JPH1045759A - エナンチオマー的に純粋なシクロアルカノ−インドール−およびアザインドール−およびピリミド[1,2a]インドール−カルボン酸類およびそれらの活性化誘導体の製造方法 - Google Patents

エナンチオマー的に純粋なシクロアルカノ−インドール−およびアザインドール−およびピリミド[1,2a]インドール−カルボン酸類およびそれらの活性化誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH1045759A
JPH1045759A JP9096351A JP9635197A JPH1045759A JP H1045759 A JPH1045759 A JP H1045759A JP 9096351 A JP9096351 A JP 9096351A JP 9635197 A JP9635197 A JP 9635197A JP H1045759 A JPH1045759 A JP H1045759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
carbon atoms
general formula
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9096351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4235268B2 (ja
Inventor
Jan-Bernd Dr Lenfers
ヤン−ベルント・レンフアース
Peter Dr Fey
ペーター・フアイ
Paul Dr Naab
パウル・ナープ
Kai Van Dr Laak
カイ・フアン・ラーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH1045759A publication Critical patent/JPH1045759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4235268B2 publication Critical patent/JP4235268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/612Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to an acyclic carbon atom and having a six-membered aromatic ring in the acid moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/612Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to an acyclic carbon atom and having a six-membered aromatic ring in the acid moiety
    • C07C69/616Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to an acyclic carbon atom and having a six-membered aromatic ring in the acid moiety polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/62Halogen-containing esters
    • C07C69/65Halogen-containing esters of unsaturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、エナンチオマー的に純粋なシクロ
アルカノインドールカルボン酸およびアザインドールカ
ルボン酸およびピリミド[1,2a]インドールカルボ
ン酸およびそれらの活性化誘導体を製造する方法および
中間体に関する。 【解決手段】 この方法は、最初にトリル酢酸をキラリ
ティーを持つアルコールでエステル化した後、α−炭素
原子の所でジアステレオ選択的置換を実施し、そしてそ
の生成物のトリル基をハロゲン化した後、それを適当な
シクロアルカノインドール類、シクロアルカノアザイン
ドール類またはピリミド[1,2a]インドール類と反
応させることを特徴とする。本方法を用いると、具体的
には、価値有る薬剤の中間体であるエナンチオマー的に
純粋なカルボン酸を高い純度で調製することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、抗アテローム性動脈硬化活性を
示すシクロアルカノインドール誘導体およびアザインド
ール誘導体およびピリミド[1,2a]インドール誘導
体の合成で重要な中間体を代表するエナンチオマー的に
純粋な(enantiomerically pur
e)シクロアルカノ−インドールカルボン酸およびアザ
インドールカルボン酸およびピリミド[1,2a]イン
ドールカルボン酸およびそれらの活性化(activa
ted)誘導体を製造する方法に関する。
【0002】このエナンチオマー的に純粋なシクロアル
カノ−インドールカルボン酸およびアザインドール−カ
ルボン酸およびそれらの活性化誘導体は通常方法、例え
ばクロマトグラフィーまたは分別晶析などによるジアス
テレオマー(diastereomeric)分離で相
当するエナンチオマーに分離可能であることは公知であ
る。
【0003】そのような方法は下記の如き欠点を数多く
有する:クロマトグラフィーによるジアステレオマー分
離およびジアステレオマーの分別晶析は両方とも高い装
置要求を伴う。加うるに、このようなケースでは、「悪
質」なジアステレオマーが一般に50%生じ、これはも
はや元の調製過程に再循環不能である。
【0004】このように収率が50%失われると、「副
生成物」を50%処分する必要があること以外に、
(大)産業規模工程の経済効率がかなり悪化する。更
に、キラリティーを持つ(chiral)通常の補助試
薬は一般に少量でも非常に高価であり、その上、これを
調製することができるとしても通常複雑な合成路によっ
てのみである。
【0005】ここに、一般式(I)
【0006】
【化20】
【0007】[式中、Aは、式
【0008】
【化21】
【0009】で表される基を表し、ここで、A、D、
E、G、LおよびMは、同一もしくは異なり、水素、ハ
ロゲン、トリフルオロメチル、カルボキシル、ヒドロキ
シル、各々の炭素原子数が6以下の線状もしくは分枝ア
ルコキシもしくはアルコキシカルボニル、または炭素原
子数が6以下の線状もしくは分枝アルキルを表し、ここ
で、これら自身ヒドロキシルでか或は炭素原子数が4以
下の線状もしくは分枝アルコキシで置換されていてもよ
く、R1およびR2は、これらを連結させている二重結合
を含めて一緒になって、フェニル環、ピリジル環、また
は式
【0010】
【化22】
【0011】で表される環を形成しており、ここで、R
5は、水素、または炭素原子数が4以下の線状もしくは
分枝アルキルを表し、R3およびR4は、これらを連結さ
せている二重結合を含めて一緒になって、フェニル環、
または4員から8員のシクロアルケンもしくはオキソシ
クロアルケン基を形成しており、ここで、R1/R2およ
びR3/R4で挙げた環系は全部、任意に、同一もしくは
異なる様式で、ハロゲン、トリフルオロメチル、カルボ
キシル、ヒドロキシルでか、各々の炭素原子数が6以下
の線状もしくは分枝アルコキシもしくはアルコキシカル
ボニルでか、または自身がヒドロキシルまたは炭素原子
数が4以下の線状もしくは分枝アルコキシで置換されて
いてもよい炭素原子数が6以下の線状もしくは分枝アル
キルで、3置換まで置換されていてもよく、Tは、炭素
原子数が4から12のシクロアルキルを表すか、或は炭
素原子数が12以下の線状もしくは分枝アルキルを表
し、そしてQは、ヒドロキシルまたは活性化用(act
ivating)基を表す]で表されるエナンチオマー
的に純粋なシクロアルカノ−インドールカルボン酸およ
びアザインドールカルボン酸およびピリミド[1,2
a]インドール−カルボン酸およびそれらの活性化誘導
体およびそれらの塩類は、最初に、一般式(II)
【0012】
【化23】
【0013】[式中、R6は、酸素原子と一緒になっ
て、キラリティーを持つアルコールの残基を表す]で表
される化合物を塩基存在下の不活性溶媒中で一般式(I
II) T−Z (III) [式中、Tは、上に示した意味を有し、そしてZは、典
型的な脱離基、例えば臭素、塩素、ヨウ素、メシル、ト
シルまたはトリフルオロメチルスルホニル、好適にはヨ
ウ素または臭素を表す]で表される化合物によるジアス
テレオ選択的(diastereoselectiv
e)アルキル化で一般式(IV)
【0014】
【化24】
【0015】[式中、TおよびR6は、上に示した意味
を有する]で表されるエナンチオマー的に純粋な化合物
に変化させた後、これをハロゲン化で一般式(V)
【0016】
【化25】
【0017】[式中、TおよびR6は、上に示した意味
を有し、そしてR7は、ハロゲン、例えば塩素、臭素、
ヨウ素、好適には臭素を表す]で表されるエナンチオマ
ー的に純粋な化合物に変化させ、これをさらなる段階で
一般式(VI) A−H (VI) [式中、Aは、上に示した意味を有する]で表される化
合物と反応させることで一般式(VII)
【0018】
【化26】
【0019】[式中、A、TおよびR6は、上に示した
意味を有する]で表されるエナンチオマー的に純粋な化
合物を生じさせ、そしてQ=OHの一般式(I)で表さ
れる化合物の場合、加水分解を実施し、そしてQ=活性
化用基の場合、エナンチオマー的に純粋な酸から出発し
て活性化用試薬と反応させると、得られることを見い出
した。
【0020】これをさらなる段階でD−もしくはL−フ
ェニルグリシノールと反応させると、一般式(VII
I)
【0021】
【化27】
【0022】で表される化合物が生じ、これらは各場合
とも薬剤で活性を示す化合物である。
【0023】本発明に従う方法は、例として下記の図式
で描写可能である:
【0024】
【化28】
【0025】
【化29】
【0026】
【化30】
【0027】本発明に従う方法では、驚くべきことに、
大きな装置要求なしに非常に良好な収率および高い純度
で所望のエナンチオマー的に純粋なシクロアルカノ−イ
ンドールカルボン酸およびアザインドール−カルボン酸
およびピリミド−インドールカルボン酸およびそれらの
活性化誘導体が得られる。
【0028】基R6の配置と使用するハロゲン化アルキ
ル(II)の立体効果により、化合物(II)のアルキ
ル化が、初めて、ジアステレオ選択的に高い収率および
簡潔な様式で進行する。化合物(IV)が高いジアステ
レオマー過剰量(diastereomeric ex
cess)で生じて反応混合物から直接析出して来る結
果として、粗生成物の簡単な晶析を行うことでも、式
(IV)で表される化合物がジアステレオマー的に純粋
な形態で得られる。
【0029】本発明に従う方法のさらなる利点は、溶媒
と塩基を適切に選択することによって望まれないジアス
テレオマーをエピメル化で所望のジアステレオマー(こ
れは今度は直接結晶化する)にすることができる点であ
る。このようにして、エピメル化と晶析を繰り返すこと
により、母液からさらなる(望まれる)ジアステレオマ
ー的に純粋な生成物を得ることができる。この母液をア
ルキル化段階に直接加えることにより、本方法全体を循
環過程の形態で最適にすることができる。
【0030】本発明に従う方法のさらなる利点は、一般
式(V)で表されるハロゲン置換化合物が、驚くべきこ
とに、カルボン酸官能に対して2位に位置する炭素原子
の所でラセミ化が起こることなく、一般式(VI)で表
される化合物と反応して一般式(VII)で表される化
合物を与えることである。
【0031】本発明に従う方法のさらなる利点は、カル
ボン酸官能に対して2位に位置する炭素原子の所でラセ
ミ化が起こることなく、Q=活性化用基、好適には塩素
である一般式(I)で表される化合物が反応して一般式
(VIII)で表される化合物が生じることである。
【0032】更に、本発明に従う方法の大きな利点は、
出発化合物が非常に容易に入手可能な点である。これら
は、比較的簡単な構成ブロックから良好な収率で製造可
能であり、装置要求も低い。更に、本発明に従う方法で
は、一般式(I)で表される化合物の、多量に存在して
いる公知ラセミ化合物を、相当するエナンチオマーに変
化させることができる。本発明に従う方法では、少ない
合成段階を用いて、本発明に従う一般式(I)で表され
る化合物を従来技術で公知の方法を用いた場合よりもか
なり高い全体収率で生じさせることができる。
【0033】この上に示した定義に関連して、R6は、
キラリティーを持つアルコールの残基、例えば(+)−
もしくは(−)−メンチル、(+)−もしくは(−)−
ボルニル、(+)−もしくは(−)−イソボルニルまた
は(−)−8−フェニルメンチルなどを表す。R6は、
好適には(+)−もしくは(−)−メンチルを表す。
【0034】本発明の文脈において、活性化用基(Q)
は一般に塩化物、臭化物、メシレート、トシレートまた
は三フッ化物を表す。塩化物が好適である。
【0035】本発明に従う方法を用いて、好適には、A
が、式
【0036】
【化31】
【0037】で表される基を表し、ここで、A、D、
E、G、LおよびMが、同一もしくは異なり、水素、フ
ッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、カルボキシ
ル、ヒドロキシル、各々の炭素原子数が4以下の線状も
しくは分枝アルコキシもしくはアルコキシカルボニル、
または炭素原子数が4以下の線状もしくは分枝アルキル
を表し、ここで、これら自身ヒドロキシルでか或は炭素
原子数が3以下の線状もしくは分枝アルコキシで置換さ
れていてもよく、R1およびR2が、これらを連結させて
いる二重結合を含めて一緒になって、フェニル環、ピリ
ジル環、または式
【0038】
【化32】
【0039】で表される環を形成しており、ここで、R
5が、水素、または炭素原子数が3以下の線状もしくは
分枝アルキルを表し、R3およびR4が、これらを連結さ
せている二重結合を含めて一緒になって、フェニル環、
或はシクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテ
ン、シクロオクテン、オキソシクロペンテン、オキソシ
クロヘキセン、オキソシクロヘプテンまたはオキソシク
ロオクテン基を形成しており、ここで、R1/R2および
3/R4で挙げた環系は全部、任意に、同一もしくは異
なる様式で、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチ
ル、カルボキシル、ヒドロキシルでか、各々の炭素原子
数が4以下の線状もしくは分枝アルコキシもしくはアル
コキシカルボニルでか、または自身がヒドロキシルまた
は炭素原子数が3以下の線状もしくは分枝アルコキシで
置換されていてもよい炭素原子数が4以下の線状もしく
は分枝アルキルで、2置換まで置換されていてもよく、
Tが、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、シクロヘプチル、シクロオクチルを表すか、或は炭
素原子数が10以下の線状もしくは分枝アルキルを表
し、そしてQが、ヒドロキシルを表すか或は活性化用基
を表す、一般式(I)で表される化合物およびそれらの
塩類を製造する。
【0040】本発明に従う方法を用いて、特に好適に
は、Aが、式
【0041】
【化33】
【0042】で表される基を表し、ここで、A、D、
E、G、LおよびMが、同一もしくは異なり、水素、フ
ッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、カルボキシ
ル、ヒドロキシル、各々の炭素原子数が3以下の線状も
しくは分枝アルコキシもしくはアルコキシカルボニル、
または炭素原子数が3以下の線状もしくは分枝アルキル
を表し、R1およびR2が、これらを連結させている二重
結合を含めて一緒になって、フェニル環、ピリジル環、
または式
【0043】
【化34】
【0044】で表される環を形成しており、ここで、R
5が、水素またはメチルを表し、R3およびR4が、これ
らを連結させている二重結合を含めて一緒になって、フ
ェニル環、或はシクロペンテン、シクロヘキセン、シク
ロヘプテン、シクロオクテン、オキソシクロペンテン、
オキソシクロヘキセン、オキソシクロヘプテンまたはオ
キソシクロオクテン基を形成しており、ここで、R1
2およびR3/R4で挙げた環系は全部、任意に、同一
もしくは異なる様式で、フッ素、塩素、臭素、トリフル
オロメチル、カルボキシル、ヒドロキシルでか、各々の
炭素原子数が3以下の線状もしくは分枝アルコキシもし
くはアルコキシカルボニルでか、または自身がヒドロキ
シル、メトキシまたはエトキシで置換されていてもよい
炭素原子数が4以下の線状もしくは分枝アルキルで、2
置換まで置換されていてもよく、Tが、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル
を表すか、或は炭素原子数が6以下の線状もしくは分枝
アルキルを表し、そしてQが、ヒドロキシルまたは活性
化用基を表す、一般式(I)で表される化合物およびそ
れらの塩類を製造する。
【0045】上述した方法を用いて、非常に特に好適に
は、Aが、式
【0046】
【化35】
【0047】で表される基を表し、そしてR3およびR4
=フェニル環であり、パラ位に*CH−T−COQ基を
有し、そしてQ=塩素である、一般式(I)で表される
化合物およびそれらの塩類を製造する。
【0048】一般式(II)で表される化合物のアルキ
ル化で用いるに適切な溶媒は、反応条件下で変化しない
通常の有機溶媒である。これらには、好適には、エーテ
ル類、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ル、t−ブチルメチルエーテル、ジオキサン、テトラヒ
ドロフラン、グリコールジメチルエーテルなど、或は炭
化水素、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサ
ン、シクロヘキサンまたは鉱油溜分など、或はハロゲン
化炭化水素、例えばジクロロメタン、トリクロロ−メタ
ン、テトラクロロメタン、ジクロロエチレン、トリクロ
ロエチレンまたはクロロベンゼンなど、或は酢酸エチ
ル、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルスルホキサ
イド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、
ヘキサメチル燐酸トリアミド、アセトニトリル、アセト
ンまたはニトロメタン、メタノールまたはエタノールな
どが含まれる。上記溶媒の混合物を用いることも同様に
可能である。ジメチルホルムアミドが好適である。
【0049】このアルキル化を、大気圧下−20℃から
+100℃の温度、好適には−10℃から+30℃で、
適宜保護ガス雰囲気下、この上に挙げた溶媒中で実施す
る。
【0050】このジアステレオ選択的アルキル化で用い
るに適切な塩基は通常の塩基性化合物である。これらに
は、アルカリ金属の水素化物、例えば水素化ナトリウム
など、アルカリ金属のアミド類、例えばナトリウムアミ
ドなど、アルカリ金属のアルコキサイド類、例えばナト
リウムメトキサイド、ナトリウムエトキサイド、カリウ
ムメトキサイド、カリウムエトキサイドまたはカリウム
第三ブトキサイドなど、或は有機アミン類、例えばトリ
アルキルアミン類、例えばトリエチルアミンなど、或は
有機リチウム化合物、例えばブチルリチウムまたはフェ
ニルリチウムなどが含まれる。カリウム第三ブトキサイ
ドが好適である。
【0051】このジアステレオ選択的アルキル化では、
上記塩基を、一般式(II)で表される化合物1モルを
基準にして1モルから10モル、好適には1.2モルか
ら3モルの量で用いる。
【0052】一般式(IV)で表される化合物のハロゲ
ン化で用いるに適切な溶媒は、反応条件下で変化しない
通常の溶媒である。これらには、好適には、テトラクロ
ロメタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、アセト
ニトリル、酢酸、硫酸、ニトロベンゼン、1,2−ジク
ロロエタン、ジクロロメタン、トリクロロメタンなどが
含まれる。
【0053】このハロゲン化では通常のハロゲン化剤、
例えば臭素、塩素、NBS、NCS、ジクロロジメチル
ヒダントイン、ジブロモジメチルヒダントイン、トリク
ロロイソシアヌール酸、クロラミン−Tなどを用いるの
が適切である。
【0054】適切なフリーラジカル開始剤は、例えばA
IBN、パーオキサイド類、例えばジベンゾイルパーオ
キサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、ジラウリ
ルパーオキサイド、t−ブチルパーオキサイド、過安息
香酸ブチル、過しゅう酸ジ−t−ブチル、および光化学
方法などである。
【0055】このハロゲン化を、適宜加圧下20℃から
180℃の温度で、適宜保護ガス雰囲気下、この上に挙
げた溶媒中で実施する。このハロゲン化を好適には70
℃から130℃で実施する。
【0056】このハロゲン化では、上記ハロゲン化剤
を、一般式(I)で表される化合物1モルを基準にして
活性ハロゲンが0.8モルから1.7モルになるように
用いる。
【0057】一般式(VI)で表される化合物のアルキ
ル化で用いるに適切な溶媒は、反応条件下で変化しない
通常の有機溶媒である。これらには、好適には、エーテ
ル類、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ル、t−ブチルメチルエーテル、ジオキサン、テトラヒ
ドロフラン、グリコールジメチルエーテルなど、或は炭
化水素、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサ
ン、シクロヘキサンまたは鉱油溜分など、或はハロゲン
化炭化水素、例えばジクロロメタン、トリクロロメタ
ン、テトラクロロメタン、ジクロロエチレン、トリクロ
ロエチレンまたはクロロベンゼンなど、或は酢酸エチ
ル、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルスルホキサ
イド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、
ヘキサメチル燐酸トリアミド、アセトニトリル、アセト
ンまたはニトロメタンなどが含まれる。上記溶媒の混合
物を用いることも同様に可能である。ジメチルホルムア
ミド、トルエンおよびテトラヒドロフランが好適であ
る。
【0058】このアルキル化を、大気圧下−20℃から
+100℃の温度、好適には−10℃から+30℃で、
適宜保護ガス雰囲気下、この上に挙げた溶媒中で実施す
る。
【0059】適切な塩基は一般に無機もしくは有機塩基
である。これらには、好適にはアルカリ金属の水酸化
物、例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムな
ど、アルカリ土類金属の水酸化物、例えば水酸化バリウ
ムなど、アルカリ金属の炭酸塩およびアルカリ金属の水
素炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム
または炭酸カリウムなど、アルカリ土類金属の炭酸塩、
例えば炭酸カルシウムなど、或はアルカリ金属のアルコ
キサイドまたはアルカリ土類金属のアルコキサイド類、
例えばナトリウムメトキサイドもしくはカリウムメトキ
サイド、ナトリウムエトキサイドもしくはカリウムエト
キサイド、またはカリウム第三ブトキサイドなど、或は
有機アミン類(トリアルキル(C1−C6)アミン類)、
例えばトリエチルアミンなど、或は複素環、例えば1,
4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABC
O)、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセ
−7−エン(DBU)、ピリジン、ジアミノピリジン、
メチルピペリジンまたはモルホリンなどが含まれる。ま
た、アルカリ金属、例えばナトリウムなど、或はそれら
の水素化物、例えば水素化ナトリウムなどを塩基として
用いることも可能である。炭酸水素ナトリウム、炭酸カ
リウムおよびカリウム第三ブトキサイド、DBUまたは
DABCOが好適である。
【0060】このアルキル化では、上記塩基を、一般式
(II)で表される化合物1モルを基準にして1モルか
ら10モル、好適には1.2モルから3モルの量で用い
る。
【0061】一般式(VII)で表される化合物におけ
る、キラリティーを持つ基R6の除去では、通常の有機
カルボン酸、例えば酢酸、蟻酸、トリフルオロ酢酸、メ
タンスルホン酸など、或は無機酸、例えば臭化水素酸、
塩酸または硫酸など、或は上記酸の混合物が使用に適切
である。酢酸、蟻酸、臭化水素酸および/または硫酸が
好適である。酢酸/硫酸の混合物、そしてまた蟻酸/臭
化水素酸の混合物、そして蟻酸/硫酸の混合物が非常に
特に好適である。
【0062】上記酸またはそれらの混合物を有利には溶
媒として用い、従ってこれらを大過剰量で用いる。
【0063】この除去は0℃から+150℃、好適には
40℃から100℃の温度範囲で進行する。
【0064】これは一般に大気圧下で実施可能である
が、任意にまた大気圧以上の圧力または減圧(例えば
0.5から3バール)下で行うことも可能である。
【0065】上記酸を水中またはこの上に挙げた溶媒
中、特に水/トルエン、水/イソプロパノール、水/メ
タノールまたは水/エタノール混合物中の塩基で中和し
た後、通常方法で処理を行う。
【0066】この中和で用いるに適切な塩基は、アルカ
リ金属の水酸化物、例えば水酸化ナトリウムまたは水酸
化カリウムなどである。水酸化ナトリウムが好適であ
る。
【0067】一般式(I)で表される化合物の活性化で
用いるに適切な溶媒は、反応条件下で変化しない通常の
有機溶媒である。これらには、好適には、エーテル類、
例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t
−ブチルメチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフ
ラン、グリコールジメチルエーテルなど、或は炭化水
素、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、
シクロヘキサンまたは鉱油溜分など、或はハロゲン化炭
化水素、例えばジクロロメタン、トリクロロメタン、テ
トラクロロメタン、ジクロロエチレン、トリクロロエチ
レンまたはクロロベンゼンなど、或は酢酸エチル、トリ
エチルアミン、ピリジン、ジメチルスルホキサイド、ジ
メチルホルムアミド、アセトニトリル、アセトンまたは
ニトロメタンなどが含まれる。上記溶媒の混合物を用い
ることも同様に可能である。ジメチルホルムアミド、ト
ルエンおよびジクロロメタンが好適である。
【0068】この活性化では、通常の活性化剤、例えば
塩化オクザリル、三塩化燐、五塩化燐、トリクロロイソ
シアヌール酸、塩化チオニル、三臭化燐、五臭化燐、塩
化メシル、塩化トシル、ホスゲン、塩化トリフルオロメ
タンスルホニル、塩化スルフリルなどを用いるのが適切
である。塩化チオニル、塩化オクザリルおよびホスゲン
が好適である。
【0069】この活性化を、任意に加圧下−20℃から
120℃の温度で、適宜保護ガス雰囲気下、この上に挙
げた溶媒中で実施する。この活性化を好適には−20℃
から80℃で実施する。
【0070】この活性化では、活性化用試薬を、一般式
(I)で表される化合物1モルを基準にして1モルから
10モルの量で用いるか、或は任意に溶媒として用いて
もよい。
【0071】この活性化を、任意に塩基、例えば有機ア
ミン類(トリアルキル(C1−C6)アミン類)、例えば
トリエチルアミンなど、或は複素環、例えば1,4−ジ
アザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)、
1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセ−7−
エン(DBU)、ピリジン、ジアミノピリジン、メチル
ピペリジンまたはモルホリンなどを添加して実施する。
この活性化誘導体は、適宜、アルカリ金属およびアルカ
リ土類金属のカルボン酸塩から出発して、それらを例え
ば塩化オクザリルなどと反応させることでも調製可能で
ある。
【0072】一般式(II)
【0073】
【化36】
【0074】[式中、R6は、キラリティーを持つアル
コールの残基を表す]で表される化合物は、文献に開示
されている方法に従い、一般式(IX)
【0075】
【化37】
【0076】で表される化合物をキラリティーを持つア
ルコール類でエステル化すると得られる。
【0077】一般式(IX)で表される化合物は本質的
に公知であるか或は通常方法で調製可能である。
【0078】Qがt−ブトキシを表す一般式(I)で表
されるエナンチオマー的に純粋な化合物は新規であり、
これの調製は、最初に、一般式(X)
【0079】
【化38】
【0080】[式中、Tは、上に示した意味を有する]
で表されるラセミ型カルボン酸を不活性溶媒中で(R)
−もしくは(S)−フェニルエチルアミンと反応させた
後、そのフェネチルアンモニウム塩の晶析に続くこの塩
の加水分解で、一般式(XI)
【0081】
【化39】
【0082】[式中、Tは、上に示した意味を有する]
で表されるエナンチオマー的に純粋な化合物に変化させ
た後、これを、酸存在下の不活性溶媒中でイソブテンを
用いたさらなる段階で、エナンチオマー的に純粋なエス
テル(XII)
【0083】
【化40】
【0084】[式中、Tは、上に示した意味を有する]
に変化させた後、このエステル(XII)をハロゲン化
で一般式(XIII)
【0085】
【化41】
【0086】[式中、Tは、上に示した意味を有し、そ
してR7は、典型的な脱離基、例えば塩素、臭素、ヨウ
素、トシレートまたはメシレート、好適には臭素を表
す]で表されるエナンチオマー的に純粋な化合物に変化
させ、さらなる段階で一般式(VI) A−H (VI) [式中、Aは、上に示した意味を有する]で表される化
合物と反応させることで一般式(I)
【0087】
【化42】
【0088】[式中、AおよびTは、上に示した意味を
有し、そしてQは、t−ブチルを表す]で表されるエナ
ンチオマー的に純粋な化合物を生じさせ、そしてQ=O
Hの一般式(I)で表される化合物の場合、加水分解を
実施する、ことで行うことができる。
【0089】第三ブチルエステルは、一般に、この上に
示した溶媒の1つおよび/または水またはそれらの混合
物の存在下、好適にはジオキサンまたはテトラヒドロフ
ランの存在下、酸、例えば塩酸またはトリフルオロ酢酸
で鹸化を受ける。
【0090】一般式(X)で表される化合物は、文献に
開示されている相当するエステルに文献に開示されてい
る方法に従う加水分解を受けさせると生じる。
【0091】
【化43】
【0092】
【実施例】実施例I 2(R/S)−2−シクロペンチル−2−(4−メチル
フェニル)−酢酸
【0093】
【化44】
【0094】洗浄塔(washing tower)を
取り付けた40 lの撹拌容器に入れた4 lのジオキ
サンに2(R,S)−2−シクロペンチル−2−(4−
メチルフェニル)−酢酸t−ブチルを2.0kg(7.
2モル)溶解させる。濃塩酸を4.5 l添加した後、
その混合物を変換が完了するまで(3時間)50℃で撹
拌する。この反応混合物を氷と一緒に混合した後、濃水
酸化ナトリウム溶液でpH=12に調整する。水を添加
して固体を完全に溶解させた後、その混合物を酢酸で洗
浄し、その有機相を希水酸化ナトリウム溶液で洗浄した
後、水相を一緒にして冷却しながら濃塩酸でpH=1に
調整する。この混合物を酢酸エチルで2回洗浄し、硫酸
ナトリウムで乾燥させた後、濃縮する。
【0095】収量:1.27kg;理論値の81% 融点:92℃ Rf=0.20(石油エーテル:酢酸エチル=4:1)1 H−NMR(CDCl3,200MHz,TMS):δ
=0.98(m,1H);1.20−1.71(m,6
H);1.82−2.05(m,1H);2.31(s,
3H);2.52(m,1H);3.21(d,1H);
7.10(m,2H);7.21(m,2H);11.9
0(br,s,1H)ppm。
【0096】実施例II (S)−2−シクロペンチル−2−(4−メチルフェニ
ル)−酢酸
【0097】
【化45】
【0098】4.8 lの水に実施例Iで得た化合物を
560g(2.57モル)入れた懸濁液に撹拌しながら
THFを2.4 lおよびトリエチルアミンを129.
7g(1.28モル)加える。その結果として生じた溶
液を60℃に加熱し、(S)−(−)−フェネチルアミ
ンを155.4g(1.28ミリモル)加え、その結果
として生じた懸濁液を60℃で2時間撹拌する。この反
応混合物を20℃に冷却し、沈澱物を吸引濾別し、2.
4 lの水/THF(2:1)で洗浄した後、減圧下で
乾燥させる。
【0099】収量:360gのフェネチルアンモニウム
塩;理論値の41.3%。
【0100】3 lの水にフェネチルアンモニウム塩を
745g(2.2モル)懸濁させ、希塩酸(1:1)で
酸性(pH=1)にした後、30分間撹拌する。その油
状懸濁液を各場合とも1 lのジクロロメタンを用いて
3回洗浄し、そこでその有機相を一緒にして水で洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮すると、その
残渣が結晶化して来る。
【0101】収量:475g;実施例番号Iのラセミ化
合物を基準にして理論値の37.3% ee:96.3%(HPLC) 融点:66℃ この上に記述した如きフェネチルアンモニウム塩をTH
Fから結晶化させることで純粋なエナンチオマーを得
る: ee:>99.5%(HPLC) 比旋光:[α]20 D=+59.55(エタノール/c=
0.85) ee値を測定するためのHPLC方法は下記の通りであ
る: カラム:Chiracel OJ(Daicel) 粒子サイズ:10μ 充填:250x2mm(Grom) 可動相:n−ヘプタン:2−プロパノール=97.3 流量:0.2ml/分 入り口圧力:22バール実施例III (S)−2−シクロペンチル−2−(4−メチルフェニ
ル)酢酸t−ブチル
【0102】
【化46】
【0103】1.4 lのジクロロメタンに実施例II
で得た化合物を465g(2.13モル)入れた溶液に
濃硫酸を6ml加えた後、約10℃の温度を確立する。
Dewarフラスコ内にイソブテンを550ml(5モ
ル)凝縮させた後、上記出発材料の溶液に一度に加え
る。この反応混合物を一晩撹拌する。濃硫酸を更に6m
lそしてイソブテンを500ml加えて一晩撹拌するこ
とで反応を完了させる。炭酸カリウムを40g加えた
後、その混合物を3時間撹拌し、そして次に水を2l加
えると、最初に激しいガス発生が起こる。この混合物を
各場合とも2 lのジクロロメタンを用いて3回洗浄
し、その有機相を一緒にして5 lの塩化ナトリウム溶
液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮する
ことで油状物を得、これはゆっくりと結晶化する。
【0104】収量:480g;理論値の82% 融点:45℃ Rf=0.90(トルエン:酢酸エチル=8:2)実施例IV (S)−2−(4−ブロモメチルフェニル)−2−シク
ロペンチル−酢酸t−ブチル
【0105】
【化47】
【0106】10 lのフラスコ内で、還流下、3.4
lのテトラクロロメタンに実施例IIIで得た化合物
を480g(1.75モル)溶解させた後、全体量が3
11g(1.75モル)のNBSの中の70gを加えそ
してAIBNを14g(0.085モル)加える。約1
時間還流させた後に反応が始まり、減衰後更にNBSを
50gづつに分割して加える。この混合物を5時間還流
させそして次に室温に一晩放置した後、処理の目的で0
℃に冷却し、スクシニミドを吸引濾別した後、600m
lのテトラクロロメタンで洗浄する。その濾液を一緒に
して濃縮し、残存溶媒を減圧下で一定重量になるまで除
去する。
【0107】粗収量:570g;理論値の約100% HPLC:68.8%(出発材料が15.5%でジブロ
モ化合物が10.1%) カラムクロマトグラフィーで高純度物質を得る Rf=0.42(石油エーテル、酢酸エチル=20/
1)1 H−NMR(CDCl3,200MHz,TMS):δ
=0.98(m,1H);1.22−1.71(m,6
H);1.40(s,9H);1.90(m,1H);
2.47(m,1H);3.16(d,1H);4.49
(s,2H);7.32(m,4H)ppm。
【0108】実施例V 2−(4−トリル)−酢酸(L)−メンチル
【0109】
【化48】
【0110】p−トリル酢酸を3.15kgおよびトル
エンを9.45 l導入する。撹拌および冷却しながら
L−メントールを3.115kgおよびメタンスルホン
酸を21.4ml加える。次に、この混合物を還流温度
にまで加熱して、分水器により、相当量の水を16から
20時間かけて分離する。この混合物を室温に冷却した
後、4.41 lの飽和炭酸水素ナトリウム溶液と一緒
に1回そして各場合とも4.41 lの水と一緒に2回
撹拌する。その有機相から溶媒を除去することにより、
所望化合物を5.725kg得る(GC 99.9%、
保持時間19.49分)。
【0111】1H−NMR(CDCl3,ppm):7.
05−7.15(4H,m);4.55(1H,tx
d);3.5(2H,s);2.8(3H,s);0.6
5(3H,s)。
【0112】実施例VI 2−(S)−2−シクロペンチル−2−(4−トリル)
−酢酸(L)−メンチル
【0113】
【化49】
【0114】室温で3.75 lのDMFにカリウム第
三ブトキサイドを1.575kg溶解させる。この混合
物を10℃に冷却し、この温度で45分かけて、実施例
Vで得た化合物を2.678kg流し込んだ後、0.3
75 lのDMFで濯ぐ。次に、充分に冷却しながら1
から2時間かけて1.658kgの臭化シクロペンチル
をポンプ輸送する。この懸濁液を冷却なしで更に1時間
撹拌した後、−7℃に冷却する。−10℃に到達した時
点で、この混合物に正確なジアステレオマーを種晶とし
て加えた後、更に−7℃に冷却する。−7℃に到達した
時点で、この温度で上記混合物を更に3から4時間撹拌
する。この反応懸濁液を1.5kgの氷と6kgの水か
ら成る混合物に入れることで処理を行う。次に、このバ
ッチを0から2℃で一晩撹拌する。その懸濁液を吸引濾
別しそしてその結晶を全体で2.5 lの水で洗浄する
ことにより、これの処理を行う。その結晶を真空乾燥キ
ャビネット内に入れて45℃で乾燥させることにより、
85対15のジアステレオマー混合物を3.289kg
得る。
【0115】30から35℃で21.75 lのメタノ
ールに、この上に記述した如く調製した混合物を4.3
45kg溶解させる。正確なジアステレオマーを種晶と
して加えて室温に冷却した後、その混合物を一晩撹拌し
そして次の朝0から5℃に冷却する。この温度に1から
2時間置いた後、その結晶を吸引濾別し、乾燥または再
結晶を行う。メタノールを用いた晶析を1回または2回
繰り返すことにより、ジアステレオマー純度が≧99.
5%の材料を調製することができる(GC保持時間2
2.61分)。
【0116】このジアステレオマー的に純粋な表題化合
物の収率は、シクロペンチル化に続く純粋な晶析段階全
体に渡って65−70%であるが、再結晶を行いそして
その母液にDMF中のカリウム第三ブトキサイドを用い
たエピメル化を受けさせてその粗ジアステレオマー混合
物の再結晶を行うと、収率を75−80%にまで高める
ことができる。
【0117】13C−NMR(CDCl3,CH−シグナ
ル,ppm):128.90;128.92;73.9
6;57.85;46.92;42.13;31.28;2
5.96。
【0118】実施例VII 2−(S)−2−(4−ブロモメチル−フェニル)−2
−シクロペンチル−酢酸(L)−メンチル
【0119】
【化50】
【0120】13.74 lのクロロベンゼンに実施例
VIで得た化合物を1.40kg入れて80℃に加熱す
る。次に、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダン
トインを0.618kg加えた後、その混合物を更に加
熱して85℃にする。次に、この温度でAIBNを2
0.4g加えることで反応を開始させる。反応開始後に
温度が上昇して90から105℃になったが、その後降
下して再び約85℃になる。この混合物を更に全体で2
時間反応させる。次に、その容器の内容物を室温に冷却
した後、更に1時間撹拌する。沈澱して来た結晶を吸引
濾別した後、その濾液から溶媒を除去する。残存する油
状物はHPLC分析に従い61.2%の純度(保持時
間:14.68分)である。1.69kg得る。この混
合物は粗状態で次のアルキル化で使用可能である。クロ
マトグラフィーに続く晶析で融点が57−58℃の白色
粉末を得、これは正確なCH分析値を示す。
【0121】1H−NMR(CDCl3,ppm):7.
3(4H,s);4.65(1H,txd);4.45
(2H,s);3.35(1H,d);0.65(3H,
d)。
【0122】実施例VIII 2(S)−2−シクロペンチル−2[4−(2,4−ジ
メチル−α−カルボリン−9−イル)メチル]フェニル
−酢酸L−メンチル
【0123】
【化51】
【0124】窒素雰囲気下で反応を実施する。4.13
lのジメチルホルムアミドにカルボリンを480g
(2.44モル)懸濁させた後、撹拌しながら、28
7.7gのカリウム第三ブトキサイドを1 lのジメチ
ルホルムアミドに溶解させて加える。この反応溶液を加
熱して30℃にする。30分後、このバッチを20℃に
冷却する。次に、内部温度が35℃を越えないような様
式で、1.56 lのジメチルホルムアミドに溶解させ
て69%濃度の臭化メンチルエステルを1.707kg
(2.69モル)滴下する。更に15分の反応時間後、
この反応溶液を、10%濃度の塩化ナトリウム溶液が
1.8 lで酢酸エチルが13 lの混合物に注ぎ込
む。20分間撹拌した後、酢酸エチル相を分離して、1
0%濃度の塩化ナトリウムを各場合とも3 l用いて2
回抽出する。その有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた
後、減圧下約40℃で酢酸エチルを留出させる。そのシ
ロップ状残渣を4.4 lのメタノールで取り上げた
後、還流下で30分間そして室温で12時間撹拌する。
沈澱して来た結晶を吸引濾別し、メタノールで洗浄した
後、減圧下40℃で乾燥させる。
【0125】収量:947g(理論値の70.6%) 融点:142℃実施例IX 2−(S)−2−シクロペンチル−2−[4−(2,4
−ジメチル−α−カルボリン−9−イル)メチル]フェ
ニル酢酸
【0126】
【化52】
【0127】実施例VIIIで得た化合物947g
(1.72モル)を2.4 lの蟻酸と混合する。撹拌
しながら臭化水素酸水溶液(48%濃度)を1.21
l滴下する。その結果として生じた懸濁液を95−98
℃で6時間撹拌した後、室温に冷却する。その反応溶液
を撹拌しながら1.6 lのイソプロパノールおよび
3.2 lの水と混合する。穏やかに冷却しながら45
%濃度の水酸化ナトリウム溶液でpH5を確立する(水
酸化ナトリウム溶液の消費量:5.2kg)。その沈澱
物を吸引濾別し、5.7 lの水で2回洗浄した後、吸
引乾燥させる。次に、その水で湿っている生成物を2.
6 lのイソプロパノールに入れて室温で2時間撹拌す
る。その結晶を吸引濾別し、2.8 lのイソプロパノ
ールで洗浄した後、減圧下60℃で乾燥させる。
【0128】収量:574g(理論値の81%) 融点:197−199℃実施例X 2−(S)−2−シクロペンチル−2−[4−(2,4
−ジメチル−α−カルボリン−9−イル)−メチル]フ
ェニルアセチルクロライド
【0129】
【化53】
【0130】3 lの塩化メチレンに実施例IXで得た
化合物を350g(0.85モル)入れた懸濁液を撹拌
しながら還流にまで加熱する。1時間かけて塩化チオニ
ルを95ml(155g、1.3モル)滴下した後、そ
の混合物を還流温度で更に2時間撹拌する。次に、この
反応溶液を室温に冷却し、結晶化が始まるまで減圧下2
5−30℃で濃縮した後、2.5 lのトルエンと混合
する。減圧下30−40℃の温度で溶媒を更に2.3
l留出させる。このバッチを約20℃に冷却した後、ト
ルエンを1.2 l加える。この懸濁液を0−5℃に冷
却し、この温度で1時間撹拌し、吸引濾過し、1.4
lのトルエンで洗浄した後、吸引乾燥させる。このトル
エンで湿っている生成物をさらなる特徴付けなしに反応
させる。
【0131】実施例XI N−[2−(S)−2−シクロペンチル−2−[4−
(2,4−ジメチル−α−カルボリン−9−イル)−メ
チル]フェニルアセチル 1−(R)−フェニルグリシ
ノール
【0132】
【化54】
【0133】20 lのフランジ(flange)フラ
スコに、トルエンで湿っている酸クロライドを458
g、R−フェニルグリシノールを125gおよびトルエ
ンを8.5リットル入れて撹拌する。20℃で開始して
15分かけてトリエチルアミンを235ml(171
g、1.7モル)滴下する。次に、この混合物を60−
65℃で1時間撹拌し、室温に冷却した後、この温度で
8時間撹拌する。沈澱して来た結晶を吸引濾別し、トル
エンで洗浄した後、吸引乾燥させる。このトルエンで湿
っている結晶を11リットルのエタノールに入れ、加熱
して15分間沸騰させることでエタノールを7.5リッ
トル留出させた後、加熱沸騰下で水を8リットル加え
る。この混合物を還流温度で更に15分間撹拌する。こ
のフラスコの内容物を20℃に冷却する。その結晶を吸
引濾別し、各場合とも3.5リットルの水を用いて3回
洗浄した後、減圧下80℃で乾燥させる。この乾燥させ
た粗生成物の再結晶を約4リットルのメチルエチルケト
ンを用いて行う。
【0134】収量:383g(理論値の85%) 融点:221℃実施例XII 2−(S)−2−シクロペンチル−2−[4−(2,4
−ジメチル−ピリミド[1,2−a]−インドール−9
−イル)−メチル)フェニル]酢酸L−メンチル
【0135】
【化55】
【0136】300mlのジメチルホルムアミドに2,
4−ジメチル−ピリミド[1,2−a]インドールを4
1.9g(0.2モル)および炭酸水素ナトリウムを3
3.6g入れる。この混合物を120℃に加熱した後、
30−70℃で10分間かけて、135mlのジメチル
ホルムアミドに実施例XIIで得た化合物(臭化物)が
128.1g(0.2モル、68%濃度)入っている溶
液を滴下する。この混合物を120℃で40分間撹拌し
た後、この反応混合物を室温で半濃度(semi−co
ncentrated)の塩化ナトリウム溶液2.2
lの中に注ぎ込む。2.2 lの酢酸エチルで抽出した
後、その有機相を半濃度の塩化ナトリウム溶液で3回洗
浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮を50℃で
行う。
【0137】 収量:165.4g(理論値の70.4%) HPLC:46.9%実施例XIII 塩酸2−(S)−2−シクロペンチル−2−[4−
(2,4−ジメチル−ピリミド[1,2−a]−インド
ール−9−イル)−メチル)フェニル]酢酸メンチル
【0138】
【化56】
【0139】50℃で1.6 lのアセトンに実施例X
IIで得た粗生成物を165.4g(0.14モル)溶
解させる。15から20℃で10分かけて半濃度の塩酸
を80ml(0.48モル)滴下した後、その混合物を
約10℃で2時間撹拌する。沈澱して来た固体を吸引濾
別し、少量のアセトンで洗浄した後、減圧下50℃で乾
燥させる。
【0140】収量:60.7g(ピリミドインドールを
基準にして理論値の39.3%) HPLC:76.1%実施例XIV 2−(S)−2−シクロペンチル−2−[4−(2,4
−ジメチル−ピリミド[1,2−a]−インドール−9
−イル)−メチル)フェニル]酢酸
【0141】
【化57】
【0142】146mlの蟻酸と43mlの48%濃度
臭化水素酸に実施例XIIで得た化合物を60.7g
(0.10モル、76.1%純度)溶解させて還流(1
09℃)で6時間撹拌すると、この反応混合物は最初激
しく発泡する。冷却しながら室温で1時間かけてイソプ
ロパノールを94mlおよび水を187ml加えた後、
濃水酸化ナトリウム溶液を190ml加えることで、こ
の混合物のpHを5に調整する。この混合物を2時間撹
拌し、その固体を吸引濾別し、各場合とも100mlの
イソプロパノールを用いて3回そして各場合とも100
mlの水を用いて3回洗浄する。その残渣を310ml
のイソプロパノールと一緒に1時間撹拌し、吸引濾別
し、少量のイソプロパノールで洗浄した後、減圧下50
℃で乾燥させる。
【0143】収量:36.9g(理論値の約100%) HPLC:92.1%実施例XV 2−(S)−2−シクロペンチル−2−[4−(2,4
−ジメチル−ピリミド[1,2−a]−インドール−9
−イル)−メチル)フェニル]アセチルクロライド
【0144】
【化58】
【0145】306mlのジクロロメタンに実施例XI
Vで得た化合物を37.1g(0.09モル)入れた溶
液に、39℃で10分間かけて、塩化チオニルを10m
l(0.14モル)滴下し、その結果として生じる気体
を洗浄塔に送り込む。その混合物を還流下で2時間撹拌
し、そして減圧下40℃の浴温度で揮発性部分を留出さ
せる。その残存する濃密な懸濁液を270mlのトルエ
ンと混合し、減圧下50℃で濃縮した後、その残渣を2
70mlのトルエンと一緒にして室温で2時間撹拌す
る。生成物を吸引濾別し、少量のトルエンで洗浄した
後、減圧下で乾燥させる。
【0146】収量:47g(トルエンで湿っている)実施例XVI N−[2−(S)−2−シクロペンチル−2−[4−
(2,4−ジメチル−ピリミド[1,2−a]−インド
ール−9−イル)−メチル)フェニルアセチル]−
(R)−フェニルグリシノール
【0147】
【化59】
【0148】810mlのトルエンに実施例XVで得た
トルエンで湿っている粗生成物(47g、約0.08モ
ル)を懸濁させる。D−フェニルグリシノールを11.
8g(0.086モル)およびトリエチルアミンを23
ml(0.166モル)加えた後、その混合物を61か
ら63℃で1時間撹拌する。その固体を室温で吸引濾別
した後、500mlの水および50mlの飽和炭酸水素
ナトリウム溶液と一緒にして2時間撹拌する。その固体
を吸引濾別し、150mlの水で洗浄した後、減圧下5
0℃で乾燥させる。
【0149】この粗生成物(32.3g)を1 lのメ
チルエチルケトンに加熱沸騰下で溶解させ、吸引で熱濾
過して不溶部分を除去し、その濾液を濃縮して約200
mlにした後、氷浴で冷却する。析出して来た生成物を
吸引濾別し、減圧下50℃で乾燥させ、2 lのメタノ
ールに加熱沸騰下で溶解させ、吸引で熱濾過した後、1
50mlになるまで濃縮を行う。室温で沈澱して来た生
成物を吸引濾別し、150mlのメタノールで洗浄した
後、減圧下50℃で乾燥させる。
【0150】収量:14.9g(理論値の34.6%) HPLC:99.9% 融点:195−200℃。
【0151】本発明の特徴および態様は以下のとうりで
ある。
【0152】1. 一般式(I)
【0153】
【化60】
【0154】[式中、Aは、式
【0155】
【化61】
【0156】で表される基を表し、ここで、A、D、
E、G、LおよびMは、同一もしくは異なり、水素、ハ
ロゲン、トリフルオロメチル、カルボキシル、ヒドロキ
シル、各々の炭素原子数が6以下の線状もしくは分枝ア
ルコキシもしくはアルコキシカルボニル、または炭素原
子数が6以下の線状もしくは分枝アルキルを表し、ここ
で、これら自身ヒドロキシルでか或は炭素原子数が4以
下の線状もしくは分枝アルコキシで置換されていてもよ
く、R1およびR2は、これらを連結させている二重結合
を含めて一緒になって、フェニル環、ピリジル環、また
は式
【0157】
【化62】
【0158】で表される環を形成しており、ここで、R
5は、水素、または炭素原子数が4以下の線状もしくは
分枝アルキルを表し、R3およびR4は、これらを連結さ
せている二重結合を含めて一緒になって、フェニル環、
または4員から8員のシクロアルケンもしくはオキソシ
クロアルケン基を形成しており、ここで、R1/R2およ
びR3/R4で挙げた環系は全部、任意に、同一もしくは
異なる様式で、ハロゲン、トリフルオロメチル、カルボ
キシル、ヒドロキシルでか、各々の炭素原子数が6以下
の線状もしくは分枝アルコキシもしくはアルコキシカル
ボニルでか、または自身がヒドロキシルまたは炭素原子
数が4以下の線状もしくは分枝アルコキシで置換されて
いてもよい炭素原子数が6以下の線状もしくは分枝アル
キルで、3置換まで置換されていてもよく、Tは、炭素
原子数が4から12のシクロアルキルを表すか、或は炭
素原子数が12以下の線状もしくは分枝アルキルを表
し、そしてQは、ヒドロキシルまたは活性化用基を表
す]で表されるエナンチオマー的に純粋なシクロアルカ
ノインドールカルボン酸およびアザインドールカルボン
酸およびピリミド[1,2a]インドールカルボン酸お
よびそれらの活性化誘導体およびそれらの塩類を製造す
る方法であって、最初に、一般式(II)
【0159】
【化63】
【0160】[式中、R6は、酸素原子と一緒になっ
て、キラリティーを持つアルコールの残基を表す]で表
される化合物を塩基存在下の不活性溶媒中で一般式(I
II) T−Z (III) [式中、Tは、上に示した意味を有し、そしてZは、典
型的な脱離基、例えば臭素、塩素、ヨウ素、メシル、ト
シルまたはトリフルオロメチルスルホニル、好適にはヨ
ウ素または臭素を表す]で表される化合物によるジアス
テレオ選択的アルキル化で一般式(IV)
【0161】
【化64】
【0162】[式中、TおよびR6は、上に示した意味
を有する]で表されるエナンチオマー的に純粋な化合物
に変化させた後、これをハロゲン化で一般式(V)
【0163】
【化65】
【0164】[式中、TおよびR6は、上に示した意味
を有し、そしてR7は、ハロゲン、例えば塩素、臭素、
ヨウ素、好適には臭素を表す]で表されるエナンチオマ
ー的に純粋な化合物に変化させ、これをさらなる段階で
一般式(VI) A−H (VI) [式中、Aは、上に示した意味を有する]で表される化
合物と反応させることで一般式(VII)
【0165】
【化66】
【0166】[式中、A、TおよびR6は、上に示した
意味を有する]で表されるエナンチオマー的に純粋な化
合物を生じさせ、そしてQ=OHの一般式(I)で表さ
れる化合物の場合、加水分解を実施し、そしてQ=活性
化用基の場合、エナンチオマー的に純粋な酸から出発し
て活性化用試薬と反応させる、ことによる方法。
【0167】2. R1およびR2が、これらを連結させ
ている二重結合を含めて一緒になって、フェニル環、ピ
リジル環、または式
【0168】
【化67】
【0169】で表される環を形成しており、ここで、R
5が、水素、または炭素原子数が3以下の線状もしくは
分枝アルキルを表し、R3およびR4が、これらを連結さ
せている二重結合を含めて一緒になって、フェニル環、
或はシクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテ
ン、シクロオクテン、オキソシクロペンテン、オキソシ
クロヘキセン、オキソシクロヘプテンまたはオキソシク
ロオクテン基を形成しており、ここで、R1/R2および
3/R4で挙げた環系は全部、任意に、同一もしくは異
なる様式で、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチ
ル、カルボキシル、ヒドロキシルでか、各々の炭素原子
数が4以下の線状もしくは分枝アルコキシもしくはアル
コキシカルボニルでか、または自身がヒドロキシルまた
は炭素原子数が3以下の線状もしくは分枝アルコキシで
置換されていてもよい炭素原子数が4以下の線状もしく
は分枝アルキルで、2置換まで置換されていてもよく、
Tが、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、シクロヘプチル、シクロオクチルを表すか、或は炭
素原子数が10以下の線状もしくは分枝アルキルを表
し、そしてQが、ヒドロキシルを表すか或は活性化用基
を表す、第1項記載の式(I)で表される化合物および
それらの塩類を製造する第1項記載の方法。
【0170】3. R1およびR2が、これらを連結させ
ている二重結合を含めて一緒になって、フェニル環、ピ
リジル環、または式
【0171】
【化68】
【0172】で表される環を形成しており、ここで、R
5が、水素またはメチルを表し、R3およびR4が、これ
らを連結させている二重結合を含めて一緒になって、フ
ェニル環、或はシクロペンテン、シクロヘキセン、シク
ロヘプテン、シクロオクテン、オキソシクロペンテン、
オキソシクロヘキセン、オキソシクロヘプテンまたはオ
キソシクロオクテン基を形成している、第1項記載の式
(I)で表される化合物を製造する第1項記載の方法。
【0173】4. Aが、式
【0174】
【化69】
【0175】で表される基を表し、そしてR3およびR4
=フェニル環であり、パラ位に*CH−T−COQ基を
有し、そしてQ=塩素である、第1項記載の一般式
(I)で表される化合物を製造する第1項記載の方法。
【0176】5. 一般式(I)
【0177】
【化70】
【0178】[式中、Aは、式
【0179】
【化71】
【0180】で表される基を表し、ここで、A、D、
E、G、LおよびMは、同一もしくは異なり、水素、ハ
ロゲン、トリフルオロメチル、カルボキシル、ヒドロキ
シル、各々の炭素原子数が6以下の線状もしくは分枝ア
ルコキシもしくはアルコキシカルボニル、または炭素原
子数が6以下の線状もしくは分枝アルキルを表し、ここ
で、これら自身ヒドロキシルでか或は炭素原子数が4以
下の線状もしくは分枝アルコキシで置換されていてもよ
く、R1およびR2は、これらを連結させている二重結合
を含めて一緒になって、フェニル環、ピリジル環、また
は式
【0181】
【化72】
【0182】で表される環を形成しており、ここで、R
5は、水素、または炭素原子数が4以下の線状もしくは
分枝アルキルを表し、R3およびR4は、これらを連結さ
せている二重結合を含めて一緒になって、フェニル環、
または4員から8員のシクロアルケンもしくはオキソシ
クロアルケン基を形成しており、ここで、R1/R2およ
びR3/R4で挙げた環系は全部、任意に、同一もしくは
異なる様式で、ハロゲン、トリフルオロメチル、カルボ
キシル、ヒドロキシルでか、各々の炭素原子数が6以下
の線状もしくは分枝アルコキシもしくはアルコキシカル
ボニルでか、または自身がヒドロキシルまたは炭素原子
数が4以下の線状もしくは分枝アルコキシで置換されて
いてもよい炭素原子数が6以下の線状もしくは分枝アル
キルで、3置換まで置換されていてもよく、Tは、炭素
原子数が4から12のシクロアルキルを表すか、或は炭
素原子数が12以下の線状もしくは分枝アルキルを表
し、そしてQは、ヒドロキシルまたは活性化用基を表
す]で表されるエナンチオマー的に純粋なシクロアルカ
ノインドールカルボン酸およびアザインドールカルボン
酸およびピリミド[1,2a]インドールカルボン酸お
よびそれらの誘導体およびそれらの塩類を製造する方法
であって、最初に、一般式(X)
【0183】
【化73】
【0184】[式中、Tは、上に示した意味を有する]
で表されるラセミ型カルボン酸を不活性溶媒中で(R)
−もしくは(S)−フェニルエチルアミンと反応させた
後、そのフェネチルアンモニウム塩の晶析に続くこの塩
の加水分解で、一般式(XI)
【0185】
【化74】
【0186】[式中、Tは、上に示した意味を有する]
で表されるエナンチオマー的に純粋な化合物に変化させ
た後、これを、酸存在下の不活性溶媒中でイソブテンを
用いたさらなる段階で、エナンチオマー的に純粋なエス
テル(XII)
【0187】
【化75】
【0188】[ここで、Tは、上に示した意味を有す
る]に変化させた後、このエステル(XII)をハロゲ
ン化で一般式(XIII)
【0189】
【化76】
【0190】[式中、Tは、上に示した意味を有し、そ
してR7は、典型的な脱離基、例えば塩素、臭素、ヨウ
素、トシレートまたはメシレート、好適には臭素を表
す]で表されるエナンチオマー的に純粋な化合物に変化
させ、さらなる段階で一般式(VI) A−H (VI) [式中、Aは、上に示した意味を有する]で表される化
合物と反応させることで一般式(I)
【0191】
【化77】
【0192】[式中、AおよびTは、上に示した意味を
有し、そしてQは、t−ブチルを表す]で表されるエナ
ンチオマー的に純粋な化合物を生じさせ、そしてQ=O
Hの一般式(I)で表される化合物の場合、加水分解を
実施する、ことを特徴とする方法。
【0193】6. T=イソプロピルの化合物を除く一
般式(IV)
【0194】
【化78】
【0195】[式中、Tは、炭素原子数が4から12の
シクロアルキルを表すか、或は炭素原子数が12以下の
線状もしくは分枝アルキルを表し、そしてR6は、D−
もしくはL−メンチル基またはt−ブチルを表す]で表
される中間体。
【0196】7. 一般式(V)
【0197】
【化79】
【0198】[式中、R6は、D−もしくはL−メンチ
ル基を表すか或はt−ブチル基を表し、Tは、炭素原子
数が4から12のシクロアルキルを表すか、或は炭素原
子数が12以下の線状もしくは分枝アルキルを表し、そ
してR7は、臭素を表す]で表される中間体。
【0199】8. Qがフェニルグリシノールの残基を
表す、第1項記載の式(I)で表されるエナンチオマー
的に純粋な活性化合物を製造するための第6および7項
記載中間体の使用。
【0200】9. 一般式(I)
【0201】
【化80】
【0202】[式中、Aは、
【0203】
【化81】
【0204】を表し、そしてTは、炭素原子数が4−1
2のシクロアルキルを表すか、或は炭素原子数が12以
下の線状もしくは分枝アルキルを表し、そしてQは、ヒ
ドロキシルまたは臭素を表す]で表される中間体および
それらの塩類。
【0205】10. 一般式VII
【0206】
【化82】
【0207】[式中、AおよびTは、第9項で示した意
味を有し、そしてR6は、D−もしくはL−メンチルを
表す]で表される中間体。
【0208】11. a)式
【0209】
【化83】
【0210】で表される(S)−2−(4−ブロモメチ
ルフェニル)−2−シクロペンチル−酢酸t−ブチル、 b)式
【0211】
【化84】
【0212】で表される2−(S)−2−シクロペンチ
ル−2−(4−トリル)−酢酸(L)−メンチル、 c)式
【0213】
【化85】
【0214】で表される2−(S)−2−(4−ブロモ
メチル−フェニル)−2−シクロペンチル−酢酸(L)
−メンチル、 d)式
【0215】
【化86】
【0216】で表される2(S)−2−シクロペンチル
−2[4−(2,4−ジメチル−α−カルボリン−9−
イル)メチル]−フェニル酢酸L−メンチル、 e)式
【0217】
【化87】
【0218】で表される2−(S)−2−シクロペンチ
ル−2−[4−(2,4−ジメチル−α−カルボリン−
9−イル)メチル]フェニルアセチルクロライド、 f)式
【0219】
【化88】
【0220】で表される2−(S)−2−シクロペンチ
ル−2−[4−(2,4−ジメチル−ピリミド[1,2
−a]−インドール−9−イル)−メチル)フェニル]
酢酸L−メンチル、 g)式
【0221】
【化89】
【0222】で表される2−(S)−2−シクロペンチ
ル−2−[4−(2,4−ジメチル−ピリミド[1,2
−a]−インドール−9−イル)−メチル)フェニル]
酢酸メンチル、 h)式
【0223】
【化90】
【0224】で表される2−(S)−2−シクロペンチ
ル−2−[4−(2,4−ジメチル−ピリミド[1,2
−a]−インドール−9−イル)−メチル)フェニル]
アセチルクロライド、から成る群の中間体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 パウル・ナープ ドイツ42287ブツペルタール・アマリエン シユトラーセ9 (72)発明者 カイ・フアン・ラーク ドイツ51061ケルン・ゲルステンカンプ16

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、Aは、式 【化2】 で表される基を表し、ここで、A、D、E、G、Lおよ
    びMは、同一もしくは異なり、水素、ハロゲン、トリフ
    ルオロメチル、カルボキシル、ヒドロキシル、各々の炭
    素原子数が6以下の線状もしくは分枝アルコキシもしく
    はアルコキシカルボニル、または炭素原子数が6以下の
    線状もしくは分枝アルキルを表し、ここで、これら自身
    ヒドロキシルでか或は炭素原子数が4以下の線状もしく
    は分枝アルコキシで置換されていてもよく、R1および
    2は、これらを連結させている二重結合を含めて一緒
    になって、フェニル環、ピリジル環、または式 【化3】 で表される環を形成しており、ここで、R5は、水素、
    または炭素原子数が4以下の線状もしくは分枝アルキル
    を表し、R3およびR4は、これらを連結させている二重
    結合を含めて一緒になって、フェニル環、または4員か
    ら8員のシクロアルケンもしくはオキソシクロアルケン
    基を形成しており、ここで、R1/R2およびR3/R4
    挙げた環系は全部、任意に、同一もしくは異なる様式
    で、ハロゲン、トリフルオロメチル、カルボキシル、ヒ
    ドロキシルでか、各々の炭素原子数が6以下の線状もし
    くは分枝アルコキシもしくはアルコキシカルボニルで
    か、または自身がヒドロキシルまたは炭素原子数が4以
    下の線状もしくは分枝アルコキシで置換されていてもよ
    い炭素原子数が6以下の線状もしくは分枝アルキルで、
    3置換まで置換されていてもよく、Tは、炭素原子数が
    4から12のシクロアルキルを表すか、或は炭素原子数
    が12以下の線状もしくは分枝アルキルを表し、そして
    Qは、ヒドロキシルまたは活性化用基を表す]で表され
    るエナンチオマー的に純粋なシクロアルカノインドール
    カルボン酸およびアザインドールカルボン酸およびピリ
    ミド[1,2a]インドールカルボン酸およびそれらの
    活性化誘導体およびそれらの塩類を製造する方法であっ
    て、最初に、一般式(II) 【化4】 [式中、R6は、酸素原子と一緒になって、キラリティ
    ーを持つアルコールの残基を表す]で表される化合物を
    塩基存在下の不活性溶媒中で一般式(III) T−Z (III) [式中、Tは、上に示した意味を有し、そしてZは、典
    型的な脱離基、例えば臭素、塩素、ヨウ素、メシル、ト
    シルまたはトリフルオロメチルスルホニル、好適にはヨ
    ウ素または臭素を表す]で表される化合物によるジアス
    テレオ選択的アルキル化で一般式(IV) 【化5】 [式中、TおよびR6は、上に示した意味を有する]で
    表されるエナンチオマー的に純粋な化合物に変化させた
    後、これをハロゲン化で一般式(V) 【化6】 [式中、TおよびR6は、上に示した意味を有し、そし
    てR7は、ハロゲン、例えば塩素、臭素、ヨウ素、好適
    には臭素を表す]で表されるエナンチオマー的に純粋な
    化合物に変化させ、これをさらなる段階で一般式(V
    I) A−H (VI) [式中、Aは、上に示した意味を有する]で表される化
    合物と反応させることで一般式(VII) 【化7】 [式中、A、TおよびR6は、上に示した意味を有す
    る]で表されるエナンチオマー的に純粋な化合物を生じ
    させ、そしてQ=OHの一般式(I)で表される化合物
    の場合、加水分解を実施し、そしてQ=活性化用基の場
    合、エナンチオマー的に純粋な酸から出発して活性化用
    試薬と反応させる、ことによる方法。
  2. 【請求項2】 T=イソプロピルの化合物を除く一般式
    (IV) 【化8】 [式中、Tは、炭素原子数が4から12のシクロアルキ
    ルを表すか、或は炭素原子数が12以下の線状もしくは
    分枝アルキルを表し、そしてR6は、D−もしくはL−
    メンチル基またはt−ブチルを表す]で表される中間
    体。
  3. 【請求項3】 Qがフェニルグリシノールの残基を表
    す、請求項1記載の式(I)で表されるエナンチオマー
    的に純粋な活性化合物を製造するための請求項2記載中
    間体の使用。
  4. 【請求項4】 一般式(I) 【化9】 [式中、Aは、 【化10】 を表し、そしてTは、炭素原子数が4−12のシクロア
    ルキルを表すか、或は炭素原子数が12以下の線状もし
    くは分枝アルキルを表し、そしてQは、ヒドロキシルま
    たは塩素を表す]で表される中間体およびそれらの塩
    類。
  5. 【請求項5】 一般式VII 【化11】 [式中、AおよびTは、第9項で示した意味を有し、そ
    してR6は、D−もしくはL−メンチルを表す]で表さ
    れる中間体。
  6. 【請求項6】 a)式 【化12】 で表される(S)−2−(4−ブロモメチルフェニル)
    −2−シクロペンチル−酢酸t−ブチル、 b)式 【化13】 で表される2−(S)−2−シクロペンチル−2−(4
    −トリル)−酢酸(L)−メンチル、 c)式 【化14】 で表される2−(S)−2−(4−ブロモメチル−フェ
    ニル)−2−シクロペンチル−酢酸(L)−メンチル、 d)式 【化15】 で表される2(S)−2−シクロペンチル−2[4−
    (2,4−ジメチル−α−カルボリン−9−イル)メチ
    ル]−フェニル酢酸L−メンチル、 e)式 【化16】 で表される2−(S)−2−シクロペンチル−2−[4
    −(2,4−ジメチル−α−カルボリン−9−イル)メ
    チル]フェニルアセチルクロライド、 f)式 【化17】 で表される2−(S)−2−シクロペンチル−2−[4
    −(2,4−ジメチル−ピリミド[1,2−a]−イン
    ドール−9−イル)−メチル)フェニル]酢酸L−メン
    チル、 g)式 【化18】 で表される2−(S)−2−シクロペンチル−2−[4
    −(2,4−ジメチル−ピリミド[1,2−a]−イン
    ドール−9−イル)−メチル)フェニル]酢酸メンチ
    ル、 h)式 【化19】 で表される2−(S)−2−シクロペンチル−2−[4
    −(2,4−ジメチル−ピリミド[1,2−a]−イン
    ドール−9−イル)−メチル)フェニル]アセチルクロ
    ライド、から成る群の中間体。
JP09635197A 1996-04-04 1997-04-01 エナンチオマー的に純粋なシクロアルカノ−インドール−およびアザインドール−およびピリミド[1,2a]インドール−カルボン酸類およびそれらの活性化誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP4235268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19613549.4 1996-04-04
DE19613549A DE19613549A1 (de) 1996-04-04 1996-04-04 Verfahren zur Herstellung von enantiomerenreinen Cycloalkano-indol- und azaindol-carbonsäuren und deren aktivierte Derivate

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008021569A Division JP2008169218A (ja) 1996-04-04 2008-01-31 エナンチオマー的に純粋なシクロアルカノ−インドール−、アザインドール−またはピリミド[1,2a]インドール−カルボン酸の中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1045759A true JPH1045759A (ja) 1998-02-17
JP4235268B2 JP4235268B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=7790501

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09635197A Expired - Fee Related JP4235268B2 (ja) 1996-04-04 1997-04-01 エナンチオマー的に純粋なシクロアルカノ−インドール−およびアザインドール−およびピリミド[1,2a]インドール−カルボン酸類およびそれらの活性化誘導体の製造方法
JP2008021569A Pending JP2008169218A (ja) 1996-04-04 2008-01-31 エナンチオマー的に純粋なシクロアルカノ−インドール−、アザインドール−またはピリミド[1,2a]インドール−カルボン酸の中間体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008021569A Pending JP2008169218A (ja) 1996-04-04 2008-01-31 エナンチオマー的に純粋なシクロアルカノ−インドール−、アザインドール−またはピリミド[1,2a]インドール−カルボン酸の中間体

Country Status (27)

Country Link
US (1) US5952498A (ja)
EP (1) EP0799829B1 (ja)
JP (2) JP4235268B2 (ja)
KR (1) KR970069988A (ja)
CN (2) CN1067394C (ja)
AR (2) AR006544A1 (ja)
AT (1) ATE246193T1 (ja)
AU (1) AU722592B2 (ja)
BR (1) BR9701672A (ja)
CA (1) CA2201435C (ja)
CZ (1) CZ102197A3 (ja)
DE (2) DE19613549A1 (ja)
DZ (1) DZ2202A1 (ja)
EE (1) EE9700079A (ja)
ES (1) ES2202506T3 (ja)
HR (1) HRP970178A2 (ja)
HU (1) HU218494B (ja)
ID (1) ID16794A (ja)
IL (1) IL120591A (ja)
MA (1) MA24130A1 (ja)
NO (2) NO308301B1 (ja)
NZ (1) NZ314498A (ja)
PL (1) PL319269A1 (ja)
SG (1) SG60050A1 (ja)
SK (1) SK42897A3 (ja)
TN (1) TNSN97060A1 (ja)
ZA (1) ZA972831B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005051382A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Astellas Pharma Inc. 脂質低下作用増強剤

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4435477A1 (de) * 1994-10-04 1996-04-11 Bayer Ag Cycloalkano-indol- und -azaindol-derivate
AU2001244635A1 (en) * 2000-03-30 2001-10-15 Yamanouchi Pharmaceutical Co..Ltd. Hydrazide derivatives
AU2005221656B2 (en) 2004-03-05 2011-06-23 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods for treating disorders or diseases associated with hyperlipidemia and hypercholesterolemia while minimizing side-effects
AU2005230397B2 (en) * 2004-04-09 2010-04-08 Elanco Animal Health Ireland Limited Intermittent dosing regimen for the treatment of overweight with MTP-inhibitors
EP1951220A2 (en) * 2005-10-18 2008-08-06 Aegerion Pharmaceuticals Compositions for lowering serum cholesterol and/or triglycerides
JP2009537505A (ja) * 2006-05-18 2009-10-29 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト インプリタピドを含む薬学的組成物およびこの薬学的組成物の使用方法
US20080161279A1 (en) * 2006-12-21 2008-07-03 Wisler Gerald L Methods of Treating Obesity
WO2008124384A2 (en) * 2007-04-03 2008-10-16 Aegerion Pharmaceuticals, Inc. Combinations of mtp inhibitors with cholesterol absorption inhibitors or interferon for treating hepatitis c
PT2968284T (pt) 2013-03-14 2021-06-28 Osteoqc Inc Derivados alquilamina de harmina para promoção de crescimento ósseo
WO2020037004A1 (en) 2018-08-14 2020-02-20 Osteoqc Inc. Pyrrolo - dipyridine compounds
CA3109104A1 (en) 2018-08-14 2020-02-20 Osteoqc Inc. Fluoro .beta.-carboline compounds

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3900261A1 (de) * 1988-05-31 1989-12-07 Bayer Ag Substituierte 4-(chinolin-2-yl-methoxy) phenyl-essigsaeure-derivate
DE4200954A1 (de) * 1991-04-26 1992-10-29 Bayer Ag Heterocyclisch substituierte phenylessigsaeurederivate
DE4208051A1 (de) * 1992-03-13 1993-09-16 Bayer Ag Substituierte phenylessigsaeureamide
DE4302956A1 (de) * 1993-02-03 1994-08-04 Bayer Ag Substituierte Imidazo(4,5-b)pyridine und Benzimidazole
DE4435477A1 (de) * 1994-10-04 1996-04-11 Bayer Ag Cycloalkano-indol- und -azaindol-derivate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005051382A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Astellas Pharma Inc. 脂質低下作用増強剤

Also Published As

Publication number Publication date
SG60050A1 (en) 1999-02-22
DZ2202A1 (fr) 2002-12-03
NO971513D0 (no) 1997-04-03
NO20003784D0 (no) 2000-07-24
NZ314498A (en) 1999-09-29
AU722592B2 (en) 2000-08-10
CA2201435C (en) 2006-12-12
US5952498A (en) 1999-09-14
JP4235268B2 (ja) 2009-03-11
EE9700079A (et) 1997-10-15
AR012048A2 (es) 2000-09-27
DE19613549A1 (de) 1997-10-09
HU9700698D0 (en) 1997-05-28
CN1067394C (zh) 2001-06-20
NO971513L (no) 1997-10-06
IL120591A (en) 2000-11-21
ES2202506T3 (es) 2004-04-01
AR006544A1 (es) 1999-09-08
HRP970178A2 (en) 1998-04-30
CZ102197A3 (en) 1997-10-15
CN1330065A (zh) 2002-01-09
CA2201435A1 (en) 1997-10-04
CN1184109A (zh) 1998-06-10
PL319269A1 (en) 1997-10-13
NO20003784L (no) 1997-10-06
DE59710487D1 (de) 2003-09-04
ZA972831B (en) 1997-10-31
AU1660297A (en) 1997-10-09
MA24130A1 (fr) 1997-10-01
SK42897A3 (en) 1997-10-08
KR970069988A (ko) 1997-11-07
ATE246193T1 (de) 2003-08-15
MX9702446A (es) 1997-10-31
HU218494B (hu) 2000-09-28
IL120591A0 (en) 1997-08-14
HUP9700698A1 (hu) 1998-01-28
EP0799829A1 (de) 1997-10-08
EP0799829B1 (de) 2003-07-30
TNSN97060A1 (fr) 2005-03-15
JP2008169218A (ja) 2008-07-24
BR9701672A (pt) 1998-11-03
NO308301B1 (no) 2000-08-28
ID16794A (id) 1997-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008169218A (ja) エナンチオマー的に純粋なシクロアルカノ−インドール−、アザインドール−またはピリミド[1,2a]インドール−カルボン酸の中間体
JP5531097B2 (ja) アンブリセンタンを調製するための改善された方法およびその新規な中間体
JP2003522122A (ja) 置換ピペリジン−4−オンの製造
US6774236B1 (en) Process for the preparation of enantiomerically pure cycloalkano-indol -and azaindol -and pyrimido [1,2A]indolcarbocyclic acids and their activated derivatives
EP1317455B9 (en) Process for preparing a substituted imidazopyridine compound
JP7353296B2 (ja) スピロケタール-置換環状ケトエノール類の製造方法
JP2769058B2 (ja) シクロプロパン誘導体の製法
MXPA97002446A (en) Procedure for the preparation of acids cicloalcano-indol- and pirimido- [1,2a] indol-carboxilicosanantiomeros puros and their active derivatives
FR2649394A1 (fr) Derives d'azulene, antagonistes des recepteurs d'endoperoxydes du thromboxane a2 et des prostaglandines, et leur procede de preparation
KR100235376B1 (ko) 2-아미노나프티리딘 유도체 그의 제조 방법
JP3158040B2 (ja) [3−アミノ]−テトラヒドロカルバゾール−プロピオン酸エステル類
JPH0227994B2 (ja)
JP5309680B2 (ja) フッ素化エステル化合物の製造方法及びその中間体
JP2801647B2 (ja) 6―フルオロクロモン―2―カルボン酸誘導体の製造法
RU2318823C2 (ru) Способы получения 2-(7-хлор-1,8-нафтиридин-2-ил)-3-(5-метил-2-оксогексил)-1-изоиндолинона
JPH02233642A (ja) D(+)‐2‐(4‐アセチルフェノキシ)プロピオン酸エステル類の製造方法
US6900324B2 (en) Process for preparing a substituted imidazopyridine compound
JP2864491B2 (ja) 光学活性2−ノルボルナノンの製造方法
JP4330783B2 (ja) ホルミルシクロプロパンカルボン酸エステルの製造方法
JPH0665245A (ja) ピリジン−2,3−ジカルボン酸無水物の製造法
JP2004002206A (ja) 光学活性なチアゾリジノン誘導体の製造方法
FR2541678A1 (fr) Nouveaux isoxazoles et procede pour leur fabrication
WO2007136323A1 (en) A novel process suitable for large-scale production of phenyl propan derivatives of formula i
JP2002363158A (ja) (メタ)アクリル化合物の製造方法及び(メタ)アクリル化合物
JPWO2006049211A1 (ja) 2−アリール−2−フルオロアルカン酸及びそのエステル並びにそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees