JP6661920B2 - 3次元形成装置 - Google Patents

3次元形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6661920B2
JP6661920B2 JP2015166484A JP2015166484A JP6661920B2 JP 6661920 B2 JP6661920 B2 JP 6661920B2 JP 2015166484 A JP2015166484 A JP 2015166484A JP 2015166484 A JP2015166484 A JP 2015166484A JP 6661920 B2 JP6661920 B2 JP 6661920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
sintered
heating
dimensional
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015166484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017043805A (ja
Inventor
宮下 武
武 宮下
一 大西
一 大西
大竹 俊裕
俊裕 大竹
知之 鎌倉
知之 鎌倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015166484A priority Critical patent/JP6661920B2/ja
Priority to CN201610664273.5A priority patent/CN106475557A/zh
Priority to US15/243,437 priority patent/US20170056974A1/en
Publication of JP2017043805A publication Critical patent/JP2017043805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6661920B2 publication Critical patent/JP6661920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/003Apparatus, e.g. furnaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/53Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/1017Multiple heating or additional steps
    • B22F3/1021Removal of binder or filler
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、3次元形成装置に関する。
従来、金属材料を用いて3次元形状を簡便に形成する製造方法として、特許文献1に示すような方法が開示されている。特許文献1に開示されている3次元形成物の製造方法は、原料に金属粉末と、溶剤と、粘着増進剤と、を有する金属ペーストを層状の材料層に形成して用いる。そして、層状の材料層に光ビームを照射して金属の焼結層もしくは金属の溶融層を形成し、材料層の形成と、光ビームの照射と、を繰り返すことにより焼結層もしくは溶融層が積層され、所望の3次元形成物が得られる。
しかし特許文献1に示された3次元形成物の製造方法では、層状に供給される材料層の一部だけが光ビームの照射によって焼結あるいは溶融し、造形物の一部として形成され、光ビームが照射されない材料層は、除去されるだけの無駄な部分であった。また、所定の光ビームの照射領域に対して、その近傍でも不完全ではあるが焼結あるいは溶融した材料層が発生し、その不完全部分が所望の焼結あるいは溶融によって形成された部分に付着することで、造形物の形状が不安定になる、といった不具合があった。
そこで、特許文献2あるいは特許文献3に開示されている所望の部位に粉末金属材料を供給しながらレーザーを照射し、金属肉盛部を形成することができるノズルを適用することで、特許文献1の不具合を解消することが想到できる。
特許文献2,3に開示されているノズルは、ノズル中心部にレーザー照射部を備え、レーザー照射部の周囲に金属粉末(パウダー)を供給するパウダー供給部を備えている。そしてノズル中心のレーザー照射部から照射されるレーザーに向けてパウダーが供給され、供給されたパウダーがレーザーによって溶融して施工対象物上に肉盛金属として形成される。
また、特許文献1の3次元形成物の製造方法では、3次元形成物を構成する積層される材料層の一つの層において、3次元CADのデータなどから得られる光ビームの照射経路に沿うように光ビームがガルバノミラーによってスキャンし、材料層が溶融、凝固されて所望の焼結層を得ることができる。また、特許文献4の3次元形成物の製造方法では、第1層目と第2層目、第2層目と第3層目の原料の滴下位置を異ならせて配置することが開示されている。
特開2008−184622号公報 特開2005−219060号公報 特開2013−75308号公報 米国特許出願公開第2014/0175706号明細書
しかし、特許文献2,3に開示されたノズルを用いて肉盛金属を形成する場合、適用される金属紛体の粒径をより微小なものにすることが困難であった。すなわち、微小粒径、いわゆる微粉体とすることによって粒子間の付着性が増大する、いわゆる強付着性紛体となり、例えば圧縮空気などで搬送、噴出させると流路に付着しやすくなり、流動化を著しく損ない、噴射安定性が損なわれる。従って、パウダーの流動化を確保するためにパウダーの粒径を小さくすることには限界があり、微小粒径のパウダーを用いなければ実現できない微細で高精度な3次元形状の形成に特許文献2,3に開示されたノズルを用いることは困難であった。
更に、特許文献1に開示された3次元形成物の製造方法において、生産性を向上させるには、光ビームの走査に交差する方向の材料層の溶融凝固幅を広くする、あるいは走査速度を速めることが求められる。一方で、3次元形成物に微細な造形領域を含む場合には、溶融凝固幅はより狭く、走査速度は遅くすることで微細な造形を得ることができる。
また特許文献4に開示された3次元形成物の製造方法においては、不完全なドット吐出位置を補正するために、第1層とは違った第2層を打ち分ける、あるいは第1層が形成されシュリンクした後の高さを補正するため吐出位置に補正を加える提案はあるが、最も効率を高め、材料供給を可能とする方法についての提示はされていない。
このように、3次元形成物の生産性の向上と、微細形状部の精密造形精度の向上とは、相反する要素を含むこととなる。しかし、特許文献1に開示された3次元形成物の製造方法では、生産性の向上と精密造形精度の向上を実現するには、例えば、溶融凝固幅を広く成形可能な光ビームと、精密造形用の光ビームと、を照射可能なように複数の光ビーム照射手段を備えることが必要になり、装置の大型化あるいは装置コストの上昇を招くこととなる。
そこで、微細な3次元造形物を形成することを可能とする、微小粒径の金属粉末を用いることができる3次元形成装置と3次元形成方法を得ること、および、一つのエネルギー線の照射手段から照射されるエネルギー線によって、溶融凝固幅を広くして高い生産性を得るとともに、微細形状の精密造形も高い精度で実現した3次元形成物と、その3次元形成物の形成方法を得ることを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
〔適用例1〕本適用例の3次元形成装置は、金属粉末とバインダーと溶媒とを含む被焼結材料を用いた層を積層して3次元形成物を形成する3次元形成装置であって、前記被焼結材料を所定の材料供給領域に供給する材料供給手段と、前記所定の材料供給領域を加熱する第1加熱手段と、前記材料供給手段から前記所定の材料供給領域に供給された前記被焼結材料を加熱する第2加熱手段と、前記金属粉末を焼結するエネルギーを供給するエネルギー照射手段と、を備えていることを特徴とする。
本適用例の3次元形成装置によれば、形成される3次元形成物の形状を形成する領域に必要な量の被焼結材料が供給され、供給された被焼結材料に向けてエネルギー照射手段によってエネルギーが供給されるため、材料供給のロス、供給エネルギーのロスが削減される。
従来、金属粉末のみを供給し、焼結する場合に生じる、金属微粒子間での付着力が増大し、強付着性紛体となり、圧縮空気などで搬送、噴出させる場合に流路に付着しやすくなり、流動化を著しく損なうことがあり、金属微粒子の粒径を小さくするには限界があった。しかし、金属粉末と、バインダーと、溶媒とを含む被焼結材料が材料供給手段から所定の材料供給領域上に供給される構成とすることで、材料搬送の流路への付着を防止することができ、安定した材料供給が可能になり、極微小な金属紛体を用いて3次元形成物を形成することができる。
エネルギー照射手段から照射される被焼結材料を焼結させるだけの大きなエネルギーによって、被焼結材料に含まれる溶媒などの液体成分がきわめて短時間に蒸発される、すなわち爆発的に気化される突沸による金属粉末の飛散、を焼結前にあらかじめ液体成分の蒸発を可能とする乾燥手段を備えることにより防止することができ、欠陥のない3次元形成物を得ることができる。
乾燥手段として、本適用例の3次元形成装置では、第1加熱手段と、第2加熱手段と、を備えている。そして、第1加熱手段が金属粉末とバインダーと溶媒とを含む被焼結材料が供給される所定の材料供給領域を加熱することで、所定の材料供給領域に被焼結材料が供給されると、被焼結材料に含まれる溶媒が所定の材料供給領域に供給された熱によって蒸発され、被焼結材料の乾燥が開始される。これによって被焼結材料は部分的に流動性が低下、すなわち粘性が増加し、所定の材料供給領域での被焼結材料の拡散を抑制することができ、所望の形状に材料を正確に配置させることができる。
また、第2加熱手段が所定の材料供給領域に供給された被焼結材料を加熱することにより、第1加熱手段によって加熱された所定の材料供給領域に供給され、一部乾燥した被焼結材料に残留した溶媒をさらに蒸発させることができる。これによって、供給された被焼結材料に含まれる溶媒を焼結のためのエネルギー照射手段からエネルギーが供給される前に、被焼結材料から液体成分の溶媒をより確実に除去することができ、突沸の発生を防止することができる。
また、第1加熱手段および第2加熱手段によって材料供給領域に吐出された被焼結材料から、被焼結材料の流動性を向上させることにも寄与する液体成分の溶媒が除去されることで、材料供給領域での被焼結材料の流動性を低下させることができる。従って、被焼結材料の吐出後に、被焼結材料が材料供給領域面に沿って拡散することを防止することができ、精密な3次元形成物を形成できる3次元形成装置を得ることができる。
なお、本適用例において、「焼結」とは、被焼結材料にエネルギーが供給されることによって、被焼結材料を構成する溶媒が供給エネルギーによって蒸発し、そして、残った金属粉末同士が供給エネルギーによって金属結合することをいう。なお、本明細書では金属粉末が溶融結合される形態もエネルギーを供給することで金属粉末を結合させるものとして、焼結として説明する。
〔適用例2〕上述の適用例において、前記材料供給手段は、前記被焼結材料を吐出する吐出手段を備えていることを特徴とする。
上述したように、従来、金属粉末のみを供給し、焼結する場合に生じる、金属微粒子間での付着力が増大し、強付着性紛体となり、圧縮空気などで搬送、噴出させる場合に流路に付着しやすくなり、流動化を著しく損なうことがあり、金属微粒子の粒径を小さくするには限界があった。しかし、上述の適用例によれば、金属粉末とバインダーと溶媒とを含む被焼結材料が材料供給手段から所定の材料供給領域上に供給される構成とすることで、材料搬送の流路への付着を防止することができ、安定した材料搬送供給、更には、液滴状に材料を吐出することが可能になり、微小量の材料を供給する吐出手段を備えることができ、極微小な金属紛体を用いて3次元形成物を形成することができる。
〔適用例3〕上述の適用例において、所定の前記材料供給領域は、ステージ又は、金属プレート又は、先に形成された前記層であって、前記第1加熱手段は、前記被焼結材料が前記材料供給領域に供給される前に前記材料供給領域を所定の温度に加熱し、前記第2加熱手段は、前記材料供給領域に供給された前記被焼結材料を所定の温度に加熱することを特徴とする。
上述の適用例によれば、第1加熱手段が被焼結材料が供給される所定の材料供給領域を加熱することで、所定の材料供給領域に被焼結材料が供給されると、被焼結材料に含まれる溶媒が所定の材料供給領域に供給された熱によって蒸発され、被焼結材料の乾燥が開始される。これによって被焼結材料は部分的に流動性が低下、すなわち粘性が増加し、所定の材料供給領域での被焼結材料の拡散を抑制することができ、所望の形状に材料を正確に配置させることができる。
また、第2加熱手段が所定の材料供給領域に供給された被焼結材料を加熱することにより、第1加熱手段によって加熱された所定の材料供給領域に供給され、一部乾燥した被焼結材料に残留した液体成分の溶媒を蒸発させることができる。これによって、供給された被焼結材料の溶媒を焼結のためのエネルギー照射手段からエネルギーが供給される前に、被焼結材料から液体成分をより確実に除去することができ、突沸の発生を防止することができる。また、バインダー自体の少なくとも一部を熱分解させることもできる。これによって、バインダーの急激な熱分解に伴う分解成分のガスの発生による金属粉末の飛散が抑制され、精密な3次元形成物を形成することができる。
〔適用例4〕上述の適用例において、前記第1加熱手段によって加熱される前記材料供給領域の温度を検出する第1温度検出手段と、前記第2加熱手段によって加熱される前記被焼結材料の温度を検出する第2温度検出手段と、を備えていることを特徴とする。
被焼結材料に含む液体成分、例えば被焼結材料に含まれる溶媒などの沸点や、バインダーの熱分解温度を超える温度に、第1加熱手段によって加熱される材料供給領域、あるいは第2加熱手段によって加熱される材料供給領域上に供給された被焼結材料が加温されることにより液体成分による突沸や熱分解ガス発生などによって金属粉末を飛散させる虞がある。そこで、上述の適用例によれば、材料供給領域あるいは材料供給領域に供給された被焼結材料の温度を第1および第2温度検出手段によって検出し、その結果に基づいて第1および第2加熱手段の動作を制御し、突沸を防ぐことができる。
〔適用例5〕本適用例の3次元形成方法は、金属粉末とバインダーとを含む被焼結材料を用いた層を積層して3次元形成物を形成する3次元形成方法であって、前記被焼結材料を前記第一の単層上に液滴状に吐出させて単位液滴状材料を積層させる材料供給工程と、前記第一の単層における前記単位液滴状材料の材料供給領域を加熱する加熱工程と、前記第一の単層上に着弾した前記単位液滴状材料により形成された単位材料を乾燥し、乾燥被焼結材料を形成する乾燥工程と、前記乾燥被焼結材料に向けて、前記乾燥被焼結材料を焼結するエネルギーを供給し前記乾燥被焼結材料を焼結させ焼結体を形成する焼結工程と、前記焼結体を集合させて前記焼結単層を形成する単層形成工程と、前記焼結単層を前記第一の単層として、前記第一の単層に積層させ、前記単層形成工程によって前記第二の単層を形成する積層工程と、を含み、前記加熱工程は、前記材料供給工程より前に実行されることを特徴とする。
本適用例の3次元形成方法によれば、先ず、材料供給工程の前に、加熱工程によって金属粉末とバインダーと溶媒とを含む被焼結材料が供給される所定の材料供給領域を加熱し、加熱された所定の材料供給領域に被焼結材料が供給されることで、被焼結材料に含まれる溶媒が所定の材料供給領域に供給された熱によって蒸発され、被焼結材料の乾燥が開始される。これによって被焼結材料は部分的に流動性が低下、すなわち粘性が増加し、所定の材料供給領域での被焼結材料の拡散を抑制することができ、所望の形状に材料を正確に配置させることができる。
次に、材料供給工程の後に乾燥工程を備えることで、所定の材料供給領域に供給された被焼結材料を加熱、乾燥することができる。これによって、供給された被焼結材料に含まれる液体成分の溶媒を焼結のためのエネルギー照射手段からエネルギーが供給される前に、被焼結材料から液体成分を除去することができ、突沸の発生を防止することができる。また、バインダー自体の少なくとも一部を熱分解させても良い。これによって、バインダーの熱分解に伴う分解成分のガスの発生による金属粉末の飛散が抑制され、精密な3次元形成物を形成することができる。
また、加熱工程および乾燥工程によって材料供給領域に吐出された被焼結材料から、被焼結材料に流動性を向上させることに寄与している液体成分である溶媒が除去されることで、材料供給領域での被焼結材料の流動性を低下させることができる。従って、被焼結材料の吐出後に、被焼結材料が材料供給領域面に沿って拡散することを防止することができ、精密な3次元形成物を形成できる3次元形成方法を得ることができる。
〔適用例6〕上述の適用例において、前記単位材料の平面視における単位材料径をDmとし、隣り合う前記単位材料の単位材料中心の間の距離をPm、とした場合、
0.5≦Pm/Dm<1.0
であることを特徴とする。
本適用例の3次元形成方法は、エネルギー線の照射によって金属粉末を焼結させて得られる金属造形物の焼結単層を積層させて得る方法である。そして焼結単層は、複数の焼結体の集合物として形成する。このようにして得られる焼結単層は、エネルギー線を照射して焼結体に形成させる原料としての単位材料の平面視における単位材料径をDmとし、隣り合う単位材料中心の間の距離をPm、とした場合、
0.5≦Pm/Dm<1.0
の関係を満足させながら形成される。
本適用例によれば、上述の関係において、PmをよりDmに近づける、すなわちPm/Dmを1.0に近づけることで隣り合う焼結体に形成される単位材料は互いに離間するように配置される。従って、短時間で焼結単層を形成することができ、生産性を高めることができる。またPm/Dmを0.5に近づけることで、隣り合う焼結体に形成される単位材料は互いに近接するように、すなわち重なる領域が多くなるように配置されることで、隣り合う単位材料が緻密に配置され、配置された単位材料を焼結して得られる焼結体を緻密に集合させた焼結単層に形成することができ、精密な造形を可能とする。
〔適用例7〕上述の適用例において、前記焼結単層に含む前記焼結体は、隣り合う第1の焼結体と、第2の焼結体と、第3の焼結体を含み、前記第二の単層は、前記第二の単層に含む前記焼結体を形成する前記単位材料の前記単位材料中心が、前記第一の単層に含む前記第1の焼結体、前記第2の焼結体、および前記第3の焼結体の各々の焼結体中心によって構成される平面視における3角形領域と重なることを特徴とする。
上述の適用例6において、第一の単層の隣り合う第1、第2、そして第3の焼結体に形成される各々の単位材料中心間の距離Pmが、Dmの値と近い値で配置されると、焼結形成された隣り合う焼結体の間に焼結体の欠落部が発生する場合がある。しかし、上述の適用例によれば、第二の単層に含まれる焼結体に形成される単位材料が、下層の第一の単層の焼結単層に含む隣り合う第1、第2、そして第3の焼結体の各々の焼結体中心を結ぶ3角形領域の平面視における領域内に、単位材料中心が重なるように配置されることで、第二の単層の焼結体を形成するエネルギー線が照射されることで、第一の単層に生じた焼結体の欠落部を埋めることができる。これにより、3次元形成物の内部に焼結体の欠落部、言い換えると欠陥部となり得る領域を除去しながら、3次元形成物を得ることができる。
〔適用例8〕本適用例の3次元形成物は、金属粉末とバインダーとを含む被焼結材料を用いた層を積層し、前記被焼結材料を焼結するエネルギー線を照射し得られる焼結単層を含む第一の単層上に、少なくとも前記焼結単層を含む第二の単層が積層されて得られる3次元形成物であって、前記焼結単層は、液滴状に吐出された前記被焼結材料に前記エネルギー線が照射されて焼結した焼結体を集合させて形成され、前記焼結体の平面視における焼結体径をDsとし、隣り合う前記焼結体の焼結体中心の間の距離をPs、とした場合、
0.5≦Ps/Ds<1.0
であることを特徴とする。
エネルギー線の照射によって金属粉末を焼結させて得られる金属造形物の焼結単層を積層させて得られるものである。そして焼結単層は、複数の焼結体の集合物として形成される。このようにして得られる焼結単層は、焼結体の平面視における焼結体径をDsとし、隣り合う焼結体の焼結体中心の間の距離をPs、とした場合、
0.5≦Ps/Ds<1.0
の関係を満足させながら形成される。
本適用例によれば、上述の関係において、Psを、よりDsに近づける、すなわちPs/Dsを1.0に近づけることで隣り合う焼結体は互いに離間するように配置される。従って、短時間で焼結単層を形成することができ、生産性を高めることができる。またPs/Dsを0.5に近づけることで、隣り合う焼結体は互いに近接するように、すなわち重なる領域が多くなるように配置されることで、隣り合う焼結体が緻密に集合された焼結単層を形成することができ、精密な造形を可能とする。
〔適用例9〕上述の適用例において、前記焼結単層は、隣り合う第1の焼結体と、第2の焼結体と、第3の焼結体と、を含み、前記第二の単層は、前記第二の単層に含む前記焼結体の前記焼結体中心が、前記第一の単層に含む前記第1の焼結体、前記第2の焼結体、および前記第3の焼結体の各々の前記焼結体中心を結んで構成される平面視における3角形領域に重なるように配置されることを特徴とする。
上述の適用例8において、第一の単層の隣り合う第1、第2、そして第3の焼結体の各々の焼結体中心間の距離Psが、Dsの値と近い値で配置されると、隣り合う焼結体の間に焼結体の欠落部が発生する場合がある。しかし、上述の適用例によれば、第二の単層に含まれる焼結体が、下層の第一の単層の焼結単層に含む隣り合う第1、第2、そして第3の焼結体の各々の焼結体中心を結ぶ3角形領域の平面視における領域内に、焼結体中心が重なるように配置されることで、第二の単層の焼結体を形成するエネルギー線が照射されることで、第一の単層に生じた焼結体の欠落部を埋めることができる。これにより、3次元形成物の内部に焼結体の欠落部、言い換えると欠陥部となり得る領域を除去しながら、3次元形成物を得ることができる。
第1実施形態に係る3次元形成装置の構成を示す概略構成図。 第1実施形態に係る3次元形成装置に備えるヘッド、材料吐出部、レーザー照射部、第1ランプ、そして第1温度計と、を示す拡大外観図。 第1実施形態に係る3次元形成装置に備えるヘッド、材料吐出部、レーザー照射部、第2ランプ、そして第2温度計と、を示す拡大外観図。 材料供給領域に単位材料が形成された状態を模式的に表した拡大断面図。 材料供給領域の単位材料への加熱状態を模式的に表した拡大断面図。 被焼結材料の乾燥前の状態を示す拡大概念図。 被焼結材料の乾燥後の状態を示す拡大概念図。 第2実施形態に係る3次元形成方法を示すフローチャート。 第2実施形態に係る3次元形成方法による工程を示す部分断面図。 第2実施形態に係る3次元形成方法による工程を示す部分断面図。 第2実施形態に係る3次元形成方法による工程を示す部分断面図。 第2実施形態に係る3次元形成方法の加熱工程における単位材料の状態を示す部分断面図。 第2実施形態に係る3次元形成方法による工程を示す部分断面図。 第2実施形態に係る3次元形成方法の乾燥工程における単位材料の状態を示す部分断面図。 第2実施形態に係る3次元形成方法による工程を示す部分断面図。 第2実施形態に係る3次元形成方法による工程を示す部分断面図。 第2実施形態に係る3次元形成方法における単位材料の配置を説明する平面概念図。 図17に示すA−A´部の断面図。 第2実施形態に係る3次元形成方法による工程を示す部分断面図。 第2実施形態に係る3次元形成方法による工程を示す部分断面図。 第2実施形態に係る3次元形成方法による工程を示す部分断面図。 第2実施形態に係る3次元形成方法による工程を示す部分断面図。 第2実施形態に係る3次元形成方法における単位材料の配置を説明する平面概念図。 第2実施形態に係る3次元形成方法による工程を示す部分断面図。 第2実施形態に係る3次元形成方法による工程を示す部分断面図。 第2実施形態に係る3次元形成方法による工程を示す部分断面図。 第2実施形態に係る3次元形成方法による工程を示す部分断面図。 第3実施形態に係る3次元形成物を示す概略構成図。 第3実施形態に係る3次元形成物の焼結単層を構成する焼結体の配置を説明する概念図。 第3実施形態に係る3次元形成物の焼結単層を構成する焼結体の配置を説明する概念図。 第3実施形態に係る3次元形成物の焼結単層を構成する焼結体の配置を説明する概念図。 第3実施形態に係る3次元形成物の焼結単層を構成する焼結体の配置を説明する概念図。 第3実施形態に係る3次元形成物の焼結単層を構成する焼結体の配置を説明する概念図。 第3実施形態に係る3次元形成物の焼結単層を構成する焼結体の配置を説明する概念図。 第3実施形態に係る3次元形成物の焼結単層を構成する焼結体の配置を説明する概念図。 図31に示すB−B´部の断面図。
以下、図面を参照して、本発明に係る実施形態を説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る3次元形成装置の構成を示す概略構成図である。なお、本明細書における「3次元形成」とは、いわゆる立体造形物を形成することを示すものであって、例えば、平板状、いわゆる2次元形状の形状であっても厚みを有する形状を形成することも含まれる。
図1に示すように、3次元形成装置1000は、基台10と、基台10に備える駆動手段としての駆動装置11によって、図示するX,Y,Z方向に駆動可能に備えられたステージ20を備えている。さらに、一方の端部が基台10に固定され、他方の端部に後述する材料供給手段とエネルギー照射手段と、を保持する保持手段としてのヘッド31を保持固定する支持アーム32と、を備えるヘッド支持部30を備えている。また、一方の端部が基台10に固定され、他方の端部に第1加熱手段としての第1ハロゲンランプ41(以下、第1ランプ41という)と、第2加熱手段としての第2ハロゲンランプ42(以下、第2ランプ42という)と、第1ランプ41によって加熱される領域の温度を計測する第1温度検出手段としての非接触型の第1温度計51と、第2ランプ42によって加熱される領域の温度を計測する第2温度検出手段としての非接触型の第2温度計52と、を保持固定するランプ支持部60を備えている。なお、本実施形態ではステージ20を駆動装置11によってX,Y,Z方向に駆動させる構成を説明するが、これに限定されず、ステージ20と、ヘッド31と、が相対的にX,Y,Z方向に駆動可能であればよい。
そしてステージ20上に、3次元形成物200に形成される過程での部分造形物201,202,203が層状に形成される。3次元形成物200の形成には後述するが、レーザーによる熱エネルギーの照射がされるため、ステージ20を熱から保護するため、耐熱性を有するプレート21を用いて、プレート21の上に3次元形成物200を形成してもよい。プレート21としては、例えば、耐熱金属による金属プレート、あるいはセラミック板が好適に用いられる。本実施形態では、耐熱性を有する金属プレート21(以下、プレート21)を例示し、耐熱金属を用いることで、高い耐熱性を得ることができ、更に焼結あるいは溶融される供給材料との反応性も低く、3次元形成物200の変質を防止することができる。なお、図1では説明の便宜上、部分造形物201,202,203の3層を例示したが、所望の3次元形成物200の形状まで積層される。
ヘッド31には、材料供給手段としての材料供給装置70に備える吐出手段としての材料吐出部71と、エネルギー照射手段としてのレーザー照射装置80に備えるエネルギー照射部としてのレーザー照射部81と、が保持されている。レーザー照射部81は、本実施形態では第1レーザー照射部81aと、第2レーザー照射部81bと、を備えている。
3次元形成装置1000は、例えば図示しないパーソナルコンピューター等のデータ出力装置から出力される3次元形成物200の造形用データに基づいて、上述したステージ20、材料供給装置70に備える材料吐出部71、レーザー照射装置80、およびランプ41,42を制御する制御手段としての制御ユニット100を備えている。制御ユニット100には、図示されないが、少なくともステージ20の駆動制御部と、材料吐出部71の作動制御部と、ランプ41,42の出力制御部と、レーザー照射装置80の作動制御部と、を備えている。そして、制御ユニット100には、ステージ20、材料吐出部71、ランプ41,42、およびレーザー照射装置80と、が連携して駆動、動作させる制御部を備えている。
基台10に移動可能に備えられているステージ20は、制御ユニット100からの制御信号に基づき、ステージコントローラー110においてステージ20の移動開始と停止、移動方向、移動量、移動速度などを制御する信号が生成され、基台10に備える駆動装置11に送られ、図示するX,Y,Z方向にステージ20が移動する。
ヘッド31に固定されている材料吐出部71では、制御ユニット100からの制御信号に基づき、材料供給コントローラー130において材料吐出部71からの材料吐出量などを制御する信号が生成され、生成された信号により材料吐出部71から所定量の材料が吐出される。
材料吐出部71には、材料供給装置70に備える材料供給ユニット72から材料供給経路としての供給チューブ72aが延設され、接続されている。材料供給ユニット72には、本実施形態に係る3次元形成装置1000によって造形される3次元形成物200の原料を含む被焼結材料が供給材料として収容されている。供給材料の被焼結材料としては、3次元形成物200の原料となる金属、例えばマグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、コバルト(Co)やクロム(Cr)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)やこれらのうち少なくとも1種を含む合金(例えば、マルエージング鋼、ステンレス、コバルトクロムモリブデン、チタニウム合金、ニッケル基調合金、アルミニウム合金等)等の単体粉末、もしくはこれらの混合粉末を、溶剤と、バインダーとを混練して得られるスラリー状(あるいはペースト状)の組成物である。なお、金属粉末は、平均粒径が10μm以下のものが好ましい。
溶媒または分散媒としては、例えば、蒸留水、純水、RO水等の各種水の他、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、オクタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン等のアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル(メチルセロソルブ)、エチレングリコールモノエチルエーテル(エチルセロソルブ)、エチレングリコールモノフェニルエーテル(フェニルセロソルブ)等のエーテル類(セロソルブ類)、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ギ酸エチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルイソプロピルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ぺンタン、ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、シクロへキサン、メチルシクロへキサン等の環式炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキシルベンゼン、ヘブチルベンゼン、オクチルベンゼン、ノニルベンゼン、デシルベンゼン、ウンデシルベンゼン、ドデシルベンゼン、トリデシルベンゼン、テトラデシルベンゼン等の長鎖アルキル基及びベンゼン環を有する芳香族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ピリジン、ピラジン、フラン、ピロール、チオフェン、メチルピロリドン等の芳香族複素環類、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、カルボン酸塩またはその他の各種油類等が挙げられる。また、耐熱溶媒として、シリコーンオイル等を用いることで、流動性を向上できる。
バインダーとしては上述の溶媒または分散媒に可溶であれば、限定されない。例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、セルロース系樹脂、合成樹脂等を用いることができる。また、例えば、PLA(ポリ乳酸)、PA(ポリアミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)等の熱可塑性樹脂を用いることもできる。また、可溶状態でなく、上述したアクリル樹脂などの樹脂を微細な粒の状態で、上述の溶媒または分散媒中に分散させるようにしてもよい。熱可塑性樹脂を用いる場合には、材料吐出部71及び材料供給ユニット72を加熱することで熱可塑性樹脂の柔軟性を維持する。
ランプ支持部60に固定されたランプ41,42は、それぞれ異なる熱放射領域を有している。第1ランプ41から放射される熱は、プレート21上、もしくは部分造形物201,202,203の最上層、本例では部分造形物203上に材料吐出部71から吐出される材料の材料供給領域の温度を所定の温度に加熱する。詳細は後述するが、第1ランプ41によって加熱されたプレート21、もしくは最上層の部分造形物203上に着弾した材料の一部を乾燥させる。
また、第2ランプ42から放射される熱は、材料吐出部71から吐出され、プレート21上、もしくは部分造形物201,202,203の最上層、本例では部分造形物203上に着弾した材料の乾燥が、第1ランプ41によって加熱された材料供給領域の熱による部分的な乾燥に加えて、更に着弾材料が乾燥される。すなわち、ランプ41,42から放射される熱によって、金属粉末、溶媒または分散媒、更にはバインダーを含む材料から、液体成分を蒸発させる。なお、加熱手段としてのランプ41,42はハロゲンランプに限定されない。例えば赤外線ランプ、あるいは高周波の照射による加熱乾燥、あるいは熱風の吹付、などの手段であってもよい。
ヘッド31に固定されているレーザー照射装置80に備えるレーザー照射部81は、制御ユニット100からの制御信号に基づき、レーザー発振器82により所定出力のレーザーが発振され、レーザー照射部81より、レーザーが照射される。レーザーは、材料吐出部71から吐出された供給材料に照射され、供給材料に含まれる金属粉末を焼結、もしくは溶融し固体化する。本実施形態に係る3次元形成装置1000に用いられるレーザーは特に限定はないが、炭酸ガスレーザーより金属の吸収効率が高いファイバーレーザーが好ましい。
ランプ41,42から放射される熱によって、金属粉末、溶媒または分散媒、更にはバインダーを含む材料から、液体成分を蒸発させるが、過剰に加熱されることによって、液体成分の沸点を超える温度になると、いわゆる突沸によって着弾させた材料を飛散させてしまう虞がある。そこで突沸を回避するため、ランプ支持部60には温度計51,52が備えられている。温度計51,52は非接触で測定対象物の温度を測定することが可能であり、ランプ41,42の加熱領域の温度を測定し、ランプ出力コントローラー120に備える第1ランプ出力コントローラー121および第2ランプ出力コントローラー122に測定された温度データを送出する。そして、測定された温度がランプ41,42の加熱領域における所定の温度より高い場合にはランプ41,42への供給電力を減らし、所定温度より低い場合には供給電力を増やす、という制御がランプ出力コントローラー120によって行われる。
図2は、図1に示すヘッド31と、ヘッド31に保持された材料吐出部71とレーザー照射部81と、第1ランプ41と、第1温度計51と、を示す拡大外観図であり、図1に示すY方向矢視外観図である。図2に示すように、ヘッド31に保持される材料吐出部71は、吐出ノズル71bと、吐出ノズル71bから所定の量の材料を吐出させる吐出駆動部71aと、を備えている。吐出駆動部71aには、材料供給ユニット72に繋がれた供給チューブ72aが接続され、供給チューブ72aを介して被焼結材料Mが供給される。吐出駆動部71aには、図示しない吐出駆動装置が備えられ、材料供給コントローラー130からの制御信号に基づき被焼結材料Mを吐出ノズル71bに送出する。そして、吐出ノズル71bの吐出口71cから、液滴状の略球体形状となる材料飛翔体Mfとして、プレート21、あるいは図1に示す最上層の部分造形物203に向けて略重力方向Gに向けて飛翔させる準備がされる。
ここで、材料飛翔体Mfを着弾させるプレート21、あるいは図1に示す最上層の部分造形物203上面の材料供給領域Sに向けて加熱手段としての第1ランプ41から熱線Lh1が照射され、プレート21、あるいは図1に示す最上層の部分造形物203の材料供給領域Sが所定温度まで加熱される。
所定温度とは、材料供給領域Sに着弾される材料飛翔体Mf、すなわち被焼結材料Mに含まれる溶媒または分散媒、あるいはバインダーなどが含む液体成分を蒸発可能で、且つその沸点を超えない温度であることが好ましい。すなわち、材料飛翔体Mfが単位液滴状材料Ms(以下、単位材料Msという)として材料供給領域Sに着弾、形成されると、単位材料Msに含む溶媒または分散媒、あるいはバインダーなどを含む液体成分を蒸発させ、材料供給領域S上に固定するものである。
第1ランプ41は、図2に示すように、熱源となる光源41aと、光源41aから出射される熱線Lh1を、照射対象物に収束させる集光レンズ41bと、光源41aと集光レンズ41bとを収納し、集光レンズ41bから収束させた熱線Lh1を出射させる開口41dを備えたレンズ収納部41cと、を備えている。なお、第1ランプ41は、図2に図示した形態に限定されず、集光反射部(リフレクター)を備える光源(ランプ)であってもよい。
上述した図2に示す材料供給領域Sの第1ランプ41による加熱後、図3に示すように材料供給領域Sに着弾した単位材料Msの加熱が第2ランプ42によって行われる。なお、図3は、図1に示すヘッド31と、ヘッド31に保持された材料吐出部71とレーザー照射部81と、第2ランプ42と、第2温度計52と、を示す拡大外観図であり、図1に示すY方向矢視外観図である。
図3に示すように、吐出ノズル71bの吐出口71cから吐出された被焼結材料Mは、液滴状、すなわち略球体形状となる材料飛翔体Mfとなってプレート21、あるいは図1に示す最上層の部分造形物203に向けて飛翔し、プレート21、あるいは部分造形物203に着弾し単位材料Msとしてプレート21上、あるいは部分造形物203上に形成される。そして、図2に示すように加熱された材料供給領域Sの熱によって、単位材料Msに含む溶媒または分散媒、などの液体成分の少なくとも一部が蒸発する。
そして、プレート21上、あるいは部分造形物203上に形成され、溶媒または分散媒などの液体成分の一部が蒸発された単位材料Ms´には、加熱手段としての第2ランプ42から出射される熱線Lh2が照射され、単位材料Ms´に含まれる溶媒または分散媒の液体成分の残りや、更にはバインダーなどが除去され、単位材料Ms´は乾燥された乾燥単位材料Ms″となる。なお、熱線Lh2は、単位材料Msに含まれる溶媒または分散媒などが含む液体成分の沸点を超えない温度に単位材料Ms´を加熱することが好ましい。すなわち、単位材料Ms´に含まれる溶媒または分散媒などが含む液体成分の沸点を超える温度まで単位材料Ms´を加熱することで、液体成分に突沸を発生させ、単位材料Ms´中の金属粉末を飛散させる虞があり、これを防止するために、液体成分の沸点を超えない温度での乾燥が好ましい。
そして、乾燥単位材料Ms″に対して、第1レーザー照射部81aからレーザーL1が、第2レーザー照射部81bからレーザーL2が出射され、乾燥単位材料Ms″は加熱、焼成される。
図4は、図2に示す第1ランプ41によって加熱された材料供給領域Sに単位材料Msが形成された状態を模式的に表した拡大断面図である。図4に示すように、材料飛翔体Mfはプレート21、あるいは図1に示す最上層の部分造形物203の材料供給領域Sに向けて飛翔し、プレート21、あるいは部分造形物203に着弾し単位材料Msとして形成される。この時、図2に示すように、材料供給領域Sは第1ランプ41によって加熱されていることから、材料飛翔体Mfが材料供給領域Sに着弾と同時に材料飛翔体Mfに含まれる溶媒または分散媒などの液体成分の蒸発が開始され、着弾後の単位材料Msの状態において、材料供給領域Sに近接する単位材料Msの一部は乾燥部Md1となり、その他の部分は液体成分を含む溶媒または分散媒と、バインダーなどを含む被焼結材料Mの組成の状態の単位材料Ms´が構成される。
そして図5に示すように、図4に示す単位材料Ms´に対して、第2ランプ42から熱線Lh2が照射され、単位材料Ms´における未乾燥部分、すなわち液体成分を含む溶媒または分散媒とバインダーなどを含む被焼結材料M部分の液体成分を蒸発させ、乾燥部Md2を形成する。そして、ともに溶媒または分散媒、あるいはバインダーなどが蒸発、熱分解し乾燥された乾燥部Md1,Md2によって構成される乾燥単位材料Ms″が構成される。
図4に示すように、乾燥部Md1と被焼結材料Mとの混在した単位材料Ms´の状態では、液滴状に吐出させるために被焼結材料Mには、所定の流動性を得るために低い粘性が付与されている。仮に、加熱されていない状態の材料供給領域Sに材料飛翔体Mfが着弾した場合、単位材料Msは材料供給領域Sの面に沿って流動しやすくなる。従って、図4に示すように、所定の単位材料Msの着弾径Dmに対して、大きく拡がった状態の単位材料Mcが形成されてしまう。
そこで、材料供給領域Sを第1ランプ41によって加熱することによって、材料飛翔体Mfが材料供給領域Sに着弾直後から溶媒または分散媒とバインダーなどを含む液体成分を蒸発させて、被焼結材料Mの粘性を高めた乾燥部Md1を形成することによって、着弾径Dsを保持させて単位材料Ms´を得ることができる。これにより、後述する3次元形成方法において、正確に単位材料Ms´(あるいはMs″)をプレート21、あるいは図1に示す最上層の部分造形物203上に配置させることができる。
本実施形態に係る3次元形成装置1000において、ランプ41,42によって単位材料Msに含まれる溶媒または分散媒とバインダーなどを含む液体成分を蒸発させて乾燥させる状態変化を図6,7によって説明する。図6は乾燥前の状態を示す拡大図、図7は乾燥後の状態を示す拡大図である。
図6に示すように、単位材料Msは、3次元形成物200を構成する材料の金属粉末Mmpが、溶媒または分散媒とバインダーとの組成物Mb中に略均一に分散した状態でプレート21、もしくは部分造形物203上に着弾している。そこに、ランプ40から出射された熱線Lhが照射されると、図7に示すように溶媒または分散媒とバインダーとの組成物Mbに含まれる溶媒または分散媒が熱線Lhの熱によって蒸発され、金属粉末Mmbの周囲に組成物Mb中に含まれていた液体成分以外の固形分、例えば樹脂成分を含む乾燥後のバインダーMb´が残り、液体成分の体積に対応した空間sが形成された乾燥後の乾燥被焼結材料としての単位材料Ms´が形成される。空間sは、互いに連通する連通経路Tsを形成するものがあり、その連通経路Tsは乾燥後の単位材料Ms″の外部へと連通する。
そして、図3に示すように、乾燥後の乾燥単位材料Ms″に向けて、第1レーザー照射部81aからレーザーL1が、第2レーザー照射部81bからレーザーL2が、出射される。レーザーL1と、レーザーL2と、によって乾燥単位材料Ms″は加熱、焼結される。
この時、レーザーL1,L2は短時間で大きな熱エネルギーを乾燥後の単位材料Ms´に付与することとなるが、図6に示す乾燥前の単位材料Msに対してレーザーL1,L2の熱エネルギーを照射すると、単位材料Msに含まれる溶媒または分散媒などの液体成分が爆発的に蒸発され金属粉末Mmpを飛散させてしまう虞があった。しかし、単位材料Msを乾燥させて図7に示す乾燥後の乾燥単位材料Ms″の状態に対してレーザーL1,L2を照射することで、液体成分の爆発的な蒸発を回避することができ、金属粉末Mmpの飛散を防止することができる。また、図7に示す乾燥後のバインダーMb´がレーザーL1,L2の熱エネルギーによってガス化し、蒸発される際にも空間s内、あるいは空間sの連通経路Tsを通して乾燥単位材料Ms″の外部へと放出され、金属粉末Mmpが飛散することなく、焼結させることができる。
吐出口71cから吐出される材料飛翔体Mfは、吐出口71cから図示矢印の重力方向Gに向けて吐出されることが好ましい。すなわち、材料飛翔体Mfを確実に着弾位置に向けて飛翔させ、単位材料Msが所望の位置に配置させることが、重力方向Gに材料飛翔体Mfを吐出することで可能になる。そして、重力方向Gに向けて吐出され着弾し、乾燥された乾燥単位材料Ms″に向けて照射されるレーザーL1,L2は、重力方向Gに対して交差する方向に照射される。
上述したように、第1ランプ41によって加熱された材料供給領域Sに着弾し加熱乾燥された第2ランプ42によって加熱乾燥された乾燥後の単位材料Ms´を、第2ランプ42によって加熱乾燥させた乾燥単位材料Ms″が、レーザーL1,L2の照射によって、レーザーL1,L2の照射を受けた乾燥単位材料Ms″の焼結後の近傍は、第1ランプ41によって加熱された材料供給領域Sの熱エネルギーと、第2ランプ42からの熱線Lhの熱エネルギーと、レーザーL1,L2の熱エネルギーと、が集中することによって、次に吐出される単位材料Msは所定の乾燥温度を超えてしまう虞がある。そこで第1温度計51によって、次に吐出される単位材料Msの材料供給領域Sの温度を測定する、そして、その測定温度データに基づいてランプ出力コントローラー120の第1ランプ出力コントローラー121によって第1ランプ41に備える光源41aへの出力電力を制御し、次に吐出される単位材料Msの材料供給領域Sの温度を所定の温度範囲にすることができる。更に、着弾後の単位材料Ms´は第2温度計52によって温度計測が行われ、その測定温度データに基づいてランプ出力コントローラー120の第2ランプ出力コントローラー122によって第2ランプ42に備える光源42aへの出力電力を制御し、単位材料Ms´の乾燥温度を所定の温度範囲にすることができる。
上述したように、本実施形態に係る3次元形成装置1000に備える材料供給装置70は、材料吐出部71から液滴状の材料飛翔体Mfを吐出するものである。従来技術の金属微粉末を材料供給口から噴出させてレーザーなどのエネルギー線によって焼結する形態では、粒子間の付着力が増大する、いわゆる強付着性紛体となり、例えば圧縮空気などで搬送、噴出させると流路に付着しやすくなり、流動化を著しく損なうこととなっていた。しかし、本実施形態では、材料の被焼結材料Mとして平均粒径が10μm以下の金属微粉末と、溶剤と、バインダーと、を含む組成物を用い、優れた流動性を付与することができる。
しかも、高い流動性を付与することによって、微少量の被焼結材料Mを液滴状にして材料吐出部71の吐出口71cから吐出することが可能となり、プレート21上、もしくは部分造形物203上に単位材料Msを配置させることができる。更に、第1ランプ41によって材料供給領域Sを加熱し、単位材料Msがプレート21上、もしくは部分造形物203上に着弾直後から乾燥させ、乾燥部Md1が形成された単位材料Ms´とすることで、着弾後の単位材料Ms´の変形、例えばプレート21、もしくは部分造形物203上面に沿った流れなど、を抑制することができる。すなわち、微少量の造形の連続体としての微細な3次元造形物を形成することができる。
なお、上述した第1実施形態に係る3次元形成装置1000は、2つのレーザー照射部81a,81bを備える構成であるが、これに限定されない。例えば、1つのレーザー照射部、もしくは3以上のレーザー照射部を備えていてもよい。また、レーザーL1,L2は重力方向Gに交差する方向に照射するように、レーザー照射部81a,81bをヘッド31に装着させているが、これに限定されない。また、本実施形態に係る3次元形成装置1000では、照射されるエネルギーとしてレーザーL1,L2を用いる形態を説明したが、これに限定されない。被焼結材料Mを焼結させる熱量を供給する手段であれば、例えば高周波、ハロゲンランプなどであってもよい。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る3次元形成方法は、上述した第1実施形態に係る3次元形成装置1000よって3次元形成物200を形成する方法である。第2実施形態に係る3次元形成物200の製造方法を示すフローチャートを図8に示し、図8に示すフローチャートの各工程における製造方法を図9から図27に示す。
(3次元造形用データ取得工程)
図8に示すように、本実施形態に係る3次元形成方法は、3次元形成物200の3次元造形用データを、図示しない、例えばパーソナルコンピューターなどから制御ユニット100(図1参照)に取得する、3次元造形用データ取得工程(S100)が実行される。3次元造形用データ取得工程(S100)において取得された3次元造形用データは、制御ユニット100から、ステージコントローラー110と、材料供給コントローラー130と、レーザー発振器82と、ランプ出力コントローラー120と、に制御データが送られ、積層開始工程に移行される。
(積層開始工程)
積層開始工程(S200)では、3次元形成方法を示す図9に示すように、ステージ20に載置されたプレート21に対して、所定の相対位置にヘッド31が配置される。この時、XY平面(図1参照)において、上述した3次元造形用データに基づく造形の起点であるステージ20の座標位置p11(x11,y11)に、材料吐出部71の吐出ノズル71bの吐出口71cから吐出される液滴状の被焼結材料である材料飛翔体Mf(図3参照)が着弾するようにプレート21を備えるステージ20が移動され、3次元造形物の形成が開始され、単層形成工程に移行される。なお、第1ランプ41と第1温度計51と、第2ランプ42と第2温度計52と、は説明の便宜上、図面表記ではヘッド31を挟んで、左右に配置させて説明する。
(単層形成工程)
単層形成工程(S300)は、図8に示すように加熱工程(S310)と、材料供給工程(S320)と、乾燥工程(S330)と、焼結工程(S340)と、を含んでいる。以下、単層形成工程(S300)に含む各工程を説明する。
(加熱工程)
単層形成工程(S300)は加熱工程(S310)から始められる。加熱工程(S310)では、図10に示すように、吐出ノズル71bに導入された供給材料90が、吐出口71cから吐出され、材料飛翔体91としてプレート21の上面21aに向けて飛翔し、上面21a上に着弾する材料供給領域Sが、第1ランプ41から放射される熱線Lh1によって加熱される。熱線Lh1による材料供給領域Sの加熱温度は、供給材料90に含まれる溶媒または分散媒の沸点未満であって、蒸発を可能とするように設定される。設定される所定温度は、第1温度計51によって適宜計測され、図1に示す第1ランプ出力コントローラー121に送られ、材料供給領域Sが適正温度で維持できるよう、第1ランプ41の入力電力が制御される。
(材料供給工程)
加熱工程(S310)によって材料飛翔体91が着弾されるプレート21の上面21aにおける材料供給領域Sが、所定の温度に加熱されると材料供給工程(S320)に移行される。材料供給工程(S320)は、図11に示すように、積層開始工程(S200)によって所定の位置としてのp11(x11,y11)位置にヘッド31に保持された吐出ノズル71bが対向するようにプレート21が移動し、吐出ノズル71bから、被焼結材料としての供給材料90が、プレート21上に向けて液滴状の材料飛翔体91として吐出口71cから重力方向に吐出される。供給材料90としては、3次元形成物200の原料となる金属、例えばステンレス、チタン合金の単体粉末、もしくは合金化が困難なステンレスと銅(Cu)、あるいはステンレスとチタン合金、あるいはチタン合金とコバルト(Co)やクロム(Cr)、などの混合粉末を、溶剤と、バインダーと、で混練し、スラリー状(あるいはペースト状)に調整されたものである。
材料飛翔体91は、プレート21の上面21aに着弾し、単位液滴状材料92(以下、単位材料92という)として上面21a上のp11(x11,y11)位置で形成される。上面21a上に形成された単位材料92は、単位材料92部分の拡大断面図を示す図12のように加熱されたプレート21の材料供給領域Sの熱によって、上面21aの近傍では供給材料90に含まれる溶媒または分散媒などの液体成分が蒸発され、乾燥部92bと、乾燥されない未乾燥部92aと、で構成される。ここで、未乾燥部92aは、供給材料90と同じ組成であり、溶媒または分散媒などの液体成分を含む材料である。
供給材料90は、吐出口71cからの吐出を可能とするために、高い流動性が付与されている。このことによって、材料飛翔体91がプレート21の上面21aに着弾することで上面21aの面に沿って流動、拡散してしまう虞がある。しかし、加熱された材料供給領域Sに材料飛翔体91が着弾すると同時に、その熱によって流動性を失った乾燥部92bが形成され、単位材料92の所定の着弾径Dsを得ることができる。そして、部分的に乾燥部92bを有する単位材料92がプレート21の上面21aに供給されると、乾燥工程に移行される。
(乾燥工程)
乾燥工程(S330)は、図13に示すように材料供給工程(S320)によって、プレート21の上面21aに着弾した単位材料92に向けて、第2ランプ42から熱線Lh2が照射される。この時、プレート21の単位材料92の温度が第2温度計52によって測定され、第2ランプ42に入力される電力が制御され、所定の乾燥温度となる熱線Lh2のエネルギーが単位材料92に照射される。そして、単位材料92部の拡大図である図14に示すように、単位材料92に含まれている未乾燥部92aに含まれる溶媒または分散媒などの液体成分が蒸発し、乾燥された乾燥部93aとなり、乾燥後の乾燥被焼結材料としての単位材料93が形成される。これにより、部分的に流動性が低下された乾燥部92bに加えて、未乾燥部92aも乾燥された単位材料93となり、上面21aに沿って濡れ広がることが抑制され、単位材料93はプレート21の上面21aからの高さh1(いわゆる肉盛量)を確保することができる。
なお、熱線Lh2は、単位材料92の未乾燥部92aに含まれる溶媒または分散媒などの液体成分の沸点を超えない温度に単位材料92を加熱することが好ましい。すなわち、単位材料92の未乾燥部92aに含まれる溶媒または分散媒などが含む液体成分の沸点を超える温度まで単位材料92を加熱することで、液体成分に突沸を発生させ、単位材料92中の金属粉末を飛散させる虞があり、これを防止するために、液体成分の沸点を超えない温度での乾燥が好ましい。また、熱線Lh2は、バインダーの熱分解を溶媒または分散媒の蒸発に用いる温度と同一温度で進めることがより好ましい。
(焼結工程)
乾燥工程(S330)を経て単位材料93が上面21aに配設されると、焼結工程(S340)が開始される。焼結工程(S340)は、図15に示すように、レーザー照射部81a,81bからレーザーL1,L2が単位材料93に向けて重力方向に交差するように照射される(図2参照)。レーザーL1,L2が持つエネルギー(熱)によって単位材料93に含まれる乾燥後のバインダーMb´(図7参照)は熱分解し、金属粉末は粒子同士が結合する、いわゆる焼結されるか、もしくは溶融結合されることによって、金属塊の焼結体94となってp11(x11,y11)位置に形成される。レーザーL1,L2の照射は、乾燥後の単位材料93の材料組成、体積、などの条件によって照射条件が設定され、設定された照射量を単位材料93に照射した後、照射は停止される。
そして後述するが、上述の加熱工程(S310)と、材料供給工程(S320)と、乾燥工程(S330)と、焼結工程(S340)と、が繰り返されて、本例では第一の単層としての第1層目の部分造形物201が形成される。部分造形物201は、上述の加熱工程(S310)と、材料供給工程(S320)と、乾燥工程(S330)と、焼結工程(S340)と、がステージ20の移動とともにm回繰り返され、m回目の単位焼結体94が、部分造形物201の端部となるステージ20の座標pEND=p1m(x1m,y1m)位置に形成される。
そこで、p11(x11,y11)位置に焼結体94が形成されると、加熱工程(S310)と、材料供給工程(S320)と、乾燥工程(S330)と、焼結工程(S340)と、が、部分造形物201が形成されるまでの繰り返し数m回に到達しているか、すなわち吐出ノズル71bがステージ20の座標位置pEND=p1m(x1m,y1m)に到達しているか、を判定する形成経路確認工程(S350)が実行される。形成経路確認工程(S350)において、繰り返し数m回に到達していない、すなわち吐出ノズル71bにステージ20の座標位置pEND=p1m(x1m,y1m)に到達していない「NO」と判定された場合には、図8に示すように、再度、加熱工程(S310)に移行され、図16に示すように、ステージ20は、次の単位材料93の形成位置であるp12(x12,y12)位置に吐出ノズル71bが対向するように駆動される。そして、p12(x12,y12)位置に吐出ノズル71bが対向したところで、加熱工程(S310)と、材料供給工程(S320)と、乾燥工程(S330)と、焼結工程(S340)と、が実行され、p12(x12.y12)位置に焼結体94が形成される。
焼結体94の繰り返し形成において、単位材料93は図17に示すように配置、形成される。図17,18は、図16に示す単位材料93が着弾すべきp11(x11,y11)位置を起点とし、隣り合う単位材料93の着弾位置であるp12(x12,y12)に着弾した単位材料93を例示して配置、形成の形態を概念的に説明する図であり、図17は図16におけるヘッド31側からプレート21方向に見た平面概念図、図18は図17に示すA−A´部の断面概念図である。
図17に示すように、着弾位置すなわち焼結体94の形成位置p11(x11,y11)に直径がDmの単位材料93が形成され、レーザーL1,L2の照射によって焼結体94が形成される。レーザーL1,L2の照射によって単位材料93を焼結することにより、単位材料93に含まれるバインダーが除去されることにより収縮し、焼結体94の直径は単位材料93の直径Dm(以下、単位材料径Dmという)より小さい焼結体径Dsに形成される。
そして、形成位置p11(x11,y11)に形成された焼結体94に距離Pmを離間させて隣り合う、形成位置p12(x12,y12)に単位材料93が配置、形成される。以下、距離Pmを吐出ドットピッチPmという。吐出ドットピッチPm1は、形成位置p11(x11,y11)に形成された焼結体94と、形成位置p12(x12,y12)に吐出配置される単位材料93と、の間に単位材料93が配置されない領域が生じないよう、重複吐出部93bが形成される。すなわち、単位材料径Dmに対して吐出ドットピッチPmは、
Pm<Dm (1)
の条件を満たして配置されることが好ましい。
このように吐出ドットピッチPmの間隔で単位材料93が配置されると、図18に示すように、形成位置p12(x12,y12)に吐出された単位材料93の重複吐出部93bに相当する量の材料は、形成位置p11(x11,y11)の形成された焼結体94に乗り上げるように乗り上げ部93cを形成する。そして、焼結されることにより形成位置p12(x12,y12)に形成される焼結体94は、乗り上げ部94bを形成し、形成位置p11(x11,y11)に形成された焼結体73と一体化した焼結層を形成する。従って、焼結体94の未形成部が生じないようにするためには、更に、
Pm<(Dm+Ds)/2 (2)
を満足させることが尚好ましい。
そして、図19に示すように、加熱工程(S310)と、材料供給工程(S320)と、乾燥工程(S330)と、焼結工程(S340)と、が上述した式(1)あるいは式(2)を満足させながらm回繰り返されることにより、部分造形物201が形成される。そして、繰り返し数m回目となる吐出ノズル71bが対向するステージ20の座標位置が座標pEND=p1m(x1m,y1m)位置にあるか確認され、「YES」と判定されると、単層形成工程(S300)が終了する。
(積層数比較工程)
単層形成工程(S300)によって、第一の単層としての第1層目の部分造形物201が形成されると、3次元造形用データ取得工程(S100)によって得られた造形データと比較する積層数比較工程(S400)に移行される。積層数比較工程(S400)では、3次元形成物200を構成する部分造形物の積層数Nと、積層数比較工程(S400)の直前の単層形成工程(S300)までで積層された部分造形物の積層数nと、を比較する。
積層数比較工程(S400)において、n=Nと判定された場合、3次元形成物200の形成が完了したと判定し、3次元形成は終了する。しかし、n<Nと判定された場合、第二の単層としての第2層目の部分造形物202の形成方法を示す断面図である図20に示すように、再度、積層開始工程(S200)が実行される。このとき、ステージ20は、吐出口71cおよびレーザー照射部81a,81bと、第1層の部分造形物201の厚みh1相当分が離間するように、Z軸方向に移動される。更に3次元造形データに基づく第2層目の造形の起点であるステージ20の座標位置p21(x21,y21)に、材料吐出部71の吐出ノズル71bの吐出口71cから吐出される液滴状の被焼結材料である材料飛翔体91が着弾するようにプレート21を備えるステージ20が移動され、3次元造形物の第2層目の形成が開始され、第2層目の単層形成工程(S300)に移行される。
