JPH10511968A - アシル化5−アミノピラゾール類、および動物の寄生虫を防除するためのそれらの使用 - Google Patents

アシル化5−アミノピラゾール類、および動物の寄生虫を防除するためのそれらの使用

Info

Publication number
JPH10511968A
JPH10511968A JP8521405A JP52140596A JPH10511968A JP H10511968 A JPH10511968 A JP H10511968A JP 8521405 A JP8521405 A JP 8521405A JP 52140596 A JP52140596 A JP 52140596A JP H10511968 A JPH10511968 A JP H10511968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
formula
methyl
alkyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8521405A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルンタラー,コンラート
ハイル,マルクス
エルデレン,クリストフ
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH10511968A publication Critical patent/JPH10511968A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • C07D231/40Acylated on said nitrogen atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、R1、R2、R3、R4およびR5が、明細書において与えられた意味をもつ式(I)の新規なアシル化5−アミノピラゾール類;該化合物を製造する方法;および抗寄生虫剤としての該化合物の使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 アシル化5−アミノピラゾール類、および動物の寄生虫を防除する ためのそれらの使用 本発明は、新規なアシル化5−アミノピラゾール類、それらの製造方法、なら びに農業、林業において、保存製品および材料の保護において、そして衛生分野 において見いだされる動物の有害生物(pest)類、特に、昆虫類、ダニ類お よび線虫類を防除するためのそれらの使用に関する。 ある種の1−アリール−5−アミノピラゾール誘導体類(欧州特許出願公開第 0 257 479号および同第0 243 636号、参照)が、殺虫性および殺ダニ性をもつこ とは、既に開示されている。 しかしながら、これらの化合物の作用の有効性およびスペクトルは、特に、低 い施用率および濃度で施用する場合には、必ずしも十分に満足できるとは言えな い。 式(I) の新規なアシル化5−アミノピラゾール類が、ここに発見された。 式中、R1は、アルキル、アルコキシアルキルもしくはハロゲノアルキルを表 し、 R2は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ハロゲノアルキルチオ、アルコキ シカルボニルもしくはアルケニルオキシカルボニルを表し、 R3は、アルキルもしくは場合により置換されるシクロアルキルを表し、 R4は、水素、アルキルもしくは場合により置換されるシクロアルキルを表し 、そして R5は、基−Y−R6[式中、Yは、場合により置換されるアルカンジイルを表 し、そしてR6は、各場合、場合により置換されるアリールもしくはアリールオ キシを表す]を表す。 さらにまた、式(I)のアシル化5−アミノピラゾールは、 a)式(II) [式中、R1、R2、R3およびR4は、前記意味をもつ] の5−アミノピラゾールを、式(III) R5−CO−Hal (III) [式中、R5は、前記意味をもち、そしてHalは、ハロゲンを表す] の酸ハロゲン化物と、塩基の存在下および希釈剤の存在下で反応させるか; あるいは、 b)式(Ia) [式中、R1、R3、R4およびR5は、前記意味をもつ] のアシル化5−アミノピラゾールを、 (α)ハロゲン化剤と、適当であれば、希釈剤の存在下、そして適当であれば 、触媒の存在下で反応させるか、 または、 (β)ニトロ化剤と、適当であれば、希釈剤の存在下で反応させる場合に、得 られることが発見された。 最後に、式(I)の新規アシル化5−アミノピラゾールは、顕著な生物学的性 質をもち、そして、とりわけ、農業、林業において、保存製品および材料の保護 において、そして衛生分野において見いだされる動物の有害生物、特に昆虫類、 ダニ類および線虫類を防除するために適切であることが発見された。 式(I)は、本発明によるアシル化5−アミノピラゾールの一般的定義を提供 する。 本明細書における前記および後記の式において与えられる好適な置換基または 基の範囲は、次の記述で具体的に説明される。 R1は、好ましくは、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ−C1−C4 −アルキルもしくはC1−C4−ハロゲノアルキルを表す。 R2は、好ましくは、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル チオ、ジフルオロメチルチオ、C1−C4−アルコキシカルボニ ルもしくはC2−C4−アルケニルオキシカルボニルを表す。 R3は、好ましくは、C1−C4アルキルを表すか、または場合によりハロゲン もしくはC1−C4−アルキルによって置換されてもよいC3−C6−シクロアルキ ルを表す。 R4は、好ましくは、水素、C1−C4−アルキルを表すか、または場合により ハロゲンもしくはC1−C4−アルキルによって置換されてもよいC3−C6−シク ロアルキルを表す。 R5は、好ましくは、基−Y−R6 [式中、Yは、場合によりハロゲンもしくはC3−C6−シクロアルキルによって 置換されてもよいC1−C4−アルカンジイルを表し、そして R6は、好ましくは、各々が、同一か異なる置換基によって、場合により一置 換ないし三置換されてもよいフェニルもしくはフェノキシを表すが、その適切な 置換基は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1−C12−アルキル、C1−C12−アル コキシ、C1−C12−アルキルチオ、C1−C12−ハロゲノアルキル、C1−C12 −ハロゲノアルコキシ、C1−C12−ハロゲノアルキルチオ、C2−C12−アルケ ニル、C1−C12−アルコキシ−C2−C12−アルケニル、C1−C4−アルキルチ オ−C2−C12−アルケニル、C2−C12−ハロゲノアルケニル、そしてまた、各 々が、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ 、C1−C4−アルキルチオ、C1−C4−ハロゲノアルキル、C1−C4−ハロゲノ アルコキシもしくはC1−C4−ハロゲノアルキルチオからなる群からの同一か異 なる置換基によって、場合により一置換ないし三置換されてもよいフェニル、フ ェノキシ、フェニルチオもしくはベンジルである]を表す。 R1は、特に好ましくは、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、また はn−、i−、s−もしくはt−ブチルを表すか、あるいは、メトキシメチル、 エトキシメチル、メトキシエチル、エトキシエチル、トリフルオロメチル、ジフ ルオロメチル、フルオロメチル、1−クロロ−1−エチル、または1−フルオロ −1−エチルを表す。 R2は、特に好ましくは、水素、フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、トリ フルオロメチルチオ、ジフルオロメチルチオ、メトキシカルボニル、エトキシカ ルボニル、n−もしくはi−プロポキシカルボニル、n−,i−,s−もしくは t−ブトキシカルボニルまたはアリルオキシカルボニルを表す。 R3は、特に好ましくは、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n− 、i−、s−もしくはt−ブチルを表すか、あるいは、各々が、場合によりフッ 素、塩素、メチルおよび/またはエチルによって置換されてもよいシクロプロピ ル、シクロペンチルもしくはシクロヘキシルを表す。 R4は、特に好ましくは、水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル 、n−、i−、s−もしくはt−ブチルを表すか、あるいは、各々が、場合によ りフッ素、塩素、メチルおよび/またはエチルによって置換されてもよいシクロ プロピル、シクロペンチルもしくはシクロヘキシルを表す。 R5は、特に好ましくは、基−Y−R6 [式中、Yは、基−CH2−、−CH(CH3)−、−CH2CH2−、−CH(C25)−、−CH(C37−i)−、−CHF−、CHCl−もしくは−CH( シクロプロピル)−の1つを表し、そして R6は、特に好ましくは、各々が、同一か異なる置換基によって、場合により 一置換ないし三置換されてもよいフェニルもしくはフェノキシを表すが、その適 切な置換基は、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、メチル、エチル、n−およびi− プロピル、n−、i−、s−およびt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−およ びi−プロポキシ、n−,i−,s−およびt−ブトキシ、メチルチオ、トリフ ルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ 、トリフルオロメチルチオ、ジフルオロメチルチオ、そしてまた、各々が、塩素 、臭素、ニトロ、シアノ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくは i−プロポキシ、またはn−,i−,s−もしくはt−ブトキシ、トリフルオロ メチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメチル チオからなるシリーズからの同一か異なる置換基によって、場合により一置換な いし三置換されてもよいフェニルもしくはフェノキシである]を表す。 R1は、著しく特に好ましくは、メチル、エチル、i−プロピル、t−ブチル 、メトキシメチル、1−クロロ−1−エチルもしくは1−フルオロ−1−エチル を表す。 R2は、著しく特に好ましくは、水素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メトキ シカルボニル、エトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニルもしくはアリル オキシカルボニルを表す。 R3は、著しく特に好ましくは、メチル、エチル、i−プロピル、t−ブチル もしくはシクロプロピルを表す。 R4は、著しく特に好ましくは、水素、メチル、エチル、i−プロピルもしく はシクロプロピルを表す。 R5は、著しく特に好ましくは、基−Y−R6 [式中、Yは、基−CH2−、−CH(CH3)−もしくは−CH2CH2−の1つ を表し、そして R6は、著しく特に好ましくは、各々が、同一か異なる置換基によって、場合 により一置換または二置換されてもよいフェニルもしくはフェノキシを表すが、 その適切な置換基は、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、メチル、エチル、n−およ びi−プロピル、n−、i−、s−およびt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n −およびi−プロポキシ、n−,i−,s−およびt−ブトキシ、トリフルオロ メチル、トリフルオロメトキシおよびジフルオロメトキシ、そしてまた、各々が 、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、メチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi −プロポキシ、またはn−,i−,s−およびt−ブトキシ、トリフルオロメチ ル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメチルチオ からなる群からの同一か異なる置換基によって、場合により一置換ないし三置換 されてもよいフェニルもしくはフェノキシである]を表す。 一般的用語または好適な範囲において先に与えられた基の定義および具体的説 明は、最終生成物、ならびに対応する出発物質および中間体に適用される。これ らの基の定義は、互いに所望のものと組み合わせることができ、すなわち、それ ぞれの好適な範囲の間での組み合わせが、また可能である。 本発明による式(I)の好適な化合物は、好適で(好ましく)あるとして先に 述べられた意味の組み合わせを含む化合物である。 本発明による式(I)の特に好適な化合物は、特に好適であるとして 先に述べられた意味の組み合わせを含む化合物である。 本発明による式(I)の著しく特に好適な化合物は、著しく特に好適であると して先に述べられた意味の組み合わせを含む化合物である。 本明細書で先にそして以下に述べられる基の定義におけるアルキルもしくはア ルケニルのような炭化水素基は、また、アルコキシもしくはアルキルチオのよう なヘテロ原子との結合においても、各場合において、可能である限り直鎖かまた は分枝されている。 もし、方法(a)に従って式(I)の化合物を製造する場合に、例えば、5− アミノ−4−エトキシカルボニル−3−エチル−1−メチルピラゾールおよび塩 化4−メトキシフェニルアセチルが、出発物質として使用されるならば、反応の 工程は、次の式によって表すことができる: もし、方法(b/α)に従って式(I)の化合物を製造する場合に、5−(4 −(4−クロロフェノキシ)フェニルアセチルアミノ)−3−エチル−1−メチ ルピラゾールおよび塩化スルフリルが、出発物質として使用されるならば、反応 の工程は、次の式によって表すことができる: もし、方法(b/β)に従って式(I)の化合物を製造する場合に、適当であ れば酢酸の存在下で、5−(4−(4−クロロフェノキシ)フェニルアセチルア ミノ)−3−エチル−1−メチルピラゾールおよび硝酸が、出発物質として使用 されるならば、反応の工程は、次の式によって表すことができる: 式(I)の化合物の製造のための前記方法(a)は、希釈剤の存在下で実施さ れる。 使用できる希釈剤は、すべての慣用の溶媒である。 好ましくは、次のものが使用できる:場合によりハロゲン化された脂肪族また は芳香族炭化水素類、エーテル類もしくはニトリル類、例えばシクロヘキサン、 トルエン、クロロベンゼン、クロロホルム、ジクロロ メタン、ジクロロエタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル もしくはアセトニトリル。 式(I)の化合物の調製のための前記方法(a)は、塩基の存在下で実施され る。 方法(a)において使用できる塩基は、すべての慣用のプロトン受容体である 。好ましくは、次のものが使用できる:アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属 水酸化物類、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属炭酸塩類、アルカリ金属も しくはアルカリ土類金属炭酸水素塩類、または窒素塩基類。挙げることができる 例は、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウ ム、トリエチルアミン、ジベンジルアミン、ジイソプロピルアミン、ピリジン、 キノリン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(D BN)およびジアザビシクロウンデセン(DBU)である。 前記方法(a)における反応温度は、実質的な範囲内で変えることができる。 一般に、その方法は、温度−40℃〜+200℃、好ましくは0℃〜100℃で 実施される。 式(I)の化合物の調製のための前記方法(a)を実施する場合には、一般に 、式(II)の5−アミノピラゾールの1モルに対して、式(III)の酸ハロ ゲン化物の1〜2モル、好ましくは1〜1.5モルが使用される。 最終生成物は、一般的に既知の方法で精製され、そして単離される。 式(I)の化合物の調製のための前記方法(b/α)は、ハロゲン化剤を用い て実施される。 すべてのハロゲン化剤が、この目的のために使用できる。好ましくは、 次のものが使用できる:Cl2、Br2、次亜ハロゲン酸もしくはそれらの塩、例 えば、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウム、次亜臭素酸ナトリウムおよ び次亜臭素酸カリウム、SO2Cl2、S2Cl2、PCl5もしくはN−ブロモス クシンイミド。 適当であれば、式(I)の化合物の製造のための前記方法(b/α)は、希釈 剤の存在下で実施される。好ましくは、次のものが使用できる:場合によりハロ ゲン化された脂肪族または芳香族炭化水素類、エーテル類、ニトリル類もしくは アミド類、例えばシクロヘキサン、トルエン、クロロベンゼン、クロロホルム、 ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチル エーテル、アセトニトリルもしくはジメチルホルムアミド。 適当であれば、式(I)の化合物の製造のための前記方法(b/α)は、触媒 の存在下で実施される。使用できる適切な触媒は、ハロゲン化反応に慣用的に使 用されるすべての酸性または塩基性触媒、例えばハロゲン化水素もしくは酢酸ナ トリウム、さらにまた、遊離基開始剤、例えばアゾイソブチロニトリルもしくは 過酸化ジベンゾイルである。 前記方法(b/α)を実施する場合、反応温度は、実質的な範囲内で変えるこ とができる。一般に、その方法は、温度−40℃〜120℃、好ましくは0℃〜 80℃で実施される。 式(I)の化合物の製造のための前記方法(b/α)を実施する場合には、一 般に、式(Ia)のアシル化5−アミノピラゾールの1モルに対して、ハロゲン 化剤の1〜2モル、好ましくは1〜1.5モルが使用される。 最終生成物は、一般的に既知の方法で精製され、そして単離される。 式(I)の化合物の製造のための前記方法(b/β)は、ニトロ化剤を用いて 実施される。すべての慣用のニトロ化剤が、この目的のために使用できる。好ま しくは、次のものが使用できる:適当であれば硫酸、水、酢酸もしくは無水酢酸 中での硝酸、テトラクロロメタン中N25、BF3と一緒の硝酸メチル、トリフ ルオロ酢酸中硝酸ナトリウム、またはN24。 適当であれば、式(I)の化合物の製造のための前記方法(b/β)は、希釈 剤の存在下で実施される。好ましくは、次のものが使用できる:場合によりハロ ゲン化された炭化水素類、例えばジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素も しくはクロロベンゼン、またはニトロベンゼン。 前記方法(b/β)を実施する場合、反応温度は、実質的な範囲内で変えるこ とができる。一般に、その方法は、温度0℃〜100℃、好ましくは0℃〜40 ℃で実施される。 式(I)の化合物の製造のための前記方法(b/β)を実施する場合には、一 般に、式(Ia)のアシル化5−アミノピラゾールの1モルに対して、ニトロ化 剤の1〜5モル、好ましくは1〜2モルが使用される。 最終生成物は、一般的に既知の方法で精製され、そして単離される。 製造方法(a)で使用される式(II)の出発材料は、広く既知である(例え ば、J.Org.Chem.1956,21,p.1240 et seq.および1964,29,p.1915 et seq. ,およびJ.Chem.Reseach 1993,p.76 et seq.、参照)か、または既知の方法 (例えば、前記引用文献、参照)によって製造できる。 これまで知られておらずそしてまた本発明の主題は、式(IIa) [R1、R3およびR4は、前記意味をもつ] の5−アミノピラゾール類である。 式(IIa)の新規5−アミノピラゾールは、 式(IV) [式中、R1、R3およびR4は、前記意味をもつ] の5−アミノピラゾールが、方法(b/α)に従って、塩酸水溶液の存在下で塩 素化剤、好ましくは塩化スルフリルと反応することによって得られる。 さらにまた、方法(a)において出発材料として使用されるべき式(III) の酸ハロゲン化物は、一般に、有機化学の既知化合物である。好ましくは、式( III)におけるHalは、塩素もしくは臭素を表す。 製造方法(b)において使用される式(Ia)の出発材料は、本発明による化 合物であり、そして製造方法(a)に与えられた情報に従って得ることができる 。 また、式(I)のある種のアシル化5−アミノピラゾールは、 式(Ib) [式中、R1、R2、R3およびR4は、前記意味をもち、そして R7は、基−Y−R8(式中、Yは、前記意味をもち、そしてR8は、ハロゲノ アリール、好ましくはヨード−もしくはブロモフェニル、特に好ましくは4−ヨ ード−もしくはブロモフェニルを表す)を表す]の5−アミノピラゾール誘導体 を、式(V) Ar−B(OH)2 (V) [式中、Arは、場合により置換されたフェニル、好ましくは、特に好ましくは 、または著しく好ましくは、式(I)の化合物の記述において、R6に関して好 適、特に好適、または著しく特に好適な置換基であるとして、既に述べられたも のである適切な置換基を表す] のボロン酸と、塩基、例えば炭酸カリウムの存在下、そして希釈剤、例えば、ト ルエンの存在下で、好ましくは使用される溶媒の沸点において反応させる場合に 、得ることができる。 もし、例えば、この方法に従って、5−(4−ブロモフェニルアセチル)アミ ノ−4−シアノ−3−エチル−1−メチルピラゾールおよび4−トリフルオロメ トキシボロン酸が、出発物質として使用されるならば、反応の工程は、次の式に よって表すことができる。 式(Ib)の物質は、例えば、式(I)の物質の製造のための本発明による方 法によって得ることができる(製造実施例、参照)。 式(V)の化合物は、既知であり、そして/または既知の方法によって容易に 製造できる。 活性化合物は、農業、林業において、貯蔵製品および材料の保護に際して、お よび衛生学分野において発見される動物の有害生物、好ましくは、節足動物、特 に昆虫類およびクモ形類を防除するために適切である。それらは、通常の感受性 および耐性の種に対して、そして発生の全ての段階または幾つかの段階に対して 活性がある。上記の有害生物は、以下のものを包含する: 等脚類(Isopoda)目からは、例えば、オニスカス・アセラス(Oniscus asell us)、アルマヂリジウム・ブルガレ(Armadillidium vulgare)およびポルセリ オ・スカバー(Porcellio scaber)。 倍脚類(Diplopoda)目からは、例えば、ブラニウラス・ガタラタス(Blaniulu s Guttulatus)。 唇脚類(Chilopoda)目からは、例えば、ゲオフィラス・カルボファガス(Geo philus carpophagus)およびスクチゲラ種(Scutigera spec.)。 結合類(Symphyla)目からは、例えば、スクチゲレラ・イマキュラタ(Scutig erella immaculata)。 シミ類(Thysanura)目からは、例えば、レピスマ・サッカリナ(Lepisma sac chrina)。 トビムシ類(Collembola)目からは、例えば、オニキウラス・アルマタス(On ychiurus armatus)。 直翅類(Orthoptera)目からは、例えば、ブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ペリプラネタ・アメリカーナ(Periplaneta americana)、ロイ コファエア・マデラエ(Leucophaea maderae)、ブラッテラ・ゲルマニカ(Blat tella germanica)、アキタ・ドメスチカス(Acheta domesticus)、グリロタル パ種(Gryllotalpa spp.)、ロクスタ・ミグラトリア・ミグラトリオイデス(Lo custa migratoria migratorioides)、メラノプラス・ジフェレンチアリス(Mel anoplus differentialis)およびシストセルカ・グレガリア(Schistocerca gre garia)。 ハサミムシ類(Dermaptera)目からは、例えば、ホルフィクラ・アウリクラリ ア(Forficula auricularia)。 シロアリ類(Isoptera)目からは、例えば、レチクリテルメス種(Reticulite rmes spp.)。 シラミ類(Anoplura)目からは、例えば、ペヂクラス・フマナス・コルポリス (Pediculus humanus corporis)、ハエマトピナス種(Haematopinuss pp.)お よびリノグナタス種(Linognathus spp.)。 ハジラミ類(Mallophaga)目からは、例えば、トリコデクテス種(Trichodect es spp.)およびダマリネア種(Damalinea spp.)。 アザミウマ類(Thysanoptera)目からは、例えば、ヘルシノスリップ ス・フェモラリス(Hercinothrips femoralis)およびスリップス・タバチ(Thr ips tabaci)。 異翅類(Heteroptera)目からは、例えば、オイリガスター種(Eurygaster sp p.)、ヂスデルカス・インテルメヂウス(Dysdercus intermedius)、ピエスマ ・カドラータ(Piesma quadrata)、シメウス・レクチュラリウス(Cimex lectu larius)、ロドニウス・ロリクサス(Rhodnius prolixus)およびトリアトマ種 (Triatoma spp.)。 同翅類(Homoptera)目からは、例えば、アレウロデス・ブラシカエ(Aleurod es brassicae)、ベミシア・タバチ(Bemisia tabaci)、トリアロイロデス・バ ポラリオルム(Trialeurodes vaporariorum)、アフィス・ゴシピイ(Aphis gos sypii)、ブレビコリネ・ブラッシカエ(Brevicoryne brassicae)、クリプトミ ザス・リビス(Cryptomyzus ribis)、アフィス・ファバエ(Aphis fabae)、ア フィス・ポミ(Aphis pomi)、エリオソマ・ラニゲラム(Eriosoma lanigerum) 、ヒアロプテルス・アランヂニス(Hyalopterus arundinis)、マクロシファム ・アベナエ(Macrosiphum avenae)、ミザス種(Myzus spp.)、フェミガス種( Phemigus spp.)、ホロドン・フムリ(Phorodon humuli)、フィロキセラ・バス タトリックス(Phylloxera vastatrix)、ロパロシファム・パディ(Rhopalosip hum padi)、エムポアスカ種(Empoasca spp.)、オイセリス・ビロバタス(Eus celis bilobatus)、ネフォテチックス・シンクチセプス(Nephotettix cinctic eps)、レカニウム・コルニ(Lecanium corni)、サイセチア・オレアエ(Saiss etia oleae)、ラオデルファックス・スツリアテラス(Laodelphax striatellus )、ニラパルバータ・ルゲンス(Nilaparvata lugens)、アオニヂエラ・アウラ ンチ イ(Aonidiella aurantii)、アスピヂオタス・ヘデラエ(Aspidiotus hederae )、シュードコッカス種(Pseudococcus spp.)およびプシラ種(Psylla spp.) 。 鱗翅類(Lepidoptera)目からは、例えば、ペクチノホラ・ゴシピエラ(Pecti nophora gossypiella)、ブパラス・ピニアリウス(Bupalus piniarius)、ケイ マトビア・ブルマータ(Cheimatobia brumata)、リトコレチス・ブランカルデ ラ(Lithocolletis blancardella)、ヒポノメウタ・パデラ(Hyponomeuta pade lla)、プルテラ・マキュリペニス(Plutella maculipennis)、マラコソマ・ノ イストリア(Malacosoma neustria)、オイプロクチス・クリソロエア(Euproct is chrysorrhoea)、リマントリア種(Lymantria spp.)、バッキュラトリクス ・ツルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、フィロクニスチス・シトレラ( Phyllocnistis citrella)、アグロチス種(Agrotis spp.)、オイクソア種(Eu xoa spp.)、フェルチア種(Feltia spp.)、エアリアス・インスラナ(Earias insulana)、ヘリオチス種(Heliothis spp.)、スポドプテラ・エクシグア(Sp odoptera exigua)、マメストラ・ブラシカエ(Mamestra brassicae)、パノリ ス・フラメア(Panolis flammea)、プロデニア・リツラ(Prodenia litura)、 スポドプテラ種(Spodoptera spp.)、トリコプルシア・ニ(Trichoplusia ni) 、カルポカプサ・ポモネラ(Carpocapsa pomonella)、ピエリス種(Pieris spp .)、チロ種(Chilo spp.)、ピラウスタ・ヌビラリス(Pyrausta nubilalis) 、エフェスチア・クエニエラ(Ephestia kuehniella)、ガレリア・メロネラ(G alleria mellonella)、チネオラ・ビッセリエラ(Tineola bisselliella)、チ ネア・ペリオネラ(Tinea pellionella)、ホフマノフィ ラ・シュードスプレテラ(Hofmannophila pseudospretella)、カコエシア・ポ ダナ(Cacoecia podana)、カプア・レチキュラナ(Capua reticulana)、コリ ストネウラ・フミフェラナ(Choristoneura fumiferana)、クリシア・アムビゲ ラ(Clysia ambiguella)、ホマナ・マグナニマ(Homana magnanima)およびト ルトリックス・ビリダナ(Tortrix viridana)。 甲虫類(Coleoptera)目からは、例えば、アノビウム・プンクタタム(Anobiu m punctatum)、リゾペルタ・ドミニカ(Rhizopertha dominica)、アカントセ リデス・オブテクタス(Acanthoscelides obtectus)、ブランキヂウス・オブテ クタス(Brunchidius obtectus)、ヒロッルペス・バジュラス(Hylotrupes baj ulus)、アゲラスチカ・アルニ(Agelastica alni)、レプチノタルサ・デセム リネアータ(Leptinotarsa decemlineata)、フェドン・コクレアリエ(Phaedon cochleariae)、ヂアプロチカ種(Diabrotica spp.)、プシリオデス・クリソ セファラ(Psylliodes chrysocephala)、エピラクナ・バリベスチス(Epilachn a varivestis)、アトマリア種(Atomaria spp.)、オリザエフィラス・スリナ メンシス(Oryzaephilus surinamensis)、アントノマス種(Antonomus spp.) 、シトフィラス種(Sitophilus spp.)、オチオリンカス・サルカタス(Otiorrh ynchus sulcatus)、コスモポリテス・ソルヂダス(Cosmopolites sordidus)、 セウトリンカス・アッシミリス(Ceuthorrhynchus assimilis)、ヒペラ・ポス チカ(Hypera postica)、デルメステス種(Dermestes spp.)、トロゴデルマ種 (Trogoderma spp.)、アンスレナス種(Anthrenus spp.)、アタゲナス種(Att agenus spp.)、リクタス種(Lyctus spp.)、メリゲテス・エネウス(Meligeth es aene us)、プチナス種(Ptinus spp.)、ニプタス・ホロレウカス(Niptus hololeuc us)、ギビウム・シロイデス(Gibbium psylloides)、トリボリウム種(Tribol ium spp.)、テネブリオ・モリトール(Tenebrio molitor)、アグリオテス種( Agriotes spp.)、コノデラス種(Conoderus spp.)、メロロンタ・メロロンタ (Melolontha melolontha)、アムフィマロン・ソルスチチアリス(Amphimallon solstitialis)およびコステリトラ・ゼアランヂカ(Costelytra zealandica) 。 膜翅類(Hymenoptera)目からは、例えば、ディプリオン種(Diprion spp.) 、ホプロカンパ種(Hoplocampa spp.)、ラシウス種(Lasius spp.)、モノモリ ウム・ファラオニス(Monomorium pharaonis)およびベスパ種(Vespa spp.)。 双翅類(Diptera)目からは、例えば、アエデス種(Aedes spp.)、アノフェ レス種(Anopheles spp.)、クレックス種(Culex spp.)、ドロソフィラ・メラ ノガスター(Drosophila melanogaster)、ムスカ種(Musca spp.)、ファニア 種(Fannia spp.)、カリフォラ・エリスロセファラ(Calliphora erythrocephal a)、ルシリア種(Lucilia spp.)、クリソミイア種(Chrysomyia spp.)、クテレ ブラ種(Cuterebra spp.)、ガストロフィラス種(Gastrophilus spp.)、ヒポボ スカ種(Hyppobosca spp.)、ストモキシス種(Stomoxys spp.)、エストラス種 (Oestrus spp.)、ヒポデルマ種(Hypoderma spp.)、タバナス種(Tabanus spp.)、 タニア種(Tannia spp.)、ビビオ・ホルツラナス(Bibio hortulanus)、オシネラ ・フリット(Oscinella frit)、ホルビア種(Phorbia spp.)、ペゴミイア・ヒオ スシアミ(Pegomyia hyoscyami)、セラチリス・カピタータ(Ceratitis capita ta)、ダクス・オレアエ(Dacus oleae)お よびチプラ・パルドサ(Tipula paludosa)。 ノミ類(Siphonaptera)目からは、例えば、クセノプシラ・ケオピス(Xenops ylla cheopis)およびセラトフィラス種(Ceratophyllus spp.)。 クモ形類(Arachinida)目からは、例えば、スコルピオ・マウラス(Scorpio maurus)およびラトロデクタス・マクタンス(Latrodectus mactans)。 ダニ類(Acarina)目からは、例えば、アカラス・シロ(Acarus siro)、アルガ ス種(Argas spp.)、オルニトドロス種(Ornithodoros spp.)、デルマニッサス ・ガリナエ(Dermanyssus gallinae)、エリオフィエス・リビス(Eriophyes ri bis)、フィロコプトルタ・オレイボラ(Phyllocoptruta oleivora)、ブーフィ ラス種(Boophilus spp.)、リピセファラス種(Rhipicephalus spp.)、アムブ リオマ種(Amblyommaspp.)、ヒヤロマ種(Hyalomma spp.)、イクソデス種(Ix odes spp.)、プソロプテス種(Psoroptes spp.)、コリオプテス種(Choriopte s spp.)、サルコプテス種(Sarcoptes spp.)、タルソネマス種(Tarsonemus spp. )、ブリオビア・ラエチオサ(Bryobia praetiosa)、パノニカス種(Panonychus spp.)およびテトラニカス種(Tetranychus spp.)。 本発明による化合物は、強い殺虫および殺ダニ活性によって他と区別される。 特に、本発明による式(I)の化合物は、顕著な殺虫活性によって他と区別さ れる。葉および土壌中の昆虫に対して用いられる場合には、それらは、例えば、 カラシ甲虫(フェドン・コクレアリエ(Phaedon cochleariae))の幼虫に対し て、ひし形斑紋ガ(プルテラ・マキュリペニス(Plutella maculipennis))の 毛虫およびフォール・ヨトウムシ(ス ポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda))の毛虫に対して、そし て緑稲ツマグロヨコバイ(ネフォテチックス・シンクチセプス(Nephotettix ci ncticepts))に対して、強い活性を示す。 活性化合物は、慣用の製剤、例えば水溶液剤、乳剤、懸濁剤、粉剤、ダスト( dust)剤、パスタ剤、水溶剤、粒剤、濃縮懸濁乳剤,活性化合物を含浸した 天然および合成物質、および重合物質での微細カプセル剤に変換することができ る。 これらの製剤は、既知の方法、例えば、活性化合物を、増量剤、すなわち液状 溶媒および/または固形キャリヤーとともに、場合により界面活性剤、すなわち 乳化剤および/または分散剤、および/または起泡剤を使用して、混合すること によって製造される。 増量剤として水を使用する場合は、また、有機溶媒が、例えば、補助溶媒とし て使用されてもよい。主として、次のものが、液状溶媒として適切である:芳香 族化合物類、例えばキシレン、トルエンもしくはアルキルナフタレン、塩素化芳 香族および塩素化脂肪族炭化水素類、例えばクロロベンゼン、クロロエチレンも しくは塩化メチレン、脂肪族炭化水素類、例えばシクロヘキサンもしくはパラフ ィン例えば鉱油留分、鉱物性および植物性オイル、アルコール類、例えばブタノ ールもしくはグリコールならびにそれらのエーテルおよびエステル、ケトン類、 例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンもしくはシクロ ヘキサノン、強い極性溶媒類、例えばジメチルホルムアミドおよびジメチルスル ホキシド、またその他に水。 適切な固形キャリヤーは、例えば、粉砕天然鉱物類、例えばカオリン、クレー 、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モンモリロナイ トもしくはケイソウ土、そして粉砕合成無機質類、例えば高分散シリカ、アルミ ナおよびケイ酸塩である。粒剤のための適切な固形キャリヤーは、例えば、粉砕 され、分画された天然鉱石、例えば方解石、大理石、軽石、セピオライトおよび ドロマイト、またその他には無機および有機質粉末よりの合成細粒、そして、有 機物、例えばおが屑、ヤシ殻、トウモロコシ芯およびタバコ茎の細粒である。適 切な乳化剤および/または起泡剤は、例えば、非イオンおよび陰イオン乳化剤、 例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪アルコール エーテル、例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホン 酸塩、アルキル硫酸塩、アリールスルホン酸塩、または他にタンパク質加水分解 物である。適切な分散剤は、例えば、リグニン−亜硫酸廃液およびメチルセルロ ースである。 粘着剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、およびアラビヤゴム、ポリビ ニルアルコールおよび酢酸ポリビニルのような粉状、粒状または乳液状の天然や 合成ポリマー、またはその他にセファリンやレシチンのような天然リン脂質、お よび合成リン脂質が、製剤化において使用することができる。その他の添加剤は 、鉱物性および植物性油であってもよい。 着色剤、例えば、酸化鉄、酸化チタニウムおよび紺青のような無機色素、およ びアリザリン染料、アゾ染料および金属フタロシアニン染料のような有機染料、 そして鉄、マグネシウム、ホウ素、銅、コバルト、モリブデンおよび亜鉛の塩の ような微量栄養素を使用することも可能である。 製剤は、一般に、活性化合物の重量で0.1〜95%、好ましくは0. 5〜90%含有する。 本発明による活性化合物は、その市販の製剤で存在できるし、そして他の活性 化合物、例えば殺虫剤、誘引剤、消毒剤、殺バクテリア剤、殺ダニ剤、殺線虫剤 、殺菌・殺かび剤、生長調節物質もしくは除草剤との混合物として、これらの製 剤から調製された用途別剤形で存在することもできる。殺虫剤は、例えば、リン 酸エステル、カルバミン酸エステル、カルボン酸エステル、塩素化炭化水素、フ ェニル尿素、微生物によって産生される物質、およびその他を含有する。 混合物において特に有利な成分の例は、次のものである: 殺菌・殺かび剤(fungicide): 2−アミノブタン;2−アニリノ−4−メチル−6−シクロプロピル−ピリミ ジン;2’,6’−ジブロモ−2−メチル−4’−トリフルオロメトキシ−4’ −トリフルオロ−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボキシアニリド;2, 6−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)ベンズアミド;(E) −2−メトキシイミノ−N−メチル−2−(2−フェノキシフェニル)−アセト アミド;硫酸8−ヒドロキシキノリン;(E)−2−{2−[6−(2−シアノ フェノキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]−フェニル}−3−メトキシアク リル酸メチル;(E)−メトキシイミノ[α−(o−トリルオキシ)−o−トリ ル]酢酸メチル;2−フェニルフェノール(OPP)、アルジモルフ、アンプロ ピルホス、アニラジン、アザコナゾール、 ベナラキシル、ベノダニル、ベノミル、ビナパクリル、ビフェニル、ビテルタノ ール、ブラスチサイジン−S、ブロムコナゾール、ブピリメート、ブチオベート 、カルシウムポリスルフィド、カタフォル、カプタン、 カルベンダジム、カルボキシン、キノメチオネート、クロロネブ、クロロピクリ ン、クロロタロニル、クロゾリネート、クフラネブ、シモキサニル、シプロコナ ゾール、シプロフラム、 ジクロロフェン、ジクロブトラゾール、ジクロフルアニド、ジクロメジン、ジク ロラン、ジエトフェンカルブ、ジフェノコナゾール、ジメチリモル、ジメトモル フ、ジニコナゾール、ジノカップ、ジフェニルアミン、ジピリチオン、ジタリム ホス、ジチアノン、ドジン、ドラゾキソロン、エジフェンホス、エポキシコナゾ ール、エチリモル、エトリジアゾール、フェナリモル、フェンブコナゾール、フ ェンフラン、フェニトロパン、フェンピクロニル、フェンプロピジン、フェンプ ロピモルフ、フェンチン アセテート、フェンチン ヒドロキシド、フェバム、 フェリムゾン、フルアジナム、フルジオキソニル、フルオロミド、フルキンコナ ール、フルシラゾール、フルスルファミド、フルトラニル、フルトリアフォル、 フォルペット、フォセチル−アルミニウム、フタリド、フベリダゾール、フララ キシル、フルメシクロックス、グアザチン、 ヘキサクロロベンゼン、ヘキサコナゾール、ヒメキサゾル、 イマザジル、イミベンコナゾール、イミノクタジン、イプロベンホス(IBP) 、イプロジオン、イソプロチオラン、 カスガマイシン、銅調合剤、例えば水酸化銅、ナフテン酸銅、オキシ塩化銅、硫 酸銅、酸化銅、オキシン−銅およびボルドー混液、 マンカッパー、マンコゼブ、マネブ、メパニピリム、メプロニル、メタラキシル 、メトコナゾール、メタスルフォカルブ、メトフロキサム、メチラム、メツルフ ォバックス、ミクロブタニル、ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、ニトロタ ール−イソプロピル、ヌアリモル、 オフレース、オキサジキシル、オキサモカルブ、オキシカルボキシン、ペルフル ザゾエート、ペンコナゾール、ペンシクロン、ホスジフェン、ピマリシン、ピペ ラリン、ポリオキシン、プロベナゾール、プロクロラッツ、プロシミドン、プロ パモカルブ、プロピコナール、プロピネブ、ピラゾホス、ピリフェノックス、ピ リメタニル、ピロキロン、 キントゼン(PCNB)、 硫黄および硫黄調合剤、 テブコナゾール、テクロフタラム、テクナゼン、テトラコナゾール、チアベンダ ゾール、チシオフェン、チオファネート−メチル、チラム、トルクロホス−メチ ル、トリルフルアニド、トリアジメフォン、トリアジメノール、トリアゾキシド 、トリクラミド、トリシクラゾール、トリデモルフ、トリフルミゾール、トリフ ォリン、トリチコナゾール、 バリダマイシンA、ビンクロゾリン、 ジネブ、ジラム。 殺バクテリア剤(bactericide): ブロノポル、ジクロロフェン、ニトラピリン、ジメチルジチオカルバミン酸ニッ ケル、カスガマイシン、オクチリノン、フランカルボン酸、オキシテトラサイク リン、プロベナゾール、ストレプトマイシン、テクロフタラム、硫酸銅およびそ の他の銅調合剤。 