JP2008121179A - ポリエステル融着延伸仮撚加工糸およびその製造方法 - Google Patents

ポリエステル融着延伸仮撚加工糸およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008121179A
JP2008121179A JP2007240929A JP2007240929A JP2008121179A JP 2008121179 A JP2008121179 A JP 2008121179A JP 2007240929 A JP2007240929 A JP 2007240929A JP 2007240929 A JP2007240929 A JP 2007240929A JP 2008121179 A JP2008121179 A JP 2008121179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
untwisted
yarn
average
ratio
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007240929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5050751B2 (ja
Inventor
Junichiro Yoshihara
潤一郎 吉原
Teruhiro Kado
彰宏 鹿渡
Yoshitaka Matsumura
由隆 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2007240929A priority Critical patent/JP5050751B2/ja
Publication of JP2008121179A publication Critical patent/JP2008121179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5050751B2 publication Critical patent/JP5050751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

【課題】ポリエステル融着延伸仮撚加工糸の平均未解撚長、平均未解撚比率のバラツキが小さく、シャリ感、ドライ感、適度な堅さを有し、かつ、染色後タテスジ、ヨコムラなどがない高品位な織物を得ることが可能な、品質バラツキの小さいポリエステル融着仮撚加工糸およびその製造方法を提供する。
【解決手段】下記(1)〜(4)の特性を満足する長手方向に未解撚部と、該未解撚部と逆方向の撚形態のオーバー解撚部とを有するポリエステル融着延伸仮撚加工糸。
(1)未解撚部分の長さの平均を平均未解撚長Lとしたとき、
8.0mm≦L≦18.0mm
(2)糸の長手方向に未解燃撚部の占める割合を平均未解撚比率Pとしたとき、
35%≦P≦45%
(3)平均未解撚長Lの標準偏差をLσとしたとき、
Lσ≦1.5
(4)平均未解撚比率Pの標準偏差をPσとしたとき、
Pσ≦1.5
【選択図】図1

Description

本発明は、ポリエステル融着延伸仮撚糸に関し、さらに詳しくは、シャリ感、ドライ感を有する延伸仮撚時の糸切れ毛羽などの問題がなく、品位バラツキのない織物を提供できるポリエステル融着延伸仮撚加工糸およびその製造方法に関する。
合成繊維は、機械的特性をはじめ、様々な優れた特性から一般衣料用分野をはじめ各種分野に広く利用されている。衣料用途では織物にした際にシャリ感、ドライ感、適度な堅さ、ムラ感を有した麻調素材として融着延伸仮撚糸が多数提案されている。例えば、仮撚加工時の加工温度を高めに設定することでS撚り部とZ撚り部を交互に存在する糸(例えば、特許文献1、特許文献2参照)や、加工時の仮撚り後の張力を下げることで未解撚部と解撚部を有する糸(例えば、特許文献3参照)が知られている。しかしながら、いずれも延伸仮撚加工において、安定した操業性を得ることができず、かつ平均未解撚長、平均未解撚比率のバラツキが大きく、織物にした際に、シャリ感、ドライ感を有する高品位な麻調織物ものが得られなかった。
また、平均未解撚長、平均未解撚比率のバラツキを抑制するために仮撚り時に糸と加熱体との接触長を変化させる製造方法が提案されているが(例えば、特許文献4参照)、工業生産には不向きであった。
特公昭63−32893号公報 特開平8−100340号公報 特開昭61−47838号公報 特開昭55−71830号公報
本発明の目的は、ポリエステル融着延伸仮撚加工糸の平均未解撚長、平均未解撚比率のバラツキが小さく、シャリ感、ドライ感、適度な堅さを有し、かつ、染色後タテスジ、ヨコムラなどがない高品位な織物を得ることが可能な、品質バラツキの小さいポリエステル融着仮撚加工糸およびその製造方法を提供することである。
本発明は、上記の目的を達成するため、以下の構成を採用する。すなわち、
[1]下記(1)〜(4)の特性を満足する長手方向に未解撚部と、該未解撚部と逆方向の撚形態のオーバー解撚部を有するポリエステル融着延伸仮撚加工糸。
(1)未解撚部分の長さの平均を平均未解撚長Lとしたとき、
8.0mm≦L≦18.0mm
(2)糸の長手方向に未解燃撚部の占める割合を平均未解撚比率Pとしたとき、
35%≦P≦45%
(3)平均未解撚長Lの標準偏差をLσとしたとき、
Lσ≦1.5
(4)平均未解撚比率Pの標準偏差をPσとしたとき、
Pσ≦1.5
[2]降伏応力をSとしたとき、以下の特徴を有する請求項1記載のポリエステル融着延伸仮撚加工糸。
0.25cN/dtex≦S≦0.35cN/dtex
[3]第1フィードローラーと第2フィードローラー間に接触型の加熱体、冷却装置、および仮撚り部材を配置した延伸仮撚り加工装置を用いてポリエステル高配向未延伸糸の延伸と仮撚りを同時に行う延伸仮撚り加工工程において、前記第1フィードローラーから糸が離れる点を延伸開始点とし、加熱体に糸が最初に接触する点を加熱開始点としたとき、該延伸開始点から加熱開始点までの距離Lを10cm以上20cm以下とし、下記(1)〜(3)の条件を満たすように融着延伸仮撚加工を施すことを特徴とするポリエステル融着延伸仮撚加工糸の製造方法。
(1)高配向未延伸糸の複屈折率を△nとしたとき、
0.025≦△n≦0.050
(2)高配向未延伸糸の破断伸度をEとしたとき、延伸倍率DRが、
(0.0025×E)+1≦DR≦(0.0030×E)+1
(3)延伸仮撚り時の加熱体の温度をTとしたとき、
243℃≦T≦249℃
本発明を用いることにより、従来の融着延伸仮撚加工糸で有していた平均未解撚長、平均未解撚比率のバラツキが小さく、シャリ感、ドライ感、適度な堅さを有し、かつ染色後タテスジ、ヨコムラなどの課題を解決した高品位な織物を得ることができる。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明のポリエステル融着延伸仮撚加工糸は、長手方向に未解撚部と未解撚部と逆方向の撚形態のオーバー解撚部を有し、未解撚部分の長さの平均を平均未解撚長Lとしたとき、該平均未解撚長Lが8.0mm以上18.0mm以下であり、好ましくは9.0mm以上16.0mm以下、さらに好ましくは10.0mm以上13mm以下である。平均未解撚長Lが8.0mmより短いと織物にする際の張力変動により未解撚部分が壊れやすく、染色後タテスジ、ヨコムラなどが発生する。16.0mmより長いと風合いが堅くなり、適度なシャリ感を得ることができにくくなる。
また、糸の長手方向に未解撚部の占める割合を平均未解撚比率Pとしたとき、該平均未解撚比率Pが35.0%以上45%以下であり、好ましくは36.0%以上42%以下である。平均未解撚比率Pが35%より低いと平均未解撚長が短いときと同様に染色後タテスジ、ヨコムラなどが発生する。45%より高いと平均未解撚長が長いときと同様に適度なシャリ感を得ることができにくくなる。
また、個々の製品の平均未解撚長Lの標準偏差(バラツキ)をLσとしたとき、該標準偏差Lσは1.5以下であり、好ましくは1.2以下であり、0に近くなることがより好ましい。
また、平均未解撚比率Pの標準偏差(バラツキ)をPσとしたとき、該標準偏差Pσは1.5以下であり、好ましくは1.0以下であり、0に近くなることがより好ましい。
本発明の融着延伸仮撚加工糸は、未解撚部とオーバー解撚部とが混在して構成されている。未解撚部は、仮撚加工時の加熱によって融着し、撚りが固定した部分であって、オーバー解撚部は、未解撚部と逆方向の撚形態の撚りを有し、融着がないか、あってもごく僅かな部分である。
なお、平均未解撚長L、および平均未解撚比率Pの測定は、東レエンジニアリング株式会社製のFPD−500にて、測定速度3.0m/分で、測定長6.0mにて、断面部分の糸密度が高く糸の外径が小さい未解撚部と、密度が低く糸の外径が大きいオーバー解撚部とを、光センサーにて判別させることで測定した。平均未解撚長Lは測定長6.0m間にある未解撚の長さを測定した平均値であり、平均未解撚比率Pは測定長6.0m間にある糸の長手方向に未解撚部の占める割合である。また、平均未解撚長の標準偏差(バラツキ)Lσ、平均未解撚比率の標準偏差(バラツキ)Pσは上記の測定N数を100とした時の標準偏差(バラツキ)である。
また、降伏応力Sは0.25cN/dtex以上0.35cN/dtex以下であることが好ましい。0.25cN/dtexより低いと織物にする際の張力変動により未解撚部分が壊れやすく、染色後タテスジ、ヨコムラなどが発生する。更に好ましくは0.35cN/dtexより高いと風合いが堅くなり、適度なシャリ感を得ることができにくくなる。
なお、降伏応力Sは、ORIENTEC社製RTC−121OA型にて、試料長:20cm、引張速度20cm/min、記録紙速度:30cm/min、初荷重:(0.088×ポリエステル融着延伸仮撚加工糸の繊度(dtex))cNにて伸長させ、S−S曲線の初期立ち上がりの接線と一次降伏部の接線の交点の降伏値を、伸長前のポリエステル融着延伸仮撚加工糸の繊度(dtex)で割ったものを計算にて求める。
上述したポリエステル融着延伸仮撚加工糸は、具体的には以下の方法で得ることができる。
図1に示す第1フィードローラー2と第2フィードローラー8間に接触型の加熱体5、冷却装置6、仮撚り部材7を配置した延伸仮撚り加工装置を用いてポリエステル高配向未延伸糸1の延伸と仮撚りを同時に行う延伸仮撚り加工工程において、第1フィードローラー2から糸が離れる点を延伸開始点3、加熱体5に糸が最初に接触する点を加熱開始点4としたとき、延伸開始点3から加熱開始点4までの距離を10cm以上20cm以下とし、さらに、下記(1)〜(3)の条件を満たすように融着延伸仮撚加工を施すものである。
(1)高配向未延伸糸の複屈折率を△nとしたとき、
0.025≦△n≦0.050
(2)高配向未延伸糸の破断伸度をEとしたとき、延伸倍率DRが、
(0.0025×E)+1≦DR≦(0.0030×E)+1
(3)延伸仮撚り時の加熱体の温度をTとしたとき、
243℃≦T≦249℃
延伸開始点から加熱開始点までの距離は、好ましくは15cm以上18cmである。10cm未満であると仮撚加工時に糸切れの問題が発生する。また、20cmを越えると未延伸糸の分子鎖の配向が隣接する錘間にてバラツキが発生しやすくなり、高品質なポリエステル融着延伸仮撚加工糸を得ることができにくくなる。
また、仮撚加工に供給するポリエステル高配向未延伸糸の複屈折△nは0.025以上0.050以下のものとする。0.025未満では平均未解撚長L、平均未解撚比率Pが高くなりすぎ、また、0.050より高いと逆に低くなってしまう。
ここで示す複屈折△nは下記の方法により得ることができ、単糸を45°の角度でくさび状に切り、中心波長587nmのP−CSセナルモン型コンペンセーターと最大透過率35〜48%の日本真空光学社製の金属干渉フィルターを用い偏光顕微鏡にて測定し、測定N数はN=5とした。
複屈折△n=R/D
R=(((180×X)+θ)/180)×587.5
D:単糸直径μ
X:糸断面の縞数
θ:糸断面の切り口の縞の間隔がなくなり縞が寄り合った状態のアナライザースライダー角度
また、仮撚加工時の延伸倍率をDRとし、高配向未延伸糸の破断伸度をEとしたとき、
(0.0025×E)+1≦DR≦(0.0030×E)+1
とする。
上式の範囲より低いと仮撚加工時にサージング現象による糸切れの問題が発生し、高いと平均未解撚長L、平均未解撚比率Pが低くなってしまう。
ここで示す高配向未延伸糸の破断伸度Eは、定伸長型引張試験機を用い、最長伸長時の強力が判明するまで引っ張り、チャート上にS−Sカーブを描いて、下記の方法にて測定した。
破断伸度E={(試長の長さ×引張速度)/(試長×記録速度)}×100
また、仮撚加工時の加熱体の温度をTとしたとき、該加熱体の温度Tは243℃以上249℃以下とする。243℃未満であると平均未解撚長L、平均未解撚比率Pが低くなり、かつサージング現象による糸切れが発生する。249℃より高いと平均未解撚長、平均未解撚比率が高くなってしまう。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明する。
なお、シャリ感、ドライ感、タテスジ・ヨコムラ品位については官能評価にて以下のように示し、◎と○を合格とした。
◎:非常に良い
○:良い
△:やや悪い
×:悪い
また、延伸仮撚加工時の糸切れがないときのみを合格とした。
実施例1
36ホールの紡糸口金を使用して、紡糸速度3000m/分で高速紡糸してポリエチレンテレフタレートの未延伸糸150dtex−36フィラメントの複屈折率△nが0.0375、破断伸度Eが165%の未延伸糸を得た。仮撚加工において150cmの接触型加熱体、25℃の接触型冷却装置を用い、約2900T/mの仮撚数にて延伸仮撚りを実施した。そこで、延伸開始点から加熱開始点までの距離を17cmとし、延伸倍率DR1.454、加熱体の温度Tを247℃とした結果、表1から明らかなように仮撚加工時の糸切れの発生なく、平均未解撚長Lが11.0mm、平均未解撚比率Pが38.5%となり、N数を100とした時の平均未解撚長の標準偏差(バラツキ)Lσが1.0、平均未解撚比率の標準偏差(バラツキ)Pσが0.7、降伏応力Sが0.30となった。
これらの糸を織物にした際、タテスジ・ヨコムラのない品位が良好で、かつ、シャリ感、ドライ感、適度な堅さ、ムラ感を有した優れた麻調織物を得た。
実施例2
加熱体温度Tを245℃としたこと以外は実施例1と同様にして延伸同時仮撚加工をした結果、表1からも明らかなように加工時の糸切れの発生もなく、平均未解撚長Lが8.5mm、平均未解撚比率Pが36.5%、と、実施例1に比べて若干融着性が低下したが、織物でのタテスジ・ヨコムラも問題ないレベルの麻調織物を得た。
実施例3
延伸倍率DRを1.495としたこと以外は実施例1と同様にして延伸同時仮撚加工をした結果、表1からも明らかなように加工時の糸切れの発生もなく、平均未解撚長Lが8.5mm、平均未解撚比率Pが35.5%と、実施例1対比、若干融着性が低下したが、織物でのタテスジ・ヨコムラも問題ないレベルの麻調織物を得た。
実施例4
36ホールの紡糸口金を使用して、紡糸速度2700m/分で高速紡糸してポリエチレンテレフタレートの未延伸糸150dtex−36フィラメントの複屈折率△nが0.0300、破断伸度Eが185%の未延伸糸を得た。仮撚加工において延伸開始点から加熱開始点までの距離を17cmとし、延伸倍率DR1.495、加熱体の温度Tを248℃とした結果、表1からも明らかなように融着性が向上し、やや織物が堅目となったが麻調素材として問題無いレベルであり、織物でのタテスジ・ヨコムラも問題ないレベルの麻調織物を得た。
実施例5
延伸開始点から加熱開始点までの距離を12cmとし、延伸倍率DR1.495、加熱体の温度Tを248℃としたとした以外は実施例1と同様にして延伸同時仮撚加工をした。結果、表1からも明らかなように融着性が向上し、やや織物が堅目となったが麻調素材として問題無いレベルであり、織物でのタテスジ・ヨコムラも問題ないレベルの麻調織物を得た。
実施例6
延伸開始点から加熱開始点までの距離を15cmとし、延伸倍率DR1.465、加熱体の温度Tを243℃としたとした以外は実施例1と同様にして延伸同時仮撚加工をした。表1からも明らかなように、若干融着性が低下しやや織物堅さに劣るものとなったが麻調素材として問題無いレベルであり、織物でのタテスジ・ヨコムラも問題ないレベルの麻調織物を得た。
比較例1
延伸開始点から加熱開始点までの距離を50cmとしたこと以外は実施例1と同様にして延伸同時仮撚加工をした。その結果、表1からも明らかなように、加工時の糸切れの発生はなかったが、N数を100としたとき、平均未解撚長や平均未解撚比率のバラツキが大きくなり、織物でのタテスジ・ヨコムラの問題が発生した。
比較例2
延伸倍率DRを1.320としたこと以外は実施例1と同様にして延伸同時仮撚加工をした結果、表1からも明らかなように加工時にサージング発生による糸切れが5錘発生し、平均未解撚長や平均未解撚比率のバラツキも大きくなり、織物でのタテスジ・ヨコムラの問題が発生した。
比較例3
36ホールの紡糸口金を使用して、紡糸速度4000m/分で高速紡糸してポリエチレンテレフタレートの未延伸糸113dtex−36フィラメントの複屈折率△nが0.0625、破断伸度Eが100%の未延伸糸を得た。仮撚加工において延伸開始点から加熱開始点までの距離を17cmとし、延伸倍率DR1.275、加熱体の温度Tを247℃とした結果、表1からも明らかなように平均未解撚長Lが7.5mm、平均未解撚比率Pが35.0%と低下し、織物での堅さに欠けるものとなった。
比較例4
延伸倍率DR1.530とした以外は実施例1と同様にして延伸同時仮撚加工をした。その結果、表1からも明らかなように加工時の糸切れの発生はなかったが、平均未解撚長や平均未解撚比率のバラツキも大きくなり、織物でのタテスジ・ヨコムラの問題が発生し織物の堅さに欠けるものとなった。
比較例5
延伸倍率DRを1.454、延伸開始点から加熱開始点までの距離を8cm、加熱体の温度Tを252℃とした以外は実施例4と同様にして延伸同時仮撚加工をした結果、表1からも明らかなように仮撚加工時の糸切れが10錘発生し、融着性が大幅に向上し得られた織物も堅すぎて麻調素材としては使用不可であった。
Figure 2008121179
本発明の延伸仮撚加工機の一例を示す概略図である。
符号の説明
1:高配向未延伸糸
2:第1フィードローラー
3:延伸開始点
4:加熱開始点
5:接触型加熱体
6:冷却装置
7:仮撚り部材
8:第2フィードローラー
9:非接触型加熱体
10:融着延伸仮撚加工糸

Claims (3)

  1. 下記(1)〜(4)の特性を満足する長手方向に未解撚部と、該未解撚部と逆方向の撚形態のオーバー解撚部を有するポリエステル融着延伸仮撚加工糸。
    (1)未解撚部分の長さの平均を平均未解撚長Lとしたとき、
    8.0mm≦L≦18.0mm
    (2)糸の長手方向に未解燃撚部の占める割合を平均未解撚比率Pとしたとき、
    35%≦P≦45%
    (3)平均未解撚長Lの標準偏差をLσとしたとき、
    Lσ≦1.5
    (4)平均未解撚比率Pの標準偏差をPσとしたとき、
    Pσ≦1.5
  2. 降伏応力をSとしたとき、以下の特徴を有する請求項1記載のポリエステル融着延伸仮撚加工糸。
    0.25cN/dtex≦S≦0.35cN/dtex
  3. 第1フィードローラーと第2フィードローラー間に接触型の加熱体、冷却装置、および仮撚り部材を配置した延伸仮撚り加工装置を用いてポリエステル高配向未延伸糸の延伸と仮撚りを同時に行う延伸仮撚り加工工程において、前記第1フィードローラーから糸が離れる点を延伸開始点とし、加熱体に糸が最初に接触する点を加熱開始点としたとき、該延伸開始点から加熱開始点までの距離Lを10cm以上20cm以下とし、下記(1)〜(3)の条件を満たすように融着延伸仮撚加工を施すことを特徴とするポリエステル融着延伸仮撚加工糸の製造方法。
    (1)高配向未延伸糸の複屈折率を△nとしたとき、
    0.025≦△n≦0.050
    (2)高配向未延伸糸の破断伸度をEとしたとき際、延伸倍率DRが、
    (0.0025×E)+1≦DR≦(0.0030×E)+1
    (3)延伸仮撚り時の加熱体の温度をTとしたとき、
    243℃≦T≦249℃
JP2007240929A 2006-10-20 2007-09-18 ポリエステル融着延伸仮撚加工糸およびその製造方法 Active JP5050751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240929A JP5050751B2 (ja) 2006-10-20 2007-09-18 ポリエステル融着延伸仮撚加工糸およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286641 2006-10-20
JP2006286641 2006-10-20
JP2007240929A JP5050751B2 (ja) 2006-10-20 2007-09-18 ポリエステル融着延伸仮撚加工糸およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008121179A true JP2008121179A (ja) 2008-05-29
JP5050751B2 JP5050751B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=39506236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007240929A Active JP5050751B2 (ja) 2006-10-20 2007-09-18 ポリエステル融着延伸仮撚加工糸およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5050751B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012026249A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 富士フイルム株式会社 紡糸方法及び紡糸装置
WO2013191284A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 東レ株式会社 ポリエステル仮撚低融着糸および多層構造織編物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62276044A (ja) * 1986-05-22 1987-11-30 東レ株式会社 交互撚加工糸およびその製造方法
JPH07157931A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Toray Ind Inc 部分融着複合仮撚加工糸およびその製造方法
JPH09273035A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 部分融着仮撚加工糸及びその製造方法
JPH1060744A (ja) * 1996-08-19 1998-03-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 部分融着仮撚加工糸とその製造方法
JP2000303287A (ja) * 1999-04-22 2000-10-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル部分融着糸及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62276044A (ja) * 1986-05-22 1987-11-30 東レ株式会社 交互撚加工糸およびその製造方法
JPH07157931A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Toray Ind Inc 部分融着複合仮撚加工糸およびその製造方法
JPH09273035A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 部分融着仮撚加工糸及びその製造方法
JPH1060744A (ja) * 1996-08-19 1998-03-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 部分融着仮撚加工糸とその製造方法
JP2000303287A (ja) * 1999-04-22 2000-10-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル部分融着糸及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012026249A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 富士フイルム株式会社 紡糸方法及び紡糸装置
WO2013191284A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 東レ株式会社 ポリエステル仮撚低融着糸および多層構造織編物
CN104379823A (zh) * 2012-06-22 2015-02-25 东丽株式会社 聚酯假捻低熔结纱和多层结构织物
CN104379823B (zh) * 2012-06-22 2016-08-17 东丽株式会社 聚酯假捻低熔结纱和多层结构织物
US9957647B2 (en) 2012-06-22 2018-05-01 Toray Industries, Inc. False-twisted low-fused polyester yarn and multilayer-structure woven or knitted fabric

Also Published As

Publication number Publication date
JP5050751B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101660675B1 (ko) 폴리에스테르 복합가공사 및 이를 이용한 직물의 제조방법
JP5953819B2 (ja) ポリエステル融着延伸仮撚加工糸
JP5050751B2 (ja) ポリエステル融着延伸仮撚加工糸およびその製造方法
KR100616223B1 (ko) 신축성 복합가연사 및 그 제조방법
KR102380277B1 (ko) 심색성이 우수한 고신축성 리사이클 pet/ptt 잠재권축 복합사의 제조방법 및 이를 이용한 직물
JP2007023417A (ja) 嵩高吸湿弾性糸及びその製造方法
JP3793288B2 (ja) ポリエステル系仮撚加工糸の製造方法
JP7259200B2 (ja) ポリエステル仮撚糸
JP3176813B2 (ja) ポリエステルシック・アンド・シンヤーンおよび該ヤーンからなるカスリ調織編物
JP3621293B2 (ja) 多色部分融着仮撚加工糸及びその製造方法
KR102506465B1 (ko) 친환경 고신축성 리사이클 폴리에스테르계 잠재권축사의 제조방법 및 이를 이용한 직물
KR910007603B1 (ko) 폴리에스테르 태세사(thick and thin yarn)의 제조방법
JP2000136440A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JPS5855250B2 (ja) ポリエステルケンシユクシノセイゾウホウホウ
KR100646649B1 (ko) 소프트니스가 우수한 이수축 복합 가연사 및 그의 제조방법
JP6699165B2 (ja) 融着延伸仮撚加工糸
JPS5921970B2 (ja) ポリエステルケンシユクシノセイゾウホウ
JP3572865B2 (ja) 潜在3次元捲縮発現性自己伸長糸とその製造方法および複合糸
JP2001123343A (ja) ポリエステル混繊糸とその製造方法
JPH04272246A (ja) 長短複合糸およびその製造方法
JP5606894B2 (ja) セルロースエステル系複合糸の製造方法及び織編物
KR101432525B1 (ko) 자연스러운 염색농담차(ttd)를 갖는 폴리에스테르 가연사
JP2006052493A (ja) ポリエステル捲縮糸及びその製造方法
RU2283906C2 (ru) Текстурированная нить с различной усадкой и превосходной имитацией свойств замши и способ ее изготовления, ткань, кругловязаный трикотаж и основовязаное трикотажное полотно из такой текстурированной нити
JP2001003233A (ja) ポリエステル複合仮撚糸及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5050751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3