JPH10507791A - 水性多層塗料系中で使用するための塗膜配合物 - Google Patents

水性多層塗料系中で使用するための塗膜配合物

Info

Publication number
JPH10507791A
JPH10507791A JP8514303A JP51430396A JPH10507791A JP H10507791 A JPH10507791 A JP H10507791A JP 8514303 A JP8514303 A JP 8514303A JP 51430396 A JP51430396 A JP 51430396A JP H10507791 A JPH10507791 A JP H10507791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
paint
coating composition
weight
formulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8514303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3834599B2 (ja
Inventor
グロース ルッツ−ヴェルナー
シュタイン ラルフ
ヴェークナー エゴン
ヴィーマン グドルン
Original Assignee
ビーエーエスエフ ラッケ ウント ファルベン アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6531902&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10507791(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ビーエーエスエフ ラッケ ウント ファルベン アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ビーエーエスエフ ラッケ ウント ファルベン アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH10507791A publication Critical patent/JPH10507791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3834599B2 publication Critical patent/JP3834599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/577Three layers or more the last layer being a clear coat some layers being coated "wet-on-wet", the others not
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、多層塗料系中で使用するための塗膜配合物に関し、この場合、a)塗膜配合物は、接着剤として、10〜60の酸価、および4000〜25000、有利に8000〜25000の数平均分子量を有する、水希釈可能なポリウレタン樹脂を含有し、かつ、aa)400〜5000の数平均分子量を有するポリエステルポリオールおよび/またはポリエーテルポリオール、またはこのようなポリエステルポリオールおよび/またはポリエーテルポリオールからなる混合物、bb)ポリイソシアネートまたはポリイソシアネートからなる混合物、cc)イソシアネート基に対して反応性の少なくとも1つの基、およびアニオン形成を可能にする少なくとも1つの基を分子中に有する化合物、またはこのような化合物からなる混合物、および場合によっては、dd)40〜400の分子量を有する、ヒドロキシル基および/またはアミノ基を含有する有機化合物、またはこのような化合物からなる混合物が、互いに反応し、かつ生じた反応性生物が少なくとも部分的に中和されることによって製造可能であり、ならびにb)顔料および/または充填剤を含有し、この場合、接着剤と顔料との割合が0.5:1〜1.5:1である。

Description

【発明の詳細な説明】 水性多層塗料系中で使用 するための塗膜配合物 本発明は、殊に砕石保護層のために使用可能な水性多層塗料系中で使用するた めの新規の塗膜配合物に関する。 公知技術水準から、電着塗料が塗布されかつ焼付けられ、場合によっては砕石 用中塗り塗料が塗布されかつ別々にまたは施こすべき充填剤層と一緒に導入され 、充填剤が塗布されかつ焼付けられ、および1層または多層の上塗り塗料が塗布 されかつ焼付けられるような、車両、殊に自動車車体を塗装するための方法は、 公知である。 充填剤層は殊に、次に続く上塗り塗料のための下塗り塗膜を均一にするため、 でこぼこを埋めかつ取り除くという課題を有する。この下塗り塗膜のでこぼこの 充填および除去が良好であればあるほど、塗装全体の視覚的な品質が良好になる 。視覚的な品質とともに、塗装全体の重要な機械技術的性質、例えば腐食防止お よび、特に砕石および他の機械的な攻撃に対する耐性は、全く決定的に充填剤の 品質、および存在する場合には砕石用中塗り塗膜に依存する。 殊に自動車車体を塗装する相応する方法は、例えば 欧州特許出願公開第238037号明細書の記載から公知である。 早期には、塗料工業において全体に主に有機溶剤を基礎とする焼付け塗料が、 充填剤層および砕石用中塗り塗膜を製造するために使用された。経済学的および 生態学的な理由から、近年塗料工業は有機溶剤を基礎とする塗料を水性塗料によ って代替させることに努めてきた。 この種の水性塗料の提供は、特にドイツ連邦共和国特許出願公開第4005961号 明細書の記載から公知である。前記明細書中に記載された塗料は、首記された方 法の場合、充填剤層もしくは砕石用中塗り塗膜の製造に適当である。この塗料は 、本質的に水希釈可能なポリウレタン樹脂と、水希釈可能なポリエステル樹脂と 、アミノ樹脂とからなる組合わせ物を接着剤として含有する塗料である。 しかし、この塗料はいわゆる“ウェット・オン・ウェット法”の場合の使用に は不適当である。このこと以外に、得られた塗料の厚さはまだ不十分である。同 様に費用および環境の理由から、近年自動車工業は、従来常用された厚い塗膜と 比較して品質の犠牲を払うことなく、できるだけ薄い塗膜を塗布することに努め てきた。 従来、前述された処理工程3で塗布される塗膜は、約3μmの膜厚で塗布され た。多層塗料を製造する場 合、殊に自動車車体を塗装する場合、原料およびエネルギーを節約するため、特 にこの塗膜の厚さを減少させることが試みられた。しかし、この使用目的のため 従来公知の水性塗料系を使用する場合、この使用は塗装全体の性質の著しい劣化 と関連していた。 したがって本発明には、首記された方法の工程3で使用されることができ、か つそれによって、工程3で塗布された膜の膜厚が35μm未満である場合には、質 的に高価値の塗装が製造されることもできるような、水性塗料系中で使用するた めの塗膜配合物を提供するという課題が課された。 この課題は、塗膜配合物が、a)接着剤として、10〜60の酸価および40 00〜25000の数平均分子量を有する、水希釈可能なポリウレタン樹脂を含 有し、かつ、aa)400〜5000の数平均分子量を有するポリエステルポリ オールおよび/またはポリエーテルポリオール、またはこのようなポリエステル ポリオールおよび/またはポリエーテルポリオールからなる混合物、bb)ポリ イソシアネートまたはポリイソシアネートからなる混合物、cc)イソシアネー ト基に対して反応性の少なくとも1つの基、およびアニオン形成を可能にする少 なくとも1つの基を分子中に有する化合物、またはこのような化合物からなる混 合物、および場合によっては、dd)40〜400の分子量を有する、ヒドロキ シル基および/またはアミ ノ基を有する有機化合物またはこのような化合物からなる混合物を、互いに反応 させ、かつ生じた反応生成物を少なくとも部分的に中和させることによって製造 可能であり、ならびにb)顔料および/または充填剤を含有し、この場合、接着 剤と顔料との割合が0.5:1〜1.5:1であることによって解決される。 本発明の本質は、公知技術水準と異なって、物理的に乾いたポリウレタン分散 体を基礎とする塗膜配合物が、ポリエステルおよびアミノ樹脂なしで製造される ことである。驚くべきことに、専らポリウレタン樹脂と顔料からなる塗料の使用 によって、充填剤層および砕石用中塗り塗膜として特に良好に使用可能な材料が 生じ、それというのもこの材料は意外にも機械応力、殊に岩石落下および衝撃に 対して耐性を有しているからである。 成分(a)は、aa)、bb)、cc)および場合によってはdd)から、当 業者に熟知されたポリウレタン化学の方法により製造されることができる(例え ば、米国特許第4719132号明細書、ドイツ連邦共和国特許出願公開第3628124号明 細書、欧州特許出願公開第89497号、同第256540号明細書および国際公開番号 WO87/03829 参照)。成分(aa)としては、400〜5000の数平均分子 量を有する飽和および不飽和のポリエステルポリオールおよび/またはポリエー テルポリオール、殊にポリエステルジオールおよび /またはポリエーテルジオールが使用されてよい。適当なポリエーテルジオール は、例えば一般式: H(−O−(CHR1n-mOH [式中、R1は水素を表わすか、または場合によっては置換された低級アルキル 基を表わし、nは2〜6、有利に3〜4であり、およびmは2〜100、有利に5 〜50である]で示されるポリエーテルジオールである。例としては線状または 分子鎖状ポリエーテルジオール、例えばポリ(オキシエチレン)グリコール、ポ リ(オキシプロピレン)グリコールおよびポリ(オキシブチレン)グリコールが 挙げられる。選択されたポリエーテルジオールは過剰量のエーテル基を導入すべ きでなく、それというのもさもないと形成されたポリマーが水中で膨潤するから である。有利なポリエーテルジオールは400〜3000の分子量範囲内にある ポリ(オキシプロピレン)グリコールである。 ポリエステルジオールは有機ジカルボン酸または該化合物の無水物を、有機ジ オールを用いてエステル化することによって製造されるか、またはヒドロキシカ ルボン酸またはラクトンから誘導される。分枝鎖状ポリエステルポリオールを製 造するため、若干量の、高い原子価を有するポリオールまたはポリカルボン酸が 使用されてよい。ジカルボン酸およびジオールは線状または分子鎖状の、脂肪族 ジカルボン酸、脂環式ジカルボン酸または芳香族ジカルボン酸またはジオールで あってよい。 ポリエステルの製造に使用されるジオールは、例えばアルキレングリコール、 例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ブタ ンジオール−1,4、ヘキサンジオール−1,6、ネオペンチルグリコール、お よび別のジオール、例えばジメチロールシクロヘキサンから成る。しかし少量の ポリオール、例えばトリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリット も添加されてよい。ポリエステルの酸成分は、第一に分子中に炭素原子2〜30 個、有利に4〜18個を有する低分子ジカルボン酸またはその無水物からなる。 適当な酸は、例えばo−フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロ フタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、こはく酸、アジピン酸、アゼライン酸 、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸、グルタル酸、ヘキサクロルヘプタンジカ ルボン酸、テトラクロルフタル酸および/または二量化された脂肪酸である。こ れらの酸に代わって、存在する場合にはこれらの酸の無水物が使用されてよい。 ポリエステルポリオールが形成される場合、少量の、カルボキシル基3個以上を 有するカルボン酸、例えばトリメリット酸無水物、または不飽和脂肪酸へのマレ イン酸無水物の付加物もともに存在してよい。 またラクトンとジオールとを反応させることによって得られるポリエステルジ オールも使用されてよい。 この化合物は、末端ヒドロキシル基および式:(−CO−(CHR2)n−CH2− O)の繰返し単位のポリエステル含分の存在を示す。この場合、nは有利に4〜 6であり、かつ置換基R2は水素、アルキル基、シクロアルキル基またはアルコ キシ基である。 置換基は12個を上回る炭素原子を含有しない。置換基中の炭素原子の総数は 、ラクトン環1個につき12個を上回らない。このための例は、ヒドロキシカプ ロン酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシデカン酸および/またはヒドロキシステア リン酸である。 ポリエステルジオールの製造には、nが値4であり、かつすべてのR−置換基 が水素であるような非置換のε−カプロラクトンが、好ましい。ラクトンとの反 応は、低分子ポリオール、例えばエチレングリコール、1,3−プロパンジオー ル、1,4−ブタンジオール、ジメチロールシクロヘキサンによって開始される 。しかし、別の反応成分、例えばエチレンジアミン、アルキルジアルカノールア ミンまたは尿素はカプロラクトンと反応されてもよい。 高分子ジオールとしては、例えばε−カプロラクタムと低分子ジオールとの反 応によって製造される、ポリラクタムジオールも適当である。 成分bb)としては、脂肪族ポリイソシアネートおよび/または脂環式ポリイ ソシアネートおよび/または芳香族ポリイソシアネートが使用されてよい。芳香 族ポリイソシアネートの例としては、フェニレンジイソシアネート、トルイレン ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ビフェニレンジイソシアネー ト、ナフチレンジイソシアネートおよびジフェニルメタンジイソシアネートが挙 げられる。 紫外光に対する良好な安定性に基づき、(シクロ)脂肪族ポリイソシアネート は黄変傾向の少ない生成物を生じる。このための例は、イソホロンジイソシアネ ート、シクロペンチレンジイソシアネート、ならびに芳香族ジイソシアネートの 水素化生成物、例えばシクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシ レンジイソシアネートおよびジシクロヘキシルメタンジイソシアネートである。 脂肪族ジイソシアネートは、式:OCN−(CR3 2r−NCOで示され、この 場合、rは2〜20、殊に6〜8の整数であり、R3は同一か、または異なって いてよく、水素またはC−原子1〜8個、有利にC−原子1〜2個を有する低級 アルキル基を表わすような化合物である。このための例は、トリメチレンジイソ シアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネー ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、エチルエ チレンジイソシアネート、ジメチルエチレンジイソシアネート、メチルトリメチ レンジイソシアネートおよびトリメチルヘキサンジイソシアネートである。特に 好ましくは、ジイソシ アネートとしてはイソホロンジイソシアネートおよびジシクロヘキシルメタンジ イソシアネートである。 成分bb)は、ポリイソシアネートの官能価を考慮して、架橋されたポリウレ タン樹脂が得られないように構成されていなければならない。成分bb)は、ジ イソシアネートとともに、2を上回る官能価を有するポリイソシアネート、例え ばトリイソシアネートをも含有していてよい。トリイソシアネートとしては、ジ イソシアネートの三量化またはオリゴマー化によってか、またはジイソシアネー トと多官能性のOH基またはNH基を有する化合物との反応によって生じる生成 物が有効である。これには、例えばヘキサメチレンジイソシアネートおよび水の ビュレット、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレートまたはイソホ ロンジイソシアネートのトリメチロールプロパンへの付加物が属する。平均官能 価は、場合によってはモノイソシアネートを添加することによって低下されるこ とができる。このような鎖長遮断モノイソシアネートの例は、フェニルイソシア ネート、シクロヘキシルイソシアネートおよびステアリルイソシアネートである 。 使用されるポリウレタン樹脂の水希釈可能性を保証するため、ポリウレタン分 子中にアニオン形成を可能にする基が構成されていなければならない。アニオン 形成を可能にする基は中和後に、ポリウレタン樹脂が 水中で安定に分散されることができるように配慮される。ポリウレタン樹脂a) は10〜60、有利に20〜35の酸価を有するべきである。酸価から、ポリウ レタン分子中に導入される、アニオン形成を可能にする基の量が算出されること ができる。 ポリウレタン分子中へのアニオン形成を可能にする基の導入は、イソシアネー トに対して反応性の少なくとも1つの基およびアニオン形成を可能にする基を分 子中に有するポリウレタン分子中への、化合物cc)の導入により行なわれる。 成分cc)としては、有利に分子中にイソシアネート基に対して反応性の基2 個を有する化合物が使用される。イソシアネート基に対して反応性の適当な基は 、殊にヒドロキシル基、ならびに第一アミノ基および/または第二アミノ基であ る。アニオン形成を可能にするのに適当な基は、カルボキシル基、スルホン酸基 および/またはホスホン酸基であり、この場合、カルボキシル基が有利である。 成分cc)としては、例えばα位の炭素原子に2個の置換基を有するアルカン酸 が使用されてよい。置換基は、ヒドロキシル基、アルキル基、または有利にアル キロール基であってよい。これらのアルカン酸は、分子中に少なくとも1個、一 般に1〜3個のカルボキシル基を有する。これらのアルカン酸は、炭素原子2〜 25個、有利に3〜10個を有する。成分cc)の例は、ジヒドロキシプロピオ ン酸、ジヒドロキシコハク酸およびジヒドロキシ安息香酸である。アルカン酸の 特に有利な基は、一般式:R4−C(CH2−OH)2-COOHのα,α−ジメチ ロールアルカン酸であり、この場合、R4は水素原子または炭素原子20個まで を有するアルキル基を表わす。 このような化合物の例は、2,2−ジメチロール酢酸、2,2−ジメチロール プロピオン酸、2,2−ジメチロール酪酸および2,2−ジメチロールペンタン 酸である。有利なジヒドロキシアルカン酸は2,2−ジメチロールプロピオン酸 である。アミノ基含有化合物は、例えばα,δ−ジアミノ吉草酸、3,4−ジア ミノ安息香酸、2,4−ジアミノトルオールスルホン酸および2,4−ジアミノ −ジフェニルエーテルスルホン酸である。 本発明により使用されるポリウレタン樹脂a)は、場合によっては、40〜4 00の分子量を有する、ヒドロキシル基および/またはアミノ基を有する有機化 合物、またはこのような化合物の混合物を併用しながら製造されることができる (成分dd)。成分dd)の使用は、ポリウレタン樹脂の分子量の増大をまねく 。成分dd)としては、例えば1分子当たり炭素原子20個までを有するポリオ ール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ ール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパン ジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−ブチレングリコール、1,6−ヘ キサンジオール、トリメチロールプロパン、ひまし油または水素化ひまし油、ジ トリメチロールプロパンエーテル、ペンタエリスリット、1,2−シクロヘキサ ンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、ビスフ ェノールF、ネオペンチルグリコール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリ コールエステル、ヒドロキシエチル化されたか、またはヒドロキシプロピル化さ れたビスフェノールA、水素化ビスフェノールAおよびこれらの混合物が使用さ れてよい。 ポリオールは一般に、成分aa)およびdd)の使用される量に対して、30 重量%まで、有利に2〜20重量%の量で使用される。成分dd)としては、第 一アミノ基および/または第二アミノ基を有するジアミンおよび/またはポリア ミンも使用されてよい。ポリアミンは、本質的に炭素原子1〜40個、有利に約 2〜15個を有するアルキレン−ポリアミンである。このポリアミンは、イソシ アネート基と反応可能な水素原子を有しない置換基を有してよい。例は線状また は分子鎖状の脂肪族構造、脂環式構造または芳香族構造、および少なくとも2個 の第二アミノ基を有するポリアミンである。ジアミンとしては、ヒドラジン、エ チレンジアミン、プロピレンジアミン、1,4−ブチレンジアミン、ピペラジン 、1,4−シクロヘキシル ジメチルアミン、ヘキサメチレンジアミン−1,6、トリメチルヘキサメチレン ジアミン、メタンジアミン、イソホロンジアミン、4,4−ジアミノジシクロヘ キシルメタンおよびアミノエチルエーテルノラミンが挙げられる。有利なジアミ ンはヒドラジン、アルキルジアミンまたはシクロアルキルジアミン、例えばプロ ピレンジアミンおよび1−アミノ−3−アミノメチル−2,5,5−トリメチル シクロヘキサンである。またポリアミンも、分子中に2個を上回るアミノ基を含 有する成分dd)として使用されてよい。しかし、これらの場合には、例えばモ ノアミンを併用することによって、架橋されたポリウレタン樹脂が得られること がないように注意されるべきである。このような使用可能なポリアミンは、ジエ チレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジプロピレントリアミンおよびジ ブチレントリアミンである。モノアミンの例としてはエチルヘキシルアミンが挙 げられる。 成分a)の製造は、公知技術水準に属し、および例えば米国特許第4719132号 明細書、ドイツ連邦共和国特許出願公開第3628124号明細書、欧州特許出願公開 第89497号、同第256540号明細書および国際公開番号 WO87/03829中に詳説さ れている。 成分a)を中和するため、アンモニアおよび/またはアミン(殊にアルキルア ミン)、アミノアルコールおよび環状アミン、例えばジエチルアミンおよびトリ エチルアミン、ジメチルアミノエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、 モルホリン、N−アルキルモルホリンが使用されてよい。中和には易揮発性アミ ンが好ましい。 重要であるのは、殊に接着剤と顔料もしくは充填剤との割合に注目することで ある。この割合は、本発明による解決によれば、0.5:1〜1.5:1である 。好ましくは0.6:1〜1.2:1である。 顔料もしくは充填剤としてはタルクが有効であった。顔料と充填剤との全体量 中のタルクの含分は20〜80重量%である。好ましくは30〜70重量%であ る。 本発明によれば、場合によっては少量のアミノプラストを添加することは可能 である。アミノプラストは、本発明による塗膜配合物の全体量に対して10重量 %を上回るべきではない。さらに良好には、5重量%未満を維持する。 この種のアミノプラスト樹脂は当業者に熟知されており、かつ多数の会社から 製品として提供されている。アミノプラスト樹脂はアルデヒド、殊にホルムアル デヒドおよび例えば尿素、メラミン、グアナミンおよびベンゾグアナミンからの 縮合生成物である。アミノプラスト樹脂はアルコール基、有利に、一般に部分的 または有利には完全にアルコールを用いてエーテル化されているメチロール基を 含有する。好ましくは水希 釈可能なアミノプラスト樹脂、殊に水希釈可能なメラミン−ホルムアルデヒド樹 脂が使用される。 同様にポリイソシアネート架橋剤は、塗膜配合物中に含有されていてよい。ポ リイソシアネート架橋剤の含分は通常30重量%未満、有利に10重量%未満で ある。架橋剤反応性は、一般に130℃未満である。 前述の本発明による材料は、公知技術水準による比較可能な材料よりも、意外 にも著しく薄い膜厚を可能にする。この膜厚は35μmをはるかに下回り、即ち 通常15μm未満である。この薄い膜厚にもかかわらず、35μm以上の膜厚に 相応する、砕石に対する安定性が得られる。 本発明による材料は約70℃で予備乾燥された後、基礎塗料またはクリヤラッ カーで上塗りされ、かつ130℃で焼付けられてよい。基礎塗料上で本発明によ る塗料配合物を有彩色で合わせる場合、品質の犠牲を払うことなく、さらになお 膜厚を減少することさえ可能である。 本発明による塗料配合物は、前記の物質とともに、塗料工業において自体公知 の全ての助剤および添加剤、例えば有機酸、他の顔料および充填剤、流展剤等を 含有していてよい。当業者は本発明による塗料を用いて、砕石用中塗り塗膜とし ておよび/または充填剤として使用されてよい水性焼付け塗料を問題なしに製造 することができる。しかし、他の使用目的に適当な水 性塗料を製造されることもできる。 本発明による塗料配合物は、自体公知の方法、例えば噴霧、刷毛塗り、浸漬、 流し塗り、ナイフ塗布またはローラー塗布によって、任意の支持体、例えば金属 、プラスチック、木材またはガラス上に塗布されてよい。塗布すべき支持体は、 適当な下塗りを施されていてよい。 したがって、本発明は多層の塗膜を製造する方法にも関し、この場合、 1)支持体を電着塗料で被覆し、 2)工程1で塗布された電着塗膜を場合によっては焼付け、 3)場合によっては焼付けられた電着塗膜を第一の水性塗料で上塗りし、 4)工程3で塗布された塗膜を第二の水性塗料で上塗りし、 5)工程4で塗布された塗膜を場合によっては透明塗料で上塗りし、かつ 6)全塗膜を焼付ける。 この場合、前記の本発明による塗料配合物が使用される。このことにより、品 質の犠牲を払うことなく15μm以下の膜厚が塗布されることができるという驚 くべき結果がもたらされる。 次の例につき本発明を詳説する。何か他に明確に記載されない限り、全ての部 およびパーセントに関する 記載は重量に対する記載である。 1.水希釈性のポリウレタン樹脂の製造 1.1ポリウレタン樹脂I 温度計および還流冷却器を備えた乾式反応がま中で窒素下に、メチルエチルケ トン中のポリエステルポリオールの73%溶液480.3g(酸価:3.5〜4 .0、二量化した脂肪酸(プリポール((Pripol)登録商標)1013、製造者 :ウニヘマ(Unichema)39.5重量部、ヘキサンジオール−1,6 21.7 重量部およびイソフタル酸11.7重量部から製造した)、ジメチロールプロピ オン酸31.4g、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート169.1g(デ スモジュール((Desmodur)登録商標)W、製造者:バイエル社(Bayer AG) 、ネオペンチルグリコール6.5gおよびメチルエチルケトン56.2gを計量 して供給し、85℃に加温する。1.11%のNCO含分が得られるまでの間、 この温度を維持する。78℃への冷却後、トリメチロールプロパン17.8gお よびメチルエチルケトン91.3gを添加する。N−メチルピロリドムを用いて 、1:1の重量比で希釈された反応混合物の試験体が12〜15dPasの粘度を有 するや否や、ブチルジグリコール57.6gを反応混合物に加え、かつ反応混合 物をなお1時間78℃で維持する。このようにして製造されたポリウレタン樹脂 を水希釈可能な形に変換するため、ジメチルエタノ ールアミン11.7gおよび蒸留水1020gを添加する。引続き、このように して得られた水性分散液から、メチルエチルケトンを50〜60℃で真空中で流 去する。次にジメチルエタノールアミンを用いて分散液のpH値を7.2に調節 し、蒸留水を用いて分散液の染料含量を36.7重量%に調節する。 2.本発明による水性塗料の製造 a)水性塗料I 第1表中に記載された重量部により、前記の水性ポリウレタン分散液に、脱イ オン水、水希釈性のアクリレート樹脂を基礎とする市販の流展剤、ブチルジグリ コールならびにN,N−ジメチルエタノールアミン中に溶解された不飽和の分子 鎖状ジオールを基礎とする市販の消泡剤溶液を添加し、かつルチル型の後処理さ れた二酸化チタンおよびタルクならびに市販のフレームカーボンブラックでペー スト化する。この混合物を非連続型実験室用サンドミルの中へ充填し、かつヘグ マン(Hegmann)によるグラインドメーター(Grindometer)中で最大10μmの微 細度が達成されるまで分散させる。 次にこの分散混合物から、さらにポリウレタン樹脂分散液およびブチルジグリ コールを添加しながら水性塗料Iを製造し、この塗料をN,N−ジメチルエタノ ールアミンを用いて7.2〜7.5のpH値に調節し、脱イオン水を用いて33 秒(DIN4)の噴霧粘度 に調節する。 b)水性塗料IIおよびIII 塗料IIおよびIIIを塗料Iに相応して製造する。重量分は表から明らかで ある。 3.本発明による水性塗料の塗布および得られた塗膜の試験 静電高速回転装置(ベア・エコベル(Behr Ecobell、45000 rpm、排出率:1 20 ml/min、電圧:60 kV)を用いて、15 μmの乾燥膜厚で塗布する場合、市販 の電着塗料で被覆され、リン酸塩処理された鋼板上に本発明による塗料を噴霧す る。塗布は、23℃の気温および60%の相対大気湿度で行われる。噴霧された 板を23℃で5分間空気に露出した。引続き70℃で5分間空気循環炉中で予備 乾燥させる。塗料配合物IおよびIIを製造するため、市販の銀色の水性メタリ ック基礎塗料を用いて静電法により14μmの乾燥膜厚で上塗りする。こうして 得られた基礎塗膜を、23℃で5分間空気に露出し、引続き空気循環乾燥器中で 70℃で5分間予備乾燥させた後、市販の2成分系クリヤラッカーを用いて、3 5〜40μmの乾燥膜厚で上塗りする。引続き塗膜全体を130℃、30分間で 焼付ける。 塗料IIを有する構造体を製造するため、色彩適合した赤い水性基礎塗料を静 電法により16μmの乾燥膜厚で塗り重ねする。その他前述のように処理する。 得られた塗膜は、極めて良好な流展性を示し、電着塗膜の構造体を極めて良好 に塗被し、および電着塗膜下塗りのための良好な中間付着を示した。 本発明により製造された塗膜の砕石耐性は、減少した膜厚にもかかわらず、少 なくともドイツ連邦共和国特許出願公開第4005961号明細書の記載により製造さ れた塗膜の砕石耐性と同様に高い。 関連する比較試験の結果を第2表にまとめた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 75/04 C08L 75/04 (72)発明者 エゴン ヴェークナー ドイツ連邦共和国 D−48143ミュンスタ ー ブライテ ガッセ 39 (72)発明者 グドルン ヴィーマン ドイツ連邦共和国 D−48291 テルクテ アネッテシュトラーセ 16

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.多層塗料系中で使用するための塗膜配合物において、 a)塗膜配合物が接着剤として、10〜60の酸価を有し、かつ4000〜2 5000、有利に8000〜25000の数平均分子量を有する、水希釈可能な ポリウレタン樹脂を含有し、かつこのポリウレタン樹脂が、 aa)400〜5000の数平均分子量を有するポリエステルポリオールおよ び/またはポリエーテルポリオール、またはこのようなポリエステルポリオール および/またはポリエーテルポリオールからなる混合物、bb)ポリイソシアネ ートまたはポリイソシアネートからなる混合物、 cc)イソシアネート基に対して反応性の少なくとも1つの基、およびアニオ ン形成を可能にする少なくとも1つの基を分子中に有する化合物、またはこのよ うな化合物からなる混合物、および場合によっては、 dd)40〜400の分子量を有する、ヒドロキシル基および/またはアミノ 基を有する有機化合物、またはこのような化合物からなる混合物を、互いに反応 させ、かつ生じた反応生成物を少なくとも部分的に中和させることによって製造 可能であり、なら びに b)顔料および/または充填剤を含有し、この場合、接着剤と顔料との割合が 0.5:1〜1.5:1であることを特徴とする、多層塗料系中で使用するため の塗膜配合物。 2.接着剤と顔料との割合が0.6:1〜1.2:1である、請求項1記載の塗 膜配合物。 3.顔料および/または充填剤がタルクを含有する、請求項1または2記載の塗 膜配合物。 4.顔料および充填剤の全体量に対してタルクの含分が20〜80重量%である 、請求項3記載の塗膜配合物。 5.タルクの含分が30〜70重量%である、請求項4記載の塗膜層配合物。 6.塗膜配合物がアミノプラスト樹脂を含有する、請求項1から5までのいずれ か1項記載の塗膜配合物。 7.塗膜配合物がアミノプラスト樹脂10重量%を含有する、請求項6記載の塗 膜配合物。 8.塗膜配合物がアミノプラスト樹脂5重量%までを含有する、請求項7記載の 塗膜配合物。 9.塗膜配合物がポリイソシアネート架橋剤を含有する、請求項1から8までの いずれか1項記載の塗膜配合物。 10.塗膜配合物がポリイソシアネート架橋剤30重 量%までを含有する、請求項9記載の塗膜配合物。 11.塗膜配合物がポリイソシアネート架橋剤10重量%までを含有する、請求 項10記載の塗膜配合物。 12.架橋剤反応性が130℃未満である、請求項1から11までのいずれか1 項記載の塗膜配合物。 13. 1)支持体を電着塗料で被覆し、 2)工程1で塗布された電着塗膜を場合によっては予備乾燥し、かつ焼付け、 3)焼付けられた電着塗膜を第一の水性塗料で上塗りし、 4)工程3で塗布された塗膜を場合によっては予備乾燥し、かつ焼付け工程な しで第二の水性塗料で上塗りし、 5)工程4で塗布された塗膜を、場合によっては透明塗料で上塗りし、かつ 6)全塗膜を焼付けることによって、多層の塗膜を製造する方法において、工 程3で請求項1から12までのいずれか1項記載の塗膜配合物を使用することを 特徴とする、多層の塗膜を製造する方法。 14.塗料配合物を35μm未満、有利に15μmの膜厚で塗布する、請求項1 3記載の方法。 15.水性多層塗料系中の砕石保護膜において、水性 多層塗料系中の砕石保護膜として、請求項1から12までのいずれか1項記載の 塗料配合物を使用することを特徴とする、水性多層塗料系中の砕石保護膜。
JP51430396A 1994-10-28 1995-10-25 水性多層塗料系中で使用するための塗膜配合物 Expired - Lifetime JP3834599B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4438504A DE4438504A1 (de) 1994-10-28 1994-10-28 Lackschichtformulierung zur Verwendung in wässrigen Mehrschichtlacksystemen
DE4438504.8 1994-10-28
PCT/EP1995/004188 WO1996013537A1 (de) 1994-10-28 1995-10-25 Lackschichtformulierung zur verwendung in wässrigen mehrschichtlacksystemen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10507791A true JPH10507791A (ja) 1998-07-28
JP3834599B2 JP3834599B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=6531902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51430396A Expired - Lifetime JP3834599B2 (ja) 1994-10-28 1995-10-25 水性多層塗料系中で使用するための塗膜配合物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6221949B1 (ja)
EP (1) EP0788523B2 (ja)
JP (1) JP3834599B2 (ja)
KR (1) KR970707193A (ja)
AT (1) ATE188495T1 (ja)
BR (1) BR9509440A (ja)
DE (2) DE4438504A1 (ja)
ES (1) ES2143656T5 (ja)
WO (1) WO1996013537A1 (ja)
ZA (1) ZA958889B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001514297A (ja) * 1997-08-22 2001-09-11 ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト 多層被覆の製造法
JP2003213206A (ja) * 2001-11-19 2003-07-30 Solutia Austria Gmbh 塗料組成物
JP2006501046A (ja) * 2002-02-13 2006-01-12 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド 基材上に多層複合コーティングを形成するためのコーティングラインおよびプロセス
JP2007536085A (ja) * 2004-05-10 2007-12-13 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 水系プライマー−サーフェーサー層とそれに適用されたトップコートとを含む多層コーティングの製造方法
JP2012516766A (ja) * 2009-02-05 2012-07-26 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 耐蝕性の塗装のためのコーティング剤
JP2012516918A (ja) * 2009-02-05 2012-07-26 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 耐腐食性塗膜の被覆剤
JP2013227520A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd プライマー組成物および積層体
JP2019508530A (ja) * 2016-01-15 2019-03-28 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH カルボキシ官能性、ポリエーテル系反応生成物、及びその反応生成物を含む水性ベースコート材料

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19636898A1 (de) * 1996-09-11 1998-03-12 Bayer Ag Pigmentpräparationen
DE19849208C2 (de) * 1998-10-26 2001-05-17 Herberts Gmbh Wäßriges Zweikomponentenbeschichtungsmittel und dessen Verwendung bei der Mehrschichtlackierung
DE19904624C2 (de) * 1999-02-05 2002-02-07 Basf Coatings Ag Polyurethan und seine Verwendung in der wäßrigen Kunststofflackierung
DE50001375D1 (de) 1999-02-25 2003-04-10 Bayer Ag Wässrige sperrschicht auf basis von polyurethan-dispersionen
DE19930066A1 (de) 1999-06-30 2001-01-11 Basf Coatings Ag Farb- und/oder effektgebende Mehrschichtlackierung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19930067A1 (de) 1999-06-30 2001-01-11 Basf Coatings Ag Beschichtungsstoff und seine Verwendung zur Herstellung von Füllerschichten und Steinschlagschutzgrundierungen
DE19930665A1 (de) 1999-07-02 2001-01-11 Basf Coatings Ag Basislack und seine Verwendung zur Herstellung von farb- und/oder effektgebenden Basislackierungen und Mehrschichtlackierung
DE19930664A1 (de) 1999-07-02 2001-01-11 Basf Coatings Ag Klarlack und seine Verwendung zur Herstellung von Klarlackierungen und farb- und/oder effektgebenden Mehrschichtlackierungen
DE19932497A1 (de) 1999-07-12 2001-01-18 Basf Coatings Ag Wäßriger Beschichtungsstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE19959923A1 (de) 1999-12-11 2001-06-28 Basf Coatings Ag Wäßrige Primärdispersionen und Beschichtungsstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19961040A1 (de) * 1999-12-16 2001-06-21 Basf Ag Thermoplastische Formmassen mit verbessertem Verarbeitungsverhalten auf Basis von Polyarylenethersulfonen und Polyamiden
DE10005819A1 (de) * 2000-02-10 2001-08-23 Basf Coatings Ag Wäßrige Primärdispersionen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10008946C1 (de) 2000-02-25 2001-10-18 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Mehrschichtlackierungen auf Automobilkarosserien
DE10018078A1 (de) * 2000-04-12 2001-11-08 Basf Coatings Ag Formmassen und Verfahren zur Herstellung von Formkörpern
DE10018601A1 (de) * 2000-04-14 2001-10-25 Basf Coatings Ag Wäßrige Primärdispersionen und Beschichtungsstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10043810A1 (de) 2000-09-06 2002-04-04 Basf Coatings Ag Bindemittellösung und ihre Verwendung für die KFZ-Kleinstreparatur im Teil
DE10052438C2 (de) * 2000-10-23 2002-11-28 Basf Coatings Ag Verfahren zur Erzeugung einer Mehrschichtlackierung und deren Verwendung
DE10055549A1 (de) * 2000-11-09 2002-05-29 Basf Coatings Ag Farb- und/oder effektgebende Mehrschichtlackierung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10059886A1 (de) * 2000-12-01 2002-06-20 Basf Coatings Ag Verwendung von wässrigen, physikalisch härtbaren Beschichtungsstoffen auf Polyurethanbasis als Haftgrundierung von Lackierungen
DE10100195A1 (de) * 2001-01-04 2002-08-01 Basf Coatings Ag Wäßriger, effektgebender Beschichtungsstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE10106566A1 (de) * 2001-02-13 2002-08-22 Basf Coatings Ag Von flüchtigen organischen Stoffen im wesentlichen oder völlig freier wäßriger Beschichtungsstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE10106567A1 (de) * 2001-02-13 2002-08-22 Basf Coatings Ag Von flüchtigen organischen Stoffen im wesentlichen oder völlig freie wäßrige Primärdispersion, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10124277A1 (de) * 2001-05-18 2002-11-28 Basf Coatings Ag Integriertes Verfahren zur Reparatur farb- und/oder effektgebender Mehrschichtlackierungen
DE10124576B4 (de) * 2001-05-28 2006-03-16 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Mehrschichtlackierungen, wäßrige Funktions-Beschichtungsstoffe und deren Verwendung
DE10126651A1 (de) * 2001-06-01 2002-12-12 Basf Coatings Ag Pulverlacksuspensionen (Pulverslurries) und Pulverlacke, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10126650B4 (de) * 2001-06-01 2005-08-18 Basf Coatings Ag Funktionale organische Pulver, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10130972C1 (de) 2001-06-27 2002-11-07 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung von Beschichtungen aus thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbaren Beschichtungsstoffen und mit dem Verfahren herstellbare Lackierungen
ES2358191T3 (es) * 2002-02-13 2011-05-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Procedimiento para formar un revestimiento de materiales compuestos multicapa sobre un sustrato.
DE10311476A1 (de) * 2003-03-15 2004-09-23 Basf Coatings Ag Verfahren zur Verbesserung der Zwischenschichthaftung in einer Mehrschichtlackierung
DE102004028368A1 (de) * 2003-08-27 2005-03-24 Basf Coatings Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Mehrschichtlackierungen
US20060121205A1 (en) * 2004-12-04 2006-06-08 Basf Corporation Primerless integrated multilayer coating
DE102005012056A1 (de) 2005-03-16 2006-09-28 Basf Coatings Ag Mehrschichtlackierungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung im Automobilbau
DE102005012589B4 (de) 2005-03-18 2007-06-14 Basf Coatings Ag Mit UV-A-Strahlung härtbares, lösemittelhaltiges Gemisch, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
US7910211B2 (en) 2005-06-20 2011-03-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for the production of multi-layer coatings
CN101541886B (zh) * 2006-11-17 2011-09-21 三井化学株式会社 水性热固性组合物
DE102007031594A1 (de) 2007-07-06 2009-01-08 Basf Coatings Ag Universeller Spotblender für Einkomponenten- und Zweikomponentenklarlacke
US20090053410A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Basf Corporation Compact painting process
US20090061081A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 Eibon William E Process for depositing a coating layer system onto a substrate
DE102007054247A1 (de) 2007-11-14 2009-05-20 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung hochschlagfester Schichten
DE102007054249A1 (de) 2007-11-14 2009-05-20 Basf Coatings Ag Wäßrige Beschichtungsmittel und Verfahren zur Herstellung steinschlagfester Schichten
DE102007054242A1 (de) 2007-11-14 2009-05-20 Basf Coatings Ag Verfahren zur Einstellung von definierten Morphologien entmischter Phasen in dünnen Schichten
DE102007054241A1 (de) 2007-11-14 2009-05-20 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel auf Basis unverträglicher Polymerisate und elektrisch geladener Teilchen
DE102009007632A1 (de) 2009-02-05 2010-08-12 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel für korrosionsstabile Lackierungen
DE102009007633B4 (de) 2009-02-05 2013-09-26 Basf Coatings Ag Mehrstufiges Verfahren zur Lackierung metallischer Substrate
DE102009007629A1 (de) * 2009-02-05 2010-08-12 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel für korrosionsstabile Lackierungen
DE102009021071A1 (de) 2009-05-13 2010-11-18 Basf Coatings Ag Effektwasserbasislacke mit verbesserten optischen Eigenschaften
DE102009021070A1 (de) 2009-05-13 2010-11-18 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel zur Herstellung hochschlagfester Schichten
JP4843085B2 (ja) * 2009-12-07 2011-12-21 住友ゴム工業株式会社 Oaローラおよびoaローラ用コーティング剤
US9499718B2 (en) * 2013-03-21 2016-11-22 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Process for the production of an OEM base coat/clear top coat multi-layer coating
EP3183303B1 (de) 2014-08-22 2018-07-25 BASF Coatings GmbH Wässrige beschichtungszusammensetzung zum aufbringen einer basislackschicht enthaltend eine mischung aus einem polyester und einem polyamid mit geringer säure-zahl als rheologiehilfsmittel
JP6688300B2 (ja) 2014-08-22 2020-04-28 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 少なくとも1種のポリアミドおよび少なくとも1種のさらなるポリマーから製造可能な増粘剤を含む、水性コーティング組成物
EP3183304B1 (de) 2014-08-22 2018-08-01 BASF Coatings GmbH Wässrige dispersion eines polyesters und eines polyamids mit geringer säure-zahl und diese enthaltende beschichtungszusammensetzung zum aufbringen einer basislackschicht
CN108485412B (zh) * 2017-12-13 2020-10-27 雅图高新材料股份有限公司 一种可用于湿碰湿免中涂体系的水性高温素色漆及其制备方法
WO2019207085A1 (de) 2018-04-27 2019-10-31 Basf Coatings Gmbh Oberflächenmodifizierte aluminiumoxidhydroxid-partikel als rheologiehilfsmittel in wässrigen beschichtungsmittelzusammensetzungen
US20240101861A1 (en) 2019-10-17 2024-03-28 BASE Coatings GmbH Nir light scattering coatings and compositions for preparing them
CN115515726A (zh) 2020-05-04 2022-12-23 巴斯夫涂料有限公司 具有增加的黑度和改善的颜色的涂层体系
JP2023542376A (ja) 2020-09-23 2023-10-06 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 水性低固形分ベースコート組成物
WO2022073986A1 (en) 2020-10-05 2022-04-14 Basf Coatings Gmbh Screening method using cured coating film properties
MX2023003913A (es) 2020-10-05 2023-04-24 Basf Coatings Gmbh Metodo de seleccion que utiliza las propiedades de la composicion del recubrimiento o las propiedades de la capa humeda.
EP4225848A1 (en) 2020-10-07 2023-08-16 BASF Coatings GmbH Method of preparing an aqueous titanium dioxide slurry, the thus produced slurry and coating compositions containing the same
KR20230159491A (ko) 2021-03-19 2023-11-21 바스프 코팅스 게엠베하 블록 공중합체 함유 베이스코트 조성물로부터 수득된 다층 코팅 시스템
EP4308100A1 (en) 2021-03-19 2024-01-24 BASF Coatings GmbH Multilayer coating systems obtained from block copolymer containing topcoat compositions
KR20240051222A (ko) 2021-08-30 2024-04-19 바스프 코팅스 게엠베하 높은 LiDAR 반사율을 갖는 암색 프라이머 코팅
CN117881752A (zh) 2021-08-30 2024-04-12 巴斯夫涂料有限公司 基于水性胶体二氧化钛分散体的白色汽车涂层组合物
CN117881732A (zh) 2021-08-30 2024-04-12 巴斯夫涂料有限公司 丝滑白色多层涂层
WO2023031221A1 (en) 2021-08-30 2023-03-09 Basf Coatings Gmbh LiDAR REFLECTIVE MULTILAYER COATINGS WITH HIGH FLOP INDEX
CA3230469A1 (en) 2021-09-02 2023-03-09 Manoj KAYARKATTE Coatings with high off-specular lidar reflectivity and high lightness flop
WO2024074642A1 (en) 2022-10-07 2024-04-11 Basf Coatings Gmbh Multilayer coating systems obtained from block copolymer containing basecoat compositions
EP4353786A1 (en) 2022-10-13 2024-04-17 BASF Coatings GmbH Sustainably producible pigments and dyes for automotive coatings
WO2024105039A1 (en) 2022-11-15 2024-05-23 Basf Coatings Gmbh LiDAR REFLECTIVE COATINGS
WO2024104677A1 (en) 2022-11-17 2024-05-23 Basf Coatings Gmbh Aqueous coating composition comprising an aqueous dispersion of polyamide as thickener

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2331792A1 (de) 1973-06-22 1975-01-16 Bayer Ag Pigmentpasten
DE3210051A1 (de) 1982-03-19 1983-09-29 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Wasserverduennbares ueberzugsmittel zur herstellung der basisschicht eines mehrschichtueberzuges
GB2125421B (en) * 1982-08-17 1986-07-23 Nippon Paint Co Ltd Coating composition and coated article
US4615940A (en) 1985-05-20 1986-10-07 Inmont Corporation Primer produced opalescent coating
DE3545618A1 (de) * 1985-12-21 1987-06-25 Basf Lacke & Farben Wasserverduennbares ueberzugsmittel zur herstellung der basisschicht eines mehrschichtueberzuges
DE3625605A1 (de) 1986-07-29 1988-02-11 Hoechst Ag Waessrige pigmentzubereitungen und ihre verwendung
EP0320552A1 (en) 1987-12-18 1989-06-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company A process for improving the appearance of a multilayer finish
NL8702374A (nl) 1987-10-05 1989-05-01 Wijhe Beheer B V Van Verfkleurmaaksysteem op basis van basisverf en pigmentpasta.
