JPH1037023A - 消臭繊維 - Google Patents

消臭繊維

Info

Publication number
JPH1037023A
JPH1037023A JP8187365A JP18736596A JPH1037023A JP H1037023 A JPH1037023 A JP H1037023A JP 8187365 A JP8187365 A JP 8187365A JP 18736596 A JP18736596 A JP 18736596A JP H1037023 A JPH1037023 A JP H1037023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
deodorant
photocatalyst
weight
phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8187365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3720466B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Tanaka
和彦 田中
Kazumasa Kusudo
一正 楠戸
Yutaka Ito
裕 伊藤
Masao Kawamoto
正夫 河本
Junyo Nakagawa
潤洋 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP18736596A priority Critical patent/JP3720466B2/ja
Publication of JPH1037023A publication Critical patent/JPH1037023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720466B2 publication Critical patent/JP3720466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塩基性臭気成分、中性臭気成分、酸性臭気成
分等の種々の臭気成分を効率的、また長期に亘って除去
できる繊維であって、かつ微量の臭気成分をも除去でき
る消臭繊維を提供する。 【解決手段】 比表面積が1100cm2 /g以上であ
って、四価金属のリン酸塩、二価金属の水酸化物および
光触媒を含有してなる熱可塑性ポリマ−からなる消臭繊
維。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明はカ−ペット、カ−テ
ン、病院用シ−ツ、おしめ等、悪臭を嫌う用途に使用可
能な消臭繊維に関する。
【0002】
【従来の技術】合成繊維の中でポリエステル繊維、ポリ
アミド繊維等は優れた寸法安定性、耐薬品性、強度、耐
久性等の点から衣料素材のみならず、生活資材素材とし
て不可欠なものとなっている。しかしながら、使用用途
によってはさらに特殊機能の付与が望まれていた。たと
えば、家庭、オフィス、病院等の生活環境において様々
な悪臭に対する関心が高まり、カ−ペット、カ−テン、
病院用シ−ツ、おしめ等、悪臭を嫌う用途ではできるだ
け原因となる悪臭(アンモニア、アミン類等の窒素含有
化合物、硫化水素、メチルメルカプタン等の硫黄含有化
合物、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド等のアルデ
ヒド類、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、吉草酸等の低級脂
肪酸類などが含まれる)を軽減させる性能を保持してい
る繊維および繊維製品が望まれていた。
【0003】しかしながら、生活環境には前記窒素含有
化合物等の塩基性臭気成分、硫黄含有化合物、アルデヒ
ド等の中性臭気成分、低級脂肪酸等の酸性臭気成分など
の種々の臭気成分が存在し、種類の異なる複数の成分を
有効に除去することは困難であった。これらの臭気成分
を除去するために、種々の消臭繊維が提案されている。
たとえば、天然の針葉樹、広葉樹からの抽出物あるいは
緑茶からの抽出物等を後加工により繊維製品の表面に付
着させる方法が提案されているが、後加工により機能を
付与せしめるために耐久性に問題があった。とくに繰り
返し洗濯を実施した場合、あるいは繊維製品に染色処理
を施した場合など消臭性能が極端に低下する問題があっ
た。
【0004】また、吸着剤を繊維に担持させた消臭繊維
も提案されている。しかし、このような消臭繊維では吸
着剤の吸着溶量に限界があるので、臭気成分の吸着量が
飽和吸着量に達すると消臭できなくなり、消臭性能の持
続性に問題があった。特開昭62−6985号公報、特
開昭62−6986号公報には金属フタロシアニンを担
持した消臭繊維により触媒的に悪臭成分を分解すること
が開示されている。しかし、金属フタロシアニンの触媒
活性が小さいために消臭効果は十分ではない。
【0005】さらに、耐久性を向上させる目的で、樹脂
中に練り込む消臭剤として鉄の二価イオン化合物とL−
アスコルビン酸を併合させたものがあるが、耐熱性が不
十分であったり、悪臭成分を脱臭した後に変色を生じた
りして繊維素材として特定の用途にしか使用できない問
題点があった。特開昭63−29571号公報には消臭
性成分としてリン酸ジルコニウム粒子を繊維中に練り込
んだ消臭繊維が提案され、特開平2−91209号公報
には酸化亜鉛と二酸化ケイ素とで構成されたアモルファ
ス構造のケイ酸亜鉛粒子を繊維中に練り込んだ消臭繊維
が提案され、特開平2−80611号公報にはTiとZ
nの水和酸化物系の白色微粉末を繊維中に練り込んだ消
臭繊維が提案されている。さらに特表平5−50409
1号公報や特開平6−47276号公報には、四価金属
の水不溶性リン酸塩、二価金属の水酸化物を含有する吸
着性組成物を繊維中に複合または配合した消臭繊維が提
案されている。しかし、これらの消臭繊維は酸性臭気成
分、塩基性臭気成分および中性臭気成分のすべての臭気
成分に対して優れた消臭性能を示すものではない。
【0006】また、ある程度の消臭性能を具備していて
も、臭気成分を含んでいる空気との接触面積が少ないと
臭気成分を完全に消臭することができず、臭いに敏感な
人にとって臭気(悪臭)が残るものとなり、不快感を拭
いきれない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、塩基
性臭気成分、中性臭気成分、酸性臭気成分等の種々の臭
気成分を効率的、また長期に亘って除去できる繊維であ
って、かつ微量の臭気成分をも除去できる消臭繊維を提
供することにある。あわせて、抗菌性をも有する消臭繊
維を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
目的は、比表面積が1100cm2 /g以上であって、
四価金属のリン酸塩、二価金属の水酸化物および光触媒
を含有してなる熱可塑性ポリマ−からなる消臭繊維を提
供することにより達成される。
【0009】本発明に系わる光触媒には、光半導体、た
とえば酸化チタン等の酸化物半導体が含まれる。光触媒
と併用される四価金属のリン酸塩、二価金属の水酸化物
は吸着剤としての働きを有するが、本発明においてはこ
の他に吸着剤としての働きを示すケイ酸塩化合物等の無
機吸着剤を含有していてもよい。光触媒の含有量は繊維
全体に対して0.1〜25重量%、四価金属のリン酸塩
および二価金属の水酸化物(以下、単に吸着剤と称する
場合がある)の含有量は繊維全体に対して0.1〜25
重量%の範囲から選択することができる。該吸着剤10
0重量部に対する光触媒の割合は10〜750重量部が
好ましい。
【0010】なお、本明細書において、とくに言及しな
い限り、光触媒および吸着剤の練り込みによる繊維への
含有、後加工による担持を含めて『含有』という。また
周期表の族番号は、IUPAC(International Union
of Pure and Applied Chemistry )無機化学命名法委員
会命名規則1970年版による。前述のように、四価金
属のリン酸塩および二価金属の水酸化物で構成される組
成物を単に「吸着剤」と称する場合があるとともに、該
吸着剤と必要に応じて他の吸着剤とで構成される組成物
を単に「吸着剤成分」と称する場合がある。また、光触
媒と該吸着剤を合わせて「消臭剤」と称する場合があ
る。
【0011】
【発明の実施形態】以下、本発明を詳細に説明する。本
発明の繊維は比表面積が1100cm2 /g以上である
