JP2003202396A - 化学除染廃液の処理方法 - Google Patents

化学除染廃液の処理方法

Info

Publication number
JP2003202396A
JP2003202396A JP2002001100A JP2002001100A JP2003202396A JP 2003202396 A JP2003202396 A JP 2003202396A JP 2002001100 A JP2002001100 A JP 2002001100A JP 2002001100 A JP2002001100 A JP 2002001100A JP 2003202396 A JP2003202396 A JP 2003202396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxalic acid
waste liquid
liquid
chemical decontamination
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002001100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3656602B2 (ja
Inventor
Masahiro Yoshinaga
政弘 吉永
Naokazu Kumagai
直和 熊谷
Hiroki Takada
浩樹 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiki Engineering Co Ltd
Kyushu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Daiki Engineering Co Ltd
Kyushu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiki Engineering Co Ltd, Kyushu Electric Power Co Inc filed Critical Daiki Engineering Co Ltd
Priority to JP2002001100A priority Critical patent/JP3656602B2/ja
Publication of JP2003202396A publication Critical patent/JP2003202396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3656602B2 publication Critical patent/JP3656602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放射性核種を含む重金属イオンとともにシュ
ウ酸を含有する化学除染廃液を処理する既知の諸方法に
伴っていた問題を解決し、二次廃棄物の発生量を効果的
に抑制した処理方法を提供する。 【解決手段】 下記の工程を実施する。 酸化分解:化学除染廃液に酸素含有ガスを吹き込みなが
ら紫外線を照射し、吹き込まれた酸素の一部をオゾンに
変換し、紫外線照射下のオゾンの作用によりシュウ酸の
一部を分解する工程、 沈殿:酸化分解工程からの流出液にカルシウムイオンを
含有する水溶液とアルカリ性物質とを添加し、重金属イ
オンを水酸化物に変えるとともに分解しなかったシュウ
酸をカルシウム塩に変えて、水酸化物とシュウ酸カルシ
ウムを共沈させる工程、ならびに、 固液分離:放射性核種を固定した固体と、放射性核種を
含まない液とを固液分離する工程。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放射性物質を取り
扱う施設において、装置や配管の化学除染により発生し
た廃液、すなわち、放射性核種を含む重金属イオンとと
もに有機酸、とくにシュウ酸を含有する化学除染廃液を
無害化処理する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】原子力発電所の一次冷却水配管等に付着
する放射性腐食生成物を化学的に溶解させ、作業に従事
する者の被爆量低減をはかる技術のひとつとして、ジー
メンス社が提案した化学除染法である、「CORD法」
(Chemical Oxidation Reduction Decontamination)
が、近年盛んに行なわれている。
【0003】CORD法による廃液浄化は、除染剤の主
剤であるシュウ酸を、過マンガン酸により、または過酸
化水素+紫外線照射により酸化分解して炭酸ガスおよび
水にし、シュウ酸とキレートを形成していたクラッド成
分はカチオン交換樹脂で捕捉して浄化する、という手法
を採用している。この除染によって除かれた汚染物質、
すなわち放射性核種は、イオン交換樹脂に移動して固定
されるが、使用済みのイオン交換樹脂は、放射性二次廃
棄物となる。
【0004】放射性核種を吸着したイオン交換樹脂廃棄
物を処理する場合、長期保存するか、それができなけれ
ば、燃焼して減容化する。いうまでもなく長期保存は、
保存庫の負荷を増すことになるし、燃焼して減容化する
ためには、樹脂に吸着している核種を分離する必要があ
る。樹脂に吸着されている核種を分離しようとすれば、
樹脂容量の数十倍の液体廃棄物が発生する。
【0005】本発明者らは、シュウ酸を主成分とする除
染液を対象とする、樹脂廃棄物の発生量を極力抑えた新
たな廃液処理方法を開発して、すでに提案した(特開平
11−352289)。この廃液処理方法においては、
シュウ酸はカルシウムイオンと反応して、難溶性のシュ
ウ酸カルシウムを形成する(溶解度積:2.6×10
−9)。溶解度積から計算されるシュウ酸カルシウムの
水中濃度は理論的には4.6ppmであり、カルシウムイ
オンを添加するだけで、CORD廃液(シュウ酸濃度2
000ppm)の99%以上のシュウ酸を分離除去すること
が期待できる。シュウ酸廃液中には、溶出したクラッド
成分の金属イオンとシュウ酸とが対になって存在してお
り、廃液に水酸化カルシウムを添加すると、この金属イ
オンは、式1に示すように、同じく難溶性の水酸化物と
なって沈殿する。 (COO)M+Ca(OH)→(COO)Ca+M(OH) (1) (ここでMは、金属カチオンを表す。)
【0006】CORD法に代表される従来の除染廃液処
理においては、過マンガン酸や紫外線を用いてシュウ酸
を分解し、シュウ酸とキレートを形成していた金属イオ
ンを、式2に示すようにイオン交換樹脂に吸着させ、固
定化しているので、吸着媒体となるイオン交換樹脂(I
R)の容積が、廃棄物の容積の大半を占める。 IR−H+Mn+→IR−M+nH+ (2)
【0007】これに対し前記の特開平11−35228
9に記載した方法は、シュウ酸を主成分とする除染廃液
に水酸化カルシウムを添加して難溶性の塩を形成させ、
この難溶性塩を濾過分離することにより廃液を浄化しよ
うとするもので、プロセスがきわめて単純であり、イオ
ン交換樹脂のような吸着媒体を使用せずに放射性核種を
直接固形化できるので、二次廃棄物の容積という観点か
らは、大幅な減容化が実現する。
【0008】一般的に、シュウ酸除染廃液は、約200
0〜3000ppmのシュウ酸と、数10〜数100ppm
の、放射性核種を一部含む金属イオンとからなる。特開
平11−352289に記載した方法により廃液を処理
した場合、式1に示すような反応によってシュウ酸およ
び金属イオンが固形化され、核種がそれら固形物内に固
定されるから、固液分離を行なうと、放射性二次廃棄物
は固形物のスラッジとなる。
【0009】放射性廃棄物の減容化の観点から見ると、
このスラッジの大部分はシュウ酸カルシウムで構成され
ており、スラッジを減容化するためには、主成分である
シュウ酸カルシウムの生成量を減らす必要がある。
【0010】シュウ酸をすべて分解してしまうと、シュ
ウ酸とキレートを形成していた金属イオンは水酸化物ま
たは炭酸塩になる。この水酸化物は、シュウ酸を分解す
るための反応器の内壁に付着しやすく、廃棄物として取
り出すことが困難となる。また、適度な量のシュウ酸カ
ルシウム塩は、析出してくる金属水酸化物と共沈して、
水酸化物が内壁に付着することを防止する効果がある。
さらに、水酸化物を形成しないクロム酸アニオン(Cr
2-)は、シュウ酸カルシウムや水酸化金属に吸着
され、沈殿する固形物の中に取り込まれる形で、廃液中
から除去されるという効果もある。シュウ酸をすべて分
解してしまうと、これらの効果が期待できなくなるか
ら、ある適切な量のシュウ酸を残しておくことが、むし
ろ有利になる。
【0011】従って、減容化を目的とするシュウ酸の分
解は、金属とキレートを形成していない余剰のシュウ酸
を対象とすべきで、2000〜3000ppmあるシュウ
酸に対して、10%程度のシュウ酸が残るように、余剰
のシュウ酸を分解することが望ましい。シュウ酸を分解
する手段としては、過マンガン酸のような酸化剤を添加
する方法、電解酸化、紫外線照射、および紫外線照射下
に酸化剤を作用させる方法などがある。
【0012】過マンガン酸でシュウ酸を酸化分解する
と、式3に表すような反応が進む。 5H+2HMnO+4H →2Mn2++10CO+8HO (3) 添加した過マンガン酸中のマンガンは、余剰シュウ酸の
分解後に添加する水酸化カルシウムにより水酸化マンガ
ンの沈殿物を形成し、廃棄物量を増大させる。これはも
ちろん、好ましくない。
【0013】電解酸化は、シュウ酸の分解に伴い発生す
る金属水酸化物スラッジが陽極に付着するため、陽極を
洗浄しなければならず、洗浄廃液が発生する。この方法
もまた、不利である。紫外線照射だけで分解する方法
は、分解に時間を要する上に分解効率が悪いという難点
がある。紫外線照射下に過酸化水素を添加すれば、酸化
は進行するが、のちに実例を持って示すように、次工程
で水酸化カルシウムを添加したときのクロム除去率が低
いのが欠点である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、化学
除染廃液を処理する既知の諸方法に伴っていた上述の問
題を解決し、二次廃棄物の発生量を効果的に抑制した処
理方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の化学除染廃液の
処理方法は、放射性核種を含む重金属イオンとともにシ
ュウ酸を含有する化学除染廃液を無害化処理する方法で
あって、基本的には、下記の工程からなる 酸化分解:化学除染廃液に酸素含有ガスを吹き込みなが
ら紫外線を照射し、吹き込まれた酸素の一部をオゾンに
変換し、紫外線照射下のオゾンの作用によりシュウ酸の
一部を分解する工程、 沈殿:酸化分解工程からの流出液にカルシウムイオンを
含有する水溶液とアルカリ性物質とを添加し、重金属イ
オンを水酸化物に変えるとともに分解しなかったシュウ
酸をカルシウム塩に変えて、水酸化物とシュウ酸カルシ
ウムを共沈させる工程、ならびに、 固液分離:放射性核種を固定した固体と、放射性核種を
含まない液とを固液分離する工程。
【0016】
【発明の実施の形態】上記の諸工程に続けて、下記の工
程を実施してもよい。イオン交換:固液分離により得た
液を、カチオン交換樹脂およびアニオン交換樹脂と接触
させ、液中に残存する微量のカルシウムイオンおよびシ
ュウ酸イオンをイオン交換樹脂に吸着させて除去する工
程。
【0017】以下に、本発明の化学除染廃液の処理方法
を、好適な具体的について説明する。図1に示すよう
に、廃液タンク(1)に受け入れた化学除染廃液(6)
をポンプ(2)で反応槽(3)へ送液する。反応槽
(3)内の廃液に、酸素含有ガスを吹き込みながら、紫
外線を照射する。酸素含有ガスは、純酸素や酸素リッチ
にした空気が好ましいが、通常は空気で足りる。吹き込
まれた酸素含有ガスは、紫外線により酸素の一部がオゾ
ンになり、このオゾンがシュウ酸分解を加速する酸化剤
として働く。もちろん、廃液が紫外線ランプに接近する
ようにする撹拌効果もある。
【0018】オゾンは、廃液とともに反応槽(3)と廃
液タンク(1)の間を循環しながら、シュウ酸イオンを
分解する。廃液が濁りはじめたならば、紫外線照射を停
止して廃液を沈殿槽(4)に移送し、所定量の水酸化カ
ルシウムを添加、撹拌して、シュウ酸をカルシウム塩
に、金属イオンを水酸化物に変えて、それらを共沈さ
せ、放射性核種をスラッジ中に固定する。フィルター
(5)において固液分離を行ない、濾過ケーク(8)を
得ることによって、放射性核種を固体中に固定し、廃液
を放射能のない排水(7)に浄化する。
【0019】前記したように、シュウ酸除染廃液には、
シュウ酸が2000〜3000ppm、一次系系統内のク
ラッドから溶出した金属(鉄、ニッケル、クロムなど
の)イオンが数10ppm程度、前酸化処理工程で添加さ
れた過マンガン酸に由来するマンガンイオンが100pp
m程度、含まれている。この液に水酸化カルシウムを添
加すると、固形化してスラッジを構成する成分は、91
容量%をシュウ酸カルシウム1水和物が占め、金属水酸
化物が占める割合はわずか9容量%である。
【0020】これも前述のように、シュウ酸除染廃液
は、シュウ酸とシュウ酸金属キレートとから構成されて
いて、特開平11−352289に記載した方法は、シ
ュウ酸を難溶性のカルシウム塩として、キレート金属は
同じく難溶性の金属水酸化物として固形化し、これらを
分離除去することを原理としている。一方、本発明は、
シュウ酸除染廃液を浄化する前の段階で余剰のシュウ酸
を分解することにより、発生する二次廃棄物量を減少さ
せることに成功したものである。
【0021】
【参考例1】実際の除染廃液に模して用意した、放射性
核種を含まない下記の組成の模擬廃液5Lを、 鉄:27.5ppm ニッケル:12.2ppm クロム:1
9.5ppm マンガン:148ppm シュウ酸2000ppm 90℃に加温し、過マンガン酸をシュウ酸濃度に対して
当量となるように添加して、余剰のシュウ酸を分解し
た。反応終了後のシュウ酸濃度は391ppmとなった。
【0022】この液に対して、当量、すなわち 391mg/L×5L÷90g(シュウ酸の分子量)×7
4.1(水酸化カルシウムの分子量)=1.61g の水酸化カルシウムを添加し、50℃に保温して撹拌し
ながら水酸化カルシウムを添加し、pHが10〜11に
なるようにした。生じた沈殿物を濾過し、沈殿物の容積
を求めた。比較のため、余剰のシュウ酸を分解しないま
ま水酸化カルシウムを添加して、pHを10〜11に調
整し他場合についても、沈殿物を濾過してその容積を求
めた。
【0023】図2は、酸除染廃液中の余剰のシュウ酸を
分解せずに水酸化カルシウムを添加した場合に発生する
スラッジ量と、余剰のシュウ酸を過マンガン酸で分解し
た場合に発生するスラッジ量と、本発明による処理を行
った場合に発生するスラッジ量とを比較したものであ
る。あらかじめシュウ酸を分解しておくと、しない場合
に比べ、発生スラッジ量が1/2に減少することがわか
る。しかし、すでに述べたように、過マンガン酸を加え
て余剰のシュウ酸を分解すると、廃液50L当たり約
1.9mLの水酸化マンガンが生成する。添加した薬品
のために廃棄物量が増大することは、原理的に好ましく
ない。
【0024】
【参考例2】シュウ酸除染廃液中のシュウ酸を分解する
ひとつの方法として、紫外線を照射しながら過酸化水素
を添加する方法が提唱されている。(Proceedings.1998.
p357, JAIF Int. Conf. On Water Chemistry of Nucle
ar Power Plants.) シュウ酸は、紫外線の照射下に過
酸化水素を作用させれば、式4に示す反応により分解す
る。 C+H+UV→2CO+2HO (4)
【0025】実際の除染廃液に模した、放射性核種を含
まない下記の組成の模擬廃液10Lに、 鉄:27.5ppm ニッケル:12.2ppm クロム:1
9.5ppm マンガン:148ppm シュウ酸200ppm シュウ酸と当量の過酸化水素(約750ppm)を添加し、
発光長が1100mm、ランプ胴径が18mm、出力110
W、10-3〜10-2Torrの低圧水銀ランプが挿入され
た反応塔(内容積5.5L)に、6L/hrの速度で送液
し、余剰のシュウ酸を分解した。
【0026】図3は、過酸化水素を添加して紫外線を照
射した場合と、紫外線照射だけの場合とを比較して示し
たシュウ酸分解曲線である。過酸化水素を添加すること
によって、シュウ酸を効率よく分解できることが、この
グラフからわかる。過酸化水素を添加した場合、3時間
の照射で、シュウ酸濃度は171ppmとなった。
【0027】次に、この液に対して、参考例1と同じく
水酸化カルシウムを添加してpHを10〜11の間に調整
した。生成した沈殿を濾過して、濾液の水質を分析し
た。表1にその結果を示す。また比較のため、参考例1
で得た濾液の水質もあわせて表示した。
【0028】表1 前処理の違いによる濾液水質の比較
(その1)
【0029】余剰シュウ酸を分解しなかった場合と、過
マンガン酸で余剰シュウ酸を分解した場合の水質はほぼ
同等であるが、過酸化水素を添加して紫外線照射した場
合、クロムの濃度が2桁も高い結果となっている。クロ
ム濃度が高いことは、実際の廃液では51Crが検出さ
れ、放射性核種が除去された廃液とは認められないこと
を意味する。
【0030】二つの参考例に示されたように、余剰シュ
ウ酸を分解することによって廃棄物量が減少するが、過
マンガン酸法では加えた薬品が二次廃棄物負荷となるの
で好ましくなく、過酸化水素を添加して紫外線を照射す
る方法は、処理後もクロム濃度が高くて、適切な廃液処
理とはいえないという結果となった。
【0031】
【実施例1】余剰シュウ酸を分解する方法として、本発
明に従い、空気を吹き込みながら紫外線を照射して、吹
き込んだ空気の一部をオゾンに変換させ、前記の式4に
示す反応により、余剰のシュウ酸を分解する方法を実施
した。使用した低圧水銀ランプは、参考例1および2に
おいて使用した物と同じである。装置は、図4に示すよ
うな構造の反応塔をもち、空気がエアーポンプ紫外線ラ
ンプに送り込まれ、紫外線ランプと保護管の間を通過し
て、液中に吹き込まれる構造となっている。
【0032】6L/minの速度で空気を送り込んだとき
のオゾンの生成量は、230mg/hrであった。図4の装
置において液量は5.5Lで、送液速度6L/hrで除染
廃液を送液し、全量10Lの除染廃液に対して3時間、
紫外線を照射した。廃液は参考例1および2で使用した
ものと同じ模擬廃液である。
【0033】図5に示すように、空気を吹き込みながら
紫外線を照射することによってもシュウ酸を分解するこ
とができ、過酸化水素を添加して紫外線を照射する方法
と、ほぼ同等の分解曲線が得られた。2時間の照射後に
おいてシュウ酸濃度は263ppmであり、3時間照射し
ても濃度には変化が認められなかった。
【0034】次に、この処理を受けた液に対して、参考
例1および2と同様に水酸化カルシウムを添加して、pH
を10〜11に調整し、生成した沈殿を濾過して、濾液
の水質分析を行なった。その結果を表2に、参考例の結
果とあわせて示す。
【0035】表2 前処理の違いによる濾液水質の比較
【0036】過酸化水素を添加して紫外線を照射する方
法(参考例2)においては、濾液のクロム濃度が高かっ
たが、本発明に従って余剰シュウ酸を分解すると、水酸
化カルシウムを添加した後の濾液の水質は、余剰シュウ
酸未分解の場合と同等以上となった。
【0037】
【実施例2】表3に示すような放射性核種を含む除染廃
液50Lに対して、本発明を適用した。余剰シュウ酸を
本発明にしたがってあらかじめ分解し、水酸化カルシウ
ムを添加してpHを10〜11に調整した。pHを1
0.43に調整した場合には、 58Coによる放射能濃
度が1.24×10Bq/ccあったものが、3.1
7×10-1Bq/ccと5桁以上低くなり、多くの核種
は不検出となった。
【0038】第3表 処理に供した除染廃液組成と処理
後の廃液組成
【0039】前掲の図2には、余剰シュウ酸を、未分解
のままで水酸化カルシウムを添加した場合、過マンガン
酸で分解した場合、および本発明に従って分解した場合
の、発生スラッジ量を比較して示してある。余剰シュウ
酸を分解しない場合と比べて、本発明を適用すればスラ
ッジ量は1/5となり、大幅な二次廃棄物の減容化が実
現する。
【0040】表3にみるように、本発明の方法により処
理した濾液は、鉄イオンが数ppb、クロム酸イオンが金
属クロム換算で数10ppb、シュウ酸イオンおよびカル
シウムイオンがともに数10ppmのオーダーである。こ
の液をイオン交換樹脂で処理する場合、混床樹脂(アニ
オン樹脂+カチオン樹脂)の負荷は小さく、最終工程で
混床樹脂処理を行なっても、使用済イオン交換樹脂の廃
棄物量は少なくて済む。
【0041】
【発明の効果】放射性核種を含む重金属イオンとともに
シュウ酸を含有する化学除染廃液を、本発明に従って無
害化処理するときは、放射性核種はすべて固体スラッジ
に移行し、固液分離により、放射能をほとんど含まない
処理廃液が得られる。二次廃棄物である固体スラッジの
量は、既知の処理法に比較して、著しく減少する。たと
えば、発明者らが特開平11−352289に開示した
方法に比べたとき、本発明の二次廃棄物は1/5とな
る。
【0042】処理廃液は上記のようにほとんど放射能を
含まないが、イオン交換樹脂により残存するイオンを吸
着除去することにより、実質上完全に放射能を除去する
ことができる。このとき発生する、廃棄すべき使用済イ
オン交換樹脂の量は、既知の処理技術に比べて、はるか
に少なくて済む。これらがあいまって、本発明は、原子
力施設などの化学除染廃液を無害化処理するに当り、放
射性廃棄物に関して顕著な減容効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の化学除染廃液の処理方法を実施する
ための、装置の構成を示すフローチャート。
【図2】 除染廃液中の余剰のシュウ酸を、分解せずに
水酸化カルシウムを添加した場合、過マンガン酸で分解
した場合、本発明による処理を行った場合とで、発生す
るスラッジ量を比較したグラフ。
【図3】 参考例のデータであって、過酸化水素を添加
して紫外線を照射した場合と、紫外線照射だけの場合と
を比較して示したシュウ酸の分解曲線。
【図4】 本発明の実施例で使用した装置の反応塔の構
造を示した断面図。
【図5】 実施例のデータであって、空気を吹き込みな
がら紫外線を照射した場合と、過酸化水素を添加して紫
外線を照射した場合とを比較して示したシュウ酸の分解
曲線。
【符号の説明】
1 廃液タンク 2 ポンプ 3 反応槽 4 沈殿槽 5 フィルター 6 化学除染廃液 7 放射能のない廃水 8 濾過ケーク
フロントページの続き (72)発明者 熊谷 直和 千葉県柏市新十余二11番地 大機エンジニ アリング株式会社内 (72)発明者 高田 浩樹 千葉県柏市新十余二11番地 大機エンジニ アリング株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放射性核種を含む重金属イオンとともに
    シュウ酸を含有する化学除染廃液を無害化処理する方法
    であって、下記の工程からなる処理方法 酸化分解:化学除染廃液に酸素含有ガスを吹き込みなが
    ら紫外線を照射し、吹き込まれた酸素の一部をオゾンに
    変換し、紫外線照射下のオゾンの作用によりシュウ酸の
    一部を分解する工程、 沈殿:酸化分解工程からの流出液にカルシウムイオンを
    含有する水溶液とアルカリ性物質とを添加し、重金属イ
    オンを水酸化物に変えるとともに分解しなかったシュウ
    酸をカルシウム塩に変えて、水酸化物とシュウ酸カルシ
    ウムを共沈させる工程、ならびに、 固液分離:放射性核種を固定した固体と、放射性核種を
    含まない液とを固液分離する工程。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の諸工程に続けて、下記
    の工程を実施する化学除染廃液の処理方法 イオン交換:固液分離により得た液を、カチオン交換樹
    脂およびアニオン交換樹脂と接触させ、液中に残存する
    微量のカルシウムイオンおよびシュウ酸イオンをイオン
    交換樹脂に吸着させて除去する工程。
  3. 【請求項3】 放射性核種を含む重金属イオンとともに
    有機酸を含有する化学除染廃液を無害化処理する方法で
    あって、請求項1または2に記載の諸工程を実施するに
    先立って、下記の工程を実施する化学除染廃液の処理方
    法 前処理:電解酸化、光酸化または化学酸化のいずれかに
    よって廃液中の有機酸を低分子量化させ、有機酸の実質
    上全部をシュウ酸に変化させる工程。
  4. 【請求項4】 カルシウムイオンを含有する水溶液を形
    成するものであり、かつアルカリ性物質として、水酸化
    カルシウムを使用して実施する請求項1ないし3のいず
    れかの化学除染廃液の処理方法。
JP2002001100A 2002-01-08 2002-01-08 化学除染廃液の処理方法 Expired - Fee Related JP3656602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001100A JP3656602B2 (ja) 2002-01-08 2002-01-08 化学除染廃液の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001100A JP3656602B2 (ja) 2002-01-08 2002-01-08 化学除染廃液の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003202396A true JP2003202396A (ja) 2003-07-18
JP3656602B2 JP3656602B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=27641313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002001100A Expired - Fee Related JP3656602B2 (ja) 2002-01-08 2002-01-08 化学除染廃液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3656602B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181256A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Inst Nuclear Energy Research Rocaec 廃イオン交換樹脂の処理方法
JP2011527233A (ja) * 2008-07-07 2011-10-27 アレヴァ エンペー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 通常設備又は原子力技術設備の湿式化学洗浄時に発生する、有機物質及びイオンの形態の金属を含有する、廃棄物溶液の調整のための方法
KR20170088359A (ko) * 2014-11-19 2017-08-01 아레바 게엠베하 기사용 수지 재료로부터 방사성 핵종을 회수하기 위한 방법 및 장치
KR20170118110A (ko) * 2015-02-05 2017-10-24 아레바 게엠베하 원자로의 냉각 시스템에서의 금속 표면 오염 제거 방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5561997A (en) * 1978-11-02 1980-05-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Treatment method for chemical cleaning waste water
JPS58193787A (ja) * 1982-04-30 1983-11-11 Kurita Kasen Kk 化学洗浄排液の処理方法
JPS59196796A (ja) * 1983-04-19 1984-11-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃液の処理方法
JPS6091297A (ja) * 1983-10-26 1985-05-22 三菱化工機株式会社 除染剤の廃液処理方法
JPS63264193A (ja) * 1987-04-23 1988-11-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 化学洗浄廃液の処理法
JPS63264194A (ja) * 1987-04-23 1988-11-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 化学洗浄廃液の処理方法
JPH01196599A (ja) * 1988-02-01 1989-08-08 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 化学除染廃液処理方法
JPH06130186A (ja) * 1992-10-14 1994-05-13 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp 放射性廃液の処理方法
JPH07140296A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Morikawa Sangyo Kk 放射性汚染物質を有するキレート剤液の処理方法
JPH11352289A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Daiki Engineering Co Ltd 化学除染廃液の処理方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5561997A (en) * 1978-11-02 1980-05-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Treatment method for chemical cleaning waste water
JPS58193787A (ja) * 1982-04-30 1983-11-11 Kurita Kasen Kk 化学洗浄排液の処理方法
JPS59196796A (ja) * 1983-04-19 1984-11-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃液の処理方法
JPS6091297A (ja) * 1983-10-26 1985-05-22 三菱化工機株式会社 除染剤の廃液処理方法
JPS63264193A (ja) * 1987-04-23 1988-11-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 化学洗浄廃液の処理法
JPS63264194A (ja) * 1987-04-23 1988-11-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 化学洗浄廃液の処理方法
JPH01196599A (ja) * 1988-02-01 1989-08-08 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 化学除染廃液処理方法
JPH06130186A (ja) * 1992-10-14 1994-05-13 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp 放射性廃液の処理方法
JPH07140296A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Morikawa Sangyo Kk 放射性汚染物質を有するキレート剤液の処理方法
JPH11352289A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Daiki Engineering Co Ltd 化学除染廃液の処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181256A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Inst Nuclear Energy Research Rocaec 廃イオン交換樹脂の処理方法
JP2011527233A (ja) * 2008-07-07 2011-10-27 アレヴァ エンペー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 通常設備又は原子力技術設備の湿式化学洗浄時に発生する、有機物質及びイオンの形態の金属を含有する、廃棄物溶液の調整のための方法
KR20170088359A (ko) * 2014-11-19 2017-08-01 아레바 게엠베하 기사용 수지 재료로부터 방사성 핵종을 회수하기 위한 방법 및 장치
KR102287059B1 (ko) * 2014-11-19 2021-08-09 프라마톰 게엠베하 기사용 수지 재료로부터 방사성 핵종을 회수하기 위한 방법 및 장치
KR20170118110A (ko) * 2015-02-05 2017-10-24 아레바 게엠베하 원자로의 냉각 시스템에서의 금속 표면 오염 제거 방법
KR102272949B1 (ko) * 2015-02-05 2021-07-06 프라마톰 게엠베하 원자로의 냉각 시스템에서의 금속 표면 오염 제거 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3656602B2 (ja) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW301751B (ja)
CN108217834B (zh) 产活化过硫酸盐产碳酸根自由基去除含氨氮废水的方法
JP2008043898A (ja) 水処理システム及び水処理方法
JP3656602B2 (ja) 化学除染廃液の処理方法
US11232878B2 (en) Chemical decontamination method
JPH1199394A (ja) 水中の有機物除去方法
JPS5852598A (ja) 放射性廃液中の有機化合物を除去する方法
EP1029328B1 (en) Treatment of organic materials
US5832393A (en) Method of treating chelating agent solution containing radioactive contaminants
JP4619955B2 (ja) ウラン廃棄物の処理方法
RU2122753C1 (ru) Способ переработки жидких отходов, содержащих радионуклиды
JP3313549B2 (ja) 塩化物イオン含有排水中の有機物の分解除去方法
JP3866402B2 (ja) 化学除染方法
JP2001038348A (ja) 水質浄化法及び水質浄化装置
JPS6218230B2 (ja)
JP2017020892A (ja) 使用済みイオン交換樹脂の処理方法及び処理装置
JP4306999B2 (ja) 溶解・除染方法
JP2005326361A (ja) 防食剤の処理方法および処理装置
JP3665802B2 (ja) 化学除染廃液の処理方法
JP2002365397A (ja) 放射性部材の除染方法
JPH06304581A (ja) 廃液処理方法
US20230182116A1 (en) Regenerating agent for radionuclide adsorbent, method for regenerating spent radionuclide adsorbent using same, and method for treating spent regenerating agent
JPH0910779A (ja) 有機態窒素含有廃液の脱窒処理法
JPH10142395A (ja) 化学除染廃液の処理方法
US12033766B2 (en) Method for conditioning ion exchange resins and apparatus for carrying out the method

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3656602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees