JPH10506392A - ナフチル化合物、中間体、製法、組成物、および方法 - Google Patents

ナフチル化合物、中間体、製法、組成物、および方法

Info

Publication number
JPH10506392A
JPH10506392A JP8511132A JP51113296A JPH10506392A JP H10506392 A JPH10506392 A JP H10506392A JP 8511132 A JP8511132 A JP 8511132A JP 51113296 A JP51113296 A JP 51113296A JP H10506392 A JPH10506392 A JP H10506392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8511132A
Other languages
English (en)
Inventor
ブライアント,ヘンリー・アールマン
カリナン,ジョージ・ジョゼフ
ドッジ,ジェフリー・アラン
ファヘイ,ケナン・ジョゼフ
ジョーンズ,チャールズ・デイビッド
ラガー,チャールズ・ウィリス・ザ・サード
ミュール,ブライアン・スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPH10506392A publication Critical patent/JPH10506392A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/12Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for climacteric disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、骨粗鬆症、高脂血症、およびエストロゲン依存性癌を含む閉経後症候群の症状を軽減し、子宮繊維性疾患、子宮内膜炎、および大動脈平滑筋細胞増殖を抑制するのに有用な新規ナフチルおよびジヒドロ化合物を提供する。そのような化合物の製造法も提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 ナフチル化合物、中間体、製法、組成物、および方法 発明の分野 本発明は、薬化学と有機化学の分野に関し、子宮繊維性疾患、子宮内膜症、お よび大動脈平滑筋細胞増殖、および閉経後症候群に関連する種々の医学的状態を 治療するのに有用な新規ナフチル化合物を提供するものである。さらに本発明は 、本発明の医薬的に活性な化合物を製造するのに有用な中間体化合物ならびに製 法、および医薬組成物に関する。 発明の背景 「閉経後症候群」なる用語は、閉経として知られる生理学的変化に差しかかっ たか又は完了した女性にしばしば影響を及ぼす様々な病理学的状態を記載するた めに用いられる。多くの病状がこの用語の使用によって意図されるが、閉経後症 候群の3つの主な影響、即ち骨粗鬆症、高脂質血症のような心臓血管の影響、及 びエストロゲン依存性の癌、特に乳癌及び子宮癌は、非常に長い期間にわたる医 学的関心事の根源である。 骨粗鬆症は、様々な病因から生じる一群の疾患をいい、単位体積当たりの骨の 質量の正味の損失によって特徴付けられる。骨質量のこの損失とその結果生じる 骨折の結果、構造上十分に体を支えている骨格が衰弱する。最も一般的なタイプ の骨粗鬆症の1つは、閉経に関連するものである。大部分の女性は、月経停止後 3年から6年以内に骨の小柱の構成部分において骨質量の約20%から約60% を損失する。この急速な損失は、一般に骨の吸収及び形成の増加に関連するが、 骨の吸収のサイクルがより支配的であり、その結果は骨質量の正味の減少である 。骨粗鬆症は閉経後の女性にとっては一般的で深刻な病気である。 米国だけでも、これらの病気に悩まされている女性だけでも2500万人いる と見積もられる。骨粗鬆症の結果は個人的な損害となり、またその慢性のために 大きい経済的な損失を計上し、その病気の後遺症により広範囲で長期間の介護( 入 院及び在宅医療での看護)を必要とする。年長の患者ほど、このことについては 特に確かなことである。さらに、骨粗鬆症は生命を脅かす状態であるとは一般に 考えられていないが、老人女性の20%から30%の死亡率が股関節の骨折に関 連する。この高い死亡率のパーセントは閉経後の骨粗鬆症に直接関連し得る。 骨において、閉経後の骨粗鬆症の影響を最も受け易い組織は小柱である。この 組織はしばしば、海綿状の又は網状の骨を指し、特に骨の末端近く(関節の近く )、及び脊柱の椎骨に集中している。小柱組織は、他の小柱組織と互いに相互連 結する小さな骨状の組織、並びに骨の表面及び中心幹を形成するより堅く密な皮 質性の組織よって特徴づけられる。小柱のこの相互に連結した網状組織は、外部 皮質性構造を側方から支持し、構造全体にわたる生体力学的強度にとって決定的 なものである。閉経後の骨粗鬆症においては、骨の不全及び骨折をもたらすのは 小柱の正味の吸収及び損失である。閉経後の女性における小柱の損失からみれば 、最も一般的な骨折が、小柱の支持に大いに依存する骨、例えば椎骨、大腿及び 前腕のような重量を支える骨の頸に関連した骨折であるということは意外なこと ではない。確かに、股関節の骨折、コリーズ(collies)骨折、及び脊柱の粉砕 骨折は、閉経後の骨粗鬆症の際立った特質である。 現時点で閉経後の骨粗鬆症の処置の一般に唯一用いられる方法は、エストロゲ ン置換療法である。治療は通常はうまく行くが、患者のこの治療に対する同意は 、元来低いものである。何故ならば、エストロゲン療法は、しばしば好ましくな い副作用を生ずるからである。 閉経前の時期にわたって、大部分の女性は、同年齢の男性よりも心臓血管の病 気の発生率が低い。しかし、閉経後は女性の心臓血管の病気の発生率は男性にみ られる割合に匹敵してゆっくりと増加する。この保護の損失は、エストロゲンの 損失、特に、血清脂質レベルを調節するエストロゲンの能力の損失に関連してい る。血清脂質を調節するエストロゲンの能力の性質はよく理解さていないが、現 在までのところ、エストロゲンが過剰のコレステロールを除去する肝臓の低密度 脂質(LDL)レセプターを上方調節し得ることを示す証拠はある。さらに、エ ストロゲンは、コレステロールの生合成にある影響を及ぼし、心臓血管の健康に とって別の有益な影響を及ぼしているようである。 エストロゲン置換療法を受けている閉経後の女性は、血清脂質の濃度レベルが 閉経前の状態のレベルに戻っていることが文献に報告されている。したがって、 エストロゲンは、この状態のための合理的な処置であるように思われよう。しか し、エストロゲン置換療法の副作用は、多くの女性にとっては受け入れられない ものであり、したがって、この療法の使用が制限される。この状態のための理想 的な治療は、エストロゲン投与のように血清脂質レベルを調節するが、副作用及 びエストロゲン療法に関連した危険性が全くない薬剤による治療であろう。 閉経後症候群に関連する第三の主な病状は、エストロゲン依存性の乳癌、及び より低い程度でのエストロゲン依存性の他の器官の癌、特に子宮癌である。この ような腫瘍は、閉経後の女性だけに限られるものではないが、年長の閉経後の女 性の群により一般的なものである。これらの癌の現在の化学療法は、例えばタモ キシフェンのような抗エストロゲン化合物の使用に大いに依存している。このよ うな混成アゴニスト−アンタゴニストは、これらの癌の処置において有益な効果 を有し、エストロゲンの副作用は生命が脅かされる緊急の状態においては許容で きるものの、理想的ではない。例えば、これらの薬剤は、それらが有するエスト ロゲン(アゴニスト)の特性のために、子宮におけるある癌細胞の群に対して刺 激的影響を及ぼすことがあり、したがって、ある場合には反対の効果を有するこ とがある。これらの癌の処置のためのより良い治療は、繁殖する組織に対してエ ストロゲンアゴニスト特性が無視し得るか又は全く存在しない抗エストロゲン化 合物による治療であろう。 特に閉経後症候群の症状を緩和することが可能な新規薬剤に対する明確な必要 性に応えるべく、本発明は新規なナフタレン化合物、該化合物を含む医薬組成物 、及び閉経後症候群及び他のエストロゲンが関与する病状の処置のための、この ような化合物の使用方法を提供する。 子宮線維症(子宮類線維腫疾患)は、昔からの、現在もなお存在する臨床的問 題であり、子宮類線維腫疾患、子宮肥大、子宮平滑筋腫、子宮筋層肥大、線維増 多子宮、及び繊維性子宮炎を含む様々な病名で呼ばれている。本質的には子宮線 維症は子宮の壁に不適当な類線維組織の沈着が存在する状態である。 この状態は女性の月経困難及び不妊症の原因である。この原因は、エストロゲ ンに対する類線維組織の不適切な応答であるという証拠が示唆されていることを 除けば、この状態の正確な原因は十分には分かってはいない。このような状態は ウサギにエストロゲンを3ヶ月間毎日投与すると起こる。モルモットは4ヶ月間 の毎日の投与でこの状態になる。さらにラットにおいてはエストロゲンは同様の 肥大を起こす。 子宮線維症の最も一般的な治療には、高価で、時には腹部の癒着及び感染など の合併症の原因になる外科手術が含まれる。患者の中には最初の手術が一時的な 治療のみで類線維腫が再発する者もいる。このような場合、類線維腫を効果的に 止める子宮摘出を行うが、その患者は生殖能力を失う。またゴナドトロピン放出 ホルモン拮抗薬も投与できるが、骨粗鬆症を引き起こし得るということから使用 が加減される。したがって、子宮線維症を処置するための新規の方法が必要とさ れており、本発明はこの要求を満足するものである。 子宮内膜炎は鋭い痛み、子宮内膜塊内又は腹膜内への出血を伴う深刻な月経困 難の状態であり、しばしば不妊症につながる。この状態の症状の原因は、正常な ホルモン制御に不適切に応答し、不適切な組織に存在する異所性の子宮内膜の成 長であるとみられる。不適切な位置での子宮内膜の成長のために、組織は局所的 な炎症性様応答を開始し、マクロファージの浸潤及びカスケード様の事象が起こ り、疼痛応答の開始に至ると思われる。これらの疾患の厳密な病因はよくわかっ ておらず、ホルモン治療による処置も様々で、十分には明らかにされておらず、 多くの望ましくない、そしておそらくは危険な副作用に注意しなければならない 。 この疾患の治療法の1つは、低用量のエストロゲンを用い、中枢のゴナドトロ ピン放出への負のフィードバック効果を通して子宮内膜の増殖を抑制し、次いで 、卵巣のエストロゲン生産を抑制することであるが、この方法では、症状のコン トロールのためにエストロゲンの継続投与が必要な場合がある。このようなエス トロゲンの使用はしばしば望ましくない副作用を招き、子宮内膜癌の危険性さえ ある。 別の治療は、プロゲスチンを継続的投与することからなり、無月経を誘導し、 卵巣のエストロゲン生成を停止することによって子宮内膜の成長の退行を起こす ことができる。長期間のプロゲスチン治療の使用は、しばしばプロゲスチンの中 枢神経系の不快なCNS副作用を伴い、卵巣の機能の抑圧による不妊症につなが る。 第三の治療は子宮内膜炎をコントロールするのに効果的な、弱いアンドロゲン の投与からなる。しかし、アンドロゲンは深刻な男性化作用を引き起こす。子宮 内膜炎のためのこれらの治療のいくつかはまた、治療を継続すると軽い骨損失の 原因に関係してくる。従って、子宮内膜炎の新しい治療の方法が望まれる。 大動脈平滑筋細胞の増殖は、アテローム性動脈硬化症及び再狭窄のような疾患 において重要な役割をしている。経皮経管冠動脈形成(PTCA)後の血管の再 狭窄は、初期及び後期に特徴的な組織の応答であると示されている。PTCA後 数時間〜数日の初期は血管攣縮を伴う血栓症に起因し、後期は大動脈平滑筋細胞 の著しい増殖及び移動によって支配されるようである。細胞運動性の増加、及び このような筋細胞及びマクロファージによる集落形成が、この疾患において重要 な病因になっている。血管の大動脈平滑筋の著しい増殖及び移動がPTCA、ア テローム切除術、レーザー血管形成術、及び動脈バイパス移植手術後の、冠状動 脈の再閉塞の主要な機構であろう。オースチン(Austin)ら,"Intimal Prolife ration of Smooth Muscle Cells as an Explanation for Recurrent Coronary A rtery Stenosis after Percutaneous Transluminal Coronary Angioplasty(「 経皮経管冠動脈形成術後の再発性冠状動脈再狭窄の説明としての平滑筋細胞の血 管内膜増殖」)",ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・カレッジ・オブ・カー ディオロジー(Journal of the American College of Cardiology),8巻:3 69〜375頁(1985年 8月)を参照されたい。 経皮経管動脈形成術(PTCA)、アテローム切除術、レーザー血管形成術及 び動脈バイパス移植手術などの外科的介入による動脈遮断の後に血管再狭窄が長 期間の合併症として存続する。PTCAを受けた患者の約35%は術後、3〜6 ヶ月以内に再閉塞が起こる。血管再狭窄の治療のために現在用いられている方法 に は、ステントなどの器具による機械的介入、又はヘパリン、低分子量ヘパリン、 クマリン、アスピリン、魚油、カルシウム拮抗薬、ステロイド類、プロスタサイ クリンを含む薬理学的治療が含まれる。これらの方法は再閉塞率を抑制できず、 血管再狭窄の治療及び予防に効果がない。ハーマンズ(Hermans)ら,“Prevent ion of Restenosis after Percutaneous Transluminal Coronary Angioplasty: The Serch for a‘Magic Bullet’(「経皮経管動脈形成術後の再狭窄の予防: 『マジック・ビュレット』のための検討」)”,アメリカン・ハート・ジャーナ ル(American Heart Journal),122巻:171〜187頁(1991年 7 月)を参照されたい。 再狭窄の病因において、血液内の細胞成分によってつくられる成長因子、及び 血管再狭窄において平滑筋の増殖を媒介する損傷動脈管壁によって細胞の著しい 増殖及び移動が起こる。 平滑筋細胞の増殖及び/又は移動を抑制する薬剤は、再狭窄の治療及び予防に 有用である。本発明は大動脈平滑筋細胞増殖抑制剤としての化合物の用途、及び 、したがって再狭窄の抑制剤を提供する。 発明の要約 本発明は式I: [式中、 R1は−H、−OH、−O(C1〜C4−アルキル)、−OCOC65、−OC O(C1〜C6−アルキル)、または−OSO2(C4〜C6−アルキル)である。 R2は−H、−OH、−O(C1〜C4−アルキル)、−OCOC65、−OC O(C1〜C6−アルキル)、または−OSO2(C4〜C6−アルキル)である。 nは2または3である。 R3は1−ピペリジニル、1−ピロリジニル、メチル−1−ピロリジニル、ジ メチル−1−ピロリジニル、4−モルホリノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ 、または1−ヘキサメチレンイミノである] で示される化合物またはその医薬的に許容される塩を同時的または逐次的にその 女性に投与することを包含する方法を提供する。 本発明は、本発明の医薬的に活性な化合物を製造するのに有用な以下に示す式 VIで示される中間体化合物またはその医薬的に許容される塩も提供する。 [式中、R1aは−H、−OH、または−O(C1−C4アルキル)であり、 R2aは−H、−OH、または−O(C1−C4アルキル)であり、 R3、Y、およびnは先に定義した通りである] さらに本発明は、所望によりエストロゲンまたはプロゲスチンを含む、式Iの 化合物を含む医薬組成物、およびそのような化合物を単独でか、またはエストロ ゲンまたはプロゲスチンと組み合わせて、閉経後症候群の症状、特に骨粗鬆症、 循環器関連の病的状態、およびエストロゲン依存性癌を軽減するのに使用するこ とに関する。本明細書において用語「エストロゲン」には、例えば、17β−エ ストラジオール、エストロン、結合エストロゲン(Premarin(登録商標))、ウ マエストロゲン、および17β−エチニルエストラジオールなどのようなエスト ロゲン様活性を有するステロイド様化合物が含まれる。本明細書において用語「 プロゲスチン」には、例えばプロゲステロン、ノルエチルノドレル、ノンゲスト レル、メゲストロール、アセテート、ノルエチンドロンなどのようなプロゲステ ロン作用を有する化合物が含まれる。 本発明の化合物は女性の子宮繊維性疾患および子宮内膜症、およびヒトの大動 脈平滑筋細胞増殖、特に再狭窄を抑制するのにも有用である。 さらに本発明は、式Ia: [式中、R1aは−H、−OH、または−O(C1−C4アルキル)であり、 R2aは−H、−OH、または−O(C1−C4アルキル)であり、 R3は1−ピペリジニル、1−ピロリジニル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ 、または1−ヘキサメチレンイミノであり、 nは2または3である] で示される化合物またはその医薬的に許容される塩の製造法であって、 a)沸点が約150℃〜約200℃の範囲の溶媒の存在下で、式IIId: [式中、R1bは−Hまたは−O(C1−C4アルキル)であり、 R2bは−Hまたは−O(C1−C4アルキル)であり、 R3およびnは先に定義した通りである] で示される化合物と還元剤を反応させ、この混合物を加熱環流し、 b)R1bおよび/またはR2bが−O(C1−C4アルキル)である場合は、所望に よりR1bおよび/またはR2bヒドロキシ保護基を除去し、 c)所望により工程a)またはb)から該反応産物を塩化する、ことを含む該製 造法も提供する。 発明の詳細な記載 本発明の1つの態様は、式I: [式中、 R1は−H、−OH、−O(C1〜C4−アルキル)、−OCOC65、−OC O(C1〜C6−アルキル)、または−OSO2(C4〜C6−アルキル)である。 R2は−H、−OH、−O(C1〜C4−アルキル)、−OCOC65、−OC O(C1〜C6−アルキル)、または−OSO2(C4〜C6−アルキル)である。 nは2または3である。 R3は1−ピペリジニル、1−ピロリジニル、メチル−1−ピロリジニル、ジ メチル−1−ピロリジニル、4−モルホリノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ 、または1−ヘキサメチレンイミノである] で示される化合物またはその薬学的に許容し得る塩を包含する。 本明細書に記載の化合物を説明するのに用いている一般的用語はその用語の通 常の意味を表す。例えば、「C1−C6アルキル」は、メチル、エチル、プロピル 、イソプロピル、ブチル、n−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、お よびイソヘキシルなどを含む炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖状の脂肪族鎖を表 す。同様に、用語「C1−C4アルコキシ」は、例えば、メトキシ、エトキシ、n −プロピル、およびイソプロピルなどのような酸素を介して結合するC1−C4ア ルキル基を表す。 本発明の化合物を製造する経路の一つの出発物質である下記の式IIで示され る化合物は本質的にはここに参考のため引用する1980年10月28日発行の 米国特許第4,230,862号に記載された通りに製造される。 [式中、 R1bは−H、または−O(C1〜C4−アルキル)である。 YはメトキシまたはR3−(CH2n−O−であるが、ここにR3およびnは前 記定義の通りである。好ましくはR1bはメトキシであり、YはR3−(CH2n −O−であり、R3は1−ピペリジニルであり、n−は2である] 一般に、式: [式中、R1aは前記定義の通りである] で示される容易に入手可能なテトラロンまたはその塩を、たとえば式: [式中、Yは前記定義の通りである] で示される安息香酸フェニルのようなアシル化剤と反応させる。この反応は一般 に、たとえばナトリウムアミドのような適度に強力な塩基の存在下に実施して、 常温またはそれ以下で進行する。 次の工程のための選択肢の一つは選択した式IIで示される化合物を反応液中 でエノールホスフェート誘導体に変換した後に、グリニヤー反応条件下に式: R2b−MgBr [式中、R2bは−Hまたは−O(C1〜C4−アルキル)である] で示されるグリニヤー試薬と反応させて、これも当技術分野で知られている下記 式IIIa: [式中、R1b、R2b、およびYは前記定義の通りである] で示される化合物(たとえば前記米国特許第4,230,862号参照)またはそ の医薬的に許容される塩を提供する。 式IIIaで示される化合物のYがR3−(CH2n−O−である時は、後記 の通り、その化合物を還元するか、脱保護する。式IIIaで示される化合物の Yがメトキシである時は、下記反応式Iに示す合成経路の一つをまず使用する。 反応式Iでは、R1b、R2b、R3、およびnは前記定義の通りである。 反応式Iの経路Aおよび経路Bの各工程は当業界の通常の熟練者によく知られ ている操作法によって実施する。 例えば式IIIcで示される化合物は式IIIbで示される化合物を還流下に ピリジン塩酸塩で処理することによって製造する。これらの条件下にはR1bおよ び/またはR2bがアルコキシならば、これらの基は脱アルキル化されてヒドロキ シ基となろう。この操作法を使用すると所望により後の段階でのアルコキシ基の 脱保護段階が省略される。 これとは別に、式IIIbのYがメトキシ基である化合物を当量のナトリウム チオエトキシドと、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)のような不活性溶 媒中、約80℃から約100℃までの適度に温めた温度で処理することによって 選択的に脱メチル化できる。この工程の経過はたとえば薄層クロマトグラフィー (TLC)のような標準的クロマトグラフィー技術によって監視できる。 一旦、式IIIcで示される化合物が製造されると、これと式: R3−(CH2n−Q [式中、R3は前記定義の通りである。 Qはブロモまたは、好ましくはクロロ基である] で示される化合物とを反応させれば式IIIdで示される化合物を提供できる。 この反応を反応式Iの経路Aの最終工程として示す。 通常のアルキル化条件下には、この反応は式IIIcに示される分子中に存在 しうるヒドロキシ基の各々について行うこともある。しかしながら、4−ヒドロ キシベンゾイル基における選択的アルキル化は過剰量の微粉化した炭酸カリウム の存在下に当量から僅か過剰量のQ−(CH2n−R3反応剤を使用する反応を 実施することによって達成できる。 式IIIeで示される化合物を製造するためには、反応式Iの経路Bに示すよ うに、式IIIcで示される化合物を式: Z−(CH2n−Z’ [式中、ZおよびZ’は各々同一または相異なる脱離基である] で示されるアルキル化剤の過剰量とアルカリ溶液中で反応させる。 適当な脱離基には、例えばメタンスルホネート、4−ブロモスルホネート、ト ルエンスルホネート、エタンスルホネート、イソプロパンスルホネート、4−メ トキシベンゼンスルホネート、4−ニトロベンゼンスルホネート、2−クロロベ ンゼンスルホネート、その他などのスルホネート、たとえばブロモ、クロロ、ヨ ード、その他のようなハロゲン、およびその他の関連する基を含む。好適なアル キル化剤は1,2−ジブロモエタンであり、少なくとも2当量、好ましくは2当 量以上の1,2−ジブロモエタンを基質1当量毎に使用する。 このアルキル化反応のための好適なアルカリ溶液は、例えばメチルエチルケト ン(MEK)またはDMFのような、不活性溶媒中に炭酸カリウムを含有する。 この溶液中では、式IIIdで示される化合物のベンゾイル基にある4−ヒドロ キシ基はフェノキシドイオンとして存在し、これがアルキル化剤の脱離基の一つ に置換する。 この反応は反応剤と試薬とを含有するアルカリ溶液を還流させ、完了まで進行 させる時に最高に進行する。好適な溶媒としてMEKを使用する時は、反応時間 は約6時間から約20時間までである。 この工程からの反応生成物である式IIIeで示される化合物を次に1−ピペ リジン、1−ピロリジン、メチル−1−ピロリジン、ジメチル−1−ピロリジン 、4−モルホリン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、または1−ヘキサメチレ ンイミンと標準的技術で反応させて式IIIdで示される化合物を形成させる。 好ましくはピペリジンの塩酸塩を式IIIeで示される化合物と、たとえば無水 DMFのような、不活性溶媒中で反応させ、約60℃から約110℃迄の範囲の 温度まで加熱する。混合物を好適な温度である約90℃まで加熱した時には反応 には約30分から約1時間のみを要する。しかしながら、反応条件の変化はこの 反応が完了するまで進行するのに必要な時間の長さに影響を与えるものである。 勿論、この反応工程の進行は標準的クロマトグラフィー技術で監視できる。 式IIIdで示される化合物は、下記反応式IIに示す式Iaの薬学的に活性 な化合物を製造する方法の一つに用いる出発物質を代表する。 [式中、R1a、R2a、R3、およびnは前記定義の通りである] 反応式IIにおいて、式IIIdで示される化合物またはその塩を適当な溶媒 中に添加し、例えば水素化アルミニウムリチウム(LAH)のような還元剤と反 応させる。式IIIdで示される化合物の遊離塩基を反応に使用することもある けれども、酸付加塩、好ましくは塩酸塩、はより便利であることが多い。 この反応で使用する還元剤の量は式IIIdで示される化合物のカルボニル基 を還元して式IVで示されるカルビノール化合物を形成するに十分な量である。 一般に、当量の基質に対して適当に過剰な還元剤を使用する。 適当な溶媒には還元条件下に不活性に保たれる溶媒または溶媒混合物のいずれ をも包含する。適当な溶媒にはジエチルエーテル、ジオキサン、およびテトラヒ ドロフラン(THF)を包含する。これら溶媒の無水型が好適であり、特に無水 THFが好適である。 この工程で採用する温度は還元反応を完了させるに十分なものである。約17 ℃から約25℃までの範囲の常温が一般に適当である。 この工程のための時間の長さは反応を起こすに必要なものである。典型的には この反応は約1時間から約20時間までを要する。至適時間は反応の進行を通常 のクロマトグラフィー技術によって監視することによって決定できる。 この反応工程からのカルビノール生成物(式IVで示される化合物)は本質的 に下記の実施例7に記載する方法により抽出する。この生成物は新規なものであ り、本明細書に記載する方法に有用である。 本発明のカルビノールを製造した後、この化合物を、例えば酢酸エチルのよう な不活性溶媒に添加し、続いて、たとえば塩酸のような強力なプロトン酸を添加 して式Iaで示される新規化合物を得る。この反応は典型的には約17℃から約 25℃までの常温で進行し、反応完了には一般にほぼ数分から約1時間しか要し ない。最終生成物の結晶化は本質的に下記実施例1に記載したような標準的操作 法によって実施する。 最終的に保護されたヒドロキシ基の脱アルキル化/脱保護は、式IVで示され る化合物の製造の前に、または式Iaで示される化合物の製造の前に、または式 Iaで示される保護された化合物の製造後において、当技術分野の通常の熟練者 に知られている操作法により実施できる。しかしながら、式Iaで示される保護 された化合物の形成後にこれを脱アルキル化するのは好適である。 反応式IIに示す反応では式Iaで示される新規の医薬的に活性な化合物であ って、R1aおよびR2aが各々水素、ヒドロキシまたはC1〜C4−アルコキシであ るものが提供される。好適な式Iaで示される化合物はR1aおよびR2aが各々メ トキシであるかまたはR1aおよびR2aが各々ヒドロキシであって、R3がピペリ ジニル であり、nが2であるものである。この中で後者は特に好適であるが、これらの 好適な化合物ならびに式Iaで示される他の化合物は医薬的薬剤として使用でき るか、または本発明方法を実施するために有用な式Iで示される別の化合物を提 供するためにさらに誘導化できる。 反応式IIに示す反応の別法として、新規の、本発明の式Iaで示される化合 物を製造するために下記の式Vで示されるケトンを還元することによる単一段階 工法を用いることもある。さらに特定的にはR1aおよび/またはR2aが−O(C1 〜C4−アルキル)である時には、これらのヒドロキシ保護基は本新規製法を使 用する前に除去するか、または所望ならばこの単一段階還元製法に続けて反応液 内で除去してもよい。これに加えて、非保護または保護されたヒドロキシ基を1 個または2個持っているこの製法の生成物は、所望ならば、知られている操作法 によってまたはこの明細書に記載したようにして塩とすることもある。 この製法では式V: [式中、R1a、R2a、R3、およびnは前記定義の通りである] で示される化合物またはその塩を、たとえば水素化アルミニウムリチウムまたは Red−Al(商標)[水素化ビス−(2−メトキシエトキシアルミニウム)ナ トリウム)]のような、還元剤と約150℃から約200℃までの範囲の沸点を 持つ溶媒の存在下に反応させる。 式Vで示される化合物は、式IIIbで示される化合物(前記の通り)を約2 当量の2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(DDQ) と、例えばジオキサン、ジクロロメタン、トルエン、ジクロロエタン、またはベ ンゼンのような、不活性溶媒またはその混合物の存在下に反応させることによっ て製造する。反応混合物を一般には約1時間から2時間加熱還流し、次に常温で 約36時間から約72時間までの長さ撹拌する。得られる式VI: [式中、R1aおよびR2aは前記定義の通りである] で示される化合物を次に前記の通りに脱メチル化し、式: R3−(CH2n−Q [式中、R3は前記定義の通りである] で示される化合物で前記操作法によりアルキル化する。 本還元反応のためには、この反応で使用する還元剤の量は式Vで示される化合 物のカルボニル基を還元して式Iaで示される化合物を形成するために十分な量 である。一般に適当に過剰な還元剤を基質の当量に対して使用する。 この製法で使用する溶媒は、例えばn−プロピルベンゼン、ジグライム(1, 1’−オキシビス[2−メトキシエタン])、およびアニソールのような溶媒に 代表されるような約150℃から約200℃までの範囲内の比較的に高い沸点を 持つ必要がある。式Vで示される化合物のR1aおよび/またはR2aが−OCH3 および−C64−4’−O(C1〜C4−アルキル)である時には、これらの中で n−プロピルベンゼンは好適な溶媒である。溶媒および還元剤の両方として使用 されるRed−AlはR1aが−OHであって、および/またはR2aが−C64− 4’−OHである時には好適である。 この反応で使用する温度はこの還元反応を完結するために十分なものである。 好ましくは反応混合物を約15分間から約6時間加熱還流し、常温まで冷却し、 標準的操作法[たとえばFieserとFieser、「有機合成用試薬(Re agents・for・Organic・Synthesis)」、1巻:58 4頁(1968年)参照]および本明細書の実施例中にさらに記載したようなも の、によって後処理する。この反応を進行させるための最適な時間の長さは典型 的には約10分間から約1時間であるが、反応の進行を標準的技術で監視するこ とによって決定できる。 式Iaで示される単一段階反応の生成物は本質的に下記実施例2に記載したよ うにして抽出する。この反応からの好適な式Iaで示される化合物は前記の好適 な式Iaで示される化合物と同一であって、医薬的に活性な薬剤として本明細書 に記載する方法において使用できるか、または本発明方法を実施するために有用 な式Iで示される別の新規化合物を提供するためにさらに誘導化できる。 例えば、式Iaで示される化合物のR1aおよび/またはR2aがC1〜C4−アル キルであるヒドロキシ保護基の時(すなわち、反応式Iに記載する選択肢の一つ として脱アルキル化をしなかった時)には、この基を下記の実施例2に記載する ような標準的脱アルキル化技術によって除去して、式Iaで示される特に好適な 化合物を製造できる。 式Iで示されるその他の好適な化合物は、新たに製造された式R1aおよび/ま たはR2aで示されるヒドロキシ基を持つ式Iaで示される化合物を式−O−CO −(C1〜C6−アルキル)または−O−SO2−(C4〜C6−アルキル)で示さ れる基でよく知られている操作法により置換することによって製造される。たと えば米国特許第4358593号参照。 例えば、−O−CO−(C1〜C6−アルキル)基を所望する時には、式Iaで 示されるジヒドロキシ化合物をたとえば塩化アシル、臭化アシル、シアン化アシ ルまたはアジ化アシルのような試薬または適当な無水物または混合無水物と反応 させる。この反応は、たとえばピリジン、ルチジン、キノリンまたはイソキノリ ンのような塩基性溶媒中、または、たとえばトリエチルアミン、トリブチルアミ ン、メチルピペリジン、その他のような3級アミン溶媒中で容易に実施される。 この反応は、たとえば酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ ド、ジオキサン、ジメトキシエタン、アセトニトリル、アセトン、メチルエチル ケトン、その他のような不活性溶媒中で、これに少なくとも1当量の、たとえば 3級アミンのような、酸捕捉剤(下記の場合を除き)を加えて実施することもあ る。所望の場合には、たとえば4−ジメチルアミノピリジンまたは4−ピロリジ ノピリジンのようなアシル化触媒を使用することもある。たとえばHaslam など、Tetrahedron、36巻:2409〜2433頁(1980年) 参照。 アシル化反応で式Iで示される化合物の前記末端R1aおよび/またはR2a基を 提供するには約−25℃から約100℃までの範囲の適当な温度で、しばしば、 たとえば窒素ガスのような不活性雰囲気の下に実施する。しかしながら、常温は 通常この反応の進行のためには適切である。 また、これらヒドロキシ基のアシル化を適当なカルボン酸の酸触媒反応によっ て、不活性有機溶媒中または加熱下に実行することもある。たとえば硫酸、ポリ 燐酸、メタンスルホン酸、その他のような酸性触媒を使用する。 式Iで示される化合物の前記末端R1aおよび/またはR2a基はまた、たとえば ジシクロヘキシルカルボジイミド、アシルイミダゾール、ニトロフェノール、ペ ンタクロロフェノール、N−ヒドロキシサクシンイミド、および1−ヒドロキシ ベンゾトリアゾールのような知られている試薬によって形成したエステルのよう な適当な酸の活性エステルを形成することによって提供される。たとえばBul l.Chem.Soc.Japan、38巻:1979頁(1965年)および Chem.Ber.、788および2024頁(1970年)参照。 基−O−CO−(C1〜C6−アルキル)を与える前記技術の各々は前記のよう な溶媒中で実施される。反応の過程で酸性生成物を与えないこれらの技術では、 もちろん反応混合物中で酸捕捉剤を使用する必要がない。 式Iaで示される化合物のR1aおよび/またはR2a基が式−O−SO2−(C1 〜C4−C1〜C6−アルキル)で示される基に変換されたものを所望する時は、 KingとMonoir、J.Am.Chem.Soc.、97巻:2566〜 2567頁(1975年)が教示したように式Iaで示されるジヒドロキシ化合 物を、例えばスルホン酸無水物または、たとえば塩化スルホニル、臭化スルホニ ル、またはスルホニルアンモニウム塩のような、適当なスルホン酸誘導体などと 反応させる。このジヒドロキシ化合物はまた適当なスルホン酸無水物または混合 スルホン酸無水物とも反応できる。これらの反応は酸ハロゲン化物、その他との 反応についての議論で前に説明したような条件下に実施する。 まとめて見ると、種々の定義内置換基を持つ式Iaで示される化合物とそれら の前記した誘導体は本発明の式Iで示される化合物として表される。 式Iで示される化合物の遊離塩基型が本発明の方法においては使用できるけれ ども、医薬的に許容される塩型を製造し、使用することは好適である。そこで、 この発明の方法に使用される化合物は一次的に広範な種類の有機および無機酸と 医薬的に許容される酸付加塩を形成し、これには医薬品化学でしばしば使用され る生理学的に許容される塩を包含する。このような塩はこの発明の一部である。 このような塩を形成するために使用する典型的な無機酸には塩酸、臭化水素酸、 ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、燐酸、亜燐酸、その他を包含する。たとえば脂肪族 モノおよびジカルボン酸、フェニル置換アルカン酸、ヒドロキシアルカン酸、ヒ ドロキシアルカン二酸、芳香族酸、脂肪族および芳香族スルホン酸のような有機 酸から誘導される塩を使用することもある。そこでこのような医薬的に許容され る塩には酢酸塩、フェニル酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、アクリル酸塩、アスコ ルビン酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ 安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、o−アセトキシ安息香酸 塩、ナフタレン−2−安息香酸塩、臭化物、イソ酪酸塩、フェニル酪酸塩、b− ヒドロシ酪酸塩、ブチン−1,4−二酸塩、ヘキシン−1,4−二酸塩、カプロ ン酸塩、カプリル酸塩、塩化物、桂皮酸塩、クエン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、 グリコール酸塩、ヘプタン酸塩、馬尿酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩 、 ヒドロキシマレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、ニコチン酸 塩、イソニコチン酸塩、硝酸酸塩、シュウ酸塩、フタル酸塩、テレフタル酸塩、 燐酸塩、一水素燐酸塩、二水素燐酸塩、メタ燐酸塩、ピロ燐酸塩、プロピオール 酸塩、プロピオン酸塩、フェニルプロピオン酸塩、サリチル酸塩、セバカン酸塩 、コハク酸塩、スベリン酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、ピロ硫酸塩、亜硫酸塩、重亜 硫酸塩、スルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−ブロモフェニルスルホン酸 塩、クロロベンゼンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、2−ヒドロキシエタン スルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩、ナフタレ ン−2−スルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、酒 石酸塩、その他を包含する。好適な塩は塩酸塩である。 医薬的に許容される酸付加塩は典型的には式Iで示される化合物を当量または 過剰量の酸で反応させることによって形成する。反応剤は一般に、たとえばジエ チルエーテルまたは酢酸エチルのような相互の溶媒中で混合する。塩は通常溶液 から約1時間から10日間以内に析出し、濾過により分離できるか、または通常 の手段で溶媒を留去できる。 薬学的に許容し得る塩は一般に、それが誘導されたもとの化合物と比べて増強 された溶解度特性を持つので、液剤又はエマルジョン剤に調剤しやすい。 下記実施例を本発明の化合物の製造をさらに例示するために提供する。これら 実施例のいずれかを理由に本発明の範囲を限定する意図はない。 下記実施例中のNMRデータはGE社の300MHzNMR装置で得たもので あって、特段の指摘がない限り溶媒としてはd6−DMSOを使用した。 製造例1 [3,4−ジヒドロ−2−(4−メトキシフェニル)−6−メトキシ− ナフタレン−1−イル](4−メトキシフェニル)メタノン 水素化ナトリウム(ヘキサンで予洗した60%油分散剤12.75g、0.3 2モル)のテトラヒドロフラン(THF)(650mL)懸濁液を撹拌しつつ、 これに0℃で(3,4−ジヒドロ−2−ヒドロキシ−6−メトキシ−1−ナフチ レニル)(4−メトキシフェニル)メタノン(90.0g、0.29モル、たと えば米国特許第4230862号参照)とジフェニルクロロホスフェート(77 .8g、0.29モル)とのTHF(750mL)溶液を添加した。添加速度は 反応温度が8℃以下に維持されるようにした。3時間0℃で撹拌した後、4−M eOC64MgBr(0.064g/mLTHF溶液1.5当量)を滴加し、得 られた混合物を徐々に室温まで温めた。12時間後、冷塩化アンモニウム水を加 えて溶液をクェンチした。有機部分を混合物から分離し、水性部分を酢酸エチル で抽出した。有機抽出物を集めて乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、および濃 縮した。得られた油にアセトニトリル(1L)を添加すると沈殿が生成した。固 体を濾取し、濾液を濃縮して油を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シ リカゲル、塩化メチレン)によって精製した。続いてメタノールからの結晶化に よって所望の生成物を精製し、黄色結晶性固体として標記化合物96.7g(8 3%)を得た。mp=172〜173℃。1H−NMR(DMSO−d6)δ7. 75(d,J=8.7Hz,2H)、7.16(d,J=8.6Hz,2H)、 6.60〜6.90(complex,7H)、3.74(s,3H)、3.7 1(s,3H)、3.64(s,2H)、2.96(m,2H)、2.69(m ,2H)。MS(FD)m/e400(M+)。 製造例2 [3,4−ジヒドロ−2−(4−メトキシフェニル)−6−メトキシ− ナフタレン−1−イル](4−ヒドロキシフェニル)メタノン リチウムエタンチオール[エタンチオール(12.1mL、164ミリモル) のエチルエーテル(400mL)溶液を撹拌しつつ、これに0℃でn−BuLi (1.6M−ヘキサン溶液87.8mL、140ミリモル)を添加後、短時間撹 拌し、濃縮して製造]のジメチルホルムアミド(400mL)溶液を撹拌しつつ これに製造例1の生成物(46.7g、117ミリモル)を添加した。混合物を 次に100℃に加熱した。1時間後に反応物を濃縮して、得られた褐色油状物を クロロホルムに溶解した。この溶液を塩化アンモニウム水で抽出した。水性部分 を1N−塩酸でpH5になるまで処理し、続いてクロロホルムで抽出した。有機 抽出物を集め、食塩水で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮した。 得られた褐色油状物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル /ヘキサン勾配)により精製し、黄色油状物として標記化合物30.0g(66 %)を得た。1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ7.74(m,2H) 、7.16(m,2H)、6.85(d,J=8.0Hz,1H)、6.77( s,1H)、6.65(m,5H)、6.11(s,1H)、3.78(s,3 H)、3.69(s,3H)、3.00(m,2H)、2.77(m,2H)。13 C−NMR(75MHz、CDCl3)δ201.1、162.4、159. 7、159.6、137.5、137.2、134.6、134.2、133. 3、130.6、129.6、127.6、127.2、116.5、114. 7、114.5、112.3、56.2、56.0、30.7、29.6。元素 分析:計算値C77.70、H5.74。実験値C77.46、H5.91。M S(FD)m/e386(M+)。IR(クロロホルム):3400.94、1 641.63、1601.12cm-1製造例3 [3,4−ジヒドロ−2−(4−メトキシフェニル)−6−メトキシナフタレン −1−イル][4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]メタノン 製造例2の生成物(36g、93ミリモル)のジメチルホルムアミド(DMF 、1L)溶液を撹拌しつつ、これにヨウ化カリウム(30mg、0.18ミリモ ル)と、続いて炭酸カリウム(64.2g、465ミリモル)および1−(2− クロロエチル)ピペリジン一塩酸塩(18.9g、102ミリモル)とを添加し た。反応混合物を常温で一夜撹拌し、次に濃縮し、得られた油状物をクロロホル ムに溶解した。この溶液を水および食塩水で十分に洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウ ム)し、濾過し、濃縮した。得られた油状物をフラッシュクロマトグラフィー( シリカゲル、メタノール/クロロホルム勾配)で精製して黄色泡状物として標記 生成物を43g(93%)得た。1H−NMR(300MHz、DMSO−d6) δ7.72(d,J=8.0Hz,1H)、7.15(d,J=10Hz,3H )、6.87(d,J=11Hz,3H)、6.72(d,J=8Hz,2H) 、6.62(s,2H)、4.05(m,2H)、3.69(s,3H)、3. 63(s,3H)、2.95(m,2H)、2.62(m,4H)、2.38( m,4H)、1.44(m,4H)、1.33(m,2H)。13C−NMR(7 5MHz、DMSO−d6)δ197.2、168.22、168.18、16 2.5、162.3、158.4、158.3、136.4、134.9、13 3.0、133.0、131.3、129.6、128.6、125.9、12 5.4、114.4、113.7、113.6、113.4、111.5、65 .7、62.5、57.0、55.0、55.0、54.9、54.1、29. 1、28.0、25.4、23.7。元素分析:計算値C77.24、H7.0 9、N2.81。実験値C77.44、H7.13、N2.75。MS(FD) m/e497(M+)。IR(クロロホルム):1672.5cm-1実施例1 [2−(4−メトキシフェニル)−6−メトキシナフタレン−1−イル] [4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]メタン塩酸塩 0℃で撹拌しながら水素化アルミニウムリチウム(3.80g、94.8ミリ モル)の乾燥THF(100mL)懸濁液に製造例3の生成物(23.6g、4 7.4ミリモル)のTHF(50mL)溶液を45分間に徐々に添加した。反応 混合物を常温で14時間撹拌し、0℃に冷却し、水(5mL)で注意深くクェン チした。この溶液に水酸化ナトリウム(15%w/w水溶液15mL)、続いて 水(5mL)を滴加した。混合物を0.5時間撹拌し、濾過し、固体を酢酸エチ ルでよく洗浄した。次に濾液を濃縮して白色泡状物として中間体生成物(カルビ ノール)を21g(89%)を得て、さらに精製することなくこれを使用した。 この中間体生成物(23.6g、47.2ミリモル)に常温で酢酸エチル(10 0mL)中撹拌しながら、塩酸[飽和酢酸エチル溶液100mL]を添加した。 直ちに沈殿が生成し、ここで混合物を濃縮した。得られた固体をメタノールから 再結晶して白色結晶性固体として標記生成物を19.4g(79%)得た。1H −NMR(300MHz、DMSO−d6)δ10.54(s,1H)、7.7 2〜7.80(複雑,2H)、7.34〜7.38(複雑,2H)、7.23( d,J=8.5Hz,2H)、7.08(dd,J=8.4Hz,2.3Hz, 1H)、6.80〜6.96(複雑,6H)、4.30(brs,4H)、3. 85(s,3H)、3.76(s,3H)、3.37〜3.45(複雑,4H) 、2.90〜2.99(m,2H)、1.61〜1.82(複雑,5H)、1. 32〜1.39(m,1H)。MS(FD)m/e481(M+−塩酸)。元素 分析:計算値C74.19、H7.00、N2.70。実験値C74.28、H 7.10、N2.66。 実施例2 [2−(4−ヒドロキシフェニル)−6−ヒドロキシナフタレン−1−イル] [4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]メタン塩酸塩 実施例1からの生成物(5.0g、9.6ミリモル)の1,2−ジクロロエタ ン(50mL)溶液を室温で撹拌しながら三塩化ホウ素(20mL、234ミリ モル)を添加した。得られた暗紫色の反応物を常温で一夜撹拌し、次に0℃に冷 却した。次に2時間にわたってメタノール(50mL)を注意深く(注意:ガス 発生)滴加すると沈殿が形成した。固体を濾過し、冷メタノール、次にジエチル エーテルで洗浄した。メタノールからの再結晶で白色粉末として標記生成物を得 た。1H−NMR(300MHz、DMSO−d6)δ10.38(brs,0. 5H)、9.74(s,1H)、9.52(s,1H)、7.61〜7.68( 複雑,2H)、7.28(d,J=8.3Hz,1H)、7.08〜7.14( 複雑,3H)、6.99(dd,J=9.1Hz,2.4Hz,1H)、6.7 5〜6.91(複雑,6H)、4.28〜4.31(複雑,4H)、3.34〜 3.45(複雑,4H)、2.95(m,1H)、1.63〜1.75(複雑, 5H)、1.35(m,1H)。MS(FD)m/e454(M+−塩酸)。元 素分析:計算値C73.53、H6.58、N2.86。実験値C73.48、 H6.57、N3.01。 実施例3 [2−(4−ベンゾイルオキシフェニル)−6−ベンゾイルオキシナフタレン− 1−イル][4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]メタン 実施例2からの生成物(4.1g、8.4ミリモル)のTHF(200mL) 懸濁液を撹拌しつつ、N,N−ジメチルアミノピリジン(10mg、触媒量)を 添加した。この混合物を0℃に冷却し、トリエチルアミン(8.5g、83.7 ミリモル)を添加した。10分後、塩化ベンゾイル(4.7g、33.5ミリモ ル)を滴加し、溶液を60時間撹拌しておいた。次に沈殿を濾去し、濾液を濃縮 した。この物質の分取HPLC(クロロホルムからクロロホルム中25%酢酸エ チルまでの勾配)による精製とそれに続くメタノールからの再結晶で標記化合物 を白色粉末として3.78g得た。1H−NMR(300MHz、DMSO−d6 )δ8.18(約t,J=9.1Hz,4H)、7.91〜8.05(複雑,3 H)、7.75(m,1H)、7.61〜7.69(m複雑,1H)、7.58 (d,J=8.9Hz,1H)、7.42〜7.50(複雑,3H)、7.38 (d,J=8.3Hz,2H)、6.91(d,J=8.5Hz,2H)、6. 80(d,J=8.5Hz,2H)、4.40(s,2H)、3.97(t,J =3.5Hz,2H)、2.60(t,J=3.3Hz,2H)、2.39(複 雑,4H)、1.31〜1.52(複雑,6H)。MS(FD)m/e661( M+)。分析:計算値C79.86、H5.94、N2.12。実験値C79. 59、H6.05、N1.96。 実施例4 [2−(4−ピバロイルオキシフェニル)−6−ピバロイルオキシナフタレン− 1−イル][4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]メタン 実施例2の生成物(0.250g、0.510ミリモル)のテトラヒドロフラ ン(25mL)懸濁液を撹拌しながら、これにN,N−ジメチルアミノピリジン (2mg)、続いてトリエチルアミン(0.78mL、5.6ミリモル)および トリメチル酢酸塩化物(0.25mL、2.0ミリモル)を添加した。得られた 混合物を常温で2時間撹拌し、次に酢酸エチル/水(100mL、1:1v/v )中に注入した。有機層を分離し、水性部分を酢酸エチル(50mL)で抽出し た。有機抽出物を集め、飽和塩化アンモニウム水(1×25mL)、飽和炭酸水 素ナトリウム水(2×25mL)および食塩水(1×25mL)で洗浄した。放 射クロマトグラフィー(シリカゲル、2mm、酢酸エチル:ヘキサン:トリエチ ルアミン:メタノール=10:8:1:1)によって精製して粘性油状物として 標記化合物を0.268g(85%)得た。IR(クロロホルム):2977、 2939、1746、1510、1167、1146、1122cm-11H− NMR(300MHz、CDCl3)δ7.87〜7.90(d,J=9.3H z,1H)、7.75〜7.78(d,J=8.6Hz,1H)、7.56〜7 .57(d,J=2.4Hz,1H)、7.43〜7.46(d,J=8.4H z,1H)、7.28〜7.31(m,3H)、7.10〜7.14(dd,J =9.2Hz,2.4Hz,1H)、7.03〜7.06(m,2H)、6.8 6〜6.88(d,J=8.5Hz,2H)、6.71〜6.74(m,2H) 、4.34(s,2H)、4.10〜4.15(m,2H)、2.79〜2.8 3(m,2H)、2.52〜2.57(m,4H)、1.65〜1.68(m, 4H)、1.45〜1.51(m,2H)、1.39(s,9H)、1.36( s,9H)。MS(FD)m/e621(M+)。 実施例5 [2−(4−n−ブチルスルホニルオキシフェニル)−6−n−ブチル− スルホニルオキシナフタレン−1−イル][4−[2−(1−ピペリジニル) エトキシ]フェニル]メタン 実施例2の生成物(0.250g、0.510ミリモル)のTHF(25mL )懸濁液を撹拌しながら、これにN,N−ジメチルアミノピリジン(2mg)、 トリエチルアミン(0.78mL、5.6ミリモル)、およびブタンスルホニル クロリド(0.26mL、2.04ミリモル)を順次添加した。反応混合物を常 温で2時間撹拌し、次に酢酸エチル/水(100mL、1:1)中に注入し、続 けて有機層を分離した。水層を酢酸エチル(50mL)で抽出し、集めた有機層 を飽和塩化アンモニウム水(1×25mL)、続いて飽和炭酸水素ナトリウム水 (2×25mL)および食塩水(1×25mL)で洗浄した。放射クロマトグラ フィー(シリカゲル、2mm)酢酸エチル:ヘキサン:トリエチルアミン:メタ ノール=10:8:1:1)によって精製して粘性のシロップとして標記化合物 を0.289g(82%)得た。IR(クロロホルム):3032、2966、 2940、2879、1609、1510、1375、1245、1171、1 149、1129、870、839cm-11H−NMR(300MHz、CD Cl3)δ7.92〜7.95(d,J=9.3Hz,1H)、7.81〜7. 84(d,J=8.6Hz,1H)、7.77〜7.78(d,J=2.5Hz ,1H)、7.46〜7.49(d,J=8.4Hz,1H)、7.24〜7. 34(m,5H)、6.84〜6.87(d,J=8.6Hz,2H)、6.7 4〜6.77(d,J=8.6Hz,2H)、4.33(s,2H)、4.05 〜4.09(m,2H)、3.25〜3.32(m,4H)、2.76〜2.8 1(m,2 H)、2.48〜2.52(m,4H)、1.93〜2.06(m,4H)、1 .44〜1.61(m,10H)、0.96〜1.01(m,3H)。MS(F D)m/e694(M+)。 実施例6 [2−(4−n−ヘキシルスルホニルオキシフェニル)−6−n−ヘキシル スルホニルオキシナフタレン−1−イル][4−[2−(1−ピペリジニル) エトキシ]フェニル]メタン 実施例2の生成物(0.49g、1.00ミリモル)のTHF(200mL) 溶液を常温で撹拌しつつ、これにN,N−ジメチルホルムアミド(10mg)、 トリエチルアミン(0.50g、5ミリモル)、および塩化ヘキシルスルホニル (0.46g、2.5ミリモル)を順次添加した。18時間後、反応混合物を濃 縮し、得られた暗色油状物を酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水との間に分 配した。有機抽出物を分離し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濃縮した。粗製物質 を酢酸エチルに溶解し、エーテル性塩酸(飽和溶液10mL)を添加した。得ら れた沈殿をEt2O中でかきまぜ、乾燥して、粘性のゴム状固体として所望の生 成物1.2gを得た。1H−NMR(300MHz、CHCl3)は構造と合致し た。MS(FD)m/e938(M+−塩酸)。 製造例4 [3,4−ジヒドロ−2−フェニル−6−メトキシナフタレン−1−イル] (4−ヒドロキシフェニル)メタノン リチウムエタンチオール[n−BuLi(1.6M−ヘキサン溶液63.7m L、101.4ミリモル)を0℃で撹拌下にエタンチオール(101.4ミリモ ル)のEt2O(400mL)溶液に添加後、撹拌し、濃縮することによって製 造]のジメチルホルムアミド(400mL)溶液を撹拌しつつ、これに前記Jo nesなど、J.Med.Chem.、53巻:931〜938頁(1992年 )に記載のようにして製造した(3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−2−フェニ ル−1−ナフタレニル)(4−メトキシフェニル)メタノン(30.0g、78 .0ミリモル)を添加した。混合物を次に85℃に加熱した。0.5時間後に混 合物を濃縮して、得られた褐色油状物をクロロホルムに溶解した。この溶液を飽 和塩化アンモニウム水で抽出した。水性部分を1N−塩酸でpH5になるまで処 理し、続けてクロロホルムで抽出した。集めた有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾 燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮した。得られた褐色油状物をフラッシュ クロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン勾配)によって精製し て、黄色泡状物として所期生成物24.7g(87%)を得た。1H−NMR( 300MHz、CDCl3)δ7.74(d,J=8.6Hz,2H)、7.1 5〜7,18(m,2H)、7.05〜7.18(m,3H)、6.86(d, J=8.6Hz,1H)、6.78(d,J=2.7Hz,1H)、6.60〜 6.70(m,3H)、6.23(brs,1H)、3.78(s,3H)、2 .95〜3.05(m,2H)、2.75〜2.85(m,2H)。元素分析: 計算値C80.87、H5.66。:実験値C80.66、H5.48。MS( FD)m/e354(M+)。 製造例5 [3,4−ジヒドロ−2−フェニル−6−メトキシナフタレン−1−イル] [4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]メタノン 製造例4の生成物(20.4g、57.0ミリモル)のジメチルホルムアミド (400mL)溶液を常温で撹拌しながら、これにヨウ化カリウム(30mg、 0.18ミリモル)、続いて炭酸カリウム(39.3g、285ミリモル)およ び1−(2−クロロエチル)ピペリジン一塩酸塩(11.6g、62.7ミリモ ル)を添加した。16時間後、反応混合物を濃縮し、得られた油状物をクロロホ ルムに溶解した。この溶液を水、食塩水でよく洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム) し、濾過し、濃縮した。得られた油状物をフラッシュクロマトグラフィー(シリ カゲル、メタノール/クロロホルム勾配)によって精製して褐色油状物として所 期の生成物25.1g(94%)を得た。1H−NMR(300MHz、CDC l3)δ7.79(d,J=8.7Hz,2H)、7.20〜7.33(m,2 H)、7.04〜7.20(m,3H)、6.88(d,J=8.5Hz,1H )、6.70〜6.82(m,3H)、6.62(m,1H)、4.08(t, J=6.0Hz,2H)、3.70(s,3H)、3.03(t,J=7.5H z,2H)、2.70〜2.90(m,4H)、2.40〜2.60(m,4H )、1.55〜1.65(m,4H)、1.40〜1.52(m,2H)。13C −NMR(75MHz、CDCl3)δ198.33、162.84、158. 97、141.21、136.71、135.97、137.78、131.7 9、130.44、128.08、127.48、127.24、126.59 、126.49、114.17、113.80、111.37、66.15、5 7.68、55.23、55.05、29.73、28.80、25.89、2 4.12。元素分析:計算値C79.63、H7.11、N2.99。実験値C 79.92、H7.15、N3.07。MS(FD)m/e467(M+)。 製造例6 [3,4−ジヒドロ−2−フェニル−6−メトキシナフタレン−1−イル] [4−[2−(1−ピロリジニル)エトキシ]フェニル]メタノン 製造例5の操作法によって製造例4の生成物(1.9g、5.3ミリモル)、 1−(2−クロロエチル)ピロリジン一塩酸塩(0.99g、5.8ミリモル) および炭酸カリウム(3.65g、29.1ミリモル)をジメチルホルムアミド (50mL)中で反応させて、粘性の油状物として標記化合物を81%収率で得 た。1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ7.79(d,J=7.8Hz ,2H)、7.20〜7.30(m,2H)、7.05〜7.20(m,3H) 、6.87(d,J=8.6Hz,1H)、6.73〜6.84(m,3H)、 6.60(d,J=8.6Hz,1H)、4.08(t,J=5.8Hz,2H )、3.78(s,3H)、3.00(t,J=8.0Hz,2H)、2.76 〜2.96(m,4H)、2.50〜2.70(m,4H)、1.75〜1.8 5(m,4H)。MS(FD)m/e453(M+)。 実施例7 [3,4−ジヒドロ−2−フェニル−6−メトキシナフタレン−1−イル] [4−[2−(1−ピロリジニル)エトキシ]フェニル]メタノール 水素化アルミニウムリチウム(1.60g、42.8ミリモル)の乾燥THF (200mL)懸濁液を0℃で撹拌しながらこれに製造例5の生成物(10.0 g、21.4ミリモル)のTHF(125mL)溶液を5分間にわたって滴加し た。反応混合物を常温まで温め、続けて1時間撹拌した。次に溶液を0℃に冷却 し、水(1.6mL)で注意深くクェンチした。この溶液に水酸化ナトリウム( 15%w/w水溶液4.8mL)、続いて水(1.6mL)を滴加した。30分 間撹拌後、混合物を濾過し、固体をTHFでよく洗浄した。次に濾液を濃縮して 黄色油状物として所望の生成物を8.7g(87%)得、さらに精製することな くこれを使用した。1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ7.20〜7. 45(m,7H)、6.82(d,J=8.3Hz,2H)、6.71(s,1 H)、6.53(m,1H)、5.83(brs,1H)、4.07(t,J= 6.1Hz,2H)、3.75(s,3H)、2.91(t,J=6.1Hz, 2H)、2.60〜2.80(m,4H)、2.40〜2.60(m,4H)、 1.80〜1.95(m,2H)、1.52〜1.70(m,4H)、1.43 (s,1H)。MS(FD)m/e469(M+)。 実施例8 [3,4−ジヒドロ−2−フェニル−6−メトキシナフタレン−1−イル] [4−[2−(1−ピロリジニル)エトキシ]フェニル]メタノール 実施例7の生成物の製法に従って製造例4の生成物(1.8g、4.0ミリモ ル)と水素化アルミニウムリチウム(0.31g、8.0ミリモル)とをTHF (65mL)中で反応させて白色泡状物として標記化合物を87%収率で得た。1 H−NMR(300MHz、CDCl3)δ7.20〜7.40(m,7H)、 6.84(d,J=8.6Hz,2H)、6.71(s,1H)、6.51(m ,1H)、5.83(d,J=4.9Hz,1H)、4.07(t,J=6.3 H z,2H)、3.75(s,3H)、2.82〜2.95(m,4H)、2.5 5〜2.73(m,6H)、2.27(d,J=3.8Hz,1H)、1.70 〜1.90(m,4H)、1.67(s,1H)。MS(FD)m/e455( M+)。HRMS:FAB+3033NO3として計算値456.2539。実験 値456.2531。 実施例9 [2−フェニル−6−メトキシナフタレン−1−イル] [4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]メタン塩酸塩 実施例7の生成物(8.7g、18.5ミリモル)の酢酸エチル(100mL )溶液を撹拌しながら、これに塩酸ガス飽和酢酸エチル(250mL)溶液を添 加した。0.5分後、得られた溶液を濃縮し、白色泡状物として所望の生成物を 8.0g(89%)得たが、これをさらに精製することなく使用した。1H−N MR(300MHz、DMSO)δ7.70〜7.85(m,4H)、7.30 〜7.50(m,7H)、7.10(s,1H)、6.80〜7.00(m,2 H)、4.25〜4.40(m,4H)、4.00〜4.20(brs,3H) 、3.35〜3.55(m,4H)、2.85〜3.55(m,2H)、1.7 0〜1.90(m,4H)、1.30〜1.45(m,2H)。元素分析:計算 値C76.29、H7.02、N2.87。実験値C76.56、H7.18、 N2.91。MS(FD)m/e452(M+−塩酸)。 実施例10 [2−フェニル−6−メトキシナフタレン−1−イル] [4−[2−(1−ピロリジニル)エトキシ]フェニル]メタン塩酸塩 実施例9の操作に従ったこれ(1.57g、3.4ミリモル)と酢酸エチル/ 塩酸との反応で標記生成物を定量的収率で得た。1H−NMR(300MHz、 DMSO)δ7.72〜7.85(m,2H)、7.28〜7.45(m,7H )、7.10(m,1H)、6.78〜6.95(m,4H)、4.30(s, 2H)、4.20〜4.25(m,2H)、3.84(s,3H)、3.40〜 3.60(m,2H)、2.95〜3.10(m,2H)、1.80〜2.02 (m,6H)。MS(FD)m/e437(M+−塩酸)。元素分析:計算値C 76.01、H6.80、N2.95。実験値C75.71、H6.85、N2 .82。 実施例11 [2−フェニル−6−ヒドロキシナフタレン−1−イル] [4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]メタン 実施例9の生成物(4.0g、8.0ミリモル)の1,2−ジクロロエタン( 50mL)溶液を0℃で撹拌しながら、これに三塩化ホウ素(10mL、117 .0ミリモル)を添加した。得られた暗紫色の反応物を封管中、室温で一夜撹拌 し、次に0℃に冷却した。次に30分間にわたってメタノール(50mL)を注 意深く(注意:ガス発生)滴加した。得られた溶液を濃縮し、酢酸エチルに溶解 した。有機抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム水と食塩水で洗浄し、乾燥(硫酸ナ トリウム)し、濾過し、濃縮した。得られた褐色の泡状物をフラッシュクロマト グラフィ ー(シリカゲル、メタノール/クロロホルム勾配)によって精製し、白色泡状物 として所期の生成物を2.7g(63%)得た。1H−NMR(300MHz、 DMSO)δ9.72(brs,1H)、7.62〜7.80(m,2H)、7 .22〜7.50(m,6H)、7.10〜7.22(m,2H)、7.00( m,1H)、6.80〜6.90(m,2H)、6.78(m,1H)、4.2 3(s,2H)、3.85〜4.10(m,2H)、2.50〜2.75(m, 2H)、2.25〜2.50(m,4H)、1.25〜1.56(m,6H)。 元素分析:計算値C82.35、H7.14、N3.20。実験値C82.17 、H7.11、N3.35。MS(FD)m/e437(M+)。IR(KBr ):2935.07、2855.01、1621.38、1597.26cm-1 実施例12 [2−フェニル−6−ヒドロキシナフタレン−1−イル] [4−[2−(1−ピロリジニル)エトキシ]フェニル]メタノール 実施例10の生成物(1.27g、2.7ミリモル)と三塩化ホウ素(10m L、117ミリモル)とを1,2−ジクロロエタン(30mL)中で実施例11 の操作に従って反応させて、白色固体として所望の生成物を32%収率で得た。 IR(KBr):2932.17、2876.23、2815.47、1620 .41、1597.26cm-11H−NMR(300MHz、CDCl3)δ7 .74(d,J=8.5Hz,1H)、7.61(d,J=8.5Hz,1H) 、7.20〜7.40(m,7H)、7.13(s,1H)、7.00(m,1 H)、6.85(d,J=8.3Hz,2H)、6.66(d,J=8.3Hz ,2H)、4.31(s,2H)、4.06(t,J=5.9Hz,2H)、2 .95(t,J=5.8Hz,2H)、2.65〜2.80(m,4H)、1. 77 〜1.90(m,4H)。MS(FD)m/e424(M+)。元素分析:計算 値C82.24、H6.90、N3.31。実験値C82.01、H6.84、 N3.37。 実施例13 [3,4−ジヒドロ−2−(4−メトキシフェニル)−ナフタレン−2−イル] [4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]メタノール [2−(4−メトキシフェニル)−3,4−ジヒドロナフタレン−1−イル] [4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]メタノンのメシレート [Jonesなど、J.Med.Chem.、35巻:931頁(1992年) 前出]、(2.00g、3.35ミリモル)のTHF(100mL)懸濁液を常 温で撹拌しながら、これに水素化アルミニウムリチウム(1.0g、26ミリモ ル)を20分間にわたって徐々に添加した。18時間後、溶液をほとんど乾固す るまで濃縮し、次に水(50mL)で注意深くクェンチした。得られた混合物を 酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機抽出物を集め、水で洗浄し、乾 燥(硫酸ナトリウム)し、濃縮した。液体クロマトグラフィー(Waters社 Prep500、シリカゲル、クロロホルムから25%クロロホルム/メタノー ルまでの勾配)による精製で黄褐色無晶形粉末として所望の生成物を1.0g得 た。1H−NMR(300MHz、CDCl3)は構造と合致した。MS(FD) m/e469(M+)。 実施例14 [3,4−ジヒドロ−2−(4−メトキシフェニル)−ナフタレン−1−イル] [4−[2−(1−ピロリジニル)エトキシ]フェニル]メタノール THF(150mL)中で[2−(4−メトキシフェニル)−3,4−ジヒド ロナフタレン−1−イル][4−[2−(1−ピロリジニル)エトキシ]フェニ ル]メタノンのメシレート[Jonesなど、J.Med.Chem.、35巻 :931頁(1992年)前出]、(0.85g、1.9ミリモル)と水素化ア ルミニウムリチウム(0.16g、4.0ミリモル)とを実験13の実験操作に 従って反応させて黄褐色無晶形固体として所望の化合物を670mg得た。1H −NMR(300MHz、CDCl3)は構造と合致した。MS(FD)m/e 455(M+)。元素分析:計算値C79.20、H7.26、N3.08。実 験値C79.11、H7.47、N2.93。 実施例15 [2−(4−メトキシフェニル)−ナフタレン−1−イル] [4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]メタン塩酸塩 実施例13の生成物(1.90g、4.21ミリモル)のメタノール(40m L)溶液を常温で撹拌しながら、これにメタノール性塩酸(飽和溶液10mL) を添加した。48時間後、反応混合物を濃縮し、乾燥した。エーテルとかきまぜ て、続いて濾過し、乾燥すると白色粉末として所望の化合物580mgを得た。1 H−NMR(300MHz、CDCl3)は構造に合致した。MS(FD)m/ e451(M+−塩酸)。 実施例16 [2−(4−メトキシフェニル)−ナフタレン−1−イル] [4−[2−(1−ピロリジニル)エトキシ]フェニル]メタン塩酸塩 実施例14の生成物(2.0g、4.58ミリモル)のメタノール(50mL )溶液を常温で撹拌しながら、これにメタノール性塩酸(飽和溶液10mL)を 添加した。反応混合物を20mLまで濃縮し、数時間−20℃に冷却した。濾過 して白色粉末として所望の生成物0.62gを得た。1H−NMR(300MH z、CDCl3)は構造に合致した。MS(FD)m/e437(M+−塩酸)。 元素分析:計算値C76.01、H6.80、N2.96。実験値C75.95 、H6.76、N2.98。 製造例7 [3,4−ジヒドロ−2−(4−メトキシフェニル−6−メトキシナフタレン− 1−イル][4−[2−(1−ピロリジニル)エトキシ]フェニル]メタノン 製造例2の生成物(2.0g、5.2ミリモル)のジメチルホルムアミド(5 0mL)溶液を撹拌しつつ、これに炭酸カリウム(3.6g、26ミリモル)と 1−(2−クロロエチル)ピロリジン一塩酸塩(0.8g、5.7ミリモル)と を添加した。反応混合物を常温で一夜撹拌し、濃縮した。得られた油状物をクロ ロホルムに溶解し、得られた溶液を水と食塩水でよく洗浄し、乾燥(硫酸ナトリ ウム)し、濾過し、濃縮した。得られた油状物をフラッシュクロマトグラフィー (シリカゲル、メタノール/クロロホルム勾配)で精製して、褐色油状物として 所望の生成物を2.25g(90%)得た。1H−NMR(300MHz、CD Cl3)δ7.80(d,J=9.4Hz,2H)、7.18(d,J=6.8 Hz,2H)、6.87(d,J=8.6Hz,2H)、6.65〜6.85( m,4H)、6.60(m,1H)、4.09(t,J=5.8Hz,2H)、 3.78(s,3H)、3.71(s,3H)、3.01(t,J=7.5Hz ,2H)、2.88(t,J=5.8Hz,2H)、2.65〜2.85(m, 2H)、2.60〜2.75(m,4H)、1.80〜1.90(m,4H)。 MS(FD)m/e483(M+)。 実施例17 [3,4−ジヒドロ−2−(4−メトキシフェニル−6−メトキシナフタレン− 1−イル][4−[2−(1−ピロリジニル)エトキシ]フェニル]メタノール 水素化アルミニウムリチウム(0.34g、8.80ミリモル)のTHF(4 0mL)懸濁液を0℃で撹拌しつつ、これに製造例7の生成物(2.14g、4 .4ミリモル)のTHF(25mL)溶液を5分間にわたって徐々に添加した。 反応混合物を常温まで温めた。1時間後、混合物を0℃に冷却し、水(0.4m L)で注意深くクェンチした。この溶液に水酸化ナトリウム(15%w/w水溶 液1.2mL)、続いて水(0.4mL)を滴加した。30分間撹拌後、混合物 を濾過し、固体をTHFでよく洗浄した。濾液を濃縮して、白色泡状物として所 望の生成物を1.60g(75%)得たが、これはさらに精製することなく使用 した。1H−NMR(300MHz、DMSO)δ7.40(d,J=8.2H z,2H)、7.33(d,J=7.6Hz,1H)、7.16(d,J=8. 1Hz, 2H)、6.90(d,J=7.7Hz,2H)、6.75(d,J=7.8H z,2H)、6.66(s,1H)、6.45(d,J=7.6Hz,1H)、 5.69(s,1H)、5.64(s,1H)、3.95(t,J=5.5Hz ,2H)、3.72(s,3H)、3.64(s,3H)、2.65〜2.85 (m,4H)、2.40〜2.65(m,6H)、1.60〜1.80(m,4 H)。MS(FD)m/e485(M+)。 実施例18 [2−(4−メトキシフェニル)−6−メトキシナフタレン−1−イル] [4−[2−(1−ピロリジニル)エトキシ]フェニル]メタン塩酸塩 実施例17の生成物(1.61g、3.30ミリモル)の酢酸エチル(50m L)溶液を常温で撹拌しつつ、これに塩酸ガスの酢酸エチル(50mL)飽和溶 液を添加した。得られた混合物を濃縮して白色泡状物として所望の生成物を1. 66g(100%)得たが、これはさらに精製することなしに使用した。1H− NMR(300MHz、DMSO)δ7.70〜7.80(m,2H)、7.3 0〜7.40(m,2H)、7.20〜7.30(m,2H)、7.05(m, 1H)、6.80〜7.00(m,6H)、4.29(s,2H)、4.20〜 4.25(m,2H)、3.84(s,3H)、3.75(s,3H)、3.4 2〜3.75(m,4H)、3.00〜3.15(m,2H)、1.80〜2. 00(m,4H)。MS(FD)m/e467(M+−塩酸)。 実施例19 [2−(4−ヒドロキシフェニル)−6−ヒドロキシナフタレン−1−イル] [4−[2−(1−ピロリジニル)エトキシ]フェニル]メタン 実施例18の生成物(1.61g、2.60ミリモル)の1,2−ジクロロエ タン(30mL)溶液を0℃で撹拌しつつ、これに三塩化ホウ素(10mL、1 17ミリモル)を添加した。得られた暗紫色溶液を封管中、常温で一夜撹拌した 。溶液を0℃に冷却後、メタノール(25mL)を30分間にわたって注意深く 添加した(注意:ガス発生)。続いて溶液を濃縮し、得られた物質を30%イソ プロパノール/クロロホルム中に溶解し、次に飽和炭酸水素ナトリウム、食塩水 で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製の物質を放射 クロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム勾配)により精製して白色泡状 物として所望の生成物を0.34g(27%)得た。1H−NMR(300MH z、DMSO−d6)δ9.45(s,1H)、9.36(s,1H)、7.7 2(d,J=8.8Hz,1H)、7.62(d,J=9.2Hz,1H)、7 .28(d,J=8.7Hz,1H)、7.00〜7.10(m,2H)、6. 80〜6.90(m,2H)、6.70〜6.80(m,4H)、5.45(s ,1H)、4.84(s,1H)、4.25(s,2H)、3.90〜4.05 (m,2H)、2.75〜2.90(m,2H)、2.50〜2.65(m,4 H)、1.60〜1.80(m,4H)。13C−NMR(75MHz、DMSO −d6)δ203.32、191.97、188.16、186.14、185 .95、177.43、173.46、169.60、167.74、163. 48、162.30、159.87、158.14、154.98、152.4 3、60.50、56.25、54.00、45.05、41.00、37.5 0、35.00、30.05、27.50、26.00、22.50、20.0 0。元素分析:計算値C79.24、H6.65、N3.19。実験値C78. 99、H6.51、N2.92。MS(FD)m/e440(M+)。IR(K Br):33 82.61、2964.00、1610.77、1509.49cm-1製造例8 [3,4−ジヒドロ−2−(4−メトキシフェニル)−6−メトキシ− ナフタレン−1−イル][4−[2−(1−N,N−ジメチルアミノ)− エトキシ]フェニル]メタノン 製造例2の生成物(1.6g、4.1ミリモル)、2−ジエチルアミノエチル クロリド塩酸塩(0.8g、4.5ミリモル)および炭酸カリウム(2.3g、 16.4ミリモル)のジメチルホルムアミド(50mL)中での反応で製造例3 の操作法に従って、所望の生成物を95%収率で得た。1H−NMR(300M Hz、CDCl3)δ7.82(d,J=8.8Hz,2H)、7.20(d, J=8.7Hz,2H)、6.89(d,J=8.5Hz,1H)、6.65〜 6.80(m,5H)、6.62(m,1H)、4.03(t,J=6.3Hz ,2H)、3.80(s,3H)、3.72(s,3H)、3.03(t,J= 7.7Hz,2H)、2.75〜2.90(m,4H)、2.61(ABq,J =7.2Hz,Δν=14.4Hz,4H)、1.06(t,J=7.2Hz, 6H)。MS(FD)m/e485(M+)。元素分析:計算値C76.67、 H7.26、N2.88。実験値C76.97、H7.43、N2.91。 製造例9 [3,4−ジヒドロ−2−(4−メトキシフェニル)−2,4−ジヒドロ− 6−メトキシナフタレン−1−イル][4−[3−(1−ピペリジニル)− プロポキシ]フェニル]メタノン 製造例2の生成物(1.6g、4.1ミリモル)、1−(3−クロロプロピル )ピペリジン塩酸塩(0.9g、4.5ミリモル)、および炭酸カリウム(2. 3g、16.4ミリモル)をDMF(50mL)中で製造例7の操作法に従って 反応させて所望の生成物を95%収率で得た。1H−NMR(300MHz、C DCl3)δ7.80(d,J=8.7Hz,2H)、7.19(d,J=5. 0Hz,2H)、6.86(d,J=8.4Hz,1H)、6.63〜6.80 (m,5H)、6.60(m,1H)、3.98(t,J=6.4Hz,2H) 、3.78(s,3H)、3.70(s,3H)、3.00(t,J=7.7H z,2H)、2.75〜2.85(m,2H)、2.30〜2.50(m,6H )、1.90〜2.00(m,2H)、1.50〜1.65(m,4H)、1. 40〜1.50(m,2H)。MS(FD)m/e511(M+)。元素分析: 計算値C77.47、H7.29、N2.74。実験値C77.42、H7.3 6、N2.72。 実施例20 [3,4−ジヒドロ−2−(4−メトキシフェニル)−6−メトキシ− ナフタレン−1−イル][4−[2−(1−N,N−ジエチルアミノ)− エトキシ]フェニル]メタノール 製造例8の生成物(1.7g、3.4ミリモル)と水素化アルミニウムリチウ ム(0.3g、6.8ミリモル)とをTHF(80mL)中で実施例17の操作 法に従って反応させて所望の生成物を定量的収率で得た。1H−NMR(300 MHz、CDCl3)δ7.33(d,J=8.5Hz,2H)、7.20〜7 .30(m,3H)、6.80〜6.90(m,4H)、6.71(s,1H) 、6.50(m,1H)、5.85(d,J=3.9Hz,1H)、4.01( t,J=6.4Hz,2H)、3.78(s,3H)、3.74(s,3H)、 2.86(ABq,J=8.2Hz,Δν=14.7Hz,4H)、2.60〜 2.70(m,6H)、1.85(m,1H)、1.05(t,J=7.2Hz ,6H)。MS(FD)m/e487(M+)。 実施例21 [3,4−ジヒドロ−2−(4−メトキシフェニル)−6−メトキシ− ナフタレン−1−イル][4−[3−(1−ピペリジニル)− プロポキシ]フェニル]メタノール 製造例9の生成物(1.77g、3.50ミリモル)と水素化アルミニウムリ チウム(0.27g、7.00ミリモル)とをTHF(50mL)中で実施例1 7の操作法に従って反応させて所望の生成物を97%収率で得た。1H−NMR (300MHz、CDCl3)δ7.32(d,J=8.4Hz,2H)、7. 20〜7.30(m,4H)、6.80〜6.90(m,3H)、6.70(s ,1H)、6.50(m,1H)、5.85(s,1H)、3.96(t,J= 6.3Hz,2H)、3.78(s,3H)、3.74(s,3H)、2.85 〜2.95(m,2H)、2.60〜2.70(m,2H)、2.25〜2.5 0(m, 6H)、1.90〜2.00(m,2H)、1.54〜1.60(m,4H)、 1.43(s,2H)。MS(FD)m/e514(M+1)。 実施例22 [2−(4−メトキシフェニル)−6−メトキシナフタレン−1−イル][4− [2−(1−N,N−ジエチルアミノ)エトキシ]フェニル]メタン塩酸塩 実施例20の生成物(1.6g、3.3ミリモル)と塩酸(飽和酢酸エチル溶 液100mL)とを酢酸エチル(100mL)中で実施例18の操作法に従って 反応させて所望の生成物を90%収率で得た。IR(KBr):3416.37 、2935.07、2835.72、2575.30、2437.37、162 4.27、1608.84、1510.45cm-11H−NMR(300MH z、CDCl3)δ7.72(t,J=8.6Hz,2H)、7.15〜7.3 0(m,4H)、7.05(m,1H)、6.85〜6.95(m,3H)、6 .72(d,J=8.6Hz,2H)、4.40〜4.50(m,2H)、4. 35(s,3H)、3.92(s,3H)、3.83(s,3H)、3.35〜 3.45(m,2H)、3.20〜3.35(m,4H)、1.43(t,J= 7.2Hz,6H)。MS(FD)m/e470(M+−塩酸)。元素分析:計 算値C73.57、H7.17、N2.77。実験値C73.80、H7.35 、N2.77。 実施例23 [2−(4−メトキシフェニル)−6−メトキシナフタレン−1−イル][4− [3−(1−ピペリジニル)プロポキシ]フェニル]メタン塩酸塩 実施例21の生成物(1.5g、2.9ミリモル)と塩酸(飽和酢酸エチル溶 液50mL)とを酢酸エチル(50mL)中で実施例18の操作法に従って反応 させて所望の生成物を97%収率で得た。1H−NMR(300MHz、CDC l3)δ7.70〜7.80(m,2H)、7.42(d,J=8.4Hz,1 H)、7.15〜7.30(m,3H)、7.05(m,1H)、6.85〜6 .95(m,4H)、6.69(d,J=8.6Hz,2H)、4.34(s, 2H)、3.97〜4.03(m,2H)、3.92(s,3H)、3.82( s,3H)、3.50〜3.60(m,2H)、3.05〜3.20(m,2H )、2.57〜2.70(m,2H)、2.20〜2.50(m,4H)、1. 80〜2.00(m,4H)。MS(FD)m/e495(M+−塩酸)。元素 分析:計算値C74.49、H7.20、N2.63。実験値C74.74、H 7.36、N2.75。 実施例24 [2−(4−ヒドロキシフェニル)−6−ヒドロキシナフタレン−1−イル] [4−[2−(1−N,N−ジエチルアミノ)エトキシ]フェニル]メタン 実施例22の生成物(1.32g、2.60ミリモル)と三塩化ホウ素(10 .0mL、117.0ミリモル)とを1,2−ジクロロエタン(30mL)中で 実施例19の操作法に従って反応させて所望の生成物を白色粉末として76%の 収率で得た。IR(KBr):3356.57、2973.65、1734.2 3、1704.33、1610.77、1509.49cm-11H−NMR( 300MHz、DMSO−d6)δ9.62(s,1H)、9.43(s,1H )、7.56〜7.70(m,2H)、7.24(d,J=8.4Hz,1H) 、7.00〜7.15(m,3H)、6.95(m,1H)、6.82(d,J =8.6Hz,2H)、6.65〜6.78(m,4H)、4.23(s,2H )、4.00(t,J=6.4Hz,2H)、2.65〜2.75(m,2H) 、2.40〜2.60(m,4H)、0.90(t,J=7.1Hz,6H)。13 C−NMR(75MHz、DMSO−d6)δ156.53、156.45、 154.87、136.65、134.44、133.49、132.66、1 32.28、130.14、128.90、128.73、126.93、12 6.57、125.18、118.73、115.01、114.32、109 .43、66.22、51.43、47.00、39.00、33.81、11 .87。MS(FD)m/e442(M+)。HRMS(FAB+):C2931N O3として計算値442.2382。実験値442.2381。 製造例10 [3,4−ジヒドロ−2−(4−メトキシフェニル)−6−メトキシナフタレン −1−イル][4−[2−(1−ブロモ)エトキシ]フェニル]メタノン 製造例2の生成物(4.00g、10.0ミリモル)の2−ブタノン(100 mL)溶液を常温で撹拌しながら、これに炭酸カリウム(2.76g、20.0 ミリモル)および1,2−ジブロモエタン(17.2mL、100ミリモル)を 添加した。この溶液を一夜還流し、次に濾過し、濃縮した。得られた褐色油状物 をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20%酢酸エチル/ヘキサン) によって精製して褐色油状物として所望の生成物4.40g(89%)を得た。1 H−NMR(300MHz、CDCl3)δ7.81(d,J=8.7Hz,2 H)、7.18(d,J=8.7Hz,2H)、6.86(d,J=8.6Hz ,1H)、6.76(d,J=8.7Hz,3H)、6.78(d,J=6.8 Hz,2H)、6.60(m,1H)、4.26(t,J=6.1Hz,2H) 、3.78(s,3H)、3.70(s,3H)、3.60(t,J=6.4H z,2H)、3.01(t,J=7.7Hz,2H)、2.75〜2.85(m ,2H)。元素分析:計算値C65.73、H5.11。実験値C65.96、 H5.28。 製造例11 [3,4−ジヒドロ−2−(4−メトキシフェニル)−6−メトキシナフタレン −1−イル][4−[2−(1−ヘキサメチレンイミニル)エトキシ]− フェニル]メタノン 製造例10の生成物(2.1g、4.3ミリモル)のジメチルホルムアミド( 50mL)溶液を常温で撹拌しつつ、これに炭酸カリウム(1.8g、13ミリ モル)およびヘキサメチレンイミン(0.9mL、13ミリモル)を添加した。 この溶液を次に100℃に加熱した。一夜撹拌後に、混合物を濃縮し、得られた 褐色油状物をクロロホルムと水との間に分配した。有機抽出物を食塩水で洗浄し 、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮した。得られた黄色油状物を放射ク ロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン/メタノール勾配)で精製して黄色油 状 物として所望の生成物0.95g(43%)を得た。1H−NMR(300MH z、CDCl3)δ7.81(d,J=8.7Hz,2H)、7.21(d,J =6.9Hz,1H)、6.81(d,J=8.5Hz,1H)、6.60〜6 .85(m,7H)、4.00〜4.50(m,2H)、3.80(s,3H) 、3.72(s,3H)、2.85〜3.10(m,4H)、2.70〜2.8 5(m,6H)、1.50〜1.80(m,8H)。元素分析:計算値C77. 47、H7.29、N2.74。実験値C77.25、H7.16、N2.71 。MS(FD)m/e511(M+)。 実施例25 [3,4−ジヒドロ−2−(4−メトキシフェニル)−6−メトキシナフタレン −1−イル][4−[2−(1−ヘキサメチレンイミン)エトキシ]− フェニル]メタノール 水素化アルミニウムリチウム(0.3g、7.2ミリモル)のTHF(40m L)懸濁液を0℃で撹拌しつつ、これに製造例11の生成物(1.8g、3.6 ミリモル)のTHF(25mL)溶液を5分間にわたって徐々に添加した。反応 混合物を常温まで温めた。1時間後、混合物を0℃に冷却し、注意して水(0. 4mL)でクェンチした。この溶液に水酸化ナトリウム(15%w/w水溶液1 .2mL)続いて水(0.4mL)を徐々に添加した。30分撹拌後、混合物を 濾過し、固体をTHFでよく洗浄した。濾液を濃縮して白色泡状物として所望の 生成物1.71g(93%)を得たが、これはさらに精製することなく使用した 。1H−NMR(300MHz、CDCl3)δ7.34(d,J=8.5Hz, 2H)、7.20〜7.30(m,3H)、6.80〜6.90(m,4H)、 6.73(s,1H)、6.55(m,1H)、5.88(s,1H)、4.0 6(t ,J=6.3Hz,2H)、3.81(s,3H)、3.76(s,3H)、2 .85〜3.00(m,4H)、2.75〜2.85(m,4H)、2.63〜 2.75(m,2H)、2.95(m,1H)、1.60〜1.75(m,8H )。元素分析:計算値C77.16、H7.65、N2.73。実験値C77. 33、H7.79、N2.71。MS(FD)m/e513(M+)。 実施例26 [2−(4−メトキシフェニル)−6−メトキシナフタレン−1−イル][4− [2−(1−ヘキサメチレンイミニル)エトキシ]フェニル]メタン塩酸塩 実施例25の生成物(1.7g、3.3ミリモル)の酢酸エチル(100mL )溶液を常温で撹拌しつつ、これに塩酸(酢酸エチル中の飽和溶液100mL) を添加した。得られた混合物を濃縮して、所望の生成物を1.66g(94%) 得たが、これは精製することなしに使用した。1H−NMR(300MHz、C DCl3)δ7.48(t,J=8.9Hz,2H)、7.43(d,J=8. 6Hz,1H)、7.20〜7.35(m,3H)、7.10(m,1H)、6 .85〜7.00(m,4H)、6.75(d,J=8.6Hz,2H)、4. 45〜4.60(m,2H)、4.37(s,2H)、3.94(s,3H)、 3.85(s,3H)、3.55〜3.70(m,2H)、3.40〜3.50 (m,2H)、3.00〜3.20(m,2H)、2.10〜2.25(m,2 H)、1.80〜2.00(m,4H)、1.60〜1.80(m,2H)。13 C−NMR(75MHz、DMSO)δ155.6、137.15、134.2 9、134.19、134.08、132.29、130.15、129.01 、128.79、127.28、126.91、125.95、124.94、 118.63、114.61、113.70、106.79、62.42、55 . 20、55.13、55.10、54.85、54.10、33.77、30. 44、26.05、22.72。元素分析:計算値C74.49、H7.20、 N2.63。実験値C74.73、H7.16、N2.62。MS(FD)m/ e495(M+−塩酸)。IR(KBr):2934.10、2862.73、 2835.72、2448.94、1624.27、1608.84、1511 .42cm-1実施例27 [2−(4−ヒドロキシフェニル)−6−ヒドロキシナフタレン−1−イル] [4−[2−(1−ヘキサメチレンイミニル)エトキシ]フェニル]メタン 実施例26の生成物(1.3g、2.4ミリモル)の1,2−ジクロロエタン (30mL)溶液を0℃で撹拌しつつ、これに三塩化ホウ素(10mL、117 ミリモル)を添加した。得られた暗紫色溶液を封管中、常温で一夜撹拌し、次に 0℃に冷却した。