ことが必要である。かかる比表面積を有するためには、
繊維を構成するポリマ−の比重と繊度とが大きな因子と
考えられ、たとえば繊維断面が丸断面の場合には下記式
(1)が成立する。
【0012】 ρ・Dr≦2.975π ・・・・・・・(1) ここで、ρは繊維を構成するポリマ−の密度を示し、D
rは繊度を示す。ただし、繊維が複合繊維の場合は複合
比を踏まえた上での密度を示す。
【0013】高濃度の臭気成分をある程度まで消臭する
ことができても、低濃度の臭気成分をゼロに近い状態に
まで消臭することは従来の消臭繊維ではできなかった。
繊維の比表面積を1100cm2 /g以上にすることに
よって初めて、低濃度の臭気成分をゼロにまで消臭する
ことが可能となったのである。
【0014】また、本発明の繊維は上述の比表面積を有
するが、このような比表面積を満足するには、繊維断面
が丸断面の場合には上述の式(1)を満足することが好
ましい。この他に、繊維の断面形状にも注意を払うこと
が好ましい。すなわち、通常の繊維は丸断面であるが、
より比表面積の大きい繊維となすには異形断面にするこ
とが好ましい。異形断面の具体例としてはT字形、U字
形、V字形、H字形、Y字形、W字形、3〜14葉型、
多角形等を挙げることができるが、本発明においてはこ
れらの形状に限定されるものではない。また、中実繊維
であっても中空繊維であってもよい。なお、該異形断面
繊維は直接紡糸によって製造することもできるが、後述
の複合繊維から1成分を溶解・除去して得ることもでき
る。
【0015】本発明の繊維を構成する熱可塑性ポリマ−
としては、乾燥速度が1.9%/分以下のポリマ−が好
適である。ここで乾燥速度とは50×50cmの大きさ
の試料(織物)を10分間水中に浸漬し、ついでダラ干
しした時の乾燥速度を示す。該乾燥速度が1.9%/分
を越える場合には、本発明における消臭剤を含有させて
も、低濃度の臭気成分の消臭効果は奏されない。かかる
ポリマ−の具体例としてはナイロン6、ナイロン66等
のポリアミド、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリブチ
レンテレフタレ−ト等のポリエステルを挙げることがで
きるが、これらに限定されるものではなく、上述の乾燥
速度を有するものであれば、その種類に限定はなく、た
とえば前記ポリアミド、ポリエステルが第3成分を含有
していても使用することが可能である。
【0016】本発明の繊維は消臭剤を含む単繊維のみな
らず、複数のポリマ−からなる複合繊維であってもよ
い。複合形態もとくに限定されるものではなく、通常の
芯鞘型、多芯芯鞘型、貼合わせ型、多層貼合わせ型、海
島型、ランダム複合型、中空芯鞘型等を挙げることがで
きる。また、物理的、化学的処理により分割可能な複合
繊維であってもよい。さらには、アルカリ処理等によっ
て、1成分を除去して異形断面繊維、あるいは極細繊維
となしてもよい。また中空繊維であっても中実繊維であ
ってもよく、その繊維断面形態にとくに限定はない。
【0017】上述の単繊維または複合繊維に光触媒と吸
着剤とからなる消臭剤を含有させる方法としては、熱
可塑性ポリマ−の重合時または重合直後に消臭剤を添加
含有させる方法、熱可塑性ポリマ−中に消臭剤を添加
してマスタ−バッチを作製しておき、それを使用する方
法、熱可塑性ポリマ−が紡糸されるまでの任意の段階
(たとえば、ポリマ−のペレットの作製段階、溶融紡糸
段階など)で消臭剤を添加させる方法などがある。この
うち、の方法では、繊維形成性ポリマ−の原料スラリ
−に消臭剤を添加する方法、プレポリマ−を製造した後
に該プレポリマ−をさらに重縮合させる直前に消臭剤を
添加する方法、繊維形成性ポリマ−の重合直後であっ
て、未だ液状である間に消臭剤を添加する方法などを採
用し得るが、本発明で使用する消臭剤は触媒活性が非常
に高いのでポリマ−の種類によっては重合反応が進行す
る場合があり注意が必要である。工程を考慮すると上述
のの方法が好ましい。
【0018】また、消臭剤は微粒子状態のものとして添
加するが、粒子をそのままポリマ−中に添加すると粒子
の凝集により繊維化が困難となったり、繊維化できても
強度の低いものしか得られない場合があるので、適当な
分散媒に分散させたスラリ−状態でポリマ−中に添加す
ることが好ましい。
【0019】上述のの方法、すなわち、消臭剤を熱可
塑性ポリマ−からなる紡糸原料中に添加して紡糸するに
際し、その分散状態は、繊維の断面形態により各種考え
られる。たとえば、繊維が単一繊維である場合、該断面
に消臭剤が均一に分散されている状態、単一中空繊維で
ある場合には、繊維表面から中空部に向かい消臭剤の濃
度に勾配がある状態、または均一に分散されている状態
である。繊維が複合繊維である場合、その複合形態によ
り消臭剤の分散状態は異なる。たとえば、芯鞘型複合繊
維の場合には芯部または鞘部の一方のみに消臭剤を含有
させるか、芯部と鞘部とで消臭剤の濃度を異ならしめる
分散状態がある。また海島型複合繊維の場合には海部ま
たは島部の一方のみに消臭剤を含有させるか、海部と島
部とで消臭剤の濃度を異ならしめる分散状態がある。サ
イドバイサイド型または多層貼合わせ型(2種類のポリ
マ−からなる場合)の場合には一方の成分のみに消臭剤
を含有させるか、一方の成分と他方の成分とで消臭剤の
濃度を異ならしめる分散状態がある。
【0020】繊維全体に含有させる消臭剤の量が低くて
も、大きい消臭効果を求める場合には鞘部にのみ消臭剤
を含有させた芯鞘型複合繊維、多層貼合わせ型複合繊維
等の分割型複合繊維が好適である。とくに少ない消臭剤
の量で、低濃度の臭気成分の除去には、4000cm2
/g以上、とくに6000m2 /g以上という比表面性
を有する繊維が好ましい。以下、この芯鞘型複合繊維
と、分割型複合繊維について、詳述する。
【0021】まず、芯鞘型複合繊維について詳述する。
芯鞘型複合繊維の鞘部にのみ消臭剤を含有させる、すな
わち、繊維の表層部の消臭剤の濃度を高めるだけで臭気
成分を効率よく除去できるのである。したがって、熱可
塑性ポリマ−からなる単一繊維のように、繊維全体に亘
り消臭剤を含有する繊維に比較し、消臭剤の使用量を低
減することができ、少ない消臭剤量で大きな消臭効果を
奏することができるのである。後述するが、前述の単一
繊維の場合、消臭剤の使用量は1〜25重量%の範囲が
好ましいが、芯鞘型複合繊維の場合、単一繊維と同じ程
度の消臭効果を奏するためには、消臭剤の使用量は鞘部
の割合にもよるが、繊維全体に対して0.01〜10重
量%、好ましくは0.1〜7.5重量%、さらに好まし
くは0.25〜5重量%の範囲にまで低減できる。ま
た、該複合繊維の鞘部と芯部との複合割合は、芯部/鞘
部=5/95〜95/5(重量部)、好ましくは10/
90〜90/10、さらに好ましくは30/70〜70
/30である。この時、芯鞘型複合繊維を構成するポリ
マ−の種類はとくに限定されず、芯部と鞘部のポリマ−
は同じ種類であっても異なった種類であってもよい。無
論、消臭剤を含有するポリマ−は上述の乾燥速度を満足
するポリマ−でなければならないことは言うまでもない
ことである。好ましいポリマ−の組合わせとしては、た
とえば芯部がポリエステル、鞘部がポリアミドを挙げる
ことができる。
【0022】次に、分割型複合繊維について詳述する。
分割型複合繊維は、一般にフィブリル化繊維とも称さ
れ、具体的にはポリエステルとポリアミドとからなる多
層貼合わせ型、ランダム複合型、海島型等の断面形態の
複合繊維を、ポリアミドに対し膨潤性能を有するベンジ
ルアルコ−ルで処理または熱水で撹拌処理することによ
り得られるフィブリル化繊維、該複合繊維をポリエステ
ルの加水分解剤であるアルカリ水溶液で処理することに
より得られるフィブリル化繊維、該複合繊維を仮撚捲縮
加工とアルカリ減量加工との併用系で処理することによ
り得られるフィブリル化繊維等を挙げることができる。
この場合、比表面積が1100cm2 /g以上、好まし
くは4000cm2 /g以上、とくに6000cm2
g以上の大きな比表面積の繊維を得るためには、繊維断
面における長径(L)に対する短径(W)の比W/Lが
1/15〜1/1.5の範囲であり、異種のポリマ−ま
たは同種のポリマ−が短径方向に沿って多層に接合さ
れ、分割部数が5〜20の範囲である多層貼合わせ型の
分割型複合繊維がとくに好ましい。本発明においては、
化学的処理または物理的処理により分割可能な複合形態
であればとくに前述の複合形態に限定されるものではな
い。この場合も、一方のポリマ−に消臭剤を含有させる
だけで、大きな消臭効果が奏され、消臭剤の使用量は繊
維全体に対して0.01〜10重量%、好ましくは0.
1〜7.5重量%、さらに好ましくは0.25〜5重量
%の範囲である。無論、消臭剤を含有するポリマ−は上
述の乾燥速度を満足するポリマ−でなければならないこ
とは言うまでもないことである。
【0023】本発明で使用される消臭剤について詳述す
る。まず、消臭剤を構成する光触媒について説明する。
かかる光触媒とは、紫外線等の光線の照射により活性ラ
ジカルを生成させ、多くの有害物、悪臭物を酸化分解
し、光酸化触媒として機能するものをいう。そのため
に、光触媒は酸化性光触媒の範疇に属する場合が多い。
このような光触媒を用いると、単なる吸着作用ではな
く、触媒的な分解を利用して消臭できるため、消臭また
は脱臭効果が長期間に亘り持続できる。さらに、この光
触媒は有害物、悪臭物を分解するだけでなく、殺菌作
用、抗菌作用等も有している。
【0024】光触媒としては、無機、有機を問わず、種
々の光半導体が使用できるが、無機光半導体である場合
が多い。光触媒としては、たとえば硫化半導体(Cd
S、ZnS、In2 3 、PbS、Cu2 S、Mo
3 、WS2 、Sb3 3 、Bi33 、ZnCdS2
等)、金属カルコゲナイト(CdSe、In2 Se3
WSe3 、HgSe、PbSe、CdSe等)、酸化物
半導体(TiO2 、ZnO、WO3 、CdO、In2
3 、Ag2 O,MnO2 、Cu2 O、Fe2 3 、V2
5 、SnO2 等)などが挙げられ、硫化物と酸化物以
外の半導体として、GaAs、Si、Se、CdP3
Zn2 3 等も含まれる。これらの光触媒は単独または
2種以上の組合わせで使用できる。
【0025】これらの光触媒のうち、CdS、ZnS等
の硫化物半導体、TiO2 、ZnO、SnO2 、WO3
等の酸化物半導体が好ましく、特に酸化物半導体、たと
えばTiO2 、ZnO等が好ましい。前述の光触媒を構
成する光半導体の結晶構造はとくに制限されない。たと
えばTiO2 はアナタ−ゼ型、ブルカイト型、ルチル
型、アモルファス型等のいずれであってもよい。とくに
好ましいTiO2 にはアナタ−ゼ型酸化チタンが含まれ
る。
【0026】光触媒はゾルやゲル状で使用できると共に
粉粒状で使用してもよい。光触媒を粉粒状で使用する場
合、光触媒の平均粒子径は、光活性および脱臭効率を損
なわない範囲で選択でき、たとえば0.05〜5μm、
好ましくは0.05〜1μmである。粒子径が5μmを
越えると、たとえば溶融紡糸時にフィルタ−詰まりや毛
羽断糸が生じ易くなる。とくに、本発明の繊維を各種衣
料用繊維素材として使用する場合には、単糸繊度が1デ
ニ−ル前後の細デニ−ル糸も必要とされ、光触媒の粒子
径が大きくなると延伸時の糸切れが激しくなりやすい。
【0027】該光触媒の使用量は、繊維の構造に応じて
触媒活性を損なわない広い範囲から選択でき、たとえば
繊維全体に対して0.1〜25重量%、好ましくは0.
3〜20重量%、さらに好ましくは0.5〜15重量%
の範囲であり、一般に0.5〜10重量%の範囲である
場合が多い。
【0028】一方、消臭剤を構成する吸着剤(四価金属
のリン酸塩、二価金属の水酸化物)について説明する。
リン酸塩を形成する四価金属は、四価の金属である限
り、周期表における族はとくに制限されない。四価金属
には周期表4族元素、たとえば、4A族元素(チタン、
ジルコニウム、ハフニウム、トリウム等)、4B族元素
(ゲルマニウム、錫、鉛等)が含まれる。これらの金属
のうち、周期表4A族元素に属する金属、たとえばチタ
ン、ジルコニウム、ハフニウムや、4B族元素、たとえ
ば錫が好ましい。とくに、チタンおよびジルコニウムが
好ましい。
【0029】リン酸塩を構成するリン酸には種々のリン
酸、たとえばオルトリン酸、メタリン酸、ピロリン酸、
三リン酸、四リン酸等が含まれる。リン酸はオルトリン
酸、メタリン酸またはピロリン酸である場合が多い。ま
た、リン酸塩にはオルトリン酸水素塩等のリン酸水素塩
も含まれる。なお、本明細書において、とくに言及しな
いかぎりリン酸とはオルトリン酸を意味する。
【0030】これらの四価金属リン酸塩は、通常、水不
溶性または難溶性である。さらに、前記リン酸塩は結晶
質塩であってもよいが、好ましくは非晶質塩である。こ
れらの四価金属リン酸塩は単独または2種以上を組合わ
せて使用できる。
【0031】水酸化物を形成する二価金属は周期表の族
の如何を問わず二価の金属であればよい。二価金属に
は、たとえば銅等の周期表1B族元素、マグネシウム、
カルシウム、ストロンチウム、バリウム等の周期表2A
族元素、亜鉛、カドミウム等の周期表2B族元素、クロ
ム、モリブデン等の周期表6A族元素、マンガン等の周
期表7A族元素、鉄、ルテニウム、コバルト、ロジウ
ム、ニッケル、パラジウム等の周期表8族元素などが挙
げられる。これらの二価金属の水酸化物は単独で使用し
てもよく、2種以上混合して使用してもよい。
【0032】好ましい二価金属には遷移金属、たとえば
銅等の周期表1B族元素、亜鉛などの周期表2B族元
素、マンガン等の周期表7A族元素、鉄、コバルト、ニ
ッケル等の周期表8族元素が含まれる。好ましくは銅、
亜鉛、鉄、コバルト、ニッケルである。
【0033】これら二価金属の水酸化物は、通常、弱酸
性〜弱アルカリ性領域(pH4〜10)で水不溶性また
は難溶性である。また該水酸化物は結晶質であってもよ
いが、非晶質である場合が多い。
【0034】四価金属のリン酸塩と二価金属の水酸化物
との割合は、触媒活性、臭気成分に対する吸着能や脱臭
能を損なわない範囲で選択でき、たとえば金属原子比換
算で、金属原子比(二価金属/四価金属)=0.1〜1
0、好ましくは0.2〜7、さらに好ましくは0.2〜
5の範囲である。なお、複数のリン酸塩および/または
水酸化物を組合わせて用いる場合には、それぞれの金属
の総和量に基づく金属原子比が上述の範囲内であればよ
い。また、四価金属のリン酸塩と二価金属の水酸化物と
で構成された組成物は、混合ゲル等のように共沈などに
より複合化していてもよい。とくに四価金属のリン酸塩
と二価金属の水酸化物とを組合わせて構成された吸着剤
と、前述の光触媒とを混合または共沈などにより複合化
して用いると、高い触媒活性を示し、長期間に亘り効率
よく臭気成分などの種々の化合物を除去することができ
る。
【0035】吸着剤の使用量も光触媒の使用量と同様に
繊維の構造に応じて適宜選択でき、たとえば繊維全体に
対して0.1〜25重量%、好ましくは0.5〜20重
量%、さらには1〜10重量%の範囲が好ましい。な
お、光触媒の量は、吸着剤100重量部に対して1〜1
000重量部、好ましくは10〜750重量部、さらに
は20〜500重量部の範囲が好ましい。
【0036】上述の消臭剤はさらに他の吸着剤(以下、
付加的吸着剤と称する)を含有していてもよい。かかる
付加的吸着剤として無機系吸着剤、有機系吸着剤のいず
れであってもよく、黒色系であってもよいが、非黒色系
吸着剤、好ましくは青色などの淡色ないし白色または無
色の吸着剤を用いる場合が多い。無機系吸着剤には酸化
アルミニウム(アルミナ)、シリカ(二酸化ケイ素)、
酸化銅、酸化鉄、酸化コバルト、酸化ニッケル等の金属
酸化物;シリカゲル、シリカゾル、ゼオライト等のケイ
酸塩;モンモリロナイト、アロフェン、セピオライト等
の粘土鉱物などが挙げられる。他の吸着剤はこれらの成
分が共沈などにより複合化した吸着剤であってもよい。
有機系吸着剤にはカルボキシル基、スルホン基、アミノ
基などのイオン交換性官能基を有する各種のイオン交換
樹脂や前記酸性官能基を有する有機酸系吸着剤、多孔質
ポリエチレン、多孔質ポリプロピレン、多孔質ポリスチ
レン、多孔質ポリメタクリル酸メチル等の多孔質樹脂を
挙げることができる。
【0037】付加的吸着剤の種類は繊維の用途や臭気成
分に対応させて適宜選択でき、たとえば繊維の製造過程
または使用時に高温に晒される場合には、無機系吸着剤
の使用が好ましい。また付加的な吸着剤は単独でまたは
2種以上組合わせて使用でき、光触媒、四価金属のリン
酸塩、二価金属の水酸化物から選択された少なくとも1
つの成分と混合、または共沈などにより複合化していて
もよい。
【0038】上述の消臭剤を構成する吸着剤は比表面積
を増加させ、吸着容量を高める上で有用な二酸化ケイ素
とを組合わせてもよい。二酸化ケイ素としては、それ自
体が高分子量化した無機高分子、二酸化ケイ素と四価金
属リン酸塩との複合化合物などが挙げられる。また二酸
化ケイ素は含水二酸化ケイ素であってもよい。このよな
二酸化ケイ素は結晶質であってもよいが、非晶質である
ことが好ましい。二酸化ケイ素の含有量は、光触媒の触
媒活性や吸着性能が低下しない範囲で選択でき、たとえ
ば吸着剤に対して金属原子比換算で、ケイ素/吸着剤の
金属=0.2〜10、好ましくは0.5〜8、さらには
1〜7の範囲が好ましい。
【0039】上述の消臭剤は、前記付加的吸着剤ととも
に、または付加的吸着剤を含むことなく、さらに抗菌性
金属成分(たとえば銀、銅、亜鉛、鉛等)、とくに銀成
分を含んでいてもよい。抗菌性金属成分のうち銀成分を
含む組成物は高い抗菌性能を有しているとともに、幅広
い抗菌スペクトルをも有している。銀成分は金属銀であ
ってもよく、AgCl、AgF、AgF2 等のハロゲン
化銀、Ag2 O、AgO等の酸化銀、AgS2 等の硫化
物、Ag2 SO4 、Ag2CrO4 、Ag3 PO4 、A
2 CO3 、Ag2 3 等の酸素酸塩などの無機化合物
であってもよい。銀成分は吸着剤、付加的吸着剤との複
合化物であってもよい。また銀成分は水可溶性であって
もよいが、水不溶性または水難溶性であることが好まし
い。これらの銀成分は1種または2種以上組合わせて使
用できる。なお、銀成分は慣用の方法、たとえばイオン
交換法、共沈法等により光触媒、吸着剤、付加的吸着剤
等に容易に導入できる。銀成分の含有量は消臭剤および
付加的吸着剤全体に対して金属銀換算で0.1〜10重
量%、好ましくは0.5〜8重量%、さらには0.5〜
7重量%の範囲が好ましい。
【0040】本発明において消臭剤、必要に応じて添加
される付加的吸着剤や銀成分などの総量は、繊維の特
性、繊維化工程性を損なわない範囲、たとえば繊維全体
に対して0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜25
重量%、さらには1〜20重量%の範囲が好ましい。
【0041】該消臭性成分は非晶質、とくに共沈により
生成する共沈物質であることが好ましい。共沈により生
成する非晶性消臭性成分は、通常、10〜1000m2
/g、好ましくは30〜1000m2 /g、さらに好ま
しくは50〜1000m2 /gのBET比表面積を有し
ている。そのため、このような消臭性成分を含有する繊
維は高い吸着性を有する吸着性繊維として機能するとと
もに、臭気成分を含めて種々の有機化合物または無機化
合物の分解除去するための脱臭繊維または消臭繊維とし
ても機能する。
【0042】消臭性成分は慣用の種々の方法により得る
ことができる。たとえば四価金属リン酸塩、二価金属の
水酸化物および光触媒を、必要に応じてさらに付加的な
吸着剤(二酸化ケイ素等)および/または銀成分ととも
に混合するすることにより、消臭性成分を簡便に得るこ
とができる。前記混合に際しては粉砕等により得られた
それぞれの粉粒状成分を混合してもよい。
【0043】光触媒の調整は慣用の方法、たとえば光触
媒に対応する金属イオンを含有する水溶液から水不溶性
沈殿物を生成させる方法、金属アルコキシドから調整す
る方法、高温で酸化させる気相法等にしたがって行うこ
とができる。
【0044】光触媒の製造に際しては、触媒に対応する
成分を含む化合物を用いることができる。酸化チタンを
例にとって説明する。このような成分としてTiC
4 、TiF4 、TiBr4 等のハロゲン化チタン、T
i(SO4 2 、TiOSO4 等の硫酸塩、(CH
3 O)4 Ti、[CH3 (CH2 )O]4 Ti、[(C
3 2 CHO]4 Ti、[CH3 (CH2 3 O]4
Ti、[(CH3 2 CHCH2 O]4 Ti等のC1-6
アルコキシチタン等が使用できる。また予め調整された
酸化チタンゾル等を用いてもよい。
【0045】また、消臭性成分は四価金属イオン、二価
金属イオンおよび光触媒に対応する成分を含む溶液や、
これらの金属イオンのうち2種類以上の金属イオンを含
む水溶液を使用して、それらの水不溶性物質の混合沈殿
物を生成させる方法によっても得ることができる。この
方法で得られた混合沈殿物は、通常ゲル状であり、乾燥
により非晶質構造の混合物となる。なお、この方法にお
いて、光触媒に対応する成分は予め適切な結晶構造に調
整して水溶液に添加することが好ましい。
【0046】四価金属イオン、二価金属イオンおよび銀
イオンを含む水溶液の調整には、各種の水溶液金属化合
物が用いられる。このような二価金属、四価金属および
銀の水溶性金属化合物としては、各種の金属塩、金属ア
ルコキシド等をあげることができる。金属塩としては、
通常の金属塩(正塩)のほか、酸性塩、オキシ塩、さら
に他の複塩、錯塩の形態の金属塩を用いてもよい。ま
た、金属塩は水溶液のpHが中性付近で不溶性の化合物
であっても、酸性溶液中で溶解する化合物であればよ
い。具体的には次のような化合物を挙げることができ
る。
【0047】(1)金属のフッ化物、塩化物、臭化物、
ヨウ化物等のハロゲン化物、(2)硫酸塩、硫酸アンモ
ニウム塩、その他の硫酸塩(無機酸塩)、(3)硝酸塩
(無機酸塩)、(4)塩素酸塩、過塩素酸塩、チオシア
ン酸塩、ジアンミン銀硫酸塩、ジアンミン硝酸塩、クロ
ム酸塩等のその他の各種無機酸塩、(5)酢酸塩、ギ酸
塩、シュウ酸塩等の有機酸塩、(6)オキシ金属塩(ハ
ロゲン化物、無機酸塩、有機酸塩の形態のオキシ金属
塩)、(7)金属アルコキシド類などを挙げることがで
きる。
【0048】これらの金属のうち、無機酸塩、とくに硫
酸塩や硝酸塩等の強酸塩を用いる場合が多い。なお、四
価金属化合物のうちチタン化合物やジルコニウム化合物
としてはオキシ金属塩を用いる場合が多い。
【0049】二酸化ケイ素のためのケイ酸イオンの供給
源である水可溶性ケイ酸塩化合物としてはケイ酸ナトリ
ウム、ケイ酸カリウム等のケイ酸アルカリ金属塩、ケイ
酸カルシウム、カイ酸バリウム等のケイ酸のアルカリ土
類金属塩、ケイ酸アンモニウム等を例示することができ
る。また、二酸化ケイ素は水可溶性である必要はなく
く、たとえば、二酸化ケイ素のキセロゲル(シリカゲ
ル)、ヒドロゾルやヒドロゲルを原料として使用するこ
とも可能である。ケイ酸イオン源としては、通常、アル
カリケイ酸塩、好ましくはケイ酸アルカリ金属塩、ヒド
ロゾル、ヒドロゲルが使用され、とくにケイ酸ナトリウ
ムは価格、取扱性の点で好ましい。
【0050】四価金属のリン酸塩および二価金属の水酸
化物を生成するには、四価金属のリン酸塩と二価金属イ
オンの共存下に二価金属の水酸化物を生成させればよ
い。たとえば、(i)四価金属イオンおよび二価金属イ
オンが共存する水溶液中で四価金属のリン酸塩を生成
し、ついで二価金属の水酸化物を生成してもよく、また
(ii)二価金属イオンを含有しない水溶液中で予め四価
金属のリン酸塩を生成した後、二価金属イオンを含む水
溶液を加え、二価金属の水酸化物を生成させてもよい。
【0051】前記(i)の方法において、四価金属イオ
ンおよび二価金属イオンが共存する水溶液を用いて組成
物を生成させる場合、四価金属化合物および二価金属化
合物を含む水溶液を撹拌しながら二価金属の不溶性水酸
化物の生成を抑制しつつ、リン酸またはリン酸塩を添加
して四価金属のリン酸塩の沈殿物を生成させればよい。
この方法において、四価金属化合物および二価金属化合
物を含む水溶液のpHは通常、酸性域、たとえばpHが
0〜6の範囲であり、必要であれば二価金属水酸化物の
生成を抑制するために酸を添加して酸性域であるpH4
以下に調整し、リン酸またはリン酸塩を添加してもよ
い。
【0052】前記水溶液のpHを調整する場合、適当な
アルカリや酸を使用できる。アルカリとしてはアルカリ
金属またはアルカリ土類金属の水酸化物(水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等)、アンモ
ニア等の無機塩基、トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、トリエタノ−ルアミン等の有機塩基が使用できる。
酸としては塩酸、硝酸、硫酸等の無機酸、酢酸、トリク
ロロ酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、シュウ酸等の有機酸
が使用できる。
【0053】不溶性リン酸塩の生成に使用されるリン酸
またはリン酸塩としては、オルトリン酸、メタリン酸、
ピロリン酸およびそれらのアルカリ金属塩(ナトリウム
塩、カリウム塩等)やアンモニウム塩が例示される。具
体的にはリン酸塩には第一リン酸ナトリウム、第二リン
酸ナトリウム、第三リン酸ナトリウム[以下、これらを
単にリン酸ナトリウムと称する]、リン酸カリウム、リ
ン酸アンモニウム、メタリン酸ナトリウム、メタリン酸
カリウム、ピロリン酸ナトリウム、ピロリン酸カリウム
等が含まれる。
【0054】前記(i)の方法において、通常、生成し
た四価金属のリン酸塩を熟成より十分に析出させる場合
が多い。熟成方法には、慣用の方法、たとえば、室温で
長時間放置する方法、100℃以下に加熱した状態で長
時間放置する方法、加熱還流する方法等が利用できる。
【0055】熟成終了後、アルカリの添加によりpHを
中性域、たとえばpH4〜12に調整すると、二価金属
の水酸化物を生成させることができる。なお、上記水酸
化物の生成は、アルカリと、熟成終了後の四価金属のリ
ン酸塩と二価金属イオンを含む溶液とを中性域、たとえ
ばpH4〜12の範囲で並行して液中に添加することに
より行ってもよい。前記のようなpH領域では二価金属
の水酸化物からなる沈殿物が生成し、生成した水酸化物
の沈殿物と四価金属の不溶性リン酸塩の沈殿物とが沈殿
または析出混合物または共沈混合物として生成する。二
価金属の水酸化物の生成において、常温での反応が遅い
場合には反応系を加温してもよい。また必要に応じて加
圧下に100℃以上の温度で反応させてもよい。また撹
拌は空気を用いたバブリングにより行ってもよい。
【0056】前記(ii)の方法において、四価金属のリ
ン酸塩の沈殿物と二価金属の水酸化物とは上記(i)の
方法に準じて生成させることができる。すなわち、前記
四価金属イオンを含み二価金属イオンを含まない水溶液
にリン酸またはリン酸塩を添加して予めリン酸塩を生成
させる。生成したリン酸塩を必要により熟成した後、必
要によりpHを4以下の酸性域に調整し、二価金属イオ
ンを含む水溶液(たとえば金属塩を含有する水溶液)を
添加して混合し、前記と同様にpHを4以上の中性域に
調整することにより混合沈殿物を生成させてもよい。こ
の方法では四価金属のリン酸塩の熟成は比較的短時間で
あってもよい。
【0057】光触媒は四価金属のリン酸塩および二価金
属の水酸化物を生成させる反応系に、たとえば粉粒状で
添加していてもよく、前記四価金属のリン酸塩および/
または二価金属の水酸化物を生成させた後、反応系また
は生成した沈殿物に添加してもよい。
【0058】さらに、光触媒は四価金属のリン酸塩およ
び/または二価金属の水酸化物の生成とともに同時に生
成させてもよい。光触媒の生成には、上記(i)および
(ii)の方法が利用できる。たとえば酸化チタンを生成
させる場合、塩化チタン等のハロゲン化チタン、無機酸
塩(硫酸チタン等の硫酸塩)やアルコキシドを必要に応
じて前記反応系に添加し、反応系のpHを中性またはア
ルカリ性に調整することにより生成させることができ
る。
【0059】二酸化ケイ素を含む組成物を調整する場合
には、前記沈殿物生成反応の少なくともいずれか1つの
工程で、二酸化ケイ素および/またはケイ酸イオン種を
添加してもよく、光触媒成分等を含む生成した沈殿物と
二酸化ケイ素を混合してもよい。なお、前記沈殿物の生
成とともに二酸化ケイ素を生成させる場合、アルカリ性
ケイ酸塩溶液(たとえばケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリ
ウム等)をアルカリの代わりに使用することができる。
ケイ酸イオン種を用いる場合、二価金属の水酸化物の生
成とともに、pH4〜12の中性域に調整すると含水二
酸化ケイ素を生成させることができる。
【0060】さらに、銀成分に関し、前記二酸化ケイ素
と同様に、沈殿生成物反応の少なくとも1つの工程で銀
成分、たとえば銀の水不溶性化合物および/または銀イ
オン種を添加することにより銀成分を含む消臭成分を得
ることができる。また銀イオン等の銀成分はイオン交換
法、含浸法等の慣用の方法により、前記光触媒、リン酸
塩、水酸化物、二酸化ケイ素やこれらの成分の少なくと
も1種または2種以上の成分に容易に担持できる。
【0061】このようにして得られた沈殿物は、必要に
応じて慣用の方法により精製してもよい。たとえば、前
記混合沈殿物等の沈殿物を含む反応液を濾過し、温水ま
たは水等の洗浄溶媒を用いて洗浄し、金属塩のアニオン
種等の不純物を除去し、乾燥することにより、精製した
消臭成分を得ることができる。前記濾過は濾紙や濾布等
を用い、常温常圧下、減圧下または加圧下で行うことが
でき、遠心分離法、真空濾過法等を利用して行ってもよ
い。また、洗浄に際しては、傾斜洗浄法等を利用しても
よい。前記乾燥操作は慣用の方法、たとえば風乾で行っ
てもよく、消臭性成分の分解温度未満の温度、たとえば
約400℃以下、好ましくは200℃以下の温度に加熱
した加温度下で行ってもよい。
【0062】本発明の消臭繊維は、特定の比表面積を有
するが、この表面積を有していれば、繊維の太さはとく
に制限されるものではなく、繊維の長さ方向の形態も制
限されるものではない。すなわち、繊維の長さ方向に程
同じ直径を有する繊維であってもよく、太細を有するシ
ックアンドシン繊維であってもよく、それ以外の繊維で
あってもよい。さらに繊維は短繊維または長繊維のいず
れであってもよく、繊維製品が糸である場合、紡績糸、
マルチフィラメント糸、短繊維と長繊維との複合糸であ
ってもよい。さらに本発明の繊維には、用途や繊維の種
類に応じて、仮撚加工、インタ−レ−ス加工やタスラン
加工等の空気絡合処理、捲縮加工、防縮処理、防皺処
理、親水加工、防水加工、防染加工などの任意の加工・
処理が施されてもよい。本発明の消臭繊維は上述の消臭
剤の他に、繊維の種類に応じて繊維に用いられている各
種の添加剤、たとえば酸化防止剤、難燃剤、帯電防止
剤、着色剤、滑剤、抗菌剤、防虫・防ダニ剤、防カビ
剤、紫外線吸収剤、艶消剤等を含有してもよい。
【0063】また本発明の消臭繊維は種々の繊維製品と
して利用することができ、糸;織布、編布、不織布等の
布帛;パイル織物、パイル編物等のパイル布帛;これら
のものから形成された衣類やその他の身体着用品;イン
テリア製品類;寝具類;食品用包装材などを挙げること
ができる。具体的には下着、セ−タ−、ジャケット、パ
ジャマ、浴衣、白衣、スラックス、靴下、手袋、ストッ
キング、エプロン、マスク、タオル、ハンカチ、サポ−
タ−、ヘッドハンド、帽子、靴のインソ−ル、芯地等の
衣類や身体着用品;各種カ−ペット、カ−テン、壁紙、
障子紙、襖、繊維製ブラインド、人工観葉植物、椅子等
の布張用生地、テ−ブルクロス、電気製品カバ−、畳
み、布団の中詰材(詰綿等)、布団の側地、シ−ツ、毛
布、布団カバ−、枕、枕カバ−、ベッドカバ−、ベッド
の中詰材、マット、衛生材料、便座カバ−、ワイピング
クロス、空気清浄機やエア−コンディショナ−等のフィ
ルタ−などを挙げることができる。
【0064】本発明の消臭繊維および該繊維を用いた繊
維製品は、太陽光、蛍光灯、紫外線ランプ等の照射下、
アンモニア、アミン類等の塩基性臭気成分、酢酸等の酸
性臭気成分、ホルマリン、アセトアルデヒド等の中性臭
気成分などの多くに臭気成分を速やかに、しかも長期に
亘り分解し、無臭化することができる。そのため、多数
の臭気成分を含むたばこ臭等であっても効率よく除去で
き、室内や車内の消臭に有効である。また家具や新建材
などから発生するホルマリン、アセトアルデヒド等のア
ルデヒド類の消臭に対しても有効である。
【0065】さらに消臭成分を含有する消臭性繊維は光
を照射しなくても酸性臭気成分、塩基性消臭成分等を吸
着して効果的に消臭し、太陽光や蛍光灯、紫外線ランプ
等の光照射下においては光触媒の酸化分解作用と吸着剤
の高い吸着作用との相乗効果により、酸性臭気成分や塩
基性臭気成分に対する消臭性能を高めるだけでなく、ア
ルデヒド類等の中性臭気成分に対しても高い消臭効果を
示し、しかもその効果は長期に亘り持続する。また光触
媒の作用により生成する酸化分解生成物(たとえばアセ
トアルデヒドの場合には酢酸が生成する)が一部放出さ
れ、新たな臭気の原因となる場合があったとしても、吸
着剤を併用することにより酸化分解生成物を吸着するこ
とができる。そのため酸化分解生成物の放出または脱離
を防止し、消臭効率をさらに高めることができるととも
に、吸着剤に吸着された物質は光触媒によりさらに分解
されるので消臭効果が長期に亘り持続するのである。
【0066】なお光照射においては光触媒に応じた波長
の光線が利用できる。この光線の波長は光触媒を励起す
る波長であればよいが、通常、紫外線を含む光線である
場合が多い。光触媒として酸化チタンを用いた場合、太
陽光や蛍光灯の光でも十分その触媒機能を有効に働かせ
ることができる。なお、光照射は、通常、酸素、空気等
の酸素含有基体の存在下で行われる。
【0067】さらに、本発明においては光触媒を用いる
ことにより、抗菌性能をも奏するのである。すなわち、
酸化チタン等の光触媒にそのハンドギャップエネルギ−
を有する光で照射すると価電子帯から電子が励起され伝
導体に電子が、価電子帯に正孔が生成する。これらの電
子と正孔はそれぞれ反応性に富んだ還元能と酸化能を有
しており、該触媒表面で触媒反応を喚起することができ
る。この高い還元能と酸化能とを利用して種々の有害物
質を酸化分解して無害化すること、殺菌を行うことがで
きる。
【0068】本発明の消臭繊維は上述の消臭剤により長
期に亘り消臭効果を持続することができる。ただ、該消
臭剤のみでは、濃度の高い臭気成分をある程度まで低減
することは可能であっても、濃度の低い臭気成分を完全
に『ゼロ』にまで抑制することはできず、繊維の比表面
積を特定化することによりはじめて、低濃度の臭気成分
をほとんど『ゼロ』にまで除去することができるのであ
る。とくに、繊維の比表面積を4000cm2 /g以
上、とくに6000cm2 /g以上にすることにより、
上記の消臭効果が長期に亘り、持続するのである。
【0069】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳述するが、本
発明はこれら実施例により何等限定されるものではな
い。なお、実施例中の物性値は以下の方法により測定さ
れた値である。 (1)比表面積(cm2 /g) 湯浅アイオニクス製カンタソ−ブQS−13(C030
1型)を用い、BET方により測定算出した。
【0070】(2)消臭性試験 a.初期性能 通常の白熱蛍光灯光照射下(500ルクス)、15cm
に静置したテドラ−バッグ(容積3リットル)に試料3
gを入れて密封し、ついでシリンジを用いて所定の濃度
の臭気成分を含む空気を、全ガス量3リットルとなるよ
うにテドラ−バッグ内に注入した。該注入ガスはアンモ
ニア40ppm、硫化水素15ppm、(酢酸40pp
m)、アセトアルデヒド50ppmであった。ガスを注
入して特定時間経過後にテドラ−バッグ内のガスをマイ
クロシリンジでサンプリングし、硫化水素、酢酸、アセ
トアルデヒドのガス濃度をガスクロマトグラフィ(島津
製作所社製GC−7A型)にて測定し、臭気成分の除去
率を下記式により算出した。アンモニアはガス検知管
(北川社製、アンモニア用)を用い、直接テドラ−バッ
グ内のガス濃度を測定し、臭気成分の除去率を算出し
た。同様にして遮光下での測定も行った。 除去率(%)=[(C0 −C)/C0 ]×100 C0 :初期ガス濃度 C :1時間後のガス濃度 b.繰り返し消臭性能 通常の白熱蛍光灯光照射下(500ルクス)、15cm
に静置したテドラ−バッグ(容積3リットル)に試料3
gを入れて密封し、ついでシリンジを用いて所定の濃度
の臭気成分を含む空気を、全ガス量3リットルとなるよ
うにテドラ−バッグ内に注入した。該注入ガスは酢酸4
0ppmであった。ガスを注入して1時間後のガス濃度
をガスクロマトグラフィにより測定するとともに、酢酸
40ppmを含む空気をテドラ−バッグ内に注入した。
ガス濃度の測定と酢酸の注入を1時間ごとに繰り返し行
った。
【0071】(3)抗菌性能評価 試料に試験菌の菌液を滴下し、光照射(30W2本の蛍
光灯下30cm)または遮光下で35℃×18時間培養
後、生菌数を測定した。対照布として標準ナイロン布を
用いた。
【0072】実施例1 以下の方法により消臭剤[Cu(II)−Ti(IV)−S
iO2 −TiO2 ]を調整した。硫酸銅の結晶(CuS
4 ・5H2 O、和光純薬製試薬特級)43.9gを蒸
留水1リットルに溶解し、得られた水溶液に硫酸チタン
溶液(約30重量%濃度、和光純薬製試薬)60gを添
加した。この混合液はCu(II)0.175モル、Ti
(IV)イオン0.075モル含んでいる。前記混合液の
pHは約1であった。室温下で混合液を撹拌しながら1
5重量%のリン酸溶液約110gを滴下したところ、白
色沈殿物が生成した。沈殿物が生成した混合液をそのま
ま一昼夜撹拌した。上記沈殿物を含有する液(A液)と
ケイ酸ナトリウムを含む水溶液(B液)471gとを別
々のビ−カ−中で撹拌しながら、蒸留水500mlを入
れた容器中へ平行して滴下したところ、Cu(II)−T
i(IV)−SiO2 を含む青白色の混合沈殿物が生成し
た。A液とB液との混合時のpHは常に約7となるよう
にA液とB液の滴下量を調整した。なお、B液はケイ酸
ナトリウム(和光純薬製試薬)を蒸留水で30重量%に
希釈し(SiO2 としては0.86モル含有)、15重
量%の水酸化ナトリウム水溶液30mlを添加すること
により調整した。
【0073】A液とB液の混合液を室温下、さらに2時
間撹拌した後、青白色混合沈殿物を吸引ろ過し、加温し
た脱イオン水で十分洗浄した後、40℃で乾燥した。乾
燥物を乳鉢で120μm以下に粉砕し、Cu(II)−T
i(IV)−SiO2 を含む青白色の粉末を得た。該粉末
80重量部に対して酸化チタン粉末(石原産業(株)
製、MC−90)20重量部を混合し、ジェットミルで
粉砕し消臭剤を調整した。
【0074】次に、ナイロン6(宇部興産社製、P−1
011)に上記消臭剤を20重量%添加し、260℃で
20分間溶融混合し、エクストル−ダ−で混練しつつ押
し出し、250メッシュ金網でろ過を行い、マスタ−バ
ッチ用ペレットを作成した。このペレット1重量部に対
してナイロン6(宇部興産社製、1013BK)を3重
量部混合し、鞘部用のポリマ−を調整した。一方、芯部
用ポリマ−として極限粘度0.70(フェノ−ル/テト
ラクロロエタン等重量混合溶液にて30℃で測定)のポ
リエチレンテレフタレ−トを用い、紡糸温度290℃、
巻取速度1000m/分、芯:鞘=50:50(重量
比)の複合比率、ノズル孔径0.25φ−24ホ−ルで
紡糸し、その後ロ−ラプレ−ト方式により延伸を行い、
丸断面の75デニ−ル/24フィラメントの複合繊維を
得た。紡糸性、延伸性ともに良好で問題はなかった。そ
の後常法により該複合繊維を用いて筒編地を作成し、リ
ラックス、水洗、乾燥、プレセットを施し消臭性能およ
び抗菌性能を評価した。結果を表2に示す。高い除去率
で臭気成分は除去されていた。また、抗菌性能も優れた
ものであった。なお、同じ筒編地を、アンモニア18p
pmの雰囲気中に静置して消臭効果を測定したところ
(光照射下)、24時間でアンモニアは完全に消臭され
ていた。18ppmという低い濃度の臭気成分をも完全
に除去することができた。
【0075】実施例2〜3 実施例1において、繊維断面を三角断面(実施例2)、
偏平断面(実施例3)にした以外は同様にして複合繊維
を得、該複合繊維を用いて筒編地を作成した。得られた
筒編地の各性能を評価した。結果を表2に示す。
【0076】実施例4 実施例1において、消臭剤の青白色粉末と酸化チタン粉
末の混合割合を50:50(重量部)にした以外は同様
にして複合繊維を得、該複合繊維を用いて筒編地を作成
した。得られた筒編地の各性能を評価した。結果を表2
に示す。
【0077】実施例5 実施例1において、消臭剤を熱風乾燥機を用いて350
℃で5時間乾燥し、極限粘度0.60の5−ソジュウム
スルホイソフタル酸5モル%、分子量2000のポリエ
チレングリコ−ル4重量%を共重合したポリエチレンテ
レフタレ−トに20重量%含有させ、300℃で20分
間溶融混合した以外は同様にしてマスタ−バッチ用ペレ
ットを作成した。次に、該ペレットと極限粘度0.68
のポリエチレンテレフタレ−トペレットとを混合重量比
1:3で混合し、紡糸温度295℃、巻取速度1000
m/分、ノズル孔径0.25φ−24ホ−ルで紡糸し、
その後ロ−ラプレ−ト方式により延伸を行い、丸断面の
75デニ−ル/24フィラメントのマルチフィラメント
を得た。紡糸性、延伸性ともに良好で問題はなかった。
該マルチフィラメントを用いて筒編地を作成し、各性能
を評価した。結果を表2に示す。
【0078】実施例6 実施例5において、繊維断面を十字とした以外は同様に
して紡糸、延伸を行い、得られたマルチフィラメントを
用いて筒編地を作成し、各性能を評価した。結果を表2
に示す。
【0079】実施例7 実施例1で得られたナイロン6マスタ−バッチ用ペレッ
トとナイロン6(宇部興産社製、1013BK)とを混
合重量比1:3で混合し、紡糸温度255℃、巻取速度
3500m/分、ノズル孔径0.25φ−24ホ−ルで
紡糸し、その後ロ−ラプレ−ト方式により延伸を行い、
丸断面の75デニ−ル/24フィラメントのマルチフィ
ラメントを得た。紡糸性、延伸性ともに良好で問題はな
かった。該マルチフィラメントを用いて筒編地を作成
し、各性能を評価した。結果を表2に示す。
【0080】実施例8 消臭剤[Zn(II)−Ti(IV)−TiO2 ]を以下の
方法により調整した。まず、蒸留水1リットル中に硫酸
チタン溶液(30重量%濃度、和光純薬製試薬)60g
を添加した。この混合溶液は0.075モルのTi(I
V)イオンを含んでいる。この混合溶液に室温下、撹拌
しながら15重量%のリン酸溶液約98gを滴下したと
ころ白色沈殿物が生成した。沈殿物が生成した状態で撹
拌を2時間持続した。この白色沈殿物を含む溶液に硫酸
亜鉛の結晶(ZnSO4 ・7H2 O、和光純薬製試薬特
級)50.3gを添加して溶解した。この溶液はZn
(II)イオンを0.175モル含んでいる。該溶液を室
温下撹拌しながら15%水酸化ナトリウム溶液をpH7
になるまで滴下した。なお、水酸化ナトリウム溶液の滴
下に際し、pHが低下した場合はさらに水酸化ナトリウ
ム溶液を滴下することにより、pHを約7に保持した。
pHの低下が認められなくなるまで撹拌を持続すると、
Zn(II)−Ti(IV)を含む白色の混合沈殿物が生成
した。
【0081】この液に四塩化チタン(和光純薬製試薬特
級)37gを滴下するとともに、15重量%の水酸化ナ
トリウム溶液をpH7になるまで滴下したところ、酸化
チタンの沈殿物が生成した。生成した沈殿物を吸引濾別
し、温脱イオン水で十分洗浄した後110℃で乾燥し、
乾燥物を乳鉢で120μm以下に粉砕し、さらにジェッ
トミルで微粉砕することにより、Zn(II)−Ti(I
V)−TiO2 を含む白色の消臭剤粉末を得た。
【0082】次に、ナイロン6(宇部興産社製、P−1
011)に上記消臭剤を30重量%添加し、260℃で
20分間溶融混合し、エクストル−ダ−で混練しつつ押
し出し、250メッシュ金網でろ過を行い、マスタ−バ
ッチ用ペレットを作成した。このペレット1重量部に対
してナイロン6(宇部興産社製、1013BK)を3重
量部混合し、鞘部用のポリマ−を調整した。一方、芯部
用ポリマ−として極限粘度0.70のポリエチレンテレ
フタレ−トを用い、紡糸温度290℃、巻取速度100
0m/分、芯:鞘=70:30(重量比)の複合比率、
ノズル孔径0.25φ−24ホ−ルで紡糸し、その後ロ
−ラプレ−ト方式により延伸を行い、丸断面の75デニ
−ル/24フィラメントの複合繊維を得た。紡糸性、延
伸性ともに良好で問題はなかった。該複合繊維を用いて
筒編地を作成し、各性能を評価した。結果を表2に示
す。
【0083】実施例9 消臭剤[Zn(II)−Ti(IV)−TiO2 ]を以下の
方法により調整した。まず、蒸留水180ml中に硫酸
チタニル粉末(TiO2 として32.5重量%含有、富
士チタン工業社製タイサルト)6.64g、硫酸亜鉛の
結晶(ZnSO4 ・7H2 O、和光純薬製試薬特級)1
8.1gを添加した。この混合溶液は0.027モルの
Ti(IV)イオンと0.062モルのZn(II)イオン
を含んでいる。この混合溶液に室温下、撹拌しながら1
5重量%のリン酸溶液約35.3gを滴下したところ白
色沈殿物が生成した。沈殿物が生成した状態で撹拌を一
昼夜持続した。該溶液を室温下撹拌しながら15%水酸
化ナトリウム溶液をpH7になるまで滴下した。なお、
水酸化ナトリウム溶液の滴下に際し、pHが低下した場
合はさらに水酸化ナトリウム溶液を滴下することによ
り、pHを約7に保持した。pHの低下が認められなく
なるまで撹拌を持続すると、Zn(II)−Ti(IV)を
含む白色の混合沈殿物が生成した。
【0084】生成した沈殿物を吸引濾別し、温脱イオン
水で十分洗浄した後120℃で乾燥し、乾燥物を乳鉢で
120μm以下に粉砕し、Zn(II)−Ti(IV)を含
む白色の消臭剤粉末を得た。
【0085】該白色粉末70重量部に対して酸化チタン
粉末(石原産業社製、MC−90)30重量部を混合
し、得られた混合物をジェットミルで微粉砕し、Zn
(II)−Ti(IV)−TiO2 を含む消臭剤を得た。
【0086】次いで、該消臭剤を用いて、実施例8と同
様にして複合繊維を得、該複合繊維を用いて筒編地を作
成し、各性能を評価した。結果を表2に示す。
【0087】実施例10 実施例1において、鞘部を構成するポリマ−として、極
限粘度0.60の5−ソジュウムスルホイソフタル酸5
モル%、分子量2000のポリエチレングリコ−ル4重
量%を共重合したポリエチレンテレフタレ−トを用いた
以外は同様にして複合繊維を得、該複合繊維を用いて筒
編地を作成した。この筒編地について各性能を評価し、
結果を表2に示す。
【0088】実施例11 実施例6で得られたマルチフィラメント(消臭剤の添加
量5重量%)を温浴中で延伸し、ついで捲縮を施して5
1mm長さに切断し、単繊度3デニ−ルの短繊維を製造
した。得られた短繊維を用い、常法に従って紡績糸を作
成し、該紡績糸を製編、リラックス、セットし各性能を
評価した。結果を表2に示す。
【0089】比較例1 実施例7において、消臭剤を用いない以外は同様にして
マルチフィラメントを作成し、該フィラメントから筒編
地を作成して各性能を評価した。なお、同じ筒編地を、
アンモニア18ppmの雰囲気中に静置して消臭効果を
測定したが、24時間経過後のアンモニアの濃度は10
ppmであった。18ppmという低い濃度の臭気成分
の除去は非常に困難であった。
【0090】比較例2 実施例1において、消臭剤として酸化チタン粉末(石原
産業社製、MC−90)を20重量%含有したマスタ−
バッチ用ペレットを用いた以外は同様にして複合繊維を
紡糸し、延伸を施し、該複合繊維を用いて筒編地を作成
した。該筒編地の各性能評価を行い、結果を表2に示
す。本発明で使用する消臭剤に比較し、とくに硫化水素
に対する消臭効果が非常に低い。
【0091】比較例3 実施例1において、消臭剤としてリン酸チタンと水酸化
亜鉛とがTiイオン:Znイオン=0.3:0.7(モ
ル比)の割合で含む共沈物質を20重量%含有したマス
タ−バッチ用ペレットを用いた以外は同様にして複合繊
維を紡糸し、延伸を施し、該複合繊維を用いて筒編地を
作成した。該筒編地の各性能評価を行い、結果を表2に
示す。本発明で使用する消臭剤に比較し、とくにアセト
アルデヒドに対する消臭効果が非常に低い。
【0092】比較例4 実施例5において、75デニ−ル/6フィラメントとし
た以外は同様にして紡糸、延伸を行い、該フィラメント
を用いて筒編地を作成した。該筒編地の各性能評価を行
い、結果を表2に示す。繊維の比表面積が小さいため
に、本発明の消臭剤を用いていても実施例に比較し、消
臭効果は低い。なお、同じ筒編地を、アンモニア18p
pmの雰囲気中に静置して消臭効果を測定したが、24
時間経過後のアンモニアの濃度は5ppmであった。低
濃度の臭気成分の除去には非常に時間がかかった。
【0093】
【表1】
【0094】
【表2】
【0095】実施例12 実施例1において、消臭剤含有ナイロン6とポリエチレ
ンテレフタレ−トとの複合形態を以下のようにした以外
は同様にして繊維を作成した。すなわち、ナイロン6と
ポリエチレンタレフタレ−トとを別々の押出機にて溶融
押出し、複合割合を前者:後者=30:70(重量比)
となるようにそれぞれギヤポンプで計量した後、紡糸パ
ックへ供給し、口金温度290℃で吐出し、1000m
/分で巻取、ナイロン6とポリエチレンテレフタレ−ト
との11層交互貼合わせ型複合繊維を得た。得られた紡
糸原糸を余熱温度75℃、倍率2.90倍で延伸を施し
た後、130℃で熱セットを行い、75デニ−ル/24
フィラメントのマルチフィラメントを得た。この延伸糸
に、仮撚数3390T/M、仮撚温度170℃の条件で
仮撚を施すことにより分割された捲縮加工糸を得た。該
捲縮加工糸を用いて筒編地を作成し、リラックス、水
洗、乾燥、プレセット、アルカリ減量、水洗処理を施し
て各性能を評価した。結果を表4に示す。
【0096】実施例13 実施例12において、繊維の複合形態をランダム複合、
すなわちケ−ニックス社の8エレメントスタチックミキ
サ−を用いてナイロン6とポリエチレンテレフタレ−ト
の層状分割ポリマ−を形成させ、分割路を12個有する
分配板を通過させることにより複合された形状にした以
外は同様にして紡糸、延伸を行い、筒編地を作成し、ア
ルカリ減量加工により分割処理を行った。該編地の各性
能を評価し結果を表4に示す。
【0097】実施例14 実施例12において、繊度を2倍にした以外は同様にし
て紡糸、延伸を行い、筒編地を作成し、分割処理を行っ
た。該編地の各性能を評価し結果を表4に示す。
【0098】実施例15 実施例12において、ポリエチレンテレフタレ−トに替
えて、極限粘度0.60の5−ソジュウムスルホイソフ
タル酸5モル%、分子量2000のポリエチレングリコ
−ル4重量%を共重合したポリエチレンテレフタレ−ト
(実施例1に記載の消臭剤を20重量%含有)を使用し
た以外は同様にして延伸糸を作成し、該延伸糸に仮撚加
工を施して分割した捲縮加工糸を得た。得られた捲縮加
工糸を用いて筒編地を作成し、リラックス、水洗、乾
燥、プレセット、アルカリ減量、水洗処理を施して各性
能を評価した。結果を表4に示す。
【0099】比較例5 実施例12において、消臭剤を含有しないナイロン6を
使用した以外は同様にして紡糸、延伸を行い、筒編地を
作成し、分割処理を行った。該編地の各性能を評価し結
果を表4に示す。臭気成分に対する消臭効果は低く、と
くに硫化水素、アセトアルデヒドに対する消臭効果が低
かった。
【0100】
【表3】
【0101】
【表4】
【0102】
【発明の効果】本発明によれば、高濃度の臭気成分の消
臭のみならず、低濃度の臭気成分をほとんど完全に消臭
することができ、さらに抗菌性能をも合わせ持った繊維
を提供することができる。したがって、本発明の繊維は
衣料用素材のみならず、生活資材素材として非常に有用
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // A61L 9/00 A61L 9/00 C 9/01 9/01 B (72)発明者 河本 正夫 愛媛県西条市朔日市892番地 株式会社ク ラレ内 (72)発明者 中川 潤洋 岡山県倉敷市酒津1621番地 株式会社クラ レ内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】比表面積が1100cm2 /g以上であっ
    て、四価金属のリン酸塩、二価金属の水酸化物および光
    触媒を含有してなる熱可塑性ポリマ−からなる消臭繊
    維。
  2. 【請求項2】四価金属のリン酸塩、二価金属の水酸化物
    および光触媒を含有してなる熱可塑性ポリマ−を一成分
    としてなる複合繊維であって、比表面積が1100cm
    2 /g以上であることを特徴とする消臭複合繊維。
  3. 【請求項3】請求項1記載の消臭繊維または請求項2記
    載の消臭複合繊維と非消臭繊維とからなる繊維集合体。
  4. 【請求項4】請求項1または請求項2記載の繊維で形成
    された繊維製品。
  5. 【請求項5】請求項3記載の繊維集合体で形成された繊
    維製品。
JP18736596A 1996-07-17 1996-07-17 消臭繊維 Expired - Fee Related JP3720466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18736596A JP3720466B2 (ja) 1996-07-17 1996-07-17 消臭繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18736596A JP3720466B2 (ja) 1996-07-17 1996-07-17 消臭繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1037023A true JPH1037023A (ja) 1998-02-10
JP3720466B2 JP3720466B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=16204727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18736596A Expired - Fee Related JP3720466B2 (ja) 1996-07-17 1996-07-17 消臭繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3720466B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003052800A (ja) * 2001-08-21 2003-02-25 Toagosei Co Ltd 硫黄系悪臭の消臭に適した消臭剤組成物
JP2006104605A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Japan Exlan Co Ltd 光触媒活性を有する機能性繊維
JP2006265811A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Japan Exlan Co Ltd 揮発性有機化合物除去繊維
JP2006291391A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Japan Exlan Co Ltd 消臭繊維構造物
JP2007046178A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Japan Exlan Co Ltd 防汚性繊維構造物
JP2015117449A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 帝人株式会社 消臭性を有するポリエステル繊維

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05504091A (ja) * 1989-11-30 1993-07-01 武田薬品工業株式会社 吸着剤組成物およびその製造法
JPH0647276A (ja) * 1992-04-22 1994-02-22 Takeda Chem Ind Ltd シート状吸着材、その製造法および用途
JPH07316342A (ja) * 1994-05-26 1995-12-05 Goyo Paper Working Co Ltd 光触媒含有合成樹脂組成物及び該組成物層を含む積層体
JPH08284011A (ja) * 1995-02-15 1996-10-29 Takeda Chem Ind Ltd 消臭性繊維およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05504091A (ja) * 1989-11-30 1993-07-01 武田薬品工業株式会社 吸着剤組成物およびその製造法
JPH0647276A (ja) * 1992-04-22 1994-02-22 Takeda Chem Ind Ltd シート状吸着材、その製造法および用途
JPH07316342A (ja) * 1994-05-26 1995-12-05 Goyo Paper Working Co Ltd 光触媒含有合成樹脂組成物及び該組成物層を含む積層体
JPH08284011A (ja) * 1995-02-15 1996-10-29 Takeda Chem Ind Ltd 消臭性繊維およびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003052800A (ja) * 2001-08-21 2003-02-25 Toagosei Co Ltd 硫黄系悪臭の消臭に適した消臭剤組成物
JP2006104605A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Japan Exlan Co Ltd 光触媒活性を有する機能性繊維
JP4560778B2 (ja) * 2004-10-04 2010-10-13 日本エクスラン工業株式会社 光触媒活性を有する機能性繊維
JP2006265811A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Japan Exlan Co Ltd 揮発性有機化合物除去繊維
JP4560795B2 (ja) * 2005-02-28 2010-10-13 日本エクスラン工業株式会社 揮発性有機化合物除去繊維構造物
JP2006291391A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Japan Exlan Co Ltd 消臭繊維構造物
JP4560787B2 (ja) * 2005-04-11 2010-10-13 日本エクスラン工業株式会社 消臭繊維構造物
JP2007046178A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Japan Exlan Co Ltd 防汚性繊維構造物
JP4560791B2 (ja) * 2005-08-08 2010-10-13 日本エクスラン工業株式会社 繊維構造物全体に対する防汚性の付与方法
JP2015117449A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 帝人株式会社 消臭性を有するポリエステル繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JP3720466B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3215318B2 (ja) 消臭性繊維およびその製造方法
EP0728855B1 (en) Deodorizing fibers and method of producing the same
CA2734872C (en) Extra fine filament yarn containing deodorant functional agent and producing the same
KR100383123B1 (ko) 촉매조성물및그를사용한탈취방법
JP3301706B2 (ja) 消臭性複合繊維およびその製造方法
JP3713122B2 (ja) 消臭性繊維製品
JP2010119970A (ja) 消臭性繊維およびその製造方法
JP3720466B2 (ja) 消臭繊維
JP3905823B2 (ja) 消臭複合繊維
JP4115880B2 (ja) 特殊断面繊維
JP3342326B2 (ja) ワイピングクロス
JP3301709B2 (ja) 消臭性能に優れた繊維
JP3505305B2 (ja) 触媒組成物およびそれを用いた脱臭方法
JP2004169216A (ja) 消臭繊維
JP2004169218A (ja) 消臭複合繊維
JP2000096344A (ja) 消臭性熱融着性繊維
JP2004169220A (ja) 消臭複合繊維およびその製造方法
JP7412732B2 (ja) 混紡糸および繊維構造物
JP3816605B2 (ja) 熱融着性繊維
JP2010031403A (ja) 光触媒含有芯鞘型複合繊維およびその製造方法
JP2016017245A (ja) 消臭性を有するエチレン−ビニルアルコール系繊維および糸、並びに繊維製品
JP2010053471A (ja) 光触媒含有極細繊維
JP2010121245A (ja) 消臭性芯鞘型複合繊維およびその製造方法
JPH0956793A (ja) 有害物質除去材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees