JPH10511151A - セルロースファイバの製造方法 - Google Patents

セルロースファイバの製造方法

Info

Publication number
JPH10511151A
JPH10511151A JP9515338A JP51533897A JPH10511151A JP H10511151 A JPH10511151 A JP H10511151A JP 9515338 A JP9515338 A JP 9515338A JP 51533897 A JP51533897 A JP 51533897A JP H10511151 A JPH10511151 A JP H10511151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
fiber
filament
cellulose fiber
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9515338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3884479B2 (ja
Inventor
エイブル、マルクス
アイヒンガー、ディエター
Original Assignee
レンツィング アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=3519158&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10511151(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by レンツィング アクチェンゲゼルシャフト filed Critical レンツィング アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH10511151A publication Critical patent/JPH10511151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3884479B2 publication Critical patent/JP3884479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/26Formation of staple fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • D04H1/4258Regenerated cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、セルロースファイバの製造方法に関し、(A)セルロース含有材料を、水性第3アミンオキサイドに溶解して紡糸可能セルロース溶液を得る工程、(B)セルロース溶液を紡糸し、水性沈殿浴を通過させて水含有膨張フィラメントを得る工程、(C)フィラメント長のミリメートル当たり、平均で少なくとも二つの圧潰点があるように、水含有膨張フィラメントを異なる点で圧潰する工程、及び(D)圧潰フィラメントを乾燥してセルロースファイバを得る工程を含み、この方法において、圧潰点が乾燥ファイバに残存し、線形偏光下で観察すると圧潰点を見ることができるように、フィラメントを十分な圧力で圧潰する。

Description

【発明の詳細な説明】 セルロースファイバの製造方法 本発明は、アミンオキサイド法によるセルロースファイバ、特にセルロースス テープルファイバの製造方法に関する。 今日広く用いられている、ビスコース法に代わり得るセルロース成形体の製造 方法を数十年間調査してきた。他の理由の中でも環境への影響が少ない理由から 特に興味深い代替物として、有機溶媒中で誘導体を形成せずにセルロースを溶解 し、この溶液から成形体、例えばファイバ、フィルム及び膜を押し出す方法を見 いだした。このように押し出したファイバには、BISFA(国際人工ファイバ基準 局)によってリオセル(Lyocell)という属名が与えられている。有機溶媒とは、 有機化学物質と水との混合物であるとBISFA は理解している。 有機溶媒として、第3アミンオキサイドと水との混合物がセルロース成形体の 製造に特に適していることが明らかとなった。アミンオキサイドとして、基本的 にはN−メチルモルホリン−N−オキサイド(NMMO)を使用する。他のアミ ンオキサイドは、例えばEP−A−0 553 070号に述べられる。成形可 能なセルロース溶液の製造方法は、例えばEP−A−0 356 419号で知 られている。第3アミンオキサイドを使用したセルロース成形体の製造を、一般 的にはアミンオキサイド法として述べる。 US−A−4,246,221号は、セルロース溶液製造のためのアミンオキ サイド法について述べており、ここでは、セルロース溶液を紡糸口金のような成 形工具でフィラメントに紡糸し、その後、セルロースが沈殿する沈殿浴を通過さ せ、水を含んで膨張したフィラメントを得る。これらのフィラメントを従来の方 法、即ち洗浄及び後処理によってセルロースファイバ及びステープルファイバに 処理する。 乾式/湿式紡糸法によってアミンオキサイドから製造したセルロースファイバ は、綿のような天然のけん縮ファイバと対照的に、突出部分のない(unlobed)円 形断面を有することが知られている。これらを毛糸及び平面ファイバアセンブリ に処理する場合、例えば、EP−A−0 574 870号で説明されるように 、円形断面及び比較的平滑な表面によって問題が生じ得る。この特許出願による と、これらの問題として、紡糸ファイバを紡糸して糸にする場合のファイバ同士 の不十分な付着力、フィラメント毛糸の不十分なカバー並びにこのファイバ及び フィラメント撚り糸から製造した平面ファイバアセンブリの不十分な耐スリップ 性が挙げられる。これらの問題を解決するために、上述の特許出願は、アミンオ キサイド溶液を、円形ではなく、例えばY字形の断面を有する紡糸穴を通して押 し出すことを提案した。したがって、リオセルファイバはY字形部分を有する。 Chemical Fibers International(CFI)(第45巻、1995年2 月、27〜30頁)では 、アミンオキサイド法によって製造した四つのセルロースファイバ全ての顕微鏡 写真が示されている。これらすべてをアミンオキサイド法によって製造したにも 関わらず、これらのファイバが同一ではないことは興味深い。四つのファイバの 差は顕微鏡でも分かる。上述の文献では、当業者がどのようにして異なるセルロ ースファイバを製造するのかについては示されていない。即ち、各ファイバを異 なるように製造する方法が当業者に与えられていない。 Textilia Europe 6/94の第6ff 頁でも、アミンオキサイド法によって製造した セルロースファイバについて説明されており、ここでも、当業者に、製造の詳細 に関する糸口が与えられていない。他の情報の中でも、製造方法が示されないセ ルロースファイバが永久的なけん縮を有することをこの文献から収集することは できるが、これが何を意味し、ファイバはどのようにけん縮するのかに関するよ り詳細な情報は与えられていない。 けん縮ファイバは、これらをファイバ、特にステープルファイバに処理する場 合にさまざまな理由から利点を有する。例えば、カードスライバー(card sliver )を製造するのにファイバ同士の付着力が必要とされるため、ファイバをカード しやすい。けん縮ファイバは非けん縮ファイバよりもスライバー付着が高いため 、カーディング速度を増大させることができる。 従来技術では、ファイバをけん縮する、いわゆるけん縮工程が知られている。 しかし、このようにして得た大部分のけん縮は、カーディング後、既に失われて おり、最も遅くとも撚り糸に紡糸した後には、織物にはもはや見られない。けん 縮により、織物をかさ高くし、ソフトな感触を与える。 WO94/28220号及びWO94/27903号から、リオセルファイバ を機械的方法でけん縮する方法が知られている。この方法によると、まず、新し く製造したトウ形状のフィラメントを、複数の洗浄浴に通過させて溶媒を除去す る。次に、トウを約165℃で乾燥し、乾燥状態でパイプ型装置に導入し、この 装置でフィラメントトウに折り目をつけ、幾つかの種類のけん縮を達成する。さ らに、けん縮ファイバを高温乾燥蒸気で処理し、その後ステープルファイバにカ ットする。これらのファイバは、けん縮のために別個の装置を必要とするため、 これらの製造が複雑な装置を必要とするという欠点、及びけん縮がファイバに折 り目をつけることによって得られるという欠点を有する。さらに、公知の方法に よって機械的方法で行われるけん縮は、幾つかの更なる後処理工程後に失われる 。 本発明の目的は、従来のリオセルファイバよりも簡単な方法で撚り糸及び繊維 に処理することができる、新しいリオセルファイバの製造方法を提供することで ある。新しいファイバは、WO94/28220号又はWO94/27903号 による機械的けん縮手段によって製造されない。非円形断面を有する紡糸孔を呈 する紡糸口金を使用しても製造しない。本発明によって製造するリオセルファイ バは、円形断面を呈する紡糸孔を有する従来の紡糸口金を使用して製造される。 本発明によるセルロースファイバの製造方法は、次の工程を有する。即ち、 (A) セルロース含有材料を、水性第3アミンオキサイドに溶解して紡糸可能 セルロース溶液を得る工程、 (B) セルロース溶液を紡糸し、水性沈殿浴に通過させて水含有膨張フィラメ ントを得る工程、 (C) 水含有膨張フィラメントをさまざまな点で絞り、その結果フィラメント 長のミリメートル当たり、平均で少なくとも二つの絞り点を得る工程、及び (D) 絞ったフィラメントをセルロースファイバに乾燥してセルロースファイ バを製造する工程を含む。この方法において、フィラメントに形成した絞り点を 乾燥ファイバでも維持し、線形偏光の下で観察すると、色の変化として見ること ができるように、十分に高圧力で絞りを行う。 本発明の明細書及び請求の範囲の目的のために、”絞り点”という用語は、フ ィラメント及びファイバの断面形状の曲げ、撚り及びその他の変化について述べ るものとする。 本発明は、アミンオキサイド法によって製造するフィラメントは、絞りによっ て膨潤状態で断面形状が変化し、絞りに使用する強度が十分に大きいと、絞り点 が乾燥後も維持されることを見出したことに基づく。したがって、例えば、絞り 点において、円形でなく楕円形に変形した断面形状を有するセルロースファイバ を製造することができる。絞り点は、くぼみ、目増やし(widening)又は曲げとし て顕微鏡で観察することができる。 通常、絞りの場合に加えられる強度の程度は、幾つかのパラメータ、例えば、 ファイバ力価、膨張の程度及び望ましい断面変化の程度に依存する。本発明の発 明者は、所望の断面変化を得るために必要な強度は、先行試験で簡単に決定する ことができることを見いだした。 ファイバの絞りは、膨張フィラメントをプレートプレスのような適切な成形工 具に通過させることによって達成することができる。このプレートプレスの表面 は、膨張フィラメントを長手方向に異なる程度に加圧して、フィラメントを異な る程度に変形させる突起部及びくぼみ部によって構成される。 また、フィラメントをロールに通過させ、適切に構成した表面を有する合わせ ロールを使用してフィラメントを絞るのに必要とされる強度を加えることによっ て、膨張フィラメントを絞ることができる。 さらに、膨張フィラメントを、多数のフィラメントから成るトウに結合し、長 手方向に撚り、この状態で一対のロールに通過させて絞るのに必要な強度を加え ることもできる。 フィラメント長のミリメートル当たり少なくとも三つ、特に少なくとも六つの 絞り点を得るように、絞りを行うのが好ましい。 絞り点によってファイバに幾らかの付着力が与えられて、カードスライバーを 製造し易くなるため、本発明によって製造したファイバのほうがより簡単にカー ドすることができることが分かった。 本発明によって製造したファイバは、全長にわたって円形断面を有する従来の リオセルファイバよりもスライバー同士の付着力が高い。これによってカーディ ング速度を早めることができる。 本発明の方法の好適な実施形態は、上述の工程(B)で得た水含有膨張フィラ メントを加圧の前にカットすることを特徴とする。 本発明の方法のさらに好適な実施形態は、カットフィラメントがランダム配向 性であるフリースを、絞りの前に、カットした水含有膨張フィラメントから製造 し、このフリースを加圧することを特徴とする。この場合、ファイバがそのラン ダム配向性により互いにその上に重ね合わされるため、加圧中、他の点でなく、 ファイバが互いの上に重なり合う点に高圧を加えることができるという事実によ って、不規則な表面を形成するのに必要な、さまざまな圧力を得ることができる 。このため、加圧面を必ずしも形成する必要はないことがわかった。これは、断 面の異なる変形を示唆している。 本発明の方法のこの実施形態では、ビスコース法で知られているように、ステ ープルファイバフリースからの洗浄水の通常の絞りと共に加圧を実施することが できる。通常は、ステープルファイバフリースが移動スクリーンを通過する一対 以上のロールによって脱水を実施する。一対又は複数のロールは、水含有量を低 減させるだけでなく、カットした膨張フィラメントの断面形状を十分に変化させ るようにフリースに十分な高圧を加えるため、重要である。 また、本発明は、セルロースファイバ、特に、本発明の方法によって製造する ことができるセルロースステープルファイバにも関する。本発明のファイバは、 ファイバの断面で得た変化を保持する、即ち、カーディング又は撚り糸製造後も 変化が消えないことを特徴とする。これによって、本発明のリオセルファイバの さらなる処理が容易になる。 さらに、驚くべきことに、アミンオキサイド法で製造したファイバのファイバ 強度及びファイバの伸びは、断面が変化しても悪化しないことがわかった。 本発明は、さらに、撚り糸、布、不織布及びメリヤスに関し、これらは本発明 のファイバを含むことによって特徴付けられる。 以下の実施例によって、本発明をより詳細に説明する。 実施例1 最初に、水含有NMMOのセルロース紡糸可能溶液を、EP−A−0 356 419号で述べた方法を使用して調製した。 この紡糸可能溶液を、円形紡糸孔を有する紡糸口金を使用して、WO93/1 9320号で述べた方法によってフィラメントに紡糸した。エアギャップで延伸 した後、フィラメントを、セルロースが凝固する水性沈殿浴に通過させた。得ら れた水含有フィラメントは膨張状態及びハイドロプラスチック状(hydroplastic )で存在し、このフィラメントを4cmのステープルにカットした。 カットフィラメントをミキサー中で水とスラリー状態にし、水中で回転させた カットフィラメントを移動スクリーンに供給し、このスクリーン上でカットファ イバのフリースを形成した。ファイバはランダム配向性であった。 移動スクリーンは一対のロールを通過し、このロールは、フリース上に約0. 1秒間に約106Paの圧力を加えた。その後、フリースを洗浄し、さらに一対の ロールに通過し、約106Paの圧力を加えた。その後、得られたステープルファ イバを乾燥した。 本発明のファイバの偏光顕微鏡(倍率400)による分析によって、偏光の色 の変化を観察することができるところで、ファイバ長のミリメートル当たり平均 7つの絞り点を得たことがわかった。絞り点で、ファイバは円形ではなく多少不 規則に変形した断面を呈した。照射光の色の変化は、各絞り点でファイバの厚み が異なることによるものである。 得られたファイバから撚り糸を製造し、スライバーの付着長をDIN 538 34のパート1にしたがって測定した。本発明によって製造したファイバは、ほ ぼ円形の断面を有するファイバであって、本発明の方法で製造しなかったファイ バよりも比較的高いスライバー付着長を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ, VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(A) セルロース含有材料を水性第3アミンオキサイドに溶解して紡糸可 能セルロース溶液を得る工程、 (B) セルロース溶液を紡糸し、水性沈殿浴に通過させて水含有膨張フィラメ ントを得る工程、 (C) 水含有膨張フィラメントをさまざまな点で絞り、その結果フィラメント 長のミリメートル当たり、平均で少なくとも二つの絞り点を得る工程、及び (D) 絞ったフィラメントをセルロースファイバに乾燥してセルロースファイ バを製造する工程を含むセルロースファイバの製造方法であって、フィラメント に形成した絞り点を乾燥ファイバでも維持し、線形偏光の下で観察する際、色の 変化として見ることができるように、十分に高圧で絞りを行う、 セルロースファイバの製造方法。 2.フィラメント長のミリメートル当たり、平均で少なくとも三つの絞り点を得 るように絞りを行う、請求項1記載の方法。 3.フィラメント長のミリメートル当たり、平均で少なくとも六つの絞り点を得 るように絞りを行う、請求項1記載の方法。 4.工程(B)で得た膨張フィラメントを絞りの前にカットする、請求項1〜3 のいずれか1項記載のセルロースファイバ製造方法。 5.絞りの前に、カットしたフィラメントがランダム配向性であるフリースを、 カットした水含有膨張フィラメントから製造し、該フリースを加圧する、請求項 4記載のセルロースファイバ製造方法。 6.請求項1〜3のいずれか1項記載の方法によって得ることができるセルロー スファイバ。 7.請求項4又は5のいずれか1項記載の方法によって得ることができるセルロ ースステープルファイバ。 8.請求項6及び7のうち、いずれか1項記載の方法によるセルロースファイバ を含むことを特徴とする、撚り糸。 9.請求項6及び7のうち、いずれか1項記載の方法によるセルロースファイバ を含むことを特徴とする、布。 10.請求項6及び7のうち、いずれか1項記載の方法によるセルロースファイ バを含むことを特徴とする、不織布及びメリヤス。
JP51533897A 1995-10-13 1996-10-08 セルロースファイバの製造方法 Expired - Lifetime JP3884479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT1703/95 1995-10-13
AT0170395A AT402741B (de) 1995-10-13 1995-10-13 Verfahren zur herstellung cellulosischer fasern
PCT/AT1996/000188 WO1997014829A1 (de) 1995-10-13 1996-10-08 Verfahren zur herstellung cellulosischer fasern

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006242655A Division JP2007016381A (ja) 1995-10-13 2006-09-07 セルロースファイバ、セルロースステープルファイバ、撚り糸、布、不織布及びメリヤス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10511151A true JPH10511151A (ja) 1998-10-27
JP3884479B2 JP3884479B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=3519158

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51533897A Expired - Lifetime JP3884479B2 (ja) 1995-10-13 1996-10-08 セルロースファイバの製造方法
JP2006242655A Withdrawn JP2007016381A (ja) 1995-10-13 2006-09-07 セルロースファイバ、セルロースステープルファイバ、撚り糸、布、不織布及びメリヤス
JP2008237404A Withdrawn JP2009013577A (ja) 1995-10-13 2008-09-17 セルロースステープルファイバ、撚り糸、布、不織布及びメリヤス
JP2010076444A Expired - Lifetime JP5043144B2 (ja) 1995-10-13 2010-03-29 セルロースステープルファイバ、撚り糸、布、不織布及びメリヤス

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006242655A Withdrawn JP2007016381A (ja) 1995-10-13 2006-09-07 セルロースファイバ、セルロースステープルファイバ、撚り糸、布、不織布及びメリヤス
JP2008237404A Withdrawn JP2009013577A (ja) 1995-10-13 2008-09-17 セルロースステープルファイバ、撚り糸、布、不織布及びメリヤス
JP2010076444A Expired - Lifetime JP5043144B2 (ja) 1995-10-13 2010-03-29 セルロースステープルファイバ、撚り糸、布、不織布及びメリヤス

Country Status (28)

Country Link
US (1) US6117378A (ja)
EP (1) EP0797696B2 (ja)
JP (4) JP3884479B2 (ja)
KR (1) KR100430921B1 (ja)
CN (1) CN1070543C (ja)
AT (2) AT402741B (ja)
AU (1) AU705530B2 (ja)
BG (1) BG63643B1 (ja)
BR (1) BR9606687A (ja)
CA (1) CA2206250C (ja)
CZ (1) CZ290849B6 (ja)
DE (2) DE59600380D1 (ja)
DK (1) DK0797696T3 (ja)
ES (1) ES2120286T5 (ja)
GB (1) GB2310630B (ja)
GR (1) GR3027605T3 (ja)
HK (1) HK1009161A1 (ja)
HU (1) HU221512B (ja)
MY (1) MY113879A (ja)
NO (1) NO309490B1 (ja)
PL (1) PL188136B1 (ja)
RO (2) RO120276B1 (ja)
SI (1) SI0797696T1 (ja)
SK (1) SK284228B6 (ja)
TR (1) TR199700493T1 (ja)
TW (2) TW421677B (ja)
WO (1) WO1997014829A1 (ja)
ZA (1) ZA968515B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT402741B (de) * 1995-10-13 1997-08-25 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur herstellung cellulosischer fasern
CN1061106C (zh) * 1997-12-09 2001-01-24 宜宾丝丽雅集团有限公司 溶剂法纤维素纤维制造方法
AT406588B (de) 1998-09-29 2000-06-26 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur herstellung cellulosischer fasern
DE102005024433A1 (de) * 2005-05-24 2006-02-16 Zimmer Ag Verfahren und Vorrichtung zum Schneiden von NMMO-haltigen Spinnfäden sowie für Zellulose-Stapelfasern
ES2434019T3 (es) * 2006-12-22 2013-12-13 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Procedimiento y dispositivo para la fabricación de una tela hilada por adhesión a partir de filamentos de celulosa
KR100865135B1 (ko) 2007-04-11 2008-10-24 주식회사 효성 의류용 라이오셀 필라멘트의 제조방법
AT505511B1 (de) * 2007-07-11 2014-03-15 Chemiefaser Lenzing Ag Füllfaser mit verbessertem öffnungsverhalten, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
AT506268B1 (de) 2008-01-11 2014-08-15 Chemiefaser Lenzing Ag Mikrofaser
KR101455002B1 (ko) 2013-06-28 2014-11-03 코오롱인더스트리 주식회사 담배필터용 라이오셀 소재 및 그 제조방법
TWI667378B (zh) 2014-01-03 2019-08-01 奧地利商蘭精股份有限公司 纖維素纖維
KR102211219B1 (ko) 2014-06-30 2021-02-03 코오롱인더스트리 주식회사 담배필터용 이형단면 라이오셀 소재 및 그 제조방법
KR102211186B1 (ko) 2014-12-31 2021-02-03 코오롱인더스트리 주식회사 담배필터용 라이오셀 소재 및 그 제조방법
DE202015102564U1 (de) 2015-05-19 2015-08-13 W. Pelz Gmbh & Co. Kg Oraltabakpackung
CN105200670B (zh) * 2015-08-17 2017-08-01 赖明荣 一种耐低温无纺布
CN109809953A (zh) * 2018-12-29 2019-05-28 湖北航鹏化学动力科技有限责任公司 一种带孔型产气剂模压制品及其制备工艺
EP3771755A1 (de) 2019-08-02 2021-02-03 Lenzing Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von lyocell-stapelfasern

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE439681C (de) * 1925-02-19 1927-01-15 Lilly Mueller Verfahren zum Wellen von glatten Kunstseidefasern
NL52647C (ja) * 1938-09-29
DE868042C (de) * 1944-07-06 1953-02-23 Basf Ag Verfahren zur Veredelung von Fasern aus synthetischen linearen Hochpolymeren
DE1114416B (de) * 1955-11-19 1961-09-28 Hoechst Ag Verfahren zum Herstellen von Garnen mit Wollcharakter nach Kamm- und Streichgarnart aus thermoplastischen synthetischen Fasern oder Gemischen solcher Fasern mit anderen Fasern
US3447939A (en) * 1966-09-02 1969-06-03 Eastman Kodak Co Compounds dissolved in cyclic amine oxides
US3447956A (en) * 1966-09-02 1969-06-03 Eastman Kodak Co Process for strengthening swellable fibrous material with an amine oxide and the resulting material
US3982325A (en) * 1975-04-30 1976-09-28 Kimberly-Clark Corporation Method of solvent drying
US4416698A (en) * 1977-07-26 1983-11-22 Akzona Incorporated Shaped cellulose article prepared from a solution containing cellulose dissolved in a tertiary amine N-oxide solvent and a process for making the article
FI64605C (fi) * 1982-03-30 1983-12-12 Neste Oy Foerfarande foer behandling av fibrer av cellulosaderivat
WO1984000325A1 (en) * 1982-07-12 1984-02-02 Wolfgang Mehl Carrier surface for dry thermal printing of cellulose fibers
US5094690A (en) * 1988-08-16 1992-03-10 Lenzing Aktiengesellschaft Process and arrangement for preparing a solution of cellulose
US5520869A (en) * 1990-10-12 1996-05-28 Courtaulds Plc Treatment of fibre
AT396930B (de) * 1992-01-23 1993-12-27 Chemiefaser Lenzing Ag Aminoxide
DE4308524C1 (de) * 1992-06-16 1994-09-22 Thueringisches Inst Textil Verfahren zur Herstellung von Cellulosefasern und -filamenten nach dem Trocken-Naßextrusionsverfahren
US5882356A (en) * 1992-10-21 1999-03-16 Courtaulds Fibres (Holdings) Limited Fibre treatment
GB9304887D0 (en) * 1993-03-10 1993-04-28 Courtaulds Plc Fibre treatment
TW256860B (ja) * 1993-05-24 1995-09-11 Courtaulds Fibres Holdings Ltd
TR28495A (tr) * 1993-05-24 1996-09-02 Courtaulds Fibres Holdings Ltd Cözgenden cekilmis kivirciklastirilmis sellüloz lifi üretimi.
AT399729B (de) * 1993-07-01 1995-07-25 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur herstellung cellulosischer fasern sowie vorrichtung zur durchführung des verfahrens und deren verwendung
GB9404547D0 (en) 1994-03-09 1994-04-20 Courtaulds Fibres Holdings Ltd Fibre production process
GB9404510D0 (en) * 1994-03-09 1994-04-20 Courtaulds Fibres Holdings Ltd Fibre treatment
GB9407496D0 (en) * 1994-04-15 1994-06-08 Courtaulds Fibres Holdings Ltd Fibre treatment
GB9412501D0 (en) * 1994-06-22 1994-08-10 Courtaulds Fibres Holdings Ltd Manufacture of fibre
AT401392B (de) * 1994-09-05 1996-08-26 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur herstellung eines cellulosischen formkörpers
AT402741B (de) * 1995-10-13 1997-08-25 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur herstellung cellulosischer fasern

Also Published As

Publication number Publication date
AT402741B (de) 1997-08-25
JP3884479B2 (ja) 2007-02-21
EP0797696B1 (de) 1998-07-29
GR3027605T3 (en) 1998-11-30
MY113879A (en) 2002-06-29
JP2007016381A (ja) 2007-01-25
TW421677B (en) 2001-02-11
MX9704441A (es) 1997-10-31
DE19680883D2 (de) 1998-04-16
EP0797696A1 (de) 1997-10-01
DE59600380D1 (de) 1998-09-03
AU7120596A (en) 1997-05-07
PL188136B1 (pl) 2004-12-31
ATE169063T1 (de) 1998-08-15
CA2206250A1 (en) 1997-04-24
CZ290849B6 (cs) 2002-10-16
CN1070543C (zh) 2001-09-05
JP5043144B2 (ja) 2012-10-10
ATA170395A (de) 1996-12-15
BG101688A (en) 1998-03-31
GB9712422D0 (en) 1997-08-13
EP0797696B2 (de) 2007-10-24
KR100430921B1 (ko) 2004-08-04
RO120276B1 (ro) 2005-11-30
ZA968515B (en) 1997-05-20
HK1009161A1 (en) 1999-09-10
SK72497A3 (en) 1998-01-14
HU221512B (en) 2002-10-28
NO309490B1 (no) 2001-02-05
JP2010174429A (ja) 2010-08-12
PL320740A1 (en) 1997-10-27
NO972440L (no) 1997-05-28
CA2206250C (en) 2003-12-09
WO1997014829A1 (de) 1997-04-24
HUP9800831A2 (hu) 1998-07-28
BG63643B1 (bg) 2002-07-31
ES2120286T3 (es) 1998-10-16
NO972440D0 (no) 1997-05-28
HUP9800831A3 (en) 1998-12-28
GB2310630A (en) 1997-09-03
RO116653B1 (ro) 2001-04-30
CZ161497A3 (cs) 1998-06-17
ES2120286T5 (es) 2008-04-16
AU705530B2 (en) 1999-05-27
CN1173901A (zh) 1998-02-18
SI0797696T1 (en) 1998-12-31
GB2310630B (en) 1999-02-17
DK0797696T3 (da) 1999-05-03
TR199700493T1 (xx) 1997-11-21
BR9606687A (pt) 1997-11-25
TW357201B (en) 1999-05-01
JP2009013577A (ja) 2009-01-22
SK284228B6 (sk) 2004-11-03
US6117378A (en) 2000-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043144B2 (ja) セルロースステープルファイバ、撚り糸、布、不織布及びメリヤス
US11008672B2 (en) Polysaccharide fibers and method for the production thereof
WO1995024520A1 (en) Fibre production process and fibre produced thereby
US5928973A (en) Nonwoven needlepunch fabric and articles produced therefrom
CN103025931A (zh) 溶解性纤维纺纱用涂料、利用该涂料的溶解性长丝纤维及溶解性短丝纤维的制造方法
EP3051011B1 (en) Lyocell material for cigarette filter and method for preparing same
KR101385275B1 (ko) 라이오셀 스테이플 섬유의 제조 방법 및 이로부터 제조되는 라이오셀 스테이플 섬유
KR100808724B1 (ko) 섬유 및 그 제조방법
US6833187B2 (en) Unbleached pulp for lyocell products
US20040207110A1 (en) Shaped article from unbleached pulp and the process
US7097737B2 (en) Method of making a modified unbleached pulp for lyocell products
US6790527B1 (en) Lyocell fiber from unbleached pulp
RU2174166C2 (ru) Способ изготовления волокон из целлюлозы
CN217298109U (zh) 用于制造纤维素纤维的设备
MXPA97004441A (en) Procedure for the production of decelul fibers
JPH11140772A (ja) 溶剤紡糸セルロース系繊維及び繊維構造物並びにその 製造方法
CN110219063A (zh) 一种低回潮再生纤维素纤维的制备方法及纤维

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term