JPH10502661A - 3−フェニルピラゾール誘導体をベースとする植物繁殖材料の処理用殺菌組成物、新規3−フェニルピラゾール誘導体及びその殺菌利用 - Google Patents

3−フェニルピラゾール誘導体をベースとする植物繁殖材料の処理用殺菌組成物、新規3−フェニルピラゾール誘導体及びその殺菌利用

Info

Publication number
JPH10502661A
JPH10502661A JP8504744A JP50474495A JPH10502661A JP H10502661 A JPH10502661 A JP H10502661A JP 8504744 A JP8504744 A JP 8504744A JP 50474495 A JP50474495 A JP 50474495A JP H10502661 A JPH10502661 A JP H10502661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
atom
formula
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8504744A
Other languages
English (en)
Inventor
カントウグリル,リシヤール
モルテイエ,ジヤツク
クロワザ,ドウニ
ペニエ,レモン
Original Assignee
ローヌ−プーラン・アグロシミ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローヌ−プーラン・アグロシミ filed Critical ローヌ−プーラン・アグロシミ
Publication of JPH10502661A publication Critical patent/JPH10502661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/16Halogen atoms or nitro radicals

Abstract

(57)【要約】 式(I): [式中、X1〜X5は同一又は異なり、水素原子、ハロゲン原子又はニトロもしくはアルキル基等であり、Yはハロゲン原子又はニトロ基等であり、Zは水素原子又はC(=Z1)Z2基、ホスホリル基等である]の3−フェニルピラゾール誘導体を活性成分として含有する殺菌組成物。該組成物は農業分野で植物繁殖材料を菌類病から防御するのに有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 3−フェニルピラゾール誘導体をベースとする植物繁殖材料の 処理用殺菌組成物、新規3−フェニルピラゾール誘導体及びそ の殺菌利用 本発明は植物繁殖材料を菌類病から防御するための3−フェニルピラゾール誘 導体の使用、これらの誘導体を含有する組成物、この類の新規誘導体、該誘導体 を含有する組成物、該誘導体を含有する殺菌組成物、及びこれらの誘導体による 植物の処理方法に関する。 ある種の3−フェニルピラゾール誘導体が植物の茎葉部分の菌類病に対して有 利な特性をもつことは、特に出願公開第EP0,538,156号及びWO93 /22287号に記載されている。 「植物繁殖材料」とは、植物の生殖及び繁殖に使用することが可能な植物の全 生殖部分を意味する。例えば、ジャガイモ以外の作物の(狭義の)種子、根、果 実、塊茎、球根、根茎、植物の部分又は発芽した植物、及び発芽後又は土壌から 出芽後に移植すべき幼植物が挙げられる。これらの幼植物は移植前に全体又は部 分的に浸漬処理により防御することができる。本発明 の処理方法に適した繁殖材料のうちで好ましいものとしては、 −エンドウ、キュウリ、メロン、ダイズ、綿花、ヒマワリ、ナタネ、インゲンマ メ、アマ、ビート等の双子葉植物種子、 −穀類、トウモロコシ、イネ等の単子葉植物種子、 −又はジャガイモ塊茎が挙げられる。好ましくは、種子1キンタル当たり0.1 〜500g、好ましくは1〜400g/qの活性材料で種子を被覆する。好まし くは、塊茎の場合には0.1g/l〜100g/lの活性材料を含有する組成物 に植物を浸漬するのに対応する量の活性材料で塊茎を被覆する。 本発明の第1の主題はより特定的には、式I: [式中、X1、X2、X3、X4及びX5は同一又は異なり、 −水素もしくはハロゲン原子、ヒドロキシル、メルカプト、シ アノ、チオシアナト、ニトロ、ニトロソ基、又は場合により1もしくは2個のア ルキルもしくはフェニルで置換されたアミノ基、 −アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、アル キルスルホニル、アルキルチオアルキル、アルキルスルフィニルアルキル、アル キルスルホニルアルキル、ベンジル、アルケニル、アルキニル、シアノアルキル 、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、ホル ミル、アセチル、アルキルもしくはアルコキシ(チオ)カルボニル、モノもしく はジアルキルアミノ(チオ)カルボニル、アミノ(チオ)カルボニル、モノもし くはジアリールアミノ(チオ)カルボニル、カルボキシル、カルボキシレート、 カルバモイル又はベンゾイル基、 −フェニル、フェノキシ又はフェニルチオ基、 −アルキル−、アルコキシ−又はモノもしくはジ(アルキルアミノ)−フェニル −スルフェニル、−スルフィニル又は−スルホニル基、 −スルホン酸基、その塩、エステル及び誘導アミド、 −アルキル、アルコキシ、アルキルチオ及びジアルキルアミノ、 ベンジルオキシ、フェニルオキシ又はフェニルを含む群から選択される2個の基 で置換されたホスホリル基、 −トリアルキル−又はアルキルフェニルシリル基であり、 X1、X2、X3、X4及びX5の2個の隣接基は鎖長2〜4の橋を形成してもよく 、そのうちの少なくとも1個は酸素、硫黄又は窒素原子により置換されていても よく、C、O、S、N、C=O、C=S、SO、SO2、CH=CHのうちの1 個以上の原子又は基を含んでいてもよく、この橋の炭素は置換されていなくても よいし、少なくとも1個のハロゲン原子及び/又は少なくとも1個のヒドロキシ ル、アミノ、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、モノもしくはジアルキルア ミノ、アルキルスルフィニルもしくはスルホニル、又はアルコキシカルボニル基 で置換されていてもよく、アルキル部分は下記に定義する通りであり、 但し、X1〜X5は各々同時に水素原子であることはできず、Yは水素もしくはハ ロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アル コキシカルボニルオキシ、アミノカルボニルオキシ、メルカプト、カルボキシル 、カルボキシレート、ホルミル、アルキル(チオ)カルボニル、アリー ルカルボニル、アルコキシ(チオ)カルボニル、カルバモイル、アミノアルキル 、チオシアナト基、アルキル部分が場合によりモノもしくはポリハロゲン化され たアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルス ルフィニルもしくはアルキルスルホニル基、場合により1もしくは2個のアルキ ルもしくはフェニルで置換されたアミノ基、又はフェニル、フェノキシ、フェニ ルチオ、アリールスルフィニルもしくはアリールスルホニル基であり、 YとX1又はX5はC、O、S、N、C=O、C=S、SO、SO2、CH=CH のうちの1個以上の原子又は基を含み得る鎖長1〜3の橋を形成してもよく、こ の橋の炭素は置換されていなくてもよいし、少なくとも1個のハロゲン原子及び /又は少なくとも1個のヒドロキシル、アルコキシ、アルキルチオ、モノもしく はジアルキルアミノ、アルキルスルフィニル又はアルキルスルホニル基で置換さ れていてもよく、アルキル部分は下記に定義する通りであり、 Zは、 −水素もしくはハロゲン原子、又はシアノ、ニトロもしくはヒドロキシル基、 −アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ホルミルオキシアルキル、ア ルキルもしくはアリール(チオ)カルボニルオキシアルキル、アルコキシ(チオ )カルボニルオキシアルキル、アミノ(チオ)カルボニルオキシアルキル、モノ もしくはジアルキルアミノ(チオ)カルボニルオキシアルキル、シクロアルキル 部分が下記に定義するGR4基で置換されていてもよいシクロアルキルもしくは シクロアルキルアルキル、 −場合によりヒドロキシル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル 又はアルキルスルホニルで置換されたアルコキシ、 −フェニルオキシ、フェニルチオ、フェニルスルフィニル又はフェニルスルホニ ル、 −場合により1又は2個のアルキルで置換されたアミノ、 −各々3〜7個の炭素原子を含み、場合により置換されたアルケニル又はアルキ ニル、 −場合により置換されたフェニル又はHet、 −式C(=Z1)Z2の基 (式中、 −Z1は酸素もしくは硫黄原子、又はアルキルアミノ、アルキ ルイミノ、アリールアミノもしくはアリールイミノ基であり、 −Z2は、 −水素もしくはハロゲン原子、又はヒドロキシル、メルカプト、シアノもしくは アミノ基、 −アルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、 −各々3〜7個の炭素原子を含むアルケニル、アルキニル又はアルケニルオキシ 、 −フェニル、フェニルアルキル、フェノキシ、フェニルアルキルオキシ、 −Het又はHet−アルキル、 −フェニルアルケニル、フェニルアルキニル、Het−アルケニル又はHet− アルキニル、 −モノもしくはジアルキルアミノ、モノもしくはジフェニルアミノ、又はアルキ ル−もしくはアリールスルホニルアミノ基である)、 −場合により置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ジアルキルアミ ノ、シクロアルキルもしくはシクロアルキルアルキル、アルケニルもしくはアル キニル、フェニル、フェニルアルキル、HetもしくはHet−アルキルを含む 群から選択 される2個の基で置換されたホスホリル基、 −又は基S(=Z1)(=Z3)Z2(式中、Z1及びZ2は上記と同義であり、Z3 は同じ意味をもつが、必ずしもZ1と同一でなくてもよい)である] の少なくとも1種の3−フェニルピラゾール誘導体、 Zが水素原子である式Iaの互変異性体形態又はZが式C(=Z1)Z2もしくは S(=Z1)(=Z3)Z2の基である異性体形態、 その水素酸塩、過塩素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、又は(場合により置換された)ア ルキルもしくはフェニルスルホン酸塩、並びにその金属錯体及びそのN−酸化物 を活性成分として含有する ことを特徴とする、菌類病に対する植物繁殖材料の処理用組成物であり、上記全 定義において、 −これらの基の直鎖炭化水素部分は7個までの炭素原子を含むことができ、場合 により(1〜8個のハロゲン原子で)置換されていてもよく、 −これらの基のシクロアルキル部分は3〜7個の炭素原子を含むことができ、場 合により下記に定義するGR4基から選択される少なくとも1個の置換基で置換 されていてもよく、 −フェニル部分は場合によりハロゲン原子、炭素原子数1〜3のアルキル又はア ルコキシ及びニトロを含む群から選択される1〜5個の置換基で置換されたフェ ニル核を意味し、 −Hetは5〜10個の原子を含み、そのうちの1〜4個がヘテロ原子(酸素、 硫黄、窒素、リン)である単環式又は二環式複素環基であり、 −GR4基は、 −ハロゲン原子又はシアノ、ニトロ、モノもしくはジアルキルアミノ基、 −アルキル、アルコキシ、アルキルスルフェニル、アルキルスルホニル、アルキ ルカルボニル、アルキルチオカルボニル、ア ルコキシカルボニル、アルコキシチオカルボニル、モノもしくはジアルキルアミ ノカルボニル、モノもしくはジアルキルアミノチオカルボニル、又はモノもしく はジアルキルアミノスルホニル(これらの全置換基のアルキル部分は1〜4個の 炭素原子を含み、場合により1〜9個のハロゲン原子で置換されていてもよい) を含む。 好ましくは、式IにおいてYは塩素又は臭素原子である。 他の好ましい誘導体は、式IにおいてZが水素原子又は基C(=Z1)Z2(式 中、Z1は酸素又は硫黄原子である)であるものである。 他の好ましい誘導体は、式IにおいてX1、X2及びX4が水素もしくはハロゲ ン原子、ニトロ基、アミノ基又は場合によりハロゲン化された炭素原子数1〜4 のアルキル基であるものである。 他の好ましい誘導体は、式IにおいてX3が水素又はフッ素原子であるもので ある。 他の好ましい誘導体は、式IにおいてX1及び/又はX5が水素原子であるもの である。 