JP5368944B2 - 蓄熱システム及びその制御方法 - Google Patents

蓄熱システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5368944B2
JP5368944B2 JP2009259826A JP2009259826A JP5368944B2 JP 5368944 B2 JP5368944 B2 JP 5368944B2 JP 2009259826 A JP2009259826 A JP 2009259826A JP 2009259826 A JP2009259826 A JP 2009259826A JP 5368944 B2 JP5368944 B2 JP 5368944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
cooling water
storage tank
preheating
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009259826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011106300A (ja
Inventor
範光 松平
浩布 河上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2009259826A priority Critical patent/JP5368944B2/ja
Priority to EP10829818.3A priority patent/EP2500540A4/en
Priority to PCT/JP2010/068539 priority patent/WO2011058858A1/ja
Publication of JP2011106300A publication Critical patent/JP2011106300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5368944B2 publication Critical patent/JP5368944B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P11/20Indicating devices; Other safety devices concerning atmospheric freezing conditions, e.g. automatically draining or heating during frosty weather
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00492Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices comprising regenerative heating or cooling means, e.g. heat accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00492Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices comprising regenerative heating or cooling means, e.g. heat accumulators
    • B60H1/00499Heat or cold storage without phase change including solid bodies, e.g. batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/02Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks
    • F02N19/04Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines
    • F02N19/10Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines by heating of engine coolants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P2011/205Indicating devices; Other safety devices using heat-accumulators

Description

本発明は、エンジンの蓄熱システムに関する。
エンジンの運転により高温となった冷却水を断熱構造の蓄熱タンクに貯留しておき、冷間始動時に蓄熱タンクに貯留されている冷却水を冷却水回路に戻すことで、冷却水の昇温に要する時間(エンジンの暖機時間)を短縮する技術が知られている。この技術によれば、エンジンの燃費性能、排気性能を向上させることができる。
蓄熱タンクに高温の冷却水を貯留するには、蓄熱タンクに高温の冷却水を注入しつつ蓄熱タンクに元々貯留されていた低温の冷却水を排出し、蓄熱タンク内の冷却水全量を高温の冷却水に入れ替えることで行われる。特許文献1では、エンジンの回転速度から冷却水の入れ替えに要する時間を算出し、算出された時間が経過した時点で冷却水の入れ替えを終了するようにしている。
特開2004−11572号公報
しかしながら、蓄熱タンク内の冷却水を高温の冷却水に入れ替えただけでは、蓄熱タンクに貯留される冷却水の温度が蓄熱タンクに注入される冷却水の温度よりも低くなってしまうという問題が生じる。これは、蓄熱タンクに高温の冷却水を注入すると、高温の冷却水が持つ熱エネルギーの一部が蓄熱タンクの昇温に使われてしまい、注入された冷却水の温度が下がるからである。
本発明は、このような従来技術の技術的課題に鑑みてなされたもので、エンジンの蓄熱システムにおいて、より高温の冷却水を蓄熱タンクに貯留できるようにすることを目的とする。
本発明のある態様によれば、断熱構造を有し、エンジンの冷却水回路に接続する蓄熱タンクと、前記蓄熱タンクと前記冷却水回路との間に設けられ、前記冷却水回路から前記蓄熱タンクへの冷却水の注入・遮断を切り換える切換弁と、前記蓄熱タンクに前記冷却水を貯留する場合、前記エンジンの暖機完了後に、前記切換弁を前記注入側に切り換えて前記冷却水回路から前記蓄熱タンクに前記冷却水を注入し、前記蓄熱タンクに注入された前記冷却水により前記蓄熱タンクを予熱する予熱処理手段と、前記予熱が完了した後、前記冷却水回路から前記蓄熱タンクに前記冷却水を再び注入するとともに前記予熱により温度が低下した前記蓄熱タンク内の前記冷却水を前記冷却水回路に戻し、前記切換弁を前記遮断側に切り換えて前記再注入された冷却水を前記蓄熱タンクに貯留する蓄熱処理手段と、を備えたことを特徴とする蓄熱システムが提供される。
また、本発明の別の態様によれば、断熱構造を有し、エンジンの冷却水回路に接続する蓄熱タンクを備えた蓄熱システムの制御方法であって、前記蓄熱タンクに前記冷却水を貯留する場合、前記冷却水回路から前記蓄熱タンクに前記冷却水を注入し、前記蓄熱タンクに注入された前記冷却水により前記蓄熱タンクを予熱する予熱処理手順と、前記予熱が完了した後、前記エンジンの暖機完了後に、前記冷却水回路から前記蓄熱タンクに前記冷却水を再び注入するとともに前記予熱により温度が低下した前記蓄熱タンク内の前記冷却水を前記冷却水回路に戻し、前記再注入された冷却水を前記蓄熱タンクに貯留する蓄熱処理手順と、を含むことを特徴とする蓄熱システムの制御方法が提供される。
これらの態様によれば、蓄熱タンクが予熱されているため、再注入される冷却水の温度降下が抑えられ、高温の冷却水を蓄熱タンクに貯留することができる。
本発明の実施形態に係る蓄熱システムの概略構成図である。 コントローラの制御内容を示したフローチャートである。 コントローラの制御内容を示したフローチャートの一部変形例である。 コントローラの制御内容を示したフローチャートの一部変形例である。 蓄熱システムの一部改変例である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明の実施形態に係る蓄熱システム1の概略構成を示す。この例では、蓄熱システム1は、エンジン2の冷却水の熱を利用して空調用空気を加熱するヒータ回路20に設けられている。
まず、ヒータ回路20について説明する。
ヒータ回路20は、空調装置のダクト内に配置されるヒータコア21と、ヒータコア21の入口とエンジン2を接続する第1の流路22と、ヒータコア21の出口とエンジン2を接続する第2の流路23と、エンジン2と第2の流路23の接続位置に設けられるウォーターポンプ24(図中、「WP」と表記)と、を備える。エンジン2と第1の流路22の接続位置には、エンジン2から出る冷却水の温度(以下、「エンジン出口水温」という。)Teを検出する第1の温度センサ31が取り付けられている。
ウォーターポンプ24は、エンジン2の動力によって駆動され、ヒータ回路20内の冷却水を循環させる。エンジン2を出た冷却水は第1の流路22を介してヒータコア21に流入し、冷却水と空調装置のダクト内を流れる空調用空気との間の熱交換により空調用空気を加熱する。熱交換後の冷却水は第2の流路23を介してエンジン2へと戻される。
次に、蓄熱システム1について説明する。
蓄熱システム1は、蓄熱回路10とコントローラ30とを備える。
蓄熱回路10は、蓄熱タンク11と、第1の流路22から分岐して蓄熱タンク11の入口に接続する第1の分岐路12と、第1の分岐路12よりも下流側(ヒータコア21側)から分岐して蓄熱タンク11の出口に接続する第2の分岐路13と、第1の流路22と第1の分岐路12の接続位置に設けられる三方弁14と、第1の分岐路12の途中に設けられる電動ウォーターポンプ15(図中、「EWP」と表記)と、を備える。
蓄熱タンク11は、断熱構造を有する容器であり、内部に冷却水を貯留することができる。断熱構造は、図示しないが、蓄熱タンク11を外容器で覆い、蓄熱タンク11と外容器の間を真空にする構造でも良いし、蓄熱タンク11の外周面を断熱材で覆う構造でもよい。蓄熱タンク11には、蓄熱タンク11内の冷却水の温度(以下、「タンク内水温」という。)Thwを検出する第2の温度センサ32と、蓄熱タンク11を構成する容器部分の温度(以下、「タンク温度」という。)Thtを検出する第3の温度センサ33が取り付けられている。
三方弁14は、ヒータ回路20から蓄熱タンク11への冷却水の注入・遮断を切り換える切換弁であり、例えば、電磁弁である。三方弁14は、少なくとも、エンジン2からの冷却水を第1の分岐路12に流し、蓄熱タンク11を流通させてからヒータコア21に流す状態(以下、「注入側」という。)と、第1の分岐路12を遮断し、冷却水を蓄熱タンク11を流通させずにヒータコア21に流す状態(以下、「遮断側」という。)を切り換えることができる。
三方弁14を注入側に切り換え、電動ウォーターポンプ15を作動させると、蓄熱タンク11に冷却水が注入されるとともに、それまで蓄熱タンク11に貯留されていた冷却水が蓄熱タンク11から排出され、第1の流路22に戻される。これにより、蓄熱タンク11内の冷却水をヒータ回路20内の冷却水と入れ替えることができる。
コントローラ30は、各種演算を行うCPU、後述する制御のプログラムを記憶する記憶装置(RAM、ROM)、入出力インターフェースを備え、入出力インターフェースを介して第1〜第3の温度センサ31〜33、三方弁14及び電動ウォーターポンプ15と電気的に接続される。
コントローラ30は、第1〜第3の温度センサ31〜33の検出信号等に基づき、エンジン2の運転中、三方弁14の切換え、電動ウォーターポンプ15の作動・停止を行い、エンジン2の運転によって高温となった冷却水が蓄熱タンク11内に貯留されるようにする。そして、エンジン2を冷機状態で始動する時(冷間始動時)には、逆に、蓄熱タンク11内に貯留してある高温の冷却水をヒータ回路20に戻すようにし、これにより、エンジン2の暖機時間を短縮してエンジン2の燃費性能、排気性能を向上させる。
また、蓄熱タンク11に高温の冷却水を注入して貯留する時にタンク温度Thtが低いと、注入された冷却水の持つ熱エネルギーが蓄熱タンク11の昇温に消費され、高温の冷却水を蓄熱タンク11に貯留することができない。このことに鑑み、この実施形態では、蓄熱タンク11に高温の冷却水を注入して貯留する場合には、まず、高温の冷却水を利用して蓄熱タンク11を予め暖める予熱処理を行う。そして、蓄熱タンク11の予熱が完了した後に蓄熱タンク11に高温の冷却水を再度注入し、高温の冷却水が蓄熱タンク11に貯留されるようにする。
図2はコントローラ30の制御内容を示したフローチャートである。このフローチャートはエンジン2の運転中、繰り返し実行される。以下、これを参照しながら本実施形態に係る蓄熱システム1の動作について詳しく説明する。
S11では、コントローラ30は、エンジン出口水温Te、タンク内水温Thw、タンク温度Thtを読み込む。
S12では、コントローラ30は、蓄熱開始条件が成立しているか判断する。蓄熱開始条件は、エンジン出口水温Teが第1の閾値を超え、かつ、タンク内水温Thwが第2の閾値よりも低くなった場合に成立したと判断される。第1の閾値は、エンジン2の暖機が完了していることを判断するための温度閾値であり、例えば、85℃に設定される。また、第2の閾値は、タンク内水温Thwが入れ替えを要する程度まで低下したことを判断するための温度閾値であり、例えば、70℃に設定される。蓄熱開始条件が成立したと判断された場合は処理がS13に進み、不成立と判断された場合は処理が終了する。
S13〜S16では、高温の冷却水を利用して蓄熱タンク11を予め暖める予熱処理が行われる。
S13では、コントローラ30は、電動ウォーターポンプ15を作動させるとともに、三方弁14を注入側に切り換える。これにより、蓄熱タンク11への高温の冷却水が注入されるとともに、それまで蓄熱タンク11内に貯留されていた低温の冷却水がヒータ回路20に排出される。
S14では、コントローラ30は、S13で蓄熱タンク11への高温の冷却水の注入が開始されてからの経過時間を計測し、経過時間がポンプ作動規定時間を超えたか判断する。ポンプ作動規定時間は、蓄熱タンク11内に高温の冷却水が注入されることでそれまで蓄熱タンク11内に貯留されていた低温の冷却水が全て新たに注入される高温の冷却水と入れ替わるまでに要する時間である。
ポンプ作動規定時間は、蓄熱タンク11の容積、電動ウォーターポンプ15の吐出量によって決まる。蓄熱タンク11の容積、電動ウォーターポンプ15の吐出量が固定値であればポンプ作動規定時間も固定値となる。経過時間がポンプ作動規定時間を超えていると判断された場合は処理がS15に進み、超えていないと判断された場合はS14の処理が繰り返される。
S15では、コントローラ30は、電動ウォーターポンプ15を停止させる。
S16では、コントローラ30は、S15で電動ウォーターポンプ15が停止されてからの経過時間を計測し、経過時間が予熱規定時間を超えたか判断する。予熱規定時間は、蓄熱タンク11内の冷却水全量が高温の冷却水に入れ替えられてから、タンク温度Thtが上昇して第3の閾値を超えるまでに要する時間である。第3の閾値は、蓄熱タンク11が十分に暖まったか判断するための温度閾値であり、例えば、70℃に設定される。予熱規定時間は、蓄熱タンク11の初期温度、蓄熱タンク11の体積・熱容量、蓄熱タンク11に注入される冷却水の温度等によって決まる。このため、予熱規定時間は可変値とするのが好適であるが、制御を簡略化するために固定値としてもよい。S16において経過時間が予熱規定時間を超えていると判断された場合は処理がS17に進み、超えていないと判断された場合はS16の処理が繰り返される。
S17〜S19では、予熱された蓄熱タンク11に高温の冷却水を注入し貯留する蓄熱処理が行われる。
S17では、コントローラ30は、電動ウォーターポンプ15を作動させる。S13で三方弁14が既に注入側に切り換えられているので、電動ウォーターポンプ15が作動すると、蓄熱タンク11への高温の冷却水の注入が再開されるとともに、蓄熱タンク11内の予熱により温度が低下した冷却水がヒータ回路20に排出される。
S18では、コントローラ30は、S17で蓄熱タンク11への高温の冷却水の注入が再開されてからの経過時間を計測し、経過時間がポンプ作動規定時間を超えたか判断する。ポンプ作動規定時間はS14で用いた値と同じであるので、経過時間がポンプ作動規定時間を超えると、蓄熱タンク11の予熱に使用されて温度が低下した蓄熱タンク11内の冷却水が全て高温の冷却水と入れ替えられる。このとき、蓄熱タンク11の予熱が既に完了しているので、蓄熱タンク11内に新たに注入された冷却水の温度降下は少なく、蓄熱タンク11は高温の冷却水で満たされる。経過時間がポンプ作動規定時間を超えていると判断された場合は処理がS19に進み、超えていないと判断された時はS18の処理が繰り返される。
S19では、コントローラ30は、電動ウォーターポンプ15を停止させるとともに、三方弁14を遮断側に切り換え、処理を終了する。この時点では、蓄熱タンク11には高温の冷却水が貯留されている。
したがって、上記制御によれば、蓄熱タンク11に冷却水を貯留する場合、まず、蓄熱タンク11の予熱が行われる。蓄熱タンク11の予熱は、蓄熱タンク11内の冷却水を高温の冷却水と入れ替え(S13〜S15)、その後、蓄熱タンク11が暖まるまで待機することで行われる(S14)。
蓄熱タンク11の予熱が完了したら、蓄熱タンク11に高温の冷却水が再度注入され、予熱処理で使用されて温度が下がっている蓄熱タンク11内の冷却水が全て高温の冷却水と入れ替えられる(S17〜S19)。蓄熱タンク11が予熱されていることから蓄熱タンク11に新たに注入される冷却水の温度降下は少なく、高温の冷却水を蓄熱タンク11に貯留することができる。
なお、この実施形態では、蓄熱タンク11の予熱が完了しているかを蓄熱タンク11に冷却水を注入してからの経過時間に基づき判断しているが(S16)、タンク温度Thtに基づき直接判断するようにしてもよい。これにより、蓄熱タンク11の予熱完了をより高い精度で判断することが可能である。
図3はそのような変形例の制御内容を示したフローチャートである。
これについて説明すると、S21〜S25は、図2のS11〜S15の処理と同一であり、蓄熱開始条件が成立したことをもって蓄熱タンク11への高温の冷却水の注入が開始され、蓄熱タンク11の予熱が行われる。
S26では、コントローラ30は、蓄熱タンクの予熱が完了したかの判断を行う。この例では、コントローラ30は、タンク温度Thtを新たに取得し、タンク温度Thtが第3の閾値を超えた場合に蓄熱タンク11の予熱が完了したと判断して、S27以降の蓄熱処理に移行するようになっている。この点のみが図2に示したフローチャートと相違する。第3の閾値は、蓄熱タンク11が十分に暖まったか判断するための温度閾値であり、例えば、70℃に設定される。
S27〜S29は、図2の17〜S19の処理と同一であり、蓄熱タンク11への高温の冷却水の再注入が行われ、蓄熱タンク11に高温の冷却水が貯留される。
あるいは、図4の変形例のように、予熱処理と蓄熱処理をまとめて行うことも可能である。
これについて説明すると、S31〜S33は図1のS11〜S13と同じであり、蓄熱開始条件が成立した場合に蓄熱タンク11への高温の冷却水の注入が開始される。
S34では、コントローラ30は、タンク温度Tht、タンク内水温Thwを新たに取得し、タンク温度Thtが第3の閾値を超えているか、また、タンク内水温Thwが第4の閾値を超えているか判断する。タンク温度Thtが第3の閾値よりも低い間はS34が繰り返され、蓄熱タンク11への高温の冷却水の注入が継続され、蓄熱タンク11の予熱が行われる。
第3の閾値は、蓄熱タンク11が十分に暖まったか判断するための温度閾値であり、例えば、70℃に設定される。第4の閾値は、蓄熱完了、すなわち、蓄熱タンク11に高温の冷却水が高温の冷却水と入れ替わったことを判断するための閾値であり、エンジン出口水温Teと略等しいかやや低い温度、例えば、85℃に設定される。
タンク温度Thtが第3の閾値を超えてもタンク内水温Thwが第4の閾値よりも低い場合は、また、蓄熱タンク11内の冷却水全量が高温の冷却水と入れ替わっていないので、S34の処理が繰り返され、蓄熱タンク11への高温の冷却水の注入が継続される。
そして、最終的に、タンク温度Thtが第3の閾値を超え、かつ、タンク内水温Thwが第4の閾値を超えると、処理がS35に進み、コントローラ30は、電動ウォーターポンプ15を停止させるとともに、三方弁14を遮断側に切り換える。これにより、蓄熱タンク11に高温の冷却水が貯留される。
したがって、図4の変形例では、予熱処理中、蓄熱タンク11に高温の冷却水が連続して注入され、蓄熱タンク11の予熱が完了したら、蓄熱処理による高温の冷却水の再注入が間断なく連続して行われる。電動ウォーターポンプ15の作動・停止を繰り返さないので、制御内容が簡単になり、また、予熱処理中、高温の冷却水が連続して注入されるので、予熱に要する時間が短縮されるという利点がある。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、図2、図3に示した制御では、予熱処理において蓄熱タンク11内の冷却水を一回だけ高温の冷却水と入れ替えているが、複数回入れ替えた後に蓄熱処理を行う、あるいは、図4の変形例のように予熱処理中、高温の冷却水を連続して供給するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、蓄熱回路10を第1の流路22に接続しているが、高温の冷却水を取得できる位置であればよく、例えば、蓄熱回路10を図5に示すように第2の流路23に接続してもよいし、ヒータ回路20ではなくエンジン2と図示しないラジエータを接続する流路に接続してもよい。
また、上記実施形態では、エンジン2の運転中に上記制御を行うが、上記制御を行う時期はエンジン2の運転中に限定されない。例えば、エンジン2が停止している間であっても、ヒータ回路20内の冷却水温度が十分に高ければ上記制御が可能である。
また、エンジン2の運転中に上記制御を行うのであれば、電動ウォーターポンプ15を無くし、エンジン2の動力で駆動されるウォーターポンプ24を利用して蓄熱タンク11に貯留されている冷却水を入れ替えることも可能である。この場合、蓄熱タンク11に冷却水を注入するには、三方弁14に注入側に切り換えるだけでよい。ただし、ウォーターポンプ24の吐出量がエンジン2の回転速度によって変化することから、規定時間をエンジン2の回転速度に応じて可変とするか、入れ替え途中で十分余裕を持たせた時間を設定する。
1 蓄熱システム
2 エンジン
10 蓄熱回路
11 蓄熱タンク
20 ヒータ回路(冷却水回路)
14 三方弁(切換弁)
30 コントローラ(予熱処理手段、蓄熱処理手段)
31〜33 温度センサ

Claims (6)

  1. 断熱構造を有し、エンジンの冷却水回路に接続する蓄熱タンクと、
    前記蓄熱タンクと前記冷却水回路との間に設けられ、前記冷却水回路から前記蓄熱タンクへの冷却水の注入・遮断を切り換える切換弁と、
    前記蓄熱タンクに前記冷却水を貯留する場合、前記エンジンの暖機完了後に、前記切換弁を前記注入側に切り換えて前記冷却水回路から前記蓄熱タンクに前記冷却水を注入し、前記蓄熱タンクに注入された前記冷却水により前記蓄熱タンクを予熱する予熱処理手段と、
    前記予熱が完了した後、前記冷却水回路から前記蓄熱タンクに前記冷却水を再び注入するとともに前記予熱により温度が低下した前記蓄熱タンク内の前記冷却水を前記冷却水回路に戻し、前記切換弁を前記遮断側に切り換えて前記再注入された冷却水を前記蓄熱タンクに貯留する蓄熱処理手段と、
    を備えたことを特徴とする蓄熱システム。
  2. 請求項1に記載の蓄熱システムであって、
    前記予熱の完了を、前記予熱処理手段によって前記冷却水回路から前記蓄熱タンクへの前記冷却水の注入を開始してからの経過時間に基づき前記予熱の完了を判定する予熱完了判定手段を備え、
    前記蓄熱処理手段は、前記予熱完了判定手段により前記予熱の完了が判定された場合に、前記冷却水回路から前記蓄熱タンクへの前記冷却水の再注入を開始する、
    ことを特徴とする蓄熱システム。
  3. 請求項2に記載の蓄熱システムであって、
    前記予熱完了判定手段は、前記蓄熱タンクへの前記冷却水の注入を開始してからの前記経過時間が、前記蓄熱タンクの初期温度、前記蓄熱タンクの体積及び熱容量、前記蓄熱タンクに注入される冷却水の温度によって決まる予熱規定時間を超えた場合に前記予熱が完了したと判定する、
    ことを特徴とする蓄熱システム。
  4. 請求項1に記載の蓄熱システムであって、
    前記予熱の完了を前記蓄熱タンクの温度に基づき判定する予熱完了判定手段を備え、
    前記蓄熱処理手段は、前記予熱完了判定手段により前記予熱の完了が判定された場合に、前記冷却水回路から前記蓄熱タンクへの前記冷却水の再注入を開始する、
    ことを特徴とする蓄熱システム。
  5. 請求項1に記載の蓄熱システムであって、
    前記予熱処理手段は、前記蓄熱タンクの予熱が完了するまで前記冷却水回路から前記蓄熱タンクに連続して前記冷却水を注入し、
    前記蓄熱処理手段による前記冷却水回路から前記蓄熱タンクへの前記冷却水の再注入は前記予熱処理手段による前記冷却水回路から前記蓄熱タンクへの前記冷却水の注入と間断なく連続して行われる、
    ことを特徴とする蓄熱システム。
  6. 断熱構造を有し、エンジンの冷却水回路に接続する蓄熱タンクを備えた蓄熱システムの制御方法であって、
    前記蓄熱タンクに前記冷却水を貯留する場合、前記エンジンの暖機完了後に、前記冷却水回路から前記蓄熱タンクに前記冷却水を注入し、前記蓄熱タンクに注入された前記冷却水により前記蓄熱タンクを予熱する予熱処理手順と、
    前記予熱が完了した後、前記冷却水回路から前記蓄熱タンクに前記冷却水を再び注入するとともに前記予熱により温度が低下した前記蓄熱タンク内の前記冷却水を前記冷却水回路に戻し、前記再注入された冷却水を前記蓄熱タンクに貯留する蓄熱処理手順と、
    を含むことを特徴とする蓄熱システムの制御方法。
JP2009259826A 2009-11-13 2009-11-13 蓄熱システム及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5368944B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259826A JP5368944B2 (ja) 2009-11-13 2009-11-13 蓄熱システム及びその制御方法
EP10829818.3A EP2500540A4 (en) 2009-11-13 2010-10-14 Thermal storage system and method for controlling same
PCT/JP2010/068539 WO2011058858A1 (ja) 2009-11-13 2010-10-14 蓄熱システム及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259826A JP5368944B2 (ja) 2009-11-13 2009-11-13 蓄熱システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011106300A JP2011106300A (ja) 2011-06-02
JP5368944B2 true JP5368944B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=43991518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009259826A Expired - Fee Related JP5368944B2 (ja) 2009-11-13 2009-11-13 蓄熱システム及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2500540A4 (ja)
JP (1) JP5368944B2 (ja)
WO (1) WO2011058858A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013102368B4 (de) 2013-01-22 2022-12-22 Leo Kübler GmbH Verfahren zum Überwachen einer Gärung
RU2573435C2 (ru) * 2014-05-12 2016-01-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Красноярский государственный аграрный университет" Система поддержания оптимального теплового режима двигателя внутреннего сгорания
DE102014211529B4 (de) * 2014-06-17 2016-02-18 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines Wärmespeichers in einem Kraftfahrzeug
CN106704074A (zh) * 2015-09-02 2017-05-24 北汽福田汽车股份有限公司 发动机冷却保温系统及发动机冷却保温控制方法
CN106545451A (zh) * 2015-09-18 2017-03-29 北汽福田汽车股份有限公司 发动机的冷却预热循环系统、控制方法及车辆
CN106523127B (zh) * 2016-12-08 2019-07-09 北京新能源汽车股份有限公司 汽车水箱及汽车
DE102017209087A1 (de) * 2017-05-30 2018-12-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Motorbaugruppe mit einem Verbrennungsmotor und einem Kühlmittelkreislauf
JP7079668B2 (ja) * 2018-06-14 2022-06-02 本田技研工業株式会社 車両の熱管理システム
CN108915922A (zh) * 2018-07-02 2018-11-30 中北大学 基于空气能热水泵的发动机起动预热装置
CN110685843B (zh) * 2019-09-30 2021-09-21 潍柴重机股份有限公司 发动机冷启动辅助装置及控制方法
CN113482831A (zh) * 2021-08-17 2021-10-08 南通大学 一种冷启动智能装置及其应用方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE502957C2 (sv) * 1994-11-14 1996-02-26 Jens Thurfjell Värmelagringsanordning vid en vätskekyld förbränningsmotor
JP2003063237A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Denso Corp 車両用空調装置
JP4019803B2 (ja) * 2002-06-10 2007-12-12 トヨタ自動車株式会社 蓄熱装置を備えた内燃機関
JP2004052691A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Toyota Motor Corp 蓄熱装置を備えた内燃機関
JP2004144028A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の暖機装置
JP2006233765A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Denso Corp 蓄熱タンク
JP4755572B2 (ja) * 2006-11-28 2011-08-24 カルソニックカンセイ株式会社 車両用蓄熱システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2500540A4 (en) 2018-04-11
WO2011058858A1 (ja) 2011-05-19
JP2011106300A (ja) 2011-06-02
EP2500540A1 (en) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5368944B2 (ja) 蓄熱システム及びその制御方法
JP4860746B2 (ja) エンジンの冷却装置
WO2008018353A1 (en) Method of controlling system for quickly warming up engine
JP6237585B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6096492B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2004301061A (ja) エンジンの冷却装置
JP2006179198A (ja) 燃料電池システム
JP4193309B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP5682634B2 (ja) 内燃機関の冷却システム
JP7070825B2 (ja) 貯湯給湯装置
JP6299270B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2004063118A (ja) 燃料電池システム
JP7043143B2 (ja) 内燃機関の冷却水制御装置
JP3906745B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
KR101836583B1 (ko) 연료전지차량의 가습기 승온시스템 및 그 제어방법
JP5574106B2 (ja) 給湯システム
JP3906748B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP3906817B2 (ja) エンジンの冷却装置
KR20080048671A (ko) 하이브리드 차량의 냉각수 가열 시스템 및 그 제어방법
JP4259281B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP4543591B2 (ja) エンジン冷却水制御装置
JP2005133972A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2013044281A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2006242022A (ja) 車両の制御装置
JP2004301062A (ja) エンジンの冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5368944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees