JPH10508923A - 蓄熱装置 - Google Patents

蓄熱装置

Info

Publication number
JPH10508923A
JPH10508923A JP8515960A JP51596096A JPH10508923A JP H10508923 A JPH10508923 A JP H10508923A JP 8515960 A JP8515960 A JP 8515960A JP 51596096 A JP51596096 A JP 51596096A JP H10508923 A JPH10508923 A JP H10508923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
engine
container
valve
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8515960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3190349B2 (ja
Inventor
イエンス ツルフイエル
Original Assignee
イエンス ツルフイエル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from SE9403907A external-priority patent/SE9403907D0/xx
Application filed by イエンス ツルフイエル filed Critical イエンス ツルフイエル
Publication of JPH10508923A publication Critical patent/JPH10508923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3190349B2 publication Critical patent/JP3190349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/02Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks
    • F02N19/04Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines
    • F02N19/10Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines by heating of engine coolants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P2011/205Indicating devices; Other safety devices using heat-accumulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Refuse Collection And Transfer (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、エンジンブロック(2)が、冷媒ポンプ(3)と冷媒循環通路とを有する液冷式内燃エンジンを始動前に加熱するための液冷式内燃エンジン用蓄熱装置に関する。この蓄熱装置は、加熱された冷媒を貯蔵するための断熱貯蔵容器(7)と、この容器(7)内に装着され、かつ容器をエンジンブロックの冷媒通路の入口および出口に接続された2つのチャンバ(8,8′)に分ける作用を果たす往復動可能なプランジャ手段(9)と、冷媒をエンジンブロック通路から貯蔵容器(7)に搬送可能なポンプ(10)とを備え、2つのチャンバ(8,8′)は、可動プランジャ手段に設けられた少なくとも1つの弁手段(19)を介して互いに流体連通可能である。

Description

【発明の詳細な説明】 蓄熱装置 本発明は、請求の範囲第1項の前提部分に規定された種類の蓄熱装置に関する 。 自動車のエンジンのような、冷却した状態から始動する内燃エンジンの問題は 、一般的に知られている。これらの問題は、エンジンを始動する前に、たとえば 、電気式エンジンヒーターのような別個の熱源にエンジンを接続することにより 、通常、解消される。エンジン冷却システムに連通可能な液体を絶縁容器内に貯 蔵することにより、エンジンにより加熱された冷媒の熱含量を利用する装置も提 案された。しかし、絶え間ない冷媒で作動する、いわゆる閉冷却システムを有す るより近代的な内燃エンジンで使用するときには、この装置に特別の条件が課せ られる。 この目的のための装置の1例が、スウェーデン国特許第444348号明細書 に記載されている。この装置は、請求の範囲第1項の前提部分の本発明が基礎と する技術を表している。この特許明細書は、エンジンブロックに、冷却水を循環 するための通路が設けられた液冷式内燃エンジン用の装置を記載し、この装置は 、高温の冷媒を貯蔵するための断熱貯蔵容器と、冷媒をエンジンブロック内の通 路から断熱貯蔵容器に送出しかつそこからエンジンブロック内の通路に戻すこと のできる可逆式ポンプとを有し、貯蔵容器は、往復動可能なプランジャ手段によ り2つのチャンバに分割されており、これらのチャンバは、エンジンブロックの 冷媒通路の入口オリフィスおよび出口オリフィスに連通している。この実施の形 態の場合、貯蔵容器の一方のチャンバは、エンジンが動いているときに、冷温冷 媒(cold coolant)を収容している。エンジンが停止したときに、高温冷媒(hot coolant)が、他方のチャンバ内に送り出される。これにより、プランジャを動 かし、冷温冷媒をエンジンブロック内の通路に導く。エンジンを再始動する前に 、ポンプが、今度は反対方向に作動され、貯蔵された高温冷媒を他方のチャンバ からエンジンブロック内の通路に導き、同時に、冷温冷媒をエンジンブロックか ら最初に述べたチャンバに導く。 この問題解決法はいくつかの欠点を有している。第1には、一方のチャンバ内 の高温冷媒の全てが、可動プランジャ手段を介して、排出され、かつ、冷温冷媒 が、エンジンから貯蔵容器の他方のチャンバ内に連続的に導かれたときに、すな わち、モータが動いているときに、冷温冷媒が容器内に貯蔵されると、貯蔵容器 は冷やされる。したがって、エンジンが停止したときに、エンジンブロックから 容器に搬送された高温冷媒が、冷温冷媒により冷却されたチャンバ内に貯蔵され ることになる。これにより、装置の効率が大幅に減少する。第2に、装置が可逆 式ポンプを必要とすることである。 したがって、本発明の目的は、その温度がエンジン運転中の冷媒の温度に等し い断熱貯蔵容器を有し、かつ、単動式(single-acting)ポンプだけを必要とする 蓄熱装置を提供することである。換言すれば、本発明の目的は、エンジンが動い ているときに、蓄熱装置を加熱するために、高温冷媒を貯蔵装置に流すことので きる蓄熱装置を提供することである。この点で、通常は導管内に残っている冷媒 をエンジンに搬送して、容器内の全冷媒を完全に排出することも重要である。 水冷式内燃エンジンに関する従来、公知の蓄熱装置でこれらの新規な目的を達 成することは可能でなかった。しかし、これらの目的は、請求の範囲に規定され た特徴を有する蓄熱装置により、本発明によって達成される。 つぎに、発明を限定しない実施の形態および添付図面を参照して本発明につい てより詳細に説明する。 第1図は、新規な蓄熱装置が取付けられた水冷式内燃エンジンの概略的な部分 の断面図であり、 第2図は、エンジンが動いているときに加熱冷媒が流れる蓄熱装置の長手方向 断面図であり、 第3図は、貯蔵された冷媒がエンジンに搬送される蓄熱装置の長手方向断面図 である。 図面を参照すると、参照符号1は、水冷式内燃エンジンの全体を示し、そのエ ンジンブロック2は、冷媒ポンプ3と冷媒循環通路(詳細に示さず)とを備えて いる。冷媒は、空冷式熱交換器4、いわゆる、ラジエータも通過する。 エンジンブロック2内のそれぞれの冷媒通路の一方の端部は、導管5により、 新規な蓄熱装置6に接続されている。蓄熱装置6は、往復動可能なプランジャ手 段9により、第2チャンバ8′から区画された第1チャンバ8を有する断熱貯蔵 容器7を備えている。第2チャンバ8′は、ポンプ10に接続されており、この ポンプは、他の導管11により、エンジンブロック2内のそれぞれの冷媒通路の 他方の端部に接続されている。 第2図および第3図から分かるように、図示した実施の形態の場合、貯蔵容器 の入ロオリフィスおよび出口オリフィスは、容器の一方の端部に配設されており 、それぞれのボア13,14を介して、それぞれのスペースまたは中空部に延び ている。これらの中空部またはスペースは、絶縁閉塞手段17,17′を備えた チャンネル15,16を介して、貯蔵容器7の第1チャンバ,第2チャンバのそ れぞれに連通可能に配置することができる。 チャンネルの一方16は、容器のおよそ中心に配置されかつほぼその全長を通 過するチューブの形態を有している。また、このチューブは往復動可能なプラン ジャ手段9のためのガイドを形成している。 閉塞手段17,17′のそれぞれは、バルブコーンの形態を有し、電磁装置1 8により、開位置と閉位置との間を同時に移動可能である。 貯蔵容器7の第1チャンバおよび第2チャンバ8,8′は、連通接続を介して 、互いに連通可能に配置することができる。この連通接続は、プランジャ手段9 に配置されかつ貯蔵容器7の端壁に対するプランジャ手段9の位置に応じて、開 位置と閉位置との間で制御される少なくとも1つの弁手段19を備えている。端 壁は軸線方向に延在するプランジャ手段との当接部を形成している。弁手段19 は、プランジャ手段9が貯蔵容器の端壁から離れているときに閉じ、かつ、プラ ンジャ手段、したがって、さらに、弁手段19が容器7の端壁の一方に接近しか つ当接するときに開く構造になっている。 この弁手段の多くの異なる実施の形態は、当該技術分野において公知であり、 本発明の図示された実施の形態の場合、弁手段は、弁手段9の各端部から外方に 突出する部分を有する弁スライダ20を備え、この弁スライダは、ばね手段21 により、弁閉位置に向けて付勢されている。弁スライダ20の外方突出部の一方 が、ばね21の力を克服するに十分な強い力を受けたときに、弁は開いて、冷媒 がプランジャ手段9、したがって、貯蔵容器7を流通するのを許容する。実際の 試験は、可動プランジャ手段9が、冷媒流により生じる力と、したがって、容器 チャンバ8,8′間に発生する相対的圧力差とにより、貯蔵容器7の端壁の一方 に向けて動かされるときの力が、端壁に当接したときに好適に選定されたばね特 性により、弁スライダ20が弁開状態なるのに十分であることを示している。冷 媒流により生じる効果が止み、したがって、プランジャ手段9の両側の圧力差が 平衡すると、ばねは、プランジャ手段を端壁から離隔する方向に動かし、弁スラ イダ20は弁閉状態になる。 エンジンブロック2の通路内の冷却水は、エンジン1が動いているときに、加 熱される。エンジン冷媒ポンプ3は、冷媒をエンジン熱交換器4とエンジンブロ ック2とを循環させる他に、蓄熱装置6を通して冷媒を循環させる。 エンジンが動いているときに、可動プランジャ手段9は、端壁に当接している 下端位置にあり(第3図参照)、これにともない、弁スライダ20は、弁開位置 にある。エンジン冷媒ポンプ3は、貯蔵容器7と作動されていないポンプ10と を通して冷媒を循環させる。 貯蔵容器7に循環する冷媒は、最初に、容器の第1チャンバ内に入り、その後 、弁スライダ20を介して第2チャンバ8′に導かれる。この後、冷媒は、ポン プ10を通過し、導管11を通って、エンジンブロック2に戻される。 貯蔵容器7の内壁は、エンジン1が動いている間、冷媒温度に等しい温度へ連 続的に加熱される。 エンジン1が切られると、エンジンの冷媒ポンプ3が停止し、プランジャ手段 9の一方の側の圧力増加も減少し、したがって、弁スライダ20が閉じる。 絶縁された貯蔵容器7内に貯蔵された高温冷媒と容器7の外側に配置されかつ エンジン1が切られたことにより徐々に冷却された冷媒との間の熱交換を防止す るために、可動プランジャ手段9は好適な状態で絶縁する。容器7内の高温冷媒 と容器の外側で冷却された冷媒との間の熱交換の危険性を更に防止するために、 蓄熱装置の閉塞手段17,17′も好適な状態で断熱する。 エンジンを再始動する前に、ポンプ10が、最初に作動され、これにより、冷 却された冷媒は、エンジンから送出され、かつ、エンジンブロック2の他方の端 部から貯蔵容器7の第2チャンバ8′内に、すなわち、その弁スライダ20が弁 閉位置の可動プランジャ手段9に向けて搬送される。可動プランジャ手段は、冷 媒流により及ぼされる力とプランジャ手段の一方の側の圧力の相対的増加との影 響により、上方に移動され(第3図)、この結果、第1チャンバ8内に貯蔵され た冷媒は、導管5を通ってエンジンブロック2の一方の端部に導かれ、冷却され た冷媒は、エンジンブロック2から第2チャンバ8′内に導かれ、第2チャンバ を徐々に充填する。 可動プランジャ手段9が貯蔵容器7の上端壁に接近すると、弁スライダ20の 外方に突出する部分が、端壁に接触し、弁開位置となる。しかし、ポンプ10は 、弁スライダのこの位置では停止せず、エンジンブロック2内の冷媒通路に接続 された導管5内の高温の貯蔵された冷媒も全部排出されるまで、作動し続ける。 この結果、エンジンブロックの冷媒は、貯蔵容器7内に貯蔵された加熱冷媒でほ ぼ置換され、この後、エンジンの始動準備が完了する。 エンジン1を始動するときに、エンジンポンプ3は、冷媒を、逆方向に、すな わち、貯蔵容器7の第1チャンバ8内に送出す。冷媒流は、可動プランジャ手段 9を、端壁に接触する下端位置(第2図)に戻す。これにより、弁スライダ20 は開き、冷媒は再び貯蔵容器7を通して循環することができる。 ポンプ10のモータは、公知の手段により、たとえば、貯蔵容器7内のプラン ジャ手段9の位置に応じて作動する端部位置スイッチと所定の時間が経過後にポ ンプ10を停止させる作用を果たす制御手段とにより、制御することができる。 当然のこととして、たとえば、始動すべきエンジンが既に必要な運転温度にある ときに、上記装置が不必要に作動するのを防止するために、温度センサを好適な 位置に設けることができる。検知手段により生成される全ての信号はマイクロプ ロセッサで調整されるのが好ましい。 貯蔵容器の2つのチャンバ8,8′は、弁スライダ20を介して互いに流体連 通可能に配置することができるために、新規な蓄熱装置は、エンジン1が停止し たときに、車両の運転者および乗客が、車両内部に配置された熱交換器により、 蓄熱を使用して車両の内部を暖房することができるという利点も提供する。実際 上、これは、ポンプ10を作動し、高温の貯蔵冷媒を、車両内部に設けられた熱 交換器を通して循環させることにより、エンジンを停止した状態で駐車した車両 の内部を暖かく維持することを可能とする。比較的長時間駐車する場合に、運転 者および乗客の快適さのために、車両内部を暖かく維持することを可能とするた めには、加熱部材を、貯蔵容器7内の好適な位置に設置し、ポンプ10の作動に より冷媒を加熱部材を通過させ車両内部を暖房する。 新規な蓄熱装置は、幾つかの貯蔵容器を、必要な場合に、連続して相互に接続 することを可能とするという利点も有し、これらの容器の全ては、単一のポンプ により駆動することができる。分かると思うが、これは、2つのチャンバをプラ ンジャ手段に設けられた弁手段19により互いに流体連通可能に配置し、この弁 手段は、冷媒が貯蔵容器7を通して流通することを可能とするという事実により 可能となる。 新規な装置は、たとえば、冷媒の貯蔵および室内を暖かく保つ目的のために、 明細書に記載しかつ図面に示した以外の領域で使用することができるということ も理解されるであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AL,AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,C A,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI ,GB,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,M G,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO ,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM, TT,UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.