DE3805629C1 (ja) 1988-02-24 1989-05-18 Herberts Gmbh, 5600 Wuppertal, De
DE3828157A1 (de) 1988-08-19 1990-02-22 Hoechst Ag Verwendung von polyurethanharzen fuer waessrige fuellerzusammensetzungen
US5147927A (en) 1989-01-27 1992-09-15 Basf Corporation Room-temperature, moisture-curable, primerless, polyurethane-based adhesive composition and method
DE4000889A1 (de) 1990-01-13 1991-07-25 Herberts Gmbh Bindemittelzusammensetzung zur herstellung von pigmentpasten und waessrige ueberzugsmittel, die diese pigmentpasten enthalten
CA2104974C (en) 1990-02-09 2001-03-13 San Chung Yuan Method of improving the properties of coated reinforced thermoplastic articles and products obtained thereby
US5589228A (en) 1990-02-26 1996-12-31 Basf Lacke + Farben, Ag Process for coating vehicle bodies and aqueous coating
DE4005961A1 (de) * 1990-02-26 1991-08-29 Basf Lacke & Farben Verfahren zur lackierung von fahrzeugkarosserien und waessrige lacke
DE4009000A1 (de) 1990-03-21 1991-09-26 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen reparaturlackierung
US5610215A (en) 1990-04-03 1997-03-11 Gregory A. Konrad Aqueous emulsion-based coating compositions
JP3282182B2 (ja) 1990-09-25 2002-05-13 スズキ株式会社 ポリオレフィン系樹脂成形品の塗装方法
US5241001A (en) 1991-03-27 1993-08-31 Ppg Industries, Inc. Coating composition of aziridinyl polymer and epoxy polymer(s)
US5326596A (en) * 1991-12-19 1994-07-05 Kansai Paint Company, Ltd. Coating method
US5380787A (en) 1992-08-24 1995-01-10 Padico Co., Ltd. Paint resembling stained glass
US5326815A (en) 1992-09-29 1994-07-05 Basf Corporation Polyurethane coating composition derived from polyester polyol containing long-chain aliphatic polyol
DE4307498A1 (de) 1993-03-10 1994-09-15 Herberts Gmbh Modulsystem und dessen Verwendung bei Verfahren zur Herstellung von wäßrigen Überzugsmitteln
DE4308859A1 (de) 1993-03-19 1994-09-22 Basf Lacke & Farben Füllstoffpaste zur Verwendung in Basislacken zur Beschichtung von Polyolefin-Substraten, Basislacke sowie Verfahren zur Direktlackierung von Polyolefin-Substraten
DE4321534A1 (de) 1993-06-29 1995-01-12 Herberts Gmbh Verfahren zur Mehrschichtlackierung
US5548016A (en) * 1994-03-31 1996-08-20 Tremco, Inc. Water-borne flexible parts primer
US5468518A (en) 1994-05-25 1995-11-21 Davidson Textron Inc. Combined primer/basecoat island coating system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001514297A (ja) * 1997-08-22 2001-09-11 ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト 多層被覆の製造法
JP2003213206A (ja) * 2001-11-19 2003-07-30 Solutia Austria Gmbh 塗料組成物
JP2006501046A (ja) * 2002-02-13 2006-01-12 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド 基材上に多層複合コーティングを形成するためのコーティングラインおよびプロセス
JP4775929B2 (ja) * 2002-02-13 2011-09-21 ピーピージー インダストリーズ オハイオ,インコーポレイテッド 基材上に多層複合コーティングを形成するためのコーティングラインおよびプロセス
JP2007536085A (ja) * 2004-05-10 2007-12-13 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 水系プライマー−サーフェーサー層とそれに適用されたトップコートとを含む多層コーティングの製造方法
JP2012516766A (ja) * 2009-02-05 2012-07-26 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 耐蝕性の塗装のためのコーティング剤
JP2012516918A (ja) * 2009-02-05 2012-07-26 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 耐腐食性塗膜の被覆剤
JP2013227520A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd プライマー組成物および積層体
JP2019508530A (ja) * 2016-01-15 2019-03-28 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH カルボキシ官能性、ポリエーテル系反応生成物、及びその反応生成物を含む水性ベースコート材料

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996013537A1 (de) 1996-05-09
US6221949B1 (en) 2001-04-24
ZA958889B (en) 1996-05-20
EP0788523B2 (de) 2002-11-27
ES2143656T3 (es) 2000-05-16
ATE188495T1 (de) 2000-01-15
DE59507587D1 (de) 2000-02-10
EP0788523B1 (de) 2000-01-05
BR9509440A (pt) 1999-10-26
EP0788523A1 (de) 1997-08-13
ES2143656T5 (es) 2009-11-18
KR970707193A (ko) 1997-12-01
JP3834599B2 (ja) 2006-10-18
DE4438504A1 (de) 1996-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10507791A (ja) 水性多層塗料系中で使用するための塗膜配合物
US5589228A (en) Process for coating vehicle bodies and aqueous coating
JP2646441B2 (ja) 車体塗装法及び水性塗料
JP3834597B2 (ja) 水性ラッカー及び自動車車体の塗装法
US5141987A (en) Aqueous coating compositions containing water dispersible polyurethane polyureas as binders and the coatings produced therefrom
EP0299148B1 (en) Polyurethane resins in water dilutable basecoats having low flash and quick-drying characteristics
EP0703935B1 (de) Verwendung wässriger überzugsmittel, enthaltend eine wässrige dispersion von siloxanbrücken enthaltenden polyurethanen
US5854337A (en) Aqueous binder dispersion for physically drying coating agents and their use
JP4407728B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP4141498B2 (ja) 多層被覆の製造方法
CZ149493A3 (en) Aqueous coating composition, process for preparing and use thereof
JPH09500416A (ja) 二層の塗膜を製造する方法および水性ラッカー
JP2003522248A (ja) 物理的、熱的又は熱及び化学線によって硬化可能な水性被覆剤及びその使用
JPH05503116A (ja) 多層ラッカー塗膜を製造する方法およびこの方法に好適な水性下塗ラッカー
JPH05125325A (ja) 水性自然乾燥性コーテイング剤、その製造および使用
US6146707A (en) Aqueous coating agent
JPH07286132A (ja) 物理的に乾燥する水性コーティング剤およびその使用
JPH02301431A (ja) 塗料複合物
CN1162322A (zh) 用于水性多涂层油漆体系的涂料配方
EP0595286A1 (en) Organic solvent dispersible polyamide modified resins for use in coating compositions
JPH05208168A (ja) フィラーのカチオン層を持つ多層コーティングの製造方法
JPH06200186A (ja) 耐チッピング用水性プライマー組成物及びこれを用いた耐チッピング性塗膜
DE19717520C1 (de) Verfahren zur Herstellung einer mehrschichtigen Lackierung

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term