以降、上述した第1層目の部分造形物201の形成を示す図9〜図19と同様に、単層形成工程(S300)が実行される。先ず、加熱工程(S310)として、図21に示すように、積層開始工程(S200)によって所定の位置としてのp21(x21,y21)位置にヘッド31に保持された吐出ノズル71bが対向するようにステージ20の移動に伴ってプレート21が移動し、吐出ノズル71bに導入された供給材料90が、吐出口71cから吐出され、材料飛翔体91として部分造形物210の上面201aに向けて飛翔し、上面201a上に着弾する材料供給領域Sが、第1ランプ41から放射される熱線Lh1によって加熱される。
加熱工程(S310)によって材料飛翔体91が着弾される部分造形物201の上面201aにおける材料供給領域Sが、所定の温度に加熱されると材料供給工程(S320)に移行される。材料供給工程(S320)は、図22に示すように、積層開始工程(S200)によって所定の位置としてのp21(x21,y21)位置にヘッド31に保持された吐出ノズル71bが対向するようにプレート21が移動し、吐出ノズル71bから、被焼結材料としての供給材料90が、プレート21上に向けて液滴状の材料飛翔体91として吐出口71cから重力方向に吐出される。
材料飛翔体91は、部分造形物201の上面201aに着弾し、単位材料92として上面201a上のp21(x21,y21)位置で形成される。上面201a上に形成された単位材料92は、部分造形物201の材料供給領域Sの熱によって、上面201aの近傍では供給材料90に含まれる溶媒または分散媒などの液体成分が蒸発し、図12に示し、説明したように、乾燥部92bと、乾燥されない未乾燥部92aと、で構成される。
材料飛翔体91は、部分造形物201の上面201aに着弾し、単位材料92として上面201aに配置され、p21(x21,y21)位置での材料供給工程(S320)が終了し、部分造形物201の上面201aに高さh2(いわゆる肉盛量)の単位材料92が形成される。この、部分造形物201上に配置される単位材料92は、図23に示すように配置される。
図23は、図22に示す部分造形物201の上面201a上に着弾すべきp21(x21,y21)位置に第2層目の部分造形物202を構成する単位材料92が、下層の部分造形物201の一部を構成する互いに隣り合う形成位置p11(x11,y11),p12(x12,y12),p13(x13,y13)の3つの焼結体94に着弾させた状態を例示して配置、形成の形態を概念的に説明する平面概念図である。なお、説明の便宜上、第1層目の部分造形物201を構成する焼結体94は2点鎖線で描き、第2層目の部分造形物202を形成する単位材料92は実線で描いてある。また、部分造形物201に含む焼結体94の形成位置座標p11(x11,y11),p12(x12,y12),p13(x13,y13)は「●」で表示し、部分造形物202を形成する単位材料92の形成位置座標p21(x21,y21)は「×」で表示する。
図23に示すように、第2層目の部分造形物202を構成する単位材料92の形成位置p21(x21,y21)は、下層の部分造形物201の一部を構成する互いに隣り合う焼結体94の形成位置p11(x11,y11),p12(x12,y12),p13(x13,y13)を繋ぐ三角形領域Tr(網掛けハッチング部)に重なるように配置される。この時、互いに隣り合う焼結体94の形成位置p11(x11,y11),p12(x12,y12),p13(x13,y13)のそれぞれの距離Pm1,Pm2,Pm3と、焼結体73の焼結径Dsと、は、
Pm1<Ds
Pm2<Ds
Pm3<Ds
の条件が満足されて形成さている。
このように第2層目の部分造形物202を構成する単位材料92が配置されることによって、第1層目の部分造形物201において、形成位置p11(x11,y11),p12(x12,y12),p13(x13,y13)に形成された隣り合う焼結体94によって未重複部が生じても、第2層目の部分造形物202を形成する単位材料92が上層に重複して形成されることで、3次元形成物200内部に未形成部によって生じる内部空隙などの欠陥部の発生を防止することができる。
単位材料92が部分造形物201の上面201aに配設されると、乾燥工程(S330)に移行される。乾燥工程(S330)は、図24に示すように材料供給工程(S320)によって、部分造形物201の上面201aに着弾した単位材料92に向けて、第2ランプ42から熱線Lh2が照射される。この時、単位材料92の温度が第2温度計52によって測定され、第2ランプ42に入力される電力が制御され、所定の乾燥温度となる熱線Lh2のエネルギーが単位材料92に照射される。そして、液体成分が蒸発し乾燥した乾燥後の単位材料93が形成され、単位材料93は部分造形物201の上面201aからの高さh2(いわゆる肉盛量)を確保することができる。
乾燥工程(S330)を経て単位材料93が上面201aに配設されると、焼結工程(S340)が開始される。焼結工程(S340)は、図25に示すように、レーザー照射部81a,81bからレーザーL1,L2が乾燥後の単位材料93に向けて照射され、レーザーL1,L2が持つエネルギー(熱)によって単位材料93は焼結されて焼結体94となる。そして、上述の加熱工程(S310)と、材料供給工程(S320)と、乾燥工程(S330)と、焼結工程(S340)と、が繰り返されて、第1層目の部分造形物201の上面201a上に、第2層目の部分造形物202が形成される。部分造形物202は、上述の加熱工程(S310)と、材料供給工程(S320)と、乾燥工程(S330)と、焼結工程(S340)と、がステージ20の移動とともにm回繰り返され、m回目の焼結体94が、部分造形物202の端部となるステージ20の座標pEND=p2m(x2m,y2m)位置に形成される。
そこで、P21(x21,y21)位置に焼結体94が形成されると、加熱工程(S310)と、材料供給工程(S320)と、乾燥工程(S230)と、焼結工程(S340)と、が、第2層目の部分造形物202として形成されるまでの繰り返し数m回に到達しているか、すなわち吐出ノズル71bがステージ20の座標位置pEND=p2m(x2m,y2m)に到達しているか、を判定する形成経路確認工程(S350)が実行される。形成経路確認工程(S350)において、繰り返し数m回に到達していない、すなわち吐出ノズル71bがステージ20の座標位置pEND=p2m(x2m,y2m)に到達していない「NO」と判定された場合には、図26に示すように、再度、加熱工程(S310)に移行され、ステージ20は、次の単位材料92の形成位置であるp22(x22,y22)位置に吐出ノズル71bが対向するように駆動される。そして、p22(x22,y22)位置に吐出ノズル71bが対向したところで、加熱工程(S310)と、材料供給工程(S320)と、乾燥工程(S330)と、焼結工程(S340)と、が実行され、p22(x22.y22)位置に焼結体94が形成される。
そして、図27に示すように、加熱工程(S310)と、材料供給工程(S320)と、乾燥工程(S330)と、焼結工程(S340)と、がm回繰り返されることにより、第2層目の部分造形物202が形成される。そして、繰り返し数m回目となる吐出ノズル71bが対向するステージ20の座標位置が座標pEND=p2m(x2m,y2m)位置にあるか確認され、「YES」と判定されると、第2層目の単層形成工程(S300)が終了する。なお、第2層目の部分造形物202を形成する場合であっても、図17および図18で説明したように、式(1)あるいは式(2)が満足されるように、部分造形物201の上面201aに単位材料92が配置される。
そして、再度、積層数比較工程(S400)に移行し、n=Nとなるまで、積層開始工程(S200)と、単層形成工程(S300)と、が繰り返され、第1実施形態に係る3次元形成装置1000を用いて3次元形成物200を形成することができる。なお、第一の単層としての第1層目の部分造形物201の上に、第二の単層としての第2層目の部分造形物202を形成する積層開始工程(S200)と、単層形成工程(S300)と、を実行させることを上述の適用例における積層工程とよび、積層数比較工程(S400)において、n=N、と判定されるまで繰り返される。
(第3実施形態)
第3実施形態として、第1実施形態に係る3次元形成装置1000を用い、第2実施形態に係る3次元形成方法によって得られる3次元形成物200を説明する。なお、本明細書における「3次元形成物」とは、いわゆる立体造形物として形成されるものを示すものであり、例えば、平板状、いわゆる2次元形状の形成物であっても、厚みを有する形状であれば、3次元形成物に含まれる。
図28は3次元形成装置1000のプレート21上に形成された第3実施形態に係る3次元形成物200を模式的に示す断面図である。なお、図28に示す3次元形成物200の形状、形態には特に限定はなく、本例では説明の便宜上、図示しないが矩形平板を積層した形態とした。そして、図28に示すように、3次元形成物200は、ステージ20と、少なくとも材料吐出部71に備える吐出ノズル71bと、レーザー照射部81a,81bと、を備えるヘッド31とランプ41,42と、が相対的にX,Y,Z方向に駆動され、部分造形物201,202,203,…,20Nまで積層されて形成される。各部分造形物、例えば部分造形物201を例にして、形成される形態を説明する。
図29に示すように、本実施形態に係る3次元形成物200では、各部分造形物は、図示矢印Fx方向にヘッド31を移動させて材料吐出部71から材料を吐出し単位材料93をプレート21上に形成し、レーザーL1,L2を照射し焼結体94を、例えば図示する形成位置m1,m2,m3の順に順次形成しながら(図15,16参照)、Fx方向の所定の領域に焼結体94の形成が終了するとFy方向にヘッド31を移動させ、Fx方向の所定の領域に焼結体94を形成する、ヘッド31の走査形態を例示する。このようにヘッド31を走査させることにより、焼結体94の集合体の焼結単層としての部分造形物201が形成される。
図29に示すヘッド31の走査によって形成される焼結体94は、図30,31に示すように配置される。図30に示すように、形成位置m1に形成された焼結体94に隣り合うように形成位置m2に焼結体94が形成される。形成位置m1における焼結体94と、形成位置m2における焼結体94と、は図17で説明した距離Pmに相当する距離Ps1、すなわちドットピッチPs1を有して形成されている。
ドットピッチPs1は、形成位置m1における焼結体94と、形成位置m2における焼結体94と、の間に焼結体94の未成形部が生じないよう、重複部94aが形成される。すなわち、焼結体94の形成直径、すなわち焼結体径Dsに対して、
Ps1<Ds
の条件を満たして配置されることが好ましい。
図31は、図30に示す形成位置m2と隣り合う形成位置m3に形成される焼結体94の配置を示す。形成位置m2における焼結体94と、形成位置m3における焼結体94と、は距離Ps2を有して形成されている。以下、距離Ps2をドットピッチPs2という。ドットピッチPs2は、形成位置m2における焼結体94と、形成位置m3における焼結体94と、の間に焼結体94の未成形部が生じないよう、重複部94aが形成される。すなわち、焼結体94の形成直径Dsに対して、
Ps2<Ds
の条件を満たして配置されることが好ましい。
このように、図31に示す走査方向Fxに形成される焼結体94は、隣り合う焼結体94のドットピッチPs1,Ps2をドットピッチPsとすると、
Ps<Ds
の条件を満たして配置されるよう、ヘッド31の走査を制御することが好ましい。尚且つ、隣り合う焼結体94によって形成される焼結領域を広くするために、
Ps≧Ds/2
であることが好ましい。すなわち、
0.5≦Ps/Ds<1.0
の条件を満たすことがより好ましい。
図32,33は、図30,31に示す走査方向Fxに沿って形成された1列目の焼結体94に対して、走査方向Fyに沿ってヘッド31をラインピッチQ1分移動させ、2列目の焼結体94を形成する場合の焼結体の配置を説明する概念図である。
図32に示すように、1列目の形成位置m1に形成される焼結体94と、1列目の形成位置m1に形成される焼結体94と隣り合う2列目の形成位置m21に形成される焼結体94と、の中心間距離であるドットピッチPs21は、上述した1列目の隣り合う焼結体94の関係と同様に、
Ps21<Ds
を満足し、
Ps21≧Ds/2
であることが好ましい。すなわち、
0.5≦Ps21/Ds<1.0
であることが好ましい。
また、1列目の形成位置m1と隣り合う形成位置m2に形成される焼結体94と、1列目の形成位置m2に形成される焼結体94と隣り合う2列目の形成位置m21に形成される焼結体94と、の中心間距離であるドットピッチPs22は、上述した1列目の隣り合う焼結体94の関係同様に、
Ps22<Ds
を満足し、
Ps22≧Ds/2
であることが好ましい。すなわち、
0.5≦Ps22/Ds<1.0
であることが好ましい。
上述したように、形成位置m1,m2,m21に形成される焼結体94、すなわち互いに隣り合う焼結体94のドットピッチPs1,Ps21,Ps22を、隣り合う焼結体94の焼結体中心の距離としてのドットピッチPsとすると、
Ps<Ds
であり、
Ps≧Ds/2
であることが好ましい。すなわち、
0.5≦Ps/Ds<1.0
であることが好ましい。このような関係で、形成位置m1,m2,m21を中心とする焼結体94は、互いに重複部94a,94b,94cを有することができる。
図33は、2列目の形成位置m21に形成された焼結体94に隣り合うように形成位置m22に焼結体94が形成された形態を示す。図33に示すように、形成位置m22に形成される焼結体94は、形成位置m2と形成位置m21とに形成される焼結体94と隣り合う位置に形成される。さらに、形成位置m22に形成される焼結体94は、形成位置m2と形成位置m3とに形成される焼結体94と隣り合う位置に形成される。
形成位置m22と形成位置m2と、の中心間距離をドットピッチPs23、形成位置m3と形成位置m22と、の中心間距離をドットピッチPs24、形成位置m21と形成位置m22と、の中心間距離をドットピッチPs31、とした場合、それぞれの関係は上述した関係を満たしている。すなわち、
0.5≦Ps23/Ds<1.0
0.5≦Ps24/Ds<1.0
0.5≦Ps31/Ds<1.0
である。これら互いに隣り合う焼結体94のドットピッチPs23,Ps24,Ps31を、隣り合う焼結体94の中心間距離としてのドットピッチPsとすると、
0.5≦Ps/Ds<1.0
の関係となる。
上述したドットピッチ関係を満たしながら焼結体94を形成し、集合体の焼結単層としての部分造形物201を得ることができる。このようにして得られる部分造形物201は、
0.5≦Ps/Ds<1.0
の関係を満足させながら、ドットピッチPsをより焼結体94の直径Dsに近づける、すなわちPs/Dsを1.0に近づけることで、短時間で部分造形物201を形成することができ、生産性を高めることができる。またPs/Dsを0.5に近づけることで、隣り合う焼結体94が緻密に集合された焼結単層としての部分造形物201を形成することができ、精密な造形を可能とする。
上述した第一の単層としての部分造形物201に、第二の単層としての部分造形物202を積層させる場合の焼結体94の形成形態を図34,35に示す。なお、図35では、説明の便宜上、第一の単層としての部分造形物201は2点鎖線で描き、第二の単層としての部分造形物202は実線で描いてある。また、部分造形物201に含む焼結体94の形成位置中心は「●」で表示し、部分造形物202に含む焼結体94の形成位置中心は「×」で表示する。
図34,35に示す第二の単層としての部分造形物202を形成する場合、図31,32,33を用いて説明した第一の単層としての部分造形物201に対して、次のように焼結体94が配置される。図34は、第二の単層としての部分造形物202に含まれる焼結体94の一部として、焼結体94の形成位置n1と形成位置n2と、の2つの焼結体94を例示している。
図34に示すように、第二の単層としての部分造形物202に含まれる形成位置n1に形成される焼結体94は、下層の部分造形物201の第1の焼結体として形成位置m1に形成された焼結体94の形成位置m1と、第2の焼結体として形成位置m2に形成された焼結体94の形成位置m2と、第3の焼結体としての形成位置m21に形成された焼結体94の形成位置m21と、を結ぶ3角形領域Tr1の平面視における領域内に、形成位置n1が重なるように配置される。
同様に、形成位置n2に形成される焼結体94は、下層の部分造形物201の焼結体94の形成位置m2と、形成位置m3と、形成位置m22と、を結ぶ3角形領域Tr2の平面視における領域内に、形成位置n2が重なるように配置される。
さらに、形成位置n1および形成位置n2、および図示しない部分造形物202に含まれる図示されない焼結体94は、部分造形物201と同様に、形成位置の中心距離、すなわち隣り合う焼結体94の中心間距離としてのドットピッチPsが、
0.5≦Ps/Ds<1.0
の関係を同時に満足されるように、焼結体94が配置されることが好ましい。
このように第二の単層としての部分造形物202に形成される焼結体94は、例えば図35に示すように、第一の単層としての部分造形物201において隣り合う焼結体94、本例では形成位置m1,m2,m21に形成される焼結体94の各々のドットピッチPsが、焼結体94の直径Dsの値と近い値で配置されると、隣り合う焼結体94の間に焼結体未形成部200aが残留する場合がある。しかし、上述した図34に示すように、部分造形物202に含まれる形成位置n1に形成される焼結体94が、下層の部分造形物201に含む焼結体94の形成位置m1と、形成位置m2と、形成位置m21と、を結ぶ3角形領域Tr1の平面視における領域内に、形成位置n1が重なるように配置され、図35に示すように、形成位置n1に焼結体94が形成されることで、焼結体未形成部200aを埋めるように部分造形物202の焼結体94は形成される。これにより、3次元形成物の内部に焼結体に未成形部、言い換えると欠陥部となり得る領域を埋めながら、3次元形成物を得ることができる。
上述した第一の単層としての部分造形物201上に、第二の単層としての部分造形物202を積層させた後、第二の単層とした部分造形物202を新たな第一の単層としての部分造形物202として、第一の単層としての部分造形物202上に第二の単層としての部分造形物203が形成される。このように新たな第一の単層上に第二の単層を積層することを繰り返し、単層が順次形成されることで3次元形成物200を得ることができる。
図30,31,32で説明したように、焼結体94の配置を、ドットピッチPsと、焼結体94の形成直径Dsと、の関係を、
0.5≦Ps/Ds<1.0
とすることで、図31に示すB−B´部の断面図である図36に示すように、隣り合う焼結体94の間には重複部94a(図示する斜線ハッチング部)が生じる。
形成位置m1の形成された焼結体94に隣り合う形成位置m2に、単位材料92(図11参照)が供給されると、重複部94aに相当する形成位置m2へ供給される単位材料92の一部が、形成位置m1に形成された焼結体94に乗り上げるように乗り上げ部94bを形成し、隣り合う焼結体94によって構成される窪み94eを乗り上げ部94bが埋めるように形成位置m2の焼結体94が形成される。
更に、形成位置m3に形成される焼結体94においても、上述同様に形成位置m2と、形成位置m3と、に形成される焼結体94によって構成される窪み94eを乗り上げ部94bが埋めるよう形成位置m3の焼結体94が形成される。このように、窪み94eが乗り上げ部94bによって埋められることにより、焼結体94の集合体である部分造形物201の上面をより平滑な面に形成することができる。
上述したように焼結体94が形成、集合されて、焼結体94の集合体としての部分造形物201,202,203,…,20Nが積層されることにより3次元形成物200を得ることができる。
10…基台、11…駆動装置、20…ステージ、21…試料プレート、30…ヘッド支持部、31…ヘッド、32…支持アーム、41,42…ハロゲンランプ、51,52…温度計、60…ランプ支持部、70…材料供給装置、71…材料吐出部、72…材料供給ユニット、80…レーザー照射装置、81…レーザー照射部、82…レーザー発振器、100…制御ユニット、110…ステージコントローラー、120…ランプ出力コントローラー、130…材料供給コントローラー、1000…3次元形成装置。

Claims (1)

  1. 金属粉末とバインダーとを含む被焼結材料を用いて層を積層して3次元形成物を形成する3次元形成装置であって、
    前記3次元形成物が形成されるテーブルと、
    前記テーブルに接する材料供給領域又は先に形成された前記層に接する前記材料供給領域に、前記被焼結材料を供給する材料供給手段と、
    前記材料供給領域を加熱する第1加熱手段と、
    前記第1加熱手段とは別体の第2加熱手段であって、前記材料供給手段から前記材料供給領域に供給された前記被焼結材料を加熱する前記第2加熱手段と、
    前記第1加熱手段および前記第2加熱手段とは別体のエネルギー照射手段であって、前記金属粉末を焼結するエネルギーを供給する前記エネルギー照射手段と、
    前記第1加熱手段によって加熱される前記材料供給領域の温度を検出する第1温度検出手段と、
    前記第1温度検出手段とは別体の第2温度検出手段であって、前記第2加熱手段によって加熱される前記被焼結材料の温度を検出する前記第2温度検出手段と、
    前記第1加熱手段、前記第2加熱手段、前記第1温度検出手段、及び、前記第2温度検出手段を制御する制御部と、
    を備え、
    前記第1加熱手段、前記第2加熱手段、前記エネルギー照射手段、前記第1温度検出手段、及び、前記第2温度検出手段は、前記テーブルと分離して配置され、
    前記制御部は、
    前記第1温度検出手段によって検出された前記材料供給領域の温度に基づいて前記第1加熱手段の出力を制御して、前記被焼結材料が前記材料供給領域に供給される前に前記材料供給領域を所定の温度に加熱し、
    前記第2温度検出手段によって検出された前記被焼結材料の温度に基づいて前記第2加熱手段の出力を制御して、前記材料供給領域に供給された前記被焼結材料を所定の温度に加熱する、
    ことを特徴とする3次元形成装置。
JP2015166484A 2015-08-26 2015-08-26 3次元形成装置 Active JP6661920B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166484A JP6661920B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 3次元形成装置
CN201610664273.5A CN106475557A (zh) 2015-08-26 2016-08-12 三维形成装置、三维形成方法以及三维形成物
US15/243,437 US20170056974A1 (en) 2015-08-26 2016-08-22 Three-dimensional forming device, three-dimensional forming method, and three-dimensional formed article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166484A JP6661920B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 3次元形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017043805A JP2017043805A (ja) 2017-03-02
JP6661920B2 true JP6661920B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=58103517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015166484A Active JP6661920B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 3次元形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170056974A1 (ja)
JP (1) JP6661920B2 (ja)
CN (1) CN106475557A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017025386A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 セイコーエプソン株式会社 3次元成形物および3次元成形方法
US10634397B2 (en) * 2015-09-17 2020-04-28 Purdue Research Foundation Devices, systems, and methods for the rapid transient cooling of pulsed heat sources
US11034142B2 (en) * 2017-03-15 2021-06-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Temperature regulation to improve additive 3D printing function
US10710307B2 (en) * 2017-08-11 2020-07-14 Applied Materials, Inc. Temperature control for additive manufacturing
CN109421267A (zh) * 2017-09-04 2019-03-05 东台精机股份有限公司 粉尘回收的三维打印装置及其操作方法
JP7321624B2 (ja) * 2018-12-25 2023-08-07 エルジー・ケム・リミテッド 成形装置及び成形体の製造方法
WO2020188648A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 株式会社ニコン 造形方法、造形システム及び造形用土台
CN110001049B (zh) * 2019-04-09 2021-03-30 哈尔滨工业大学 一种结构表面微小结构成型工艺方法
CN114555266A (zh) 2019-05-23 2022-05-27 通用电气公司 增材制造设备及方法
CN114174043A (zh) 2019-05-23 2022-03-11 通用电气公司 包括感测器的增材制造重涂组件及其使用方法
WO2020237165A2 (en) 2019-05-23 2020-11-26 General Electric Company Additive manufacturing apparatuses and methods for using the same
US11225027B2 (en) 2019-10-29 2022-01-18 Applied Materials, Inc. Melt pool monitoring in multi-laser systems
WO2021202261A1 (en) * 2020-03-30 2021-10-07 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Systems, methods, and apparatuses for printing 3d metallic parts from powder suspensions
JP7508927B2 (ja) 2020-07-29 2024-07-02 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
EP4137254A1 (en) 2021-08-20 2023-02-22 Technische Universität Berlin Method and apparatus for in situ debinding and sintering of filament or paste extrusion additive manufactured metal or ceramic parts

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155321A (en) * 1990-11-09 1992-10-13 Dtm Corporation Radiant heating apparatus for providing uniform surface temperature useful in selective laser sintering
ATE216951T1 (de) * 1995-02-01 2002-05-15 3D Systems Inc Schnelles glättungsverfahren für schichtweise hergestellte dreidimensionale gegenstände
JP4726403B2 (ja) * 2003-02-26 2011-07-20 京セラ株式会社 三次元構造体の製造方法およびセラミック焼結体の製造方法
JP3941066B2 (ja) * 2003-09-11 2007-07-04 俊次 村野 ライン状均一吐出装置、霧化装置、薄膜形成装置、パターン形成装置、三次元造形装置および洗浄装置。
GR1006099B (el) * 2007-08-02 2008-10-09 Παρασκευη τρισδιαστατων μεταλλικων σπογγων ανοικτου κελιου με την μεθοδο εμποτισμου αφρου πολυουρεθανης και αντιστοιχων συγγενικων υλικων σε παχυρευστο μειγμα κονεως μεταλλου και αλατων
CN101422963A (zh) * 2008-10-14 2009-05-06 欧客思国际有限公司 一种三维工件的制造方法与设备
JP5653657B2 (ja) * 2010-06-09 2015-01-14 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法、得られる三次元形状造形物および成形品の製造方法
GB2493398B (en) * 2011-08-05 2016-07-27 Univ Loughborough Methods and apparatus for selectively combining particulate material
GB201114048D0 (en) * 2011-08-16 2011-09-28 Intrinsiq Materials Ltd Curing system
US10011089B2 (en) * 2011-12-31 2018-07-03 The Boeing Company Method of reinforcement for additive manufacturing
JP2013208878A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Industries Ltd 立体造形装置および立体造形データ作成プログラム
WO2014149761A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Persimmon Technologies Corporation System and method for making a structured magnetic material with integrated particle insulation
JP6379850B2 (ja) * 2013-10-11 2018-08-29 セイコーエプソン株式会社 レーザー焼結用粉末および構造物の製造方法
CN105849208A (zh) * 2013-10-17 2016-08-10 Xjet有限公司 用于3d喷墨打印的碳化钨/钴油墨组合物
CN103909268B (zh) * 2014-04-19 2018-02-06 张远明 金属粉末浆料的大尺寸固态自由成型打印机及打印方法
JP2017530251A (ja) * 2014-07-09 2017-10-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 付加製造における、層別加熱、ライン別加熱、プラズマ加熱、及び複数の供給材料
CN104190927B (zh) * 2014-08-11 2016-05-18 苏州大学 一种同步送粉空间激光加工与三维成形方法及装置
FR3034691A1 (fr) * 2015-04-07 2016-10-14 Soc Eder Dispositif d'impression en trois dimensions utilisant des dispositifs inductifs et resistifs
CN104785786B (zh) * 2015-04-24 2017-04-05 江苏科技大学 一种送浆式金属部件增材制造方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106475557A (zh) 2017-03-08
JP2017043805A (ja) 2017-03-02
US20170056974A1 (en) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6661920B2 (ja) 3次元形成装置
JP6536199B2 (ja) 3次元形成装置
JP6642790B2 (ja) 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置
JP2016172893A (ja) 3次元形成装置および3次元形成方法
JP6669985B2 (ja) 三次元造形物の製造方法
US10758978B2 (en) Additive manufacturing with powder and densification material dispensing
US10124540B2 (en) Three-dimensional modeled object and support forming method
Gibson et al. Material jetting
JP6994295B2 (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形物製造装置
CN107020739B (zh) 三维造型物的制造方法
JP6305295B2 (ja) 積層造形装置及び積層造形方法
JP6384826B2 (ja) 三次元積層造形装置、三次元積層造形方法および三次元積層造形プログラム
US20170021558A1 (en) Three-dimensionally shaped article and three-dimensionally shaping method
JP6855846B2 (ja) ペースト及び三次元造形物の製造方法
JP2017075362A (ja) 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置
JP2015147984A (ja) 焼結造形材料、焼結造形方法、焼結造形物および焼結造形装置
JP6687887B2 (ja) セラミックス部品及びセラミックス部品の三次元製造方法
JP2018059131A (ja) 三次元造形物製造用組成物および三次元造形物の製造方法
JP2017119359A (ja) 液体吐出装置および液体吐出方法
CN107825698B (zh) 三维造型装置、三维造型方法及存储介质
JP6751252B2 (ja) 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置
JP2017071841A (ja) 三次元造形物の製造方法及び製造装置
CN107856303A (zh) 三维造型装置、制造方法以及记录介质
JP2017075369A (ja) 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置
JP2018052084A (ja) 三次元造形物製造用組成物、三次元造形物製造用組成物セット、三次元造形物の製造方法および三次元造形物製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6661920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150