エンジンブロック(2)に冷媒ポンプ(3)と冷媒循環通路とが設けられ た液冷式内燃エンジンを始動前に加熱するための蓄熱装置であって、加熱された 冷媒を貯蔵するための断熱貯蔵容器(7)と、該容器(7)内に装着されこの容 器をエンジンブロック冷媒通路の入口および出口に接続された2つのチャンバ( 8,8′)に分ける往復動可能なプランジャ手段(9)と、冷媒をエンジンブロ ック通路から貯蔵容器(7)に搬送可能であるポンプ(10)とを有する液冷式 内燃エンジン用蓄熱装置において、前記2つのチャンバ(8,8′)は、エンジ ン(1)が動いているときに冷媒が貯蔵容器(7)を流通可能とするために、可 動プランジャ手段(9)に設けられた少なくとも1の弁手段(19)を介して互 いに流体連通可能に配置されており、前記ポンプ(10)は、公知の態様で作用 し、エンジンを始動する前に、エンジンの冷媒の流通方向と反対方向に貯蔵容器 チャンバ(8,8′)の一方(8′)に冷媒を送り、前記可動プランジャ手段( 9)の前記弁手段(19)は閉じられることを特徴とする蓄熱装置。 2.前記弁手段(19)は、前記容器(7)の端壁に当接するときに開かれ、 かつ、前記プランジャ手段(9)が端壁との当接を脱して反対側の端壁に向けて 移動するときに閉じられることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の装置。 3.前記弁手段(19)は、プランジャ手段の各端部から突出する部分を有す る弁スライダを含み、この弁スライダ(20)は、ばね手段(21)により弁閉 位置に向けて付勢されており、この弁スライダは、外方に突出する部分が容器の 端壁の一方に当接するときに弁開状態になることを特徴とする請求の範囲第2項 に記載の装置。 4.前記可動プランジャ手段(9)は、断熱されていることを特徴とする請求 の範囲第1項から第3項までのいずれか一項に記載の装置。
JP51596096A 1994-11-14 1995-10-13 蓄熱装置 Expired - Fee Related JP3190349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9403907-0 1994-11-14
SE9403907A SE9403907D0 (sv) 1994-11-14 1994-11-14 Värmelagringsanordning
SE9500964A SE502957C2 (sv) 1994-11-14 1995-03-20 Värmelagringsanordning vid en vätskekyld förbränningsmotor
SE9500964-3 1995-03-20
PCT/SE1995/001188 WO1996015365A1 (en) 1994-11-14 1995-10-13 A heat-storage device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10508923A true JPH10508923A (ja) 1998-09-02
JP3190349B2 JP3190349B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=26662172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51596096A Expired - Fee Related JP3190349B2 (ja) 1994-11-14 1995-10-13 蓄熱装置

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5749329A (ja)
EP (1) EP0791137B1 (ja)
JP (1) JP3190349B2 (ja)
CN (1) CN1073670C (ja)
AT (1) ATE181757T1 (ja)
AU (1) AU3941695A (ja)
CA (1) CA2204764C (ja)
DE (1) DE69510559T2 (ja)
DK (1) DK0791137T3 (ja)
ES (1) ES2135102T3 (ja)
FI (1) FI104118B1 (ja)
GR (1) GR3031115T3 (ja)
NO (1) NO308115B1 (ja)
PL (1) PL178500B1 (ja)
RU (1) RU2136952C1 (ja)
SE (1) SE502957C2 (ja)
WO (1) WO1996015365A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE511803C2 (sv) * 1999-04-06 1999-11-29 Thermostore Ab Värmelagringsanordning vid en vätskekyld förbränningsmotor
JP2002188442A (ja) * 2000-10-11 2002-07-05 Denso Corp 蓄熱タンク
JP4432272B2 (ja) * 2001-04-09 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 蓄熱装置を備えた内燃機関
JP4103663B2 (ja) * 2003-03-31 2008-06-18 トヨタ自動車株式会社 エンジンの冷却装置
JP3996079B2 (ja) * 2003-03-31 2007-10-24 株式会社デンソー 蓄熱タンク
JP4003685B2 (ja) * 2003-04-09 2007-11-07 トヨタ自動車株式会社 エンジンの冷却装置
US7140330B2 (en) * 2004-07-13 2006-11-28 Modine Manufacturing Company Coolant system with thermal energy storage and method of operating same
JP2006233765A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Denso Corp 蓄熱タンク
KR100669945B1 (ko) 2005-05-31 2007-01-16 삼성전자주식회사 개선한 전자우편 장치 및 전자우편 방법
JP4240046B2 (ja) * 2005-08-22 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の暖機装置
FR2936980B1 (fr) * 2008-10-14 2012-11-16 Renault Sas Vehicule automobile a moteur electrique comportant un circuit de refroidissement du circuit electronique de puissance connecte a un radiateur de chauffage de l'habitacle
JP5368944B2 (ja) * 2009-11-13 2013-12-18 カルソニックカンセイ株式会社 蓄熱システム及びその制御方法
US8978515B2 (en) * 2010-03-22 2015-03-17 Gm Global Technology Operations, Llc Transmission heating and storage device
US20120273161A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Ford Global Technologies, Llc Heat Exchanger
DE102012200003B4 (de) * 2012-01-02 2015-04-30 Ford Global Technologies, Llc Flüssigkeitsgekühlte Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine
CN104832267A (zh) * 2014-02-27 2015-08-12 北汽福田汽车股份有限公司 用于发动机的暖机装置及具有其的汽车
FR3040208B1 (fr) * 2015-08-20 2020-10-23 Hutchinson Dispositif thermique pour un fluide, avec chicanes, et circuits associes
PL426436A1 (pl) 2018-07-24 2020-01-27 Kofama Koźle Spółka Akcyjna Układ akumulacji ciepła w pojeździe hybrydowym
CN110080917B (zh) * 2019-03-22 2021-04-09 中国第一汽车股份有限公司 一种降低整车油耗和排放的控制系统及其控制方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB415629A (en) * 1933-11-06 1934-08-30 Nils Olof Koehler Arrangement to facilitate the starting of internal combustion motors by keeping hot, the cooling liquid thereof
US2175121A (en) * 1937-10-19 1939-10-03 Katz Louis Antifreeze cooling system
US2401510A (en) * 1944-03-25 1946-06-04 Rowley Kennard Albert Engine cooling system
US3853270A (en) * 1973-07-30 1974-12-10 S Prebil Motor rapid warming device
US4556171A (en) * 1980-11-26 1985-12-03 Nippon Soken, Inc. Heating system for automobiles with heat storage tank
DK147207C (da) * 1981-10-29 1984-11-05 Niels Thure Hallin Koelesystem ved vaeskekoelet forbraendingsmotor
JPS58133415A (ja) * 1982-02-02 1983-08-09 Yoshinao Ezoe 原動機の冷却装置
NO150012C (no) * 1982-04-28 1984-08-01 Tepro A S Anordning ved varmeisolert beholder, for en forbrenningsmotors kjoelevann.
JPH06213116A (ja) * 1993-01-19 1994-08-02 Nobuo Takahashi 自動車等における冷却水の保温容器
US5435277A (en) * 1993-03-12 1995-07-25 Nobuo Takahashi Hot water injection apparatus for water cooling engine
JP3564843B2 (ja) * 1995-05-26 2004-09-15 株式会社デンソー 車両用エンジン暖機装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1073670C (zh) 2001-10-24
WO1996015365A1 (en) 1996-05-23
EP0791137A1 (en) 1997-08-27
CN1170452A (zh) 1998-01-14
PL178500B1 (pl) 2000-05-31
NO972195D0 (no) 1997-05-13
FI972033A (fi) 1997-05-13
SE9500964L (sv) 1996-02-26
CA2204764A1 (en) 1996-05-23
SE502957C2 (sv) 1996-02-26
FI104118B (fi) 1999-11-15
DK0791137T3 (da) 2000-01-24
DE69510559T2 (de) 1999-11-18
EP0791137B1 (en) 1999-06-30
ATE181757T1 (de) 1999-07-15
US5749329A (en) 1998-05-12
PL320160A1 (en) 1997-09-15
JP3190349B2 (ja) 2001-07-23
DE69510559D1 (de) 1999-08-05
SE9500964D0 (sv) 1995-03-20
NO972195L (no) 1997-07-11
ES2135102T3 (es) 1999-10-16
CA2204764C (en) 2002-01-01
NO308115B1 (no) 2000-07-24
FI972033A0 (fi) 1997-05-13
GR3031115T3 (en) 1999-12-31
AU3941695A (en) 1996-06-06
RU2136952C1 (ru) 1999-09-10
FI104118B1 (fi) 1999-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10508923A (ja) 蓄熱装置
KR101420887B1 (ko) 방향성 유동을 구비한 차량 냉각 시스템
US20060231640A1 (en) Waste heat utilizing system
US8863702B2 (en) Internal combustion engine of an automotive vehicle with a heat storage device that provides reusable heat
JP4432272B2 (ja) 蓄熱装置を備えた内燃機関
JP7415683B2 (ja) 車載温調システム
KR102552019B1 (ko) 엔진의 냉각장치
JP2001260640A (ja) 車両用暖房装置
US3498539A (en) Heating system for internal combustion engines
JPH10212946A (ja) 内燃機関における冷却装置
JPH11210465A (ja) エンジンの冷却装置
JP2002295253A (ja) エンジンの冷却装置
JPH1113471A (ja) エンジン冷却装置
JP3872151B2 (ja) 水冷式エンジンの冷却装置
JP3460606B2 (ja) 車両用エンジンの冷却装置
JPS597139Y2 (ja) 車両用エンジンの冷却機構
JP4239368B2 (ja) 蓄熱装置を有する内燃機関
US11047279B2 (en) Warm-up device
JPH0479849B2 (ja)
JPH0874575A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2002138837A (ja) エンジンの冷却装置
JPS6042187Y2 (ja) 内燃機関の冷却装置
CN115735049A (zh) 冷却系统
JPH073005Y2 (ja) 吸気加熱装置
KR20030046821A (ko) 초기 난방성능을 높인 자동차용 난방시스템

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees