JP7321624B2 - 成形装置及び成形体の製造方法 - Google Patents

成形装置及び成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7321624B2
JP7321624B2 JP2018240882A JP2018240882A JP7321624B2 JP 7321624 B2 JP7321624 B2 JP 7321624B2 JP 2018240882 A JP2018240882 A JP 2018240882A JP 2018240882 A JP2018240882 A JP 2018240882A JP 7321624 B2 JP7321624 B2 JP 7321624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
stage
unit
information
thermal consolidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018240882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020100884A (ja
Inventor
喜裕 木下
栄一郎 成松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority to JP2018240882A priority Critical patent/JP7321624B2/ja
Priority to CN201980055420.0A priority patent/CN112601657B/zh
Priority to US17/273,578 priority patent/US20210331386A1/en
Priority to KR1020217003212A priority patent/KR102390661B1/ko
Priority to PCT/KR2019/018381 priority patent/WO2020138906A1/ko
Publication of JP2020100884A publication Critical patent/JP2020100884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7321624B2 publication Critical patent/JP7321624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/24Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/105Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/30Producing shaped prefabricated articles from the material by applying the material on to a core or other moulding surface to form a layer thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • B29C64/232Driving means for motion along the axis orthogonal to the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/268Arrangements for irradiation using laser beams; using electron beams [EB]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/277Arrangements for irradiation using multiple radiation means, e.g. micromirrors or multiple light-emitting diodes [LED]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/295Heating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/321Feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/321Feeding
    • B29C64/336Feeding of two or more materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、成形装置及び成形体の製造方法に関する。
近年、任意の立体形状を有するように金属や金属酸化物などの無機材料の造形を行うための、鋳型を用いない3次元造形法が開発されている。
代表的な無機材料の3次元造形法である光造形法が、特許第4800074号公報(特許文献1)などに開示されている。光造形法では、成形装置は、液体状の光硬化性組成物に無機粒子が分散した液状前駆体を収容する液槽と、液槽の内部で昇降可能に設けられたステージと、液槽の上側から光硬化性組成物を硬化させるための光を照射する光源と、を備える。
液状前駆体の液面より僅かに低い位置にステージをセットし、ステージ上に位置する液状前駆体に対して所定の第1層パターンで光を照射することにより、第1層の硬化が行われる。第1層の前駆体を所定のパターンに従って硬化させた後、第1層の硬化していない液状前駆体が洗浄除去される(洗浄工程)。次いで、ステージを僅かに降下させ、所定の第2層パターンで光を照射することにより、第1層のすぐ上で第2層の硬化が行われる。こうした操作を繰り返すことにより、第1層から最上層まで層ごとに前駆体の硬化が行われて、多数の層から成る所定の立体形状を有する成形体が形成される。
得られた成形体は、硬化した光硬化性組成物及びそれに分散した無機粒子から成るものである。この成形体に対して溶媒抽出や加熱処理を行うことにより、光硬化性組成物の脱脂が行われ、成形体中の有機材料成分が除去される(脱脂工程)。さらに、脱脂後の無機粒子から成る成形体を高温焼成することにより、成形体中の無機粒子の焼結が行われ(焼結工程)、所定の立体形状を有する無機材料成形体が得られる。
しかしながら、この光造形法では、立体形状が複雑になると、洗浄工程が困難になるとともに、洗浄工程に要する時間も増大し、形状によっては十分な洗浄が不可能な場合もあり、その結果、成形体の品質低下が生じるおそれがある。また、脱脂工程では、特に立体形状が複雑である場合、有機材料成分やその分解成分が十分に除去できずに、成形体中に残留する場合があり、このような不十分な除去に起因して成形体の品質低下が生じるおそれがある。また、脱脂により有機材料成分を除去することにより、除去された有機材料成分の体積の分だけ成形体中に間隙が生じ、焼結により成形体全体がこの間隙の分だけ圧縮され得るので、完成した成形体の寸法が想定よりも小さくなる場合があり、その結果、成形体の寸法精度が要求品質を満たさなくなるおそれがある。さらに、焼結工程では、成形体の部位ごとの熱膨張率の差などに起因して、焼結後に成形体に亀裂や破損などの欠陥が生じる場合があり、成形体の品質が確保されないおそれがある。このため、成形装置により製造される成形体の品質の向上が望まれていた。
特許第4800074号公報
本発明は、品質の向上した無機材料含有成形体を製造することのできる成形装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、無機材料を含む組成物をステージに向けて間欠的又は連続的に供給する供給ユニットと、前記供給ユニットから供給された前記組成物に対して前記ステージ上で少なくとも熱固結を行うように構成された熱固結用熱源を含む加熱ユニットと、熱固結した前記組成物の幾何学的状態、物理的状態、及び化学的状態の少なくとも一つに関する情報を取得する情報取得ユニットと、前記組成物の供給と熱固結とを含む成形サイクルを繰り返すように前記供給ユニット及び前記加熱ユニットを制御するとともに、前記情報に基づき前記供給ユニット及び前記加熱ユニットの少なくとも一方を制御する制御ユニットと、を備える3次元造形用の成形装置である。
上記態様の成形装置において、前記制御ユニットは、前記成形サイクルを少なくとも前記ステージに沿って繰り返すように前記供給ユニット及び前記加熱ユニットを制御してもよい。
上記態様の成形装置において、前記制御ユニットは、前記情報に基づき、前記組成物が供給される位置及び前記熱固結が行われる位置の少なくとも一方を決定してもよい。
上記態様の成形装置において、前記制御ユニットは、前記組成物の供給と熱固結とを少なくとも同一平面内で繰り返し行うように前記供給ユニット及び前記加熱ユニットを制御してもよい。
上記態様の成形装置において、前記供給ユニットは、第1無機材料を含む第1組成物を前記ステージに向けて間欠的又は連続的に供給する第1供給器と、前記第1無機材料とは異なる第2無機材料を含む第2組成物を前記ステージに向けて間欠的又は連続的に供給する第2供給器と、を有してもよい。さらに、前記加熱ユニットは、前記第1供給器から供給された前記第1組成物に対して前記ステージ上で少なくとも熱固結を行うように構成された第1熱固結用熱源と、前記第2供給器から供給された前記第2組成物に対して前記ステージ上で少なくとも熱固結を行うように構成された第2熱固結用熱源と、を有してもよい。
上記態様の成形装置において、前記情報取得ユニットは、前記ステージ上の前記組成物の撮影を行う撮影装置を有してもよく、前記情報取得ユニットは、前記撮影装置から得られた撮影データに基づき、熱固結した前記組成物の幾何学的状態に関する情報を取得し、前記制御ユニットは、熱固結した前記組成物の幾何学的状態に関する前記情報に基づき、前記ステージ上の前記組成物を供給する位置及び前記ステージ上の熱固結を行う位置の少なくとも一方を決定してもよい。
上記態様の成形装置において、前記情報取得ユニットは、前記情報を取得するための超音波装置を有し、前記超音波装置は、前記ステージ上の前記組成物に向けて超音波を発信するとともに反射された超音波を受信するように構成されてもよい。さらに、前記ステージ上で固結した前記組成物の少なくとも一部を前記ステージから除去する除去ユニットをさらに備えてもよく、前記情報取得ユニットは、前記超音波装置から得られたデータに基づき、熱固結した前記組成物の幾何学的状態又は物理的状態に関する情報を取得し、前記制御ユニットは、熱固結した前記組成物の幾何学的状態又は物理的状態に関する前記情報に基づき、前記ステージ上の前記組成物の少なくとも一部を前記ステージから除去するように前記除去ユニットを制御してもよい。
上記態様の成形装置において、前記情報取得ユニットは、前記情報を取得するためのX線回折装置を有し、前記X線回折装置は、前記ステージ上の前記組成物のX線回折パターンを測定するように構成されてもよい。さらに、前記情報取得ユニットは、前記X線回折装置により測定されたX線回折パターンに基づき、熱固結した前記組成物の物理的状態又は化学的状態に関する情報を取得してもよく、前記制御ユニットは、熱固結した前記組成物の物理的状態又は化学的状態に関する前記情報に基づき、前記ステージ上の前記組成物の再加熱を行うように前記加熱ユニットを制御してもよい。
上記態様の成形装置において、前記組成物は、前記無機材料が分散した有機バインダー又は前記無機材料を包む有機コーティングを含んでもよく、前記加熱ユニットは、前記組成物に熱を加えることにより前記有機バインダー又は前記有機コーティングの脱脂を行う脱脂用熱源をさらに含んでもよく、前記制御ユニットは、前記熱固結用熱源による熱固結の前に脱脂を行うように前記脱脂用熱源を制御してもよい。
上記態様の成形装置は、前記組成物を前記ステージ上で固定化する固定化ユニットをさらに備えてもよい。さらに、前記組成物は、光硬化性組成物を含む有機バインダーを含んでもよく、前記固定化ユニットは、熱固結の前に前記光硬化性組成物の光硬化を行う光源を含んでもよい。あるいは、前記組成物は、有機コーティングでコートされた無機粒子を含んでもよく、前記固定化ユニットは、熱固結の前に前記有機コーティングの熱融解を行う融解用熱源を含んでもよい。
本発明の別の態様は、無機材料を含む組成物から3次元成形体を製造する方法であって、前記組成物を供給ユニットからステージに向けて間欠的又は連続的に供給する供給ステップと、前記供給ユニットから供給された前記組成物に対して、加熱ユニットにより前記ステージ上で少なくとも熱固結を行う熱固結ステップと、熱固結した前記組成物の幾何学的状態、物理的状態、及び化学的状態の少なくとも一つに関する情報を取得する情報取得ステップと、前記情報に基づき、前記供給ユニット及び前記加熱ユニットの少なくとも一方を制御する制御ステップと、を含み、前記供給ステップと前記熱固結ステップとを含む成形サイクルが繰り返される、3次元成形体の製造方法である。
上記態様の成形体の製造方法において、前記成形サイクルが少なくとも前記ステージに沿って繰り返されてもよい。
上記態様の成形装置において、前記供給ステップと前記熱固結ステップとが少なくとも同一平面内で繰り返し実行されてもよい。
上記態様の成形体の製造方法は、前記ステージに直交する方向に沿って前記ステージを移動させるステージ移動ステップをさらに含んでもよく、前記ステージに沿って前記成形サイクルが繰り返され、前記ステージに沿った前記成形サイクルの繰り返しと前記ステージ移動ステップとを繰り返すことにより、3次元形状を有する前記3次元成形体が形成されてもよい。
前記制御ステップは、前記情報に基づき、前記組成物が供給される位置及び前記熱固結が行われる位置の少なくとも一方を決定する工程を含んでもよい。
上記態様の成形体の製造方法は、第1無機材料を含む第1組成物を前記ステージに向けて間欠的又は連続的に供給する第1供給ステップと、前記第1無機材料とは異なる第2無機材料を含む第2組成物を前記ステージに向けて間欠的又は連続的に供給する第2供給ステップと、を含んでもよい。さらに、上記態様の成形体の製造方法は、供給された前記第1組成物に対して、前記加熱ユニットにより前記ステージ上で少なくとも熱固結を行う第1熱固結ステップと、供給された前記第2組成物に対して、前記加熱ユニットにより前記ステージ上で少なくとも熱固結を行う第2熱固結ステップと、を含んでもよい。
上記態様の成形体の製造方法において、前記情報取得ステップは、撮影装置で前記ステージ上の前記組成物の撮影を行うことにより前記組成物の配置又は形状に関する情報を取得する工程を含んでもよく、前記制御ステップは、前記組成物の配置又は形状に関する前記情報に基づき、前記ステージ上の前記組成物を供給する位置及び前記ステージ上の前記熱固結を行う位置の少なくとも一方を決定する工程を含んでもよい。
上記態様の成形体の製造方法において、前記情報取得ステップは、超音波装置で前記ステージ上の前記組成物に向けて超音波を発信するとともに反射された超音波を受信することにより、前記組成物の密度に関する情報を取得する工程を含んでもよく、前記制御ステップは、前記組成物の密度に関する前記情報に基づき、前記ステージ上の前記組成物を供給する位置及び前記ステージ上の前記熱固結を行う位置の少なくとも一方を決定する工程を含んでもよい。
上記態様の成形体の製造方法において、前記情報取得ステップは、X線回折装置で前記ステージ上の前記組成物のX線回折パターンを測定することにより、前記組成物の結晶性に関する情報を取得する工程を含んでもよく、前記制御ステップは、前記組成物の結晶性に関する前記情報に基づき、前記ステージ上の前記組成物の再加熱を行うように前記加熱ユニットを制御する工程を含んでもよい。
本発明の別の態様は、無機材料を含む組成物をステージに向けて間欠的又は連続的に供給する供給ユニットと、前記供給ユニットから供給された前記組成物に対して前記ステージ上で少なくとも熱固結を行うように構成された熱固結用熱源を含む加熱ユニットと、前記組成物の供給と熱固結とを含む成形サイクルを少なくとも前記ステージに沿って繰り返すように前記供給ユニット及び前記加熱ユニットを制御する制御ユニットと、を備える3次元造形用の成形装置である。
第1実施形態に係る成形装置を示す概略正面図である。 第1実施形態の成形装置のシステム構成の一例を示すブロック図である。 第1実施形態の成形装置による成形体の製造方法の一例を示す図である。 第1実施形態の成形装置による成形体の製造方法の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る成形装置を示す概略正面図である。 第2実施形態の成形装置のシステム構成の一例を示すブロック図である。 第2実施形態の成形装置による成形体の製造方法の一例を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る成形装置を示す概略正面図である。 第3実施形態の成形装置のシステム構成の一例を示すブロック図である。 第3実施形態の成形装置による成形体の製造方法の一例を示す図である。 第3実施形態の成形装置による成形体の製造方法の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る成形装置及び成形体の製造方法について説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。このような構成についての重複する説明は適宜省略する。
本明細書において、「XXに基づく」とは、「少なくともXXに基づく」ことを意味し、XXに加えて別の要素に基づく場合も含む。また、「XXに基づく」とは、XXを直接的に用いる場合に限定されず、XXに対して演算や加工が行われたものに基づく場合も含む。「XX」は、任意の要素(例えば任意の情報)である。
説明の便宜上、x方向、y方向、及びz方向について定義する。x方向及びy方向は、水平面に平行な方向である。y方向は、x方向と交差する(例えば略直交する)方向である。z方向は、鉛直方向に平行な方向であり、x方向及びy方向と略直交する。
〔第1実施形態〕
図1~図4を参照して、第1実施形態について説明する。図1は、第1実施形態に係る成形装置1を示す図である。
[構成]
成形装置1は、無機材料から成る3次元成形体を製造することができる。ここで、「無機材料」とは、有機材料以外の任意の材料を指し、金属単体、合金、金属元素及び非金属元素から成る化合物(例えば、金属酸化物や金属窒化物、金属塩など)、非金属元素から成る化合物(例えば、窒化ホウ素など)などが含まれる。
図1に示すように、成形装置1は、チャンバー10、ステージ11、供給ユニット12、固定化ユニット14、加熱ユニット16、情報取得ユニット18、除去ユニット20、及び制御ユニット22(図2参照)を備える。
チャンバー10は、成形装置1の各構成要素を収容する筐体を有する。チャンバー10内部に収容された成形装置1の各構成要素は、外環境から隔離され得る。チャンバー10の内部圧力は、チャンバー10に接続された真空ポンプ10aにより変更可能である。
ステージ11は、水平面に沿って(すなわち、xy平面に対して平行に)配置された平板である。ステージ11の厚さ方向は、z方向に対して略平行である。ステージ11は、ステージ移動機構11aにより、少なくともz方向に移動可能である。ステージ移動機構11aは、例えば、モーター(図示せず)により駆動するラックアンドピニオン式のアクチュエータである。なお、ステージ11の配置は必ずしも上記例に限定されない。例えば、ステージ11は、水平面と交差する平面に沿って配置されてもよい。
供給ユニット12は、ステージ11から離間してステージ11の上方に配置された吐出器30を有する。吐出器30は、吐出器移動機構32により、少なくともx方向及びy方向に移動可能である。吐出器移動機構32は、例えば、モーター(図示せず)により駆動する多関節アームである。
吐出器30には、無機材料を含む組成物Pが充填されている。吐出器30は、組成物Pをステージ11に向けて間欠的又は連続的に吐出することができる。供給ユニット12の吐出量(例えば、組成物Pが間欠的に吐出される場合における1滴の体積)や吐出速度は、適宜調整可能である。組成物Pの詳細については後述する。
ここで、組成物Pが吐出器30から吐出されて着地する着地面は、ステージ11、ステージ11などに支持された基材、ステージ11や基材上で固定化されたり固結したりした別の組成物Pや材料膜など、任意の物の表面であってよい。以下では、主に吐出された組成物Pがステージ11に着地する場合について説明するが、以下の説明は組成物Pが別の組成物Pの表面など他の着地面に着地する場合も同様である。また、本明細書では、ステージ上に基材が配置される場合の基材も含めて「ステージ」と総称する。なお、本明細書では、「ステージに沿った方向」とは、ステージの各面のうち組成物を吐出する吐出器に対向する面(図1ではステージ11の上面)に沿った方向を意味し、「ステージに直交する方向」とは、ステージの各面のうち組成物を吐出する吐出器に対向する面に直交する方向を意味する。
固定化ユニット14は、吐出された組成物Pをステージ11上で固定化する。例えば、組成物Pが光硬化性組成物を含む場合、固定化ユニット14は、ステージ11上の組成物Pが存在する特定位置に光(例えば紫外光)を照射する。これにより、固定化ユニット14は、ステージ11上の組成物Pに対して光刺激を与え、組成物Pに含まれる光硬化性組成物を硬化させることができる。本明細書において、「固定化」とは、外力が加わっていない場合に位置が実質的に変化しない状態にすることを意味する。
固定化ユニット14は、光源としてLED(発光ダイオード;光源)40を備える。LED40は、ステージ11から離間してステージ11の上方に配置されている。LED40は、LED移動機構42により、少なくともx方向及び/又はy方向に移動可能であるとともに、例えば、z軸に関して回動可能であり、z軸に平行な平面内でも回動可能である。LED移動機構42は、LED40の配置(例えば向きや位置など)を変更することにより、LED40の照射位置を変更する。LED移動機構42は、例えば、モーター(図示せず)により駆動する多関節アームである。
ただし、LED40の構成は上記例に限定されない。例えば、LED40がステージ11の側方又は下方から光を照射してもよい。また、LED移動機構42が省略されて、LED40の配置が永続的に固定され、照射光が、例えばレンズや反射板などを用いて、ステージ11上で走査されてもよい。LED移動機構42がレンズや反射板などと併用されてもよい。
なお、固定化ユニット14の構成要素はLEDに限定されず、レーザーなど光照射が可能な任意の素子であってよい。光照射は、ステージ11上で、組成物Pの1滴~数滴程度の大きさのスポットに対して局所的に行われてもよく、ステージ11の一部の区画又は全体に対して行われてもよい。
ここで、例えば、x方向又はy方向に沿ったステージ11の幅全体をカバーするように配置された1次元アレイ状のLEDを使用する場合には、当該LEDがx方向及びy方向のいずれか一方向のみに移動可能であれば十分である。また、例えば、ステージ11全体に対して光照射を行うことができるLED40を使用する場合には、LED移動機構42やレンズ、反射板などLED40の光照射位置を制御する構成要素は不要である。
加熱ユニット16は、ステージ11上の特定位置に、例えば熱線を照射することにより、局所的に熱を加える。これにより、加熱ユニット16は、ステージ11上で固定化された組成物Pの脱脂や組成物Pに含まれる無機材料の焼結又は溶融固化を行うことができる。ここで、「焼結」とは、無機材料の固体粒子(例えば、金属酸化物や金属窒化物などの粉末)を当該無機材料の融点未満の温度まで加熱することにより、当該固体粒子同士を結合させることをいう。「溶融固化」とは、無機材料の固体粒子(例えば、金属や合金などの粒子)を当該無機材料の融点以上の温度まで加熱することにより当該固体粒子を溶融させた後、自然冷却などにより当該金属粒子又は合金粒子を固化させることをいう。本明細書では、焼結及び溶融固化をまとめて「熱固結」という。
加熱ユニット16は、熱源として脱脂用レーザー(脱脂用熱源)50及び熱固結用レーザー(熱固結用熱源)52を備える。脱脂用レーザー50及び熱固結用レーザー52は、ステージ11から離間してステージ11の上方に配置されている。脱脂用レーザー50は、脱脂用レーザー移動機構54により、少なくともx方向及びy方向に移動可能であるとともに、例えば、z軸に関して回動可能であり、z軸に平行な平面内でも回動可能である。熱固結用レーザー52は、熱固結用レーザー移動機構56により、少なくともx方向及びy方向に移動可能であるとともに、例えば、z軸に関して回動可能であり、z軸に平行な平面内でも回動可能である。脱脂用レーザー移動機構54及び熱固結用レーザー移動機構56は、例えば、モーター(図示せず)により駆動する多関節アームである。
脱脂用レーザー50は、組成物Pに対してレーザー照射を行うことにより、組成物Pを例えば200℃~800℃、好ましくは300℃~500℃まで加熱して、組成物Pの脱脂を行うことができる。熱固結用レーザー52は、組成物Pに対してレーザー照射を行うことにより、組成物Pを例えば500℃~4000℃、好ましくは1000℃~3000℃まで加熱して、組成物Pの熱固結を行うことができる。ただし、加熱温度はこれに限定されず、組成物Pに含まれる無機粒子PaやバインダーPbの種類などに応じて適宜変更され得る。また、脱脂用レーザー50及び熱固結用レーザー52として同じ種類の二つのレーザー装置を採用し、出力を調整することにより、脱脂用レーザー50と熱固結用レーザー52とで異なる温度までの加熱を行ってもよい。また、単一のレーザーを用いて脱脂及び熱固結の両方を行ってもよい。この場合、当該単一のレーザーの出力を脱脂ステップと熱固結ステップとで変更してもよく、脱脂ステップを省略して、当該単一のレーザーで組成物Pを熱固結温度まで一度に昇温させることにより、脱脂及び熱固結を一度に行ってもよい。
なお、加熱ユニット16の構成要素はレーザーに限定されず、電子ビーム装置など局所的な加熱が可能な任意の素子であってよい。また、加熱は、上方からの加熱に限定されず、例えば、下方から局所的な加熱が行われてもよい。
情報取得ユニット18は、ステージ11上の組成物Pの幾何学的状態、物理的状態、及び化学的状態の少なくとも一つに関する情報を取得する。情報取得ユニット18は、撮影装置70、超音波装置72、及びX線回折装置74を含む。情報取得ユニット18により取得された種々の情報に基づき、成形装置1の各ユニットのフィードバック制御が行われ得る。このようなフィードバック制御の詳細については後述する。
本明細書において、「幾何学的状態」とは、3次元空間内で空間座標を用いて表現可能な物体の状態を意味し、物体の配置や大きさ、形状などが含まれる。また、「物理的状態」とは、物理学に基づいて(例えば物理量や物理学上の諸分類により)表現可能な物体の状態を意味し、密度や結晶相、物理特性などが含まれる。また、「化学的状態」とは、化学に基づいて表現可能な物体の状態を意味し、化学組成や化学構造、電荷状態などが含まれる。
撮影装置70は、ステージ11上の組成物Pの撮影を行う。撮影装置70は、ステージ11から離間してステージ11の上方に配置される。情報取得ユニット18は、撮影した画像に基づき、ステージ11に向けて吐出された組成物Pの着地位置及びタイミングや、既にステージ11上に位置する組成物Pの大きさや位置などの幾何学的状態、ひいては組成物Pの様子(例えば熱収縮の様子)に関する情報を取得する。また、撮影装置70は、深度測定により、z方向の組成物Pの大きさを測定することもできる。
撮影装置70は、撮影装置移動機構76により、少なくともx方向及び/又はy方向に移動可能であるとともに、例えば、z軸に関して回動可能であり、z軸に平行な平面内でも回動可能である。撮影装置移動機構76は、例えば、モーター(図示せず)により駆動する多関節アームである。ただし、撮影装置70の配置は上記例に限定されず、一つ又は複数の撮影装置70がステージ11の側方などに配置されてもよい。
超音波装置72は、ステージ11上の組成物Pに向けて超音波を発信するとともに、組成物Pによって反射された超音波を受信する。超音波装置72は、ステージ11から離間してステージ11の上方に配置される。情報取得ユニット18は、例えば、撮影装置70から得られた情報(例えばステージ11上の組成物Pの大きさ)や超音波装置72から得られた情報(例えば超音波の発信から反射超音波の受信までの時間)に基づき、ステージ11上の組成物Pの密度など組成物Pの物理的状態に関する情報を取得することができる。具体的には、超音波が組成物Pを透過した距離を超音波が組成物Pを透過するのに要した時間で割ることにより組成物P中の超音波の伝搬速度が計算され、組成物Pの体積弾性率を当該伝搬速度の2乗で割ることにより組成物Pの体積密度が計算される。また、情報取得ユニット18は、組成物Pの密度の理論値と実測値とを比較することにより、ステージ11上の組成物Pのクラックやポアの有無及び大きさといった組成物Pの幾何学的状態に関する情報を取得することもできる。ここで、本明細書では、「クラック」とは物体の表面又は内部に生じた亀裂を意味し、「ポア」とは物体の内部に生じた空隙を意味する。
超音波装置72は、超音波装置移動機構78により、少なくともx方向及び/又はy方向に移動可能であるとともに、例えば、z軸に関して回動可能であり、z軸に平行な平面内でも回動可能である。超音波装置移動機構78は、例えば、モーター(図示せず)により駆動する多関節アームである。図1では、単一の超音波装置72を図示しているが、超音波装置72が超音波の発信側と受信側とで二つの構成要素に分かれていてもよく(この場合、反射された超音波ではなく組成物Pを透過した超音波を受信してもよい)、複数の超音波装置72が設けられてもよい。
X線回折装置74は、ステージ11上の組成物PのX線回折パターンを測定する。X線回折装置74は、ステージ11から離間してステージ11の上方に配置されたX線照射部74a及びX線検出部74bを有する。X線照射部74aは、X線を発生させるとともに、ステージ11上の組成物Pに向けてX線を照射する。X線検出部74bは、組成物Pにより回折されたX線の強度を測定する。X線照射部74a及びX線検出部74bは、X線照射部74a又はX線検出部74bと組成物Pとを結ぶ直線と鉛直線とのなす角が例えば約5°から約90°まで変化するように、X線回折装置移動機構80により(例えばxz平面内で)移動可能である。X線照射部74a及びX線検出部74bは、測定対象である組成物Pを通る鉛直線に関して互いに対称に配置されており、当該鉛直線に関して互いに対称な関係を保ちながらX線回折装置移動機構80により動かされる。このようにX線照射部74a及びX線検出部74bを移動させながらX線測定を行うことにより、X線回折パターンが取得される。例えばX線回折パターンの主要ピークの位置や線幅などに基づき、組成物Pの化学組成や結晶相、相分率、結晶性などの物理的状態又は化学的状態に関する情報が取得可能である。X線回折装置移動機構80は、例えば、モーター(図示せず)により駆動するゴニオメーターである。
なお、情報取得ユニット18の構成要素は撮影装置70、超音波装置72、及びX線回折装置74のみに限定されず、ステージ11に設けられた振動検出装置や熱検出装置などであってもよく、エネルギー分散型X線分析装置などの放射線分析装置であってもよく、これらが併用されてもよい。
除去ユニット20は、ステージ11上の組成物Pの少なくとも一部を除去する。除去ユニット20は、例えば、切削装置90及び回収装置92を有する。切削装置90は、ステージ11上の組成物Pの一部又は全部を物理的に削り取る。切削装置90は、組成物Pを削り取ることができれば、ドリルやカッターなど任意のものであってよい。回収装置92は、切削装置90により削り取られた組成物Pの欠片やステージ11上の不純物などを吸い込んで回収する。例えば、回収装置92は、ポンプ(図示せず)を利用した吸気機能を有してもよく、組成物Pをステージ11から吹き飛ばす送気機能を有してもよく、両方の機能を有してもよい。切削装置90及び回収装置92は、任意の移動機構(図示せず)により移動可能である。ただし、除去ユニット20の構成は上記例に限定されない。例えば、除去ユニット20は、イオンミリング装置やレーザー加工装置などにより組成物Pの切削加工を行ってもよい。
制御ユニット22(図2参照)は、製造される成形体の3次元形状データなどの入力データを受け取り、成形装置1の各構成要素を制御する。制御ユニット22は、例えばCPU(Central Processing Unit)又はGPU(Graphics Processing Unit)のようなプロセッサにより実現される。制御ユニット22の動作については後述する。
[組成物]
供給ユニット12により吐出される組成物Pは、例えば、無機粒子Pa及びバインダーPbを含む流体である。組成物Pは、無機粒子PaをバインダーPbに分散させることにより調製される。組成物Pは、無機粒子PaがバインダーPbに分散した状態で吐出器30に充填される。
無機粒子Paは、例えば金属、酸化物、窒化物、酸窒化物、炭化物、水酸化物、炭酸化物、燐酸化物など任意の無機材料又はこれらの組合せから成る粒子である。無機粒子Paの材料は特に限定されない。
金属の例としては、アルミニウム、チタン、鉄、銅、ステンレス鋼、ニッケルクロム鋼などが挙げられる。
酸化物の例としては、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、チタン酸バリウムなどが挙げられる。
窒化物の例としては、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化チタン、窒化鉄などが挙げられる。
酸窒化物の例としては、酸窒化ケイ素、酸窒化アルミニウムなどが挙げられる。
炭化物の例としては、炭化ケイ素、炭化チタン、炭化ホウ素、炭化ジルコニウムなどが挙げられる。
水酸化物の例としては、水酸マグネシウム、水酸化鉄、水酸アパタイトなどが挙げられる。
炭酸化物の例としては、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウムなどが挙げられる。
燐酸化物の例としては、燐酸鉄、燐酸マンガン、燐酸カルシウムなどが挙げられる。
バインダーPbは、例えば、特定波長の光(例えば紫外線)を受けて硬化する光硬化性組成物を含む。光硬化性組成物は、例えば、ラジカル重合性モノマー又はカチオン重合性モノマーと光重合開始剤とを含む。ラジカル重合性モノマーは、例えば、(メタ)アクリル系モノマーである。カチオン重合性モノマーは、例えば、エポキシ化合物や環状エーテル化合物である。ラジカル重合性モノマーを用いる場合には、光重合開始剤は、例えばアセトフェノンなどのラジカル性光重合開始剤である。また、カチオン重合性モノマーを用いる場合には、光重合開始剤は、例えばオニウム塩などのカチオン性光重合開始剤である。
組成物Pにおける無機粒子Paの含有率は、例えば30重量%~90重量%、好ましくは40重量%~80重量%、より好ましくは50重量%~70重量%である。
組成物Pは、無機粒子Pa及びバインダーPb以外に、安定剤や分散材、フィラーなど任意の添加剤を含んでもよい。
[システム構成]
次に、図2を参照して、第1実施形態の成形装置1のシステム構成について説明する。
図2は、第1実施形態の成形装置1のシステム構成の一例を示すブロック図である。
入力部94は、製造予定の成形体の入力データを受け付けるとともに、当該入力データを制御ユニット22に送信する。
情報取得ユニット18は、撮影装置70、超音波装置72、及びX線回折装置74を用いて、ステージ11上の組成物Pの幾何学的状態、物理的状態、及び化学的状態の少なくとも一つに関する情報を取得するとともに、当該情報を制御ユニット22に送信する。当該情報には、例えば、既にステージ11上に位置する組成物Pの位置や大きさ、形状、熱収縮の様子、体積密度、クラックやポアの有無及び大きさ、化学組成、結晶相、結晶性などが含まれる。また、情報取得ユニット18は、例えば撮影装置70によって、ステージ11上への組成物Pの着地の情報(例えば、組成物Pの着地位置やタイミングなど)も取得可能である。
制御ユニット22は、入力部94からの入力データや情報取得ユニット18から取得した情報などに基づき、次に組成物Pを吐出すべきステージ11上の位置(以下、「吐出位置」という。)や、次にLED40、脱脂用レーザー50、及び熱固結用レーザー52の各々を照射すべきステージ11上の各位置(以下、「照射位置」と総称する。)を決定する。このように決定された吐出位置や照射位置に応じて、制御ユニット22は、ステージ11が適切な位置に移動するようにステージ移動機構11aを制御するとともに、吐出器30、LED40、脱脂用レーザー50、及び熱固結用レーザー52が適切な配置となるように吐出器移動機構32、LED移動機構42、脱脂用レーザー移動機構54、及び熱固結用レーザー移動機構56を制御する。
また、制御ユニット22は、入力データや情報取得ユニット18からの情報などに基づき、適切な量の組成物Pを適切なタイミングで吐出するように供給ユニット12を制御するとともに、バインダーPbを硬化させるための光や脱脂及び熱固結を行うためのレーザー光を適切なタイミングで照射するように、LED40、脱脂用レーザー50、及び熱固結用レーザー52をそれぞれ制御する。
また、制御ユニット22は、入力データや情報取得ユニット18からの情報などに基づき、次に撮影装置70で撮影すべきステージ11上の位置、次に超音波装置72で超音波を照射すべきステージ11上の位置、次にX線回折装置74でX線回折パターンを測定すべきステージ11上の位置など(以下、「測定位置」と総称する。)を決定することができる。これらの測定位置に基づき、制御ユニット22は、撮影装置70、超音波装置72、及びX線回折装置74が適切な配置となるように撮影装置移動機構76、超音波装置移動機構78、及びX線回折装置移動機構80を制御する。さらに、制御ユニット22は、適切なタイミングで各種測定を行って情報を取得するように、撮影装置70、超音波装置72、及びX線回折装置74を制御する。
また、制御ユニット22は、入力データや情報取得ユニット18からの情報(例えば撮影装置70による画像データや超音波装置72による密度データ)などに基づき、次に組成物Pを除去すべきステージ11上の位置(以下、「除去位置」という。)を決定することができる。この位置に基づき、制御ユニット22は、切削装置90及び回収装置92が適切な配置となるようにこれらの移動機構を制御するとともに、除去位置において組成物Pを削り取り、削り取られた組成物Pを回収するように、切削装置90及び回収装置92を制御する。
このように、制御ユニット22は、既にステージ11上で固定化及び固着が行われた組成物Pの幾何学的状態、物理的状態、及び/又は化学的状態に基づき、供給ユニット12、固定化ユニット14、加熱ユニット16、情報取得ユニット18、及び除去ユニット20のフィードバック制御を行うことができる。
例えば、吐出された組成物Pの位置ずれや組成物Pの熱収縮などにより、熱固結した組成物Pの実際の位置が本来想定されていた吐出位置と異なるものになった場合、制御ユニット22は、撮影装置70からの画像データなどに基づき、このような位置ずれを検出するとともに、次に吐出される組成物Pの吐出位置やLED40、脱脂用レーザー50、熱固結用レーザー52などの照射位置のうち少なくとも一つを修正することができる。
また、超音波装置72を用いて取得された組成物Pの密度が理論値よりも著しく小さかった場合には、制御ユニット22は、クラックやポアの残存を抑制するために、例えば、当該組成物Pを再加熱し、組成物Pの内部で熱固結を引き起こしてクラックやポアを修復するように、熱固結用レーザー52に指示することができる。また、制御ユニット22は、クラックやポアの残存を抑制するために、組成物Pの一部又は全部をステージ11から除去するように除去ユニット20に指示することもできる。クラックなどの有無の判定には、撮影装置70の画像データなども併用可能である。このように組成物Pの一部又は全部を除去した後、制御ユニット22は、除去した部分を組成物Pで埋めるように(例えば、除去した部分に次の組成物Pが吐出されるように)次の吐出位置及び照射位置を決定することができる。また、組成物Pに熱固結用レーザー52からレーザー光を再度照射することにより、組成物Pのクラックやポアの周りの部分の熱固結を再度試みてもよい。この場合、例えば熱固結用レーザー52の出力を増加させることにより、熱固結の温度を上昇させることも可能である。
また、X線回折装置74により評価された組成物Pの結晶性が低いと判定された場合には、制御ユニット22は、組成物Pの結晶性を増加させるために、当該組成物Pに再度レーザー光を照射して加熱を行うように熱固結用レーザー52に指示することができる。この場合も、例えば熱固結用レーザー52の出力を調節して熱固結の温度を変化させることができる。
[成形体の製造方法]
次に、図3及び図4を参照して、第1実施形態の成形装置1による成形体の製造方法の一例について説明する。
図3は、第1実施形態の成形装置1による成形体の製造方法の一例を示す図である。
図3は、当該製造方法における組成物Pの吐出から熱固結までの一連のプロセス(a)~(f)を示す。
図3(a)では、組成物Pが吐出器30からステージ11に向けて吐出される。ここでは、ステージ11上に、既に熱固結が完了した熱固結体Cと、硬化したバインダーBに包まれた無機粒子Da~Ddとが形成されている。なお、図3においては、組成物Pの吐出が図の左側(-x方向)から右側(+x方向)へ順番に行われている。すなわち、プロセスが進行するにつれて、吐出器30やLED40、脱脂用レーザー50、熱固結用レーザー52は、ステージ11に対して+x方向へ移動する。
図3(b)では、吐出された組成物Pが、無機粒子Ddの隣に着地する。情報取得ユニット18は、組成物Pの着地位置及びタイミングを取得する。着地直後には、吐出された組成物PのバインダーPbは、無機粒子De(Pa)を包んでおり、流動性を有している。このバインダーPbに向けて、固定化ユニット14のLED40が、バインダーPbを硬化させるのに適した波長の光を照射する。
図3(c)では、光硬化性組成物を含むバインダーPbが硬化して、硬化したバインダーBの一部を構成している。これにより、吐出された組成物Pに含まれる無機粒子Deがステージ11上に固定化されている。次いで、加熱ユニット16の脱脂用レーザー50が、無機粒子Da近傍にレーザー光を照射し、バインダーBに熱を加える。なお、ここでは、直前に固定化された無機粒子Deからある程度離れた無機粒子Da近傍で脱脂が行われているが、組成物Pの固定化が行われる位置と、その直後に脱脂(及び熱固結)が行われる位置との間の距離は、組成物Pの性質や吐出速度、脱脂用レーザー50の強度など種々の条件に応じて決定され得る。例えば、脱脂が行われる位置は、組成物Pの固定化が行われる位置と同じ(すなわち、直前に固定化された無機粒子Deの近傍)であってもよい。
図3(d)では、脱脂用レーザー50により、無機粒子Da近傍のバインダーBが脱脂され、無機粒子Daが露出している。次いで、加熱ユニット16の熱固結用レーザー52が、熱固結体Cと無機粒子Daとの境界近傍にレーザー光を照射し、熱固結体C及び無機粒子Daに熱を加える。これにより、熱固結体Cと無機粒子Daとの間で熱固結が起こる。
図3(e)では、熱固結体Cと無機粒子Daとの熱固結により、無機粒子Daが熱固結体Cに一体化している。次いで、制御ユニット22が、情報取得ユニット18から受け取ったステージ11上の画像データや放射線解析データ(例えばX線回折測定により得られるデータ)、超音波解析データなどに基づき、ステージ11上の組成物Pの熱収縮の様子なども考慮して、次の組成物Pの吐出位置及び固定化ユニット14及び加熱ユニット16の照射位置のうち一方又は両方を決定する。決定された吐出位置や照射位置に基づき、吐出器移動機構32、LED移動機構42、脱脂用レーザー移動機構54、及び熱固結用レーザー移動機構56が、吐出器30、LED40、脱脂用レーザー50、及び熱固結用レーザー52をステージ11に対して+x方向に移動させる(ここでは、LED40、脱脂用レーザー50、及び熱固結用レーザー52は図示せず)。この移動方向や移動距離は、次に組成物Pを吐出すべき場所に応じて変更される。この例では、次の吐出位置は、無機粒子Deのすぐ右隣である(図3(f)参照)。当然ながら、製造される成形体の構造によっては、無機粒子Deから次の吐出位置までの間に組成物Pが吐出されない区間が存在してもよい。
図3(f)では、図3(a)と同様に、再び組成物Pが吐出器30からステージ11に向けて吐出される。その後、図3(b)~図3(e)を参照して説明した動作が繰り返される。
例えば、x方向に沿ってステージ11の一端から他端まで上記プロセスを行った後、供給ユニット12、固定化ユニット14、及び加熱ユニット16をy方向に沿って僅かに移動させて、再びx方向に沿って10の一端から他端まで上記プロセスが行われる。このように、吐出位置及び照射位置をy方向に少しずつ動かしながらx方向に沿って上記プロセスを繰り返すことにより、ステージ11全体にわたって組成物Pの吐出並びに固定化、脱脂、及び熱固結の各ステップを実行することができる。
なお、ステージ11に対する供給ユニット12、固定化ユニット14、及び加熱ユニット16の移動のさせ方は、これに限定されない。例えば、x方向ではなくy方向に沿って上記プロセスが行われてもよい。また、特定の方向に沿った移動を繰り返すのではなく、組成物Pを吐出すべき任意の位置へ供給ユニット12、固定化ユニット14、及び加熱ユニット16を直接移動させることを繰り返してもよい。例えば、組成物Pを吐出すべき各位置のうち現在の供給ユニット12の位置からの距離が最も短い位置が、次の吐出位置として選択されてもよい。
図4は、第1実施形態の成形装置1による成形体の製造方法の一例を示すフローチャートである。
ステージ11上で第1層の形成が開始される(S1000)と、まず、制御ユニット22は、入力部94から受け取った3次元成形体の入力データに基づき、最初の吐出位置及び照射位置を決定する(S1002)。次いで、制御ユニット22は、決定された吐出位置及び照射位置に基づき、吐出器30、LED40、脱脂用レーザー50、及び熱固結用レーザー52を適切な配置に移動させるように、吐出器移動機構32、LED移動機構42、脱脂用レーザー移動機構54、及び熱固結用レーザー移動機構56に指示する(S1004)。
次いで、制御ユニット22は、ステージ11に向けて組成物Pを吐出するように吐出器30に指示する(S1006)。組成物Pが吐出されてステージ11上に着地すると、情報取得ユニット18が組成物Pの着地を検知する(S1008)。例えば、情報取得ユニット18は、撮影装置70により連続的に又は定期的にステージ11上の撮影を行い、画像比較を行うことにより、組成物Pの着地位置及びタイミングを検出する。
次いで、制御ユニット22は、着地した組成物Pをステージ11上で固定化させる(ここではバインダーPbを硬化させる)ための光を照射するようにLED40に指示する(S1010)。これにより、光硬化性組成物を含むバインダーPbが硬化し、組成物Pがステージ11上で固定化される。
次いで、制御ユニット22は、ステージ11上の組成物PのバインダーPbの脱脂を行うためのレーザー光を照射するように脱脂用レーザー50に指示する(S1012)。脱脂用レーザー50の照射位置は、LED40の照射位置と同じでもよく、図3を参照して説明したように、直前に組成物Pの固定化が行われたLED40の照射位置からある程度離れた別の位置であってもよい。
次いで、制御ユニット22は、ステージ11上の組成物Pの無機粒子Paの熱固結を行うためのレーザー光を照射するように熱固結用レーザー52に指示する(S1014)。熱固結用レーザー52の照射位置は、脱脂用レーザー50の照射位置と同じでもよく、ある程度離れた別の位置であってもよい。
次いで、制御ユニット22は、ステージ11上の組成物Pの幾何学的状態、物理的状態、及び/又は化学的状態に関する情報を取得するように情報取得ユニット18に指示する(S1016)。例えば、制御ユニット22は、上記の各ステップにおいて固定化した組成物Pや脱脂した組成物P、熱固結させた組成物Pを撮影するように撮影装置70に指示する。撮影された画像データに基づき、情報取得ユニット18は、ステージ11上の組成物Pの位置や大きさ、形状、クラックの有無などの幾何学的状態に関する情報を取得する。また、例えば、制御ユニット22は、上記ステップにおいて熱固結させた組成物Pに超音波を照射するように超音波装置72に指示する。超音波測定のデータに基づき、情報取得ユニット18は、ステージ11上の組成物Pの密度などの物理的状態に関する情報を取得するとともに、クラックやポアの有無及び大きさなどの幾何学的状態に関する情報を取得する。また、例えば、制御ユニット22は、上記ステップにおいて熱固結させた組成物Pに対してX線回折パターンの測定を行うようにX線回折装置74に指示する。測定されたX線回折パターンに基づき、情報取得ユニット18は、ステージ11上の組成物Pの化学組成や結晶相、相分率、結晶性などの物理的状態又は化学的状態に関する情報を取得する。
次いで、制御ユニット22は、入力データに照らして、第1層の形成が完了したか否かを判定する(S1018)。第1層の形成が完了していないと判定された場合(S1018:NO)、フローはS1002に戻る。すなわち、制御ユニット22は、情報取得ユニット18により取得されたステージ11上の組成物Pの幾何学的状態、物理的状態、及び/又は化学的状態に関する情報に基づき、次に組成物Pを吐出すべき吐出位置を決定するとともに、LED40や脱脂用レーザー50、熱固結用レーザー52の照射位置を決定する。その後、これまでに説明した組成物Pの吐出、固定化、脱脂、及び熱固結という成形プロセスが再び実行される。
ここで、次の吐出位置は、任意の方法で決定される。例えば、次の吐出位置は、上記のように、まずx方向に沿ってステージ11の一端から他端へ進み、その後y方向に僅かに進み、再びx方向に沿って10の一端から他端へ進み、再びy方向に僅かに進み、……、という順序に従って決定されてもよく、現在の供給ユニット12の位置からの距離に基づいて決定されてもよい。
一方、第1層の形成が完了したと判定された場合(S1018:YES)には、制御ユニット22は、入力データに照らして、成形体全体の形成が完了したか否かを判定する(S1020)。成形体の形成が完成していないと判定された場合(S1020:NO)、制御ユニット22は、ステージ11をz方向に移動させる(例えば、z方向に1層分だけ下降させる)ようにステージ移動機構11aに指示する(S1022)。その後、フローはS1000に戻り、第2層の形成が開始される。
一方、成形体全体の形成が完了したと判定された場合(S1020:YES)、成形体の製造が完了する。第1層から最終層まで形成が完了することにより、任意の3次元立体形状を有する成形体が得られる。
このようにして、成形装置1は、位置制御、吐出、固定化、脱脂、熱固結、及び情報取得の各ステップS1002~S1016を含む成形サイクルを繰り返すことにより、3次元成形体の各層を形成し、この層形成を第1層から最終層まで繰り返すことにより、3次元成形体を形成することができる。本明細書において、「成形サイクル」とは、二つ以上のステップ(例えば吐出ステップ及び熱固結ステップ)から成る、成形体を製造するために繰り返される一連の工程を意味する。ここで、「繰り返す」とは、連続的に又は断続的に少なくとも2回行われることを意味し、例えば、ある繰り返し単位とその次の繰り返し単位との間に別の工程が挟まった場合も含む。
必ずしも各成形サイクルにおいて上記ステップをすべて行う必要はなく、一部又は全部の成形サイクルにおいて上記の各ステップの一つ以上が省略されてもよい。例えば、一部の成形サイクルでは吐出器30及びLED40の位置制御(S1002、S1004)、組成物Pの吐出(S1006、S1008)及び固定化(S1010)、並びに情報取得(S1016)のみが行われてもよく、別の成形サイクルでは脱脂用レーザー50及び熱固結用レーザー52の位置制御(S1002、S1004)、組成物Pの脱脂(S1012)及び熱固結(S1014)、並びに情報取得(S1016)のみが行われてもよい。例えば、一部の成形サイクルでは熱固結(S1014)のみが行われてもよく、一部の成形サイクルでは熱固結が行われなくてもよい。
また、各ステップの順番や回数が任意に変更されてもよく、任意の別のステップが追加されてもよい。例えば、固定化ユニット14や加熱ユニット16、情報取得ユニット18の移動は、組成物Pの吐出(S1006)の後に行われてもよい。例えば、情報取得ステップ(S1016)は、熱固結ステップ(S1014)の後だけでなく任意のステップの後にも行われてもよい。また、例えば、情報取得ステップ(S1016)の後、制御ユニット22が、取得された情報に基づき、ステージ11上の組成物Pを部分的に除去するように除去ユニット20に指示するステップが追加されてもよい。
上記の成形サイクルは、少なくともステージ11に沿って繰り返され得る。ここで、「ステージに沿って」とは、「ステージの各面のうち組成物を吐出する吐出器に対向する面に沿って」との意味である。また、「少なくともステージに沿って繰り返される」とは、成形サイクルがステージと交差する方向に沿って繰り返されるか否かにかかわらず、複数回の成形サイクルがステージに沿って行われることを意味する。すなわち、2回以上の成形サイクルがステージに沿って連続的に又は断続的に行われる限り、成形サイクルがステージに沿って繰り返されるだけでなくステージと交差する方向に沿っても繰り返される場合であっても、「少なくともステージに沿って繰り返される」に該当する。なお、本明細書において、成形サイクルが行われる位置は、例えば成形サイクルが吐出ステップ及び熱固結ステップを含む場合には、吐出された組成物Pが着地する位置及び熱固結が起こる位置に相当する。従って、「成形サイクルがステージに沿って行われる」とは、例えば成形サイクルが吐出ステップ及び熱固結ステップを含む場合には、複数回の成形サイクルにおける組成物Pが着地する位置及び熱固結が起こる位置がステージに沿っていることを意味する。
上記の成形サイクルは、同一平面内で繰り返され得る。ここで、「同一平面内で繰り返される」とは、3次元空間において平面を画定するのに十分な4回以上の成形サイクルが当該平面上で繰り返されることを意味する。
[効果]
以上説明した第1実施形態に係る成形装置1によれば、組成物Pの供給と組成物Pの熱固結とを含む成形サイクルが繰り返し行われる。すなわち、組成物Pの熱固結が局所的に行われ、熱固結操作が行われた後でも次の組成物Pがさらに供給される。例えば、供給ユニット12からの組成物Pの供給を追いかけるように、組成物Pの固定化(バインダーPbの硬化)、バインダーPbの脱脂、及び無機粒子Paの熱固結が逐次的に行われるので、これらの工程が細分化され得る。
脱脂工程が細分化され、少量の組成物Pに対して脱脂が行われるので、従来の光造形法のように無機粒子が分散したバインダーの立体成形を行った後で成形体全体に対して一度に脱脂を行う場合と比較すると、脱脂操作ごとにバインダーPbが除去され、バインダーPb及びバインダーPbの分解成分などが成形体中に残留するのを抑制することが可能である。また、従来の光造形法のように成形体全体の脱脂を行う場合にはバインダーの体積分の間隙が成形体の内部に生じ得るので、完成した成形体はその間隙の分だけ収縮してしまうことがあるが、本実施形態のように脱脂工程が細分化されると、このような間隙が発生しても、引き続き組成物Pの供給が行われるので、次の組成物Pにより間隙を埋めることができ、このような収縮を抑制することが可能である。
また、熱固結工程が細分化され、少量の組成物Pに対して熱固結が行われるので、従来の光造形法のように一旦立体成形を行った後で脱脂された成形体全体に対して熱固結を行う場合と比較すると、成形体の部位ごとの熱膨張率の差などによる熱固結体の亀裂や破損の発生を抑制することが可能である。仮に熱膨張及び熱収縮による亀裂などが生じた場合でも、引き続き組成物Pの供給が行われるので、次の組成物Pによりこのような欠陥を埋めることができ、このような欠陥の悪影響を抑制することが可能である。このように熱固結の結果に基づきフィードバック的に組成物Pの吐出を制御すれば、所望の形状及び大きさを有する中実な成形体を製造することが可能である。
さらに、従来の光造形法のように液槽に収容された前駆体を1層ごとに硬化させて立体成形を行う場合には、1層ごとに、必要な部分のみを硬化させた後硬化していないバインダーを除去する必要があるが、本実施形態に係る成形装置1は、このような工程を必要としない。このため、成形プロセスの費用を低減するとともに効率性を向上させることができる。また、従来の光造形法における制約を軽減することにより、無機材料の立体造形における自由度を向上させることができる。
これにより、品質の向上した無機材料含有成形体を製造することができる。
また、本実施形態によれば、成形装置1は、固定化ユニット14としてLED40を備え、加熱ユニット16として脱脂用レーザー50及び熱固結用レーザー52を備える。これにより、固定化、脱脂、及び熱固結の各工程の実行位置やタイミングなどを別途に制御することが可能となり、上述のような逐次的な成形処理を効率的に実行することができる。
なお、上記例では、組成物PのバインダーPbとして光硬化性組成物を用いたが、バインダーPbはこれに限定されない。例えば、バインダーPbとしてフェノール樹脂やポリウレタンなどの熱硬化性組成物を採用し、固定化ユニット14の構成要素としてLED40の代わりに熱硬化性樹脂を硬化させるための熱源(例えばレーザー)を使用してもよい。この場合、熱硬化性樹脂から成るバインダーPbが熱源からの熱で硬化することにより、組成物Pがステージ11上で固定化される。あるいは、バインダーPbとしてポリエチレンやポリエチレンテレフタレートなどの熱可塑性組成物を採用するとともに、組成物Pを予め加熱し、バインダーPbが融解した状態で組成物Pをステージ11に向けて供給してもよい。この場合、熱可塑性樹脂から成るバインダーPbがステージ11上で自然冷却されることにより、組成物Pがステージ11上で固定化される。
〔第2実施形態〕
次に、図5~図7を参照して、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、二つの吐出器を使用して2種類の組成物から成る成形体を製造する点で、第1実施形態とは異なる。なお、以下に説明する以外の構成は、第1実施形態と同様である。
図5は、第2実施形態に係る成形装置101を示す図である。図6は、第2実施形態の成形装置101のシステム構成の一例を示すブロック図である。
図5に示すように、第2実施形態に係る成形装置101は、チャンバー110、ステージ111、供給ユニット112、固定化ユニット114、加熱ユニット116、情報取得ユニット118、除去ユニット120、及び制御ユニット122(図6参照)を備える。
第1実施形態の供給ユニット12が単一の吐出器30を含むのに対し、供給ユニット112は、第1吐出器(第1供給器)130及び第2吐出器(第2供給器)132を含む。第1吐出器130は、第1無機粒子Pa1を含む第1組成物P1をステージ111に向けて間欠的又は連続的に吐出する。第2吐出器132は、第2無機粒子Pa2を含む第2組成物P2をステージ111に向けて間欠的又は連続的に吐出する。第1吐出器130及び第2吐出器132は、それぞれ第1吐出器移動機構134及び第2吐出器移動機構136により移動可能である。
第1組成物P1は、例えば、第1実施形態の組成物Pと同様に、第1無機粒子Pa1及び第1バインダーPb1を含む流体である。第2組成物P2は、例えば、第2無機粒子Pa2及び第2バインダーPb2を含む流体である。第1組成物P1及び第2組成物P2は、無機粒子Pa1、Pa2がバインダーPb1、Pb2に分散した状態で第1吐出器130及び第2吐出器132にそれぞれ充填される。
第1無機粒子Pa1は、第1実施形態の無機粒子Paと同様に、例えば金属、酸化物、窒化物、酸窒化物、炭化物、水酸化物、炭酸化物、燐酸化物など任意の無機材料又はこれらの組合せから成る粒子である。第2無機粒子Pa2は、第1無機粒子Pa1と異なる任意の無機材料又は無機材料の組合せから成る粒子である。無機粒子Pa1、Pa2の材料は特に限定されない。なお、第2無機粒子Pa2を第1無機粒子Pa1と同一のものとすることも可能であるが、以下では第1無機粒子Pa1と異なる第2無機粒子Pa2を用いる例について説明する。
第1バインダーPb1は、例えば、第1実施形態のバインダーPbと同様に、特定波長の光(例えば紫外線)を受けて硬化する光硬化性組成物を含む。同様に、第2バインダーPb2も、光硬化性組成物を含む。第1バインダーPb1の光硬化性組成物及び第2バインダーPb2の光硬化性組成物は、同じものであってもよく、異なるものであってもよい。
第1実施形態の固定化ユニット14が単一のLED40を含むのに対し、固定化ユニット114は、第1組成物P1のための第1LED140と、第2組成物P2のための第2LED142と、を含む。第1LED140は、第1バインダーPb1を硬化させることにより第1組成物P1をステージ111上で固定化する。第2LED142は、第2バインダーPb2を硬化させることにより第2組成物P2をステージ111上で固定化する。第1LED140及び第2LED142は、それぞれ第1LED移動機構144及び第2LED移動機構146により移動可能である。
第1実施形態の加熱ユニット16が単一の脱脂用レーザー50及び単一の熱固結用レーザー52を含むのに対し、加熱ユニット116は、第1組成物P1のための第1脱脂用レーザー150及び第1熱固結用レーザー152と、第2組成物P2のための第2脱脂用レーザー154及び第2熱固結用レーザー156と、を含む。第1脱脂用レーザー150及び第1熱固結用レーザー152は、いずれも第1組成物P1に対してレーザー照射を行って第1組成物P1を加熱することにより、それぞれ第1組成物P1の脱脂及び熱固結を行う。第2脱脂用レーザー154及び第2熱固結用レーザー156は、いずれも第2組成物P2に対してレーザー照射を行って第2組成物P2を加熱することにより、それぞれ第2組成物P2の脱脂及び熱固結を行う。また、第1熱固結用レーザー152及び第2熱固結用レーザー156は、ステージ111上で隣接する第1組成物P1と第2組成物P2とを互いに熱固結させるためにも使用可能である。第1熱固結用レーザー152又は第2熱固結用レーザー156による加熱温度は、異なる材料を含む第1組成物P1と第2組成物P2とを熱固結させるのに適した温度とすることができる。第1脱脂用レーザー150、第1熱固結用レーザー152、第2脱脂用レーザー154、及び第2熱固結用レーザー156は、それぞれ第1脱脂用レーザー移動機構158、第1熱固結用レーザー移動機構160、第2脱脂用レーザー移動機構162、及び第2熱固結用レーザー移動機構164により移動可能である。
第1実施形態と同様に、制御ユニット122は、情報取得ユニット118により取得された第1組成物P1及び第2組成物P2の幾何学的状態、物理的状態、及び/又は化学的状態に基づき、供給ユニット112、固定化ユニット114、加熱ユニット116、情報取得ユニット118、及び除去ユニット120のフィードバック制御を行うことができる。第1実施形態について説明した例に加えて、第2実施形態では、例えば、制御ユニット122は、X線回折装置174により取得されたX線回折パターンなどから第1組成物P1及び第2組成物P2の形成位置や特定の位置における第1組成物P1と第2組成物P2との物質量比を特定するとともに、このような情報に基づき、各組成物P1、P2ごとに吐出位置や照射位置、除去ユニット120を使用すべきか否かなどを決定することができる。
図7は、第2実施形態の成形装置101による成形体の製造方法の一例を示すフローチャートである。
第2実施形態による成形体の製造方法の流れは、2種類の無機材料を用いる点を除き、基本的に第1実施形態と同様である。すなわち、図7では、図4を参照して説明した第1実施形態の成形装置1による成形体の製造方法における位置制御から情報取得までの各ステップが第1組成物P1及び第2組成物P2に対して行われる。
第1層の形成が開始される(S2000)と、制御ユニット122は、第1組成物P1及び第2組成物P2の吐出位置と、LED140、142や脱脂用レーザー150、154、熱固結用レーザー152、156の照射位置と、を決定する(S2002)。
次いで、制御ユニット122は、これらの吐出位置及び照射位置に基づき、供給ユニット112、固定化ユニット114、加熱ユニット116、及び情報取得ユニット118を移動させるように各移動機構に指示する(S2004)。
次いで、制御ユニット122は、第1組成物P1及び第2組成物P2をステージ111に向けて吐出するようにそれぞれ第1吐出器130及び第2吐出器132に指示する(S2006)。これらの吐出タイミングは同時であってもよく、ずれていてもよい。第1組成物P1及び第2組成物P2が吐出されてステージ111上に着地すると、情報取得ユニット118が第1組成物P1及び第2組成物P2の着地を検知する(S2008)。
次いで、制御ユニット122は、着地した第1組成物P1及び第2組成物P2をステージ111上で固定化するための光を照射するように、それぞれ第1LED140及び第2LED142に指示する(S2010)。
次いで、制御ユニット122は、ステージ111上の第1組成物P1の第1バインダーPb1及び第2組成物P2の第2バインダーPb2の脱脂を行うためのレーザー光を照射するように、それぞれ第1脱脂用レーザー150及び第2脱脂用レーザー154に指示する(S2012)。
次いで、制御ユニット122は、ステージ111上の第1組成物P1の第1無機粒子Pa1及び第2組成物P2の第2無機粒子Pa2の熱固結を行うためのレーザー光を照射するように、それぞれ第1熱固結用レーザー152及び第2熱固結用レーザー156に指示する(S2014)。
次いで、制御ユニット122は、ステージ111上の第1組成物P1及び第2組成物P2の幾何学的状態、物理的状態、及び/又は化学的状態に関する情報を取得するように情報取得ユニット118に指示する(S2016)。
以上の各ステップS2002~S2016を含む成形サイクルが、層形成が完了するまで繰り返される(S2018)。第1層の形成が完了すると(S2018:YES)、制御ユニット122は、ステージ111をz方向に移動させるようにステージ移動機構111aに指示する(S2022)。フローがS2000に戻り、第2層の形成が開始される。この層形成を繰り返すことにより、3次元成形体が形成される。
上述のフローでは、各成形サイクルのステップごとに第1組成物P1及び第2組成物P2の両方が処理されているが、第1組成物P1及び第2組成物P2の各処理は任意の順番で行われ得る。例えば、各成形サイクルにおいて、まず第1組成物P1の吐出、固定化、脱脂、及び熱固結が行われた後、第2組成物P2の吐出、固定化、脱脂、及び熱固結が行われてもよい。また、第1組成物P1及び第2組成物P2の吐出及び固定化が行われた後、まず第1組成物P1の脱脂及び熱固結が行われて、次に第2組成物P2の脱脂及び熱固結が行われてもよい。あるいは、まず第1組成物P1についてのみ成形サイクルが繰り返されて、第1層内に含まれるべきすべての第1組成物P1の熱固結が完了した後、第2組成物P2について成形サイクルが繰り返されることにより、第1層全体が形成されてもよい。
第2実施形態に係る成形装置101によれば、第1実施形態に係る成形装置1について説明した利点に加えて、複数の材料を様々に組み合わせて複合的に形成された成形体を製造することが可能である。例えば、各材料から成る部品を材料ごとに製造した後でこれらを組み立てる場合と比較すると、組み立てる工程を省略するだけでなく、各部品を互いに接合するための接合剤や接合部品などの利用、嵌合形状の形成などを省略することが可能である。これにより、製造コストが格段に低減され得る。
成形装置101は、成形体に使用する材料を各吐出器から吐出される1滴単位で選択することができるので、成形体の細部まで材料組成を制御することが可能である。また、多種多様な無機材料が使用可能であるので、成形装置101は、工業製品や医療用品、研究開発用品、日用品、陶芸品といった様々な用途の成形体を製造するために使用され得る。
また、それぞれの材料の熱固結に適した温度や各材料の接合部における熱固結に適した温度はいずれも異なる温度であり得るところ、成形装置101によれば、上記のように、情報取得ユニット118からの情報に基づいて第1熱固結用レーザー152及び第2熱固結用レーザー156のレーザー光の出力、ひいては熱固結温度のフィードバック制御を行うことにより、各照射位置において材料に応じた最適な温度で熱固結を行うことが可能である。これにより、様々な材料を任意の部位で十分に熱固結させることができるので、得られる成形体の品質が向上する。
上記例では、2種類の無機材料が用いられているが、3種類以上の無機材料が用いられてもよい。異なる種類の無機材料の数に応じて、吐出器などの供給手段、LEDなどの固定化手段、脱脂用レーザーや熱固結用レーザーなどの加熱手段などの数も適宜三つ以上に変更され得る。
上記例では、第1組成物P1及び第2組成物P2の各々に対してLED、脱脂用レーザー、及び熱固結用レーザーが一つずつ(すなわち、全体としてはLED、脱脂用レーザー、及び熱固結用レーザーが二つずつ)設けられているが、これらの一部が省略されてもよい。すなわち、単一のLEDを用いて第1組成物P1及び第2組成物P2の両方の固定化が行われてもよく、同様に単一の脱脂用レーザーや単一の熱固結用レーザーにより第1組成物P1及び第2組成物P2の両方の脱脂や熱固結が行われてもよい。特に、成形サイクルが組成物ごとに行われる場合には、単一のLEDやレーザーで第1組成物P1及び第2組成物P2の両方の成形サイクルが順次実行されてもよい。
上記例では、情報取得ユニット118は、撮影装置170、超音波装置172、及びX線回折装置174を一つずつ含むが、これらの数を必要に応じて増やしてもよい。
上記例では、第1組成物P1及び第2組成物P2がステージ111上の別の位置にそれぞれ吐出されているが、第1組成物P1及び第2組成物P2の吐出位置がステージ111上の同じ位置に設定されてもよい。例えば、各成形プロセスにおける第1組成物P1の吐出位置を第2組成物P2の吐出位置と同じ位置に設定して成形プロセスを繰り返すことにより、全体として第1組成物P1と第2組成物P2とが所定の割合で混ざり合って形成された成形体が製造可能である。また、各成形プロセスにおける第1組成物P1の吐出位置を第2組成物P2の吐出位置と同じ位置に設定して、第1組成物P1及び第2組成物P2の吐出量の比を徐々に変化させながら成形プロセスを繰り返すことにより、成形体内の位置によって第1組成物P1と第2組成物P2との濃度比が徐々に変化するような成形体が製造可能である。
上記例では、成形サイクルごとに制御ユニット122が次の吐出位置及び照射位置を決定しているが、制御ユニット122は、例えば、第1吐出器130及び第2吐出器132を所定の方向に一定のスピードで動かし続けながら、各位置において第1吐出器130及び第2吐出器132の吐出の有無、脱脂や熱固結の有無などを決定してもよい。この場合、ある程度の吐出作業が完了した段階で、情報取得ユニット118により取得された情報に基づき、それまでに第1組成物P1及び第2組成物P2が吐出されたが脱脂や熱固結が適切に行われていないと判定された位置において、さらに吐出や熱固結を行うことが可能である。
〔第3実施形態〕
次に、図8~図11を参照して、第3実施形態について説明する。第3実施形態では、無機粒子Pa’が有機コーティングPb’に包まれた構成の組成物P’を使用し、固定化ユニット214の構成要素としてLED40の代わりに融解用レーザー(融解用熱源)240を使用する点で、第1実施形態とは異なる。なお、以下に説明する以外の構成は、第1実施形態と同様である。
図8は、第3実施形態に係る成形装置201を示す図である。図9は、第3実施形態の成形装置201のシステム構成の一例を示すブロック図である。
第3実施形態では、組成物P’は、無機粒子Pa’(コア)及び無機粒子Pa’をコートする有機コーティングPb’(シェル)を含むコアシェル構造を有する。組成物P’は固体であり、多数の組成物P’が吐出器230に充填される。例えば、吐出器230は、組成物P’を1粒ずつステージ211上へ吐出する。
有機コーティングPb’は、熱により軟化又は融解(以下、まとめて単に「融解」という。)する熱可塑性樹脂などから成る。熱可塑性樹脂の例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリエチレンテレフタレート、塩化ビニル樹脂、ABS樹脂(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合合成樹脂)などが挙げられる。
図8に示すように、第3実施形態に係る成形装置201は、チャンバー210、ステージ211、供給ユニット212、固定化ユニット214、加熱ユニット216、情報取得ユニット218、除去ユニット220、及び制御ユニット222(図9参照)を備える。
第1実施形態及び第2実施形態の固定化ユニット14、114がバインダーPbを硬化させるためのLED40、140、142を含むのに対し、固定化ユニット214は、融解用レーザー240を備える。
融解用レーザー240は、ステージ211上で有機コーティングPb’に熱を加える。これにより、有機コーティングPb’がステージ211上で融解する。例えば、融解用レーザー240は、組成物P’に対してレーザー照射を行うことにより、組成物P’を例えば80℃~200℃まで加熱して、組成物P’の有機コーティングPb’を融解させることができる。融解用レーザー240は、融解用レーザー移動機構242により、少なくともx方向及びy方向に移動可能であるとともに、例えば、z軸に関して回動可能であり、z軸に平行な平面内でも回動可能である。
次に、図10及び図11を参照して、第3実施形態の成形装置201の成形体の製造方法の一例について説明する。
図10は、第3実施形態の成形装置201による成形体の製造方法の一例を示す図である。図10は、当該製造方法における組成物P’の吐出から熱固結までの一連のプロセス(a)~(g)を示す。
図10(a)では、組成物P’が吐出器230からステージ211に向けて吐出される。ここでは、図3と同様に、ステージ211上に、既に熱固結が完了した熱固結体C’と、有機コーティングPb’が融解後固化した固化コーティングB’に包まれた無機粒子Da’~Dd’とが形成されている。組成物P’の吐出は、図の左側(-x方向)から右側(+x方向)へ順番に行われている。
図10(b)では、吐出された組成物P’が、無機粒子Dd’の隣に着地する。情報取得ユニット218は、組成物P’の着地位置及びタイミングを取得する。着地直後には、吐出された組成物P’は固体であり、組成物P’の有機コーティングPb’は、隣接する固化コーティングB’とは一体化していない。この有機コーティングPb’に向けて、固定化ユニット214の融解用レーザー240がレーザー光を照射する。これにより、熱可塑性樹脂から成る有機コーティングPb’が融解する。
図10(c)では、融解用レーザー240により、有機コーティングPb’とともに、有機コーティングPb’に隣接する無機粒子Dd’近傍の有機コーティングB’も同時に融解して、有機コーティングPb’と一体化している。次いで、融解した有機コーティングPb’が自然冷却により固化する。このとき、同時に融解した有機コーティングB’も固化するので、無機粒子Da’~De’を包む有機コーティング全体が一体化する。
図10(d)では、有機コーティングPb’を含む有機コーティングB’が固化しており、吐出された組成物P’に含まれる無機粒子De’がステージ211上に固定化されている。
これ以降の図10(d)~図10(g)に示す工程は、図3(c)~図3(f)に示す工程と概ね同様である。すなわち、図10(d)では、加熱ユニット216の脱脂用レーザー250が、無機粒子Da’近傍にレーザー光を照射することにより、無機粒子Da’近傍の固化コーティングB’が脱脂される。図10(e)では、加熱ユニット216の熱固結用レーザー252が、熱固結体C’と無機粒子Da’との境界近傍にレーザー光を照射し、熱固結体C’及び無機粒子Da’を熱固結させる。図10(f)では、吐出器230などが+x方向に移動する。図10(g)では、再び組成物P’が吐出器230からステージ211に向けて吐出される。その後、図10(b)~図10(f)を参照して説明した動作が繰り返される。
図11は、第3実施形態の成形装置201による成形体の製造方法の一例を示すフローチャートである。
図4に示した成形装置1による成形体の製造方法と比較すると、組成物をステージ上に固定化するステップが相違する。
第1実施形態では、組成物Pの固定化ステップは、組成物Pの着地が検出された後、LED40でバインダーPbを硬化させることにより実行される(S1006)。
これに対し、第3実施形態では、組成物P’の着地が検出された後、制御ユニット222は、ステージ211上に着地した組成物P’の有機コーティングPb’に熱を加えて融解させるためのレーザー光を組成物P’に照射するように、融解用レーザー240に指示する(S3010)。その後、融解した有機コーティングPb’が自然冷却により固化する(S3012)。これにより、組成物P’がステージ211上に固定化される。
情報取得ユニット218の撮影装置270又は任意の検出器(例えばサーモグラフィー装置)で有機コーティングPb’の状態や温度を調べることにより、有機コーティングPb’が固化したか否かを判定することができる。あるいは、融解用レーザー240がレーザー光を照射して所定時間が経過した時に有機コーティングPb’が固化したと判定してもよい。有機コーティングPb’が固化したと判定されると、フローはS3014に進む。
それ以降のステップは、第1実施形態と同様である。すなわち、図11のS3014~S3024は、図4のS1012~S1022に対応する。
なお、第3実施形態の組成物P’は、第2実施形態において使用されてもよい。例えば、第2実施形態の第1組成物P1及び第2組成物P2の一方又は両方が第3実施形態の組成物P’のような形態であってもよい。
〔変形例〕
上記例では、組成物の吐出、固定化、脱脂、及び熱固結が完了した後に、ステージがx方向又はy方向に移動して、次の組成物の吐出が行われるが、成形プロセスはこれに限定されない。例えば、組成物の固定化後、脱脂ステップの前にステージの移動が行われて、脱脂や熱固結と並行して次の組成物の吐出や固定化が行われてもよい。また、組成物の固定化と並行して次の組成物の吐出が行われてもよい。例えば、吐出器からの組成物の吐出が間欠的でなく連続的に行われる場合には、組成物は絶えず供給され続けるので、組成物の供給と並行して、供給された組成物の固定化、脱脂、及び熱固結、並びにステージやレーザーなどの各構成要素の移動が行われ得る。
上記例では、組成物がステージ上に着地した後に、LEDや融解用レーザーによる固定化のための光照射が行われるが、この固定化処理のタイミングはこれに限定されない。例えば、組成物が吐出されて落下している間に光照射が行われてもよい。
上記例では、脱脂用レーザー及び熱固結用レーザーがほぼ同じ領域にレーザー光を照射しているが、これらの照射位置は必ずしも同じでなくてよい。例えば、熱固結用レーザーの照射位置が脱脂用レーザーの照射位置から一定距離(例えば1mm程度)離れるようにして、脱脂用レーザーによる照射を追随するように熱固結用レーザーの照射を制御してもよい。
上記例では、脱脂ステップの前にLED又は融解用レーザーを用いてステージ上に組成物を暫定的に固定化することにより成形装置の動作が安定化され得るが、例えば、この固定化ステップを省略して、ステージへの組成物の着地が検知された場合に脱脂用レーザーの照射を行い、バインダーの脱脂を行ってもよい。
上記例では、固定化ユニットと加熱ユニットとが別途の構成要素として設けられているが、例えば、組成物中の光硬化性組成物を硬化させるための光源として加熱ユニットの脱脂用レーザーや熱固結用レーザーを使用することも可能である。この場合、固定化時には当該レーザーの出力を弱めて使用し、脱脂及び熱固結を行う際には当該レーザーの出力を高めて使用することになる。これにより、成形装置の構成を簡略化することができる。
上記例では、熱固結ステップを実行した後かつ組成物の着地を検知する前に、制御部により吐出器の吐出位置並びに固定化ユニット及び加熱ユニットの照射位置が決定されるとともにこれらの配置が変更され得るが、このような吐出位置及び照射位置の決定及び配置変更のタイミングはこれに限定されない。制御部は、任意のタイミングで吐出器の吐出位置並びに固定化ユニット及び加熱ユニットの照射位置を決定するとともに、任意のタイミングでこれらの配置の変更を吐出器移動機構、LED移動機構、脱脂用レーザー移動機構、及び熱固結用レーザー移動機構などに指示することができる。
上記例では、情報取得ユニットにより取得された情報に基づき吐出位置及び照射位置が決定されるが、このような情報を用いずに、予め設定された吐出位置及び照射位置のシークエンスに従って組成物の吐出及び各ステップが実行されてもよい。同様に、上記例では、情報取得ユニットにより取得された情報に基づき固定化ユニットや加熱ユニットの照射タイミングなどが決定されるが、このような情報を用いずに、吐出器が実際に吐出を行うタイミングや組成物の密度、吐出量、吐出器とステージとの間の距離などに基づき、固定化ユニットや加熱ユニットの照射タイミングが決定されてもよい。
上記例では、ステージをz方向に段階的に降下させて、成形体を下から1層ずつ形成していくプロセスを説明したが、必ずしも層単位で成形を行う必要はない。例えば、吐出器、固定化ユニット、及び加熱ユニットの高さや向きを適宜変更することにより、ステージをz方向に動かすことなく、ステージ上で組成物を積み上げていくことで成形体を成形することも可能である。この場合、吐出器、固定化ユニット、及び加熱ユニットは、吐出器移動機構、LED移動機構、及び脱脂用レーザー移動機構、及び熱固結用レーザー移動機構により、z方向にも移動可能であってよい。
また、上記例では、決定された吐出位置及び照射位置に基づき吐出器、固定化ユニット、及び加熱ユニットを移動させているが、吐出器、固定化ユニット、及び加熱ユニットを移動させる代わりに、x方向及びy方向においてステージを移動させてもよい。すなわち、吐出器、固定化ユニット、及び加熱ユニットの位置を固定し、ステージをx方向、y方向、及びz方向に移動させてもよい。あるいは、ステージ、吐出器、固定化ユニット、及び加熱ユニットがいずれもx方向及びy方向に移動可能であってもよい。
上記例では、組成物を供給する供給器として吐出器が用いられているが、供給器はこれに限定されない。例えば、組成物が一定以上の大きさの固体である場合には、物理的な把持や磁気的作用などによる吸着によって組成物を保持するとともにステージ上の任意の場所に配置することができる微細アーム機構が供給器として使用されてもよい。
以上のように、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
1、101、201 成形装置
10、110、210 チャンバー
10a、110a、210a 真空ポンプ
11、111、211 ステージ
11a、111a、211a ステージ移動機構
12、112、212 供給ユニット
14、114、214 固定化ユニット
16、116、216 加熱ユニット
18、118、218 情報取得ユニット
20、120、220 除去ユニット
22、122、222 制御ユニット
30、230 吐出器
32、232 吐出器移動機構
40 LED(光源)
42 LED移動機構
50、150、250 脱脂用レーザー(脱脂用熱源)
52、152、252 熱固結用レーザー(熱固結用熱源)
54、154、254 脱脂用レーザー移動機構
56、156、256 熱固結用レーザー移動機構
70、170、270 撮影装置
72、172、272 超音波装置
74、174、274 X線回折装置
74a、174a、274a X線照射部
74b、174b、274b X線検出部
76、176、276 撮影装置移動機構
78、178、278 超音波装置移動機構
80、180、280 X線回折装置移動機構
90、190、290 切削装置
92、192、292 回収装置
94、194、294 入力部
130 第1吐出器(第1供給器)
132 第2吐出器(第2供給器)
134 第1吐出器移動機構
136 第2吐出器移動機構
144 第1LED移動機構
146 第2LED移動機構
150 第1脱脂用レーザー
152 第1熱固結用レーザー
154 第2脱脂用レーザー
156 第2熱固結用レーザー
158 第1脱脂用レーザー移動機構
160 第1熱固結用レーザー移動機構
162 第2脱脂用レーザー移動機構
164 第2熱固結用レーザー移動機構
240 融解用レーザー(融解用熱源)
242 融解用レーザー移動機構

Claims (24)

  1. 無機材料を含む組成物をステージに向けて間欠的又は連続的に供給する供給ユニットと、
    前記供給ユニットから供給された前記組成物に対して前記ステージ上で少なくとも熱固結を行うように構成された熱固結用熱源を含む加熱ユニットと、
    熱固結した前記組成物の幾何学的状態、物理的状態、及び化学的状態の少なくとも一つに関する情報を取得する情報取得ユニットと、
    前記組成物の供給と熱固結とを含む成形サイクルを繰り返すように前記供給ユニット及び前記加熱ユニットを制御するとともに、前記情報に基づき少なくとも前記供給ユニットを制御する制御ユニットと、
    を備え、
    前記制御ユニットは、前記情報取得ユニットによって取得された熱固結した前記組成物の位置が、想定されていた供給位置と異なることに応答して、少なくとも次に供給される前記組成物の供給位置を修正する、3次元造形用の成形装置。
  2. 前記制御ユニットは、前記成形サイクルを少なくとも前記ステージに沿って繰り返すように前記供給ユニット及び前記加熱ユニットを制御する、請求項1に記載の成形装置。
  3. 前記制御ユニットは、前記情報に基づき、前記組成物が供給される位置及び前記熱固結が行われる位置の少なくとも一方を決定する、請求項1又は2に記載の成形装置。
  4. 前記供給ユニットは、第1無機材料を含む第1組成物を前記ステージに向けて間欠的又は連続的に供給する第1供給器と、前記第1無機材料とは異なる第2無機材料を含む第2組成物を前記ステージに向けて間欠的又は連続的に供給する第2供給器と、を有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の成形装置。
  5. 前記加熱ユニットは、前記第1供給器から供給された前記第1組成物に対して前記ステージ上で少なくとも熱固結を行うように構成された第1熱固結用熱源と、前記第2供給器から供給された前記第2組成物に対して前記ステージ上で少なくとも熱固結を行うように構成された第2熱固結用熱源と、を有する、請求項4に記載の成形装置。
  6. 前記情報取得ユニットは、前記ステージ上の前記組成物の撮影を行う撮影装置を有し、
    前記情報取得ユニットは、前記撮影装置から得られた撮影データに基づき、熱固結した前記組成物の幾何学的状態に関する情報を取得し、
    前記制御ユニットは、熱固結した前記組成物の幾何学的状態に関する前記情報に基づき、前記ステージ上の前記組成物を供給する位置及び前記ステージ上の熱固結を行う位置の少なくとも一方を決定する、請求項1~5のいずれか一項に記載の成形装置。
  7. 前記情報取得ユニットは、前記情報を取得するための超音波装置を有し、前記超音波装置は、前記ステージ上の前記組成物に向けて超音波を発信するとともに反射された超音波を受信するように構成されている、請求項1~6のいずれか一項に記載の成形装置。
  8. 前記ステージ上で固結した前記組成物の少なくとも一部を前記ステージから除去する除去ユニットをさらに備え、
    前記情報取得ユニットは、前記超音波装置から得られたデータに基づき、熱固結した前記組成物の幾何学的状態又は物理的状態に関する情報を取得し、
    前記制御ユニットは、熱固結した前記組成物の幾何学的状態又は物理的状態に関する前記情報に基づき、前記ステージ上の前記組成物の少なくとも一部を前記ステージから除去するように前記除去ユニットを制御する、請求項7に記載の成形装置。
  9. 前記情報取得ユニットは、前記情報を取得するためのX線回折装置を有し、前記X線回折装置は、前記ステージ上の前記組成物のX線回折パターンを測定するように構成されている、請求項1~8のいずれか一項に記載の成形装置。
  10. 前記情報取得ユニットは、前記X線回折装置により測定されたX線回折パターンに基づき、熱固結した前記組成物の物理的状態又は化学的状態に関する情報を取得し、
    前記制御ユニットは、熱固結した前記組成物の物理的状態又は化学的状態に関する前記情報に基づき、前記ステージ上の前記組成物の再加熱を行うように前記加熱ユニットを制御する、請求項9に記載の成形装置。
  11. 前記組成物は、前記無機材料が分散した有機バインダー又は前記無機材料を包む有機コーティングを含み、
    前記加熱ユニットは、前記組成物に熱を加えることにより前記有機バインダー又は前記有機コーティングの脱脂を行う脱脂用熱源をさらに含み、
    前記制御ユニットは、前記熱固結用熱源による熱固結の前に脱脂を行うように前記脱脂用熱源を制御する、請求項1~10のいずれか一項に記載の成形装置。
  12. 前記組成物を前記ステージ上で固定化する固定化ユニットをさらに備える、請求項1~11のいずれか一項に記載の成形装置。
  13. 前記組成物は、光硬化性組成物を含む有機バインダーを含み、
    前記固定化ユニットは、熱固結の前に前記光硬化性組成物の光硬化を行う光源を含む、請求項12に記載の成形装置。
  14. 前記組成物は、有機コーティングでコートされた無機粒子を含み、
    前記固定化ユニットは、熱固結の前に前記有機コーティングの熱融解を行う融解用熱源を含む、請求項12に記載の成形装置。
  15. 無機材料を含む組成物から3次元成形体を製造する方法であって、
    前記組成物を供給ユニットからステージに向けて間欠的又は連続的に供給する供給ステップと、
    前記供給ユニットから供給された前記組成物に対して、加熱ユニットにより前記ステージ上で少なくとも熱固結を行う熱固結ステップと、
    熱固結した前記組成物の幾何学的状態、物理的状態、及び化学的状態の少なくとも一つに関する情報を取得する情報取得ステップと、
    前記情報に基づき、少なくとも前記供給ユニットを制御する制御ステップと、
    を含み、
    前記供給ステップと前記熱固結ステップとを含む成形サイクルが繰り返され、
    前記制御ステップは、前記情報取得ステップにおいて取得された熱固結した前記組成物の位置が、想定されていた供給位置と異なることに応答して、少なくとも次に供給される前記組成物の供給位置を修正する、3次元成形体の製造方法。
  16. 前記成形サイクルが少なくとも前記ステージに沿って繰り返される、請求項15に記載の3次元成形体の製造方法。
  17. 前記ステージに直交する方向に沿って前記ステージを移動させるステージ移動ステップをさらに含み、
    前記ステージに沿って前記成形サイクルが繰り返され、
    前記ステージに沿った前記成形サイクルの繰り返しと前記ステージ移動ステップとを繰り返すことにより、3次元形状を有する前記3次元成形体が形成される、請求項15又は16に記載の3次元成形体の製造方法。
  18. 前記制御ステップは、前記情報に基づき、前記組成物が供給される位置及び前記熱固結が行われる位置の少なくとも一方を決定する工程を含む、請求項15~17のいずれか一項に記載の3次元成形体の製造方法。
  19. 第1無機材料を含む第1組成物を前記ステージに向けて間欠的又は連続的に供給する第1供給ステップと、前記第1無機材料とは異なる第2無機材料を含む第2組成物を前記ステージに向けて間欠的又は連続的に供給する第2供給ステップと、を含む、請求項15~18のいずれか一項に記載の3次元成形体の製造方法。
  20. 供給された前記第1組成物に対して、前記加熱ユニットにより前記ステージ上で少なくとも熱固結を行う第1熱固結ステップと、供給された前記第2組成物に対して、前記加熱ユニットにより前記ステージ上で少なくとも熱固結を行う第2熱固結ステップと、を含む、請求項19に記載の3次元成形体の製造方法。
  21. 前記情報取得ステップは、撮影装置で前記ステージ上の前記組成物の撮影を行うことにより前記組成物の配置又は形状に関する情報を取得する工程を含み、
    前記制御ステップは、前記組成物の配置又は形状に関する前記情報に基づき、前記ステージ上の前記組成物を供給する位置及び前記ステージ上の前記熱固結を行う位置の少なくとも一方を決定する工程を含む、請求項15~20のいずれか一項に記載の3次元成形体の製造方法。
  22. 前記情報取得ステップは、超音波装置で前記ステージ上の前記組成物に向けて超音波を発信するとともに反射された超音波を受信することにより、前記組成物の密度に関する情報を取得する工程を含み、
    前記制御ステップは、前記組成物の密度に関する前記情報に基づき、前記ステージ上の前記組成物を供給する位置及び前記ステージ上の前記熱固結を行う位置の少なくとも一方を決定する工程を含む、請求項15~21のいずれか一項に記載の3次元成形体の製造方法。
  23. 前記情報取得ステップは、X線回折装置で前記ステージ上の前記組成物のX線回折パターンを測定することにより、前記組成物の結晶性に関する情報を取得する工程を含み、
    前記制御ステップは、前記組成物の結晶性に関する前記情報に基づき、前記ステージ上の前記組成物の再加熱を行うように前記加熱ユニットを制御する工程を含む、請求項15~22のいずれか一項に記載の3次元成形体の製造方法。
  24. 無機材料を含む組成物をステージに向けて間欠的又は連続的に供給する供給ユニットと、
    前記供給ユニットから供給された前記組成物に対して前記ステージ上で少なくとも熱固結を行うように構成された熱固結用熱源を含む加熱ユニットと、
    前記組成物の供給と熱固結とを含む成形サイクルを少なくとも前記ステージに沿って繰り返すように前記供給ユニット及び前記加熱ユニットを制御する制御ユニットと、
    を備え、
    前記供給ユニットの高さ及び向きの少なくとも一方が変更可能であり、これにより、現在の供給位置における層を完成させる前に前記供給ユニットによる次の供給位置として現在の供給位置と異なる高さの位置が選択可能である、3次元造形用の成形装置。
JP2018240882A 2018-12-25 2018-12-25 成形装置及び成形体の製造方法 Active JP7321624B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240882A JP7321624B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 成形装置及び成形体の製造方法
CN201980055420.0A CN112601657B (zh) 2018-12-25 2019-12-24 成形装置和生产成形体的方法
US17/273,578 US20210331386A1 (en) 2018-12-25 2019-12-24 Forming Apparatus and Method of Producing Formed Body
KR1020217003212A KR102390661B1 (ko) 2018-12-25 2019-12-24 성형 장치 및 성형체의 제조 방법
PCT/KR2019/018381 WO2020138906A1 (ko) 2018-12-25 2019-12-24 성형 장치 및 성형체의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240882A JP7321624B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 成形装置及び成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020100884A JP2020100884A (ja) 2020-07-02
JP7321624B2 true JP7321624B2 (ja) 2023-08-07

Family

ID=71129252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018240882A Active JP7321624B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 成形装置及び成形体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210331386A1 (ja)
JP (1) JP7321624B2 (ja)
KR (1) KR102390661B1 (ja)
CN (1) CN112601657B (ja)
WO (1) WO2020138906A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7495278B2 (ja) 2020-06-10 2024-06-04 古河電気工業株式会社 繊維分散樹脂複合材、成形体、及び複合部材
WO2022091949A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 日立金属株式会社 状態監視システムおよび状態監視方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003305777A (ja) 2002-04-15 2003-10-28 Aspect:Kk 3次元造形方法および3次元造形装置
JP2015085547A (ja) 2013-10-28 2015-05-07 株式会社東芝 積層造形装置及び積層造形物の製造方法
JP2015178192A (ja) 2014-03-18 2015-10-08 株式会社東芝 ノズル、積層造形装置、および積層造形物の製造方法
WO2017099250A1 (ja) 2015-12-11 2017-06-15 国立大学法人豊橋技術科学大学 粉末粒子及びこれを用いたグリーン体の製造方法
US20180186073A1 (en) 2017-01-03 2018-07-05 General Electric Company Additive manufacturing systems including a particulate dispenser and methods of operating such systems
JP2018122524A (ja) 2017-02-01 2018-08-09 日本碍子株式会社 積層体の製法、焼結体の製法及び焼結体
JP2018141224A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物製造用組成物、三次元造形物の製造方法および三次元造形物製造装置
JP2018153935A (ja) 2017-03-15 2018-10-04 株式会社東芝 積層造形装置、処理装置、及び積層造形方法
WO2018217903A1 (en) 2017-05-24 2018-11-29 Relativity Space, Inc. Real-time adaptive control of additive manufacturing processes using machine learning

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4874Y1 (ja) 1968-05-06 1973-01-05
DE10309519B4 (de) * 2003-02-26 2006-04-27 Laserinstitut Mittelsachsen E.V. Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Miniaturkörpern oder mikrostrukturierten Körpern
DE10310385B4 (de) * 2003-03-07 2006-09-21 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Herstellung von dreidimensionalen Körpern mittels pulverbasierter schichtaufbauender Verfahren
KR101436173B1 (ko) * 2006-03-21 2014-09-01 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 성형품의 제조 방법 및 이에 의해 수득가능한 성형품
WO2015181247A1 (fr) * 2014-05-28 2015-12-03 Phenix Systems Procede de fabrication d'un objet tridimensionnel par solidification de poudre
KR102199789B1 (ko) * 2014-08-07 2021-01-08 삼성전자주식회사 조형물 형성 장치 및 조형물 형성 장치의 제어 방법
JP6657601B2 (ja) * 2014-08-08 2020-03-04 株式会社リコー 立体造形用粉末材料、立体造形材料セット、及び立体造形物の製造方法
JP2016074956A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 セイコーエプソン株式会社 3次元形成装置および3次元形成方法
US10974455B2 (en) * 2015-05-07 2021-04-13 Lg Chem, Ltd. 3D printer
JP6536199B2 (ja) * 2015-06-16 2019-07-03 セイコーエプソン株式会社 3次元形成装置
JP6661920B2 (ja) * 2015-08-26 2020-03-11 セイコーエプソン株式会社 3次元形成装置
EP3135459A1 (en) * 2015-08-31 2017-03-01 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Method and apparatus for layerwise production of a tangible object
KR20170028746A (ko) * 2015-09-04 2017-03-14 한국전자통신연구원 3d 스캐닝 기능과 3d 프린팅 기능을 구비한 3d 복합기 및 그 동작 방법
KR101806252B1 (ko) * 2015-10-02 2017-12-07 주식회사 쓰리디컨트롤즈 금속 분말 함유 조성물을 원료로 하는 3차원 프린팅 방법
US10500675B2 (en) * 2015-11-02 2019-12-10 General Electric Company Additive manufacturing systems including an imaging device and methods of operating such systems
WO2017196956A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 Resonetics, LLC Hybrid micro-manufacturing
JP6824652B2 (ja) * 2016-07-08 2021-02-03 キヤノン株式会社 3次元造形方法、および3次元造形物の製造装置
JP6774020B2 (ja) * 2016-09-29 2020-10-21 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造装置及び三次元造形物の製造方法
BR112019010426A2 (pt) * 2017-02-24 2019-09-03 Hewlett Packard Development Co impressão tridimensional (3d)
KR101973259B1 (ko) * 2017-04-11 2019-04-26 울산과학기술원 3차원 구조체의 제조방법 및 그를 이용한 3차원 구조체
CN107671288B (zh) * 2017-09-27 2020-01-24 武汉大学 增材制造装置及方法
JP6945470B2 (ja) * 2018-02-23 2021-10-06 株式会社日立製作所 付加造形体の製造システムおよび付加造形体の製造方法
EP3659728B1 (en) * 2018-11-29 2021-01-27 Ivoclar Vivadent AG Method for layer-wise additive manufacturing of a shaped body

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003305777A (ja) 2002-04-15 2003-10-28 Aspect:Kk 3次元造形方法および3次元造形装置
JP2015085547A (ja) 2013-10-28 2015-05-07 株式会社東芝 積層造形装置及び積層造形物の製造方法
JP2015178192A (ja) 2014-03-18 2015-10-08 株式会社東芝 ノズル、積層造形装置、および積層造形物の製造方法
WO2017099250A1 (ja) 2015-12-11 2017-06-15 国立大学法人豊橋技術科学大学 粉末粒子及びこれを用いたグリーン体の製造方法
US20180186073A1 (en) 2017-01-03 2018-07-05 General Electric Company Additive manufacturing systems including a particulate dispenser and methods of operating such systems
JP2018122524A (ja) 2017-02-01 2018-08-09 日本碍子株式会社 積層体の製法、焼結体の製法及び焼結体
JP2018141224A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物製造用組成物、三次元造形物の製造方法および三次元造形物製造装置
JP2018153935A (ja) 2017-03-15 2018-10-04 株式会社東芝 積層造形装置、処理装置、及び積層造形方法
WO2018217903A1 (en) 2017-05-24 2018-11-29 Relativity Space, Inc. Real-time adaptive control of additive manufacturing processes using machine learning

Also Published As

Publication number Publication date
CN112601657A (zh) 2021-04-02
KR20210019571A (ko) 2021-02-22
WO2020138906A1 (ko) 2020-07-02
KR102390661B1 (ko) 2022-04-25
JP2020100884A (ja) 2020-07-02
US20210331386A1 (en) 2021-10-28
CN112601657B (zh) 2023-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Additive manufacturing of metals: the technology, materials, design and production
US12083738B2 (en) Method, device, and recoating module for producing a three-dimensional object
JP6030185B2 (ja) 3dプリンティング装置及び方法、これを利用した鉄骨コンクリート構造物の施工方法
JP2021107150A (ja) 高解像度バックグラウンドを有する物体の立体造形方法及び装置
KR101963436B1 (ko) 다종 소재용 3d 프린팅 장치 및 다종 소재 3d 프린팅 방법
CN105916662B (zh) 生成三维物体
KR101526827B1 (ko) 3d 프린팅 장치 및 이를 이용한 철골 콘크리트 구조물 시공방법
CN104159724B (zh) 三维形状造型物的制造方法
US6405095B1 (en) Rapid prototyping and tooling system
CN1283413C (zh) 制作三维物体的方法及装置
KR101855184B1 (ko) 가변형 레이저 조사장치를 구비한 3d 프린터
JP7321624B2 (ja) 成形装置及び成形体の製造方法
US20180001559A1 (en) Recoating Unit, Recoating Method, Device and Method for Additive Manufacturing of a Three-Dimensional Object
US20110190923A1 (en) Three-dimensional modeling apparatus, method of manufacturing a three-dimensional object, and three-dimensional object
WO2015190168A1 (ja) 三次元造形装置および三次元造形方法
JP7114147B2 (ja) 成形装置及び成形体の製造方法
KR102503402B1 (ko) 성형 장치 및 성형체의 제조 방법
KR101855186B1 (ko) 바인더 제트부를 구비한 3d 프린터
KR101990304B1 (ko) 3차원 프린터
US20240100775A1 (en) Modular build platforms for additive manufacturing
JPH08300490A (ja) 三次元造形装置および方法
US20230264427A1 (en) Control systems for additive manufacturing and associated methods
JP2021185022A (ja) 3次元焼成物の製作方法
Dahotre et al. Laser-based rapid prototyping processes
KR19980072721A (ko) 광경화수지 액적을 사용한 신속 제작 기구 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7321624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150