JPS5855250B2 - ポリエステルケンシユクシノセイゾウホウホウ - Google Patents

ポリエステルケンシユクシノセイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS5855250B2
JPS5855250B2 JP12883275A JP12883275A JPS5855250B2 JP S5855250 B2 JPS5855250 B2 JP S5855250B2 JP 12883275 A JP12883275 A JP 12883275A JP 12883275 A JP12883275 A JP 12883275A JP S5855250 B2 JPS5855250 B2 JP S5855250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
filament
crimped
yarns
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12883275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5253030A (en
Inventor
俊昭 江森
勝行 笹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP12883275A priority Critical patent/JPS5855250B2/ja
Publication of JPS5253030A publication Critical patent/JPS5253030A/ja
Publication of JPS5855250B2 publication Critical patent/JPS5855250B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は複屈折率の異なる2種以上のポリエステルフィ
ラメント糸を合糸して仮撚加工することにより電性、捲
縮伸長モジュラス、伸長回復性に優れたポリエステル捲
縮糸を得る方法に関し、更に糸割れを起すことのない取
扱い性の優れたポリエステル捲縮糸を製造する方法に関
する。
(従来技術) 一般にポリエステルフィラメント糸は複屈折率が犬にな
ると伸長モジュラスは犬になる。
そして複屈折率の異なる(換言すれば伸長モジュラスの
異なる)ポリエステルフィラメント糸を引き揃えて仮撚
加工すると、伸長モジュラスの小なる(複屈折率の小な
る)フィラメント糸が伸長モジュラスの犬なる(複屈折
率の犬なる)フィラメント糸に捲き付いた特殊な二層構
造捲縮糸となり、その特殊な構造のために該捲縮糸で作
られた織編物はスパンライクな風合を示す。
この様な二層構造捲縮糸は、同一応力に対して複屈折率
の小なるフィラメント糸の変形が複屈折率の犬なるフィ
ラメント糸の変形よりも大きいという現象を利用して得
られたものである。
即ち、複屈折率の異なるフィラメント糸を引き揃えて仮
撚加工の加熱域に供すると、加熱張力によって低複屈折
率のフィラメント糸が伸長されて高複屈折率のフィラメ
ント糸に捲き付いた二層構造糸を形成することで応力バ
ランスをとっているのである。
かかる二層構造糸が解撚されて得られる捲縮糸では一般
的に捲き付き糸は交互撚糸状に芯糸に捲き付いている。
この様な捲き付き糸は引張ったりしごいたりすると容易
に焼き付きが破壊されて夫々のフィラメント糸に分離し
易い、即ち糸割れが発生し易いという欠点がある。
特に両フィラメント糸間の糸足差が8%以上になるとこ
の傾向は著しく、解撚後に得られる捲縮糸では芯糸から
捲き付き糸が浮き上って捲き付いているようになる。
このような捲縮糸は製編織する際にガイド等のしごきを
受けると糸だまりを生じるので取扱いが難いし、得られ
る織編物の製品品位も悪い。
一方、個々に仮撚加工を施した捲縮糸に給糸速度差を付
与しつつ合撚して得られる捲縮糸は、取り扱いは容易で
、織編物の製品品位も良好であるが、極めて生産性の悪
いものである。
(発明の目的) 本発明の目的は複屈折の異なる2種以上のポリエステル
フィラメント糸を用いることにより単独の仮撚加工工程
を通して、従来の2本以上の仮撚加工糸を給糸速度を変
えて合撚したと同様の優れた電性、捲縮伸長モジュラス
、伸長回復性等を有する捲縮糸を得る方法を提供するこ
とにある。
(発明の構成) 本発明者は上記目的を達成すべく検討した所、次の知見
が得られた。
仮撚加工後に未開れを生じさせないためには仮撚加工に
先立って合糸したフィラメント糸に予め先撚を加えて仮
撚加工に供すればよいが、この加えるべき先撚数は仮撚
加工を施す際に生ずる糸足差と密接な関係を有している
則ち、糸足差との関係で先撚数が少な過ぎれば未開れ傾
向が以然として残り、一方多過ぎると複屈折率の異なる
2種以上のポリエステルフィラメント糸を用いた効果が
なくなって特殊な二層構造捲縮糸の優れた電性、捲縮伸
長モジュラス、伸長回復性が失われると云う影響がある
そして、本発明者はこの先撚数について更に検討を重ね
た結果、本発明に到達したのである。
本発明は複屈折率の異なる2種以上のポリエステルフィ
ラメント糸を合糸し先撚を加えたのち仮撚加工する方法
において、該先撚数T(t/m)を、先撚を加えずに仮
撚加工した場合に生ずるフィラメント糸間の糸足差の割
合を△し、仮撚加工時の延伸倍率をX、合糸後の総デニ
ールをDとして、6000X△L/ノ行≦T≦ 12000X△L//δの範囲に定めることを特徴とす
るポリエステル捲縮糸の製造方法である。
本発明におげろ糸足差の割合△Lは、先撚を加えずに仮
撚加工した捲付糸に0.1 f/deの荷重をかけて一
定長の両端をマークしたのち複屈折率の異なるフィラメ
ント糸毎に分離し、分離したそれぞれのフィラメント糸
に0.1 ? /deの荷重をかげて先に印したマーク
間の長さを計り、最も長いフィラメント糸の長さを11
、最も短かいフィラメント糸の長さを12として△L=
(1112) / 12で与えられる。
本発明を図面を用いて説明する。
第1図は本発明によって得られた二層構造捲縮糸(以下
、捲縮糸と示すことがある)の概略図、第2図はしごき
等の外力によって未開れが生じる捲縮糸の概略図、第3
図は先撚数Tと、フィラメント糸間の糸足差の割合△し
、仮撚加工時の延伸倍率X、及び合糸後の総デニールD
との関係を説明するグラフを夫々示す。
第3図aは、第1表に示す結果、及び第1表に示す水準
に加えて更にXと△Lとを変更して得られた結果を夫々
プロットしたものである。
第1表は、複屈折率の異なる(延伸倍率の異なる)75
deポリエステルマルチフイラメント糸を合糸して15
0deのフィラメント糸を作り、このフィラメント糸に
オーバーフィード−3%(X=0.97)、仮撚数Z2
500t/m、熱固定温度200℃の条件により仮撚加
工を施し、得られた捲縮糸のフィラメントを分割して△
Lを求めた。
次いで、この△Lが0.1.0.2.0.3を与える組
合せのフィラメント糸を合糸し、これらに対して種々の
S方向の先撚を付与してから、これらの先捲糸に前記△
Lを求めたと同一条件で仮撚加工を施して得られた捲縮
糸について未開れのし易さ、嵩高の程度を分類した結果
である。
(4)×は5山φの金属丸棒でしごい た結果、未開れの発生した捲縮糸 △は先撚数が増加した結果、最 も電性の高い見掛は直径より10 %以上見掛は直径が減少した捲縮 糸(無緊張状態で測定) ○は未開もな(電性も充分であ った捲縮糸 第3図aにおいて、合糸後の総デニールが150deの
ものでは未開もなく電性も充分である捲縮糸が得られる
先撚数Tの範囲は直線イと直線口との間であり、この場
合直線イはT=980X△し、直線口はT=X△Lで夫
々表わされる。
更に前記△Lの異なるそれぞれの組合せについて高延伸
倍率のマルチフィラメント糸を2本と、低延伸倍率のマ
ルチフィラメント糸を2本とを合糸した300deのも
のについても仮撚加工時の撚係数を150deの場合と
等しくした他は同じ仮撚条件で仮撚加工した結果を第3
図すにプロットした。
第3図すにおいても、系別もな(電性も充分な捲縮糸が
得られる先撚数Tの範囲は直線へと直線二との間であり
、この場合直線へはT−690X△し、直線二はT=3
50X△Lで夫々表わすことができる。
ここで、先撚数Tに関する式は先撚に用いる原糸の太さ
Dによって異っている如くみえるが、これら直線イと直
線へとの間の勾配比或いは直線口と直線二との勾配比と
糸の太さpとの間には密接な関係が存在することが判っ
た。
すなわち、直線イの勾配(=980)/直線/\の勾配
(=690)、又は直接口の勾配(=490 )/直線
二の勾配(=350)は糸条の太さの比D′(=150
)/D(=300)の平方根に反比例するということで
ある。
このことから、結局直線イ及び直線ハは一般式T−αX
△L/、lT5で表わされ、ここでαは直線イ、ハとの
関係からα/へ石1爾ミ980或いはα//了五〇=6
90であるのでα−12000が導き出せる。
同様にして、直線口及び直線二はT=α’x、”、L/
、/T5と表わされ、α′は直線口、二との関係からα
7jB下=490或いはα7/T下不=350であるの
でα−1000が導き出せる。
従って、系別のない電性も充分な捲縮糸を得ることがで
きる先撚数T(t/m)の範囲の上限はT=12000
X△L/、’i5、及び下限はT=6000X△L/、
/mで表わされ、その範囲は6000X△L/JT5≦
T≦12000X△L7グ■で表わされる。
本発明において、仮撚加工に先立ち複屈折率の異なる2
種以上のポリエステルフィラメント糸を合糸した後に加
えた先撚数Tが前記範囲内であれば、得られる捲縮糸は
第1図に示す二層構造糸となる。
即ち、複屈折率の大なるフィラメント糸が芯となり、そ
の周囲に複屈折率の小なるフィラメント糸が捲き付いた
二層構造捲縮糸が形成される。
尚、第1図の1は複屈折率の大なるポリエステル未延伸
フィラメント糸、2は複屈折率の小なるポリエステル未
延伸フィラメント糸に対応する。
ここで、先撚数TがT<6000X△L/v/″′i5
であれば、得られる捲縮糸は第2図に示す捲縮糸となり
系別が生じ易くなり、一方 T>12000X△L/ン百であれば、複屈折率の異な
るフィラメント糸を合糸したと云う特徴が失われて得ら
れる捲縮糸の電性等が減少する。
本発明におげろ先撚を加える際の撚方向は仮撚時の加熱
方向に対して同一方向でもまた逆方向でもよいが、逆方
向、即ちオーバー解撚になるように選ぶ方が芯糸に対す
る捲き付き糸のカバリング性がよい。
本発明において複屈折率の犬なるポリエステルフィラメ
ント糸に単繊維デニールの太いものを使用し、複屈折率
の小なるポリエステルフィラメント糸に単繊維デニール
の細いものを使用した場合は太い単繊維デニールの糸が
芯となり、その周囲に細い単繊維デニールの糸が捲きつ
いた二層構造捲縮糸となって、該捲縮糸で作られた繊編
物は触感がソフトで腰のあるスパンライクな風合を示す
また、複屈折率の大なるポリエステルフィラメント糸に
強度の大きい固有粘度〔η〕の高いフィラメント糸を使
用し、複屈折率の小なるポリエステルフィラメント糸に
強度の小さい固有粘度〔η〕の低いフィラメント糸を使
用した場合、強度の大きいフィラメント糸が芯となり、
その周囲に強度の低いフィラメント糸が捲きついた二層
構造捲縮糸となり、該捲縮糸で作られた繊編物は優れた
抗ピル性と耐久性を示す。
更に該繊編物は優れた起毛加工性を示し、起毛布の抗ピ
ル性もよい。
(作用) 本発明の如く、複屈折率の異なるフィラメント糸を合糸
し、次いで特定範囲の撚数の先撚を付与して仮撚加工を
施すと、得られる捲縮糸は、フィラメント糸間の糸足差
が8%以上あっても捲き付き糸が芯糸から浮き上ること
なく芯糸に適度な密度で捲き付いた二層構造捲縮糸とな
る。
かかる捲縮糸は2本以上の仮撚加工糸を給糸速度を変え
て合撚したものと同様な優れた電性、伸長モジュラス・
伸長回復性を有している。
(発明の効果) 曳上、述べてきた本発明の方法で得られる捲縮糸は、製
編織の際に、ガイド等のしごきによって糸だまりが生じ
ることがないので取り扱い易いし、得られる織編物の製
品品位も良好である。
しかも、かかる捲縮糸を用ち・て得られる織編物の風合
は従来の仮撚加工糸では得られないスパンライクなもの
である。
実施例 以下、本発明は実施例で更に説明する。
実施例 1 高速紡糸により作られた、複屈折率0.06、固有粘度
〔ηコ0.65、全デニール113デニール、フィラメ
ント数24本のポリエステル未延伸フィラメント糸と、
複屈折率0.04、固有粘度〔η〕0.65、全デニー
ル113デニール、フィラメント数36本のポリエステ
ル未延伸フィラメント糸を引き揃えて合糸し、これをヒ
ーター長1m、スピンドル方式の延伸仮撚機を用いて延
伸倍率1.5、スピンドル回転数40 X 10’ r
pmjJ[]撚数Z方向に1m当り2500回、ヒータ
一温度200℃で仮撚加工した処得られた捲縮糸の全デ
ニールは150デニール、糸足差△Lは0.2、糸割れ
の発生したものであった。
そこで前記合糸に続き150 t/mの先撚を施した後
、前記仮撚条件と同一条件で仮撚加工を行った。
得られた捲縮糸は単繊維デニールの大きいフィラメント
糸が芯部となり単繊維デニールの小さいフィラメント糸
がその周りに捲きついた第1図に示す二層構造捲縮糸で
あり、仮撚加工中、或は織編工程でのフィラメント糸の
分離が生ぜず、取扱い性は極めて良好で、且つ該捲縮糸
で作られた織編物は腰がありソフトナ触感を示し従来の
仮撚加工糸では得られないスパンライクな風合を示した
一方、前記合糸に続きS方向に1m当り100tの先撚
を加え仮撚加工したものは、しごきによってフィラメン
ト糸の分離を生ずるような第2図に示す捲縮糸であり、
織編工程での取扱い性が悪く、織編物の製品品位、風合
とも劣るものであった。
尚、この場合において、本発明の製造方法におげろ先撚
数の範囲は120〜240 t/mである。
実施例 2 高速紡糸により作られた複屈折率0.06、固有粘度〔
ηコ0.65、全デニール113デニール、フィラメン
ト数24本のポリエステル未延伸フィラメント糸と、複
屈折率0.03、固有粘度〔ηコ0.45、全デニール
113フ’ニール、フィラメント数36本のポリエステ
ル未延伸フィラメント糸とを引き揃えて合糸したのち、
実施例1の仮撚加工条件と同一条件で加工した処、得ら
れた捲縮糸は全デニール150デニール、糸足差△Lは
0.25で糸割れが見られるものであった。
そこで前記合糸に続いてS方向に177L当り200t
の先撚を加えた後、前記仮撚加工条件で加工した。
得られた捲縮糸は固有粘度〔η]の高いフィラメント糸
が芯部となり固有粘度〔η」の低いフィラメント糸がそ
の周りに捲きついた二層構造捲縮糸であり、仮撚加工中
或は織編工程でのフィラメント糸の分離は発生せず、取
扱い性良好で、且つ該捲縮糸で作られた織編物は抗ピル
性に秀れると共にスパンライクな風合を示した。
尚、この場合において、本発明の製造方法におげろ先撚
数の範囲は150〜300t/mである。
実施例 3 高速紡糸により作られた複屈折率0.06、固有粘度〔
ηJ0.65、全デニール75デニール、フィラメント
数36本のポリエステル未延伸フィラメント糸と、複屈
折率0.17、固有粘度〔ηコ0.65、全デニール7
5デニール、フィラメント数24本のポリエステル延伸
フィラメント糸とを引き揃えて合糸し、次いでヒータ一
員Im、スピンドル方式の仮撚機を用い、スピンドル回
転数40X104rpm、加熱数Z方向に1m当り25
00t、ヒータ一温度200℃、オーバーフィード3%
の条件で加工した処、得られた捲縮糸は全デニール15
0デニール、糸足差△Lは0.1で糸割れの生じたもの
であった。
そこで前記合糸後に1m当り50tのS方向先撚を加え
、次いで同一条件での仮撚加工を行った。
これで得られた捲縮糸は単繊維デニールの大きいフィラ
メント糸が芯部となり、単繊維デニールの小さいフィラ
メント糸がその周りに捲きついた二層構造捲縮糸であり
仮撚加工中はもちろん織編工程でもフィラメント糸の分
離が生ぜず、取扱い性が極めて良好で、且つ該捲縮糸で
作られた織編物は腰があり、しかもソフトな触感を示し
、従来の仮撚加工糸では得られないスパンライクな風合
を示した。
尚、この場合において、本発明の製造方法における先撚
数の範囲は50〜100t/rrLである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によって得られた二層構造捲縮糸の概略
図、第2図はしごき等の外力によって未開が生じる捲縮
糸の概略図、第3図は先撚数Tとフィラメント糸間の糸
足差の割合△し、仮撚加工時の延伸倍率X、及び合糸後
の総デニールDとの関係を説明するグラフを夫々示す。 第1図及び第2図において、1;複屈折率の大なるポリ
エステル未延伸フィラメント糸、2;複屈折率の小なる
ポリエステル未延伸フィラメント糸。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複屈折率の異なる2種以上のポリエステルフィラメ
    ント糸を合糸し先撚を加えたのち仮撚加工する方法にお
    いて、該先撚数T(t/m)を、先撚を加えずに仮撚加
    工した場合に生ずるフィラメント糸間の糸足差の割合を
    △し、仮撚加工時の延伸倍率をX、合糸後の総デニール
    をDとして、6000X△L/ノ百≦T≦12000X
    △L/、7弔の範囲に定めることを特徴とするポリエス
    テル捲縮糸の製造方法。
JP12883275A 1975-10-28 1975-10-28 ポリエステルケンシユクシノセイゾウホウホウ Expired JPS5855250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12883275A JPS5855250B2 (ja) 1975-10-28 1975-10-28 ポリエステルケンシユクシノセイゾウホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12883275A JPS5855250B2 (ja) 1975-10-28 1975-10-28 ポリエステルケンシユクシノセイゾウホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5253030A JPS5253030A (en) 1977-04-28
JPS5855250B2 true JPS5855250B2 (ja) 1983-12-08

Family

ID=14994497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12883275A Expired JPS5855250B2 (ja) 1975-10-28 1975-10-28 ポリエステルケンシユクシノセイゾウホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855250B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040531B2 (ja) * 1977-09-09 1985-09-11 東洋紡績株式会社 特殊ネツプ糸の製造方法
JPS5576131A (en) * 1978-12-04 1980-06-09 Mitsubishi Rayon Co Composite crimped yarn and production
JPS56112534A (en) * 1980-02-04 1981-09-04 Kuraray Co False twisted processed yarn fabric containing float yarn
KR102591719B1 (ko) * 2019-08-29 2023-10-20 현대모비스 주식회사 차고 조절장치
KR102591718B1 (ko) * 2019-08-29 2023-10-20 현대모비스 주식회사 차고 조절장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5253030A (en) 1977-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3380244A (en) Core-spun elastic yarn product and process
JPS5855250B2 (ja) ポリエステルケンシユクシノセイゾウホウホウ
JP4547792B2 (ja) ポリエステル仮撚被覆弾性糸およびその製造方法
JP4056733B2 (ja) ノントルク仮撚糸の製造方法
JPS5939526B2 (ja) スパンライク捲縮加工糸の製造方法
JP3083631B2 (ja) 複合加工糸の製造方法
JPS5818457B2 (ja) 紡績糸様捲縮加工糸の製造法
JPS5921970B2 (ja) ポリエステルケンシユクシノセイゾウホウ
JP2950678B2 (ja) 仮撚複合糸及びその製造方法
JPS6123289B2 (ja)
JP2930606B2 (ja) イラツキの解消された、超ソフト特殊混繊糸の製造方法
JP2666376B2 (ja) 捲縮嵩高糸およびその製造方法
JPH0623521Y2 (ja) パンテイストッキング
JPH0541736B2 (ja)
JPS63105134A (ja) スパンライク複合構造糸
JPS6214652B2 (ja)
JPS6240452B2 (ja)
JPH0673629A (ja) 鞘芯複合仮撚捲縮糸
JPS6257728B2 (ja)
JPS59163433A (ja) 特殊複合糸の製造方法
JPH06104939B2 (ja) 捲縮加工糸の製造法
JPS6235493B2 (ja)
JPH0931777A (ja) アクリル複合仮撚糸の製造方法
JPS58214544A (ja) スラブヤ−ン及びその製造法
JPS63295733A (ja) 毛羽加工糸の製造方法