JPH1046454A - 伸縮性編地の製造方法 - Google Patents

伸縮性編地の製造方法

Info

Publication number
JPH1046454A
JPH1046454A JP20002896A JP20002896A JPH1046454A JP H1046454 A JPH1046454 A JP H1046454A JP 20002896 A JP20002896 A JP 20002896A JP 20002896 A JP20002896 A JP 20002896A JP H1046454 A JPH1046454 A JP H1046454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
feed device
bare
elastic
knitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20002896A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Takami
実 高美
Tsutomu Moriyama
勉 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP20002896A priority Critical patent/JPH1046454A/ja
Publication of JPH1046454A publication Critical patent/JPH1046454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリエーテル・エステル系弾性繊維の伸縮性
を生かした編成方法を提供する。 【解決手段】 ベアー給糸装置と給糸口の間に積極送り
装置を使用してポリエーテル・エステル系弾性繊維を給
糸する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,衣料用や産業資材
用に使用される伸縮性編地に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来,高伸縮性能を必要とされる商品に
は,高伸縮性を有する弾性糸の代表であるポリウレタン
繊維を利用して他素材と交編することにより各種の商品
が生産されている。しかしポリウレタン繊維は耐熱性に
問題があり,通常のポリエステル繊維の染色温度である
130℃で劣化するために,通常のポリエステル繊維と
の交編は不可能である。この問題を解消すべく,近年耐
熱性の優れたポリエーテル・エステル系弾性糸が開発さ
れ,通常のポリエステルとの交編により種々の商品が開
発されているが,反面,ポリエーテル・エステル系弾性
糸は,ポリウレタン系繊維と比較して強度が弱く,編成
時に糸切れが発生しやすいという欠点がある。このた
め,ポリウレタン系繊維を使用して編成するときよりも
編込み時の伸長倍率を低く設定して,給糸張力を低くし
てやる必要がある。このため,できあがった編地につい
ては,伸縮性の劣るものとなるばかりでなく,編込み量
も多くなり,コストも高くなるという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,これら従来
の欠点を解消するものであって,ポリエーテル・エステ
ル系繊維の伸縮性能を十分に生かせる編込み時の伸長率
に設定して編成することが可能で,かつ糸切れ欠点のな
い高伸縮性編地の製造方法を提供することを目的とする
ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は,このような目
的を達成するものであり,ポリエーテル・エステル系弾
性糸を用いたベアーニット編地を編成するに際して,ベ
アー給糸装置と給糸口の間に積極送り装置を設置し,ポ
リエーテル・エステル系弾性糸をベアー給糸装置に続い
て積極送り装置を供給して給糸することを特徴とする伸
縮性編地の製造方法を要旨とするものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下,本発明を詳細に説明する。
【0006】本発明で使用するポリエーテル・エステル
系弾性糸は,ハードセグメントをポリエステルとし,ポ
リブチレンテレフタレートを主とするポリエステルを用
い,分子量500〜5000の直鎖状ポリアルキレング
リコールをソフトセグメントとするポリエーテル・エス
テルブロック共重合体をチップ状に形成し,通常の溶融
紡糸装置を用いて溶融紡糸後,熱延伸することにより得
られる。
【0007】このポリエーテル・エステル系弾性糸は,
伸長率が300〜800%,強度が0.6〜0.8g/
デニール,100%伸長時の弾性回復率が85〜95
%,200%伸長時の弾性回復率が70〜80%である
のが望ましく,通常のポリエチレンテレフタレートより
なるポリエステルと同等の耐熱性や耐酸性,耐アルカリ
性等の性能を有するものであり,伸長状態で編成された
後,熱処理すれば,伸長からの放縮と熱による熱収縮に
より編地を収縮させる能力を有している。
【0008】上記弾性糸を用いて伸縮性編地を編成する
には,ポリウレタン系繊維を使用する場合と同様に,編
地のベースとなる種々の他素材と添糸編を行い,このと
き,ベースの素材の給糸に対して弾性糸側の給糸を遅く
することにより,弾性糸は伸長された状態で編み込まれ
ることになり,編地をリラックスしたときに,弾性糸の
弾性力により編地全体を収縮させることにより編地に伸
縮性を付与できるのである。
【0009】したがって,該弾性糸を用いて伸縮性編地
を編成するのに重要なポイントは,弾性糸の編込み時の
伸長倍率(ベース編込み量/弾性糸の編込み量)をいか
に設定するかということである。該弾性糸の場合,糸質
特性からして伸長倍率を2.0〜3.0に設定するのが
好ましく,伸長倍率が2.0未満の場合,弾性糸の弾性
力が弱く,できあがった編地の伸縮性が乏しいものとな
るばかりでなく,弾性糸の編込み混率も大きくなり,コ
スト的に高いものとなるので好ましくない。また,伸長
倍率が3.0を越える場合には,伸縮性能はよくなる
が,弾性糸に張力がかかりすぎて糸切れを生じるばかり
でなく,編針との摩擦により劣化現象を生じ,編キズや
後工程において糸切れを発生させる原因となるので好ま
しくない。
【0010】また,このときの弾性糸の給糸方法につい
ては,ポリウレタン系繊維と同様,糸自身が非常に伸び
やすいため,いかに一定の量を編機に送り出すかという
点も編地の品位面から非常に重要なことである。このた
め,弾性糸そのものを回転させて弾性糸を積極的に解舒
し,編機に供給することができるベアー給糸装置(例え
ば,アイロ社製のIEPFタイプやMREタイプ)を用
いることが,弾性糸を用いて伸縮性編地を製造するため
には必要である。
【0011】しかしながら,このベアー給糸装置を使用
した場合,送りローラと弾性糸の表面の接触により弾性
糸そのものを回転させ,解舒して編成部に供給していく
ため,時間の経過とともに弾性糸の表面の捲き形状を変
化させ,綾乱れ現象を引き起こし,表面の弾性糸が内層
部に食い込んで解舒張力の変動の原因となり,この解舒
張力の変動が編成部によりさらに拡大され,弾性糸の糸
切れの一因となることがある。
【0012】本発明は,ベアー給糸装置からの解舒張力
の変動が直接編成部に影響を与えないように,ベアー給
糸装置から直接給糸口に給糸するのではなく,図1のよ
うにベアー給糸装置から送り出された弾性糸を積極送り
装置(例えば,アイロ社製のアイロテープやMPF等)
に供給するものであり,この積極送り装置で弾性糸の解
舒張力の変動を吸収してやると,安定した張力で給糸口
に供給することができ,弾性糸の糸切れを防止すること
ができるとともに,伸長倍率の設定もより高くすること
が可能となり,伸縮性の良好な編地を製造することがで
きる。
【0013】
【実施例】次に,本発明を実施例によって具体的に説明
する。実施例における編地の性能評価は,下記の方法で
行った。
【0014】(1)編地の伸縮性 編地の伸縮性の測定は,JIS L−1018に準じ
て,試料長30cm,試料幅6cm, つかみ間隔20cm, 引
張速度20cm/分に設定し,伸長率は,0.5kg荷重
時,1.5kg荷重時,3.0kg荷重時の伸長率(%)と
し,伸長回復率は,伸長率測定時の1.5kg荷重時の8
0%伸長を行い,1分間放置した後除重し,3分間放置
後の伸長回復率(%)とした。
【0015】実施例1 両面編機(福原精機株式会社製,タイプLPJ,33″
×22G)を用いて,組織1/1リブ,ベースとしてエ
ステルエアー交絡糸140d/48fを125m/Mの
給糸量でアイロ社MPF装置にて給糸口に供給し,シリ
ンダー,ダイヤルによる両面編を行い,さらに,この両
面編部のダイヤル側のみ添糸編となるように図1のよう
にポリエーテル・エステル系弾性糸40d/1fを給糸
量26m/Mでアイロ社製IEPFベアー給糸装置にて
送り出した弾性糸を,アイロ社製MPF装置により52
m/Mの送り出し量にて給糸口に給糸し,30mの伸縮
性編地を3反編成したが,その間には弾性糸の糸切れは
なかった。
【0016】比較例1 実施例1において弾性糸の給糸方法としてアイロ社MP
F装置を使用せず,アイロ社製IEPFベアー給糸装置
から直接給糸口に供給する以外は,実施例1と同様にし
て30mの伸縮性編地を3反編成したが,その間に弾性
糸の糸切れが15回発生した。
【0017】実施例1と実施例2の編地を通常の染色仕
上げ加工し,両者の性量および伸縮性を表1に示した。
【0018】
【表1】
【0019】表1と糸切れ結果により明らかなように,
実施例1では,比較例1と比較して伸縮性をまったく損
なうことなく弾性糸の糸切れによる欠点を解消すること
ができる。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば,ポリエーテル・エステ
ル系弾性糸の欠点である,強度が弱いため伸縮性を付与
するときに必要な伸長倍率をかけた場合の糸切れを防止
することにより,従来より高い伸長倍率条件での編成が
可能となり,良好な伸縮性能を有する編地を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による編成方法を示す編機の概略図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエーテル・エステル系弾性糸を用い
    たベアーニット編地を編成するに際して,ベアー給糸装
    置と給糸口の間に積極送り装置を設置し,ポリエーテル
    ・エステル系弾性糸をベアー給糸装置に続いて積極送り
    装置に供給して給糸することを特徴とする伸縮性編地の
    製造方法。
JP20002896A 1996-07-30 1996-07-30 伸縮性編地の製造方法 Pending JPH1046454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20002896A JPH1046454A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 伸縮性編地の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20002896A JPH1046454A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 伸縮性編地の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1046454A true JPH1046454A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16417624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20002896A Pending JPH1046454A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 伸縮性編地の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1046454A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007102311A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Gunze Limited 衣類およびその編成方法
CN103015021A (zh) * 2012-12-31 2013-04-03 加宝利服装有限公司 一种织物织造工艺、织造设备和系统
WO2013061686A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 竹中繊維株式会社 経編生地の製造方法、経編生地及び作業着
JP5340464B1 (ja) * 2012-09-28 2013-11-13 竹中繊維株式会社 経編生地及び経編生地の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007102311A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Gunze Limited 衣類およびその編成方法
WO2013061686A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 竹中繊維株式会社 経編生地の製造方法、経編生地及び作業着
JP2013091879A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Takenaka Seni Kk 経編生地の製造方法、経編生地及び作業着
CN103189559A (zh) * 2011-10-27 2013-07-03 竹中纤维有限公司 经编布料的制造方法、经编布料以及工作服
US8915101B2 (en) 2011-10-27 2014-12-23 Takenaka Seni Co., Ltd. Warp knitted fabric manufacturing method
JP5340464B1 (ja) * 2012-09-28 2013-11-13 竹中繊維株式会社 経編生地及び経編生地の製造方法
CN103015021A (zh) * 2012-12-31 2013-04-03 加宝利服装有限公司 一种织物织造工艺、织造设备和系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1046454A (ja) 伸縮性編地の製造方法
JP2002285438A (ja) ポリ乳酸仮撚加工糸とその製造方法
JP2008013862A (ja) カチオン可染性ポリエステル複合繊維とその製造方法、並びに繊維製品
JP2005273106A (ja) 糸条パッケージ
JP2002302839A (ja) 混繊糸及びその製造方法
JP4338252B2 (ja) 高伸縮性ダブル丸編地の製造方法
JP2010116641A (ja) 被覆弾性糸およびその織編物
JP2012041647A (ja) ループヤーンおよびその製造方法ならびにその織編物
JPH07207551A (ja) 高伸縮性編地の製造方法
JP2004060119A (ja) 弾性複合紡績糸及びその製法
JP3919923B2 (ja) ポリエステル低収縮性極細繊維の製造方法
JP2008121179A (ja) ポリエステル融着延伸仮撚加工糸およびその製造方法
JP3815120B2 (ja) 微収縮性ポリエステルフィラメント糸
JPH0995842A (ja) 伸縮性編地の製造方法
JP3224887B2 (ja) ストッキング用原糸の捲糸体及びその製造方法
JP2002004156A (ja) 交編経編地
JP3581003B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント異収縮混繊糸
JPH07207550A (ja) 高密度編地の製造方法
JPH06123072A (ja) 耐光性高伸縮布帛の製造方法
JP2003247143A (ja) ポリ乳酸系芯鞘複合紡績糸及びそれからなる織編物
JPH07252777A (ja) 高伸縮布帛の製造方法
JP2009068147A (ja) 被覆弾性糸
JP2002249926A (ja) ポリエステル高収縮糸およびその製造方法
JPH0657621A (ja) 高伸縮性ピーチ調布帛の製造方法
JPS59211638A (ja) 縫糸用ポリエステルフイラメント