メタノール(25mL)を30分間にわたって徐々に(注意: ガス発生)添加し、得られた溶液を濃縮した。粗製物質を20%メタノール/ク ロロホルムに溶解し、続けて飽和炭酸水素ナトリウムおよび食塩水で洗浄した。 有機抽出物を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮した。得られた褐色泡状 物を放射クロマトグラフィー(酢酸エチル/トリエチルアミン/メタノール/ヘ キサン勾配)によって精製して黄褐色の固体を得た。この物質を酢酸エチルに溶 解し、次に飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄した。有機抽出物を濃縮して白色泡状 物として所望の生成物を0.60g(54%)得た。1H−NMR(300MH z、DMSO−d6)δ9.64(s,1H)、9.41(s,1H)、7.5 5〜7.70(m,2H)、7.24(d,J=8.5Hz,1H)、7.00 〜7.10(m,3H)、6.95(m,1H)、6.81(d,J=8.6H z,2H)、6.70〜6.78(m,4H)、4.23(s,2H)、3.9 1(t,J=6.0Hz,2H)、2.70〜2.80(m,2H)、2.55 〜2.70(m,4H)、1.40〜1.60(m,8H)。元素分析:計算値 C79.63、H7.11、N2.99。実験値C79.35、H6.87、N 2.75。MS(FD)m/e468(M+)。IR(KBr):3362.3 5、2926.39、2855.98、1734.23、1704.33、16 10.77、1509.49cm-1製造例12 [3,4−ジヒドロ−2−(4−メトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ− 6−メトキシナフタレン−1−イル] [4−[2−(1−モルホリニル)エトキシ]フェニル]メタノン 製造例10の生成物(2.1g、4.3ミリモル)、モルホリン(1.13m L、12.9ミリモル)および炭酸カリウム(1.78g、12.9ミリモル) をDMF(50mL)中で製造例11の操作法に従って反応させ、粘性の油状物 として所望の生成物を80%収率で得た。1H−NMR(300MHz、CDC l3)δ7.83(d,J=8.7Hz,2H)、7.60(m,1H)、7. 20(d,J=8.8Hz,2H)、6.88(d,J=8.7Hz,1H)、 6.65〜6.80(m,5H)、4.05〜4.20(m,2H)、3.80 (s,3H)、3.73(s,3H)、3.70〜3.80(m,4H)、2. 90(t,J=7.9Hz,2H)、2.75〜2.85(m,4H)、2.5 0〜2.60(m,4H)。MS(FD)m/e499(M+)。元素分析:計 算値C74.53、H6.66、N2.80。実験値C74.75、H6.58 、N2.83。 製造例13 [3,4−ジヒドロ−2−(4−メトキシフェニル)−6−メトキシナフタレン −1−イル][4−[2−(1−(3,3−ジメチル)ピロリジニル)− エトキシ]フェニル]メタノン 製造例10の生成物(2.1g、4.3ミリモル)、3,3−ジメチルピロリ ジン(1.2g、12ミリモル)、および炭酸カリウム(1.8g、13ミリモ ル)をDMF(100mL)中で製造例11の操作法に従って反応させ、粘性の 油状物として所望の生成物を60%収率で得た。1H−NMR(300MHz、 CDCl3)δ7.80(d,J=8.7Hz,2H)、7.18(d,J=8 .7Hz,2H)、6.87(d,J=8.6Hz,1H)、6.73〜6.8 0(m,3H)、6.67(d,J=8.6Hz,2H)、6.60(m,1H )、4.05(m,2H)、3.78(s,3H)、3.71(s,3H)、2 .89〜3.05(m,2H)、2.73〜2.86(m,4H)、2.64〜 2.75(m,2H)、2.04(s,2H)、1.60(t,J=6.9Hz ,2H)、1.07(s,6H)。MS(FD)m/e511(M+)。 実施例28 [3,4−ジヒドロ−2−(4−メトキシフェニル)−6−メトキシナフタレン −1−イル][4−[2−(1−モルホリニル)エトキシ]− フェニル]メタノール 製造例12の生成物(1.6g、3.2ミリモル)と水素化アルミニウムリチ ウム(0.3g、7.2ミリモル)とをTHF(65mL)中で実施例25の操 作法に従って反応させて、白色泡状物として所望の生成物を98%収率で得た。1 H−NMR(300MHz、CDCl3)δ7.39(d,J=8.7Hz,2 H)、7.20〜7.30(m,4H)、6.80〜7.00(m,3H)、6 .73(m,1H)、6.55(m,1H)、5.86(d,J=4.2Hz, 1H)、4.09(t,J=5.6Hz,2H)、3.80(s,3H)、3. 70〜3.80(m,4H)、3.76(s,3H)、2.85〜3.00(m ,2H)、2.75〜2.85(m,2H)、2.65(m,1H)、2.55 〜2.65(m,4H)、1.05〜1.10(m,2H)。MS(FD)m/ e501(M+)。元素分析:計算値C74.23、H7.03、N2.79。 実験値C74.51、H7.18、N2.79。 実施例29 [3,4−ジヒドロ−2−(4−メトキシフェニル)−6−メトキシナフタレン −1−イル][4−[2−(1−(3,3−ジメチル)ピロリジニル)− エトキシ]フェニル]メタノール 製造例13の生成物(1.3g、2.5ミリモル)と水素化アルミニウムリチ ウム(0.2g、5.0ミリモル)とをTHF(65mL)中で実施例25の操 作法に従って反応させて、白色泡状物として所望の生成物を98%収率で得た。1 H−NMR(300MHz、CDCl3)δ3.33(d,J=8.6Hz,2 H)、7.20〜7.30(m,3H)、6.80〜6.90(m,4H)、6 .70(m,1H)、6.52(m,1H)、5.85(s,1H)、4.04 (t,J=6.1Hz,2H)、3.79(s,3H)、3.74(s,3H) 、2. 80〜2.95(m,4H)、2.60〜2.75(m,4H)、2.42(s ,2H)、2.20(m,1H)、1.85(m,1H)、1.61(m,1H )、1.08(s,6H)。MS(FD)m/e513(M+)。元素分析:計 算値C77.16、H7.65、N2.73。実験値C77.33、H7.51 、N2.69。 実施例30 [2−(4−メトキシフェニル)−6−メトキシナフタレン−1−イル] [4−[2−(1−モルホリニル)エトキシ]フェニル]メタン塩酸塩 実施例28の生成物(1.58g、3.1ミリモル)と塩酸(酢酸エチル中の 飽和溶液100mL)とを酢酸エチル(100mL)中で実施例26の操作法に 従って反応させて、白色泡状物として所望の生成物を94%収率で得た。1H− NMR(300MHz、CDCl3)δ7.70〜7.85(m,2H)、7. 44(d,J=8.4Hz,1H)、7.20〜7.40(m,4H)、6.8 6〜7.15(m,4H)、6.70〜6.86(m,2H)、4.50〜4. 65(m,2H)、4.25〜4.50(m,4H)、3.83〜4.10(m ,2H)、3.94(s,3H)、3.85(s,3H)、3.50〜3.70 (m,2H)、3.40〜3.50(m,2H)、3.00〜3.20(m,2 H)。MS(FD)m/e483(M+−塩酸)。 実施例31 [2−(4−メトキシフェニル)−6−メトキシナフタレン−1−イル] [4−[2−(1−(3,3−ジメチル)ピロリジニル)エトキシ]− フェニル]メタン塩酸塩 実施例29の生成物(1.2g、2.4ミリモル)と塩酸(酢酸エチル中の飽 和溶液100mL)とを酢酸エチル(100mL)中で実施例26の操作法に従 って反応させて白色泡状物として所望の生成物を92%収率で得た。1H−NM R(300MHz、CDCl3)δ7.29(t,J=9.3Hz,2H)、7 .41(d,J=8.2Hz,1H)、7.15〜7.30(m,3H)、7. 19(d,J=6.8Hz,1H)、6.85〜7.00(m,4H)、6.7 3(d,J=7.52Hz,2H)、4.48(s,2H)、4.35(s,2 H)、3.93(s,3H)、3.83(s,3H)、3.60(m,1H)、 3.15〜3.50(m,2H)、3.15(m,1H)、2.76(m,1H )、2.05(m,1H)、1.85(m,1H)、1.75(m,1H)、1 .33(s,3H)、1.22(s,3H)。MS(FD)m/e495(M+ −塩酸)。元素分析:計算値C74.49、H7.20、N2.63。実験値C 74.70、H7.18、N2.47。 実施例32 [2−(4−ヒドロキシフェニル)−6−ヒドロキシナフタレン−1−イル] [4−[2−(1−モルホリニル)エトキシ]フェニル]メタン 実施例30の生成物(1.28g、2.40ミリモル)と三塩化ホウ素(10 mL、117ミリモル)とを1,2−ジクロロエタン(30mL)中で実施例2 7の操作法に従って反応させて、白色固体として所望の生成物を28%収率で得 た。IR(KBr):3317.99、2927.35、2868.51、16 10.77、1509.49cm-11H−NMR(300MHz、CDCl3) δ7.75(d,J=9.3Hz,1H)、7.55(m,1H)、7.37( d,J=8.5Hz,1H)、7.10〜7.20(m,2H)、6.65〜7 .05(m,8H)、5.50(brs,2H)、4.32(s,2H)、4. 00〜4.20(m,2H)、3.70〜3.80(m,4H)、2.70〜2 .85(m,2H)、2.50〜2.70(m,4H)。MS(FD)m/e4 56(M+)。元素分析:計算値C76.46、H6.42、N3.07。実験 値C76.75、H6.44、N3.02。 実施例33 [2−(4−ヒドロキシフェニル)−6−ヒドロキシナフタレン−1−イル] [4−[2−(1−(3,3−ジメチル)ピロリジニル)エトキシ]− フェニル]メタン 実施例31の生成物(1.2g、2.3ミリモル)と三塩化ホウ素(10mL 、117ミリモル)とを1,2−ジクロロエタン(30mL)中で実施例27の 操作法に従って反応させて、白色固体として所望の生成物を58%収率で得た。 IR(KBr):3370.07、2955.32、2869.48、1711 .08、1610.77、1510.46cm-11H−NMR(300MHz 、CDCl3)δ7.71(d,J=9.2Hz,1H)、7.56(d,J= 8.5Hz,1H)、7.32(d,J=8.4Hz,1H)、7.10〜7. 15(m,3H)、6.98(m,1H)、6.75〜6.85(m,4H)、 6.58(d,J=8.5Hz,2H)、4.28(s,2H)、4.11(t ,J =7.70Hz,2H)、2.90(t,J=5.9Hz,2H)、2.82( t,J=6.7Hz,2H)、2.79(t,J=6.7Hz,2H)、1.6 6(t,J=6.9Hz,2H)、1.10(s,6H)。MS(FD)m/e 468(M+)。元素分析:計算値C79.63、H7.11、N3.00。実 験値C79.65、H7.24、N2.72。 製造例14 [2−(4−メトキシフェニル)−6−メトキシナフタレン−1−イル] (4−メトキシフェニル)メタノン ジオキサン50mLに[3,4−ジヒドロ−2−(4−メトキシフェニル)− 6−メトキシナフタレン−1−イル](4−メトキシフェニル)メタノン6.0 g(15ミリモル)および2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベン ゾキノン7.3g(32ミリモル)を添加した。この混合物を還流まで2時間加 熱し、次に常温で60時間撹拌した。混合物を次に濃縮乾固し、残渣を塩化メチ レン500mLに取り、2N−水酸化ナトリウム400mLで3回洗浄し、続い て脱イオン水500mLで1回洗浄した。得られた有機層を分離し、硫酸ナトリ ウム上で乾燥し、真空下に溶媒を除去した。得られた物質を次にフラッシュクロ マトグラフィー(シリカゲル、20%酢酸エチル/ヘキサン勾配)で精製して、 白色泡状物として標記化合物を4.75g(80%)得た。NMR:QE300 MHz、CDCl3:3.80(s、3H)、4.00(s、3H)、6.75 (d、2H)、6.85(d、2H)、7.20(dd、1H)、7.30(d s、1H)、7.40(d、2H)、7.60(d、1H)、7.75(d、2 H)、7.95(d、1H)ppm。MS(FD)m/e398(M+)。元素 分析:計算値C78.37、H5.57。実験値C78.55、H5.78。 実施例34 [2−(4−メトキシフェニル)−6−メトキシナフタレン−1−イル] [4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]メタン塩酸塩 プロピルベンゼン20mLに95%水素化アルミニウムリチウム240mg( 6.01ミリモル)および製造例14からの化合物240mg(0.484ミリ モル)を添加した。混合物を35分間加熱還流し、常温まで冷却した。この混合 物に脱イオン水1mL、続いて15%水酸化ナトリウム/脱イオン水(w/w) 3mL、およびさらに脱イオン水1mLを注意して添加した。混合物を常温で1 5分間撹拌し、沈殿を真空フィルターによって除去した。母液を次に塩化メチレ ン(100mL)で希釈し、食塩水で1回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、 回転蒸発して乾固した。褐色ゴム状物を4mmプレート上、19:1塩化メチレ ン:メタノールを溶離液として放射クロマトグラフィーによって精製して、標記 化合物を得た。NMR:QE300MHz、CDCl3:1.55(m、2H) 、1.75(複雑、4H)、2.60(複雑、4H)、2.85(t、2H)、 3.95(s、3H)、4.05(s、3H)、4.20(t、2H)、4.4 5(s、2H)、6.85(d、2H)、7.00(複雑、4H)、7.15( dd、1H)、7.25(ds、1H)、7.35(d、2H)、7.50(d 、1H)、7.80(d、1H)、7.90(d、1H)ppm。MS(FD) m/e481(M+)。 実施例35 [2−(4−ヒドロキシフェニル)−6−ヒドロキシナフタレン−1−イル] [4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]メタン 本明細書記載の標準的操作法で脱保護した製造例12の生成物の脱保護体(0 .51g、1.00ミリモル)のn−プロピルベンゼン懸濁液を撹拌しながら、 これにRed−Al(商標)(0.87g、6.00ミリモル)を添加し、混合 物を加熱還流した。3時間後、溶液を常温まで冷却し、過剰量の1.0N−塩酸 で注意してクェンチした。得られた二層混合物を酢酸エチルで抽出し、有機抽出 物を集め、飽和炭酸水素塩水溶液、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾 過し、濃縮した。粗製物質を放射クロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル /ヘキサン/メタノール/トリエチルアミン=2.5:2.5:0.7:0.3 )で精製して標記物質を得た。 検査法 一般的な調製法 方法を例示する実施例では、閉経後型モデルを使用して、循環脂質に対する様 々な処置の効果を測定した。 75日齢雌性Sprague−Dawleyラット(体重範囲200から22 5gまで)をCharles・River・Laboratories社(ポー ティジ、MI)から入手した。動物を両側卵巣切除(OVX)するか、又はCh arles・River・Laboratories社でのSham外科手順の ために輸送した。到着時に金属のハンギングケージ内に1ケージにつき3〜4匹 の群で飼育し、1週間食餌(カルシウム含量約0.5%)および水を自由に与え た。室温は22.2℃±1.7℃、最低相対湿度40%に維持した。室内の光時 間は12時間照明、12時間暗黒とした。投与実施での組織収集 馴化期間の1週間後(すなわちOVX後2週間)に被験化合物の連日投与を開 始した。特に断らない限り、17α−エチニルエストラジオール又は被験化合物 を、1%カルボキシメチルセルロース中の懸濁液としてか又は20%シクロデキ ストリン中に溶解して経口投与した。動物には4日間毎日投与した。投与実行に 続いて、動物を秤量し、ケタミン:キシラジン(2:1、v/v)混合物で麻酔 し、心臓穿刺によって血液試料を採集した。次に動物をCO2窒息によって屠殺 し、正中線切開により子宮を取り、子宮の湿重量を測定した。 するコレステロール分析 血液サンプルを室温で2時間凝固させ、3000rpmで10分間遠心分離し て血清を得た。血液コレステロールはベーリンガー・マンハインム・ダイアグノ スティックス(Boehringer Mannheim Diagnostics)高性能コレステロール分析 を用いて測定した。簡単に述べると、コレステロールをコレスト−4−エン−3 −オン及び過酸化水素に酸化した。次に過酸化水素をペルオキシダーゼの存在下 でフェノール及び4−アミノフェナゾンと反応させ、p−キノンイミン染料を生 成させた。この染料は分光光度計により500nmで測定した。次いで標準曲線 からコレステロール濃度を計算した。バイオメック・オートメイテッド・ワーク ステーション(Biomek Automated Workstation)により全分析を自動化した。子宮好酸球ペルオキシダーゼ(EPO)分析 酵素分析の時まで、子宮を4℃に保った。次いで、0.005%トリトンX− 100を含む50容量の50mMトリス緩衝液(pH8.0)中で子宮をホモジ ナイズした。トリス緩衝液中の0.01%過酸化水素及び10mM(終濃度)o −フェニレンジアミンを加えて、吸光度の増加を450nmで1分間モニターし た。子宮中の好酸球の存在は、化合物のエストロゲン活性の指標である。反応曲 線の最初の直線部分から15秒間隔の最大速度を測定した。化合物の入手元 17α−エチニルエストラジオールは、シグマ・ケミカル社(Sigma Chemical Co.)(セントルイス,ミズーリ州)から入手した。式Iの化合物の血清コレステロールに対する作用及びアゴニスト/非アゴニスト 活性の測定 表1に示されたデータは、卵巣除去したラット、17−α−エチニルエストラ ジオール(EE2:エストロゲンの経口投与に利用可能な形態)で処置したラッ ト、及び本発明のある化合物で処置したラットの比較の結果を示す。EE2は、 0.1mg/kg/日で経口投与したとき、血清コレステロールの減少をもたらす が、それは子宮に刺激的作用を及ぼし、その結果EE2子宮重量が卵巣除去した 試験動物の子宮重量に比べて実質的に増加した。エストロゲンに対するこの子宮 の応答は当業者にはよく認識されている。 本発明の化合物は、卵巣除去された対照動物と比べて血清コレステロールを全 般的に減少させただけでなく、子宮重量も最小限の増加から僅かな減少だけにと どまった。当業者に公知のエストロゲン性化合物と比較して、子宮重量に有害な 影響を及ぼすことなく、血清コレステロールを減少する利益は、極めて優れたも のであり望ましいものである。 以下のデータに示した通り、子宮への好酸球浸潤の有害な応答を評価すること によりエストロゲン性も評価した。本発明の化合物は、卵巣除去されたラットの 子宮の支質層中に観察された好酸球の数にいかなる増加ももたらさなかった。E E2は、実質的なそして予想どおりの好酸球浸潤の増加をもたらした。 以下の表1に示されたデータは、各処置につき5〜6匹のラットの応答を反映 している。 本発明の化合物の明らかになった利益に加えて、特にエストラジオールと比較 した場合、式Iの化合物がエストロゲン類似物ではないことが上記データから明 らかである。さらに、あらゆる処置においても有害毒性作用は認められなかった (生存)。骨粗鬆症試験法 一般的な準備の後、以下、ラットを35日間毎日処置し(1つの処置群につき 6匹)、36日目に二酸化炭素窒息により屠殺した。35日という期間は、本明 細書中に記載したように測定する骨密度を最大に減少させるには十分である。屠 殺の時に子宮を切除し、外部組織を切り離し、完全な卵巣除去に伴うエストロゲ ンの欠乏を確認するために、湿重量の測定の前に流体成分を排出させた。子宮の 重量は卵巣除去に応答して約75%一律に減少した。次いで、子宮を10%の中 性に緩衝化されたホルマリン中に置き、さらなる組織学的分析に付した。 右の大腿骨を切除し、遠位の骨幹端にデジタル化されたX線を照射し、画像分 析プログラム(NIHイメージ)によって分析した。これらラットの脛骨に近い 面もまた、定量的なレントゲン断層写真術によってスキャンした。 上記の方法にしたがって、20%ヒドロキシプロピルβ−シクロデキストリン 中の本発明の化合物及びエチニルエストラジオール(EE2)を試験用ラットに 経口投与した。 以下の表2および3に示す遠位大腿骨骨端線のデータは、完全および卵巣切除 被験動物と比較した式Iの化合物による処置の結果である。結果は平均±平均の 標準誤差で示す。 総括すると、試験動物の卵巣除去は、自然のままの、ビヒクルで処置した対照 と比較して、大腿骨密度に有意の減少をもたらした。経口投与したエチニルエス トラジオール(EE2)は、この損失を抑制するが、この処置による子宮刺激の 危険が常に存在する。 本発明の化合物は、一般に骨損失を用量依存的に抑制する。したがって、本発 明の化合物は、閉経後症候群、特に骨粗鬆症の処置に有用である。MCF−7増殖分析 MCF−7胸腺癌細胞(ATCC HTB 22)を10%(体積/体積)ウシ 胎児血清(FBS)、L−グルタミン(2mM)、ピルビン酸ナトリウム(1m M)、HEPES(N−[2−ヒドロキシエチル]ピペラジン−N'−[2−エ タンスルホン酸])(10mM)、非必須アミノ酸及びウシインシュリン(1μ g/ml)を添加したMEM(最小必須培地、フェノールレッド−フリ−,シグマ ,セントルイス,ミズーリ州)(保存培地)中で保存した。分析の10日前、M CF−7細胞を、10%FBSの代わりに、10%のデキストリンコートされた 木 炭でストリップしたウシ胎児血清(DCC−FBS)を添加した保存培地(分析 培地)と交換し、中に蓄えられているステロイドを放出させた。MCF−7細胞 を細胞分離培地(10mM HEPES及び2mM EDTAを添加したCa++/ Mg++を含まないHBSS(フェノールレッド−フリー))を用いて保存フラス コから取り出した。細胞を分析培地で2回洗浄し、80,000細胞/mlに調整 する。約100μl(細胞数8,000)を平底マイクロカルチャーウェル(コ スター(Costar)3596)に加え、5%CO2のインキュベーター中、37℃ で48時間培養して、細胞を移植後に付着させ平衡させた。分析培地中で薬物又 は希釈剤対照としてのDMSOの連続希釈をし、50μlを3つのマイクロカル チャーに移した後、50μlの分析培地を加えて最終の体積を200μlにした。 5%CO2のインキュベーター中、37℃でさらに48時間培養した後、マイク ロカルチャーに三重水素を含むチミジン(1μCi/ウェル)でパルスを4時間 送る。培養細胞を−70℃で24時間凍結し、解凍し、スケイトロン・セミオー トマティック・セル・ハーベスター(Skatron Semiautomatic Cell Harvester) を用いてマイクロカルチャーを回収することにより終了した。サンプルをウォー ラック・ベータプレイス・βカウンター(Wallac BetaPlace β counter)を用 いるリキッドシンチレーションによって計測した。以下の表4の結果は本発明の ある化合物のIC50を示している。 DMBA−誘発性の乳房腫瘍の阻害 エストロゲン依存性の乳房腫瘍をハーラン・インダストリーズ(Harlan Indus tries)(インディアナポリス,インディアナ州)から購入した雌性Sprag ue Dawleyラット中に発生させる。約55日齢でラットに7,12−ジメ チルベンズ[a]アントラセン(DMBA)20mgを1回経口投与する。DM BA投与から約6週間後に、1週間毎に乳腺を触診し腫瘍の出現を診た。1つ又 はそれ以上の腫瘍が現れたら、各腫瘍の最長と最短の直径を測定用カリパスで測 定して測定値を記録し、実験のためにラットを選択する。腫瘍の平均の大きさが 試験群の間で等しく分布するように処置群及び対照群の種々の腫瘍の大きさを均 一に分布させる。各実験ごとの対照群及び試験群は5から9のラットからなる。 式(I)の化合物を2%アラビアゴム中での腹腔内注射投与か又は経口投与の いずれかで投与する。経口投与される化合物は、0.2mlのコーン油中に溶解さ せるか又は懸濁させる。アラビアゴム及びコーン油の対照処置を含む各処置は、 各試験用ラットに毎日1回投与することにより行う。最初の腫瘍を測定し、試験 用ラットを選択した後、前記の方法によって1週間毎に腫瘍を測定する。動物の 処置及び測定は3から5週間続け、腫瘍の最終領域を決定する。各化合物及び対 照処置について平均の腫瘍領域の変化を測定する。子宮線維症試験法 試験1 3〜20人の子宮線維症を有する女性に本発明の化合物を投与する。投与する 化合物の量は0.1〜1000mg/日であり、投与期間は3ヶ月である。 子宮線維症に対する効果について投与の期間中、及び投与中止後3ヶ月間女性 を観察する。試験2 試験1と同じ手順で投与期間を6ヶ月にする。試験3 試験1と同じ手順で投与期間を1年にする。試験4 A.モルモットにおける類線維腫の誘導 長期的なエストロゲン刺激を用いて性的に成熟したモルモットにおける平滑筋 腫を誘導する。モルモットにエストラジオールを1週間当たり3〜5回、2〜4 ヶ 月間もしくは腫瘍が現れるまで注射によって投与する。本発明の化合物又は賦形 剤からなる投与を毎日3〜16週間行った後、モルモットを屠殺して子宮を採取 し、腫瘍退行の分析を行う。 B.ヌードマウスへのヒト子宮類線維腫組織の移植 ヒト平滑筋腫から採取した組織を性的に成熟した虚勢雌性ヌードマウスの腹腔 及び/又は子宮筋層へ移植する。体外移植組織の成育を誘導するために外因エス トロゲンを与える。場合によっては、移植に先立って採取した腫瘍細胞をインビ トロで培養する。胃洗浄により本発明の化合物又は賦形剤からなる投与を毎日3 〜16週間行い、移植組織を取り出して成長又は退行を測定する。屠殺の際に子 宮を採取し、器官の状態を調べる。試験5 A.ヒト子宮類線維腫組織を採取し、初代非形質転換培養としてインビトロで維 持する。外科標本を、滅菌したメッシュ又はふるいに押し通すか、あるいは周囲 の組織から梳いてばらばらにして単細胞の懸濁液を調製する。細胞を血清10% 及び抗生物質を含む培地中で維持する。エストロゲン存在下と非存在下での成育 速度を測定する。細胞を、補体成分C3を生成する能力、及び成長因子及び成長 ホルモンに対する応答に関して分析する。プロゲスチン、GnRH、本発明化合 物及び賦形剤での処理後のインビトロ培養の増殖応答を調べる。ステロイドホル モン受容体のレベルを週ごとに分析し、重要な細胞特性がインビトロで維持され ているかどうか調べる。組織は5〜25人の患者から得たものを使用する。 上記試験のうち少なくとも1つにおける活性は、本発明化合物が子宮類線維腫 の治療において効力を有することを示している。子宮内膜炎試験法 試験1及び2では、体外移植子宮内膜炎組織の増殖に対する本発明化合物の1 4日及び21日投与の効果を試験することができる。試験1 12〜30匹の成体CD系雌性ラットを試験用動物として使用する。ラットを 同数の3つの群に分ける。全ラットの発情周期を監視する。発情前期の日に各雌 性ラットを外科的に手術する。各群の雌性ラットは左の子宮角を切除し、正方形 の小片に切断し、この小片を腸間膜の血流に隣接する様々な部位に緩く縫合する 。さらに、第2群のラットは卵巣を切除する。 手術の翌日、第1及び第2群のラットに水を腹腔内に14日間注入し、第3群 のラットには体重1kg当たり1.0mgの本発明化合物を腹腔内に同じ期間注入 する。14日間処置した後、各ラットを屠殺し、適用できる子宮内膜炎体外移植 組織、副腎、残存している子宮、及び卵巣を切除し、組織学的試験のために調製 する。卵巣及び副腎は計量する。試験2 12〜30匹の成体CD系雌性ラットを被験動物として使用する。ラットを同 数の2つの群に分ける。全ラットの発情周期を監視する。発情前期の日に各雌性 ラットを外科的に手術する。各群の雌性ラットは左の子宮角を切除し、正方形の 小片に切断し、この小片を腸間膜の血流に隣接する様々な部位に緩く縫合する。 手術後約50日に、第1群のラットに水を腹腔内に21日間注入し、第2群の ラットには体重1kg当たり1.0mgの本発明化合物を腹腔内に同じ期間注入す る。21日間処置した後、各ラットを屠殺し、子宮内膜炎体外移植組織及び副腎 を切除して計量する。体外移植組織は増殖の指標として測定する。発情周期を監 視する。試験3 A.子宮内膜炎の外科的導入 子宮内膜炎組織を自己移植してラット及び/又はウサギに子宮内膜炎を導入す る。生殖能力が成熟している雌性ラットの左右の卵巣を摘出し、エストロゲンを 体外から投与し、特定かつ一定のホルモンレベルに維持する。自己の子宮内膜組 織を、5〜150匹の動物の腹膜に移植し、体外移植組織の増殖をエストロゲン で誘導する。本発明化合物からなる処置は、毎日の胃洗浄により3〜16週間行 い、移植片を取り出して成長又は退行を測定する。屠殺の際に無傷の子宮角を採 取し子宮内膜炎の状態を調べる。 B.ヒト子宮内膜炎組織のヌードマウスへの移植 ヒト子宮内膜炎病巣の組織を性的に成熟した虚勢雌性ヌードマウスの腹腔に移 植する。外因性のエストロゲンを投与し、体外移植組織の成長を誘導する。場合 によっては採取した子宮内膜炎細胞を移植に先立ってインビトロで培養する。本 発明化合物からなる処置は、毎日の胃洗浄により3〜16週間行い、移植片を取 り出して成長又は退行を測定する。屠殺の際に子宮を採取し、元の子宮内膜炎の 状態を調べる。試験4 A.ヒト子宮内膜炎病巣の組織を採取し、初代非形質転換培養としてインビトロ で維持する。外科標本を滅菌したメッシュ又はふるいに押し通すか、梳いて周囲 の組織から分離して単細胞の懸濁液を調製する。細胞を血清10%及び抗生物質 を含む培地中で維持する。エストロゲン存在下と非存在下での成育速度を測定す る。細胞を、補体成分C3を生成する能力、及び成長因子及び成長ホルモンに対 する応答に関して分析する。プロゲスチン、GnRH、本発明化合物及び賦形剤 での処理後のインビトロ培養物の増殖応答を調べる。ステロイドホルモン受容体 のレベルを週ごとに分析し、重要な細胞特性がインビトロで維持されているかど うか調べる。組織は5〜25人の患者から得たものを使用する。 上記試験のうち少なくともいずれかにおける活性は、本発明化合物が子宮内膜 炎の治療において有用であることを示している。大動脈平滑筋細胞の増殖/再狭窄の抑制検定法 本発明の化合物は大動脈平滑筋細胞の増殖を抑制する能力を有する。この能力 はウサギ大動脈から採取した培養平滑筋細胞を用い、増殖をDNA生合成の測定 によって決定して示すことができる。細胞はロス(Ross),ジャーナル・オブ・ セル・バイオロジー(J.Cell.Bio.),50巻,172頁,(1971年)に 記載の外植法によって得る。細胞は96ウェルのマイクロタイタープレートに5 日間培養する。培養細胞は融合し、成育は停止する。次に0.5〜2%血小板欠 乏血漿、2mM L−グルタミン、100U/mlペニシリン、100mg/ml ストレプトマイシン、1mC/ml 3H−チミジン、20ng/ml 血小板−誘導 成長因子、及び種々の濃度の本発明の化合物を含むダルベッコ(Dulbecco)改良 イーグル(Eagle)培地(DMEM)に細胞を移す。本発明化合物のストック溶 液をジメチルスルホキシド中で調製し、上記分析培地中で適当な濃度(0.01 〜30mM)に希釈する。次いで細胞をCO2 5%、空気95%の下、37℃で 24時間培養する。24時間後、細胞をメタノール中で固定する。ボーニン(Bo nin)ら,エクスペリメンタル・セル・リサーチ(Exp.Cell Res.),181巻 ,475〜482頁,(1989年)に記載の通り、DNAに取り込まれた3H −チミジンをシンチレーション計測によって測定する。 本発明の化合物による大動脈平滑筋細胞の増殖の抑制はさらに、指数的に増殖 する細胞における化合物の効果を測定することによって示される。ウサキ大動脈 から採取した平滑筋細胞を10%ウシ胎児血清、2mM L−グルタミン、10 0U/mlペニシリン、100mg/ml ストレプトマイシンを含むDMEMの1 2ウェル組織培養プレートに植種する。24時間後、細胞は付着し、培地を10 %血清、2mM L−グルタミン、100U/mlペニシリン、100mg/ml ストレプトマイシン、及び所望の濃度の本発明化合物を含むDMEMに置き換 える。細胞を4日間成育させ、トリプシンで処理してZM−コールターカウンタ ーを用いて各培地の細胞数を計数する。 上記試験における活性は、本発明化合物が再狭窄の治療に対して有効であるこ とを示している。 本発明はまた、式(I)の化合物を使用する前記の方法を含んでなり、さらに 効果的な量のエストロゲン又はプロゲスチンを女性に投与することを含んでなる 、女性の閉経後症候群を緩和する方法を提供する。これらの処置は、本発明の化 合物がエストロゲン又はプロゲスチンの望ましくない副作用を阻害しながら、患 者は各医薬の恩恵を受けるので、骨粗鬆症の処置及び血清コレストロールの低下 に特に有用である。閉経後いずれかの試験におけるこれらの複合処置の活性は、 女性の閉経後の症状を緩和するのにこの複合処置が有用であることを以下に示し ている。 様々な形態のエストロゲン及びプロゲスチンが商業的に入手可能である。エス トロゲンをベースとする薬剤には、例えばエチニルエストロゲン(0.01〜0. 03mg/日)、メストラノール(0.05〜0.15mg/日)、及びプレマリン (登録商標)(Wyeth-Ayerst;0.3〜2.5mg/日)のような結合型エストロ ゲンホルモンが含まれる。プロゲスチンをベースとする薬剤には、例えばプロベ ラ(登録商標)(アップジョン(Upjohn);2.5〜10mg/日)のようなメド ロキシプロゲステロン、ノルエチルノドレル(1.0〜10.0mg/日)、及び ノルエチンドロン(0.5〜2.0mg/日)が含まれる。好ましい、エストロゲ ンをベースとする化合物はプレマリンであり、ノルエチルノドレル及びノルエチ ンドロンは好ましいプロゲスチンをベースとする薬剤である。 各エストロゲン及びプロゲスチンをベースとする薬剤の投与の方法は、当業者 に公知の方法と一致する。本発明の方法の大部分は、式(I)の化合物を1日に 1から3回継続的に投与する。しかし、周期的治療は子宮内膜炎の処置に特に有 用であり得、又は病気の痛みの発作の時に緊急に使用し得る。再狭窄の場合は、 治療は血管形成術のような医学的処置の後の短期間(1〜6ヶ月)に限定しても よい。 本明細書中に使用される「効果的な量」なる用語は、本明細書中に記載した様 々な病理学的状態の病状を緩和することが可能である本発明化合物の量を意味す る。本発明に従って投与される化合物の具体的な投与量は、勿論、例えば投与す る化合物、投与経路、患者の状態、治療している病理学的状態を含む、その症例 を取り巻く個々の状況によって決定する。典型的な1日の投与量は、非毒性投与 レベルである約5mg〜約600mg/日の本発明の化合物を含み。好ましい1 日の投与量は、一般に約15mg〜約80mg/日であろう。 本発明の化合物は経口、直腸、経皮、皮下、静脈内、筋肉内、および鼻内を含 む種々の経路で投与することができる。本化合物は、投与する前に処方するのが 好ましく、その選択は担当医師によって決定されるであろう。したがって、本発 明の別の態様は、所望により有効量のエストロゲンもしくはプロゲスチン、およ び医薬的に許容される担体、希釈剤、もしくは賦形剤を含む、有効量の式Iの化 合物またはその医薬的に許容される塩を含有する医薬組成物である。 このような製剤中、全活性成分は製剤の重量の0.1%〜99.9%を構成する 。 「薬学的に許容し得る」なる用語は、担体、希釈剤、賦形剤及び塩が、製剤の他 の成分と適合しなければならず、製剤の受容体に対して有毒であってはならない ということを意味する。 本発明の医薬組成物は、よく知られている、容易に入手できる材料を用いて、 当業者に公知の方法によって製造し得る。例えば、式(I)の化合物は、エスト ロゲン又はプロゲスチン化合物を加えるか又は加えないで、一般的な添加剤、希 釈剤、又は担体と共に調剤することができ、錠剤、カプセル剤、懸濁剤、散剤な どに形成することができる。このような製剤に適当な添加剤、希釈剤、及び担体 の例には次のものが含まれる:デンプン、糖類、マンニトール及びケイ酸誘導体 などの賦形剤及び展開剤、カルボキシメチルセルロース及び他のセルロース誘導 体、アルギン酸塩、ゼラチン、及びポリビニル−ピロリドンなどの結合剤、グリ セリンなどの湿潤剤、炭酸カルシウム及び重炭酸ナトリウムなどの崩壊剤、パラ フィンなどの溶出遅延剤、第四級アンモニウム化合物などの吸収促進剤、セチル アルコール、グリセリンモノステアラートなどの界面活性剤、カオリン及びベン トナイトなどの吸着担体、タルク、ステアリン酸ガルシウム及びステアリン酸マ グネシウム、及び固体のポリエチルグリコールなどの滑沢剤。 本発明の化合物はまた、便利な経口投与のためのエリキシル剤又は溶液剤、あ るいは、例えば筋肉、皮下又は静脈経路による非経口投与に適当な液剤として調 剤することができる。さらに本発明の化合物は、薬物を持続的に解離する剤型な どの製剤によく適合する。特定の生理学的場所においてのみ、又は好ましくは特 定の生理学的場所において、できるだけ一定期間活性成分を放出するように医薬 組成物を構成することができる。例えば高分子物質又はワックス類でコーティン グ、薬袋、及び保護マトリックスを製造し得る。 式(I)の化合物は一般に、単独で又は本発明の薬学的成分と組み合わせて便 利な製剤として投与されよう。次の製剤例は単なる例示であって本発明の範囲の 限定を意図するものではない。 製剤例 次の製剤において、「活性成分」なる用語は式(I)の化合物、又はその塩又 は溶媒和物を意味する。製剤1 :ゼラチンカプセル 硬質ゼラチンカプセルは次の成分を用いて製造する。 成 分 量(mg/カプセル) 活性成分 0.1−1000 デンプン(NF:米国国民医薬品集) 0− 650 デンプン(流動性粉末) 0− 650 シリコーン油 350センチストーク 0− 15 上記の製剤は、与えられた合理的な変更に応じて変化させてもよい。 錠剤は次の成分を用いて製造する。製剤2 :錠剤 成 分 量(mg/錠剤) 活性成分 2.5−1000 微晶性セルロース 200− 650 二酸化ケイ素(ヒューム) 10− 650 ステアリン酸 5− 15 成分を混合し、圧縮して錠剤を形成する。 あるいは、各製剤中に活性成分を25−1000mg含有する錠剤を次のよう に製造する。製剤3 :錠剤 成 分 量(mg/錠剤) 活性成分 25−1000 デンプン 45 微晶性セルロース 35 ポリビニルピロリドン(10%水溶液) 4 ナトリウムカルボキシメチルセルロース 4.5 ステアリン酸マグネシウム 0.5 タルク 1 活性成分、デンプン及びセルロースをNo.45メッシュU.S.シーブに通し、 十分に混合する。この粉末とポリビニルピロリドンの溶液を混合し、No.14メ ッシュU.S.シーブに通す。得られた顆粒を50〜60℃で乾燥し、No.18メ ッシュU.S.シーブに通す。あらかじめNo.60メッシュU.S.シーブに通した ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、及びタル クを顆粒に加え、混合した後、打錠機で圧縮して錠剤を得る。 各製剤の5mL用量中に薬物を0.1〜1000mg含有する懸濁剤を次のよう に製造する。製剤4 :懸濁剤 成 分 量(mg/5ml) 活性成分 0.1−1000mg ナトリウムカルボキシメチルセルロース 50mg シロップ 1.25mg 安息香酸溶液 0.10mL 香料 q.v. 着色料 q.v. 精製水を加えて5mlとする 薬物をNo.45メッシュU.S.シーブに通し、ナトリウムカルボキシメチルセ ルロース及びシロップと混合してなめらかなペーストにする。安息香酸溶液、香 料、及び着色料を少量の水で希釈し、撹拌しながら加える。次いで、水を加えて 必要な体積にする。 次の成分を含むエアロゾル溶液を製造する。製剤5 :エアロゾル剤 成 分 量(重量%) 活性成分 0.25 エタノール 25.75 プロペラント22(クロロジフルオロメタン) 70.00 活性成分をエタノールと混合し、この混合物を一部のプロペラント22に加え 、−30℃に冷却して充填機に移す。次いで必要量をステンレススチールの容器 に入れて残りのプロペラントで希釈する。次にバルブユニットをこの容器に取り 付ける。 坐剤は次のように製造する。製剤6 :坐剤 成 分 量(mg/坐剤) 活性成分 250 飽和脂肪酸グリセリド 2,000 活性成分をNo.60メッシュU.S.シーブに通して、あらかじめ必要最小限の 加熱で融解した飽和脂肪酸グリセリドに懸濁する。次いでこの混合物を公称容量 2gの坐剤用の型に入れ、冷却する。 次のように静脈製剤を製造する。製剤7 :静脈内投与用液剤 成 分 量 活性成分 50mg 等張食塩水 1,000mL 上記成分の溶液を患者に1分間に約1mLの速度で静脈内投与する。製剤8 :配合カプセル I 成 分 量(mg/カプセル) 活性成分 50 プレマリン 1 アビセル pH 101 50 デンプン 1500 117.50 シリコーン油 2 Tween 80 0.50 Cab−O−Sil 0.25 製剤9 :配合カプセル II 成 分 量(mg/カプセル) 活性成分 50 ノルエチルノドレル 5 アビセル pH 101 82.50 デンプン 1500 90 シリコーン油 2 Tween 80 0.50 製剤10 :配合錠剤 成 分 量(mg/錠剤) 活性成分 50 プレマリン 1 コーンスターチ NF 50 ポビドン,K29-32 6 アビセル pH 101 41.50 アビセル pH 102 136.50 クロスポビドン XL10 2.50 ステアリン酸マグネシウム 0.50 Cab−O−Sil 0.50
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/55 ACV A61K 31/55 ACV ADN ADN ADU ADU C07C 213/08 C07C 213/08 303/26 303/26 309/65 309/65 C07D 207/06 C07D 207/06 295/08 295/08 Z (81)指定国 OA(BF,BJ,CF,CG, CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN,T D,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG),A M,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CN,CZ ,EE,FI,GE,HU,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LK,LR,LT,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,RO ,RU,SD,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 ドッジ,ジェフリー・アラン アメリカ合衆国46236インディアナ州 イ ンディアナポリス、インディアン・レイ ク・ブールバード11134番 (72)発明者 ファヘイ,ケナン・ジョゼフ アメリカ合衆国46268インディアナ州 イ ンディアナポリス、バード・ブランチ・ド ライブ5047番 (72)発明者 ジョーンズ,チャールズ・デイビッド アメリカ合衆国46227インディアナ州 イ ンディアナポリス、イースト・ブランズウ ィック・アベニュー223番 (72)発明者 ラガー,チャールズ・ウィリス・ザ・サー ド アメリカ合衆国46055インディアナ州 マ ッコーズビル、ハイランド・スプリング ス・コート13100番 (72)発明者 ミュール,ブライアン・スティーブン アメリカ合衆国46217インディアナ州 イ ンディアナポリス、カントリー・レイン 940番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I: [式中、 R1は−H、−OH、−O(C1〜C4−アルキル)、−OCOC65、−OC O(C1〜C6−アルキル)、または−OSO2(C4〜C6−アルキル)であり、 R2は−H、−OH、−O(C1〜C4−アルキル)、−OCOC65、−OC O(C1〜C6−アルキル)、または−OSO2(C4〜C6−アルキル)であり、 nは2または3であり、 R3は1−ピペリジニル、1−ピロリジニル、メチル−1−ピロリジニル、ジ メチル−1−ピロリジニル、4−モルホリノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ 、または1−ヘキサメチレンイミノである] で示される化合物またはその薬学的に許容し得る塩。 2.nが2である請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容し得る塩。 3.R3が1−ピペリジニルである請求項2に記載の化合物またはその薬学的 に許容し得る塩。 4.R1およびR2がそれぞれ−OHである請求項3に記載の化合物またはその 薬学的に許容し得る塩。 5.R1およびR2がそれぞれ−OCH3である請求項3に記載の化合物または その薬学的に許容し得る塩。 6.R1およびR2がそれぞれ−OSO2(C4−C6アルキル)である請求項3 に記載の化合物またはその薬学的に許容し得る塩。 7.R1およびR2がそれぞれ−OSO2(CH24CH3である請求項6に記載 の化合物またはその薬学的に許容し得る塩。 8.該塩が塩酸塩である請求項1〜7のいずれかに記載の化合物。 9.式IV: [式中、R1aは−H、−OH、または−O(C1−C4アルキル)であり、 R2aは−H、−OH、または−O(C1−C4アルキル)であり、 R3は1−ピペリジニル、1−ピロリジニル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ 、または1−ヘキサメチレンイミノであり、 nは2または3である] で示される化合物またはその薬学的に許容し得る塩。 10.R3が1−ピペリジニルであり、nが2である請求項9に記載の化合物 またはその薬学的に許容し得る塩。 11.R1aおよびR2aがそれぞれ−O(C1−C4アルキル)である請求項10 に記載の化合物またはその薬学的に許容し得る塩。 12.R1aおよびR2aがそれぞれ−OCH3である請求項11に記載の化合物 またはその薬学的に許容し得る塩。 13.R1aおよびR2aがそれぞれ−OHである請求項10に記載の化合物また はその薬学的に許容し得る塩。 14.該塩が塩酸塩である請求項9〜13のいずれかに記載の化合物。 15.請求項1〜7のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容し得る 塩、および所望により、有効量のエストロゲンもしくはプロゲスチンを、薬学的 に許容し得る担体、希釈剤、または賦形剤と共に含む医薬組成物。 16.該塩が塩酸塩である請求項15に記載の医薬組成物。 17.請求項9〜13のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容し得 る塩、および所望により、有効量のエストロゲンもしくはプロゲスチンを、薬学 的に許容し得る担体、希釈剤、または賦形剤と共に含む医薬組成物。 18.該塩が塩酸塩である請求項17に記載の医薬組成物。 19.閉経後症候群の症状を軽減する治療を必要とする女性に対し、有効量の 請求項1〜7のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容し得る塩を投与 することを含む該症状の軽減法。 20.閉経後症候群の病的状態が骨粗鬆症である請求項19に記載の方法。 21.閉経後症候群の病的状態が心臓血管障害に関連するものである請求項1 9に記載の方法。 22.該心臓血管障害が高脂血症である請求項21に記載の方法。 23.閉経後症候群の病的状態がエストロゲン依存性癌である請求項19に記 載の方法。 24.該エストロゲン依存性癌が乳癌または子宮癌である請求項23に記載の 方法。 25.子宮繊維性疾患を抑制する処置が必要な女性に対し、有効量の請求項1 〜7のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容し得る塩を投与すること を含む該疾患の抑制法。 26.子宮内膜症を抑制する処置が必要な女性に対し、有効量の請求項1〜7 のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容し得る塩を投与することを含 む該疾患の抑制法。 27.大動脈平滑筋細胞増殖を抑制する処置が必要なヒトに対し、有効量の請 求項1〜7のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容し得る塩を投与す ることを含む該疾患の抑制法。 28.再狭窄を抑制する処置が必要なヒトに対し、有効量の請求項1〜7のい ずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容し得る塩を投与することを含む該 疾患の抑制法。 29.請求項19に記載の方法、およびさらに該女性に有効量のエストロゲン を投与することを含む閉経後症候群の症状を軽減する方法。 30.請求項19に記載の方法、およびさらに該女性に有効量のプロゲスチン を投与することを含む閉経後症候群の症状を軽減する方法。 31.該塩が塩酸塩である請求項19〜30のいずれかに記載の方法。 32.閉経後症候群の症状、特に骨粗鬆症、高脂血症を含む心臓血管障害、お よび乳癌および子宮癌を含むエストロゲン依存性癌を軽減するための薬剤として 使用する、請求項1〜7のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容し得 る塩。 33.該塩が塩酸塩である請求項32に記載の化合物。 34.子宮繊維性疾患、子宮内膜炎、大動脈平滑筋細胞増殖、および再狭窄を 抑制するための薬剤として使用する、請求項1〜7のいずれかに記載の化合物ま たはその薬学的に許容し得る塩、および所望によりエストロゲンもしくはプロゲ スチン。 35.該塩が塩酸塩である請求項34に記載の化合物。 36.式Ia: [式中、R1aは−H、−OH、または−O(C1−C4アルキル)であり、 R2aは−H、−OH、または−O(C1−C4アルキル)であり、 R3は1−ピペリジニル、1−ピロリジニル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ 、または1−ヘキサメチレンイミノであり、 nは2または3である] で示される化合物またはその薬学的に許容し得る塩の製造法であって、 a)沸点が約150℃〜約200℃の範囲の溶媒の存在下で、式IIId: [式中、R1bは−Hまたは−O(C1−C4アルキル)であり、 R2bは−Hまたは−O(C1−C4アルキル)であり、 R3およびnは先に定義した通りである] で示される化合物と還元剤を反応させ、この混合物を加熱環流し、 b)R1bおよび/またはR2bが−O(C1−C4アルキル)である場合は、所望に よりR1bおよび/またはR2bヒドロキシ保護基を除去し、 c)所望により工程a)またはb)から該反応産物を塩にすることを含む該製造 法。 37.単一の同じ容器中で行われるものである請求項36に記載の方法。 38.式Iaの化合物が、R1aおよびR2aがそれぞれメトキシであり、 R3が1−ピペリジニルであり、 nが2である化合物またはその薬学的に許容し得る塩である請求項37に記載の 方法。 39.式Iaの化合物の塩が塩酸塩である請求項38に記載の方法。 40.該還元剤が水素化リチウムアルミニウムである請求項39に記載の方法 。 41.沸点約150℃〜約200℃の該溶媒がn−プロピルベンゼンである請 求項40に記載の方法。 42.式I: [式中、R1は−H、−OH、−O(C1−C4アルキル)、−OCOC65、− OCO(C1−C6アルキル)、または−OSO2(C4−C6アルキル)であり、 R2は−H、−OH、−O(C1−C4アルキル)、−OCOC65、−OCO( C1−C6アルキル)、または−OSO2(C4−C6アルキル)であり、 R3は1−ピペリジニル、1−ピロリジニル、メチル−1−ピロリジニル、ジメ チル−1−ピロリジニル、4−モルホリノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、 または1−ヘキサメチレンイミノであり、 Mは−CH(OH)−または−CH2−であり、 nは2または3である] で示される化合物またはその薬学的に許容し得る塩の製造法であって、 a)式IIId: [式中、R1bは−Hまたは−O(C1−C4アルキル)であり、 R2bは−Hまたは−O(C1−C4アルキル)であり、 R3およびnは先に定義した通りである] で示される化合物と還元剤を反応させ、 b)R1bおよび/またはR2bが−O(C1−C4アルキル)である場合は、所望に よりR1bおよび/またはR2bヒドロキシ保護基を除去し、 c)R1およびR2が−OHである場合は、所望により、該ヒドロキシ基を式:− O(C1−C4アルキル)、−COC65、−OCO(C1−C6アルキル)、また は−OSO2(C4−C6アルキル)で示される置換基で置換し、 d)所望により工程a)、b)、またはc)から該反応産物を塩にすることを含 む該製造法。 43.該反応産物が、R1およびR2がそれぞれ−OHであり、R3が1−ピペ リジニルであり、Mが−CH2−であり、nが2である式Iの化合物またはその 薬学的に許容し得る塩である請求項42に記載の方法。 44.式Iの化合物の塩が塩酸塩である請求項42または43に記載の方法。 45.先の実施例のいずれかの内容中に実質的に記載の、式I: [式中、R1は−H、−OH、−O(C1−C4アルキル)、−OCOC65、− OCO(C1−C6アルキル)、または−OSO2(C4−C6アルキル)であり、 R2は−H、−OH、−O(C1−C4アルキル)、−OCOC65、−OCO( C1−C6アルキル)、または−OSO2(C4−C6アルキル)であり、 Mは−CH(OH)−または−CH2−であり、 nは2または3であり、 R3は1−ピペリジニル、1−ピロリジニル(メチル−1−ピロリジニル、ジメ チル−1−ピロリジニル、4−モルホリノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、 または1−ヘキサメチレンイミノである] で示される化合物またはその薬学的に許容し得る塩の製造法。 46.先の実施例のいずれかの内容中に実質的に記載の、式I: [式中、R1は−H、−OH、−O(C1−C4アルキル)、−OCOC65、− OCO(C1−C6アルキル)、または−OSO2(C4−C6アルキル)であり、 R2は−H、−OH、−O(C1−C4アルキル)、−OCOC65、−OCO( C1−C6アルキル)、または−OSO2(C4−C6アルキル)であり、 Mは−CH(OH)−または−CH2−であり、 nは2または3であり、 R3は1−ピペリジニル、1−ピロリジニル、メチル−1−ピロリジニル、ジメ チル−1−ピロリジニル、4−モルホリノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、 または1−ヘキサメチレンイミノである] で示される化合物またはその薬学的に許容し得る塩。
JP8511132A 1994-09-20 1995-09-18 ナフチル化合物、中間体、製法、組成物、および方法 Withdrawn JPH10506392A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/309,525 US7501441B1 (en) 1994-09-20 1994-09-20 Naphthyl compounds, intermediates, processes, compositions, and methods
US08/309,525 1994-09-20
PCT/US1995/012346 WO1996009039A1 (en) 1994-09-20 1995-09-18 Naphthyl compounds, intermediates, processes, compositions, and methods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10506392A true JPH10506392A (ja) 1998-06-23

Family

ID=23198583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8511132A Withdrawn JPH10506392A (ja) 1994-09-20 1995-09-18 ナフチル化合物、中間体、製法、組成物、および方法

Country Status (29)

Country Link
US (6) US7501441B1 (ja)
EP (1) EP0703228B1 (ja)
JP (1) JPH10506392A (ja)
KR (1) KR970705983A (ja)
AT (1) ATE214058T1 (ja)
AU (1) AU697114B2 (ja)
BR (1) BR9508967A (ja)
CA (1) CA2200449A1 (ja)
CO (1) CO4410318A1 (ja)
CZ (1) CZ291207B6 (ja)
DE (1) DE69525699T2 (ja)
DK (1) DK0703228T3 (ja)
ES (1) ES2173154T3 (ja)
HU (1) HUT77919A (ja)
IL (1) IL115335A (ja)
MX (1) MX9702154A (ja)
MY (1) MY132075A (ja)
NO (1) NO307929B1 (ja)
NZ (1) NZ294177A (ja)
PE (1) PE47496A1 (ja)
PL (1) PL319454A1 (ja)
PT (1) PT703228E (ja)
RU (1) RU2165924C2 (ja)
SI (1) SI0703228T1 (ja)
TR (1) TR199501135A2 (ja)
TW (1) TW399036B (ja)
WO (1) WO1996009039A1 (ja)
YU (1) YU61595A (ja)
ZA (1) ZA957857B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538089A (ja) * 2002-07-22 2005-12-15 イーライ・リリー・アンド・カンパニー フェニルスルホニル基を含む選択的エストロゲン受容体モジュレーター
JP2007537991A (ja) * 2003-02-25 2007-12-27 イーライ リリー アンド カンパニー 溶媒和していない結晶性1−(4−(2−ピペリジニルエトキシ)フェノキシ)−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−6−ヒドロキシナフタレン塩酸塩

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6515009B1 (en) * 1991-09-27 2003-02-04 Neorx Corporation Therapeutic inhibitor of vascular smooth muscle cells
US5811447A (en) * 1993-01-28 1998-09-22 Neorx Corporation Therapeutic inhibitor of vascular smooth muscle cells
US5770609A (en) 1993-01-28 1998-06-23 Neorx Corporation Prevention and treatment of cardiovascular pathologies
US6251920B1 (en) 1993-05-13 2001-06-26 Neorx Corporation Prevention and treatment of cardiovascular pathologies
US6491938B2 (en) 1993-05-13 2002-12-10 Neorx Corporation Therapeutic inhibitor of vascular smooth muscle cells
CA2162586C (en) 1993-05-13 2006-01-03 David J. Grainger Prevention and treatment of pathologies associated with abnormally proliferative smooth muscle cells
WO1996040098A2 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Neorx Corporation Prevention and treatment of cardiovascular pathologies with tamoxifen analogues
US20030083733A1 (en) * 1997-10-10 2003-05-01 Neorx Corporation Therapeutic inhibitor of vascular smooth muscle cells
US5998401A (en) * 1995-02-28 1999-12-07 Eli Lilly And Company Naphthyl compounds, intermediates, compositions, and methods
US6451817B1 (en) * 1995-03-10 2002-09-17 Eli Lilly And Company Alpha-substituted-1-benzyl-napthyls
US6391892B1 (en) * 1995-03-10 2002-05-21 Eli Lilly And Company Naphthyl pharmaceutical compounds
US20020091433A1 (en) * 1995-04-19 2002-07-11 Ni Ding Drug release coated stent
US5837313A (en) * 1995-04-19 1998-11-17 Schneider (Usa) Inc Drug release stent coating process
US6099562A (en) * 1996-06-13 2000-08-08 Schneider (Usa) Inc. Drug coating with topcoat
US5811421A (en) * 1995-07-31 1998-09-22 Eli Lilly And Company Naphthyl and dihydronaphthyl intermediates, compounds, compositions, and methods
GB2312844A (en) * 1996-05-07 1997-11-12 Lilly Co Eli A naphthyl compound for the treatment of immune-complex diseases
CA2213814A1 (en) * 1996-08-29 1998-02-28 Henry Uhlman Bryant Naphthalene compounds, intermediates, formulations, and methods
EP1142862A3 (en) * 1996-08-29 2002-10-02 Eli Lilly And Company Naphthyl and tetralone derivatives as intermediates
CA2214070C (en) * 1996-08-29 2006-03-14 Eli Lilly And Company Dihydronaphthalene and naphthalene compounds, intermediates, formulations, and methods
US6599920B2 (en) * 1996-08-29 2003-07-29 Eli Lilly And Company Naphthalene compounds, intermediates, formulations, and methods
ID19392A (id) 1996-08-29 1998-07-09 Lilly Co Eli Senyawa naftil dan bahan pertengahan serta komposisi dan metode penggunaan
CA2214931A1 (en) * 1996-09-26 1998-03-26 Henry Uhlman Bryant Tetrahydrobenzo-a-fluorene compounds and method of use
CA2215856A1 (en) * 1996-09-26 1998-03-26 Eli Lilly And Company Dihydrobenzofluorene compounds, intermediates, compositions, and methods
CA2214196A1 (en) * 1996-09-26 1998-03-26 Eli Lilly And Company Benzo[b]indeno[2,1-d]thiophene compounds, intermediates, processes, compositions and methods
CA2214929A1 (en) * 1996-09-26 1998-03-26 Charles Willis Lugar, Iii Naphthofluorene compounds, intermediates, compositions and methods
US5916916A (en) * 1996-10-10 1999-06-29 Eli Lilly And Company 1-aryloxy-2-arylnaphthyl compounds, intermediates, compositions, and methods
CA2214872C (en) * 1996-10-24 2002-01-22 Eli Lilly And Company Benzothiophene compounds, compositions and methods
CA2215647A1 (en) * 1996-10-24 1998-04-24 Eli Lilly And Company Naphthyl compounds, compositions, and methods
CA2216592C (en) * 1996-10-24 2006-07-18 Brian Stephen Muehl Benzothiophene compounds, intermediates, compositions, and methods
US6069175A (en) * 1996-11-15 2000-05-30 Pfizer Inc. Estrogen agonist/antagonists treatment of atherosclerosis
IT1298159B1 (it) * 1997-01-28 1999-12-20 Hoffmann La Roche Derivati di un 5-aroilnaftalene
WO1998046588A2 (en) * 1997-04-11 1998-10-22 Neorx Corporation Compounds and therapies for the prevention of vascular and non-vascular pathologies
JP2002510289A (ja) * 1997-04-25 2002-04-02 イーライ・リリー・アンド・カンパニー Sermとしての活性を持つインデン化合物
AU8683398A (en) * 1997-08-07 1999-03-01 Eli Lilly And Company 1-{4-(substituted alkoxy)benzyl}naphthalene compounds having estrogen inhibitoryactivity
US6090843A (en) * 1997-08-11 2000-07-18 Eli Lilly And Company Benzothiophenes compounds which have useful pharmaceutical activity
US6107346A (en) * 1997-08-11 2000-08-22 Eli Lilly And Company Methods for treating hyperlipidemia
US5929090A (en) * 1997-09-12 1999-07-27 Eli Lilly And Company 2-aryl-3-aminoaryloxynaphthy1 compounds, intermediates, compositions and methods
US5834488A (en) * 1997-09-19 1998-11-10 Eli Lilly And Company Dihydrobenzo B! indeno 2, 1-D! thiophene compounds, intermediates, processes, compositions and methods
CA2306489A1 (en) 1997-10-03 1999-04-15 Mark Gregory Stocksdale Benzothiophenes
US6060488A (en) * 1998-09-22 2000-05-09 Eli Lilly And Company Benzothiophenes for treating estrogen deficiency
CZ20013912A3 (cs) 1999-05-04 2002-05-15 Strakan Limited Androgen glykosid, sloučenina, testosteron-ß-D-glukosid, 5 alfa-Dihydrotestosteron- 17ß-D-glukosid, farmaceutický prostředek a pouľití sloučeniny
US20020013327A1 (en) * 2000-04-18 2002-01-31 Lee Andrew G. Compositions and methods for treating female sexual dysfunction
US6613083B2 (en) * 2001-05-02 2003-09-02 Eckhard Alt Stent device and method
ATE321754T1 (de) 2001-05-22 2006-04-15 Lilly Co Eli 2-substituierte 1,2,3,4-tetrahydrochinoline und derivate davon, zusammensetzungen und verfahren
CA2444787A1 (en) 2001-05-22 2002-11-28 Eli Lilly And Company Tetrahydroquinolin derivatives for the inhibition of diseases associated with estrogen deprivation or with an aberrant physiological response to endogenous estrogen
EP1601356A1 (en) 2003-02-25 2005-12-07 Eli Lilly and Company Crystalline non-solvated 1-(4-(2-piperidinylethoxy)phenoxy)-2-(4-methanesulfonylphenyl)-6-hydroxynaphthalene hydrochloride
US20060167051A1 (en) * 2003-02-25 2006-07-27 Remick David M Crystalline non-solvated 1-(4-(2-piperidinylethoxy)phenoxy)-2-(4-methanesulfonylphenyl)-6-hydroxynaphthalene hydrochloride
CA2524568C (en) * 2003-03-31 2012-07-17 Council Of Scientific & Industrial Research Mercapto-phenyl-naphthyl-methane derivatives and preparation thereof
JP2007505881A (ja) * 2003-09-19 2007-03-15 ファイザー・プロダクツ・インク 2−アルキリデン−19−ノル−ビタミンd誘導体およびエストロゲンアゴニスト/アンタゴニストの組合せを含む医薬組成物および方法
KR20060109926A (ko) 2003-11-19 2006-10-23 메타베이시스 테라퓨틱스, 인크. 새로운 인-함유 갑상선 호르몬 모방약들
MXPA06006810A (es) * 2003-12-17 2006-08-23 Pfizer Prod Inc Tratamiento de afecciones que se presentan con un nivel bajo de masa osea por terapia de combinacion continua con agonistas selectivos del receptor de prostaglandina ep4 y un estrogeno.
US20070066595A1 (en) 2004-01-22 2007-03-22 Dodge Jeffrey A Selective estrogen receptor modulators
US20070111988A1 (en) * 2004-01-22 2007-05-17 Eli Lilly And Company Selective estrogen receptor modulators
US20050203086A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-15 Pfizer Inc. Methods of treatment using an EP2 selective receptor agonist
JP2007528408A (ja) * 2004-03-11 2007-10-11 セラヴァンス, インコーポレーテッド ムスカリンレセプターアンタゴニストとしての有用なビフェニル化合物
KR20070084455A (ko) * 2004-11-23 2007-08-24 워너-램버트 캄파니 엘엘씨 지질혈증 치료용 hmg co-a 환원효소 억제제로서의7-(2h-피라졸-3-일)-3,5-디히드록시-헵탄산 유도체
EP1846406B9 (en) * 2005-02-09 2012-01-11 ArQule, Inc. Maleimide derivatives, pharmaceutical compositions and methods for treatment of cancer
US7655700B2 (en) 2005-08-25 2010-02-02 Michigan State University Transgenic mouse model and methods for treatment of neuro muscular disease by interfering with androgen-androgen receptor interaction in skeletal muscles
US7741317B2 (en) 2005-10-21 2010-06-22 Bristol-Myers Squibb Company LXR modulators
US7888376B2 (en) 2005-11-23 2011-02-15 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic CETP inhibitors
CN101663262B (zh) 2006-12-01 2014-03-26 百时美施贵宝公司 用于治疗动脉粥样硬化和心血管疾病的作为cetp抑制剂的n-(3-苄基)-2,2-(二苯基)-丙-1胺衍生物
US8476300B2 (en) * 2008-09-29 2013-07-02 Eli Lilly And Company Selective estrogen receptor modulator for the treatment of osteoarthritis
US20120046364A1 (en) 2009-02-10 2012-02-23 Metabasis Therapeutics, Inc. Novel Sulfonic Acid-Containing Thyromimetics, and Methods for Their Use
CN103037862A (zh) 2010-06-16 2013-04-10 恩多研究公司 治疗或预防雌激素相关疾病的方法
EP3755332A1 (en) 2018-02-21 2020-12-30 AI Therapeutics, Inc. Combination therapy with apilimod and glutamatergic agents

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3396169A (en) 1966-10-26 1968-08-06 Upjohn Co Substituted 2-phenyl-1-(tertiary-aminoalkoxy) phenyl-3, 4-dihydronaphthalenes
US3274213A (en) 1961-09-05 1966-09-20 Upjohn Co Alkoxy-substituted 2-phenyl-1-(tertiary-aminoalkoxy)phenyl-3, 4-dihydronaphthalenes
FR90418E (fr) * 1962-09-13 1967-12-08 Ici Ltd Nouveaux dérivés alkéniques
US3862232A (en) 1963-07-03 1975-01-21 Upjohn Co 1-(p-hydroxyphenyl)-2-phenyl-6-(2-diethylaminoethoxy)-3,4-dihydronaphthalene and the salts thereof
US3313853A (en) 1963-10-16 1967-04-11 Upjohn Co 2-(tertiaryaminoalkoxyphenyl)-3, 4-dihydronaphthalenes and 2-(tertiaryaminoalkoxyphenyl) -3, 4- dihydro -1(2h)-naphthalenones
US3293263A (en) 1963-12-09 1966-12-20 Upjohn Co Diphenylbenzocycloalkenes
US3522319A (en) * 1964-01-23 1970-07-28 Ciba Geigy Corp Phenol substituted tetrahydronaphthalenes useful as estrogenics
US3320271A (en) 1964-06-01 1967-05-16 Upjohn Co 1, 2-diphenyl-3, 4-dihydronaphthalenes and 2, 3-diphenylindenes
DE1300575B (de) 1965-05-21 1969-08-07 Bristol Myers Co Benzo[b]thiophene
US3394125A (en) 1965-10-23 1968-07-23 Bristol Myers Co 2-phenyl-3-tertiary-aminoalkoxy phenyl-and corresponding tertiaryaminoalkyl thio benzfurans substituted in the benzo nucleus with an alkoxy or tertiaryamino alkoxy or alkylthio group
US3483293A (en) 1967-12-15 1969-12-09 Upjohn Co Method for controlling birds and rodents
US3567737A (en) 1968-01-02 1971-03-02 Upjohn Co Derivatives of (2-cycloalkyl-1-phenyl-3,4-dihydronaphthalenes and) 2 - cycloalkyl - 1 - phenyl - 1,2,3,4 - tetrahydro-naphthalenes
IL45454A (en) * 1973-08-31 1977-06-30 Ciba Geigy Ag 3-methyl-4-(p-phenoxy(or benzyl)-phenoxy)-2-butene derivatives their preparation and pest-population contaol compositions containing them
US4230862A (en) 1975-10-28 1980-10-28 Eli Lilly And Company Antifertility compounds
US4133814A (en) 1975-10-28 1979-01-09 Eli Lilly And Company 2-Phenyl-3-aroylbenzothiophenes useful as antifertility agents
US4418068A (en) 1981-04-03 1983-11-29 Eli Lilly And Company Antiestrogenic and antiandrugenic benzothiophenes
PH18628A (en) * 1981-04-03 1985-08-23 Lilly Co Eli "6-hydroxy-2-(4-hydroxyphenyl)-3 4-(2- piperidine or 3-methylpyrollidine -benzo b thiophene compounds
US4380635A (en) 1981-04-03 1983-04-19 Eli Lilly And Company Synthesis of acylated benzothiophenes
DE3121175A1 (de) * 1981-05-27 1982-12-16 Klinge Pharma GmbH, 8000 München Erythro-1,2,3-triphenyl-1-pentanon-derivate sowie verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
GB8311678D0 (en) 1983-04-28 1983-06-02 Ici Plc Phenol derivatives
FR2599031B1 (fr) * 1986-05-23 1988-07-22 Oreal Nouveaux composes naphtyl aromatiques, leur procede de preparation et leur utilisation en medecine humaine et veterinaire et en cosmetique
US4859695A (en) * 1986-06-10 1989-08-22 Merck & Co., Inc. Antiestrogen agents having anabolic activity in animals
US4851554A (en) * 1987-04-06 1989-07-25 University Of Tennessee Research Corporation Certain 3-substituted 2-alkyl benzofuran derivatives
US5395842A (en) * 1988-10-31 1995-03-07 Endorecherche Inc. Anti-estrogenic compounds and compositions
US5254568A (en) 1990-08-09 1993-10-19 Council Of Scientific & Industrial Research Benzopyrans as antiestrogenic agents
DE4122484A1 (de) 1991-07-06 1993-01-07 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung zur erkennung von radsensordefekten
US5147880A (en) * 1991-07-22 1992-09-15 Eli Lilly And Company Benzo[a]fluorene compounds
JP3157882B2 (ja) 1991-11-15 2001-04-16 帝国臓器製薬株式会社 新規なベンゾチオフエン誘導体
US6756388B1 (en) * 1993-10-12 2004-06-29 Pfizer Inc. Benzothiophenes and related compounds as estrogen agonists
US5407955A (en) * 1994-02-18 1995-04-18 Eli Lilly And Company Methods for lowering serum cholesterol and inhibiting smooth muscle cell proliferation, restenosis, endometriosis, and uterine fibroid disease
US5384332A (en) * 1994-05-11 1995-01-24 Eli Lilly And Company Methods for inhibiting aortal smooth muscle cell proliferation and restenosis with 1,1,2-triphenylbut-1-ene derivatives

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538089A (ja) * 2002-07-22 2005-12-15 イーライ・リリー・アンド・カンパニー フェニルスルホニル基を含む選択的エストロゲン受容体モジュレーター
JP4656939B2 (ja) * 2002-07-22 2011-03-23 イーライ リリー アンド カンパニー フェニルスルホニル基を含む選択的エストロゲン受容体モジュレーター
JP2007537991A (ja) * 2003-02-25 2007-12-27 イーライ リリー アンド カンパニー 溶媒和していない結晶性1−(4−(2−ピペリジニルエトキシ)フェノキシ)−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−6−ヒドロキシナフタレン塩酸塩

Also Published As

Publication number Publication date
US6410564B1 (en) 2002-06-25
WO1996009039A1 (en) 1996-03-28
ES2173154T3 (es) 2002-10-16
NZ294177A (en) 1998-10-28
NO971278L (no) 1997-05-14
HUT77919A (hu) 1998-10-28
CO4410318A1 (es) 1997-01-09
DE69525699T2 (de) 2002-11-21
US5484796A (en) 1996-01-16
YU61595A (sh) 1998-09-18
TW399036B (en) 2000-07-21
US6437137B1 (en) 2002-08-20
AU697114B2 (en) 1998-09-24
NO307929B1 (no) 2000-06-19
US7501441B1 (en) 2009-03-10
MY132075A (en) 2007-09-28
ATE214058T1 (de) 2002-03-15
BR9508967A (pt) 1997-12-30
CZ291207B6 (cs) 2003-01-15
DE69525699D1 (de) 2002-04-11
AU3686395A (en) 1996-04-09
PE47496A1 (es) 1996-11-12
IL115335A (en) 2000-07-26
CZ82297A3 (en) 1997-12-17
PL319454A1 (en) 1997-08-04
TR199501135A2 (tr) 1996-06-21
US5484797A (en) 1996-01-16
EP0703228B1 (en) 2002-03-06
US5484795A (en) 1996-01-16
IL115335A0 (en) 1995-12-31
RU2165924C2 (ru) 2001-04-27
MX9702154A (es) 1997-06-28
CA2200449A1 (en) 1996-03-28
KR970705983A (ko) 1997-11-03
DK0703228T3 (da) 2002-05-21
NO971278D0 (no) 1997-03-19
ZA957857B (en) 1997-03-18
EP0703228A1 (en) 1996-03-27
SI0703228T1 (en) 2002-08-31
PT703228E (pt) 2002-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10506392A (ja) ナフチル化合物、中間体、製法、組成物、および方法
RU2167849C2 (ru) Нафтилпроизводные или их фармацевтически приемлемые соли, способ их получения, фармацевтическая композиция на их основе и промежуточные вещества
JP2000510814A (ja) 新規なベンゾフラン医薬化合物
JPH11511169A (ja) ベンゾチオフェン化合物
JPH07258080A (ja) 血清中コレステロールの低下及び平滑筋細胞の増殖、再狭窄、エンドメトリオーシス、又は子宮のフィブロイド病の阻止に適した医薬組成物
PL182493B1 (pl) Nowe pochodne benzotiofenu, nowe związki pośrednie i sposób wytwarzania nowych pochodnych benzotiofenu oraz środek farmaceutyczny
JPH09118676A (ja) 窒素含有非塩基性側鎖を有する化合物および医薬製剤
RU2167158C2 (ru) Производные нафталина или дигидронафталина, фармацевтическая композиция на их основе, способы лечения и промежуточные вещества
JPH11501031A (ja) 2−ベンジル−3−アリールベンゾチオフェン
JPH11514347A (ja) 五環式化合物、中間体、製法、組成物、および方法
MXPA98000800A (en) Compounds, intermediates of naftilo and dihidronaftilo, compositions and meto
JPH11501929A (ja) 新規ナフチル医薬化合物
DE69714504T2 (de) Benzothiopene, diese enthaltende Zubereitungen und Verfahren
JPH09118677A (ja) 窒素含有非塩基性側鎖を有する化合物および製剤
JPH08268909A (ja) α−置換−1−ベンジルナフチル類
JPH08333366A (ja) 窒素含有非塩基性側鎖を有する化合物および医薬組成物
JPH11504013A (ja) 新規な塩基性側鎖を有するベンゾチオフェン
JPH11501930A (ja) 新規なベンゾチオフェン医薬化合物
JPH101479A (ja) 複素環で置換されたベンゾチオフェン化合物及び該化合物を含有する組成物
JPH08283254A (ja) α−置換−3−ベンジル−ベンゾフラン類
JPH08269045A (ja) 3−ベンジル−ベンゾチオフェン類
JPH08259560A (ja) リン含有ベンゾチオフェン類
JP2005538091A (ja) ジヒドロ−ベンゾ[b,e]オキセピンに基づく選択的エストロゲン受容体調節物質、組成物および方法
JP2000505453A (ja) ベンゾチオフェン、それを用いる製剤およびその使用方法
JPH11510163A (ja) ピリジン化合物、中間体、製法、組成物及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050822