他の好ましい誘導体は、式IにおいてX1、X2、X3、X4 及びX5から選択される2個の隣接置換基が鎖長3又は4の橋、特に場合により ハロゲン化、好ましくはフッ素化されたメチレンジオキシ橋を形成するものであ る。 アリール基は好ましくはフェニルである。 特に好ましい誘導体はそれぞれ式Iにおいて、 a)X1、X3及びX5が水素原子であり、X2及びX4が各々塩素原子であるか、 b)X1がニトロであり、X2及びX4が各々塩素原子であり、X3がフッ素原子で あり、X5が水素原子であるか、 c)X1がフッ素原子であり、X2及びX4が各々塩素原子であり、X3がフッ素原 子であり、X3及びX5が水素原子であるものである。 これらの誘導体のうちで例えば式Iにおいて、 Yが塩素原子であり、Zが水素原子であり、 X1が水素もしくはハロゲン原子、又はニトロ、アミノもしくはメチル基であり 、 X2がハロゲン原子、又はニトロ、アミノもしくはメチル基であり、 X3が水素又はハロゲン原子であり、 X4がハロゲン原子、又はアミノ、ニトロもしくはメチル基であり、 X5が水素又はハロゲン原子であるものは新規である。 好ましい新規誘導体は、式Iにおいて、 Y、Z、X1及びX4が上記の通りであり、 X2が塩素又は臭素原子であり、 X3及びX5が同一又は異なり、各々水素又はフッ素原子であるものである。 本発明の誘導体は、出願公開第EP0,538,156号及びWO93/22 287号に記載されているようなそれ自体公知の方法に従って製造することがで きる。 以下の実施例ではそれぞれ新規誘導体の製造、その物理化学的特徴(構造はN MR分析により確認した)、茎葉病処理におけるその殺菌性、及び種子処理にお ける本発明の全誘導体の殺菌性を説明する。実施例1:安息香酸 a)2,3−ジクロロ−5−ニトロ安息香酸。 濃硫酸1000mlに2,3−ジクロロ安息香酸100g(0.52mol) を溶解して5℃まで冷却し、この溶液に硝 酸カリウム58g(0.57mol)を少量ずつ加える。1時間後に反応混合物 を氷81に注ぎ、焼結ガラスで濾過した後、乾燥する(収率63%、分析)。 b)3−クロロ−4−フルオロ−5−ブロモ安息香酸。 アルゴン雰囲気下で3,5−ジブロモ−4−フルオロ安息香酸10g(0.0 265mol)を無水THF200mlに溶解する。n−BuLiの1.6Mヘ キサン溶液37mlを−70℃で滴下する。1時間撹拌後、無水THF20ml 中のヘキサクロロエタン25.1g(0.106mol)の溶液を加える。−7 0℃で2時間後、混合物の温度を室温まで徐々に上げる。反応混合物を水50m lで加水分解した後、エーテルで抽出する。1N HClを加えて水相を酸性化 した後、エーテルで抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮す る。固形分をヘプタン/エーテル混合物中で再結晶すると、3−クロロ−4−フ ルオロ−5−ブロモ安息香酸1.2gが得られる(収率18%、融点184℃) 。 c)3,5−ジブロモ−4−フルオロ安息香酸。 水酸化ナトリウムペレット60.8gを水500mlに溶解する。反応混合物 の温度を+10℃以下に維持しながら臭素2 6mlを加える。反応混合物の温度を+10℃以下に維持しながら、ジオキサン 50mlに溶解した3,5−ジブロモ−4−フルオロアセトフェノン50.0g (0.169mol)を加える。+35℃を越えないように発熱を制御しながら 反応混合物の温度を室温まで上げる。室温で撹拌を1.5時間続ける。水相をエ ーテルで抽出し、1N HClでpH約1まで酸性化し、エーテルで再抽出する 。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮する。固形分をヘプタン中で粉 砕すると、3,5−ジブロモ−4−フルオロ安息香酸47.5gが得られる(収 率74%、融点201℃)。 d)3,5−ジクロロ−2,4,6−トリフルオロ安息香酸。 −70℃のアルゴン雰囲気下で無水THF40mlにTMEDA10.4g( 0.090mol)を溶解してなる溶液にn−BuLiの1.6Mヘキサン溶液 57mlを滴下する。−70℃で無水THF10ml中の3,5−ジクロロ−2 ,4,6−トリフルオロベンゼン15.0g(0.075mol)を滴下する。 −70℃で1時間撹拌後、無水THF100ml中の固体二酸化炭素に反応混合 物を注ぐ。温度を室温まで徐々に上昇させながら反応混合物を撹拌した後、加水 分解し、エー テルで抽出する。水相を1N HClで酸性化し、エーテルで抽出する。有機相 を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮する。固形分をヘプタン/エーテル混合 物中で再結晶する(収率54%、融点136℃)。 e)3,5−ジクロロ−2,4−ジフルオロ安息香酸。 −50℃のアルゴン雰囲気下で無水THF100mlにジイソプロピルアミン 14.3g(0.090mol)を溶解してなる溶液にn−BuLiの1.6M ヘキサン溶液90mlを滴下する。−50℃で30分後、無水THF70ml中 の3,5−ジクロロ−2,4−ジフルオロベンゼン20.0g(0.109mo l)を滴下する。反応混合物を−70℃で1時間撹拌し、無水THF100ml 中の固体二酸化炭素に注ぐ。室温まで戻した後、反応混合物を加水分解し、エー テルで抽出する。水相を1N HClで酸性化し、エーテルで抽出する。有機相 を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮する。固体をヘプタン/エーテル混合物 中で再結晶する(収率37%、融点177℃)。 f)3,5−ジクロロ−2,6−ジフルオロ安息香酸。 2,6−ジフルオロ安息香酸9.5g(0.06mol)と 塩化オキサリル7.8ml(0.09mol)を1,2−ジクロロエタン50m lに溶解する。DMF5滴を加え、混合物を室温で1時間撹拌する。塩化アルミ ニウム24g(0.18mol)を加え、混合物を60〜70℃にする。反応混 合物の温度を60〜70℃に維持しながら塩素流を5時間通じた後、混合物を1 N HCl 100mlに注ぐ。沈殿を濾取し、水洗し、減圧乾燥すると、クリ ーム色の固体13gが得られる(収率95.6%、1H&13C NMR)。 適当な反応体を用いる以外は上記手順を使用して下記酸を調製した。 −3−フルオロ−5−ブロモ安息香酸(収率78%、融点144℃); −2−ニトロ−3−クロロ−5−メチル安息香酸(収率83%、融点226℃) ; −3−フルオロ−5−メトキシ安息香酸(収率90%、融点121℃)。実施例2:アセトフェノン (出願第WO93/22287号の実施例4D参照) アセトフェノンは上記のように得られた安息香酸から下記手 順により得られる。 a)塩化2,3−ジブロモ−5−メチルベンゾイル。 1,2−ジクロロエタン5mlに溶解した塩化チオニル0.78ml(0.1 07mol)を加えることにより、1,2−ジクロロエタン20mlに溶解した 2,3−ジブロモ−5−メチル安息香酸2.1g(0.00714mol)を処 理する。こうして得られた混合物を60℃で約5時間撹拌した後、減圧濃縮する と、油状物として塩化2,3−ジブロモ−5−メチルベンゾイルが得られる。 b)(2,3−ジブロモ−5−メチルフェニル)エタノン。 マグネシウムエチレート0.87g(0.0076mol)とマロン酸エチル 1.17ml(0.0076mol)の混合物をエーテル30ml中で3時間還 流する。次に、上記のように得られた酸塩化物2g(0.0064mol)をエ ーテル5mlで希釈してこの不均質溶液に加える。次いで反応混合物を3時間還 流下に撹拌する。冷却後、希硫酸溶液10mlを反応混合物に加えた後、エーテ ルで抽出し、水洗する。MgSO4で乾燥して溶剤を蒸発させた後に得られた油 状物を直接脱カルボキシル化段階に送り、酢酸5ml、水5ml及び濃硫酸1 mlの混合物で希釈した後、70℃まで約2時間加熱する。次いで反応混合物を 酢酸エチルで抽出し、水酸化ナトリウム水溶液で中和する。MgSO4で乾燥し て溶剤を蒸発後、油状物として(2,3−ジブロモ−5−メチルフェニル)エタ ノンが得られる。 適当に置換された安息香酸から上記と同様の方法で下記アセトフェノン(下表 参照)が得られる。 3,5−ジクロロアニリンからの(3,5−ジクロロフェニル)エタノンの製造 (出願第WO93/22287号の実施例4F参照) : 水300mlと濃塩酸70mlを3,5−ジクロロアニリン48.6g(0. 30mol)に加える。30分後に、温度を0〜5℃に維持しながら水32ml 中の亜硝酸ナトリウム27.5g(0.40mol)を滴下する。反応混合物を 濾過して酢酸ナトリウム16.2g(0.2mol)を加える。15℃に維持し た水250mlにアセトアルドキシム28.5g(0.48mol)、硫酸銅五 水和物25.0g(0.10mol)、無水亜硫酸ナトリウム20.5g(0. 018mol)及び酢酸ナトリウム121g(1.50mol)を溶解してなる 溶液に、前記溶液を滴下する。1時間撹拌後、濃塩酸を加えて混合物を酸性化す る。水蒸気蒸留し、シリカカラム(ヘプタン/酢酸エチル90:10)で粗生成 物をクロマトグラフィー精製後、(3,5−ジクロロフェニル)エタノン16. 6g(30%)が無色液体として回収される。 上記手順を使用して3−ブロモ−5−トリフルオロメチルアニリンから出発す ると、(3−ブロモ−5−トリフルオロメチ ルフェニル)エタノンが得られる(収率35%、NMR)。4−アセチル−2,6−ジクロロアニリンからの製造 : 1989年11月15日付け東ドイツ特許第DD273,435号に従って製 造した4−アセチル−2,6−ジクロロアニリン814g(4mol)を濃塩酸 1200mlと濃酢酸5200mlの混合物中で再結晶する。0℃まで冷却後、 水770ml中の亜硝酸ナトリウム290g(4.2mol)の溶液を細流とし て導入する。この温度で2.5時間後、反応溶液を5℃の50%次亜リン酸水溶 液2200mlに注ぐ。導入が完了したら温度を室温まで上昇させた後、水10 lを加え、水相をジクロロメタンで抽出する。沈殿が生じたら、有機相を分離し て乾燥し、粗生成物を濃縮蒸留すると、(3,5−ジクロロフェニル)エタノン 591gが薄黄色液体として得られる(収率78%、沸点:1mmHgで91〜 95℃)。 上記手順を使用して4−アセチル−6−ブロモ−2−クロロアニリンから出発 すると、(3−ブロモ−5−クロロフェニル)エタノン89%が得られる(NM R)。 上記手順を使用して3,4,5−トリクロロアニリンから出発すると、(3, 4,5−トリクロロフェニル)エタノンが得 られる(収率20%、融点75℃)。実施例3:2−クロロアセトフェノン (2−クロロ−1−(2−クロロ−4−フルオロ−5−メチルフェニル)エタ ノンのクロロアセチル化(Friedel−Crafts)によるクロロアセト フェノンの製造(出願第WO93/22287号の実施例4I)) 氷/アセトン浴で温度−5℃に維持した無水1,2−ジクロロエタン100m l中の無水塩化アルミニウム16.66g(0.125mol)の懸濁液に塩化 モノクロロアセチル14.1g(0.125mol)を滴下する。次に、得られ た溶液に同一温度で4−クロロ−2−フルオロトルエン14.46g(0.1m ol)を滴下する。反応混合物を−5℃で1時間撹拌した後、一晩放置し、最終 的に60℃にするとガスが発生しなくなる。氷浴で冷却後、水100ml中の濃 塩酸5mlの溶液を滴下する。沈殿が生じたら有機相を分離し、水50ml、飽 和NaHCO3溶液50ml及び水50mlで順次洗浄した後、無水硫酸マグネ シウムで乾燥する。溶剤の蒸発後、2−クロロ−1−(2−クロロ−4−フルオ ロ−5−メチルフェニル)エタノンの薄黄色油状物22.3gが得られ、この油 状物は冷 却すると結晶する(融点32℃、収率100%)。 同様にして2−クロロ−1−(3−メチル−4−フルオロ−5−メチルフェニ ル)エタノン(融点86℃、収率87%)(FG993)と2−クロロ−1−( 2−フルオロ−3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル)エタノン(NMR分 析、収率75%)が得られた。実施例4:3,5−ジブロモ−4−フルオロアセトフェノン 塩化アルミニウム133.5g(1.00mol)を1,2−ジクロロエタン 400mlに加える。混合物を+10℃まで冷却し、1,2−ジクロロエタン1 0mlに溶解した4−フルオロアセトフェノン13.81g(0.10mol) を加える。反応混合物を+55℃まで加熱し、臭素51mlを約1時間かけて滴 下する。+55℃で撹拌を5時間続ける。反応混合物の温度を室温まで下げ、氷 冷緩酸性水に注ぎ、ジクロロメタンで抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾 燥した後、減圧濃縮する。3,5−ジブロモ−4−フルオロアセトフェノン6. 7gが得られる(収率23%、融点59℃)。実施例5:3−メチル−4−フルオロ−5−クロロアセトフェノン 塩化アルミニウム16.7g(0.123mol)を1,2−ジクロロエタン 100mlに加える。混合物を+10℃まで冷却し、塩化アセチル8.2mlを 加える。+10℃で30分後、1,2−ジクロロエタン10mlに溶解した2− フルオロ−3−クロロトルエン15.0g(0.104mol)を加える。反応 混合物の温度を室温まで下げた後、3時間かけて+50℃まで加熱する。冷却後 、混合物を1N HClに注ぎ、ジクロロメタンで抽出する。有機相を硫酸マグ ネシウムで乾燥した後、減圧濃縮する。3−メチル−4−フルオロ−5−クロロ アセトフェノン11.6gが得られる。実施例6:エナミノン (出願第WO93/22287号の実施例5及び6参照) 1−(3,5−ジクロロフェニル)−3−ジメチルアミノ−2−プロペン−1 −オン。 室温で撹拌下にN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール50mlに 3’,5’−ジクロロアセトフェノン10g(0.053mol)を溶解する。 撹拌を維持し、反応混合物 を2時間かけて90℃まで加熱する。混合物を減圧下に濃縮乾涸する。残渣をヘ プタン150mlにとる。オレンジ色の残渣を濾別すると、1−(3,5−ジク ロロフェニル)−3−ジメチルアミノ−2−プロペン−1−オン10.0gが得 られる(収率77%、融点100℃)。 同様の手順を使用して適当に置換されたアセトフェノンと適当な第2の反応体 から出発すると、下表に要約するような下式のエナミノン誘導体が得られた。 実施例7:クロロエナミノン 1−(3,5−ジメチル−4−フルオロフェニル)−2−クロロ−3−ジメチ ルアミノ−2−プロペン−1−オン。 ジメチルホルムアミドジメチルアセタール7.15g(0.06mol)とヘ プタン100mlの混合物中の2−クロロ−3’,5’−ジメチル−4’−フル オロアセトフェノン6.0 g(0.03mol)の懸濁液を50℃にした後、この温度で8時間撹拌する。 冷却後、反応混合物を濾過し、得られた結晶をヘプタンで洗浄した後、乾燥する (3.2g)。濾液を部分蒸発させると新たに結晶が得られ、これを同様に処理 する(0.8g)。次に2つの結晶をあわせてヘプタン70%と酢酸エチル30 %、次いでヘプタン50%と酢酸エチル50%の混合物を溶離剤としてシリカゲ ルでクロマトグラフィー精製する。出発材料2−クロロ−3’,5’−ジメチル −4’−フルオロアセトフェノン1.84gと、177.5℃で分解する白色結 晶として1−(3,5−ジメチル−4−フルオロフェニル)−2−クロロ−3− ジメチルアミノ−2−プロペン−1−オン1.55gが得られる(収率20%) 。 同様の手順を使用して適当に置換されたアセトフェノンと適当な第2の反応体 から出発すると、(3,5−ジクロロ−2,4−ジフルオロフェニル)−2−ク ロロ−3−ジメチルアミノ−2−プロペン−1−オンが得られた(NMR分析参 照、収率100%)。実施例8:1H−ピラゾール (出願第WO93/22287号の実施例7参照) 3−(3,5−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール。 エタノール100ml中の1−(3,5−ジクロロフェニル)−3−ジメチル アミノ−2−プロペン−1−オン9g(0.0369mol)の溶液にヒドラジ ン水和物2.4g(0.05mol)を室温でゆっくりと加える。反応混合物を 室温で2時間撹拌後、濃縮乾涸する。残渣をヘプタン中で粉砕する。3−(3, 5−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール7.1gが得られる(収率90%、 融点156℃)。 同様の手順を使用して適当に置換されたエナミノンと適当な第2の反応体から 出発すると、下表に要約するような下式のピラゾール誘導体が得られた。 実施例9:4−クロロピラゾール A)3−(3,5−ジメチル−4−フルオロフェニル)−4−クロロピラゾー ル(化合物番号1)。 室温で撹拌下に氷酢酸30ml中のヒドラジン水和物1.5gの冷溶液を氷酢 酸20ml中の1−(3,5−ジメチル−4−フルオロフェニル)−2−クロロ −3−ジメチルアミノ−2−プロペン−1−オン3.10g(0.0122mo l)の懸濁液に迅速に加える。室温で7時間撹拌後、反応混合物を水200ml に注ぐ。形成された固形分を濾別し、水洗し、P25の存在下で減圧乾燥した後 、70%ヘプタンと30%酢酸エチルの混合物を溶離剤としてシリカゲルでクロ マトグラフィー精製する。3−(3,5−ジメチル−4−フルオロフェニル)− 4−クロロピラゾール2.09gが白色固体として得られる(収率76%、融点 144℃)。 同様の手順を使用して適当に置換された1H−ピラゾールと適当な第2の反応 体から出発すると、3−(3,5−ジフルオロ−4−フルオロフェニル)−4− クロロピラゾール(化合物番号2)が得られた。 B)4−クロロ−3−(3,5−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール(化 合物番号3):(出願第WO93/2228 7号の実施例9a):ピラゾールのハロゲン化。 3−(3,5−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール2.3g(0.015 2mol)を室温で撹拌下にジクロロメタン300mlに溶解する。次いでN− クロロスクシンイミド2.07g(0.016mol)を加えた後、室温で4日 間撹拌し続ける。次に反応混合物を濃縮した後、シリカカラムでクロマトグラフ ィー精製する(溶離剤:ヘプタン/酢酸エチル70:30)。4−クロロ−3− (3,5−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール1.4gが得られる(収率5 7%、融点192℃)。 同様の手順を使用して適当に置換された1H−ピラゾールと適当な第2の反応 体から出発すると、下表に要約するような下式の4−クロロピラゾール誘導体が 得られた。 C)4−クロロピラゾール(出願第WO93/22287号の実施例12参照 )。 a−アセチル化: (仏国特許出願第91/12647号に記載されているように製造した)4− クロロ−3−(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル) −1H−ピラゾール11.0g(0.046mol)をTHF100mlに溶解 し、これに4−ジメチルアミノピリジン0.25g(0.005mol)とトリ エチルアミン4.25g(0.042mol)を加える。この溶液にTHF50 ml中の塩化アセチル3.6g(0.046mol)の溶液を0℃で滴下する。 撹拌を室温で3時間続ける。反応混合物を水300mlに注ぎ、酢酸エチルで抽 出する。有機相を乾燥して減圧濃縮後、残渣をヘプタン50ml中で粉砕し、濾 別して乾燥する。1−アセチル−4−クロロ−3−(2,2−ジフルオロ−1, 3−ベンゾジオキソール−4−イル)ピラゾール(化合物番号14)12.8g が得られる(融点131℃)。 b−ニトロ化: H2SO4(96%)21mlとCH2Cl2140mlに 溶解した1−アセチル−4−クロロ−3−(2,2−ジフルオロ−1,3−ベン ゾジオキソール−4−イル)ピラゾール12.8gにKNO36.3g(0.0 63mol)を0℃で少量ずつ加える。反応混合物を0℃で3時間撹拌した後、 氷300cm3に注ぐ。沈殿を濾取し、水洗した後、ヘプタンで洗浄して乾燥す る。4−クロロ−3−(2,2−ジフルオロ−5−ニトロ−1,3−ベンゾジオ キソール−4−イル)ピラゾール(化合物番号15)8.05gが得られる(収 率63%、融点180℃)。 同様の手順を使用して適当に置換された1H−ピラゾールと適当な第2の反応 体から出発すると、下表に要約するような式の4−クロロピラゾール誘導体が得 られた。 実施例10:3−(2−アミノフェニル)−4−クロロピラゾール(出願第WO 93/22287号の実施例14参照)。 3−(2−アミノ−3,5−ジクロロ)フェニル−4−クロロピラゾール(化 合物19) 実施例12bにより得られた3−(2−ニトロ−3,5−ジクロロフェニル) −4−クロロピラゾール14.6g(0.05mol)を酢酸200mlに溶解 し、500ml容三頚丸底フラスコに加える。溶液を50℃にし、鉄粉8.4g (0.15mol)を少量ずつ加える。次に反応混合物70℃で5時間撹拌下に 維持する。冷却後、反応混合物を水800mlに注ぎ、焼結ガラスで濾過し、水 で濯ぎ、乾燥すると、3−(2−アミノ−3,5−ジクロロ)フェニル−4−ク ロロピラゾールの白色固体が得られる(収率90%、融点300℃(分解))。 同様の手順を使用して適当に置換された4−クロロピラゾールから出発すると 、下表に要約するような下式の4−クロロピラゾール誘導体が得られた。表中、 導入した置換基はアステリスクで示す。 実施例11:4−クロロピラゾール(国際出願WO93/22287の実施例1 5参照) 3−(2−メチルチオ−3,5−ジクロロフェニル)−4−クロロピラゾール( 化合物25) この化合物は、3−(2−アミノ−3,5−ジクロロフェニル)−4−クロロ ピラゾールを文献に記載の方法に従ってジアゾ化し、ジメチルジスルフィドと反 応させることによって調製する。収率30%。シロップ。 適宜置換されたジアゾニウム塩を出発物質とし、適正な反応体と反応させるこ とによって、表に特定した置換基を有している以下の式の3−フェニル−4−ク ロロ−または−ブロモピラゾールが得られる。表中の*印は導入された基を示す 。 実施例12:3−(2−ニトロフェニル)−4−クロロピラゾール 3−(2−ニトロ−3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル)−4−クロロピ ラゾール(化合物30) 0.43ml(0.0104モル)の発煙(100%)硝酸を、25mlの1 00%硫酸中の2.50g(0.00943モル)の3−(3,5−ジクロロ− 4−フルオロフェニル)−4−クロロピラゾール(国際特許WO93/2228 7に記載の方法に従って調製、化合物266)の溶液に滴下し、約+5℃に冷却 する(氷冷水浴)。反応混合物を冷却状態で20分間、次いで室温で1時間撹拌 し、最後に150gの氷に注ぐ。形成された沈殿物を150mlの酢酸エチルで 抽出する。得られた溶液を100mlの水、100mlの飽和炭酸水素ナトリウ ム溶液及び100mlの水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下に 蒸発させる。2.78gの3−(2−ニトロ−3,5−ジクロロ−4−フルオロ フェニル)−4−クロロピラゾールが196.4℃で融解する白色固体として得 られる(収率:95%)。 適宜置換された4−クロロピラゾールを出発物質として用い、 同様の手順によって処理すると、表に特定した置換基を有している上記の式の3 −(2−ニトロフェニル)−4−クロロピラゾール誘導体が得られた。 実施例13:3−(5−フルオロフェニル)−4−クロロピラゾール 3−(2,3−ジクロロ−5−フルオロフェニル)−4−クロロピラゾール(化 合物35) 0.002モルの3−(5−アミノ−2,3−ジクロロフェニル)−4−クロ ロピラゾールと5mlのテトラフルオロホウ酸の50%水溶液とを含む溶液に亜 硝酸ナトリウム(0.0021モル)の水溶液を0℃で滴下することによって、 3−(5 −アミノ−2,3−ジクロロフェニル)−4−クロロピラゾールのテトラフルオ ロホウ酸ジアゾニウムが得られる。次に反応媒体を0℃で1時間撹拌し、次いで 50mlの氷水に注ぐ。得られた沈殿物を真空下で急激に乾燥し、次いで145 ℃で乾燥状態で熱分解する。冷却後、反応媒体をジクロロメタンに入れ、酢酸エ チル/ヘプタン(25:75)を混合溶出剤として用いたシリカゲルクロマトグ ラフィーによって精製する(収率:19%;融点:122℃)。 適宜置換された4−クロロピラゾールを出発物質として用い同様の手順によっ て処理すると、3−(3−クロロ−2,5−ジフルオロフェニル)−4−クロロ ピラゾール(化合物36)が得られた(収率:17%;融点:150℃)。実施例14:3−(3−クロロ−5−ヒドロキシフェニル)−4−クロロピラゾ ール(対照誘導体A) 1,000mlの三つ首フラスコに49.5g(2モル)の4−クロロ−3− (3,5−ジクロロフェニル)ピラゾール(国際出願WO93/22287の実 施例9に記載の手順で調製)を500mlのNMP(N−メチルピロリドン)に 添加する。43.2g(0.8モル)のナトリウムメチレートを添加 し、混合物を140℃で50時間加熱する。冷却後、反応混合物を500mlの 水に注ぎ、酸性化し、次いで酢酸エチルで抽出する。有機相を乾燥し、真空下に 濃縮させた後、残渣をシリカカラムクロマトグラフィーによって精製する(溶出 剤:ヘプタン/酢酸エチル60:40)。28g(0.12モル;61%;融点 :222℃)の4−クロロ−3−(3−クロロ−5−ヒドロキシフェニル)ピラ ゾールが得られる。実施例15:3−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)−4−クロロピラゾー ル(化合物37) 500mlの三つ首フラスコを用い、0℃で、17.4g(0.075モル) の4−クロロ−3−(3−アミノ−5−クロロフェニル)ピラゾール(国際特許 WO93/22287の実施例14に記載の手順で調製)を、150ml(1. 20モル)のフルオロホウ酸(50%濃度の水溶液)に添加する。温度を0℃〜 5℃に維持しながら、10mlの水に溶解した5.7g(0.826モル)の亜 硝酸ナトリウムを一滴ずつ導入する。撹拌を室温で1時間継続する。得られた固 体を焼結ガラスで濾別し、水及びペンタンで順次洗浄する。乾燥すると、固体が 150℃で分解し、褐色油状物質を生じる。これを加熱状態 のイソプロパノールに入れる。シリカカラム(溶出剤:ヘプタン/酢酸エチル7 0:30)でクロマトグラフィー処理すると、7.9g(0.0342モル;収 率:45.6%;融点:150℃)の4−クロロ−3−(3−クロロ−5−フル オロフェニル)ピラゾールが得られる。実施例16:N−置換ピラゾール (国際特許WO93/22287の実施例19 D) 1−アセトキシメチル−4−クロロ−3−(3,5−ジクロロフェニル)ピラゾ ール(化合物38) 0.15mlの1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセン−7−エン を、室温で、70mlのTHF中の2.55g(0.01モル)の4−クロロ− 3−(3,5−ジクロロフェニル)ピラゾール及び0.90g(0.030モル )のパラホルムアルデヒドに添加する。反応混合物を室温で4時間撹拌する。1 0mlのTHF中の1.20g(0.015モル)のアセチルクロリドの溶液を 0℃で一滴ずつ導入し、撹拌を室温で6時間継続する。反応媒体を蒸発乾固させ る。残渣を15mlのヘプタンに入れ、次いで乾燥させる。3.05gの1−ア セトキシメチル−4−クロロ−3−(3,5−ジクロロフェニ ル)ピラゾール、融点95℃が得られる。 置換1H−4−クロロピラゾールを出発物質として用い、同様の手順によって 処理すると、以下の式Iの共誘導体が得られた。 実施例17:4−クロロ−3−(5−クロロ−3−シアノ−2−フルオロフェニ ル)ピラゾール(化合物62) 3−(3−ブロモ−5−クロロ−2−フルオロフェニル)−4−クロロピラゾ ール(0.45g;0.0014モル)とシアン化銅(0.14g;0.001 5モル)とをジメチルホルムアミド(DMF)(10ml)に溶解し、混合物を 180℃で8時間加熱する。室温に冷却後、混合物を14%のNH4OH溶液( 50ml)に注ぎ、次いで酢酸エチル(2×50ml)で抽出し、MgSO4で 乾燥し、真空下に蒸発させる。油状残渣を乾燥シリカカラムで精製(ヘプタン中 の30%酢酸エチルで溶出)すると、0.1gの黄色固体(収率:28%;融点 :128℃)が得られる。実施例18:4−クロロ−1−(4−メチルフェニルスルホニル)ピラゾール( 化合物63) ピラゾール(34g;0.5モル)を10℃でCH2Cl2(350ml)に溶 解し、CH2Cl2(150ml)中のスルフリルクロリド(77.6g;0.5 75ml)の溶液を滴下する。添加が終了すると、混合物を還流しながら18時 間加熱する。次に真空下にジクロロメタンを除去し、残渣をピリジ ン(200ml)に懸濁させ、p−トルエンスルホニルクロリド(95.33g ;0.5モル)を部分量ずつ添加する。次に、この混合物を還流まで加熱し、室 温まで放冷する。混合物を氷浴で冷却し、激しく撹拌しながら水(800ml) を添加する。1時間後、固体が形成される。これを濾過によって収集し、水洗し 、エタノールから再結晶させると、白色粉末の形態の102gの4−クロロ−1 −(4−メチルフェニルスルホニル)ピラゾールが得られる(収率:80%;融 点:96−97℃)。実施例19:4−クロロ−5−(3−フルオロフェニル)−1−(4−メチルフ ェニルスルホニル)ピラゾール(化合物64) 2.4g(0.0093モル)の4−クロロ−1−(メチルフェニルスルホニ ル)ピラゾールをテトラヒドロフラン(THF)(20ml)に溶解し、アルゴ ン下で−78℃に冷却する。2.5Mのn−ブチルリチウム(3.92ml;0 .0098モル)を10分間で滴下し、混合物を−78℃で1.25時間撹拌す る。THF中の塩化亜鉛の溶液(10ml;0.01モル)を10分間で滴下す る。混合物を−78℃で0.5時間撹拌し、次いで室温で2時間撹拌する。次に テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Pd(PPh34(0.3 5g;0.0003モル)を添加し、次いで15mlのTHF中の3−フルオロ ヨードベンゼン(1.4g;0.0062モル)の溶液を添加する。次に混合物 を18時間還流させ、室温まで放冷し、EDTA溶液(50ml)で希釈し、エ ーテル(3×50ml)で抽出処理する。有機抽出物を水洗し、MgSO4で乾 燥し、濾過し、蒸発させると、黄色油状物質(4.1g)が得られる。乾燥シリ カカラムで精製(ヘプタン中の10%酢酸エチルで溶出)すると、1.05gの 4−クロロ−5−(3−フルオロフェニル)−1−(4−メチルフェニルスルホ ニル)ピラゾールが得られる(収率:48%;融点:110−111℃)。 4−クロロ−1−(メチルフェニルスルホニル)ピラゾールと適当な反応体と を出発物質として用い、上記手順によって処理すると、表に特定した以下の式の 化合物が得られる。 適当な中間体は以下の手順によって得られる。 (a)2−カルボメトキシ−4−ヨードベンゾ〔b〕チオフェン: 30.0g(0.012モル)の2−フルオロ−6−ヨードベンズアルデヒド を室温でアルゴン雰囲気下に無水ジメチルスルホキシド(150ml)に溶解す る。14.05g(0.0119モル)のメチルチオグリコレート及び25.8 5g(0.255モル)のトリエチルアミンを1分間で順次滴下する。混合物を 60℃で2時間加熱し、室温に冷却し、撹拌しながら水と氷との混合物(1,0 00ml)に注ぐ。黄色沈殿物を濾過によって回収し、風乾し、300mlのメ タノールに懸濁させ、還流まで10分間加熱する。溶液を0℃に冷却し、沈殿物 を濾過によって回収し、真空下に乾燥すると、30.2g の2−カルボメトキシ−4−ヨードベンゾ〔b〕チオフェンが淡黄色固体の形態 で得られる(収率:79%;融点:123−124℃)。 (b)2−カルボメトキシ−4−ヨードベンゾ〔b〕フラン: 4.36g(0.0109モル)の水素化ナトリウム(60%、油中分散液) を100mlのテトラヒドロフランにアルゴン雰囲気下で懸濁させる。氷冷水浴 を用いて媒体を+5℃〜+10℃の温度に冷却する。50mlのTHF中の10 .3g(0.115モル)のメチルチオグリコレートの溶液を30分間で滴下す る。混合物をこの温度で5分間撹拌する。50mlのTHF中の21g(0.0 84モル)の2−フルオロ−6−ヨードベンズアルデヒドの溶液を30分間で滴 下する。媒体の温度は自然に+40℃まで上昇する。室温で撹拌を1時間継続す る。媒体を2mlのメタノールと50mlの水とによって処理し、次いで減圧下 に濃縮する。固体残渣を水洗し、低温状態でメタノールと共に磨砕し、減圧下で 乾燥すると、11.3gの白色固体が得られる(収率:45%;融点:141− 143℃)。 (c)2−カルボキシ−4−ヨードベンゾ〔b〕チオフェン: 10Mの水酸化ナトリウム水溶液(5.8ml)を、150mlのエタノール 中の17.0g(0.053モル)の2−カルボメトキシ−4−ヨードベンゾ〔 b〕チオフェンの混合物に添加する。混合物を還流まで1時間加熱し、次いで減 圧下に濃縮乾固する。残渣を水(300ml)に溶解させ、酢酸エチル(100 ml)で洗浄する。水相を36%HClでpH1に酸性化する。沈殿物を濾過に よって回収し、水及びジイソプロピルエーテルで洗浄し、70℃で減圧下に乾燥 させると、15.0gの白色固体が得られる(収率:93%;融点:260℃) 。 (d)4−ヨードベンゾ〔b〕チオフェン: 4.3gのバリウム添加亜クロム酸銅を70mlのキノリンに懸濁させ、混合 物を200℃に加熱する。13.0g(0.043モル)の2−カルボキシ−4 −ヨードベンゾ〔b〕チオフェンを少しずつ添加する。ガス発生の終了後(約1 5分後)、媒体を室温まで放冷し、36%HCl(100ml)と氷との混合物 に注ぎ、セライトで濾過する。セライトを水(200ml)及び酢酸エチル(1 00ml)で洗浄する。濾液を酢酸エチルで再抽出し(2×150ml)、水( 400ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下で濃縮すると、 11.65gの褐色油状物質が得られる。シリカカラムで精製(純ヘプタンによ って溶出)すると、9.6gの黄色固体(収率:86%;融点:37−39℃) が得られる。実施例20:4−クロロ−3−(ベンゾ〔b〕チエン−4−イル)ピラゾール( 化合物68) 5−(ベンゾ〔b〕チエン−4−イル)−4−クロロ−1−(4−メチル−フ ェニルスルホニル)ピラゾール(3.3g;0.00844モル)をDMF(2 5ml)に溶解し、次いで混合物を110℃で18時間加熱する。室温に冷却後 、混合物を撹拌しながら氷に注ぐと油状物質が得られる。この油状物質を酢酸エ チル(2×50ml)で抽出し、水(3×100ml)で洗浄し、乾燥する。乾 燥シリカカラム(ヘプタン中の20%酢酸エチル)で溶出すると、磨砕後に1. 4gの黄色固体が得られる(収率:70%;融点:123℃)。 適当な反応体を出発物質として用い、上記の手順によって処理すると、4−ク ロロ−3−(ベンゾ〔b〕フラン−4−イル)ピラゾールが得られる(収率:6 4%;融点:122℃)(化合物69)。実施例21(メタレーション):4−クロロ−3−(5−クロロ−2−フルオロ −3−フェニルチオフェニル)ピラゾール(化合物70) 3−(3−ブロモ−5−クロロ−2−フルオロフェニル)ピラゾール(1.1 0g;0.0035モル)をテトラヒドロフラン(THF)(20ml)に溶解 し、アルゴン下で−78℃に冷却する。1.6Mのn−ブチルリチウム(5.5 ml;0.0088モル)を10分間で滴下し、混合物を−78℃で0.5時間 撹拌する。ジフェニルジスルフィド(1.53g;0.007モル)をTHF( 10ml)中に一滴ずつ溶解し、混合物を−78℃で1時間、次いで室温で翌日 まで撹拌する。次に100mlの水を添加する。混合物を2×50mlの酢酸エ チルで抽出し、MgSO4で乾燥し、真空下に蒸発させると、油状残渣が得られ る。乾燥シリカカラムで精製(ヘプタン中の30%酢酸エチルで溶出)すると、 0.45gの4−クロロ−3−(5−クロロ−2−フルオロ−3−フェニルチオ フェニル)ピラゾールが得られる(38%;1H & 13C NMR)。 4−クロロ−3−(3−ブロモ−5−クロロ−2−フルオロフェニル)ピラゾ ールと適当な反応体とを出発物質として用い、 上記の手順によって処理すると、表に規定する以下の式の化合物が得られる。表 中の*印は、導入された置換基を示す。 実施例22:4−クロロ−3−(3,5−ジクロロフェニル)ピラゾールと塩化 銅との金属錯体(化合物74) 塩化銅二水和物(1.70g;0.01モル)を無水エタノール(10ml) に溶解し、トリエチルオルトホルメート(1ml)を添加する。この混合物を室 温で0.5時間撹拌し、無水エタノール(10ml)に溶解した4−クロロ−3 −(3,5−ジクロロフェニル)ピラゾール(4.95g;0.02モル)を添 加する。この混合物を室温で0.5時間撹拌し翌日まで維持する。沈殿物を濾過 によって回収し、エチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥させると、11.8g の淡緑色固体が得られる(収率:定量的;融点:288℃(分解))。 適当なピラゾールと金属塩とを出発物質として用い、上記手順によって処理す ると、表に規定する式I−−L-+−−Iの化合物が定量的な収率で得られる: 式Iの他の化合物及び欧州特許出願第0,538,156号から公知の化合物 も試験する: 化合物82:4−クロロ−3−(2′,2′−ジフルオロ−1′,3′−ベンゾ ジオキソリル)ピラゾール(欧州特許出願第0,538,156号の化合物番号 25) 化合物83:4−クロロ−3−(2,3−ジクロロフェニル)ピラゾール(欧州 特許出願第0,538,156号の化合物番号12) 化合物84:4−クロロ−3−(2−ニトロ−3−クロロフェニル)ピラゾール (欧州特許出願第0,538,156号の化 合物番号120) 本発明はまた、菌類病に罹っている作物または菌類病に罹り易い作物を処理す るために、有効薬量の式(I)の化合物またはその塩、金属錯体もしくはN酸化 物をこれらの作物の繁殖材料に施用することを特徴とする方法に関する。有効薬 量なる用語は、これらの作物植物に存在する菌類を防除または駆除し得るべく十 分な量を意味すると理解されたい。しかしながら、使用すべき薬量は、防除すべ き菌類、作物の種類、気象条件次第で、また、使用化合物次第で広範囲に変更し 得る。 実際には、種子1キンタルあたりの有効成分が0.1〜500gとなる薬量、 好ましくは1〜400g/キンタルとなる薬量で化合物を施用するのが有利であ る。 菌類病なる用語は、植物病原性菌類、特に、卵菌類(Oomycetes)、 子嚢菌類(Ascomycetes)及び担子菌類(Basidiomycet es)などの菌類によって発症する病気を意味すると理解されたい。 本発明の化合物による殺菌処理の対象となり得る作物は、イネ、穀物、特に小 麦及び大麦、並びに、マメ科植物である。イネは本発明化合物を用いる殺菌処理 に好適な作物である。実施例23:in vivo種子消毒試験 天然感染種子(大麦のDrechslera gramineaDrech slera teres)を用いるかまたは人為的に感染させた種子(Coch liobolus sativus/Fusarium culmorum/F usarium nivaleSeptoria nodorum)を用いる かに応じて2種類のプロトコルを使用する。 HEGE鉢に播種した30gの種子を、1キンタルあたり1.5リットルの濃 度の水性濃縮懸濁液の形態の本発明の有効成分によって処理する。植木鉢(7× 7×8cm)に入れたピート/ポゾラン基層に30個の種子を播種し、1処理あ たり3個の植木鉢を準備する。非処理汚染対照と非汚染対照(人為的汚染の場合 )とを同じ条件下に播種する。 人為的汚染の場合、処理した健全な種子を播種し、胞子懸濁液を一鉢あたり水 性懸濁液10mlの割合で施用する。 被験病原体に応じて懸濁液の濃度を調節する。 植木鉢を制御環境キャビネットに入れ、5℃及び飽和相対湿度で適当な期間維 持する。維持期間は試験毎に決定され、例えばDrechslera gram ineaDrechslera teres及びCochliobolus sataivus では3週間、Fusarium culmorumFusa rium nivaleSeptoria nodorumでは2週間である 。 次に、植木鉢を10℃(光周期:昼間8時間;夜間16時間)、相対湿度80 %の制御環境キャビネットに入れ、病徴が表れるまで維持する。 目視によって非処理汚染対照と比較しながら結果を判定する。 これらの条件下で100g/qの薬量で高度な(75%以上)または完全な保 護が観察された菌類及び誘導体を以下に挙げる: Drechslera gramineaに対しては、誘導体3、4、5、7 、10、18、26、30、68、69; Drechslera teresに対しては、誘導体3、26、30、82 、83、84; Cochliobolus sativusに対しては、誘導体3、26、3 0; Fusarium culmorumに対しては、誘導体3、26、30、8 2、83、84; Fusarium nivaleに対しては、誘導体1、3、4、7、8、9 、12、20、26、27、28、30、37、82、83、84; Septoria nodorumに対しては、誘導体3、26、30、82 、83、84。 本発明はまた、菌類病に罹っている作物または菌類病に罹り易い作物の処理方 法であって、上記に定義した新規な式(I)の化合物を有効薬量でこれらの作物 の気中部分に施用することを特徴とする方法に関する。有効薬量なる用語は、こ れらの作物植物に存在する菌類を防除または駆除し得べく十分な量を意味すると 理解されたい。しかしながら、使用すべき薬量は、防 除すべき菌類、作物の種類、気象条件次第で、また、使用化合物次第で広範囲に 変更し得る。 実際には、0.002〜5kg/ha、好ましくは0.005〜1kg/ha の薬量で化合物を施用するのが有利である。 菌類病なる用語は、植物病原性菌類、特に、Oomycetes、Ascom ycetes及びBasidiomycetesなどの菌類によって発症する病 気であると理解されたい。 本発明の化合物を用いる殺菌処理の対象となり得る作物は、イネ、穀物、特に 小麦及び大麦、並びに、マメ科植物である。イネは本発明化合物を用いる殺菌処 理に好適な作物である。実施例24:トマト摘葉上のBotrytis cinereaに対するin vivo試験:(ベンズイミダゾール感受性株及び耐性株) 以下の組成を有する被験有効成分の水性懸濁液を微粉砕によって調製する。 −有効成分: 60mg −水で10%に希釈した界面活性剤Tween80 (ポリオキシエチレン化ソルビタン誘導体の 0.3ml オレイン酸塩): −水を加えて混合物を60mlにする。 この水性懸濁液を次に水で希釈して所望の有効成分濃度を得る。 温室栽培した30日齢のトマト(Marmande品種)に種々の濃度の供試 化合物を含む上記に定義の水性懸濁液を噴霧することによって処理する。 24時間経過後、葉を摘み、円板状の湿らせた濾紙を予め底に敷き込んだシャ ーレ(14cm径)に入れる(シャーレあたり小葉10枚)。 次に、接種源として、15日培養物から採取したベンズイミダゾール感受性ま たはベンズイミダゾール耐性のBotrytis cinereaの胞子を15 0,000単位/cm3の割合で懸濁させた懸濁液の液滴を(小葉1枚あたり3 滴の割合で)注射器を用いて滴下する。 汚染6日後に非処理対照と比較しながらモニターする。 これらの条件下で、薬量1g/リットルで使用した化合物: 1、2、3、4、5、6、7、9、10、12、13、19、20、21、26 、27、28、30、31、32、33、34、35、36、37、39、40 、62、68、70、 74、75、76、77、78、79、80、81は、ベンズイミダゾール感受 性Botrytisを高度に(75%以上)または完全に保護することが観察さ れる。実施例25:イネのイモチ病の原因となるPyricularia oryza eに対するin vivo試験 以下の組成を有する試験有効成分の水性懸濁液を微粉砕によって調製する。 −有効成分: 60mg −水で10%に希釈した界面活性剤Tween80 (ポリオキシエチレン化ソルビタン誘導体の 0.3ml オレイン酸塩): −水を加えて混合物を60mlにする。 次にこの水性懸濁液を水で希釈して所望の有効成分濃度とする。 50:50の富化ピートとポゾランとの混合土を入れた植木鉢にイネを播種し 、茎高10cmの時期に上記水性懸濁液を噴霧することによって処理する。 24時間経過後、15日培養物から採取したPyricularia ory zae 胞子を100,000単位/cm3の 割合で懸濁させた水性懸濁液を葉に施用する。 イネの株をインキュベーター(25℃、相対湿度100%)に24時間維持し 、次いで、同じ条件下の観察セルに5日間維持する。 汚染6日後に読取りを行う。 これらの条件下で、薬量1g/リットルで使用した化合物: 1、5、6、8、9、10、12、13、17、19、20、21、23、24 、26、27、28、30、31、32、33、34、35、36、37、39 、40、68、70、80、81によって、高度な(75%以上)または完全な 保護が観察される。実施例26:Plasmopara viticolaに対するin vivo 試験 以下の組成を有する試験有効成分の水性懸濁液を微粉砕によって調製する。 −有効成分: 60mg −水で10%に希釈した界面活性剤Tween80 (ポリオキシエチレン化ソルビタン誘導体の 0.3ml オレイン酸塩): −水を加えて混合物を60mlにする。 次にこの水性懸濁液を水で希釈して所望の有効成分濃度とする。 Chardonnay品種のブドウの挿し穂(Vitis vinifera )を鉢栽培する。これらの株が2月齢(8〜10葉期、茎高10〜15cm)に 達したとき、上記水性懸濁液を噴霧することによって処理する。 対照として使用する株は有効成分非含有の水溶液によって処理する。 24時間乾燥後、7日培養物から採取したPlasmopara vitic ola 胞子を100,000単位/cm3の割合で懸濁させた水性懸濁液を噴霧 することによって各株を汚染する。 次に汚染株を飽和湿度雰囲気中で約18℃で2日間インキュベートし、次いで 、相対湿度90〜100%で約20〜22℃で5日間インキュベートする。 汚染7日後に対照植物と比較しながら読取りを行う。 これらの条件下で、薬量1g/リットルで使用された化合物: 1、2、3、4、5、6、8、9、11、13、16、20、 21、23、24、26、27、30、31、35、33、36、37、39、 40、62、68、70、72、73、74、77、78、80、81によって 、高度な(75%以上)または完全な保護が観察される。実施例27:Puccinia recondita(小麦さび病)に対するi n vivo試験 以下の組成を有する試験有効成分の水性懸濁液を微粉砕によって調製する。 −有効成分: 60mg −水で10%に希釈した界面活性剤Tween80 (ポリオキシエチレン化ソルビタン誘導体の 0.3ml オレイン酸塩): −水を加えて混合物を60mlにし、1g/リットルを含有する懸濁液/溶液を 得る。 次にこの水性懸濁液を任意に水で希釈して所望の有効成分濃度とする。 50:50のピートとポゾランとの混合土から成る基層を入れた植木鉢に小麦 を播種し、茎高10cmの時期に上記水性懸濁液を噴霧することによって処理す る。 対照として使用する株は有効成分非含有の水溶液によって処理する。 24時間経過後、胞子の水性懸濁液(100,000胞子/cm3)を小麦に 噴霧する。この懸濁液は汚染株から得られた。次に、小麦を約20℃、相対湿度 100%のインキュベーションセルに24時間維持し、次いで相対湿度60%で 7〜14日間維持する。 汚染8〜15日後に非処理対照との比較によって株の状態をモニターする。 これらの条件下で、薬量1g/リットルで使用された化合物: 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、13、20、21、26、 27、28、30、31、32、33、35、37、40によって、高度な(7 5%以上)または完全な保護が観察される。 本発明の目的は更に、上記の式(I)の(1種または複数の)化合物を(1種 または複数の)有効成分として、農業的に許容される固体担体または液体担体及 び同じく農業的に許容される界面活性剤と共に含有しており、殺真菌剤として使 用され得る組成物を提供することである。特に、常用の不活性担体及び常 用の界面活性剤を使用し得る。 これらの組成物は更に、他の任意の成分、例えば、保護コロイド、接着剤、増 粘剤、チキソトロピー剤、浸透剤、安定剤、金属イオン封鎖剤、などを含有し得 る。より普遍的に、本発明で使用される組成物は、常用の製剤技術に対応するす べての固体添加剤または液体添加剤と組み合わせて使用し得る。 一般的に言えば、本発明組成物は通常は約0.05〜95%(重量)の本発明 の化合物(本文中では以後、有効成分と呼ぶ)と、1種または複数の固体担体ま たは液体担体と、任意に1種または複数の界面活性剤とを含有する。 本明細書における「担体」なる用語は、植物、種子または土壌に対する化合物 の施用を容易にするために化合物と混用される天然または合成の有機物または無 機物を意味する。従って、担体は概して不活性であり、特に被処理植物に対して 農業的に許容されるものでなければならない。担体は固体(粘土、天然または合 成シリケート、シリカ、樹脂、ろう、固体肥料、など)でもよく、液体(水、ア ルコール、特にブタノール、など)でもよい。 界面活性剤はイオン性または非イオン性の乳化剤、分散剤ま たは湿潤剤でよく、またはこのような界面活性剤の混合物でもよい。界面活性剤 の例としては、ポリアクリル酸塩、リグノスルホン酸塩、フェノールスルホン酸 塩、ナフタレンスルホン酸塩、エチレンオキシドと脂肪アルコールまたは脂肪酸 または脂肪アミンとの重縮合物、置換フェノール(特にアルキルフェノールまた はアリールフェノール)、スルホコハク酸エステルの塩、タウリン誘導体(特に アルキルタウレート)、アルコールまたはフェノールのポリオキシエチレン化リ ン酸エステル、脂肪酸とポリオールとのエステル、上記化合物のスルフェート、 スルホネート及びホスフェート官能基を有する誘導体がある。化合物及び/また は不活性担体が水不溶性である場合及び施用ビヒクルが水である場合には一般に 、少なくとも1種類の界面活性剤の存在が必須である。 従って、本発明による農業用組成物は、本発明の有効成分を0.05〜95% (重量)の極めて広い範囲内で含有し得る。組成物の界面活性剤の含量は5重量 %〜40重量%が有利である。 これらの本発明の組成物自体はかなり多様な固体または液体の形態である。 固体形態の組成物としては、散布用粉剤(化合物含量は100%に達し得る) 及び粒剤、特に、造粒した担体の押出、圧縮もしくは含浸によって得られるかま たは粉末から造粒によって得られる粒剤(これらの粒剤の化合物含量は後者の場 合0.5〜80%である)、及び、発泡錠剤のような錠剤がある。 式(I)の化合物はまた、散布用粉剤の形態で使用され得る。50gの有効成 分と950gのタルクとから成る組成物も使用し得る。20gの有効成分と10 gの微粉砕シリカと970gのタルクとから成る組成物も使用し得る。これらの 構成成分を混合し、粉砕し、混合物を散布によって施用する。 液体形態の組成物または施用のときに液体とする形態の組成物としては、溶液 、特に、水溶性濃縮物、乳剤、エマルジョン、濃縮懸濁液、エーロゾル、水和剤 (または噴霧用粉末)、糊状剤及びゲルがある。 乳剤または可溶性濃縮物は大抵は10〜80%の有効成分を含有し、施用に備 えてこれらの原液から調合されたエマルジョンまたは溶液は0.001〜20% の有効成分を含有する。 乳剤は溶媒に加えて、必要に応じて2〜20%の適当な添加剤、例えば、上記 のような安定剤、界面活性剤、浸透剤、防腐 剤、着色剤または接着剤を含有する。 これらの濃縮物を水で希釈することによって作物に対する施用に特に好適な所 望の任意の濃度のエマルジョンが得られる。 乳剤の組成のいくつかの例を以下に示す。乳剤:実施例1 : −有効成分 400g/リットル −アルカリ金属ドデシルベンゼン 24g/リットル スルホネート −10モルのエチレンオキシドを含有する 16g/リットル オキシエチレン化ノニルフェノール −シクロヘキサノン 200g/リットル −芳香族溶媒 総量1リットルまで 別の処方の乳剤では以下の成分が使用される。乳剤:実施例2 : −有効成分 250g −エポキシド化植物油 25g −アルキルアリールスルホネートとポリグリコールエーテル と脂肪アルコールとの混合物 100g −ジメチルホルムアミド 50g −キシレン 575g 同じく噴霧によって施用され得る濃縮懸濁液は、沈降しない安定な流体生成物 が得られるように調製する。これらは通常は10〜75%の有効成分と、0.5 〜15%の界面活性剤と、0.1〜10%のチキソトロピー剤と、0〜10%の 適当な添加剤、例えば抑泡剤、防腐剤、安定剤、浸透剤及び接着剤とを含有し、 また、有効成分が難溶もしくは不溶である有機液体または水を担体として含有し ている。沈降防止を助けるためまたは水の凍結防止剤としてある種の固体有機物 または無機塩を担体に溶解させてもよい。 濃縮懸濁液の組成の一例を以下に示す。濃縮懸濁液:実施例1 : −有効成分 500g −ポリエトキシル化トリスチリルフェノール 50g ホスフェート −ポリエトキシル化アルキルフェノール 50g −ポリ(ナトリウムカルボキシレート) 20g −エチレングリコール 50g −有機ポリシロキサンオイル(消泡剤) 1g −多糖 1.5g −水 316.5g 水和剤(または噴霧用粉末)は通常は、20〜95%の有効成分を含有するよ うに調製され、通常は、固体担体に加えて、0〜30%の湿潤剤と、3〜20% の分散剤とを含有し、更に必要な場合、0.1〜10%の1種または複数の安定 剤及び/または他の添加剤、例えば浸透剤、接着剤、凝固防止剤、着色剤などを 含有している。 噴霧用粉末または水和剤を得るために、有効成分を適当なブレンダー内で添加 物質と完全に混合し、混合物をミルまたは他の適当な粉砕機で粉砕する。これに より、有利な湿潤性及び懸濁性を有する噴霧用粉末が得られる。これらを所望の 任意の濃度に水に懸濁させることができ、得られた懸濁液は特に植物の葉に極め て有利に施用し得る。 水和剤の代わりに、糊状剤を調製してもよい。これらの糊状剤の調製及び使用 に関する条件及び手順は水和剤または噴霧用粉末の場合と同様である。 水和剤(または噴霧用粉末)の組成のいくつかの例を以下に示す。水和剤:実施例1 : −有効成分 50% −エトキシル化脂肪アルコール(湿潤剤) 2.5% −エトキシル化フェニルエチルフェノール(分散剤) 5% −チョーク(不活性担体) 42.5%水和剤:実施例2 : −有効成分 10% −8〜10単位のエチレンオキシドによって 0.75% エトキシル化されたC13の分枝状合成 オキソアルコール(湿潤剤) −中性リグノスルホン酸カルシウム(分散剤) 12% −炭酸カルシウム(不活性充填剤) 100%まで水和剤:実施例3 : この水和剤は上記の水和剤例2と同じ成分を以下の割合で含有する: −有効成分 75% −湿潤剤 1.50% −分散剤 8% −炭酸カルシウム(不活性充填剤) 100%まで水和剤:実施例4 : −有効成分 90% −エトキシル化脂肪アルコール(湿潤剤) 4% −エトキシル化フェニルエチルフェノール(分散剤) 6%水和剤:実施例5 : −有効成分 50% −アニオン性界面活性剤と非イオン性 2.5% 界面活性剤との混合物(湿潤剤) −リグノスルホン酸ナトリウム(分散剤) 5% −カオリン粘土(不活性担体) 42.5% 水性分散液及びエマルジョン、例えば、本発明の水和剤または乳剤を水で希釈 して得られる組成物は本発明の全体範囲に包含される。エマルジョンは油中水型 でも水中油型でもよく、「マヨネーズ」のような濃密なコンシスンシーを有し得 る。 本発明化合物は、水分散性顆粒の形態で調製されてもよく、この形態も本発明 の全体範囲に包含される。 概して約0.3〜0.6の見掛け密度を有するこれらの分散性顆粒は、一般に は約150〜2,000、好ましくは300〜1,500ミクロンの粒度を有し ている。 これらの粒剤中の有効成分の含量は一般には約1%〜90%、好ましくは25 %〜90%である。 粒剤の残分は主として固体充填剤と、粒剤に水分散性を与える助剤として任意 に添加される界面活性剤とから構成される。これらの粒剤は、選択された充填剤 が水溶性であるか水不溶性であるかに従って異なる2つの主な形態を有している 。充填剤が水溶性の場合、無機充填剤でもよいが、有機充填剤が好ましい。尿素 によって好結果が得られた。不溶性充填剤の場合、例えば、カオリンまたはベン トナイトのような無機充填剤が好ましい。この場合、半量以上がアルカリ金属も しくはアルカリ土類金属のポリナフタレンスルホネートまたはアルカリ金属もし くはアルカリ土類金属のリグノスルホネートのような少なくとも1種類の本質的 にアニオン性の分散剤から成り、残りがアルカリ金属またはアルカリ土類金属の アルキルナフタレンスルホネートのような非イオン性またはアニオン性湿潤剤か ら成る界面活性剤が(粒剤の2〜20重量の割合で)共存するのが有利である。 更に、必須ではないが、消泡剤のような他の助剤を添加してもよい。 本発明の粒剤は、必要な成分を混合し、次いでそれ自体公知の技術(ボウルグ ラニュレータ、流動床、アトマイザー、押出、など)のいずれかに従って造粒す ることによって調製し得る。通常は、粉砕し、次いで、上記に規定した範囲内で 選択された粒度に篩分けすることによって手順が完了する。また、上記のように 顆粒を調製し、有効成分を含有する組成物を顆粒に含浸させることによって得ら れた粒剤を使用することも可能である。 好ましくは粒剤は、以下の実施例に記載の手順を用いる押出によって得られる 。分散性粒剤:実施例1 : 90重量%の有効成分と10%のビーズ状尿素とをブレンダー内で混合する。 次に、混合物を歯付きロールクラッシャーで粉砕する。得られた粉末を約8重量 %の水で湿潤させる。湿潤粉末を多孔ロール押出装置によって押出す。得られた 顆粒を乾燥し、粉砕し、篩分けして、粒度150〜2,000ミクロンの顆粒だ けを維持する。分散性粒剤:実施例2 : 以下の成分をブレンダー内で混合する。 −有効成分 75% −湿潤剤(アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム) 2% −分散剤(ポリナフタレンスルホン酸ナトリウム) 8% −水不溶性不活性充填剤(カオリン) 15% この混合物を流動床で水の存在下で造粒し、次いで乾燥し、粉砕し、篩分けし て、粒度0.15〜0.80mmの顆粒を得る。 これらの粒剤は単独で使用してもよく、または所望の薬量となるような水溶液 もしくは水分散液として使用してもよい。これらの粒剤はまた、水和剤、粒剤ま たは水性懸濁液の形態の他の有効成分、特に殺真菌剤との合併薬剤を調製するた めに使用してもよい。 貯蔵及び運搬に好適な組成物とするためには、組成物が0.5〜95%(重量 )の有効成分を含有するのがいっそう有利である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AU,BG,BR,BY,CA,CN, CZ,FI,HU,JP,KR,KZ,MX,NZ,P L,RO,RU,SD,SI,SK,TJ,UA,US ,UZ,VN (72)発明者 ペニエ,レモン フランス国、エフ−69300・カリユイール、 シユマン・ドウ・バシユー、81・ビス

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I: [式中、X1、X2、X3、X4及びX5は同一又は異なり、 −水素もしくはハロゲン原子、ヒドロキシル、メルカプト、シアノ、チオシアナ ト、ニトロ、ニトロソ基、又は場合により1もしくは2個のアルキルもしくはフ ェニルで置換されたアミノ基、 −アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、アル キルスルホニル、アルキルチオアルキル、アルキルスルフィニルアルキル、アル キルスルホニルアルキル、ベンジル、アルケニル、アルキニル、シアノアルキル 、アルコ キシ、アルケニルオキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、ホルミル、ア セチル、アルキルもしくはアルコキシ(チオ)カルボニル、モノもしくはジアル キルアミノ(チオ)カルボニル、アミノ(チオ)カルボニル、モノもしくはジア リールアミノ(チオ)カルボニル、カルボキシル、カルボキシレート、カルバモ イル又はベンゾイル基、 −フェニル、フェノキシ又はフェニルチオ基、 −アルキル−、アルコキシ−又はモノもしくはジ(アルキルアミノ)−フェニル −スルフェニル、−スルフィニル又は−スルホニル基、 −スルホン酸基、その塩、エステル及び誘導アミド、 −アルキル、アルコキシ、アルキルチオ及びジアルキルアミノ、ベンジルオキシ 、フェニルオキシ又はフェニルを含む群から選択される2個の基で置換されたホ スホリル基、 −トリアルキル−又はアルキルフェニル−シリル基であり、 X1、X2、X3、X4及びX5の2個の隣接基は鎖長2〜4の橋を形成してもよく 、そのうちの少なくとも1個は酸素、硫黄又は窒素原子により置換されていても よく、C、O、S、N、C=O、C=S、SO、SO2、CH=CHのうちの1 個以上 の原子又は基を含んでいてもよく、この橋の炭素は置換されていなくてもよいし 、少なくとも1個のハロゲン原子及び/又は少なくとも1個のヒドロキシル、ア ミノ、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、モノもしくはジアルキルアミノ、 アルキルスルフィニルもしくはスルホニル、又はアルコキシカルボニル基で置換 されていてもよく、アルキル部分は下記に定義する通りであり、 但し、X1〜X5は各々同時に水素原子であることはできず、Yは水素もしくはハ ロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アル コキシカルボニルオキシ、アミノカルボニルオキシ、メルカプト、カルボキシル 、カルボキシレート、ホルミル、アルキル(チオ)カルボニル、アリールカルボ ニル、アルコキシ(チオ)カルボニル、カルバモイル、アミノアルキル、チオシ アナト基、アルキル部分が場合によりモノもしくはポリハロゲン化されたアルキ ル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニ ルもしくはアルキルスルホニル基、場合により1もしくは2個のアルキルもしく はフェニルで置換されたアミノ基、又はフェニル、フェノキシ、フェニルチオ、 アリールスルフィニルもしく はアリールスルホニル基であり、 YとX1又はX5はC、O、S、N、C=O、C=S、SO、SO2、CH=CH のうちの1個以上の原子又は基を含み得る鎖長1〜3の橋を形成してもよく、こ の橋の炭素は置換されていなくもよいし、少なくとも1個のハロゲン原子及び/ 又は少なくとも1個のヒドロキシル、アルコキシ、アルキルチオ、モノもしくは ジアルキルアミノ、アルキルスルフィニル又はアルキルスルホニル基で置換され ていてもよく、アルキル部分は下記に定義する通りであり、 Zは、 −水素もしくはハロゲン原子、又はシアノ、ニトロもしくはヒドロキシル基、 −アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ホルミルオキシアルキル、ア ルキルもしくはアリール(チオ)カルボニルオキシアルキル、アルコキシ(チオ )カルボニルオキシアルキル、アミノ(チオ)カルボニルオキシアルキル、モノ もしくはジアルキルアミノ(チオ)カルボニルオキシアルキル、シクロアルキル 部分が下記に定義するGR4基で置換されていてもよいシクロアルキルもしくは シクロアルキルアルキル、 −場合によりヒドロキシル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル 又はアルキルスルホニルで置換されたアルコキシ、 −フェニルオキシ、フェニルチオ、フェニルスルフィニル又はフェニルスルホニ ル、 −場合により1又は2個のアルキルで置換されたアミノ、 −各々3〜7個の炭素原子を含み、場合により置換されたアルケニル又はアルキ ニル、 −場合により置換されたフェニル又はHet、 −式C(=Z1)Z2の基 (式中、 −Z1は酸素もしくは硫黄原子、又はアルキルアミノ、アルキルイミノ、アリー ルアミノもしくはアリールイミノ基であり、 −Z2は、 −水素もしくはハロゲン原子、又はヒドロキシル、メルカプト、シアノもしくは アミノ基、 −アルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、 −各々3〜7個の炭素原子を含むアルケニル、アルキニル又はアルケニルオキシ 、 −フェニル、フェニルアルキル、フェノキシ、フェニルアルキルオキシ、 −Het又はHet−アルキル、 −フェニルアルケニル、フェニルアルキニル、Het−アルケニル又はHet− アルキニル、 −モノもしくはジアルキルアミノ、モノもしくはジフェニルアミノ、又はアルキ ル−もしくはアリールスルホニルアミノ基である)、 −場合により置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ジアルキルアミ ノ、シクロアルキルもしくはシクロアルキルアルキル、アルケニルもしくはアル キニル、フェニル、フェニルアルキル、HetもしくはHet−アルキルを含む 群から選択される2個の基で置換されたホスホリル基、 −又は基S(=Z1)(=Z3)Z2(式中、Z1及びZ2は上記と同義であり、Z3 は同じ意味をもつが、必ずしもZ1と同一でなくてもよい)である] の少なくとも1種の3−フェニルピラゾール誘導体、 Zが水素原子である式Iaの互変異性体形態又はZが式C(=Z1)Z2もしくは S(=Z1)(=Z3)Z2の基である異 性体形態、 その水素酸塩、過塩素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、又は(場合により置換された)ア ルキルもしくはフェニルスルホン酸塩、金属錯体又はN−酸化物を活性成分とし て含有することを特徴とする、菌類病に対する植物繁殖材料の処理用組成物であ って、上記全定義において、 −これらの基の直鎖炭化水素部分は7個までの炭素原子を含むことができ、場合 により(1〜8個のハロゲン原子で)置換されていてもよく、 −これらの基のシクロアルキル部分は3〜7個の炭素原子を含むことができ、場 合により下記に定義するGR4基から選択される少なくとも1個の置換基で置換 されていてもよく、 −フェニル部分は場合によりハロゲン原子、炭素原子数1〜3のアルキル又はア ルコキシ及びニトロを含む群から選択される1〜5個の置換基で置換されたフェ ニル核を意味し、 −Hetは5〜10個の原子を含み、そのうちの1〜4個がヘテロ原子(酸素、 硫黄、窒素、リン)である単環式又は二環式複素環基であり、 −GR4基は、 −ハロゲン原子又はシアノ、ニトロ、モノもしくはジアルキルアミノ基、 −アルキル、アルコキシ、アルキルスルフェニル、アルキルスルホニル、アルキ ルカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシカルボニル、アルコキシチ オカルボニル、モノもしくはジアルキルアミノカルボニル、モノもしくはジアル キルアミノチオカルボニル、又はモノもしくはジアルキルアミノスルホニル(こ れらの全置換基のアルキル部分は1〜4個の炭素原子を含み、場合により1〜9 個のハロゲン原子で置換されていてもよい)を含む前記組成物。 2.式IにおいてYが塩素又は臭素原子であることを特徴とする請求項1に記載 の組成物。 3.式IにおいてZが水素原子又は基C(=Z1)Z2(式中、Z1は酸素又は硫 黄原子である)であることを特徴とする請求項1又は2に記載の組成物。 4.式IにおいてX1、X2及びX4が水素もしくはハロゲン原子、ニトロ基、ア ミノ基又は場合によりハロゲン化された炭素原子数1〜4のアルキル基であるこ とを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の組成物。 5.式IにおいてX3が水素又はフッ素原子であることを特徴とする請求項1か ら3のいずれか一項に記載の組成物。 6.式IにおいてX1及び/又はX5が水素原子であることを特徴とする請求項1 から3のいずれか一項に記載の組成物。 7.式IにおいてX1、X2、X3、X4及びX5から選択される2個の隣接置換基 が鎖長3又は4の橋、特に場合によりハロゲン化、好ましくはフッ素化されたメ チレンジオキシ橋を形成することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に 記載の組成物。 8.式IにおいてX1、X3及びX5が水素原子であり、X2及びX4が各々塩素原 子であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の組成物。 9.式IにおいてX1がニトロであり、X2及びX4が各々塩素原子であり、X3が フッ素原子であり、X5が水素原子であることを特徴とする請求項1から3のい ずれか一項に記載の組成物。 10.式IにおいてX1がフッ素原子であり、X2及びX4が各々塩素原子であり 、X3がフッ素原子であり、X3及びX5が水素原子であることを特徴とする請求 項7に記載の組成物。 11.請求項1に記載の式Iの3−フェニルピラゾール誘導体又はその塩、金属 錯体もしくはN−酸化物で植物繁殖材料を処理することを特徴とする、菌類病に 対する植物繁殖材料の処理方法。 12.式I: (式中、Yは塩素原子であり、Zは水素原子であり、X1は水素もしくはハロゲ ン原子、又はニトロ、アミノもしくはメチル基であり、X2はハロゲン原子、又 はニトロ、アミノもしくはメチル基であり、X3は水素又はハロゲン原子であり 、X4はハロゲン原子、又はアミノ、ニトロもしくはメチル基であり、X5は水素 又はハロゲン原子である)の新規3−フェニルピラゾール誘導体又はその塩、金 属錯体もしくはN−酸化物。 13.式IにおいてX2が塩素又は臭素原子であり、X3及びX5が同一又は異な り、各々水素又はフッ素原子であることを特徴とする請求項12に記載の化合物 。 14. X1=H;X2=CH3;X3=F;X4=CH3;及びX5=H X1=NO2;X2=Cl;X3=F;X4=Cl;及びX5=H X1=NH2;X2=Cl;X3=F;X4=Cl;及びX5=H X1=F;X2=Cl;X3=F;X4=Cl;及びX5=F X1=H;X2=Cl;X3=H;X4=F;及びX5=H X1=F;X2=Cl;X3=H;X4=Cl;及びX5=H X1=F;X2=Br;X3=H;X4=Br;及びX5=H X1=CH3;X2=NO2;X3=H;X4=F;及びX5=H X1=F;X2=Cl;X3=F;X4=Cl;及びX5=H X1=F;X2=Cl;X3=H;X1=F;X2=Cl;X3=H X1=H;X2=Cl;X3=F;X4=Cl;及びX5=H である式Iの誘導体を含む群から選択される請求項12に記載の化合物。 15.請求項11から13のいずれか一項に記載の少なくとも1種の3−フェニ ルピラゾール誘導体又はその塩、金属錯体もしくはN−酸化物を活性成分として 含有することを特徴とする、菌類病に対する植物の茎葉処理用組成物。 16.請求項11から13のいずれか一項に記載の少なくとも1種の3−フェニ ルピラゾール誘導体又はその塩、金属錯体もしくはN−酸化物で植物繁殖材料を 処理することを特徴とする、菌類病に対する植物の茎葉処理方法。
JP8504744A 1994-07-13 1995-07-10 3−フェニルピラゾール誘導体をベースとする植物繁殖材料の処理用殺菌組成物、新規3−フェニルピラゾール誘導体及びその殺菌利用 Pending JPH10502661A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9408936A FR2722369B1 (fr) 1994-07-13 1994-07-13 Compositions fongicides a base de derives 3-phenyl-pyrazoles pour le traitement du materiel vegetal de multiplication, nouveaux derives 3-phenyl-pyrazoles et leurs applications fongicides
FR94/08936 1994-07-13
PCT/FR1995/000921 WO1996002138A1 (fr) 1994-07-13 1995-07-10 Compositions fongicides a base de derives 3-phenyl-pyrazoles pour le traitement du materiel vegetal de multiplication, nouveaux derives 3-phenyl-pyrazoles et leurs applications fongicides

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003412020A Division JP2004083600A (ja) 1993-07-16 2003-12-10 複数の治療特性を有するトリ置換イミダゾール
JP2003412029A Division JP2004099622A (ja) 1993-07-16 2003-12-10 複数の治療特性を有するトリ置換イミダゾール
JP2003412024A Division JP2004149541A (ja) 1993-07-16 2003-12-10 複数の治療特性を有するトリ置換イミダゾール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10502661A true JPH10502661A (ja) 1998-03-10

Family

ID=9465542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8504744A Pending JPH10502661A (ja) 1994-07-13 1995-07-10 3−フェニルピラゾール誘導体をベースとする植物繁殖材料の処理用殺菌組成物、新規3−フェニルピラゾール誘導体及びその殺菌利用

Country Status (18)

Country Link
EP (1) EP0769905A1 (ja)
JP (1) JPH10502661A (ja)
KR (1) KR970704349A (ja)
CN (1) CN1152853A (ja)
AU (1) AU2931295A (ja)
BG (1) BG62077B1 (ja)
BR (1) BR9508790A (ja)
CA (1) CA2194913A1 (ja)
CO (1) CO4480715A1 (ja)
CZ (1) CZ9197A3 (ja)
FI (1) FI970099A (ja)
FR (1) FR2722369B1 (ja)
HU (1) HUT76819A (ja)
MX (1) MX9700297A (ja)
PL (1) PL318161A1 (ja)
SK (1) SK4697A3 (ja)
WO (1) WO1996002138A1 (ja)
ZA (1) ZA955518B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020080534A1 (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 住友化学株式会社 フェニルピラゾール化合物及び植物病害防除方法
WO2021215480A1 (ja) * 2020-04-22 2021-10-28 住友化学株式会社 フェニル化合物及び植物病害防除方法
WO2024071395A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 住友化学株式会社 フェニルピラゾール化合物及び植物病害防除方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4632696A (en) * 1995-02-07 1996-08-27 Nissan Chemical Industries Ltd. Pyrazole derivatives and herbicides
AU7051298A (en) * 1997-03-28 1998-10-22 Rhone-Poulenc Agro Fungicide compositions containing a 3-phenyl-pyrazole
IL151532A0 (en) 2000-03-16 2003-04-10 Basf Ag Method for producing 7-(pyrazole-3-yl)benzoxazoles
ES2283532T3 (es) 2001-04-10 2007-11-01 Pfizer, Inc. Derivados de pirazol para tratar el vih.
TW200523253A (en) 2003-07-22 2005-07-16 Arena Pharm Inc Diaryl and arylheteroaryl urea derivatives as modulators of the 5-ht2a serotonin receptor useful for the prophylaxis and treatment of disorders related thereto
CN1926114B (zh) * 2004-03-23 2011-08-24 艾尼纳制药公司 用于制备经取代n-芳基-n′-′3-(1h-吡唑-5-基)苯基脲及其中间体的方法
SA05260357B1 (ar) 2004-11-19 2008-09-08 ارينا فارماسيتو تيكالز ، أنك مشتقات 3_فينيل_بيرازول كمعدلات لمستقبل سيروتينين 5_ht2a مفيدة في علاج الاضطرابات المتعلقه به
SE528817C2 (sv) 2005-05-23 2007-02-20 Camfil Ab Påsfilteraggregat
AU2007254244C1 (en) 2006-05-18 2014-07-31 Arena Pharmaceuticals, Inc. 3-pyrazolyl-benzamide-4-ethers, secondary amines and derivatives thereof as modulators of the 5-HT2A serotonin receptor useful for the treatment of disorders related thereto
SG171681A1 (en) 2006-05-18 2011-06-29 Arena Pharm Inc Crystalline forms and processes for the preparation of phenyl-pyrazoles useful as modulators of the 5-ht2a serotonin receptor
USRE45336E1 (en) 2006-05-18 2015-01-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Primary amines and derivatives thereof as modulators of the 5-HT2A serotonin receptor useful for the treatment of disorders related thereto
TWI415845B (zh) 2006-10-03 2013-11-21 Arena Pharm Inc 用於治療與5-ht2a血清素受體相關聯病症之作為5-ht2a血清素受體之調節劑的吡唑衍生物
JP5393677B2 (ja) 2007-08-15 2014-01-22 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 5−HT2Aセロトニン受容体に関連した障害の治療のための5−HT2Aセロトニン受容体のモジュレーターとしてのイミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体
US20110021538A1 (en) 2008-04-02 2011-01-27 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of pyrazole derivatives useful as modulators of the 5-ht2a serotonin receptor
US9126946B2 (en) 2008-10-28 2015-09-08 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes useful for the preparation of 1-[3-(4-bromo-2-methyl-2H-pyrazol-3-yl)-4-methoxy-phenyl]-3-(2,4-difluoro-phenyl)urea and crystalline forms related thereto
WO2010062323A2 (en) 2008-10-28 2010-06-03 Arena Pharmaceuticals, Inc. Compositions of a 5-ht2a serotonin receptor modulator useful for the treatment of disorders related thereto
WO2011075596A1 (en) 2009-12-18 2011-06-23 Arena Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of certain 3-phenyl-pyrazole derivatives as modulators of the 5-ht2a serotonin receptor useful for the treatment of disorders related thereto
TWI504350B (zh) 2010-09-01 2015-10-21 Du Pont 殺真菌吡唑及其混合物
MX2017016413A (es) 2015-06-12 2018-08-01 Axovant Sciences Gmbh Derivados de diaril y arilheteroaril urea como moduladores del receptor 5ht2a de serotonina útiles para la profilaxis y el tratamineto de un trastorno conductual del sueño rem.
CA2992518A1 (en) 2015-07-15 2017-01-19 Axovant Sciences Gmbh Diaryl and arylheteroaryl urea derivatives as modulators of the 5-ht2a serotonin receptor useful for the prophylaxis and treatment of hallucinations associated with a neurodegenerative disease

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2682379B1 (fr) * 1991-10-09 1994-02-11 Rhone Poulenc Agrochimie Nouveaux phenylpyrazoles fongicides.
FR2690440B1 (fr) * 1992-04-27 1995-05-19 Rhone Poulenc Agrochimie Arylpyrazoles fongicides.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020080534A1 (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 住友化学株式会社 フェニルピラゾール化合物及び植物病害防除方法
WO2021215480A1 (ja) * 2020-04-22 2021-10-28 住友化学株式会社 フェニル化合物及び植物病害防除方法
WO2024071395A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 住友化学株式会社 フェニルピラゾール化合物及び植物病害防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1152853A (zh) 1997-06-25
AU2931295A (en) 1996-02-16
FR2722369B1 (fr) 1998-07-10
BR9508790A (pt) 1997-12-30
HUT76819A (en) 1997-11-28
BG101207A (en) 1997-08-29
ZA955518B (en) 1996-10-24
MX9700297A (es) 1997-05-31
CZ9197A3 (en) 1997-04-16
FI970099A0 (fi) 1997-01-10
CO4480715A1 (es) 1997-07-09
FR2722369A1 (fr) 1996-01-19
KR970704349A (ko) 1997-09-06
WO1996002138A1 (fr) 1996-02-01
BG62077B1 (bg) 1999-02-26
EP0769905A1 (fr) 1997-05-02
CA2194913A1 (fr) 1996-02-01
PL318161A1 (en) 1997-05-26
SK4697A3 (en) 1997-09-10
FI970099A (fi) 1997-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10502661A (ja) 3−フェニルピラゾール誘導体をベースとする植物繁殖材料の処理用殺菌組成物、新規3−フェニルピラゾール誘導体及びその殺菌利用
JP3504679B2 (ja) 3−フェニルピラゾール誘導体、その製造法、それを含む組成物およびその用途
KR930004672B1 (ko) 3-치환 페닐피라졸 유도체 또는 이의 염 및 이의 제조방법, 이의 용도 및 이의 사용 방법
WO1990009378A1 (fr) Derive de triazine et herbicide le contenant a titre d'ingredient actif
CA1225994A (en) Benzimidazole derivatives, and their production and use as insecticides and/or acaricides
JPH07506355A (ja) アリールピラゾール殺菌剤
WO2020177778A1 (zh) 1-吡啶基吡唑酰胺类化合物及其制备方法与应用
EP1072598B9 (en) Pyrazolinone derivatives
JP2000226374A (ja) ピラゾリノン誘導体
JPH04234370A (ja) テトラヒドロピリミジン誘導体
JPH04235171A (ja) スルホヒドロキサム酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JP4864269B2 (ja) 農薬としての3−チオメチルピラゾール
JP2000063360A (ja) トリフルオロメタンスルホニルアニリド誘導体、その製造方法及びそれを有効成分とする除草剤
JP2572099B2 (ja) 除草剤組成物
JPH08277287A (ja) インダゾール類およびその用途
JP2729810B2 (ja) フェニルトリアゾール誘導体及び殺虫剤
JPH07501050A (ja) 殺菌剤としてのベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール及びベンゾイミダゾール誘導体
JP2834482B2 (ja) 除草剤組成物
JP2000103772A (ja) オキシムエーテル化合物の製造中間体
JP2730019B2 (ja) アラルキルアミン誘導体,その製造法及び殺菌剤
JPH02131445A (ja) 殺菌組成物
JP2710672B2 (ja) アミノピリミジン誘導体、その製造法及び殺虫・殺菌剤
JP2000103784A (ja) 5−アルコキシピラゾール−3−カルボキサミド誘導体およびこれを有効成分とする農薬
JPH06263727A (ja) 殺真菌活性を有するオキシム誘導体
JPS60260560A (ja) アゾリルビニルエーテル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040210