JP2017025386A - 3次元成形物および3次元成形方法 - Google Patents

3次元成形物および3次元成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017025386A
JP2017025386A JP2015146425A JP2015146425A JP2017025386A JP 2017025386 A JP2017025386 A JP 2017025386A JP 2015146425 A JP2015146425 A JP 2015146425A JP 2015146425 A JP2015146425 A JP 2015146425A JP 2017025386 A JP2017025386 A JP 2017025386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered
sintered body
single layer
dimensional
formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015146425A
Other languages
English (en)
Inventor
宮下 武
Takeshi Miyashita
武 宮下
知之 鎌倉
Tomoyuki Kamakura
知之 鎌倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015146425A priority Critical patent/JP2017025386A/ja
Priority to CN201610518233.XA priority patent/CN106363170A/zh
Priority to US15/208,000 priority patent/US20170021558A1/en
Publication of JP2017025386A publication Critical patent/JP2017025386A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/16Formation of a green body by embedding the binder within the powder bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/38Process control to achieve specific product aspects, e.g. surface smoothness, density, porosity or hollow structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/40Structures for supporting workpieces or articles during manufacture and removed afterwards
    • B22F10/47Structures for supporting workpieces or articles during manufacture and removed afterwards characterised by structural features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/62Treatment of workpieces or articles after build-up by chemical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/66Treatment of workpieces or articles after build-up by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/80Data acquisition or data processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/44Radiation means characterised by the configuration of the radiation means
    • B22F12/45Two or more
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/53Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

【課題】高い生産性を得るとともに、微細形状の精密造形も高い精度で実現した3次元成形物と、その3次元成形物の成形方法を得ることを目的とする。
【解決手段】金属粉末と、バインダーと、が混練された被焼結材料に、前記被焼結材料を焼結可能とするエネルギー線を照射し得られる焼結単層を含む第一の単層上に、少なくとも前記焼結単層を含む第二の単層を積層して形成される3次元成形物であって、前記焼結単層は、液滴状に吐出された前記被焼結材料に前記エネルギー線が照射されて焼結した焼結体を集合させて形成され、前記焼結体の平面視における焼結体径をDsとし、隣り合う前記焼結体の焼結体中心の間の距離をPs、とした場合、0.5≦Ps/Ds<1.0、である3次元成形物。
【選択図】図1

Description

本発明は、3次元成形物および3次元成形方法に関する。
従来、金属材料を用いて3次元形状を簡便に形成する製造方法として、特許文献1に示すような方法が開示されている。特許文献1に開示されている3次元形状造形物の製造方法は、原料に金属粉末と、溶剤と、粘着増進剤と、を有する金属ペーストを層状の材料層に形成して用いる。そして、層状の材料層に光ビームを照射して金属の焼結層もしくは金属の溶融層を形成し、材料層の形成と、光ビームの照射と、を繰り返すことにより焼結層もしくは熔融層が積層され、所望の3次元形状造形物が得られる。
特許文献1の3次元形状造形物の製造方法では、3次元形状造形物を構成する積層される材料層の一つの層において、3次元CADのデータなどから得られる光ビームの照射経路に沿うように光ビームがガルバノミラーによってスキャンし、材料層が溶融、凝固されて所望の焼結層を得ることができる。また、特許文献2の3次元形状造形物の製造方法では、第1層目と第2層目、第2層目と第3層目の原料の滴下位置を異ならせて配置することが開示されている。
特開2008−184622号公報 米国特許出願公開第2014/0175706号明細書
特許文献1に開示された3次元形状造形物の製造方法において、生産性を向上させるには、光ビームの走査に交差する方向の材料層の溶融凝固幅を広くする、あるいは走査速度を速めることが求められる。一方で、3次元形状造形物に微細な造形領域を含む場合には、溶融凝固幅はより狭く、走査速度は遅くすることで微細な造形を得ることができる。
また特許文献2に開示された3次元形成物の製造方法においては、不完全なドット吐出位置を補正するために、第1層とは違った第2層を打ち分ける、あるいは第1層が形成されシュリンクした後の高さを補正するため吐出位置に補正を加える提案はあるが、最も効率を高め、材料供給を可能とする方法についての提示はされていない。
このように、3次元形状造形物の生産性の向上と、微細形状部の精密造形精度の向上とは、相反する要素を含むこととなる。しかし、特許文献1に開示された3次元形状造形物の製造方法では、生産性の向上と精密造形精度の向上を実現するには、例えば、溶融凝固幅を広く成形可能な光ビームと、精密造形用の光ビームと、を照射可能なように複数の光ビーム照射手段を備えることが必要になり、装置の大型化あるいは装置コストの上昇を招くこととなる。
そこで、一つのエネルギー線の照射手段から照射されるエネルギー線によって、溶融凝固幅を広くして高い生産性を得るとともに、微細形状の精密造形も高い精度で実現した3次元成形物と、その3次元成形物の成形方法を得ることを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
〔適用例1〕本適用例の3次元形成物は、金属粉末と、バインダーと、が混練された被焼結材料に、前記被焼結材料を焼結可能とするエネルギー線を照射し得られる焼結単層を含む第一の単層上に、少なくとも前記焼結単層を含む第二の単層を積層して形成される3次元成形物であって、前記焼結単層は、液滴状に吐出された前記被焼結材料に前記エネルギー線が照射されて焼結した焼結体を集合させて形成され、前記焼結体の平面視における焼結体径をDsとし、隣り合う前記焼結体の焼結体中心の間の距離をPs、とした場合、
0.5≦Ps/Ds<1.0
であることを特徴とする。
本適用例の3次元形成物は、エネルギー線の照射によって金属粉末を焼結させて得られる金属造形物の焼結単層を積層させて得られるものである。そして焼結単層は、複数の焼結体の集合物として形成される。このようにして得られる焼結単層は、焼結体の平面視における焼結体径をDsとし、隣り合う焼結体の焼結体中心の間の距離をPs、とした場合、
0.5≦Ps/Ds<1.0
の関係を満足させながら形成される。
本適用例によれば、上述の関係において、Psを、よりDsに近づける、すなわちPs/Dsを1.0に近づけることで隣り合う焼結体は互いに離間するように配置される。従って、短時間で焼結単層を形成することができ、生産性を高めることができる。またPs/Dsを0.5に近づけることで、隣り合う焼結体は互いに近接するように、すなわち重なる領域が多くなるように配置されることで、隣り合う焼結体が緻密に集合された焼結単層を形成することができ、精密な造形を可能とする。
なお、本適用例において、「焼結可能とする」における焼結とは、供給材料にエネルギーが供給されることによって、供給材料を構成するバインダーが供給エネルギーによって蒸散し、そして、残った金属粉末同士が供給エネルギーによって金属結合することをいう。なお、本明細書では金属粉末が溶融結合される形態も、エネルギーを供給することで金属粉末を結合させるものとして、焼結として説明する。
〔適用例2〕上述の適用例において、前記焼結単層は、隣り合う第1の焼結体と、第2の焼結体と、第3の焼結体と、を含み、前記第二の単層は、前記第二の単層に含む前記焼結体の前記焼結体中心が、前記第一の単層に含む前記第1の焼結体、前記第2の焼結体、および前記第3の焼結体の各々の前記焼結体中心を結んで構成される平面視における3角形領域に重なるように配置されることを特徴とする。
上述の適用例1において、第一の単層の隣り合う第1、第2、そして第3の焼結体の各々の焼結体中心間の距離Psが、Dsの値と近い値で配置されると、隣り合う焼結体の間に焼結体の欠落部が発生する場合がある。しかし、上述の適用例によれば、第二の単層に含まれる焼結体が、下層の第一の単層の焼結単層に含む隣り合う第1、第2、そして第3の焼結体の各々の焼結体中心を結ぶ3角形領域の平面視における領域内に、焼結体中心が重なるように配置されることで、第二の単層の焼結体を形成するエネルギー線が照射されることで、第一の単層に生じた焼結体の欠落部を埋めることができる。これにより、3次元成形物の内部に焼結体の欠落部、言い換えると欠陥部となり得る領域を除去しながら、3次元成形物を得ることができる。
〔適用例3〕上述の適用例において、前記エネルギー線がレーザーであることを特徴とする。
上述の適用例によれば、正確な位置にエネルギーを照射する制御、およびエネルギー量の増減を正確に制御することが可能である。従って、高い生産性を持ちながら高品質の3次元成形物を得ることができる。
〔適用例4〕本適用例の3次元形成方法は、金属粉末と、バインダーと、が混練された被焼結材料に、前記被焼結材料を焼結可能とするエネルギー線を照射し得られる焼結単層を含む第一の単層上に、少なくとも前記焼結単層を含む第二の単層を積層して3次元成形物を得る3次元成形方法であって、前記焼結単層は、前記被焼結材料を液滴状に吐出させ形成された単位材料に前記エネルギー線が照射されて焼結した焼結体を集合させて形成され、前記単位材料の平面視における単位材料径をDmとし、隣り合う前記単位材料の単位材料中心の間の距離をPm、とした場合、
0.5≦Pm/Dm<1.0
であることを特徴とする。
本適用例の3次元成形物の成形方法は、エネルギー線の照射によって金属粉末を焼結させて得られる金属造形物の焼結単層を積層させて得る方法である。そして焼結単層は、複数の焼結体の集合物として形成する。このようにして得られる焼結単層は、レーザーを照射して焼結体に形成させる原料としての単位材料の平面視における単位材料径をDmとし、隣り合う単位材料中心の間の距離をPm、とした場合、
0.5≦Pm/Dm<1.0
の関係を満足させながら形成される。
本適用例によれば、上述の関係において、PmをよりDmに近づける、すなわちPm/Dmを1.0に近づけることで隣り合う焼結体に形成される単位材料は互いに離間するように配置される。従って、短時間で焼結単層を形成することができ、生産性を高めることができる。またPm/Dmを0.5に近づけることで、隣り合う焼結体に形成される単位材料は互いに近接するように、すなわち重なる領域が多くなるように配置されることで、隣り合う単位材料が緻密に配置され、配置された単位材料を焼結して得られる焼結体を緻密に集合させた焼結単層に形成することができ、精密な造形を可能とする。
〔適用例5〕上述の適用例において、前記焼結単層に含む前記焼結体は、隣り合う第1の焼結体と、第2の焼結体と、第3の焼結体を含み、前記第二の単層は、前記第二の単層に含む前記焼結体を形成する前記単位材料の前記単位材料中心が、前記第一の単層に含む前記第1の焼結体、前記第2の焼結体、および前記第3の焼結体の各々の焼結体中心によって構成される平面視における3角形領域と重なることを特徴とする。
上述の適用例4において、第一の単層の隣り合う第1、第2、そして第3の焼結体に形成される各々の単位材料中心間の距離Pmが、Dmの値と近い値で配置されると、焼結形成された隣り合う焼結体の間に焼結体の欠落部が発生する場合がある。しかし、上述の適用例によれば、第二の単層に含まれる焼結体に形成される単位材料が、下層の第一の単層の焼結単層に含む隣り合う第1、第2、そして第3の焼結体の各々の焼結体中心を結ぶ3角形領域の平面視における領域内に、単位材料中心が重なるように配置されることで、第二の単層の焼結体を形成するエネルギー線が照射されることで、第一の単層に生じた焼結体の欠落部を埋めることができる。これにより、3次元成形物の内部に焼結体の欠落部、言い換えると欠陥部となり得る領域を除去しながら、3次元成形物を得ることができる。
〔適用例6〕上述の適用例において、前記エネルギー線がレーザーであることを特徴とする。
上述の適用例によれば、正確な位置にエネルギーを照射する制御、およびエネルギー量の増減を正確に制御することが可能である。従って、高い生産性を持ちながら高品質の3次元成形物を得ることができる。
第1実施形態に係る3次元形成物を製造する3次元形成装置の構成を示す概略構成図。 第1実施形態に係る3次元形成物を製造する3次元形成装置の保持手段を示す側面外観図。 第1実施形態に係る3次元形成物を製造する3次元形成装置の保持手段を示す上面からの外観図。 第1実施形態に係る3次元形成物の焼結単層を構成する焼結体の形成を示す模式図。 第1実施形態に係る3次元形成物の焼結単層を構成する焼結体の形成を示す模式図。 第1実施形態に係る3次元形成物の焼結単層を構成する焼結体の形成を示す模式図。 第1実施形態に係る3次元形成物の焼結単層を構成する焼結体の配置を説明する概念図。 第1実施形態に係る3次元形成物の焼結単層を構成する焼結体の配置を説明する概念図。 第1実施形態に係る3次元形成物の焼結単層を構成する焼結体の配置を説明する概念図。 第1実施形態に係る3次元形成物の焼結単層を構成する焼結体の配置を説明する概念図。 第1実施形態に係る3次元形成物の焼結単層を構成する焼結体の配置を説明する概念図。 第1実施形態に係る3次元形成物の焼結単層を構成する焼結体の配置を説明する概念図。 第1実施形態に係る3次元形成物の焼結単層を構成する焼結体の配置を説明する概念図。 図9に示すA−A´部の断面図。 第2実施形態に係る3次元形状造形物の製造方法を示すフローチャート。 第2実施形態に係る3次元形状造形物の製造工程を示す部分断面図。 第2実施形態に係る3次元形状造形物の製造工程を示す部分断面図。 第2実施形態に係る3次元形状造形物の製造工程を示す部分断面図。 第2実施形態に係る3次元形状造形物の製造工程を示す部分断面図。 第2実施形態に係る3次元形状造形物の単位材料の配置を示す平面概念図。 図20に示すB−B´部の断面図。 第2実施形態に係る3次元形状造形物の製造工程を示す部分断面図。 第2実施形態に係る3次元形状造形物の製造工程を示す部分断面図。 第2実施形態に係る3次元形状造形物の製造工程を示す部分断面図。 第2実施形態に係る3次元形状造形物の単位材料の配置を示す平面概念図。 第2実施形態に係る3次元形状造形物の製造工程を示す部分断面図。 第2実施形態に係る3次元形状造形物の製造工程を示す部分断面図。 第2実施形態に係る3次元形状造形物の製造工程を示す部分断面図。 第3実施形態に係る3次元形成方法により形成される3次元形状造形物を示す断面図。 第3実施形態に係る3次元形成方法を示すフローチャート。 第3実施形態に係る3次元形成方法による工程を示す断面図。 第3実施形態に係る3次元形成方法による工程を示す断面図。 第3実施形態に係る3次元形成方法による工程を示す断面図。 第3実施形態に係る3次元形成方法による工程を示す断面図。
以下、図面を参照して、本発明に係る実施形態を説明する。
(第1実施形態)
図1は第1実施形態に係る3次元成形物を成形するための製造装置の一例を示す概略構成を示す構成図である。なお、本明細書における「3次元成形物」とは、いわゆる立体造形物として形成されるものを示すものであり、例えば、平板状、いわゆる2次元形状の成形物であっても、厚みを有する形状であれば、3次元成形物に含まれる。
図1に示すように、3次元形成装置1000は、基台10と、基台10に備える駆動手段としての駆動装置11によって、図示するX,Y,Z方向に駆動可能に備えられたステージ20と、一方の端部が基台10に固定され、他方の端部に後述する材料供給手段とエネルギー照射手段と、を保持する保持手段としてのヘッド31を保持固定する支持アーム32と、を備えるヘッド支持部30と、を備えている。なお、本実施形態ではステージ20を駆動装置11によってX、Y,Z方向に駆動させる構成を説明するが、これに限定されず、ステージ20と、ヘッド31と、が相対的にX,Y,Z方向に駆動可能であればよい。
そしてステージ20上に、3次元成形物としての3次元形状造形物200に形成される過程での部分造形物201,202,203が層状に形成される。3次元形状造形物200の形成には後述するが、レーザーによる熱エネルギーの照射がされるため、ステージ20の熱からの保護のため、耐熱性を有する試料プレート21を用いて、試料プレート21の上に3次元形状造形物200を形成してもよい。試料プレート21としては、例えばセラミック板を用いることで、高い耐熱性を得ることができ、更に焼結あるいは熔融される供給材料との反応性も低く、3次元形状造形物200の変質を防止することができる。なお、図1では説明の便宜上、部分造形物201,202,203の3層を例示したが、所望の3次元形状造形物200の形状まで積層される。
ヘッド31には、材料供給手段としての材料供給装置40に備える材料吐出部41と、エネルギー照射手段としてのレーザー照射装置50に備えるエネルギー照射部としてのレーザー照射部51と、が保持されている。レーザー照射部51は、本実施形態では第1レーザー照射部51aと、第2レーザー照射部51bと、を備えている。
3次元形成装置1000は、例えば図示しないパーソナルコンピューター等のデータ出力装置から出力される3次元形状造形物200の造形用データに基づいて、上述したステージ20、材料供給装置40に備える材料吐出部41、およびレーザー照射装置50を制御する制御手段としての制御ユニット60を備えている。制御ユニット60には、図示されないが、少なくともステージ20の駆動制御部と、材料吐出部41の作動制御部と、レーザー照射装置50の作動制御部と、を備えている。そして、制御ユニット60には、ステージ20、材料吐出部41、およびレーザー照射装置50と、が連携して駆動、動作させる制御部を備えている。
基台10に移動可能に備えられているステージ20は、制御ユニット60からの制御信号に基づき、ステージコントローラー61においてステージ20の移動開始と停止、移動方向、移動量、移動速度などを制御する信号が生成され、基台10に備える駆動装置11に送られ、図示するX,Y,Z方向にステージ20が移動する。
ヘッド31に固定されている材料吐出部41では、制御ユニット60からの制御信号に基づき、材料供給コントローラー62において材料吐出部41からの材料吐出量などを制御する信号が生成され、生成された信号により材料吐出部41から所定量の材料が吐出される。
材料吐出部41には、材料供給装置40に備える材料供給ユニット42から材料供給経路としての供給チューブ42aが延設され、接続されている。材料供給ユニット42には、本実施形態に係る3次元形成装置1000によって造形される3次元形状造形物200の原料を含む被焼結材料が供給材料として収容されている。供給材料の被焼結材料としては、3次元形状造形物200の原料となる金属、例えばマグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、コバルト(Co)やクロム(Cr)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)の単体粉末、もしくはこれらを1つ以上含む合金などの混合粉末を、溶剤と、バインダーとしての増粘剤と、に混練して得られるスラリー状(あるいはペースト状)の混合材料である。
なお、金属粉末は、平均粒径が10μm以下のものが好ましく、溶媒または分散媒としては、例えば、蒸留水、純水、RO水等の各種水の他、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、オクタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン等のアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル(メチルセロソルブ)、エチレングリコールモノエチルエーテル(エチルセロソルブ)、エチレングリコールモノフェニルエーテル(フェニルセロソルブ)等のエーテル類(セロソルブ類)、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ギ酸エチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルイソプロピルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ぺンタン、ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、シクロへキサン、メチルシクロへキサン等の環式炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキシルベンゼン、ヘブチルベンゼン、オクチルベンゼン、ノニルベンゼン、デシルベンゼン、ウンデシルベンゼン、ドデシルベンゼン、トリデシルベンゼン、テトラデシルベンゼン等の長鎖アルキル基及びベンゼン環を有する芳香族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ピリジン、ピラジン、フラン、ピロール、チオフェン、メチルピロリドン等の芳香族複素環類、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、カルボン酸塩またはその他の各種油類等が挙げられる。
増粘剤としては上述の溶剤または分散媒に可溶であれば、限定されない。例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、セルロース系樹脂、合成樹脂等を用いることができる。また、例えば、PLA(ポリ乳酸)、PA(ポリアミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)等の熱可塑性樹脂を用いることもできる。熱可塑性樹脂を用いる場合には、材料吐出部41及び材料供給ユニット42を加熱することで熱可塑性樹脂の柔軟性を維持する。また、耐熱溶剤として、シリコーンオイル等を用いることで、流動性を向上できる。
ヘッド31に固定されているレーザー照射装置50に備えるレーザー照射部51は、制御ユニット60からの制御信号に基づき、レーザー発振器52により所定出力のレーザーが発振され、レーザー照射部51より、レーザーが照射される。レーザーは、材料吐出部41から吐出された供給材料に照射され、供給材料に含まれる金属粉末を焼結、もしくは熔融し固体化する。その時、同時に供給材料に含まれる溶剤、および増粘剤はレーザーの熱により蒸散される。本実施形態に係る3次元形成装置1000に用いられるレーザーは特に限定はないが、炭酸ガスレーザーより金属の吸収効率が高いファイバーレーザーが好ましい。
本実施形態に係る3次元形成装置1000では、エネルギー線としてレーザーを照射する形態としている。これは、出力制御の容易さ、照射ターゲットに正確に照射することができることから、レーザーを用いることが好ましい。なお、エネルギー線としてレーザーを照射する形態に限定されない。被焼結材料を焼結させる熱量を供給する手段であれば、例えば高周波、ハロゲンランプなどであってもよい。
図2および図3は、図1に示すヘッド31と、ヘッド31に保持された材料吐出部41とレーザー照射部51と、を示す拡大外観図であり、図2は図1に示すY方向矢視外観図、図3は図1に示すZ方向矢視外観図である。図2および図3に示すように、ヘッド31に保持される材料吐出部41は、吐出ノズル41bと、吐出ノズル41bから所定の量の材料を吐出させる吐出駆動部41aと、を備えている。吐出駆動部41aには、材料供給ユニット42に繋がれた供給チューブ42aが接続され、供給チューブ42aを介して被焼結材料Mが供給される。吐出駆動部41aには、図示しない吐出駆動装置が備えられ、材料供給コントローラー62からの制御信号に基づき被焼結材料Mを吐出ノズル41bに送出する。
吐出ノズル41bの吐出口41cから吐出された被焼結材料Mは、液滴状、すなわち略球体形状となる材料飛翔体Mfとなって試料プレート21、あるいは図1に示す最上層の部分造形物203に向けて飛翔し、試料プレート21、あるいは部分造形物203に着弾し単位材料Msとして試料プレート21上、あるいは部分造形物203上に形成される。
そして、単位材料Msに向けて、第1レーザー照射部51aからレーザーL1が、第2レーザー照射部51bからレーザーL2が、出射される。レーザーL1と、レーザーL2と、によって単位材料Msは加熱、焼成される。
吐出口41cから吐出される材料飛翔体Mfは、吐出口41cから図示矢印の重力方向Gに向けて吐出されることが好ましい。すなわち、材料飛翔体Mfを確実に着弾位置に向けて飛翔させ、単位材料Msが所望の位置に配置させることが、重力方向Gに材料飛翔体Mfを吐出することで可能になる。そして、重力方向Gに向けて吐出され着弾した単位材料Msに向けて照射されるレーザーL1,L2は、重力方向Gに対して交差する方向、すなわち、第1レーザー照射部51aからは、重力方向Gと角度α1をなす図示する照射方向FL1に向けてレーザーL1が出射され、単位材料Msに照射される。同様に、第2レーザー照射部51bからは、重力方向Gと角度α2をなす図示する照射方向FL2に向けてレーザーL2が出射され、単位材料Msに照射され、焼結体200sが形成される。
上述したように3次元形成装置1000では、試料プレート21上、もしくは部分造形物203上に単位材料Msが配置され、レーザーL1,L2によって焼結された焼結体200sが形成される。そして、基台10に備える駆動装置11によってステージ20と、ヘッド31と、が相対的にX,Y,Z方向に駆動されながら、3次元形状造形物200の造形データに基づいて所定の位置に焼結体200sを複数形成し、焼結体200sの集合体として焼結単層としての部分造形物201,202,203を形成する。
図4、図5、図6は、上述の3次元形成装置1000を用いて形成される3次元形成物の焼結単層を構成する焼結体200sを形成する形態を模式的に示す。図4に示す状態は、ヘッド31(図1参照)が待機位置m1での待機状態から、焼結体200sを形成開始する形成位置m2まで距離Tを移動させ、形成位置m2に材料吐出部41の吐出ノズル41bが配置される。
そして吐出ノズル41bから吐出された材料飛翔体Mfが試料プレート21、あるいは部分造形物203に着弾し単位材料Msとして試料プレート21上、あるいは部分造形物203上に形成される。形成された単位材料Msに向けてレーザー照射部51a,51bからレーザーL1,L2が照射され焼結体200sが形成される。
形成位置m2に焼結体200sが形成されると、図5に示す次の形成位置m3にヘッド31を距離Ps1移動させ、形成位置m3に材料吐出部41の吐出ノズル41bが配置される。そして吐出ノズル41bから吐出された材料飛翔体Mfが試料プレート21、あるいは部分造形物203に着弾し単位材料Msとして試料プレート21上、あるいは部分造形物203上に形成される。形成された単位材料Msに向けてレーザー照射部51a,51bからレーザーL1,L2が照射され焼結体200sが形成位置m3に形成される。
形成位置m3に焼結体200sが形成されると、更に、図6に示す次の形成位置m4にヘッド31を距離Ps2移動させ、形成位置m4に材料吐出部41の吐出ノズル41bが配置される。そして吐出ノズル41bから吐出された材料飛翔体Mfが試料プレート21、あるいは部分造形物203に着弾し単位材料Msとして試料プレート21上、あるいは部分造形物203上に形成される。形成された単位材料Msに向けてレーザー照射部51a,51bからレーザーL1,L2が照射され焼結体200sが形成位置m4に形成される。
上述したように、本実施形態に係る3次元形状造形物200を構成する単層は、ヘッド31の移動、すなわちヘッド31に備える材料吐出部41と、レーザー照射部51と、を移動させ、図4,5,6に示す形成位置m2,m3,m4に単位材料Msを配置し、レーザーL1,L2を単位材料Msに照射することで形成される焼結体200sの集合体の焼結単層としての部分造形物201,202,203構成されるものである。
図7,8,9は、図4,5,6で説明した部分造形物201,202,203における焼結体200sの配置を説明する概念図である。なお、説明の便宜上、部分造形物201を例に説明し、図7はヘッド31の走査形態、すなわち材料吐出部41の走査形態を説明する概念図、図8,9は、図4,5,6に示す形成位置m2,m3,m4に形成される焼結体200sを例示して焼結体200sの詳細配置を説明する概念図である。なお、以下の説明での「第一の単層」および「第二の単層」とは、後述するが、第一の単層の上に、第二の単層が積層されて3次元成形物が形成されることから、積層される単層の、いわゆる上下関係を区分するためのものであり、下層が第一の単層、上層が第二の単層としている。
図7に示すように、本実施形態では図示矢印FD方向にヘッド31を移動させて材料吐出部41から材料を吐出し単位材料Msを試料プレート21上に形成し、レーザーL1,L2を照射し焼結体200sを順次形成しながら、FD方向の所定の領域に焼結体200sの形成が終了するとFL方向にヘッド31を移動させ、FD方向の所定の領域に焼結体200sを形成する、ヘッド31の走査形態を例示する。このようにヘッド31を走査させることにより、焼結体200sの集合体の焼結単層としての部分造形物201が形成される。
図7に示すヘッド31の走査によって形成される焼結体200sは、図8,9に示すように配置される。図8に示すように、形成位置m2に形成された焼結体200sに隣り合うように形成位置m3に焼結体200sが形成される。形成位置m2における焼結体200sと、形成位置m3における焼結体200sと、は図5で説明した距離Ps1を有して形成されている。以下、距離Ps1をドットピッチPs1という。
ドットピッチPs1は、形成位置m2における焼結体200sと、形成位置m3における焼結体200sと、の間に焼結体200sの未成形部が生じないよう、重複部200pが形成される。すなわち、焼結体200sの形成直径、すなわち焼結体径Dsに対して、
Ps1<Ds
の条件を満たして配置されることが好ましい。
図9は、図8に示す形成位置m3と隣り合う形成位置m4に形成される焼結体200sの配置を示す。形成位置m3における焼結体200sと、形成位置m4における焼結体200sと、は図6で説明した距離Ps2を有して形成されている。以下、距離Ps2をドットピッチPs2という。ドットピッチPs2は、形成位置m3における焼結体200sと、形成位置m4における焼結体200sと、の間に焼結体200sの未成形部が生じないよう、重複部200pが形成される。すなわち、焼結体200sの形成直径Dsに対して、
Ps2<Ds
の条件を満たして配置されることが好ましい。
このように、図7に示す走査方向FDに形成される焼結体200sは、隣り合う焼結体200sのドットピッチをPSD1とすると、
SD1<Ds
の条件を満たして配置されるよう、ヘッド31の走査を制御することが好ましい。尚且つ、隣り合う焼結体200sによって形成される焼結領域を広くするために、
SD1≧Ds/2
であることが好ましい。すなわち、
0.5≦PSD1/Ds<1.0
の条件を満たすことがより好ましい。
図10,11は、図8,9に示す走査方向FDに沿って形成された1列目の焼結体200sに対して、走査方向FLに沿ってヘッド31をラインピッチQ1分移動させ、2列目の焼結体を形成する場合の焼結体の配置を説明する概念図である。
図10に示すように、1列目の形成位置m2に形成される焼結体200sと、1列目の形成位置m2に形成される焼結体200sと隣り合う2列目の形成位置m22に形成される焼結体200sと、の中心間距離であるドットピッチPSD2は、上述した1列目の隣り合う焼結体200sの関係と同様に、
SD2<Ds
を満足し、
SD2≧Ds/2
であることが好ましい。すなわち、
0.5≦PSD2/Ds<1.0
であることが好ましい。
また、1列目の形成位置m2と隣り合う形成位置m3に形成される焼結体200sと、1列目の形成位置m3に形成される焼結体200sと隣り合う2列目の形成位置m22に形成される焼結体200sと、の中心間距離であるドットピッチPSD3は、上述した1列目の隣り合う焼結体200sの関係同様に、
SD3<Ds
を満足し、
SD3≧Ds/2
であることが好ましい。すなわち、
0.5≦PSD3/Ds<1.0
であることが好ましい。
上述したように、形成位置m2,m3,m22に形成される焼結体200s、すなわち互いに隣り合う焼結体200sのドットピッチPSD1,PSD2,PSD3を、隣り合う焼結体200sの焼結体中心の距離としてのドットピッチPsとすると、
Ps<Ds
であり、
Ps≧Ds/2
であることが好ましい。すなわち、
0.5≦Ps/Ds<1.0
であることが好ましい。このような関係で、形成位置m2,m3,m22を中心とする焼結体200sは、互いに重複部200p,200q,200rを有することができる。
図11は、2列目の形成位置m22に形成された焼結体200sに隣り合うように形成位置m23に焼結体200sが形成された形態を示す。図11に示すように、形成位置m23に形成される焼結体200sは、形成位置m3と形成位置m22とに形成される焼結体200sと隣り合う位置に形成される。さらに、形成位置m23に形成される焼結体200sは、形成位置m3と形成位置m4とに形成される焼結体200sと隣り合う位置に形成される。
形成位置m23と形成位置m3と、の中心間距離をドットピッチPSD4、形成位置m4と形成位置m23と、の中心間距離をドットピッチPSD5、形成位置m23と形成位置m22と、の中心間距離をドットピッチPSD21、とした場合、それぞれの関係は上述した関係を満たしている。すなわち、
0.5≦PSD4/Ds<1.0
0.5≦PSD5/Ds<1.0
0.5≦PSD21/Ds<1.0
である。これら互いに隣り合う焼結体200sのドットピッチPSD4,PSD5,PSD21を、隣り合う焼結体200sの中心間距離としてのドットピッチPsとすると、
0.5≦Ps/Ds<1.0
の関係となる。
上述したドットピッチ関係を満たしながら焼結体200sを形成し、集合体の焼結単層としての部分造形物201を得ることができる。このようにして得られる部分造形物201は、
0.5≦Ps/Ds<1.0
の関係を満足させながら、ドットピッチPsをより焼結体200sの直径Dsに近づける、すなわちPs/Dsを1.0に近づけることで、短時間で部分造形物201を形成することができ、生産性を高めることができる。またPs/Dsを0.5に近づけることで、隣り合う焼結体200sが緻密に集合された焼結単層としての部分造形物201を形成することができ、精密な造形を可能とする。
上述した第一の単層としての部分造形物201に、第二の単層としての部分造形物202(図1参照)を積層させる場合の焼結体200sの形成形態を図12,13に示す。なお、図12では、説明の便宜上、第一の単層としての部分造形物201は2点鎖線で描き、第二の単層としての部分造形物202は実線で描いてある。また、部分造形物201に含む焼結体200sの形成位置中心は「●」で表示し、部分造形物202に含む焼結体200sの形成位置中心は「×」で表示する。
図12,13に示す第二の単層としての部分造形物202を形成する場合、図10,11を用いて説明した第一の単層としての部分造形物201に対して、次のように焼結体200sが配置される。図12は、第二の単層としての部分造形物202に含まれる焼結体200sの一部として、焼結体200sの形成位置n1と形成位置n2と、の2つの焼結体200sを例示している。図12に示すように、第二の単層としての部分造形物202に含まれる形成位置n1に形成される焼結体200sは、下層の部分造形物201の第1の焼結体として形成位置m2に形成された焼結体200sの形成位置m2と、第2の焼結体として形成位置m3に形成された焼結体200sの形成位置m3と、第3の焼結体としての形成位置m22に形成された焼結体200sの形成位置m22と、を結ぶ3角形領域Tr1の平面視における領域内に、形成位置n1が重なるように配置される。
同様に、形成位置n2に形成される焼結体200sは、下層の部分造形物201の焼結体200sの形成位置m3と、形成位置m4と、形成位置m23と、を結ぶ3角形領域Tr2の平面視における領域内に、形成位置n2が重なるように配置される。
さらに、形成位置n1および形成位置n2、および図示しない部分造形物202に含まれる図示されない焼結体200sは、部分造形物201と同様に、形成位置の中心距離、すなわち隣り合う焼結体200sの中心間距離としてのドットピッチPsが、
0.5≦Ps/Ds<1.0
の関係を同時に満足されるように、焼結体200sが配置されることが好ましい。
このように第二の単層としての部分造形物202に形成される焼結体200sは、例えば図13に示すように、第一の単層としての部分造形物201において隣り合う焼結体200s、本例では形成位置m2,m3,m22に形成される焼結体200sの各々のドットピッチPsが、焼結体200sの直径Dsの値と近い値で配置されると、隣り合う焼結体200sの間に焼結体未形成部200nが残留する場合がある。しかし、上述した図12に示すように、部分造形物202に含まれる形成位置n1に形成される焼結体200sが、下層の部分造形物201に含む焼結体200sの形成位置m2と、形成位置m3と、形成位置m22と、を結ぶ3角形領域Tr1の平面視における領域内に、形成位置n1が重なるように配置されることで、図13に示すように、形成位置n1に焼結体200sが形成されることで、焼結体未形成部200nを埋めるように部分造形物202の焼結体200sは形成される。これにより、3次元成形物の内部に焼結体に未成形部、言い換えると欠陥部となり得る領域を埋めながら、3次元成形物を得ることができる。
上述した第一の単層としての部分造形物201上に、第二の単層としての部分造形物202を積層させた後、第二の単層とした部分造形物202を新たな第一の単層としての部分造形物202として、第一の単層としての部分造形物202上に第二の単層としての部分造形物203が形成される。このように新たな第一の単層上に第二の単層を積層することを繰り返し、単層が順次形成されることで3次元形状造形物200を得ることができる。
図8,9,10で説明したように、焼結体200sの配置を、ドットピッチPsと、焼結体200sの形成直径Dsと、の関係を、
0.5≦Ps/Ds<1.0
とすることで、図9に示すA−A´部の断面図である図14に示すように、隣り合う焼結体200sの間には重複部200p(図示する斜線ハッチング部)が生じる。
形成位置m2の形成された焼結体200sに隣り合う形成位置m3に、単位材料Msが供給されると、重複部200pに相当する形成位置m3へ供給される単位材料Msの一部が、形成位置m2に形成された焼結体200sに乗り上げるように乗り上げ部200tを形成し、隣り合う焼結体200sによって構成される窪み200hを乗り上げ部200tが埋めるように形成位置m3の焼結体200sが形成される。
更に、形成位置m4に形成される焼結体200sにおいても、上述同様に形成位置m3と、形成位置m4と、に形成される焼結体200sによって構成される窪み200hを乗り上げ部200tが埋めるよう形成位置m4の焼結体200sが形成される。このように、窪み200hが乗り上げ部200tによって埋められることにより、焼結体200sの集合体である部分造形物201の上面をより平滑な面に形成することができる。
本実施例において、レーザーL1、レーザーL2の二つレーザー照射を用いた実施例にて説明したが、レーザーL1ひとつであってもよい。また、レーザーの照射は別配置、別タイミングにて照射する方式であってもよい。また、レーザー照射はパルス照射であっても連続照射であってもよい。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る3次元成形方法は、上述した第1実施形態に係る3次元成形物としての3次元形状造形物200を形成する方法である。第2実施形態に係る3次元形状造形物200の製造方法を示すフローチャートを図15に示し、図15に示すフローチャートの各工程における製造方法を図16,17、18および図19に示す。なお、第1実施形態に係る3次元形状造形物200の説明と同じ構成要素には同じ符号を付し、説明は省略する。
(3次元造形用データ取得工程)
図15に示すように、本実施形態に係る3次元形成方法は、3次元形状造形物200の3次元造形用データを、図示しない、例えばパーソナルコンピューターなどから制御ユニット60(図1参照)に取得する、3次元造形用データ取得工程(S100)が実行される。3次元造形用データ取得工程(S100)において取得された3次元造形用データは、制御ユニット60から、ステージコントローラー61と、材料供給コントローラー62と、レーザー発振器52と、に制御データが送られ、積層開始工程に移行される。
(積層開始工程)
積層開始工程(S200)では、3次元形成方法を示す図16に示すように、ステージ20に載置された試料プレート21に対して、所定の相対位置にヘッド31が配置される。この時、XY平面(図1参照)において、上述した3次元造形用データに基づく造形の起点であるステージ20の座標位置p11(x11,y11)に、材料吐出部41の吐出ノズル41bの吐出口41cから吐出される液滴状の被焼結材料である材料飛翔体Mf(図2参照)が着弾するように試料プレート21を備えるステージ20が移動され、3次元造形物の形成が開始され、単層形成工程に移行される。
(単層形成工程)
単層形成工程(S300)は、図15に示すように材料供給工程(S310)と、焼結工程(S320)と、を含んでいる。先ず、材料供給工程(S310)として、図17に示すように、積層開始工程(S200)によって所定の位置としてのp11(x11,y11)位置にヘッド31に保持された吐出ノズル41bが対向するように試料プレート21が移動し、吐出ノズル41bから、被焼結材料としての供給材料70が、試料プレート21上に向けて液滴状の材料飛翔体71として吐出口41cから重力方向に吐出される(図2参照)。供給材料70としては、3次元形状造形物200の原料となる金属、例えばステンレス、チタン合金の単体粉末、もしくは合金化が困難なステンレスと銅(Cu)、あるいはステンレスとチタン合金、あるいはチタン合金とコバルト(Co)やクロム(Cr)、などの混合粉末を、溶剤と、バインダーとしての増粘剤と、に混練し、スラリー状(あるいはペースト状)に調整されたものである。
材料飛翔体71は、試料プレート21の上面21aに着弾し、単位材料としての単位液滴状材料72(以下、単位材料72という)として上面21a上のp11(x11,y11)位置で形成され、材料供給工程(S310)が終了する。材料飛翔体71は、吐出口41cから重力方向に吐出され、飛翔することにより、単位材料72は着弾すべきp11(x11,y11)位置に正確に着弾させることができる。この時、試料プレート21は、加熱されていることが好ましい。試料プレート21が加熱されていることにより、単位材料72に含まれる溶剤が蒸散され、供給材料70に比較して流動性の悪い単位材料72となる。従って、材料飛翔体71が試料プレート21の上面21aに着弾した後、上面21aに沿って濡れ広がることが抑制され、単位材料72は試料プレート21の上面21aからの高さh1(いわゆる肉盛量)を確保することができる。
単位材料72が上面21aに配設されると、焼結工程(S320)が開始される。焼結工程(S320)は、図18に示すように、レーザー照射部51a,51bからレーザーL1,L2が単位材料72に向けて重力方向に交差するように照射される(図2参照)。レーザーL1,L2が持つエネルギー(熱)によって単位材料72に含まれる溶剤および増粘剤は蒸散し、金属粉末は粒子同士が結合する、いわゆる焼結されるか、もしくは熔融結合されることによって、金属塊の焼結体73となってp11(x11,y11)位置に形成される。レーザーL1,L2の照射は、単位材料72の材料組成、体積、などの条件によって照射条件が設定され、設定された照射量を単位材料72に照射し、焼結体73が形成された後、照射は停止される。
そして後述するが、上述の材料供給工程(S310)と、焼結工程(S320)と、が繰り返されて、本例では第一の単層としての第1層目の部分造形物201が形成される。部分造形物201は、上述の材料供給工程(S310)と、焼結工程(S320)と、がステージ20の移動とともにm回繰り返され、m回目の焼結体73が、部分造形物201の端部となるステージ20の座標pEND=p1m(x1m,y1m)位置に形成される。
そこで、p11(x11,y11)位置に焼結体73が形成されると、材料供給工程(S310)と、焼結工程(S320)と、が、部分造形物201が形成されるまでの繰り返し数m回に到達しているか、すなわち吐出ノズル41bがステージ20の座標位置pEND=p1m(x1m,y1m)に到達しているか、を判定する形成経路確認工程(S330)が実行される。形成経路確認工程(S330)において、繰り返し数m回に到達していない、すなわち吐出ノズル41bがステージ20の座標位置pEND=p1m(x1m,y1m)に到達していない「NO」と判定された場合には、図19に示すように、再度、材料供給工程(S310)に移行され、ステージ20は、次の単位材料72の形成位置であるp12(x12,y12)位置が吐出ノズル41bに対向するように駆動される。そして、p12(x12,y12)位置に吐出ノズル41bが対応したところで、材料供給工程(S310)と、焼結工程(S320)と、が実行され、p12(x12.y12)位置に焼結体73が形成される。
焼結体73の繰り返し形成において、単位材料72は図20に示すように配置、形成される。図20,21は、図19に示す単位材料72は着弾すべきp11(x11,y11)位置を起点とし、隣り合う単位材料72の着弾位置であるp12(x12,y12)に着弾した単位材料72を例示して配置、形成の形態を概念的に説明する図であり、図20は図19におけるヘッド31側から試料プレート21方向に見た平面概念図、図21は図20に示すB−B´部の断面概念図である。
図20に示すように、着弾位置すなわち焼結体73の形成位置p11(x11,y11)に直径がDmの単位材料72が形成され、レーザーL1,L2の照射によって焼結体73が形成される。レーザーL1,L2の照射によって単位材料72を焼結することにより、単位材料72に含まれるバインダーが蒸散されることにより収縮し、焼結体73の直径は単位材料72の直径Dm(以下、単位材料径Dmという)より小さい焼結体径Dsに形成される。
そして、形成位置p11(x11,y11)に形成された焼結体73に距離Pmを離間させて隣り合う、形成位置p12(x12,y12)に単位材料72が配置、形成される。以下、距離Pmを吐出ドットピッチPmという。吐出ドットピッチPm1は、形成位置p11(x11,y11)に形成された焼結体73と、形成位置p12(x12,y12)に吐出配置される単位材料72と、の間に単位材料72が配置されない領域が生じないよう、重複吐出部72aが形成される。すなわち、単位材料径Dmに対して吐出ドットピッチPmは、
Pm<Ds
の条件を満たして配置されることが好ましい。
このように吐出ドットピッチPmの間隔で単位材料72が配置されると、図21に示すように、形成位置p12(x12,y12)に吐出された単位材料72の重複吐出部72aに相当する量の材料は、形成位置p11(x11,y11)の形成された焼結体73に乗り上げるように乗り上げ部72bを形成する。そして、焼結されることにより形成位置p12(x12,y12)に形成される焼結体73は、乗り上げ部73bを形成し、形成位置p11(x11,y11)に形成された焼結体73と一体化した焼結層を形成する。従って、焼結体73の未形成部が生じないようにするためには、更に、
Pm<(Dm+Ds)/2
を満足させることが尚好ましい。
そして、図22に示すように、材料供給工程(S310)と、焼結工程(S320)と、がm回繰り返されることにより、部分造形物201が形成される。そして、繰り返し数m回目となる吐出ノズル41bが対向するステージ20の座標位置が座標pEND=p1m(x1m,y1m)位置にあるか確認され、「YES」と判定されると、単層形成工程(S300)が終了する。
(積層数比較工程)
単層形成工程(S300)によって、第一の単層としての第1層目の部分造形物201が形成されると、3次元造形用データ取得工程(S100)によって得られた造形データと比較する積層数比較工程(S400)に移行される。積層数比較工程(S400)では、3次元形状造形物200を構成する部分造形物の積層数Nと、積層数比較工程(S400)の直前の単層形成工程(S300)までで積層された部分造形物の積層数nと、を比較する。
積層数比較工程(S400)において、n=Nと判定された場合、3次元形状造形物200の形成が完了したと判定し、3次元形成は終了する。しかし、n<Nと判定された場合、第二の単層としての第2層目の部分造形物202の形成方法を示す断面図である図23に示すように、再度、積層開始工程(S200)が実行される。このとき、ステージ20は、吐出口41cおよびレーザー照射部51a,51bと、第1層の部分造形物201の厚みh1相当分が離間するように、Z軸方向に移動される。更に3次元造形データに基づく第2層目の造形の起点であるステージ20の座標位置p21(x21,y21)に、材料吐出部41の吐出ノズル41bの吐出口41cから吐出される液滴状の被焼結材料である材料飛翔体71(図2参照。図2に示す材料飛翔体Mfに相当。)が着弾するように試料プレート21を備えるステージ20が移動され、3次元造形物の第2層目の形成が開始され、第2層目の単層形成工程(S200)に移行される。
以降、上述した第1層目の部分造形物201の形成を示す図16,17,18,19,22と同様に、単層形成工程(S300)が実行される。先ず、材料供給工程(S310)として、図24に示すように、積層開始工程(S200)によって所定の位置としてのp21(x21,y21)位置にヘッド31に保持された吐出ノズル41bが対向するようにステージ20の移動に伴って試料プレート21が移動し、吐出ノズル41bから、被焼結材料としての供給材料70が、第1層目の部分造形物201の上部201aに向けて液滴状の材料飛翔体71として吐出口41cから吐出される。
材料飛翔体71は、部分造形物201の上部201aに着弾し、単位材料72として上部201aに配置され、p21(x21,y21)位置での材料供給工程(S310)が終了し、部分造形物201の上部201aに高さh2(いわゆる肉盛量)を単位材料72が形成される。この、部分造形物201上に配置される単位材料72は、図25に示すように配置される。
図25は、図24に示す部分造形物201の上面201a上に着弾すべきp21(x21,y21)位置に第2層目の部分造形物202を構成する単位材料72が、下層の部分造形物201の一部を構成する互いに隣り合う形成位置p11(x11,y11),p12(x12,y12),p13(x13,y13)の3つの焼結体73に着弾させた状態を例示して配置、形成の形態を概念的に説明する平面概念図である。なお、説明の便宜上、第1層目の部分造形物201を構成する焼結体73は2点鎖線で描き、第2層目の部分造形物202を形成する単位材料72は実線で描いてある。また、部分造形物201に含む焼結体73の形成位置座標p11(x11,y11),p12(x12,y12),p13(x13,y13)は「●」で表示し、部分造形物202を形成する単位材料72の形成位置座標p21(x21,y21)は「×」で表示する。
図25に示すように、第2層目の部分造形物202を構成する単位材料72の形成位置p21(x21,y21)は、下層の部分造形物201の一部を構成する互いに隣り合う焼結体73の形成位置p11(x11,y11),p12(x12,y12),p13(x13,y13)を繋ぐ三角形領域Tr(網掛けハッチング部)に重なるように配置される。この時、互いに隣り合う焼結体73の形成位置p11(x11,y11),p12(x12,y12),p13(x13,y13)のそれぞれの距離Pm1,Pm2,Pm3と、焼結体73の焼結径Dsと、は、
Pm1<Ds
Pm2<Ds
Pm3<Ds
の条件が満足されて形成さている。
このように第2層目の部分造形物202を構成する単位材料72が配置されることによって、第1層目の部分造形物201において、形成位置p11(x11,y11),p12(x12,y12),p13(x13,y13)に形成された隣り合う焼結体73によって未重複部が生じても、第2層目の部分造形物202を形成する単位材料72が上層に重複して形成されることで、3次元形状造形物200内部に未形成部によって生じる内部空隙などの欠陥部の発生を防止することができる。
単位材料72が部分造形物201の上部201aに配設されると、焼結工程(S320)が開始される。焼結工程(S320)は、図26に示すように、レーザー照射部51a,51bからレーザーL1,L2が単位材料72に向けて照射され、レーザーL1,L2が持つエネルギー(熱)によって単位材料72は焼結されて焼結体73となる。そして、上述の材料供給工程(S310)と、焼結工程(S320)と、が繰り返されて、第1層目の部分造形物201の上部201a上に、第2層目の部分造形物202が形成される。部分造形物202は、上述の材料供給工程(S310)と、焼結工程(S320)と、がステージ20の移動とともにm回繰り返され、m回目の焼結体73が、部分造形物201の端部となるステージ20の座標pEND=p2m(x2m,y2m)位置に形成される。
そこで、p21(x21,y21)位置に焼結体73が形成されると、材料供給工程(S310)と、焼結工程(S320)と、が、第2層目の部分造形物202が形成されるまでの繰り返し数m回に到達しているか、すなわち吐出ノズル41bにステージ20の座標位置pEND=p2m(x2m,y2m)に到達しているか、を判定する形成経路確認工程(S330)が実行される。形成経路確認工程(S330)において、繰り返し数m回に到達していない、すなわち吐出ノズル41bにステージ20の座標位置pEND=p2m(x2m,y2m)に到達していない「NO」と判定された場合には、図27に示すように、再度、材料供給工程(S310)に移行され、ステージ20は、次の単位材料72の形成位置であるp22(x22,y22)位置が吐出ノズル41bに対向するように駆動される。そして、p22(x22,y22)位置に吐出ノズル41bが対応したところで、材料供給工程(S310)と、焼結工程(S320)と、が実行され、p22(x22.y22)位置に単位焼結体73が形成される。
そして、図28に示すように、材料供給工程(S310)と、焼結工程(S320)と、がm回繰り返されることにより、第2層目の部分造形物202が形成される。そして、繰り返し数m回目となる吐出ノズル41bが対向するステージ20の座標位置が座標pEND=p2m(x2m,y2m)位置にあるか確認され、「YES」と判定されると、第2層目の単層形成工程(S300)が終了する。
そして、再度、積層数比較工程(S400)に移行し、n=Nとなるまで、積層開始工程(S200)と、単層形成工程(S300)と、が繰り返され、第1実施形態に係る3次元形成装置1000を用いて3次元形状造形物を形成することができる。なお、第一の単層としての第1層目の部分造形物201の上に、第二の単層としての第2層目の部分造形物202を形成する積層開始工程(S200)と、単層形成工程(S300)と、を実行させることを上述の適用例における積層工程とよび、積層数比較工程(S400)において、n=N、と判定されるまで繰り返される。
(第3実施形態)
第3実施形態に係る3次元形成方法について説明する。上述した第2実施形態に係る3次元形成方法において、3次元形状造形物がオーバーハング部を有する場合、オーバーハング部では、上述した単層形成工程(S300)における材料供給工程(S310)では、材料飛翔体71が着弾すべき下層の部分造形物が存在しないことで、単位材料72が形成されなくなる(図24参照)。仮に、図27に示すp21(x21、y21)位置に形成された単位焼結体73に重なって繋がるように単位材料72を着弾させても、下層の部分造形が配置されていなければ、重力方向へ垂れ下がるように変形する虞がある。すなわち焼結前の単位材料72は、原料となる金属、例えばステンレス、チタン合金の単体粉末、もしくは合金化が困難なステンレスと銅(Cu)、あるいはステンレスとチタン合金、あるいはチタン合金とコバルト(Co)やクロム(Cr)、などの混合粉末を、溶剤と、増粘剤と、に混練して得られるスラリー状(あるいはペースト状)の柔らかな状態のものであることによる。
そこで、第3実施形態に係る3次元形成方法によりオーバーハング部を変形させないで3次元形状造形物を形成する方法を説明する。なお、第3実施形態に係る3次元形成方法と同じ工程には同じ符号を付し、説明は省略する。また、説明を簡略にするために図29に示すような、単純な形状を有する3次元形状造形物300を例示して、第3実施形態に係る3次元形成方法を説明するが、この形状に限定されず、いわゆるオーバーハング部を備える造形物であれば適用できる。
図29に示すように、3次元形状造形物300は、円柱形の凹部300aを有する円柱形の基部300bの凹部開口側端部に基部300bの外側に延在するオーバーハング部としての円形外形を有する鍔部300cを備えている。この3次元形状造形物300を、第3実施形態に係る3次元形成方法に基づいて形成するために、形成過程において除去されるサポート部310が、鍔部300cの図示下部方向に基部300bの底部に至るまでの造形用データが、3次元形状造形物300の3次元造形用データに加えて作成される。
図30は、図29に示す3次元形状造形物300の形成方法を示すフローチャートである。また図31,32,33,34は図30に示すフローチャートによる3次元形状造形物300の形成工程を示す断面図である。また、本実施形態の3次元形状造形物300では、4層が積層されて形成される例を用いて説明するが、これに限定されるものではない。
先ず、図31に示すように、図示しない試料プレート21上に第1層目となる部分造形物301が、第2実施形態に係る3次元形成方法によって形成される。部分造形物301を形成する工程内に、第1層目の部分サポート部311も形成される。部分サポート部311は、図18及び図19によって説明した単層形成工程(S300)における焼結工程(S320)は実行されず、単位材料72の状態のまま、すなわち未焼結部、あるいは未熔融部のままで単層形成工程(S300)が実行される。
引き続き、単層形成工程(S300)が繰り返され、図32に示すように、第2層目および第3層目となる部分造形物302,303が形成される。そして、部分造形物302,303を形成する工程内に、第2層目および第3層目の部分サポート部312,313も形成される。部分サポート部312,313は、部分サポート部311と同様に、単層形成工程(S300)における焼結工程(S320)は実行されず、供給材料70の状態のまま、すなわち未焼結部、あるいは未熔融部のままで単層形成工程(S300)が実行され、部分サポート部311,312,313によって、サポート部310が形成される。
次に図33に示すように、鍔部300cに形成される第4層目の部分造形物304が形成される。部分造形物304は、部分サポート部311,312,313によって形成されたサポート部310の端面310aに支持されるように形成される。このように部分造形物304を形成することにより、単位材料72(図24参照)が着弾する面として端面310aが形成されていることで、正確に鍔部300cとなる第4層目の部分造形物304を形成することができる。
そして、図34に示すように、3次元形状造形物300に造形されたところで、サポート部除去工程(S500)によって、サポート部310は3次元形状造形物300から除去される。サポート部310は焼成されていない材料で形成されていることから、サポート部除去工程(S500)におけるサポート部310の除去手段としては、例えば図34に示すように鋭利な刃物Knによる物理的な切除が可能である。あるいは、溶剤に浸漬し、材料に含まれる増粘剤を溶解し3次元形状造形物300から除去してもよい。
上述したように、オーバーハング部としての鍔部300cを有する3次元形状造形物300を形成する場合、鍔部300cを支持するサポート部310を3次元形状造形物300の形成と合わせて形成することにより、鍔部300cの重力方向への変形を防止することができる。なお、図29に示すサポート部310は、図示するような鍔部300cを全面でサポート(支持)する形態に限定されず、造形物の形状、材料組成などによって適宜、形状、大きさ等が設定される。
なお、本発明の実施の際の具体的な構成は、本発明の目的を達成できる範囲で他の装置、あるいは方法に適宜変更できる。
10…基台、11…駆動装置、20…ステージ、21…試料プレート、30…ヘッド支持部、31…ヘッド、32…支持アーム、40…材料供給装置、41…材料吐出部、42…材料供給ユニット、50…レーザー照射装置、51…レーザー照射部、52…レーザー発振器、60…制御ユニット、61…ステージコントローラー、62…材料供給コントローラー、1000…3次元形成装置。

Claims (6)

  1. 金属粉末と、バインダーと、が混練された被焼結材料に、前記被焼結材料を焼結可能とするエネルギー線を照射し得られる焼結単層を含む第一の単層上に、少なくとも前記焼結単層を含む第二の単層を積層して形成される3次元成形物であって、
    前記焼結単層は、液滴状に吐出された前記被焼結材料に前記エネルギー線が照射されて焼結した焼結体を集合させて形成され、
    前記焼結体の平面視における焼結体径をDsとし、
    隣り合う前記焼結体の焼結体中心の間の距離をPs、とした場合、
    0.5≦Ps/Ds<1.0
    である、
    ことを特徴とする3次元成形物。
  2. 前記焼結単層は、隣り合う第1の焼結体と、第2の焼結体と、第3の焼結体と、を含み、
    前記第二の単層は、前記第二の単層に含む前記焼結体の前記焼結体中心が、前記第一の単層に含む前記第1の焼結体、前記第2の焼結体、および前記第3の焼結体の各々の前記焼結体中心を結んで構成される平面視における3角形領域に重なるように配置される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の3次元成形物。
  3. 前記エネルギー線がレーザーであることを特徴とする請求項1または2に記載の3次元成形物。
  4. 金属粉末と、バインダーと、が混練された被焼結材料に、前記被焼結材料を焼結可能とするエネルギー線を照射し得られる焼結単層を含む第一の単層上に、少なくとも前記焼結単層を含む第二の単層を積層して3次元成形物を得る3次元成形方法であって、
    前記焼結単層は、前記被焼結材料を液滴状に吐出させ形成された単位材料に前記エネルギー線が照射されて焼結した焼結体を集合させて形成され、
    前記単体材料の平面視における単体材料径をDmとし、
    隣り合う前記単体材料の単体材料中心の間の距離をPm、とした場合、
    0.5≦Pm/Dm<1.0
    である、
    ことを特徴とする3次元成形方法。
  5. 前記焼結単層に含む前記焼結体は、隣り合う第1の焼結体と、第2の焼結体と、第3の焼結体を含み、
    前記第二の単層は、前記第二の単層に含む前記焼結体を形成する前記単体材料の前記単体材料中心が、前記第一の単層に含む前記第1の焼結体、前記第2の焼結体、および前記第3の焼結体の各々の焼結体中心によって構成される平面視における3角形領域と重なる、
    ことを特徴とする請求項4に記載の3次元成形方法。
  6. 前記エネルギー線がレーザーであることを特徴とする請求項4または5に記載の3次元成形方法。
JP2015146425A 2015-07-24 2015-07-24 3次元成形物および3次元成形方法 Withdrawn JP2017025386A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146425A JP2017025386A (ja) 2015-07-24 2015-07-24 3次元成形物および3次元成形方法
CN201610518233.XA CN106363170A (zh) 2015-07-24 2016-07-04 三维造型物及三维造型方法
US15/208,000 US20170021558A1 (en) 2015-07-24 2016-07-12 Three-dimensionally shaped article and three-dimensionally shaping method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146425A JP2017025386A (ja) 2015-07-24 2015-07-24 3次元成形物および3次元成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017025386A true JP2017025386A (ja) 2017-02-02

Family

ID=57836499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015146425A Withdrawn JP2017025386A (ja) 2015-07-24 2015-07-24 3次元成形物および3次元成形方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170021558A1 (ja)
JP (1) JP2017025386A (ja)
CN (1) CN106363170A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018159133A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物製造用組成物、三次元造形物の製造方法および三次元造形物製造装置
WO2018159134A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物製造用組成物、三次元造形物の製造方法および三次元造形物製造装置
DE112018000816T5 (de) 2017-02-14 2019-10-24 Koa Corporation Strommessvorrichtung und Stromerfassungswiderstand

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018156933A1 (en) 2017-02-24 2018-08-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional printing
JP6842536B2 (ja) * 2017-02-24 2021-03-17 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 3次元(3d)印刷
JP2023554028A (ja) * 2020-12-14 2023-12-26 インテグリス・インコーポレーテッド 可変層厚を有する多層複合材及び関連方法
US11701712B2 (en) * 2021-01-30 2023-07-18 Xerox Corporation System and method for reducing drop placement errors at perimeter features on an object in a three-dimensional (3D) object printer

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10513130A (ja) * 1995-02-01 1998-12-15 スリーディー システムズ インコーポレーテッド 3次元物体の高速断面積層方法
JP2004000927A (ja) * 2002-04-16 2004-01-08 Seiko Epson Corp パターンの形成方法、パターン形成装置、導電膜配線、デバイスの製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP2005105414A (ja) * 2003-09-11 2005-04-21 Shunji Murano ライン状均一吐出装置、霧化装置、薄膜形成装置、パターン形成装置、三次元造形装置および洗浄装置。
JP2007270227A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光造形物の製造方法
WO2012124828A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物
JP2013208878A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Industries Ltd 立体造形装置および立体造形データ作成プログラム
JP2014521209A (ja) * 2011-06-30 2014-08-25 パーシモン・テクノロジーズ・コーポレーション 構造的磁性材料
WO2014149761A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Persimmon Technologies Corporation System and method for making a structured magnetic material with integrated particle insulation
WO2015056230A1 (en) * 2013-10-17 2015-04-23 Xjet Ltd. Methods and systems for printing 3d object by inkjet

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19516972C1 (de) * 1995-05-09 1996-12-12 Eos Electro Optical Syst Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Objektes mittels Lasersintern
US6501663B1 (en) * 2000-02-28 2002-12-31 Hewlett Packard Company Three-dimensional interconnect system
JP4042497B2 (ja) * 2002-04-15 2008-02-06 セイコーエプソン株式会社 導電膜パターンの形成方法、配線基板、電子デバイス、電子機器、並びに非接触型カード媒体
US8691329B2 (en) * 2007-01-31 2014-04-08 General Electric Company Laser net shape manufacturing using an adaptive toolpath deposition method
JP6379850B2 (ja) * 2013-10-11 2018-08-29 セイコーエプソン株式会社 レーザー焼結用粉末および構造物の製造方法
JP6661920B2 (ja) * 2015-08-26 2020-03-11 セイコーエプソン株式会社 3次元形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10513130A (ja) * 1995-02-01 1998-12-15 スリーディー システムズ インコーポレーテッド 3次元物体の高速断面積層方法
JP2004000927A (ja) * 2002-04-16 2004-01-08 Seiko Epson Corp パターンの形成方法、パターン形成装置、導電膜配線、デバイスの製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP2005105414A (ja) * 2003-09-11 2005-04-21 Shunji Murano ライン状均一吐出装置、霧化装置、薄膜形成装置、パターン形成装置、三次元造形装置および洗浄装置。
JP2007270227A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光造形物の製造方法
WO2012124828A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物
JP2014521209A (ja) * 2011-06-30 2014-08-25 パーシモン・テクノロジーズ・コーポレーション 構造的磁性材料
JP2013208878A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Industries Ltd 立体造形装置および立体造形データ作成プログラム
WO2014149761A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Persimmon Technologies Corporation System and method for making a structured magnetic material with integrated particle insulation
WO2015056230A1 (en) * 2013-10-17 2015-04-23 Xjet Ltd. Methods and systems for printing 3d object by inkjet

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018000816T5 (de) 2017-02-14 2019-10-24 Koa Corporation Strommessvorrichtung und Stromerfassungswiderstand
WO2018159133A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物製造用組成物、三次元造形物の製造方法および三次元造形物製造装置
WO2018159134A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物製造用組成物、三次元造形物の製造方法および三次元造形物製造装置
JP2018141224A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物製造用組成物、三次元造形物の製造方法および三次元造形物製造装置
US11648728B2 (en) 2017-02-28 2023-05-16 Seiko Epson Corporation Three-dimensional shaped article producing composition, production method for three-dimensional shaped article, and three-dimensional shaped article production apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20170021558A1 (en) 2017-01-26
CN106363170A (zh) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017025386A (ja) 3次元成形物および3次元成形方法
JP6661920B2 (ja) 3次元形成装置
JP6770245B2 (ja) 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置
JP2016172893A (ja) 3次元形成装置および3次元形成方法
JP6642790B2 (ja) 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置
JP6536199B2 (ja) 3次元形成装置
US20160318129A1 (en) System and method for multi-laser additive manufacturing
JP6384826B2 (ja) 三次元積層造形装置、三次元積層造形方法および三次元積層造形プログラム
JP6836097B2 (ja) 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置
JP2005171299A (ja) 三次元造形物の製造方法
CN107848212B (zh) 三维形状造型物的制造方法
CN107020739B (zh) 三维造型物的制造方法
CA2717834A1 (en) Method to apply multiple materials with selective laser melting on a 3d article
JP2008291318A (ja) 三次元形状造形物の製造方法
CN107791511A (zh) 增材制造方法
JP2019136923A (ja) 立体造形方法
CN107825698B (zh) 三维造型装置、三维造型方法及存储介质
Tebianian et al. A Review of the Metal Additive Manufacturing Processes
CN103934456A (zh) 一种同步喷涂粘接的增材制造方法
JP2017071841A (ja) 三次元造形物の製造方法及び製造装置
CN107856303B (zh) 三维造型装置、制造方法以及记录介质
EP3238864A1 (en) Apparatus and method for fabricating three-dimensional objects
JP2017075369A (ja) 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置
JP2017196890A (ja) 三次元造形装置および三次元造形方法
DANACI et al. ADDITIVE MANUFACTURING OF METALLIC MATERIALS APPLICATION AND DESIGN

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180712

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20191223