殺虫剤(insecticide)/殺ダニ剤(acaricide)/殺線 虫剤(nematicide): アバメクチン,アセフェート、アクリナスリン、アラニカルブ、アルジカルブ、 アルファメトリン、アミトラッツ、アベルメクチン、AZ60541、アザジラ クチン、アジンホスA、アジンホスM、アゾシクロチ ン、バチルス・チュリンジェンシス(Bacillus thuringiensis),4−ブロモ− 2−(4−クロロフェニル)−1−(エトキシメチル)−5−(トリフルオロメ チル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル、ベンジオカルブ、ベンフラカル ブ、ベンスルタップ、ベタシルトリン、ビフェントリン、BPMC、ブロフェン プロックス、ブロモホスA、ブフェンカルブ、ブプロフェジン、ブトカルボキシ ン、ブチルピリダベン、 カダサホス、カルバリル、カルボフラン、カルボフェノチオン、カルボスルファ ン、カルタップ、クロエトカルブ、クロルエトキシホス、クロルエトキシホス、 クロルフェンビンホス、クロルフルアズロン、クロルメホス、N−[(6−クロ ロ−3−ピリジニル)−メチル]−N’−シアノ−N−メチル−エタンイミドア ミド、クロルピリホス、クロルピリホスM、シス−レスメトリン、クロサイトリ ン、クロフェンテジン、シアノホス、シクロプロスリン、シフルスリン、シハロ スリン、シヘキサチン、シペルメスリン、シロマジン、 デルタメスリン、デメトン−M、デメトン−S、デメトン−S−メチル、ジアフ ェンチウロン、ダイアジノン、ジクロフェンチオン、ジクロルボス、ジクリホス 、ジクロトホス、ジエチオン、ジフルベンズロン、ジメトエート、 ジメチルビンホス、ジオキサチオン、ジスルフォトン、 エヂフェンホス、エマメクチン、エスフェンバレレート、エチオフェンカルブ、 エチオン、エトフェンプロックス、エトプロホス・エトフェンプロックス、エト リンホス、 フェナミホス、フェナザキン、フェンブタチンオキシド、フェニトロチオン、フ ェノブカルブ、フェノチオカルブ、フェノキシカルブ、フェン プロパスリン、フェンピラッド、フェンピロキシメート、フェンチオン、フェン バレレート、フィプロニル、フルアジナム、フルシクロクスロン、フルシスリネ ート、フルフェノクスロン、フルフェンプロックス、フルバリネート、フォノホ ス、フォルモチオン、フォスチアゼート、フブフェンプロックス、フラチオカル ブ、 HCH,ヘプテノホス、ヘキサフルムロン、ヘキシチアゾツクス、イミダクロプ リド、イプロベンホス、イサゾホス、イソフェンホス、イソプロカルブ、イソキ サチオン、イベルメクチン、 ラムダ−シハロスリン、ルフェヌロン、 マラチオン、メカルバム、メビンホス、メスルフェンホス、メタアルデヒド、メ タクリホス、メタミドホス、メチダチオン、メチオカルブ、メトミル、メトルカ ルブ、ミルベメクチン、モノクロトホス、モキシデクチン、 ナレド、NC184,ニテンピラン、 オメトエート、オキサミル、オキシデメトンM、オキシデプロホス、パラチオン A、パラチオンM、ペルメスリン、フェントエート、ホレート、ホスアロン、ホ スメット、ホスファムドン、ホキシム、ピリミカルブ、ピリミホスM、ピリミホ スA、プロフェノホス、プロフェノホス、プロメカルブ、プロパホス、プロポキ サル、プロチオホス、プロトエート、ピメトロジン、ピラクロホス、ピラクロホ ス、ピラダフェンチオン、ピレスメスリン、ピレスラム、ピリダベン、ピリミジ フェン、ピリプロキシフェン、 キナルホス、 サリチオン、セブホス、シラフルオフェン、スルフォテップ、スルプロ ホス、 テブフェノジッド、テブフェンピラッド、テブピリムホス、テフルベンズロン、 テフルスリン、テメホス、テルバム、テルブホス、テトラクロルビンホス、チア フェノックス、チオジカルブ、チオファノックス、チオメトン、チオナジン、チ ューリンジエンシン、トラロメスリン、トリアラセン、トリアゾホス、トリアズ ロン、トリクロルフォン、トリフルムロン、トリメタカルブ、 バミドチオン、XMC、キシリルカルブ、YI5301/5302、ゼタメスリ ン。 また、他の既知の活性化合物、例えば除草剤、肥料および成長調節剤との混合 物も可能である。 さらにまた、本発明による活性化合物は、それらの市販の製剤で存在できるし 、そして相乗物質との混合物として、これらの製剤から調製された用途別剤形で 存在することができる。相乗物質は、活性化合物の作用を増大する化合物であり 、添加された相乗物質にとって、それ自体活性である必要はない。 市販の製剤から調製される用途別剤形の活性化合物含量は、広い範囲内で変え ることができる。用途別剤形の活性化合物濃度は、活性化合物の重量で0.00 00001〜95%、好ましくは重量で0.00001〜1%である。 用途別剤形は、それらに合うように適合される慣用の様式において使用される 。 衛生および貯蔵製品の有害生物に対して使用される場合には、活性化合物は、 木材および粘土における優れた残留作用、ならびに石灰処理さ れた基材におけるアルカリ性に対する良好な安定性によって、他と区別される。 さらにまた、本発明による式Iの化合物が、工業材料を損壊する昆虫に対して 強い殺虫作用をもつことが発見された。 次の昆虫類が、例として、また好適なものとして挙げられてもよいが、それに 限定されない: 甲虫類、例えば、 ヒロトルペス・バジュラス(Hylotrupes bajulus)、クロロホレス・ピロサス(Chl orophores pilosus)、アノビウム・プンクタタム(Anobium punctatum)、クセス トビウム・ルホビロサム(Xestobium rufovillosum)、プチリナス・ペクチコルニ ス(Ptilinus pecticornis)、デンドロビウム・ペルチネックス(Dendrobium pert inex)、エルノビウス・モリス(Ernobius mollis)、プリオビウム・カルピニ(Pri obium carpini)、リクタス・ブルンネウス(Lyctus brunneus)、リクタス・アフ リカヌス(Lyctus africanus)、リクタス・プラニコリス(Lyctus planicollis)、 リクタス・リネアリス(Lyctus linearis)、リクタス・プベッセンス(Lyctus pub escens)、トロゴキシロン・アエクアラ(Trogoxylon awequale)、ミンテス・ルギ コリス(Minthea rugicollis)、キシレボラス種(Xyleborus spec.)、トリプト・ デンドロン種(Trypto dendron spec.)、アパテ・モナクス(Apate monachus)、ボ ストリカス・カプシンス(Bostrychus capucins)、ヘテロボストリカス・ブルン ネウス(Heterobostrychus brunneus)、シノキシロン種(Sinoxylon spec.)、ディ ノデラス・ミヌタス(Dinoderus minutus)。 ハサミムシ類,例えば、 シレックス・ジュベンカス(Sirex juvencus)、ウロセラス・ギガス(Urocerus gi gas)、ウロセラス・ギガス・タイグナス(Urucerus gigas taignus)、ウロセラス ・アウガー(Urocerus augur)。 シロアリ類、例えば、 カロテルメス・フラビコリス(Kalotermes flavicollis)、クリプトテルメス・ブ レビス(Cryptotermes brevis)、ヘテロテルメス・インヂコラ(Heterotermes ind icola)、レチキュリテルメス・フラビペス(Reticulitermes flavipes)、レチキ ュリテルメス・サントネンシス(Reticulitermes santonensis)、レチキュリテル メス・ルシフガス(Reticulitermes lucifugus)、マストテルメス・ダルウィニエ ンシス(Mastotermes darwiniensis)、ズーテルモプシス・ネバデンシス(Zooterm opsis nevadensis)、コプトテルメス・ホルモサナス(Coptotermes formosanus) 。 シミ類、例えば、レピスマ・サッカリナ(Lepisma saccharina)。 本発明の文脈上、工業材料は、生きていない材料、例えば、好ましくは、高分 子材、にかわ、サイズ、紙および厚紙、皮革、木材および得られる木工製品、そ して塗料を意味すると理解されるべきである。 昆虫類による損壊に対して保護されるべき材料は、著しく特に好ましくは、木 材および得られる木工製品である。 本発明による薬剤、またはそれを含む組成物によって保護できる木材および木 工製品は、例えば、建築木材、木製梁材、線路枕木、橋梁資材、桟橋、木製車両 、箱、パレット、コンテナー、電信柱、木製型桟、木製窓および扉、ベニヤ板、 パーティクルボード、家屋建築または建具製作に一般によく使用される建具また は木製品を意味すると理解されるべきである。 活性化合物は、例えば、濃厚物または一般的慣用製剤、例えば粉剤、粒剤、水 溶液剤、懸濁剤、乳剤もしくはペースト剤の形で、使用できる。 前記製剤は、それ自体既知の方法において、例えば、活性化合物を、少なくと も1種の溶媒または希釈剤、乳化剤、分散剤および/または結合剤もしくは固着 剤、撥水剤と、適当であれば乾燥剤およびUV安定化剤と、そして適当であれば 着色剤および色素、およびその他の加工補助剤とともに、混合することによって 調製できる。 材木および木工製品の保護に使用される殺虫組成物または濃厚物は、本発明に よる活性化合物を、濃度0.0001〜95重量%、特に0.001〜60重量 %で含有する。 使用される薬剤もしくは濃厚物の量は、昆虫の種および発生量、および発生場 所に依存する。使用される最適量は、各場合に、一連の試験によって決定できる 。しかしながら、一般に、保護されるべき材料に対して、活性化合物の重量で0 .0001〜20%、好ましくは0.001〜10%を用いることで十分である 。 使用される溶媒および/または希釈剤は、有機化学溶媒もしくは溶媒混合液お よび/または低揮発度のオイル状もしくはオイル様溶媒もしくは溶媒混合液、お よび/または極性有機化学溶媒もしくは溶媒混合液、および/または水そして適 当であれば乳化剤および/または湿潤剤である。 好ましくは、使用される有機化学溶媒は、蒸発ナンバー35以上で引火点30 ℃以上、好ましくは45℃以上をもつオイル状もしくはオイル様溶媒である。水 に不溶である低揮発度のそのようなオイル状もしくはオイル様溶媒として用いら れる物質は、適切な鉱油もしくはそれらの芳 香族留分および鉱油含有の溶媒混合液、好ましくはホワイトスピリッツ、石油お よび/またはアルキルベンゼンである。 沸騰範囲170〜220℃をもつ鉱油、沸騰範囲170〜220℃をもつホワ イトスピリッツ、沸騰範囲250〜350℃をもつスピンドルオイル、沸騰範囲 160〜280℃をもつ石油もしくは芳香族化合物、テレビン精油、およびそれ に類するものを使用するのが有利である。 好適な実施態様では、使用される物質は、沸騰範囲180〜210℃をもつ液 体脂肪族炭化水素、または沸騰範囲180〜220℃をもつ芳香族および脂肪族 炭化水素の高沸混合物、および/またはスピンドルオイルおよび/またはモノク ロロナフタリン、好ましくはα−モノクロロナフタリンである。 蒸発ナンバー35以上および引火点30℃以上、好ましくは45℃以上をもつ 低揮発度の有機オイル状もしくはオイル様溶媒は、またその溶媒混合物が、蒸発 ナンバー35以上で引火点30℃以上、好ましくは45℃以上をもち、そして殺 虫性/殺菌・殺かび混合物が、この溶媒混合物に可溶であるか、乳化されるとい う仮定の下で、高いか中間の揮発度の有機化学溶媒によって、一部置き換えるこ とができる。 好適な実施態様では、有機化学溶媒もしくは溶媒混合物、または脂肪族の極性 有機化学溶媒もしくは溶媒混合物の一部が置換される。好ましく使用される物質 は、ヒドロキシルおよび/またはエステルおよび/またはエーテル基を含有する 脂肪族有機化学溶媒、例えばグリコールエーテル、エステル等である。 本発明の範囲内で使用される有機化学結合剤は、それ自体既知であり、水で希 釈でき、そして/または使用される有機化学溶媒に溶解されるか、 分散されるか乳化される結合性乾性油および/または合成樹脂、特に、アクリル 酸樹脂、ビニル樹脂からなるか、または含有する結合剤、例えば酢酸ポリビニル 、ポリエステル樹脂、ポリ縮合またはポリ付加樹脂、ポリウレタン樹脂、アラキ ド樹脂もしくは改変アラキド樹脂、フェノール樹脂、炭化水素樹脂、例えばイン デン/クマロン樹脂、シリコン樹脂、乾性植物性および/または乾性油、および /または天然および/または合成樹脂に基づく物理的乾性結合剤である。 結合剤として使用される合成樹脂は、乳液、分散液もしくは溶液の形で用いる ことができる。また、結合剤として使用できる物質は、重量で10%までの量で のビチューメンもしくはビチューメン物質である。さらに、着色剤、色素、撥水 剤、着香剤、およびそれ自体既知である防止剤もしくは防食剤が、中でも使用さ れてもよい。 本発明によれば、好ましくは、組成物もしくは濃厚物は、有機化学結合剤とし て、少なくとも1種のアラキド樹脂もしくは改変アラキド樹脂および/または乾 性植物油を含む。本発明により好ましく使用される物質は、オイル含量45重量 %以上、好ましくは、50〜68重量%をもつアラキド樹脂である。 すべてかまたは若干の前記結合剤は、固着剤(混合物)もしくは可塑剤(混合 物)によって置換できる。これらの添加剤は、活性化合物の揮発および結晶化ま たは沈殿を防ぐことを意図する。好ましくは、それらは、結合剤の0.01〜3 0%(使用される結合剤の100%に対して)を置換する。 それらの可塑剤は、フタル酸エステル、例えばフタル酸ジブチル、フタル酸ジ オクチルもしくはフタル酸ベンジルブチル、リン酸エステル、 例えばリン酸トリブチル、アジピン酸エステル、例えばアジピン酸ジ−(2−エ チルヘキシル)、ステアリン酸エステル、例えばステアリン酸ブチルもしくはス テアリン酸アミル、オレイン酸エステル、例えばオレイン酸ブチル、グリセロー ルエーテルまたは高分子量グリコールエーテル、グリセロールエステルおよびp −トルエンスルホン酸エステルの化学物質類から生成される。 固着剤は、化学的には、ポリビニルアルキルエーテル、例えばポリビニルメチ ルエーテル、またはケトン、例えばベンゾフェノンおよびエチレンベンゾフェノ ンに基づく。 その他の適切な溶媒もしくは希釈剤は、特に、適当であれば、1種以上の前記 有機化学溶媒または希釈剤、乳化剤および分散剤との混合液の形での水である。 特に効果的な木材の保護は、工業規模の含浸法、例えば真空、二重真空または 加圧法によって達成される。 適当であれば、直接使用される組成物は、他の殺虫剤、および適当であれば、 また1種以上の殺菌・殺かび剤を含むことができる。 混合されてもよい付加成分は、好ましくは、WO94/29 268に記載の殺虫剤お よび殺菌・殺かび剤である。前記文書中に述べられた化合物は、本特許出願の明 白な部分である。 著しく特に好ましく混合できる成分は、クロロピリホス、フォキシム、シラフ ルオフィン、アルファメスリン、シフルスリン、シペルメスリン、デルタメスリ ン、ペルメスリン、イミダクロプリド、NI−25、フルフェノクスロン、ヘキ サフルムロンおよびトリフルムロンのような殺虫剤、 およびエポキシコナゾール、ヘキサコナゾール、アザコナゾール、プロピコナゾ ール、テブコナゾール、シプロコナゾール、メトコナゾール、イマザリル、ジク ロルフルアニド、トリルフルアニド、ブチルカルバミン酸3−ヨード−2−プロ ピニル、N−オクチル−イソチアゾリン−3−オンおよび4,5−ジクロロ−N −オクチルイソチアゾリン−3−オンのような殺菌・殺かび剤である。 本発明による活性化合物の製造および使用は、次に挙げる実施例から理解でき る。 製造実施例 実施例1 (方法a) ピリジン0.47g(0.006mol)を、ジクロロメタン80ml中5− アミノ−4−エトキシカルボニル−3−エチル−1−メチルピラゾール0.99 g(0.005mol)溶液に室温で添加する。続いて、ジクロロメタン20m l中塩化4−メトキシフェニルアセチル111g(0.006mol)溶液を、 同じ温度で滴下する。その混合液を、室温で一夜、続いて還流しつつ24時間撹 拌する。冷却してから、その反応混合液を、薄いHClと薄いNaHCO3水溶 液で洗浄する。有機相をMgSO4上で乾燥、濾過、そして蒸発乾固する。 これにより、融点112〜113℃の黄色固体として、4−エトキシ カルボニル−3−エチル−5−(4−メトキシフェニルアセチル)アミノ−1− メチルピラゾール1.28g(理論量の74%)を得る。 実施例2 (方法a) ピリジン0.95g(0.012mol)を、ジクロロメタン120ml中5 −アミノ−3−エチル−1−メチルピラゾール1.25g(0.01mol)溶 液に室温で添加する。続いて、ジクロロメタン30ml中塩化4−(4−クロロ フェノキシ)フェニルアセチル3.37g(0.012mol)溶液を、同じ温 度で滴下する。その混合液を、室温で一夜撹拌した後、薄いHClと薄いNaH CO3水溶液で続けて洗浄し、そしてその生成物をMgSO4上で乾燥、濾過、そ して蒸発乾固する。 これにより、褐色オイルとして、5−(4−(4−クロロフェノキシ)フェニ ルアセチルアミノ)−3−エチル−1−メチルピラゾール3.10g(理論量の 84%)を得る。1 H NMR(CDCl3):δ=1.19、2.57、3.56、3.63、3.73 、6.04、6.92−7.03、7.27−7.33ppm 実施例3 (方法b/α) 塩化スルフリル0.37g(0.00275mol)を、ジクロロメタン10 ml中5−(4−(4−クロロフェノキシ)フェニルアセチルアミノ)−3−エ チル−1−メチルピラゾール(実施例2)0.92g(0.0025mol)溶 液に0℃で滴下する。その混合液を、室温で一夜撹拌した後、それをジクロロメ タン10mlで希釈し、そして水、飽和NaHCO3水溶液および飽和NaCl 水溶液で続けて洗浄し、MgSO4上で乾燥、濾過、そして蒸発乾固する。 これにより、褐色オイルとしての4−クロロ−5−(4−(4−クロロフェノ キシ)フェニルアセチルアミノ)−3−エチル−1−メチルピラゾール0.80 g(理論量の79%)を得る。1 H NMR(CDCl3):1.21、2.57、3.63、3.77、6.82、6 .92−7.04、7.30−7.35ppm 実施例4 (方法b/α) 臭素0.44g(0.00275mol)を、ジクロロメタン10ml中5− (4−(4−クロロフェノキシ)フェニルアセチルアミノ)−3−エチル−1− メチルピラゾール(実施例2)0.92g(0.0025mol)溶液に0℃で 滴下する。その混合液を、室温で一夜撹拌した後、それをジクロロメタン10m lで希釈し、そして水、飽和NaHC O3水溶液および飽和NaCl水溶液で続けて洗浄し、MgSO4上で乾燥、濾過 、そして蒸発乾固する。 これにより、褐色オイルとしての4−ブロモ−5−(4−(4−クロロフェノ キシ)フェニルアセチルアミノ)−3−エチル−1−メチルピラゾール0.90 g(理論量の80%)を得る。1 H NMR(CDCl3):δ=1.20、2.56、3.66、3.77、6.80 、6.91−7.04、7.27−7.36ppm 実施例5 (方法a) ピリジン1.90g(0.024mol)を、ジクロロメタン120ml中5 −アミノ−4−クロロ−3−エチル−1−メチルピラゾール3.19g(0.0 2mol)溶液に室温で添加する。続いて、ジクロロメタン30ml中塩化4− ブロモフェニルアセチル5.60g(0.024mol)溶液を、同じ温度で滴 下する。その混合液を、室温で一夜撹拌し、次いで、薄いHClと薄いNaHC O3水溶液で洗浄する。その有機相をMgSO4上で乾燥、濾過、そして蒸発乾固 する。 これにより、融点167〜168℃の無色固体として、5−(4−ブロモフェ ニルアセチル)アミノ−4−クロロ−3−エチル−1−メチルピラゾール4.6 1g(理論量の63%)を得る。 式(IV)の出発材料の製造 実施例(IV−1) 塩化スルフリル14.85g(0.11mol)を、20%濃度HClの10 0ml中5−アミノ−3−エチル−1−メチルピラゾール125g(0.1mo l)溶液に室温で滴下する。その混合液を、60℃で40時間撹拌する。塩化ス ルフリル7.43g(0.055mol)を添加後、混合液を、さらに6時間6 0℃で撹拌する。塩化スルフリル297g(0.022mol)を添加し、そし てさらに18時間60℃で撹拌後、その混合液を水で処理し、希NaOH水溶液 を用いてpH9にし、そして混合液を、ジエチルエーテルで繰り返し抽出する。 合体した有機相を、MgSO4上で乾燥、濾過、そして蒸発乾固する。 これにより、融点50〜51℃の淡黄色固体としての5−アミノ−4−クロロ −3−エチル−1−メチルピラゾール13.47g(理論量の84%)を得る。 次の式(I)の化合物を、同様の方法か、または一般的製造方法に従って得る: 使用実施例 実施例A フェドン(Phaedon)幼虫試験 溶 媒:ジメチルホルムアミド 7(重量比) 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 1 活性化合物の適切な調合液を作製するために、活性化合物の重量比で1を、上 記の溶媒量および上記の乳化剤量と混合し、そしてその濃厚液を、水を用いて目 的の濃度まで希釈する。 キャベツ(ブラッシカ・オレラセア(Brassica oleracea))の葉を、目的濃 度の活性化合物の調合液中に浸漬処理し、その葉が水分を保っている間、カラシ 甲虫(フェドン・コクレアリエ(Phaedon cochleariae))の幼虫を寄生させる。 目的の期間後、死滅%を測定する。100%は、全ての甲虫の幼虫が殺された ことを意味し;0%は、甲虫幼虫が全く死ななかったことを意味する。 この試験において、死滅100%は、7日後に、例えば、調製実施例2,3, 9,10,11,12,13,15,16,29,31および32の化合物によ って代表的活性化合物濃度0.1%において得られる。 実施例B プルテラ(Plutella)試験 溶 媒:ジメチルホルムアミド 7(重量比) 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 1 活性化合物の適切な調合液を作製するために、活性化合物の重量比で1を、上 記の溶媒量および上記の乳化剤量と混合し、そしてその濃厚液を、水を用いて目 的の濃度まで希釈する。 キャベツ(ブラッシカ・オレラセア)の葉を、目的の濃度の活性化合物の調合 液中に浸漬して処理し、その葉が水分を保っている間、菱形斑紋ガ(プルテラ・ マクリペニス(Plutella maculipennis))の毛虫を寄生させる。 目的の期間後、死滅%を測定する。100%は、全ての毛虫が殺されたことを 意味し;0%は、毛虫が全く死ななかったことを意味する。 この試験において、死滅100%は、7日後に、例えば、調製実施例2,3, 12,13,15,16,29,31および32の化合物によって代表的活性化 合物濃度0.1%において得られる。 実施例C スポドプテラ(Spodoptera)試験 溶 媒:ジメチルホルムアミド 7(重量比) 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 1 活性化合物の適切な調合液を作製するために、活性化合物の重量比で 1を、上記の溶媒量および上記の乳化剤量と混合し、そしてその濃厚液を、水を 用いて目的の濃度まで希釈する。 キャベツ(ブラッシカ・オレラセア)の葉を、目的の濃度の活性化合物の調合 液中に浸漬して処理し、その葉が水分を保っている間、ヨトウムシ(スポドプテ ラ・(Spodoptera frugiperda))の毛虫を寄生させる。 目的の期間後、死滅%を測定する。100%は、全ての毛虫が殺されたことを 意味し;0%は、毛虫が全く死ななかったことを意味する。 この試験において、死滅100%は、7日後に、例えば、調製実施例2,6, 13,15,16,31および32の化合物によって代表的活性化合物濃度0. 1%において得られる。 実施例D ネホテティックス(Nephotettix)試験 溶 媒:ジメチルホルムアミド 7(重量比) 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 1 活性化合物の適切な調合液を作製するために、活性化合物の重量比で1を、上 記の溶媒量および上記の乳化剤量と混合し、そしてその濃厚液を、水を用いて目 的の濃度まで希釈する。 イネ実生苗(オリザ・サチバ(Oryza sativa))を、目的濃度の活性化合物の 調合液中に浸漬することによって処理し、そしてその葉がまだ水分を保っている 間に、緑稲のツマグロヨコバイ(ネホテティックス・シンクチセプス(Nephotet tix cincticeps))の毛虫を寄生させる。 目的の期間後、死滅%を測定する。100%は、全てのツマグロヨコバイが殺 されたことを意味し;0%は、ツマグロヨコバイが全く死なな かったことを意味する。 この試験において、少なくとも90%の死滅は、6日後に、例えば、調製実施 例13,29,31および32の化合物によって、代表的活性化合物濃度0.1 %において得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY,CA, CN,CZ,FI,HU,JP,KR,KZ,LK,M X,NO,NZ,PL,RO,RU,SK,UA,US

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式(I) 式中、 R1は、アルキル、アルコキシアルキルもしくはハロゲノアルキルを表し、 R2は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ハロゲノアルキルチオ、アルコキ シカルボニルもしくはアルケニルオキシカルボニルを表し、 R3は、アルキルもしくは場合により置換されるシクロアルキルを表し、 R4は、水素、アルキルもしくは場合により置換されるシクロアルキルを表し 、そして R5は、基−Y−R6[式中、Yは、場合により置換されるアルカンジイルを表 し、そしてR6は、各場合、場合により置換されるアリールもしくはアリールオ キシを表す]を表す、 の化合物。 2. 式中、 R1は、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルキルも しくはC1−C4−ハロゲノアルキルを表し、 R2は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチルチオ、ジフル オロメチルチオ、C1−C4−アルコキシ−カルボニルもしくは C2−C4−アルケニルオキシカルボニルを表し、 R3は、C1−C4−アルキルを表すか;または場合によりハロゲンもしくはC1 −C4−アルキルによって置換されてもよいC3−C6−シクロアルキルを表し、 R4は、水素、C1−C4−アルキルを表すか、または場合によりハロゲンもし くはC1−C4−アルキルによって置換されてもよいC3−C6−シクロアルキルを 表し、 R5は、基−Y−R6 [式中、Yは、場合によりハロゲンもしくはC3−C6−シクロアルキルによって 置換されてもよいC1−C4−アルカンジイルを表し、そして R6は、各々が、同一か異なる置換基によって、場合により一置換ないし三置 換されてもよいフェニルもしくはフェノキシを表すが、その適切な置換基は、ハ ロゲン、ニトロ、シアノ、C1−C12−アルキル、C1−C12−アルコキシ、C1 −C12−アルキルチオ、C1−C12−ハロゲノアルキル、C1−C12−ハロゲノア ルコキシ、C1−C12−ハロゲノアルキルチオ、C2−C12−アルケニル、C1− C12−アルコキシ−C2−C12−アルケニル、C1−C4−アルキルチオ−C2−C12 −アルケニル、C2−C12−ハロゲノアルケニル、そしてまた、各々が、ハロ ゲン、ニトロ、シアノ、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4 −アルキルチオ、C1−C4−ハロゲノアルキル、C1−C4−ハロゲノアルコキシ もしくはC1−C4−ハロゲノアルキルチオからなる群からの同一か異なる置換基 によって、場合により一置換ないし三置換されてもよいフェニル、フェノキシ、 フェニルチオもしくはベンジルである]を表す、 請求の範囲1記載の式(I)の化合物。 3. 式中、 R1は、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、またはn−、i−、s −もしくはt−ブチルを表すか;あるいは、メトキシメチル、エトキシメチル、 メトキシエチル、エトキシエチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フ ルオロメチル、1−クロロ−1−エチル、または1−フルオロ−1−エチルを表 し、 R2は、水素、フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチルチ オ、ジフルオロメチルチオ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−も しくはi−プロポキシカルボニル、n−,i−,s−もしくはt−ブトキシカル ボニル、またはアリルオキシカルボニルを表し、 R3は、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もし くはt−ブチルを表すか、あるいは、各々が、場合によりフッ素、塩素、メチル および/またはエチルによって置換されてもよいシクロプロピル、シクロペンチ ルもしくはシクロヘキシルを表し、 R4は、水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s −もしくはt−ブチルを表すか、あるいは、各々が、場合によりフッ素、塩素、 メチルおよび/またはエチルによって置換されてもよいシクロプロピル、シクロ ペンチルもしくはシクロヘキシルを表し、 R5は、基−Y−R6 [式中、Yは、基−CH2−、−CH(CH3)−、−CH2CH2−、−CH(C25)−、−CH(C37−i)−、−CHF−、CHCl−もしくは−CH( シクロプロピル)−の1つを表し、そして R6は、各々が、同一か異なる置換基によって、場合により一置換ないし三置 換されてもよいフェニルもしくはフェノキシを表すが、その適切な置換基は、塩 素、臭素、ニトロ、シアノ、メチル、エチル、n−およびi−プロピル、n−、 i−、s−およびt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−およびi−プロポキシ 、n−,i−,s−およびt−ブトキシ、メチルチオ、トリフルオロメチル、ジ フルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメ チルチオ、ジフルオロメチルチオ、そしてまた、各々が、塩素、臭素、ニトロ、 シアノ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、 またはn−,i−,s−もしくはt−ブトキシ、トリフルオロメチル、トリフル オロメトキシ、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメチルチオからなる群か らの同一か異なる置換基によって、場合により一置換ないし三置換されてもよい フェニルもしくはフェノキシである]を表す、請求の範囲1記載の式(I)の化 合物。 4. 式中、 R1は、メチル、エチル、i−プロピル、t−ブチル、メトキシメチル、1− クロロ−1−エチルもしくは1−フルオロ−1−エチルを表し、 R2は、水素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メトキシカルボニル、エトキシ カルボニル、イソプロポキシカルボニルもしくはアリルオキシカルボニルを表し 、 R3は、メチル、エチル、i−プロピル、t−ブチルもしくはシクロプロピ ルを表し、 R4は、水素、メチル、エチル、i−プロピルもしくはシクロプロピルを表し 、 R5は、基−Y−R6 [式中、Yは、基−CH2−、−CH(CH3)−もしくは−CH2CH2 −の1つを表し、そして R6は、各々が、同一か異なる置換基によって、場合により一置換または二置 換されてもよいフェニルもしくはフェノキシを表すが、その適切な置換基は、塩 素、臭素、ニトロ、シアノ、メチル、エチル、n−およびi−プロピル、n−、 i−、s−およびt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−およびi−プロポキシ 、n−,i−,s−およびt−ブトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメ トキシおよびジフルオロメトキシ、そしてまた、各々が、塩素、臭素、ニトロ、 シアノ、メチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、またはn −,i−,s−およびt−ブトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキ シ、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメチルチオからなる群からの同一か 異なる置換基によって、場合により一置換ないし三置換されてもよいフェニルも しくはフェノキシである]を表す、 請求の範囲1記載の式(I)の化合物。 5. 請求の範囲1記載の式(I)の化合物の製造方法であって、 a)式(II) [式中、R1、R2、R3およびR4は、請求の範囲1に与えられた意味をもつ] の5−アミノピラゾールを、式(III) R5−CO−Hal (III) [式中、R5は、請求の範囲1に与えられた意味をもち、そしてHalは、ハロ ゲンを表す] の酸ハロゲン化物と、塩基の存在下および希釈剤の存在下で反応させるか; あるいは、 b)式(Ia) [式中、R1、R3、R4およびR5は、前記意味をもつ] のアシル化5−アミノピラゾールを、 (α)ハロゲン化剤と、適当であれば、希釈剤の存在下、そして適当であれば 、触媒の存在下で反応させるか、 または、 (β)ニトロ化剤と、適当であれば、希釈剤の存在下で反応させる、ことを特 徴とする方法。 6. 式(IIa) [R1、R3およびR4は、請求の範囲1に与えられた意味をもつ] の化合物。 7. 請求の範囲1記載の式(I)の化合物の少なくとも1種を含むことを特 徴とする、有害生物防除剤。 8. 有害生物を防除するための請求の範囲1記載の式(I)の化合物の使用 。 9. 請求の範囲1記載の式(I)の化合物を、有害生物および/またはそれ らの環境か、または雑草および/またはそれらの環境上に作用させることを特徴 とする、有害生物の防除方法。 10.請求の範囲1記載の式(I)の化合物を、増量剤および/または界面活 性剤と混合させることを特徴とする、有害生物防除剤の製造方法。
JP8521405A 1995-01-13 1995-12-28 アシル化5−アミノピラゾール類、および動物の寄生虫を防除するためのそれらの使用 Ceased JPH10511968A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19500789A DE19500789A1 (de) 1995-01-13 1995-01-13 Acylierte 5-Aminopyrazole
DE19500789.1 1995-01-13
PCT/EP1995/005148 WO1996021653A1 (de) 1995-01-13 1995-12-28 Acylierte 5-aminopyrazole und ihre verwendung zur bekämpfung von tierischen schädlingen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10511968A true JPH10511968A (ja) 1998-11-17

Family

ID=7751388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8521405A Ceased JPH10511968A (ja) 1995-01-13 1995-12-28 アシル化5−アミノピラゾール類、および動物の寄生虫を防除するためのそれらの使用

Country Status (9)

Country Link
US (3) US5843978A (ja)
EP (1) EP0802907A1 (ja)
JP (1) JPH10511968A (ja)
CN (1) CN1172479A (ja)
AU (1) AU700059B2 (ja)
BR (1) BR9510145A (ja)
DE (1) DE19500789A1 (ja)
HU (1) HU221736B1 (ja)
WO (1) WO1996021653A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6316522B1 (en) * 1997-08-18 2001-11-13 Scimed Life Systems, Inc. Bioresorbable hydrogel compositions for implantable prostheses
DE19838708A1 (de) * 1998-08-26 2000-03-02 Bayer Ag Verwendung von 5-Amino-pyrazol-Derivaten zur Bekämpfung von Mikroorganismen
WO2002024656A1 (fr) * 2000-09-22 2002-03-28 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Derives de n-(4-pyrazolyl amide, produits chimiques pour utilisation agricole et horticole et applications desdits derives
WO2002078441A1 (en) 2001-03-28 2002-10-10 Huntsman Petrochemical Corporation Alkylene carbonate adjuvants
WO2002094793A1 (de) * 2001-05-23 2002-11-28 Basf Aktiengesellschaft Acylierte 4-aminopyrazole
US7335779B2 (en) * 2002-03-08 2008-02-26 Quonova, Llc Modulation of pathogenicity
BR112019006239A2 (pt) 2016-10-31 2019-06-18 Eastman Chem Co processo para preparar 3-(dimetilamino)propilcarbamato de propila.

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138475A (ja) * 1985-12-12 1987-06-22 Tokuyama Soda Co Ltd ピラゾ−ル化合物
DE3628892A1 (de) * 1986-08-26 1988-03-10 Bayer Ag Substituierte 1-aryl-3-tert.-butyl-pyrazole
JPH07106964B2 (ja) * 1987-01-14 1995-11-15 株式会社トクヤマ 摘果剤
JPS6425763A (en) * 1987-04-24 1989-01-27 Mitsubishi Chem Ind Pyrazoles and insecticide and acaricide containing said pyrazoles as active ingredient
JPS63313773A (ja) * 1987-06-16 1988-12-21 Tokuyama Soda Co Ltd ピラゾ−ル化合物
JPH0217187A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Kumiai Chem Ind Co Ltd フェノキシプロピオン酸アミド誘導体及び除草剤
JP2868876B2 (ja) * 1989-09-28 1999-03-10 株式会社トクヤマ リンゴ用落果防止剤
AU2401992A (en) * 1991-08-01 1993-03-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal quinoxalinyloxy ethers
US5556873A (en) * 1993-02-24 1996-09-17 Rhone-Poulenc Inc. Pesticidal 1-aryl-5-(substituted alkyl (thio) amido)pyrazoles
US5656629A (en) * 1995-03-10 1997-08-12 Sanofi Winthrop, Inc. 6-substituted pyrazolo (3,4-d)pyrimidin-4-ones and compositions and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US5981566A (en) 1999-11-09
DE19500789A1 (de) 1996-07-18
BR9510145A (pt) 1997-12-30
HU221736B1 (hu) 2002-12-28
AU700059B2 (en) 1998-12-17
CN1172479A (zh) 1998-02-04
US5843978A (en) 1998-12-01
WO1996021653A1 (de) 1996-07-18
EP0802907A1 (de) 1997-10-29
MX9704978A (es) 1997-10-31
AU4435096A (en) 1996-07-31
HUT77558A (hu) 1998-06-29
US6100288A (en) 2000-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434317B2 (ja) 有害生物防除剤としての3−チオカルバモイルピラゾール誘導体
JP2000503998A (ja) アシル化された4―アミノ―及び4―ヒドラジノピリミジン及びその有害生物防除剤としての使用
DE19540080A1 (de) 3-Aryl-5-halogen-pyron-Derivate
JP2000502046A (ja) 殺虫特性を有するアシル化5−アミノイソチアゾール類、それを製造するための中間体生成物および方法
JP2000503307A (ja) 有害生物防除剤および殺菌・殺カビ剤としてのアシル化5―アミノ―1,2,4―チアジアゾール
KR100413330B1 (ko) N-아릴-1,2,4-트리아졸린-5-온
JPH10511968A (ja) アシル化5−アミノピラゾール類、および動物の寄生虫を防除するためのそれらの使用
JP2000515135A (ja) 置換されたn―(5―イソチアゾリル)チオアミド類
DE19548419A1 (de) Substituierte Thiazoline
JP4202415B2 (ja) 3−アリール−テトロン酸誘導体類、それらの製造、および抗寄生虫剤としてのそれらの使用
JP2000515530A (ja) 置換n―イソチアゾリル―(チオ)アミド類
KR100467976B1 (ko) 치환된테트라하이드로-5-니트로-피리미딘
WO1996018619A1 (de) Substituierte m-biphenyloxazolin-derivate
JP2002507217A (ja) 2−(2−メチルフェニル)−オキサゾリン
JP2001521535A (ja) 殺虫作用を有する置換ジフェニルオキサゾリン誘導体
JP2001526636A (ja) 二置換ビフェニルオキサゾリン
JP2000504698A (ja) イミダゾリン誘導体からの塩および寄生体防除剤としてのそれらの使用
JPH11513026A (ja) 1,3,4−オキサジアゾリン−2−オン及びその有害生物防除剤としての使用
JP2000516573A (ja) 有害生物防除活性を有する置換n―(4―ピリジル)―チオアミド
JP2002528397A (ja) 有害生物を防除するための3−フェニル−ピロン類の使用
KR19990044131A (ko) 1,3,4-옥사디아졸린-2-온 및 농약으로서의 그의 용도
JP2001523664A (ja) 有害生物防除剤及び殺菌・殺カビ剤としてのアシル化4−アミノピリジン誘導体
JP2001504833A (ja) 4―シクロヘキシルフェニル―オキサゾリン類およびそれらの動物有害生物を防除するための使用
WO1997006153A1 (de) 4-alkyl-1,3-oxa(thia)zolin-derivate, ihre herstellung und ihre verwendung zur bekämpfung von tierischen schädlingen
JP2000506846A (ja) テトラヒドロピリミジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060801

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213