JPH10503465A - ハイドロタルク石及びハイドロタルク石様化合物の二粉末合成 - Google Patents

ハイドロタルク石及びハイドロタルク石様化合物の二粉末合成

Info

Publication number
JPH10503465A
JPH10503465A JP8507274A JP50727496A JPH10503465A JP H10503465 A JPH10503465 A JP H10503465A JP 8507274 A JP8507274 A JP 8507274A JP 50727496 A JP50727496 A JP 50727496A JP H10503465 A JPH10503465 A JP H10503465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
hydrotalcite
compound
magnesium
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8507274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3112684B2 (ja
Inventor
エス. マーチン,エドワード
イー.,ジュニア ホーン,ウィリアム
エム. スティンソン,ジョン
サード セドロ,ビト,ザ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howmet Aerospace Inc
Original Assignee
Aluminium Company of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aluminium Company of America filed Critical Aluminium Company of America
Publication of JPH10503465A publication Critical patent/JPH10503465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3112684B2 publication Critical patent/JP3112684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/41Preparation of salts of carboxylic acids
    • C07C51/412Preparation of salts of carboxylic acids by conversion of the acids, their salts, esters or anhydrides with the same carboxylic acid part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/007Mixed salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/36Methods for preparing oxides or hydroxides in general by precipitation reactions in aqueous solutions
    • C01B13/363Mixtures of oxides or hydroxides by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B19/00Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • C01B19/002Compounds containing, besides selenium or tellurium, more than one other element, with -O- and -OH not being considered as anions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/36Silicates having base-exchange properties but not having molecular sieve properties
    • C01B33/38Layered base-exchange silicates, e.g. clays, micas or alkali metal silicates of kenyaite or magadiite type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/78Compounds containing aluminium and two or more other elements, with the exception of oxygen and hydrogen
    • C01F7/784Layered double hydroxide, e.g. comprising nitrate, sulfate or carbonate ions as intercalating anions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/78Compounds containing aluminium and two or more other elements, with the exception of oxygen and hydrogen
    • C01F7/784Layered double hydroxide, e.g. comprising nitrate, sulfate or carbonate ions as intercalating anions
    • C01F7/785Hydrotalcite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G1/00Methods of preparing compounds of metals not covered by subclasses C01B, C01C, C01D, or C01F, in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G3/00Compounds of copper
    • C01G3/006Compounds containing, besides copper, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G31/00Compounds of vanadium
    • C01G31/006Compounds containing, besides vanadium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G39/00Compounds of molybdenum
    • C01G39/006Compounds containing, besides molybdenum, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G41/00Compounds of tungsten
    • C01G41/006Compounds containing, besides tungsten, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/006Compounds containing, besides manganese, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/009Compounds containing, besides iron, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • C01G9/006Compounds containing, besides zinc, two ore more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/20Two-dimensional structures
    • C01P2002/22Two-dimensional structures layered hydroxide-type, e.g. of the hydrotalcite-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • C01P2006/82Compositional purity water content

Abstract

(57)【要約】 合成ハイドロタルク石を製造するための改良法を与える。これは次のようにして行う。先ず粉末酸化マグネシウムと高比表面積遷移アルミナとを溶液又は懸濁物として反応させ、マイクスネライト様中間体を形成する。この中間体を次に酸、最も好ましくは二酸化炭素のような陰イオン源と接触させ、層状複水酸化物を形成し、それを懸濁物から濾過、遠心分離、真空脱水、又は他の既知の手段により分離する。好ましい基準として、活性マグネシアと一緒にされる遷移アルミナは、本質的に100m2/g以上の比表面積を有する再水和可能なアルミナ粉末からなる。関連する複水酸化物化合物を製造するためには、臭化物、塩化物、硼酸、又はそれらの塩のような更に他の反応物を、この懸濁物中へ供給される二酸化炭素ガスの代わりに置き換えてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】 ハイドロタルク石及びハイドロタルク石様化合物の二粉末合成 本発明は、混合金属水酸化物又は層状複水酸化物生成物を製造する分野に関す る。詳しくは、本発明は、乾燥粉末成分からハイドロタルク石及びハイドロタル ク石様化合物を製造する改良された二段階法に関する。 ハイドロタルク石は天然及び合成型の両方で存在する。天然産の鉱床は、ノル ウェーのスナルム(Snarum)及びウラル山脈中に見出されている。典型的には、蛇 紋岩、タルク片岩の形、又はハイドロタルク石がスピネルの仮像を形成する変質 物体の形で産出されている。殆どの鉱石のように、天然ハイドロタルク石は純粋 な状態で見出すことは実質的に不可能である。そのような鉱床は屡々ペンニン及 び白雲母を含めた一種以上の他の鉱物を含んでいる。 微粉末、−20メッシュ粒子、又は1/8インチ直径の押出し物のような生成 物形態として合成ハイドロタルク石を製造する幾つかの方法が知られている。一 つの代表的な方法が米国特許第3,539,306号明細書に記載されている。 そこでは水酸化アルミニウム、アミノ酸アルミニウム塩、アルミニウムアルコレ ート、水溶性アルミン酸塩、硝酸アルミニウム及び(又は)硫酸アルミニウムを 、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム又は水溶性マグネシウム塩及び炭酸イ オン含有化合物から選択されたマグネシウム成分と、8以上のpHに維持した水 性媒体中で混合する。得られた生成物は胃の制酸剤として用いることができる。 この典型的な中和方法では、かなり純粋な微粒のハイドロタルク石粒子が形成さ れる。しかし、この方法の重要な欠点は、ナトリウム塩副生成物が形成されるこ とである。ハイドロタルク石を製造するこの中和法は、望ましくない陰イオン( 例えば、硫酸イオン)又は陽イオン(Na+)が中に含有されたブルース石様構 造を生ずることもある。 ミスラ(Misra)による再発行米国特許第34,164号明細書(この記載は参 考のため全てここに入れてある)には、ハイドロタルク石を合成する更に別の方 法が教示されている。その方法は、炭酸マグネシウム及び(又は)水酸化マグネ シウムを加熱して活性マグネシアを形成し、次にその活性マグネシアと、アルミ ン酸、炭酸、及び水酸化物のイオンの水溶液と一緒にすることからなる。 ハイドロタルク石を合成するための他の既知の方法は次の方法を含んでいる。 硝酸マグネシウム・硝酸アルミニウム混合物からの熱分解生成物にドライアイス 又は炭酸アンモニウムを添加し、その後で中間体を約325°Fより低い温度及 び2,000〜20,000psiの圧力にかける。「合成炭酸水酸化マグネシ ウム・アルミニウムの性質及びそのマグネシウム・アルミニウム複水酸化物マナ セアイト及びハイドロタルク石に対する関係」(Properties of a Synthetic Mag nesium-Aluminum Carbonate Hydroxide and its Pelationship to Magnesium-Al uminum Double Hydroxide Manasseite,and Hydrotalcite)、The American Mine ralogist,Vol.52,pp.1036-1047(1967)による更に別の方法は、MgCl2 及びAlCl3の溶液を、二酸化炭素を含まない系中でNaOHで滴定すること によりハイドロタルク石様物質を生成する。この懸濁物を60℃で30日間透析 し、マナセアイト及びハイドロタルク石の両方の性質を有する水和Mg−Al炭 酸水酸化物を形成する。 本発明の主たる目的は、二種以上の比較的安価な乾燥粉末成分から合成ハイド ロタルク石及びハイドロタルク石様化合物を製造するための改良された方法を与 えることである。別の目的は、ナトリウムイオン汚染の少ないハイドロタルク石 及びそれに関連した物質を製造するための改良された方法を与えることである。 更に別の目的は、アルミナゲルを使用することに依存することなく、ハイドロタ ルク石を合成する方法を与えることである。更に別の目的は、活性マグネシアと 、高比表面積の遷移アルミナとを結合することにより製造された改良マイクスネ ライト生成物を更に処理することによりハイドロタルク石及びハイドロタルク石 様化合物を製造することである。 更に別の主たる目的は、環境的に一層許容出来るやり方でハイドロタルク石及 びハイドロタルク石様化合物を製造することである。好ましい態様によれば、下 に記載する方法により製造された合成ハイドロタルク石は、水以外の副生成物を 生じない。残りの廃棄水は、それらの溶解固体含有量が低いため、容易に捨てる ことができる。 前記目的及び利点に従い、合成ハイドロタルク石を製造するための改良された 方法を与える。その方法は粉末酸化マグネシウムと、高比表面積遷移アルミナと を、懸濁物又はスラリーとして反応させ、マイクスネライト又はマイクスネライ ト様中間体を形成する。この中間体を、次に酸又は酸前駆物質のような陰イオン 源、最も好ましくは二酸化炭素と接触させて層状複水酸化物化合物を形成し、そ れを濾過、遠心分離、真空脱水、又は他の既知の手段により懸濁物から分離する 。好ましい態様に基づき、そのように活性マグネシアと一緒にする遷移アルミナ は、本質的に約100m2/g以上の比表面積を有する活性アルミナ粉末からな る。関連する複水酸化物を形成するために、臭化物、塩化物、硼酸、又はそれら の塩のような他の反応物を、マイクスネライト中間体と一緒にし、同様な構造を 持つブルース石様層状複水酸化物系物質を形成する。 1.定義 ここで用いられている次の用語は、下で与える意味を有する: a.「遷移アルミナ(transition alumina)」は、粉末又は微細な粒子状の高比 表面積アルミナを意味する。そのようなアルミナ材料を定める一つの好ましい方 法は、比表面積及び強熱減量(LOI)測定を用いることである。特に、ブルナ ウアー・エメット・テラー(又はB.E.T.)測定比表面積が約100m2/ g以上であるアルミナが、高比表面積を有するものと考えられ、従って、本発明 の目的にとって遷移アルミナとしての資格を有する。約1.5%以上のLOI重 量%を有するアルミナも、この定義による資格を有する。 遷移アルミナの特に好ましい一つの種類は、「再水和可能なアルミナ」と呼ば れるものである。それは、水と接触して強いヒドロキシル結合を形成する傾向を 持ち、その再水和反応は極めて発熱的である。そのようなアルミナの平均粒径は 0.01〜200μの範囲にあり、約0.1〜10又は20μmの範囲が一層好 ましい。 本発明の目的にとって或る活性アルミナは他のものよりも適している。殆どは 、完全な脱水又はか焼に必要な温度よりも低い温度で水和アルミナを迅速にか焼 することにより形成された高比表面積アルミナである。典型的には、そのような アルミナはX線回折で決定して無定形である(即ち、微結晶構造をもたない)。 これらの粉末は、約4〜12重量%のLOI値及び約200〜300m2/gの BET比表面積を示す。 b.「活性マグネシア」即ち活性酸化マグネシウムとは、約450〜900℃ の一つ以上の温度で「軽焼」MgOにより活性化したマグネシウム系生成物を指 す。この成分は、一般に約10〜200m2/g、好ましくは約20〜150m2 /gの比表面積、及び1.0〜6.0重量%の範囲のLOIを有する。そのよう な規定は、硬焼即ち完全に焼成したマグネシアからこの反応物を区別するもので ある。後者は依然として一層長い反応時間又は一層強力な反応条件によりマイク スネライトを生成することができるが、そのような条件による収率%は、本発明 にとって好ましい収率よりもかなり低い。 本発明の方法の第一工程により遷移アルミナと一緒にする活性マグネシア生成 物を製造するための数多くの方法が存在する。例えば、市販炭酸マグネシウムを 加熱して二酸化炭素を除去し、それによって反応性マグネシアを形成する。酸化 マグネシウムは、(a)天然又は合成水酸化マグネシウム又は塩基性炭酸マグネ シウムを約380〜950℃の温度に加熱するか、又は(b)MgCl2を石灰 と共に加熱することにより製造することもできる。種々の既知の方法を用いて、 種々の粒径及び(又は)比表面積のマグネシア粉末を生成させることができる。 c.「ハイドロタルク石」化合物は、構造的に層状複水酸化物系で、その系の 物質が次の式を有する化合物からなるものに適用されるものと考えられるであろ う。Awx(OH)yz・nH2O〔式中、Aは二価の金属陽イオンを表し、Bは 三価の金属陽イオンを表し、Cは一価から多価の陰イオンを表し、w、x、y、 z及びnは次の条件: O<z≦x≦4≦w≦1/2y及び12≧n≧1/2(w−x) を満足する〕。この系の好ましい具体例は、次の式によって同定されている:A62(OH)16z・4H2O、〔式中、AはMg2+、Ni2+、Cu2+、Ca2+、F e2+及びZn2+から選択され、BはAl3+、Fe3+及びCr3+から選択され、C はOH-、Cl-、Br-、NO3 -、CH3COO-、CO3 2-、SO4 2-、PO4 3-、 Fe(CN)6 3-、Fe(CN)6 4-及び或る硼酸イオン、カルボン酸イオン、及びポ リオキソメタレートイオンを含む陰イオンリストから選択され、1/2≦z≦2 (内部で置換された陰イオンの電荷による)である〕。或る文献は前記式を有す る化合物を「ハイドロタルク石」と呼んでいる。し かし、本発明の目的から、この系の構造化合物を、交互になったブルース石様層 内の二価及び三価の陽イオンにより種々の従属群に分けている。例えば、パイロ オーライトは次の基本式、Mg6Fe2(OH)6CO3・4H2Oを有する。そのよ うな化合物は「ショグレン石」としても知られている。これらの他の系の物質は 、総称して「タルク石様」化合物と呼んでいる。 用語「ハイドロタルク石」の別の好ましい定義は、次の式、Mg6Al2(OH)16 CO3・4H2O、又はMg4Al2(OH)12CO3・3H2Oを満足する天然又は 合成化合物を含んでいる。この化合物は時々、6MgO・Al23・CO2・1 2H2Oのようにも書かれている。そのイオン形では、ハイドロタルク石は、[ Mg6Al2(OH)162+・[CO32-・4H2Oとして表されてもよい。この化 合物についての主たる構造単位はブルース石、即ち、隣接する縁を共有する多重 (OH)イオンの間にMgイオンが配置された八角形板の形を有する水酸化マグ ネシウム〔Mg(OH)2〕である。この構造の二価マグネシウムの幾つかを三価 アルミニウムイオンで置換することにより、ブルース石の基本板様構造(basic sheet-like structure)を依然として維持しながら、マグネシウム及びアルミニ ウムの従属層を生ずる。これらの置換アルミニウムイオンによる電荷の不均衡を 相殺するため、陰イオン(前の式で文字「C」で示されている)及び水分子がそ の中に挿入され、ブルース石様構造層の間に(Cz・nH2O)の内部層を形成し 、そのように挿入された陰イオンにより1/2≦z≦2になる。この構造内の水 と結合し、ハイドロタルク石を形成する最大親和力を有する陰イオンは、炭酸イ オン(CO3 2-)である。硫酸イオン(SO4 2-)は、別の相容性陰イオンである。 ハイドロタルク石内の炭酸イオンの特定の分布は、一つにはその中のMg2+イ オンに対しどのようにAl3+イオンが置換されているかに依存する。ブルース石 層間隔も、ハイドロタルク石の基本構造で置換されるアルミニウムの量又は程度 の関数である。置換アルミニウムが増加すると、正の水酸化物層とハイドロタル ク石の負の内部層との間の静電引力の増大により内部層間隔が減少する。内部層 の厚さは、ハイドロタルク石内の炭酸イオンの幾つか又は全てと置換された陰イ オンの大きさ及び配向によっても変化する。好ましい態様として、約2(x=0 .33)〜3(x=0.25)又はそれ以上のMg:Al比を有するハイドロタ ルク石物質が考慮されている。 d.「塩基性炭酸マグネシウム」とは、同じ粉末生成物中に水酸化物イオン及 び炭酸イオンを含む二カルシウム塩を意味し、時々式、Mg(OH)2・MgCO3 によって表されている。 e.「マイクスネライト」とは、全ての挿入陰イオンがヒドロキシルイオンで あるハイドロタルク石様層状複水酸化物物質を意味する。 ここに記載する方法により起きると考えられる反応を要約する一つの一般的方 法は、次の通りである。 工程1. Mab+Al23・gH2O⇒MX 工程2. MX+HA⇒層状複水酸化物+H2O 一層好ましい基本として、ハイドロタルク石製造のためには次の二つの工程が起 きると考えられている。 工程1: (1−x)MgO+x/2Al23+(1+x/2+w)H2O⇒ [Mg(1-x)Alx(OH)2](OH)x・wH2O 続く工程2: 2[Mg(1-x)Alx(OH)2](OH)x・wH2O+x/2CO2⇒ 2[Mg(1-x)Alx(OH)2](CO3 2-)x/2・wH2O+xH2O 或る乾燥粉末反応物については、接触する水溶液に対する温度限定が全収率に 有利に働くことが証明されている。前記反応の工程1は、カルシウム含有化合物 については25℃位の低い温度で進行するが、それらは通常約80〜160℃の 一つ以上の温度で最もよく進行し、特に本発明の方法により製造されるマグネシ ウム含有層状複水酸化物についてはそのようになる。そのような温度では約75 %を越える収率が一般に観察されている。一層好ましい反応温度は一般に約98 〜150℃で行われる。約8気圧(atm)までの一層高い反応圧力は、本発明 によるハイドロタルク石及びハイドロタルク石様化合物の合成を促進することが 知られているが、一層好ましい反応圧力は、水蒸気圧力により決定して、通常大 気圧〜4.7気圧である。 本発明により製造されるハイドロタルク石生成物に適した最終用途には、酸中 和剤及び除去剤、特にポリプロピレン及びポリエチレン製造業者のためのもの、 廃水からの重金属陰イオンの吸収剤、ポリ(塩化ビニル)のような他の重合体系 のための安定化用成分、難燃剤、消煙剤、触媒、触媒担体、及び粘度調節剤が含 まれる。 本発明の更に別の特徴、目的及び利点は、次の実施例についての詳細な記述か ら一層明確になるであろう。しかし、そのような実施例は本発明を単に代表する ものであり、何等本発明の範囲を限定するのに用いるべきではないことは理解さ れるべきである。 例1〜7 次の各々は、750mlの脱イオン水を入れた1.8リットル容量の内部撹拌 型反応器を用いて行われた。どの場合でも反応性二価及び三価の金属化合物を水 に添加し、連続的に撹拌してその中に分散させた後、二酸化炭素を加圧シリンダ ーから気泡として反応器中へ導入した。各反応時間が終了した時、反応器を冷却 し、過剰の二酸化炭素を徐々に大気中へ放出させた。次に得られたスラリーをブ ヒナー漏斗を用いて真空濾過し、各濾液の試料を更に真空乾燥した後、それにつ いてX線回折分析を行い、それら乾燥固体中にどのような結晶層が存在するかを 決定した。 比較例1 100gの式、Mg5(CO3)4(OH)2・4H2Oを有するハイドロマグネサイ ト及び47gの平均粒径10.0μmの粉砕水酸化アルミニウムを反応器へ入れ た。二酸化炭素を反応器圧力が34.3気圧になるまで添加した。反応器温度を 次に25〜26℃に約4時間維持した。この反応から取り出された乾燥固体の分 析は、ハイドロマグネサイト及びアルミナがギブス石として存在することを示し ていたが、ハイドロタルク石は存在しないことを示していた。 比較例2 この例では別の100gのハイドロマグネサイトを、41.7gの、例1と同 じ粉砕Al(OH)3と一緒に導入した。液体二酸化炭素を、反応器圧力が36. 4気圧に達するまで添加した。反応器温度を次に48〜53℃に約4時間維持し た。この反応から取り出した乾燥固体の分析は、ハイドロマグネサイト及 びギブス石が存在することを示していたが、ハイドロタルク石は存在しないこと を示していた。 比較例3 例2で用いたのと同じ量のハイドロマグネサイト及び粉砕Al(OH)3を、こ の例のための反応器へ再び導入した。43.9気圧の二酸化炭素を添加し、反応 器を90℃で4時間維持したが、依然として回収した固体中にはハイドロタルク 石の徴候は示されていなかった。 例4 この例では前と同じハイドロマグネサイト100gを、2.0μmの平均粒径 を有する再水和可能なアルミナ31.0gと一緒に導入した。全反応器圧力を4 0.1atmに上昇させるのに充分な液体二酸化炭素を添加しながら、スラリー を室温で3時間撹拌した。次に全系を50℃に2時間加熱した。この反応からの 乾燥濾滓は、X線回折分析により多量のハイドロタルク石を含有することが判明 した。 例5 この例では、前と同じハイドロマグネサイト100gを、ビスタ・ケミカル社 (Vista Chemical Co.)から登録商標名カタパル(Catapal)SBとして販売されて いる、0.1μmの基本粒子の直径65μmの凝集物からなる擬ベーム石38. 7gと一緒に導入した。全反応器圧力を42.5気圧にするのに充分な二酸化炭 素を添加した。次に系を48〜52℃に4時間維持した。得られた濾滓のX線回 折分析は、多量のハイドロタルク石が存在することが示していた。 例6 例5で用いたのと同じ量のハイドロマグネサイト及び擬ベーム石を、この例の ための反応器へ再び導入した。52.0気圧の二酸化炭素を添加して、反応器を 90℃で4時間維持し、多量のハイドロタルク石が存在する(X線回折分析によ る)濾滓が得られた。 例7 例4で用いたのと同じ量のハイドロマグネサイト及び再水和可能なアルミナを 反応器へ再び導入したが、この例では付加的二酸化炭素はそれに添加しなかった 。系を50℃に2時間加熱した。得られた濾滓を分析し、同様に多量のハイドロ タルク石を含むことが判明した。しかし、例7のハイドロマグネサイト転化率は 、これらの生成物のX線回折ピーク強度の比較に基づき、例4の場合よりも低か った。 例8〜13 これらの例の各々で、約70gのMgO及び45.6gの再水和可能なAl2 3を、丸底フラスコ中で1200mlの脱イオン水と混合し、スラリーを形成 した。次にそのスラリーを撹拌器し、大気圧で沸騰するまで加熱した。フラスコ 中のスラリー上の空間を窒素で追い出し、空気からのCO2と反応するのを防い だ。反応器中6時間後、試料を取り出し、分析した。これらの試料にはかなりの マイクスネライトが見出された。22時間沸騰後、転化が殆ど完了した。次にこ のスラリーの幾つかの部分を40℃より低く冷却し、二酸化炭素ガス又は大気圧 の空気で処理し、マイクスネライトをハイドロタルク石へ転化した。このスラリ ーから取り出した試料を分析し、多量のハイドロタルク石を含有することが判明 した。例11の場合、約26〜30℃でマイクスネライトスラリーに蓚酸を添加 することにより蓚酸塩が形成された。例12の場合、マイクスネライトスラリー に硼酸を添加することにより硼酸塩型のハイドロタルク石が製造され、例13で は、マイクスネライトをステアリン酸と接触させることにより、ステアリン酸型 のものが製造された。 現在好ましい態様について記述してきたが、本発明は、請求の範囲内で別の仕 方で具体化することもできることは理解されるべきである。
【手続補正書】 【提出日】1997年9月2日 【補正内容】 1.請求の範囲を別紙の通りに補正する。 2.明細書を次の通りに補正する。 (1) 明細書第2頁第12〜13行の「Mg−Al炭酸水酸化物を形成する。」 の後に次の字句を加入する。 『「I.ポーシュ(Pausch)等:粘土と粘土鉱物,第34巻,No.5,p .507〜10(1986)」は、ハイドロタルク石様化合物の製法を開示する が、酸化アルミニウムを使用してマイクスネライト(meixnerite)を造る方法は開 示していない。EP−A−536879(アモコ(Amoco))は、アルミニウム塩は 使用するが、酸化アルミニウムは使用しないで、ハイドロタルク石型粘土を造る 方法を開示する。』 (2) 同第2頁下から2〜1行の「前記目的及び……方法を与える。」を次の通 りに補正する。 『本発明によると、層状複水酸化物粉末の製法は、(a)少なくとも一種の 三価金属酸化物粉末と、水酸化物、酸化物、炭酸塩及びそれらの混合物から成る 群から選択された少なくとも一種の二価金属化合物とを水性懸濁物中で反応させ 、複水酸化物中間体を形成する工程;(b)前記複水酸化物中間体を陰イオン源に 接触させて層状複水酸化物を形成する工程;並びに(c)前記層状複水酸化物を前 記水性懸濁物から分離する工程から成る。』 (3) 同第8頁第8行の「例4」を『比較例4』に補正する。 (4) 同第8頁第15行の「例5」を『比較例5』に補正する。 (5) 同第8頁第22行の「例6」を『比較例6』に補正する。 (6) 同第9頁下から3行の「例7」を『比較例7』に補正する。 『 請求の範囲 1.層状複水酸化物粉末の製法において、 (a) 少なくとも一種の三価金属酸化物粉末、水酸化物、酸化物、炭酸塩及び それらの混合物から成る群から選択された少なくとも一種の二価金属化合物を 水性懸濁物中で反応させ、複水酸化物中間体を形成する工程と、 (b) 前記複水酸化物中間体陰イオン源接触させて層状複水酸化物を形成 る工程と、 (c) 前記層状複水酸化物を前記水性懸濁物から分離する工程と から成る、上記 製造方法。 (1) 三価金属酸化物粉末が遷移アルミナであり;及び/又は(2)二価金属 化合物マグネシウムの酸化物、水酸化物、炭酸塩若しくはそれらの混合物、 は、 酸化亜鉛含有化合物、酸化銅含有化合物、酸化ニッケル含有化合物、酸化鉄 含有化合物、酸化カルシウム含有化合物、酸化マンガン含有化合物若しくはそれ らの混合物から成る、請求項1記載の方法。 (1) 三価金属酸化物粉末が再水和可能なアルミナ粉末、好ましくは約10 0m2/g以上のBET表面積を有する活性アルミナから成り;及び/又は(2)二 価金属化合物がマグネシウムの酸化物、水酸化物、炭酸塩若しくはそれらの混合 物、好ましくは塩基性炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、ハイドロマグネサ イト若しくはそれらの混合物、好ましくはハイドロマグネサイトから成る、請求 項1又は2 に記載の方法。 .工程(b)の陰イオン源は、二酸化炭素と、炭酸イオン含有化合物と、臭化 水素、ホウ酸、酢酸、シュウ及びステアリン酸から成る群から選択した酸と、 臭化水素、ホウ酸、酢酸、シュウ酸、ステアリン酸及びそれらの混合物から成る 群から選択した酸のアンモニウム塩から成る群から選択する、請求項1〜3の いずれか1項 に記載の方法。 .(a) マグネシウム含有粉末と遷移アルミナ粉末とを水性懸濁物として反応 させ、マイクスネライト中間体を形成する工程と、 (b) 前記マイクスネライト中間体炭酸含有イオン、好ましくは二酸化炭素に 接触させてハイドロタルク石化合物を形成する工程と、 (c) 前記ハイドロタルク石化合物を前記水性懸濁物から分離する工程と から成る、請求項1〜4のいずれか1項に記載の 方法。 .(a) マグネシウム含有粉末と遷移アルミナ粉末とを水性懸濁物として反応 させ、マイクスネライト中間体を形成する工程と、 (b) 前記マイクスネライト中間体、塩化物、臭化物、ヨウ化物又はそれらの 混合物から成るアルカリ金属塩接触させる工程と、 (c) ハイドロタルク石様化合物を前記水性懸濁物から分離する工程と から成る、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法.アルカリ金属塩、工程(c)中の臭素処理済みハイドロタルク石様化合物 を製造するための臭化ナトリウム、又は工程(c)で臭素処理済みハイドロタルク 石様化合物を製造するための塩化ナトリウムであり;工程(a)は80°C以上、 好ましくは98〜150°Cの温度で行う 、請求項記載の方法。 .(a) マグネシウム含有粉末と遷移アルミナ粉末とを水性懸濁物として反応 させ、マイクスネライト中間体を形成する工程と、 (b) 前記マイクスネライト中間体過剰のホウ酸イオン接触させて、ホウ素 含有ハイドロタルク石様化合物を形成する工程と、 (c) 前記ホウ素含有ハイドロタルク石様化合物を前記水性懸濁物から分離する工程と から成る、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法ホウ酸イオン接触工程(b)は、3BO3、H336、Na227・10 H2O、Na227、NaBO2NaB58、K21016又はそれらの混合物 から成るホウ素化合物を水性懸濁物へ添加することから成る、請求項記載の方 法。 10.(a) マグネシウム含有粉末と遷移アルミナ粉末とを水性懸濁物として反 応させ、マイクスネライト中間体を形成する工程と、 (b) 前記マイクスネライト中間体と過剰のシュウ酸イオンとを接触させて、 ュウ 酸含有ハイドロタルク石様化合物を形成する工程と、 (c) 前記ハイドロタルク石様化合物を前記水性懸濁物から分離する工程と から成る、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法11.(a) マグネシウム含有粉末と遷移アルミナ粉末とを水性懸濁物として反 応させ、マイクスネライト中間体を形成する工程と、 (b) 前記マイクスネライト中間体過剰のステアリン酸イオン接触させ、 テアリン酸含有ハイドロタルク石様化合物を製造する工程と、 (c) 前記ハイドロタルク石様化合物を前記水性懸濁物から分離する工程と から成る、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法12.ステアリン酸イオン接触工程(b)は、ステアリン酸、ステアリン酸塩又 はそれらの組合わせに、水性懸濁物を接触させることから成る、請求項11記載 の方法。』
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM, AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE ,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK, LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,MW,M X,NL,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SI,SK,TJ,TT,UA,US,UZ, VN (72)発明者 ホーン,ウィリアム イー.,ジュニア アメリカ合衆国15069−0001 ペンシルバ ニア州,アルコア センター,テクニカル ドライブ 100,アルコア テクニカル センター (72)発明者 スティンソン,ジョン エム. アメリカ合衆国15069−0001 ペンシルバ ニア州,アルコア センター,テクニカル ドライブ 100,アルコア テクニカル センター (72)発明者 セドロ,ビト,ザ サード アメリカ合衆国15069−0001 ペンシルバ ニア州,アルコア センター,テクニカル ドライブ 100,アルコア テクニカル センター

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a) 少なくとも一種の三価金属酸化物粉末、及び水酸化物、酸化物、 炭酸塩、及びそれらの混合物からなる群から選択された少なくとも一種の二価金 属化合物を水性懸濁物として反応させ、複水酸化物中間体を形成し、 (b) 前記複水酸化物中間体と陰イオン源とを接触させて層状複水酸化物を 形成し、そして (c) 層状複水酸化物を前記懸濁物から分離する、 ことからなる層状複水酸化物粉末の製造方法。 2.二価金属化合物を、マグネシウムの酸化物、水酸化物、炭酸塩、及びそれ らの混合物、酸化亜鉛含有化合物、酸化銅含有化合物、酸化ニッケル含有化合物 、酸化鉄含有化合物、酸化カルシウム含有化合物、酸化マンガン含有化合物、及 びそれらの混合物からなる群から選択する、請求項1に記載の方法。 3.二価金属化合物が、本質的にマグネシウムの酸化物、水酸化物、炭酸塩、 及びそれらの混合物からなる、請求項1に記載の方法。 4.粉末二価金属化合物を、塩基性炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、ハ イドロマグネサイト、及びそれらの混合物からなる群から選択する、請求項3に 記載の方法。 5.粉末二価金属化合物が、本質的にハイドロマグネサイトからなる、請求項 1に記載の方法。 6.三価金属酸化物粉末が、酸化アルミニウム含有化合物、酸化鉄含有化合物 、酸化クロム含有化合物、及びそれらの混合物からなる群から選択された高比表 面積粉末である、請求項1に記載の方法。 7.三価金属酸化物粉末が、本質的に遷移アルミナからなる、請求項6に記載 の方法。 8.遷移アルミナが、本質的に再水和可能なアルミナ粉末からなる、請求項7 に記載の方法。 9.遷移アルミナが、本質的に約100m2/g以上のBET比表面積を有す る活性アルミナからなる、請求項7に記載の方法。 10.工程(b)の陰イオン源が:二酸化炭素;炭酸イオン含有化合物;臭化 水素、硼酸、酢酸、蓚酸、ステアリン酸からなる群から選択した酸;及び臭化水 素、硼酸、酢酸、蓚酸、ステアリン酸、及びそれらの混合物からなる群から選択 した酸のアンモニウム塩;からなる群から選択する、請求項1に記載の方法。 11.陰イオン源が、本質的に酸からなる、請求項10に記載の方法。 12.陰イオン源が、本質的にアンモニウム塩からなる、請求項10に記載の 方法。 13.陰イオン源が、本質的に二酸化炭素からなる、請求項10に記載の方法 。 14.複水酸化物中間体接触工程(b)が、本質的に上昇した圧力で二酸化炭 素ガスを気泡として懸濁物に通すことからなる、請求項1に記載の方法。 15.(a) マグネシウム含有粉末と遷移アルミナ粉末とを水性懸濁物とし て反応させ、マイクスネライト中間体を形成し、 (b) 前記マイクスネライト中間体と炭酸含有イオンとを接触させてハイド ロタルク石化合物を形成し、そして (c) 前記ハイドロタルク石化合物を前記懸濁物から分離する、 ことからなるハイドロタルク石の低温製造方法。 16.マグネシウム含有粉末を、塩基性炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム 、ハイドロマグネサイト、及びそれらの混合物からなる群から選択する、請求項 15に記載の方法。 17.マグネシウム含有粉末が、本質的にハイドロマグネサイトからなる、請 求項16に記載の方法。 18.マグネシウム含有粉末が、本質的に活性酸化マグネシウム粉末からなる 、請求項16に記載の方法。 19.遷移アルミナが、本質的に再水和可能なアルミナ粉末からなる、請求項 15に記載の方法。 20.遷移アルミナが、本質的に約100m2/g以上のBET比表面積を有 する活性アルミナからなる、請求項15に記載の方法。 21.工程(b)の炭酸含有イオンを、CO2、HCO3 -、CO3 2-、及びそれ らの混合物からなる群から選択する、請求項15に記載の方法。 22.炭酸含有イオンが、本質的に二酸化炭素からなる、請求項21に記載の 方法。 23.(a) マグネシウム含有粉末と遷移アルミナ粉末とを水性懸濁物とし て反応させ、マイクスネライト中間体を形成し、 (b) 前記マイクスネライト中間体と、塩化物、臭化物、沃化物、及びそれ らの混合物からなる群から選択されたアルカリ金属塩とを接触させ、そして (c) 前記ハイドロタルク石様化合物を前記懸濁物から分離する、 ことからなるハイドロタルク石様化合物を製造するための乾燥粉末法。 24.アルカリ金属塩が、工程(c)中の臭化ハイドロタルク石様化合物を製 造するための臭化ナトリウムである、請求項23に記載の方法。 25.アルカリ金属塩が、工程(c)中の塩化ハイドロタルク石様化合物を製 造するための塩化ナトリウムである、請求項23に記載の方法。 26.工程(a)を、約80℃より高い一つ以上の温度で行う、請求項23に 記載の方法。 27.工程(a)を、約98〜150℃の一つ以上の温度で行う、請求項26 に記載の方法。 28.(a) マグネシウム含有粉末と遷移アルミナ粉末とを水性懸濁物とし て反応させ、マイクスネライト中間体を形成し、 (b) 前記マイクスネライト中間体と過剰の硼酸イオンとを接触させて、硼 素含有ハイドロタルク石様化合物を形成し、そして (c) 前記硼素含有ハイドロタルク石様化合物を前記懸濁物から分離する、 ことからなる硼素含有ハイドロタルク石様化合物を製造するための乾燥粉末法。 29.硼酸イオン接触工程(b)が、本質的に懸濁物に、H3BO3、H336 、Na227・10H2O、Na227、NaBO2NaB58、K21016 、及びそれらの混合物からなる群から選択された硼素化合物を添加することから なる、請求項28に記載の方法。 30.(a) マグネシウム含有粉末と遷移アルミナ粉末とを水性懸濁物とし て反応させ、マイクスネライト中間体を形成し、 (b) 前記マイクスネライト中間体と過剰の蓚酸イオンとを接触させて、蓚 酸含有ハイドロタルク石様化合物を形成し、次いで (c) 前記ハイドロタルク石様化合物を前記懸濁物から分離する、 ことからなる蓚酸含有ハイドロタルク石様化合物を製造するための乾燥粉末法。 31.(a) マグネシウム含有粉末と遷移アルミナ粉末とを水性懸濁物とし て反応させ、マイクスネライト中間体を形成し、 (b) 前記マイクスネライト中間体と過剰のステアリン酸イオンとを接触さ せ、次いで (c) ステアリン酸含有ハイドロタルク石様化合物を前記懸濁物から分離す る、 ことからなるステアリン酸含有ハイドロタルク石様化合物を製造するための乾燥 粉末法。 32.ステアリン酸イオン接触工程(b)が、本質的に懸濁物と、ステアリン 酸、ステアリン酸塩又はそれらの組合せと接触することからなる、請求項31に 記載の方法。
JP08507274A 1994-08-15 1995-01-06 ハイドロタルク石及びハイドロタルク石様化合物の二粉末合成 Expired - Fee Related JP3112684B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29022094A 1994-08-15 1994-08-15
US290,220 1994-08-15
PCT/US1995/000166 WO1996005140A1 (en) 1994-08-15 1995-01-06 Two powder synthesis of hydrotalcite and hydrotalcite-like compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10503465A true JPH10503465A (ja) 1998-03-31
JP3112684B2 JP3112684B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=23115033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08507274A Expired - Fee Related JP3112684B2 (ja) 1994-08-15 1995-01-06 ハイドロタルク石及びハイドロタルク石様化合物の二粉末合成

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0776317B1 (ja)
JP (1) JP3112684B2 (ja)
AT (1) ATE186281T1 (ja)
AU (1) AU704214B2 (ja)
BR (1) BR9508872A (ja)
CA (1) CA2197664C (ja)
CZ (1) CZ293606B6 (ja)
DE (1) DE69513182T2 (ja)
ES (1) ES2140657T3 (ja)
HU (1) HU221280B1 (ja)
IL (1) IL114953A (ja)
MX (1) MX9701189A (ja)
SK (1) SK21197A3 (ja)
WO (1) WO1996005140A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002535234A (ja) * 1999-01-29 2002-10-22 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ ベーマイトを使用するアニオン性粘土の製造法
JP2006500605A (ja) * 2002-08-03 2006-01-05 クラリアント・ゲーエムベーハー 帯電制御剤としての層状複水酸化物の塩の使用
WO2006068118A1 (ja) * 2004-12-22 2006-06-29 Tayca Corporation 水中で剥離する層状複水酸化物、その製造方法および用途
JP2011506627A (ja) * 2007-11-27 2011-03-03 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ ポリオレフィンナノ複合材料
JP2014133698A (ja) * 2010-06-10 2014-07-24 Dansuk Industrial Co Ltd ナトリウムの含量が極微量に制御されたハイドロタルサイト、その製造方法
JPWO2019131281A1 (ja) * 2017-12-25 2020-12-24 戸田工業株式会社 ハイドロタルサイト粒子及びその製造方法、並びにそれからなる樹脂安定剤及び樹脂組成物

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998003430A1 (en) * 1996-07-19 1998-01-29 Aristech Chemical Corporation Simplified synthesis of anion intercalated hydrotalcites
US5814291A (en) * 1996-07-19 1998-09-29 Aristech Chemical Corporation Simplified synthesis of anion intercalated hydrotalcites
US6698871B1 (en) 1997-12-26 2004-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Ink-contacting member, ink-absorbing member, ink tank and ink-jet cartridge, and ink-jet recording apparatus using the same
ES2133136B1 (es) * 1997-12-30 2000-04-01 Ferrer Int Nuevo carbonato basico de aluminio y magnesio.
US6333290B1 (en) * 1998-02-11 2001-12-25 Akzo Nobel Nv Process for producing anionic clays using magnesium acetate
JP4445124B2 (ja) * 1998-02-11 2010-04-07 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ アニオン性クレー含有組成物の製造方法
US6440887B1 (en) * 1998-02-11 2002-08-27 Akzo Nobel Nv Continuous process for producing anionic clay
CN1194895C (zh) * 1998-02-11 2005-03-30 阿克佐诺贝尔公司 含阴离子粘土组合物的制备方法
DE19813655C2 (de) 1998-03-27 2000-04-27 Degussa Speichermaterial für Schwefeloxide, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung
DE19813654A1 (de) * 1998-03-27 1999-09-30 Degussa Verfahren zum Betreiben einer Abgasreinigungsanlage enthaltend eine Schwefelfalle und einen Stickoxid-Speicherkatalysator
DE19836580A1 (de) * 1998-08-12 2000-02-17 Sued Chemie Ag Verbundmaterial mit Polymermatrix und anionisch interkalierten schichtförmigen Doppelhydroxiden
DE60038236T2 (de) * 1999-08-11 2009-03-19 Albemarle Netherlands B.V. Verfahren zur herstellung von nicht-aluminiumenthaltenden anionischen magnesiumtonerden
US6419890B1 (en) * 2000-08-09 2002-07-16 Engelhard Corporation SOX tolerant NOX trap catalysts and methods of making and using the same
US6699448B2 (en) * 2001-01-26 2004-03-02 Engelhard Corporation SOx tolerant NOx trap catalysts and methods of making and using the same
DE10119233A1 (de) * 2001-04-19 2002-11-07 Sued Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Hydrotalcit-Vorläufern bzw. von Hydrotalciten
EP2064152A1 (en) * 2006-09-21 2009-06-03 Akzo Nobel N.V. Process for preparing layered double hydroxide comprising carbonate
EP2014358A1 (en) * 2007-07-04 2009-01-14 Süd-Chemie Ag Preparation of hydrotalcite-like adsorbents useful for the adsorption of anionic materials
WO2009080597A2 (en) * 2007-12-19 2009-07-02 Akzo Nobel N.V. Process for preparing organically modified layered double hydroxide
KR102491799B1 (ko) * 2017-03-17 2023-01-25 교와 가가꾸고교 가부시키가이샤 미립자 하이드로탈사이트와 그 제조 방법, 그 수지 조성물 및 그 현탁액
CN108752638B (zh) * 2018-05-04 2020-08-25 沈阳浩博实业有限公司 一种高效粉体热稳定剂及其制备方法和在超透明pvc制品中的应用
CZ308425B6 (cs) * 2019-05-21 2020-08-12 Unipetrol výzkumně vzdělávací centrum, a.s. Způsob výroby pyroauritu
CN111714513A (zh) * 2020-06-08 2020-09-29 安丘市鲁安药业有限责任公司 一种铝碳酸镁原料药的制备工艺
CN113789137B (zh) * 2021-09-13 2022-06-21 南京林业大学 一种氯化橡胶胶粘剂用预反应液及其制备方法
CN114956141B (zh) * 2022-03-30 2023-05-16 润和科华催化剂(上海)有限公司 一种花状水滑石微球及其制备方法和应用
CN114873622B (zh) * 2022-05-12 2023-05-05 南京大学 一种以碱式碳酸镁为原料制备层状双氢氧化物的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3539306A (en) * 1966-07-25 1970-11-10 Kyowa Chem Ind Co Ltd Process for the preparation of hydrotalcite
USRE34164E (en) * 1974-03-30 1993-01-19 Aluminum Company Of America Synthetic hydrotalcite
GB1598375A (en) * 1978-02-17 1981-09-16 Anphar Sa Aluminium magnesium carbonate
DE3346943A1 (de) * 1983-12-24 1985-07-04 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Herstellung von hydrotalcit mit verbesserten eigenschaften
US5246899A (en) * 1991-08-16 1993-09-21 Amoco Corporation Simplified preparation of hydrotalcite-type clays

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002535234A (ja) * 1999-01-29 2002-10-22 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ ベーマイトを使用するアニオン性粘土の製造法
JP4629874B2 (ja) * 1999-01-29 2011-02-09 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ ベーマイトを使用するアニオン性粘土の製造法
JP2006500605A (ja) * 2002-08-03 2006-01-05 クラリアント・ゲーエムベーハー 帯電制御剤としての層状複水酸化物の塩の使用
WO2006068118A1 (ja) * 2004-12-22 2006-06-29 Tayca Corporation 水中で剥離する層状複水酸化物、その製造方法および用途
US8388987B2 (en) 2004-12-22 2013-03-05 Tayca Corporation Layered double hydroxides that delaminate in water, their manufacturing process and use
JP2011506627A (ja) * 2007-11-27 2011-03-03 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ ポリオレフィンナノ複合材料
JP2014133698A (ja) * 2010-06-10 2014-07-24 Dansuk Industrial Co Ltd ナトリウムの含量が極微量に制御されたハイドロタルサイト、その製造方法
JPWO2019131281A1 (ja) * 2017-12-25 2020-12-24 戸田工業株式会社 ハイドロタルサイト粒子及びその製造方法、並びにそれからなる樹脂安定剤及び樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2197664A1 (en) 1996-02-22
EP0776317B1 (en) 1999-11-03
HUT77873A (hu) 1998-09-28
DE69513182D1 (de) 1999-12-09
MX9701189A (es) 1997-05-31
DE69513182T2 (de) 2000-05-25
WO1996005140A1 (en) 1996-02-22
IL114953A0 (en) 1995-12-08
ATE186281T1 (de) 1999-11-15
EP0776317A1 (en) 1997-06-04
HU221280B1 (en) 2002-09-28
CA2197664C (en) 2000-08-08
SK21197A3 (en) 1997-12-10
CZ293606B6 (cs) 2004-06-16
JP3112684B2 (ja) 2000-11-27
AU1559395A (en) 1996-03-07
ES2140657T3 (es) 2000-03-01
IL114953A (en) 2000-06-01
AU704214B2 (en) 1999-04-15
CZ9700469A3 (cs) 2004-03-17
BR9508872A (pt) 1998-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10503465A (ja) ハイドロタルク石及びハイドロタルク石様化合物の二粉末合成
US4656156A (en) Adsorbent and substrate products and method of producing same
Oriakhi et al. Incorporation of poly (acrylic acid), poly (vinylsulfonate) and poly (styrenesulfonate) within layered double hydroxides
JP4105954B2 (ja) ヒドロタルサイトの製造方法
US7807128B2 (en) Process for preparing multimetallic anionic clays and products thereof
JP2003507295A (ja) ポリタイプMg−Alハイドロタルサイト
CA2190390C (en) Nickel and cobalt containing hydrotalcite-like materials having a sheet-like morphology and process for production thereof
WO2008129034A1 (en) Hydrotalcite-like layered double hydroxide (ldh) composition and process of making same
US5728363A (en) Two powder synthesis of hydrotalcite and hydrotalcite-like compounds
EP1204589B1 (en) PROCESS FOR PRODUCING Mg-CONTAINING NON-Al ANIONIC CLAY
EP1054837B1 (en) Continuous process for producing anionic clay
US6815389B2 (en) Process for producing anionic clay using two types of alumina compounds
JPH09512519A (ja) 合成マイクスネライト生成物及び方法
US6652828B2 (en) Process for producing Mg-containing non-Al anionic clay
WO1999041197A1 (en) Process for producing an anionic clay-containing composition
JP2000264626A (ja) カルシウム−アルミニウム系層状複水酸化物の製造方法
EP1054839B1 (en) Process for producing an anionic clay-containing composition
EP1054838B1 (en) Process for producing anionic clay using two types of alumina compounds
CZ287179B6 (cs) Způsob výroby syntetického hydrotalcitu

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees