JPH104608A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置

Info

Publication number
JPH104608A
JPH104608A JP17159996A JP17159996A JPH104608A JP H104608 A JPH104608 A JP H104608A JP 17159996 A JP17159996 A JP 17159996A JP 17159996 A JP17159996 A JP 17159996A JP H104608 A JPH104608 A JP H104608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
vehicle
engine
regeneration
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17159996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2857666B2 (ja
Inventor
Kazuo Oyama
和男 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP17159996A priority Critical patent/JP2857666B2/ja
Priority to US08/869,807 priority patent/US6070680A/en
Priority to DE69700639T priority patent/DE69700639T2/de
Priority to EP97109337A priority patent/EP0812717B1/en
Publication of JPH104608A publication Critical patent/JPH104608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2857666B2 publication Critical patent/JP2857666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/912Drive line clutch
    • Y10S903/914Actuated, e.g. engaged or disengaged by electrical, hydraulic or mechanical means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/918Continuously variable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/919Stepped shift
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/946Characterized by control of driveline clutch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/947Characterized by control of braking, e.g. blending of regeneration, friction braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両減速時のモータによる回生及び駆動を適
切に制御し、モータによる回生の効率を向上させること
ができるハイブリッド車両の制御装置を提供する。 【解決手段】 車両減速時に急減速ブレーキ操作が行わ
れたときは、モータ3を回生モードからアシストモード
に変更し(S113、S116〜S119)、エンジン
ストールを防止する。これにより減速時のエンジン回転
数を従来より低く設定することができ、エンジンブレー
キにより失われるエネルギを低減し、回生の効率を向上
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原動機としてエン
ジン及びモータを備えたハイブリッド車両の制御装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】原動機としてエンジン及びモータを備え
たハイブリッド車両は従来より知られており、そのよう
なハイブリッド車両の原動機の制御装置として、例えば
特開平5−229351号公報に記載されたものが知ら
れている。
【0003】この装置では、車両の走行条件に応じてエ
ンジンの効率が最大となる最適トルクを決定するととも
にエンジンの実際の駆動トルク(実トルク)を検出し、
最適トルク及び実トルクに基づいて要求トルクを決定す
る。そして、要求トルクとして最適トルクが選択されか
つ最適トルクが実トルクより大きいとき、回生電流を発
生させるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般にモータによる回
生を行う場合、モータの回転数が高いほど回生エネルギ
量が大きくなるが、エンジン回転数が増加するとエンジ
ンブレーキによって失われるエネルギも増加する。した
がって、車両の減速時にはできるだけエンジン回転数低
下させて回生を行った方が回生の効率を向上させること
ができる場合が多い。一方、エンジン回転数を低下させ
過ぎると、特に車両の急減速時(運転者がブレーキペダ
ルを急激に強く踏み込んだ場合)にはエンジンストール
を起こし易くなるという問題がある。
【0005】しかしながら上記従来の装置では、このよ
うな車両減速時におけるエンジンブレーキの影響及びエ
ンジンストールを考慮したモータの制御がなされていな
いため、減速時の車両の運動エネルギを電気エネルギと
して効率よく回収する上で改善の余地が残されていた。
【0006】本発明はこの点に着目してなされたもので
あり、車両減速時のモータによる回生及び駆動を適切に
制御し、モータによる回生の効率を向上させることがで
きるハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、車両の駆動軸を駆動するエンジンと、電気エ
ネルギにより前記駆動軸を駆動するとともに前記駆動軸
の運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能を有
するモータと、前記車両の駆動輪と前記エンジン及びモ
ータとの間に設けられた変速機と、前記車両の駆動輪と
前記エンジン及びモータとの間に設けられたクラッチ
と、前記モータへ電気エネルギを供給するとともに該モ
ータから出力される電気エネルギを蓄積する蓄電手段と
を備えるハイブリッド車両の制御装置において、前記車
両の運転状態に基づき前記車両の急減速を検出する車両
急減速検出手段と、前記急減速の検出に伴い前記モータ
の出力を正の所定値に制御するモータ制御手段とを備え
るようにしたものである。
【0008】また、前記車両急減速検出手段は、前記車
両の車速を検出する車速検出手段と、前記車速の変化量
を算出する車速変化量算出手段とを備え、前記車速及び
車速変化量に基づいて前記急減速を検出し、前記モータ
制御手段は、前記クラッチの係合容量が通常走行時より
小さい所定容量となるまで、前記モータ出力を前記正の
所定値に制御することが望ましい。
【0009】また、前記車両急減速検出手段は、検出し
た車速が0近傍であることを条件の1つとして前記急減
速を検出することが望ましい。
【0010】また、前記モータ制御手段は、前記急減速
の検出時点からの経過時間に応じて前記正の所定値を減
少させることが望ましい。
【0011】請求項1の制御装置によれば、車両の運転
状態に基づき車両の急減速が検出され、該急減速の検出
に伴いモータの出力が正の所定値に制御される。
【0012】請求項2の制御装置によれば、車速及び車
速の変化量に基づいて前記急減速が検出され、モータ出
力はクラッチの係合容量が通常走行時より小さい所定容
量となるまで、前記正の所定値に制御される。
【0013】請求項3の制御装置によれば、検出した車
速が0近傍であることを条件の1つとして前記急減速が
検出される。
【0014】請求項4の制御装置によれば、前記急減速
の検出時点からの経過時間に応じて前記正の所定値が減
少するように制御される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。
【0016】図1は本発明の実施の一形態にかかるハイ
ブリッド車両の駆動系及びその制御装置の構成を模式的
に示す(センサ、アクチュエータ等の構成要素は省略し
てある)図であり、内燃エンジン(以下「エンジン」と
いう)1によって駆動される駆動軸2は、変速機構4及
びクラッチ5を介して駆動輪6を駆動できるように構成
されている。モータ3は、駆動軸2を直接回転駆動でき
るように配設されており、また駆動軸2の回転による運
動エネルギを電気エネルギに変換して出力する回生機能
を有する。モータ3は、パワードライブユニット(以下
「PDU」という)13を介してバッテリ14と接続さ
れており、PDU13を介して駆動、回生の制御が行わ
れる。
【0017】エンジン1を制御するエンジン電子コント
ロールユニット(以下「ENGECU」という)11、
モータ3を制御するモータ電子コントロールユニット
(以下「MOTECU」という)、バッテリ14の状態
を判定するためのバッテリ電子コントロールユニット
(以下「BATECU」という)及び変速機構4を制御
する変速機構電子コントロールユニット(「T/MEC
U」という)が設けられており、これらのECUはデー
タバス21を介して相互に接続されている。各ECU
は、データバス21を介して、検出データやフラグの情
報等を相互に伝送する。
【0018】図2は、エンジン1、ENGECU11及
びその周辺装置の構成を示す図である。エンジン1の吸
気管102の途中にはスロットル弁103が配されてい
る。スロットル弁103にはスロットル弁開度(θTH)
センサ104が連結されており、当該スロットル弁10
3の開度に応じた電気信号を出力してENGECU11
に供給する。また、スロットル弁103はいわゆるドラ
イブバイワイヤ型(DBW)のものであり、その弁開度
を電気的に制御するためのスロットルアクチュエータ1
05が連結されている。スロットルアクチュエータ10
5は、ENGECU11によりその作動が制御される。
【0019】燃料噴射弁106はエンジン1とスロット
ル弁103との間で且つ吸気管102の図示しない吸気
弁の少し上流側に各気筒毎に設けられており、各燃料噴
射弁106はプレッシャーレギュレータ(図示せず)を
介して燃料タンク(図示せず)に接続されていると共に
ENGECU11に電気的に接続されて当該ENGEC
U11からの信号により燃料噴射弁106の開弁時間及
び開弁時期が制御される。
【0020】スロットル弁103の直ぐ下流には管10
7を介して吸気管内絶対圧(PBA)センサ108が設
けられており、この絶対圧センサ108により電気信号
に変換された絶対圧信号はENGECU11に供給され
る。
【0021】また、絶対圧センサ108の下流には吸気
温(TA)センサ109が取付けられており、吸気温T
Aを検出して対応する電気信号を出力してENGECU
11に供給する。エンジン1の本体に装着されたエンジ
ン水温(TW)センサ110はサーミスタ等から成り、
エンジン水温(冷却水温)TWを検出して対応する温度
信号を出力してENGECU11に供給する。
【0022】エンジン回転数(NE)センサ111はエ
ンジン1の図示しないカム軸周囲又はクランク軸周囲に
取り付けられ、エンジン1のクランク軸の180度回転毎
に所定のクランク角度位置で信号パルス(以下「TDC
信号パルス」という)を出力し、このTDC信号パルス
はENGECU11に供給される。
【0023】エンジン1の各気筒の点火プラグ113
は、ENGECU11に接続されており、ENGECU
11により点火時期が制御される。
【0024】エンジン1の排気管114の途中には、排
気ガス中のHC,CO,NOx等の浄化を行う三元触媒
115が装着されており、またその上流側には空燃比
(LAF)センサ117が装着されている。LAFセン
サ117は排気ガス中の酸素濃度(及び酸素の不足度合
い)にほぼ比例する電気信号を出力しENGECU11
に供給する。LAFセンサ117により、エンジン1に
供給される混合気の空燃比を、理論空燃比よりリーン側
からリッチ側までの広範囲に亘って検出することができ
る。
【0025】当該車両のブレーキペダルが踏み込まれる
とオンするブレーキスイッチ118、車速VCARを検
出する車速センサ119及びアクセルペダルの踏み込み
量(以下「アクセル開度」という)θAPを検出するア
クセル開度センサ120が、ENGECU11に接続さ
れており、これらのセンサの検出信号がENGECU1
1に供給される。
【0026】ENGECU11は各種センサからの入力
信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、
アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を
有する入力回路、中央演算処理回路(以下「CPU」と
いう)、CPUで実行される各種演算プログラム及び演
算結果等を記憶する記憶手段、燃料噴射弁106、点火
プラグ113に駆動信号を供給する出力回路等から構成
される。他のECUの基本的な構成は、ENGECU1
1と同様である。
【0027】図3は、モータ3、PDU13、バッテリ
14、MOTECU12及びBATECU15の接続状
態を詳細に示す図である。
【0028】モータ3には、その回転数を検出するため
のモータ回転数センサ202が設けられており、その検
出信号がMOTECU12に供給される。PDU13と
モータ3とを接続する接続線には、モータ3に供給す
る、又はモータ3から出力される電圧及び電流を検出す
る電流電圧センサ201が設けられており、またPDU
13にはその温度、より具体的にはモータ3の駆動回路
の保護抵抗の温度TDを検出する温度センサ203が設
けられている。これらのセンサ201、203の検出信
号がMOTECU12に供給される。
【0029】バッテリ14とPDU13とを接続する接
続線には、バッテリ14の出力端子間の電圧、及びバッ
テリ14から出力される又はバッテリ14へ供給される
電流を検出する電圧電流センサ204が設けられてお
り、その検出信号がBATECU15に供給される。
【0030】図4は、変速機構4及びクラッチ5とT/
MECU16との接続状態を示す図である。変速機構4
は無段変速機構を採用しており、その駆動軸の回転数N
D及び従動軸の回転数NMを検出する回転数センサ30
1、302が設けられており、その検出信号がT/ME
CU16に供給される。T/MECU16は、センサ3
01、302の検出信号から変速比GRを算出する。ま
た、変速機構4の変速比を制御するための変速アクチュ
エータ303が設けられ、T/MECU16によりその
作動が制御される。
【0031】クラッチ5には、その出力軸(被駆動側)
の回転数NMCLを検出する回転数センサ304が設け
られており、その検出信号がT/MECU16に供給さ
れる。T/MECU16は、前記従動軸回転数NM及び
クラッチ出力軸回転数NMCLからクラッチ速度比RC
L(=NM/NMCL)を算出する。また、クラッチ5
の係合容量(係合圧)を制御するためのクラッチアクチ
ュエータ305が設けられ、T/MECU16によりそ
の作動が制御される。
【0032】図5は、BATECU15で実行されるア
シスト/回生判別処理のフローチャートであり、本処理
は例えば所定時間毎に実行される。
【0033】先ずステップS1では、バッテリ14の放
電量積算値BATTDISCH及び充電量積算値BAT
TCHGを算出する。具体的には、検出したバッテリ出
力電流及び入力電流(充電電流)を本処理を実行する毎
に積算して算出する。ここで、放電量積算値BATTD
ISCHは正の値とし、充電量積算値BATTCHGは
負の値としている。また、放電積算値BATTDISC
Hはアシスト開始時(図11、ステップS49)にリセ
ットされ、充電量積算値BATTCHGは、回生処理の
開始時リセットされる(図12、ステップS73)。
【0034】続くステップS2では、バッテリ14の放
電深度DODを算出する。具体的には、バッテリのフル
チャージ(満充電)状態の放電可能量をBATTFUL
Lとすると、放電深度DODは下記式(1)により算出
される。
【0035】 DOD=(BATTDISCH+BATTCHG)/BATTFULL …(1) したがって、バッテリ残容量BATTREM=BATT
FULL−(BATTDISCH+BATTCHG)で
あり、残存率RREM=BATTREM/BATTFU
LL=1−DODである。
【0036】ステップS3では、バッテリからの放電を
許可することを「1」で示す放電許可フラグFDISC
Hが「1」か否かを判別し、FDISCH=1であると
きは、放電深度DODがバッテリの下限容量に対応する
所定低容量深度DODLより小さいか否かを判別し、D
OD≧DODLであってバッテリの残容量BATTRE
Mが少ないときは、放電許可フラグFDISCHを
「0」に設定し、放電不許可として(ステップS1
1)、本処理を終了する。
【0037】ステップS9でDOD<DODLであると
きは、放電深度DODに応じてASSISTPマップを
検索し、許可放電量ASSISTPを算出する(ステッ
プS10)。ASSISTPマップは図6に示すよう
に、放電深度DODが所定中間深度DODMに達するま
では、ASSISTP=ASSISTP0とされ、DO
DM<DOD<DODLの範囲では、DOD値が増加す
るほど、ASSISTP値が減少するように設定されて
いる。
【0038】続くステップS12では、モータ3による
駆動力補助(アシスト)を許可することを「1」で示す
アシスト許可フラグFASSISTが「1」か否かを判
別し、FASSIST=1であるときは、放電量BAT
TDISCHが許可放電量ASSISTP以上か否かを
判別する(ステップS13)。そして、BATTDIS
CH<ASSISTPであるときは、直ちに本処理を終
了し(アシスト許可状態を継続し)、BATTDISC
H≧ASSSISTPであるときは、アシスト許可フラ
グFASSISTを「0」に設定し、アシスト不許可と
して(ステップS14)、本処理を終了する。
【0039】ステップS13、S14の処理により、バ
ッテリ3の放電電力量BATTDSICHが許可放電量
ASSISTP以上のときは、アシストが不許可とされ
るので、バッテリ3の過度の放電を防止することができ
る。
【0040】ステップS12でFASSIST=0であ
ってモータ3によるアシストが許可されていないとき
は、アシスト実行中であることを「1」で示すアシスト
実行フラグFASSISTONが「1」か否かを判別
し、FASSISTON=1であるときは直ちに本処理
を終了し、FASSISTON=0であるときは、アシ
スト許可フラグFASSISTを「1」に設定して(ス
テップS17)、本処理を終了する。
【0041】ステップS3でFDISCH=0であって
放電が許可されていないときは、放電深度DODが所定
復帰深度DODR(図6参照)より小さいか否かを判別
し(ステップS4)、DOD≧DODRであるときは直
ちに本処理を終了し、放電不許可状態を継続する。一
方、回生によりDOD<DODRとなったときは、放電
許可フラグFDISCHを「1」に設定し(ステップS
5)、さらに放電深度DODが所定高容量深度DODF
(図6参照)より小さいか否かを判別し(ステップS
6)、DOD≧DODFであってバッテリ14がフルチ
ャージ状態でないときは、充電許可フラグFCHを
「1」に設定して(ステップS8)、充電許可とする。
またDOD<DODFであってバッテリ14がほぼフル
チャージ状態のときは、充電許可フラグFCHを「0」
に設定し(ステップS7)、充電不許可として、本処理
を終了する。
【0042】図7は、モータ制御処理のフローチャート
であり、本処理はMOTECU12で所定時間毎に実行
される。モータ制御処理は、図8のモータ要求出力算出
処理(ステップS21)及び図11、12のモータ出力
算出処理(ステップS22)から成る。
【0043】図8はモータ要求出力算出処理のフローチ
ャートであり、先ずステップS31では、エンジン回転
数NE及びスロットル弁開度θTH(若しくはアクセル
開度θAP)を検出し、次いでエンジン回転数NE及び
スロットル弁開度θTH(若しくはアクセル開度θA
P)に応じて設定されたENGPOWERマップを検索
し、エンジン要求出力ENGPOWER、すなわち当該
車両の運転者が要求するエンジン出力を算出する(ステ
ップS32)。
【0044】続くステップS33では、車速VCARに
応じて設定されたRUNRSTテーブルを検索し、当該
車両の走行抵抗RUNRSTを算出する。RUNRST
テーブルは、例えば図9に示すように車速VCARが増
加するほど、増加するように設定されている。そして要
求出力ENGPOWERから走行抵抗RUNRSTを減
算することによりエンジンの余裕出力EXPOWERを
算出する(ステップS34)。ここで、要求出力ENG
POWER及び走行抵抗RUNRSTの単位は、例えば
W(ワット)に統一して演算を行う。
【0045】続くステップS35では、エンジン回転数
NE及び余裕出力EXPOWERに応じて、MOTOR
POWERマップを検索し、モータ要求出力MOTOR
POWERを算出する。MOTORPOWERマップ
は、図10に示すように、エンジン回転数NE及び余裕
出力EXPOWERに応じて設定され、曲線Lより上
側、すなわち余裕出力EXPOWERが大きい領域で、
MOTORPOWER>0(アシスト可能)となるよう
に、また曲線Lの下側、すなわち余裕出力が小さいか又
は余裕出力が負の値である領域では、MOTORPOW
ER<0(回生可能)となるように設定されている。
【0046】以上のように図8の処理によれば、エンジ
ンの要求出力ENGPOWERから走行抵抗RUNRS
Tを減算することによりエンジンの余裕出力EXPOW
ERが算出され、その余裕出力EXPOWER及びエン
ジン回転数NEに応じてモータの要求出力MOTORP
OWERが算出される。
【0047】図11及び12は、図7のステップS22
で実行されるモータ出力算出処理のフローチャートであ
る。
【0048】先ずステップS41では、要求出力MOT
ORPOWERが「0」より大きいか否かを判別し、M
OTORPOWER>0であるときは、アシスト実行フ
ラグFASSISTONが「1」か否かを判別する(ス
テップS42)。FASSISTON=1であってアシ
スト実行中のときは直ちにステップS50に進み、FA
SSISTON=0であってアシストを実行していない
ときは、検出したスロットル弁開度θTHの変化量DT
Hが所定変化量DTHREF(>0)より大きいか否か
を判別する(ステップS43)。
【0049】そして、DTH≦DTHREFであるとき
は、直ちにステップS51に進み、DTH>DTHRE
Fであってエンジンの加速要求中であるときは、アシス
ト実行フラグFASSISTONを「1」に設定し(ス
テップS45)、ステップS47に進む。
【0050】ステップS47では、全ての回生フラグ
(回生実行時に「1」に設定されるフラグ)、すなわち
クルーズ回生フラグFCRUREG、アイドル回生フラ
グFIDLEREG及び減速回生フラグFDREGを
「0」に設定する。次いで、エンジンのトルク変動抑制
処理(ステップS70)の実行中であることを「1」で
示す変動抑制フラグFREDDNEを「0」に設定する
とともに(ステップS48)、バッテリ放電積算量BA
TTDISCHを「0」に設定して(ステップS4
9)、ステップS50に進む。
【0051】ステップS50では、アシスト許可フラグ
FASSISTが「1」か否かを判別し、FASSIS
T=1であるときは直ちにステップS53に進む一方、
FASSIST=0であるときは、ステップS51に進
む。
【0052】ステップS51では、アシスト実行フラグ
FASSISTONを「0」に設定し、次いでモータの
要求出力MOTORPOWERを「0」に設定して(ス
テップS52)、ステップS53に進む。ステップS5
3では、モータ出力OUTPUTPOWERを要求出力
MOTORPOWERに設定し、本処理を終了する。
【0053】上述したステップS42からS52の処理
によれば、モータの要求出力MOTORPOWER>0
であるときは、以下のように制御される。
【0054】1)MOTORPOWER>0であって
も、エンジンの加速要求のないときはアシストは実行さ
れない(ステップS43、S51、S52)。
【0055】2)エンジンの加速要求中においては、リ
ーン運転及びアシスト運転が許可されているときは、固
定リーン空燃比若しくはアシスト量に応じたリーン空燃
比にて運転され、許可されていないときは通常の理論空
燃比による運転にてアシストが実行される(ステップS
43、S45、S50)。
【0056】前記ステップS41の答が否定(NO)、
すなわちMOTORPOWER≦0であるときは、図1
2のステップS61に進み、PDU13の保護抵抗温度
TDが所定温度TDFより高いか否かを判別する。そし
て、TD>TDFであるときは、回生を実行すると駆動
回路の温度が高くなりすぎるおそれがあるので、全ての
回生フラグを「0」に設定して回生を行わないこととし
(ステップS63)、要求出力MOTORPOWER=
0として(ステップS71)、図11のステップS53
に進む。これにより、PDU13の駆動回路の温度が過
度に上昇することを防止することができる。
【0057】またTD≦TDFであるときは、充電許可
フラグFCHが「1」か否かを判別し(ステップS6
2)、FCH=0であって充電が許可されていないとき
は、前記ステップS63に進み、回生は行わない。これ
により、バッテリ14の過充電及び過充電によるPDU
13の熱損失等を防止することができる。
【0058】FCH=1であって充電が許可されている
ときは、回生フラグFCRUREG,FIDLEREG
又はFDREGのいずれかが「1」か否かを判別し(ス
テップS72)、その答が肯定(YES)のときは直ち
に、また全ての回生フラグが「0」であるときは、充電
量積算値BATTCHGを「0」に設定して(ステップ
S73)、ステップS64に進む。
【0059】ステップS64では、エンジンの減速要求
中であることを「1」で示す減速フラグFDEC(図1
6、ステップS144〜S146参照)が「1」である
か否かを判別し、FDEC=1であるときは図13に示
す減速回生処理を実行して(ステップS65)、ステッ
プS53に進む。
【0060】FDEC=0であって減速状態でないとき
は、エンジン1がアイドル状態にあることを「1」で示
すアイドルフラグFIDLE(図16、ステップS15
1〜S155参照)が「1」か否かを判別し(ステップ
S66)、FIDLE=0であってアイドル状態でない
ときは、クルーズ回生処理を実行して(ステップS6
7)ステップS53に進む。クルーズ回生処理では、ク
ルーズ回生フラグFCRUREGを「1」に設定し、エ
ンジン回転数NE及び余裕出力EXPOWERに応じて
クルーズ回生量マップを検索してクルーズ回生量CRU
REGを算出し、モータ要求出力MOTORPOWER
=CRUREGとする。
【0061】ステップS66でFIDLE=1であると
きは、エンジン1の回転変動が大きいことを「1」で示
す回転変動フラグFDNE(図16、ステップS156
〜S158)が「1」か否かを判別し(ステップS6
8)、FDNE=1であるときはトルク変動抑制処理を
実行する(ステップS70)一方、FDNE=0である
ときはアイドル回生処理を実行して(ステップS6
9)、ステップS53に進む。トルク変動抑制処理で
は、エンジンの回転変動を抑制するようにモータ要求出
力MOTORPOWERを決定する。また、アイドル回
生処理では、アイドル回生フラグFIDLEREGを
「1」に設定し、バッテリの放電深度DODに応じてア
イドル回生量IDLEREGを算出し、モータ要求出力
MOTORPOWER=IDLEREGとする。
【0062】以上のように図11、12の処理によれ
ば、図8の処理で算出されたモータ要求出力MOTOR
POWERと、バッテリの残容量に応じて設定されるア
シスト許可フラグFASSIST及び充電許可フラグF
CHとに基づいてモータの運転モード、すなわちアシス
トを行うモード(ステップS44〜S50、S53)、
回生を行うモード(ステップS65、S67、S69)
又はゼロ出力モード(ステップS52、S71)を決定
するようにしたので、モータによるアシスト及び回生を
適切に制御し、バッテリの残容量を維持しつつ、燃費及
び動力性能を向上させることができる。
【0063】図13は図12のステップS65における
減速回生処理のフローチャートである。
【0064】ステップS111及びS112で、アシス
ト実行フラグFASSISTONを「0」に設定すると
ともに、トルク変動抑制処理中であることを「1」で示
す変動抑制フラグFREDDNEを「0」に設定する。
次いで、当該車両の急減速、より具体的には急減速ブレ
ーキ操作(運転者がブレーキペダルを急激に強く踏み込
む操作)を検出したことを「1」で示す急減速フラグF
PBRK(図17参照)が「1」であるか否かを判別す
る(ステップS113)。
【0065】そして、FPBRK=0であって急減速ブ
レーキ操作を検出していないときは、モータ要求出力M
OTORPOWERとして図8のステップS35で算出
したマップ読出値(図10に示すMOTORPOWER
マップにEXPOWER<0の領域を検索して得られた
MOTORPOWER値)をそのまま採用し(ステップ
S114)、減速回生フラグFDREGを「1」に設定
して、本処理を終了する。
【0066】一方、FPBRK=1であって急減速ブレ
ーキ操作を検出したときは、アシスト許可フラグFAS
SISTが「1」か否かを判別し(ステップS11
6)、FASSIST=0であってアシストが許可され
ていないときは、MOTORPOWER=0とし(ステ
ップS121)、減速回生フラグFDREGを「0」に
設定して(ステップS121)、本処理を終了する。
【0067】このようにすると、FASSIST=0で
あってアシストが許可されていない場合、エンジンスト
ールを起こし易くなるので、FASSIST=0のとき
はT/MECU16が変速マップをよりローレシオ側の
ものに持ち替え、変速機構4をローレシオ側に変速し、
エンジン回転数NEを高くしてエンジンストールを防止
するようにしている。
【0068】ステップS116でFASSIST=1で
あってアシストが許可されているときは、BRKASS
Tテーブルを検索して、急減速ブレーキ操作時のアシス
ト量(正のモータ出力量)BRKASSTを算出する
(ステップS117)。BRKASSTテーブルは、急
減速ブレーキ操作検出時点からの経過時間に応じて例え
ば図14に示すように設定されており、最初の0.5秒
間は正の所定値BRKASST0とし、その後徐々に減
少するように設定されている。このマップ設定値は、急
減速ブレーキ操作にともなって実行するクラッチ5の係
合容量制御の特性(図20(a1)参照)に合わせたも
のである。すなわち、クラッチ5の係合容量を通常走行
時の値(クラッチトルク1.5kgmに相当する値)で
ある間は、アシスト量BRKASSTを正の所定値BR
KASST0として、その後係合容量の減少に伴ってア
シスト量BRKASSTを減少させるように制御する。
【0069】このように急減速ブレーキ操作時にモータ
3によるアシストを行うことにより、エンジンストール
を回避できるので、減速中のエンジン回転数NEを従来
より下げることが可能となり、エンジンブレーキにより
失われるエネルギ量を低減して回生の効率を向上させる
ことができる。また、エンジンへの燃料供給をカットす
る時間を長くすることができるので、燃費を向上させる
ことができる。なお、この点については図18から20
を参照して更に詳しく説明する。
【0070】続くステップS118では、モータ要求出
力MOTORPOWERをステップS117で算出した
BRKASST値に設定し、次いでアシスト実行フラグ
FASSISTONを「1」に設定して(ステップS1
19)、前記ステップS121に進む。
【0071】以上のようにして図11、12の処理によ
り算出されたモータ出力OUTPUTPOWERに基づ
いてMOTECU12はPDU13を制御し、モータ3
の動作モード(アシストモード、回生モード及びゼロ出
力モード)の制御を行う。
【0072】次にENGECU11が実行するエンジン
制御について説明する。図15はエンジン制御処理の全
体構成を示すフローチャートであり、本処理は例えば所
定時間毎に実行される。
【0073】先ずエンジン回転数NE、吸気管内絶対圧
PBA等の各種エンジン運転パラメータの検出を行い
(ステップS131)、次いで運転状態判別処理(ステ
ップS132)、燃料制御処理(ステップS133)、
点火時期制御処理(ステップS134)及びDBW制御
(アクチュエータを介したスロットル弁開度制御)処理
(ステップS135)を順次実行する。
【0074】図16は図15のステップS132におけ
る運転状態判別処理のフローチャートである。
【0075】ステップS141では、検出したスロット
ル弁開度θTHの変化量DTH(=θTH(今回値)−
θTH(前回値))が正の所定変化量DTHAより大き
いか否かを判別し、DTH>DTHAであるときは加速
フラグFACCを「1」に(ステップS143)、また
DTH≦DTHAであるときは加速フラグFACCを
「0」に設定して(ステップS142)、ステップS1
44に進む。
【0076】ステップS144では、スロットル弁開度
θTHの変化量DTHが負の所定変化量DTHDより小
さいか否かを判別し、DTH<DTHDであるときは減
速フラグFDECを「1」に設定し(ステップS14
6)、図17に示す急減速ブレーキ判定を行う(ステッ
プS147)。
【0077】図17のステップS161では、車速VC
ARの変化量ΔVCAR(=VCAR(今回値)−VC
AR(前回値))が負の所定値ΔVREFより小さいか
否かを判別し、ΔVCAR<ΔVREFであって減速度
が大きいときは、車速VCARがほぼ0であるか否か
(具体的には小さい所定車速VCAR0より低いか否
か)を判別し(ステップS162)、V≒0であるとき
は、ブレーキスイッチがオンしているか否かを判別する
(ステップS163)。そして、ステップS161から
S163の答がすべて肯定(YES)のときは、急減速
ブレーキ操作が行われたと判定して急減速フラグFPB
RKを「1」に設定し(ステップS164)、ステップ
S161からS163のいずれかの答が否定(NO)の
ときは、急減速フラグFPBRKを「0」に設定して
(ステップS165)、本処理を終了する。
【0078】なお、図17の処理にエンジン回転数NE
の変化量ΔNEが所定変化量より小さい(エンジン回転
数NEの減速度が大きい)という条件を追加して、急減
速ブレーキ操作を判定するようにしてもよい。
【0079】図16に戻り、ステップS147実行後は
ステップS151に進む。一方、ステップS144でD
TH≧DTHDであるときは減速フラグFDECを
「0」に設定し(ステップS145)、急減速フラグF
PBRKを「0」に設定して(ステップS148)、ス
テップS151に進む。
【0080】ステップS151では、車速VCARが0
以下か否かを判別し、VCAR≦0であって停車中のと
きは、変速機構4がニュートラル状態か否かを判別し
(ステップS152)、ニュートラルのときはアクセル
開度θAPが所定アイドル開度θIDLE以下か否かを
判別する(ステップS153)。そして、ステップS1
51〜ステップS153の答が全て肯定(YES)のと
きは、エンジンがアイドル運転状態にあると判定してア
イドルフラグFIDLEを「1」に設定し(ステップS
154)、ステップS151〜S153のいずれかの答
が否定(NO)のときは、アイドル状態でないと判定し
てアイドルフラグFIDLEを「0」に設定して(ステ
ップS155)、ステップS156に進む。
【0081】ステップS156では、エンジン回転数N
Eの変化量ΔNE(=NE(今回値)−NE(前回
値))が所定変化量ΔNEREF以上か否かを判別し、
ΔNE≧ΔNEREFであるときは回転変動フラグFD
NEを「1」に設定する一方(ステップS157)、Δ
NE<ΔNEREFであるときは、回転変動フラグFD
NEを「0」に設定して(ステップS158)、本処理
を終了する。
【0082】図15のステップS133の燃料制御処理
では、減速フラグFDEC=1であるときは燃料供給を
停止する一方、FDEC=0であるときは、エンジン回
転数NE、吸気管内絶対圧PBA等のエンジン運転状態
に応じて燃料噴射弁106の開弁時間及び開弁時期を算
出し、それらに基づき燃料制御を行う。前述したように
車両が減速してエンジン回転数NEがアイドル回転数に
近づくと燃料供給が再開される。
【0083】ステップS134の点火時期制御では、エ
ンジン回転数NE、吸気管内絶対圧PBA等のエンジン
運転状態に応じて点火時期を算出し、点火時期制御を実
行する。
【0084】ステップS135のDBW制御では、アク
セル開度θAP及びエンジン回転数NE等に応じてスロ
ットル弁の目標開度を算出し、スロットル弁開度θTH
が目標開度となるように制御する。なお、車両の減速か
らエンジンのアイドル状態への移行時は、スロットル弁
を若干開弁方向へ制御してエンジンストールを防止す
る。
【0085】次に上述したように急減速ブレーキ操作検
出時にモータ3によるアシストを実行することによる効
果を詳細に説明する。
【0086】図18(a)はモータを有しない通常の車
両(以下「従来例」という)の車速線図(車速VCAR
とエンジン回転数NEとの関係を示す図)であり、同図
(b)は本実施の形態のおける車速線図である。
【0087】図18において破線L1は、無段変速機構
の最低の変速比に対応し、破線L2は無段変速機構の最
高の変速比に対応する。なお、破線L2は、実線L3
(及び一点鎖線L4)と重なっているため、一部のみ示
されている。実線L3は、クラッチの滑りがないとした
場合に例えば200km/hから減速して停止するまで
の変速特性を示す図であり、エンジン回転数NEが所定
回転数NECSTまで低下すると、その回転数を維持す
るように変速比を変更し、破線L1に達すると破線L1
に沿ってエンジン回転数NEがアイドル回転数となるま
で減速する。そして、エンジンに燃料供給を開始すると
ともにクラッチの係合容量を小さな値に設定してアイド
ル回転数を維持するようにエンジン制御を行う。アイド
ル回転数においては、クラッチは小さい容量で係合され
疑似クリープトルク(これはトルクコンバータによるク
リープトルクに対応する)を発生する。
【0088】一点鎖線L4はクラッチの滑りを含めた変
速特性を示しており、実線L3より低回転側に移動す
る。ここで上記所定回転数NECSTは、従来例では、
クラッチ伝達トルクとその反応速度等を考慮して急減速
ブレーキ操作時にエンジンストールを回避しうるように
1300rpm程度とされる。これに対し、本実施形態
では上述したように急減速ブレーキ操作検出時にモータ
3によるアシストを行うようにしたので900rpm程
度まで低下させることができる。これにより、通常減速
時のエンジン回転数NEを低下させ、エンジンブレーキ
によって失われるエネルギを低減して回生の効率を向上
させることができる。また、アイドル回転数は、従来例
では650rpm程度とされるのに対し、本実施形態で
はエンジンストールのおそれがないので500rpm程
度まで下げることができ、エンジンへの燃料供給停止時
間を長くすることが可能となる。したがって、燃費を向
上させることができる。
【0089】図19、20は、車速VCAR=40km
/hで、急減速ブレーキ操作を行った場合の、クラッチ
トルクTCL(図19(a1)(a2))、変速機構4
の入力軸トルクTTMS(図19(b1)(b2))、
エンジントルクTENG(図20(a1)(a2))、
エンジン回転数NE(図20(b1)(b2))及びモ
ータ3の出力トルクTMTR(図20(c))の推移を
示す図であり、これらの図において左側は本実施の形態
の特性を示し、右側は従来例の特性を示す。また、これ
らの図において横軸は時間tであり、急減速ブレーキ操
作が行われた時点をt=0として示している。なお、エ
ンジントルクTENGは、実際には各気筒における爆発
間隔に対応する変動成分を含むが図ではこの変動成分は
省略している。
【0090】先ずt<0の範囲に着目すると、エンジン
回転数NE(図20(b1)(b2))は本実施形態の
方が低い。これは上述した理由によるものである。した
がって、本実施形態ではエンジンのフリクションが小さ
くエンジントルクTENG(図20(a1)(a2))
は、従来例の約半分である。ここで、TENG<0は、
駆動輪側からエンジンが駆動されていることを意味す
る。
【0091】また変速機構入力軸トルクTTMSは、本
実施形態ではモータ3の回生トルクが加わるため、従来
例に比べて約3倍となる(図19(b1)(b2))。
すなわち本実施形態では、減速エネルギの大半がモータ
3による回生で回収される。次にt>0の範囲に着目す
ると、クラッチトルクTCL((図19(a1)(a
2))は、従来例でも本実施形態でもブレーキ操作後
0.5秒間は変化しない。これは、エンジン回転数NE
の低下を検知してからクラッチアクチュエータ(油圧制
御ソレノイド)への制御信号を変化させ、その制御信号
に応じて実際に制御油圧が低下してクラッチの係合容量
が変化するまでの遅れ時間があるからである。クラッチ
トルクTCLが減少し始めてから0に近づくのにさらに
0.5秒程度を要する。
【0092】一方入力軸トルクTTMS(図19(b
1)(b2))は、急減速ブレーキ操作により瞬間的に
車軸側(駆動輪側)が回転を停止するのに伴ってトルク
の方向が正から負に急激に変化する。つまりt<0の範
囲ではエンジンを回転させる方向のトルクが伝達され、
t>0の範囲では逆にエンジンを停止させる方向のトル
クが伝達される。そしてこのトルクによりエンジン回転
数NEは急速に低下し、この急速な回転数低下に対応し
てエンジンへの燃料供給が再開される。さらに、エンジ
ン回転数NEが低下して設定回転数を下回るとスロット
ル弁が開弁方向に制御され、エンジントルクが増大して
エンジンストールが防止される。
【0093】従来例では、このような急減速ブレーキ操
作に伴うエンジン回転数NEの低下に対する燃料供給再
開及び吸入空気量の増量制御の遅れを考慮して、エンジ
ンストールを防止すべく、減速時のエンジン回転数NE
は例えば1300rpm程度に設定されている。
【0094】これに対し本実施形態では、急減速ブレー
キ操作を検出したときは、先ず応答の速いモータ3の動
作モードを回生からアシスト(駆動)に切り換え(図2
0(c))、エンジンストールが防止される。このと
き、モータトルクTMTRの初期値(図示例は約3kg
m)は、直前の回生トルクにエンジンのフリクショント
ルクを加えた値に設定される。その後は、スムーズにア
イドル状態へ移行できるようにモータトルクTMTRが
制御される。このように、本実施形態では急減速ブレー
キ操作が行われたときは、モータ3によるアシストを行
うようにしたので、減速時のエンジン回転数NEを従来
より低下させることができ、エンジンフリクションによ
るエネルギ損失を低減させ回生の効率を向上させること
ができる。また、燃料供給停止の時間を従来より長くで
きるので、燃費を向上させることができる。
【0095】なお、本発明は上述した実施の形態に限定
されるものではなく、種々の形態で実施することができ
る。例えば、蓄電手段としては、バッテリだけでなく、
大きな静電容量のコンデンサを用いていてもよい。
【0096】また、いわゆるDBW型のスロットル弁に
代えて、通常のアクセルペダルと機械的にリンクしたス
ロットル弁を備えたエンジンでもよい。
【0097】また、FCH=0であってバッテリへの充
電が許可されていないとき、又はPDU13の保護抵抗
温度TDが所定温度TDFより高いとき、回生を行わな
いようにした(回生量=0とした)が(図12、ステッ
プS61、S52、S63、S71)、回生量を非常に
小さな値に設定するようにしてもよい。
【0098】また、変速機構4は、変速比を段階的に変
更可能な有段の自動変速機構としてもよく、その場合に
はトルクコンバータのロックアップクラッチが本実施形
態におけるクラッチ5に相当する。ロックアップクラッ
チの介装位置はモータ3と変速機構4との間になるが、
本質的な差異はない。無段変速機構の場合でも、同様の
位置にクラッチ5を介装するようにしてもよい。
【0099】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1の制御装置
によれば、車両の運転状態に基づき車両の急減速が検出
され、該急減速の検出に伴いモータの出力が正の所定値
に制御されるので、減速時のエンジン回転数を従来より
低下させることができ、エンジンブレーキによるエネル
ギ損失を低減させて回生の効率を向上させることができ
る。また、燃料供給停止の時間を従来より長くできるの
で、燃費を向上させることができる。
【0100】請求項4の制御装置によれば、前記急減速
の検出時点からの経過時間に応じて前記正の所定値が減
少するようの制御されるので、エンジンのアイドル状態
へ円滑に移行させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態にかかるハイブリッド車
両の駆動装置及びその制御装置の概略構成を説明するた
めの図である。
【図2】エンジン制御系の構成を示す図である。
【図3】モータ制御系の構成を示す図である。
【図4】変速機構の制御系を示す図である。
【図5】バッテリの残容量に基づくアシスト及び回生の
可否を判別する処理のフローチャートである。
【図6】図5の処理で使用するテーブルを示す図であ
る。
【図7】モータ制御処理の全体構成を示すフローチャー
トである。
【図8】モータの要求出力を算出する処理のフローチャ
ートである。
【図9】走行抵抗を算出するためのテーブルを示す図で
ある。
【図10】モータ要求出力を算出するためのマップを示
す図である。
【図11】モータ出力算出処理のフローチャートであ
る。
【図12】モータ出力算出処理のフローチャートであ
る。
【図13】減速回生処理のフローチャートである。
【図14】図13の処理で使用するテーブルを示す図で
ある。
【図15】エンジン制御処理の全体構成を示すフローチ
ャートである。
【図16】エンジンの運転状態判別処理のフローチャー
トである。
【図17】急減速ブレーキの判定を行う処理のフローチ
ャートである。
【図18】車速とエンジン回転数との関係を示す図であ
る。
【図19】急減速ブレーキ操作時の動作を説明するため
の図である。
【図20】急減速ブレーキ操作時の動作を説明するため
の図である。
【符号の説明】
1 内燃エンジン 2 駆動軸 3 モータ 4 変速機構 5 クラッチ 6 駆動輪 11 エンジン制御電子コントロールユニット 12 モータ制御電子コントロールユニット 14 バッテリ 15 バッテリ制御電子コントロールユニット 16 変速機構制御電子コントロールユニット 21 データバス
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 29/02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の駆動軸を駆動するエンジンと、電
    気エネルギにより前記駆動軸を駆動するとともに前記駆
    動軸の運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能
    を有するモータと、前記車両の駆動輪と前記エンジン及
    びモータとの間に設けられた変速機と、前記車両の駆動
    輪と前記エンジン及びモータとの間に設けられたクラッ
    チと、前記モータへ電気エネルギを供給するとともに該
    モータから出力される電気エネルギを蓄積する蓄電手段
    とを備えるハイブリッド車両の制御装置において、 前記車両の運転状態に基づき前記車両の急減速を検出す
    る車両急減速検出手段と、 前記急減速の検出に伴い前記モータの出力を正の所定値
    に制御するモータ制御手段とを備えることを特徴とする
    ハイブリッド車両の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記車両急減速検出手段は、前記車両の
    車速を検出する車速検出手段と、前記車速の変化量を算
    出する車速変化量算出手段とを備え、前記車速及び車速
    変化量に基づいて前記急減速を検出し、 前記モータ制御手段は、前記クラッチの係合容量が通常
    走行時より小さい所定容量となるまで、前記モータ出力
    を前記正の所定値に制御することを特徴とする請求項1
    記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記車両急減速検出手段は、検出した車
    速が0近傍であることを条件の1つとして前記急減速を
    検出することを特徴とする請求項2記載のハイブリッド
    車両の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記モータ制御手段は、前記急減速の検
    出時点からの経過時間に応じて前記正の所定値を減少さ
    せることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載
    のハイブリッド車両の制御装置。
JP17159996A 1996-06-12 1996-06-12 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP2857666B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17159996A JP2857666B2 (ja) 1996-06-12 1996-06-12 ハイブリッド車両の制御装置
US08/869,807 US6070680A (en) 1996-06-12 1997-06-05 Control system for a hybrid vehicle for improving regenerative braking efficiency while avoiding engine stalls during regenerative braking
DE69700639T DE69700639T2 (de) 1996-06-12 1997-06-10 Steuerungssystem für Hybridfahrzeuge
EP97109337A EP0812717B1 (en) 1996-06-12 1997-06-10 Control system for hybrid vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17159996A JP2857666B2 (ja) 1996-06-12 1996-06-12 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH104608A true JPH104608A (ja) 1998-01-06
JP2857666B2 JP2857666B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=15926161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17159996A Expired - Fee Related JP2857666B2 (ja) 1996-06-12 1996-06-12 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6070680A (ja)
EP (1) EP0812717B1 (ja)
JP (1) JP2857666B2 (ja)
DE (1) DE69700639T2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000320582A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Toyota Motor Corp 車両の駆動制御装置
JP2001082218A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の出力制御装置
JP2001112105A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の回生制御装置
JP2001177911A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジンストール防止制御装置
US6550557B2 (en) 1999-12-20 2003-04-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
JP2005042608A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
US6966803B2 (en) 2003-07-18 2005-11-22 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for hybrid vehicle
KR101013879B1 (ko) 2008-07-25 2011-02-14 기아자동차주식회사 하이브리드 차량의 제동 제어 방법
WO2017208694A1 (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 株式会社デンソー 運転支援装置
KR20200106054A (ko) * 2018-01-15 2020-09-10 르노 에스.아.에스. 변속기 샤프트 상의 기어 휠들의 내부 커플러들의 해제를 제어하기 위한 방법, 변속기 및 파워트레인

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6554088B2 (en) * 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
JP3927325B2 (ja) * 1998-10-21 2007-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP3893778B2 (ja) * 1998-11-09 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 ロックアップクラッチ制御装置
JP3458795B2 (ja) * 1999-10-08 2003-10-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP3768382B2 (ja) * 2000-05-22 2006-04-19 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
GB2370130B (en) 2000-10-11 2004-10-06 Ford Motor Co A control system for a hybrid electric vehicle
GB2367795B (en) * 2000-10-11 2004-07-14 Ford Motor Co A control system for a hybrid electric vehicle
DE10108909B4 (de) * 2001-02-23 2010-11-04 Linde Material Handling Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs mit einem elektrischen Fahrmotor
JP3547732B2 (ja) * 2002-03-15 2004-07-28 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置
US7308959B2 (en) * 2003-09-15 2007-12-18 General Motors Corporation Displacement on demand with regenerative braking
US7151987B2 (en) * 2004-02-17 2006-12-19 Ford Global Technologies, Llc System for reducing powertrain reaction torque
US7197383B2 (en) * 2004-02-17 2007-03-27 Ford Global Technologies, Llc System for limiting reactive torque in powertrains
JP2006348947A (ja) 2006-08-18 2006-12-28 Kazuo Oyama 排気圧回生機付内燃機関
EP2111347A4 (en) * 2007-01-30 2011-08-03 Gordon Ewbank Dower VEHICLE DRIVE AND SPEED CONTROL SYSTEMS
US7463968B2 (en) * 2007-05-03 2008-12-09 Gl Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus to control engine stop for a hybrid powertrain system
US7971666B2 (en) * 2007-06-20 2011-07-05 Ford Global Technologies, Llc System and method of extending regenerative braking in a hybrid electric vehicle
US8554440B1 (en) * 2010-01-05 2013-10-08 Davis Intellectual Properties LLC Electronic traction control
US9296290B2 (en) * 2010-03-26 2016-03-29 Ford Global Technologies, Llc Multiple-ratio transmission downshift strategy for hybrid electric vehicle powertrains
JP2012224321A (ja) * 2010-06-28 2012-11-15 Nissan Motor Co Ltd 変速制御装置及び変速制御方法
US8489265B2 (en) * 2010-10-06 2013-07-16 GM Global Technology Operations LLC Method and engine stability control system for a hybrid electric vehicle
KR20130030507A (ko) * 2011-09-19 2013-03-27 현대자동차주식회사 Amt 하이브리드 차량의 타행주행 제어방법
JP5680026B2 (ja) * 2012-07-04 2015-03-04 富士重工業株式会社 エンジン制御装置
US8788164B2 (en) * 2012-11-20 2014-07-22 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling a multi-mode powertrain system
US9908417B2 (en) * 2015-03-24 2018-03-06 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling regenerative braking in a vehicle
US9975451B2 (en) * 2015-06-12 2018-05-22 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for the determination of regenerative braking capacity in a vehicle with a step-gear transmission
JP6354713B2 (ja) * 2015-09-04 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
KR102574116B1 (ko) * 2018-11-09 2023-09-05 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
JP2023153579A (ja) * 2022-04-05 2023-10-18 マツダ株式会社 車両の変速制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0326188B1 (en) * 1983-11-04 1992-06-17 Nissan Motor Co., Ltd. Electronic control system for internal combustion engine with stall preventive feature and method for performing stall preventive engine control
JPH05229351A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Aisin Aw Co Ltd 車両用電動装置
JP3344848B2 (ja) * 1994-11-04 2002-11-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 発進装置
JPH08200493A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Nippon Soken Inc 自動変速装置
JP3780550B2 (ja) * 1995-12-08 2006-05-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP2843883B2 (ja) * 1996-05-22 1999-01-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000320582A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Toyota Motor Corp 車両の駆動制御装置
JP2001082218A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の出力制御装置
JP2001112105A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の回生制御装置
JP2001177911A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジンストール防止制御装置
US6550557B2 (en) 1999-12-20 2003-04-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
KR100427091B1 (ko) * 1999-12-20 2004-04-17 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 하이브리드 차량의 제어장치
US6966803B2 (en) 2003-07-18 2005-11-22 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for hybrid vehicle
JP2005042608A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
KR101013879B1 (ko) 2008-07-25 2011-02-14 기아자동차주식회사 하이브리드 차량의 제동 제어 방법
WO2017208694A1 (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 株式会社デンソー 運転支援装置
KR20200106054A (ko) * 2018-01-15 2020-09-10 르노 에스.아.에스. 변속기 샤프트 상의 기어 휠들의 내부 커플러들의 해제를 제어하기 위한 방법, 변속기 및 파워트레인

Also Published As

Publication number Publication date
EP0812717A3 (en) 1997-12-29
US6070680A (en) 2000-06-06
EP0812717B1 (en) 1999-10-20
JP2857666B2 (ja) 1999-02-17
EP0812717A2 (en) 1997-12-17
DE69700639T2 (de) 2000-06-15
DE69700639D1 (de) 1999-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2857666B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2843883B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3256657B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP1802478B1 (en) Hybrid vehicle
JP3177153B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US6234932B1 (en) Control apparatus for a hybrid vehicle
JP3661071B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3847438B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3699592B2 (ja) ハイブリッド駆動車両の制御装置
WO2002103179A1 (fr) Dispositif et procede de commande d'arret automatique d'un moteur a combustion interne pour vehicule
JP2001027321A (ja) ハイブリッド車両のシフト位置提示装置
EP1052400B1 (en) Automatic stop-restart system of automotive internal combustion engine
JP3698220B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2007016624A (ja) 車両の踏み込み加速時エンジン出力制御装置
JP3541875B2 (ja) ハイブリッド車のエンジン始動装置
EP4087761A2 (en) Hybrid vehicle engine idling control
JP3216076B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3555516B2 (ja) エンジンの自動停止再始動装置
JP2001349226A (ja) 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP3742506B2 (ja) ハイブリッド駆動車両の制御装置
JP4069589B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3675627B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3857423B2 (ja) ハイブリッド駆動車両の制御装置
JP2023115606A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111204

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111204

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees