JPH0541736B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0541736B2
JPH0541736B2 JP59098372A JP9837284A JPH0541736B2 JP H0541736 B2 JPH0541736 B2 JP H0541736B2 JP 59098372 A JP59098372 A JP 59098372A JP 9837284 A JP9837284 A JP 9837284A JP H0541736 B2 JPH0541736 B2 JP H0541736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrinkage
yarn
filament
low
false
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59098372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60246830A (ja
Inventor
Mitsuo Kitajima
Yoshinobu Furukawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP9837284A priority Critical patent/JPS60246830A/ja
Publication of JPS60246830A publication Critical patent/JPS60246830A/ja
Publication of JPH0541736B2 publication Critical patent/JPH0541736B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、単一の加工錘で製造されるにもかか
わらず、捲縮形状の大巾に異なつたフイラメント
が混在し、実質的なフイラメント長に差がなく、
しかも外力に対して安定な仮撚加工糸を製造する
方法に関する。 (従来技術とその問題点) 糸条の長手方向、断面方向に均斉な熱可塑性合
成繊維糸条に通常の仮撚捲縮加工を施すと、伸縮
性、嵩高性に富んだ加工糸が得られるが、この加
工糸は構成する単糸フイラメントがそれぞれ類似
した捲縮形状となり、これより得られる布帛の外
観が単調なものとなる。このためかかる問題を解
決すべく種々の方法が試みられており、例えば、
特公昭58−38538号公報には、収縮率差を規定し
た異収縮混繊糸に弛緩熱処理を施し、糸条に糸長
差を付与した後、仮撚加工を施す特殊捲縮糸の製
造方法が開示されている。このように異収縮混繊
糸の収縮率差を利用すると、単一の加工錘で製造
されるにもかかわらず、捲縮形態の異なつた加工
糸を製造することができるが、一般に高収縮糸束
と低収縮糸束とが合糸された異収縮混繊糸を弛緩
熱処理後仮撚加工すると高収縮糸束が仮撚加工時
に、より高捲縮糸束となる。そして弛緩熱処理時
に発生した糸長差が保存されるように仮撚加工す
るには低収縮糸束よりも相対的に糸長の短くなつ
た高収縮糸束を低収縮糸束よりも過大に伸ばすこ
となく仮撚加工する必要があり、従つて、加工糸
には弛緩熱処理による伸度増加が仮撚加工によつ
て解消されないので加工糸の残留伸度は高く、外
力に対する安定性が低いという欠点がある。そし
てこの外力に対する安定性を高めようとして例え
加工糸を延伸したとしても高捲縮糸束の捲縮が伸
ばされて低捲縮となり糸条全体が低捲縮となるば
かりで加工糸に大巾な捲縮差を付与することがで
きない。また前記加工糸は糸長差が残されている
ので製織編工程におけるしごきに対してずれやす
いという欠点をも有している。 (発明の目的) 本発明は、上述のような加工糸の欠点を排除
し、捲縮形状が大巾に異なつたフイラメントが混
在し、実質的なフイラメント長に差がなく、しか
も外力に対して安定な仮撚加工糸を製造すること
を目的として種々検討した結果、熱収縮率よりも
熱応力が仮撚加工時の捲縮付与に関連すること、
高収縮糸よりも低収縮糸に捲縮を賦与すると外力
に対し安定な加工糸とすることができることを知
見し、本発明に到達した。 (発明の構成) すなわち、本発明は高弛緩率下と低弛緩率下又
は延伸状態下とにおける熱応力が逆転するフイラ
メントが混繊された異収縮混繊糸に低収縮フイラ
メントの熱応力が高収縮フイラメントの熱応力よ
り低い弛緩率であらかじめ弛緩熱処理を施した
後、両者の熱応力が逆転する弛緩率又は延伸状態
で仮撚加工を行い、さらに高収縮フイラメントの
捲縮率が低収縮フイラメントの捲縮率よりも低く
なるように延伸することを特徴とする特殊仮撚加
工糸の製造法である。 以下、本発明をさらに詳細に説明する。 まず本発明では高弛緩率下と低弛緩率下又は延
伸状態下とにおける熱応力が逆転するフイラメン
トが混繊された異収縮混繊糸に低収縮フイラメン
トの熱応力が高収縮フイラメントの熱応力より低
い弛緩率であらかじめ弛緩熱処理を施した後両者
の熱応力が逆転する弛緩率又は延伸状態で仮撚加
工を施す。 ここで高弛緩率下と低弛緩率下又は延伸状態下
とにおける熱応力が逆転するフイラメントが混繊
された異収縮混繊糸とは第1図に示すごとく、高
収縮率下では高収縮フイラメントの熱収縮応力が
高く、低収縮率下又は延伸状態下では逆に低収縮
フイラメントの熱収縮応力が高い2種以上のフイ
ラメントが混在する混繊糸をいう。かかる異収縮
混繊糸を得るにはポリマーの性質、紡糸温度、紡
糸時の冷却条件又は延伸時の熱処理等を適宜選択
することにより得られる。例えば、同一ポリマー
を紡糸後2分し、熱処理条件を変えて延伸した後
合糸することにより得られる。 前記異収縮混繊糸が高収縮率下(第1図A領
域)で熱処理されると低収縮フイラメントの張力
は高収縮フイラメントの張力より低く、低収縮フ
イラメントが高収縮フイラメントよりも弛んで実
質的に長くなり、低収縮フイラメントが混繊糸の
外層に位置する。そして仮撚加工において低収縮
フイラメントは弛みによるループを形成しつつ加
撚されるが、この場合は低収縮フイラメントの熱
応力が高い弛緩率又は延伸状態下(第1図B領
域)で仮撚加工するので弛緩熱処理時に低収縮で
あつた低収縮フイラメントに十分な応力下で捲縮
が賦与される。一方、高収縮フイラメントは高弛
緩率下の熱処理で低収縮フイラメントよりも縮み
混繊糸の内層に位置し、仮撚加工時に加撚されて
極端には混繊糸の外層を形成することなく、仮撚
捲縮加工されるが低収縮フイラメントより低熱応
力下で仮撚加工されるため、見掛上の捲縮は低収
縮フイラメントよりも高捲縮に見えることがあつ
ても外力に対する堅牢性は相対的に低いものとな
る。 なお、ここでいう熱応力又は熱収縮応力とは、
糸条を構成する各単糸フイラメントが示す応力の
総和として得られる糸条の張力をいい、具体的に
は異収縮混繊糸を高収縮フイラメントと低収縮フ
イラメントに分離して熱雰囲気下で測定した糸条
の張力をいう。そしてこの雰囲気温度は熱可塑性
糸条に仮撚捲縮加工を施す際、加工糸が製織編工
程中に受ける通常の外力に耐え得る捲縮を呈する
温度以上であつて加工糸のフイラメントが融着す
る温度以下の温度をいい、例えばポリエステル繊
維の場合は210℃程度、ナイロン繊維の場合は170
℃程度が適当である。 前記仮撚加工に先立つ弛緩熱処理の弛緩率が高
い程かつ仮撚加工時の仮撚数が低い程加工糸に捲
縮差を生じ易いので弛緩率としては15%以上、仮
撚数は混繊糸の繊度をD(デニール)として
25000/√D以下とすることが好ましい。なお、弛緩熱 処理時の弛緩率をより高くするための加熱手段は
非接触式とする方が好ましい。 次いで、本発明では前記仮撚加工を施した加工
糸をさらに高収縮フイラメントの捲縮率が低収縮
フイラメントの捲縮率よりも低くなるように延伸
する。 ここで、捲縮率に差があるとは糸条の0.1g/d
の緊張下における肉眼による外観判定において明
らかな差があれば十分である定量的には単糸フイ
ラメント又は十数本単位でまとめて採取したフイ
ラメント群についてJISL1090に準じて測定した
伸縮伸長率の差が20%以上あることをいう。この
場合、延伸張力は加工糸が製織編工程中に受ける
張力よりも十分高くすると外力に対する安定性の
面から効果的であり、具体的には0.5g/d以上と
することが好ましい。このようにして延伸すると
外力に対して安定な捲縮が高捲縮糸として残り、
一方、外力に対して不安定な捲縮が低減するの
で、結局外力に対して安定であり、かつ捲縮形状
の大巾に異なつたフイラメントが共存した特殊仮
撚加工糸となり、しかも延伸処理により高収縮フ
イラメントも低収縮フイラメントも延伸されるの
で両フイラメント間に実質的な糸長差がなく、製
織編工程におけるしごきに対してもずれの問題が
ない。 なお、弛緩熱処理時の熱収縮応力比と仮撚加工
時の熱応力比とが大巾に逆転する混繊糸を用い
て、仮撚加工時の仮撚数を低くかつ延伸時の延伸
張力を仮撚解撚張力よりも十分高くなるような延
伸倍率とすることにより、低捲縮フイラメントす
なわち高収縮フイラメントを実質的に原糸状とす
ることが可能であり、この場合得られる布帛の外
観、風合において原糸使いによる光沢、ぬめり感
と加工糸使いによるボリウム感、伸縮性とを兼備
えた特殊仮撚加工糸を製造することができる。 また、前記の場合において混繊糸として艶消含
有率が0.5%以下で実質的に艶消効果を有さない
三角断面糸を用いると、捲縮加工により消失する
三角断面糸特有の絹様光沢を有する特殊仮撚加工
糸が得らる。 第3図は本発明方法の製造工程の一例を示す工
程概略図であり、第1図に示す特性を有する異収
縮混繊糸Yはフイードローラー1を経てフイード
ローラー1と第1デリベリローラー3との間で高
収縮率下で第1ヒーター2により弛緩熱処理さ
れ、第1デリベリローラー3を経て、第1デリベ
リローラー3と第2デリベリローラー6との間で
高収縮フイラメントと低収縮フイラメントとの熱
応力が逆転する弛緩率下で仮撚スピンドル5によ
り加撚されつつ第2ヒーター4で熱固定され、第
2デリベリローラー6を経て、第2デリベリロー
ラー6と第3デリベリローラー7との間で高収縮
フイラメントの捲縮率が低収縮フイラメントの捲
縮率よりも低くなるように延伸され、第3デリベ
リローラー7を経て捲取ローラー8によりパツケ
ージ9に捲取られる。 (実施例) 以下、本発明方法を実施例に基づいて具体的に
説明する。 実施例 1 2.5%の酸化チタンを含有し、単糸デニールが
等しく円形断面で構成するフイラメントの24フイ
ラメントずつが延伸時の熱処理によつて第1図の
ごとき熱応力特性を示すポリエチレンテレフタレ
ート異収縮混繊糸75d/48fに第3図に示す工程に
従い、第1表に示す条件で弛緩熱処理→仮撚加工
→延伸を施して本発明方法による特殊加撚加工糸
を製造した。
【表】 得られた特殊仮撚加工糸は恰も2本の糸条がそ
れぞれ別々に仮撚捲縮されているかのように捲縮
性に明瞭な差を内在するものであつた。また、こ
の加工糸は30gの張力となるように把持しつつし
ごいてもずれの現象は全く認められなかつた。 一方、比較のために2.5モル%のイソフタル酸
を共重合した共重合ポリエチレンフタレート
37.5d/24fとポリエチレンフタレート37.5d/24f
を紡糸混織して、前記と同じ銘柄で第2図に示す
ごとく熱収縮応力が逆転しない異収縮混繊糸
75d/48fに第2表に示す条件で弛緩熱処理→仮撚
加工を施して比較の加工糸を作つた。
【表】 この比較の加工糸は外観上、微細なループが多
数発生したふくらみのあるものであつたが、捲縮
形態が明らかに2層となつたものでなく、しかも
30gの緊張下においていわゆるフロー現象を示
し、該張力下におけるしごきに対して著しくずれ
が発生するものであつた。 実施例 2 実施例1における本発明方法と同じ異収縮混繊
糸75d/48fを用い、これに延伸時の延伸倍率を
1.086、従つて引取速度を95.0m/min、延伸張力
を80.5gとする以外は第1表と同じ条件で弛緩熱
処理→仮撚加工→延伸を施し本発明方法による特
殊仮撚加工糸を製造した。 得られた加工糸は高収縮フイラメントの伸縮伸
長率が1.0%、低収縮フイラメントの伸縮伸長率
が21.5%であり、従つて高収縮フイラメントの捲
縮形状は実質的に消失し恰も原糸そのままの形状
をし、低収縮フイラメントは通常の仮撚捲縮糸の
ごとき形状を呈する加工糸であつた。しかもこの
加工糸も実施例1の特殊仮撚加工糸と同様外力に
対して安定なものであつた。 実施例 3 酸化チタン含有量が0.025%で、実質的に艶消
し効果のない三角断面のブライト糸で実施例1に
おける本発明方法と同じフイラメント構成からな
る異収縮混繊糸75d/48fに実施例2と同じ条件で
加工を施し、本発明方法による特殊仮撚加工糸を
製造した。 得られた加工糸は伸縮性があり、しかも真殊様
の深みのある光沢を有するものであつた。また、
この加工糸も実施例1,2の本発明特殊加工糸と
同様に外力に対して安定性のあるものであつた。 (発明の効果) 以上述べたごとく本発明方法は高弛緩率下と低
弛緩率下又は延伸状態下とにおける熱応力が逆転
するフイラメントが混繊された異収縮混繊糸を用
い、これに低収縮フイラメントの熱応力が高収縮
フイラメントの熱応力より低い弛緩率であらかじ
め弛緩熱処理を施した後、両者の熱応力が逆転す
る弛緩率又は延伸状態で仮撚加工を行い、さらに
高収縮フイラメントの捲縮率が低収縮フイラメン
トの捲縮率よりも低くなるように延伸するもので
あるから、本発明方法によれば外力に対して安定
な捲縮率が高捲縮糸として残る結果、結局外力に
対して安定で、かつ捲縮形状の大巾に異なつたフ
イラメントが共存した特殊仮撚加工糸が得られ
る。しかも、延伸処理によつて高収縮フイラメン
トも低収縮フイラメントも延伸されるので両フイ
ラメント間に実質的な糸長差がなく、製織編工程
におけるしごき対してもずれることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法における異収縮混繊糸の高
収縮フイラメント及び低収縮フイラメントの200
℃における弛緩率と熱応力との関係を示すグラ
フ、第2図は従来の異収縮混繊糸の高収縮フイラ
メント及び低収縮フイラメントの弛緩率と熱応力
との関係を示すグラフ、第3図は本発明方法の製
造工程の一例を示す工程概略図である。 1……フイードローラー、2……第1ヒータ
ー、3……第1デリベリローラー、4……第2ヒ
ーター、5……仮撚スピンドル、6……第2デリ
ベリローラー、7……第3デリベリローラー、8
……捲取ローラー、9……パツケージ、Y……異
収縮混繊糸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 高弛緩率下と低弛緩率下又は延伸状態下とに
    おける熱応力が逆転するフイラメントが混繊され
    た異収縮混繊糸に低収縮フイラメントの熱応力が
    高収縮フイラメントの熱応力より低い弛緩率であ
    らかじめ弛緩熱処理を施した後、両者の熱応力が
    逆転する弛緩率又は延伸状態で仮撚加工を行い、
    さらに高収縮フイラメントの捲縮率が低収縮フイ
    ラメントの捲縮率よりも低くなるように延伸する
    ことを特徴とする特殊仮撚加工糸の製造法。 2 高収縮フイラメントの捲縮率を実質的に無捲
    縮とする特許請求の範囲第1項記載の特殊仮撚加
    工糸の製造法。 3 異収縮混繊糸が実質的に艶消し剤を含まない
    三角断面の糸条である特許請求の範囲第2項記載
    の特殊仮撚加工糸の製造法。
JP9837284A 1984-05-15 1984-05-15 特殊仮撚加工糸の製造法 Granted JPS60246830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9837284A JPS60246830A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 特殊仮撚加工糸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9837284A JPS60246830A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 特殊仮撚加工糸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60246830A JPS60246830A (ja) 1985-12-06
JPH0541736B2 true JPH0541736B2 (ja) 1993-06-24

Family

ID=14218048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9837284A Granted JPS60246830A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 特殊仮撚加工糸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60246830A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62276036A (ja) * 1986-05-20 1987-11-30 ユニチカ株式会社 嵩高加工糸の製造法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4418053Y1 (ja) * 1966-11-28 1969-08-04
JPS511749A (ja) * 1974-06-29 1976-01-08 Toray Industries Tokushukenshukushino seizohoho

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4418053Y1 (ja) * 1966-11-28 1969-08-04
JPS511749A (ja) * 1974-06-29 1976-01-08 Toray Industries Tokushukenshukushino seizohoho

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60246830A (ja) 1985-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4547792B2 (ja) ポリエステル仮撚被覆弾性糸およびその製造方法
JPH0541736B2 (ja)
JPS5939526B2 (ja) スパンライク捲縮加工糸の製造方法
JPS5855250B2 (ja) ポリエステルケンシユクシノセイゾウホウホウ
JPS5891839A (ja) 複合仮撚捲縮糸
JPH07324237A (ja) ポリエステル複合加工糸
JP2666376B2 (ja) 捲縮嵩高糸およびその製造方法
JP2950678B2 (ja) 仮撚複合糸及びその製造方法
JPH0733608B2 (ja) 特殊仮撚加工糸
JP2862020B2 (ja) 染色性の改良されたスパンライク芯鞘構造糸
JPS5921970B2 (ja) ポリエステルケンシユクシノセイゾウホウ
JPS6257728B2 (ja)
JPS58126330A (ja) 複合加工糸
JP2960634B2 (ja) 清涼感に優れたポリエステル二層構造糸
JPS63105134A (ja) スパンライク複合構造糸
JP4209232B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント仮撚加工糸及びその製造方法並びにその仮撚加工糸を含む織編物
JPH02242937A (ja) 異収縮混繊仮撚複合糸
JP3572865B2 (ja) 潜在3次元捲縮発現性自己伸長糸とその製造方法および複合糸
JP3589511B2 (ja) ポリエステル系低捲縮加工糸
JPH0673629A (ja) 鞘芯複合仮撚捲縮糸
JPH10273835A (ja) 複合混繊糸およびその糸を用いた布帛
JPH09316744A (ja) ポリエステル系低捲縮複合混繊糸とその製造方法
JPS6240452B2 (ja)
JPH093739A (ja) ポリエステル捲縮加工糸とその製造方法及び複合糸
JPH04333634A (ja) ポリエステル系複合糸