JP2022084545A - セラミックスまたは金属材料からグリーン体部品グリーン体部品を製造するための機械 - Google Patents

セラミックスまたは金属材料からグリーン体部品グリーン体部品を製造するための機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2022084545A
JP2022084545A JP2021186729A JP2021186729A JP2022084545A JP 2022084545 A JP2022084545 A JP 2022084545A JP 2021186729 A JP2021186729 A JP 2021186729A JP 2021186729 A JP2021186729 A JP 2021186729A JP 2022084545 A JP2022084545 A JP 2022084545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
layer
machine
coater
reserve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021186729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7312808B2 (ja
Inventor
ゲイニョン リシャール
Gaignon Richard
シャピュー クリストフ
Chaput Christophe
パストラ ジャン
Pastora Jean
リュック スーマール ジャン
Luc Soumard Jean
コワンテパ トマス
Cointepas Thomas
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
S A S 3dceram Sinto
Original Assignee
S A S 3dceram Sinto
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by S A S 3dceram Sinto filed Critical S A S 3dceram Sinto
Publication of JP2022084545A publication Critical patent/JP2022084545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7312808B2 publication Critical patent/JP7312808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/001Rapid manufacturing of 3D objects by additive depositing, agglomerating or laminating of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/12Formation of a green body by photopolymerisation, e.g. stereolithography [SLA] or digital light processing [DLP]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/22Driving means
    • B22F12/224Driving means for motion along a direction within the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/41Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/55Two or more means for feeding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/57Metering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/60Planarisation devices; Compression devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/60Planarisation devices; Compression devices
    • B22F12/67Blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/90Means for process control, e.g. cameras or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/001Applying decorations on shaped articles, e.g. by painting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/04Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for coating or applying engobing layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/214Doctor blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/1017Multiple heating or additional steps
    • B22F3/1021Removal of binder or filler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/20Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

【課題】懸濁液を供給し塗布するための装置の提供。【解決手段】 この機械は、幅および長さを有するバット(B)の底部によって構成される水平受容面と、懸濁液塗布器(1)および外部タンク(R)を含む。塗布器(1)は、外部タンク(R)から供給される懸濁液リザーブ(6)、リザーブ(6)内の少なくとも1つの真空形成装置、およびリザーブ(6)に接続され、面(10)に面して形成された少なくとも1つの穴(T)を含み、1つまたは複数の真空形成装置は、1つまたは複数の穴(T)から放出される懸濁液の量を調節するように制御され、塗布器(1)は、バット(B)の幅に沿って配置され、少なくとも印刷幅を有し、バット(B)の長さに沿って平行移動して、1つまたは複数の穴(T)を通して懸濁液を面(10)上に塗布できるように構成される。【選択図】図1

Description

本発明は、光造形によってセラミックスまたは金属材料のグリーン体部品を製造するための機械に関するものであり、そのようなグリーン体部品は、完成したセラミックスまたは金属モデルを得るために洗浄、脱バインダー、および焼結操作に供されることを意図される。
光造形では、一般的に、これらのグリーン体部品を得るために、次のステップを含む。
・製造される部品のコンピューターモデルは、コンピューター援用設計によって構築され、その寸法は、部品の製造中のセラミックスまたは金属材料の収縮を可能にするために、製造される部品の寸法よりもわずかに大きくされる。
・部品は以下のように製造される。
・それぞれ少なくとも1つのセラミックスまたは金属粉末によって形成されたセラミックスまたは金属材料と、少なくとも1つのモノマーおよび/または1つのオリゴマーおよび1つまたは複数のモノマーおよび/またはオリゴマーの重合の少なくとも1つの開始剤、および適切な場合、可塑剤、溶媒、分散剤、および重合阻害剤のうちの少なくとも1つを含む有機部分とを含む、硬化性組成物の第1の層が、剛性のある支持体上に形成される。
・光硬化性組成物の第1の層が、この層に対してモデルから形成されたパターンでの照射によって(例えば、層の自由表面のレーザー走査またはダイオード投影システムによって)硬化され、第1の段階を形成する。
・硬化性組成物の第2の層が第1の層上に形成される。
・硬化性組成物の第2の層が、その層に対して形成されたパターンでの照射によって硬化され、第2の段階を形成し、この照射は第1の層と同様に行われる。
・任意選択で、上記のステップを繰り返して、グリーン状態の部品を得る。
次に、前述のように、完成した部品を得るために、グリーン体部品を洗浄して未硬化の組成物を除去し、洗浄されたグリーン体部品は脱バインダーされ、洗浄されて脱バインダーされたグリーン体部品は焼結されて、完成した部品が得られる。
硬化性組成物は、懸濁液の形態とすることができる。剛性のあるサポートは、構築される部品と懸濁液の様々な層を支える作業プレートであり、層の各々は通常、作業プレートを下げ、事前定義された厚さの懸濁液を広げることによって形成される。懸濁液の供給は、各々の層で事前定義された量の懸濁液が自動的に空になるタンク(バットまたはカートリッジまたは圧力ポット)に保管される。これにより、作業プレートによって事前に下げられた、製造中の部品の最上層に広がる懸濁液のビードが形成される。各々の層は通常、例えば真っ直ぐな水平方向に移動することによって、作業プレートの作業面を掃引するスクレーパーによって広げられる。
層が形成されるたびに、ストランドは、そのタンクから出現し、スクレーパーが前進するにつれてプレートが層を形成する懸濁液で覆われるように計算された高さまで、プレートとスクレーパーの間をプレートの幅を横切って伸びる。
このシステムは以下の理由から大型の機械には適していない。
・プレートの長さに沿ってスクレーパーによって押された懸濁液ビードが、壊れやすい重合部品にぶつかり、部品に過度の応力を発生させる。
・ビードが幅全体にわたって均一な高さであることを保証することは非常に困難であるため、プレートが適切に覆われないリスクが存在し、このリスクを回避するために必要な量よりもはるかに多くの懸濁液を使用する必要がある。これにより、追加の作業が発生する。
懸濁液は、その全幅にわたってスクレーパーの前方にあるノズルを通して供給されるべきであることが出願人によって提案された。この解決策は幅分布の問題を解決するが、スクレーパーの移動中の懸濁液の連続的な供給がより複雑になるため、大きなプレートに対しては長さ分布の問題はまだ解決されていない。新しい懸濁液ストランドを適用するためにスクレーパーが特定の時間に停止すると、部品の表面欠陥、つまり停止位置のマークが生成され、スクレーパーの前方に連続的な懸濁液ストランドを適用すると、スクレーパーの全前進中にこの操作を全幅にわたって制御することが困難になり、必要以上の懸濁液を適用することにつながり、追加の作業が発生する。
これらの不利な点を克服するために、出願人は、第1の層に対しては水平受容面上、そして他の各々の層に対しては前に硬化したパターンを有する各々の層上での懸濁液の供給および塗布は、外部燃料タンクから供給される懸濁液リザーブを有する塗布器システムによって実施され、層の積み重ねは、各々の層の形成において懸濁液で満たすバット内で行われるべきであると提案した。
したがって、本発明によれば、懸濁液の堆積は、制御された方法で、有利には、先行技術の前述の状況のように過剰な懸濁液なしに、層の幅および長さ全体にわたって実施することができる。
さらに、バットの漸進的充填は、照射される新しい層で硬化パターンを有する層を覆うために、スタックを支持するプレートが各々の層の形成で段階的に下げられる、懸濁液で最初に充填されたバットで作業する場合と比較して利点を提供する。これらの利点は、周囲温度との交換の結果としての懸濁液の反応性の低下を回避し、バットの底部での懸濁液のセラミックスまたは金属部分の沈降を回避し、そして懸濁液が照射される層を覆うことを可能にするためにあまりにも高すぎる懸濁液の粘度レベルを下げるのに必要となる高い剪断応力を回避することである。
したがって、本発明の目的は、放射線硬化性懸濁液の層が、各々の層に対して形成されたパターンに従って照射によって互いの上に連続的に硬化される、光造形技術によって部品を製造するための機械であって、この機械は、
第1の層および第1の層から互いの上に形成された後続の層を受容するように構成された水平受容面と、
各々の層形成において、ある量の懸濁液を供給し、それを第1の層については水平受容面上に、そして後続の層の各々については既に硬化した各々のパターン化された層上に塗布するように構成された供給・塗布装置であって、供給・塗布装置および水平受容面は、積層方向に互いに対して移動可能である、供給・塗布装置と、
各々の層が塗布された後に各々の層を照射して、既に形成されたパターンでそれを硬化させるための照射装置とを備える、機械において、
水平受容面は、長さおよび幅を有するバットの底部によって構成され、供給・塗布装置は、懸濁液塗布器および外部タンクを含み、懸濁液塗布器は、外部タンクから供給される懸濁液リザーブ、懸濁液リザーブ内の少なくとも1つの真空形成装置、および懸濁液リザーブに接続され、水平受容面に面して形成された少なくとも1つの穴を含み、少なくとも1つの真空形成装置は、少なくとも1つの穴から放出される懸濁液の量を調節するように制御され、懸濁液塗布器は、バットの幅に沿って配置され、少なくとも印刷幅を有し、バットの長さに沿って平行移動して、少なくとも1つの穴を通して懸濁液を受容面上に塗布できるように構成されることを特徴とする、機械である。
本発明に係る機械の特定の一実施形態によれば、少なくとも1つの真空形成装置は、少なくとも1つの穴から放出される懸濁液の量を制御するために真空タッピングに接続される。
塗布器は直方体であり、水平受容面に面するアクティブ面は、少なくとも1つの穴が形成される、塗布器の放出面とすることができる。
アクティブ面に形成される少なくとも1つの形成された穴は、塗布器のアクティブ面の全幅にわたって形成される単一のスリットまたは塗布器のアクティブ面の全幅にわたって均一に分配された複数の穴によって構成することができる。
懸濁液は、塗布器の全幅にわたって均一に分配された、外部タンクからのいくつかの供給によって懸濁液リザーブに供給することができ、内部懸濁液分配チューブは、懸濁液リザーブに浸して取り付けることができる。
懸濁液リザーブは、有利には、区画に分割することができ、各々の区画は、少なくとも1つの真空タッピングおよび外部タンクからの懸濁液の少なくとも1つの供給によって真空形成装置に連結される。したがって、各区画は、独自の供給システムと独自の真空システムを有する。利点は、1つの区画が何らかの理由で懸濁液が空になった場合でも、これは他の区画の邪魔をしないことである。この配置により、懸濁液塗布器内の懸濁液のレベルをより良好に制御できることも見出されている。
機械は、塗布器が静止している間、特に層の横方向の縁部で静止している間、またはその並進運動中、懸濁液リザーブキャビティへの懸濁液の供給を制御するための装置を含むことができる。塗布器が動いている間に懸濁液を供給することの利点は、硬化中に部品に機械的ストレスまたはビーディングの問題を引き起こし、後で塗布器との干渉を引き起こす可能性がある、塗布器の前方の懸濁液の量を最小限に抑えることである。
本発明に係る機械は、バット内の未硬化懸濁液の量のためのセンサと、各々の層に対して、塗布器による懸濁液の供給を、懸濁液量センサによってバット内で検出された未硬化懸濁液のレベルの関数として調節するコントローラとを含むことができる。
懸濁液量センサは、レベルセンサおよび体積センサのうちの1つとすることができる。
塗布器のアクティブ面は、少なくとも1つの穴を通して堆積された懸濁液の掻き取りを可能にするように構成された少なくとも1つのブレード(L)を有し、このブレードは、少なくとも1つの穴から塗布器の移動方向に後退して配置することができる。
移動方向における塗布器の前面は、押しシールドの形態を有することができる。
バットは、過剰の未硬化懸濁液を排出するためのオーバーフローを備えることができる。オーバーフローは、バット内の未硬化懸濁液の量のセンサによって検出された懸濁液のレベルの関数として制御できる。
本発明の目的をよりよく説明するために、添付の図面を参照して、限定としてではなく、例示として、特定の実施形態を以下に説明する。
本発明に係る機械の懸濁液塗布器の正面図である。 図1の装置の上面図である。 図1のIII-IIIによる断面図である。 図2のIV-IVによる縦断面図である。 本発明に係る機械内に配置された図1の塗布器の正面図である。 本発明に係る機械の動作を示す概略図である。 懸濁液塗布器が前進するときの層の形成を示す。 機械のバットに見られる層の形成を示す。 追加の材料による層の形成を示す。 過剰な材料d)の吸引による層の形成を示す。 本発明に係る機械の懸濁液塗布器の分解斜視図であり、塗布器は、図1~図4に示されるものの変形によるものである。
図1~図5を参照すると、使用位置が水平である細長い上部プレート2によって形成され、その端部の各々が下向きに曲げられて、より厚い横プレート3を形成する長方体の一般的な形状を有する懸濁液塗布器1が図示されていることが分かる。これらの壁2および3の各々の側で、側部プレート4がネジ5によって固定されている。
したがって、懸濁液リザーブ6(図4)が形成され、これは、プレート2、3、および4によって区切られ、下面または解放面(FL)は、プレート3および4の縁部によって形成され、スリット状の穴Tを有する(図3を参照)。
横プレート3は、塗布器ホルダー8にネジを固定する通路のための穴7を有する。塗布器ホルダー8は、その塗布器1と共に、水平な受容面10を縁取るレール9にスライド可能に取り付けられている(図5を参照)。
凹部11は、上部プレート2に設けられており、その各々が、ホース13の端部フィッティング12を受け入れるのに適している。ホース13は中間接続部14に接続され、そこからホース15が延び、2つのホース15は中間接続部(図示せず)に結合され、そこから外部懸濁液タンク(図6のR)に接続するためのホースが延びる。
凹部11は、各々がリザーブ6内に浸る内部懸架分配チューブ16に接続されている。
リザーブ6への懸濁液の供給は、例えば、塗布器1が静止している間、特に受容面の横方向縁部で、懸濁液を供給するために1つまたは複数の分配弁を開くようにプログラムされた装置(図示せず)によって制御される。
プレート2はまた、ホース18によってペアで中間接続部19に接続され、そこから真空形成装置(図示せず)への接続が行われる真空タッピング17を有する。
プレート4の各々は、図示の例では、その下縁部に沿ってスクレーピングブレードLを有し、これは、ここでは、押しシールドの形態を有する(図3)。この形態の詳細は、2019年7月8日に出願人の名前で出願された「光造形によってセラミックスピースを製造するための機械用にペーストの層を塗布するための装置(Device for applying layers of paste for a machine for manufacturing ceramic pieces by stereolithography)」というタイトルのフランス特許出願に見出すことができる。例えば、入口角度が大きい(例えば、45°)か、層流を促進する場合は、入口角度が小さい、傾斜したブレードなど、他の形状のスクレーピングブレードを使用することができる。
図示の例では、懸濁液塗布器は2つのブレードLを有し、その各々が2つの移動方向のうちの1つでアクティブとなる。
本発明に係る機械は、以下のように動作する。
(a)塗布器1を移動させることによって、バット(B)の底部に懸濁液の第1の層Cを形成する(図6)。懸濁液のリザーブ6はタンクRから事前に充填されている。この操作では、懸濁液の望ましくない堆積を回避し、この堆積を調整するために真空が必要である。
(b)所望のパターンに従って第1の層を硬化させる。
(c)塗布器1を1層の高さだけ持ち上げる。
(d)塗布器1を反対方向に移動することによって第2の層Cを形成する
(e)第2の層Cを硬化させる。
グリーン体部品の構築のためにステップ(c)および(e)を繰り返す。
図6は、塗布器1がバットBの底部から毎回1層ずつ上昇する本発明に係る機械を示している。
あるいはまた、図7b、図7c、または図7dに示すように、作業面を下げることもできる。言い換えれば、各々の層の形成で下降するのはバットの底部である。
ここで図7aを参照すると、塗布器1が懸濁液リザーブ6から前の層に懸濁液を堆積させると、波Vが塗布器の前方に形成され、これが前部ブレードによってこすり落とされることが分かる。
(リザーブ6を充填する)初期位置、(実際の堆積中の)中間位置、および(堆積後の)最終位置にある塗布器1を示す図7bを参照すると、オーバーフローTPが、開始位置の反対側のタンクの縁部に設けられていることが分かる。オーバーフローTPに落ちる懸濁液は、有利には、外部燃料タンクRに戻すことができる。
図7cを参照すると、未硬化の場所における前の層のレベルが、層の残りの部分と比較して低すぎる状況が表されていることが分かる。この場合、不足している懸濁液材料の供給が行われる。
図7dを参照すると、未硬化の場所における前の層のレベルが、層の残りの部分と比較して高すぎる状況が表されていることが分かる。この場合、過剰なスラリー材料の吸引が行われる。
図8を参照すると、懸濁液リザーブ6が上部プレート2に垂直で、懸濁液出口スリットTの近傍まで下向きに延在する3つの仕切り20によって区画(図示の例では4つ)に分割されているという点で塗布器1とは異なる塗布器1’が示されていることが分かる。
塗布器1の構成要素と同一の塗布器1’の構成要素は、同じ符号によって示されている。
仕切り20によって形成される区画は、実質的に同じ容積であり、各々は、図5に示されるようなホース13と同様のホースによって懸濁液が供給され、真空タッピング17によって真空形成装置に接続される。
図示の例では、仕切り20は、区画の各々から懸濁液が出るのを容易にするために、底部が面取りされている。
ホース13の端部フィッティング12を受け入れる凹部11の内部に取り付けられた内部分配チューブ16は、図8には示されていない。
したがって、各々の区画には独自の供給システムと真空システムがあり、区画ごとに供給と真空引きを制御できる。
また、必要に応じて前壁4に入れて、その堆積中の懸濁液の挙動を観察することができる制御窓21が、図8に示されている。

Claims (13)

  1. 光造形技術によって部品を製造するための機械であって、放射線硬化性懸濁液の層が、各々の層に対して形成されたパターンに従って重なり合わされて連続的に照射によって硬化される、前記機械において、
    第1の層および第1の層から順に重ね合わせて形成された後続の層を受容するように構成された水平受容面(10)と、
    各々の層の形成において、ある量の懸濁液を供給し、それを第1の層については前記水平受容面(10)上に、そして後続の層の各々については既に硬化した各々のパターン化された層上に塗布するように構成された供給・塗布装置であって、前記供給・塗布装置および前記水平受容面(10)は、積層方向に相互に移動可能である、供給・塗布装置と、
    各々の層が塗布された後に前記各々の層を照射して、既に形成されたパターンで硬化させるための照射装置と
    を備える、前記機械において、
    前記水平受容面(10)は、長さおよび幅を有するバット(B)の底部によって構成され、前記供給・塗布装置は、懸濁液塗布器(1)および外部タンク(R)を含み、前記懸濁液塗布器(1)は、前記外部タンク(R)から供給される懸濁液リザーブ(6)、前記懸濁液リザーブ(6)内の少なくとも1つの真空形成装置、および前記懸濁液リザーブ(6)に接続され、前記水平受容面(10)に面して形成された少なくとも1つの穴(T)を含み、前記少なくとも1つの真空形成装置は、前記少なくとも1つの穴(T)から放出される懸濁液の量を調節するように制御され、前記懸濁液塗布器(1)は、前記バット(B)の幅に沿って配置され、少なくとも印刷幅を有し、前記バット(B)の長さに沿って平行移動して、前記少なくとも1つの穴(T)を通して懸濁液を前記受容面(10)上に塗布できるように構成されることを特徴とする、機械。
  2. 前記少なくとも1つの真空形成装置は、前記少なくとも1つの穴(T)から放出される懸濁液の量を制御するために真空タッピング(17)に接続されることを特徴とする、請求項1に記載の機械。
  3. 前記懸濁液塗布器(1)は直方体であり、前記水平受容面(10)に面するアクティブ面は、前記少なくとも1つの穴(T)が形成される、前記懸濁液塗布器(1)の放出面(FL)であることを特徴とする、請求項1または2に記載の機械。。
  4. 前記アクティブ面に形成される前記少なくとも1つの穴(T)は、前記懸濁液塗布器(1)の前記アクティブ面の全幅にわたって形成される単一のスリットまたは前記懸濁液塗布器(1)の前記アクティブ面の全幅にわたって均一に分配された複数の穴によって構成されることを特徴とする、請求項3に記載の機械。
  5. 前記懸濁液は、前記懸濁液塗布器(1)の全幅にわたって均一に分配された、前記外部タンク(R)からのいくつかの供給によって前記懸濁液リザーブ(6)に供給され、内部懸濁液分配チューブ(16)は、前記懸濁液リザーブに浸して取り付けることができるようになっていることを特徴とする、請求項3または4に記載の機械。
  6. 懸濁液リザーブ(6)は、各々が、少なくとも1つの真空タッピング(17)によって真空形成装置に連結され、前記外部タンク(R)からの懸濁液の少なくとも1つの供給を伴う区画に分割されることを特徴とする、請求項1~5のいずれか一項に記載の機械。
  7. 前記懸濁液塗布器(1)が静止している間、特に層の横方向の縁部で静止している間、またはその並進運動中、懸濁液リザーブキャビティ(6)への懸濁液の供給を制御するための装置を含むことを特徴とする、請求項1~6のいずれか一項に記載の機械。。
  8. 前記バット(B)内の未硬化懸濁液の量のためのセンサと、
    各々の層に対して、前記塗布器による懸濁液の供給を、懸濁液量センサによって前記バット(B)内で検出された未硬化懸濁液のレベルの関数として調節するコントローラと
    をさらに含むことを特徴とする、請求項1~7のいずれか一項に記載の機械。
  9. 前記懸濁液量センサは、レベルセンサおよび体積センサのうちの1つであることを特徴とする、請求項8に記載の機械。
  10. 前記懸濁液塗布器(1)の前記アクティブ面は、前記少なくとも1つの穴(T)を通して堆積された懸濁液の掻き取りを可能にするように構成された少なくとも1つのブレード(L)を有し、前記ブレード(L)は、前記少なくとも1つの穴(T)から前記懸濁液塗布器(1)の移動方向に後退して配置されていることを特徴とする、請求項4~9のいずれか一項に記載の機械。
  11. 移動方向における前記懸濁液塗布器(1)の前面(4)は、押しシールドの形態を有することを特徴とする、請求項4~9のいずれか一項に記載の機械。
  12. 前記バット(B)は、過剰の未硬化懸濁液を排出するためのオーバーフローを備えていることを特徴とする、請求項1~11のいずれか一項に記載の機械。
  13. 前記オーバーフローは、前記バット(B)内の未硬化懸濁液の量のセンサによって検出された懸濁液のレベルの関数として制御されるという事実を特徴とする、請求項8~11と組み合わせた請求項11に記載の機械。
JP2021186729A 2020-11-26 2021-11-17 セラミックスまたは金属材料からグリーン体部品グリーン体部品を製造するための機械 Active JP7312808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR2012228 2020-11-26
FR2012228A FR3116461B1 (fr) 2020-11-26 2020-11-26 Machine de fabrication de pièces crues en matériau céramique ou métallique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022084545A true JP2022084545A (ja) 2022-06-07
JP7312808B2 JP7312808B2 (ja) 2023-07-21

Family

ID=74860054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021186729A Active JP7312808B2 (ja) 2020-11-26 2021-11-17 セラミックスまたは金属材料からグリーン体部品グリーン体部品を製造するための機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11794249B2 (ja)
EP (1) EP4005704A1 (ja)
JP (1) JP7312808B2 (ja)
KR (1) KR102628763B1 (ja)
CN (1) CN114535620A (ja)
FR (1) FR3116461B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116373297B (zh) * 2023-03-10 2024-04-05 何海燕 一种带防串色功能的3d打印喷头供料结构及其使用方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07205304A (ja) * 1994-01-24 1995-08-08 Teijin Seiki Co Ltd 光造形装置
JPH10513130A (ja) * 1995-02-01 1998-12-15 スリーディー システムズ インコーポレーテッド 3次元物体の高速断面積層方法
US5922364A (en) * 1997-03-03 1999-07-13 Young, Jr.; Albert C. Stereolithography layering control system
JP2001522326A (ja) * 1997-04-30 2001-11-13 ロートン,ジョン,エイ. 成分の均質化を利用する立体物の形成方法
JP2012505088A (ja) * 2008-10-13 2012-03-01 イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ 三次元物体製造装置用のフレームおよび該フレームを用いた三次元物体製造装置
JP2020037249A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 三緯國際立體列印科技股▲ふん▼有限公司XYZprinting, Inc. 材料の注入効率を向上させる3d印刷方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3051567A (en) * 1958-07-28 1962-08-28 Fansteel Metallurgical Corp Method and apparatus for making powdered metal articles
US5626919A (en) * 1990-03-01 1997-05-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solid imaging apparatus and method with coating station
US5248249A (en) * 1990-07-27 1993-09-28 Sony Corporation Three-dimensional structure forming apparatus provided with a liquid-level control system for a main resin tank
JP3451108B2 (ja) * 1993-04-21 2003-09-29 帝人製機株式会社 光硬化性樹脂の供給装置
JPH08150662A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Olympus Optical Co Ltd 粉末混合光硬化性樹脂を用いた光造形装置及び光造形方法
JPH09131799A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Teijin Seiki Co Ltd 光造形装置
JP3245813B2 (ja) * 1996-11-27 2002-01-15 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成装置
JP4426060B2 (ja) * 2000-05-12 2010-03-03 ナブテスコ株式会社 光学的立体造形方法および装置
WO2004061418A2 (en) * 2002-12-26 2004-07-22 Meso Scale Technologies, Llc. Assay cartridges and methods of using the same
EP1847377B1 (en) * 2003-05-01 2019-03-27 Stratasys Ltd. Apparatus for producing an object by sequential deposition of layers of construction material
US6984583B2 (en) * 2003-09-16 2006-01-10 Micron Technology, Inc. Stereolithographic method for forming insulative coatings for via holes in semiconductor devices
US20070075461A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 3D Systems, Inc. Rapid prototyping and manufacturing system and method
SG136106A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-29 Toray Industries Coating method and coating apparatus, and manufacturing method and manufacturing apparatus of the components for displays
JP4925945B2 (ja) * 2007-07-02 2012-05-09 シーメット株式会社 光学的立体造形装置および光学的立体造形方法
US8741203B2 (en) * 2008-10-20 2014-06-03 Ivoclar Vivadent Ag Device and method for processing light-polymerizable material for building up an object in layers
DE102012219534A1 (de) * 2012-10-25 2014-04-30 Tools And Technologies Gmbh Vorrichtung zum schichtweisen Herstellen eines Formkörpers
US10562226B1 (en) * 2013-03-15 2020-02-18 Southern Methodist University Additive manufacturing of active devices using dielectric, conductive, and magnetic materials
WO2015137184A1 (ja) * 2014-03-13 2015-09-17 株式会社 村田製作所 吸引ヘッドおよびシート取扱装置
WO2015139095A1 (en) * 2014-03-21 2015-09-24 Laing O'rourke Australia Pty Limited Method and apparatus for fabricating a composite object
CA2859414C (en) * 2014-04-04 2017-03-14 Matsuura Machinery Corporation Metal powder processing equipment
US11390062B2 (en) * 2014-08-12 2022-07-19 Carbon, Inc. Three-dimensional printing with supported build plates
WO2016106136A2 (en) * 2014-12-23 2016-06-30 Stratasys, Inc. Resin slot extruder for additive manufacturing system
JP6804850B2 (ja) * 2016-02-26 2020-12-23 東レ株式会社 塗布装置及び塗布方法
GB2550336A (en) * 2016-05-12 2017-11-22 Hewlett Packard Development Co Lp Build material management station
CN105880598B (zh) * 2016-06-03 2018-02-09 梁福鹏 一种金属三维打印方法及其设备
CN106622413A (zh) * 2016-12-28 2017-05-10 华东理工大学 基于3d打印的多喷嘴模块及其大批量生产颗粒的装置和技术
FR3063450B1 (fr) * 2017-03-01 2019-03-22 S.A.S 3Dceram-Sinto Procede et machine de fabrication de pieces par la technique des procedes additifs par voie pateuse avec amenee de pate perfectionnee
GB2564956B (en) * 2017-05-15 2020-04-29 Holo Inc Viscous film three-dimensional printing systems and methods
US10688593B2 (en) * 2017-06-19 2020-06-23 General Electric Company Additive manufactured component with enlarged width area in channel at melting beams' field interface
CN207432784U (zh) * 2017-08-18 2018-06-01 佛山吗卡工程技术有限公司 一种用于sla 3d打印机的真空刮刀装置
US11273495B2 (en) * 2017-10-02 2022-03-15 General Electric Company Modified frame and recoating system
WO2019118946A2 (en) * 2017-12-15 2019-06-20 Chartrain Nicholas High-temperature stereolithography apparatus and methods of use thereof
CN208343464U (zh) * 2018-05-30 2019-01-08 合肥伽利洛精密机械有限公司 一种sla刮平装置
FR3098438B1 (fr) 2019-07-08 2021-06-11 S A S 3Dceram Sinto Dispositif d’application de couches de pâte pour un appareil de fabrication de pieces ceramiques par stereolithographie

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07205304A (ja) * 1994-01-24 1995-08-08 Teijin Seiki Co Ltd 光造形装置
JPH10513130A (ja) * 1995-02-01 1998-12-15 スリーディー システムズ インコーポレーテッド 3次元物体の高速断面積層方法
US5922364A (en) * 1997-03-03 1999-07-13 Young, Jr.; Albert C. Stereolithography layering control system
JP2001522326A (ja) * 1997-04-30 2001-11-13 ロートン,ジョン,エイ. 成分の均質化を利用する立体物の形成方法
JP2012505088A (ja) * 2008-10-13 2012-03-01 イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ 三次元物体製造装置用のフレームおよび該フレームを用いた三次元物体製造装置
JP2020037249A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 三緯國際立體列印科技股▲ふん▼有限公司XYZprinting, Inc. 材料の注入効率を向上させる3d印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4005704A1 (fr) 2022-06-01
FR3116461B1 (fr) 2022-12-23
KR102628763B1 (ko) 2024-01-24
CN114535620A (zh) 2022-05-27
KR20220073678A (ko) 2022-06-03
FR3116461A1 (fr) 2022-05-27
JP7312808B2 (ja) 2023-07-21
US20220161323A1 (en) 2022-05-26
US11794249B2 (en) 2023-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6660969B2 (ja) ペーストの供給が向上した、ペーストの処理による付加製造の技術によってピースを製造する方法、および、本方法を実施するための製造マシン
US11945157B2 (en) Multi-material additive manufacturing apparatus and method
JP6067852B2 (ja) 三次元物体を層状に製造する装置及び方法
KR102142505B1 (ko) 적층 가공 기술에 의해 적어도 하나의 세라믹 및/또는 금속 재료로 만들어진 적어도 하나의 피스를 제조하기 위한 방법 및 머신
JP2022084545A (ja) セラミックスまたは金属材料からグリーン体部品グリーン体部品を製造するための機械
US10864675B2 (en) Method for the layered construction of a shaped body
US10967564B2 (en) Method for the layered construction of a shaped body
EP3378629B1 (en) Recoater for additive layer manufacture
CN113453875A (zh) 用于增材制造中的层厚度控制的方法和设备
JP3330094B2 (ja) 三次元形状の形成方法
KR102142507B1 (ko) 적층 가공 기술에 의해 세라믹 또는 금속 소재로 만든 피스를 제조하는 방법 및 머신
JP2022541182A (ja) 型の準備とペーストの充填
JP2715649B2 (ja) 樹脂立体形状形成装置と形成方法
JP5628123B2 (ja) ペースト塗布装置およびペースト塗布方法
CA3160631A1 (en) Machine for additive manufacture incorporating molded layers
JP2020100885A (ja) 成形装置及び成形体の製造方法
EP4265397A1 (en) 3d printer and method of printing
EP4371736A1 (en) 3d printer vat for handling high-viscosity resin
JP2020146978A (ja) 積層造形装置
JP2000189872A (ja) 塗布装置および塗布方法並びにプラズマディスプレイ用部材の製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7312808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150