JPH10504977A - 可変温度シートの温度変化制御システム - Google Patents

可変温度シートの温度変化制御システム

Info

Publication number
JPH10504977A
JPH10504977A JP8507540A JP50754096A JPH10504977A JP H10504977 A JPH10504977 A JP H10504977A JP 8507540 A JP8507540 A JP 8507540A JP 50754096 A JP50754096 A JP 50754096A JP H10504977 A JPH10504977 A JP H10504977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
air
heating
blower
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8507540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3920329B2 (ja
Inventor
アール. カルナシリ,ティサ
エフ. ギャラップ,デビット
アール. ノルス,デビット
ティー. グレゴリー,クリスチャン
Original Assignee
アメリゴン,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23107190&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10504977(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アメリゴン,インコーポレイティド filed Critical アメリゴン,インコーポレイティド
Publication of JPH10504977A publication Critical patent/JPH10504977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3920329B2 publication Critical patent/JP3920329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5607Heating or ventilating devices characterised by convection
    • B60N2/5621Heating or ventilating devices characterised by convection by air
    • B60N2/5642Heating or ventilating devices characterised by convection by air with circulation of air through a layer inside the seat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/62Accessories for chairs
    • A47C7/72Adaptations for incorporating lamps, radio sets, bars, telephones, ventilation, heating or cooling arrangements or the like
    • A47C7/74Adaptations for incorporating lamps, radio sets, bars, telephones, ventilation, heating or cooling arrangements or the like for ventilation, heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00285HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00478Air-conditioning devices using the Peltier effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5607Heating or ventilating devices characterised by convection
    • B60N2/5621Heating or ventilating devices characterised by convection by air
    • B60N2/5628Heating or ventilating devices characterised by convection by air coming from the vehicle ventilation system, e.g. air-conditioning system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5607Heating or ventilating devices characterised by convection
    • B60N2/5621Heating or ventilating devices characterised by convection by air
    • B60N2/5657Heating or ventilating devices characterised by convection by air blown towards the seat surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5678Heating or ventilating devices characterised by electrical systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B21/00Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B21/02Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect
    • F25B21/04Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect reversible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/003Component temperature regulation using an air flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 温度変化制御装置は可変温度シート(240)、少なくとも1つの加熱ポンプ(246)、少なくとも1つの加熱ポンプ温度センサ(286)、および制御器(290)から成る。各加熱ポンプは主熱交換機(250)内の空気を温度調節するための複数のペルチエ電熱モジュール(248)、および調節された空気を前記主熱交換機から可変温度シートへ送るための主交換機送風機(254)から成る。前記ペルチエ電熱モジュールおよび各主送風機は制御スイッチまたは制御信号により手動調節できる。更に、本温度変化制御装置は占有者へ送られる調節された空気の温度と同様に占有者の周りの周囲空気の温度をモニタするための複数の付加的温度センサ(288)を含んでよい。前記制御器はペルチエ電熱モジュールおよび各主送風機またはいずれか一方の作動を温度変化制御論理に従って自動調整するように形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】 可変温度シートの温度変化制御システム 同時継続特許出願の参照 本出願は1993年11月22日提出の米国特許出願第08/156,052 号の一部継続出願である。 発明の分野 本発明は概ね可変温度シート(座席)、より詳細にはシートからそのシートの 占有者を直接的または間接的に暖めまたは冷やす加熱または冷却媒体の流れおよ び温度を制御する方法および装置に関する。 発明の背景 建物、家屋、自動車等の占有者の冷却または保温は、概ね、占有者の環境を包 囲する空気の温度を変化させることにより対流により行われる。対流加熱または 冷却の有効性は占有者の体全体を接触、包囲する温度調節された空気の能力に大 きく依存する。対流による占有者の保温冷却は、概ね、占有者が一箇所に止まる ことなく歩きまわって温度調整された空気との接触を最大限にする家屋、事務所 、その他の構造物等の用途に効率的であると考えられている。 自動車、飛行機、バス等の他の用途において、占有者は身体表面の大部分をシ ート面に接触させ一箇所に固定されているのが普通であり、温度調整された空気 の作用から隔離されている。かかる用途において、占有者を保温または冷却する ために温度調節された空気をその車の小室へ分配する用法は占有者の身体との接 触表面積を幾 らか制限するために効果的でない。更に、かかるシート表面は、しばしば、占有 者との初期接触により周囲温度に近い温度になり、効果的方法による占有者に対 する迅速温度補填の必要が高くなる。 かかる用途において効果的占有者保温または冷却の問題を解決するために、シ ートは加熱または冷却媒体の内部流を収容しかつそれをシート表面からシートと 接触している占有者の表面へ分配できる構成になっている。好適加熱冷却媒体は 空気である。このようにして構成されたシートは、車の小室全体へ分配される温 度調節された空気との接触から概ね隔離されている占有者の表面へ温度調節され た空気を直接的に分配する対流によって乗客(占有者)の保温または冷却効率を 高める。 Feher に対して発行された米国特許第4,923,248号は温度調節された 空気をペルチエ (Peltier)電熱モジュールからシートパッドの表面を介して占有 者の隣接面へ分配するための内部プレナム(充気室)から成るシートパッドとブ ラケットをを開示している。温度調節された空気は送風機を用いて周囲空気をペ ルチエモジュールのフィン上へ送風することにより供給される。占有者の保温ま たは冷却はペルチエモジュールを印加する電気の極性の変化により達成される。 Feher に対して発行された米国特許第5,002,336号は温度調節された 空気を受けかつシートおよび占有者の隣接面へ分配する内部プレナムから成る結 合されたシートおよびブラケットの構成を開示している。同様に、米国特許第4 ,923,248号において、温度調節された空気はペルチエ電熱モジュールに より供給され電気送風機により内部プレナムへ分配される。 Feher に対して発行された米国特許第5,117,638号は温度調節された 空気を供給するための選択的冷却加熱シートの構造お よび装置を開示している。このシート構成は、内部プレナム、プラスチックマッ シュ層、金属メッシュ層、および有孔外層から成る。温度調節された空気を供給 する装置はペルチエ電熱モジュールおよび送風機から成る熱交換機である。占有 者の保温または冷却はペルチエ モジュールを印加する電気の極性を転換するこ とにより達成される。 この分野の既知シート構成は、占有者をより効率的に保温または冷却するニー ズに向けられているが、占有者を最大限快適にしかつ電力効率を最大限にしなが ら占有者へ温度調節された空気を提供するニーズに答えるものでなかった。更に 、当分野で既知のシート構成は伝導性熱伝達を効果的にするために占有者と接触 する第2媒体へ温度調節された空気を送る可能性を志向していなかった。 環境意識の向上と資源保存に対するニーズは、自動車等の炭化水素動力車を環 境に優しい電気等の動力源により駆動する車に換えるニーズを駆り立てた。今日 の炭化水素自動車と電気動力車との置換は、電気動力車が炭化水素動力車と同等 またはそれ以上の操作と維持ができれば実現可能である。従って、電気自動車を 電気的に効率的な方法で実現するニーズは電気自動車の成功に重要である。 電気動力車の電気効率を最大にするために、電気自動車の電気動力付随要素が 最大電気効率で機能することが必要である。温度調節された空気を占有者へ供給 する当分野で既知のシートは電気的に効率的方法で作動しない。かかるシートに おいてペルチエ電熱装置により調節される空気の温度は抵抗器により、即ち、電 位差計量を用いて過剰電力を消失させることにより調節される。ペルチエ電熱装 置を作動させるために必要な電力量のみを供給する代わりに過剰電力を消失させ る方法は、かかるシートを、電気効率に関する他の用途と同様に電気自動車等の かかる電気的に繊細な用途に適さないも のにする。 温度調節された空気を占有者へ供給する構成の当分野において既知のシートは 占有者が暖かい空気または冷たい空気のいずれかを選択できるように調節自在で ある。しかしながら、これらの既知シートは、電熱装置が機能不全または使用者 が寝込んだ場合に占有者へ分配される加熱または冷却空気の温度または流量の自 動調整が不可能である。電熱装置の電気的障害は結果的に装置の異常加熱に繋が り、電熱装置それ自体の損傷原因となる。電気的障害は占有者へ生暖かい空気を 送る結果として、不快原因となる。更に、占有者が寝込んで触れられない状態の 最大加熱または最大冷却の初期温度調節は電熱装置それ自体の損傷に繋がり、ま た占有者を不快にして傷害原因となるおそれがある。 当分野に既知の、占有者による調節操作により座もしくは背もたれへの空気分 配を変えることのできるシートは、背もたれもしくは座へ流れる空気の温度を占 有者が独立に変えることのできないものである。占有者が特定医療状態または傷 害のために選択的調節を必要とする場合に、選択的にシートの一部を加熱しまた は他の部を冷却することが可能であるのが望ましい。例えば、寒い日には、占有 者が快適なように加熱空気を背もたれへ分配し、かつ損傷したばかりの脚を癒す ために冷却空気をシート下へ分配できるのが望ましい。 更に、当分野に既知のシートは無孔のシート面から伝導性冷却を供給せず、全 体的に伝導性加熱伝達によっている。当分野に既知のシートはシート面内に設置 された抵抗線の使用により伝導性加熱を行う。しかし、かかるシートは伝導性冷 却を行わない。伝導性加熱および冷却はシート面から着座占有者の接触部へ加熱 または冷却を伝達する効果的方法である。 従って、可変温度シートは、シートに座っている占有者のために温度調節され た空気の温度および流量を調整する制御装置および制御方法から成ることが望ま しい。この制御装置は電気的に効率的方法でシートを作用させ、電気自動車等の 動力感応用途の使用に適したものにするのが望ましい。制御装置は設備損傷、占 有者の不快または傷害の危険性を伴わない方法でシートを制御するのが望ましい 。制御装置は、背もたれまたは座へ加熱空気または冷却空気の独立の分配を可能 にするものであるのが望ましい。可変温度シートは伝導性熱伝達と同様に対流式 熱伝達を着座占有者に対して可能にする制御装置を含むのが望ましい。同様に、 制御装置は占有者による最少の入力によって容易に作動するのが望ましい。 発明の概要 従って、本発明の実施例として可変温度シートに使用するための温度変化制御 装置が提供される。この温度変化制御装置は温度調節された空気を着座占有者へ 分配するのに適した可変温度シート、周囲空気を温度調節してその空気をシート へ送るための少なくとも1つの加熱ポンプ、温度センサ、およびその温度をモニ タしかつ温度変化制御論理に従って加熱ポンプの作動を調整するために形成され た制御器から成る。 各加熱ポンプは主熱交換機内に周囲空気を選択的に加熱または冷却するための 複数のペルチエ電熱モジュールを含む。加熱または冷却された空気は主熱交換機 の送風機(以下、主熱交換機送風機または主交換機送風機)によりシートへ送ら れる。各加熱ポンプはペルチエ電熱モジュールから不要な熱または冷気を除去す るための廃熱交換機を含む。不要な熱または冷気は廃熱交換機の送風機(以下、 廃熱交換機送風機)により外部環境へ排出される。 各主送風機は送風機スイッチにより様々な所定速度で作動するように調整され てよい。各ペルチエ電熱モジュールは温度スイッチにより様々な加熱または冷却 モードを操作するために手動調節できる。各ペルチエ電熱モジュールへの電力は 特定加熱または冷却モードの操作に対応して使用サイクル時にパルスにされて電 気効率を最良にする。各加熱ポンプは分離した送風機および温度スイッチにより 独立に作動してよく、または共通の送風機および温度スイッチにより同時作動し てよい。選択的に、各加熱ポンプは、可変温度シートが占有されたときに、占有 者存在スイッチの作動により制御器により自動作動するのもであってよい。 初期送風機速度およびペルチエ電熱モジュールの温度が選択された後に、制御 器は各加熱ポンプからリレー(連携)された温度情報をモニタする。更に、制御 器は、可変温度シートの占有者の周囲の空気の周囲温度および可変温度シートの 占有者へ送られる調節された空気の温度を付加的温度センサを用いてモニタする ように形成されてよい。制御器は各主交換機送風機、各廃熱交換機送風機、およ び各ペルチエ電熱モジュールの作動を温度変化制御論理に従って調整する。この 制御論理は占有者を最大限に快適にし、かつ設備損害、占有者の不快感、または 装置機能不全の場合の占有者の傷害の危険性を最小限にするように設計されてい る。 上記加熱ポンプの温度が所定最高温度または所定最低温度を越える場合に上記 制御論理はペルチエ電熱モジュールおよび/または各主交換機送風機への電力を 遮断または制限し、加熱ポンプの機能不全を示す設計である。従って、この制御 論理は、可変温度シート占有者へ送られる調節された空気の温度が所定最高また は最低温度を越える場合にペルチエ電熱モジュールへの電力を調整する設計であ る。 上記制御論理は、占有者へ送られる冷却空気の温度が所定の最低冷却温度を越 え、かつその温度が所定時間内に調整されないときに冷却モード操作時のペルチ エ電熱モジュールへの電力を制限するように設計されており、それにより占有者 の背中を冷やしすぎに繋がる占有者の不快感を最小限にする。更に、この制御論 理は、可変温度シート占有者の回りの周囲空気と占有者へ送られる調節された空 気との間の温度差が所定量を越える時に冷却モード操作時にペルチエ電熱モジュ ールへの電力を制限するように設計されている。 図面の簡単な説明 本発明の上述または他の特徴および利点は明細書、請求の範囲、および図面を 参照することにより更に理解されるであろう。 図面において、 図1は可変温度シートの1態様の部分断面図式図であり、 図2は本発明による温度変化制御装置の第1態様の図式図であり、 図3は図2の態様の温度変化制御論理を示すフローチャートであり、 図4は本発明による温度変化制御装置の第2態様の図式図であり、 図5は図4の態様の温度変化制御論理を示すフローチャートであり、 図6は本発明による温度変化制御装置の第3態様の図式図であり、 図7は図6の態様の温度変化制御論理を示すフローチャートであり、 図8は本発明による温度変化制御装置の他の態様の図式図であり 、 図9は伝導性熱伝達チヤンネルを具備しない可変温度シートの第2態様の断面 部分図式図であり、 図10伝導性熱伝達を有効にする空気チヤンネルを含む可変温度シートの第3 態様の部分断面図式図であり、 図11は本発明による温度変化制御装置の第4態様の図式図であり、 図12は図11の第4態様に使用する第1制御方法の冷却モード論理を示すフ ローチャートであり、 図13は図11の第4態様に使用する第1制御方法の加熱モード論理を示すフ ローチャートであり、 図14は図11の第4態様に使用する第2制御方法の加熱モード論理を示すフ ローチャートであり、かつ 図15は図11の第4態様に使用する第3制御方法の冷却モード論理を示すフ ローチャートである。 詳細な説明 本発明の実施例として示された温度変化制御装置(TCCS)は可変温度シート(V TS)へ分配されて着座占有者へ向けて送られる熱伝達媒体、好ましくは空気の温 度を制御するために使用できる。このTCCSは占有者が一定時間着座することを必 要とする自動車、列車、飛行機、バス、歯科の椅子、床屋の椅子等の用途、また は作業場または家庭で事務椅子、家庭用リクライニングシート等に座っていると きに占有者が単に更なる快適さを望む等様々なVTS 用途に使用できる。TCCSは、 シート表面を通過して占有者へ送られる空気の流量および温度の両方を占有者が 手により調節できることにより最高の快適さをVTS に着座している占有者へ提供 できる方法で作用するよう に本発明の実施例として形成されている。 TCCSは、占有者へ送られる空気の温度が所定の最高温度設定点よりも高くなっ たりまたは最低温度設定点よりも低くなったことを感知したときに流量および温 度の手動設定を自動的に解除するように形成されている。従って、占有者が寝込 んでもまた温度調節空気発生装置が機能不全になった場合であっても占有者の快 感および安全を最高にする。TCCSはタイマーを含みかつ通常操作時の手動による 流量および温度設定を自動的に取消して不快へ戻るのを防止するように形成され ている。更に、温度調節空気発生装置は電気効率を最高にするように作用して、 電気自動車等の電気消耗に敏感な用途への使用に好適である。 図1は着座位置に占有者を支持するための背もたれ12および座14から成る VTS 10の1態様を示す。図1は説明の便宜からVTS の単純化した断面図を示す 。従って、VTS は特に示された以外の態様に構成されてよい。VTS はその表面か ら空気の流通を可能にする孔を開けたビニール、クロス、レザー等の適当な材料 により形成された外側カバー16を有する構成であってよい。網状組織のフォー ム等パッド層17が占有者の快適さを増すために外側カバー16の下に設置され ている。 VTS は概ねシートの形態をした金属フレーム(図示せず)を有し、かつフォー ム等で形成された座および背もたれ用のクッション18を有する構成であってよ い。複数の空気チヤンネル20は各クッション内に位置決めされてパッド層17 からシートクッション18を経て座の空気入口22または背もたれの空気入口2 4へ延びている。VTS の特定態様が明細に示されいるが、本発明によるTCCSは同 様の全体的特徴を有するいずれのタイプのVTS にも使用できる。 図2はVTS 10を含む本発明によるTCCSの第1態様を示す。シー トから占有者へ流れる空気は加熱ポンプにより温度調節される。この第1態様は VTS の背もたれ12へ通過する空気を温度調節するための背もたれ加熱ポンプ2 6、およびVTS の座14を通過する空気を温度調節するための座加熱ポンプ28 から成る。背もたれ加熱ポンプ26および座加熱ポンプ28の各々は少なくとも 1つの電熱装置30および32を含み、該装置のそれぞれは温度調節、即ち、空 気を選択的に加熱または冷却する。好ましい電熱装置はペルチエ電熱モジュール である。各加熱ポンプは1つ以上のペルチエ電熱モジュールを含む。好ましい加 熱ポンプは略3つのペルチエ電熱モジュールから成る。 各加熱ポンプはペルチエ電熱モジュールの1つの面に空気温度調節フィン(図 示せず)を包囲する主熱交換機34および36、およびその主熱交換機と反対面 でペルチエ電熱モジュールから突出した熱交換機のフィン(図示せず)を包囲す る廃熱交換機30および40を有する。各主熱交換機の1端部には、各主熱交換 機内の温度調節空気を上記背もたれまたは座へそれぞれ送る作用をする主熱交換 機送風機42および44の出口が形成されている。各主熱交換機送風機はアキシ アルブロア等の適当な流れをもった電気送風機から成ってよい。各主熱交換機の 出口端部はそれぞれ背もたれ空気入口24または座空気入口22へ連結された空 気導管46へ連結されている。従って、各主熱交換機内でペルチエ電熱モジュー ルにより発生する温度調節空気はそれぞれの空気導管へそれぞれの空気入口を経 てVTS のそれぞれのシート位置へ流れる。 各廃熱交換機の1端部には、各廃熱交換機で発生する不要な廃熱または冷気を VTS の周囲の外部環境へ送る作用をする廃熱交換機送風機50および52の出口 が形成されている。各廃熱交換機送風機はアキシアルブロア等の適当な流速の電 気送風機から成ってよい。 各廃熱交換機送風機から出る排気は通常好ましくない温度、即ち、冷却モードで 暖かい空気そして加熱モードで冷たい空気を出す。その結果として、各廃熱交換 機から出る排気は占有者から特に離れたルート、可能ならばシートの両側等から 排出させる。 各加熱ポンプ内のペルチエ電熱モジュールの主熱交換機には温度センサ54お よび56が取付けられている。各温度センサは熱電対等から成ってよい。 主熱交換機送風機42および44の操作は送風機スイッチ58により手で制御 できる。第1態様において、複数の主熱交換機送風機は単一の送風機スイッチに より同時に操作されるのが好ましい。送風機スイッチはオフ位置を形成する電気 スイッチであってよく、所望により種々の送風機速度設定を可能にするスイッチ を含んでよい。この送風機スイッチはオフ位置および3つの異なる送風機速度設 定、即ち、低、中、高の速度設定を可能にするように形成されるのが好ましい。 この送風機スイッチは占有者による簡単な操作を可能にするためにVTS 内または その近くに設置されてよい。 廃熱交換機送風機50および52の操作は所望により分離送風機スイッチ(図 示せず)により手動制御できる。しかし、廃熱交換機送風機は主交換機送風機の 作動より自動的に起動しかつ所定の単一速度で作動するのが好ましい。従って、 送風機スイッチ58の手動操作により両主交換機送風機は選択的速度で作動しか つ廃熱交換機送風機は自動的に最高速度で作動する。TCCSのこのような構成がペ ルチエ電熱モジュールの熱効率を最高にしかつシステム傷害の危険性を減少する 。 ペルチエ電熱モジュールの作動は温度スイッチ60により制御できる。第1態 様において、両加熱ポンプ内のペルチエ電熱モジュールは単一温度スイッチによ り同時作動する。この温度スイッチはオ フ位置、および所望により複数の温度設定が可能な電気スイッチから成ってよい 。好適送風機スイッチはオフ位置、4つの加熱位置、および4つの冷却位置を提 供すように形成される。送風機スイッチ58と同様に温度スイッチ60は占有者 による操作を容易にするためにVTS 内またはその近くに設置されてよい。 上記温度スイッチが冷却位置の1つへ設定されると、温度スイッチの近くに設 置されたLEDランプ62はペルチエ電熱モジュールが冷却モードで運転してい ることを示す緑色になる。温度スイッチが加熱位置に設定されると、ペルチエ電 熱モジュールが加熱モードで運転していることを示す赤色になる。 ペルチエ電熱モジュールの異なる加熱または冷却モードはその極性を転換しか つペルチエ電熱モジュールへ送られる電力量を制限することにより達成される。 ペルチエ電熱モジュールの電気効率を最高にするために、電力の不必要部を抵抗 器へ放出するための電位差計を使用する代わりに、4つの異なる加熱および冷却 モードの操作を所定使用サイクルでペルチエ電熱モジュールへパルス電力を送る ことにより達成する。従って、加熱または冷却の異なるレベルが所定使用サイク ルでペルチエ電熱モジュールへ電力をパルスとして送ることにより達成される。 好適態様において、使用サイクルは約0.02秒(50hz)であり、かつ4つの 異なるレベルはそのサイクル時間電力の25%,50%,75%,または100 %のいずれかを適用することにより達成される。この態様において、25%の使 用サイクルは略0.005秒間がオンであり、そして0.02秒の全サイクル時 間内に略0.015秒間がオフになり、その後反復される。75%の使用サイク ルは略0.015秒間がオンであり、そして略0.005秒間がオフになる。 加熱または冷却モードのペルチエ電熱モジュールは電力の極性を 切り換えることにより達成される。ペルチエ電熱モジュールは加熱モードで略1 0ボルトDCで作動しかつ冷却モードで略6ボルトDCで作動するように形成さ れている。DCコンバータは加熱および冷却電圧を供給するために制御器の外側 に位置決めされてよい。ペルチエ電熱モジュールの全使用サイクルは0.02か ら0.2秒間調整可能である。各モードにおけるペルチエ電熱モジュールの電力 はその効率を最高にしかつVTS の占有者に供給される全体的加熱力を最良にする ために選択されている。 送風機スイッチ58、温度スイッチ60、主交換機送風機42および44、廃 熱交換機送風機50および52、ペルチエ電熱モジュール30および32、LE Dランプ62、および温度センサ54および56に対する給電および/または放 電は制御器64へ送信される。選択的に、その給電および信号は、第1に、信号 を制御器へ送るシート内の印刷配線盤(図示せず)へ送られる。この制御器は上 述の装置の全てを作動させることのできる充分な電気容量をもった電力入口66 から成る。この制御器は送風機スイッチおよび温度スイッチからの占有者による 入力を受け、かつ温度センサからの情報を受けることができるように形成されて いる。この入力により制御器は、占有者の快感と安全を確保しかつシステム損傷 を防止するために設計された所定論理に従って加熱ポンプの運転を調整するよう に形成されている。 図3は図2に示されたTCCSの第1態様の温度変化制御論理を示すフローチャー トである。VTS を使用したい占有者は送風機スイッチ58を操作して所望の送風 機速度を選択することにより主交換機送風機を作動させる(ステップ68)。主 交換機送風機の起動により廃熱交換機送風機が同様に起動して最高速度で作動す る(ステップ70)。 占有者がVTS 内の空気を温度調節するために温度スイッチ60の位置を決めし て所望加熱または冷却モードにすることによりペルチエ電熱モジュールが起動す る(ステップ72および74)。ペルチエ電熱モジュールは温度制御スイッチ上 の『オフ』位置を選択することにより手で停止でき、この場合、送風機への電力 は緑色になるLED62により表示されている間維持される(ステップ76)。 更に、ペルチエ電熱モジュールは、送風機スイッチが手動操作により『オフ』位 置になると、制御器により自動的に停止する(ステップ78)。 温度スイッチが冷却モードの1つに位置決めされたときにLEDランプ62は 緑色になる(ステップ80)。加熱ポンプ26および28内の温度センサ54お よび56により検出される温度は制御器へ送られる(ステップ82)。温度が約 303°Kより下がれば(ステップ84)、ペルチエ電熱モジュールへの電力は 占有者が最後に温度調整した時間(ステップ88)から6分間維持される(ステ ップ86)。この場合、ペルチエ電熱モジュールへの電力は25%に減少される (ステップ90)。VTS の使用後に占有者を不快にすることが明らかにされてい る占有者の背中の過剰冷却を防止するために、かかる条件下でペルチエ電熱モジ ュールの電力を低下させるのが望ましい。しかし、温度が303°Kを下回る場 合には、ペルチエ電熱モジュールの電力は占有者の制御により表示されたように 維持される(ステップ86)。 上記温度スイッチが4つの加熱モードの1つに位置決めされるときに、LED ランプ62は赤色になる(ステップ92)。温度が約339°Kより下がると( ステップ94)、ペルチエ電熱モジュールの電力は維持される(ステップ96) 。温度が339°Kから349°Kの範囲であれば(ステップ94)、ペルチエ 電熱モジュー ルの電力は25%に低下して温度は339°Kより低下する(ステップ98)。 この状態のペルチエ電熱モジュールの電力低下はペルチエ電熱モジュールのオー バヒート防止に望ましい。 ペルチエ電熱モジュールの主熱交換機側の温度が200°Kより低下または3 49°Kを越える場合には(ステップ100)、ペルチエ電熱モジュールが加熱 か冷却モードかと関係なく、制御器はペルチエ電熱モジュールを停止させて(ス テップ76)、主交換機送風機および廃熱交換機送風機の運転を維持する。上記 温度条件のいずれかの発生はシステムの機能不全を示す。この条件下でLEDラ ンプ62はオレンジ色を発光し、システム不全を示す。 第1態様は図2に示されたように、シート、背もたれおよび座のそれぞれへ送 られる温度調節された空気の気流内に位置決めされた調節空気温度センサ102 および104を含む。これらの調節空気温度センサは制御器64へ電気的に接続 されている。図3に示しかつ上述した温度変化制御論理は制御空気の温度が約3 25°Kを越えるまたは約297°Kよりも低下する場合であってもペルチエ電 熱モジュールを停止させるように構成されている。ペルチエ電熱モジュールの停 止中、主熱交換機送風機は運転を続ける。 図4は本発明の実施例によるTCCSの第2態様を示す。第2態様は全体的に第1 態様と同一であるが、占有者の周囲のVTS の外部の空気の温度をモニタするため に少なくとも1つの周囲空気温度センサ102が追加されている点が相違する。 この温度センサは周囲空気温度情報を継電するために制御器64へ電気的に接続 されている。上記制御器へ周囲空気温度状態を送るために、占有者の周囲の環境 内で異なる位置に設置された1以上の周囲空気温度センサが使用されてよい。 TCCSの第2態様は、背もたれ用加熱ポンプ26および座用加熱ポ ンプ28の送風機の速度および空気温度が、分離した背もたれ用送風機スイッチ 104並びに座用送風機スイッチ106、および分離した背もたれ用温度スイッ チ108並びに座用温度スイッチ110を使用して各々独立に手動調節できる点 で第1好適態様と相違する。第2態様における送風機スイッチ104と106、 および温度スイッチ108と110は第1態様で説明したものと同様である。選 択的に、TCCSは送風機42と44の速度を制御するための単一送風機スイッチ( 図示せず)、および各加熱ポンプ26と28への電力を独立に制御するための2 つの温度スイッチ(図示せず)を有する構成であってよい。このTCCSは加熱ポン プ26と28の電力を同時に制御する単一温度スイッチ(図示せず)、および各 送風機42と44の速度を独立に制御するための2つの送風機スイッチを有する 構成であってよい。 LEDランプ112および114は、各加熱ポンプのために選択される操作モ ード、例えば、オフ位置においてLEDランプはオフとなり、両加熱ポンプが加 熱モードのときにLEDランプが緑色を発光し、両加熱ポンプが加熱モードのと きにはLEDランプは赤色を発光し、いずれかの加熱ポンプ内の温度の誤りまた はペルチエ電熱モジュールの機能不全のときにはLEDランプの赤色と緑色のサ イクルが停止してオレンジ色の発光を示すために各温度スイッチの近くに設置さ れている。 このように手動送風機の速度および温度スイッチを構成することにより占有者 、その能力による座14とは異なる状態でVTS の背もたれ12の操作を可能にす る。これは、医療状態または怪我が占有者の身体の特定部位を占有者の他の部位 と異なる温度で維持する必要がある場合、例えば、脚の怪我はVTS の座の空気の 冷却を必要とし、かつ周囲温度は占有者を最高に快適にするために背もたれへ送 られる加熱空気である場合に望ましい。 第1態様と同様に、送風機スイッチ104と106、温度スイッチ108と1 10、主熱交換機送風機42と44、廃熱交換機送風機50と52、ペルチエ電 熱モジュール30と32、温度センサ54と56、LEDランプ122と114 、および周囲空気温度センサ102への給電およびそこからの放電、またはその いずれかは制御器64へ連絡される。 図5は図4に示されたTCCSの第2態様の温度変化制御論理を示すフローチャー トである。この制御論理は図3に示しかつ上述したものと同様であるが、周囲温 度センサ(ステップ116)および調節空気センサからの付加的温度入力の点、 およびペルチエ電熱モジュールが冷却モードおよび背もたれの調節空気の温度で 作動するときに加熱ポンプ26が約310°Kよりも低下する(ステップ119 )の点で相違する。調節空気温度が310°Kよりも低下するときに、占有者に よる最後の温度調節から6分を越え(ステップ120)、かつ調節空気温度の調 節が占有者の周囲の周囲空気の温度よりも略3°K以下のときに、制御器は背も たれ用加熱ポンプ26内のペルチエ電熱モジュールへの電力を略25%まで低下 させる(ステップ124)。その温度が約310°Kよりも低く、かつ最後の手 動温度調節から6分未満の場合または調節空気温度が周囲温度よりも3°K以上 低い場合には、背もたれ加熱ポンプ内のペルチエ電熱モジュールへの電力は占有 者の制御設定で維持される(ステップ126)。 図3の制御論理と同様に、かかる条件下でペルチエ電熱モジュールへの電力を 下げる理由は、VTS 使用後に不快感を残さないため占有者の背中へ向けて送られ る冷却空気量を調整することにある。 第2態様は、図4に示されたように、背もたれおよび座のそれぞ れへ送る温度調節された空気の気流内に位置決めされた調節空気温度センサ12 8および130を含む。この調節空気温度センサは制御器64へ電気的に接続さ れている。図5に示しかつ上述した温度変化制御論理は、占有者へ送られる調節 空気の温度が約325°Kよりも高いかまたは約297°K未満の場合でもペル チエ電熱モジュールを停止させる構成になっている。ペルチエ電熱モジュールの 停止中に主熱交換機送風機は運転を続行する。 図6は本発明の実施例によるTCCSの第3態様を示す。この第3態様は2点を除 き第1態様と同様構成である。その1つは占有者の周囲のVTS の外側の空気の温 度をモニタするために少なくとも1つの周囲空気温度センサ132が追加された ことである。この温度センサは温度情報を提供するために制御器64へ電気的に 接続されている。1以上の周囲空気温度センサが使用されてよく、各センサは占 有者の周囲の環境内で異なる位置に設置されて、制御器へ周囲空気温度状態を供 給する。 TCCSの第3態様における第2の相違は、単一の加熱ポンプ134が背もたれ1 2および座14の両方へ温度調節された空気を送るために使用される点である。 この単一加熱ポンプは第1態様について上述した背もたれ加熱ポンプ26および 座加熱ポンプ28と同様であって、主熱交換機136、主交換機送風機138、 廃熱交換機140、廃熱交換機送風機142、およびペルチエ電熱モジュールの 温度センサ143から成る。3つのペルチエ電熱モジュールに代えて、単一加熱 ポンプ134は4つのペルチエ電熱モジュール14を含む。主熱交換機の温度調 節された空気は、1端部で主熱交換機136の出口へ連結されかつ他端部で背も たれ空気入口24および座空気入口22へ連結された空気マニホールド146に よりVTS の背もたれ12および座14へ送られる。選択的に、TCCSの第3態様は 第1態様について説明したものと同様の2つの加熱ポンプ装置から成る。 TCCSの第3態様は、主熱交換機送風機速度および加熱ポンプの空気温度が占有 者により手動調節できる第1態様と相違する。即ち、この送風機の速度および空 気温度は制御器64により自動制御される。更に、占有者着席スイッチ148は VTS 内に設置され、シート内の占有者の着席により起動する。占有者着席スイッ チは背もたれまたは座に設置された重量感応スイッチ等から成ってよい。好適態 様において、占有者着席スイッチは座内に設置されかつ占有者の着席に連動する ように制御器へ電気的に接続されている。VTS の作動を制御するための占有者着 座スイッチの採用は、VTS が占有されずかつシートを個別制御することが実用的 でないかまたは望ましくない、例えば、バス乗客シート用の場合に、電気節約の ために望ましい。 図7は図6に示されたTCCSの第3態様の温度変化制御論理を示すフローチャー トである。主交換機送風機138の作動は、占有者着座スイッチを起動させるVT S 内の占有者の着座(ステップ150)、および周囲温度センサにより制御器へ 送られるその車の内部の周囲条件により制御される(ステップ148)。VTS 内 の占有者の着座に対する迅速な温度応答を確実にするために、制御器は占有者の 不在時にペルチエ電熱モジュールへパルス電力を0.5から1ボルトの範囲で安 定状態の電圧で送る(ステップ152)。使用サイクル時に実際に送られる電圧 は6から12ボルトであってよい。遅い連続パルスの電力をペルチエ電熱モジュ ールで維持することにより占有者の着座によって調節空気を所望温度にするため の過度時間は大幅に縮小される。 占有者が一旦VTS へ着座すると、制御器により選択された特定の 主送風機速度およびペルチエ電熱モジュールの運転モードはVTS 占有者の周囲の 周囲温度に依存する。周囲温度が286°K未満であるとき(ステップ154) 、制御器は加熱モードの運転を選択し、100%電力をペルチエ電熱モジュール へ送り、かつ主交換機送風機を中速度で運転する(ステップ160)。主交換機 送風機の起動により廃熱交換機送風機は高速で作動する。 周囲温度が286°Kから290°Kの場合(ステップ158)、制御器は加 熱モードの運転を選択し、75%の電力をペルチエ電熱モジュールへ送り、かつ 中速度で主交換機送風機を運転する(ステップ160)。周囲温度が290°K から293°Kの場合(ステップ162)、制御器は加熱モードの運転を選択し 、25%の電力をペルチエ電熱モジュールへ送り、かつ中速度で主交換機送風機 を運転する(ステップ164)。 周囲温度が293°Kから297°Kの場合(ステップ166)、制御器はパ ルス電力を略0.5ボルトの安定状態でペルチエ電熱モジュールへ送り、かつ主 交換機送風機を停止させる(ステップ168)。 周囲温度が297°Kから300°Kの場合(ステップ170)、制御器は冷 却モードの運転を選択し、50%の電力をペルチエ電熱モジュールへ送り、かつ 中速度で主交換機送風機を運転する(ステップ172)。周囲温度が300°K から302°Kのとき(ステップ174)、制御器は冷却モードの運転を選択し 、50%の電力をペルチエ電熱モジュールへ送り、かつ高速で主交換機送風機を 運転する(ステップ176)。周囲温度が約302°Kのとき(ステップ178 )、制御器は冷却モードの運転を選択し、100%電力をペルチエ電熱モジュー ルへ送り、かつ主交換機送風機を高速で運転する(ステップ180)。加熱モー ドの運転(周囲温度29 3°Kまで)または冷却モードの運転(周囲温度297°Kを越える)のいずれ かにおいて、200°K未満または349°Kを越える(ステップ184)ペル チエ電熱モジュールの温度(ステップ182)は制御器によりペルチエ電熱モジ ュールを停止させて主交換機送風機および廃熱交換機送風機の運転を維持する( ステップ186)。このいずれかの条件はシステムを機能不全にする。 上記第3態様は、また、図6に示されたように、シートへ送られ温度調節空気 の気流内に位置決めされた調節空気温度センサ188を含む。この調節空気温度 制御器は制御器64へ電気的に接続されている。図7に示しかつ上述した温度変 化制御論理は、シートおよび占有者へ送られる調節された空気の温度が約325 °Kを越えるかまたは約297°K未満であってもペルチエ電熱モジュール14 4を停止させるように構成されている。ペルチエ電熱モジュール停止中に、主交 換機送風機は走行を続行する。 図6に示しかつ詳細に上述したTCCSの第3態様は、バス、列車、飛行機等の多 くの占有者用途における多くのVTS 制御に使用される。かかる用途において、各 VTS の主交換機送風機、廃熱交換機送風機、ペルチエ電熱モジュール、温度セン サ、および重量感知スイッチは共通制御器へ電気的に接続される。複数の周囲空 気温度センサが車の内部全体の精確な温度形態を提供するために車内の異なる位 置に設置されてよい。共通制御器は複数の周囲空気温度センサからの入力を受け るように形成されている。共通制御器は、車内の各VTS の周囲の周囲温度ゾーン が異なるであろう可能性を考慮して、図7に示しかつ詳細に上述したと同様に主 送風機の速度およびペルチエ電熱モジュールのモード操作もしくは運転を制御す るように形成されてよい。 ここに温度変化制御システムの限定的態様について説明したが、 多くの改変および変更が当業者に明らかであろう。例えば、本発明の範囲におい て、本発明による温度変化制御システムが単一加熱ポンプから背もたれまたは座 へ流れる温度調節空気の流れを自動的に調節する手段を含んでよい。 図8はTCCSの第3態様と異なる態様を示し、背もたれおよび座のそれぞれへ繋 がる空気マニホールド146内に設置された弁190および192を含む。これ らの弁は所定の制御論理に従って制御器64により電気的に作動する。この制御 論理は第3態様について図7に示しかつ詳細に説明したものと同じであってよい が、占有者が所定時間を越えて余りにも冷たい空気を受ける場合に弁90を閉鎖 することにより背もたれへ流れる冷却空気の流れを制限する点が付加されている 。この態様はVTS の使用後に占有者に不快感が生じないようにするのに役立つ。 図9は着座位置の占有者を支持するための背もたれ196および座198を含 むVTS 194の第2態様を示す。このVTS 194は、布、有孔ビニール、有孔皮 革等適宜材料によりその表面の外側を含む。網状構造等パッド層202が外側カ バー200の下に設置されて、占有者の快感を高める構成になっている。図2に 示されたVTS 10の第1態様と異なり、VTS 194は座および背もたれクッショ ン18から延在する空気チヤンネルを含まない。その代わりに、VTS 194はパ ッド層202から背もたれおよび座の裏側に沿って設置された空気入口分配器2 06へ延在する座および背もたれクッション204を含む。 座および背もたれクッション204は空気流の通過を可能にするフォーム等の 多孔質材料で形成され、それにより各空気分配器206へ導入される調節空気は 背もたれクッションおよび座クッション、パッド層202、外側カバー200を 通って着座占有者の隣接面 へ流れる。従って、クッション内に形成されたチヤンネルを介してクッションへ 調節空気を送るのではなく、調節空気はクッション材料それ自体を通過する。こ の構成は複数の空気チヤンネルを有する背もたれおよび座を製造する必要性を解 消し、従って、VTS 製造に付帯するコストおよび時間を節減する。 図10は着座位置の占有者を支持するための背もたれ210および座212を 有する第3態様のVTS 208を示す。このVTS 208は無孔ビニール、皮革等の 材料で形成された外側カバー214を含む。VTS の第1および第2態様と異なり 、VTS の第3態様208は対流式熱伝達ではなく伝導性熱伝達により着座占有者 を保温および冷却する。 このVTS は、着座占有者をより快適にしかつシートカバー下の空気分配を改良 するために、外側カバー214の下に設置されたパッド層216を含んでいてよ い。背もたれクッションおよび座クッション218はパッド層216から各座お よび背もたれの裏側へ延びている。少なくとも1つの空気チヤンネル220がパ ッド層216と背もたれクッションおよび座クッションとの間に介在し、かつ座 および背もたれの長手に沿って延びている。座212内に形成された空気チヤン ネル220はシートクッション218から座の裏側の入口開口部224へ延びた 空気入口チヤンネル222を座の1端部に有し、かつ座の裏側でシートクッショ ン218から出口開口部228へ延びた空気出口チヤンネル226を座の反対端 部に有する。背もたれ210内に形成された空気チヤンネル220は、背もたれ の裏側にシートクッション218から入口開口部232へ通じる空気入口チヤン ネル230を背もたれの1端部に有し、かつ背もたれの裏側でシートクッション 218から出口開口部236へ通じる空気出口チヤンネル234を背もたれの反 対端部に有する。 VTS 208はパッド層216の裏側面に対して温度調節空気を再流通させるこ とによって伝導性熱伝達により着座占有者を保温かつ冷却する。選択的に、VTS 208は図示パッド層でなく、最小厚のパッド層、または多孔質パッド層により 形成されて、空気チヤンネル220を再流通する調節空気が外側カバー214の 裏側と直接接触して外側カバーの全面側に着座した占有者への伝導性熱伝達をよ り良く促進する構成であってよい。更に詳細に後述するように、温度調節された 空気は空気入口開口部224および232から座および背もたれへ侵入し、かつ 各空気チヤンネル220を通ってパッド層216を循環する。この調節空気はそ れぞれの出口開口部228および236を介して座および背もたれから流出し、 加熱ポンプにより再度調節されて座および背もたれの各々へ再び誘導される。 VTS の特定態様について図示かつ説明したが、VTS の他の態様が本発明の範囲 内で構成できると理解されている。例えば、VTS の他の態様は対流式熱伝達およ び伝導性熱伝達の両方法により着座占有者を保温および冷却する混合構成であっ てよい。かかる態様において、VTS は温度調節された空気を外側カバーの孔部か ら着座占有者の隣接面へ向けて送られる複数の空気チヤンネルを有する構成にし て(図1および10に図示された形態)対流式加熱および冷却を可能にしてよい 。かかる態様において、VTS は、また、外側カバーの無孔部の裏側面に沿って配 設した複数の空気チヤンネルを含み、温度調節された空気の再流通を可能にして 着座占有者の隣接面へ対流式に熱を伝達する構成(図10に示した態様)にして よい。例えば、このVTS は伝導性熱伝達を促進するために、第1着座面を形成す る座および背もたれの各々の中心に無孔部を有し、かつ対流式熱伝達を促進する ためにその中心部の両側に着座面の周辺部を形成する有孔部を有する構成であっ てよい。 更に、VTS は水等の空気以外の熱伝達媒体を使用して着座占有者に対する伝導 性熱伝達を促進する形態であってよい。従って、かかる態様において、液体の熱 伝達媒体はシートを循環しかつ着座面の裏側と接触することになる。 更に、VTS の他の態様は、VTS の初期運転時に対流式熱伝達を効果的にし、か つ所定状態の運転の後に、最初にシートの有孔部、例えば着座面の側縁部等へ温 度調節された空気を誘導することにより伝導性熱伝達へ切り換え、かつ次に温度 調節された空気を無孔部、例えば着座面の中心部へ送るための切り換え弁等を有 する形態であってよい。 図11は図10に図示しかつ上述したようにVTS 240の第3態様から成るTC CS238の第4態様を示す。このTCCSは温度調節された空気伝達媒体、例えば空 気の座242および背もたれ224への再流通を可能にして、着座占有者へ伝導 性加熱および冷却を提供するように構成される。このTCCSは第1、第2および第 3態様のTCCSについて図2、4および6に図示しかつ上述したタイプの少なくと も1つの加熱ポンプ246を含み、少なくとも1つのペルチエ電熱モジュール2 48、主熱交換機250、廃熱交換機252、および少なくとも1つの送風機を 有する。従って、主熱交換機および廃熱交換機は共通送風機として構成されてよ い。好適態様において、この加熱ポンプは少なくとも1つの主交換機送風機25 4および廃熱交換機送風機256を含む。 主熱交換機送風機254は主熱交換機250の1端部へ連結されて、主熱交換 機内のペルチエ電熱モジュールにより温度調節された空気を入口空気マニホール ド258へ送る作用をする。この入口空気マニホールドは座242および背もた れ244のそれぞれの空気入口開口部260および262へ空気入口導管264 により連結さ れている。温度調節された空気は平行流として空気マニホールド258、空気入 口導管264、上記空気入口開口部を通ってVTS の座および背もたれへ流れる。 温度調節された空気はクッションの1端部のシートクッション268を通る少 なくとも1つの空気入口チヤンネル266、外側カバー272とシートクッショ ン268との間に介在しかつ座および背もたれの長手に沿って延びた少なくとも 1つの空気チヤンネル270、およびクッションの反対端部でシートクッション 内に形成された少なくとも1つの出口チヤンネル274を介して各座および背も たれへ運ばれる。空気チヤンネル270を通る温度調節された空気はカバー27 2の裏側面と接触して、その厚みから外側カバーの全面側および着座占有者の隣 接面へ効果的に伝導性熱伝達をする。 温度調節された空気は、外側カバー272へ伝導性熱伝達を効果的に行った後 に、空気出口開口部276および278のそれぞれを介して座および背もたれか ら流出する。各空気出口開口部は空気出口導管280により主交換機送風機25 4の入口端部または取込み口282へ連結されている。座および背もたれから流 出する温度調節された空気は平行流として主送風機254の取込み口282へ誘 導され、そこで主交換機250へその送風機により送られ、かつVTS へ再度導入 される前に再循環される。従って、TCCS238はVTS を通って温度調節された空 気を再循環させて伝導性熱伝達により加熱および冷却を可能にするように形成さ れる。 TCCS238はシート占有者による操作を可能にすると同時に、後述の冷却およ び加熱制御論理に従ってペルチエ電熱モジュール248、主交換機送風機254 、および廃熱交換機送風機256を作動させる制御スイッチ284から成る。制 御スイッチ284はオフ位置に切り換える、または連続的可変温度の調節を可能 にするアナロ グスイッチである。例えば、制御スイッチは略65°Fおよび75°F間の異な る冷却温度の連続性および略76°Fおよび85°F間の異なる加熱温度の連続 性を維持するように形成されてよい。 熱電対等の形態の少なくとも1つの温度センサ286がペルチエ電熱モジュー ルの操作温度を示すために加熱ポンプ246の主交換機250へ取付けられてい る。熱電対等の形態の少なくとも1つの温度センサ288が、同様に、主交換機 250から流出する空気の温度表示のために入口空気マニホールド258内に設 置されている。温度センサ288は、所望により更なる温度情報を提供するため に温度調節空気再循環導管内で異なる場所に設置されてよい。 ペルチエ電熱モジュール248、主交換機送風機254、廃熱交換機送風機2 56への電気導線は制御器290から延長している。この制御器は上記装置の全 てを作動できる充分な静電容量を持った電力入口292を有する。制御器290 は制御スイッチ284による占有者の入力を受け、かつ主交換機温度センサ28 6および調節空気温度センサ28からの温度情報を受けるように形成される。こ れらの入力から、制御器290は加熱ポンプ246および主交換機送風機254 の運転を、占有者の快適性と安全を確実にするように設計された所定の冷却およ び加熱制御論理に従って、調節するように形成される。 制御器290は0から12ボルトの範囲のDC電圧をペルチエ電熱モジュール へ送るように形成される。冷却モードにおいて、この制御器は特定設定点の冷却 温度および調節空気温度に従って約6ボルトDCをペルチエ電熱モジュールへ送 る。加熱モードにおいて、この制御器は特定設定点の加熱温度および調節空気温 度に従って約12ボルトDCをペルチエ電熱モジュールへ送る。制御器290は 、常時、パルス状態の固定電圧ではなく、特定加熱または冷却条件 に従って異なる電圧でDC出力をペルチエ電熱モジュールへ送る。 制御器290はペルチエ電熱モジュールの電流移動をモニタして、電流移動が 電力源に必要な所定値を越える場合にペルチエ電熱モジュールの電力消耗を制限 する。この制御器は電流移動をモニタして電力消費を調整し、それによりペルチ エ電熱モジュールはあらゆる条件下で最大許容電流で作動する。このように、こ の制御器は電源に必要な最大許容電流がペルチエ電熱モジュールの作動により超 過しないようにする。ペルチエ電熱モジュールの電力消費を調整する必要性はTC CSが電気動力自動車等電源により駆動する用途に使用される場合に特に重要であ る。かかる用途において、付属的特徴による電力消費の調整は電気自動車の走行 距離および駆動性能に直接的インパクトを与える。 TCCSの第4態様は第3態様のVTS 208について図示かつ説明したが、この発 明の範囲でVTS の他の態様がTCCS238に関して使用できること理解されるであ ろう。例えば、TCCS238は着座占有者へ対流式熱伝達を可能にする形態のVTS の第1および第2態様10および194のそれぞれへ温度調節された空気を供給 するために使用できる。TCCS238にこれらの態様のVTS を使用するために、空 気出口導管280を主送風機254の取入れ口282から除去することにより加 熱ポンプがVTS へ再循環流を発生させるようにTCCSを改変する必要がある。寧ろ 、このように形成されたTCCS238は温度調節された空気をVTS へ送り、そこで VTS を通過させて所望設定点加熱または冷却温度で着座占有者へ送る。 図12は冷却モード操作においてTCCS238を作動させるために使用される第 1制御方法のための冷却モード制御論理294を示すフローチャートである。VT S 240の使用を望む占有者は制御スイッチ284を操作して所望冷却温度にす る、即ち、冷却モードの操 作に制御器を設定する(ステップ296)。選択的に、冷却モードの操作は、例 えば、車の内外における所定の温度差に基づくサーモスタット制御により自動的 に選択できる。これにより制御器290、ペルチエ電熱モジュール248、主交 換機送風機(単一または複数)254および廃熱交換機送風機(単一または複数 )256が作動する(ステップ298)。この廃熱交換機送風機は高速運転され る(ステップ300)。 主送風機は冷却モード設定に比例した速度で作動する。例えば、冷却モード設 定が低、即ち、相対的に高い冷却温度の場合に、主送風機は低速で作動する。冷 却モード設定が高、即ち、相対的に低い冷却温度の場合に、主送風機は高速で作 動する。そして冷却モード設定が中、即ち、中間の冷却温度の場合に、主送風機 は中速で作動する。 ペルチエ電熱モジュールは冷却モード設定に比例した電力レベルを受けること により作動する(ステップ304)。例えば、冷却モード設定が低、即ち、相対 的に高い冷却温度の場合に、ペルチエ電熱モジュールは最低レベルの電力を受け る。冷却モード設定が高、即ち、相対的に低い冷却温度の場合に、ペルチエ電熱 モジュールは最高レベルの電力を受ける。そして冷却モード設定が中、即ち、中 間の冷却温度の場合に、ペルチエ電熱モジュールは中間レベルの電力を受ける。 従って、第1冷却方法のための冷却モード論理は特定冷却モード設定に基づいて 主送風機およびペルチエ電熱モジュールの両方の作動を調節する。シート占有者 に必要な入力は所望冷却温度を選択することのみである。 冷却モード論理294はペルチエ電熱モジュールが所定時間を作動しているか をモニタする(ステップ306)。好適態様において、所定時間は5から15分 間の範囲である。ペルチエ電熱モジュー ルがその所定時間を作動しなかった場合には、ペルチエ電熱モジュールへの電力 はステップ306に従って維持される。ペルチエ電熱モジュールが所定量の時間 を運転した場合には、ペルチエ電熱モジュールへの電力は最初の電力レベルの略 10から25%に減少する(ステップ308)。占有者を不快にすることが明ら かにされている着座占有者の背中の過剰冷却を防止するために所定時間後にはVT S 240の冷却時間を停止させるのが望ましい。 ペルチエ電熱モジュールへの電力供給が低下した後(ステップ306)に、占 有者が引き続き制御スイッチ284を調節するか、または制御スイッチが自動的 に新規Tsへ調節されれば(ステップ310)、冷却モード論理294は新規冷 却モード設定に比例して主送風機の速度を連続的に調整し(ステップ302)、 かつ新規冷却設定に比例してペルチエ電熱モジュールへ送られる電力レベルをス テップ308の10から25%の減少した電力範囲で調整する(ステップ312 )。 図13は加熱モードの操作においてTCCSを作動させるために使用される第1制 御方法のための加熱モード制御論理(314)を示すフローチャートである。VT S 240の使用を望む占有者は制御スイッチ284を操作して所望加熱温度、即 ち、加熱モードの操作に制御器を設定する(ステップ316)。上述したように 、選択的に、加熱モードの操作は、例えば、車の内外における所定の温度差に基 づくサーモスタット制御により自動的に選択できる。これにより制御器290、 ペルチエ電熱モジュール248、主交換機送風機(単一または複数)254およ び廃熱交換機送風機(単一または複数)256が作動する(ステップ318)。 加熱モード論理は加熱モード設定に比例したレベルの電力をペルチエ電熱モジ ュールへ送る(ステップ320)。例えば、低加熱モ ード設定、即ち、相対的に低い加熱温度が選択される場合に、最低レベルの電力 がペルチエ電熱モジュールへ送られる。高加熱モード設定、即ち、相対的に高い 加熱温度が選択される場合に、最高レベルの電力がペルチエ電熱モジュールへ送 られる。加熱制御論理は主送風機をオフで維持しかつ高速で廃熱送風機を作動さ せる(ステップ320)。 加熱モード制御論理294は温度センサ288による所定スレッショルド温度 (Tt)と調節された空気温度(Tc)との間の温度差をモニタする(ステップ3 22)。TcがTtよりも小さい場合(ステップ324)、即ち、調節空気の温度 がスレッショルド温度よりも低い場合に、ペルチエ電熱モジュールへの電力は初 期設定で維持されかつ主送風機はオフにされる(ステップ320)。TcがTtよ りも大きい場合(ステップ340)、主送風機は低速で作動する(324)。好 適態様において、所定のスレッショルド温度は略100°Fである。このスレッ ショルド温度は任意に選択できかつTCCSの特定用途およびVTS の特定態様の重要 な関数である。Ttが主熱交換機250内で早急に温度上昇するまで主送風機を オフに維持しながらペルチエ電熱モジュールの電力を維持するのが望ましく、そ れにより迅速応答時間、即ち、所定設定加熱温度に達するためにTcに必要とさ れる時間を縮小する。 一旦TcがTtよりも高くなった場合、主送風機が作動し、加熱モード制御論理 314は設定点加熱温度(Ts)とTcと間の温度差をモニタする。TcがTsよ りも小さい場合(ステップ332)、即ち、調節空気温度が加熱モード設定点温 度よりも低い場合に、主送風機の速度はTcに比例する。例えば、Tcが上昇する につれて主送風機の速度は上昇する。Tsに達するまでTcを上昇させて主送風 機速度を上昇させることは上述の高い加熱効果と同様にTs の応答時間の迅速化を促進する。TcがTsと同じ場合(ステップ336)、主 送風機の運転はその速度設定で維持される(ステップ338)。TcがTsより も大きい場合(ステップ340)、主送風機の速度はTcの上昇に比例して上昇 する(ステップ342)。例えば、Tcが上昇するにつれて主送風機の速度は上 昇する。Tcの上昇に伴う主送風機の速度の上昇は加熱ポンプにより発生する過 剰加熱を解消する働きをし、それにより調節空気の温度をTsへ調整する。 加熱モード制御論理314は温度センサ286の使用により加熱ポンプの温度 (Thp)をモニタし、かつThpが所定最高温度(T m)を越えたか否かを決定す る(ステップ344)。ThpがT mよりも大きい場合、ペルチエ電熱モジュール への送電を遮断し、かつ主送風機速度をThpがT mよりも降下するまで維持する 。好適態様において、所定最高温度は略100°Fである。この所定最高温度を 越える加熱ポンプ温度は加熱ポンプに機能不全が発生したことを示す。ペルチエ 電熱モジュールへの出力遮断は、かかる障害の結果として着座占有者が病気また は不快になるのを防止する。 すでに説明かつ図示したTCCS238に使用する第2制御方法は第1制御方法と して図12に図示解説した冷却モード制御論理と同一の冷却モード制御論理を含 む。図14は加熱モードの操作においてTCCS238を作動させるために使用する 第2制御方法のための加熱モード制御論理398を示すフローチャートである。 VTS 240の使用を望む占有者は制御スイッチ284を操作して所望加熱温度に する、即ち、加熱モード操作にその制御器を設定する(ステップ356)。上述 のごとく、選択的に、加熱モードの操作は、例えば、車の内外における所定の温 度差に基づくサーモスタット制御により自動的に選択できる。これにより制御器 290、ペルチエ電熱モジ ュール248、主交換機送風機(単一または複数)254および廃熱交換機送風 機(単一または複数)256が作動する(ステップ352)。 加熱モード論理348はペルチエ電熱モジュールへ最高レベルの電力を送り、 主送風機をオフに維持し、かつ高速で廃熱送風機を作動させる(ステップ354 )。温度センサ288による所定スレッショルド温度(Tt)と調節された空気 温度(Tc)との間の温度差をモニタする(ステップ356)。Tc がTt より も小さい場合(ステップ358)、即ち、調節空気の温度が所定スレッショルド 温度よりも低い場合に、ペルチエ電熱モジュールへ送られる電力のレベルが維持 され、かつ主送風機はオフになる(ステップ354)。第1制御方法の加熱モー ド制御論理314と同様に、所定温度に達するまで主送風機を維持しながらペル チエ電熱モジュールへの最高電力を維持することがTCCSが起動する時間から所望 加熱設定点温度に達する時間までの応答を迅速にする。 TcがTtよりも大きい場合(ステップ360)、即ち、調節された空気の温度 が上記所定温度よりも高い場合、主送風機は低速で作動し(362)、ペルチエ 電熱モジュールへの最高電力が維持され(ステップ354)、かつTtとTsと の間の温度差が連続的にモニタされる(ステップ356)。 加熱モード制御論理348は設定点加熱温度(Ts)とTcとの間の温度差を モニタする(ステップ364)。TcがTsよりも小さい場合(ステップ366 )、即ち、調節空気温度が加熱モード設定点温度よりも低い場合に、主送風機の 速度はTcの上昇に比例して上昇する(368)。例えば、調節された空気の温 度が高くなるにつれて、主送風機の速度は高くなる。そしてこれと反対に、調節 された空気の温度が低下するにつれて主送風機の速度は低下する。 TcがTsに近づくときに、その2つの間の温度差は恒常的にモニタされる(ス テップ364)。 TcがTsと同じ場合(ステップ370)、TCCS238の第4態様について説 明したようにペルチエ電熱モジュールへの電力をオンからオフに転換し、かつ主 送風機の速度は変化させない(ステップ372)。従って、上述の第1制御方法 の加熱モード制御論理314と異なり、加熱モード設定に比例する電力レベルを 受けるのではなく、ペルチエ電熱モジュールへは最高レベルの電力が送られかつ 加熱出力の調整のためにオンからオフへスイッチ転換される。 加熱モード制御論理348は温度センサ286の使用により加熱ポンプの温度 (Thp)をモニタし、かつThpが所定最高温度(Tm)を越えたか否かを決定す る(ステップ374)。ThpがTmよりも大きい場合、ペルチエ電熱モジュール への送電は遮断され、かつ主送風機速度はThpがTmよりも低下するまで維持さ れる(ステップ376)。所定最高温度を越える加熱ポンプ温度は加熱ポンプに 機能不全が発生したことを示す。ペルチエ電熱モジュールへの電力遮断は、かか る障害の結果として着座占有者が病気または不快になるのを防止する。 すでに説明かつ図示したTCCS238で使用する第3制御方法は第2制御方法と して図14に図示解説した加熱モード制御論理348と同一の加熱モード制御論 理を含む。図15は冷却操作モードにおいてTCCS238を作動させるために使用 する第3制御方法の冷却モード制御論理378を示すフローチャートである。VT S 240の使用を望む占有者は制御スイッチ284を操作して所望冷却温度にす る、即ち、冷却モード操作に制御器を設定する(ステップ380)。上述のごと く、選択的に、冷却モードの操作は、例えば車の内外における所定の温度差に基 づくサーモスタット制御により自動的に 選択できる。これにより制御器290、ペルチエ電熱モジュール248、主交換 機送風機(単一または複数)254および廃熱交換機送風機(単一または複数) 256が作動する(ステップ382)。 主送風機は冷却モード設定に比例した速度で作動する。例えば、冷却モード設 定が低、即ち、相対的に高い冷却温度の場合に、主送風機は低速で作動する。冷 却モード設定が高、即ち、相対的に低い冷却温度の場合に、主送風機は高速で作 動する。そして冷却モード設定が中、即ち、中間の冷却温度の場合に、主送風機 は中速で作動する。廃熱送風機は高速で作動する(ステップ384)。 冷却モード制御論理378は、温度センサ288により、調節空気温度(Tc )と設定点冷却温度(Ts)との間の温度差をモニタする(ステップ386)。 TcがTsよりも大きい場合(ステップ388)、即ち、調節空気温度が冷却モ ード設定点温度を越える場合に、最大レベルの電力がペルチエ電熱モジュールへ 送られ(ステップ390)、かつTcとTsとの間の温度差は連続的にモニタさ れる。TcがTsよりも小さい場合に(ステップ392)、最小レベルの電力が ペルチエ電熱モジュールへ送られ(ステップ394)、TcとTsとの間の温度 差は連続的にモニタされる。Tcが所定最小温度(Tm)より小さい場合(ステッ プ396)、ペルチエ電熱モジュールへの送電は遮断され、かつ主送風機の速度 は変化なく保持される(ステップ398)。Tmより低いTcは加熱ポンプの機能 不全を示し、かつペルチエ電熱モジュールの遮断はかかる機能不全から着座占有 者を不快にしまたはる病気にする。 TcがTsと同じ場合(ステップ400)、Tsを維持するためにペルチエ電 熱モジュールへの電力はオンからオフに転換され、かつ主送風機の速度は変化さ せないで保持され(ステップ402)、かつTcおよびTs間の温度差は連続し てモニタされる(ステップ 386)。従って、一旦Tcが得られると、送風機の速度ではなく、ペルチエ電 熱モジュールへの電力がTsを維持するように調節される。この冷却モード制御 論理378はペルチエ電熱モジュールが作動した時間長をモニタして、ペルチエ 電熱モジュールへ送られる電力を所定時間の経過後に最初の電力レベルの10か ら25%へ減少させる。好適態様において、その時間長は5から15分の範囲で ある。占有者を不快にさせることが明らかにされている着座占有者の背中の過剰 冷却を防止するために所定時間後にVTS 240に対する冷却時間を縮小させるの が望ましい。 第1、第2、および第3制御方法のための冷却および加熱モード制御論理をTC CS238の第4態様に使用できるものとして説明したが、第1、第2、および第 3制御方法は本発明の他の態様のTCCSに使用できることが理解されるべきである 。例えば、第1、第2、および第3制御方法は図示されたように、着座占有者へ 対流式熱伝達を可能にする形態のVTS へ温度調節された空気を送るために使用で きる。 同様に、図1、4、6、8および11に図示かつ説明したTCCSの態様は本発明 の明瞭化かつ理解を促進するための形態を示すものである。従って、TCCS装置は 図示例と異なる形態にすることができる。例えば、VTS へ温度調節された空気を 送るために使用される加熱ポンプは、VTS の外部に設置するのではなく、VTS そ れ自体の座および背もたれ、またはそのいずれか内に取付けられてよい。更に、 制御器および制御スイッチはVTS それ自体の中に設置されてよい。 図示解説したTCCSの態様は1以上のVTS へ温度調節された空気を送る形態にさ れてよい。例えば、図1、4、6、8および11に図示したTCCSは加熱および冷 却制御論理により作動する複数の加熱ポンプからの平行気流を用いて複数のVTS シートへ温度調節空気を送 ることができる。かかる態様は飛行機、バス、列車等の多くの乗客が移動時に長 時間着座するような公共輸送関係の用途に特に有用である。 上で詳細に図示解説したTCCSの態様に加えて、かかるTCCSは電気動力車に使用 されるエネルギ制御システムからの入力を含むことが理解されるべきである。特 定態様において、TCCSはかかるエネルギ制御システムからの禁止信号を受けるよ うに形成される。禁止信号は、普通、付加的エネルギが必要な場合、または岡を 昇るときのハードアクセル時等にバッテリが急激に放電する場合、またはバッテ リが弱くまたは放出電圧が最低になりかけたとき等特別な運転状態下で車のエネ ルギ制御システムにより作動する。本発明による温度変化制御論理は、禁止信号 の作動により、ペルチエ電熱モジュール、主交換機送風機、および廃熱交換機送 風機を停止させるように形成することができる。 従って、添付請求の範囲において本発明の原理による温度変化制御装置はここ に記載の特定態様以外のものに具体化されてよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UG,UZ,VN (72)発明者 ノルス,デビット アール. アメリカ合衆国,カリフォルニア 91206, グレンデイル,ノース ルイーズ ストリ ート 433,アパートメント 201 (72)発明者 グレゴリー,クリスチャン ティー. アメリカ合衆国,カリフォルニア 91801, アルハンブラ,ノース コルドバ ストリ ート 212

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.次の構成要素から成る可変温度占有者シートの温度変化を制御する装置: 温度調節された空気を循環させるためにシート内部に形成された空気チヤンネ ルを有する占有者シート、前記シート内には着座占有者に対する伝導性熱伝達を 効果的にするために少なくとも1つの空気チヤンネルがそのシートの外側カバー に隣接して位置決めされている、 前記シートの空気入口に連通する空気出口を有する加熱ポンプ、 本装置を作動させると同時に所望の加熱または冷却モードの操作を選択するた めの制御スイッチ、および 選択された加熱または冷却モードの操作に従って温度調節された空気を送るた めに前記加熱ポンプの作動を自動的に調整するための制御器。 2.前記加熱ポンプは空気を温度調節するための複数の電熱モジュール、前記 温度調節された空気を前記空気出口から前記シートへ送るための少なくとも1つ の主交換機送風機、および不要熱エネルギを前記電熱モジュールから排出するた めの少なくとも廃熱交換機から成る請求項1の装置。 3.前記加熱ポンプは主交換機および廃熱交換機に共通の送風機を有する請求 項2の装置。 4.温度調節された空気を前記加熱ポンプから前記シートを経て前記加熱ポン プへ再循環させるための手段を含む請求項2の装置。 5.温度調節された空気を再循環させる手段は1端部で前記シート内で空気チ ヤンネルへ連結され、かつ他端部で前記加熱ポンプの空気入口へ連結されていて 、温度調節された空気は前記加熱ポンプ により前記空気入口、前記空気チヤンネルおよび前記空気出口を介して前記シー トへ再循環される請求項4の装置。 6.前記シートは背もたれ部および座部から成り、各背もたれ部および座部は 各シート部内に形成された空気チヤンネルへ連結された空気入口および空気出口 を含む請求項1の装置。 7.前記加熱ポンプの空気出口端部は前記シートへ温度調節された空気を再循 環させるために各座部および背もたれ部の空気入口へ平行に連結され、かつ前記 加熱ポンプの空気入口端部は各座部および背もたれ部の空気出口へ平行に連結さ れている請求項6の装置。 8.次の工程から成る可変温度占有者シートの温度変化を制御する方法: 所望冷却レベルを選択し、 複数の電熱モジュールを作動させて熱伝達媒体を所望の冷却温度へ温度調節し 、 温度調節された熱伝達媒体を前記電熱モジュールから可変温度シートへ送るた めに前記電熱モジュールに隣接して設置された少なくとも1つの移送手段を作動 し、 前記温度制御された熱伝達媒体の温度をモニタし、かつ 前記電熱モジュールおよび前記移送手段の作動を自動調整して所望冷却温度に する。 9.前記熱伝達媒体は空気であり、かつ前記移送手段は送風機である請求項8 の方法。 10.所望冷却レベルに比例した速度で前記送風機を自動的に作動させる工程 を含む請求項9の方法。 11.所望冷却レベルに比例した電力レベルで前記電熱モジュールを自動的に 作動させる工程を含む請求項10の方法。 12.温度調節された熱伝達媒体と所望冷却温度との間の温度差 をモニタする工程を含む請求項10の方法。 13.前記電熱モジュールへ送る電力量を前記温度差に基づいて自動的に調整 する工程を含む請求項10の方法。 14.前記温度調節された熱伝達媒体の温度が所望冷却温度よりも高くなると 前記電熱モジュールへ最高レベルの電力を送る請求項13の方法。 15.前記温度調節された熱伝達媒体の温度が所望冷却温度よりも低くなると 前記電熱モジュールへ最低レベルの電力を送る請求項13の方法。 16.前記温度調節された熱伝達媒体の温度が所望冷却温度と等しくなったと きに前記電熱モジュールへの電力をオンからオフへ転換して所望冷却温度を維持 することを含む請求項13の方法。 17.所望冷却温度が所定時間内に得られたならば前記電熱モジュールへ送る 電力量を減らすことを含む請求項10の方法。 18.前記電熱モジュールへの電力量を10から25%の範囲に減少すること を含む請求項17の方法。 19.次の工程から成る可変温度占有者シートの温度変化を制御する方法: 所望の加熱モードレベルを選択し、 複数の電熱モジュールを作動させて熱伝達媒体を所望の加熱温度へ温度調節し 、 前記温度調節された熱伝達媒体を前記電熱モジュールから可変温度シートへ送 るために少なくとも1つの移送手段を作動させ、 前記温度制御された熱伝達媒体の温度をモニタし、かつ 前記電熱モジュールおよび前記移送手段の作動を自動調整して所望加熱温度に する。 20.前記熱伝達媒体は空気であり、かつ前記移送手段は送風機 である請求項19の方法。 21.調節した空気の温度が所定スレッショルド温度よりも低い場合に前記電 熱モジュールへ最高レベルの電力を送りかつ前記送風機を作動させないことを含 む請求項20の方法。 22.前記調節した空気の温度が所定スレッショルド温度またはそれ以上の場 合に低速で前記送風機を作動させることを含む請求項21の方法。 23.前記所望加熱温度と前記温度調節された空気の温度との間の温度差をモ ニタすることを含む請求項21の方法。 24.前記温度調節された空気の温度が所望加熱温度よりも高いときに前記温 度調節された空気の温度の上昇に比例して前記送風機の速度を上昇させることを 含む請求項23の方法。 25.前記温度調節された空気の温度が所望加熱温度と等しくなったときに所 望加熱温度を維持するために前記電熱モジュールへ送る電力をオンからオフへ転 換することを含む請求項23の方法。 26.前記所望加熱温度レベルに比例したレベルで電力を前記電熱モジュール へ送り、かつ前記送風機を作動させないことを含む請求項20の方法。 27.所定スレッショルド温度と前記温度調節された空気との間の温度差をモ ードすることを含む請求項26の方法。 28.前記温度調節された空気の温度が所定スレッショルド温度よりも高い場 合に前記送風機を低速で作動させることを含む請求項26の方法。 29.所望加熱温度と前記調節された空気の温度との間の温度差をモニタする ことを含む請求項26の方法。 30.温度調節された空気の温度が所望加熱温度よりも低いかまたは高いとき にその温度調節された空気の温度に比例して前記送風 機の速度を作動させることを含む請求項29の方法。 31.前記加熱ポンプの温度をモニタして、前記加熱ポンプの温度が所定最高 温度よりも高い場合に前記電熱モジュールへの送電を遮断することを含む請求項 23または26のいずれか1の方法。
JP50754096A 1994-08-10 1995-08-10 可変温度シートの温度変化制御システム Expired - Lifetime JP3920329B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/288,459 US5626021A (en) 1993-11-22 1994-08-10 Variable temperature seat climate control system
US08/288,459 1994-08-10
PCT/US1995/010263 WO1996005475A1 (en) 1994-08-10 1995-08-10 Variable temperature seat climate control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10504977A true JPH10504977A (ja) 1998-05-19
JP3920329B2 JP3920329B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=23107190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50754096A Expired - Lifetime JP3920329B2 (ja) 1994-08-10 1995-08-10 可変温度シートの温度変化制御システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5626021A (ja)
EP (1) EP0775284B1 (ja)
JP (1) JP3920329B2 (ja)
KR (1) KR100372088B1 (ja)
CN (1) CN1144003C (ja)
AT (1) ATE208029T1 (ja)
AU (1) AU3243795A (ja)
DE (1) DE69523606T2 (ja)
WO (1) WO1996005475A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006015852A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 U-Tec Kk 内気循環型温調装置
US7113100B2 (en) 2003-03-20 2006-09-26 Denso Corporation Vehicle tiredness alleviating system
JP2007506523A (ja) * 2003-09-25 2007-03-22 べー.エー.テー. オートモーティブ システムズ アーゲー シートを通気する方法
JP2008523924A (ja) * 2004-12-20 2008-07-10 アメリゴン,インコーポレイティド 乗物内のサーマルモジュールのための制御システム
JP2008529894A (ja) * 2005-02-17 2008-08-07 べー.エー.テー. オートモーティブ システムズ アーゲー 乗物シート用の能動換気システム
US7647780B2 (en) 2005-11-04 2010-01-19 Denso Corporation Automotive seat air-conditioning system
JP2015518442A (ja) * 2012-03-19 2015-07-02 ゾディアック シーツ フランス 燃料電池を備えた車両用座席
US9121414B2 (en) 2010-11-05 2015-09-01 Gentherm Incorporated Low-profile blowers and methods
JP2017514743A (ja) * 2014-05-09 2017-06-08 ジェンサーム インコーポレイテッドGentherm Incorporated 環境制御組立品
US9685599B2 (en) 2011-10-07 2017-06-20 Gentherm Incorporated Method and system for controlling an operation of a thermoelectric device
JP2019514783A (ja) * 2016-04-28 2019-06-06 ジェンサーム オートモーティブ システムズ チャイナリミテッド 乗員支援装置及びその温度管理システム

Families Citing this family (212)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19634430A1 (de) * 1996-06-07 1997-12-11 Wurz Dieter Sitz-, Lehnen- oder Liegenpolsterung
US20060068903A1 (en) * 1996-12-30 2006-03-30 Walker Jay S Methods and apparatus for facilitating accelerated play of a flat rate play gaming session
DE19718008A1 (de) * 1997-04-29 1998-11-12 Hennig Fischer Thermomöbel und -auflagen
US5927817A (en) * 1997-08-27 1999-07-27 Lear Corporation Ventilated vehicle seat assembly
DE19805173C1 (de) 1998-02-10 1999-06-02 Daimler Chrysler Ag Fahrzeugsitz
US6119463A (en) 1998-05-12 2000-09-19 Amerigon Thermoelectric heat exchanger
DE19920451C2 (de) * 1998-05-18 2003-05-22 Wet Automotive Systems Ag Belüftbarer und beheizbarer Sitz
DE19908129A1 (de) * 1999-02-25 2000-08-31 Volkswagen Ag Bedienanordnung zur Einstellung der Sitzstellung
US6237675B1 (en) 1999-06-14 2001-05-29 Ford Global Technolgies, Inc. Automatic temperature controlled seats
IT1310125B1 (it) * 1999-07-20 2002-02-11 Lear Corp Italia Spa Sedile di autoveicolo ventilato.
AU6332800A (en) * 1999-08-02 2001-02-19 Peter Socha Climatisation equipment for heating and cooling of car seat
US6273810B1 (en) 1999-09-10 2001-08-14 Mccord Winn Textron Inc. Inflatable air cell having combined pneumatically adjusted occupant support and thermal conditioning
DE20002540U1 (de) * 2000-02-12 2001-06-28 Johnson Controls Gmbh Sitzpolsterteil für Fahrzeugsitze
US7668362B2 (en) * 2000-05-03 2010-02-23 Aperio Technologies, Inc. System and method for assessing virtual slide image quality
DE10135008B4 (de) * 2001-07-18 2006-08-24 W.E.T. Automotive Systems Ag Elektrische Schaltung zur Steuerung eines Klimasitzes
US6552442B2 (en) * 2001-09-27 2003-04-22 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling the temperature of a vehicular seat
DE10149757A1 (de) * 2001-10-04 2003-04-10 Behr Gmbh & Co Verfahren zur scheibenbeschlagverhindernden Wärmepumpenleistungsregelung einer Fahrzeug-Klimaanlage
US6502405B1 (en) * 2001-10-19 2003-01-07 John Van Winkle Fluid heat exchanger assembly
JP3948355B2 (ja) 2001-12-06 2007-07-25 株式会社デンソー 車両用空調装置
AU2003221045A1 (en) * 2002-03-19 2003-09-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Air conditioning seat device
US6893086B2 (en) * 2002-07-03 2005-05-17 W.E.T. Automotive Systems Ltd. Automotive vehicle seat insert
US20040025516A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-12 John Van Winkle Double closed loop thermoelectric heat exchanger
US6857697B2 (en) * 2002-08-29 2005-02-22 W.E.T. Automotive Systems Ag Automotive vehicle seating comfort system
US6779348B2 (en) 2002-11-04 2004-08-24 Tandis, Inc. Thermoelectrically controlled blower
US7306283B2 (en) 2002-11-21 2007-12-11 W.E.T. Automotive Systems Ag Heater for an automotive vehicle and method of forming same
DE10259648B4 (de) * 2002-12-18 2006-01-26 W.E.T. Automotive Systems Ag Klimatisierter Sitz und Klimatisierungseinrichtung für einen ventilierten Sitz
US6701719B1 (en) * 2003-03-04 2004-03-09 Hsiang-Lung Lee Heat exchanging device having high efficiency
DE10316275B4 (de) * 2003-04-08 2009-06-18 Johnson Controls Gmbh Fahrzeugsitz
US7274007B2 (en) * 2003-09-25 2007-09-25 W.E.T. Automotive Systems Ltd. Control system for operating automotive vehicle components
US7477969B2 (en) * 2003-10-02 2009-01-13 W.E.T. Automotive Systems Ag Temperature conditioned assembly having a controller in communication with a temperature sensor
US7425034B2 (en) * 2003-10-17 2008-09-16 W.E.T. Automotive Systems Ag Automotive vehicle seat having a comfort system
US7370911B2 (en) * 2003-10-17 2008-05-13 W.E.T. Automotive Systems, Ag Automotive vehicle seat insert
US7461892B2 (en) * 2003-12-01 2008-12-09 W.E.T. Automotive Systems, A.C. Valve layer for a seat
DE102004001193A1 (de) * 2004-01-05 2005-07-28 Behr Gmbh & Co. Kg Verfahren und Anordnung sowie Computerprogramm mit Programmcode-Mitteln und Computerprogramm-Produkt zur Ermittlung einer Steuergröße für eine Temperaturregelung für ein System
US20050161193A1 (en) * 2004-01-23 2005-07-28 Mckenzie Chris Seat heating and cooling system
US7380586B2 (en) * 2004-05-10 2008-06-03 Bsst Llc Climate control system for hybrid vehicles using thermoelectric devices
US7114771B2 (en) * 2004-05-25 2006-10-03 Amerigon, Inc. Climate controlled seat
US20050278863A1 (en) * 2004-06-22 2005-12-22 Riverpark Incorporated Comfort product
US7637931B2 (en) * 2004-07-02 2009-12-29 Kci Licensing, Inc. Portable therapeutic cooling system
US20060087160A1 (en) * 2004-10-25 2006-04-27 Hanh Dong Apparatus for providing fluid through a vehicle seat
US20070262621A1 (en) * 2004-10-25 2007-11-15 Hanh Dong Apparatus for providing fluid through a vehicle seat
US20060158011A1 (en) * 2004-11-02 2006-07-20 W.E.T. Automotive Systems Ag Molded layer for a seat insert
DE102004057641A1 (de) * 2004-11-30 2006-06-01 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung und Verfahren zum Einstellen eines Luftstroms einer Luftversorgungseinrichtung für einen Fahrzeugsitz
US20060137099A1 (en) * 2004-12-28 2006-06-29 Steve Feher Convective cushion with positive coefficient of resistance heating mode
US7320223B1 (en) 2005-01-28 2008-01-22 United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration System for controlling child safety seat environment
US20060175877A1 (en) * 2005-02-07 2006-08-10 L&P Property Management Company Heat, cool, and ventilate system for automotive applications
GB0504579D0 (en) * 2005-03-04 2005-04-13 British Telecomm Communications system
US20060214480A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 John Terech Vehicle seat with thermal elements
US7827805B2 (en) 2005-03-23 2010-11-09 Amerigon Incorporated Seat climate control system
US7743614B2 (en) 2005-04-08 2010-06-29 Bsst Llc Thermoelectric-based heating and cooling system
KR20060106507A (ko) 2005-04-09 2006-10-12 한라공조주식회사 차량용 시트 공조장치
DE102005018445B3 (de) * 2005-04-20 2006-06-29 W.E.T. Automotive Systems Ag Klimatisierungseinrichtung für einen Sitz
US20060254284A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Yuji Ito Seat air conditioning unit
WO2006124835A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-23 Amerigon, Inc. Ventilated headrest
JP3901198B2 (ja) * 2005-06-27 2007-04-04 株式会社デンソー シート空調装置
US7478869B2 (en) 2005-08-19 2009-01-20 W.E.T. Automotive Systems, Ag Automotive vehicle seat insert
US7290395B2 (en) * 2005-10-06 2007-11-06 Gentcorp Ltd High power thermoelectric controller
US7640753B2 (en) * 2006-01-10 2010-01-05 Delphi Technologies, Inc. Control method for thermal regulation of a vehicle seat
US8104295B2 (en) 2006-01-30 2012-01-31 Amerigon Incorporated Cooling system for container in a vehicle
US20070200398A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Scott Richard Wolas Climate controlled seat
JP2007240046A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Denso Corp 空調装置
US7621135B2 (en) * 2006-03-15 2009-11-24 Delphi Technologies, Inc. Differential thermal conditioning of a vehicle seat
JP2007297034A (ja) * 2006-04-07 2007-11-15 Denso Corp 加熱冷却装置
US7591507B2 (en) 2006-04-13 2009-09-22 Amerigon Incorporated Tie strap for climate controlled seat
US8539624B2 (en) 2006-05-31 2013-09-24 Gentherm Incorporated Structure based fluid distribution system
US20100155018A1 (en) 2008-12-19 2010-06-24 Lakhi Nandlal Goenka Hvac system for a hybrid vehicle
US8222511B2 (en) * 2006-08-03 2012-07-17 Gentherm Thermoelectric device
KR100820029B1 (ko) * 2006-08-24 2008-04-07 정상호 자동차 시트의 온도 조절 장치
US7708338B2 (en) * 2006-10-10 2010-05-04 Amerigon Incorporated Ventilation system for seat
US20080087316A1 (en) * 2006-10-12 2008-04-17 Masa Inaba Thermoelectric device with internal sensor
JP5413972B2 (ja) 2006-10-13 2014-02-12 ジェンサーム インコーポレイティド 空調ベッド
WO2008057962A2 (en) * 2006-11-01 2008-05-15 Amerigon Incorporated Chair with air conditioning device
DE102006052122B4 (de) * 2006-11-06 2009-07-30 Rittal Gmbh & Co. Kg Klimatisierungsvorrichtung
DE102007027828A1 (de) * 2006-11-14 2008-05-15 Proseat Gmbh & Co.Kg Modul für ein Polster
US20090188259A1 (en) * 2006-11-22 2009-07-30 Schukra Of North America, Ltd. Integrated Thermoelectric Cooling Element and Positive Temperature Coefficient Heater
US7640754B2 (en) 2006-12-14 2010-01-05 Amerigon Incorporated Insert duct piece for thermal electric module
US7879231B2 (en) * 2007-01-04 2011-02-01 Cavataio Daniel B Under-the-sink reverse osmosis water purification system with water temperature control
US20080164733A1 (en) * 2007-01-08 2008-07-10 Giffin Steven C Clamp for climate control device
EP2102564B1 (en) 2007-01-10 2015-09-02 Gentherm Incorporated Thermoelectric device
WO2008115831A1 (en) 2007-03-16 2008-09-25 Amerigon Incorporated Air warmer
JP5359004B2 (ja) * 2007-04-19 2013-12-04 パナソニック株式会社 暖房装置付き座席
WO2008148042A2 (en) 2007-05-25 2008-12-04 Bsst Llc System and method for distributed thermoelectric heating and colling
US20090000778A1 (en) * 2007-06-26 2009-01-01 Lear Corporation Control scheme for an occupant environment conditioning system of a vehicle
US8066324B2 (en) * 2007-06-26 2011-11-29 Lear Corporation Reduced power heat mat
US20110010214A1 (en) * 2007-06-29 2011-01-13 Carruth J Scott Method and system for project management
US20090000031A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Steve Feher Multiple convective cushion seating and sleeping systems and methods
US20090033130A1 (en) * 2007-07-02 2009-02-05 David Marquette Fluid delivery systems for climate controlled seats
US9105809B2 (en) * 2007-07-23 2015-08-11 Gentherm Incorporated Segmented thermoelectric device
JP2010534821A (ja) * 2007-07-23 2010-11-11 アメリゴン インコーポレイティド 半径方向熱電装置アセンブリ
US20090042501A1 (en) * 2007-08-07 2009-02-12 Hung Stephen T Localized Air Distribution System
RU2345911C1 (ru) * 2007-08-22 2009-02-10 Закрытое акционерное общество Инженерно-производственная фирма КРИОТЕРМ Кресло с системой терморегуляции
WO2009036077A1 (en) 2007-09-10 2009-03-19 Amerigon, Inc. Operational control schemes for ventilated seat or bed assemblies
US9125497B2 (en) 2007-10-15 2015-09-08 Gentherm Incorporated Climate controlled bed assembly with intermediate layer
CN101795893A (zh) * 2007-10-29 2010-08-04 W.E.T.汽车系统股份公司 用于座椅的空气调节装置
JP4469390B2 (ja) * 2007-11-13 2010-05-26 本田技研工業株式会社 車両用シート
US8888573B2 (en) 2007-12-10 2014-11-18 W.E.T. Automotive Systems Ag Seat conditioning module and method
JP2011514180A (ja) 2008-02-01 2011-05-06 アメリゴン インコーポレイティド 熱電デバイスのための凝縮体センサ及び湿度センサ
US20090218855A1 (en) * 2008-02-26 2009-09-03 Amerigon Incorporated Climate control systems and devices for a seating assembly
DE102008017965B4 (de) 2008-04-08 2011-06-01 W.E.T. Automotive Systems Ag Belüftungseinrichtung
EP2315987A2 (en) 2008-06-03 2011-05-04 Bsst Llc Thermoelectric heat pump
US20090301116A1 (en) * 2008-06-09 2009-12-10 Lear Corporation Climate controlling system
CA2731001C (en) * 2008-07-18 2018-01-09 Amerigon Incorporated Climate controlled bed assembly
DE112009002158B4 (de) * 2008-09-23 2012-10-18 Lear Corp. Belüftete Sitzanordnung und Verfahren zum Steuern derselben
US9447994B2 (en) 2008-10-23 2016-09-20 Gentherm Incorporated Temperature control systems with thermoelectric devices
US9555686B2 (en) 2008-10-23 2017-01-31 Gentherm Incorporated Temperature control systems with thermoelectric devices
DE202009017049U1 (de) 2008-12-21 2010-05-12 W.E.T. Automotive Systems Ag Belüftungseinrichtung
US8575518B2 (en) * 2009-01-28 2013-11-05 Gentherm Incorporated Convective heater
US8359871B2 (en) * 2009-02-11 2013-01-29 Marlow Industries, Inc. Temperature control device
DE102010007290B4 (de) * 2009-02-18 2022-01-20 Gentherm Gmbh Klimatisierungseinrichtung für Fahrzeugsitze
DE102009030491A1 (de) * 2009-03-18 2010-09-23 W.E.T. Automotive Systems Ag Klimatisierungseinrichtung für einen klimatisierten Gegenstand in einem Fahrzeuginnenraum
WO2010129803A1 (en) 2009-05-06 2010-11-11 Amerigon, Inc. Control schemes and features for climate-controlled beds
KR102112970B1 (ko) 2009-05-18 2020-05-19 젠썸 인코포레이티드 배터리 열 관리 시스템
EP2433192B2 (en) 2009-05-18 2020-08-26 Gentherm Incorporated Temperature control system with thermoelectric device
US8332975B2 (en) 2009-08-31 2012-12-18 Gentherm Incorporated Climate-controlled topper member for medical beds
KR20110030196A (ko) * 2009-09-17 2011-03-23 현대자동차주식회사 자동차 시트 냉난방 장치
KR20110051693A (ko) * 2009-11-11 2011-05-18 현대자동차주식회사 냉·난방을 위한 차량용 시트
CN101746302B (zh) * 2009-12-29 2012-12-05 万同心 冬夏两用汽车司机坐靠垫
JP5388913B2 (ja) * 2010-03-15 2014-01-15 三菱電機株式会社 画像表示装置
DE102011014516A1 (de) 2010-04-06 2012-05-10 W.E.T. Automotive Systems Ag Multifunktionsprodukt
US8584286B2 (en) 2010-04-27 2013-11-19 Ec Service Inc. Systems and methods for providing a self deflating cushion
US8544942B2 (en) 2010-05-27 2013-10-01 W.E.T. Automotive Systems, Ltd. Heater for an automotive vehicle and method of forming same
CN201784494U (zh) * 2010-07-28 2011-04-06 比亚迪股份有限公司 一种热电模块组件和热电式温控座椅
WO2012042302A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Anphotact Technology Enterprise Cc Air conditioning assembly
US9191997B2 (en) 2010-10-19 2015-11-17 Gentherm Gmbh Electrical conductor
JP2012117801A (ja) * 2010-11-12 2012-06-21 Toyota Industries Corp 空調用熱交換器及び空調装置
DE102012000977A1 (de) 2011-04-06 2012-10-11 W.E.T. Automotive Systems Ag Heizeinrichtung für komplex geformte Oberflächen
DE102012014678A1 (de) 2011-08-19 2013-02-21 W.E.T. Automotive Systems Ag Heizeinrichtung
DE102011121979A1 (de) 2011-09-14 2012-11-22 W.E.T. Automotive Systems Ag Temperier-Einrichtung
ES2369956B1 (es) * 2011-09-23 2012-09-12 Asociación De Investigación De La Industria (Aitex) Sistema de climatización para asientos.
DE202011110107U1 (de) 2011-11-17 2013-02-19 W.E.T. Automotive Systems Ag Temperier-Einrichtung
DE102012020516A1 (de) 2011-12-09 2013-06-13 W.E.T. Automotive Systems Ag Temperier-Einrichtung für eine elektrochemische Spannungsquelle
DE102011121980A1 (de) 2011-12-26 2013-06-27 W.E.T. Automotive Systems Ag Luftfördereinrichtung
US10201039B2 (en) 2012-01-20 2019-02-05 Gentherm Gmbh Felt heater and method of making
US9989267B2 (en) * 2012-02-10 2018-06-05 Gentherm Incorporated Moisture abatement in heating operation of climate controlled systems
DE102013006410A1 (de) 2012-06-18 2013-12-19 W.E.T. Automotive Systems Ag Flächengebilde mit elektrischer Funktion
JP2015524997A (ja) 2012-07-06 2015-08-27 ジェンサーム インコーポレイテッドGentherm Incorporated 誘導充電アセンブリを冷却するシステムおよび方法
DE102013000231B4 (de) 2012-07-25 2021-09-02 Gentherm Gmbh Luftfördereinrichtung
DE102012017047A1 (de) 2012-08-29 2014-03-06 W.E.T. Automotive Systems Ag Elektrische Heizeinrichtung
DE102012024903A1 (de) 2012-12-20 2014-06-26 W.E.T. Automotive Systems Ag Flächengebilde mit elektrischen Funktionselementen
CN108089613A (zh) * 2012-12-21 2018-05-29 捷温加拿大有限公司 温控系统和温控方法
US10252650B2 (en) 2013-03-15 2019-04-09 Faurecia Automotive Seating, Llc Vehicle seat with thermal comfort system
TWI551814B (zh) 2013-09-14 2016-10-01 隆達電子股份有限公司 用於電子元件的散熱結構及包含該散熱結構的發光裝置
KR20150042103A (ko) * 2013-10-10 2015-04-20 현대자동차주식회사 차량의 고전압배터리 공조시스템 및 공조방법
DE102013221516A1 (de) * 2013-10-23 2015-04-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Luftversorgungseinrichtung für einen Fahrzeugsitz und Verfahren zum Betreiben der Luftversorgungseinrichtung
US20150115669A1 (en) * 2013-10-30 2015-04-30 Danielle Kagan Climate controlled child transport
US9662962B2 (en) 2013-11-05 2017-05-30 Gentherm Incorporated Vehicle headliner assembly for zonal comfort
US10589647B2 (en) 2013-12-05 2020-03-17 Gentherm Incorporated Systems and methods for climate controlled seats
CN111016756B (zh) 2014-02-14 2023-08-08 金瑟姆股份公司 传导对流气候控制组件
US20150241092A1 (en) * 2014-02-25 2015-08-27 Qualcomm Incorporated Active heat flow control with thermoelectric layers
US9596945B2 (en) 2014-04-16 2017-03-21 Tempur-Pedic Management, Llc Support cushions and methods for dissipating heat away from the same
CN108937292A (zh) * 2014-05-12 2018-12-07 本田技研工业株式会社 加热冷却式座椅
US10183553B2 (en) * 2014-08-13 2019-01-22 Surface Igniter Llc Heating system for a motor vehicle
EP3135532B1 (en) 2014-10-07 2017-09-20 C.R.F. Società Consortile per Azioni Motor vehicle having a seat provided with a system for supplying conditioned air
KR20170073615A (ko) 2014-10-17 2017-06-28 젠썸 인코포레이티드 기후 제어 시스템 및 방법
CN104490152B (zh) * 2014-10-28 2017-10-31 苏州中拓专利运营管理有限公司 一种耐用的椅子
US11639816B2 (en) 2014-11-14 2023-05-02 Gentherm Incorporated Heating and cooling technologies including temperature regulating pad wrap and technologies with liquid system
US11857004B2 (en) 2014-11-14 2024-01-02 Gentherm Incorporated Heating and cooling technologies
WO2016077843A1 (en) 2014-11-14 2016-05-19 Cauchy Charles J Heating and cooling technologies
KR20170095952A (ko) 2014-12-19 2017-08-23 젠썸 인코포레이티드 차량 영역을 위한 열적 조화 시스템 및 방법
US20160355113A1 (en) * 2015-06-03 2016-12-08 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Method and apparatus for controlling a climate-control apparatus for a seat
DE102015009720A1 (de) 2015-07-31 2017-02-02 Gentherm Gmbh Klimatisier-Einrichtung für einen Sitz
CN105059088A (zh) * 2015-08-27 2015-11-18 富卓汽车内饰(安徽)有限公司 汽车座椅及汽车座椅实现除汗功能的方法
US10625566B2 (en) 2015-10-14 2020-04-21 Gentherm Incorporated Systems and methods for controlling thermal conditioning of vehicle regions
CN105411241B (zh) * 2015-11-02 2018-06-12 南京邮电大学 一种基于无线传感技术的可调温座椅系统及其实现方法
WO2017163580A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載空調装置
US11332051B2 (en) * 2016-03-31 2022-05-17 Ts Tech Co., Ltd. Seat heater and vehicle seat
US10160355B2 (en) * 2016-08-15 2018-12-25 Fca Us Llc Vehicle seat ventilation system and control
WO2018085104A1 (en) 2016-11-01 2018-05-11 Gentherm Incorporated Flexible heater and method of integration
US10549662B2 (en) * 2016-12-22 2020-02-04 GM Global Technology Operations LLC Climate control system and method for heating and cooling a seat of a vehicle based on an occupant pressure distribution, and a method of manufacturing a seat climate control system
US10391901B2 (en) * 2017-02-14 2019-08-27 Denso International America, Inc. Passive seat ventilation system
US10549660B2 (en) 2017-02-14 2020-02-04 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seating assembly
US10827845B2 (en) 2017-02-24 2020-11-10 Sealy Technology, Llc Support cushions including a support insert with a bag for directing air flow, and methods for controlling surface temperature of same
CN106904107B (zh) * 2017-03-27 2019-07-05 邓育德 可调温汽车座椅以及汽车
US10272807B2 (en) * 2017-05-02 2019-04-30 Ford Global Technologies, Llc Efficient control of temperature altering systems within a vehicle seating assembly
US10363845B2 (en) 2017-05-30 2019-07-30 Ford Global Technologies, Llc Conductive system
US10737597B2 (en) 2017-05-30 2020-08-11 Ford Global Technologies, Llc Conductive system
US10700253B2 (en) 2017-05-30 2020-06-30 Ford Global Technologies, Llc Conductive tape recess
US10966535B2 (en) 2017-05-30 2021-04-06 Ford Global Technologies, Llc Thermally conductive tape
US10625643B2 (en) 2017-06-14 2020-04-21 Gentherm Gmbh Conditioning system with blower attachment system and method of attachment
CN107136814B (zh) * 2017-06-19 2023-10-27 湖北省海舍创享健康智能科技有限公司 通过气体调温的床垫加热层
JP6658679B2 (ja) * 2017-06-20 2020-03-04 株式会社デンソー シート空調装置
CN107296420B (zh) * 2017-07-06 2023-05-30 宜宾学院 一种新型冷暖座椅
US10507745B2 (en) 2017-08-29 2019-12-17 Ford Global Technologies, Llc Seating assembly with thermoelectric devices
US11110833B2 (en) * 2017-08-31 2021-09-07 Faurecia Automotive Seating, Llc Thermal-transfer component for a vehicle seat
US11707909B2 (en) * 2017-10-27 2023-07-25 Gentherm Gmbh Surface temperature-controlling device
FR3076501B1 (fr) * 2018-01-05 2021-04-02 Faurecia Sieges Dautomobile Siege de vehicule automobile et element de siege equipe d'un systeme de ventilation et de controle thermique
US10427567B2 (en) 2018-02-07 2019-10-01 Ford Global Technologies, Llc Air channel foam pad with thermally conductive tape
US11375825B2 (en) 2018-02-22 2022-07-05 Sealy Technology, Llc Support cushions including a pocketed coil layer with a plurality of fabric types for directing air flow, and methods for controlling surface temperature of same
WO2019197488A1 (en) * 2018-04-10 2019-10-17 Adient Engineering and IP GmbH A seating module for a seat
CN108437865B (zh) * 2018-05-17 2020-08-04 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车座椅舒适度调节装置及其控制方法
US10500994B1 (en) 2018-06-08 2019-12-10 Ford Global Technologies, Llc Temperature controlled ventilation system for seating assembly
US11160386B2 (en) 2018-06-29 2021-11-02 Tempur World, Llc Body support cushion with ventilation system
US11075331B2 (en) 2018-07-30 2021-07-27 Gentherm Incorporated Thermoelectric device having circuitry with structural rigidity
CN109398186A (zh) * 2018-08-23 2019-03-01 苏州培星智能装备科技有限公司 汽车及其可调温度型汽车座椅
GB2577553B (en) * 2018-09-28 2021-03-17 Dyson Technology Ltd Vehicle air conditioning
GB2577554B (en) * 2018-09-28 2021-08-25 Dyson Technology Ltd Vehicle air conditioning
JP2022511801A (ja) 2018-11-30 2022-02-01 ジェンサーム インコーポレイテッド 熱電調整システム及び方法
CN109624806B (zh) * 2018-12-04 2020-12-11 合肥凯石投资咨询有限公司 一种个性化车载局域空调
CN111409522B (zh) * 2019-01-07 2021-08-27 长城汽车股份有限公司 一种座椅通风自动控制方法和系统
WO2020165626A1 (en) * 2019-02-12 2020-08-20 Racing Car Sa System for improving the thermal comfort of the driver in a sports car or race car
US11152557B2 (en) 2019-02-20 2021-10-19 Gentherm Incorporated Thermoelectric module with integrated printed circuit board
US11642991B2 (en) * 2019-07-26 2023-05-09 Nikola Corporation Vehicle seat with integral air ducting
US11524784B2 (en) * 2019-07-31 2022-12-13 B/E Aerospace, Inc. Ventilated seat assembly with active air flow
CN110466403B (zh) * 2019-08-01 2021-01-01 高邮市迅达重型工程机械有限公司 一种挖土机用乘坐舒适减轻疲劳的座椅
US11161437B2 (en) 2019-08-07 2021-11-02 B/E Aerospace, Inc. Seat heat and ventilation systems and vehicle seat assemblies
US10919633B1 (en) * 2019-08-07 2021-02-16 B/E Aerospace, Inc. Seat assembly with ventilation system utilizing venturi effect to multiply air flow
US11272790B2 (en) 2019-12-19 2022-03-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seating assembly
CN113147541A (zh) * 2020-01-07 2021-07-23 B/E航空公司 座椅加热和通风系统以及车辆座椅组件
CN112406467B (zh) * 2020-11-19 2022-06-28 东风柳州汽车有限公司 电动汽车供暖装置及供暖方法
US20240123791A1 (en) * 2021-03-18 2024-04-18 Gentherm Incorporated Preconditioning surfaces using intelligent thermal effectors
CN114017906A (zh) * 2021-11-10 2022-02-08 宁波宝贝第一母婴用品有限公司 温度控制方法、承载设备、电子设备及可读存储介质
CN114194086A (zh) * 2021-12-16 2022-03-18 东风汽车集团股份有限公司 一种可调节乘员背部温度和湿度的座椅系统及控制方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3136577A (en) * 1961-08-02 1964-06-09 Stevenson P Clark Seat temperature regulator
US3552133A (en) * 1968-02-20 1971-01-05 Sergei Meerovich Lukomsky Heating and cooling unit
DE2007810A1 (de) * 1969-03-31 1970-10-08 Nordisk Ventilator Co. A/S, Naestved (Dänemark) Doppelter Läufer für Axialgebläse
US3653589A (en) * 1970-07-27 1972-04-04 Carrier Corp Air conditioning system
US4065936A (en) * 1976-06-16 1978-01-03 Borg-Warner Corporation Counter-flow thermoelectric heat pump with discrete sections
US4655707A (en) * 1985-03-28 1987-04-07 Daniel Chasanoff Light, continuous force orthodontic appliance and method
US4777802A (en) * 1987-04-23 1988-10-18 Steve Feher Blanket assembly and selectively adjustable apparatus for providing heated or cooled air thereto
US4923248A (en) * 1988-11-17 1990-05-08 Steve Feher Cooling and heating seat pad construction
US4905475A (en) * 1989-04-27 1990-03-06 Donald Tuomi Personal comfort conditioner
US5002336A (en) * 1989-10-18 1991-03-26 Steve Feher Selectively cooled or heated seat and backrest construction
US5117638A (en) * 1991-03-14 1992-06-02 Steve Feher Selectively cooled or heated seat construction and apparatus for providing temperature conditioned fluid and method therefor

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7113100B2 (en) 2003-03-20 2006-09-26 Denso Corporation Vehicle tiredness alleviating system
JP2007506523A (ja) * 2003-09-25 2007-03-22 べー.エー.テー. オートモーティブ システムズ アーゲー シートを通気する方法
JP4551141B2 (ja) * 2004-07-01 2010-09-22 ユーテック株式会社 内気循環型温調装置
JP2006015852A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 U-Tec Kk 内気循環型温調装置
JP2008523924A (ja) * 2004-12-20 2008-07-10 アメリゴン,インコーポレイティド 乗物内のサーマルモジュールのための制御システム
JP2008529894A (ja) * 2005-02-17 2008-08-07 べー.エー.テー. オートモーティブ システムズ アーゲー 乗物シート用の能動換気システム
US7647780B2 (en) 2005-11-04 2010-01-19 Denso Corporation Automotive seat air-conditioning system
US9121414B2 (en) 2010-11-05 2015-09-01 Gentherm Incorporated Low-profile blowers and methods
US10288084B2 (en) 2010-11-05 2019-05-14 Gentherm Incorporated Low-profile blowers and methods
US11408438B2 (en) 2010-11-05 2022-08-09 Gentherm Incorporated Low-profile blowers and methods
US9685599B2 (en) 2011-10-07 2017-06-20 Gentherm Incorporated Method and system for controlling an operation of a thermoelectric device
JP2015518442A (ja) * 2012-03-19 2015-07-02 ゾディアック シーツ フランス 燃料電池を備えた車両用座席
JP2017514743A (ja) * 2014-05-09 2017-06-08 ジェンサーム インコーポレイテッドGentherm Incorporated 環境制御組立品
JP2019514783A (ja) * 2016-04-28 2019-06-06 ジェンサーム オートモーティブ システムズ チャイナリミテッド 乗員支援装置及びその温度管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR100372088B1 (ko) 2003-03-19
WO1996005475A1 (en) 1996-02-22
CN1158655A (zh) 1997-09-03
JP3920329B2 (ja) 2007-05-30
CN1144003C (zh) 2004-03-31
EP0775284A1 (en) 1997-05-28
DE69523606T2 (de) 2002-08-08
EP0775284B1 (en) 2001-10-31
ATE208029T1 (de) 2001-11-15
AU3243795A (en) 1996-03-07
EP0775284A4 (en) 1998-01-14
DE69523606D1 (de) 2001-12-06
US5626021A (en) 1997-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10504977A (ja) 可変温度シートの温度変化制御システム
US5524439A (en) Variable temperature seat climate control system
CN106143242B (zh) 具有非对称热管理系统和方法的增强型气候座椅
US8434314B2 (en) Climate control systems and methods
US7966835B2 (en) Thermal module for climate-controlled seat assemblies
JP2004215748A (ja) 車両用空調装置
GB2321722A (en) Vehicle seat with heating and ventilation
KR20180006559A (ko) 차량용 냉온 헤드레스트의 작동 제어방법
JP2003042590A (ja) 温度調節装置
WO2016104208A1 (ja) 送風シート
US20230256791A1 (en) Seat air-conditioning device
JP2003042591A (ja) 温度調節装置
JP2008273404A (ja) シート空調装置
JP2002127795A (ja) 空調機能付チャイルドシート
WO2012042302A1 (en) Air conditioning assembly
JP2003042595A (ja) 温度調節装置
JP2003083633A (ja) 温度調節装置及びこの装置を内蔵した座席
JP2003235677A (ja) 温調シート
KR200357474Y1 (ko) 냉난방장치를 갖는 자동차 시트
JP2003042592A (ja) 温度調節装置
KR100282923B1 (ko) 차량용 시트 쿠션의 히팅장치
KR100923112B1 (ko) 냉난방 시스템
JPH10315962A (ja) 車両用空調装置
JPS6053422A (ja) 座席から冷・温風を噴出させる考え方
JPH04100726A (ja) 車両用暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term