JP6264006B2 - 造形方法および造形装置 - Google Patents

造形方法および造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6264006B2
JP6264006B2 JP2013254767A JP2013254767A JP6264006B2 JP 6264006 B2 JP6264006 B2 JP 6264006B2 JP 2013254767 A JP2013254767 A JP 2013254767A JP 2013254767 A JP2013254767 A JP 2013254767A JP 6264006 B2 JP6264006 B2 JP 6264006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modeling
layer
particles
binder
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013254767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015112751A (ja
Inventor
嵩貴 平田
嵩貴 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013254767A priority Critical patent/JP6264006B2/ja
Priority to US14/557,605 priority patent/US9849632B2/en
Publication of JP2015112751A publication Critical patent/JP2015112751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264006B2 publication Critical patent/JP6264006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • B29C64/135Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask the energy source being concentrated, e.g. scanning lasers or focused light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0058Liquid or visquous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/54Aqueous solutions or dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/22Mixtures comprising a continuous polymer matrix in which are dispersed crosslinked particles of another polymer

Description

本発明は、造形方法および造形装置に関する。
3次元形状の立体モデル(造形物)を造形する方法の一つに積層造形法がある。積層造形法としては、例えば、光硬化性樹脂を積層させながらレーザーで選択的に硬化させて造形物の断面各層を形成する光造形法、粉末材料を積層させながらレーザーで選択的に溶着し固化させて各層を形成する粉末焼結法、熱可塑性材料を加熱しノズルから押し出して堆積させることにより各層を形成する溶融物堆積法、紙などのシート材をモデルの断面形状にカットして積層し接着することにより形成するシート積層法、などが提案されている。
特許文献1には、粉末の造形材料を積層させながらインクジェット法により液状結合剤を付与(吐出)し、造形材料を特定の箇所で結合させることにより断面各層を形成して造形物を造形する方法が開示されている。
特表2004−538191号公報
しかしながら、特許文献1のように、造形材料に粉末材料を用いた場合、粉末材料の層に対して液状結合剤が吐出されると、その勢いによって周囲の粉末材料の一部が飛散してしまう(舞い散る)場合がある。飛散した粉末材料は、造形物が形成される空間に拡散し、液状結合剤を吐出する液滴吐出装置の液滴吐出ヘッドなどに付着する。液滴吐出ヘッドに粉末材料が付着し堆積すると、液状結合剤を吐出するノズルが塞がれ、ついには、液滴の適正な吐出が妨げられてしまう虞がある。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の適用例または形態として実現することが可能である。
[適用例1] 本適用例に係る造形材料は、造形材料を用いて形成された層の所望の領域に液滴を付与する工程を含む造形方法に用いる造形材料であって、粒体と前記粒体同士を結着する熱可塑性バインダーとを含むことを特徴とする。
本適用例によれば、粒体で構成される造形材料が粒体同士を結着する熱可塑性バインダーを含んでいる。そのため、例えば、粒体が、容易に空気中に飛散し拡散しやすい微粒子(粉末)であっても、粒体同士を結着する熱可塑性バインダーによって繋ぎとめられる(結着される)ため、容易に飛散することがなくなる。
[適用例2] 上記適用例に係る造形材料において、前記熱可塑性バインダーの融点が30℃以上90℃以下であることを特徴とする。
本適用例によれば、粒体同士を結着する熱可塑性バインダーの融点が30℃以上90℃以下である。そのため、例えば、30℃未満の室温(常温)においては、熱可塑性バインダーが固体の状態で粒体を結着する。つまり、粒体は、結着され飛散しにくい状態で保持される。また、造形材料を熱可塑性バインダーの融点以上の温度に加熱した場合には、熱可塑性バインダーが融解した状態で粒体を結着する。つまり、熱可塑性バインダーの融点以上の温度においては、粒体の飛散が抑制された状態で造形材料を容易に展延することができる。例えば、水平な平板上でスクイージなどを用いることで、造形材料を容易に略均一な厚みの層に展延させることができる。次に、展延した造形材料の層は、再び30℃未満の温度になることで、固体としての略均一な厚みの層になる。このように、造形材料を融点以上に加熱し、展延させながら積層し固化することで、造形物を造形するための積層構造を得ることができる。
[適用例3] 上記適用例に係る造形材料において、前記熱可塑性バインダーが水系溶媒に可溶であることが好ましい。
本適用例のように、造形材料に含まれる熱可塑性バインダーが水系溶媒に可溶であることで、例えば、液状結合剤などが付与されることなく硬化せずに残った造形材料は、水系溶媒に溶解させることができる。つまり、造形材料による積層構造から、結合(硬化)した部分で造形された造形物を取り出す(現出させる)場合に、大量の有機溶剤を使用せず、水系溶媒を用いて水洗する簡便な方法を用いることができる。
[適用例4] 上記適用例に係る造形材料において、前記熱可塑性バインダーが、ポリエチレングリコール、ポリエーテル変性シリコーン、水溶性ナイロン、ポリカプロラクトンジオール、パラフィンワックス、脂肪酸、脂肪酸アミドの少なくともいずれかを含んでいることが好ましい。
本適用例によれば、粒体同士を結着する熱可塑性バインダーが、ポリエチレングリコール、ポリエーテル変性シリコーン、水溶性ナイロン、ポリカプロラクトンジオール、パラフィンワックス、脂肪酸、脂肪酸アミドの少なくともいずれかを含んでいる。これらは、水溶性であり、例えば、常温(15〜25℃)では固体(例えばワックス状)であり、所望の高温では液体になるものが利用できる。そのため、常温においては、熱可塑性バインダーが固体の状態で粒体を結着し、融点以上の温度に加熱した場合には、熱可塑性バインダーが融解した状態で粒体を結着する。また、熱可塑性バインダーの融点以上の温度においては、粒体の飛散が抑制された状態で造形材料を容易に展延することができる。つまり、上述したように、粒体の飛散が抑制され層形成が容易な造形材料を提供することができ、この造形材料を利用することで、所望とする良好な造形物を安定して造形することができる。
[適用例5] 上記適用例に係る造形材料において、前記粒体が、アクリル樹脂粒体、シリコーン樹脂粒体、アクリルシリコーン樹脂粒体、ポリエチレン樹脂粒体、ポリスチレン樹脂粒体、ナイロン樹脂粒体、ポリアクリロニトリル樹脂粒体、二酸化ケイ素粒体、酸化アルミニウム粒体から選ばれた1種類または2種類以上の粒体を含んでいることが好ましい。
本適用例のように、造形材料を構成する粒体が、アクリル樹脂粒体、シリコーン樹脂粒体、アクリルシリコーン樹脂粒体、ポリエチレン樹脂粒体、ポリスチレン樹脂粒体、ナイロン樹脂粒体、ポリアクリロニトリル樹脂粒体、二酸化ケイ素粒体、酸化アルミニウム粒体から選ばれた1種類または2種類以上の粒体を含むことで、例えば、インクジェット法などにより液状結合剤を吐出し、造形材料を特定の箇所で結合させることにより造形物を造形する方法において、良好な造形材料を構成することができる。
[適用例6] 上記適用例に係る造形材料において、前記粒体の平均球相当径が0.1μm以上30μm以下であることが好ましい。
本適用例のように、造形材料を構成する粒体の平均球相当径が0.1μm以上30μm以下であることで、例えば、層を積層して造形する造形方法における各層の厚みを数μmから100μm程度とすることができる。その結果、より細密な造形物を造形することができる。
[適用例7] 本適用例に係る造形方法は、粒体と前記粒体同士を結着する熱可塑性バインダーとを含む造形材料を、前記熱可塑性バインダーの融点以上の温度に加熱し、流動性造形材料を形成する工程と、前記流動性造形材料を展延して造形層を形成する工程と、前記造形層の所望の領域に液滴を付与する工程と、前記造形層の所望の領域に付与された前記液滴を硬化させる工程と、を含むことを特徴とする。
本適用例による造形方法は、粒体と粒体同士を結着する熱可塑性バインダーとを含む造形材料を熱可塑性バインダーの融点以上の温度に加熱し流動性造形材料を形成する工程を含んでいる。粒体で構成される造形材料が粒体同士を結着する熱可塑性バインダーを含んでいるため、例えば、粒体が、容易に空気中に飛散し拡散しやすい微粒子(粉末)であっても、熱可塑性バインダーによって繋ぎとめられる(結着される)ため、容易に飛散することがなくなる。
また、本適用例による造形方法は、熱可塑性バインダーの融点以上の温度に加熱された流動性造形材料を展延して造形層を形成する工程を含んでいる。熱可塑性バインダーの融点以上の温度においては、融解した熱可塑性バインダーと共に、粒体の飛散が抑制された状態で造形材料を容易に展延することができる。例えば、水平な平板上でスクイージなどを用いることで、造形材料を容易に略均一な厚みの層に展延させることができる。次に、展延した造形材料の層は、再び30℃未満の温度になることで、固体としての略均一な厚みの層になる。
また、本適用例による造形方法は、造形層の所望の領域に液滴を付与する工程と、造形層の所望の領域に付与された液滴を硬化させる工程とを含んでいる。造形層の所望の領域が硬化することで、所望とする造形物の断面形状が形成される。
[適用例8] 上記適用例に係る造形方法において、前記液滴が光硬化性インクであることを特徴とする。
本適用例によれば、液滴が光硬化性インクであるため、造形層の所望の領域に付与された液滴に光を照射することで容易に造形層の所望の領域を硬化させることができる。
[適用例9] 上記適用例に係る造形方法において、前記液滴が熱硬化性インクであることを特徴とする。
本適用例によれば、液滴が熱硬化性インクであるため、造形層の所望の領域に付与された液滴を加熱することで容易に造形層の所望の領域を硬化させることができる。従って、例えば、造形材料が遮光性の高い材料で構成され、また造形層が厚く構成された場合に、光硬化性インクでは造形層の硬化が充分に行えない場合などにおいては、熱硬化性インクを使用し熱硬化性インクを硬化させる加熱手段を備えることで、充分な硬化強度を備えた造形物を造形することができる。
[適用例10] 上記適用例に係る造形方法によって造形された造形物。
上記適用例に係る造形方法によって造形された造形物は、所望とする形状に安定して造形される。つまり、本適用例によれば、より安定した生産とより安定した品質のもとに供給される造形物が提供される。
[適用例11] 本適用例に係る造形装置は、粒体と前記粒体同士を結着する熱可塑性バインダーとを含む造形材料を、前記熱可塑性バインダーの融点以上の温度に加熱し、流動性造形材料を形成する加熱部と、前記流動性造形材料を展延して造形層を形成する展延部と、前記造形層の所望の領域に液滴を付与する描画部と、前記造形層の所望の領域に付与された前記液滴を硬化させる硬化部と、を備えることを特徴とする。
本適用例による造形装置は、粒体と粒体同士を結着する熱可塑性バインダーとを含む造形材料を、熱可塑性バインダーの融点以上の温度に加熱し、流動性造形材料を形成する加熱部を備えている。粒体で構成される造形材料が粒体同士を結着する熱可塑性バインダーを含んでいるため、例えば、粒体が、容易に空気中に飛散し拡散しやすい微粒子(粉末)であっても、熱可塑性バインダーによって繋ぎとめられる(結着される)ため、容易に飛散することがなくなる。
また、本適用例による造形装置は、熱可塑性バインダーの融点以上の温度に加熱された流動性造形材料を展延した後に、熱可塑性バインダーの融点未満の温度に冷却して造形層を形成する展延部、および造形層が積層される造形部を備えている。熱可塑性バインダーの融点以上の温度においては、融解した熱可塑性バインダーと共に、粒体の飛散が抑制された状態で造形材料を容易に展延することができる。展延部では、例えば、水平な平板上でスクイージなどを用いることで、造形材料を容易に略均一な厚みの層に展延させることができる。このように、造形材料を展延させながら積層し固化する、あるいは展延し固化した層を積層することで、造形物を造形するための良好な積層構造を得ることができる。
また、本適用例による造形装置は、積層された造形層の所望の領域に液滴を付与する描画部と、造形層の所望の領域に付与された液滴を硬化させる硬化部を備えている。積層された造形層の所望の領域が硬化することで、所望とする造形物が形成される。描画部においては、積層された造形層に対して、例えば、インクジェット法などにより液滴を吐出した場合であっても、粒体は容易に飛散することなく熱可塑性バインダーに結着されている。その結果、飛散、拡散した粒体によって液滴を吐出するノズルが塞がれることが抑制されるため、所望とする良好な造形物を安定して造形することができる。
[適用例12] 上記適用例に係る造形装置において、前記硬化部が光照射手段を有することを特徴とする。
本適用例によれば、液滴に光(例えば紫外線)硬化性インクを使用することができる。造形層の所望の領域に付与された液滴に光(例えば紫外線)を照射することで容易に造形層の所望の領域を硬化させることができる。
[適用例13] 上記適用例に係る造形装置において、前記硬化部が加熱手段を有することを特徴とする。
本適用例によれば、液滴に熱硬化性インクを使用することができる。造形層の所望の領域に付与された液滴を加熱することで容易に造形層の所望の領域を硬化させることができる。
実施形態に係る造形材料の常温における状態を示す概念図 実施形態に係る造形装置を説明する模式図 造形層の所望の領域に液滴を付与した様子を示す概念図
以下に本発明を具体化した実施形態について、図面を参照して説明する。以下は、本発明の一実施形態であって、本発明を限定するものではない。なお、以下の各図においては、説明を分かりやすくするため、実際とは異なる尺度で記載している場合がある。
実施形態として、3次元形状の立体モデル(造形物)を造形する一つの手法としての積層造形における「造形材料」、「造形装置」、およびそれらを用いた「造形方法」を説明する。積層造形の方法としては、造形物の断面形状を形成すべく造形材料で構成された薄い層に選択的に液滴を付与し、液滴を付与した部分を硬化させながら次々と積層することにより造形物を形成する方法を用いている。
以下、それぞれについて具体的に説明する。
<造形材料>
図1は、実施形態に係る造形材料1の常温(15〜25℃)における状態を示す概念図である。
造形材料1は、積層造形法により3次元形状の立体モデル(造形物)を造形する際に使用する材料(主材)であり、造形材料1によって造形物の基本となる各層、つまり造形物の各断面形状を形成するための層(以下造形層という)を形成する。
造形材料1は、「粒体」から成る粉末材料2および「熱可塑性バインダー」としてのバインダー材料3などによって構成される。
[粉末材料]
粉末材料2は、造形材料1を用いて形成される造形物の主要な構成材料である。粉末材料2には、アクリル樹脂粉末、シリコーン樹脂粉末、アクリルシリコーン樹脂粉末、ポリエチレン樹脂粉末、ポリスチレン樹脂粉末、ナイロン樹脂粉末、ポリアクリロニトリル樹脂粉末、二酸化ケイ素粉末、酸化アルミニウム粉末から選ばれた1種類または2種類以上の粉末を用いることができる。
粉末材料2は、粒体2aから構成される。粒体2aは、平均粒子径が0.1μm以上30μm以下の略球形であることが好ましく、1μm以上15μm以下であることが更に好ましい。また、真球形状に近いほどより好ましい。これにより、造形物の形状に係る制御性、特に造形物の外形を規定する辺や角部における形状の制御性が向上する。
また、粒体2aの粒径は、造形材料1によって形成される造形層の平均厚さ以下であることが好ましく、造形層の平均厚さの2分の1以下であることがより好ましい。これにより、造形層における粒体2aの体積充填率を向上させ、ひいては、造形物の機械的強度を向上させることができる。
また、粉末材料2には、上記粒径の範囲内で、互いに異なる粒径の粒体2aが含まれていることが好ましい。なお、粒体2aの粒径の分布としては、ガウス分布(正規分布)に近い分散であってもよいし、最大径側あるいは最小径側に粒径分布の最大値を有するような分散(片分散)であってもよい。
粒体2aの粒径が単一の値である場合、造形物を形成したときの粒体2aによる体積充填率は、最密充填時の理論値である69.8%を超えることはなく、実際には50〜60%程度の充填率となる。これに対し、粉末材料2に互いに異なる粒径の粒体2aが含まれる(粒径が範囲を持って分布する)ようにすれば、例えば相対的に大きな粒径を有した粒体2a同士によって形成された空隙に、相対的に粒径の小さい粒体2aが配置されることによって体積充填率が向上される。これにより、造形物の機械的強度を向上させることができる。
粉末材料2に用いる粒体2aの材料の例を以下に示す。
シリコーン樹脂粒体として、例えば、トスパール(登録商標)1110(粒径11μm)、トスパール120(粒径2μm)、トスパール130(粒径3μm)、トスパール145(粒径4.5μm)、トスパール2000B(粒径6μm)、トスパール3120(粒径12μm)(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製)(トスパール:登録商標)等が挙げられる。
アクリルシリコーン樹脂粒体として、例えば、シャリーヌ(登録商標)R−170S(粒径30μm)(日信化学工業(株)製)(シャリーヌ:登録商標)が挙げられる。
アクリル樹脂粒体としては、例えば、エポスター(登録商標)L15(粒径10〜15μm)、エポスターM05(粒径4〜6μm)、エポスターGPH40〜H110(粒径4〜11μm)((株)日本触媒製)(エポスター:登録商標)、テクポリマー(登録商標)MB−8C(粒径8μm)、テクポリマーMBX−8(粒径8μm)、テクポリマーMBP−8(粒径8μm)(積水化成品工業(株)製)(テクポリマー:登録商標)が挙げられる。
ポリエチレン樹脂粒体として、例えば、フロービーズ(登録商標)LE−1080(粒径6μm)、フロービーズLE−2080(粒径11μm)、フロービーズHE−3040(粒径11μm)、フロービーズCL−2080(粒径11μm)(住友精化(株)製)(フロービーズ:登録商標)が挙げられる。
ポリスチレン樹脂粒体として、例えば、テクポリマー(登録商標)SBX−12(粒径12μm)(積水化成品工業(株)製)が挙げられる。
ナイロン樹脂粒体として、例えば、SP−5(粒径5μm)、SP−10(粒径10μm)、TR−1(粒径13μm)、TR−2(粒径20μm)(東レ(株)製)が挙げられる。
ポリアクリロニトリル樹脂粒体として、例えば、A−20(粒径24μm)、ASFシリーズ(粒径7μm)(東洋紡(株)製)が挙げられる。
二酸化ケイ素粒体として、例えば、SO−E1(粒径0.25μm)、SO−E2(粒径0.5μm)((株)アドマテックス製)、サンスフェア(登録商標)H−31(粒径3μm)、サンスフェアH−51(粒径5μm)、サンスフェアH−121(粒径12μm)、サンスフェアH−201(粒径20μm)、サンスフェアL−31(粒径3μm)、サンスフェアL−51(粒径5μm)、サンスフェアNP−30(粒径4μm)、サンスフェアNP−100(粒径10μm)、サンスフェアNP−200(粒径200μm)(AGCエスアイテック(株)製)(サンスフェア:登録商標)が挙げられる。
酸化アルミニウム粒体として、例えば、AO−502(粒径0.7μm)、AO−809(粒径10μm)、AO−820(粒径20μm)((株)アドマテックス製)が挙げられる。
[バインダー材料]
バインダー材料3は、造形材料1において粉末材料2とバインダー材料3とを混ぜ、略均一に分散させたときに粒体2a同士を結着する機能を持つ所謂バインダーである。図1に示すように、粉末材料2とバインダー材料3とが略均一に分散するように混ぜ合わせたとき、バインダー材料3は、例えば、フレーク状のバインダーフレーク3aとして粒体2aを結着している。
バインダー材料3には、30℃以上90℃以下の融点を有する熱可塑性の高分子化合物が用いられる。バインダー材料3としては、例えば、好適例として、水溶性のポリエチレングリコールを用いることができる。具体的には、例えば、平均分子量が1000〜8000のポリエチレングリコールとして、PEG1000(融点:37〜40℃)、PEG1500(融点:38〜41℃)、PEG2000(融点:50〜53℃)、PEG4000(融点:53〜58℃)などが挙げられる。それぞれ、常温では、ろう状、ワセリン状、フレーク状などの固体で、融点を超えると融解し液体となる。
バインダー材料3は、ポリエチレングリコールに限定するものではなく、常温で固体の熱可塑性バインダーであれば良く、例えば、ポリエーテル変性シリコーン(信越化学工業(株)製 KF‐6004;融点:45℃)、水溶性ナイロン(東レ(株)製 P−70;融点:85℃)、ポリカプロラクトンジオール((株)ダイセル製 PCL−210;融点:46〜48℃、PCL−230;融点:55〜58℃)、パラフィンワックス(例えば、テトラコサンC24H50;融点49〜52℃、ヘキサトリアコンタンC36H74;融点73℃、日本精蝋社製 HNP−10;融点75℃、日本精蝋社製 HNP−3;融点66℃など)、マイクロクリスタリンワックス(例えば、日本精蝋社製 Hi−Mic−1080;融点83℃、日本精蝋社製 Hi−Mic−1045;融点70℃、日本精蝋社製 Hi−Mic2045;融点64℃、日本精蝋社製 Hi−Mic3090;融点89℃、日本石油精製社製 155マイクロワックス;融点70℃など)、脂肪酸(例えば、ベヘン酸;融点81℃、ステアリン酸;融点72℃、パルミチン酸;融点64℃、ミリスチン酸;融点53.8℃、ラウリン酸;融点43.2°、など)、脂肪酸エステル(例えば、アラキン酸メチルエステル;融点48℃、ポリグリセリン脂肪酸エステル;融点60〜80℃、など)、脂肪酸アミド(例えば、オレイン酸アミド;融点76℃)などであっても良い。
なかでも、ポリエチレングリコール、ポリエーテル変性シリコーン、水溶性ナイロン、ポリカプロラクトンジオール、パラフィンワックス(テトラコサン、ヘキサトリアコンタン)、脂肪酸(ベヘン酸、ステアリン酸)、脂肪酸アミド(オレイン酸アミド)は、水またはアルコールに可溶性を有している為、造形物を取り出す(現出させる)場合に、大量の有機溶剤を使用せず、水やアルコール等の水系溶媒を用いて水洗する簡便な方法を用いることができるので特に望ましい。
[配合比]
造形物において粉末材料2を構成する粒体の充填率が高くなるほど、機械的な強度が高められる。それゆえに、造形物の機械的な強度を高める上では、粒体が密に充填されるべく、密に充填された粒体の隙間よりもバインダー材料3の占める体積が小さくなるような配合比が好ましい。したがって、(A)粉末材料2:(B)バインダー材料3の体積比として7:3〜9:1の範囲が好ましい。
[実施例]
(A)粉末材料2としてテクポリマーMB−8Cを、(B)バインダー材料3としてポリカプロラクトンジオールを、体積比(A):(B)=7.5:2.5で混練することにより、本実施形態に係る造形材料1を作成した。
<造形装置>
図2は、本実施形態に係る造形装置100を説明する模式図である。
図2において、Z軸方向が上下方向、Z方向が上方向(つまり−Z方向が鉛直方向)、Y軸方向が前後方向、+Y方向が手前方向、X軸方向が左右方向、+X方向が左方向、X−Y平面が、造形装置100が設置される平面と平行な面としている。
造形装置100は、造形材料1を用いて積層造形法により3次元形状の立体モデル(造形物)を造形する装置である。
造形装置100は、材料供給部10、加熱部20、展延部30、造形部40、描画部50、硬化部60、およびそれぞれを制御する制御部(図示省略)などを備えている。
材料供給部10は、収容された造形材料1を加熱部20に供給する部分であり、例えば、図2に示すようなホッパー11を備えている。ホッパー11は加熱部20の上方に位置する材料吐出口12から内部に収容された造形材料1を加熱部20に供給する。
なお、材料供給部10は、この構成に限定するものではなく、例えば、造形材料1を収容したカートリッジを装填し加熱する装填部を備え、装填されたカートリッジをバインダー材料3の融点以上に加熱することで造形材料1に流動性を持たせて加熱部20に供給する構成(図示省略)であっても良い。
加熱部20は、造形材料1をバインダー材料3の融点以上の温度に加熱し維持するホットプレート21を備えている。材料供給部10から供給された造形材料1は、ホットプレート21上でバインダー材料3が融解することで、流動性の有る流動性造形材料4となる。バインダー材料3を複数含む場合、一番低い融点以上に加熱しても良い。望ましくは造形材料1に含まれる複数種のバインダー材料3の中で、含有量が一番高いバインダー材料3の融点以上に加熱することが望ましい。
展延部30は、スクイージ31を備えている。
スクイージ31は、X軸方向に移動可能に設けられたY軸方向に延在する細長い板状体であり、X―Y平面上で流動性造形材料4を−X方向にすり押すように移動させることで、流動性造形材料4を薄く展延させることができる。
展延部30は、造形部40が備えるステージ41上に流動性造形材料4を展延し、造形層5を形成する。
造形部40は、ステージ41と、ステージ41をZ軸方向に昇降させるステージ昇降機構42などを備えている。ステージ41は、ホットプレート21と同一の面内(同一の高さ)に位置する初期位置において、スクイージ31によって、流動性造形材料4が展延されるX―Y平面を構成する。
ステージ41は、常温(例えば室温)に維持され、ステージ41上に展延された流動性造形材料4は、融点未満となると流動性を失い、先に形成された造形層5上に新たに造形層5として積層される。展延された流動性造形材料4は、融点未満になるまで放置しても良いし、冷却しても良い。冷却方法としては、造形層5にファンから常温や、冷却した風を送風する、造形層5に冷却プレートを接触させるなどが可能である。ステージ41は、加熱機構(例えばヒーター)や冷却機構を備えていても良い。
ステージ昇降機構42は、ステージ41上に展延され形成された造形層5の層厚みに応じてステージ41を降下させる。ステージ41が降下することで、造形層5の表面がホットプレート21と同一の面内(同一の高さ)に位置するようになり、再び、スクイージ31によって流動性造形材料4が展延され造形層5として積層されるX―Y平面が構成される。
描画部50は、吐出ヘッド51、カートリッジ装填部52、キャリッジ53、キャリッジ移動機構54(構成図省略)などを備えている。
吐出ヘッド51は、インクジェット法により「液滴」としての紫外線硬化性インク(UVインク8)をステージ41上の造形層5に吐出するノズル(図示省略)を備えている。
カートリッジ装填部52は、UVインク8を収容したインクカートリッジを装填し、UVインク8を吐出ヘッド51に供給する。
キャリッジ53は、吐出ヘッド51、カートリッジ装填部52(つまりはインクカートリッジ)を搭載し、キャリッジ移動機構54によって、ステージ41の上面を移動する。
キャリッジ移動機構54は、X−Y軸直動搬送機構を有し、キャリッジ53をX−Y平面で移動(走査)させる。
描画部50は、制御部(図示省略)による制御によって、ステージ41上に展延された造形層5に、UVインク8による所望の画像(造形物の断面形状を反映した画像)を形成する。具体的には、制御部は、予め入力された造形物を構成する各断面層の画像情報を有し、この画像情報に応じて、吐出ヘッド51を移動する位置、UVインク8を吐出するタイミングを制御し、対応する各造形層5にUVインク8を付与する。
硬化部60は、造形層5に付与されたUVインク8を硬化させる「光照射手段」としての紫外線照射機61を備えている。
<造形方法>
次に、上述した造形材料1および造形装置100を使用した造形方法について説明する。
本実施形態に係る造形方法は、以下の工程を含んでいる。
(1)粒体2aと粒体2a同士を結着するバインダー材料3とを含む造形材料1を、バインダー材料3の融点以上の温度に加熱し、流動性造形材料4を形成する工程
(2)流動性造形材料4を展延し、バインダー材料3の融点未満の温度に冷却して造形層5を形成する工程
(3)造形層5を積層する工程
(4)積層された造形層5の所望の領域にUVインク8を付与する工程
(5)造形層5の所望の領域に付与されたUVインク8を硬化させる工程
以下、図2を参照して順に説明する。
造形装置100に造形材料1を供給した後の工程から造形物を現出させる前までの工程は、造形装置100が備える制御部の制御によって行われる。
まず、粒体2aおよびバインダー材料3を含む造形材料1を準備し、材料供給部10(ホッパー11)に充填する。それぞれの比率は、粒体2aの粒径、粒経の分布、粒体2aによる体積充填率、展延して形成する造形層5の層厚みなど、造形物の造形仕様に応じ、適宜設定することが望ましい。また、それぞれの分散が均一になることが好ましい。
次に、材料供給部10から加熱部20(ホットプレート21)に造形材料1を供給する。加熱部20に供給される造形材料1の量は、造形層5の1層分の量に見合う量に制御されている。
加熱部20は、ホットプレート21により造形材料1をバインダー材料3の融点以上の温度に加熱し、バインダー材料3を融解することで、流動性造形材料4を形成する。
次に、展延部30により流動性造形材料4をステージ41上に展延する。具体的には、流動性を帯びた造形材料1(流動性造形材料4)の+X側に当接させたスクイージ31を−X方向に移動させることによってステージ41の表面に押し伸ばす。
ステージ41は、常温(例えば室温)に維持されており、ステージ41上に展延された流動性造形材料4が常温に冷却される。流動性造形材料4は、常温に冷却されることで、バインダー材料3が凝固し、造形層5が形成される。
造形層5の層厚みは、スクイージ31による展延の仕様によって制御される。具体的には、造形層5の層厚みは、スクイージ31の下端とX―Y平面(例えば初期位置におけるステージ41の表面)との間隙の大きさ、スクイージ31の移動速度、流動性造形材料4の粘度などによって変化するため、所望の厚みになるように適宜設定を行うことが望ましい。
次に、描画部50は、ステージ41上に形成された造形層5に、UVインク8による所望の画像を形成する。具体的には、予め制御部に入力された造形物を構成する各断面層の画像情報に応じて、吐出ヘッド51を移動させながらUVインク8を吐出して、造形物の断面形状に対応する位置にUVインク8を付与する。
図3は、造形装置100によって造形層5の所望の領域にUVインク8(液滴)を付与した様子を示す概念図である。
図1においてフレーク状に分散していたバインダー材料3は、一旦溶融し凝固することで、粒体2aの体積充填率を高め、造形層5の全体に略均一に分布する。所望の位置に選択的に付与されたUVインク8は、図3に示すように、粒体2a、バインダー材料3を含む領域に浸透し、造形部5aが形成される。
次に、硬化部60は、造形層5に付与されたUVインク8を硬化させる。具体的には、キャリッジ53をステージ41上から退避させた後に、紫外線照射機61によって造形層5に紫外線を照射し、造形層5に付与されたUVインク8を硬化させることで、造形部5aを硬化させる。
なお、UVインク8の硬化は、次に積層される造形層5に付与されるUVインク8との界面の接合強度を保つために、光重合が完了しない程度に紫外線を照射し硬化させることが好ましい。
また、造形装置100は、紫外線照射機61をキャリッジ53に搭載する構成としても良く、UVインク8を付与しながら紫外線を照射し硬化させる方法であっても良い。
次に、ステージ昇降機構42は、ステージ41上に展延され形成された造形層5の層厚みに応じてステージ41を降下させる。ステージ41が降下することで、造形層5の表面がホットプレート21と同一の面内に位置するようになり、再び、スクイージ31によって流動性造形材料4が展延され造形層5として積層されるX―Y平面が構成される。
以降、材料供給部10から加熱部20に造形材料1を供給する工程から上記の工程を繰り返し、造形層5を積層する。繰り返しに際して、2層目以降は、材料供給部10から加熱部20に造形材料1を供給する工程から上記の工程を、先に形成された造形層5の上に繰り返す。また、材料供給部10から加熱部20に造形材料1を供給する工程から上記の工程により造形層5をステージ41上以外の場所で形成し、先に形成された造形層5の上に積層しても良い。
造形層5の積層が造形物の造形に対応した高さに達し積層が完了したら、これをステージ41から取り出し、造形物を現出させる。具体的には、造形層5が積層された塊を水洗し、UVインク8が付与されていない非造形部5bを溶解させるなどして分離し、造形部5aによる造形物を現出させる。非造形部5bは、水溶性のバインダー材料3により保持されている領域であるため、容易に溶解される。
以上述べたように、本実施形態による造形材料、造形方法、造形物および造形装置によれば、以下の効果を得ることができる。
本実施形態による造形材料は、粒体2aで構成される造形材料1が粒体2a同士を結着するバインダー材料3を含んでいる。そのため、例えば、粒体2aが、容易に空気中に飛散し拡散しやすい微粒子(粉末)であっても、粒体2a同士を結着するバインダー材料3によって繋ぎとめられる(結着される)ため、容易に飛散することがなくなる。その結果、造形材料1にインクジェット法によりUVインク8を吐出し、造形材料1を特定の箇所で結合させることにより造形物を造形する方法においても、粒体2aの飛散、拡散が抑制される。そのため、粒体2aによってUVインク8を吐出するノズルが塞がれることが無くなり(あるいは抑制され)、所望とする良好な造形物を安定して造形することができる。
また、粒体2a同士を結着するバインダー材料3は、熱可塑性であり、融点が30℃以上90℃以下である。そのため、例えば、30℃未満の室温(常温)においては、バインダー材料3が固体の状態で粒体2aを結着する。つまり、粒体2aは、結着され飛散しにくい状態で保持される。また、造形材料1をバインダー材料3の融点以上の温度に加熱した場合には、バインダー材料3が融解し粒体2aを結着する。つまり、バインダー材料3の融点以上の温度においては、粒体2aの飛散が抑制された状態で造形材料1を容易に展延することができる。次に、展延した造形材料1の層を再び30℃未満の温度に冷却することで、固体としての略均一な厚みの層を得ることができる。このように、造形材料1を展延させながら積層し固化することで、造形物を造形するための積層構造を得ることができる。この造形材料1による積層構造に対して、インクジェット法によりUVインク8を吐出した場合であっても、周囲の粒体2aは容易に飛散することなくバインダー材料3に結着されている。その結果、飛散、拡散した粒体2aによってUVインク8を吐出するノズルが塞がれることが抑制されるため、所望とする良好な造形物を安定して造形することができる。
また、造形材料1に含まれるバインダー材料3が水系溶媒に可溶であることで、UVインク8が付与されることなく硬化せずに残った造形材料1(非造形部5b)は、水系溶媒に溶解させることができる。つまり、造形材料1(造形層5)による積層構造から、結合(硬化)した部分(造形部5a)で造形された造形物を取り出す(現出させる)場合に、水系溶媒により洗い流す等の簡便な方法を用いることができる。
また、現出させる際に加温することにより熱可塑性バインダーが軟化するので、現出時間を短縮することが可能である。
なお、水系溶媒とは水、及び無機塩の水溶液等の非有機系溶媒、水溶性の有機溶媒およびこれらを混合液のことである。
水溶性の有機溶媒としては、メタノール、エタノール、ブタノール、IPA(イソプロピルアルコール)、 ノルマルプロピルアルコール、ブタノール、イソブタノール、TBA(ターシャリーブタノール)、ブタンジオール、エチルヘキサノール、ベンジルアルコールなどのアルコール類や、1.3 ジオキソラン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのグリコールエーテル類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコールなどのグリコール類、イソプロピルエーテル、メチルセロソルブ、セロソルブ、ブチルセロソルブ、ジオキサン、MTBE(メチルターシャリーブチルエーテル)、ブチルカルビトールなどのエーテル系溶媒が挙げられる。
これらの水系溶媒のうち揮発物が水蒸気である水は加温して現出する場合であっても、安全性が高くもっとも好ましい。
また、バインダー材料3としてアルコール等に溶解性の高い熱可塑性バインダーを用いる場合は、アルコール等の水溶性の有機溶媒を適量混合する等により、造形材料による積層構造から、結合(硬化)した部分で造形された造形物を取り出す(現出させる)場合に、現出まで含めた全体の造形時間を短縮することが可能である。
また、粒体2a同士を結着するバインダー材料3がポリエチレングリコールを含んでいる。ポリエチレングリコールは、水溶性であり、その重合度によって融点が異なり、例えば、常温(15〜25℃)では固体(例えばワックス状)であり、所望の高温では液体になるものが利用できる。そのため、常温においては、バインダー材料3が固体の状態で粒体2aを結着し、融点以上の温度に加熱した場合には、バインダー材料3が液体の状態で粒体2aを結着する。また、バインダー材料3の融点以上の温度においては、粒体2aの飛散が抑制された状態で造形材料1を容易に展延することができる。つまり、上述したように、粒体2aの飛散が抑制され層形成が容易な造形材料1を提供することができ、この造形材料1を利用することで、所望とする良好な造形物を安定して造形することができる。
また、造形材料1を構成する粒体2aが、アクリル樹脂粒体、シリコーン樹脂粒体、アクリルシリコーン樹脂粒体、ポリエチレン樹脂粒体、ポリスチレン樹脂粒体、ナイロン樹脂粒体、ポリアクリロニトリル樹脂粒体、二酸化ケイ素粒体、酸化アルミニウム粒体からなる群から選ばれた1種類または2種類以上の粒体を含むことで、インクジェット法によりUVインク8を吐出し、造形材料1を特定の箇所で結合させることにより造形物を造形する方法において使用する良好な造形材料1を構成することができる。
また、造形材料1を構成する粒体2aの平均球相当径が0.1μm以上30μm以下であることで、例えば、層を積層して造形する造形方法における各層の厚みを数μmから100μm程度とすることができる。その結果、より細密な造形物を造形することができる。
また、本実施形態による造形方法は、粒体2aと粒体2a同士を結着するバインダー材料3とを含む造形材料1をバインダー材料3の融点以上の温度に加熱し流動性造形材料4を形成する工程を含んでいる。粒体2aで構成される造形材料1が粒体2a同士を結着するバインダー材料3を含んでいるため、例えば、粒体2aが、容易に空気中に飛散し拡散しやすい微粒子(粉末)であっても、バインダー材料3によって繋ぎとめられる(結着される)ため、容易に飛散することがなくなる。
また、本実施形態による造形方法は、バインダー材料3の融点以上の温度に加熱された流動性造形材料4を展延した後に、バインダー材料3の融点未満の温度に冷却して造形層5を形成する工程を含んでいる。バインダー材料3の融点以上の温度においては、融解したバインダー材料3と共に、粒体2aの飛散が抑制された状態で造形材料1を容易に展延することができる。水平なステージ41上でスクイージ31を用いることで、造形材料1を容易に略均一な厚みの層に展延させることができる。次に、展延した造形材料1の層を再びバインダー材料3の融点未満の温度に冷却することで、固体としての略均一な厚みの層(造形層5)を得ることができる。このように、造形材料1を展延させながら積層し固化することで、造形物を造形するための良好な積層構造を得ることができる。
また、本実施形態による造形方法は、積層された造形層5の所望の領域にUVインク8を付与する工程と、造形層5の所望の領域に付与されたUVインク8を硬化させる工程とを含んでいる。積層された造形層5の所望の領域が硬化することで、所望とする造形物が形成される。積層された造形層5に対して、インクジェット法によりUVインク8を吐出した場合であっても、粒体2aは容易に飛散することなくバインダー材料3に結着されている。その結果、飛散、拡散した粒体2aによってUVインク8を吐出するノズルが塞がれることが抑制されるため、所望とする良好な造形物を安定して造形することができる。
また、液滴(UVインク8)が光硬化性インクであるため、造形層5の所望の領域に付与されたUVインク8に光(紫外線)を照射することで容易に造形層の所望の領域を硬化させることができる。
また、本実施形態に係る造形方法によって造形された造形物は、所望とする形状に安定して造形される。つまり、より安定した生産とより安定した品質のもとに供給される造形物が提供される。
また、本実施形態による造形装置100は、粒体2aと粒体2a同士を結着するバインダー材料3とを含む造形材料1を、バインダー材料3の融点以上の温度に加熱し、流動性造形材料4を形成する加熱部20を備えている。粒体2aで構成される造形材料1が粒体2a同士を結着するバインダー材料3を含んでいるため、例えば、粒体2aが、容易に空気中に飛散し拡散しやすい微粒子(粉末)であっても、バインダー材料3によって繋ぎとめられる(結着される)ため、容易に飛散することがなくなる。
また、造形装置100は、バインダー材料3の融点以上の温度に加熱された流動性造形材料4を展延した後に、バインダー材料3の融点未満の温度に冷却して造形層5を形成する展延部30、および造形層5が積層される造形部40を備えている。バインダー材料3の融点以上の温度においては、液状のバインダー材料3と共に、粒体2aの飛散が抑制された状態で造形材料1を容易に展延することができる。展延部30では、水平な平板上でスクイージ31を用いることで、造形材料1を容易に略均一な厚みの層に展延させることができる。次に、展延した造形材料1の層(流動性造形材料4)を再びバインダー材料3の融点未満の温度に冷却することで、固体としての略均一な厚みの層(造形層5)を得ることができる。このように、造形材料1を展延させながら積層し固化することで、造形物を造形するための良好な積層構造を得ることができる。
バインダー材料3をその融点未満の温度に冷却する方法は、特に限定はなく、環境雰囲気による自然冷却であってもよいし、積極的に冷風を吹き付ける送風器であってもよい。
また、造形装置100は、積層された造形層5の所望の領域にUVインク8を付与する描画部50と、造形層5の所望の領域に付与されたUVインク8を硬化させる硬化部60を備えている。積層された造形層5の所望の領域が硬化することで、所望とする造形物が形成される。描画部50においては、積層された造形層5に対して、インクジェット法などによりUVインク8を吐出した場合であっても、粒体2aは容易に飛散することなくバインダー材料3に結着されている。その結果、飛散、拡散した粒体2aによってUVインク8を吐出するノズルが塞がれることが抑制されるため、所望とする良好な造形物を安定して造形することができる。
また、硬化部60が光照射手段として紫外線照射機61を有するため、液滴として紫外線硬化性インク(UVインク8)を使用することができる。造形層5の所望の領域に付与されたUVインク8に紫外線を照射することで容易に造形層5の所望の領域を硬化させることができる。
紫外線硬化性インク(UVインク8)には、カチオンを活性種とする重合反応によって硬化するカチオン重合型の紫外線硬化樹脂を含むものと、ラジカルを活性種とする重合反応によって硬化するラジカル重合型の紫外線硬化樹脂を含むものとがある。これらのいずれかに属する紫外線硬化性インク(UVインク8)を用いることができる。
ラジカル重合型の紫外線硬化樹脂としては、アクリル系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂等が挙げられる。なお、アクリル系樹脂としては、例えば、ポリエステルアクリレート系樹脂、エポキシアクリレート系樹脂、ウレタンアクリレート系樹脂、及びポリエーテルアクリレート系樹脂が挙げられる。カチオン重合型の紫外線硬化樹脂としては、エポキシ系樹脂、オキセタン系樹脂、ビニルエーテル系樹脂、及び、シリコーン系樹脂が挙げられる。なお、シリコーン系樹脂としては、アクリルシリコーン系樹脂、ポリエステルシリコーン樹脂、エポキシシリコーン樹脂、及びメルカプトシリコーン樹脂等が挙げられる。
3次元形状の立体モデルの強度が必要な場合においては、紫外線硬化性インク(UVインク8)と造形材料1を構成する粒体2aには同系の材料を用いることが好ましい。例えば、粒体2aとしてプラスチック材料を用いる場合、紫外線硬化性インク(UVインク8)により粒体2aの表面が溶解することにより粒体2aとの界面における剥離が起こりにくく、結果として3次元形状の立体モデルの強度が向上する。その指標としては、溶解度パラメータを用いることができる。例として、ラジカル重合型のアクリル系樹脂(溶解度パラメータ:9.5)を用いる場合、粒体2aは同系材料のアクリル樹脂(溶解度パラメータ:9.5)やポリエチレン樹脂(溶解度パラメータ:7.9)を用い、ポリアクリロニトリル樹脂(溶解度パラメータ:15.4)やナイロン樹脂(溶解度パラメータ:13.6)を用いない方が好ましい。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。ここで、上述した実施形態と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略している。
(変形例)
実施形態では、液滴に紫外線硬化性インク(UVインク8)を使用し、硬化部60が紫外線照射機61を有するとして説明したが、これに限定するものではなく、例えば、液滴に熱硬化性インクを使用し、硬化部60が造形層5に付与した熱硬化性インクを加熱して硬化させる加熱手段を有する構成であっても良い。
このような構成であっても、上述した実施形態と同様に、例えば、粒体2aが、容易に空気中に飛散し拡散しやすい微粒子(粉末)であっても、粒体2a同士を結着するバインダー材料3によって繋ぎとめられる(結着される)ため、容易に飛散することがなくなる。その結果、造形材料1にインクジェット法によりUVインク8を吐出し、造形材料1を特定の箇所で結合させることにより造形物を造形する方法においても、粒体2aの飛散、拡散が抑制される。そのため、粒体2aによってUVインク8を吐出するノズルが塞がれることが無くなり(あるいは抑制され)、所望とする良好な造形物を安定して造形することができる。
また、例えば、造形材料が遮光性の高い材料で構成され、また造形層5が厚く構成された場合に、光硬化性インクでは造形層の硬化が充分に行えない場合などにおいては、熱硬化性インクを使用し熱硬化性インクを硬化させる加熱手段を備えることで、充分な硬化強度を備えた造形物を造形することができる。
1…造形材料、2…粉末樹脂材料、2a…粒体、3…バインダー材料、3a…バインダーフレーク、4…流動性造形材料、5…造形層、5a…造形部、5b…非造形部、8…UVインク、10…材料供給部、11…ホッパー、12…材料吐出口、20…加熱部、21…ホットプレート、30…展延部、31…スクイージ、40…造形部、41…ステージ、42…ステージ昇降機構、50…描画部、51…吐出ヘッド、52…カートリッジ装填部、53…キャリッジ、54…キャリッジ移動機構、60…硬化部、61…紫外線照射機、100…造形装置。

Claims (6)

  1. 粒体と前記粒体同士を結着する熱可塑性バインダーとを含む造形材料を、前記熱可塑性バインダーの融点以上の温度に加熱し、流動性造形材料を形成する工程と、
    前記流動性造形材料を展延して造形層を形成する工程と、
    前記造形層の所望の領域に液滴を付与する工程と、
    前記造形層の所望の領域に付与された前記液滴を硬化させる工程と、を含むことを特徴とする造形方法。
  2. 前記液滴が光硬化性インクであることを特徴とする請求項に記載の造形方法。
  3. 前記液滴が熱硬化性インクであることを特徴とする請求項に記載の造形方法。
  4. 粒体と前記粒体同士を結着する熱可塑性バインダーとを含む造形材料を、前記熱可塑性バインダーの融点以上の温度に加熱し、流動性造形材料を形成する加熱部と、
    前記流動性造形材料を展延して造形層を形成する展延部と、
    前記造形層の所望の領域に液滴を付与する描画部と、
    前記造形層の所望の領域に付与された前記液滴を硬化させる硬化部と、を備えることを特徴とする造形装置。
  5. 前記硬化部が光照射手段を有することを特徴とする請求項に記載の造形装置。
  6. 前記硬化部が加熱手段を有することを特徴とする請求項に記載の造形装置。
JP2013254767A 2013-12-10 2013-12-10 造形方法および造形装置 Active JP6264006B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254767A JP6264006B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 造形方法および造形装置
US14/557,605 US9849632B2 (en) 2013-12-10 2014-12-02 Mold material, molding method, mold object, and molding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254767A JP6264006B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 造形方法および造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015112751A JP2015112751A (ja) 2015-06-22
JP6264006B2 true JP6264006B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=53270492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013254767A Active JP6264006B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 造形方法および造形装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9849632B2 (ja)
JP (1) JP6264006B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6390108B2 (ja) * 2014-02-07 2018-09-19 セイコーエプソン株式会社 焼結造形材料、焼結造形方法、焼結造形物および焼結造形装置
DK3359318T3 (da) 2015-10-09 2020-07-20 Particle3D ApS Fremgangsmåde til 3d-printning under anvendelse af en suspension
JP6672874B2 (ja) * 2016-02-22 2020-03-25 富士ゼロックス株式会社 三次元造形用支持材、三次元造形用支持材カートリッジ、三次元造形用組成物セット、三次元造形装置、及び三次元造形物の製造方法
DE112017001196T5 (de) * 2016-03-09 2018-11-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen Formgegenstandes
JP6196391B1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-13 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法、3次元積層造形装置の制御プログラムおよび治具
JP6655714B2 (ja) * 2016-04-13 2020-02-26 株式会社日立製作所 樹脂造形物およびレーザ粉末積層造形装置
CN108602243B (zh) * 2016-05-12 2020-06-05 惠普发展公司有限责任合伙企业 三维(3d)打印
US9987682B2 (en) 2016-08-03 2018-06-05 3Deo, Inc. Devices and methods for three-dimensional printing
KR101828345B1 (ko) 2016-10-19 2018-03-29 주식회사 로킷 바이오 3차원 프린터
JP6870392B2 (ja) * 2017-03-08 2021-05-12 株式会社リコー 立体造形物の製造方法、立体造形用組成物、立体造形用材料セット及び立体造形物の製造装置
CN110142968B (zh) * 2019-06-06 2021-07-06 珠海天威飞马打印耗材有限公司 一种3d打印材料及其制备方法
EP3812131B1 (de) * 2019-10-23 2022-04-13 Ivoclar Vivadent AG Stereolithographieverfahren
CN111559082A (zh) * 2020-05-28 2020-08-21 湖南华曙高科技有限责任公司 用于三维物体制造的变速铺粉方法、设备及可读存储介质
JP2022026529A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 株式会社リコー 立体造形物の製造方法、立体造形物の製造装置、および立体造形物
US20220168808A1 (en) * 2020-12-02 2022-06-02 Desktop Metal, Inc. Water soluble nylon binder compositions for additive fabrication and related methods and compositions
KR102412990B1 (ko) * 2021-03-10 2022-06-24 한국전자기술연구원 광원을 이용한 삼차원 조형 장치 및 방법
CN115785571A (zh) * 2022-12-09 2023-03-14 万华化学(宁波)有限公司 一种大型工业模型及室外建筑用3d打印聚丙烯颗粒及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68912613T2 (de) * 1988-02-18 1994-05-11 Sanyo Chemical Ind Ltd Formbare Zusammensetzung.
US6989115B2 (en) 1996-12-20 2006-01-24 Z Corporation Method and apparatus for prototyping a three-dimensional object
US6007318A (en) 1996-12-20 1999-12-28 Z Corporation Method and apparatus for prototyping a three-dimensional object
CA2526100A1 (en) 2003-05-21 2004-12-29 Z Corporation Thermoplastic powder material system for appearance models from 3d printing systems
JP2005059324A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Ricoh Co Ltd 3次元積層造形装置
JP2005144870A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Noritake Co Ltd 三次元造形体の製造方法および製造装置
JP4770851B2 (ja) * 2008-03-05 2011-09-14 セイコーエプソン株式会社 透光性セラミックスの製造方法
JP5668328B2 (ja) 2010-05-26 2015-02-12 セイコーエプソン株式会社 造形用スラリー及び造形方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150159007A1 (en) 2015-06-11
US9849632B2 (en) 2017-12-26
JP2015112751A (ja) 2015-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264006B2 (ja) 造形方法および造形装置
JP6390108B2 (ja) 焼結造形材料、焼結造形方法、焼結造形物および焼結造形装置
KR101965519B1 (ko) 3차원 물체의 생성
CN106794623B (zh) 用于三维印刷的颗粒组合物
CN106794629B (zh) 三维(3d)印刷系统
KR102123220B1 (ko) 입체 물체 생성
JP4148733B2 (ja) 三次元積層造形法とその装置
TWI583538B (zh) 產生三維物件之技術
CN105916663B (zh) 产生三维对象
CN106795291B (zh) 用于三维(3d)印刷的聚结剂
US7329379B2 (en) Method for solid freeform fabrication of a three-dimensional object
US20140255666A1 (en) Powder Bed Fusion Systems, Apparatus, and Processes for Multi-Material Part Production
US20180036947A1 (en) Generating a three-dimensional object
US20170197366A1 (en) Consolidating a build material substrate for additive manufacturing
US10850446B2 (en) Three-dimensional (3D) printing with epoxy mold compound
WO2014138386A1 (en) Powder bed fusion systems, apparatus, and processes for multi-material part production
JP2005504654A (ja) 硬化性相変化材料による選択的堆積造形法
CN1526542A (zh) 三维层压模制装置
JP2004525791A (ja) 3次元印刷
US20160257072A1 (en) Three-dimensionally shaped article production apparatus and three-dimensionally shaped article
Quetzeri-Santiago et al. Additive manufacturing with liquid latex and recycled end-of-life rubber
US10344114B2 (en) Additive manufacturing process
WO2017014729A1 (en) Selective distribution of build materials for additive manufacturing apparatus
US20160032528A1 (en) Cellulosic material, cellulosic member, and recorded material
JP2015110278A (ja) 造形装置、造形方法、および造形物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6264006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150