JP6836097B2 - 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置 - Google Patents

三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6836097B2
JP6836097B2 JP2015203473A JP2015203473A JP6836097B2 JP 6836097 B2 JP6836097 B2 JP 6836097B2 JP 2015203473 A JP2015203473 A JP 2015203473A JP 2015203473 A JP2015203473 A JP 2015203473A JP 6836097 B2 JP6836097 B2 JP 6836097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dimensional model
supply
manufacturing
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015203473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017075364A (ja
Inventor
石田 方哉
方哉 石田
宮下 武
武 宮下
岡本 英司
英司 岡本
山田 健太郎
健太郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015203473A priority Critical patent/JP6836097B2/ja
Priority to US15/294,486 priority patent/US20170106447A1/en
Priority to CN201610895502.4A priority patent/CN106827508B/zh
Publication of JP2017075364A publication Critical patent/JP2017075364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6836097B2 publication Critical patent/JP6836097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/53Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/321Feeding
    • B29C64/336Feeding of two or more materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/021Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles in a direct manner, e.g. direct copper bonding [DCB]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/22Direct deposition of molten metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/25Direct deposition of metal particles, e.g. direct metal deposition [DMD] or laser engineered net shaping [LENS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/44Radiation means characterised by the configuration of the radiation means
    • B22F12/45Two or more
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/55Two or more means for feeding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/001Rapid manufacturing of 3D objects by additive depositing, agglomerating or laminating of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/341Silica or silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/365Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/368Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/402Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/403Refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/405Iron metal group, e.g. Co or Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/405Iron metal group, e.g. Co or Ni
    • C04B2237/406Iron, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/407Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Description

本発明は、三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置に関する。
従来から、層を積層することにより三次元造形物を製造する製造方法が実施されている。このような三次元造形物の製造方法としては、三次元造形物を支持体上に形成するのが一般的である。しかしながら、このような従来の層を積層することにより三次元造形物を製造する製造方法においては、支持体上に形成された三次元造形物を支持体上から取り外す際の分離作業や取り外した後の成形作業などに、大きな負荷がかかっていた。すなわち、支持体上に三次元造形物を形成した後に行う後処理工程に時間と手間とがかかっていた。
そこで、例えば、特許文献1には、支持体(造形ステージ)と三次元造形物との間に、サポート層を形成することで後処理工程を減らすことが可能な三次元造形物の製造方法が開示されている。
特開2012−106437号公報
しかしながら、単純に支持体と三次元造形物との間に三次元造形物のサポート層を形成するだけでは、支持体上に形成された三次元造形物を支持体上から取り外す際の分離作業や取り外した後の成形作業などの負荷を十分に減らせない場合がある。支持体、三次元造形物及びサポート層の形成材料などにより、このような負荷の大きさが変化するためである。
このため、層を積層することにより三次元造形物を製造する従来の製造方法では、製造される三次元造形物の後処理工程を減らすことが十分にできていなかった。
そこで、本発明の目的は、層を積層することにより三次元造形物を製造する三次元造形物の製造方法において、製造される三次元造形物の後処理工程を減らすことである。
上記課題を解決するための本発明の第1の態様の三次元造形物の製造方法は、層を積層することにより三次元造形物を製造する三次元造形物の製造方法であって、支持体に第1の材料を含む第1の供給物を供給し、前記第1の材料を焼結することにより固めて第1の層を形成する第1の層の形成工程と、前記第1の層に重ねて前記第1の材料の焼結温度よりも低い融点又は焼結温度の第2の材料を含む第2の供給物を供給し、前記第2の材料を焼結又は溶融することにより固めて第2の層を形成する第2の層の形成工程と、を有することを特徴とする。
本態様によれば、支持体に第1の材料を焼結することにより固めて第1の層を形成し、該第1の層に重ねて該第1の材料の焼結温度よりも低い融点又は焼結温度の第2の材料を焼結又は溶融することにより固めて第2の層を形成する。このため、第1の層が固められた状態と第2の層が固められた状態とで不連続層を簡単に形成することができ、該不連続層を形成することで第1の層と第2の層とが強く接合されることを簡単に抑制することができる。したがって、三次元造形物を形成する際の基礎となる第1の層の第1の材料と三次元造形物の造形材料とが同様に焼結することによって両者が強く接合され、第1の層(基礎)から第2の層(三次元造形物)を取り外す際の分離作業の負荷が大きくなるということを抑制できる。すなわち、三次元造形物の造形材料である第2の材料を、第1の材料の焼結温度よりも低い融点又は焼結温度の材料とすることで、第1の層(基礎)から第2の層(三次元造形物)を取り外す際の分離作業の負荷を軽減できる。
本発明の第2の態様の三次元造形物の製造方法は、前記第1の態様において、前記第2の層に対して、前記第2の供給物の供給と前記第2の材料を焼結又は溶融とを実行することで、1層以上積層する積層工程を有することを特徴とする。
本態様によれば、第2の供給物の供給と第2の材料を焼結又は溶融とを実行することで第2の層に対して1層以上積層する積層工程を有する。このため、必要に応じた回数の積層工程を繰り返すことで簡単に所望の形状及び大きさの三次元造形物を形成できる。
本発明の第3の態様の三次元造形物の製造方法は、前記第2の態様において、第3の供給物を供給し、前記積層工程で供給される前記第2の供給物を支持する支持層を形成する支持層形成工程を有することを特徴とする。
本態様によれば、第3の供給物を供給し、積層工程で供給される第2の供給物を支持する支持層を形成する。このため、積層工程で積層される層のうちの上層にアンダーカット部(下層に対して層の平面方向に凸になった部分)がある場合に、支持層で該アンダーカット部を支えることができる。
本発明の第4の態様の三次元造形物の製造方法は、前記第1から第3のいずれか1つの態様において、前記支持体の融点は、前記第1の材料の焼結温度よりも低いことを特徴とする。
本態様によれば、支持体の融点は第1の材料の融点よりも低い。すなわち、第1の材料は、第2の材料だけでなく支持体とも融点が異なる。このため、第1の層から第2の層を取り外す際の分離作業の負荷を軽減できるだけでなく、支持体から第1の層を取り外す際の分離作業の負荷も軽減できる。
本発明の第5の態様の三次元造形物の製造方法は、前記第1から第4のいずれか1つの態様において、前記第1の材料の線膨張係数は、前記第2の材料の線膨張係数及び前記支持体の線膨張係数よりも小さいことを特徴とする。
本態様によれば、第1の材料は、第2の材料及び支持体のいずれの線膨張係数よりも小さい。第2の層(第2の材料)及び支持体よりも第1の層(第1の材料)の線膨張係数が小さくすることで、加熱に伴って第1の層と第2の層及び支持体との間に逆向きの膜応力が働き、三次元造形物を歪ませることを抑制できる。このため、第1の層から第2の層を取り外す際の分離作業の負荷、並びに、支持体から第1の層を取り外す際の分離作業の負荷を軽減できる。
本発明の第6の態様の三次元造形物の製造方法は、前記第1から第5のいずれか1つの態様において、前記第1の層の形成工程では、前記支持体まで貫通する貫通孔が前記第1の層に形成されることを特徴とする。
本態様によれば、支持体まで貫通する貫通孔が第1の層に形成される。このため、例えば、この貫通孔に熱伝導性の高い材料(第2の材料など)を供給することで、該貫通孔を介して第2の材料の焼結又は溶融に伴う熱を逃がすことができる。また、例えば、この貫通孔に第2の材料を供給してこの部分と第2の層とを合わせて第2の材料を焼結又は溶融することで、第1の層に対する第2の層の固定力を高めることができる。
本発明の第7の態様の三次元造形物の製造方法は、前記第1から第6のいずれか1つの態様において、前記第1の供給物の供給及び前記第2の供給物の供給の少なくとも一方は、非接触ジェットディスペンサにより供給されることを特徴とする。
本態様によれば、第1の供給物の供給及び前記第2の供給物の供給の少なくとも一方は、非接触ジェットディスペンサにより供給される。ここで、非接触ジェットディスペンサは、短い周期で材料を吐出して配置させることが可能である。このため、三次元造形物の製造速度を速くすることが可能になる。
本発明の第8の態様の三次元造形物の製造方法は、前記第1から第6のいずれか1つの態様において、前記第1の供給物の供給及び前記第2の供給物の供給の少なくとも一方は、ニードルディスペンサにより供給されることを特徴とする。
本態様によれば、第1の供給物の供給及び第2の供給物の供給の少なくとも一方は、ニードルディスペンサにより供給される。ここで、ニードルディスペンサは、細かく量を調整して材料を配置させることが可能である。このため、三次元造形物の製造精度を高くすることが可能になる。
本発明の第9の態様の三次元造形物の製造方法は、前記第1から第8のいずれか1つの態様において、前記第1の材料は、アルミナ、シリカ、窒化アルミ、炭化ケイ素、窒化ケイ素の少なくとも1つを含み、前記第2の材料は、マグネシウム、鉄、銅、コバルト、チタン、クロム、ニッケル、アルミニウム、マルエージング鋼、ステンレス、コバルトクロムモリブデン、チタニウム合金、ニッケル合金、アルミニウム合金、コバルト合金、コバルトクロム合金、の少なくとも1つを含むことを特徴とする。
本態様によれば、製造される三次元造形物の後処理工程を減らすことができるとともに、特に剛性の高い三次元造形物を製造することができる。
本発明の第10の態様の三次元造形物の製造方法は、前記第1から第9のいずれか1つの態様において、前記第2の層の形成工程における前記第2の材料を固める温度は、前記第1の材料の焼結温度以下であることを特徴とする。
本態様によれば、第2の層の形成工程における第2の材料を固める温度は第1の材料の焼結温度以下である。このため、第1の層と第2の層とが共に焼結して強く接合されて第1の層から第2の層を取り外す際の分離作業の負荷が大きくなるということを抑制できる。
本発明の第11の態様の三次元造形物の製造装置は、層を積層することにより三次元造形物を製造する三次元造形物の製造装置であって、支持体に第1の材料を含む第1の供給物を供給し、前記第1の材料を焼結することにより固めて第1の層を形成する第1の層の形成部と、前記第1の層に重ねて前記第1の材料の焼結温度よりも低い融点又は焼結温度の第2の材料を含む第2の供給物を供給し、前記第2の材料を焼結又は溶融することにより固めて第2の層を形成する第2の層の形成部と、を有することを特徴とする。
本態様によれば、支持体に第1の材料を焼結することにより固めて第1の層を形成し、該第1の層に重ねて該第1の材料の焼結温度よりも低い融点又は焼結温度の第2の材料を焼結又は溶融することにより固めて第2の層を形成する。このため、第1の層が固められた状態と第2の層が固められた状態とで不連続層を簡単に形成することができ、該不連続層を形成することで第1の層と第2の層とが強く接合されることを簡単に抑制することができる。したがって、三次元造形物を形成する際の基礎となる第1の層の第1の材料と三次元造形物の造形材料とが同様に焼結することによって両者が強く接合され、第1の層(基礎)から第2の層(三次元造形物)を取り外す際の分離作業の負荷が大きくなるということを抑制できる。すなわち、三次元造形物の造形材料である第2の材料を、第1の材料の焼結温度よりも低い融点又は焼結温度の材料とすることで、第1の層(基礎)から第2の層(三次元造形物)を取り外す際の分離作業の負荷を軽減できる。
(a)は本発明の一の実施形態に係る三次元造形物の製造装置の構成を示す概略構成図、(b)は(a)に示すC’部の拡大図。 (a)は本発明の一の実施形態に係る三次元造形物の製造装置の構成を示す概略構成図、(b)は(a)に示すC部の拡大図。 本発明の一の実施形態に係るヘッドベースの概略透視図。 本発明の一の実施形態に係るヘッドユニットの配置と、溶融部の形成形態と、の関係を概念的に説明する平面図。 溶融部の形成形態を概念的に説明する概略図。 ヘッドベースに配置されるヘッドユニットの、その他の配置の例を示す模式図。 本発明の一実施例に係る三次元造形物の製造過程を表す概略図。 本発明の一実施例に係る三次元造形物の製造過程を表す概略図。 本発明の一実施例に係る三次元造形物の製造方法のフローチャート。
以下、図面を参照して、本発明に係る実施形態を説明する。
図1及び図2は本発明の一の実施形態に係る三次元造形物の製造装置の構成を示す概略構成図である。
ここで、本実施形態の三次元造形物の製造装置は、2種類の材料供給部及びエネルギー付与部を備えているが、図1及び図2は、各々、一方のエネルギー付与部のみを表した図であり、他方の材料供給部及びエネルギー付与部は省略して表している。
本実施形態に係る三次元造形物の製造装置は、種類の異なる第1の材料及び第2の材料を含む2種類の流体の供給物(第1の供給物及び第2の供給物)を吐出することにより供給して、第1の供給物により三次元造形物を形成する際の基礎(造形台)となる第1の層と、第2の供給物により三次元造形物を構成する第2の層と、を形成するものである。しかしながら、このような三次元造形物の製造装置に限定されず、第1の層と第2の層とを別の方法で形成してもよい。例えば、第1の層と第2の層とを第1の材料を含むグリーンシートと第2の材料を含むグリーンシートとを用いて形成してもよい。また、第1の材料及び第2の材料に特に限定はない。
なお、本明細書における「三次元造形」とは、いわゆる立体造形物を形成することを示すものであって、例えば、平板状、いわゆる二次元形状の形状であっても厚みを有する形状を形成することも含まれる。
図1及び図2で表されるように、形成装置2000は、基台110と、基台110に備える駆動手段としての駆動装置111によって、図示するX,Y,Z方向の移動、あるいはZ軸を中心とする回転方向に駆動可能に備えられたステージ120を備えている。そして、図1で表されるように、一方の端部が基台110に固定され、他方の端部に、エネルギー照射部1810と第1の材料吐出部1630とを備えるヘッドユニット1800を保持するヘッドベース1700が保持固定されるヘッドベース支持部730と、を備えている。また、図2で表されるように、一方の端部が基台110に固定され、他方の端部に、エネルギー照射部1300と第2の材料吐出部1230とを備えるヘッドユニット1400を複数保持するヘッドベース1100が保持固定されるヘッドベース支持部130と、を備えている。ここで、ヘッドベース1700と、ヘッドベース1100とは、XY平面において並列に設けられている。
なお、本実施形態のエネルギー照射部1810はエネルギー照射部1300よりもエネルギーの照射範囲が広いということ以外は同様の構成のものであり、第1の材料吐出部1630は第2の材料吐出部1230よりも吐出量が多いということ以外は同様の構成のものである。ただし、このような構成に限定されない。
図1(a)で表されるように、ステージ120上に第1の材料吐出部1630から第1の材料としてのセラミックス粒子を含む第1の供給物が吐出され、吐出された該第1の供給物に対してエネルギー照射部1810から熱エネルギーの照射がなされ、基礎部1121が層状に形成される。
そして、図2(a)で表されるように、基礎部1121上に、第2の材料吐出部1230から第2の材料としての金属粉末を含む第2の供給物が吐出され、吐出された該第2の供給物に対してエネルギー照射部1300から熱エネルギーの照射がなされることで、三次元造形物500に形成される過程での部分造形物501、502及び503が層状に形成される。なお、図2(a)では、説明の便宜上、部分造形物501、502及び503の3層を例示したが、所望の三次元造形物500の形状まで(図2(a)中の50n層まで)積層される。
図1(b)は、図1(a)に示すヘッドベース1700を示すC’部拡大概念図である。図1(b)に示すように、ヘッドベース1700は、1つのヘッドユニット1800が保持されている。ヘッドユニット1800は、第1の層の形成部であり、第1の材料供給装置1600に備える第1の材料吐出部1630と、エネルギー照射部1810と、が保持治具1800aに保持されることで構成される。第1の材料吐出部1630は、吐出ノズル1630aと、材料供給コントローラー1500によって吐出ノズル1630aから第1の材料を含む第1の供給物を吐出させる吐出駆動部1630bと、を備えている。
また、図2(b)は、図2(a)に示すヘッドベース1100を示すC部拡大概念図である。図2(b)に示すように、ヘッドベース1100は、複数のヘッドユニット1400が保持されている。詳細は後述するが、1つのヘッドユニット1400は、第2の層の形成部であり、第2の材料供給装置1200に備える第2の材料吐出部1230と、エネルギー照射部1300と、が保持治具1400aに保持されることで構成される。第2の材料吐出部1230は、吐出ノズル1230aと、材料供給コントローラー1500によって吐出ノズル1230aから第2の材料を含む第2の供給物を吐出させる吐出駆動部1230bと、を備えている。
エネルギー照射部1810及び1300は、本実施形態ではエネルギーとして電磁波であるレーザーを照射するエネルギー照射部により説明する(以下、エネルギー照射部1810及び1300をレーザー照射部1810及び1300という)。照射されるエネルギーにレーザーを用いることにより、ターゲットとなる供給材料に狙いを定めてエネルギーを照射することができ、品質の良い三次元造形物を形成することができる。また、例えば吐出される材料の種類に合わせて、照射エネルギー量(パワー、走査速度)を制御することが容易に行うことができ、所望の品質の三次元造形物を得ることができる。例えば、吐出される材料を焼結させて固化することや、溶融して固化することも選択可能であることは言うまでもない。すなわち、吐出される材料は、場合によってはこれが焼結材料であったり、溶融材料であったり、その他の方法によって固化する固化材料であったりする。ただし、このような構成に限定されず、レーザー照射部1810及び1300の代わりにアーク放電により発生する熱を付与するエネルギー付与部を設け、アーク放電により発生する熱により第1の層及び第2の層を焼結又は溶融することにより固める構成としてもよい。
第1の材料吐出部1630は、ヘッドベース1700に保持されるヘッドユニット1800に対応させた第1の供給物を収容した第1の材料供給ユニット1610と供給チューブ1620により接続されている。そして、所定の第1の供給物が第1の材料供給ユニット1610から第1の材料吐出部1630に供給される。第1の材料供給ユニット1610には、本実施形態に係る形成装置2000によって造形される三次元造形物500を造形するための基礎(造形台)となる第1の層の原料を含む材料(セラミックス)が供給材料として第1の材料収容部1610aに収容され、第1の材料収容部1610aは、供給チューブ1620によって、第1の材料吐出部1630に接続されている。
第2の材料吐出部1230は、ヘッドベース1100に保持されるヘッドユニット1400それぞれに対応させた第2の供給物を収容した第2の材料供給ユニット1210と供給チューブ1220により接続されている。そして、所定の第2の供給物が第2の材料供給ユニット1210から第2の材料吐出部1230に供給される。第2の材料供給ユニット1210には、本実施形態に係る形成装置2000によって造形される三次元造形物500の原料を含む材料(金属)が供給材料として第2の材料収容部1210aに収容され、個々の第2の材料収容部1210aは、供給チューブ1220によって、個々の第2の材料吐出部1230に接続されている。このように、個々の第2の材料収容部1210aを備えることにより、ヘッドベース1100から、複数の異なる種類の材料を供給することができる。
材料として供給される第2の供給物の金属(第2の材料)としては、第1の材料の焼結温度よりも低い融点の材料であれば特に限定はない。例えばマグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、コバルト(Co)やクロム(Cr)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)の粉末、もしくはこれらの金属を1つ以上含む合金(マルエージング鋼、ステンレス、コバルトクロムモリブデン、チタニウム合金、ニッケル合金、アルミニウム合金、コバルト合金、コバルトクロム合金)などの粉末と、溶剤と、バインダーとを含むスラリー状(あるいはペースト状)の材料を用いることが可能である。
形成装置2000には、図示しない、例えばパーソナルコンピューター等のデータ出力装置から出力される三次元造形物の造形用データに基づいて、上述したステージ120、並びに、第1の材料供給装置1600に備える第1の材料吐出部1630及びレーザー照射部1810、第2の材料供給装置1200に備える第2の材料吐出部1230及びレーザー照射部1300を制御する制御手段としての制御ユニット400を備えている。そして、制御ユニット400には、図示しないが、ステージ120、第1の材料吐出部1630及びレーザー照射部1810が連携して駆動及び動作するよう制御するとともに、ステージ120、第2の材料吐出部1230及びレーザー照射部1300が連携して駆動及び動作するよう制御する制御部を備えている。ここで、レーザー照射部1300及び1810は、制御ユニット400から制御信号がレーザーコントローラー430に送られ、レーザーコントローラー430から、複数のレーザー照射部1300及びレーザー照射部1810のうちの、いずれか、またはすべてにレーザーを照射させる出力信号が送られる。
基台110に移動可能に備えられているステージ120は、制御ユニット400からの制御信号に基づき、ステージコントローラー410においてステージ120の移動開始と停止、移動方向、移動量、移動速度などを制御する信号が生成され、基台110に備える駆動装置111に送られ、図示するX,Y,Z方向にステージ120が移動する。ヘッドユニット1800に備える第1の材料吐出部1630では、制御ユニット400からの制御信号に基づき、材料供給コントローラー1500において第1の材料吐出部1630に備える吐出駆動部1630bにおける吐出ノズル1630aからの材料吐出量などを制御する信号が生成され、生成された信号により吐出ノズル1630aから所定量の第1の供給物が吐出される。同様に、ヘッドユニット1400に備える第2の材料吐出部1230では、制御ユニット400からの制御信号に基づき、材料供給コントローラー1500において第2の材料吐出部1230に備える吐出駆動部1230bにおける吐出ノズル1230aからの材料吐出量などを制御する信号が生成され、生成された信号により吐出ノズル1230aから所定量の第2の材料が吐出される。
ヘッドユニット1400についてさらに詳細に説明する。
図3及び図4は、ヘッドベース1100に複数保持されるヘッドユニット1400及びヘッドユニット1400に保持されるレーザー照射部1300と材料吐出部1230の保持形態の一例を示し、このうち図4は、図2(b)に示す矢印D方向からのヘッドベース1100の外観図である。
なお、以下の説明は、第2の供給物で形成された層の所望の領域を溶融して固める例の説明であるが、該所望の領域をこれより低い温度で焼結させて固めてもよい。
図3に示すように、ヘッドベース1100に複数のヘッドユニット1400が、図示しない固定手段によって保持されている。また、図4で表されるように、本実施形態に係る形成装置2000のヘッドベース1100では、図下方より第1列目のヘッドユニット1401、第2列目のヘッドユニット1402、第3列目のヘッドユニット1403、そして第4列目のヘッドユニット1404の、4ユニットが千鳥状に配置されたヘッドユニット1400を備えている。そして、図4(a)で表されるように、ステージ120をヘッドベース1100に対してX方向に移動させながら各ヘッドユニット1400から造形材料を吐出し、レーザー照射部1300からレーザーLを照射させて溶融部50(溶融部50a、50b、50c及び50d)が形成される。溶融部50の形成手順については後述する。
なお、図示しないが、それぞれのヘッドユニット1401〜1404に備える第2の材料吐出部1230は、吐出駆動部1230bを介して第2の材料供給ユニット1210に供給チューブ1220で繋がれ、レーザー照射部1300はレーザーコントローラー430に繋がれ、保持治具1400aに保持される構成となっている。
図3に示すように、第2の材料吐出部1230は吐出ノズル1230aから、ステージ120上に載置された基礎部1121上に向けて材料M(本実施形態では第2の供給物に対応し、以下、材料Mという)が吐出される。ヘッドユニット1401では、材料Mが液滴状で吐出される吐出形態を例示し、ヘッドユニット1402では、材料Mが連続体状で供給される吐出形態を例示している。材料Mの吐出形態は、液滴状であっても連続体状であっても、どちらでもよいが、本実施形態では材料Mは液滴状で吐出される形態により説明する。
吐出ノズル1230aから液滴状に吐出された材料Mは、略重力方向に飛翔し、基礎部1121上に着弾する。レーザー照射部1300は、保持治具1400aに保持されている。ステージ120の移動に伴い、試料プレート121上に着弾した材料Mがレーザー照射範囲内に入ると材料Mが溶融し、レーザー照射範囲外では固化して溶融部50が形成される。この溶融部50の集合体が、基礎部1121上に形成される三次元造形物500の部分造形物、例えば部分造形物501(図2参照)として形成される。
次に、溶融部50の形成手順について、図4及び図5を用いて説明する。
図4は、本実施形態のヘッドユニット1400の配置と、溶融部50の形成形態と、の関係を概念的に説明する平面図である。そして、図5は、溶融部50の形成形態を概念的に表す側面図である。
まず、ステージ120が+X方向に移動すると、複数の吐出ノズル1230aから材料Mが液滴状に吐出され、試料プレート121の所定の位置に材料Mが配置される。そして、更にステージ120が+X方向に移動すると、レーザー照射部1300から照射されるレーザーLの照射範囲内に入り、材料Mが溶融する。更にステージ120が+X方向に移動すると、材料MはレーザーLの照射範囲外となり固化して溶融部50が形成される。
より具体的には、まず、図5(a)で表されるように、ステージ120を+X方向に移動させながら、複数の吐出ノズル1230aから試料プレート121の所定の位置に一定の間隔で材料Mを配置させる。
次に、図5(b)で表されるように、ステージ120を図1に示す−X方向に移動させながら、一定の間隔で配置された材料Mの間を埋めるように新たに材料Mを配置させる。そして、ステージ120が−X方向へ継続して移動させることにより、レーザーLの照射範囲内に材料Mが入ることで溶融される(溶融部50が形成される)。
なお、所定の位置に材料Mが配置されてからレーザーLの照射範囲内に入るまでの時間は、ステージ120の移動速度で調整することができる。例えば、材料Mに溶剤を含む場合、ステージ120の移動速度を遅くして、照射範囲内に入るまでの時間を長くすることで溶剤の乾燥を促進することができる。
また、ステージ120を+X方向に移動させながら、複数の吐出ノズル1230aから試料プレート121の所定の位置に材料Mが重なるように(間隔を空けないように)配置させて、同一方向へ移動させたままレーザーLの照射範囲内に入る構成(ステージ120のX方向における往復移動で溶融部50を形成する構成ではなく、ステージ120のX方向における片側の移動のみで溶融部50を形成する構成)としても良い。
上記のように溶融部50を形成することによって、図4(a)で表されるような、各ヘッドユニット1401、1402、1403及び1404のX方向における1ライン分(Y方向における1ライン目)の溶融部50(溶融部50a、50b、50c及び50d)が形成される。
次に、各ヘッドユニット1401、1402、1403及び1404のY方向における2ライン目の溶融部50(溶融部50a、50b、50c及び50d)を形成するため、−Y方向にヘッドベース1100を移動させる。移動量は、ノズル間のピッチをPとすると、P/n(nは自然数)ピッチ分だけ−Y方向に移動させる。本実施例ではnを3として説明する。
図5(a)及び図5(b)で表されるような、上記と同様な動作を行うことで、図4(b)で表されるような、Y方向における2ライン目の溶融部50’(溶融部50a’、50b’、50c’及び50d’)が形成される。
次に、各ヘッドユニット1401、1402、1403及び1404のY方向における3ライン目の溶融部50(溶融部50a、50b、50c及び50d)を形成するため、−Y方向にヘッドベース1100を移動させる。移動量は、P/3ピッチ分だけ−Y方向に移動させる。
そして、図5(a)及び図5(b)で表されるような、上記と同様な動作を行うことで、図4(b)で表されるような、Y方向における3ライン目の溶融部50’’
(溶融部50a’’、50b’’、50c’’及び50d’’)が形成され、溶融層を得ることができる。
また、材料吐出部1230から吐出される材料Mを、ヘッドユニット1401、1402、1403、1404のいずれか1ユニット、あるいは2ユニット以上からその他ヘッドユニットと異なる第2の材料を吐出供給することもできる。従って、本実施形態に係る形成装置2000を用いることによって、異種材料から形成される複合材部分造形物を有する三次元造形物を得ることができる。
上述の第2実施形態に係る形成装置2000が備えるヘッドユニット1400及びヘッドユニット1800の数及び配列は、上述した数及び配列に限定されない。図6に、その例として、ヘッドベース1100に配置されるヘッドユニット1400の、その他の配置の例を模式図的に示す。
図6(a)は、ヘッドベース1100にヘッドユニット1400をX軸方向に複数、並列させた形態を示す。図6(b)は、ヘッドベース1100にヘッドユニット1400を格子状に配列させた形態を示す。なお、いずれも配列されるヘッドユニットの数は、図示の例に限定されない。
次に、上述の実施形態に係る形成装置2000を用いて行う三次元造形物の製造方法の一実施例について説明する。
図7は、形成装置2000を用いて行う三次元造形物の製造過程の一例を表す概略図である。
最初に、図7(a)で表されるように、三次元造形物を形成するための基礎(造形台:基礎部1121)となる第1の層を形成するための第1の供給物を第1の材料吐出部1630からステージ120上に供給するとともに、第1の供給物の全体にレーザー照射部1810からレーザーLを照射することにより第1の層(基礎部1121)を形成する。なお、図7(a)及び下記で参照する図7(b)から9(e)はX軸に沿った方向から見た図である。ここで、図7(f)は、図7(a)で表される状態をZ軸に沿った方向から見た状態を表している。
次に、図7(b)で表されるように、三次元造形物の最下層(第1層目)を構成するとともに第2の層を形成するための材料M(第2の供給物)を第2の材料吐出部1230から基礎部1121に対して上側(Z(+)方向)に積層するように供給するとともに、材料Mにおける所望の三次元造形物の対応領域にレーザー照射部1300からレーザーLを照射することにより溶融部50(第2の層)を形成する。なお、材料Mを基礎部1121上に供給する際、三次元造形物の対応領域だけでなく三次元造形物の対応領域以外の部分についても供給する。上層にアンダーカット部(下層に対してXY平面方向に凸になった部分)がある場合に、下層における支持層として、これを支えるためである。下層においては、レーザー照射部からレーザーLを照射することにより材料Mを焼結させておいてもよい。
そして、図7(b)の動作を、所望の三次元造形物が形成されるまで繰り返す。
具体的には、図7(c)で表されるように、図7(b)と同様の動作を実行することで第2層目となる溶融部50の層を第1層目の溶融部50の層に対して上側に積層するように形成する。なお、第2層目となる材料Mを第1層目の材料Mに対して供給する際も、三次元造形物の対応領域だけでなく三次元造形物の対応領域以外の部分についても供給する。
このように、図7(b)の動作(図7(c)の動作)を繰り返すことにより、図7(d)で表されるように、三次元造形物の完成体Oが完成する。なお、図7(e)は、三次元造形物の完成体Oを基礎部1121から取り外し、三次元造形物の完成体Oを現像(三次元造形物の完成体Oから材料M由来の付着物を除去すること)した状態を表している。
次に、上述の実施形態に係る形成装置2000を用いて行う三次元造形物の製造方法の別の一実施例について説明する。
図8は、形成装置2000を用いて行う三次元造形物の製造過程の別の一例を表す概略図である。
最初に、図8(a)で表されるように、三次元造形物を形成するための基礎(造形台)となる第1の層を形成するための第1の供給物を第1の材料吐出部1630からステージ120上に供給するとともに、第1の供給物の全体にレーザー照射部1810からレーザーLを照射することにより第1の層(基礎部1121)を形成する。なお、図8(a)及び下記で参照する図8(b)から10(g)はX軸に沿った方向から見た図である。ここで、図8(h)は、図8(a)で表される状態をZ軸に沿った方向から見た状態を表している。図8(a)及び図8(h)で表されるように、本例においては、基礎部1121には、ステージ120まで貫通する貫通孔Hが構成される。
次に、図8(b)で表されるように、材料Mを第2の材料吐出部1230から基礎部1121に構成された貫通孔Hに供給するとともに、レーザー照射部1300からレーザーLを照射し溶融部50を形成する。
次に、図8(c)で表されるように、三次元造形物の最下層(第1層目)を構成するとともに第2の層を形成するための材料M(第2の供給物)を第2の材料吐出部1230から基礎部1121に対して上側(Z(+)方向)に積層するように供給するとともに、材料Mにおける所望の三次元造形物の対応領域にレーザー照射部1300からレーザーLを照射することにより溶融部50(第2の層)を形成する。なお、材料Mを基礎部1121上に供給する際、三次元造形物の対応領域だけでなく三次元造形物の対応領域以外の部分についても供給する。
そして、図8(c)の動作を、所望の三次元造形物が形成されるまで繰り返す。
具体的には、図8(d)で表されるように、図8(c)と同様の動作を実行することで第2層目となる溶融部50の層を第1層目の溶融部50の層に対して上側に積層するように形成する。なお、第2層目となる材料Mを第1層目の材料Mに対して供給する際も、三次元造形物の対応領域だけでなく三次元造形物の対応領域以外の部分についても供給する。
このように、図8(c)の動作(図8(d)の動作)を繰り返すことにより、図8(e)で表されるように、三次元造形物の完成体Oが完成する。なお、図8(f)は、三次元造形物の完成体Oを基礎部1121から取り外し、三次元造形物の完成体Oを現像(三次元造形物の完成体Oから材料M由来の付着物を除去すること)した状態を表している。そして、図8(g)は、貫通孔Hに対応する部分の溶融部50(不要部分)を切断し、成形した状態を表している。
なお、上述の実施形態に係る形成装置2000を用いて行う三次元造形物の製造方法以外の一実施例としては、以下のような形態が挙げられる。
例えば、溶融部50に対して、レーザーを接触領域に照射し加熱させ、その照射領域に第2造形材料として金属粉末を吹き付ける方法を採用できる。このような方法とすることで、造形される三次元造形物が導電性である必要が無くなるので、第2の材料を樹脂材料などの非導電性の材料を使用することが可能になる。また、別の実施形態として、ディスペンサ(材料の供給部)とレーザー照射部とを別ユニットで配置することができる。レーザー照射部と、レーザー照射部からのレーザー光を位置決めする複数のミラーと、レーザー光を収束させるレンズ系等とをステージ120の上方に設置し、レーザー光を高速、広範囲に走査するガルバノスキャナ方式を採用して固化する構成とすることも可能である。
また、別の例としては、例えば、第1の供給物及び第2の供給物を液滴として吐出する第1の材料吐出部1630及び第2の材料吐出部1230の代わりに、ニードル先端に造形材料を付着させて所望の位置に配置させるニードルディスペンサを用いて第2の層を形成する方法を採用できる。このような方法とすることで、三次元造形物の形状の精細度を向上することができる。
次に、上記実施形態に係る形成装置2000を用いて行う三次元造形物の製造方法の一例(図7に対応する例)についてフローチャートを用いて説明する。
ここで、図9は、本実施例に係る三次元造形物の製造方法のフローチャートである。
図9で表されるように、本実施例の三次元造形物の製造方法においては、最初にステップS110で、三次元造形物のデータを取得する。詳細には、例えばパーソナルコンピューターにおいて実行されているアプリケーションプログラム等から、三次元造形物の形状を表すデータを取得する。
次に、ステップS120で、層毎のデータを作成する。詳細には、三次元造形物の形状を表すデータにおいて、Z方向の造形解像度に従ってスライスし、断面毎にビットマップデータ(断面データ)を生成する。
この際、生成されるビットマップデータは、三次元造形物の輪郭領域と三次元造形物の接触領域とで区別されたデータになっている。
次に、ステップS130で、基礎部1121の構成材料である第1の材料を含む第1の供給物を第1の材料吐出部1630から吐出させてステージ120に第1の供給物を供給する。
次に、ステップS140で、第1の供給物の供給範囲全体にレーザー照射部1810からレーザーLを照射することにより第1の層としての基礎部1121を形成する。ここで、本実施例では、該第1の供給物の固化を焼結により行っている。
次に、ステップS150で、ステップS140で形成された層の上における接触領域に三次元造形物の形成材料である第2の材料を含む第2の供給物を第2の材料吐出部1230から吐出させて供給する。
次に、ステップS160で、三次元造形物の対応領域にレーザー照射部1300からレーザーLを照射することにより第2の層としての溶融部50を形成する。ここで、本実施例では、該第2の供給物の固化を溶融により行っているが、焼結するなど、別の方法で固化させてもよい。
そして、ステップS170により、ステップS120において生成された各層に対応するビットマップデータに基づく三次元造形物の造形が終了するまで、ステップS150からステップS170までが繰り返される。
そして、ステップS150からステップS170までが繰り返され、三次元造形物の造形が終了すると、ステップS180で、三次元造形物の現像を行い、本実施例の三次元造形物の製造方法を終了する。
上記のように、本実施例の三次元造形物の製造方法は、層を積層することにより三次元造形物を製造する三次元造形物の製造方法である。そして、ステージ120に第1の材料を含む第1の供給物を供給し、第1の材料を焼結することにより固めて第1の層を形成する第1の層の形成工程(ステップS120及びS130に対応)と、第1の層に重ねて第1の材料の焼結温度よりも低い融点又は焼結温度の第2の材料を含む第2の供給物を供給し、前記第2の材料を焼結又は溶融することにより固めて第2の層を形成する第2の層の形成工程(ステップS140及びS150に対応)と、を有する。
このため、第1の層が固められた状態と第2の層が固められた状態とで不連続層を簡単に形成することができ、該不連続層を形成することで第1の層と第2の層とが強く接合されることを簡単に抑制することができる。ここで、不連続層を形成するとは、第1の層(第1の材料)と第2の層(第2の材料)とを共に同程度に焼結しないように、第1の層と第2の層とを形成する意味である。例えば、第1の層を焼結し第2の層を溶融させることにより不連続層を簡単に形成することができる。
したがって、三次元造形物を形成する際の基礎となる第1の層の第1の材料と三次元造形物の造形材料とが同様に焼結することによって両者が強く接合され、第1の層(基礎)から第2の層(三次元造形物)を取り外す際の分離作業の負荷が大きくなるということを抑制できる。すなわち、三次元造形物の造形材料である第2の材料を、第1の材料の焼結温度よりも低い融点又は焼結温度の材料とすることで、第1の層(基礎)から第2の層(三次元造形物)を取り外す際の分離作業の負荷を軽減できる。
また、三次元造形物を形成する際の基礎(造形台)となる第1の層を、熱による歪みが小さくなる第1の材料(例えばセラミックス)を用いて形成することで、三次元造形物の歪みも軽減でき、後処理工程としての成形作業の負荷を軽減できる。
また、別の表現をすると、本実施例の三次元造形物の製造装置2000は、層を積層することにより三次元造形物を製造する三次元造形物の製造装置である。そして、ステージ120に第1の材料を含む第1の供給物を供給し、第1の材料を焼結することにより固めて第1の層を形成する第1の層の形成部(ヘッドユニット1800)と、第1の層に重ねて第1の材料の焼結温度よりも低い融点又は焼結温度の第2の材料を含む第2の供給物を供給し、第2の材料を焼結又は溶融することにより固めて第2の層を形成する第2の層の形成部(ヘッドユニット1400)と、を有する。
このため、第1の層が固められた状態と第2の層が固められた状態とで不連続層を簡単に形成することができ、該不連続層を形成することで第1の層と第2の層とが強く接合されることを簡単に抑制することができる。したがって、三次元造形物を形成する際の基礎となる第1の層の第1の材料と三次元造形物の造形材料とが同様に焼結することによって両者が強く接合され、第1の層(基礎)から第2の層(三次元造形物)を取り外す際の分離作業の負荷が大きくなるということを抑制できる。すなわち、三次元造形物の造形材料である第2の材料を、第1の材料の焼結温度よりも低い融点又は焼結温度の材料とすることで、第1の層(基礎)から第2の層(三次元造形物)を取り外す際の分離作業の負荷を軽減できる。
また、本実施例の三次元造形物の製造方法は、上記ステップS150からステップS170までを繰り返すことにより、第2の供給物の供給と第2の材料を焼結又は溶融とを繰り返して1層以上積層して三次元造形物を形成することができる。別の表現をすると、本実施例の三次元造形物の製造方法は、第2の供給物の供給と第2の材料を焼結又は溶融とを実行することで1層以上積層する、積層工程(ステップS150からステップS170)を有する。このため、必要に応じた回数の積層工程を繰り返すことで簡単に所望の形状及び大きさの三次元造形物を形成できる。
また、本実施例の三次元造形物の製造方法は、図7(b)及び図7(c)、並びに、図8(c)及び図8(d)などで表されるように、第2の供給物を供給する際、三次元造形物の対応領域だけでなく三次元造形物の対応領域以外の部分についても供給する。別の表現をすると、本実施例の三次元造形物の製造方法は、第3の供給物(上記実施例では第2の供給物がこれを兼ねている)を供給し、積層工程で供給される第2の供給物を支持する支持層を形成する支持層形成工程(ステップS150からステップS170)を有する。このため、積層工程で積層される層のうちの上層にアンダーカット部(下層に対して層の平面方向に凸になった部分)がある場合に、支持層で該アンダーカット部を支えることができる。
なお、本実施例の三次元造形物の製造方法は、第3の供給物の供給を第2の供給物の供給と兼ねていた(すなわち、第3の供給物の供給を第2の供給物と同じ供給物で供給していた)が、第3の供給物の供給を第2の供給物と別の供給物、別の供給機構で、供給してもよい。
また、本実施例の三次元造形物の製造方法において、ステージ120は金属で構成されている。このため、支持体であるステージ120の融点は、第1の材料(セラミックス)の焼結温度よりも低い。すなわち、第1の材料の焼結温度は、第2の材料の融点又は焼結温度だけでなくステージ120の融点又は焼結温度とも異なる。このため、第1の層から第2の層を取り外す際の分離作業の負荷を軽減できるだけでなく、ステージ120から第1の層を取り外す際の分離作業の負荷も軽減できる。
別の表現をすると、本実施例の三次元造形物の製造方法において、第1の材料(セラミックス)の線膨張係数は、第2の材料(金属)の線膨張係数及びステージ120(金属)の線膨張係数と異なる。このため、第1の層から第2の層を取り外す際の分離作業の負荷、並びに、ステージ120から第1の層を取り外す際の分離作業の負荷を軽減できる。
なお、第1の層(第1の材料)として、第2の層(第2の材料)及び支持体よりも線膨張係数が小さい材料を選択することにより、焼結あるいは溶融時の加熱による熱歪が低減されて、三次元造形物の歪を抑制することができる。このため、第1の材料の線膨張係数が第2の材料の線膨張係数及び支持体の線膨張係数より小さいことが特に好ましい。
また、図8を用いて説明された上記の本実施例の三次元造形物の製造方法は、図8(a)で表されるように、第1の層の形成工程において、ステージ120まで貫通する貫通孔Hが形成されるように第1の層を形成することができる。このため、図8(b)で表されるように、この貫通孔Hに熱伝導性の高い金属である第2の材料を供給することで、該貫通孔Hを介して第2の材料の焼結又は溶融に伴う熱を逃がすことができる。また、図8(c)で表されるように、この貫通孔Hに第2の材料を供給してこの部分と第2の層とを合わせて第2の材料を焼結又は溶融することで、第1の層に対する第2の層の固定力を高める(三次元造形物の製造中に第1の層に対して第2の層が移動しないようにする)ことができる。
また、本実施例の三次元造形物の製造方法は、第1の供給物の供給及び第2の供給物の供給は、非接触ジェットディスペンサである第1の材料吐出部1630及び第2の材料吐出部1230により供給される。ここで、非接触ジェットディスペンサは、短い周期で材料を吐出して配置させることが可能である。このため、三次元造形物の製造速度を速くすることが可能になる。したがって、第1の供給物の供給及び前記第2の供給物の供給の少なくとも一方は、非接触ジェットディスペンサにより供給されることが好ましい。
一方、第1の供給物の供給及び第2の供給物の供給の少なくとも一方を、ニードルディスペンサにより供給してもよい。ニードルディスペンサは、細かく量を調整して材料を配置させることが可能である。このため、三次元造形物の製造精度を高くすることが可能になるためである。
また、第1の材料は、アルミナ、シリカ、窒化アルミ、炭化ケイ素、窒化ケイ素の少なくとも1つを含み、第2の材料は、マグネシウム、鉄、銅、コバルト、チタン、クロム、ニッケル、アルミニウム、マルエージング鋼、ステンレス、コバルトクロムモリブデン、チタニウム合金、ニッケル合金、アルミニウム合金、コバルト合金、コバルトクロム合金、の少なくとも1つを含むことが好ましい。このような材料を使用することで、製造される三次元造形物の後処理工程を減らすことができるとともに、特に剛性の高い三次元造形物を製造することができるためである。
ただし、このような構成に限定されず、第1の材料及び第2の材料として、樹脂材料などを使用することもできる。
ここで、第2の層の形成工程における第2の材料を固める(焼結又は溶融する)温度は、第1の材料の焼結温度以下であることが好ましい。第1の層と第2の層とが共に焼結して強く接合されて第1の層から第2の層を取り外す際の分離作業の負荷が大きくなるということを抑制できるためである。
本発明は、上述の実施例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
50、50a、50b、50c、50d、50e、50f、50g及び50h焼結部(第2の層)、
110 基台、111 駆動装置、120 ステージ(支持体)、
400 制御ユニット、410 ステージコントローラー、
430 レーザーコントローラー、500 三次元造形物、
501、502及び503 部分造形物、730 ヘッドベース支持部、
1100 ヘッドベース、1121 基礎部(第1の層)、
1200 第2の材料供給装置、1210 第2の材料供給ユニット、
1210a 第2の材料収容部、1220 供給チューブ、
1230 第2の材料吐出部、1230a 吐出ノズル、1230b 吐出駆動部、
1300 エネルギー照射部(レーザー照射部)、
1400 ヘッドユニット(第2の層の形成部)、
1401、1402、1403、1404、1405、1406、1407及び1408 ヘッドユニット、
1400a 保持治具、1500 材料供給コントローラー、
1600 第1の材料供給装置、1610 第1の材料供給ユニット、
1610a 第1の材料収容部、1620 供給チューブ、
1630 第1の材料吐出部、1630a 吐出ノズル、1630b 吐出駆動部、
1700 ヘッドベース、1800 ヘッドユニット(第1の層の形成部)、
1800a 保持治具、1810 エネルギー照射部、
2000 形成装置(三次元造形物の製造装置)、L レーザー、
M 材料(第2の供給物)、 O 三次元造形物の完成体

Claims (10)

  1. 層を積層することにより三次元造形物を製造する三次元造形物の製造方法であって、
    支持体に第1の材料を含む第1の供給物を供給し、前記第1の材料を焼結することにより固めて第1の層を形成する第1の層の形成工程と、
    前記第1の層に重ねて前記第1の材料の焼結温度よりも低い融点又は焼結温度であって前記第1の材料よりも熱伝導性の高い第2の材料を含む第2の供給物を供給し、前記第2の材料を焼結することにより固めて第2の層を形成する第2の層の形成工程と、
    を有し、
    前記第1の層の形成工程では、前記支持体まで貫通する貫通孔が前記第1の層に形成され、
    前記第2の層の形成工程では、前記貫通孔に前記第2の材料を供給し、前記貫通孔と前記第2の層とを合わせて前記第2の材料を焼結することを特徴とする三次元造形物の製造方法。
  2. 請求項1に記載の三次元造形物の製造方法において、
    前記第2の層に対して、前記第2の供給物の供給と前記第2の材料を焼結又は溶融とを実行することで、1層以上積層する積層工程
    を有することを特徴とする三次元造形物の製造方法。
  3. 請求項2に記載の三次元造形物の製造方法において、
    第3の供給物を供給し、前記積層工程で供給される前記第2の供給物を支持する支持層を形成する支持層形成工程
    を有することを特徴とする三次元造形物の製造方法。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の三次元造形物の製造方法において、
    前記支持体の融点は、前記第1の材料の焼結温度よりも低いことを特徴とする三次元造形物の製造方法。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の三次元造形物の製造方法において、
    前記第1の材料の線膨張係数は、前記第2の材料の線膨張係数及び前記支持体の線膨張係数よりも小さいことを特徴とする三次元造形物の製造方法。
  6. 請求項1からのいずれか1項に記載の三次元造形物の製造方法において、
    前記第1の供給物の供給及び前記第2の供給物の供給の少なくとも一方は、非接触ジェットディスペンサにより供給されることを特徴とする三次元造形物の製造方法。
  7. 請求項1からのいずれか1項に記載の三次元造形物の製造方法において、
    前記第1の供給物の供給及び前記第2の供給物の供給の少なくとも一方は、ニードルディスペンサにより供給されることを特徴とする三次元造形物の製造方法。
  8. 請求項1からのいずれか1項に記載の三次元造形物の製造方法において、
    前記第1の材料は、アルミナ、シリカ、窒化アルミ、炭化ケイ素、窒化ケイ素の少なくとも1つを含み、
    前記第2の材料は、マグネシウム、鉄、銅、コバルト、チタン、クロム、ニッケル、アルミニウム、マルエージング鋼、ステンレス、コバルトクロムモリブデン、チタニウム合金、ニッケル合金、アルミニウム合金、コバルト合金、コバルトクロム合金、の少なくとも1つを含むことを特徴とする三次元造形物の製造方法。
  9. 請求項1からのいずれか1項に記載の三次元造形物の製造方法において、
    前記第2の層の形成工程における前記第2の材料を固める温度は、前記第1の材料の焼結温度以下であることを特徴とする三次元造形物の製造方法。
  10. 層を積層することにより三次元造形物を製造する三次元造形物の製造装置であって、
    支持体に第1の材料を含む第1の供給物を供給し、前記第1の材料を焼結することにより固めて第1の層を形成する第1の層の形成部と、
    前記第1の層に重ねて前記第1の材料の焼結温度よりも低い融点又は焼結温度であって前記第1の材料よりも熱伝導性の高い第2の材料を含む第2の供給物を供給し、前記第2の材料を焼結することにより固めて第2の層を形成する第2の層の形成部と、
    を有し、
    前記第1の層の形成部は、前記支持体まで貫通する貫通孔を前記第1の層に形成し、
    前記第2の層の形成部は、前記貫通孔に前記第2の材料を供給し、前記貫通孔と前記第2の層とを合わせて前記第2の材料を焼結することを特徴とする三次元造形物の製造装置。
JP2015203473A 2015-10-15 2015-10-15 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置 Active JP6836097B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203473A JP6836097B2 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置
US15/294,486 US20170106447A1 (en) 2015-10-15 2016-10-14 Manufacturing method for three-dimensional formed object and manufacturing apparatus for three-dimensional formed object
CN201610895502.4A CN106827508B (zh) 2015-10-15 2016-10-14 三维造型物的制造方法以及三维造型物的制造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203473A JP6836097B2 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017075364A JP2017075364A (ja) 2017-04-20
JP6836097B2 true JP6836097B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=58523445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015203473A Active JP6836097B2 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170106447A1 (ja)
JP (1) JP6836097B2 (ja)
CN (1) CN106827508B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6751252B2 (ja) 2015-10-15 2020-09-02 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置
CN108580891A (zh) * 2017-12-28 2018-09-28 网云(武汉)三维科技股份有限公司 一种三维打印快速成型方法
CN109014046A (zh) * 2018-08-01 2018-12-18 西安交通大学 一种高精度高湿强度三维成型铸造砂型制造方法
CN109591287A (zh) * 2018-11-27 2019-04-09 深圳升华三维科技有限公司 3d打印方法
JP7380080B2 (ja) * 2019-10-25 2023-11-15 セイコーエプソン株式会社 ポーラス構造を有する金属造形物の製造方法
DE102020102225A1 (de) * 2020-01-30 2021-08-05 Technische Hochschule Köln Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines Bauteils mittels eines additiven Fertigungsverfahrens
EP4143027A4 (en) * 2020-05-01 2024-04-24 Vulcanforms Inc MELT CONTROL IN ADDITIVE MANUFACTURING SYSTEMS

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2993801B1 (fr) * 2012-07-30 2014-08-22 Phenix Systems Procede de realisation d'un objet tridimensionnel
GB201313926D0 (en) * 2013-08-05 2013-09-18 Renishaw Plc Additive manufacturing method and apparatus
US20150217367A1 (en) * 2014-02-03 2015-08-06 North Carolina State University Three-Dimensional Printing of Metallic Materials
CN106068165B (zh) * 2014-03-18 2018-05-04 株式会社东芝 层叠造型装置以及层叠造型物的制造方法
US20160332370A1 (en) * 2014-03-28 2016-11-17 Hitachi, Ltd. Laser Powder Lamination Shaping Device, Laser Powder Lamination Shaping Method, and 3D Lamination Shaping Device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017075364A (ja) 2017-04-20
CN106827508A (zh) 2017-06-13
CN106827508B (zh) 2021-09-24
US20170106447A1 (en) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6836097B2 (ja) 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置
JP6770245B2 (ja) 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置
JP7150936B2 (ja) 三次元造形物の製造方法、および三次元造形装置
JP6642790B2 (ja) 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置
CN106827527B (zh) 三维造型物的制造方法
US5207371A (en) Method and apparatus for fabrication of three-dimensional metal articles by weld deposition
CA2717834C (en) Method to apply multiple materials with selective laser melting on a 3d article
JP6836101B2 (ja) 三次元造形物の製造方法
CN106180706B (zh) 三维形成装置以及三维形成方法
CN107848212B (zh) 三维形状造型物的制造方法
JP6901697B2 (ja) 流動性組成物セット及び流動性組成物
Aboulkhair et al. Additive manufacturing processes for metals
CN106808689B (zh) 三维造型物的制造方法及三维造型物的制造装置
EP3820674B1 (en) Production method with molten filaments on a powder bed
JP2017075369A (ja) 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置
JP2017075365A (ja) 層形成用材料、三次元造形物の製造装置及び三次元造形物の製造方法
Weiss Processes overview
JP6950780B2 (ja) 三次元造形物の製造方法
JP2018001483A (ja) 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置
JP6931205B2 (ja) 三次元造形物の製造方法
Zhao et al. 6 Metal Additive Manufacturing
CN112658630A (zh) 一种金属零件的增材制造方法
Harris et al. United States Patent m
Bourell et al. Methodologies AND Processes
JP2016216759A (ja) 3次元成形物および3次元成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

A603 Late request for extension of time limit during examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A603

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6836097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150