JP3451108B2 - 光硬化性樹脂の供給装置 - Google Patents

光硬化性樹脂の供給装置

Info

Publication number
JP3451108B2
JP3451108B2 JP11785393A JP11785393A JP3451108B2 JP 3451108 B2 JP3451108 B2 JP 3451108B2 JP 11785393 A JP11785393 A JP 11785393A JP 11785393 A JP11785393 A JP 11785393A JP 3451108 B2 JP3451108 B2 JP 3451108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
base
photocurable resin
layer
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11785393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06305031A (ja
Inventor
寿智 大西
Original Assignee
帝人製機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 帝人製機株式会社 filed Critical 帝人製機株式会社
Priority to JP11785393A priority Critical patent/JP3451108B2/ja
Publication of JPH06305031A publication Critical patent/JPH06305031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3451108B2 publication Critical patent/JP3451108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/36Feeding the material on to the mould, core or other substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/12Spreading-out the material on a substrate, e.g. on the surface of a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、光造形方法における
光造形装置、詳しくは流動性素材として光硬化性樹脂を
使用して三次元物体を成形させる光造形装置の光硬化性
樹脂の供給装置に関する。 【0002】 【従来の技術】近年、光硬化性樹脂にレーザ光を照射し
て三次元物体を造形する装置が種々開発されている。こ
の光造形は、流動性素材である未硬化または半硬化の光
硬化性樹脂を露光して硬化層を形成するとともに、該硬
化層を順次積層させて三次元物体にする造形法であり、
コンピュータを使用して各層の断面形状のデータを作成
し、このデータに基づいて光硬化性樹脂を選択的に露光
することにより、種々の三次元物体を正確に造形するこ
とができる。 【0003】この種の光造形装置としては、例えば特開
平3−227222号公報に記載されたもの、あるいは
特開平3−212131号公報に記載されたものがあ
る。前者の場合、未硬化樹脂液を貯留した造形槽の液面
に対し、レーザ光を走査してその液面近傍の未硬化樹脂
液を所定の形状に硬化させ、その硬化層を造形槽中に沈
めた後、次の断面層をその上に順次接着しつつ積層する
ことにより造形するものである。また、後者の場合は、
ゲル状の半硬化性樹脂液をローラ部材によりシート状に
延ばして光照射台(ワークテーブル)上に載置するよう
になっており、その光照射台上の樹脂が選択的に露光さ
れ、所定の形状の硬化層となり、その上に上層の硬化層
が順次積層されて三次元物体が形成されるものである。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の光造形方法および光造形装置にあっては、造
形槽内に挿入した光硬化性樹脂が露光面である表面が広
く空気に晒されて劣化するので、高価な光硬化性樹脂の
消費量が多くなって造形コストが高くなるという問題が
あった。また、硬化層を未硬化樹脂液中に沈めたり、シ
ート状に延ばした半硬化性樹脂の一部を硬化させて硬化
層を形成したりしていたため、硬化した造形物となる樹
脂に対して、造形後に造形槽またはワークテーブル上に
残ってしまう硬化性樹脂が多くなり、その材料が劣化し
たり汚染されたりすることにより、高価な光硬化性樹脂
を効率よく使用することができず、これによっても造形
コスト高を招いていた。 【0005】この発明はこのような点に鑑みてなされた
もので、光硬化性樹脂を極めて効率よく未露光面に供給
することができる光硬化性樹脂の供給装置を提供するこ
とを目的とする。 【0006】 【課題を解決するための手段】この発明は、流動性素材
を選択的に露光して該素材の硬化層を形成するととも
に、該硬化層を順次積層して三次元物体を造形する光造
形方法において、外槽と、この外槽内の上部に上下動す
る基台の周りを伸縮できる蛇腹からなる隔壁で覆った内
部造形槽と、この内部造形槽の基台の下部に伸縮できる
蛇腹からなる隔壁と外槽の底壁との間に貯留槽とを一体
的に設け、この貯留槽から供給管により外槽の外周上部
に形成した外液槽と連通させ、基台のねじ軸による下降
に伴い貯留槽に充填された光硬化性樹脂を自動的に外液
槽に供給してこれを内液槽に流入させ、ドクターブレー
ドにより均して基台上に露光層を形成するようにしたこ
とを特徴とする光硬化性樹脂の供給装置である。 【0007】 【作用】光硬化性樹脂が殆ど密閉された貯留槽内にあ
り、三次元物体を形成する内液槽の光硬化性樹脂の1層
分だけを液面センサー等を使用することなく供給し、液
面を常に一定に保つことができる。そして、光硬化性樹
脂の使用量を最小限にすることができ、その劣化を最小
限に抑えることが可能である。 【0008】 【実施例】以下、図面に基づいてこの発明の実施例を説
明する。図1は実施例の光硬化性樹脂の供給装置の構成
を示す断面図である。即ち、造形槽は主に外槽1と、こ
の中の上部に例えば伸縮できる蛇腹3と基台4からなる
内部造形槽2と、この基台4と外槽1の底部との間に伸
縮できる蛇腹3´で形成した貯留槽30を下部に一体化
した上下の2槽から構成される。上記内部造形槽2は上
面を外側に傾斜したフランジ部23が外槽1の上端に固
定され、基台4との間を蛇腹3により伸縮可能に接続し
て構成される。この基台4は、例えば上下の蛇腹3,3
´の外に設けられたねじ軸5を図示しないモータにより
回動することにより上下に移動するようになっている。
また、上記基台4には蛇腹3,3´の外に垂直にガイド
6が設けられ、基台4が挿通して正確に水平を保ちなが
ら上下に移動するように構成されている。 【0009】そして、下部の貯留槽30は、その底部を
形成する外槽1の底部1aに開口32が設けられ、底部
1aの側部から上方に供給管33を介して内部造形槽2
のフランジ部23の周りに形成された高さが外槽1より
若干高く設けられるフランジ41からなる外液槽40に
連通している。 【0010】従って、貯留槽30内のエレベータ装置に
より基台4が上昇され、基台4の上面がフランジ部23
の上面と同じ位置となる内部造形槽2の初期位置におい
て、貯留槽30は最大の容積を形成していることにな
る。この状態において、貯留槽30に光硬化性樹脂を充
填し、外液槽40の液面11を内部造形槽2のフランジ
部23と同じ高さになるようにする。 【0011】このように構成された造形槽において、ま
ず図示しないコンピュータの制御信号によりエレベータ
装置のねじ軸5を回転させ、基台4をその上面に最初の
露出層(内部造形槽2の液面12を有する薄い層)を形
成するために1層分だけ低い位置に降下させる。このと
き基台4が下げられたために、貯留槽30内の光硬化性
樹脂は開口部32より押し出され、供給管33を介して
外液槽40に流れ込み、その液面11を押しあげる。こ
の押し上げられた光硬化性樹脂がフランジ部23の周り
から内部造形槽2内に流れ込み、これをドクターブレー
ド22が左行して平らに均して基台4上に第1層を形成
するのである。そして、図示しないコンピュータで作成
する三次元物体の断面形状に対応したデータに基づき露
光装置のレーザビームが上記光硬化性樹脂の第1層に照
射され、基台4上に1層目の硬化部18aが形成され
る。 【0012】次に、図示しないコンピュータの制御信号
によりエレベータ装置のねじ軸5を回転し、基台4を1
層分だけ降下する。すると上記したように貯留槽30内
の光硬化性樹脂液は開口部32より押し出され、供給管
33を介して外液槽40に流れ込み、その液面11を押
し上げる。この押し上げられた光硬化性樹脂液が再びフ
ランジ部23の周りから内部造形槽2内に流れ込み、こ
れをドクターブレード22が右行して平らに均して基台
4上の第1層の硬化部18aに重ねて第2層目を形成す
るのである。そして、図示しない露光装置により作成す
る三次元物体に対応したレーザビームが照射され、基台
4上に2層目の硬化部18bを1層目の硬化部18aに
重ねて形成するのである。以下、この繰り返しを行い、
所望の三次元物体の硬化部18が順次積層されて形成さ
れる。 【0013】従って、この実施例では、エレベータテー
ブルである基台4の動作により自動的に外液槽40の液
面11を制御して1層分の光硬化性樹脂を内部造形槽2
内に流し込み、これをドクターブレード22で平らに均
して露光層を自動的に順次形成することができる。この
場合、外液槽40は小さくてよく、殆どを内部造形槽2
の大きさとして形成されるので、三次元物体の造形槽を
極めて小さく構成することができる。しかも、高価な光
硬化性樹脂の使用量を最小限に抑えることができ、ま
た、光硬化性樹脂は殆ど密閉された貯留槽30内にあ
り、外気に晒されることもなく劣化しない。 【0014】 【発明の効果】以上説明したとおり、この発明の光硬化
性樹脂の供給装置によれば、常に貯留槽内の光硬化性樹
脂を常に1層分だけがエレベータ装置の制御により自動
的に供給され、液面センサー等を使用することなく液面
を常に一定に保つことができる。そして、ポンプやディ
ッパー等の特別の供給装置を必要としない。また、蛇腹
方式で摺動部が無いので液漏れが無く、高価な光硬化性
樹脂は最小限の量ですみ、その上劣化を受けることも少
ないので、それだけ製造コストを下げることが可能とな
る。また、外槽と内液槽とは殆ど同じ大きさであり、容
器を造形する三次元物体の大きさに合わせた最小に形成
することができ、装置全体を小型化することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】実施例の光硬化性樹脂の供給装置の構成を示す
断面図である。 【符号の説明】 1 外槽 2 内部造形槽 3,3´ 蛇腹 4 基台 5 ねじ軸 6 ガイド 11 外液槽の液面 18 硬化部 22 ドクターブレード 30 貯留槽 32 開口部 33 供給管 40 外液槽

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 流動性素材を選択的に露光して該素材の
    硬化層を形成するとともに、該硬化層を順次積層して三
    次元物体を造形する光造形方法において、造形槽は外槽
    と、この外槽内の上部の伸縮できる蛇腹と基台からなる
    内部造形槽及びこの基台と外槽の底部との間に伸縮でき
    る蛇腹で形成した貯留槽を一体化した上下の2槽とから
    構成され、この貯留槽から供給管により外槽の外周上部
    に形成した外駅槽と連通させ、基台のねじ軸による下降
    に伴い貯留槽に充填された光硬化性樹脂を自動的に外液
    槽に供給してこれを内部造形槽に流入させ、ドクターブ
    レードにより均して基台上に露光層を形成するようにし
    たことを特徴とする光硬化性樹脂の供給装置。
JP11785393A 1993-04-21 1993-04-21 光硬化性樹脂の供給装置 Expired - Fee Related JP3451108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11785393A JP3451108B2 (ja) 1993-04-21 1993-04-21 光硬化性樹脂の供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11785393A JP3451108B2 (ja) 1993-04-21 1993-04-21 光硬化性樹脂の供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06305031A JPH06305031A (ja) 1994-11-01
JP3451108B2 true JP3451108B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=14721914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11785393A Expired - Fee Related JP3451108B2 (ja) 1993-04-21 1993-04-21 光硬化性樹脂の供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3451108B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6907923B2 (en) 2003-01-13 2005-06-21 Carrier Corporation Storage tank for hot water systems
CN104722760A (zh) * 2015-04-13 2015-06-24 北京易维先创科技有限公司 一种激光快速成型机及其物料槽
HRP20200097A2 (hr) * 2020-01-21 2021-07-23 3Dtech d.o.o. Postupak pripreme fotopolimernog materijala i sustav uređaja sa primjenom u dlp 3d printeru
FR3116461B1 (fr) * 2020-11-26 2022-12-23 S A S 3Dceram Sinto Machine de fabrication de pièces crues en matériau céramique ou métallique

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06305031A (ja) 1994-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5096530A (en) Resin film recoating method and apparatus
US5573721A (en) Use of a support liquid to manufacture three-dimensional objects
AU642022B2 (en) Solid imaging system using incremental photoforming
JP6058819B2 (ja) 3次元物体の作製
CN106113498A (zh) 一种成型方法
JP3451108B2 (ja) 光硬化性樹脂の供給装置
PL234153B1 (pl) Drukarka do druku przestrzennego
KR20160144838A (ko) 적층식 광조형 장치
JP3392177B2 (ja) 光硬化性樹脂の供給装置
US20210260819A1 (en) Systems, apparatuses, and methods for manufacturing three dimensional objects via continuously curing photopolymers, utilising a vessel containing an interface fluid
CN105619819B (zh) 一种三维成型装置及方法
JP2018043462A (ja) 3次元造形装置および3次元造形物の製造方法
JPH0790603B2 (ja) 光造形装置
KR0178703B1 (ko) 광 조형장치 및 그 입체 형상물 조형방법
JP3140741B2 (ja) 三次元形状の形成方法
JP3396529B2 (ja) 光造形装置
JPH06246837A (ja) 光造形方法および光造形装置
KR102515653B1 (ko) 3d프린터
KR102280016B1 (ko) 3차원 프린터 및 광경화성액체 3차원 프린팅 방법
JP3721477B2 (ja) 光造形法
JP2023135269A (ja) 立体造形方法
JPH05305673A (ja) 光学的造形装置
JPH071595A (ja) 光造形法
KR100430033B1 (ko) 쾌속 광조형 장치
JP2023073096A (ja) 光造形装置および造形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees