JP2019136923A - 立体造形方法 - Google Patents

立体造形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019136923A
JP2019136923A JP2018021502A JP2018021502A JP2019136923A JP 2019136923 A JP2019136923 A JP 2019136923A JP 2018021502 A JP2018021502 A JP 2018021502A JP 2018021502 A JP2018021502 A JP 2018021502A JP 2019136923 A JP2019136923 A JP 2019136923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
core
shell
modeling
shell layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018021502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6938398B2 (ja
Inventor
岩出 卓
Taku Iwade
卓 岩出
潤 稲垣
Jun Inagaki
潤 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP2018021502A priority Critical patent/JP6938398B2/ja
Priority to US16/967,579 priority patent/US11390018B2/en
Priority to EP19751751.9A priority patent/EP3750689B1/en
Priority to PCT/JP2019/002254 priority patent/WO2019155897A1/ja
Publication of JP2019136923A publication Critical patent/JP2019136923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6938398B2 publication Critical patent/JP6938398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • B29C64/135Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask the energy source being concentrated, e.g. scanning lasers or focused light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/268Arrangements for irradiation using laser beams; using electron beams [EB]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2309/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
    • B29K2309/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2907/00Use of elements other than metals as mould material
    • B29K2907/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)

Abstract

【課題】 流動性のあるコア材をシェル層内部(コア部)充填していくにあたって、コア材の充填が困難となるという問題があった。【解決手段】 立体造形物の外殻層(シェル層)をシェル材を用いて先に造形し、次に造形済みの該外殻層の内部(コア部)をコア材を用いて造形する立体造形方法であって、前記シェル層の造形が付加製造技術によって行われ、かつその積層造形方向に複数回に分割して造形されるものであり、さらに前記コア材が活性エネルギー線の照射又は熱エネルギーの付与により流動状態から非流動状態に硬化するものであり、前記複数回に分割された前記シェル層の造形毎に、前記コア材が造形済みの前記シェル層内部(前記コア部)に充填され、前記複数回のシェル層の造形と前記コア材の前記コア部への充填がすべて完了後、活性エネルギー線の照射又は熱エネルギーの付与により前記コア材を一括して硬化させることを特長とする立体造形方法を提供する。【選択図】 図1

Description

本発明は、近年その性能を著しく向上させてきているいわゆる3Dプリンタ、或いは、それ以前より実用化されている光造形技術を用いた造形装置など、立体造形方法および装置に関するもので、特に強化材を含有した複合材の立体造形技術に関わるものである。
いわゆる3Dプリンタは、3次元のCADデータをもとにコンピューターで造形物の断面形状を計算し、造形物を薄い輪切り状の断面構成要素に分割して、その断面構成要素を種々の方法で形成し、それを積層させて目的とする形状を得る立体造形方法である。一般的には3Dプリンタの名称が広く用いられているが、国際的にはAdditive Manufacturing Technology、直訳すれば付加製造技術と呼ぶことが多い。本明細書に於いては主として3Dプリンタの用語を用いるが、使用意図に応じて適宜表現を使い分けることとする。
付加製造技術は、造形材料の種類やその積層方法によって、以下に示すように大きく7つの方式に分類される。
(1)液槽重合法(Vat Photopolymerization)
(2)材料押出法(Material extrusion)
(3)粉末床溶融結合法(Powder bed fusion)
(4)結合材噴射法(Binder Jetting)
(5)シート積層法(Sheet lamination)
(6)材料噴射法(Material Jetting)
(7)指向性エネルギー堆積法(Directed Energy Deposition)
(1)液槽重合法はこれらの中でも最も古い時期に実用化されたもので、3Dプリンタの名称が一般化する以前から、光造形法などの名称でラピッドプロトタイピング用途として用いられてきている。多くは紫外線硬化(重合)樹脂を用い、図22に示すように紫外線硬化樹脂41を槽3内に保持し、その液面に紫外線7を選択的に照射して、第1層目の硬化領域42を形成する(図22(a)〜(c))。該第1層目の硬化領域41は適当なサポート部材4でサポートされる。次に該サポート部材4ごと第1層目の硬化領域42を液中に沈める(図22(d))、或いは、液面を上昇させることにより、第1層目の硬化領域42を一定深さだけ液中に沈める。次いで再び紫外線7を液面に選択的に照射して、第1層目の硬化領域42の上方に第2層目の硬化領域43を第1層目の硬化領域42と積層方向に連続するように形成する(図22(e))。これを繰り返すことによって、立体造形物を得る方式である。
近年パーソナルユーズとして市販されている3Dプリンタとしては、(2)材料押出法と(6)材料噴射法のものが一般的である。
(2)材料押し出し法は、多くの場合熱可塑性樹脂からなる造形材料を加熱して溶融流動状態とし、それをノズルから押し出しながら積層して造形する方法である(図5参照)。
(6)材料噴射法は造形材料の粘度が(2)材料押し出し法のそれよりやや低めのものが多く、いわばインクジェットプリンタのインクの代わりに造形材料を吐出させて積層させながら造形していく方法である。
(3)粉末床溶融結合法と(4)結合材噴射法は造形材料として粉体状、粒状のものを用いるところが特徴である。
(3)粉末床溶融結合法は。図24に示すように、適当な槽60内に造形材料粉61を静置する。これを材料床62と呼ぶことが多い。造形材料としては金属、樹脂、セラミックなどの無機材料などエネルギー線によって溶融可能なものであれば、幅広く造形材料が選択できることが特長である。材料床62の表面を多くの場合レーザー光66を選択的に照射してその造形材料粉61を溶融合体させて、1層目の造形層67を形成する。図24ではエネルギー線源として赤外線レーザー63を用い、ガルバノ光学系64、65を用いて材料床82表面を任意にスキャンできるようにしている。次いで、図24(b)に示すように、造形材料粉62を一定量継ぎ足したのち、テーブル69を一定量降下させ、スキージ68を図中矢印A方向に移動させることで、造形材料分を均して平らにする。これで再び材料床62が形成される。次いでレーザー光66をスキャンさせで2層目の造形層を形成する。これを繰り返しすとにより所望の立体造形物を得る方式である。
(4)結合材噴射法も(3)粉末床溶融結合法と同様、造形材料粉から成る材料床を用いる、が、材料床に対し造形材料粉を結着するいわば接着剤の機能を有する結着材料をインクジェットヘッド等から選択的に噴射することで、造形材料粉同士を結着させ造形する方式である。
(5)シート積層法はその名の通り、紙、プラスチックフィルム等のシート状材料を積層断面形状に切断しそれを順次積層、接着することにより立体造形する方式である。
最後の、(7)指向性エネルギー堆積法は、図25に代表的な構成を示すが、造形材料を供給しながら且つエネルギーも同時に選択的に付与しながら、造形材料を積層する方式である。二重菅ノズル72の内側ノズル73はその内部をレーザー光71が透過し、レーザー光71は集光レンズ74によって、ベース75表面に集光される。外側ノズル76からは、シールドガスと造形材料粉末(図中矢印78で示す)がレーザー光71の集光点目指して吹き付けられる。レーザー光71の集光点において、吹き付けられた造形材料粉末78がレーザー光71によって加熱溶融され、ベース75表面に造形材料粉末78が溶融凝集した溶融池77が形成される。ベース75と二重菅ノズル72の相対位置を移動させ、溶融池72をベース材上をいわば泳がせながら、ベース上に造形材料を載置、積層していく方法である。この方式は金属材料を用いる3Dプリンタの代表例である。なお、この方式は見方を変えれば、古くから知られているアーク溶接法を精細化、自動化し造形方法として発展させたとも言える。
平成25年度特許出願技術動向調査報告書(概要) 3Dプリンター、平成26年3月、特許庁
本願発明者らは先に、特願2016−229964(公開前出願以下「先願」とする)において複合材料の立体造形に適した立体造形方法にかかわる発明の特許出願を行っている。先願明細書においては、立体造形物の外殻層(スキン層)のみをスキン材によって先に造形し、ついで造形済みの該外殻層の内部(コア部)をコア材によって造形することを特長とする立体造形方法を開示している。なお本願明細書においては先願明細書におけるスキン層、スキン材なる文言の代わりにシェル層、シェル材の文言を用いるが、これらは表現が異なるのみで実質的に同じものである。
先願に開示される発明の実施において、造形物すなわちコア部が相当に大きなもとなった場合や、コア部が狭隘部、屈曲部、滞留部などを有する複雑な形状のものであったりする場合に、シェル層(スキン層に同じ)の造形を完了してから、コア部の造形、すなわち具体的には流動性のあるコア材をシェル層内部(コア部)充填していくにあたって、コア材の充填が困難となるという問題があった。
これは、コア材の単位時間当たりの供給量に比して造形物すなわちコア部容積が相当に大きなものである場合、多量のコア材が必要となりかつその流動経路も相当に長いものとなる。したがって、コア材の充填に相当の時間が必要で、さらにはコア材の粘性が高い場合などにはコア部末端にまでコア材を流入させるためにさらに相当の時間が必要となる。著しい場合にはコア部末端までコア材が到達できず、コア部末端などに空隙が発生するといった問題が発生する場合があった。
また、コア部が狭隘部、屈曲部などを有する複雑な形状の場合、狭隘部、屈曲部をコア材が通過するにあたり、流体力学的な流動抵抗が大きくなり、同様に充填に相当の時間を要したり、狭隘部、屈曲部以降にコア材が充填できず空隙が発生するという問題が発生する場合があった。
このような場合、図21に例示するが、コア部の末端にまでコア材を流入させるために、パイプ状或いはチューブ状の注入部材をコア部末端近傍にまでに挿入し、コア材を注入する方法も考えられるが、造形物すなわちコア部が相当に大きなものとなった場合には、相当に長い注入部材が必要となったり、コア部が狭隘部、屈曲部、などを有する複雑な形状のものであったりする場合には、当該コア形状に沿って末端部や奥端部まで到達可能な、長尺でかつ可撓性を有するノズル部材が必要となるという問題も発生する。さらには、斯様な長尺でかつ可撓性を有するノズル部材が実現できたとしても、複雑なコア形状に沿って末端部や奥端部までその先端を到達さえること自体が困難であるという問題も発生する場合がある。
上記課題を解決するために本願発明に於いては、立体造形物の外殻層(シェル層)をシェル材を用いて先に造形し、次に造形済みの該外殻層の内部(コア部)をコア材を用いて造形する立体造形方法であって、前記シェル層の造形が付加製造技術によって行われ、かつその積層造形方向に複数回に分割して造形されるものであり、さらに前記コア材が活性エネルギー線の照射又は熱エネルギーの付与により流動状態から非流動状態に硬化するものであり、前記複数回に分割された前記シェル層の造形毎に、前記コア材が造形済みの前記シェル層内部(前記コア部)に充填され、前記複数回のシェル層の造形と前記コア材の前記コア部への充填がすべて完了後、活性エネルギー線の照射又は熱エネルギーの付与により前記コア材を一括して硬化させることを特長とする立体造形方法が提供される。
本願発明の別の態様に依れば、前記シェル層が液槽重合法により造形されるものであって、前記シェル材が活性エネルギー線の照射により流動状態から非流動状態に硬化するものであり、前記コア材を一括して硬化させるのと同時又はその前後に、さらに活性エネルギーを照射することにより、前記コア部にわずかに残存する前記シェル材を硬化させることを特長とする立体造形方法が提供される。
本願発明の好ましい態様に依れば、造形済みであって、未硬化の前記シェル材のみが残存する前記コア部に前記コア材を充填するにあたり、前記未硬化の前記シェル材中に前記コア材を注入することにより、前記未硬化の前記シェル材と前記コア材を置換することを特長とする立体造形方法が提供される。
本願発明のさらに好ましい態様に依れば、造形済みであって、未硬化の前記シェル材と充填済みの前記コア材が併存する前記コア部に、さらに前記コア材を充填(再充填)するにあたり、前記注入済みの前記コア材中に、前記再充填の前記コア材を注入することを特長とする立体造形方法が提供される。
本願発明のさらに好ましい態様に依れば、前記シェル材及び/又は前記コア材が、強化材を含むものであることを特長とする立体造形方法が提供される。
本願発明のさらに好ましい態様に依れば、前記強化材が炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維のいずれか又はそれらの組み合わせより成る繊維状の強化材であることを特長とする立体造形方法が提供される。
本願発明の別の好ましい態様に依れば、前記所定方向が重力方向であり、かつ未硬化の前記コア材の比重が未硬化の前記シェル材の比重よりも大きいことを特長とする立体造形方法が提供される。
本願の発明の主旨は、最終造形物の形状においてコア部が長大、複雑なものであっても、シェル層の造形を複数回に分割して段階的に行いその都度コア材を充填することでコア部の形状を実質的に単純化し、コア部の長大性や複雑性に起因するコア材の充填の困難性を回避することにある。そして、最終形状までシェル層の造形およびコア材の充填を完了させたのちに、活性エネルギー線の照射や熱エネルギーの付与によりコア材の硬化を一括で完了させればよい。
シェル層の造形を、積層造形が基本である付加製造技術により行えば、その造形を複数回に分割し、段階的に行うことが容易で好適である。
また、その付加製造技術として液槽重合法を用いれば、未硬化のシェル材が残存するコア部の残存シェル材中に注入ノズル部材等でコア材を注入しながら残存シェル材と置換するこうせいとすれば、コア材とシェル材の置換は液体同志で行われることとなり、未硬化シェル材をいったん除去して空間となったコア部にコア材を注入するよりも、ボイド等と称する微小空間の発生が低減できる場合が多く好適である。
さらに、コア部の残存シェル材中に注入ノズル部材等でコア材を注入しながらシェル材と置換する場合に、何らかの理由で例えばコアとシェルの界面近傍などコア部にわずかに未硬化のシェル材が残存したとしても、コア材の硬化時あるいはその前後で、活性エネルギー線を造形物全体に照射すれば、当該残存シェル材を硬化させることが可能で、空隙や未硬化のシェル材の残存を発生させることなく好適である。
本願発明によれば、造形物が相当に大きなものとなったり、そのコア部に狭隘部、屈曲部、滞留部などが存する場合でも、コア材の充填を行うことが容易となり、また、コア材に複合材を用いる場合でも、コア材に造形界面が形成されることがなく、強化材の分散状態の分断という問題も回避することができる。
本発明に関わる立体造形方法による造形物を示す図である。 本発明に関わる立体造形方法による造形物の造形途中を示す図である。 本発明に関わる立体造形方法による造形物の造形途中を示す図である。 本発明に関わる立体造形方法による造形物の造形途中を示す図である。 本発明に関わる立体造形方法による造形物の造形途中を示す図である。 本発明に関わる立体造形方法による造形物の造形途中を示す図である。 本発明に関わる立体造形方法による造形物の造形途中を示す図である。 本発明の別の実施態様である複合材3Dプリンタを示す図である。 本発明に関わる複合材3Dプリンタによる造形途中を示す図である。 本発明に関わる複合材3Dプリンタによる造形途中を示す図である。 本発明に関わる複合材3Dプリンタによる造形途中を示す図である。 本発明に関わる複合材3Dプリンタによる造形途中を示す図である。 本発明に関わる複合材3Dプリンタによる造形途中を示す図である。 本発明に関わる複合材3Dプリンタによる造形途中を示す図である。 本発明に関わる複合材3Dプリンタによる造形途中を示す図である。 本発明に関わる複合材3Dプリンタによる造形途中を示す図である。 本発明に関わる複合材3Dプリンタによる造形途中を示す図である。 本発明に関わる複合材3Dプリンタによる造形途中を示す図である。 本発明に関わる複合材3Dプリンタによる造形途中を示す図である。 本発明に関わる複合材3Dプリンタによる造形途中を示す図である。 従来技術による、立体造形装置による造形を示す図である。 液槽重合法による立体造形装置を示す図である。 材料押出法による立体造形装置を示す図である。 粉末床溶融結合法による立体造形装置を示す図である。 指向性エネルギー堆積法の原理図である。 従来技術により、複合材料を材料押出法による3Dプリンタに適用した場合の概念図である。 従来技術により、複合材料を液槽重合法による立体造形装置に適用した場合の概念図である。
まず、本願発明にかかわる立体造形方法の最も基本的な実施態様を図1から図7を用いて概念的に説明する。尚、これら図面に於いては、立体造形物自体、及びそのシェル層やコア部の寸法などは、本発明の主旨の理解を容易とするため誇張されて描かれていることに留意されたい。
立体造形物1はシェル層1a内にコア部1bが存在し、1b内にコア材2が充填固化されて最終的な立体造形物1となる。
まず図2に示すように、シェル層1aを適当な高さh1だけ造形する。シェル層1aの造形には付加製造方法による造形方法および装置を用いることができ、高さ方向が付加製造方法における積層造形方向とするとよい。
h1だけシェル層を造形した段階でコア材2を充填する(図3)。コア材2は充填されるが固化させずに、引き続いて図4に示すようにシェル層1aをさらにh2の高さまで造形する。この状態でさらにコア材3をさらに充填し図5の状態とする。
ここで本願発明の作用効果の一つとして留意すべきことは、図4に示す高さh1まで充填済みのコア材2a上にさらにコア材2が追加充填されて図5の状態となるが、コア材2及び充填済みのコア材2aともに未硬化で流動性を持つ液体状態であり、高さh1まで充填済みのコア材2a上ににさらにコア材2を追加充填しても両者は容易に混ざり合うことができ、高さh1の位置にコア材2と充填済みのコア材2aの界面(造形界面)が形成されることはない。さらには図5の状態で、コア材2を適当な撹拌部材等(図示せず)で撹拌することにより両者の混合をより促進することも可能である。
このことは、コア材が強化材を含有する複合材であった場合に、先願において解決すべき課題として挙げた、造形界面における強化材又は強化材の分散状態の分断という問題も回避でき極めて好適である。
シェル層1aをさらに高さ方向に追加造形して最終造形物としての高さHまで造形(図6)した後、再びコア材2を高さHまで充填する(図7)。ここでシシェル層1aの造形と、コア部1bへのコア材2の充填が完了する。この後、立体造形物1全体を例えば適当な加熱炉に投入してコア材に熱エネルギーを付与する、あるいは全体に活性エネルギー線を照射する等により、コア材2を硬化させ図1に示す立体造形物1の造形が完了する。
本実施態様においては、立体造形物1のシェル層1aの造形を、その積層造形方向に3回に分割して造形しているが。もちろんこの回数は任意で構わない。コア部1b形状が比較的単純で容易にコア材2が充填可能な形状である場合、立体造形物1の大きさすなわちコア部1bの内容積が、コア材2の時間当たり供給能力に比して小さい場合などは、シェル層1aの分割回数は少なくて済む。極端にはシェル層1aを一括で造形したのちにコア材3を充填することも可能な場合もある。
次に、本願発明の第2の実施態様として、シェル層の形成に付加製造方法の一つである液槽重合法による造形装置を用い、コア材として熱硬化性樹脂中に強化材が分散された強化樹脂を用いる複合材3Dプリンタ100の概略構成図、およびその造形手順を図8から20を用いて説明する。
図8以降で、図中矢印x方向がx軸方向、矢印z方向がz軸方向、紙面に垂直にy軸方向とする。
複合材3Dプリンタ100は、シェル材である紫外線硬化樹脂121が貯留されている造形槽111、レーザー光学系112、コア材供給系113を主たる構成要素とする。
造形槽111中には紫外線硬化樹脂121が貯留されており、図示しない紫外線硬化樹脂供給系により、その液面位置を所定位置に維持、調整可能となっている。紫外線硬化樹脂121としてはエポキシ系、アクリル系など公知のものが使用可能である。造形槽111中には造形台128が設けられている。造形台128は立体造形物101を支持するためのもので、図示しない駆動機構により図中z軸方向の任意の位置に移動かつ設置可能となっている。
レーザー光学系112は紫外線レーザー114、走査光学系115とからなり、紫外線レーザ114から出射される紫外線レーザー光130は走査光学系115により紫外線硬化樹脂121の液面上(すなわちxy平面)の所定範囲を走査することが可能となっている。紫外線硬化樹脂121は紫外線レーザー光130の照射により図中124で示すように液面から所定の深さだけ硬化する。この硬化深さは0.1mmから0.2mm程度が一般的である。もちろん紫外線レーザ114の出力を調整することによりこの硬化深さを調整することが可能である。造形台128上面を紫外線硬化樹脂121の液面からこの硬化深さ程度沈めた深さに位置しておけば、造形台181上に立体造形物101が造形されていく。
コア材供給系113はコア材116をその内部に貯留するコア材タンク117中から、ポンプ119で配管系118b、118aを順に介してコア材116を圧送、供給しノズル120先端から吐出する。ノズル120は図示しない移動機構により、図中xyz各方向に移動かつ固定可能となっている。このため配管系118aはノズル120の移動に追随するようフレキシブルな構成及び材料となっている。コア材116は熱硬化性樹脂中に強化材が均一に分散されたもので、シェル材121同様エポキシ系、アクリル系など公知の熱硬化樹脂が使用可能である。
以下、複合材3Dプリンタ100による造形手順を順に説明する。本実施態様においては、シェル層125の造形を2回に分割して造形する例を示しているが、もちろん、立体造形物101の大きさや、コア部126の形状によっては、1回で造形で可能な場合もあるし、逆に2回以上の分割が要求される場合も存在する。しかしながらシェル層造形の分割回数の多寡に依らす、同じ手順が繰り返されるだけで造形方法に本質的な違いはない。
まず1回目の造形を行う。紫外線レーザー光130を走査し、造形台128をz方向所定高さ(深さ)順次下げつつ、造形台128上にシェル層125を造形する。この状態を図9に示す。造形されたシェル層125の内部(コア部126には)未硬化の紫外線硬化樹脂、未硬化シェル材121aが残留している。
次いで、ノズル駆動機構を動作させ、ノズル120をコア部126内に挿入し、その先端をコア部126底近傍に配置させる(図10)。この状態でポンプ119を駆動しノズル120先端からコア材116をゆっくりと吐出しコア部126にコア材116を供給する。コア部126の底近傍からコア材116が吐出供給されるにつれて、残存する未硬化シェル材121aは造形済みのシェル層125辺縁から溢れていき、コア部126内の未硬化シェル材121aがコア材116に底部から徐々に置換されていく(図11)。この時、コア材116の比重がシェル材121のそれよりも大きければ、コア材116は未硬化シェル材121a中に自重で沈降しようとするため、コア部116の底部から置換がより容易に実現でき好適である。一般に強化材として用いられる材料は炭素繊維、ガラス繊維、シリカ等の無機材料粉(いわゆるコンパウント)など比較的比重の高いもの場合が多く、よってコア材116の比重がシェル材121のそれよりも大きくなる場合が多い。
未硬化シェル材121aとコア材116の置換が完了した状態を図12に示す。
次いで、2回目の造形が開始される。まず2回目のシェル層125aの造形が行われ図13の状態となる。この時、シェル層125、125a内部には底部に1回目の造形で注入済みのコア材116aが存在し、その上に2回目シェル層125aの造形時の未硬化シェル材121bが残留している。
ノズル駆動機構を動作させ、ノズル120先端を1回目の造形で注入済みのコア材116aの底部に位置させる(図14)。この状態でポンプ119を動作させノズル120先端からコア材116をゆっくりと吐出、供給する。1回目の造形と同様にコア材116がゆっくりと吐出供給されるに応じて、1回目造形時の注入済みコア材116a上面(注入済みコア材116aと未硬化シェル材121bの界面)が上昇していき、未硬化シェル材121bはシェル層125a辺縁から溢れていき、未硬化シェル材121bとコア材116の置換が進行する(図15)。
未硬化シェル材112bとコア材116の置換が完了すると、ノズル120を退避させ(図16)、造形台を駆動させ造形物を紫外線硬化樹脂121液面上に出し(図17)、立体造形物101を造形台128から取り外す。
取り外した立体造形物101を適当な加熱炉等で加熱し、コア部126内のコア材116を硬化させることで造形が完了する。
さて、コア部126へのコア材の注入を本実施態様のようにコア部126に残存する未硬化シェル材121aや121b中にコア材116を注入して、液体同志の置換とするのではなく、シェル層125の造形後コア部126に残存する未硬化のシェル材121aや121bをいったん除去して、空間となったコア部126にコア材116を注入することも原理的には可能である。特にシェル層125の造形を1回で行う場合など、シェル層125を造形したのち、紫外線硬化樹脂121液面上に位置させた状態、或いはさらに造形台128上からも取り外し、内部の残存シェル材121aを除去してから、コア材116をコア部121に注入することも可能である(図18に例示)。
しかしながらこの場合、未硬化シェル材121aを除去して空間となったコア部126にコア材116を注入することとなる為、シェル層125の内面すなわちシェル層125と注入されたコア材116界面に、わずかに空気層が残存しボイド等と称する微小空間、空隙が発生する場合がある。このような、微小空間、空隙は立体造形物の強度、剛性、疲労特性等の観点からは極めて好ましくない。
一方、本実施態様のように残存する未硬化シェル材121aや121bとコア材116との液体同志の置換とすれば、両者の置換時に空気が介在することはなく斯様な微小空間、空隙の発生は原理的に回避でき好適である。
さらに、未硬化シェル材121a、121b等とコア材116との液体同志の置換時に、シェル材125内面とコア材116の界面にわずかに未硬化シェル材121a、121bが残存する可能性が存在する。しかしながら、このわずかに残存する未硬化シェル材121a、121bは造形完了後に、立体造形物101全体に紫外線を照射することで硬化させることができ、少なくとも立体造形物101内部で未硬化の状態で残存し続けることはない。一般に紫外線硬化樹脂はその造形特性上、硬化後も紫外線に対し透明性を有するのが通例であり、斯様な未硬化シェル材121a、121bの硬化は容易に達成できる。
またさらに、2回目のコア部の造形において図19に示すようにノズル120の先端を2回目のシェル125aの造形時にコア部126に残留したシェル材121b中とする事も可能ではある。コア材116の比重がシェル材のそれよりも重い場合など、吐出されたコア材116がシェル材121a中で沈降していき、注入済みのシェル材116a上面に新たに堆積していくことは起こりうる。しかしながらこの場合、新たに注入されたコア材116と注入済みのコア材116a間の界面に、図20に示すようにシェル材121bが界面残存シェル材129としてわずかに挟まれ残存してしまう場合があり好ましくない。この界面残存シェル材129は後の造形工程で、コア材116を加熱硬化したあとも未硬化の状態で残存し、またさらにそのあとに紫外線照射したとしても、シェル層125、コア部116の内奥部に存在するため、紫外線が到達が困難な場合が多くほぼ永久に未硬化の状態で存在し続け好ましくない。特に、コア材116中の強化材が炭素繊維等である場合には、炭素繊維の紫外線非透過性のため界面残存シェル材128を硬化さえることは極めて困難である。
1 立体造形物
1a スキン層
1b コア部
2 コア材
2a 充填済みコア材
3 硬化済みコア材
4a ベース材
4b 針状サポート
60 槽
61 造形材料粉
62 材料床
63 赤外線レーザー
64,65 ガルバノ光学系
66 レーザー光
67 1層目の造形層
68 スキージ
69 テーブル
71 レーザー光
72 二重菅ノズル
73 内側ノズル
74 集光レンズ
75 ベース
76 外側ノズル
77 溶融池
90 強化材
91 母材
92 強化材分散液
93 槽
94 寝た強化材
100 複合材3Dプリンタ
101 立体造形物
111 造形槽
112 レーザー光学系
113 コア材供給系
114 紫外線レーザー
115 走査光学系
116 コア材
116a 注入済みコア材
117 コア材タンク
118a,118b 配管系
119 ポンプ
120 ノズル
121 紫外線硬化樹脂、シェル材
121a,121b 未硬化シェル材
123 硬化済み紫外線硬化樹脂
125,125a シェル層
126 コア部
128 造形台
129 界面残存シェル材
130 レーザー光

Claims (7)

  1. 立体造形物の外殻層(シェル層)をシェル材を用いて先に造形し、次に造形済みの該外殻層の内部(コア部)をコア材を用いて造形する立体造形方法であって、前記シェル層の造形が付加製造技術によって行われ、かつその積層造形方向に複数回に分割して造形されるものであり、さらに前記コア材が活性エネルギー線の照射又は熱エネルギーの付与により流動状態から非流動状態に硬化するものであり、前記複数回に分割された前記シェル層の造形毎に、前記コア材が造形済みの前記シェル層内部(前記コア部)に充填され、前記複数回のシェル層の造形と前記コア材の前記コア部への充填がすべて完了後、活性エネルギー線の照射又は熱エネルギーの付与により前記コア材を一括して硬化させることを特長とする立体造形方法。
  2. 前記シェル層が液槽重合法により造形されるものであって、前記シェル材が活性エネルギー線の照射により流動状態から非流動状態に硬化するものであり、前記コア材を一括して硬化させるのと同時又はその前後に、さらに活性エネルギーを照射することにより、前記コア部にわずかに残存する前記シェル材をも硬化させることを特長とする請求項1に記載の立体造形方法。
  3. 造形済みであって、未硬化の前記シェル材のみが残存する前記コア部に前記コア材を充填するにあたり、前記未硬化の前記シェル材中に前記コア材を注入することにより、前記未硬化の前記シェル材と前記コア材を置換することを特長とする請求項2に記載の立体造形方法。
  4. 造形済みであって、未硬化の前記シェル材と充填済みの前記コア材が併存する前記コア部に、さらに前記コア材を充填(再充填)するにあたり、前記注入済みの前記コア材中に、前記再充填の前記コア材を注入することを特長とする請求項2又は3に記載の立体造形方法。
  5. 前記シェル材及び/又は前記コア材が、強化材を含むものであることを特長とする請求項1乃至4のいずれかに記載の立体造形方法。
  6. 前記強化材が炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維のいずれか又はそれらの組み合わせより成る繊維状の強化材であることを特長とする請求項5に記載の立体造形方法。
  7. 前記積層造形方向が重力方向であり、かつ未硬化の前記コア材の比重が未硬化の前記シェル材の比重よりも大きいことを特長とする請求項2乃至6のいずれかに記載の立体造形方法。
JP2018021502A 2018-02-09 2018-02-09 立体造形方法 Active JP6938398B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021502A JP6938398B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 立体造形方法
US16/967,579 US11390018B2 (en) 2018-02-09 2019-01-24 Three-dimensional modeling method
EP19751751.9A EP3750689B1 (en) 2018-02-09 2019-01-24 Three-dimensional forming method
PCT/JP2019/002254 WO2019155897A1 (ja) 2018-02-09 2019-01-24 立体造形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021502A JP6938398B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 立体造形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019136923A true JP2019136923A (ja) 2019-08-22
JP6938398B2 JP6938398B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=67549102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018021502A Active JP6938398B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 立体造形方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11390018B2 (ja)
EP (1) EP3750689B1 (ja)
JP (1) JP6938398B2 (ja)
WO (1) WO2019155897A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11911970B2 (en) 2020-09-29 2024-02-27 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing three-dimensional shaped object, information processing device, and three-dimensional shaping device
WO2024070869A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 サントリーホールディングス株式会社 位置制御可能なノズルを用いるパターン入り液体の製造方法
WO2024172041A1 (ja) * 2023-02-17 2024-08-22 東レエンジニアリング株式会社 立体造形方法、立体造形物の製造方法、及び立体造形物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3856487A1 (en) 2018-09-28 2021-08-04 Stratasys Ltd. Three-dimensional inkjet printing of a thermally stable object
IL281855B (en) * 2018-09-28 2022-07-01 Stratasys Ltd Additive manufacturing process with partial fusion
JP2022155679A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 東レエンジニアリング株式会社 立体造形方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000190086A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法および金型
JP2005125787A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Hewlett-Packard Development Co Lp 立体造形システムおよび方法
JP2006078604A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Toin Gakuen 人体患部実体モデル及びその製造方法
WO2017038985A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 Jsr株式会社 立体造形物の製造方法及びこれに用いられるノズル移動経路のデータ作成方法、並びに立体造形物の製造装置及びこれに用いられるノズル移動経路のデータ作成プログラム
JP2018502751A (ja) * 2015-04-30 2018-02-01 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 多重構造3d物体の印刷
WO2018097157A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 東レエンジニアリング株式会社 立体造形方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4436695C1 (de) * 1994-10-13 1995-12-21 Eos Electro Optical Syst Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objektes
WO2015139095A1 (en) * 2014-03-21 2015-09-24 Laing O'rourke Australia Pty Limited Method and apparatus for fabricating a composite object
US10300631B2 (en) * 2015-11-30 2019-05-28 Honeywell International Inc. Carbon fiber preforms
WO2017150196A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 株式会社ミマキエンジニアリング 三次元造形物製造方法、三次元造形物および造形装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000190086A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法および金型
JP2005125787A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Hewlett-Packard Development Co Lp 立体造形システムおよび方法
JP2006078604A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Toin Gakuen 人体患部実体モデル及びその製造方法
JP2018502751A (ja) * 2015-04-30 2018-02-01 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 多重構造3d物体の印刷
WO2017038985A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 Jsr株式会社 立体造形物の製造方法及びこれに用いられるノズル移動経路のデータ作成方法、並びに立体造形物の製造装置及びこれに用いられるノズル移動経路のデータ作成プログラム
WO2018097157A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 東レエンジニアリング株式会社 立体造形方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11911970B2 (en) 2020-09-29 2024-02-27 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing three-dimensional shaped object, information processing device, and three-dimensional shaping device
WO2024070869A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 サントリーホールディングス株式会社 位置制御可能なノズルを用いるパターン入り液体の製造方法
WO2024172041A1 (ja) * 2023-02-17 2024-08-22 東レエンジニアリング株式会社 立体造形方法、立体造形物の製造方法、及び立体造形物

Also Published As

Publication number Publication date
US20210268722A1 (en) 2021-09-02
US11390018B2 (en) 2022-07-19
JP6938398B2 (ja) 2021-09-22
EP3750689A1 (en) 2020-12-16
EP3750689B1 (en) 2024-03-13
WO2019155897A1 (ja) 2019-08-15
EP3750689A4 (en) 2021-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019155897A1 (ja) 立体造形方法
JP6983792B2 (ja) In−situ注入を適用する中実造形方法及び装置
JP6456353B2 (ja) 渦巻状の積上げを使用した3d印刷
JP6955510B2 (ja) 立体造形方法
JP6798269B2 (ja) 樹脂成形装置および樹脂成形方法
WO2015190168A1 (ja) 三次元造形装置および三次元造形方法
TWI584941B (zh) 快速成型系統及其方法
JP6812811B2 (ja) 樹脂成形装置および樹脂成形方法
JP2023018936A (ja) 立体造形方法、立体造形物の製造方法、プログラム、及び立体造形装置
KR101628164B1 (ko) 블록 적층 방식과 수지압출 기술을 결합한 3d 프린팅 시스템 및 하이브리드 3d 프린팅을 위한 설계 데이터 생성 방법
YUAN A Preliminary Research on Development of a Fibre-Composite, Curved FDM System
JP2017075369A (ja) 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置
WO2022209028A1 (ja) 立体造形方法
JP2023136826A (ja) 立体造形方法、及び立体造形物の製造方法
WO2019112453A1 (en) Method for producing three-dimensional objects
KR100226015B1 (ko) 광경화수지 액적을 사용한 시제품 신속 제작 기구 및방법
JP2023149502A (ja) 立体造形装置の性能維持方法
JP2023145974A (ja) 立体造形方法
JP6798319B2 (ja) 樹脂成形装置および樹脂成形方法
WO2019155898A1 (ja) 立体造形方法および立体造形装置
CN108481738A (zh) 液气交互连续式3d打印系统、打印方法及光学透镜元件
JP2023149574A (ja) 立体造形方法
JP2024104679A (ja) 立体造形方法、及び立体造形物の製造方法
JP2024117651A (ja) 立体造形方法、立体造形物の製造方法、及び立体造形物
JP2023135436A (ja) 立体造形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6938398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250