JPS5818457B2 - 紡績糸様捲縮加工糸の製造法 - Google Patents

紡績糸様捲縮加工糸の製造法

Info

Publication number
JPS5818457B2
JPS5818457B2 JP50037893A JP3789375A JPS5818457B2 JP S5818457 B2 JPS5818457 B2 JP S5818457B2 JP 50037893 A JP50037893 A JP 50037893A JP 3789375 A JP3789375 A JP 3789375A JP S5818457 B2 JPS5818457 B2 JP S5818457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
filaments
filament
false twisting
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50037893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51112953A (en
Inventor
勝行 笠岡
俊昭 江森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP50037893A priority Critical patent/JPS5818457B2/ja
Publication of JPS51112953A publication Critical patent/JPS51112953A/ja
Publication of JPS5818457B2 publication Critical patent/JPS5818457B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、仮撚糸にみられるような電性を有ししかも表
面に毛羽を有する紡績糸様の捲縮加工糸を製造する方法
に関する。
合成繊維フィラメント糸(フラントヤーン)の嵩高性不
足を解消する手段としては仮撚捲縮加工(以下、仮撚加
Tと称する)が最も多用されている。
しかし、この加工法によって得られる仮撚糸はその高い
電性と、伸縮性更には比較的均斉な外観を有する点では
優れてはいるが、昨今、その要求が高(なっている紡績
糸様の捲縮加工糸の域までは到底及ばない。
しかるに、仮撚加工域に毛羽立て具を設けた仮撚加工機
を利用して、芯糸に毛羽立てされた捲付糸が交互撚糸状
に巻付いた二層構造糸を得ることは、特開昭49−13
2345号公報において既に提案されている。
しかしながら、この加工糸は同公報第1図〜第6図から
も判るように延伸糸である芯糸の周りに延伸糸である捲
付糸が単に捲付いているものであるため、捲付糸がスリ
ップし易く、しごき(特に毛羽立て時、更には高次加工
での)に対する抵抗性が著しく低い欠点がある。
この次点の故に折角形成された交互捲付構造が破壊され
易(、最終製品に素材の特徴を十分発揮させることがで
きない而がある。
又、その加工法からみれば同公報第5図及び第6図に示
されるように芯糸に対して捲付糸は少くとも20%以上
オーバーフィードされる必要があるので夫々の糸を個々
に独立した供給ローラーを用いて加工域に導入しなけれ
ばならず、装置上及び安定加工という面からの不利は免
れ得な℃・。
本発明者等は、毛羽立て侍史には高次加工時においても
安定な捲付構造を呈し、紡績糸様の風合にとって不可欠
な毛羽と捲付構造とを兼備した捲縮加圧糸をより簡便な
方法で提供するべく鋭意研究した結果、本発明に到達l
〜た。
即ち、本発明は、伸長モジュラスの異る2種以上のポリ
エステルフィラメント糸を互いに混繊せしめた糸条に仮
撚加工を施すに当り、仮撚中に低伸長モジュラスのフィ
ラメント糸が高伸長モジュラスのフィラメント糸からな
る糸条に一方向に捲付いた」撚構造糸を形成せしめなが
ら機械的毛羽立て手段を適用して捲付フィラメントを部
分的に切断し毛羽立てした後解撚することを特徴とする
紡績糸様捲縮加工糸の製造法である。
更に、これについて述べると、本発明は捲付構造の安定
化を図るには、芯糸(高伸長モジュラス糸)を構成する
フィラメントと捲付糸(低伸長モジュラス糸)を構成す
るフィラメントとが互いに混繊部分を有していることが
不可欠であるという知見の下に、予め、両糸を混繊して
から仮撚加工域に供給することを想い立ったものである
唯、このような混繊状態は前記公報の如き方法とは異っ
て仮撚加熱域での二層撚構造の形成ひいては解撚後の交
互捲付構造の形成という面では不利であるが、この点は
糸間に伸長モジュラス差をつけることによって十分に克
服されるのである。
従って、仮撚加熱中に形成される一方向に捲付フィラメ
ントが捲付いた二層撚構造糸に機械的毛羽立て手段を適
用しても、芯糸と捲付糸の間に部分的に交絡部分が存在
することから二層撚構造が壊れることな(捲付糸の一部
が容易に毛羽となる。
しかも、この時、糸条全体として仮撚により回転してい
る状態で毛羽立て手段と接触するので毛羽足が比較的短
(、しかも均斉な毛羽状態を得ることができる。
しかもこの毛羽自体、伸長モジュラスの低い方のフィラ
メントからなるので、それだけソフトな感触を与えるも
のである。
更に本発明の他の利点としては糸条全体の引張力に対し
ては芯糸が張力相持成分として働くため、単にフィラメ
ント糸を切断して毛羽立てしたものとは異り、実用に耐
え得る強度を保持することが挙げられる。
尚、前述の二層構造糸の形成については以下の。
如く説明される。
一般に、糸条を施撚すると糸条に引張応力が生じる。
しかるに、伸長モジュラス差を有するフィラメントから
成る糸条を同様に施撚した場合、糸条に生じた引張応力
に対し、低伸長モジュラスフィラメントと高伸長モジュ
ラスフィラメントとの応力バランスが(ずれる。
・しかしながら、この場合低伸長モジュラスフィラメン
トの大部分は、高伸長モジュラスフィラメントに比べて
、より伸長されると共に後者の高伸長モジュラスフィラ
メントの周りに捲付くことによって、一本の糸条として
応力バランスを保つようになる。
その結果、構成フィラメントが混繊状態にある糸条であ
ってもフィラメント間に伸長モジュラス差をつけること
によって、仮撚加熱域で高伸長モジュラスフィラメント
群に低伸長モジュラスフィラメント群が一方向に捲付き
、かつ互いに混繊している部分が残存している二層構造
糸が形成されるのである。
更に、かかる二層構造糸をヒーターによって加熱し構成
フィラメントに塑性変形を生ぜしめてその状態を固定し
、次いで解撚することにより高伸長モジュラスフィラメ
ントから成る芯部と低伸長モジュラスフィラメントから
成る鞘部とから構成される交互捲付構造糸が形成される
のである。
次に、本発明を図面及び具体例により更に説明する。
第1図は本発明で使用したポリエステル糸条の応力−歪
曲線の1例を示す図(グラフ)である。
該図において、イは紡速3000 m1分で高速紡糸し
た中間配向糸(Partialy 0riented
Yarn(以下POYと略称する)〕の応カー歪曲線を
示し、口は紡速4000 m1分で高速紡糸したPOY
の応力−歪曲線を示しいずれも繊度200デニールで構
成フィラメント数は15本からなる。
図から明らかな様に両者の応力−歪曲線は異なり、紡速
4000 m7分のPOY口は紡速3000m/分のP
OYイに比較して、特に2度目の立上り即ちクリープ的
な伸びの後の立上りから切断に至る伸長モジュラスが太
き(、換言すれば殆んどの歪範囲において同一の伸長下
での応力が大きいことを示している。
本発明はこのようなモジュラス差を有するフィラメント
糸を混繊して仮撚加工に供するものである。
第2図は仮撚加工における加熱側での」撚構造糸をモデ
ル的に説明する図である。
ここでは、仮撚加工の条件として延伸倍率1.4、仮撚
数2100T/M、ヒータ一温度185℃、ヒーター長
1m、糸速100rrL/分の下で延伸仮撚を行い。
加熱部で採取した糸条(解撚前)の」撚構造をモデル的
に示したものである。
このように交絡部分を内包した二層撚構造状態で毛羽立
てすることの有意性については既に述べた通りである。
第3図は第2図の糸条の構成フィラメントの長さ分布を
示したものである。
フィラメントの長さ分布はます糸条に0.19/deの
荷重をかけて1mの長さの両端にマーキングを施し、つ
いで構成フィラメント1本1本を分離して取り出し0.
1? / d eの荷重下でマーキング間の長さを測定
して作成したものである。
ここでフィラメントの長さが100〜110cfrLの
間にあるものは芯糸を構成し、他方130crrL前後
にあるものは捲付糸のそれを示している。
第4図は本発明を実施するための装置の1例を示す路線
図で、1,1′は互いに伸長モジュラスを異にする供給
原糸、12は流体混繊手段、2はフィードローラ、3は
ヒーター、4は回転する砥石、5は仮撚ピン、6はデリ
ベリ−ローラ、7はワインダー、8は本発明の紡績糸様
捲縮加工糸を示す。
第4図において、第1図のような伸長モジュラスが異る
供給原糸1,1′を混繊せしめてから仮撚加工を施すと
、仮撚加熱部では第2図に示すように芯糸に捲付フィラ
メント糸が一方向に捲付いている二層撚構造糸が形成さ
れる。
この二層撚構造糸は第3図に示すように、糸足の長いフ
ィラメント群と糸足の短いフィラメント群から構成され
ており、前記糸足の長いフィラメント群は二層撚構造糸
の表面を構成している捲付フィラメントである。
かかる糸足差は伸長モジュラスの異るフィラメントを仮
撚加工した結果得られるものであって、本例の第1図イ
2口の供給原糸による糸足差は略35%であった。
この状態の二層撚構造糸を第4図の回転する砥石4に接
触せしめて、二層撚構造糸の表面の捲付フィラメントを
切断して毛羽立てを施した糸条を仮撚ピン5で解撚し巻
取るものである。
このようにして得られた糸条は、芯部が高伸長モジュラ
スのフィラメントで構成されており、毛羽立てによって
芯部のフィラメントが切断される確率も低いため実用に
充分耐えることができる強度と、紡績糸にみられるよう
な細かな毛羽を有している。
しかも、その製造工程では供給原糸を混繊せしめている
ために捲付フィラメントの一部が芯部フィラメントと交
絡しており、捲付フィラメントにも毛羽立てを施しても
、しごきによって捲付フィラメントが芯部上をスリップ
することがなく、以後の糸条の取扱いが容易となる。
第5図は第1図に示した紡速3000m/分で高速紡糸
したPOY(繊度200デニール、フィラメント数15
本)と紡速4000m/分で高速紡糸したPOY(繊度
200デニール、フィラメント数15本)を第4図の装
置により延伸倍率1.4、仮撚数2100T/M、ヒー
タ一温度185℃、ヒーター長1m、糸速100 m1
分で毛羽加工を行って得た紡績糸様捲縮加工糸の外観を
示す図である。
第5図において、9は伸長モジュラスの高い紡速400
0 m7分のPOYで芯部を構成し、10は伸長モジュ
ラスの小さい紡速3000 m1分のPOYで、芯部に
捲きつくと共に一部のフィラメントが切断され毛羽化し
ている。
この、第5図の糸条は延伸同時仮撚加工により得たもの
であるが、かかる加工方法は伸長モジュラス差の大きい
糸条を使用できるため二層撚構造糸を形成し易いので好
ましいが、伸長モジュラス差を有する糸条を使用するな
らば仮撚加工であってもよい。
本発明において重要な点は、伸長モジュラスの異なるフ
ィラメントな混繊せしめてから仮撚加熱中□に二層撚構
造糸を形成せしめるように仮撚加工し、その際該二層撚
構造糸の捲付フィラメントを機械的な毛羽立て手段で切
断せしめることにある。
かかる、伸長モジュラスの異るフィラメントとは第1図
で示したように、同一の伸長型を与えた場合に異る応力
を示すフィラメントを云い、伸長モジュラスは20℃、
65%RHの雰囲気で常法により測定した応力−歪曲線
に於ける応力1.5グ/deに対する歪%をEとして−
E (f/de・%)で表わす。
上述の伸長モジュラスの差がフィラメント間に糸足差を
生じさせるため仮撚加工において、二層撚構造糸を形成
せしめることができるのであるが、この伸長モジュラス
の差ΔMは0.005以上、特に0.01以上になるよ
うに選定することが好ましい。
ここで、△Mが0.005未満の場合は、第1表に示す
ように糸足差を十分に生じさせることができないため、
二層撚構造糸の形成が不充分になる傾向にある。
更に、このΔMを小さくして同一の伸長モジュラスのフ
ィラメントを使用した場合、フィラメント間に生じる糸
足差は高々5〜7%に過ぎないため、二層撚構造糸を形
成せしめることが辱きない。
従って機械的な毛羽立て手段、例えば回転する砥石や刃
状体を加熱中の糸条に接触さ騒てフィラメントを切断し
毛羽立てると構成フィラメントの全てが切断される確率
が大きく、そのため糸条強力bt著しく低下し糸切れが
生じ易く、また得られた糸条は極めて弱いものになる。
即ち加工性、品質の両方に問題が生じる。
尚、本発明において毛羽立ちが良好で、且つ糸切れのな
い安定な加工を行なうためには、低伸長モジュラスのフ
ィラメントを供給系全体の50重量%以上とすることが
好ましい。
また、伸長モジュラスの異なるフィラメントを混繊せし
めることなく仮撚加工に付すと、二層撚構造糸では芯部
のフィラメントと捲付フィラメントとが混繊することな
く単に芯部に捲付フィラメントが捲付いているに過ぎな
い。
従って、かかる状態の二層撚構造糸の捲付フィラメント
を切断して毛羽立てを行なっても、捲付フィラメントの
捲付力が低下するため捲付フィラメントが芯上部をスリ
ップし易(なり、以後の取扱いが困難になったり、品質
劣下といった致命的な問題点が生じる。
尚、仮撚加工において、二層撚構造糸を形成しないよう
な条件、例えば低伸長モジュラスのフィラメントが切断
するような高伸長率(高延伸倍率)で加工を行なうと、
得られる毛羽は紡績糸のような毛羽足の短い、高密度Ω
毛羽ではな(、毛羽足が長く、低密度の毛羽しか得られ
ない。
しかも、毛羽足及び毛羽密度等を任意コントロールする
ことは甚だ困難で塾る。
これに―した方法は例えば特り昭50−25841号公
報に示されている。
ここでは、切断伸度の異、φイイラメントを混繊し。
次いで低切断伸度のフィラメントよりも高(、高切断伸
度のフィラメントよりも低い伸長率で仮撚加工するもの
である。
か々・るプロセスでは本発明のプロセスで必須とする二
層撚構造糸は形成されるべくもない。
というのも、二層撚構造糸の芯糸となるべき低伸度フィ
ラメントを高伸長率の仮撚加工中に切断せしめて毛羽化
することを主眼としているからである。
しかも、このプロセスで得られる毛羽は本発明の場合と
は逆に高伸長モジュラス糸から成り、風合的にも本発明
の場合とは逆になる。
これに対して、本発明のプロセスで得られた糸条は前述
したように、紡績糸のような細かな毛羽を有し、しかも
毛羽を有する捲付糸をしごいてもスリソゲすることがな
いので以後の取扱いが容易になるので高品質の布帛を得
ることができる。
以上述べたように本発明によって得られる糸条は紡績糸
の細かな毛羽、仮撚糸の如き嵩高性を有し、しかも糸条
をしごいても捲付フィラメントがスリップしないため該
糸条を用いても容易に織編物とすることができる。
かかる織編物は通常のポリエステルフィラメントからな
る糸条の仮撚加工糸で作られた織編物に見られるワキシ
ーな触感がなくなり、紡績糸のような好ましい風合を示
す。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
実施例 1 高速紡糸により得られた切断伸度150%、全繊度11
3デニール、フィラメント数36本のポリエステルフィ
ラメントと同じく切断伸度80%全繊度90デニール、
フィラメント数24本のポリエステルフィラメントを第
4図に示すようIl’C流体混繊手段を用℃・て混繊せ
しめてから仮撚加工機に導き、延伸倍率1.5倍、仮撚
数1′rrL当り2500回、ヒータ一温度200℃、
糸速150m/分、ヒーター長1mでピン方式のスピン
ドルで仮撚加工を行った。
両糸の伸長モジュラス差ΔMは0.015であった。
得られた糸は、伸縮性と嵩高性に富み、且つ細かな毛羽
を有する紡績糸様捲縮加工糸であった。
実施例 2 高速紡糸により得られた切断伸度80%、全繊度90デ
ニール、フィラメント数3.6本のポリエステルフィラ
メントと、切断伸度30%、全繊度75デニール、フィ
ラメント数24本の通常の延伸ポリエステルフィラメン
トを第4図のように流体混繊手段を用いて混繊せしめて
からオーバーフィード、3%で仮撚加工機に導き、仮撚
数1m当り2500回、ヒータ下温度21.5℃、糸速
150m7分、ヒーター長ITrLでピン方式のスピン
ドルで仮撚加工を行った。
両糸の伸長モジュラス差ΔMは0,35であった。
得られた糸は、伸縮性、嵩高性に秀れ、且つ細かな毛羽
のある紡績糸様外観も有していた。
【図面の簡単な説明】
第1図はポリエステル長繊維糸の応力−歪曲線の例を示
す図、第2図は仮撚加工加熱側での撚構造をモデル的に
説明する図、第3図は仮撚加工加熱側で採取した撚糸の
構成フィラメントの長さ分布を示す図、第4図は本発明
を実施するための仮、撚装置の1例を示す路線図、第5
図は本発明により得られた紡績糸様捲縮加工糸の外観を
モデル的に示す図である。 1・・・・・・糸、1′・・・・・・糸1とは伸長モジ
ュラスを異にする糸、4・・・・・・砥石、5・・・・
・・仮撚ピン、12・・・・・・流体混繊手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 伸長モジュラスの異る2種以上のポリエステルフィ
    ラメント糸を互いに混繊せしめた糸条に仮撚捲縮加工を
    施すに当り、仮撚加熱域で低伸長モジュラスのフィラメ
    ント糸が高伸長モジュラスのフィラメント糸に一方向に
    捲きついた二層撚構造糸を形成せしめながら機械的毛羽
    立て手段を適用して捲付フィラメント糸を部分的に切断
    し毛羽立てした後解撚することを特徴とする紡績糸様捲
    縮加工糸の製造法。 2 該仮撚加工が延伸同時仮撚加工である特許請求の範
    囲第1項記載の紡績糸様捲縮加工糸の製造法。
JP50037893A 1975-03-31 1975-03-31 紡績糸様捲縮加工糸の製造法 Expired JPS5818457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50037893A JPS5818457B2 (ja) 1975-03-31 1975-03-31 紡績糸様捲縮加工糸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50037893A JPS5818457B2 (ja) 1975-03-31 1975-03-31 紡績糸様捲縮加工糸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51112953A JPS51112953A (en) 1976-10-05
JPS5818457B2 true JPS5818457B2 (ja) 1983-04-13

Family

ID=12510209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50037893A Expired JPS5818457B2 (ja) 1975-03-31 1975-03-31 紡績糸様捲縮加工糸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818457B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839933B2 (ja) * 1978-05-18 1983-09-02 帝人製機株式会社 嵩高糸条の製造装置
JPS54101946A (en) * 1978-01-27 1979-08-10 Teijin Ltd Spun like two layered yarn structure and production
JPS54134149A (en) * 1978-04-07 1979-10-18 Teijin Ltd Production of worsted processed yarn
JPS5593822A (en) * 1978-12-29 1980-07-16 Kanebo Ltd Production of composite high bulk yarn
JPS55142726A (en) * 1979-04-20 1980-11-07 Mitsubishi Rayon Co Production of crimped yarn having multiileaf cross area
JPS59173322A (ja) * 1983-03-24 1984-10-01 帝人株式会社 スパンライク加工糸の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49132345A (ja) * 1973-04-19 1974-12-19
JPS5025841A (ja) * 1973-07-12 1975-03-18

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49132345A (ja) * 1973-04-19 1974-12-19
JPS5025841A (ja) * 1973-07-12 1975-03-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51112953A (en) 1976-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5459991A (en) Composite crimped yarn and woven fabric
JPS5818457B2 (ja) 紡績糸様捲縮加工糸の製造法
US4292799A (en) Spun yarn-like textured yarns and process for producing same
US4262481A (en) Spun yarn-like high bulky textured yarns and process for producing same
JPS6342012B2 (ja)
JPH1161581A (ja) 芯鞘型複合紡績糸および布帛
JPS5855250B2 (ja) ポリエステルケンシユクシノセイゾウホウホウ
JPS6328928A (ja) 意匠効果を有する梳毛調特殊加工糸及びその製造法
JP2003041442A (ja) 仮撚糸の製造方法および仮撚加工装置
JPS6328139B2 (ja)
JPS6249374B2 (ja)
JPH0364546A (ja) 毛羽糸およびその製造方法
JPH0351332A (ja) 被覆弾性糸
JPH07157934A (ja) 特殊紡績糸及びその製造方法
JP3572865B2 (ja) 潜在3次元捲縮発現性自己伸長糸とその製造方法および複合糸
JPS6312180B2 (ja)
CA1043197A (en) Spun yarn and process for manufacturing the same
JPS6238448B2 (ja)
JPS621019B2 (ja)
JPS5858448B2 (ja) スラブ調嵩高糸の製造方法
JPS6240452B2 (ja)
JPS6170044A (ja) ソフト風合のシボ織物
JPH06104939B2 (ja) 捲縮加工糸の製造法
JPH0310739B2 (ja)
JPS5853090B2 (ja) 仮よりかさ高結束紡績糸の製造方法