JPH1044732A - 車両の振動抑制装置 - Google Patents

車両の振動抑制装置

Info

Publication number
JPH1044732A
JPH1044732A JP20865496A JP20865496A JPH1044732A JP H1044732 A JPH1044732 A JP H1044732A JP 20865496 A JP20865496 A JP 20865496A JP 20865496 A JP20865496 A JP 20865496A JP H1044732 A JPH1044732 A JP H1044732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
opening position
damping coefficient
force generator
damping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20865496A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Osaku
覚 大作
Katsuji Yamashita
勝司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP20865496A priority Critical patent/JPH1044732A/ja
Publication of JPH1044732A publication Critical patent/JPH1044732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の振動抑制装置において、アクチュエー
タの応答限界を越える減衰係数の無駄な切り換えを回避
するとともに、減衰係数を増加させる立ち上がりタイミ
ングのずれを極力小さくする。 【解決手段】 加速度センサ21は、車体11の上下方
向の絶対的な加速度Zb”を検出する。変位量センサ2
2は、車体11の車輪12及びロアアーム13に対する
上下方向の相対的な変位量Zsを検出する。マイクロコ
ンピュータ23は、前記検出した加速度Zb”及び変位
量Zsをそれぞれ積分及び微分することにより、絶対速
度Zb’及び相対速度Zs’を計算し、両速度Zb’,Z
s’に基づいてスカイフック理論に従った減衰力発生装
置15の開口位置P(減衰係数)を決定する。そして、
この開口位置Pにローパスフィルタ処理を施した後、減
衰力発生装置15の開口位置を前記処理を施した開口位
置Pに設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ばね上部材とばね下部
材との間に設けられた減衰力発生装置の減衰係数を可変
制御して、ばね上部材のばね下部材に対する振動を抑制
する車両の振動抑制装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えば特開平5−29412
2号公報に示されているように、ばね上部材の上下方向
の絶対速度と、ばね上部材のばね下部材に対する相対速
度とを検出するとともに、両検出速度を用いてスカイフ
ック理論にしたがって減衰力発生装置の目標減衰係数を
決定し、減衰力発生装置の減衰係数を前記決定した目標
減衰係数に設定して、車両の振動を抑制することは知ら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の装
置にあっては、減衰力発生装置に設けられて減衰係数を
変更するためのアクチュエータの応答性には限界があ
る。一方、ばね上部材のばね下部材に対する相対速度は
急激(高速)に変化することがあり、この相対速度の急
激な変化により目標減衰係数が急激に変化した場合には
(図6(A))、減衰力発生装置は無駄に減衰係数を切り
換えるのみで、この減衰係数の切り換えがばね上部材の
ばね下部材に対する振動の抑制に有効に作用しない。そ
ればかりか、この減衰係数の切り換えは、異音の原因に
なるとともにアクチュエータの耐久性も悪化させる。
【0004】そこで、本発明者らは検出相対速度に直接
ローパスフィルタ処理を施して、相対速度の急激な変化
を除去することを提案した。しかし、前記処理を行う
と、ばね上部材のばね下部材に対する実際の相対速度
と、ローパスフィルタ処理を施した相対速度との間に大
きな位相差が生じ、この大きな位相差が減衰係数を増加
させる立ち上がりタイミングに大きな遅れをもたらす。
この減衰係数の立ち上がりタイミングは、ばね上部材の
ばね下部材に対する振動の抑制にとって重要な要素であ
り、そのためにこの提案装置ではばね上部材のばね下部
材に対する振動を良好に抑制することができない。
【0005】
【発明の概要】本発明は上記従来装置及び提案装置の問
題に対処するためになされたもので、その目的は、減衰
係数の無駄な切り換えを回避するとともに、減衰係数を
増加させる立ち上がりタイミングのずれを極力小さくす
るような車両の振動抑制装置を提供しようとするもので
ある。
【0006】前記目的を達成するために、本発明の構成
上の特徴は、絶対速度及び相対速度に基づいて決定した
目標減衰係数を表す制御値を、フィルタ手段によりロー
パスフィルタ処理し、同処理された制御値により減衰力
発生装置のアクチュエータを駆動制御して同減衰力発生
装置の減衰係数を目標減衰係数に設定するようにしたこ
とにある。
【0007】その結果、本発明によれば、相対速度が急
激に変化した場合でも、減衰力発生装置のアクチュエー
タを駆動するための制御値は急激(高速)に変化しない
ので、アクチュエータがその応答限度を越えた高速で駆
動制御されることがなくなる。これにより、減衰力発生
装置の減衰係数が無駄に切り換えられることがなくな
り、異音の発生が抑制されるとともに、アクチュエータ
の耐久性も良好に保たれる。また、本発明によれば、検
出相対速度に直接ローパスフィルタ処理が施されていな
いので、ばね上部材のばね下部材に対する実際の相対速
度と同じ検出相対速度が減衰係数の決定に利用される。
一方、相対速度及び絶対速度を用いて減衰係数を決定す
るこの種の振動抑制装置においては、減衰力発生装置の
減衰係数を増加させる必要が生じたときには、前記決定
される減衰係数は極めて急激に立ち上がるので、この減
衰係数を表す制御値にローパスフィルタ処理を施して
も、同制御値の立ち上がりタイミングの遅れは極めて小
さく保たれる(図6(B))。したがって、前記ローパス
フィルタ処理を施しても、ばね上部材のばね下部材に対
する振動は良好に抑制される。
【0008】
【実施の形態】
a.第1実施形態 まず、本発明の第1実施形態を図面を用いて説明する
と、図1は同第1実施形態に係る車両の振動抑制装置を
一車輪のみを代表させて概略的に示している。
【0009】この振動抑制装置の機構部分は、車体(ば
ね上部材)11と、内側端にて車体11に接続されて外
側端にて車輪(ばね下部材)12を支持するロアアーム
(ばね下部材)13との間に並列的に配置されたスプリ
ング14及び減衰力発生装置(ダンパ)15を備えてい
る。スプリング14は、車体11をロアアーム12に対
して弾性的に支持するものである。減衰力発生装置15
は、その伸縮により車体11の車輪12及びロアアーム
13に対する相対速度に比例した減衰力を発生して、車
体11の車輪12及びロアアーム13に対する上下振動
を抑制するための減衰力を発生するものである。この減
衰力発生装置15は開度を可変に構成したオリフィス1
5a及び同オリフィス15aの開度を変更するためのス
テップモータ(アクチュエータ)15bを内蔵してお
り、減衰係数が複数段階又は連続的に変更可能に構成さ
れている。本実施形態においては、前記減衰係数は16
段階に切り換えられるようになっている。
【0010】この減衰力発生装置15の減衰係数は電気
的に可変制御されるようになっており、同制御のための
電気制御装置は、加速度センサ21、変位量センサ2
2、マイクロコンピュータ23及び駆動回路24を備え
ている。
【0011】加速度センサ21は車体11に組み付けら
れて、絶対的な空間に対する車体11の上下方向の加速
度Zb”を検出して、同加速度Zb”を表す検出信号を出
力する。ただし、検出加速度Zb”は、正により上方向
の加速度を表し、負により下方向の加速度を表してい
る。変位量センサ22は、車体11とロアアーム13と
の間に組み付けられて、車体11の車輪12及びロアア
ーム13に対する相対的な変位量Zsを検出して、同変
位量Zsを表す検出信号を出力する。ただし、この相対
的な変位量Zsは、正により基準値からの増加量(減衰
力発生装置15の伸び側)を表し、負により基準値から
の減少量(減衰力発生装置15の縮み側)を表す。
【0012】マイクロコンピュータ23は、内蔵のタイ
マによる制御のもとに、図2のフローチャートに対応し
たプログラムを所定の短時間毎に繰り返し実行して、駆
動回路24を介して減衰力発生装置15の減衰係数を変
更制御する。駆動回路24は、マイクロコンピュータ2
3により制御されて、減衰力発生装置15のステップモ
ータ15bを駆動する。
【0013】次に、上記のように構成した振動抑制装置
の動作をフローチャートに沿って説明すると、マイクロ
コンピュータ23は、図2のステップ100にてプログ
ラムの実行を開始し、ステップ102にて加速度センサ
21及び変位量センサ22から検出加速度Zb”及び検
出変位量Zsを入力する。次に、ステップ104にて前
記検出加速度Zb”を時間積分することにより車体11
の上下方向の絶対速度Zb’を計算し、ステップ106
にて前記検出変位量Zsを時間微分することにより車体
11の車輪12及びロアアーム13に対する相対速度Z
s’を計算する。
【0014】次に、ステップ108にて、下記数1の演
算の実行により予め決められたスカイフック減衰係数C
shを用いて減衰力発生装置15のスカイフック減衰力F
sを計算する。
【0015】
【数1】Fs=Csh・Zb’ そして、ステップ110にて絶対速度Zb’と相対速度
Zs’が同符号であるか否か、すなわち車体11の振動
状態が制振領域(Zb’,Zs’が同符号)にあるか加振
領域(Zb’,Zs’が異符号)にあるかを判定する。い
ま、車体11の振動状態が制振領域にあって両速度Z
b’,Zs’が同符号であれば、同ステップ110にて
「YES」と判定して、ステップ112にて内蔵のZ
s’−Fsマップ(図3)を参照することにより、前記計
算したスカイフック減衰力Fs及び相対速度Zs’に対応
した開口位置(制御値)Pを決定する。このZs’−Fs
マップは、本実施形態にて利用する減衰力発生装置15
のオリフィス15aの開口位置P(1〜16)毎に、相
対速度Zs’に対する減衰力Fsの特性カーブをグラフに
表したものである。したがって、前記開口位置Pの決定
にあたっては、図3上においてスカイフック減衰力Fs
と相対速度Zs’とで決まる点が最も近いカーブが検索
され、同検索されたカーブに対応した開口位置Pが選定
される。なお、開口位置Pは減衰力発生装置15の減衰
係数に対応しており、値が大きくなるにしたがって減衰
力発生装置15のソフト状態からハード状態への変化す
なわち同発生装置15の減衰係数の増加を表している。
【0016】一方、車体13の振動状態が加振領域にあ
って両速度Zb’,Zs’が異符号であれば、ステップ1
10にて「NO」と判定し、ステップ114にて開口位
置Pを減衰力発生装置15の最もソフト状態を表す
「1」に設定する。なお、これらのステップ112,1
14の処理においては、開口位置Pを新たに設定すると
ともに、以前に設定した開口位置Pも次のステップ11
6の演算のためにその設定順に記憶しておく。
【0017】前記ステップ112,114の処理後、ス
テップ116にて開口位置Pに対してローパスフィルタ
処理を施す。すなわち、前記ステップ112,114に
て新たに設定した開口位置P及び以前に設定した開口位
置Pを用いて、時間的に変化する開口位置Pに対してロ
ーパスフィルタ演算処理を施す。図6(A)はこのローパ
スフィルタ処理を施さない場合の開口位置Pの変化状態
を示しており、図6(B)は前記ローパスフィルタ処理を
施した場合の開口位置Pの変化状態を示している。この
ローパスフィルタ処理後、ステップ118にて開口位置
Pを表す制御信号を駆動回路24に出力する。駆動回路
24はステップモータ15bの回転を前記制御信号に基
づいて制御し、減衰力発生装置15のオリフィス15a
の開度を前記開口位置Pに対応した値に制御する。その
結果、減衰力発生装置15の減衰力はスカイフック理論
に従って制御され、車両の乗り心地が良好となる。前記
ステップ118の処理後、ステップ120にてプログラ
ムの実行を終了し、所定の短時間経過後に、ふたたび前
述したステップ100〜120からなる処理を実行し
て、減衰力発生装置15の減衰係数を切換え制御する。
【0018】以上説明したように、上記第1実施形態に
よれば、ステップ108〜114にて減衰力発生装置1
5の減衰係数を表す制御値としての開口位置Pをスカイ
フック理論に従い絶対速度Zb’及び相対速度Zs’を用
いて決定し、ステップ116にて同決定した開口位置P
にローパスフィルタ処理を施して、ステップ118にて
減衰力発生装置15の減衰係数を同処理を施した開口位
置Pに対応した値に制御するようにした。したがって、
上記第1実施形態によれば、相対速度Zs’が急激に変
化した場合でも、減衰力発生装置15のステップモータ
15bを駆動するための開口位置Pは急激(高速)に変
化しないので(図6(B))、ステップモータ15が応答
限度を越えた高速で駆動制御されることがなくなる。こ
れにより、減衰力発生装置15の減衰係数が無駄に切り
換えられることがなくなり、異音の発生が抑制されると
ともに、ステップモータ15及びその周辺機器の耐久性
も良好に保たれる。
【0019】また、スカイフック理論に従い絶対速度Z
b’及び相対速度Zs’を用いて減衰係数を決定する上記
第1実施形態においては、車体11の振動が制振領域に
ある状態のみ、すなわち両検出速度Zb’,Zs’が同符
号であるときのみ開口位置Pを「1」より大きな値に設
定するので、車体11が車輪12及びロアアーム13に
対して上下に振動して減衰力発生装置15の減衰係数を
増加させる必要が生じたときには、両検出速度Zb’,
Zs’により設定されかつ目標となる開口位置Pは
「1」から急激に立ち上がる(図6(B))。したがっ
て、この開口位置Pにローパスフィルタ処理を施して
も、同開口位置Pの立ち上がりタイミングにおける遅れ
は極めて小さく保たれ、車体11の車輪12及びロアア
ーム13に対する振動は良好に抑制される。
【0020】b.第2実施形態 次に、減衰力発生装置15の開口位置を上記第1実施形
態と異なる方法で計算するようにした本発明の第2実施
形態について説明する。この第2実施形態も、図1に示
すように構成されており、マイクロコンピュータ23が
図4のフローチャートに対応したプログラムを実行する
とともに図5のマップを利用する点で、上記第1実施形
態とは異なる。他の点に関しては、上記第1実施形態と
同じ構成である。
【0021】この第2実施形態においては、スカイフッ
ク理論に従った減衰力発生装置15の減衰係数が絶対速
度Zb’と相対速度Zs’との速度比Zb’/Zs’に比例
するという下記理論に基づいて、減衰力発生装置15の
開口位置Pが決定される。予め決められたスカイフック
減衰係数をCshとし、減衰力発生装置15において前記
スカイフック減衰係数Cshを用いた場合と等価な減衰力
Fsを得るための実際の減衰係数をCreとすると、同発
生装置15の減衰力Fsは下記数2,3のように表され
る。
【0022】
【数2】Fs=Csh・Zb’
【0023】
【数3】Fs=Cre・Zs’ この場合、上記数2,3から、実際の減衰係数Creは、
下記数4に示されるように、絶対速度Zb’と相対速度
Zs’との速度比Zb’/Zs’に比例して増加する。
【0024】
【数4】Cre=(Zb’/Zs’)・Csh したがって、この第2実施形態においては、車体11の
振動状態が制振領域にあって両速度Zb’,Zs’が同符
号であれば、図4のステップ110にて「YES」と判
定して、ステップ122にて絶対速度Zb’と相対速度
Zs’との速度比Zb’/Zs’を計算する。次に、マイ
クロコンピュータ23に内蔵され前記速度比Zb’/Z
s’の増加に比例して増加する開口位置Pを記憶したZ
b’/Zs’−Pマップ(図5)を参照することにより、
開口位置(制御値)Pを決定する。この場合、減衰係数
は開口位置Pにほぼ比例するので、開口位置Pはスカイ
フック理論にしたがって計算されたことになる。
【0025】そして、この開口位置Pもステップ116
の処理によりローパスフィルタ処理されるとともに、ス
テップ118の処理により減衰力発生装置15の減衰係
数は前記開口位置Pに対応した値に設定される。なお、
説明を省略した他の処理については、上記第1実施形態
の場合と同じである。したがって、この第2実施形態に
おいても、上記第1実施形態と同様な効果が期待され
る。
【0026】c.その他の変形例 なお、上記第1及び第2実施形態においては、加速度セ
ンサ21及び変位量センサ22により検出した加速度Z
b”及び変位量Zsをそれぞれプログラム処理によって積
分及び微分して絶対速度Zb’及び相対速度Zs’を算出
するようにしたが、前記積分及び微分演算をハード回路
により行ったり、前記絶対速度Zb’及び相対速度Zs’
を直接センサにより検出するようにしてもよい。
【0027】また、前記絶対速度Zb’及び相対速度Z
s’のうちの一方に関係した物理量を検出し、前記検出
した物理量に基づいてカルマンフィルタなどの現代制御
理論を用いて前記絶対速度Zb’及び相対速度Zs’のう
ちの他方を推定することにより、前記両速度Zb’,Z
s’を検出するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1及び第2実施形態に係る車両の
振動抑制装置の概略図である。
【図2】 本発明の第1実施形態に係り、図1のマイク
ロコンピュータにて実行されるプログラムのフローチャ
ートである。
【図3】 図1のマイクロコンピュータ内に設けたZ
s’−Fsマップにおける減衰力発生装置の各開口位置P
毎の相対速度Zs’と減衰力Fsとの関係を示すグラフで
ある。
【図4】 本発明の第2実施形態に係り、図1のマイク
ロコンピュータにて実行されるプログラムのフローチャ
ートである。
【図5】 図1のマイクロコンピュータ内に設けたZ
b’/Zs’−Pマップにおける速度比Zb’/Zs’に対
する開口位置Pの変化特性を示すグラフである。
【図6】 (A)は絶対速度Zb’及び相対速度Zs’に基
づいて決定した減衰力発生装置の開口位置Pの変化を示
すタイムチャートであり、(B)は前記決定した開口位置
Pにローパスフィルタ処理を施した値の変化を示すタイ
ムチャートである。
【符号の説明】
11…車体、12…車輪、13…ロアアーム、14…ス
プリング、15…減衰力発生装置、15a…オリフィ
ス、15b…ステップモータ、21…加速度センサ、2
2…変位量センサ、23…マイクロコンピュータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ばね上部材とばね下部材との間に配設され
    るとともに減衰係数を変更するアクチュエータを有する
    減衰力発生装置と、 ばね上部材の上下方向の絶対速度を検出する絶対速度検
    出手段と、 ばね上部材のばね下部材に対する相対速度を検出する相
    対速度検出手段と、 前記検出された絶対速度及び相対速度に基づいて前記減
    衰力発生装置の目標減衰係数を表す制御値を決定する制
    御値決定手段と、 前記決定した制御値をローパスフィルタ処理するフィル
    タ手段と、 前記ローパスフィルタ処理した制御値により前記アクチ
    ュエータを駆動制御して前記減衰力発生装置の減衰係数
    を同ローパスフィルタ処理した制御値により表された目
    標減衰係数に設定する減衰係数設定手段とを備え、ばね
    上部材のばね下部材に対する振動を抑制する車両の振動
    抑制装置。
JP20865496A 1996-08-07 1996-08-07 車両の振動抑制装置 Pending JPH1044732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20865496A JPH1044732A (ja) 1996-08-07 1996-08-07 車両の振動抑制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20865496A JPH1044732A (ja) 1996-08-07 1996-08-07 車両の振動抑制装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1044732A true JPH1044732A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16559838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20865496A Pending JPH1044732A (ja) 1996-08-07 1996-08-07 車両の振動抑制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1044732A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013161637A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013161637A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1067215A (ja) 減衰力発生装置のための制御装置
JP2005255152A (ja) サスペンション制御装置
JPH10119528A (ja) 減衰力発生装置のための制御装置
JP2946511B2 (ja) ショックアブソーバの減衰力制御装置
JPH0648139A (ja) サスペンション挙動検出装置およびサスペンション制御装置
JP2010116073A (ja) 車両用サスペンション装置
JP3070623B2 (ja) 減衰力制御装置
JPH1044732A (ja) 車両の振動抑制装置
JPH10913A (ja) 車両用サスペンション装置の減衰力制御装置
JPH0858340A (ja) サスペンション制御装置
JPH05286336A (ja) サスペンション制御装置およびこれに用いる検出装置
JP3206315B2 (ja) 車両の減衰力制御装置
JP2004182031A (ja) サスペンション制御装置
JPH08207541A (ja) 車両用減衰力付与機構のための電気制御装置
JPH08240240A (ja) ショックアブソーバー
JP3687417B2 (ja) 減衰力可変ショックアブソーバのための電気制御装置
JP2902134B2 (ja) 車両懸架装置
JP3019461B2 (ja) 減衰力制御装置
JP4122091B2 (ja) 振動低減デバイスの制御方法
JP2538790Y2 (ja) 減衰力制御装置
JP2853392B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2002195338A (ja) ショックアブソーバのための減衰力制御装置及びショックアブソーバの作動油温度推定装置
JP3075494B2 (ja) 車両懸架装置
JPH04191113A (ja) 減衰力制御装置
JP2001106048A (ja) 車両における運転変数の決定方法および装置