JPH10333777A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH10333777A
JPH10333777A JP9138382A JP13838297A JPH10333777A JP H10333777 A JPH10333777 A JP H10333777A JP 9138382 A JP9138382 A JP 9138382A JP 13838297 A JP13838297 A JP 13838297A JP H10333777 A JPH10333777 A JP H10333777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
housing
tilt foot
tilt
fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9138382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3889114B2 (ja
Inventor
Shigeru Hidesawa
茂 秀澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP13838297A priority Critical patent/JP3889114B2/ja
Priority to US09/083,547 priority patent/US6515856B2/en
Publication of JPH10333777A publication Critical patent/JPH10333777A/ja
Priority to US10/142,873 priority patent/US6744629B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3889114B2 publication Critical patent/JP3889114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/206Cooling means comprising thermal management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/324Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気空間を従来よりも増加させて、効率よく
熱排気ができる情報処理装置を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 文字などを入力するキーボードと、該キ
ーボードから入力した文字などを表示するディスプレイ
と、キーボードから入力した文字などの処理及びディス
プレイへの表示の制御をする電子部品を搭載したプリン
ト配線基板と、キーボード、ディスプレイ、及びプリン
ト配線基板を支持する筐体とを有する情報処理装置にお
いて、筐体の後方部で支持される左右の水平な方向に配
置された第1シャフトを中心に回転して、閉じた位置で
筐体の底部に収納され、立てた位置で筐体を支持する、
側面に第1排気孔を有するチルト足と、チルト足の内部
に配置されたファンと、チルト足が閉じた位置で、該チ
ルト足の上方に位置する筐体の底部に設けられた第2排
気孔とを具備して構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は情報処理装置に関
し、特に、ノート型パーソナルコンピュータ(以下、ノ
ートパソコンと略す)などの情報処理装置の電子部品を
冷却する冷却構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、特に業務の効率化にノートパソコ
ンが広く普及されるに従って機能も多種、多様が要求さ
れ、それに伴って内蔵されるプリント配線板には高集積
化され、発熱量の大きな電子部品が高密度に実装されて
いる。その上、CPUの高速化による消費電力増加によ
る発熱量が増加している。そのため、このような電子部
品を効果的に冷却する必要が生じてきている。
【0003】図5は、従来のノートパソコンの斜視図で
ある。この図に示すように、従来のノートパソコンは、
筐体2に、キーボード6、ディスプレイ8が収容されて
いる。図示しないが筐体2の内部には、CPUなどの電
子部品がプリント配線基板上に搭載されている。この電
子部品を冷却するべく筐体2の後方にファン12が取り
付けられている。ディスプレイ8の視野角調整のため
に、チルト足14が設けられている。
【0004】筐体2の手前の正面には、通気孔4が開け
られており、この通気孔4から筐体2の内部に風を送り
込み、ファン12を回転させて、筐体2の後部に設けた
排気孔10よりCPUなどの電子部品が発生した熱を排
気をするようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
情報処理装置においては、装置の小型・軽量化により、
ファン12と電子部品との間には、十分な空間を設ける
ことができないため、電子部品が発生した熱を排気する
ために効率的な排気空間を形成することができず、理想
的な熱排気ができない問題があった。
【0006】本発明は、このような点に鑑みてなされた
ものであり、排気空間を従来よりも増加させて、効率よ
く熱排気ができる情報処理装置を提供することを目的と
している。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理図で
ある。この図に示すように、文字などを入力するキーボ
ード22やディスプレイ24などの制御をする電子部品
25を搭載するプリント配線基板23と、プリント配線
基板23を支持する筐体20とを有する情報処理装置に
おいて、筐体20の後方部で支持される左右の水平な方
向に配置された第1シャフト28を中心に回転して、閉
じた位置で筐体20の底部に収納され、立てた位置で筐
体20を支持する、側面に第1排気孔27を有するチル
ト足26と、チルト足26の内部に配置されたファン3
0と、チルト足26を閉じた位置で、チルト足26の上
方に位置する筐体20の底部に設けられた第2排気孔2
1とを具備したことを特徴とする。
【0008】以上のように発明を構成したので、情報処
理装置は、机などの上に置かれて使用されるが、チルト
足26をシャフト28を中心に時計と逆方向に回転させ
て、立たせることにより、チルト足26が筐体20を支
持する状態で、机などの上に載置される。
【0009】このチルト足26を立たせた状態では、チ
ルト足26と筐体20の底部と机などにより大きな空間
が形成される。この状態で、電子部品25を動作させる
と、電子部品25より熱が発生して、熱が筐体20の底
部の排気孔21より拡散する。
【0010】チルト足26の内部に取り付けたファン3
0が回転して、この空間に排気された熱を第1排気孔2
7を介して外部に排出する。この排気空間が従来に比べ
て大きく取れるので、従来よりも熱排気効率が向上す
る。
【0011】また、チルト足26に突起部34を設け、
ファン30の駆動部に接続された端子44と、筐体20
に支持される第2シャフト39と、電源電圧を供給する
電源部40に接続された端子41と、端子41を取り付
け、チルト足26が水平な位置で突起部と離間し、チル
ト足26を立てた位置で突起部34の押圧により第2シ
ャフト39を中心に回転して、端子41と端子43とが
接触する回転部37とを有するスイッチ部38とを更に
具備して構成してもよい。
【0012】これにより、チルト足26を立てた状態で
は、回転部37の回転によって、端子44と端子41が
接触して、ファン30の駆動部に電源電圧が電源部40
より供給されて、ファン30が駆動されて回転し、電子
部品25が発生する熱を排気して、電子部品25を冷却
する。
【0013】一方、チルト足26が閉じた状態では、端
子41と端子43が離間するため、ファン30が駆動さ
れず停止する。これにより、ファン30の駆動によるバ
ッテリの消耗が抑えられる。
【0014】また、第1端子及び第2端子に入力される
第1及び第2クロック信号のいずれかのクロック信号を
第3端子に入力される制御信号に基づいて、電子部品2
5に出力するクロック切替え部45と、第3端子に接続
された端子43と、筐体20に支持される第2シャフト
39と、電源電圧を供給する電源部40に接続された端
子41と、端子41を取り付け、チルト足26が水平な
位置で突起部34と離間し、チルト足26が垂直な位置
で突起部34の押圧により第2シャフト39を中心に回
転して、端子41と端子44とが接触する回転部37と
を有するスイッチ部38とを更に具備して構成してもよ
い。
【0015】これにより、チルト足26が立った状態で
は、回転部37の回転によって、端子43と端子41が
接触して、クロック切替え部45の第3の端子に入力さ
れる制御信号の電位が電源電圧に等しくなり、例えば、
高速な第1クロック信号を電子部品25に出力する。そ
のため、電子部品25が高速動作をする。この電子部品
25が発生した熱をファン30を駆動させて回転させ、
排気孔27より熱排気をする。
【0016】一方、チルト足26が閉じた状態では、端
子41と端子44が離間するため、制御信号が、例え
ば、グラウンド電圧に等しくなり、クロック切替え部4
5は、低速な第2クロック信号を電子部品25に出力す
る。そのため、電子部品25が低速動作をして、バッテ
リの消耗が抑えられる。
【0017】さらに、左右に広がりを有し、一端が筐体
20の手前の底部に固定され、他端が底部よりも後方に
位置するチルト足26の部位に固定され、チルト足26
を閉じた位置した時に、筐体20とチルト足26との間
隙に収納され、前後に折り畳み可能な仕切り部32をさ
らに具備してもよい。
【0018】これにより、チルト足26を立てた状態に
おいては、チルト足26と筐体20の底部と仕切り部2
3とにより排気空間が形成されるが、排気効率が最も良
くなる位置に、仕切り部23を取り付けることにより、
更に、排気効率が向上する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図2(a)〜(c)は、本
発明の実施形態による情報処理装置を示す図であり、特
に、同図(a)は斜視図、同図(b)は側面断面図、同
図(c)は裏面断面図である。
【0020】この図に示すように、情報処理装置は、筐
体50の奥に配設したシャフト55を軸として回転する
ディスプレイ52、水平な位置で筐体50に支持される
キーボード54、筐体50の内部に収容されたプリント
配線基板60、チルト足56、及び仕切り部65を具備
している。
【0021】筐体50の前面には、通気孔53が設けら
れている。筐体50の内部に収容するプリント配線基板
60上には、CPUなどの電子部品62、電源部90、
及びクロック切替え部92が搭載されている。そして、
電子部品62の中でも発熱量の多いCPUなどは、プリ
ント配線基板60の裏面のチルト足56を閉じた位置で
チルト足56の上方に搭載されている。
【0022】チルト足56を閉じた位置でチルト足56
の上方の筐体50の底部には、スリットなどで形成され
る排気孔61が設けられている。この排気孔61は、プ
ラスチック又は板金のスリットなどで形成する。
【0023】チルト足56の側面には、スリットなどで
形成される排気孔57が設けられている。チルト足50
は、筐体50に支持されるシャフト58を中心にして約
90度回転するようになっている。チルト足56が立っ
た状態を維持するために筐体50の奥にストッパ68が
設けられている。
【0024】チルト足56の筐体50の奥の方向に位置
する先端は、筐体50の奥に向かって突出する突起部6
6が設けられている。チルト足56の内部には、ファン
64が設けられている。
【0025】ファン64は、複数個を設けてもよく、ま
た、駆動部と扇の回転部とは分離して配置してもよい
が、本例では、駆動部と扇を一体にしたファンユニット
をチルト足56の中央付近に設けている。
【0026】チルト足56の底部とチルト足56を閉じ
た位置でチルト足56の底部が対向する筐体50の側面
とに固定され、左右の方向に広がりを持つ前後にジャバ
ラ状に折り畳み可能な仕切り部65が筐体50とチルト
足56との間隙に収容されている。
【0027】仕切り部65は、チルト足56を立てた時
に、チルト足56、仕切り部65、及び筐体50により
形成される排気空間が最適になる位置に設けられるもの
であり、例えば、ビニルなどを折り畳んで筐体50の底
部に収容する。
【0028】仕切り部65が無ければ、チルト足56を
立てた時に、チルト足56、机、及び筐体50により排
気空間が形成されるが、この排気空間だと熱が余分の空
間に逃げてしまいファン64により十分に排気できない
場合も考えられるので、ファン64の駆動能力などを考
慮して、仕切り部65の最適な取り付け位置を決める。
【0029】チルト足56を閉じた位置で、突起部66
と接触せず、チルト足56を立てた位置で突起部66と
接触して、突起部66の押圧により筐体50に支持され
るシャフト74を中心に回転する回転部75を有するス
イッチ部70が設けられている。
【0030】シャフト74を中心に、ばね72が巻き付
けられ、下方の突起部76と上方の突起部78とに支持
されている。また、スイッチ部70は、上方に導体から
成る端子80を有する。端子80は、チルト足56が閉
じた位置で、筐体50に支持される端子88と離間し、
チルト足56が立った位置で、接触するように配置され
ている。端子80には、ワイヤ82が接続され、このワ
イヤ82が電源部90に接続されている。
【0031】一方、端子88には、ワイヤ84,86が
接続されている。ワイヤ84には、クロック切替え部9
2が接続され、ワイヤ86には、ファン64の駆動部が
接続されている。
【0032】電源部90は、図示しないが筐体50の裏
面に収納されるバッテリ又は商用電源を直流電圧に変換
するアダプタからの電源電圧を電子部品62、クロック
切替え部92、及びファン64の駆動部に供給するもの
である。
【0033】クロック切替え部92は、図示しないがク
ロック発生回路より、高速なクロック信号CLK1、例
えば、100MHz、及び低速なクロック信号CLK
2、例えば、50MHz、及びスイッチ部70より電源
電圧又はグラウンド電圧の制御信号を入力して、制御信
号の電位が電源電圧ならば、高速なクロック信号CLK
1を電子部品62に供給し、グラウンド電位ならば、低
速なクロック信号CLK2を電子部品62に供給するも
のである。
【0034】図3及び図4は、図2の情報処理装置の動
作説明図である。以下、これらの図を参照して、図2の
情報処理装置の動作説明をする。 (a) チルト足56を立てた時の動作 チルト足56を立てて使用する場合は、一般に、アダプ
タが使用されて、アダプタにより直流電圧に変換されて
電源電圧が電源部92より電子部品62、クロック切替
え部92などに供給される。
【0035】利用者は、チルト足56を時計の針と逆回
りに回転させることにより、チルト足56がシャフト5
8を中心に回転して、ストッパ68に支持され、略垂直
な位置で、机などの上に支持される。また、仕切り部6
5が前後にジャバラ状に開いて、図4に示すように、仕
切り部65、チルト足56、及び筐体50の裏面により
最適な排気空間が形成される。
【0036】この時、チルト足58の突起部68が時計
と逆回りに回転して、スイッチ部66の下方の先端の突
出部76に接触し、スイッチ部70を押圧して、スイッ
チ部70に時計回りの回転力を与える。スイッチ部70
は、突起部68により時計回りの回転力が与えられて、
シャフト74を中心に時計回りに回転する。
【0037】図3(a)及び図4に示すように、チルト
足56が立つと、スイッチ部70の上方の端子80が端
子88に接触して、端子88に電源部92から電源電圧
が供給される。
【0038】端子88は、ワイヤ84を介してクロック
切替え部92の制御信号を入力する端子及びワイヤ86
を介してファン64の駆動部に接続される。クロック切
替え部92の制御信号の電位は、電源部92からの電源
電圧に等しくなり、クロック切替え部92は、高速なク
ロック信号CLK1を電子部品62に供給する。
【0039】そして、CPUなどが高速なクロック信号
CLK1により動作をする。また、ファン64の駆動部
には、電源電圧が供給されて、ファン64が回転する。
CPUなどの電子部品62が高速クロックCLK1で動
作することにより発生した熱が筐体50の底面の排気孔
61から排気空間に排気される。
【0040】排気空間に排気された熱は、ファン64の
回転により、チルト足56の側面の排気孔57を介して
外部に排出されて、電子部品62が冷却される。この
時、排気空間が最適に形成され、また、CPUなどの発
熱量の多い電子部品が排気孔61近くに配置してあるの
で、効率良く、電子部品62が発生した熱を排気する。
【0041】(b) チルト足56を閉じた時の動作 チルト足56を閉じた状態で使用する場合は、例えば、
膝の上で使用する時など、アダプタは用いずにバッテリ
の電源を使用することが多い。
【0042】チルト足56が閉じた状態では、ばね72
の弾性力により、元の位置に戻って、図2(b)及び図
3(b)に示すように、チルト足56の突起部66がス
イッチ部70から離間する。そのため、スイッチ部70
の端子80と端子88とが非接触状態となっている。
【0043】このため、ワイヤ86,88の電位は、ク
ラウンド電位に等しくなり、クロック切替え部82の制
御信号の電位は、グラウンド電位に等しくなって、クロ
ック切替え部82は、低速なクロック信号CLK2を電
子部品62に供給する。
【0044】これにより、CPUは低速動作となり、消
費電流が抑えられ、発熱量が抑えられる。そのため、利
用者が膝上で情報処理装置を使用する場合でも、利用者
が排出される熱により低温火傷が起こることも抑制され
る。
【0045】また、ワイヤ88の電位がグラウンド電位
となっているため、ファン64は駆動されず、ファン6
4の駆動によるバッテリの消耗が無くなる。以上説明し
た実施形態によれば、チルト足56にファン64を設け
て、チルト足56を立てた時は、CPUを高速に動作さ
せて、筐体50の底部に十分な排気空間を作って、ファ
ン64を駆動して熱排気するので、効率良く熱排気する
ことができるとともとに、チルト足56を閉じた状態で
は、CPUを低速に動作させて、発生する熱を抑制する
ので、膝上で情報処理装置を使用しても低温火傷の発生
を抑制することができる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜請求項
4記載の発明によれば、チルト足の内部にファンを配置
するので、チルト足を立てた状態において、十分な排気
空間を形成することができ、電子部品が発生する熱の排
気効率が向上する。
【0047】請求項2記載の発明によれば、チルト足を
立てた時のみ、ファンを駆動させて、チルト足を閉じた
状態では、ファンを停止するので、バッテリの消費電力
の低減させることができる。
【0048】請求項3記載の発明によれば、チルト足を
立てた時のみ、電子部品を高速動作させ、チルト足を閉
じた状態では、低速動作をさせるので、チルト足が閉じ
た状態での熱の発生を抑制することができて、膝上で使
用する際の低温火傷を防止することができる。
【0049】請求項4記載の発明によれば、仕切り部を
設けるので、最適な排気空間を形成することができて、
効率の良い熱排気をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明の実施形態による情報処理装置を示す図
である。
【図3】図2の情報処理装置の動作説明図である。
【図4】図2の情報処理装置の動作説明図である。
【図5】従来のノートパソコンの斜視図である。
【符号の説明】
20 筐体 21 第2排気孔 22 キーボード 24 ディスプレイ 26 チルト足 27 第1排気孔 28 第1シャフト 30 ファン 32 仕切り部 34 突起部 38 スイッチ部 39 第2シャフト 40 電源部 45 クロック切替え部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品を搭載したプリント配線基板
    と、該プリント配線基板を支持する筐体とを有する情報
    処理装置において、 前記筐体の後方部で支持される左右の水平な方向に配置
    された第1シャフトを中心に回転して、閉じた位置で前
    記筐体の底部に収納され、立てた位置で前記筐体を支持
    する、側面に第1排気孔を有するチルト足と、 前記チルト足の内部に配置されたファンと、 前記チルト足が閉じた位置で、該チルト足の上方に位置
    する前記筐体の底部に設けられた第2排気孔と、 を具備したことを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記チルト足に設けられた突起部と、 前記ファンの駆動部に接続された第1端子と、 前記筐体に支持される第2シャフトと、電源電圧を供給
    する電源部に接続された第2端子と、該第2端子を取り
    付け、前記チルト足を閉じた位置で前記突起部と離間
    し、前記チルト足を立てた位置で前記突起部の押圧によ
    り前記第2シャフトを中心に回転して、前記第1端子と
    第2端子とが接触する回転部とを有するスイッチ部と、 を更に具備したことを特徴とする請求項1記載の情報処
    理装置。
  3. 【請求項3】 前記チルト足に設けられた突起部と、 第1端子及び第2端子に入力される第1及び第2クロッ
    ク信号のいずれかのクロック信号を第3端子に入力され
    る制御信号に基づいて、前記電子部品に出力するクロッ
    ク切替え部と、 前記第3端子に接続された第4端子と、 前記筐体に支持される第2シャフトと、電源電圧を供給
    する電源部に接続された第5端子と、該第5端子を取り
    付け、前記チルト足を閉じた位置で前記突起部と離間
    し、前記チルト足を立てた位置で前記突起部の押圧によ
    り前記第2シャフトを中心に回転して、前記第4端子と
    第5端子とが接触する回転部とを有するスイッチ部と、 を更に具備したことを特徴とする請求項1記載の情報処
    理装置。
  4. 【請求項4】 左右に広がりを有し、一端が前記筐体の
    手前の底部に固定され、他端が該底部よりも後方に位置
    する前記チルト足の部位に固定され、前記チルト足を閉
    じた位置で、該筐体とチルト足との間隙に収納され、前
    後に折り畳み可能な仕切り部を更に具備したことを特徴
    とする請求項1記載の情報処理装置。
JP13838297A 1997-05-28 1997-05-28 電子機器 Expired - Fee Related JP3889114B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13838297A JP3889114B2 (ja) 1997-05-28 1997-05-28 電子機器
US09/083,547 US6515856B2 (en) 1997-05-28 1998-05-21 Apparatus and method for cooling in a personal computer including a tilt stand
US10/142,873 US6744629B2 (en) 1997-05-28 2002-05-13 Information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13838297A JP3889114B2 (ja) 1997-05-28 1997-05-28 電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000286314A Division JP3820861B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10333777A true JPH10333777A (ja) 1998-12-18
JP3889114B2 JP3889114B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=15220642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13838297A Expired - Fee Related JP3889114B2 (ja) 1997-05-28 1997-05-28 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6515856B2 (ja)
JP (1) JP3889114B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000214959A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Ricoh Co Ltd キ―ボ―ド組込型情報処理装置
EP1089158A2 (en) * 1999-09-29 2001-04-04 Hewlett-Packard Company Notebook computer with ergonomic stand
JP2011138361A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Toshiba Corp 電子機器

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6727824B1 (en) * 2002-03-11 2004-04-27 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for thermal management of a display
US6909602B2 (en) * 2002-05-24 2005-06-21 International Business Machines Corporation Temperature-controlled user interface
US6738256B2 (en) * 2002-09-10 2004-05-18 Chen-Huang Hsieh Heat sink attached externally on bottom portion of portable computer
US7012806B2 (en) * 2003-04-23 2006-03-14 International Business Machines Corporation Portable electronic device with adaptive sizing
US7316606B2 (en) * 2005-02-08 2008-01-08 Intel Corporation Auxiliary airflow system
US20060291946A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Microsoft Corporation Ergonomic apparatus for keyboard
US20070000008A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Jack Sawicki Personal air-cooled garment apparatus
US8000099B2 (en) * 2005-10-24 2011-08-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power supply cooling system
US7359205B1 (en) * 2005-11-09 2008-04-15 Nvidia Corporation Bottom exit of exhaust air from a chassis to reduce acoustics emission
US7885062B2 (en) * 2005-12-09 2011-02-08 Nvidia Corporation Computer chassis with partitions for improved airflow
JP2007172328A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toshiba Corp 電子機器
US20080049394A1 (en) * 2006-08-23 2008-02-28 Intel Corporation Method, apparatus and computer system for air mover configuration
FR2910227A1 (fr) * 2006-12-18 2008-06-20 Sagem Defense Securite Dispositif a composants electroniques integres muni d'une cloison de separation de zones ventilees
TWI333604B (en) * 2007-05-16 2010-11-21 Inventec Corp Pressing-type pad structure and electronic device using the same
CN101754661B (zh) * 2008-12-22 2012-01-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备
CN101901034A (zh) * 2009-05-25 2010-12-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电脑机箱
TWI405525B (zh) * 2010-01-08 2013-08-11 Wistron Corp 具有可活動式腳墊機構的電子裝置機殼
JP2011171533A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Fujitsu Ltd 電子機器
CN102316659A (zh) * 2010-07-05 2012-01-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置
JP2012069685A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Panasonic Corp 電子機器
DE202011110344U1 (de) * 2010-12-01 2013-10-23 Boon Hwee Bernette NG Befestigbare Geräteauflage mit einem Kommunikationsmittel
TWI469716B (zh) * 2011-07-26 2015-01-11 Compal Electronics Inc 電子裝置
TWI418100B (zh) * 2011-12-26 2013-12-01 Compal Electronics Inc 電子裝置
TWI558302B (zh) * 2013-01-07 2016-11-11 宏碁股份有限公司 風扇模組
US20150095667A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Gregory A. Nielsen Managing component performance
US9665143B2 (en) 2014-01-06 2017-05-30 Intel Corporation Contextual platform power management
CN106462201B (zh) * 2014-05-20 2020-06-05 雷蛇(亚太)私人有限公司 用于计算机系统的机壳、其零件以及其中增强气流的方法
US9690340B2 (en) 2014-09-25 2017-06-27 Intel Corporation System and method for adaptive thermal and performance management in electronic devices
USD799484S1 (en) * 2016-01-28 2017-10-10 Louis Tamillow Keyboard with display
CN109992077A (zh) * 2018-01-02 2019-07-09 宏碁股份有限公司 笔记本电脑
TWM598587U (zh) * 2020-03-10 2020-07-11 宏碁股份有限公司 具有活動門的筆記型電腦
WO2021247002A1 (en) * 2020-06-01 2021-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic device foot actuation assemblies
US11765855B2 (en) * 2021-03-29 2023-09-19 paymentinApp Inc. Heating and air purifying apparatus using electronic device heat
CN113241604B (zh) * 2021-05-21 2022-11-29 广东电网有限责任公司 一种电力柜及其使用方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4748540A (en) * 1987-04-24 1988-05-31 Honeywell Bull Inc. Compact packaging of electronic equipment within a small profile enclosure
US4980848A (en) * 1988-10-31 1990-12-25 Zenith Data Systems Corporation Heat-exchange panel for portable computer
US5239444A (en) * 1989-10-20 1993-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Tiltable portable electronic apparatus with sliding tilt leg
KR930004896Y1 (ko) * 1990-07-11 1993-07-26 삼성전자 주식회사 틸팅수단이 부여된 랩탑 컴퓨터(Lap Top Computer)
JPH04284519A (ja) * 1991-03-14 1992-10-09 Fujitsu Ltd 電子機器
US5157585A (en) * 1991-06-27 1992-10-20 Compaq Computer Corporation Compact AC-powerable portable computer having a CPU and expansion bay in an upper housing pivotally attached to a lower housing
JPH0555212A (ja) 1991-08-29 1993-03-05 Nec Corp 半導体装置の金配線形成方法
US5255214A (en) * 1992-09-11 1993-10-19 Ma Hsi Kuang Portable computer with a level and angular position adjustable LCD assembly
US5293300A (en) * 1992-12-02 1994-03-08 Quanta Computer, Inc. Portable computer with a detachable handle including a battery
US5552967A (en) * 1993-04-30 1996-09-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable electronic apparatus having a housing for containing circuits board and functional components
JPH06318124A (ja) 1993-05-07 1994-11-15 Hitachi Ltd 電子装置
JPH0713660A (ja) * 1993-06-21 1995-01-17 Toshiba Corp 携帯型電子機器
JP3215231B2 (ja) * 1993-07-26 2001-10-02 株式会社東芝 携帯型情報処理装置
JPH07311632A (ja) 1994-05-16 1995-11-28 Osada:Kk パソコン用載置台
JPH07319579A (ja) 1994-05-23 1995-12-08 Toshiba Corp 携帯形情報処理装置
US5583744A (en) * 1994-09-06 1996-12-10 Citizen Watch Co., Ltd. Portable computer with detachable battery pack
US5497288A (en) * 1994-08-31 1996-03-05 International Business Machines Corporation Apparatus for tilted serial cooling in an electronic system
US5694294A (en) * 1995-01-27 1997-12-02 Hitachi, Ltd. Portable computer with fan moving air from a first space created between a keyboard and a first circuit board and a second space created between the first circuit board and a second circuit board
JPH08272487A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Canon Inc 電子機器
US5642258A (en) * 1995-08-21 1997-06-24 Compaq Computer Corporation Computer accessory including a pivotably mounted combined handle and power source and associated methods of manufacturing
CA2165749C (en) * 1995-12-20 2003-04-08 Paul D. Cochrane Electronic equipment having air flow cooling passages
JPH09214162A (ja) 1996-02-06 1997-08-15 Canon Inc 電子機器
JPH1091281A (ja) * 1996-08-19 1998-04-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理機器
JPH10163648A (ja) 1996-11-29 1998-06-19 Kokusai Electric Co Ltd 電子機器の筐体構造
JP3317872B2 (ja) 1997-04-14 2002-08-26 日本電気株式会社 携帯型情報処理装置の冷却構造
US5818690A (en) * 1997-04-30 1998-10-06 Gateway 2000, Inc. Lap top computer system with front elevating feet
US6008986A (en) * 1997-07-30 1999-12-28 International Business Machines Corporation Laptop computer with slideable keyboard for exposing a heat generating surface for more efficient heat dissipation
US6002581A (en) * 1997-08-19 1999-12-14 Gateway 2000, Inc. Lap top computer system with elevating port cover
TW408255B (en) * 1997-09-29 2000-10-11 Sony Corp Electronic device and electronic device battery
US5978225A (en) * 1998-04-30 1999-11-02 Ncr Corporation Apparatus and method for dissipating heat from a core module assembly of a retail terminal
US5918957A (en) * 1998-09-04 1999-07-06 Digital Equipment Corporation Pivoting door system for a portable computer
US6181554B1 (en) * 1998-10-08 2001-01-30 International Business Machines Corporation Portable computer riser for enhanced cooling

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000214959A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Ricoh Co Ltd キ―ボ―ド組込型情報処理装置
EP1089158A2 (en) * 1999-09-29 2001-04-04 Hewlett-Packard Company Notebook computer with ergonomic stand
EP1089158A3 (en) * 1999-09-29 2003-07-02 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Notebook computer with ergonomic stand
EP1484662A2 (en) * 1999-09-29 2004-12-08 Hewlett-Packard Company Notebook computer with ergonomic stand
EP1484663A2 (en) * 1999-09-29 2004-12-08 Hewlett-Packard Company Notebook computer with ergonomic stand
EP1484663A3 (en) * 1999-09-29 2005-01-12 Hewlett-Packard Company Notebook computer with ergonomic stand
EP1484662A3 (en) * 1999-09-29 2005-01-12 Hewlett-Packard Company Notebook computer with ergonomic stand
JP2011138361A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Toshiba Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20020054478A1 (en) 2002-05-09
US6744629B2 (en) 2004-06-01
JP3889114B2 (ja) 2007-03-07
US6515856B2 (en) 2003-02-04
US20020135978A1 (en) 2002-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10333777A (ja) 情報処理装置
JP3973864B2 (ja) 冷却装置付きプリント基板ユニットおよび電子機器
US6188573B1 (en) Information processing device, peripheral device and attachment device
US7336488B2 (en) Radiator mechanism and electronic apparatus having same
US6031721A (en) Cooling fan for computing devices with split motor and fan blades
JPH11186769A (ja) 放熱装置及びコンピュータシステム
US6768633B2 (en) External power supply module adapted to be disposed in a portable electronic apparatus
KR100360446B1 (ko) 타워형 컴퓨터의 구조
KR100654872B1 (ko) 휴대형 전자 기기의 냉각 제어 방법 및 냉각 장치
KR20080024950A (ko) 전자 기기 및 프린트 기판 유닛
KR20100010033U (ko) 그래픽카드 냉각장치
CN210484126U (zh) 具方向感测的风扇
JP2006236265A (ja) 電子機器および省電力制御方法
JP3820861B2 (ja) 電子機器
JP2001014067A (ja) 小型電子機器
JP6094318B2 (ja) 情報処理装置及び支持装置
JPH1049258A (ja) Pcカード型冷却器
CN217936355U (zh) 一种散热型智能穿戴柔性线路板
JP4588741B2 (ja) 冷却装置付きプリント基板ユニットおよび電子機器
JPH09283957A (ja) 電子部品冷却装置
JPH05304385A (ja) 電子機器
WO2003103867A1 (en) Projector computer
JPH11175197A (ja) 電子機器の放熱装置
JP2000056862A (ja) 電源アダプタおよび電源アダプタ付電子機器
US20080030948A1 (en) Cooling device capable of reducing thickness of electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20000921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees