WO2018097157A1 - 立体造形方法 - Google Patents

立体造形方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018097157A1
WO2018097157A1 PCT/JP2017/041924 JP2017041924W WO2018097157A1 WO 2018097157 A1 WO2018097157 A1 WO 2018097157A1 JP 2017041924 W JP2017041924 W JP 2017041924W WO 2018097157 A1 WO2018097157 A1 WO 2018097157A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
modeling
skin
layer
skin layer
dimensional
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/041924
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
岩出 卓
潤 稲垣
Original Assignee
東レエンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レエンジニアリング株式会社 filed Critical 東レエンジニアリング株式会社
Priority to JP2018552606A priority Critical patent/JP6955510B2/ja
Publication of WO2018097157A1 publication Critical patent/WO2018097157A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • B29C64/135Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask the energy source being concentrated, e.g. scanning lasers or focused light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing

Definitions

  • the present invention relates to a so-called 3D printer whose performance has been improved in recent years, or a three-dimensional modeling method and apparatus represented by an optical modeling technique that has been put into practical use before that, and particularly contains a reinforcing material. It is also related to 3D modeling technology of composite materials.
  • a so-called 3D printer calculates the cross-sectional shape of a modeled object with a computer based on three-dimensional CAD data, divides the modeled object into thin, round-shaped cross-sectional components, and forms the cross-sectional components using various methods. Then, it is a three-dimensional modeling method for obtaining the desired shape by laminating them.
  • the name of the 3D printer is widely used. However, internationally, it is often referred to as additive manufacturing technology, or directly translated as additive manufacturing technology. In this specification, the term “3D printer” is mainly used, but expressions are appropriately used according to the intended use.
  • the additive manufacturing technology is roughly classified into seven methods as shown in FIG. 2 depending on the type of modeling material and the lamination method.
  • Vat photopolymerization (2) Material extrusion method (Material extrusion) (3) Powder bed fusion method (4) Binder Jetting (5) Sheet lamination method (6) Material jetting method (Material Jetting) (7) Directed Energy Deposition (Directed Energy Deposition)
  • the liquid tank polymerization method was put into practical use at the earliest time among these, and has been used for rapid prototyping under the name of stereolithography before the name of 3D printers became generalized. . In many cases, an ultraviolet curable (polymerized) resin is used, and an ultraviolet curable resin 41 is held in the tank 3 as shown in FIG. 42 is formed (FIGS.
  • the cured area 41 of the first layer is supported by a suitable support member 4.
  • the cured region 41 of the first layer together with the support member 4 is submerged in the liquid (FIG. 4D), or the cured region 41 of the first layer is fixed to a certain depth by raising the liquid level. Just submerge in the liquid.
  • the surface of the liquid 7 is selectively irradiated again with the ultraviolet ray 7 so that the second layer cured region 42 is formed continuously with the first layer cured region 41 above the first layer cured region 41. (FIG. 4 (e)). By repeating this, a three-dimensional model is obtained.
  • 3D printers marketed as personal uses are generally (2) material extrusion method and (6) material injection method.
  • the material extrusion method is a method in which a modeling material made of a thermoplastic resin is heated to a molten fluid state and laminated while being extruded from a nozzle (see FIG. 5).
  • the material injection method has a much lower viscosity of the modeling material than that of the (2) material extrusion method, so to speak, it is a method of modeling while ejecting the modeling material instead of ink of the ink jet printer It is.
  • Powder bed fusion bonding method and (4) binder injection method are characterized by using powdery and granular materials as modeling materials.
  • the modeling material powder 61 is placed in a suitable tank 60. This is often referred to as the material bed 62.
  • the material bed 62 As a modeling material, it is a feature that a wide range of modeling materials can be selected as long as it can be melted by an energy ray, such as an inorganic material such as a metal, a resin, or a ceramic.
  • the surface of the material bed 62 is selectively irradiated with a laser beam 66 to melt and combine the modeling material powder 61 to form a first modeling layer 67.
  • a laser beam 66 to melt and combine the modeling material powder 61 to form a first modeling layer 67.
  • an infrared laser 63 is used as an energy ray source, and the surface of the material bed 62 can be arbitrarily scanned using galvano optical systems 64 and 65.
  • the table 69 is lowered by a certain amount, and the squeegee 68 is moved in the direction of arrow A in the figure to equalize the modeling material content. And flatten. This again forms the material bed 62.
  • a laser beam 66 is scanned to form a second modeling layer. By repeating this, a desired three-dimensional model is obtained.
  • the binder injection method uses a material bed made of modeling material powder as in the case of (3) powder bed fusion bonding method, but it has a function of an adhesive that binds the molding material powder to the material bed.
  • This is a method in which modeling material powders are bound to each other by selectively ejecting a dressing material from an inkjet head or the like.
  • the sheet lamination method is a method of three-dimensional modeling by cutting sheet-like materials such as paper and plastic film into laminated cross-sectional shapes, and sequentially laminating and bonding them.
  • the last (7) directional energy deposition method has a typical configuration shown in FIG. 7, and is a method of laminating modeling materials while supplying modeling materials and selectively applying energy simultaneously.
  • the inner nozzle 73 of the double tube nozzle 72 is transmitted with the laser beam 71, and the laser beam 71 is condensed on the surface of the base 75 by the condenser lens 74.
  • a shielding gas and modeling material powder are sprayed toward the condensing point of the laser beam 71.
  • the sprayed modeling material powder 78 is heated and melted by the laser beam 71 at the condensing point of the laser beam 71, and a molten pool 77 in which the modeling material powder 78 is melted and aggregated is formed on the surface of the base 75.
  • the modeling material is placed and stacked on the base while the relative position of the base 75 and the double tube nozzle 72 is moved and the molten pool 77 is allowed to swim on the base material.
  • This method is a typical example of a 3D printer using a metal material. From a different point of view, it can be said that this method has been developed as a modeling method by refining and automating the arc welding method that has been known for a long time.
  • the modeling material used for such an additional manufacturing technique can exhibit rigidity and strength that can maintain its shape as a modeled object after modeling.
  • the development of functional properties such as further strength, rigidity, heat resistance, weather resistance, electrical conductivity, wear resistance, transparency, and a specific hue is required.
  • these modeling materials also require various properties that are necessary only during modeling. That is, (1) In the liquid tank polymerization method, it is cured by active energy rays such as ultraviolet rays, (2) In the material extrusion method and (6) Material injection method, it is appropriate at an appropriate temperature at the time of modeling. Expressing fluidity and viscosity, (3) Powder bed melt bonding method and (4) Binder injection method are in the specified particle size range and have the characteristics of powder shape that can achieve the desired fluidity Is required. (5) The sheet lamination method requires a sheet shape with a predetermined thickness, and (7) the directional energy deposition method requires similar powder characteristics, melting characteristics, and the like.
  • the modeling material used in the additive manufacturing technology (3D printer) needs to have both the characteristics required for the modeled article after modeling and the characteristics required only at the time of modeling. In general, the unit price is expensive.
  • the composite material referred to here is a material in which a matrix, matrix, or powder, granular, acicular or fibrous reinforcing material is contained, and the material properties (thermal conductivity, electrical conductivity) of the matrix.
  • these reinforcing materials are incorporated with the intention of improving the mechanical properties (such as rigidity, strength, and fatigue properties).
  • the reinforcing material is in a fibrous form, a large effect is often obtained in improving the mechanical properties as compared with the case of using only the base material by causing the reinforcing material to bear the deformation caused by the load.
  • the reinforcement in the mother is to be dispersed as uniformly and isotropic as possible in the mother when the material properties and mechanical properties after molding are required to be isotropic (uniform dispersion). Is preferred. Uniform here means that the distribution density of the reinforcing material is uniform, and isotropic means that the orientation direction is random in the acicular and fibrous reinforcing materials.
  • a modeling interface is always formed between the cross-sectional components as viewed in the stacking direction of the modeled product.
  • the reinforcing material is uniformly dispersed in the base material.
  • the continuity of the uniform dispersion of the reinforcing material is impaired at the interface. There is a big problem.
  • the long fiber pellet 22 is filled in the chamber 21.
  • the long fiber pellet 22 is a granular thermoplastic resin pellet in which reinforcing fibers 23 are dispersed.
  • the inside of the chamber 21 is heated by a heating mechanism (not shown), and the long fiber pellets 22 are melted.
  • the long fiber pellet 22 that has been melted and fluidized is referred to herein as a molten composite material 25.
  • the molten composite material 25 is pushed out from the nozzle 27 by the pressure P applied by the pressure member 26.
  • the extruded molten composite material 25 is placed on the modeling table 28.
  • the modeling table 28 has a translational degree of freedom in the in-plane direction indicated by arrows X and Y in the figure, a degree of freedom in the vertical direction of the modeling table 28 indicated by arrow Z, and a degree of freedom of rotation around the support shaft 29 (arrows in the figure). ⁇ ).
  • the modeling table 28 is driven in the directions of the arrows X, Y, and ⁇ , and the molten composite material 25 is placed in an arbitrary planar shape on the surface of the modeling table 28. It will be done.
  • the molten composite material layer first placed on the surface of the modeling table 28 corresponds to the first layer as the cross-sectional component described above.
  • the second layer 31 is stacked and placed on the first layer 30 with the modeling table 8 lowered. By repeating this, a three-dimensional shape is formed.
  • the magnitude relationship between the inner diameter of the nozzle 27 and the size of the reinforcing material is preferably about the average length of the nozzle inner diameter> the reinforcing fiber length.
  • the nozzle inner diameter is smaller than the size of the reinforcing material, the reinforcing material cannot pass through the nozzle.
  • the reinforcing fibers 23 are bent or rounded, which is not preferable as a reinforcing material.
  • the first object of the present invention is to provide a three-dimensional modeling method based on an additive manufacturing technique (3D printer) that can reduce the cost increase even if the modeled object becomes large. It is to provide an additional manufacturing technique (3D printer) that can also be applied to modeling composite materials.
  • 3D printer additive manufacturing technique
  • the three-dimensional modeling method only the outermost shell layer (skin layer) of the three-dimensional model is first modeled with a skin material, and then the outermost shell layer that has been modeled There is provided a three-dimensional modeling method characterized by modeling the interior (core portion) of the core with a core material.
  • a three-dimensional modeling method characterized by modeling a connecting portion that connects the inner surfaces of the skin layers.
  • a three-dimensional modeling method characterized in that at least the skin layer or the connecting portion is modeled by an additive manufacturing technique.
  • a three-dimensional modeling method characterized in that the connecting portion is constituted by the skin material simultaneously with modeling of the skin layer or after modeling.
  • a three-dimensional modeling method characterized in that the skin material and / or the core material includes a reinforcing material.
  • a three-dimensional modeling method characterized in that the skin material and / or the core material contains an active energy ray curable resin that is cured by irradiation with an active energy ray.
  • the skin material contains an active energy ray curable resin that is cured by irradiation with an active energy ray
  • the core material is a flowable resin containing reinforcing fibers.
  • the gist of the present invention is to form a three-dimensional object by modeling only the outermost shell layer (skin layer) that determines the outer shape of the modeled object with a so-called 3D printer (additional manufacturing technology), and the inside (core part) is a general purpose
  • the core portion may be formed by a 3D printer (additional manufacturing technology).
  • the skin layer and the core portion are modeled with different modeling materials and modeling methods, it is also easy to give separate specific functions to each.
  • the aforementioned three-dimensional modeling method can avoid the problem of dividing the reinforcing material or the dispersed state of the reinforcing material at the modeling interface. Can also be provided.
  • FIGS. Embodiments of the three-dimensional modeling by the three-dimensional modeling method according to the present invention will be described with reference to FIGS. It should be noted that in these drawings, the three-dimensional modeled object, its skin layer, the dimensions of each part of the core part, etc. are exaggerated for the purpose of understanding the gist of the present invention.
  • the procedure for modeling the three-dimensional model 1 having a T-shaped cross section shown in FIG. 3 will be described below.
  • the three-dimensional structure 1 is mainly composed of a skin layer 1a as an outermost shell layer and a core portion 1b inside the skin layer 1a.
  • the skin layer 1a is modeled using the additive manufacturing technique described in the prior art.
  • the state in the middle of modeling of the skin layer 1a is shown in FIG.
  • Any of the above-described additive manufacturing techniques may be used for forming the skin layer 1a, but it is preferable to use a liquid tank polymerization method.
  • the skin layer is preferably a thin layer as much as possible.
  • a shaped object is formed in a liquid such as an active energy ray-curable resin.
  • a liquid such as an active energy ray-curable resin.
  • both sides of the shaped object here, the skin layer 1a
  • the hydraulic pressure acts almost evenly.
  • the liquid phase of the skin layer 1a is supported from both sides, which is preferable because the skin layer can be made thinner than other additive manufacturing techniques that are basically formed in the air. is there.
  • FIG. 1 shows a state where the formation of the skin layer 1a is completed.
  • the reference numeral 2 indicates the connecting portion 2.
  • the skin layer 1a is often a thin layer, and the skin layer 1a is required to keep its three-dimensional shape at the minimum during the modeling and after the modeling until the modeling of the core portion 1b is completed.
  • the inner surfaces of the skin layer 1a It is preferable to form a connecting portion 2 that connects the two.
  • the connection part 2 is four places in FIG. 1, naturally it is not necessarily restricted to this, It is good to provide suitably in the place where the deformation
  • the connecting portion 2 is formed with the same skin material as the skin layer 1a during the formation of the skin layer 1a, that is, simultaneously with the formation, because the modeling procedure can be simplified.
  • a connection part 2 can be easily formed by any addition manufacturing technique, which is preferable.
  • connection part 2 it is of course possible to model the connecting part 2 after the modeling of the skin layer 1a is completed.
  • modeling the connection part 2 after modeling of the skin layer 1a it is also possible to model the connection part 2 by a modeling method different from the skin layer 1a.
  • the connecting portion 1 is drawn as a linear or rod-like one that locally connects the inner surfaces of the opposing skin layers 1a, but may be a planar one having a certain width.
  • the modeling of the core portion 1b can be regarded as a mold modeling with the skin layer 1a as an outer mold, and it is possible to use a known molding, modeling technique, particularly a mold modeling technique for modeling the core part 1b.
  • a core material made of a molten thermoplastic resin or the like can be formed simply by flowing and solidifying from above, and the core material may be injected into the skin layer 1a using a nozzle or the like.
  • the form which fills the core material in the skin layer 1a using well-known liquid discharge techniques, such as a dispenser and an inkjet head, is also possible.
  • an additive manufacturing technique is mainly used for modeling the outermost shell layer (skin layer 1a) of the three-dimensional modeled object 1, and a known molding, modeling technique, or modeling material is used for modeling the inner core portion 1b. If it does, the merit that the usage-amount of the expensive modeling material in an additional manufacturing technique can be reduced is born. Also, it is easy to use a general-purpose resin such as a thermosetting resin, a thermoplastic resin, or a two-component reaction curable resin as the core material.
  • the surface skin layer 1a has the above-described weather resistance and conductivity.
  • a skin material having various functional properties different from those of the core material 1b such as property, wear resistance, and specific hue, it is possible to separate the functions by giving the core portion 1b and the skin layer 1a different functions. It becomes.
  • the skin layer 1 a is not necessarily required to remain after the modeling of the three-dimensional structure 1 is completed, or it is not preferable to remain.
  • the skin layer 1a is not present, for example, when corrosion or decomposition of the skin layer is expected.
  • a known peeling, polishing, surface treatment technique such as sand blasting, barrel polishing, shot peening or the like can be used.
  • the skin layer 1a is shaped so that the inner surface of the skin layer 1a, that is, the outermost shape and dimension of the core portion 1b has a desired value.
  • the skin layer 1a is not necessarily formed so as to cover the entire outermost shell of the three-dimensional structure 1.
  • the three-dimensional structure 1 is generally formed on some support member, and it is of course possible to substitute the surface of the indicating member as the inner surface of the skin layer 1 a.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)

Abstract

造形物が大型化してもそのコストアップが低減できる付加製造技術(3Dプリンタ)に依る立体造形方法を提供すること、また複合材の造形にも適用できる付加製造技術(3Dプリンタ)を提供することにある。具体的には、立体造形方法において、立体造形物の最外殻層(スキン層)のみをスキン材によって先に造形し、ついで造形済みの該最外殻層の内部(コア部)をコア材によって造形することを特長とする立体造形方法を提供するものである。

Description

立体造形方法
 本発明は、近年その性能を向上させてきているいわゆる3Dプリンタ、或いは、それ以前より実用化されている光造形技術などに代表される立体造形方法および装置に関するもので、特に強化材を含有した複合材の立体造形技術にも関わるものである。
 いわゆる3Dプリンタは、3次元のCADデータをもとにコンピューターで造形物の断面形状を計算し、造形物を薄い輪切り状の断面構成要素に分割して、その断面構成要素を種々の方法で形成し、それを積層させて目的とする形状を得る立体造形方法である。一般的には3Dプリンタの名称が広く用いられているが、国際的にはAdditive Manufacturing Technology、直訳すれば付加製造技術と呼ぶことが多い。本明細書に於いては主として3Dプリンタの用語を用いるが、使用意図に応じて適宜表現を使い分けることとする。
 付加製造技術は、造形材料の種類やその積層方法によって、図2に示すように大きく7つの方式に分類される。
(1)液槽重合法(Vat Photopolymerization)
(2)材料押出法(Material extrusion)
(3)粉末床溶融結合法(Powder bed fusion)
(4)結合材噴射法(Binder Jetting)
(5)シート積層法(Sheet lamination)
(6)材料噴射法(Material Jetting)
(7)指向性エネルギー堆積法
(Directed Energy Deposition)
 (1)液槽重合法はこれらの中でも最も古い時期に実用化されたもので、3Dプリンタの名称が一般化する以前から、光造形法などの名称でラピッドプロトタイピング用途として用いられてきている。多くは紫外線硬化(重合)樹脂を用い、図4に示すように紫外線硬化樹脂41を槽3内に保持し、その液面に紫外線7を選択的に照射して、第1層目の硬化領域42を形成する(図4(a)~(c))。該第1層目の硬化領域41は適当なサポート部材4でサポートされる。次に該サポート部材4ごと第1層目の硬化領域41を液中に沈める(図4(d))、或いは、液面を上昇させることにより、第1層目の硬化領域41を一定深さだけ液中に沈める。次いで再び紫外線7を液面に選択的に照射して、第1層目の硬化領域41の上方に第2層目の硬化領域42を第1層目の硬化領域41と連続するように形成する(図4(e))。これを繰り返すことによって、立体造形物を得る方式である。
 近年パーソナルユーズとして市販されている3Dプリンタとしては、(2)材料押出法と(6)材料噴射法のものが一般的である。
 (2)材料押し出し法は、多くの場合熱可塑性樹脂からなる造形材料を加熱して溶融流動状態とし、それをノズルから押し出しながら積層して造形する方法である(図5参照)。 (6)材料噴射法は造形材料の粘度が(2)材料押し出し法のそれよりやや低めのものが多く、いわばインクジェットプリンタのインクの代わりに造形材料を吐出させて積層させながら造形していく方法である。
 (3)粉末床溶融結合法と(4)結合材噴射法は造形材料として粉体状、粒状のものを用いるところが特徴である。
 (3)粉末床溶融結合法は。図6に示すように、適当な槽60内に造形材料粉61を静置する。これを材料床62と呼ぶことが多い。造形材料としては金属、樹脂、セラミックなどの無機材料などエネルギー線によって溶融可能なものであれば、幅広く造形材料が選択できることが特長である。材料床62の表面を多くの場合レーザー光66を選択的に照射してその造形材料粉61を溶融合体させて、1層目の造形層67を形成する。図6ではエネルギー線源として赤外線レーザー63を用い、ガルバノ光学系64、65を用いて材料床62表面を任意にスキャンできるようにしている。次いで、図6(b)に示すように、造形材料粉61を一定量継ぎ足したのち、テーブル69を一定量降下させ、スキージ68を図中矢印A方向に移動させることで、造形材料分を均して平らにする。これで再び材料床62が形成される。次いでレーザー光66をスキャンさせで2層目の造形層を形成する。これを繰り返しすとにより所望の立体造形物を得る方式である。
 (4)結合材噴射法も(3)粉末床溶融結合法と同様、造形材料粉から成る材料床を用いる、が、材料床に対し造形材料粉を結着するいわば接着剤の機能を有する結着材料をインクジェットヘッド等から選択的に噴射することで、造形材料粉同士を結着させ造形する方式である。
 (5)シート積層法はその名の通り、紙、プラスチックフィルム等のシート状材料を積層断面形状に切断しそれを順次積層、接着することにより立体造形する方式である。
 最後の、(7)指向性エネルギー堆積法は、図7に代表的な構成を示すが、造形材料を供給しながら且つエネルギーも同時に選択的に付与しながら、造形材料を積層する方式である。二重管ノズル72の内側ノズル73はその内部をレーザー光71が透過し、レーザー光71は集光レンズ74によって、ベース75表面に集光される。外側ノズル76からは、シールドガスと造形材料粉末(図中矢印78で示す)がレーザー光71の集光点目指して吹き付けられる。レーザー光71の集光点において、吹き付けられた造形材料粉末78がレーザー光71によって加熱溶融され、ベース75表面に造形材料粉末78が溶融凝集した溶融池77が形成される。ベース75と二重管ノズル72の相対位置を移動させ、溶融池77をベース材上をいわば泳がせながら、ベース上に造形材料を載置、積層していく方法である。この方式は金属材料を用いる3Dプリンタの代表例である。なお、この方式は見方を変えれば、古くから知られているアーク溶接法を精細化、自動化し造形方法として発展させたとも言える。
平成25年度特許出願技術動向調査報告書(概要) 3Dプリンター、平成26年3月、特許庁
 さて、このような付加製造技術(3Dプリンタ)に用いられる造形材料には、造形後、造形物としてその形状を維持できるだけの剛性と強度が発現できることは当然であるが、さらにその使用目的により、更なる強度や剛性、耐熱性、耐候性、導電性、耐摩耗性、透明性、特定の色相といった機能特性の発現が求められる。
 一方で、これら造形材料には造形時にのみ必要な諸特性も必要となる。即ち(1)液槽重合法に於いては、紫外線等の活性エネルギー線によって硬化すること、(2)材料押出法や(6)材料噴射法に於いては、造形時に適度な温度で適度な流動性や粘性を発現すること、(3)粉末床溶融結合法や(4)結合材噴射法に於いては、所定の粒径範囲にあり、所望の流動性が得られる粉体形状という特性が必要となる。(5)シート積層法において、所定厚みのシート形状が必要であり、(7)指向性エネルギー堆積法においては、同様の粉体特性、溶融特性などが要求される。
 即ち、付加製造技術(3Dプリンタ)で用いられる造形材料には、造形後の造形物に求められる特性と、造形時にのみ必要な特性を併せ持つ必要があり、どうしても材料的に特殊なものとならざるを得ず、その単価は高価なものと成るのが一般的である。
 このため、造形物が大型になるにつれ、ぞの体積や重量に比例して造形物のコストが増大するという問題が当然に発生してくる。これが第1の課題である。
 さらに次のような第2の課題もある。
 付加製造技術(3Dプリンタ)で複合材の造形を行おうという試みがある。ここでいう複合材とは、母材(マトリクス材)中に、粉体状、粒状、針状あるいは繊維状の強化材を含有させたもので、母材の材料物性(熱伝導度、電気導電度など)の改良、機械特性(剛性、強度、疲労特性など)の改良を意図してこれら強化材を含有させることが多い。特に強化材が繊維状のものは、荷重による変形を強化材に負担させることで、母材だけの場合に比してその機械特性の改良に大きな効果が得られる場合が多い。
 母在中の強化材は、造形後の材料物性や機械特性に等方性を要求する場合には、母在中に可及的均一且つ等方的に分散していること(均一分散性)が好ましい。ここでいう均一とは強化材の分布密度が一様であること、等方的とは、針状、繊維状の強化材においてその配向方向がランダムであることをいう。
 近年複合材を造形できる3Dプリンタは各種発表されているものの、これらの複合材3Dプリンタには3Dプリンタ造形方法の根本にも関わる問題が存在する。先に、3Dプリンタ(付加製造技術)の7つの主たる方式について説明したが、いずれの方式も、造形物を薄い輪切り状の断面構成要素に分割して、その断面構成要素を積層させて目的とする造形物を形成するという原理は同じである。
 付加製造方法においては、この断面構成要素を1層、2層・・と積層していくため、必ず造形物の積層方向に見て各断面構成要素間に造形界面が形成される。複合材中では強化材は母材中に均一分散していることが好ましい場合が殆どであるが、このような造形界面が存在すると、その界面において強化材の均一分散の連続性が損なわれるという大きな問題が存在する。
 従来技術よる複合材3Dプリンタの例を、付加製造技術として代表的な(2)材料押出法を例にもう少し詳細に説明する。図8(a)において、チャンバー21内に長繊維ペレット22が充填される。長繊維ペレット22とは強化繊維23を内部に分散した粒状の熱可塑性樹脂ペレットである。図示しない加熱機構によってチャンバー21内が加熱され、長繊維ペレット22が溶融する。溶融し流動状態となった長繊維ペレット22をここでは溶融複合材25と呼ぶ事とする。溶融複合材25は加圧部材26による加圧力Pにより、ノズル27から押し出される。押し出された溶融複合材25は、造形テーブル28上に載置されていく。造形テーブル28は図中矢印XおよびYで示す造形テーブル28面内方向の並進自由度、矢印Zで示す造形テーブル28上下方向の自由度、および支軸29廻りの回転の自由度(図中矢印θ)を有している。
 ノズル27から溶融複合材25が押し出されるのに合わせて、上記矢印X、Y、θ方向に造形テーブル28が駆動され、造形テーブル28面上に任意の平面形状にて溶融複合材25が載置されていく。この造形テーブル28面上に最初に載置される溶融複合材層が、先述の断面構成要素としての第1層に相当する。
 第1層30の成型完了後、図8(b)に示すように、造形テーブル8が下降した状態で、第2層31が第1層30の上に積層されて載置されていく。これを繰り返すことにより立体形状が造形されていく。
 図8の態様において、ノズル27の内径と強化材の大きさ(ここでは強化繊維23の平均長さ)の大小関係としては、ノズル内径>強化繊維長の平均長さ程度であることが好ましい。当然ではあるが、ノズル内径が強化材の大きさより小さければ強化材はノズルを通り抜けられない。強化繊維の場合でも、ノズル内径が平均長さ以上でないと、強化繊維23が折れ曲がったり、丸まったりして、強化材として好ましくない状態となる。
 しかしながら、本願発明の効果に関して重要なのはノズル内径と強化材の相対的な大きさではない。テーブル28上に押し出された溶融複合材25の表面において、内部の強化繊維23が、図5(c)、符番37に示す表面から突出した強化繊維が存在することはまずありえない。
 即ち、各断面構成要素としての層内において、隣接して配設されていく溶融複合材25相互の界面、および、第1層30と第2層31と積層されていくされる各層間の界面を、強化繊維が横断して存在することはまずありえないということになる。
 (1)液槽重合法や(3)材料床溶融結合法に於いてもこれらの問題は同様である。(1)液層重合法を複合材の造形に適用した例を図9に示す。強化材90が分散された紫外線硬化樹脂等の母材91とから成る強化材分散液92を槽93中に静置しても、強化材90が強化材分散液92の液面から突出して存在することはまず考えられない。強化材90と母材91の比重が近い場合には図9(c)に示すように一部の強化材90が強化材分散液92液面から突き出した状態も確率的にはあり得るであろうが、殆どの強化材は図9(b)に示すごとく液面近傍において「寝た」状態となるのが普通である。
 従って、強化材図9(b)で示すような分散状態にある液表面を紫外線7の照射によって第1層を造形せしめ、次いで第2層をその上に造形したとしても、やはり造形界面における強化材又は強化材の分散状態の分断という問題はついて廻ることとなる。
 以上述べたように本願発明の第1の目的は、造形物が大型化してもそのコストアップが低減できる付加製造技術(3Dプリンタ)に依る立体造形方法を提供することであり、第2の目的として、複合材の造形にも適用できる付加製造技術(3Dプリンタ)を提供することにある。
 上記課題を解決するために本願発明に於いては、立体造形方法において、立体造形物の最外殻層(スキン層)のみをスキン材によって先に造形し、ついで造形済みの該最外殻層の内部(コア部)をコア材によって造形することを特長とする立体造形方法が提供される。
 本願発明の好ましい態様に於いては、前記スキン層内面同士を連結する連結部を造形することを特長とする立体造形方法が提供される。
 本願発明の好ましい態様に於いては、少なくとも前記スキン層又は前記連結部が、付加製造技術により造形されるものであることを特長とする立体造形方法が提供される。
 本願発明のさらに好ましい態様に於いては、前記連結部が前記スキン層の造形と同時に、又は造形後に前記スキン材により構成されるものであることを特長とする立体造形方法が提供される。
 本願発明の別のさらに好ましい態様に於いては、前記スキン材及び/又は前記コア材が強化材を内包することを特長とする立体造形方法が提供される。
 本願発明の別のさらに好ましい態様に於いては、前記スキン材及び/又は前記コア材が活性エネルギー線の照射により硬化する活性エネルギー線硬化樹脂を含むものであることを特長とする立体造形方法が提供される。
 本願発明の別の好ましい態様に於いては、前記スキン材が活性エネルギー線の照射により硬化する活性エネルギー線硬化樹脂を含むものであり、前記コア材が強化繊維を内包した流動可能な樹脂であり、前記スキン材を前記活性エネルギー線により硬化することにより前記スキン層を形成した後に、その内部に残存する未硬化の前記スキン材を前記コア材と置換することにより、前記コア部を形成することを特長とする立体造形方法が提供される。
 本願発明の主旨は、立体物の造形にあたり、造形物の外郭形状を決定する最外殻層(スキン層)のみをいわゆる3Dプリンタ(付加製造技術)で造形し、内部(コア部)は汎用の造形方法、造形材料で造形することより、高価な3Dプリンタ用の造形材料の使用量を減らして、造形物全体としての造形コストを低減するに、ある。
さらに、コア部の造形には公知の成型、造形技術を適用することも容易となり、合わせて、造形材料の制約を軽減することが可能となる。
尚、コア部を3Dプリンタ(付加製造技術)で造形してももちろん構わない。
 また、スキン層とコア部を異なる造形材料、造形方法で造形することから、その各々に別々の特定機能を付与することも容易となる。
 さらに、本願発明による造形方法によれば、コア部に複合材料を用いた場合に、前述の、造形界面における強化材又は強化材の分散状態の分断という問題を回避することが出来る、立体造形方法を提供することも可能となる。
本発明に関わる立体造形方法によるスキン層を示す図である。 本発明に関わる立体造形方法によるスキン層の造形途中を示す図である。 本発明に関わる立体造形方法による造形物を示す図である。 液相重合法による立体造形装置を示す図である。 材料押出法による立体造形装置を示す図である。 粉末床溶融結合法による立体造形装置を示す図である。 指向性エネルギー堆積法の原理図である。 従来技術により、複合材料を材料押出法による3Dプリンタに適用した場合の概念図である。 従来技術により、複合材料を液相重合法による立体造形装置に適用した場合の概念図である。
 本発明にかかわる立体造形方法による立体造形の実施態様を図1から3を用いて説明する。尚、これら図面に於いては、立体造形物及びそのスキン層、コア部の各部寸法などは、本発明の主旨の理解を用意とするため、誇張されて描かれていることに留意されたい。
 図3に示す断面T字形状の立体造形物1を造形する手順について以下説明する。立体造形物1は主として、最外殻層たるスキン層1a及びその内部のコア部1bとから構成されている。 
 まず、従来の技術において説明した付加製造技術を用いてスキン層1aを造形していく。スキン層1aの造形途中の状態を図2に示す。スキン層1aの造形には前述した付加製造技術のいずれを用いてもよいが、液槽重合法を用いるのが好ましい。本発明の主旨としてはスキン層は極力薄層であることが好ましい。液槽重合法に於いては活性エネルギー線硬化型樹脂などの液中に造形物が形成されていくのが通例であり、液中に於いては、造形物(ここではスキン層1a)の両側に略均等に液圧が作用する。この為スキン層1aを両側から液相がサポートする形となり、基本的に空気中で造形が成される他の付加製造技術と比して、スキン層をより薄層に出来る場合があり好適である。
 尚、液槽重合法をスキン層1aの造形に用いた場合、スキン層1aが図1で示すようないわゆる箱モノ形状のときに、スキン層1aの造形後、その内部に未硬化のスキン材(活性エネルギー線硬化型樹脂)が残存する場合があるが、これは適宜公知の方法で、コア部の造形前に除去、抽出或いは造形しつつコア材と置換すればよく、本発明の実現の妨げとなるものではない。
 図1はスキン層1aの造形が完了した状態を示す。図1(及び図2)中符番2で示しているのが連結部2である。スキン層1aは薄層であることが多く、スキン層1aは、その造形中、及び造形後、コア部1bの造形完了までその立体形状を保持することが最低限必要である。スキン層1aそれ自体の重量に依る変形や、コア部1bの造形時にコア材等を充填するに当たっての充填圧力等で、スキン層1aが変形等することを防止するため、スキン層1aの内面同士を連結する連結部2を形成することが好ましい。連結部2は、図1中では4箇所であるが、当然これに限られるわけでなく、スキン層1aの変形が予想される箇所に適宜設けるとよい。
 又、図2にも示すように、連結部2はスキン層1aの造形途中、即ち造形と同時にスキン層1aと同じスキン材で造形するのが、造形手順が簡略化でき好ましい。いずれの付加製造技術を用いてもこの様な連結部2の形成は容易に行うことができ好適である。
 もっとも、造形物の形状によってはスキン層1aの造形完了後に、連結部2を造形することも勿論可能である。スキン層1aの造形後に連結部2を造形する場合、スキン層1aとは異なる造形方法で連結部2を造形することも可能である。
 又、図1において連結部1は相対するスキン層1a内面同士を局所的に連結する線状、棒状のものとして描いているが、ある程度の幅を有する面状のものであっても構わない。尚、後述するコア部1bの造形においてコア材の充填等を阻害しない程度の、大きさ、位置であることが好ましい。 
 ついで、コア部1bの造形を行う。コア部1bの造形はいわばスキン層1aを外型とする型造形と見ることも出来、コア部1bの造形に当たっては公知の成型、造形技術、特に型造形技術を用いることも可能である。
 例えば、溶融した熱可塑性樹脂等からなるコア材を単に上方から流入固化させるだけで造形可能な場合もあり、ノズル等を用いてスキン層1a内にコア材を注入してもよい。また、ディスペンサ、インクジェットヘッドなど公知の液体吐出技術を用いてスキン層1a内にコア材を充填する形態も可能である。
 もちろん、コア部1bの造形にも、前述した各種付加製造技術を用いることも可能である。
 この様に、立体造形物1の最外殻層(スキン層1a)の造形に主として付加製造技術を用い、内部のコア部1bの造形に当たっては、公知の成型や造形技術、造形材料を用いるようにすれば、付加製造技術における高価な造形材料の使用量が低減できるというメリットが生まれる。
又、コア材としても熱硬化型樹脂、熱可塑性樹脂、二液性反応硬化型樹脂など汎用の樹脂を用いることも容易となる。
 さらに、コア材として強化材を内包する複合材料を用いることも容易となり、付加製造技術に複合材を適用した場合に問題となる、造形界面に於ける強化材の連続性の阻害という問題を回避することも可能となる。
 また、例えばコア部1bに上記の強度、剛性に優れる複合材を用いることで立体造形物1全体としての強度、剛性の機能を発現させ、表層のスキン層1aには、前述した耐候性、導電性、耐摩耗性、特定の色相といったコア材1bとは異なる各種機能特性を有するスキン材を用いることにより、コア部1bとスキン層1aに異なる機能を持たせて機能分離を行うといったことも可能となる。
 一方で、立体造形物1の使用形態、目的によっては立体造形物1の造形完了後、スキン層1aを必ずしも残存させる必用のない場合、或いは残存することが好ましく無い場合も存在する。例えば、立体造形物1がその使用形態において、他部材と物理的に強度の接触(重荷重、摺動、転動など)を行い、それによりスキン層の損傷、破壊等が予想される場合、スキン層の材料的な腐食、分解等が予想される場合など、スキン層1aが無い方が好ましい場合もある。この様な場合には立体造形物1の造形完了後、スキン層1aを除去することが好ましい場合もある。スキン層1aの除去には、サンドブラスト、バレル研磨、ショットピーニンングなどの公知の剥離、研磨、表面処理技術などが使える場合がある。
 尚、スキン層1aを除去する場合においては、スキン層1aの内面即ちコア部1bの最外形の形状及び寸法が、所望の値となる様にスキン層1aを造形することは言うまでもない。
 尚、本発明においてスキン層1aは必ずしも立体造形物1の最外殻全面を覆うよう造形する必要はない。実施態様に示すように、コア材を重力方向に流下充填するものである場合、コア材がスキン層1aの上縁より流出しなければ立体造形物1の上面にはスキン層1aを設ける必要は無い場合もある。また、立体造形物1の底面に関しても、立体造形物1は何らかの支持部材上に造形されるのが一般的であり、当該指示部材表面をスキン層1a内面として代用することも勿論可能である。
1   立体造形物
1a   スキン層
1b   コア部
2   連結部
3   槽
4   サポート部材
4a  ベース材
4b  針状サポート
5   紫外線源
6   導入光学系
7   紫外光
8   コリメートレンズ
9   集光レンズ
10   硬化領域
10a   第1層目の硬化領域
10b   第2層目の硬化領域
11   紫外線レーザー
12   紫外線レーザー光
15   複合材立体造形装置
16   紫外線光ファイバ
17   ファイバ導入光学系
18   反射鏡
21   チャンバー
22   長繊維ペレット
23   強化繊維
25   溶融複合材
26   加圧部材
27   ノズル
28   造形テーブル
29   支軸
30   第1層
31   第2層
41   紫外線硬化樹脂
42   第1層目の硬化領域
43   第2層目の硬化領域
60   槽
61   造形材料粉
62   材料床
63   赤外線レーザー
64,65  ガルバノ光学系
66   レーザー光
67   1層目の造形層
68   スキージ
69   テーブル
71   レーザー光
72   二重管ノズル
73   内側ノズル
74   集光レンズ
75   ベース
76   外側ノズル
77   溶融池
90   強化材
91   母材
92   強化材分散液
93   槽
94   寝た強化材

Claims (7)

  1.  立体造形方法において、立体造形物の最外殻層(スキン層)のみをスキン材によって先に造形し、ついで造形済みの該最外殻層の内部(コア部)をコア材によって造形することを特長とする立体造形方法。
  2.  前記スキン層内面同士を連結する連結部を造形することを特長とする請求項1に記載の立体造形方法。
  3.  少なくとも前記スキン層又は前記連結部が、付加製造技術により造形されるものであることを特長とする請求項1又は2に記載の立体造形方法。
  4.  前記連結部が前記スキン層の造形と同時に、又は造形後に前記スキン材により造形されるものであることを特長とする請求項2または請求項3に記載の立体造形方法。
  5.  前記スキン材及び/又は前記コア材が強化材を内包することを特長とする請求項1乃至4のいずれかに記載の立体造形方法。
  6.  前記スキン材及び/又は前記コア材が活性エネルギー線の照射により硬化する活性エネルギー線硬化樹脂を含むものであることを特長とする請求項1乃至5のいずれかに記載の立体造形方法。
  7.  前記コア材が流動可能なものであり、前記スキン材を前記活性エネルギー線により硬化することにより前記スキン層を形成した後に、その内部に残存する未硬化の前記スキン材を前記コア材と置換することにより、前記コア部を形成することを特長とする、請求項6に記載の立体造形方法。
PCT/JP2017/041924 2016-11-28 2017-11-22 立体造形方法 WO2018097157A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018552606A JP6955510B2 (ja) 2016-11-28 2017-11-22 立体造形方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229964 2016-11-28
JP2016-229964 2016-11-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018097157A1 true WO2018097157A1 (ja) 2018-05-31

Family

ID=62195258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/041924 WO2018097157A1 (ja) 2016-11-28 2017-11-22 立体造形方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6955510B2 (ja)
WO (1) WO2018097157A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019155898A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 東レエンジニアリング株式会社 立体造形方法および立体造形装置
WO2019155897A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 東レエンジニアリング株式会社 立体造形方法
KR20200019285A (ko) * 2018-08-08 2020-02-24 한국생산기술연구원 이중 벽 구조를 구비하는 3d 조형체의 3d 프린팅 방법
CN111113936A (zh) * 2018-10-31 2020-05-08 佛吉亚内饰工业公司 皮层的制造方法
WO2022075013A1 (ja) * 2020-10-06 2022-04-14 株式会社荏原製作所 粉末供給装置および粉末供給装置を用いるam装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000190086A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法および金型
JP2001062929A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Suzuki Motor Corp 立体物造形方法
JP2005139593A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Mic:Kk お面の製造方法および成形型の製造方法
JP2006078604A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Toin Gakuen 人体患部実体モデル及びその製造方法
WO2010098479A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 パナソニック電工株式会社 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物
JP2013064153A (ja) * 2007-04-05 2013-04-11 Eos Gmbh Electro Optical Systems Paek微細粉末、および三次元物体を層状に製造する方法
JP2016060204A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 繊維強化ポリマーの押し出し堆積法
JP2016078284A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 花王株式会社 三次元造形用可溶性材料
JP2016193602A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 キョーラク株式会社 線条樹脂成形体及び3次元オブジェクトの造形方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000190086A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法および金型
JP2001062929A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Suzuki Motor Corp 立体物造形方法
JP2005139593A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Mic:Kk お面の製造方法および成形型の製造方法
JP2006078604A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Toin Gakuen 人体患部実体モデル及びその製造方法
JP2013064153A (ja) * 2007-04-05 2013-04-11 Eos Gmbh Electro Optical Systems Paek微細粉末、および三次元物体を層状に製造する方法
WO2010098479A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 パナソニック電工株式会社 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物
JP2016060204A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 繊維強化ポリマーの押し出し堆積法
JP2016078284A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 花王株式会社 三次元造形用可溶性材料
JP2016193602A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 キョーラク株式会社 線条樹脂成形体及び3次元オブジェクトの造形方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019155898A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 東レエンジニアリング株式会社 立体造形方法および立体造形装置
WO2019155897A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 東レエンジニアリング株式会社 立体造形方法
JP2019136923A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 東レエンジニアリング株式会社 立体造形方法
US11390018B2 (en) 2018-02-09 2022-07-19 Toray Engineering Co., Ltd. Three-dimensional modeling method
KR20200019285A (ko) * 2018-08-08 2020-02-24 한국생산기술연구원 이중 벽 구조를 구비하는 3d 조형체의 3d 프린팅 방법
KR102147215B1 (ko) 2018-08-08 2020-08-26 한국생산기술연구원 이중 벽 구조를 구비하는 3d 조형체의 3d 프린팅 방법
CN111113936A (zh) * 2018-10-31 2020-05-08 佛吉亚内饰工业公司 皮层的制造方法
WO2022075013A1 (ja) * 2020-10-06 2022-04-14 株式会社荏原製作所 粉末供給装置および粉末供給装置を用いるam装置
CN116323395A (zh) * 2020-10-06 2023-06-23 株式会社荏原制作所 粉末供给装置及使用粉末供给装置的am装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6955510B2 (ja) 2021-10-27
JPWO2018097157A1 (ja) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018097157A1 (ja) 立体造形方法
JP6390108B2 (ja) 焼結造形材料、焼結造形方法、焼結造形物および焼結造形装置
WO2019155897A1 (ja) 立体造形方法
JP2015205485A (ja) 焼結造形方法、液状結合剤、および焼結造形物
JP6264006B2 (ja) 造形方法および造形装置
JP6888259B2 (ja) 積層造形構造体、積層造形方法および積層造形装置
CN107155316B (zh) 蜂巢结构及其制作方法
JP2018079652A (ja) 樹脂成形装置および樹脂成形方法
Godec et al. Introduction to additive manufacturing
JP2015221526A (ja) 三次元造形物を製造する方法、三次元造形装置、プログラムおよび三次元造形物
JP2018043441A (ja) 三次元造形装置、三次元造形方法、および、コンピュータープログラム
JP7137228B2 (ja) 樹脂成形方法
JP2020183110A (ja) 樹脂成形方法
Frazelle Out-of-this-world additive manufacturing
US10532577B1 (en) Unitary ink tank for printer system
TW201512715A (zh) 導光板網點製造裝置與製造方法
WO2018092732A1 (ja) 樹脂成形装置および樹脂成形方法
JP2023018936A (ja) 立体造形方法、立体造形物の製造方法、プログラム、及び立体造形装置
US20220168968A1 (en) Resin molding method
WO2017170475A1 (ja) 複合材料造形方法及び装置
WO2024172041A1 (ja) 立体造形方法、立体造形物の製造方法、及び立体造形物
TWM484504U (zh) 立體成型機構及其置液槽
JP6798319B2 (ja) 樹脂成形装置および樹脂成形方法
WO2019155898A1 (ja) 立体造形方法および立体造形装置
JP2023149502A (ja) 立体造形装置の性能維持方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17874156

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018552606

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17874156

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1