JPH10502450A - 陽イオン交換器の廃棄処分方法及び装置 - Google Patents

陽イオン交換器の廃棄処分方法及び装置

Info

Publication number
JPH10502450A
JPH10502450A JP8503610A JP50361096A JPH10502450A JP H10502450 A JPH10502450 A JP H10502450A JP 8503610 A JP8503610 A JP 8503610A JP 50361096 A JP50361096 A JP 50361096A JP H10502450 A JPH10502450 A JP H10502450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cation exchanger
cation
cations
complex
converted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8503610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3124555B2 (ja
Inventor
ベルトルト、ホルスト−オツトー
ガツセン、ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH10502450A publication Critical patent/JPH10502450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3124555B2 publication Critical patent/JP3124555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/28Treating solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J49/00Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor
    • B01J49/50Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor characterised by the regeneration reagents
    • B01J49/53Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor characterised by the regeneration reagents for cationic exchangers
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • G21F9/06Processing
    • G21F9/12Processing by absorption; by adsorption; by ion-exchange

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Abstract

(57)【要約】 この発明は、放射性陽イオン及び不活性陽イオンで汚染されている陽イオン交換器(3)の廃棄処分方法及び装置に関する。この発明によれば、2価でない不活性陽イオンが陰イオン錯体に変換され、この錯体が陽イオン交換器(3)から洗い流される。このために陽イオン交換器(3)は錯体形成剤のための供給管(4)と排出管(6)とに接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】 陽イオン交換器の廃棄処分方法及び装置 この発明は、放射性陽イオン及び不活性陽イオンで汚染されている陽イオン交 換器の廃棄処分方法に関する。この発明は、さらにまたこのような陽イオン交換 器の廃棄処分装置に関する。 陽イオン交換器は原子力設備において除染工程を行う際に使用される。その場 合除染に際して発生する陽イオンは陽イオン交換器に保留される。通常の除染後 は陽イオン交換器は放射性陽イオン並びに不活性陽イオンを含んでいる。放射性 陽イオンはコバルト60、コバルト58、マンガン54及び/又はクロム51で ある。しかしまた他の放射性陽イオンの場合もある。不活性陽イオンは一般に鉄 及びニッケルである。 設備の除染後汚染された陽イオン交換器はそのまま残される。陽イオン交換器 に含まれている汚染された樹脂は廃棄処分されなければならない。そのために汚 染された樹脂は陽イオン交換器容器から除去されて最終貯蔵のためにさらに処理 される。最終貯蔵所に格納するまでの工程は、樹脂が放射性物質を含んでいるこ とから、複雑でありかつコストが非常に高くつく。 通常の除染方法においては大量の陽イオンが発生するので、大量の樹脂が廃棄 処分され、最終貯蔵されなければならない。 この発明の課題は、陽イオン交換器の廃棄処分方法であって、放射性陽イオン を含む、従って最終貯蔵所に安全に保管しなければならない樹脂ができるだけ少 量しか発生しないようにすることにある。そしてこのために必要な陽イオン交換 器の廃棄処分装置を提供することにある。 第一の課題はこの発明によれば、2価でない不活性陽イオンが陰イオン錯体に 変換され、この錯体が陽イオン交換器から洗い流されることにより解決される。 陽イオン交換器はこれにより選択的に再生される。即ち陽イオン交換器に存在 する放射性陽イオンは全て2価であり、従って陽イオン交換器に保留される。不 活性陽イオンが陽イオン交換器から除去されることによって、陽イオン交換器内 の樹脂は再び陽イオン交換器の新しい除染動作のために場所を提供する。その場 合改めて放射性かつ不活性陽イオンが陽イオン交換器内に到達し、第二の選択的 再生において再び不活性陽イオンのみが除去される。 除染動作及び選択再生を交互に行うことにより、陽イオン交換器はそれが放射 性陽イオンだけで汚染されるまで運転できるという利点が得られる。その容量は 不活性陽イオンの大きな量によって制約されないので、陽イオン交換器は放射性 陽イオンに対してより多くの場所を提供し、従って非常に長い時間にわたって使 用可能になる。好ましいことに、最終貯蔵所に導く必要のある樹脂は時間間隔当 たり僅かしか発生しない。従って、非常に小形の貯蔵所で済ませることができる 。 陽イオン交換器から洗い流された陰イオン性錯体は放射性成分を含んでいない 。従ってこれは簡単に廃棄処分される。錯体を含む溶液は例えば濃縮することが できる。 除染方法においては先ず不活性2価の鉄陽イオンが形成される。この鉄陽イオ ンはしかし既に存在する少量の空気中酸素によって3価の鉄陽イオンに酸化され る。これにより不活性陽イオンの大部分である不活性鉄陽イオンは2価の陽イオ ンとしては存在せず、陰イオン錯体に変換される。 2価の鉄陽イオンの酸化を助成するために、酸化剤、例えば少量の過酸化水素 を加えることができる。 不活性陽イオンから陰イオン錯体への変換は例えば20℃以上の温度で行われ る。特にこの変換は60℃乃至80℃の温度で行われる。この変換はこの温度範 囲で特に良好に進行する。 例えば汚染された陽イオン交換器内に錯体形成剤が加えられ、これにより不活 性陽イオンが陰イオン錯体に変換される。 錯体形成剤はその場合2価でない陽イオンのみを錯体に変換する。除染後に陽 イオン交換器内に存在する陽イオンのうち活性陽イオンだけが2価である。錯体 形成剤の使用によって陽イオン交換器は、不活性陽イオンだけが陰イオン錯体に 変換され、一方放射性陽イオンが陽イオン交換器の樹脂に結合されて残ることに より、選択的に再生される。 錯体生成剤としては例えばシュウ酸が使用される。シュウ酸は不活性陽イオン 例えば3価の鉄陽イオンとで、シュウ酸塩錯体例えば鉄・シュウ酸塩錯体を作る 。 錯体形成剤としては例えば、0.1モル以上のシュウ酸を含むシュウ酸溶液が 特に好適である。特に1モルのシュウ酸溶液が適している。 シュウ酸を使用することにより、陽イオン交換器は選択的再生後直ちに再び除 染に使用できるという利点が得られる。 陽イオン交換器に残るシュウ酸はしかも除染作用を妨害しない。好ましいこと に、選択再生後の陽イオン交換器の複雑な洗浄を省略することができる。 適当なシュウ酸濃度を選択することにより、一方では陽イオン交換器に供給さ れるシュウ酸の量を選択再生に充分な量とし、他方では供給されるシュウ酸溶液 の分量を陽イオン交換器の収容能力に合わせるという利点が得られる。 陽イオン交換器から洗い流された陰イオン錯体は酸化により破壊することがで きる。このために次に続く工程で陰イオン錯体に過酸化水素及び/又はオゾンが 添加される。このような錯体の酸化破壊の際に二酸化炭素が発生するが、これは 放出することができる。さらに不活性陽イオンを含む溶液が発生する。このよう な溶液は面倒な廃棄処分工程を必要としない。 この発明による方法により、除染工程後に放射性及び不活性陽イオンを含む陽 イオン交換器樹脂が選択的に再生され、即ち樹脂から不活性陽イオンが取り除か れるが、放射性陽イオンは樹脂に結合されたまま残るという利点が得られる。即 ち好ましいことに、同一樹脂量に対して選択的再生によりより多くの陽イオンを 付着させることができる。この結果、放射性陽イオンをより少なく帯びた樹脂が 生じ、従ってこのような樹脂に対しては僅かにしか最終貯蔵空間を用意する必要 がない。 この発明の第二の課題は陽イオン交換器の廃棄処分のための装置を提供するこ とであり、これはこの発明によれば、陽イオン交換器が錯体形成剤の供給管及び 排出管に接続されることにより解決される。 このような供給管を介して除染動作の終了後錯体形成剤が陽イオン交換器の選 択的再生のために供給される。この場合陽イオン交換器に形成される不活性陽イ オンの陰イオン錯体は、陽イオン交換器が陰イオンを保持できないので、排出管 から放出される。陽イオン交換器にはこれにより改めて第二の除染動作の間陽イ オンを受け取る空間が生ずる。 陽イオン交換器の排出管は例えば、酸化剤のための管路が接続されている精製 装置に接続される。この精製装置において錯体が破壊される。その場合二酸化炭 素が発生するが、これは放出される。また、不活性陽イオンが簡単な手段で廃棄 処分できる溶液の形で生ずる。 陽イオン交換器は例えば最終貯蔵可能な容器に配置される。これにより陽イオ ン交換器全体はそれが完全に放射性陽イオンで汚染されている場合に最終貯蔵所 に格納されるという利点が得られる。好ましいことに、陽イオン交換器の汚染さ れた樹脂には直接接触しないでも済む。樹脂は陽イオン交換器から取出される必 要はない。 この発明による装置によれば、この発明による方法の場合と同様に、陽イオン 交換器樹脂のための最終貯蔵容量が小さいものしか必要でないという利点が得ら れる。 この発明による方法を実施することのできる陽イオン交換器の廃棄処分装置を 図面を参照して説明する。 図面は除染されるべきシステム1、例えば原子力発電所の一次循環系である。 除染のために前もって供給された除染溶液は除染循環路2を介して導かれ、これ に陽イオン交換器3が接続されている。陽イオン交換器3には放射性並びに不活 性陽イオンが保留されている。 陽イオン交換器3の廃棄処分のために陽イオン交換器3は除染循環路2から切 り離される。それから陽イオン交換器3に供給管4を介して錯体形成剤容器5か ら錯体形成剤が供給される。この錯体形成剤により不活性陽イオンが陰イオン性 錯体に変換されて陽イオン交換器3を離れる。 錯体を含む溶液は陽イオン交換器3の排出管6を介して錯体のための精製装置 7に達する。錯体を精製するために精製装置7には管路8を介して酸化剤が酸化 剤容器9から供給される。精製装置7からは放射性物質を含まない溶液のための 排出管10及び例えば二酸化炭素のためのガス排出管11が出ている。 陽イオン交換器3の除染及び選択的再生が一度或いは数度にわたって交互に行 われると、陽イオン交換器3の樹脂は殆ど放射性陽イオンだけしか含まないこと になる。樹脂はそれ故放射性陽イオンの除去に最適に使用されている。樹脂はそ れから最終貯蔵所に運ばれる。樹脂を最高に利用することにより樹脂のためには 非常に小さい最終貯蔵所で間に合う。 陽イオン交換器3は既に規定通りの運転で最終貯蔵可能な容器12に配置され る。その場合汚染された樹脂を特別の最終貯蔵容器に充填する必要はない。むし ろ陽イオン交換器3全体が最終貯蔵所に入れられて新しい陽イオン交換器3と交 換される。これにより作業員は汚染された樹脂と接触することはない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.放射性陽イオン及び不活性陽イオンで汚染されている陽イオン交換器(3) において、2価でない不活性陽イオンが陰イオン錯体に変換され、この錯体が陽 イオン交換器(3)から洗い流されることを特徴とする陽イオン交換器の廃棄処 分方法。 2.2価の鉄陽イオンが3価の鉄陽イオンに酸化され、3価の鉄陽イオンが陰イ オン錯体に変換されることを特徴とする請求項1記載の方法。 3.酸化剤が2価の鉄陽イオンを酸化させるために使用されることを特徴とする 請求項2記載の方法。 4.酸化剤として少量の過酸化水素が使用されることを特徴とする請求項3記載 の方法。 5.不活性陽イオンが20℃以上の温度で陰イオン錯体に変換されることを特徴 とする請求項1乃至4の1つに記載の方法。 6.不活性陽イオンが60℃乃至80℃の温度で陰イオン錯体に変換されること を特徴とする請求項5記載の方法。 7.錯体生成剤が汚染された陽イオン交換器(3)に投入され、これにより不活 性陽イオンが陰イオン錯体に変換されることを特徴とする請求項1乃至6の1つ にに記載の方法。 8.酸化剤としてシュウ酸が汚染された陽イオン交換器(3)に供給されること を特徴とする請求項7記載の方法。 9.錯体生成剤として0.1モル以上のシュウ酸を含む溶液が供給されることを 特徴とする請求項8記載の方法。 10.錯体生成剤として1モルのシュウ酸溶液が供給されることを特徴とする請 求項9記載の方法。 11.陽イオン交換器(3)から洗い流された陰イオン錯体が酸化によって破壊 されることを特徴とする請求項1乃至10の1つに記載の方法。 12.陰イオン錯体に過酸化水素及び/又はオゾンが添加され、これにより陰イ オン錯体が酸化により破壊されることを特徴とする請求項11記載の方法。 13.陽イオン交換器(3)が錯体形成剤のための供給管(4)及び排出管(6 )に接続されていることを特徴とする陽イオン交換器の廃棄処分装置。 14.排出管(6)が精選装置(7)に接続され、この装置に酸化剤のための配 管(8)が接続されていることを特徴とする請求項13記載の装置。 15.陽イオン交換器(3)が最終貯蔵可能な容器(12)内に配置されている ことを特徴とする請求項13又は14記載の装置。
JP08503610A 1994-07-04 1995-06-21 陽イオン交換器の廃棄処分方法及び装置 Expired - Fee Related JP3124555B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4423398.1 1994-07-04
DE4423398A DE4423398A1 (de) 1994-07-04 1994-07-04 Verfahren und Einrichtung zum Entsorgen eines Kationenaustauschers
PCT/DE1995/000802 WO1996001478A1 (de) 1994-07-04 1995-06-21 Verfahren und einrichtung zum entsorgen eines kationenaustauschers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10502450A true JPH10502450A (ja) 1998-03-03
JP3124555B2 JP3124555B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=6522212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08503610A Expired - Fee Related JP3124555B2 (ja) 1994-07-04 1995-06-21 陽イオン交換器の廃棄処分方法及び装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5835865A (ja)
EP (1) EP0769191B1 (ja)
JP (1) JP3124555B2 (ja)
CA (1) CA2194293C (ja)
DE (2) DE4423398A1 (ja)
ES (1) ES2123256T3 (ja)
FI (1) FI114250B (ja)
HU (1) HU220400B (ja)
SK (1) SK281355B6 (ja)
WO (1) WO1996001478A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013044588A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子力発電所の廃樹脂処理方法及び処理システム
JP2015064334A (ja) * 2013-06-21 2015-04-09 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 放射性有機廃棄物の処理方法及び処理システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19818772C2 (de) * 1998-04-27 2000-05-31 Siemens Ag Verfahren zum Abbau der Radioaktivität eines Metallteiles
CA2350206A1 (en) * 1998-11-10 2000-05-18 Siemens Aktiengesellschaft Method for disposing of metal cations
US6711620B1 (en) * 1999-04-14 2004-03-23 Matsushita Electric Industrial Co. Event control device and digital broadcasting system
JP2003098294A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Hitachi Ltd オゾンを用いた除染方法及びその装置
CA2698694A1 (en) 2007-10-12 2009-04-16 Dsm Ip Assets B.V. A helmet containing polyethylene fibers
US8916090B2 (en) 2011-07-07 2014-12-23 Karl Storz Imaging, Inc. Endoscopic camera component manufacturing method
JP6439242B2 (ja) * 2013-10-24 2018-12-19 栗田工業株式会社 放射性廃イオン交換樹脂の除染方法および除染装置
US10083769B2 (en) 2013-10-24 2018-09-25 Kurita Water Industries Ltd. Treatment method and treatment apparatus of iron-group metal ion-containing liquid, method and apparatus for electrodepositing Co and Fe, and decontamination method and decontamination apparatus of radioactive waste ion exchange resin
RU2666415C1 (ru) 2014-11-19 2018-09-07 Фраматом Гмбх Способ и установка для извлечения радиоактивных нуклидов из отработанных смоляных материалов
CN109727697B (zh) * 2017-10-31 2024-04-09 中核核电运行管理有限公司 一种高放射性废物接收装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2694681A (en) * 1952-03-07 1954-11-16 Univ Idaho Res Foundation Inc Recycling the complexing agent in the separation of ions by ion exchange
US3262883A (en) * 1962-11-13 1966-07-26 Rohm & Haas Defouling ion exchange resins by the removal of iron oxides therefrom
DE1257692B (de) * 1964-02-25 1967-12-28 Joh A Benckiss G M B H Chem Fa Regenerieren von Gemischen stark und schwach saurer Ionenaustauscher
US3340200A (en) * 1964-09-15 1967-09-05 Stone & Webster Eng Corp Removal and disposal of radioactive contaminants in mixed ion exchange resins with alkali metal halide
US3454503A (en) * 1967-07-19 1969-07-08 Shell Oil Co Process for regenerating cation exchange resins
US3732191A (en) * 1972-02-07 1973-05-08 Goodrich Co B F Polythiol vulcanization of epihalohydrin elastomers
US3887498A (en) * 1973-03-12 1975-06-03 Morton Norwich Products Inc Method for regeneration of cation exchange resins and for removal of iron deposits therefrom
DE2358688C3 (de) * 1973-11-24 1979-02-22 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe Verfahren zur Erhöhung der Lebensdauer von organischen Extraktionsmitteln
DE2607292C2 (de) * 1976-02-23 1985-08-29 Kraftwerk Union AG, 4330 Mülheim Verfahren zur Befreiung von im Kernreaktorbetrieb verbrauchten Ionenaustauscherharzen von radioaktiven Korrosionsprodukten
FR2361724A1 (fr) * 1976-08-12 1978-03-10 Commissariat Energie Atomique Procede de stockage de resines echangeuses d'ions contaminees
US4235713A (en) * 1978-06-06 1980-11-25 Redondo Abad Angel Luis Process for the elimination of accumulated iron in organic phases of fluid-fluid extraction that contain di-2-ethyl-hexyl phosphoric acid
US4156646A (en) * 1978-06-16 1979-05-29 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Removal of plutonium and americium from alkaline waste solutions
DE2934863A1 (de) * 1979-08-29 1981-04-09 Tetra Werke Dr.Rer.Nat. Ulrich Baensch Gmbh, 4520 Melle Verfahren zur regenerierung von ionenaustauschern
SE420249B (sv) * 1980-01-31 1981-09-21 Asea Atom Ab Sett for behandling av en i en reningskrets i en kernreaktoranleggning anvend organisk jonbytarmassa
DE3007716A1 (de) * 1980-02-29 1981-09-10 Rheinisch-Westfälisches Elektrizitätswerk AG, 4300 Essen Verfahren zum aufbereiten von radionuklide enthaltenden abfallfluessigkeiten aus kernkraftwerken o.dgl.
CA1199043A (en) * 1982-11-05 1986-01-07 Majesty (Her) In Right Of Canada As Represented By Atomic Energy Of Canada Limited/L'energie Atomique Du Canada Limitee Radioactive waste immobilization using ion-exchange materials which form glass-ceramics
JPS59162493A (ja) * 1983-03-07 1984-09-13 株式会社日立製作所 イオン交換樹脂に付着する鉄酸化物除去法
JPS59231493A (ja) * 1983-06-15 1984-12-26 住友金属鉱山株式会社 低レベル放射性廃液の処理方法
CS245861B1 (en) * 1984-06-01 1986-10-16 Zdenek Matejka Method of heavy metals separation from aminocarboxyl complexing substances
DE3427258A1 (de) * 1984-07-24 1986-01-30 Kraftwerk Union AG, 4330 Mülheim Einrichtung zur abtrennung und zum konditionieren von kontaminierten feststoffen
JPS6238247A (ja) * 1985-08-12 1987-02-19 Hitachi Ltd イオン交換樹脂の再生方法
GB2229312B (en) * 1989-03-14 1993-01-06 British Nuclear Fuels Plc Actinide dissolution
US5139734A (en) * 1990-11-26 1992-08-18 Westinghouse Electric Corp. Resin processing system
DE4137947C2 (de) * 1991-11-18 1996-01-11 Siemens Ag Verfahren zur Behandlung von radioaktivem Abfall

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013044588A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子力発電所の廃樹脂処理方法及び処理システム
JP2015064334A (ja) * 2013-06-21 2015-04-09 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 放射性有機廃棄物の処理方法及び処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2194293C (en) 2002-01-29
ES2123256T3 (es) 1999-01-01
HUT77579A (hu) 1998-06-29
CA2194293A1 (en) 1996-01-18
FI114250B (fi) 2004-09-15
EP0769191A1 (de) 1997-04-23
WO1996001478A1 (de) 1996-01-18
JP3124555B2 (ja) 2001-01-15
US5835865A (en) 1998-11-10
EP0769191B1 (de) 1998-09-23
DE59503719D1 (de) 1998-10-29
HU9700015D0 (en) 1997-02-28
FI970040A0 (fi) 1997-01-03
SK797A3 (en) 1997-08-06
SK281355B6 (sk) 2001-02-12
HU220400B (hu) 2002-01-28
FI970040A (fi) 1997-01-03
DE4423398A1 (de) 1996-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10502450A (ja) 陽イオン交換器の廃棄処分方法及び装置
US4287002A (en) Nuclear reactor decontamination
JP4020512B2 (ja) 化学除染方法及びその装置
JPH0310919B2 (ja)
CA2186617C (en) Method and device for disposing of a solution containing an organic acid
JP2873578B1 (ja) 無電解ニッケルめっき廃液の処理方法および装置
US5122268A (en) Apparatus for waste disposal of radioactive hazardous waste
JP2000065986A (ja) 放射性有機廃棄物の処理方法および処理装置
JPH1199394A (ja) 水中の有機物除去方法
US5958247A (en) Method for disposing of a solution containing an organic acid
JP4038511B2 (ja) 化学除染方法
JPS5852598A (ja) 放射性廃液中の有機化合物を除去する方法
US20220020507A1 (en) Method for conditioning ion exchange resins and apparatus for carrying out the method
JP2006098360A (ja) 化学除染方法および化学除染装置
JPS57177324A (en) Air purifier
JP2002365397A (ja) 放射性部材の除染方法
JPH02287299A (ja) 放射性炭素の処理方法
JP3615939B2 (ja) 金属ナトリウム処理装置
JP2002357695A (ja) 除染方法および装置
JP2003202396A (ja) 化学除染廃液の処理方法
JP2019508704A (ja) 金属表面の除染作業からの排水を処理する方法、排水処理装置および排水処理装置の使用
JP2938869B1 (ja) 放射性廃液の処理方法
JPH11352289A (ja) 化学除染廃液の処理方法
JPS6159198B2 (ja)
JPH03109947A (ja) オゾン分解触媒

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071027

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees