より供給される材料は、容器14自身から取り出されるのが好ましい。容器14 中の材料16の液面は、それによりいくらか低くなるが、図5a−5bに示され るように、供給により回復する。材料を容器14から取り出す時、材料をいった んポンプのシリンダ(図示せず)等に収容し、その後ディスペンサに搬送しても よい。ポンプのシリンダの吸引、吐出とディスペンサ66の供給、排出との間の 正確なタイミングに依存して、容器14の材料の正味の液面は、上昇あるいは下 降する。 上記のように、ローラ30は、境界層から層24bに持ち込まれる材料の厚さ に見合う距離を考慮して、最終的に形成される造形材料層24の所望の厚さに等 しい分だけ表面22の上方にある作業面26上を移動させてもよい。前述のよう に、この距離は、ゼロとTとの間にあると考えられる。ローラ30の作業面26 からの距離は、固化および前記の他の作用による収縮をも考慮して調整してもよ い。せき止板54は、前記の実施例と同様の作用をする。ディスペンサ66は、 ローラ30およびせき止板54を保持するフレームに結合してもよいし、別のフ レーム(図示せず)に結合してもよい。ディスペンサ66が表面22上に材料を 供給すると、供給された材料16が、図5aに示すように既に存在している造形 材料層24および作業面26と混ざる際、境界68は、崩壊する。層24を均一 にし、所望の厚さにするため、ディスペンサ66が逆転ローラ30に続く。 図5bは、初期層24aの掃引が進行した状態でのディスペンサ66、ローラ 30およびせき止板54を示している。ここで、表面22の右端上の境界68は 、供給された材料16により破壊されている。またこの時点で、ローラ30は層 24aの一部を平滑化しており、層24b(すなわち層24)が部分的に形成さ れている。堆積46もまた、せき止板54の傾斜によりローラ30の頂上を越え て 搬送されている。堆積46がローラ30に先行しないので、堆積46がその重み で層24中に沈下したり拡散したりすることがない。ローラ30の前面に堆積4 6があると、表面22により支持されている層24の部分にあるときよりもより 容易に大きなトラップに成長する傾向がある。なぜなら、トラップ内には、容器 14の他の領域に通じる大きな流路があり、流れに対しての抵抗が小さいため、 より迅速に材料16の再分配がなされるからである。 ローラ30、せき止板54およびディスペンサ66を保持するフレーム等の手 段はこれらの構成要素の並び順を逆転できるように調整可能としてもよい。これ によって容器14の左方向あるいは右方向のどちら方向にでも供給および掃引動 作ができるようになる。 図5a−5bの実施例の変形例においては、物体12を全く浸すことなしに、 造形材料の層24が物体12上に供給される。ここでは、直前の物体断面20の 形成後、物体12は静止状態におかれ、ディスペンサ66が、造形材料16の層 を物体12上および直前に形成された物体断面20の上面22を取り囲んでいる 造形材料16の表面に供給するだけである。次に、ローラ30が造形材料の層を 所望の厚さに平滑化するとともに、表面の欠陥を軽減するかあるいは取り除く。 本実施例では、次の層を付加するごとに作業面26を上昇させてもよいし、作業 面26を固定して、容器14の全体あるいは容器14の底を1層分下降させても よい。さらに、ディスペンサ66が1層分以上の造形材料16を供給し、余分な 量は、供給された正確な量あるいは液面検出システムに基づいて、好ましくは両 者に基づいて制御される除去装置により取り除くようにしてもよい。 図5c−5dには、ディスペンサ66の望ましい例がより詳細に示されている 。ディスペンサ66は、材料の供給を容易にするため傾斜した壁を有してもよい 。ディスペンサ66はまた、樹脂を表面22に好ましい均一さで供給するメッシ ュ状あるいは穴の開いた底69を有してもよい。図5dは、図5cの5d−5d 線方向に見た穴の開いた底69を示している。供給用の穴としては、1個以上の スロットあるいは他の穴のパターンも使用できる。チバガイギー社製樹脂SL5 149あるいはSL5154からなる造形材料に対しては、穴の直径は、詰まる のを防ぐため、約0.020インチから0.100インチより大きい範囲にある の が好ましい。しかしながら、好ましい直径は、粘度、表面張力および他の材料の 特性により異なる。 図6a−6bは、図4a−4bに示された搬送装置60とともに図5a−5b の実施例を示している。ここで、堆積した材料46は、刺激に曝露される作業面 26の部分に干渉しない容器14内の場所に運ばれるか、あるいは別のタンクに 運ばれる。前述のように、この材料の搬送によって、ローラ30の前方にある堆 積46がさらに減少し、堆積した材料がローラ30の前面の作業面26に落ちる 機会が減少する。 他の実施例では、ディスペンサ66は、材料を直接せき止板の前方のローラ3 0上に供給する、あるいは、もしより厚い積層が所望であればせき止板を使用し なくてもよい。せき止板を使用する場合、せき止板54とローラ30との間の距 離Tは、1層分あるいは他の所望の厚さの材料がローラの通った後に積層される ような厚さの境界層55が形成されるくらいが好ましい。この変形では、ディス ペンサ66がローラ30に近接している場合には、ディスペンサ66の後ろのア ームは、せき止板として使用可能である。 刺激への曝露は、掃引の完了後になされるのが好ましい。もし層24の形成に 多重掃引が使用されるのなら、刺激への曝露は、最後の掃引の最中に開始しても よい。掃引の完了と刺激への曝露との間に時間的遅れを設けて、その間にわずか な表面の欠陥が直るようにしてもよい。あるいは、層24を形成するのに多重掃 引が使用される場合、刺激への曝露は、最初の掃引が完了する前に開始してもよ い。 所望の厚さの積層および均一性を達成するのに積層パラメータのより柔軟性が 必要な場合、物体12の造形中、上述の他種のパラメータは、手動で調整される 、あるいは、好ましくはコンピュータ制御される。これらの調整は、層の厚さが 物体造形中変化する場合、物体造形中温度変化が発生する場合、あるいは、オペ レータによる手動の介入が不要なように造形材料が交換される場合、有効である 。例えば、回転速度、移動速度、ローラクリアランス、ローラギャップ、および 掃引距離は、各掃引ごとに変えてもよい。同様に、ディスペンサ66を使用する 実施例では、材料16の供給速度を変えてもよい。 次の物体断面形成のための最初の層24aの厚さを調節したり、造形材料の層 24を作成するのを助けたりするために、前述の実施例で、種々のタイプのドク ターブレードをローラ30とともに使用してもよい。タンク(図示せず)を、ロ ーラ30の動きの始点および終点となる容器14の各側に配してもよい。これら のタンクの位置で、ローラ30上にまだ残っている造形材料16を取り除いても よく、ローラ30やせき止板54に形成された堆積46を降ろしてもよい。ここ で述べられた全ての実施例と同様、別の液面維持技術によって、作業面26が確 実に望ましい平面上に存在するようにしてもよい。 前述のように、第1のローラと回転方向が逆で、使用される掃引方向を容易に 変更できる第2のローラを付加してもよい。各ローラの垂直方向の位置は、各掃 引の間、1つのローラだけが造形材料に接触するよう調整可能であってもよいし 、不可能であってもよい。多重せき止板を使用するのが有効であることもある。 以上別々に説明した実施例の教示を相互に組み合わせることによりさらに別な 実施例が得られる。また、ここでの逆転ローラと以下で述べる他の積層技法とを 組み合わせることによってもさらに別な実施例が得られる。 インクジェット積層 本発明の他の実施例では、図7a−7gに示すようにインクジェットプリント ヘッドリコータ100が使用される。インクジェットに関する以下の特許は、全 文をここに引用したものとする。 インクジェットに関するさらなる背景情報は、アカデミアプレス社発行のADVA NCES IN ELECTRONICS AND ELECTRON PHYSICS Vol.65,1985のJ.HeinzlとC.H. Hertzによる「インクジェットプリンティング」と題された刊行物に見られる。 この刊行物もまた、ここに全文を引用したものとする。本明細書においては、「 インクジェット」という用語は、選択的印刷工程におけるインクの供給という従 来からの使用法、あるいは米国特許第4,575,330号で述べられている、ステレオ リソグラフィーにおける造形材料の固化を引き起こす反応化学品を供給するため に「インクジェット」の使用に対して、物体形成の工程における造形材料の供給 のことを意味する。 本実施例において、インクジェットアレイは、積層される表面の上から造形材 料の小滴を供給する。表面に接触すると、個々の小滴はつぶれ、隣接した小滴と 溶け合い造形材料の層を形成する。後述するように、これによると0.5ミル以 下の薄さの層を形成することができ、高解像度の物体を作り出すことができるこ とが分かっている。 図7aに示すように、インクジェットプリントヘッドコータ100は、インク ジェット106のアレイが形成された底面104を有するインクジェットプリン トキャリッジ102を備えている。コータ100は、コータ100が容器14を 横切って移動し、上から造形材料層を供給することを許容するフレーム(図示せ ず)によりSLAに取り付けられている。コータ100の動きおよびそこから供 給される造形材料の層の量は、コンピュータで制御するのが好ましい。インクジ ェットは均一で所望の厚さの積層を供給するので、他の積層要素は要求されない 。例えば、ドクターブレードは、インクジェット積層工程を補うのには使用する 必要がないが、ある実施例においては、累積した誤差を取り除くため、一定数の 層毎に使用すると有利である。この場合には、ドクターブレードを、例えば、2 0層ごと、あるいは200層ごとに使用する。いずれにしても、ドクターブレー ドを使用しないで済めば、ドクターブレードの使用によって生ずる前述のような 問題が解決する。1つ以上のインクヘッドおよび移動システムをゆうする、ここ で述べるインクジェット積層システムは、ドクターブレード積層システムの替わ りに現在のステレオリソグラフィー装置に組み込むことができる。 材料をインクジェット106に供給するフレキシブルな供給ライン108は、 キャリッジ102に連結されている。キャリッジ102は、ライン108から受 けとった造形材料16を各インクジェット106に供給するための内部通路(図 示せず)を有している。あるいは、供給ライン108は、それ自身多重のライン に枝分かれしていて、各々がインクジェット106に連結されいてもよい。 図7aに示すように、供給ライン108は、容器14から延び、容器14から 材料16を直接コータ100に供給するためのポンプ110を有する。あるいは 、材料は、別のタンク等の1つ以上の他の供給源から供給され、それにより物体 12の部分を異なった材料から選択的に形成できるようにしてもよい。これによ って、導電性を有する部分や、ヒンジ等の柔軟性の必要な部分や、他の部分と異 なった色、強度あるいは他の化学的、物理的特性を有する部分を含む物体12を 形成することができる。また、試作用の鋳型を形成するために後で取り除かれる ワックスのような「非造形材料」を物体12の内部に積層することもできる。 キャリッジ102は、容器14の大部分にわたって延びるのに十分な長さを有 している。この構成では、1つのキャリッジ102が容器14を1回横切るだけ で造形材料層24を形成することができる。複数のキャリッジ102が互いに隣 接して容器14の異なった部分を横切るようにしてもよい。例えば、4つのキャ リッジ102を使用して、各々が容器14の1/4づつ担当するようにする。ま た1つのキャリッジ102が、十分な造形材料の層24が形成されるまで容器1 4の異なった部分を横切って移動するようにしてもよい。いずれにしても、層2 4の形成後、キャリッジ102は、刺激の発生源28との干渉を防ぐため、容器 14の周縁に位置するのが好ましい。あるいは、上記の逆転ローラの実施例と同 様、キャリッジ102および容器の造形領域内にある位置決め装置を、供給され た層24から次の物体断面を形成する際、単に刺激に曝露される領域外に位置さ せてもよい。 図7b−7dに、底面104のインクジェット106のアレイの別の構成が示 されている。インクジェット106のアレイは、供給される材料の容量流量を大 きくするために何個のインクジェットを備えていてもよい。容量流量が大きい方 が、大きな物体の形成に好ましい。容量流量が大きいと、連続した造形材料層の 形成に必要とされる時間が短くなり、それにより全体の物体造形時間が短くなる 。 いずれにしても、上述のように、各インクジェット106は、積層される表面 に接触するとつぶれて、互いに融合する材料の小滴を供給する。したがって、イ ンクジェット106は、小滴が表面に接触したときに互いに融合するように近接 して供給されるように、互いに近接して配されるのが好ましい。インクジェット 106間の実効的間隔も、キャリッジ102が容器14を横切る位置により変化 する。例えば、図7dに示すインクジェット106の構成は、図7bの構成に類 似しているが、キャリッジ102が移動方向に対して斜めに位置しているため、 インクジェット106間の間隔が実効的には小さくなっている。 インクジェット106間の最適な間隔は、供給される小滴の大きさ、使用され る造形材料のタイプ、形成される物体の所望の解像度等の要因により異なる。第 1に、インクジェット106間の間隔は、一般に小滴が大きければ大きくてよい 。これは、積層される表面に接触してつぶれたとき、大きな小滴は大きな領域を 覆い、間隔が離れていても他の大きな小滴と融合するからである。 第2に、造形材料の材料粘度が増加するにつれ、供給される際材料が通過する インクジェット106のオリフィス112を大きくせざるを得ない。これは主に 、高粘度の材料は、オリフィス112が小さいとインクジェット106に詰まる 傾向があるためである。したがって、材料の粘性が大きくなると、オリフィス1 12も大きくなり、小滴も大きくなり、インクジェット106間の間隔も大きく てよいことになる。しかしながら、粘性の大きい材料の小滴は、つぶれて融合す る のに時間がかかるという事実とのかねあいを取る必要がある。したがって、オリ フィス112間はやはり十分近い方が好ましい。 いずれにしても、材料16の粘度は、インクジェット106の作用上の要求に 縛られる。高解像度インクジェットディスペンサにおいては、一般に動作温度下 で材料16の粘度が50センチポアズより小さいことが必要であり、30センチ ポアズより小さいのが好ましい。中解像度インクジェットディスペンサでは、一 般に材料16の粘度が500センチポアズより小さいことが要求される。材料1 6は、粘度を下げるため加熱してもよいが、材料16が光重合体あるいは熱重合 体からなる時は注意が必要である。許容される加熱の程度は、含まれる単量体の 安定性により制限され、実用的な単量体では、摂氏100度より低い温度に制限 されるからである。さらに、もし材料16が高温で供給され固化されると、熱収 縮により固化の際さらにゆがむ。しかしながら、この制限は、材料を固化の前に 冷却することである程度緩和される。 第3に、高解像度を要求する物体は、一般的により薄い造形材料の層より形成 され、薄い層を形成するためより小さい小滴が使用される。したがって、インク ジェット106は、少なくとも、表面に接触してつぶれた小滴が均一な造形材料 層24を迅速に形成できるように十分接近していることが好ましい。高解像度の 物体を形成できるだけでなく、より接近したインクジェット106から供給され たより小さい小滴はまた、物体造形時間を減少させることができる。すなわち、 接近した小滴は、表面に接触し、融合した後、ならすのに短い時間ですむ。これ は、作業面26をより迅速に形成するのを可能とし、それにより刺激への曝露前 に要する時間を短縮させる。低い粘度および表面張力を有する材料も、表面に接 触した後より迅速にならされ、それゆえ造形時間を短縮するのに役立つ。 インクジェット積層は、どの小滴の大きさが使用されるかにかかわらず、物体 造形時間を短縮する。それは、供給された小滴の「雨」の下方向への力は比較的 小さく、固化の際直前に形成された物体断面20を乱さないからである。例えば 、直前に形成された物体断面20が放射線照射光重合体からなっている場合、光 重合体が十分硬化し層20が固体あるいは疑似固体の強度を示すまでに、ある程 度の時間の経過が要求される。もし十分な硬化時間が経過する前に層20上に造 形 材料層24が形成されると、深浸けの際発生する層20上の材料16の流れの力 によって、実質的にまだ流状である物体断面20がながされてしまう。しかしな がら、インクジェット小滴の雨の力は比較的小さいので、層20は、最小限の硬 化に必要な時間が経過していなくても、一般的には洗い流されない。したがって 、物体12の層を、短時間に連続して形成することができる。 いくつかの商業的に入手可能なインクジェットプリントヘッド100は、本実 施例の使用に適している。直径2ミルのオリフィス112を有するインクジェッ トプリントヘッドは、ニュー・ハンプシャー州ハノーバーのスペクトラ社製のモ デルHDS96である。このインクジェットは、積層される表面に接触するとつ ぶれる小滴を、0.5から1ミルの厚さを有し4から6ミルの直径を有するディ スクに供給することができる。これらの寸法のディスクを形成するためには、イ ンクジェットヘッドの底面104は、直前に形成された物体断面20の頂面22 上1から2mmにあるのが好ましい。 好適実施例は、スペクトラ社製HDS96プリントヘッドを2個有するキャリ ッジ102を備え、各プリントヘッドは、底面104に96個のジェットあるい はオリフィス112を有する。供給は制御され、キャリッジ102は毎秒56イ ンチで移動し、各インクジェット106のアレイは、1インチ当たり300個に のぼる小滴を毎秒16、000個の割合でを排出する。これによると、0.00 05インチ厚の層が、約5秒間で12”×12”の面積に形成される。 6から10ミルの直径を有する小滴を噴射可能なインクジェットプリントヘッ ドは、コネクティカット州ウェストブルックにあるリー社製のモデルINZX0 50050CCであり、これは毎秒最大1、200個の小滴を発射する。小滴が 大きくなると解像度が下がるが、より大きな小滴を供給するキャリッジ102は 、より廉価であり、厚い層の形成に有利な大きな容量流量で材料を供給すること ができ、粘度の高い材料も受け入れるため広範囲の粘度の材料を供給することが できる。カリフォルニア州ウッドランドヒルズにあるデータプロダクツ社もこの インクジェット積層技法で使用可能なインクジェットヘッドを製造している。 層24の厚さと小滴の大きさとの関係を示す例を問題になるパラメータを説明 するために以下に論ずる。第1に、直径約2.2ミルの小滴を供給するスペクト ラ社製HDS96プリントヘッドでは、体積=(4/3)π3の関係式に基づいて1 00ピコリットル(100x10-12リットル)の小滴が形成される。100ピ コリットルの小滴が1インチ当たり300×300の割合で供給されれば、層2 4の厚さは約0.55ミルとなる。第2に、約10ミルの小滴を供給するリー社 のINZX050050CCプリントヘッドでは、小滴の体積は1、800ピコ リットルである。1インチ当たり100×100の小滴で、層24は、約1.1 ミルになる。 上記の思想および利点を反映するインクジェット積層の実施例を以下に説明す る。図7aにおいて、直前に形成された物体断面20の頂面22は、典型的には 作業面、すなわち容器14の材料16の残りの表面、と同じ高さである。造形材 料層24は、コータ100が容器14を移動する際材料16の排出120を供給 する各インクジェット106により形成される。 第1の実施例は、インクジェットプリントヘッド100に供給される材料16 を容器14から得る構造になっている。ここで、図7aに示されるように、コー タ100はすでに容器14の一部を表面22の右側まで横切ってしまっている。 しかしながら、材料16の高さは、表面22とほぼ同じ高さに保たれている。な ぜなら、材料16が供給ライン108により容器14からくみあげられても、コ ータ100は基本的にこの材料16を元に戻し、それにより容器14中の材料1 6の量を一定に保つからである。 コータ100が表面22を横切ると、排出120は、所望の厚さの造形材料の 層24を形成する。しかしながら、ステレオリソグラフィーにおいての実用的関 心事である0.5から10ミルの厚さの層24の場合には、材料16の表面張力 および粘度によって、実際には材料は層24の端で止まり、表面22の端部上を 越えて流れて、容器14に戻ることはない。ゆえに、容器14内の材料16の量 は、層24の量に等しい量だけわずかに減少する。コータ100が容器14を表 面22の左側へ横切ると、取られた材料が排出120によって元に戻るので材料 16の量はほぼ一定に保たれる。 コータ100が容器14を横切った後では、表面上に供給された材料16の表 面126は、容器14の他の部分より (a)造形材料の層24の所望の厚さと (b)表面22が横切られた際、容器14内の補充の欠如のため作業面26が低 下された高さの合計分だけ高い。したがって、一定の作業面26を形成するため 、支持台18は、図7eに示されている状態になるように、この高さ分降下され る。この時点で、プリントヘッド100が容器14の周縁に位置しており、層2 4が刺激の発生源28からの刺激に曝露されるのが好ましい。 所望の厚さの層を形成するための十分な量の材料が供給されるように、インク ジェットコータ100を表面22上複数回通過させて材料を供給してもよい。さ らに、プリントヘッド100の行程によって小滴供給点を変えて、前の小滴と小 滴の間に小滴を供給することによって、より均一な積層が得られるようにしても よい。また、供給時間を短縮するため、供給システムのプリントヘッドの数を増 やして、より速い供給を可能にしてもよい。 もし以前に固化された物体断面20により囲まれた領域外に材料を供給する必 要が無く、トラップを形成する必要もないと仮定すると、供給時間が短縮される 他の実施例が可能である。前の実施例で述べたように、適当な条件下では、表面 22から離れた領域上に材料を供給してもほとんど意味がない。したがって、前 の実施例での変更態様として、インクジェット100から材料を表面22および トラップがあればその領域上に供給してもよい。この方法で供給後、以前に形成 された物体断面20を、1層の厚さだけ下げてもよい。この降下によって、以前 に形成された断面20を所望の作業面26に対して適切に位置づけ、また表面2 2上の層24の上面を容器14の材料16の他の部分と同じ高さにすることがで きる。それゆえ、以前に形成された断面20上の層24の境界領域における材料 がこれらの領域に隣接した材料16と融合する短い遅滞の後、3次元物体の次の 断面形成のため刺激への曝露がなされる。インクジェットヘッド100によりよ り少ない材料が供給されるので、本実施例における積層の時間は短縮される。 他の実施例が図7fに示されており、これはインクジェットヘッド100から 材料を供給する前に、支持台18が最初に造形材料層24の所要の厚さに等しい 距離降下させられることを除くと前の実施例と同様である。これによって、境界 68が表面の周りに形成されることになる。粘度及び表面張力の作用で表面22 を取り巻く材料が表面22上に流れ込めないからである。コータ100は、物体 12の表面が存在する場所、すなわち表面22(トラップがあればトラップを含 む)上にのみ容器14内を移動する。造形材料の層24は所望の厚さに供給され 、この完了時点で、以前の実施例に関連して述べられたような、材料16が境界 68を越えて流入するための待ち時間なしに、均一な作業面26が形成される。 いずれの場合でも、供給後短い待ち時間をとってもよく、その方が望ましい場合 もある。 臨界部分の積層 別の実施例では、選択された区域、すなわち直前に形成された物体断面20の 表面22およびトラップ上、のみに材料を供給することによって大幅に時間を節 約すると同時に、必要な全区域に確実に材料が供給される。 逆転ローラ技法に関して上記したように、大きな流路により連通している深い 領域のみが、容易に均一の高さになる。それゆえ、浅い領域および容器14内の 大容量との連絡が小さい領域が適切に積層されるのを確実にするため、インクジ ェットヘッド100でこれらの領域に材料を供給するのが好ましい。逆転ローラ の実施例に関して上記したように、やっかいであると考えられる領域の深さは、 造形材料の粘度および表面エネルギー、さらに変質された造形材料の表面エネル ギーに依存する。また上記のように、その深さは約40ミル(1mm)より小さ い値から約240ミル(6mm)である。それゆえ適切な供給を確実にするため 、インクジェットヘッド100が40ミルより小さい値から240ミルの深さを 有する全ての浅い領域上に材料を供給するのが好ましい。比較的低い粘度、例え ば1から100センチポアズ、を有する材料に対しては、やっかいであると考え られる浅い領域とは40ミル以下の深さを有する領域であると判断される。中く らいの粘度、例えば100から1、000センチポアズ、を有する材料に対して は、浅い領域とは約40から120ミルの深さを有する領域であると判断される 。比較的高い粘度、例えば1、000から10、000センチポアズ、を有する 材料に対しては、浅い領域とは120から240ミル程度の深さを有する領域で あると判断される。 これらの条件の下で、物体12の断面のデータを基にして層あるいは断面比較 をして、各層のどの領域が浅い領域であると見なされるべきかを正確に判断する 。層比較技法は、1994年4月25日出願の同時係属の米国特許出願第08/233 ,027号および1994年6月16日出願の米国特許出願第08/259,333号にそれぞ れ開示されている。これらの出願は、ここに全文を引用したものとする。 どの領域が浅くてやっかいであるかを決定するため、まず領域が浅いと見なさ れる深さを決定あるいは特定する。そして浅い領域の深さを物体12を形成する 際使用される層の厚さで分割する。得られた商を切り上げた値は、層比較過程で 使用される層の数Nを表す。次に直前に固化された断面20に含まれる領域と前 に形成された(N−1)枚の断面の全てに含まれる領域とのブール和が求められ る。この計算の結果は、形成しようとしている層の、インクジェットヘッド10 0により積層されるのが望ましい浅い領域を表す。各層における浅い領域の決定 は、物体12の形成を始める前に行ってもよいし、あるいは物体形成中必要に応 じて行ってもよい。所望のデータを得る際、加算(+)、減算(−)、積算(× )等の演算を含む種々のブール演算を使用することができる。 容器14中の材料の大容量から孤立した、あるいはそこからの接続の乏しい領 域における材料を決定してもよい。このような領域はトラップおよびトラップに 「近い」領域を含む。インクジェットプリントヘッド100により積層されるべ き領域を定義する際、トラップおよびトラップに近い領域が浅い領域に含まれる ことを確実にするための種々の方法がある。最も簡単な方法は、物体の以前の断 面、接続された物体および支持体に含まれる全ての領域のブール和を演算するで ある。このブール和の結果は造形材料層24形成の際積層される領域を規定する 。 この計算を使用する実施例の簡単なものでは、物体12がトラップおよび/ま たはトラップに近い領域を含むか否かを示すためSLAのオペレータによりセッ トされるスイッチが設けられる。このスイッチのセッティングに基づいて、各層 に対してどのトラップ領域が積層されるかの決定は、N枚の以前に形成された物 体断面か全ての以前に形成された物体断面のどちらかから引き出される。物体の 形状によっては、スイッチのセットを「トラップなし」にセットすることはスイ ッチが逆にセットした場合に積層される量以下の材料を積層する結果となる。 トラップにより引き起こされる問題を避ける他の例として、各物体断面の最大 寸法が方形の最小供給領域を決定するのに使用される。与えられた層を形成する ための正味の供給領域を決定するため、直前のN枚の断面の各々から最小の方形 の供給領域のブール和が作られる。このブール和は、正味の供給領域を表す。完 全に自動化された技法もまた、各層の形成時、積層される最小領域を引き出すた め実施されてもよい。 与えられた材料に対しての、浅い領域と判定すべき深さは、実験により決定し てもよい。積層のテストを比較的大きな断面積および臨界円を有する断面に対し て行ってもよい。断面の断面積および臨界円は、典型的にSLAにより造形され る物体の断面寸法に対応するよう選択されるべきである。例えば、もし最初小さ い物体、例えば半径が1/2インチより小さい臨界円の断面を有する物体を造形 しようとした場合、半径が1/2インチの臨界円のテスト表面が使用される。あ るいは、半径が4インチの断面臨界円を有する物体を造形しようとした場合、同 じサイズのテスト表面が使用されるべきである。そしてその表面を異なる深さで 液体に浸し、その深さ毎に材料が断面上に溢れるのに要する時間を決定する。適 度に短い時間、例えば2秒より短い時間から5秒、で積層が形成される最小深さ が浅い領域の深さとなる。 1つ以上の逆侵食工程、すなわち拡張工程によって、インクジェットによる供 給が必要であると決定された領域をある程度広げ、インクジェットプリントヘッ ド100による積層が適切に行われるようにしてもよい。これは特に、層を形成 時のインクジェット供給領域と断面形成時の刺激に曝露する領域との間の完全な 整合を避けることが望ましい場合、そうである。侵食ルーチンおよび逆侵食ルー チンは、米国特許出願第08/233,027号、第08/233,026号、第08/259,333号等の前 に引用した特許出願に述べられている。また、Hull等により1994年8月31 日に出願された米国特許出願第08/299,475号にも開示されている。本出願は、こ こに全文を引用したものとする。要するに、逆侵食工程は、補正量が負で領域の 縮小ではなくて、断面積の拡大になることを除けば、ライン幅、硬化幅あるいは ビーム幅補正技法と同じである。 上記の侵食技法およびブール演算は、領域を規定する境界ベクトルに対して実 行してもよく、あるいは領域を規定するビットマップ(ピクセルマップ)を構成 するソフトウェアあるいはハードウェアに対して実行してもよい。いずれにして も、インクジェット制御は、積層される領域のビットマップ表示に基づくのが好 ましい。 図7gに、物体12の造形時間を短縮することのできる、インクジェット積層 を含む別の実施例が示されている。ここで、最初に形成された層24の一部を刺 激に曝露しながら、同時に層24の残りの部分を形成する。物体12は、以下に 述べるように、適切な時期に周囲の液体中に沈められる。また、インクジェット コータ100は、直前に形成された物体断面20の頂面22が完仝に刺激に曝露 される前に、その表面22上に層24を供給し始めてもよい。すなわち、インク ジェットコータ100は、表面22全体が刺激に曝露されるまで待機せずに、刺 激への曝露中に表面22の一部上に積層しても差し支えない。 図7gは、上から見た、セクションAおよびBに分割された表面22を示して いる。刺激の発生源28を制御するソフトウェアは、セクションbに移る前に、 表面22のセクションAの全ての部分を刺激に曝露するよう発生源28に指示す るのが好ましい。セクションAが刺激に曝露された後、コータ100は、セクシ ョンBが刺激に曝露されている間に、次の層24をセクションA上に直ちに形成 してもよい。同様に、セクションBが刺激に曝露された後、コータ100は、セ クションB上に次の層24を形成し、一方刺激の発生源28は、積層されたばか りのセクションAの層24の部分を刺激に曝露してもよい。この工程を交互に行 って、物体12の造形時間を短縮してもよい。 セクションAを刺激に曝露しているときに、セクションAの液面、すなわち作 業面26、を乱さないよう、表面22のセクションB上に供給される材料16が 容器14とは別のタンク(図示せず)から供給されるようにしてもよい。セクシ ョンBが刺激に曝露された後、支持台18を1層分あるいは所望の厚さ分降下さ せるとともに、支持台18の降下によって押し上げられる分の材料16を別のタ ンクに移して、容器14中の材料16の量を修正してもよい。 インクジェット積層を含む別の実施例においては、物体12が最初に形成され る時には材料16で満たされていない容器14中で物体12が形成される。ここ で、造形材料層24が容器14全体に供給され、選択的に刺激に曝露される。そ して支持台18の位置を変えずに、次の層24が容器14全体に形成され、選択 的に刺激に曝露される。このように、作業面26は、物体12が造形されるにつ れ上昇する。作業面26と刺激の発生源28とを適切な距離に保つため、発生源 28を各層24が形成される度に上昇させてもよい。 ジェットの噴射ミスあるいは各ジェットにより供給される量の差による積層誤 差を最小限にするため、各ジェットを、材料を異なった量で供給するよう制御し てもよい。本明細書の他の部分に記載されているように、前に形成された断面上 に正確な量の材料を供給することによって層および断面を形成する際に生じる表 面高における非均一性に対処するための実施例を前述の実施例とともに使用して もよい。 以上別々に説明したインクジェットの実施例の教示を互いに組み合わせること によってさらに他の実施例を考えることができる。またインクジェット積層と前 述および後述の他の積層技法とを組み合わせることによってもさらに別な実施例 が得られる。遠心噴射(sling)積層 図8a−8nに示されている本発明の他の実施例はアプリケータ210を備え ている。該アプリケータは、作業面26を掃引し、アプリケータから造形材料を 遠心力によって噴射する回転部材を有する。造形材料は少なくとも最後に形成さ れた物体断面20上に、一般には少なくとも作業面26の一部の上に遠心力によ って噴射される。好適実施例が図8aに示されている。図8aは造形材料の霧2 11を少なくとも直前に形成された物体断面20の頂面22上に遠心力によって 噴射することにより造形材料層24を形成するアプリケータ210の側面図であ る アプリケータ210は、好ましくはアプリケータ210が移動する方向217 に対し軸が垂直に位置している供給ローラ213を収容する外囲容器212を備 えている。供給ローラ213の軸を掃引方向に対して斜めに位置させてもよい。 ローラ213は、図8bに示されているように、車軸216に取り付けられた1 本の断面円形のバーを備えていてもよいし、、あるいは図8cに示されるように 、車軸216に互いに近接して取り付けられた一連のホイール215を備えてい てもよい。ローラ213は、少なくとも形成すべき物体12の幅全体に亘って延 びるのが望ましく、作業面26の幅ほぼ全体に亘って延びるのがより望ましい。 容器14が側室を備えている場合には、アプリケータ210およびローラ213 は、容器14の幅を越えて延びていてもよい。ローラ213はモータ(図示せず )により回転あるいは他の態様駆動されてもよい。 ローラ213の長さ方向に沿って間隔をおいて配された一列のノズル219、 あるいは外囲容器212に収容されたスリットによって、ローラ213表面に、 あるいはローラ213の表面の近くに造形材料16を供給してもよい。好ましく は、各ホイール215あるいはローラ213のセクションがほぼ等しい量の材料 を表面22上あるいは作業面26上に噴射するよう、ほぼ等しい量の材料が各ノ ズル213を通って供給される。あるいは、以下で述べるように、材料を、ロー ラ213の軸の近くに、例えば車軸216を介して、供給し、その材料が外側に 向かってローラ表面に移動して噴射されるようにしてもよい。 材料がローラ213の表面に、あるいはローラ213の表面の近くに供給され る場合、特にローラ213がノズル219によって供給された材料がローラが1 回転する間には離れるような十分高速で回転すれば、少なくとも適度に選択的な 材料の噴射が行われる。遠心力による噴射を所定の方向へ向ける他の技法は、カ ム、あるいは他の非円筒型回転ローラあるいはホイール、あるいは偏心回転する 筒状ローラあるいはホイールを使用して、ローラあるいはホイールに対する材料 を所定のタイミングで間欠的に供給することである。回転中のローラ213ある いはホイール215の同じ位置に材料が供給されるようなタイミングで材料を供 給し、その材料がローラ213あるいはホイール215が完全に一回転する前に 遠心力によって噴射されるようにするのが望ましい。ホイールあるいはローラア センブリのベアリングにかかる力の不均衡を最小限にするため、ローラあるいは ホイールアセンブリはその重心が回転軸に一致するよう設計されてもよい。これ は、ローラ213あるいはホイール215の一部を適切に重みづけることにより 、あるいはローラ213あるいはホイール215の長さ方向に沿った各部分の「 材 料発射」領域が円周方向に異なるようにすることにより達成されてもよい。 ローラ213の表面の近くに供給される材料は、ローラ213が材料を受け取 り易くするため、ローラ213の接線方向速度に相当する速度成分で導入される のが好ましい。いずれにせよ、ローラ213から噴射される材料は、外囲容器2 12の開口部224に向かい、その開口部を通過し、アプリケータ210が容器 14を横切って掃引すると、作業面26の表面22に造形材料の層24を形成す る。外囲容器212は、外囲容器212によりさえぎられた材料16が表面22 あるいは作業面26に落ちるのを防いだり、霧211をさえぎったりするフラン ジ225を備えていてもよい。 例えばノズルにより、材料がローラ表面に供給される場合、ローラ213から 噴射される材料は、ローラ表面に対し接線方向に射出される。材料が車軸216 等を介してローラの中心あるいは中心の近くに供給される場合、材料はローラ表 面に近づくにつれ半径方向速度成分を有する。しかしながら、そのような材料は 一般にローラに対しほぼ接線方向に射出される。なぜなら、半径方向速度成分は 接線方向速度成分に比較して相対的に小さいからである。もしローラの中心ある いは中心の近くに供給される材料の半径方向速度成分および接線方向速度成分が 制御されるならば、材料をローラ表面から接線方向と半径方向との間の所望の角 度で射出できる。 いずれにしても、図8aに示すように、ローラ213は、開口部224および フランジ225の大きさおよび位置が霧211の大きさおよび方向を決定するよ う、完全に外囲容器212内に位置するのが好ましい。この目的のため、開口部 224およびフランジ225の大きさおよび向きをスプレー211の所望の構成 の霧211が得られるように調整してよい。フランジ225は、直接開口部22 4を通って射出されなかった材料が、外囲容器212からの滴となって、後で間 接的にあるいは残りとして開口部224を通過しないように構成するのが好まし い。 図8nに示すように、外囲容器212は、材料が制御されずに放出される可能 性をより低減するため、さらに材料トラップ226および材料除去部材228を 有するのが望ましい。フランジ225および追加のトラップ26や材料除去部材 228は、滴のために材料の噴射が不均一となり、その結果、層24に不均一な 領域が形成されるのを防止する。そのため、フランジ225は、射出された材料 がフランジの外表面に当たり、その後表面22あるいは作業面26上に落ちる可 能性を最小限にするように構成するのが好ましい。これは、例えば図8aに示す ように、フランジ225の向きを材料の噴射の方向と平行にするかあるいは材料 の射出の経路に対しある角度をなすようにし、射出された材料がフランジ225 の内部に当たるようにすることによって達成することができる。さらにフランジ 225の外表面に当たる残留材料は、補助フランジや材料除去装置、例えば吸引 装置あるいは排水装置、適切に使用して拾い上げられるあるいは除去される。 外囲容器212の構成を、図8aに示されたものから、外部材料の除去や捕捉 がよりよくできるように変更してもよい。上記のように、外囲容器212は、対 称的に設計されてもよく、あるいはフランジ225から延びる下方に傾斜した面 を有してもよい。このような外囲容器212の構成の例が、図8nに示されてお り、この例には追加のトラップ226および除去孔228が設けられている。 上記のように、材料をローラ表面あるいはローラ表面の近くに供給する替わり に、材料を車軸216等を介してローラ213あるいはローラ213の中心に供 給してもよい。材料は、半径方向外方に向かいローラ表面に運ばれ、そこで噴射 される。この目的のため、車軸216は造形材料が充填された、パーフォレーシ ョンを有する中空のチューブをからなっていてもよい。材料は、車軸216から パーフォレーションおよび通路(図8e参照)を通り、ローラ213を通りロー ラ213の表面に移動する。 ローラ213に、1本ないし数本のワイヤ(図示せず)を巻いたり、あるいは その表面に刻み目やパターンを付けることによって、霧211が噴射されるロー ラ213上の規制するのが容易になるようにしてもよい。ローラ213は、図8 gにおける点221のような突点を備えていてもよい。突点22があると、材料 16がそこに引き寄せられ、そこから噴射されるため霧211が均一になりやす い。ローラ213あるいはホイール215は、図8dに示されるように、多孔性 材料222からなっていてもよく、あるいは多孔性材料222に覆われていても よい。この構成では、ローラ213あるいはホイール215の軸の近くに供給さ れる材料は、次の射出のため多孔性材料を通ってローラ表面に移動する。あるい は、多孔性材料によって、ローラ213あるいはホイール215がローラ表面あ るいはローラ表面の近くにノズル等により供給された材料を吸収するようにして もよい。あるいは、図8eに示すように、ローラ213あるいはホイール215 は、中心部からローラ表面に延び、材料が流れるチャネルを形成している複数の 放射状に開口した穴223を備えていてもよい。 回転ディスペンサから造形材料を遠心力によって噴射する遠心噴射積層の別の 実施例は、図8f−8jに示されている。図8fは直前に形成された物体断面2 0の頂面22上に造形材料の霧211を噴射することにより造形材料の層24を 形成しているアプリケータ210の側断面図を示す。アプリケータ210もまた 、表面22を横切って移動するフレーム(図示せず)によりSLAに接続されて いる外囲容器212を備えていてよい。アプリケータ210は、コンピュータ制 御されるのが好ましい。 外囲容器212は、一列に並べられた複数のスプレーノズル219を収容して おり、該スプレーノズルは造形材料16を対応する列状の回転ホイールアセンブ リ240上に供給する。容器14あるいは他の供給源から延びている供給ライン (図示せず)は、材料16をアプリケータ210に供給するのに使用され、アプ リケータ210は、材料16を各ノズル219に供給する。 外囲容器212は、一列に並んだ10から40のノズル219および回転ホイ ールアセンブリ240を収容するのに十分な大きさを有しているのが好ましい。 この数のノズル219およびホイールアセンブリ240は、約10インチの長さ を有する外囲容器212内に収容されるのが好ましい。より長いあるいはより短 い外囲容器212およびより多いあるいはより少ないノズル219およびホイー ルアセンブリ240がより大きいあるいはより小さい表面22を積層するのに使 用され、あるいは表面22の別の部分上の多重パスがより短いアプリケータ21 0によりあるいは複数のアプリケータ210により行われてもよい。さらに、も しより短いアプリケータ210あるいは複数のより短いアプリケータが使用する 場合には、特定のホイールアセンブリ240により積層される領域をランダムに したり、積層順を変更したりして、各ホイールアセンブリ240が常に同じ場所 に積層するとした場合に各ホイールアセンブリ240により供給される量あるい は材料におけるわずかな差異から生じ得る厚さ異常を軽減するようにしてもよい 。 各回転ホイールアセンブリ240は、モータ246により駆動される車軸24 により回転されるホイール242を含んでもよい。ホイール242および車軸2 44は、アルミニウムのような軽い材料からなるのが好ましい。ホイール242 は、定常状態でホイールアセンブリ240を運転できなかった場合に生じる、供 給される材料の量的変動を減少するためほぼ一定のスピードで駆動されるのが好 ましい。しかしながら、所望の場合、ホイール242が回転する速度およびアプ リケータ210が容器14を横切って移動する速度は、所望の厚さの層24を形 成するため変更するのが好ましい。この変更は各掃引ごとに実行されるのが最適 である。 外囲容器212が個々の開口部224を含み、該開口部を通って各ホイール2 15から材料が供給されてもよい。材料は典型的には図8hに示すように、半径 方向よりは接線方向にホイール242から噴射されるので、ホイール242は、 外囲容器212を越えて突き出でないのが好ましい。図8hは、反時計方向に回 転しているホイール242のうちの1つおよび材料がホイールから本質的に接戦 方向に噴射されているのを示している。 図8iは、車軸244の断面図であり、反時計方向260に回転し材料16を 全方向に供給している複数のホイール242のうちの3つを示している。開口部 224方向に供給されている材料のみが実際にアプリケータ210から作業面2 6あるいは表面22に噴射される。それ以外の方向に供給された材料は、一部が フランジ225により形成されているトラフ262に入る。トラフ262中の材 料は、ポンプあるいは他の装置(図示せず)によりホイール242に再供給され るよう循環されてもよい。図示のように、フランジ225は、接戦方向にそれぞ れのホイールを指しており、材料が開口部224を通して直接外囲容器212か ら出ることができる。。 図8iからわかるように、外囲容器212の上部は、この方向に噴射された材 料が外囲容器212に当たり、滴になって下に落ちることが滅多にないように湾 曲した部分264を有する。外囲容器212に当たった際、この材料は、噴射力 によって湾曲した部分264を伝わりトラフ262に落ちる。外囲容器212の 内面は材料がトラフ262に容易に流れ込むように剥離剤で被われてもよい。あ るいは、外囲容器212は供給された材料が外囲容器212に付着するよう多孔 性材料で被われていてもよい。ここで、材料がトラフ262に流れる際材料を適 性位置に保持するのに毛管作用が利用される。 また図8iからわかるように、外囲容器212は、あるホイール242から供 給された材料が隣接したホイール242に当たるのを妨げるシールド266を有 するのが好ましい。シールド266はまた、材料が誤ってに隣接したホイールの 開口部224から供給されるのを防ぐ。シールド266は、各ホイールから射出 される材料を別々に保つためトラフ262に接続してもよい。この材料の分離は 、各ホイールのそれぞれの開口部224を通じてほぼ等しい量の材料を供給する のに役に立つ。この材料を別々に保つことは、安定した供給が所望のレベルで維 持されるのを確実にするため、下記のフィードバック機構と組み合わされてもよ い。いずれにせよ、もし既知の量の材料が各ホイールに供給され、トラップされ た材料と供給された材料との量の差が確定されれば、各ホイールアセンブリ24 0により供給された材料の量の一次近似値が得られる。 図8iはまた、材料がホイール242から接線方向に噴射されるので開口部2 24はホイール242から中心をずらして位置するのが好ましいことを示してい る。さらに、ホイール242間の間隔、開口部の大きさおよび位置、およびアプ リケータ210の底276から作業面26までの距離は、均一で所望の厚さの層 を供給できるよう調整されるのが好ましい。この目的のため、以下のような種々 の変形が所望の層24の形成において役に立つ。1)噴射ポイント全てが作業面 26から同じ距離にあるわけでも、同じ角度に向いているわけでもないので、非 対称的供給パターンの使用が有効である。2)アプリケータ210の各セルは、 互いに反対方向に回転する2つのホイール242からなり、それにより開口部2 24がホイール242と中心がそろっていてもよい。3)連続したホイール24 2の回転方向は交互でもよい。4)ホイール242を他のアプリケータのホイー ルと交錯する位置に有する第2のあるいはそれ以上のアプリケータ210を設け てもよい。5)個々のホイールは、異なった高さに位置してもよい、例えば同方 向に回転する隣接したホイールは、より対称的に材料を供給できるように開口部 を適切に調整して互いに違う高さに設置されてもよい。 あるいは、上述した理由からそれほど好ましくはないが、外囲容器212は、 全てのホイール218がそれを通じて材料を供給する長さの大部分に亘り延在す る連続スリットを備えていてもよい。上述した実施例に関して、材料16がホイ ール242の内部または外部に供給されるようにノズル219を配置してもよい 。しかしながら、材料が所定の方向により選択的に供給されるように、全回転に 関して材料がホイール215に付着しないホイール215の外部で供給が行われ ることが最も好ましい。 外囲容器212により捕らえられた材料は一般的に下方に流動する。フランジ 225を開口部224の上に配置して、下方に流動する材料16を開口部224 の周りと、堆積270が形成される外囲容器212の底面に向けてもよい。この 堆積した造形材料を、後に再利用するために、ライン(図示せず)を通して、容 器14または造形材料16の他の供給源に戻してもよい。したがって、この実施 例により造形材料16を効率的に使用することができ、したがって、SLAを円 転する費用が減少する。 アプリケータ210は、造形材料スプレー211を放出しながら、表面22を 横切ってX方向217に移動する。ホイール242により供給された個々のスプ レー211は、表面22の上を掃引する凝集体スプレーを形成し、それによって 、造形材料層24が形成される。このようにして層24を形成することにより、 カーテンコータに関連する空気ポケットおよび気泡の問題を克服する。 定常条件を維持するために、一度物体の造形が開始されたら、ホイール242 が絶えず回転し、材料16を絶えず吹き付けることが好ましい。材料16の供給源 が容器14である場合でさえ、一定の吹き付けによって、容器14内の材料16 の容積が不利に変わらない、例えば、刺激の発生源28に関して作業面26が置 き違えられない。なぜならば、材料16が外囲容器212中に引き込まれるとき に、造形材料層24の形態で材料もまた容器14中に吹き付けて戻されるからで ある。したがって、容器14内の材料16の容積において目に見えるほどの正味 の変化はない。所定の定常環境において、外囲容器212内に残留する材料の量 は、他の環境に関する量とは異なっていてもよい。このことにより、以前に論じ たように、独立した液体レベリング装置を使用することにより収容される容器内 の材料が変動する。 アプリケータ210は、単位面積当たりに吹き付けられる材料16の量が変化 し、それによって、層24の均一性が変わるような各々の連続掃引に亘って、移 動の初めと終わりで加速および減速してもよい。しかしながら、この加速/減速 は、容器14の周囲近くかつ造形される物体から離れて行われることが好ましい 。あるいは、定常条件が損なわれるためにそれほど好ましくはないが、ホイール 242が回転する速度もまた、この期間中に遅くなって、アプリケータ210か ら供給される材料16の量を減少させて、アプリケータのより遅い速度を埋め合 わせてもよい。 他の速度も可能であるが、ホイール242が約1,000rpmから約10, 000rpmの速度で回転すること、およびホイール242が、1/2インチと 2インチとの間、より好ましくは1/2インチと1インチとの間、そして最も好 ましくは約3/4インチの直径を有することが好ましい。図8gに示したように 、ホイール242は、材料が回転ホイールを去る発射地点として機能する円周上 に間隔の置かれた複数の地点からなるのこぎり状の縁を備えていてもよい。これ によって、材料16は、発射地点に到達したときに、より大きい力に遭遇し、液 滴がより均一に放出され、それによって、より均一な層24が形成される。 この積層実施例において、小さな欠陥を改善する傾向にある光重合性樹脂、例 えば、SL5149、SL5154およびLMB5463(すべてがチバガイギ ー社により製造された)を使用することが最も好ましい。これらの樹脂の液滴は 、接触した際に互いに迅速に溶け合う傾向にあり、それによって、それらの間の 境界の痕跡がなくなる。このように、各々のホイール242からのスプレー21 1が表面22と接触するときに、供給された造形材料は迅速にどのようなでこぼ こも平滑にするように適合し、それによって、均一な造形材料層24を形成する 。 連続物体断面の造形中に堆積した誤差、不均一に施された層による誤差および この用途の他の実施例に関して論じられた収縮による誤差を補正する技術をこの 実施例に関して用いてもよい。例えば、アプリケータ210が、n番目の層ごと に追加の造形材料層24を供給して、全体の高さの不足を補正してもよい。また 、外囲容器212の底面276をドクターブレードとして用いて、厚さのでこぼ こを補正してもよい。周期的な層、例えば、10番目から200番目の層ごとの 上塗り工程、例えば、深く浸漬することに関して、このように外囲容器212を ドクターブレードとして用いて、以前に形成された物体断面の上に積み重なって 堆積した誤差を補正してもよい。あるいは、上塗り工程に、遠心噴射装置から過 剰な量の材料を供給する工程を含めても差し支えない。この過剰な材料は、ドク ターブレードを用いて切断して整えてもよい。また、アプリケータ210の掃引 速度を増大または減少させて、以前に形成された層の厚さの誤差を補ってもよい 。 図8fに示した形状に代わるものが図8jに示されている。図8aの実施例に 関するように、開口部224のサイズおよび位置が、スプレー211の寸法並び にスプレー211が表面22に接触する方向を直接的に制御する。このようにし て、精密に制御されたスプレー211を表面22に方向付けてもよい。また、開 口部224が詰まったり、開口部224から過剰の材料が供給されないように、 外囲容器212内にガイド280を取り付けて、外囲容器212により遮られた 材料を開口部224から離すように方向付けてもよい。 この実施例には、ここに記載するように、材料16をホイール242に供給す る再利用形態を含める。ガイド280が、遮られた材料を外囲容器212の底面 近くの堆積270に方向付けてもよい。供給ライン282および弁284が、過 剰な材料を除去するかまたは材料を必要なだけ加えることにより、堆積270内 の材料16を所望のレベルに保持してもよい。蠕動ポンプ(図示せず)のような ポンプおよびレベル検出装置を備えて、堆積270のレベルを制御してもよい。 図示したように羽根車286をホイール242に取り付けて、そのブレード28 7が、スプレーノズル219により以前に供給された材料16をホイール242 に戻してもよいように堆積270中に羽根車287を浸す。ホイール242に到 達したときに、この材料16は、ホイール242の周囲または材料16が排出さ れる地点221に再度移送される。別な例として、羽根車286は、ホイール2 42の中央に材料を引き上げるのに用いられるシリンダ内に取り付けられたスク リューからなっていてもよい。図8eのホイール215に関するように、図8j のホイール242は、ホイール242の軸領域から周囲領域に放射状に延在する 孔からなっていてもよい。この場合、堆積270から引き上げられた材料は、放 射状ラインを通過し、次いで、ホイール242から排出される。 噴霧を開始したら、外囲容器212により遮られた材料並びに流入ライン28 2からの材料を堆積270に供給してもよい。堆積270が上昇すると、スプレ ー211もまた増加するように、より多くの材料16が、羽根車286によりホ イール242に移送される。このようなスプレー211の増加は、例えば、ノズ ル219および/またはライン282を通じて、アプリケータに流入する材料の 速度が、開口部224を通して材料が供給される速度と等しくなる定常状態に到 達するまで続けられる。 このような定常状態において、羽根車286および/またはノズル219によ り材料16がホイール242に供給される速度は、既知であり、一定であり、し たがって、開口部224を通して供給される速度が知られている。そして、アプ リケータ210が表面22上を横切る速度が知られているので、形成された造形 材料層24の厚さも計算できる。このような関係のために、所望の造形材料層2 4の厚さは、アプリケータ210の移動および材料16がそこに供給される速度 を調節することにより、すなわち、アプリケータ210から吹き付けられる容積 がそこに供給される材料16の容積と等しくすることにより、所望の厚さとして もよい。 あるいは、羽根車286により材料16がホイール242に供給された後、ガ イド280により、遮られた材料16を容器14中に戻してもよい。この状況に おいて、材料16がホイール242に供給される速度が知られており、一定であ り、開口部224を通して供給されるこの材料16の分画が知られており、一定 であり、アプリケータ210の移動速度が知られており、一定である場合には、 ここでも造形材料層24の厚さが分かる。 羽根車286を備えた上記実施例において、定常状態に到達した後においては 、材料16が容器から除去される速度は、容器14に戻される速度と等しいので 、容器14からの材料16を連続的にアプリケータ210にポンプにより注入し てもよい。例えば、ノズル219およびライン232を通して、アプリケータ2 1 0中に導入される材料の量を正確に制御するオプションとして、材料16が供給 されるときに、可変速度モータ(図示せず)を備えたポンプを最終流動絞り弁( 図示せず)の前に圧力センサ(図示せず)とともに用いてもよい。この目的のた めに、サーボ制御装置(図示せず)を用いてモータを制御して、圧力を一定にす ることができる。これにより、材料の流速が一定となる。 回転駆動遠心噴射リコータに代わるものが、図8kに示されており、回転ホイ ール242またはローラ213の代わりに、一連のピストン駆動ディスペンサ2 90を備えている。材料16は、供給ライン292によりピストン290に供給 してもよい。材料16の供給源は、容器14、遮られた材料16の堆積270ま たはいくつかの他の貯蔵器であってもよい。好ましくは、ピストン290は、小 さくて、高周波数で作動して、波状または他の不均一な造形材料層24となるか もしれない、識別できる周期的な材料16の供給がなされないようにする。ピス トンディスペンサ290から排出される材料は、材料を作業面26上に供給する ノズルを通して送られる。 遠心噴射積層を伴う別の実施例が図81−8mに示されている。ここでは、ア プリケータ210は、スプレー211を表面22に供給して、造形材料層24を 形成している間に移動方向に静止したままである。この実施例において、アプリ ケータ210はホイール242を使用することにより作動するが、図8a−8e のローラ213または図8kのピストンを用いてもよい。外囲容器212には、 ピボット地点298で回転可能にフレーム296に取り付けられた取付台294 を備えていてもよい。フレーム296は、SLAに連結されていてもよい。 図8mに示されているように、アプリケータ210は、ピボット地点298の 周りに時計方向に回転して、造形材料層24を形成してもよい。次の造形材料層 24を形成するために、アプリケータ210は、効率的な操作のために反時計方 向に回転してもよい。好ましくは、造形材料層24が形成された後、アプリケー タ210をフレーム296により容器14の周囲位置まで移動させて、層24の 刺激への暴露を妨げないようにする。あるいは、ディスペンサを容器14の縁に 位置させて、側面に回転させて、層24を供給してもよい。層24の供給は、1 回の回転で行っても、または前後の多数の回転により行ってもよい。 層24を均一にするために、アプリケータ210がスプレー211を垂直に下 方に供給する位置に向かって回転するときに、流動が減少するまたは掃引速度が 増加するように、かつアプリケータ210が垂直の供給位置を越えて回転すると きにスプレーが増加して速度が減少するように、アプリケータ210の回転中ず っとスプレー211の体積流量を調節してもよい。 図8l−8mの実施例に代わるものに、容器14の各々の象限の上にアプリケ ータ210を取り付けるような、容器14の上の様々な位置に複数の回転アプリ ケータ210を取り付けることがある。この別の例において、各々のアプリケー タ210により必要とされる回転量が減少し、それによって、スプレー211の 調節が容易になる。 別々に示した遠心噴射積層の実施例の教示を組み合わせることにより、または 遠心噴射積層を上記並びに下記に示した他の積層技術に関する教示と組み合わせ ることにより、さらなる実施例を導びいてもよい。 アプリケータバーの積層 ここで、図9a−9nを参照する。アプリケータ310が造形材料層24を塗 布すると同時に平滑にしている本発明の別の実施例が示されている。この技術の 第1の好ましい実施例において、造形材料を刺激に連続的に曝すことにより直前 に形成された物体断面20が形成された後に、物体12が、造形材料16の所望 の作業面26より下に、1つの層の厚さ、または他の所望の厚さだけ浸漬されて いる。暴露工程中には、アプリケータ310には少なくとも部分的に造形材料1 6が充填され、暴露工程後には、アプリケータ310は、開口部315から材料 を供給しながら所望の作業面26で、またはそれよりやや上に掃引されて、造形 材料層24を形成する。材料16を供給した後、必要であれば、直前に形成され た物体断面20の上側表面22の垂直位置を、所望の作業面26よりも実質的に 1つの層または他の所望の厚さだけ下にあるように調節してもよい。 アプリケータ310は、作業面26でまたはそれよりやや上で水平に掃引され るように、フレームおよび駆動装置(図示せず)によりSLAに結合されていて もよい。アプリケータ310は好ましくは、造形材料層24を正確に形成するた めにコンピュータ制御されている。アプリケータ310は、必要な距離のみ掃引 されて(アプリケータ310を容器14全体に亘り掃引させるものに対立するも のとして)、適切な造形材料層24を確実に形成し、発生源28からの刺激に曝 すための自由通路を確保することが好ましい。この強化された掃引基準の必要条 件は、逆転ローラおよびインクジェットディスペンサの実施例に関して上述した ように論じられている。 造形材料層24が完全に形成された後に、層が曝されて、物体12の続いての 断面を形成する。この続いての物体断面が形成された後に、連続的に造形材料層 24を形成し、連続物体断面を形成する工程が繰り返される。しかしながら、こ の段階の繰り返しにおいて、アプリケータ310を材料を供給するときに反対方 向に掃引して、連続層24を形成してもよい。物体の形成が完了するまで、掃引 方向を交互にしながら、断面および層の形成段階が繰り返される。 この第1の好ましい実施例において、アプリケータ310内の樹脂の容積は、 真空ポンプ321、圧力調整器323、および真空供給ライン325により維持 される。ライン325によりアプリケータ310の空洞327の上側部分中を真 空にすることにより、空洞の内側とアプリケータ310の外側の領域の間に圧力 差が生じる。アプリケータ310は、頂上近くの1つ以上の開口部を除いて、さ らに底面の開口部315を除いて、密封されている。アプリケータ310の頂上 近くの開口部が真空供給ライン325に接続され、一方、底面の開口部は、造形 材料16を収容して、供給するアプリケータ310のスリットを形成する。 アプリケータ310は所望の作業面26またはその近くに位置しており、造形 材料16は自発的に、または設計によりアプリケータ310の底面と接触するの で、図9aに示すように、作業面26とアプリケータ310の底面との間の間隙 を埋めるメニスカス331が形成される。アプリケータ310の頂上が真空とな り圧力差が生じ、メニスカス331はアプリケータ310の底面を密封するので 、アプリケータ310の外側と内側との圧力差がゼロとなるまで、造形材料がア プリケータ310中に引き上げられる。好ましくは、圧力調整器323により、 圧力差が制御されて、アプリケータ310中に引き上げられる材料16の量が制 御される。 この制御された量の材料16は、次の層24を形成するのに必要な材料16の 最大量と少なくとも同じになるように規定される。層24が容器14の全区域に 亘り形成されるとすると、この最大量の材料16の容積は、形成すべき層24の 厚さに、造形材料16を保持する容器14の断面積をかけたものと等しい。しか しながら、アプリケータ310に含まれる制御された量の材料16は、層24を 形成するのに予測される最大量よりも著しく多いことが好ましい。このような過 剰な量により、アプリケータ310を掃引中に確実に乾燥しないようにし、それ によって、メニスカス331が損なわれないことを保証する。メニスカス331 が損なわれると、真空圧力が少なくとも瞬間的に損失することになり、次いで、 次の層24を形成する準備をするときに、アプリケータ310により供給される 材料を迅速に補充することができなくなるので、このことは重要である。掃引中 に真空を能動的に維持するのをやめることもできるが、好ましい実施例において は、掃引中でさえも真空を維持し続ける。 好ましくは、図9cに示すようなアプリケータ310の長さ322は、容器1 4の内側の幅よりやや小さいか、または物体12の最大範囲を少なくともわずか に超えて延在する。図9aは、物体12が、支持台18に連結されている昇降機 17によって、作業面26より1つの層の厚さだけ浸漬された直後の物体12の 左側にあるアプリケータ310を示している。図9aから分かるように、材料1 6は空洞327内の有意な高さまで引き込まれている。図9bは、アプリケータ 310が、直前に形成された物体断面20を横切るほぼ全距離に亘り掃引された 後のアプリケータを示している。図9bから分かるように、空洞内の樹脂柱の高 さは、掃引中に供給された材料16の容積により減少している。アプリケータ3 10および容器14内の材料の容積の合計は実質的に一定量であるので(硬化し た材料の収縮および開口部の変動による容積変化を無視して)、アプリケータ3 10内の材料の量が変化すると、容器14内の材料の量およびそれに関連する表 面レベルも変化する。 したがって、アプリケータ310内の樹脂の量は、暴露中にも比較的一定のま まであることが好ましい。さらに、独立した液体レベルにおいて容器14に関連 する装置を使用することが好ましい。前述したように、また図9aおよび9bを 比較することにより確認されるように、好ましくは、掃引を開始する前に、適切 な容積の材料をアプリケータ310内に含ませる。そうしなければ、乾燥する点 が生じたり、積層が不適切な厚さとなるかもしれない。アプリケータ310はフ ランジ312を備え、このフランジは、図9a−9bに示したような、前端が膨 らんでしまう問題を減少させるのに役立つ角度のついた部分を備えている。 図9cは好ましいアプリケータ310の斜視図を示している。図9a、9bお よび9cの組合せから分かるように、アプリケータ310は内部が中空の細長い バーからなっていてもよい。図9cは、1つ以上の真空供給ライン325が接続 されていてもよい位置を示すアプリケータ310の頂上に沿ったいくつかの孔3 26も示している。好ましくは、ライン325と孔326との間をきつく適合さ せて、真空圧力を過度に失わないように注意する。図9cはまた、アプリケータ 310内に孔を形成し、その上に真空を維持する窓を取り付けることにより形成 される観察口335を示している。この観察口335からは、アプリケータ31 0内の造形材料16の高さを目視により決定してもよい。 アプリケータの頂上に孔が示されていないことを除いて、図9d−9fは、図 9a−9cの好ましいアプリケータ310の端面図、側面図および底面図を示し ている。これらの図面の各々は、カリフォルニア州、バレンシアの3Dシステム ズ社より販売されているSLA−250立体造形装置に備え付けられているよう な、ここに記載した種類のアプリケータの寸法を示している。孔337は、アプ リケータ310を3Dシステムズ社のSLA250立体造形装置に搭載されてい るドクターブレードに取り付けるための取付孔を示している。図9d−9fのア プリケータに使用するのに現在好ましい真空ポンプは、カリフォルニア州、オン タリオのアポロポンプより販売されている型番号3020のポンプである。図9 dのアプリケータに関しては、真空調整器が、材料16をアプリケータ310中 に約1/2インチ上に引き込むのに十分な安定した真空圧力を供給することが好 ましい。また図9dに関しては、アプリケータ中に典型的に引き込まれる材料1 6の容積は約20から25mLであるが、SLA250により製造される単一の 0.15mmの層における材料の容積は約9から12mLである。好ましい圧力 調整器では、少量であるが連続的にアプリケータ310中に空気を排出し、それ によって、材料を所望の量だけアプリケータ310中に引き込むのに十分な平衡 真空 圧力を供給するように調節することのできる吹き出し弁を使用している。 上述した好ましいアプリケータ310に関する実験において、様々な厚さの層 24を形成した。これらの実験から、少なくとも2ミルから10ミルまでの範囲 の全ての層厚を形成してもよいが、最も好ましい厚さは現在、4ミルから6ミル までの全てである。また、均一な特性を有する造形材料を使用する場合には、好 ましい実施例のアプリケータ310を用いて、0.5から1ミルほどの薄い層2 4を形成できることが予測される。さらに、好ましい実施例のアプリケータ31 0は、十分な材料が空洞327内で利用できる限りは、層の厚さにはまったく上 限がない。 図9gは、作業面26よりわずかに上に離れたアプリケータ310の側面図を 示している。掃引中の所望の作業面26とアプリケータ310の底面との間のこ の間隔は、ドクターブレードの使用に関する「ブレード間隙」に類似しており、 ここでは「アプリケータ間隙(AG)」と称する。上述した好ましい実施例にお いて、立体像形樹脂SL5170が最も好ましいが、3Dシステムズ社が提示し た他の立体像形樹脂を同様に使用しても差し支えないと考えられる。3から10 ミルまで変動させたアプリケータ間隙に関して、連続層形成実験を行った。アプ リケータ間隙AGの下限はゼロであるが、このことは、前端が膨らむ問題および アプリケータ310と形成される物体12との間の衝突に関する可能性が増大す ることにより、一般的に最適とはならないことが分かった。 アプリケータ間隙AGの上限は、確かなメニスカス331がアプリケータ31 0と作業面26との間に維持される、作業面26の上の最大高さである。この最 大アプリケータAG高さは典型的に、30から35ミルまでより幾分小さいが、 使用する造形材料16に依存している。アプリケータAGの最適値は、アプリケ ータ310と物体12とが実質的に衝突せず、前端の膨らみが問題とはならない 最小間隙である。この最適値は、粘度のような、使用される材料16の特性、並 びにアプリケータ310の形状に依存する。アプリケータ間隙の現在最も好まし い値は、5および8ミルとの間の全てである。 図9hは、掃引中の直前に形成された物体断面20の上側表面22とアプリケ ータ310の底面との間の間隔を示している。この間隔は、「アプリケータクリ アランス」ACとして知られており、ドクターブレードの使用に関連する「ブレ ードクリアランス」に類似している。典型的なアプリケータクリアランスACは 、約1層の厚さから約3層の厚さまでの範囲に亘る。アプリケータクリアランス ACの現在最も好ましい範囲は約1.11.7層の厚さの間にあり、最も好まし い値は現在約1.4層の厚さである。 アプリケータ間隙およびクリアランスの上述した範囲から確かめられるように 、直前に形成された物体層の上側表面は、材料の層を曝して物体の次の断面を形 成する所望の位置の上または下の位置にあってもよい。このように、使用するク リアランスおよび間隙の正確な値に依存して、アプリケータ310により掃引し た後に物体をわずかに上昇または下降させて、次の物体断面を形成できるように 積層工程を完了させる必要があるかもしれない。 図9d−9fに示した形状のアプリケータ310の掃引速度に関する実験は、 SL5170樹脂を用いた場合、最も好ましい速度は、1秒当たり約1から4イ ンチまでの全てを含む範囲にあることを示している。しかしながら、これらの実 験はさらに、SLAまたは他の装置が、SLA内の振動が過剰とはならずに、高 速でアプリケータ310を移動させるように設計されている場合には、より速い 掃引速度が許容されることを示している。所定のアプリケータ310に関して、 造形材料16の粘度が増加するにつれ、掃引速度を減少させて、材料16を供給 する十分な時間をもたらすことが好ましいことが分かった。過剰な材料16が、 既に形成された物体断面の上からすくい取られてしまう場合には、掃引速度が速 すぎると考えられる。 前述の実施例において、以下の利点が実験中に観察された:(1)造形材料層 24において精度が著しく向上した、(2)掃引後の遅延がかなり減少したまた は完全になくなった、(3)前浸漬の遅延がかなり減少したまたはなくなった、 そして(4)物体12の形状にかかわらず一般化された積層パラメータが使用可 能であった。 さらに、前述の積層実施例では、積層工程中に物体12に作用する力が低下し 、有利なことに、物体12の歪みが全体的に減少することが予測される。また、 物体12に作用する力がこのように減少することによって、直前に形成された物 体 断面20のような既に形成された断面には、無欠の状態を維持する構造弾性率が 小さくてすむことになる。形成されたばかりの部分の構造弾性率がこのように減 少したことにより、構造パラメータを求める際の工程の自由範囲が広くなり、ま た、許容基準を簡単にすることにより、適切な物体造形材料、例えば、エポキシ 樹脂を発見する際に必要な開発努力が容易になる。さらに、この好ましい実施例 により形成される造形材料層24は、例えば、収縮による、または単に積層誤差 により、層間の厚さのわずかな誤差を自己補正することができる。このことによ り、周期的に蓄積される誤差の検査および/または補正の必要が減少またはなく なる。いずれの場合においても、所望であれば、例えば、N番目の層ごとに、深 い浸漬および掃引のような周期的工程をまだ使用してもよい。 要約すると、この好ましいアプリケータ310の実施例は、同時に2つの機能 を果たす:(1)この実施例は、材料16を施して最初に造形材料層24aを形 成し、(2)同時に層24aを平滑にして、所望の作業面26と実質的に同じ平 面にある作業面を有する最終造形材料層24を形成する。この好ましいアプリケ ータの実施例はまた:(1)材料のより精密な層を形成し、(2)著しく積層時 間を減少し、(3)一般化された、すなわち、容易に自動化可能な積層パラメー タを使用することができる。アプリケータ310が直前に形成された物体断面2 0の上に層24の後に供給される部分をまだ供給している間に、層24の最初に 供給した部分を刺激に曝して次の物体断面を形成することにより、造形時間をさ らに減少させてもよいことが予測される。 図9iおよび9jは、アプリケータ310の第2の好ましい実施例を示してい る。この実施例においては、造形材料16はアプリケータ310の空洞327に 、真空ポンプ321、調整器323および真空管325によっては充填されない 。その代わりに、材料16は、ポンプ340、排出管342および充填管344 により空洞327内に維持される。この実施例においては、材料16は、排出管 342を通した吸引によりアプリケータ310からポンプ340に引き込まれ、 管344を通してポンプ340から容器14内に戻される。図の矢印は管内の材 料の流動方向を示している。充填管が造形材料16を容器14内に戻すときに、 この充填管344により気泡が形成されないように、充填管344の造形材料1 6 中への進入位置をフェンス、壁または気泡キャッチャ(図示せず)により囲んで もよい。 図9d−9fのアプリケータおよびSL5170立体像形樹脂とともに使用す る場合に、現時点で好ましいポンプ340は、コールパーマーより販売されてい る型番50000-072のダイヤフラムポンプまたはピストンポンプである。 このポンプは、1時間当たり0.3ガロンの最大流量までの制御可能な流量を有 している。所定の用途において、必要な流量は、所定の時間内に形成すべき層の 数から求められる材料の量より大きくてもよい。しかしながら、流量はこの量よ りも著しく大きくて、メニスカス331が無欠な状態を維持することが好ましい 。さらにメニスカス331を維持するために、アプリケータ310を掃引してい るか否かにかかわらず、アプリケータ310を通して材料16を一定に吸引し、 材料16を容器14中に再び貯蔵するように、ポンプ340を連続運転させるこ とが好ましい。 SLAにおいて使用する材料を変更するときに、洗浄時間および問題を最小に するぜん動性ポンプが長期間においてより好ましいかもしれない。あるいは、S LAは、使用する各々の造形材料の別々のポンプおよび管を備えていてもよい。 別々のアプリケータ310を各々の造形材料に用いてもよい。 この実施例において、造形材料層24を形成するのに十分な量の材料16を、 直前に形成された物体断面20の暴露工程中にアプリケータ310にポンプで吸 引してもよい。あるいは、材料16を、造形材料層24を形成するときにアプリ ケータ310にポンプで吸引してもよい。 図9kは、例えば、コマンドを受けたときに開いたり閉じたりするように制御 されたソレノイドおよびコンピュータにより、好ましくは電気的に作動される吹 き出し弁を備えた別の実施例のアプリケータ310を示している。掃引前に、吹 き出し弁150を開放すると同時に、矢印352の下方アプリケータ310を造 形材料16中に部分的に低下させることにより、アプリケータ310に材料16 を充填してもよい。所望のレベルまで材料16をアプリケータ310に充填した 後、吹き出し弁150を閉じて、アプリケータの低い方の表面が所望のアプリケ ータ間隙AGだけ所望の作業面26の上に位置するように、矢印352の上方に 材料16から垂直に上昇させてもよい。 アプリケータ310はメニスカス331により容器14内の全体の造形材料1 6との接触を維持し、弁350が閉じられたことにより、アプリケータ310が 完全に密封されるので、材料16はアプリケータ310内に捕捉されたままでい る。アプリケータ310を装填した後、矢印354により示されたように、既に 形成された物体断面20の上でアプリケータ310を水平に掃引して、次の造形 材料層24を形成してもよい。 図9iおよび9jに示したものとは別の実施例において、材料の吸引方向を逆 転してもよい。スロットを有するアプリケータ310の底面が、アプリケータお よび作業面を接続しているメニスカス内に位置する限りは、材料の供給速度が掃 引速度と適合して、直前に形成された物体断面20の上、および他の浅い領域の 上に所望の厚さの層を形成する限り、許容される層が形成されると考えられる。 アプリケータ310は、掃引されていないときには材料を浅い領域から離して回 収したり供給したりし続けてもよい。 図9lはアプリケータ310の別の実施例を示している。この実施例において は、アプリケータ310は、上側部材311、フランジ312および端面キャッ プ313(アプリケータ310の奥の端部にある端面キャップは図示されていな い)を含む、互いに相対的に移動するいくつかの部材からなっていてもよい。前 述の実施例のように、これらの部材は密封されたアプリケータ310を形成する 。この実施例において、アプリケータ310には、(1)アプリケータ310が 材料16と接触する前またはその間に空洞327の容積を減少させ、(2)アプ リケータ310の底面が造形材料16と接触している間に空洞327の容積を拡 大することにより、材料16が充填される。空洞327の収縮および拡大は、フ ランジ312が上側部材311および端面キャップ313に沿って摺動するよう にフランジ312を近づけたり遠ざけたりして移動させることにより行ってもよ い。フランジ312の拡大および収縮は好ましくは、ソレノイド、ボールねじを 有する電子モータ、空気圧等を用いたコンピュータ制御下で行う。拡大中に、ア プリケータ310は部材間の緊密なフィットにより密閉されているので、空洞3 27内の増大する真空を釣り合わせる唯一の方法は、材料16をアプリケータ3 10 中に引き込むことである。十分な材料16が一旦アプリケータ310中に引き込 まれたら、拡大を停止させて、掃引および関連材料の付着を開始してもよい。 図9mは、収縮したり拡大してもよい別のアプリケータ310の端面図を示し ている。ここでは、空洞327の収縮および拡大は、アプリケータ310が材料 16と接触する前またはその間に上側部材314を下方に移動させ、アプリケー タ310が材料16と接触した後に上方に移動させ、それによって、真空を形成 して空洞327を充填することにより行ってもよい。アプリケータ310が容器 14を横切って掃引されるときに、上側部材311を再度下方に移動させ、それ によって、材料に力を加えて供給を促進させてもよい。 別の実施例において、他の芯材料のスポンジ(図示せず)を図9a、9i、9 1および9mのアプリケータ310内に挿入してもよい。ここで図9kを参照す る。このスポンジを用いて、弁350が開いている間にアプリケータ310中に 材料を吸い上げて、それによって、空洞327を充填するために、造形材料16 中にアプリケータ310を下降させる必要をなくしてもよい。同様に、上述した ように、空洞327を拡大することにより、材料をスポンジ中に引き込んでいる 図91−9mの実施例において、このスポンジを用いてもよい。密封されたアプ リケータ310により掃引している間に、スポンジを備えたアプリケータ310 から供給してもよい。あるいは、弁350が開いている状態、端面キャップ31 3が取り除かれている状態または空洞327が収縮している状態で、掃引を行っ てもよい。スポンジの吸い上げまたは毛管能力により、密封したアプリケータに より掃引する必要がなくなる。吸い上げ速度および供給能力が最適化されるよう に、異なる造形材料に関して、異なる吸い上げ材料が有用かもしれない。スポン ジを使用する場合には、スポンジの底面がフランジ312の底面のやや上にある ようにスポンジをアプリケータ310内に配置することが好ましい。 吸い上げ力を使用することに基づく別のアプリケータ310の実施例が図9n に示されている。この別の実施例において、吸い上げ部材は、フランジ312お よび上側部材311内に位置し、毛管力が材料をアプリケータ310中に引き込 めるように適切な大きさの、多数の密接な間隔の内部フランジ364を備えてい る。内部フランジ364の間の距離362は材料の粘度に関して変動するが、材 料16がSL5170のような光重合性樹脂からなる場合には、0.05から0 .150インチの間隙362が好ましい。吸収を促進させるために、内部フラン ジ364の表面を多孔性材料で被覆して、フランジ364の毛管作用を向上させ てもよい。容器14内の造形材料16中に浸漬により内部フランジ364を充填 できるように、内部フランジ364を垂直に移動させてもよい。あるいは、ポン プを用いた吸引により、内部フランジ364の間に材料16を供給してもよい。 フランジ312の間に位置するローラ370を備えた別のアプリケータ310 の実施例が図9oに示されている。ここでは、ローラ370は、軸372により 端面でアプリケータ310に連結された円柱からなっていてもよい。ローラ37 0は好ましくは、アプリケータ310の移動速度に適合する接線速度で回転する ように駆動され、それによって、作業面26に対してローラ370の底面の水平 移動をさせなくてもよい。あるいは、ローラ370は、アプリケータ310が作 業面26に沿って移動するときに自由に回転するように空転してもよい。ローラ 370は、好ましくはアルミニウムから作成されるが、スポンジ状材料からなっ ていても、またはスポンジ状層または表面を有していてもよい。さらに別の実施 例として、ローラ370は、材料16を受容する表面積が大きいギザギザのまた は他の機械加工された表面を有していてもよい。 ローラ370の底面は、フランジ312の底面にまたはその上に位置していて もよく、好ましくは、フランジ312の底面より上の約0.002から0.20 0インチまでの範囲に位置する。操作中に、空洞327中の材料は、アプリケー タ310の内部壁に接触している必要はないか、単にローラ370にくっついて 、ローラとともに回転してもよい。あるいは、材料16を所望の高さまで空洞3 27中に均一に充填してもよい。アプリケータ310に材料16を充填する以前 の実施例に用いられた方法を、図9oの実施例に用いてもよい。あるいは、ロー ラ370を、回転する材料16の塊がその上に蓄積するように、材料16と接触 している間に回転させてもよい。 真空/供給ライン380および始動装置382を備えた別のアプリケータの実 施例が図9pに示されている。上述した他の種類のアプリケータ310にこの実 施例を使用してもよい。ライン380は、容器14内から延び、始動装置382 に連結され、上側部材311を通ってアプリケータ310に進入している。ある いは、ライン380はフランジ312を通ってアプリケータ310に進入しても よい。さらなる別の実施例として、ライン380は、材料16を含有する別のリ ザーバ(図示せず)から延びていてもよい。 図9pの実施例は真空圧力を操作している。この真空は、弁384、リザーバ 386および真空ポンプ388を備えている始動装置382により最初に形成さ れる。真空とするために、弁384および387を開いて、弁385を閉じた状 態で、真空ポンプ388を作動させてもよい。真空装置に空気を供給する弁38 3は開いていても閉じていてもよいが、好ましくは閉じている。これにより、容 器14からの材料16をライン380を通して、弁384を通して、リザーバ3 86中に引き込むように機能する。材料のレベルが一般的に弁384の上となる ように材料16がリザーバ386のある程度を充填するまで、この始動工程を行 ってもよい。この時点で、弁387を閉じ、弁385を開き、弁388を閉じて 弁383は開くか、弁388を開いたままで弁383をさらに大きく開く。この ことによって、材料がアプリケータ310を占め、確実にメニスカスが形成され る。弁388および弁383は、アプリケータ310内に所望の量の材料を引き 込んで維持するように調節されている。始動後に、アプリケータ310に表面2 2を横切るように掃引させ、材料16を供給する。材料16がアプリケータ31 0から排出されるときに、弁383および388が所望のレベルでアプリケータ 内に材料を維持する。 あるいは、掃引中には、弁384を閉じて、弁385および387を開いてい る。別の実施例において、材料16がアプリケータ310から排出されるときに 、真空であることと、サイフォンの原理のために、より多くの材料16が容器1 4からライン380を通ってアプリケータ310中に引き込まれる。このように して、造形材料層24を形成する必要がある限り、アプリケータ310に材料1 6が供給される。造形材料層24が形成されるときに、後端のフランジ312は 好ましくは表面22の上の所望の高さに位置し、確実に層24が所望の厚さとな るようにする。 上述した実施例においては、容器14を横切って連続的に掃引する最中にアプ リケータ310を交互の方向に掃引することが好ましいが、積層中にアプリケー タ310を常に同一方向に掃引してもよい。次の造形材料層24を形成する工程 において、直前に形成された物体断面20上でアプリケータを複数回通過させて もよい。掃引方向が常に同一、または各々の造形材料層24を形成する際に同一 数の掃引を用いる実施例においては、アプリケータ310の形状は厳密に左右対 称でなくてもよい。さらに、アプリケータ310は、以下の実施例に記載するも のとは異なる形状を有していてもよい。例えば、アプリケータ310またはその 一部、例えば、フランジ312または作業面26の近くのフランジ312の一部 は、ゴムまたはブラシのような柔軟材料から作成されていてもよい。 図9q’−9q’’’’は、他の可能性のあるアプリケータ形状のいくつかの 実施例を示している。図9’の部材190は、フランジが作業面の近くで内側に 湾曲しているアプリケータを示している。図9’’の部材192は、垂直なフラ ンジを有するアプリケータを示している。図9’’’の部材194は、非対称の アプリケータを示している。部材194のフランジが剛性である場合には、図示 したアプリケータは、積層中に単一の掃引方向が用いられる場合、同一数の掃引 が行われる場合、または多数のアプリケータバーが同時に用いられる用途に使用 するのに最も適している。フランジの底面が柔軟である場合には、フランジが反 対方向に掃引されるときに反対位置をとることが予測されるので、いずれの方向 に掃引する場合にも有用である。図9’’’’の部材196および図9’’’’ ’の部材198は、大容積の材料がアプリケータ中に引き込まれるように、大き な層を用いてもよいように、高粘度の材料を容易に用いられるように、またはよ り速い掃引速度を用いてもよいように、2つの大きいアプリケータを示している 。多数のアプリケータを用いてもよい。 上述したように、アプリケータ310は、造形材料層24が単一の掃引で形成 されるように、容器14の大部分に亘り延在する長さ322を有することが好ま しい。あるいは、短い長さ322を有する多数のアプリケータ310を用いて、 容器14の異なる部分の上を通過させてもよい。さらなる別の実施例として、ア プリケータ310は、長さが短く、連続掃引で作業面26の異なる部分の上で掃 引させてもよい。 アプリケータ310に容器14を容易に横切らせるために、アプリケータ31 0およびSLAにアプリケータ310を連結するフレーム(図示せず)が好まし くは、アルミニウムのような軽量材料からなることが好ましい。軽量となること により、移動中の加速および減速に必要な力の量が減少する。 高精度の物体を形成するために、作業面26は、刺激の発生源28に対して所 望のレベルに位置すべきである。この所望のレベルは典型的に理想平面であると 考えられている。さらに、この所望のレベルは典型的に、米国特許出願第08/ 146,562号および米国特許第4,575,330号に論じられているよう な独立した液体レベル制御手段により維持される所定のレベルである。最も好ま しい独立液体レベル制御装置は、レベル検出手段および液体レベルを効果的に上 昇下降させる容器巻き上げ手段を備えている。 アプリケータ310が容器14から材料16を引き込んで、層24を形成した ときに、材料を容器14中に戻す場合、材料16の理想平面が形成され、次の物 体断面を形成するのに曝されることが望ましいのであれば、好ましくは、各々の 層を曝す最中にアプリケータ310が実質的に一定の容積の材料16を確実に含 有させるように注意する。アプリケータ310が、わずかな容積の材料16を保 持し、暴露工程中に内部に含まれる材料16の容積を増加させるように充填され る場合には、容器の部分、すなわち、深い液体の領域の表面レベルが減少するの を無視することができるかもしれない。しかしながら、アプリケータ310が大 容積の材料16を保持する場合には、作業面26が過剰に変動し、物体断面の形 成の精度が悪化し、層間が剥離したりしないように、好ましくは、暴露中にアプ リケータ310内に保持される材料16の容積を変更しないようにする。 作業面26のレベルにおける許容変動量は、(1)所望の物体12の全体の精 度、(2)層24の暴露方法、(3)表面レベルにおける変動の方向、(4)層 を形成するのに用いられる暴露レベルおよび(5)形成される物体12の形状を 含む多数の要因に依存する。使用する液体を水平にする方法に依存して、アプリ ケータ310内に保持される材料16の量が個々の物体断面の形成中に一定に保 持されたとしても、この量の層間の変動を考慮する必要があるかもしれない。 この問題に対処するのに、いくつかの技術が利用できる。第1に、暴露中にお けるアプリケータ310内にある材料16の容積の変動量が、問題とならないほ ど十分に小さいと言える。この場合には、アプリケータ310内に保持される材 料16の量を変動させる、例えば、供給した後で曝している最中に補充してもよ い。第2に、アプリケータ310内の材料16のレベルが曝される最中に変動す る可能性を単に抑制してもよい。この場合には、供給した後で暴露前、または暴 露後で供給する前のいずれかにアプリケータ310内に材料16を補充すべきで ある。補充に必要とされる時間に依存して、この技術は、積層工程に含まれる全 体の時間が増大してしまうために、許容されないかもしれない。第3に、それに 対応するが反対にずれた量の容器14内の材料16により、アプリケータ310 内の材料16の変動とバランスをとろうとしてもよい。第4に、容器14内で対 応する容積を変化させて、任意の時間に容器14内の材料16の容積と釣り合わ せて(相殺させて)もよい。第3および第4の手法の相殺の試みにおいては変化 される量が両者間で相互に対応するように連動させてもよいし、あるいは単に見 積もりにより変化させようとする両者の量が一致するようにしてもよい。 5番目の手法として、別々のチャンバ内の材料16のレベルが容器14内の材 料16のレベルにほとんどまたは全く影響を与えない別のチャンバからアプリケ ータ310に材料16を引き込ませることにより、容器14内の材料16のレベ ルを乱さないようにしてもよい。供給と暴露との間に、別々のチャンバ間でアプ リケータ310により移動した材料16を埋め合わせるために、接続ラインによ り容器14と別々のチャンバとの間で材料16を急速に移動させてもよい。別々 のチャンバを材料16の浅い表面領域のみにより容器14に接続して、アプリケ ータ310を容器14から別々のチャンバに掃引してもよい。この手法において 、容器14の両側に側面チャンバを有することが好ましい。別々のチャンバと容 器14とは浅い表面領域により接続されているので、アプリケータ310を別々 のチャンバから容器14に、そしてその逆に掃引してもよい。また、この表面領 域は浅いので、浅い領域を通して材料16を移動させるのに必要な流動時間が長 いために、容器14および別々のチャンバ内のレベルがほとんど独立して変化す るかもしれない。 ここに記載した他の実施例に関するように、スロットを有する、密封されたア プリケータを使用することには、多数の掃引を使用すること、連続掃引間の掃引 速度を変更すること、掃引間のアプリケータクリアランスを変更すること、掃引 後の遅延、多数の短いアプリケータ、平行線を形成するまたは端部から端部まで 延在する多数のスロットを有するアプリケータ等が含まれる。さらに、スロット を有する密封されたアプリケータの実施例に関するここに示した教示を互いに組 み合わせることにより、または上記および下記に記載した他の積層技術に関する 教示と組み合わせることにより、実施例を引き出してもよい。 独立した流れ 本発明の別の実施例が、図10a−10hに示されており、作業面26または 直前に形成された物体断面20の上側表面22と接触した後に合体する材料16 の独立した流れを供給する開口部を有するアプリケータバー410を備えている 。図10aは、直前に形成された物体断面20の頂面22の上の1層の厚さまた は他の所望の厚さだけ、直前に形成された物体断面より既に離れている作業面2 6を示している。図示したように、境界68が頂面22の周囲に存在している。 他の実施例に対してもそうであるように、そして上述したように、境界68は、 多数の既に形成された物体断面の上の領域の周りに全体的または部分的に形成さ れてもよい。あるいは、アプリケータ間隙が十分に大きい限りは、直前に形成さ れた断面20が供給後により低くてもよい。 図10dは、既に形成された物体断面20の上に掃引されるときのアプリケー タ410を示している。アプリケータ410の幅は、好ましくは、積層すべき物 体断面22の幅よりも広く、好ましくは、物体断面22の全ての部分の上を1回 の通過で完全に掃引できるように方向付けられている。より詳しくは、好ましい 実施例において、アプリケータ410の幅は、造形材料16を保持する容器14 の幅よりもやや小さい。図示したように、アプリケータ410は一般的に、頂面 22の上でX方向に掃引されて、造形材料層24を供給する。 アプリケータ410は、フレーム(図示せず)および好ましくはコンピュータ 制御された駆動機構(図示せず)によりSLAに連結されていてもよい。図示し たように、アプリケータ410は、開口部416のアレイを備えた底面414を 有するマニホールド412からなっていてもよい。開口部のアレイの別の実施例 が図10bおよび10cにより詳しく示されている。あるいは、アプリケータ4 10は、底面414の開口部に対立するものとして、またはそれに加えて、マニ ホールド412の後端418に位置する供給開口部416を備えていてもよい。 同様に、マニホールド412は、前端420または前端420および後端418 の両方に位置する供給開口部416を備えていてもよい。 各々の開口部416は、表面22並びに作業面26の他の部分に造形材料16 を供給する。1つ以上の供給ライン422が、容器14または他の供給源(図示 せず)から延び、各々の開口部416に分配するためにマニホールド412に材 料16を供給する。各々の開口部416の間は所望の間隔である。そのような間 隔の例が、長さ430a、430bおよび430c(集合的に間隔430)とし て図10bに示されている。間隔430の好ましい範囲が以下に論じられている 。 図10dは、後方低部の四分の一が除去され、底面414から表面22に材料 16を供給することを明確に示したアプリケータ410を示している。図示した ように、アプリケータ410は、各々の開口部416から材料16の流れ440 を供給することにより層24を形成する。上述したように、開口部416の間隔 は好ましくは、流れ440がマニホールド412の底面414と表面22との間 で互いに接触しないように十分に大きい。材料のメニスカスがアプリケータ41 0の底面414と表面22との間の間隙を埋める場合には、独立した流れ440 は、材料の1つのシートを形成することになる。この実施例において、この結果 は好ましくないけれども、以前に引用した米国特許出願第08/299,879 号に記載されているように、そのような材料のシートにより所望の層を形成して もよい。 いずれの場合においても、間隔430は好ましくは、流れが、供給された材料 の線442となる地点で表面22と接触するときに、線442が素早く合体して 平らになり、図示したように造形材料層24を形成するように、十分に密接であ る。最も好ましい実施例において、線442は、表面22に接触するときに流れ 440を自然に広げて平らにするので、形成される際に直ちに互いに接触する。 この初期の合体の結果、均一な厚さの層24を形成するのに必要な時間を著しく 増大させる独立流れ442の合体を阻害する表面張力と対立するものとして、供 給された材料を均一な厚さの層に平らにするのに直ちに役立つ表面張力が生じる 。 この好ましい流れ440の分離および線442の即座の合体が図10gおよび 10hに示されている。図10gは、直前に形成された物体断面20の表面22 に接触する直前の流れ440を示している。矢印450は、流れ440が表面2 2に向かって下降していることを示している。図10hは、線442となり、表 面22と接触して線442が平らになることにより即座に合体した直後の流れ4 40を示している。最初の合体ではまだ過剰な厚さの領域452および不足した 厚さの領域454が残ってしまうが、材料16の下方と水平の流動を示す矢印4 58により示されるように、重力および表面張力の両方が最初の層456を均一 な層24に平らにする傾向がある。 材料が過剰な厚さの領域452から流動する時間は、過剰な厚さの領域452 と不足した厚さの領域454との間の間隔、造形材料16の粘度および層の厚さ に依存する。この平滑にする時間を最小にするために、領域452と454との 間の間隔を好ましくは最小にし、したがって、連続流れ440の間の間隔を、流 れ440の独立性を維持しながら、好ましくは最小にする。同様に、造形材料1 6の粘度はできるだけ小さくあるべきである。 線442を望ましく合体させるために、好ましくは、以下の2つの条件のうち の1つまたは両方を満たす:1)層の厚さは、物体断面20を形成する固化され た造形材料の表面22を濡らす造形材料16の能力に表面張力がほとんどまたは 全く影響を及ぼさないように比較的大きくなければならない、2)造形材料16 の表面エネルギーは、固化された材料の表面エネルギー以下であるべきである。 2番目の条件が満たされない場合、材料の薄い層は、滑らかに層24を形成する ことに対立して、物体断面20の表面22上に玉のようにくっつく傾向にある。 この結果、形成される層の厚さの範囲に下限が生じる。 線442の合体または続いての平滑化が十分に即座に行われない場合には、線 442内で材料を広げるのを補助するために、アプリケータ410の背後に従う ように、平滑化装置(図示せず)を配置してもよい。この平滑化装置は、堅いま たは柔軟なドクターブレード、過剰な厚さの領域452に対応するように配置さ れた歯を備えたコーム、一般的に領域452からの材料を不足領域454に分配 する補助をするブラシまたは他の掃引装置からなっていてもよい。あるいは、平 滑化装置は、材料16の流動を向上させる振動エネルギーを誘発する部材からな っていてもよい。 完全に均一な層24を形成するために、各々の開口部416は好ましくは実質 的に同一の流速で材料16を供給する。あるいは、アプリケータ410は、一方 の背後で他方が掃引され、2番目のマニホールドが、1番目のマニホールドによ り配置された流れ440および線442に挟まれる材料16の流れ440および 線442を付着させる2つ以上のマニホールド412からなっていてもよい。1 つ以上のアプリケータ410を同様に使用してもよい。この二重のアプリケータ の手法により、各々のアプリケータ410内の流れ440の間隔を広くでき、そ れによって、流れ440が上側表面22と接触する前に不注意に合体しにくくな る。 以前に提案された「カーテン」アプリケータに関連する問題に対する文献は、 この実施例のアプリケータ410を説明する役割を果たす。以前のカーテンアプ リケータは典型的に、材料のカーテンが送出されるアプリケータの長さに沿って 延在するスリットを備えている。しかしながら、これらのカーテンコータは典型 的に、安定状態にカーテンを維持する最小流速より速く材料を供給しなければな らない。この最小流速は、供給される材料の特性、特に材料の粘度と組み合わせ た特定のカーテンコータのレイリーリミットにより規定される。 次いで、所定のカーテンコータの最小流速は、コータが、所望の厚さの層を形 成するために、形成された物体の上で掃引される速度を規定する。すなわち、カ ーテンコータは、過剰な厚さの層を形成してしまう多すぎる容積の材料を供給す るのを避けるほど十分に速い速度で損引しなければならない。 以前のカーテンコータでは典型的に掃引速度が大きいことが必要であるために 、それ関していくつかの問題が生じている。第1に、カーテンを囲む対応する気 流は典型的に均一性を乱し、それによって、不均一な層が形成されてしまう。第 2に、掃引速度が速いことにより、カーテンと既に形成された物体断面との間に 空気のポケットが捕捉されるようになる位置が生じてしまう。カーテンが既に形 成された物体断面に下ろされるときに、これらの空気ポケットが、形成された層 を 不均一にし、その内部に気泡を生じさせる。第3に、コータが高速で移動すると いうことは、各々の掃引の端部で加速と減速が大きく、流速が調節されていない 場合には、不均一な層が形成されてしまう。 したがって、以前のカーテンコータは典型的に、立体造形に使用できる薄い層 を形成することはできない。また、上述した問題は、カーテンコータを静止した 状態に維持し、物体を含有して造形材料を囲む容器をあちらこちらに移動させる ことにより解決することはできない。なぜならば、容器をそのようにあちらこち らに移動させることにより、造形する物体を囲む材料が乱されて、物体に損傷を 与えるかもしれないからである。また、容器は、いずれの場合においても、各々 の掃引の端部で加速と減速を経験し、これによって、形成される層が不均一とな ってしまう。 本発明のアプリケータ410は、長いスリットの代わりに、材料が供給される 全体の区域を減少させるように機能し、単位時間当たりにアプリケータにより供 給される材料の全体の容積を減少させる、複数の小さな開口部416を用いるこ とにより、これらの問題を克服している。しかしながら、粘性材料を安定に供給 するのに必要な大きい流速は、正味の容積流量が小さいために、それほど多くの 材料を供給しない各々の開口部416を通して維持され、それによって、立体像 形の目的のために、十分に薄く層24を形成することができる。 この技術に使用するのに最も好ましい材料は、チバガイギー社により製造され ているLMB5463(HeCdレーザ等による出力として−刺激の約325n mの放射線に使用する)である。この材料は、約500センチポアズの比較的小 さい粘度を有し、薄い層、例えば、2から4ミルの厚さの層を形成しながら、既 に固化された物体断面を濡らす能力が良好である。比較的小さい粘度、例えば、 約200センチポアズを有するSL5170(325nmの放射線に使用する) およびSL5180(アルゴンイオンレーザ等による出力として約351nmの 放射線に使用する)を含む他のチバガイギー社製の材料が、この積層技術にとっ て、適当な候補と考えられるが、形成すべき層が約4から6ミルよりも薄いとき に既に固化された断面を濡らす能力が減少するために、LMB5463ほどは好 ましくない。SL5149、5148、5081および5131のような他のチ バガイギー社製の樹脂が、より大きい粘度、例えば、約2,000から2,50 0センチポアズを有するが、好ましい湿潤特性を示し、この技術に適当な候補で あると考えられる。 いずれの場合においても、この実施例に使用される造形材料は、その線442 が即座に合体して平滑になるように、10,000センチポアズ未満、より好ま しくは約2,500センチポアズ未満、そして最も好ましくは、約500センチ ポアズ末満の粘度を有する。上述したように、使用する材料16は好ましくは、 固体状態における表面エネルギー以下の液体状態における表面エネルギーを有す る。このことにより、表面22上に配置された材料16の流動性が促進され、そ れによって、線442の合体が急速になる。 上述したように、この合体過程は、予測できない流動特性を有するカーテンま たは部分的カーテンを生じるかもしれないので、流れ440は好ましくは表面2 2に接触する前には合体しない。このことにより、隣接する流れ440のいくつ かにおいて供給される材料が、望ましい間隔よりも互いに接近した線442を形 成し、一方、接合された塊からさらに離れた他の隣接した線442を形成する。 隣接した線442の間隔がこのように増大することにより、孤立した線442が 合体し、均一な層24が形成される時間が増大する。この実施例が図10eに示 されている。ここでは、流れ440aおよび440bが早く合体しすぎて、表面 22に到達する前に互いに近接して引っ張られてしまっている。このことにより 、隣接する流れ440と線442との間の領域459が所望なよりも広くなって しまう。正常な流れ440から生じた線が、早すぎて合体した流れ440a,b より生じた線442a,bと合体する時間の増加が、領域459の幅が増加した ことに関連している。 開口部416の位置、直径および/または形状を変更して、流れ440がこの ように早すぎて合体するのを避けてもよい。アプリケータ410がX方向に主に 移動する場合には、開口部416は図10bに示したような形状であってよく、 Y方向の間隔430は、流れ440が接触しないように十分に大きいが、線44 2が合体するほど、すなわち、間隔430aおよび430c、あるいは、間隔4 30aおよび間隔430bと430cとの組合せが十分に小さい。あるいは、図 10cのように、より少ない開口部416を用いてもよい。図10cのアプリケ ータに関して、間隔430dは大きすぎて、線442が合体できないかもしれな い。この場合には、第2の交互に配置されたアプリケータ410を用いるか、ま たは単一のアプリケータ410を、流れが交互に挟まれるように、2回目の掃引 をY方向にすこしずらして2回掃引してもよい。あるいは、Y方向の移動をX方 向の移動と同時におこなって、流れ440および線442を効果的に互いに近接 させてもよい。さらに別の案として、アプリケータ410を、掃引する方向に対 して垂直以外の角度で方向付けてもよい。アプリケータ410をそのように角度 つけるほど、開口部416の間の効果的間隔430が小さくなる。 気流または流れ440を作業面26から上昇させるメニスカスのような様々な 不安定性により、流れ440が表面22に向かって移動するときに扇形に広がっ たり合体するかもしれないので、好ましくは、アプリケータ410を表面22に 十分に近付けて、このように扇形に広がることまたは他の不安定性の可能性およ び程度を制限して、流れ440の合体を避ける、または少なくとも減少させる。 表面22の上のマニホールドの底部414の好ましい高さは、アプリケータ41 0の形状並びに使用する材料16に依存する。しかしながら、早すぎる合体の問 題を最小にするために、好ましい間隔は約200ミル未満であり、より好ましく は、約100ミル未満である。しかしながら、上述したように、メニスカスがア プリケータの底面414を作業面26に接続しないことが好ましく、したがって 、使用する材料に応じて、20から60ミルまでの間の最小間隔が好ましい。 扇形に広がる量を減少させるために、開口部416は、材料16をアプリケー タ410から下方に高速で排出する高圧ノズルからなっていてもよい。適切なノ ズルは、材料を所定の角度で噴霧するように設計された無気塗料噴霧に使用され るものである。さらなる別の例としては、開口部416は、2つの軸のうち長い 方がアプリケータ410の移動方向に対して平行である長方形断面を有するノズ ルからなっていてもよい。 アプリケータ410からの材料16の流動を、造形材料層24が所望の厚さと なるように制御する。この目的を達成するために、幅Wを有するX方向に移動す るアプリケータ410に以下の関係を使用してもよい:X方向の移動速度(cm /秒)およびアプリケータの幅W(cm)の両方で割った開口部416を通過す る材料の累積流速(cm3/秒)が所望の造形材料層の厚さ(cm)と等しい。 この等式では、1)アプリケータの幅は表面22の幅よりも広い、2)材料は容 器14から取り出されアプリケータ410により容器内に再度戻される、そして 3)アプリケータは表面22上を所定の速度で移動することとしている。正味の 材料が各々の層24の形成に関して加えられる場合には、1)十分な追加の材料 を表面22から離して供給し、アプリケータ410により掃引されない作業面2 6の領域を埋め合わせ、2)アプリケータ410の加速および減速中に供給され た過剰な材料を埋め合わせなければならない。 材料を供給する制御の負荷を低減するために、各々の物体断面に関して表面2 2により占められる領域以外で加速および減速を行うことが好ましい。材料16 の均一な層を形成するために、各々の開口部416がほぼ同量の材料を供給する ことが好ましい。実施例として、各々が0.16cc/秒を供給する40のノズ ルを有するアプリケータ410は、1秒で6.25ccの造形材料を供給するこ とができ、1秒で250mmの側面で、0.1mmの厚さを有する造形材料層を 形成することができる。 アプリケータ410を含む別の実施例が図10fに示されている。この図は、 アプリケータ410の上面図であり、直前に形成された物体断面20の頂面22 を積層している間の動きを示している。図示したように、アプリケータ410は 、表面22を横切って移動しながら、シヌソイドまたは他の偏心的なパターン4 60で移動している。開口部416は好ましくは、上述したように噴霧ノズルか らなり、アプリケータ410の偏心的動き460により、噴霧もまた偏心的とな る。アプリケータ410の偏心的動き460を補助するために、釣合重り462 をマニホールド412に加える。あるいは、第1のアプリケータ410の動きと は反対のY方向に移動する第2のアプリケータ410を加えてもよい。 アプリケータ410による材料の不均一な供給、硬化の際の材料の収縮または 供給される材料の不適切な量のような理由により層間で蓄積する誤差を、周期的 に補正技術を実施することにより、検出して補正し、または許容レベルに保持し てもよい。これらの補正は、周期的に深く浸す方法または周期的過剰積層として 知られている供給およびドクターブレード等を使用することにより、例えば、ア プリケータ410を所望の位置に下降させ、その底面414をドクターブレード のように使用し、または部分的に形成された物体12をアプリケータ410に対 して適切に位置するように過剰に上昇させて再度ドクターブレードとしてアプリ ケータ410を使用することにより、過剰なものを除去する形態をとってもよい 。アプリケータ410およびより詳しくはマニホールド412をドクターブレー ドとして使用して、マニホールド412をゆっくりと移動させて、前端が膨らむ 問題や捕捉される問題を回避する。あるいは、別のドクターブレードをアプリケ ータ410とともに用いてもよい。 互いに独立した流れの実施例に関してここに示した教示、または上述した他の 積層技術に関する教示を組み合わせることにより、さらなる実施例を導いてもよ い。 上述した他の実施例に関して、独立した液体レベル検出装置および調整装置を 用いて、作業面26を刺激の発生源28に対して所望の位置に維持することが常 に好ましい。過剰または不足の材料を供給することが、物体12から離れて生じ るかまたは物体12並びに正確に補正されることに依存した他の区域の上で生じ る場合に、過剰の材料を供給するかまたは不足の材料を供給することにより、ア プリケータ410を用いて補正してもよい。 多数の特定の技術および実施例を上述したが、本発明の開示を研究した後には 、多くのさらなる実施例および組合せが当業者には明白となる。したがって、本 発明は上述した開示により制限されず、請求の範囲のみにより制限される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,C A,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI ,GB,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,M G,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO ,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM, TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 ハル,チャールズ ダブリュ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 91351 サンタ クラリタ ライヴ オー ク スプリングス 15605 (72)発明者 サイアー,ジェフリー エス アメリカ合衆国 カリフォルニア州 93065 シミ ヴァレイ ロッキング ホ ース ドライヴ 1831 (72)発明者 レイデン,リチャード エヌ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 90290 トュパンガ キャニョン アルタ ドライヴ 22024 (72)発明者 ジャコブス,ポール エフ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 91214 サウス パサデナ パインリッジ ドライヴ 5347 (72)発明者 スモーリー,デニス アール アメリカ合衆国 カリフォルニア州 91321 ニューホール ホイーラー ロー ド 25029

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.刺激に曝すことにより物理的に状態を変化できる材料の層から三次元物体を 形成する立体造形法であって、該三次元物体の断面を示すデータを得て、該材料 の層を形成し、前記断面を示すデータにしたがって該層を刺激に選択的に曝して 前記三次元物体を層ごとに作り上げる各工程からなることを特徴とする方法。 2.刺激に曝すことにより物理的に状態を変化できる液体材料から実質的に断面 に基づいて三次元物体を形成する装置であって、 該物体を示すデータを供給する手段、 層の表面の少なくとも一部を横切って掃引して所望の厚さの層を形成する逆転 ローラを備えた、既に形成された物体断面に隣接する材料の層を形成する手段、 および 前記データにしたがって前記層を曝す刺激の発生源からなることを特徴とする 装置。 3.前記逆転ローラを前記層の表面に横切らせて掃引する前に前記既に形成され た物体断面を深く浸したり上昇させる手段をさらに備えることを特徴とする請求 の範囲2記載の装置。 4.前記ローラの前部から該ローラの後部に通過する材料の量を制限する、前記 逆転ローラに近接して配置されたせき止板をさらに備えることを特徴とする請求 の範囲2記載の装置。 5.前記せき止板が前記逆転ローラから1/2ミルから4ミルまでの間に配置され ていることを特徴とする請求の範囲4記載の装置。 6.前記逆転ローラの前面に前記層を最初に形成する材料ディスペンサをさらに 備えることを特徴とする請求の範囲2記載の装置。 7.前記逆転ローラの前面に蓄積した材料を除去する、該逆転ローラに隣接して 位置する材料運搬装置をさらに備えることを特徴とする請求の範囲2記載の装置 。 8.刺激に曝すことにより物理的に状態を変化できる液体材料から実質的に断面 に基づいて三次元物体を形成する方法であって、 前記物体を示すデータを供給し、 逆転ローラを層の表面の少なくとも一部を横切って掃引して所望の厚さの層を 形成することにより、既に形成された物体断面に隣接する材料の層を形成し、 前記データにしたがって前記層を刺激に曝して、前記既に形成された物体断面 に隣接した連続物体断面を形成し、 前記層を形成して、層を曝す工程を繰り返して前記物体を形成する各工程から なることを特徴とする方法。 9.前記逆転ローラを前記層の表面上に掃引する前に前記既に形成された物体断 面を深く浸したり上昇させたりする工程をさらに含むことを特徴とする請求の範 囲8記載の方法。 10.前記ローラの前部から該ローラの後部に通過する材料の量を制限する工程を さらに含むことを特徴とする請求の範囲8記載の方法。 11.前記逆転ローラから1/2ミルから4ミルまでの間に位置するせき止板を提供 する工程をさらに含むことを特徴とする請求の範囲10記載の方法。 12.前記逆転ローラの前面に最初の層を供給する工程をさらに含むことを特徴と する請求の範囲8記載の方法。 13.前記逆転ローラの前面に蓄積した材料を運搬除去する工程をさらに含むこと を特徴とする請求の範囲8記載の方法。 14.刺激に曝すことにより物理的に状態を変化できる材料から実質的に断面に基 づいて三次元物体を形成する装置であって、 該物体を示すデータを供給する手段、 既に形成された物体断面の少なくとも一部の上に材料の層を形成するインクジ ェットディスペンサ、および 前記物体を示すデータにしたがって前記層を曝して、連続物体断面を形成する 刺激の発生源からなることを特徴とする装置。 15.刺激に曝すことにより物理的に状態を変化できる材料から実質的に断面に基 づいて三次元物体を形成する方法であって、 前記物体を示すデータを供給し、 インクジェットディスペンサから材料を供給することにより、既に形成された 物体断面の少なくとも一部の上に材料の層を形成し、 前記データにしたがって前記層を刺激に曝して、前記既に形成された物体断面 に隣接した連続物体断面を形成し、 前記層を形成して、層を曝す工程を繰り返して前記物体を形成する各工程から なることを特徴とする方法。 16.刺激に曝すことにより物理的に状態を変化できる材料から実質的に断面に基 づいて三次元物体を形成する装置であって、 該物体を示すデータを供給する手段、 既に形成された物体断面の少なくとも一部の上に材料を供給するアプリケータ であって、ハウジング、該ハウジング内に取り付けられた回転部材、および該回 転部材に材料を供給する材料の供給源を備え、該回転部材が前記既に形成された 物体断面に向かって供給された材料を排出するアプリケータ、および 前記物体を示すデータにしたがって前記層を曝して、連続物体断面を形成する 刺激の発生源からなることを特徴とする装置。 17.刺激に曝すことにより物理的に状態を変化できる材料から実質的に断面に基 づいて三次元物体を形成する方法であって、 前記物体を示すデータを供給し、 ハウジング、該ハウジング内に取り付けられた回転部材、および該回転部材に 材料を供給する材料の供給源からなり、該回転部材が、既に形成された物体断面 に表面に向かって供給された材料を排出するアプリケータから材料を供給するこ とにより、該既に形成された物体断面の少なくとも一部の上に層を形成し、 前記データにしたがって前記層を刺激の発生源に曝して、連続物体断面を形成 し、 前記層を形成して、層を曝す工程を繰り返して前記物体を形成する各工程から なることを特徴とする方法。 18.刺激に曝すことにより物理的に状態を変化できる材料から実質的に断面に基 づいて三次元物体を形成する装置であって、 該物体を示すデータを供給する手段、 作業面を有するある容積の材料を含有する容器、 該作業面に近接して位置する底面開口部を有する、既に形成された物体断面の 少なくとも一部の上に材料の層を形成するアプリケータ、 前記作業面から前記底面開口部を通して前記アプリケータ中に材料を汲み上げ て、それによって、該アプリケータと該作業面との間にメニスカスを形成する、 該アプリケータに連結された装置、 前記アプリケータを前記既に形成された物体断面の少なくとも一部に横切らせ て掃引する手段、および 前記物体を示すデータにしたがって前記層を曝して、連続物体断面を形成する 刺激の発生源からなることを特徴とする装置。 19.刺激に曝すことにより物理的に状態を変化できる材料から実質的に断面に基 づいて三次元物体を形成する方法であって、 前記物体を示すデータを供給し、 作業面を有するある容積の材料を含有し、 底面開口部を有するアプリケータを該作業面に近接して配置し、 該作業面から前記底面開口部を通して該アプリケータ中に材料を汲み上げて、 それによって、該アプリケータと該作業面との間にメニスカスを形成し、 該アプリケータを既に形成された物体断面の少なくとも一部に横切らせて掃引 することにより、該アプリケータから材料を供給して、該既に形成された物体断 面の少なくとも一部の上に層を形成し、 前記データにしたがって前記層を刺激の発生源に曝し、 前記層を形成して、層を曝す工程を繰り返して前記物体を形成する各工程から なることを特徴とする方法。 20.刺激に曝すことにより物理的に状態を変化できる材料から実質的に断面に基 づいて三次元物体を形成する装置であって、 該物体を示すデータを供給する手段、 既に形成された物体断面の少なくとも一部の上に材料の層を形成するアプリケ ータであって、材料の流れを供給する複数の開口部を備え、該開口部が、前記流 れが前記既に形成された物体断面に接触する前に実質的に独立したままであるよ うに十分に大きく、該流れが該既に形成された物体断面と接触した後に合体する ほど十分に小さい効果的な間隔を有するアプリケータ、 前記アプリケータを前記既に形成された物体断面の少なくとも一部に横切らせ て掃引する手段、および 前記物体を示すデータにしたがって前記層を曝す刺激の発生源からなることを 特徴とする装置。 21.刺激に曝すことにより物理的に状態を変化できる材料から実質的に断面に基 づいて三次元物体を形成する方法であって、 前記物体を示すデータを供給し、 材料の流れを供給する複数の開口部を有するアプリケータから材料を供給する ことにより既に形成された物体断面の少なくとも一部の上に層を形成し、ここで 該開口部が、前記流れが前記既に形成された物体断面に接触する前に実質的に独 立したままであるように十分に大きく、該流れが該既に形成された物体断面と接 触した後に合体するほど十分に小さい効果的な間隔を有し、 該アプリケータを既に形成された物体断面の少なくとも一部に横切らせて掃引 し、 前記データにしたがって前記層を刺激の発生源に曝して、連続物体断面を形成 し、 前記層を形成して、層を曝す工程を繰り返して前記物体を形成する各工程から なることを特徴とする方法。 22.刺激に曝すことにより物理的に状態を変化できる材料から実質的に断面に基 づいて三次元物体を形成する方法であって、 前記物体を示すデータを供給し、 作業面を有するある容積の材料を含有し、 (1)直前に形成された断面領域、(2)次に曝すべき断面領域、および(3)前記直 前に形成された断面領域の下に形成された少なくとも1つの断面領域のうちの少 なくとも2つの間でブールユニオン操作を行うことにより前記作業面の最小領域 を求め、 アプリケータを少なくとも前記作業面の最小領域に横切らせて掃引することに より、少なくとも該作業面の最小領域の上に層を形成し、 前記データにしたがって前記層を刺激の発生源に曝して、連続物体断面を形成 し、 前記層を形成して、層を曝す工程を繰り返して前記物体を形成する各工程から なることを特徴とする方法。 23.前記層が、少なくとも、(1)直前に形成された断面領域、(2)次に曝すべき断 面領域、および(3)前記直前に形成された断面領域の下に形成された少なくとも 1つの断面領域のブールユニオンと同じくらい大きい前記作業面の一部の上に形 成されることを特徴とする請求の範囲22記載の方法。 24.刺激に曝すことにより物理的に状態を変化できる材料から実質的に断面に基 づいて三次元物体を形成する装置であって、 該物体を示すデータを供給する手段、 作業面を有するある容積の材料を含有する容器、 (1)直前に形成された断面領域、(2)次に曝すべき断面領域、および(3)前記直 前に形成された断面領域の下に形成された少なくとも1つの断面領域のうちの少 なくとも2つの間でブールユニオン操作を行う手段を備えた、前記作業面の最小 領域を求める手段、 少なくと該作業面の最小領域の上に層を形成するアプリケータ、および 前記データにしたがって前記層を曝す刺激の供給源からなることを特徴とする 装置。 25.前記ブーレ操作を行う手段が、(1)直前に形成された断面領域、(2)次に曝す べき断面領域、および(3)前記直前に形成された断面領域の下に形成された少な くとも1つの断面領域の間の操作を行うことを特徴とする請求の範囲24記載の装 置。
JP52375196A 1995-02-01 1996-01-29 3次元物体の高速断面積層方法 Expired - Lifetime JP3839479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38226895A 1995-02-01 1995-02-01
US08/382,268 1995-02-01
PCT/US1996/001451 WO1996023647A2 (en) 1995-02-01 1996-01-29 Rapid recoating of three-dimensional objects formed on a cross-sectional basis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10513130A true JPH10513130A (ja) 1998-12-15
JP3839479B2 JP3839479B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=23508214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52375196A Expired - Lifetime JP3839479B2 (ja) 1995-02-01 1996-01-29 3次元物体の高速断面積層方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5902537A (ja)
EP (1) EP0807014B1 (ja)
JP (1) JP3839479B2 (ja)
CN (1) CN1172451A (ja)
AT (1) ATE216951T1 (ja)
AU (1) AU4971396A (ja)
BR (1) BR9607005A (ja)
CA (1) CA2210802A1 (ja)
DE (1) DE69621001T2 (ja)
MX (1) MX9705844A (ja)
WO (1) WO1996023647A2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09267398A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Teijin Seiki Co Ltd 光造形装置及び光造形方法
JP2001293788A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Jsr Corp 光造形装置および光造形方法
JP2002280173A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Tdk Corp 複合基板の製造方法、この製造方法により得られた複合基板、el素子
JP2005522322A (ja) * 2002-04-11 2005-07-28 ゲネリス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 流体を塗布するための方法および装置
JP2008302701A (ja) * 2001-05-08 2008-12-18 Z Corp 3次元物体の模型を製作する方法および装置
JP2013067120A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Keyence Corp 三次元造形装置、三次元造形方法、三次元造形装置用の設定データ作成装置、三次元造形装置用の設定データ作成プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP2013067118A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Keyence Corp 三次元造形装置、三次元造形方法、三次元造形装置用の設定データ作成装置、三次元造形装置用の設定データ作成プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP2016016553A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 株式会社ミマキエンジニアリング 立体物造形方法及び立体物造形装置
JP2017025386A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 セイコーエプソン株式会社 3次元成形物および3次元成形方法
JP2017043805A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 セイコーエプソン株式会社 3次元形成装置、3次元形成方法および3次元形成物
JP2017077631A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 株式会社リコー 粉末積層造形装置及び粉体層の製造方法
JP2017109317A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 株式会社ミマキエンジニアリング 立体物造形装置及び立体物造形方法
JP2018051951A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 キヤノン株式会社 三次元造形装置、三次元物体製造方法および三次元造形プログラム
JP2018520920A (ja) * 2015-07-13 2018-08-02 ストラタシス リミテッド 3dプリンタ用レベリング装置
JP2019524500A (ja) * 2016-08-03 2019-09-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光硬化性材料から物体を漸進的にビルドアップするための装置及び方法
JP2020124825A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 株式会社写真化学 光造形装置
US10906246B2 (en) 2016-09-29 2021-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Optical shaping apparatus, manufacturing method, and storage medium
US10994489B2 (en) 2016-09-29 2021-05-04 Canon Kabushikikaisha Optical shaping apparatus, manufacturing method, and storage medium
JP2021107150A (ja) * 2015-04-07 2021-07-29 トリオ ラブズ インコーポレイテッドTrio Labs, Inc. 高解像度バックグラウンドを有する物体の立体造形方法及び装置
JP2021522089A (ja) * 2018-05-02 2021-08-30 ネーデルランドセ オルガニサティエ フォール トエゲパスト−ナトールヴェテンシャッペリク オンデルゾエク ティエヌオー 固化可能な媒体から物体を層状に形成する為の方法及びシステム
US11186041B2 (en) 2016-09-29 2021-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Optically shaping apparatus and manufacturing method
KR20220073678A (ko) * 2020-11-26 2022-06-03 에스에이에스 쓰리디세람-신토 세라믹 또는 금속 소재로부터의 친환경 부품 제조기

Families Citing this family (216)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5626919A (en) * 1990-03-01 1997-05-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solid imaging apparatus and method with coating station
US6136252A (en) * 1995-09-27 2000-10-24 3D Systems, Inc. Apparatus for electro-chemical deposition with thermal anneal chamber
US6347257B1 (en) * 1995-09-27 2002-02-12 3D Systems, Inc. Method and apparatus for controlling the drop volume in a selective deposition modeling environment
GB9611582D0 (en) * 1996-06-04 1996-08-07 Thin Film Technology Consultan 3D printing and forming of structures
GB2315699A (en) * 1996-07-27 1998-02-11 Malcolm Ian Heywood Reapplication of materials for object fabrication
US6001297A (en) 1997-04-28 1999-12-14 3D Systems, Inc. Method for controlling exposure of a solidfiable medium using a pulsed radiation source in building a three-dimensional object using stereolithography
US6103176A (en) * 1997-08-29 2000-08-15 3D Systems, Inc. Stereolithographic method and apparatus for production of three dimensional objects using recoating parameters for groups of layers
DE69840914D1 (de) * 1997-10-14 2009-07-30 Patterning Technologies Ltd Methode zur Herstellung eines elektrischen Kondensators
US6267919B1 (en) 1998-02-19 2001-07-31 Nissan Motor Co., Ltd. Method of producing a three-dimensional object
JP4102479B2 (ja) * 1998-05-08 2008-06-18 シーメット株式会社 光硬化造形装置
AU3994899A (en) * 1998-05-21 1999-12-06 3D Systems, Inc. Method and apparatus for accurate layer formation when forming objects using stereolithography
US7323634B2 (en) * 1998-10-14 2008-01-29 Patterning Technologies Limited Method of forming an electronic device
EP1024459A3 (en) 1999-01-19 2002-11-13 3D Systems, Inc. Method and apparatus for forming three-dimensional objects using stereolithography
US6261077B1 (en) 1999-02-08 2001-07-17 3D Systems, Inc. Rapid prototyping apparatus with enhanced thermal and/or vibrational stability for production of three dimensional objects
US6126884A (en) * 1999-02-08 2000-10-03 3D Systems, Inc. Stereolithographic method and apparatus with enhanced control of prescribed stimulation production and application
US6325961B1 (en) 1999-02-08 2001-12-04 3D Systems, Inc. Stereolithographic method and apparatus with enhanced control of prescribed stimulation and application
US6129884A (en) * 1999-02-08 2000-10-10 3D Systems, Inc. Stereolithographic method and apparatus with enhanced control of prescribed stimulation production and application
US6241934B1 (en) 1999-02-08 2001-06-05 3D Systems, Inc. Stereolithographic method and apparatus with enhanced control of prescribed stimulation production and application
US6132667A (en) * 1999-02-08 2000-10-17 3D Systems, Inc. Stereolithographic method and apparatus with enhanced control of prescribed stimulation production and application
US6399010B1 (en) 1999-02-08 2002-06-04 3D Systems, Inc. Method and apparatus for stereolithographically forming three dimensional objects with reduced distortion
US6406658B1 (en) 1999-02-08 2002-06-18 3D Systems, Inc. Stereolithographic method and apparatus for production of three dimensional objects using multiple beams of different diameters
US6159411A (en) * 1999-02-08 2000-12-12 3D Systems, Inc. Rapid prototyping method and apparatus with simplified build preparation for production of three dimensional objects
US6524346B1 (en) * 1999-02-26 2003-02-25 Micron Technology, Inc. Stereolithographic method for applying materials to electronic component substrates and resulting structures
US6259962B1 (en) * 1999-03-01 2001-07-10 Objet Geometries Ltd. Apparatus and method for three dimensional model printing
FR2790418B1 (fr) * 1999-03-01 2001-05-11 Optoform Sarl Procedes De Prot Procede de prototypage rapide permettant l'utilisation de materiaux pateux, et dispositif pour sa mise en oeuvre
US6612824B2 (en) 1999-03-29 2003-09-02 Minolta Co., Ltd. Three-dimensional object molding apparatus
US6537052B1 (en) 1999-08-23 2003-03-25 Richard J. Adler Method and apparatus for high speed electron beam rapid prototyping
JP2001150556A (ja) 1999-09-14 2001-06-05 Minolta Co Ltd 三次元造形装置および三次元造形方法
US6658314B1 (en) * 1999-10-06 2003-12-02 Objet Geometries Ltd. System and method for three dimensional model printing
WO2001034371A2 (en) 1999-11-05 2001-05-17 Z Corporation Material systems and methods of three-dimensional printing
JP2001145956A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Meiko:Kk 光硬化性樹脂三次元造形物の積層造形装置及びその積層造形方法
US6850334B1 (en) * 2000-01-18 2005-02-01 Objet Geometries Ltd System and method for three dimensional model printing
US20050104241A1 (en) * 2000-01-18 2005-05-19 Objet Geometried Ltd. Apparatus and method for three dimensional model printing
US20030207959A1 (en) * 2000-03-13 2003-11-06 Eduardo Napadensky Compositions and methods for use in three dimensional model printing
US7300619B2 (en) * 2000-03-13 2007-11-27 Objet Geometries Ltd. Compositions and methods for use in three dimensional model printing
US8481241B2 (en) 2000-03-13 2013-07-09 Stratasys Ltd. Compositions and methods for use in three dimensional model printing
US6569373B2 (en) * 2000-03-13 2003-05-27 Object Geometries Ltd. Compositions and methods for use in three dimensional model printing
US20010050031A1 (en) * 2000-04-14 2001-12-13 Z Corporation Compositions for three-dimensional printing of solid objects
US6607689B1 (en) 2000-08-29 2003-08-19 Micron Technology, Inc. Layer thickness control for stereolithography utilizing variable liquid elevation and laser focal length
ES2296659T3 (es) 2000-09-25 2008-05-01 Voxeljet Technology Gmbh Procedimiento para la fabricacion de un elemento con la tecnica de deposicion.
DE10049043A1 (de) * 2000-10-04 2002-05-02 Generis Gmbh Verfahren zum Entpacken von in ungebundenem Partikelmaterial eingebetteten Formkörpern
FR2817493A1 (fr) * 2000-12-04 2002-06-07 Hugues Goulesque Dispositif pour la fabrication de pieces en trois dimensions
US6562269B2 (en) 2001-01-05 2003-05-13 3D Systems, Inc. Layer normalizing device for selective deposition modeling
US7189344B2 (en) * 2001-03-12 2007-03-13 Ivoclar Vivadent Ag Method for producing a synthetic material part
US20020171177A1 (en) * 2001-03-21 2002-11-21 Kritchman Elisha M. System and method for printing and supporting three dimensional objects
DE10117875C1 (de) 2001-04-10 2003-01-30 Generis Gmbh Verfahren, Vorrichtung zum Auftragen von Fluiden sowie Verwendung einer solchen Vorrichtung
US6813594B2 (en) * 2001-05-03 2004-11-02 3D Systems, Inc. Automatic determination and selection of build parameters for solid freeform fabrication techniques based on automatic part feature recognition
US20030151167A1 (en) * 2002-01-03 2003-08-14 Kritchman Eliahu M. Device, system and method for accurate printing of three dimensional objects
DE10222167A1 (de) 2002-05-20 2003-12-04 Generis Gmbh Vorrichtung zum Zuführen von Fluiden
DE10224981B4 (de) 2002-06-05 2004-08-19 Generis Gmbh Verfahren zum schichtweisen Aufbau von Modellen
WO2004024447A2 (en) * 2002-09-12 2004-03-25 Objet Geometries Ltd. Device, system and method for calibration in three-dimensional model printing
US7087109B2 (en) * 2002-09-25 2006-08-08 Z Corporation Three dimensional printing material system and method
AU2003279508A1 (en) * 2002-11-12 2004-06-03 Objet Geometries Ltd. Three-dimensional object printing
DE60324332D1 (de) 2002-12-03 2008-12-04 Objet Geometries Ltd Verfahren und vorrichtung für dreidimensionales drucken
EP3831575B1 (en) 2003-05-01 2022-02-02 Stratasys Ltd. Apparatus for producing an object by sequential deposition of layers of construction material
CN103358550B (zh) 2003-05-01 2016-03-30 斯特拉特西斯有限公司 快速成型装置
US7807077B2 (en) * 2003-06-16 2010-10-05 Voxeljet Technology Gmbh Methods and systems for the manufacture of layered three-dimensional forms
DE10327272A1 (de) 2003-06-17 2005-03-03 Generis Gmbh Verfahren zum schichtweisen Aufbau von Modellen
US7120512B2 (en) * 2003-08-25 2006-10-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and a system for solid freeform fabricating using non-reactive powder
WO2005023524A2 (en) * 2003-08-29 2005-03-17 Z Corporation Absorbent fillers for three-dimensional printing
US20050087897A1 (en) * 2003-10-23 2005-04-28 Nielsen Jeffrey A. Systems and methods for reducing waste in solid freeform fabrication
DE102004008168B4 (de) 2004-02-19 2015-12-10 Voxeljet Ag Verfahren und Vorrichtung zum Auftragen von Fluiden und Verwendung der Vorrichtung
DE102004022606A1 (de) * 2004-05-07 2005-12-15 Envisiontec Gmbh Verfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen Objekts mit verbesserter Trennung ausgehärteter Materialschichten von einer Bauebene
DE102004022961B4 (de) * 2004-05-10 2008-11-20 Envisiontec Gmbh Verfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen Objekts mit Auflösungsverbesserung mittels Pixel-Shift
JP5184080B2 (ja) 2004-05-10 2013-04-17 エンビジョンテク・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ピクセルシフトによる分解能改善を伴う3次元物体の製造プロセス
DE102004025374A1 (de) * 2004-05-24 2006-02-09 Technische Universität Berlin Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Artikels
US7547978B2 (en) 2004-06-14 2009-06-16 Micron Technology, Inc. Underfill and encapsulation of semiconductor assemblies with materials having differing properties
US7235431B2 (en) * 2004-09-02 2007-06-26 Micron Technology, Inc. Methods for packaging a plurality of semiconductor dice using a flowable dielectric material
US20060078638A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 3D Systems, Inc. Stereolithographic apparatus
US7332049B2 (en) * 2004-12-22 2008-02-19 General Electric Company Method for fabricating reinforced composite materials
US7431978B2 (en) * 2004-12-22 2008-10-07 General Electric Company Reinforced matrix composite containment duct
US7335012B2 (en) * 2004-12-22 2008-02-26 General Electric Company Apparatus for fabricating reinforced composite materials
US20060192312A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-31 3D Systems, Inc. Multiple vat leveling system
US20060214335A1 (en) * 2005-03-09 2006-09-28 3D Systems, Inc. Laser sintering powder recycle system
US7758799B2 (en) 2005-04-01 2010-07-20 3D Systems, Inc. Edge smoothness with low resolution projected images for use in solid imaging
US20060219163A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-05 Christian Merot Recoater blade reservoir and adjustment mechanism for stereolithography rapid-prototyping systems that allows removal and replacement of the blade-reservoir without adjustment to the blade height or rake settings
WO2006121797A2 (en) * 2005-05-06 2006-11-16 The Ex One Company Solid free-form fabrication apparatuses and methods
WO2007023724A1 (ja) * 2005-08-25 2007-03-01 Jsr Corporation 光造形装置および光造形方法
US7585450B2 (en) * 2005-09-30 2009-09-08 3D Systems, Inc. Rapid prototyping and manufacturing system and method
US20070077323A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 3D Systems, Inc. Rapid prototyping and manufacturing system and method
US7621733B2 (en) * 2005-09-30 2009-11-24 3D Systems, Inc. Rapid prototyping and manufacturing system and method
US7690909B2 (en) * 2005-09-30 2010-04-06 3D Systems, Inc. Rapid prototyping and manufacturing system and method
US7520740B2 (en) * 2005-09-30 2009-04-21 3D Systems, Inc. Rapid prototyping and manufacturing system and method
US7680555B2 (en) * 2006-04-03 2010-03-16 Stratasys, Inc. Auto tip calibration in an extrusion apparatus
DE102006019963B4 (de) * 2006-04-28 2023-12-07 Envisiontec Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen Objekts durch schichtweises Verfestigen eines unter Einwirkung von elektromagnetischer Strahlung verfestigbaren Materials mittels Maskenbelichtung
DE102006019964C5 (de) 2006-04-28 2021-08-26 Envisiontec Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen Objekts mittels Maskenbelichtung
US7931460B2 (en) * 2006-05-03 2011-04-26 3D Systems, Inc. Material delivery system for use in solid imaging
DE102006030350A1 (de) * 2006-06-30 2008-01-03 Voxeljet Technology Gmbh Verfahren zum Aufbauen eines Schichtenkörpers
US7636610B2 (en) * 2006-07-19 2009-12-22 Envisiontec Gmbh Method and device for producing a three-dimensional object, and computer and data carrier useful therefor
DE102006038858A1 (de) 2006-08-20 2008-02-21 Voxeljet Technology Gmbh Selbstaushärtendes Material und Verfahren zum schichtweisen Aufbau von Modellen
US9415544B2 (en) * 2006-08-29 2016-08-16 3D Systems, Inc. Wall smoothness, feature accuracy and resolution in projected images via exposure levels in solid imaging
US7892474B2 (en) 2006-11-15 2011-02-22 Envisiontec Gmbh Continuous generative process for producing a three-dimensional object
US7905951B2 (en) 2006-12-08 2011-03-15 Z Corporation Three dimensional printing material system and method using peroxide cure
JP5129267B2 (ja) 2007-01-10 2013-01-30 スリーディー システムズ インコーポレーテッド 改良された色、物品性能及び使用の容易さ、を持つ3次元印刷材料システム
US8003039B2 (en) 2007-01-17 2011-08-23 3D Systems, Inc. Method for tilting solid image build platform for reducing air entrainment and for build release
US7968626B2 (en) 2007-02-22 2011-06-28 Z Corporation Three dimensional printing material system and method using plasticizer-assisted sintering
US8568649B1 (en) * 2007-03-20 2013-10-29 Bowling Green State University Three-dimensional printer, ceramic article and method of manufacture
US8475946B1 (en) 2007-03-20 2013-07-02 Bowling Green State University Ceramic article and method of manufacture
KR100847550B1 (ko) 2007-04-27 2008-07-21 한국기계연구원 3차원 프린팅 조형시스템의 조형롤러 장치
DK2011631T3 (da) 2007-07-04 2012-06-25 Envisiontec Gmbh Fremgangsmåde og indretning til fremstilling af et tre-dimensionelt objekt
DE102007033434A1 (de) 2007-07-18 2009-01-22 Voxeljet Technology Gmbh Verfahren zum Herstellen dreidimensionaler Bauteile
US10226919B2 (en) 2007-07-18 2019-03-12 Voxeljet Ag Articles and structures prepared by three-dimensional printing method
US7923298B2 (en) 2007-09-07 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Imager die package and methods of packaging an imager die on a temporary carrier
DE102007049058A1 (de) * 2007-10-11 2009-04-16 Voxeljet Technology Gmbh Materialsystem und Verfahren zum Verändern von Eigenschaften eines Kunststoffbauteils
DE102007050679A1 (de) 2007-10-21 2009-04-23 Voxeljet Technology Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Fördern von Partikelmaterial beim schichtweisen Aufbau von Modellen
DE102007050953A1 (de) 2007-10-23 2009-04-30 Voxeljet Technology Gmbh Vorrichtung zum schichtweisen Aufbau von Modellen
DK2052693T4 (da) 2007-10-26 2021-03-15 Envisiontec Gmbh Proces og fri-formfabrikationssystem til at fremstille en tredimensionel genstand
CN102015258B (zh) * 2008-04-21 2013-03-27 松下电器产业株式会社 层叠造形装置
DE102008058378A1 (de) * 2008-11-20 2010-05-27 Voxeljet Technology Gmbh Verfahren zum schichtweisen Aufbau von Kunststoffmodellen
DE102008060046A1 (de) * 2008-12-02 2010-06-10 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren zum Bereitstellen einer identifizierbaren Pulvermenge und Verfahren zur Herstellung eines Objekts
US8777602B2 (en) 2008-12-22 2014-07-15 Nederlandse Organisatie Voor Tobgepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Method and apparatus for layerwise production of a 3D object
US8678805B2 (en) 2008-12-22 2014-03-25 Dsm Ip Assets Bv System and method for layerwise production of a tangible object
CN102325644B (zh) 2008-12-22 2014-12-10 荷兰应用科学研究会(Tno) 用于3d物体的分层生产的方法及设备
DE102009030113A1 (de) * 2009-06-22 2010-12-23 Voxeljet Technology Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Zuführen von Fluiden beim schichtweisen Bauen von Modellen
FR2948044B1 (fr) * 2009-07-15 2014-02-14 Phenix Systems Dispositif de mise en couches minces et procede d'utilisation d'un tel dispositif
US20110030804A1 (en) * 2009-08-09 2011-02-10 Max Eric Schlienger Fluid redistribution device for containers having a working fluid
US8372330B2 (en) 2009-10-19 2013-02-12 Global Filtration Systems Resin solidification substrate and assembly
DE102010006939A1 (de) 2010-02-04 2011-08-04 Voxeljet Technology GmbH, 86167 Vorrichtung zum Herstellen dreidimensionaler Modelle
DE102010013733A1 (de) 2010-03-31 2011-10-06 Voxeljet Technology Gmbh Vorrichtung zum Herstellen dreidimensionaler Modelle
DE102010013732A1 (de) 2010-03-31 2011-10-06 Voxeljet Technology Gmbh Vorrichtung zum Herstellen dreidimensionaler Modelle
DE102010014969A1 (de) 2010-04-14 2011-10-20 Voxeljet Technology Gmbh Vorrichtung zum Herstellen dreidimensionaler Modelle
DE102010015451A1 (de) 2010-04-17 2011-10-20 Voxeljet Technology Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen dreidimensionaler Objekte
CN201685457U (zh) * 2010-06-02 2010-12-29 研能科技股份有限公司 立体成型机构
DE102010056346A1 (de) 2010-12-29 2012-07-05 Technische Universität München Verfahren zum schichtweisen Aufbau von Modellen
DE102011007957A1 (de) 2011-01-05 2012-07-05 Voxeljet Technology Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Aufbauen eines Schichtenkörpers mit wenigstens einem das Baufeld begrenzenden und hinsichtlich seiner Lage einstellbaren Körper
ITVI20110099A1 (it) * 2011-04-20 2012-10-21 Dws Srl Metodo per la produzione di un oggetto tridimensionale e macchina stereolitografica impiegante tale metodo
US9075409B2 (en) 2011-06-28 2015-07-07 Global Filtration Systems Apparatus and method for forming three-dimensional objects using linear solidification
EP2786860B1 (en) 2011-06-28 2018-05-16 Global Filtration Systems, A DBA of Gulf Filtration Systems Inc. Apparatus for forming three-dimensional objects using linear solidification
DE102011111498A1 (de) * 2011-08-31 2013-02-28 Voxeljet Technology Gmbh Vorrichtung zum schichtweisen Aufbau von Modellen
DE102012004213A1 (de) 2012-03-06 2013-09-12 Voxeljet Technology Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen dreidimensionaler Modelle
KR101439596B1 (ko) * 2012-04-09 2014-09-17 (주)엘지하우시스 태양전지 밀봉재용 eva 시트 제조장치
DE102012010272A1 (de) 2012-05-25 2013-11-28 Voxeljet Technology Gmbh Verfahren zum Herstellen dreidimensionaler Modelle mit speziellen Bauplattformen und Antriebssystemen
DE102012012363A1 (de) 2012-06-22 2013-12-24 Voxeljet Technology Gmbh Vorrichtung zum Aufbauen eines Schichtenkörpers mit entlang des Austragbehälters bewegbarem Vorrats- oder Befüllbehälter
DE102012020000A1 (de) 2012-10-12 2014-04-17 Voxeljet Ag 3D-Mehrstufenverfahren
DE102013004940A1 (de) 2012-10-15 2014-04-17 Voxeljet Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von dreidimensionalen Modellen mit temperiertem Druckkopf
DE102012022859A1 (de) 2012-11-25 2014-05-28 Voxeljet Ag Aufbau eines 3D-Druckgerätes zur Herstellung von Bauteilen
WO2014130610A2 (en) * 2013-02-22 2014-08-28 Global Filtration Systems, A Dba Of Gulf Filtration Systems Inc. Apparatus and method for forming three-dimensional objects using linear solidification
DE102013003303A1 (de) 2013-02-28 2014-08-28 FluidSolids AG Verfahren zum Herstellen eines Formteils mit einer wasserlöslichen Gussform sowie Materialsystem zu deren Herstellung
WO2014165643A2 (en) 2013-04-04 2014-10-09 Global Filtration Systems, A Dba Of Gulf Filtration Systems Inc. Apparatus and method for forming three-dimensional objects using linear solidification with travel axis correction and power control
CN103192612B (zh) * 2013-04-09 2015-09-16 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 基于磁流变材料的3d打印机器人系统及打印方法
DE102013018182A1 (de) 2013-10-30 2015-04-30 Voxeljet Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von dreidimensionalen Modellen mit Bindersystem
US9586364B2 (en) 2013-11-27 2017-03-07 Global Filtration Systems Apparatus and method for forming three-dimensional objects using linear solidification with contourless object data
DE102013018031A1 (de) 2013-12-02 2015-06-03 Voxeljet Ag Wechselbehälter mit verfahrbarer Seitenwand
JP6241244B2 (ja) * 2013-12-10 2017-12-06 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物製造装置、三次元造形物の製造方法および三次元造形物
DE102013020491A1 (de) 2013-12-11 2015-06-11 Voxeljet Ag 3D-Infiltrationsverfahren
EP2886307A1 (de) 2013-12-20 2015-06-24 Voxeljet AG Vorrichtung, Spezialpapier und Verfahren zum Herstellen von Formteilen
US9527244B2 (en) 2014-02-10 2016-12-27 Global Filtration Systems Apparatus and method for forming three-dimensional objects from solidifiable paste
GB201404854D0 (en) 2014-03-18 2014-04-30 Renishaw Plc Selective solidification apparatus and method
JP5917586B2 (ja) * 2014-03-24 2016-05-18 株式会社東芝 積層造形装置の材料供給装置及び積層造形装置
DE102014004692A1 (de) 2014-03-31 2015-10-15 Voxeljet Ag Verfahren und Vorrichtung für den 3D-Druck mit klimatisierter Verfahrensführung
EP3140067B1 (en) 2014-05-08 2019-04-03 Stratasys Ltd. Method and apparatus for 3d printing by selective sintering
DE102014007584A1 (de) 2014-05-26 2015-11-26 Voxeljet Ag 3D-Umkehrdruckverfahren und Vorrichtung
WO2016019937A1 (de) 2014-08-02 2016-02-11 Voxeljet Ag Verfahren und gussform, insbesondere zur verwendung in kaltgussverfahren
CN105437542B (zh) * 2014-08-25 2018-01-12 上海联泰科技股份有限公司 用于光固化快速成型的自动调节涂覆装置
CN104260353B (zh) * 2014-09-24 2017-01-25 英华达(上海)科技有限公司 快速成型系统及其方法
US10449692B2 (en) 2014-12-08 2019-10-22 Tethon Corporation Three-dimensional (3D) printing
US10245786B2 (en) * 2014-12-17 2019-04-02 Xerox Corporation System for planarizing objects in three-dimensional object printing systems with reduced debris
DE102015006533A1 (de) 2014-12-22 2016-06-23 Voxeljet Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von 3D-Formteilen mit Schichtaufbautechnik
JP2016159616A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 富士ゼロックス株式会社 造形装置
DE102015003372A1 (de) * 2015-03-17 2016-09-22 Voxeljet Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von 3D-Formteilen mit Doppelrecoater
US9707721B2 (en) * 2015-04-03 2017-07-18 Thermwood Corporation Machine for forming thermoplastic articles and device utilized in the production thereof
US11919229B2 (en) 2015-04-16 2024-03-05 Lawrence Livermore National Security, Llc Large area projection micro stereolithography
US20180207872A1 (en) * 2015-04-30 2018-07-26 The Exone Company Powder Recoater for Three-Dimensional Printer
JP2018515371A (ja) * 2015-05-19 2018-06-14 アディファブ アーペーエス 再コートユニットを有する積層造形装置および該積層造形装置を用いる方法
DE102015006363A1 (de) 2015-05-20 2016-12-15 Voxeljet Ag Phenolharzverfahren
CN107031062B (zh) * 2015-07-14 2019-03-05 三纬国际立体列印科技股份有限公司 三维打印物件的感测装置
CN105014970B (zh) * 2015-07-31 2018-12-11 耿得力 一种光固化立体模型的成型设备及其成型方法
DE102015011503A1 (de) 2015-09-09 2017-03-09 Voxeljet Ag Verfahren zum Auftragen von Fluiden
DE102015011790A1 (de) 2015-09-16 2017-03-16 Voxeljet Ag Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen dreidimensionaler Formteile
EP3374163B1 (en) * 2015-11-13 2023-01-04 Paxis LLC Additive manufacturing apparatus, system, and method
US10717263B2 (en) 2015-11-13 2020-07-21 Paxis Llc Additive manufacturing apparatus, system, and method
DE102015015353A1 (de) 2015-12-01 2017-06-01 Voxeljet Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von dreidimensionalen Bauteilen mittels Überschussmengensensor
US11141919B2 (en) 2015-12-09 2021-10-12 Holo, Inc. Multi-material stereolithographic three dimensional printing
JP2017113979A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 キヤノン株式会社 造形装置、造形方法及びプログラム
DE102016002777A1 (de) 2016-03-09 2017-09-14 Voxeljet Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von 3D-Formteilen mit Baufeldwerkzeugen
IL294177A (en) 2016-04-11 2022-08-01 Stratasys Ltd Method and device for creating supplements with powdered material
FR3052380B1 (fr) * 2016-06-14 2018-11-02 Universite De Limoges Procede et machine de fabrication de pieces par la technique des procedes additifs par voie pateuse
CN110062691B (zh) * 2016-10-13 2022-04-15 昕诺飞控股有限公司 基于挤出的增材制造方法
US10870237B2 (en) * 2016-11-15 2020-12-22 Tongtai Machine & Tool Co., Ltd. Powder supply device for use with powder spreaders
DE102016013610A1 (de) 2016-11-15 2018-05-17 Voxeljet Ag Intregierte Druckkopfwartungsstation für das pulverbettbasierte 3D-Drucken
US11738511B2 (en) * 2016-12-08 2023-08-29 Igneous IP Holdings, LLC Additive manufacturing using foaming radiation-curable resin
US10737479B2 (en) 2017-01-12 2020-08-11 Global Filtration Systems Method of making three-dimensional objects using both continuous and discontinuous solidification
US10919286B2 (en) * 2017-01-13 2021-02-16 GM Global Technology Operations LLC Powder bed fusion system with point and area scanning laser beams
US10646924B2 (en) 2017-02-21 2020-05-12 General Electric Company Additive manufacturing using a recoater with in situ exchangeable recoater blades
CN110430988B (zh) * 2017-03-17 2021-11-09 3D系统公司 校准基于喷墨的三维打印系统的方法
KR20190126909A (ko) 2017-03-20 2019-11-12 스트라타시스 엘티디. 분말 재료를 이용한 적층 제조용 방법 및 시스템
EP3592534B1 (en) 2017-04-21 2023-06-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dosing mechanisms for 3d printers
GB2564956B (en) * 2017-05-15 2020-04-29 Holo Inc Viscous film three-dimensional printing systems and methods
US10442180B2 (en) 2017-05-15 2019-10-15 General Electric Company Systems and methods for additive manufacturing recoating
US10967578B2 (en) 2017-07-11 2021-04-06 Daniel S. Clark 5D part growing machine with volumetric display technology
US11919246B2 (en) 2017-07-11 2024-03-05 Daniel S. Clark 5D part growing machine with volumetric display technology
DE102017006860A1 (de) 2017-07-21 2019-01-24 Voxeljet Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von 3D-Formteilen mit Spektrumswandler
US10786946B2 (en) * 2017-09-13 2020-09-29 Thermwood Corporation Apparatus and methods for compressing material during additive manufacturing
MX2020010507A (es) 2018-04-06 2021-03-09 Paxis Llc Metodo, sistema y aparato para la manufactura de aditivos.
DE102018006473A1 (de) 2018-08-16 2020-02-20 Voxeljet Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von 3D-Formteilen durch Schichtaufbautechnik mittels Verschlussvorrichtung
EP3639951A1 (en) * 2018-10-17 2020-04-22 Siemens Aktiengesellschaft Recoater head for localized deposition of a powdery base material in additive manufacturing
WO2020092485A1 (en) * 2018-10-31 2020-05-07 Carbon, Inc. Apparatuses for additively manufacturing three-dimensional objects
WO2020139858A1 (en) 2018-12-26 2020-07-02 Holo, Inc. Sensors for three-dimensional printing systems and methods
DE102019000796A1 (de) 2019-02-05 2020-08-06 Voxeljet Ag Wechselbare Prozesseinheit
EP3972813A2 (en) 2019-05-23 2022-03-30 General Electric Company Additive manufacturing apparatuses and methods for using the same
CN114126840B (zh) * 2019-05-23 2024-08-23 通用电气公司 包括真空部的增材制造重涂组件及其使用方法
US12059841B2 (en) 2019-05-23 2024-08-13 General Electric Company Additive manufacturing recoat assemblies including sensors and methods for using the same
US12097709B2 (en) 2019-05-23 2024-09-24 General Electric Company Cleaning fluids for use in additive manufacturing apparatuses and methods for monitoring status and performance of the same
WO2020237161A1 (en) 2019-05-23 2020-11-26 General Electric Company Additive manufacturing apparatuses and methods
US11376787B2 (en) 2019-06-18 2022-07-05 Carbon, Inc. Additive manufacturing method and apparatus for the production of dental crowns and other objects
EP3911496B1 (en) * 2019-06-25 2024-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Roller control for a 3d printer
US11214010B2 (en) 2019-07-11 2022-01-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Roller control for a 3D printer
DE102019007595A1 (de) 2019-11-01 2021-05-06 Voxeljet Ag 3d-druckverfahren und damit hergestelltes formteil unter verwendung von ligninsulfat
HRP20200097A2 (hr) * 2020-01-21 2021-07-23 3Dtech d.o.o. Postupak pripreme fotopolimernog materijala i sustav uređaja sa primjenom u dlp 3d printeru
WO2021212110A1 (en) 2020-04-17 2021-10-21 Eagle Engineered Solutions, Inc. Powder spreading apparatus and system
CN111873433B (zh) * 2020-06-19 2022-04-12 深圳摩方新材科技有限公司 树脂涂层3d打印方法及系统
EP4208328A1 (en) * 2020-09-04 2023-07-12 Vulcanforms Inc. Defect mitigation for recoating systems for additive manufacturing
EP4015111A1 (en) * 2020-12-17 2022-06-22 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Variable layer thickness additive manufacturing
EP4330017A1 (en) * 2021-04-26 2024-03-06 3D Systems Incorporated Systems and methods for layer leveling in large-area microstereolithography
US20230020717A1 (en) * 2021-07-14 2023-01-19 Sakuu Corporation Three-dimensional ("3d") printing apparatus with counter-rotating roller
JP2023072156A (ja) * 2021-11-12 2023-05-24 株式会社リコー 造形物、造形装置、及び造形物の製造方法

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2621808A (en) * 1945-08-24 1952-12-16 Frazier Simplex Apparatus responsive to variations in liquid level
US2682887A (en) * 1947-09-30 1954-07-06 Steel Products Eng Co Liquid level control means for humidifiers
US3957015A (en) * 1974-03-15 1976-05-18 News & Observer Publishing Co. Polymer flow control system for use and manufacture of printing plates
JPS52124065A (en) * 1976-04-12 1977-10-18 Nippon Funen Kk Method of producing integral hollow molded plate
JPS55146015A (en) * 1979-05-02 1980-11-14 Ebara Corp Non-contact measuring method for surface level and its measuring unit
JPS55164117A (en) * 1979-06-06 1980-12-20 Kokusan Denki Co Ltd Resin molding method for electronic component
US4320394A (en) * 1979-11-30 1982-03-16 International Telephone And Telegraph Corporation Fiber optics liquid level and flow sensor system
US4247508B1 (en) * 1979-12-03 1996-10-01 Dtm Corp Molding process
JPS56106900A (en) * 1980-01-30 1981-08-25 Fuso Gosei Manufacture of stacking sheet for floor and wall
JPS56118859A (en) * 1980-02-25 1981-09-18 Kunisaku Kurosawa Decorative board having color change pattern
JPS56144478A (en) * 1980-04-12 1981-11-10 Hideo Kodama Stereoscopic figure drawing device
US4354180A (en) * 1980-12-19 1982-10-12 Genelco, Inc. Electro-optical liquid level sensor
EP0058056A3 (en) * 1981-02-11 1985-01-23 Anderson Strathclyde Plc Apparatus for and method of continual remote monitoring of a local condition of a liquid in a machine part
US4508970A (en) * 1982-07-15 1985-04-02 Motorola, Inc. Melt level sensing system and method
JPS60147615A (ja) * 1984-01-13 1985-08-03 Hitachi Ltd 液面測定方法
JPS60247515A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Oosakafu 光学的造形法
US4575330A (en) * 1984-08-08 1986-03-11 Uvp, Inc. Apparatus for production of three-dimensional objects by stereolithography
DE3434904C1 (de) * 1984-09-22 1985-10-17 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Verfahren und Anlage zum UEberwachen der Abmessungen eines aus einer oder mehreren Mischungen bestehenden,kontinuierlich extrudierten Profilbandes aus Kautschuk oder thermoplastischem Kunststoff
JPS61114818A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Fujitsu Ltd 立体形状形成装置
JPS61114817A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Fujitsu Ltd 立体形状形成装置
JPS61217219A (ja) * 1985-03-22 1986-09-26 Fujitsu Ltd 立体形状形成装置
JPS6237109A (ja) * 1985-08-10 1987-02-18 Fujitsu Ltd 立体形状形成装置
US4658149A (en) * 1985-08-19 1987-04-14 Miranda Ronald E Method and apparatus for measuring the depth of a flowing liquid
EP0235166B1 (de) * 1985-09-04 1989-12-27 Ulrich Steinemann Ag Vorrichtung zum auftragen einer flüssigkeit auf eine materialbahn
DE3541680A1 (de) * 1985-11-26 1987-05-27 Bernd Becker Vorrichtung zur steuerung einer anlage fuer die herstellung von strangprofilen
US4809201A (en) * 1985-12-02 1989-02-28 Schlumberger Systems, Inc. Graphic display region defining technique
ES2063737T3 (es) * 1986-06-03 1995-01-16 Cubital Ltd Aparato y metodo para modelizacion tridimensional.
US4863538A (en) * 1986-10-17 1989-09-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for producing parts by selective sintering
ATE138293T1 (de) * 1986-10-17 1996-06-15 Univ Texas Verfahren und vorrichtung zur herstellung von gesinterten formkörpern durch teilsinterung
JPH0669724B2 (ja) * 1986-12-04 1994-09-07 富士通株式会社 立体形状形成方法
JPH01115620A (ja) * 1987-10-30 1989-05-08 Inoue Japax Res Inc 三次元モデル製造装置
DE354637T1 (de) * 1988-04-18 1996-06-27 3D Systems Inc Stereolithografische CAD/CAM-Datenkonversion.
US4943928A (en) * 1988-09-19 1990-07-24 Campbell Albert E Elongated carrier with a plurality of spot-sources of heat for use with stereolithographic system
WO1990003893A1 (en) * 1988-10-05 1990-04-19 Michael Feygin An improved apparatus and method for forming an integral object from laminations
US4942066A (en) * 1989-04-21 1990-07-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solid imaging method using photohardenable materials of self limiting thickness
US4942060A (en) * 1989-04-21 1990-07-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solid imaging method utilizing photohardenable compositions of self limiting thickness by phase separation
GB2233928B (en) * 1989-05-23 1992-12-23 Brother Ind Ltd Apparatus and method for forming three-dimensional article
JP2665258B2 (ja) * 1989-07-24 1997-10-22 松下電工株式会社 三次元形状の形成方法
JPH03244528A (ja) * 1989-09-28 1991-10-31 Three D Syst Inc 実質的に平担な立体平版加工面の形成装置および方法
US5387380A (en) * 1989-12-08 1995-02-07 Massachusetts Institute Of Technology Three-dimensional printing techniques
ATE185514T1 (de) * 1990-02-15 1999-10-15 3D Systems Inc Verfahren und apparat zur formung eines festen dreidimensionalen artikels aus einer flüssigkeit
US5358673A (en) * 1990-02-15 1994-10-25 3D Systems, Inc. Applicator device and method for dispensing a liquid medium in a laser modeling machine
US5071337A (en) * 1990-02-15 1991-12-10 Quadrax Corporation Apparatus for forming a solid three-dimensional article from a liquid medium
CA2036695A1 (en) * 1990-03-01 1991-09-02 Brian Gregory Chapman Solid imaging apparatus and method with coating station
JPH0773884B2 (ja) * 1990-05-02 1995-08-09 三菱商事株式会社 光固化造形装置
US5096530A (en) * 1990-06-28 1992-03-17 3D Systems, Inc. Resin film recoating method and apparatus
JP2715649B2 (ja) * 1990-10-05 1998-02-18 ソニー株式会社 樹脂立体形状形成装置と形成方法
US5198159A (en) * 1990-10-09 1993-03-30 Matsushita Electric Works, Ltd. Process of fabricating three-dimensional objects from a light curable resin liquid
US6175422B1 (en) * 1991-01-31 2001-01-16 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for the computer-controlled manufacture of three-dimensional objects from computer data
US5474719A (en) * 1991-02-14 1995-12-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for forming solid objects utilizing viscosity reducible compositions
US5204823A (en) * 1991-03-20 1993-04-20 Calcomp Inc. Method and apparatus for high-speed layer thickness curing in 3-D model making
US5238614A (en) * 1991-05-28 1993-08-24 Matsushita Electric Words, Ltd., Japan Process of fabricating three-dimensional objects from a light curable resin liquid
JPH0524120A (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 Sony Corp 三次元物体作成装置
DE4134265C2 (de) * 1991-10-16 1993-11-25 Eos Electro Optical Syst Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen Objekts mittels Stereographie
US5348693A (en) * 1991-11-12 1994-09-20 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Formation of three dimensional objects and assemblies
JPH05155589A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd ウインチ装置
CA2087388A1 (en) * 1992-01-31 1993-08-01 Fritz B. Prinz Method for fabrication of three-dimensional articles
WO1993024303A1 (en) * 1992-05-28 1993-12-09 Cmet, Inc. Photohardening molding apparatus with improved recoating process and photohardening molding method
FR2692066A1 (fr) * 1992-06-05 1993-12-10 Laser Int Sa Procédé pour réaliser un modèle de pièce industrielle par transformation partielle d'un liquide sous l'action de la lumière et dispositif de mise en Óoeuvre de ce procédé.
JPH0655643A (ja) * 1992-08-06 1994-03-01 Asahi Chem Ind Co Ltd 光造形物の製造方法および装置
JPH0761686B2 (ja) * 1992-10-28 1995-07-05 三洋機工株式会社 シート積層造形方法および装置
JPH06134873A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 光造形装置
JP2558431B2 (ja) * 1993-01-15 1996-11-27 ストラタシイス,インコーポレイテッド 3次元構造体を製造するシステムを作動する方法及び3次元構造体製造装置
JPH0815760B1 (ja) * 1993-04-05 1996-02-21
JP3392177B2 (ja) * 1993-04-07 2003-03-31 帝人製機株式会社 光硬化性樹脂の供給装置
EP0738583B1 (en) * 1993-12-29 1998-10-14 Kira Corporation Sheet laminate forming method
DE4400523C2 (de) * 1994-01-11 1996-07-11 Eos Electro Optical Syst Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
DE4408754A1 (de) * 1994-03-15 1995-09-21 Matthias Fockele Stereolithografisches Verfahren zur Herstellung eines Objektes in einem Bad einer durch Strahlungseinwirkung verfestigbaren Flüssigkeit und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JPH0815760A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Nikon Corp カメラ

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09267398A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Teijin Seiki Co Ltd 光造形装置及び光造形方法
JP2001293788A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Jsr Corp 光造形装置および光造形方法
JP2002280173A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Tdk Corp 複合基板の製造方法、この製造方法により得られた複合基板、el素子
JP4669621B2 (ja) * 2001-03-21 2011-04-13 アイファイヤー アイピー コーポレイション 複合基板の製造方法、この製造方法により得られた複合基板、el素子
JP2008302701A (ja) * 2001-05-08 2008-12-18 Z Corp 3次元物体の模型を製作する方法および装置
JP4537476B2 (ja) * 2001-05-08 2010-09-01 ゼット コーポレーション 3次元物体の模型を製作する方法および装置
JP2005522322A (ja) * 2002-04-11 2005-07-28 ゲネリス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 流体を塗布するための方法および装置
JP2013067120A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Keyence Corp 三次元造形装置、三次元造形方法、三次元造形装置用の設定データ作成装置、三次元造形装置用の設定データ作成プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP2013067118A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Keyence Corp 三次元造形装置、三次元造形方法、三次元造形装置用の設定データ作成装置、三次元造形装置用の設定データ作成プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP2016016553A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 株式会社ミマキエンジニアリング 立体物造形方法及び立体物造形装置
JP2021107150A (ja) * 2015-04-07 2021-07-29 トリオ ラブズ インコーポレイテッドTrio Labs, Inc. 高解像度バックグラウンドを有する物体の立体造形方法及び装置
US10786947B2 (en) 2015-07-13 2020-09-29 Stratasys Ltd. Leveling apparatus for a 3D printer
JP2018520920A (ja) * 2015-07-13 2018-08-02 ストラタシス リミテッド 3dプリンタ用レベリング装置
JP2017025386A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 セイコーエプソン株式会社 3次元成形物および3次元成形方法
JP2017043805A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 セイコーエプソン株式会社 3次元形成装置、3次元形成方法および3次元形成物
JP2017077631A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 株式会社リコー 粉末積層造形装置及び粉体層の製造方法
JP2017109317A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 株式会社ミマキエンジニアリング 立体物造形装置及び立体物造形方法
JP2019524500A (ja) * 2016-08-03 2019-09-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光硬化性材料から物体を漸進的にビルドアップするための装置及び方法
JP2018051951A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 キヤノン株式会社 三次元造形装置、三次元物体製造方法および三次元造形プログラム
US10906246B2 (en) 2016-09-29 2021-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Optical shaping apparatus, manufacturing method, and storage medium
US10994489B2 (en) 2016-09-29 2021-05-04 Canon Kabushikikaisha Optical shaping apparatus, manufacturing method, and storage medium
US11186041B2 (en) 2016-09-29 2021-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Optically shaping apparatus and manufacturing method
JP2021522089A (ja) * 2018-05-02 2021-08-30 ネーデルランドセ オルガニサティエ フォール トエゲパスト−ナトールヴェテンシャッペリク オンデルゾエク ティエヌオー 固化可能な媒体から物体を層状に形成する為の方法及びシステム
JP2020124825A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 株式会社写真化学 光造形装置
KR20220073678A (ko) * 2020-11-26 2022-06-03 에스에이에스 쓰리디세람-신토 세라믹 또는 금속 소재로부터의 친환경 부품 제조기
JP2022084545A (ja) * 2020-11-26 2022-06-07 エス.ア.エス. スリーディーセラム - シントー セラミックスまたは金属材料からグリーン体部品グリーン体部品を製造するための機械

Also Published As

Publication number Publication date
DE69621001D1 (de) 2002-06-06
ATE216951T1 (de) 2002-05-15
US5902537A (en) 1999-05-11
BR9607005A (pt) 1997-10-28
MX9705844A (es) 1997-11-29
CA2210802A1 (en) 1996-08-08
EP0807014A2 (en) 1997-11-19
JP3839479B2 (ja) 2006-11-01
EP0807014B1 (en) 2002-05-02
WO1996023647A3 (en) 1996-11-07
CN1172451A (zh) 1998-02-04
WO1996023647A2 (en) 1996-08-08
DE69621001T2 (de) 2003-04-03
AU4971396A (en) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3839479B2 (ja) 3次元物体の高速断面積層方法
WO1996023647A9 (en) Rapid recoating of three-dimensional objects formed on a cross-sectional basis
US7625512B2 (en) Method and a system for producing an object using solid freeform fabrication
US10150247B2 (en) 3D printing using spiral buildup and high viscosity build materials
US6838035B1 (en) Rapid-prototyping method and apparatus
US5922364A (en) Stereolithography layering control system
JP3136161B2 (ja) ステレオリソグラフィを使用した物体を製造する装置および方法
US7993123B2 (en) Method and apparatus for fabricating three dimensional models
US20120133080A1 (en) Additive Manufacturing Methods for Improved Curl Control and Sidewall Quality
JP2003508246A (ja) 高速プロトタイピング技術および装置、ならびに高速プロトタイピングによって作製された三次元部品
WO2009102200A1 (en) Method and system for layerwise production of a tangible object
JP7370373B2 (ja) 付加製造のための廃棄物処理
JP7314174B2 (ja) 固化可能な媒体から物体を層状に形成する為の方法及びシステム
CN114535620A (zh) 通过陶瓷或金属材料制造生坯的机器
JP4304954B2 (ja) 薄膜形成装置、薄膜形成方法および表示パネルの製造方法
WO1999059801A1 (en) Method and apparatus for accurate layer formation when forming objects using stereolithography

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term