JPH1033119A - 味付け嗜好飲料用豆類の製造法 - Google Patents

味付け嗜好飲料用豆類の製造法

Info

Publication number
JPH1033119A
JPH1033119A JP8210533A JP21053396A JPH1033119A JP H1033119 A JPH1033119 A JP H1033119A JP 8210533 A JP8210533 A JP 8210533A JP 21053396 A JP21053396 A JP 21053396A JP H1033119 A JPH1033119 A JP H1033119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beans
solution
immersed
sugar
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8210533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3695855B2 (ja
Inventor
Nobumitsu Kanai
信光 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga and Co Ltd
Original Assignee
Morinaga and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga and Co Ltd filed Critical Morinaga and Co Ltd
Priority to JP21053396A priority Critical patent/JP3695855B2/ja
Publication of JPH1033119A publication Critical patent/JPH1033119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3695855B2 publication Critical patent/JP3695855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来、甘納豆、オレンジピールなどの通常食
用に用いられる豆類や果実などを砂糖漬けした製品は知
られていたが、カカオ豆、コーヒー豆などのように、嗜
好飲料の原料となる嗜好飲料用豆類を砂糖漬けした製品
は、知られていなかった。これらの嗜好飲料用豆類は、
苦味が強いため、カカオ豆をチョコレートとして喫食す
ること以外は直接摂食することは二、三の例外的な使用
を除き、ほとんど知られていなかった。この発明は、嗜
好飲料用豆類を前処理して苦味などの不快な味覚を取り
除き、砂糖漬けとして喫食するものである 【構成】 カカオ豆、コーヒー豆、ガラナ豆又はコーラ
豆などの嗜好飲料用豆類を水又は炭酸水素ナトリウムな
どの塩類希薄水溶液に浸漬した後取り出し、次いで甘味
料溶液などの調味液に浸漬して、該調味液が嗜好飲料用
豆類に吸収される時間浸漬した後、取り出し、次いで乾
燥してそのまま喫食することができる味付け嗜好飲料用
豆類とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【001】
【産業上の技術分野】この発明は、味付け嗜好飲料用豆
類の製造法に関するものである。すなわち、カカオ豆、
コーヒー豆、ガラナ豆又はコーラ豆などのように従来嗜
好飲料を製造するとき用いられる原料用の豆類を、砂糖
や食塩なとどが溶解している調味液に浸漬して、味付け
する味付け嗜好飲料用豆類の製造法に関するものである
【002】
【従来の技術】従来、甘納豆、マロングラッセ、オレン
ジピールなどの通常食用に用いられる豆類や栗、果実な
どを砂糖漬けした製品が知られていた。しかし、カカオ
豆、コーヒー豆などのように、嗜好飲料の原料となる嗜
好飲料用豆類を砂糖漬けした製品は、知られていなかっ
た。そればかりではなく、これらの嗜好飲料用豆類は、
チョコレートの原料として用いられるカカオ豆を除く
と、直接摂食することは二、三の例外的な使用を除きほ
とんど知られていない。
【003】すなわち、コーヒー豆、ガラナ豆又はコーラ
豆などの嗜好飲料用豆類は、乾燥した生豆をそのまま又
は必要により焙煎してから、湯、水或はアルコール溶液
などで抽出し、その抽出液が飲用に供されており、直接
摂食することはほとんど行われていない。なお、カカオ
豆は、焙煎後磨り潰してペースト状のカカオマスとし、
このカカオマスにカカオバター、砂糖、粉乳などを加
え、型に入れ、冷却固化してチョコレートとして摂食す
るが、飲用には、カカオマスを搾油した残りの粕を微粉
砕してココアパウダーとし、これに湯、牛乳などを加え
懸濁液として飲用に供されている。
【004】
【発明が解決しようとする課題】この発明の発明者ら
は、これらの嗜好飲料用豆類を直接摂食する新しい食品
を開発すべく研究し、これらの嗜好飲料用豆類を砂糖漬
けなどの味付けをすることに成功した。すなわち、この
発明は、味付けする前に、嗜好飲料用豆類を水又は塩類
希薄水溶液に浸漬後取り出す前処理をすることにより、
これらの嗜好飲料用豆類が共通して持っている苦味が押
えられることを見いだし、この発明は完成させた。
【005】
【課題を解決するための手段】この発明は、嗜好飲料用
豆類を水又は塩類希薄水溶液に浸漬してから取り出し、
次いで調味液に浸漬して、該調味液が嗜好飲料用豆類に
吸収される時間浸漬した後、取り出し、次いで乾燥する
味付け嗜好飲料用豆類の製造法に関するものである。
【006】ここで嗜好飲料用豆類というのは、カカオ
豆、コーヒー豆、コーラ豆又はガラナ豆から一種又は二
種以上を選んだものである。これらの嗜好飲料用豆類に
は、いずれもポリフェノール類が多く、苦味が強いもの
である。従って、そのまま調味液に浸漬して味付けした
場合、苦味がつよく、摂食することができないものとな
るため、調味液に浸漬して味付け処理をする前にあらか
じめ塩類希薄水溶液に浸漬して苦味成分をを取り除く必
要がある。
【007】すなわち、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニ
ウムなどの食用のアルカリ塩、ポリリン酸ナトリウム、
ポリリン酸カリウムなどの食用のポリリン酸塩、食塩か
ら選ばれた塩類の希薄水溶液に嗜好飲料用豆類を浸漬
し、苦味成分を取り除くのである。なお、これらの塩類
の希薄水溶液の濃度は、0.05〜3.0%で行うのがよ
く、これより濃度が薄いと効果があまりないが、好みに
より多少苦味を残すときには水を用いて処理することも
可能である。また、これより濃度を濃くすると、これら
の塩類ができた最終製品の味に悪影響を及ぼすおそれが
ある。なお、嗜好飲料用豆類を水又は塩類希薄水溶液に
浸漬するとき、加熱して温度を上げて行うと効率がよ
く、しかも加熱温度を高くするため加圧下で行うと一層
効率がよくなる。
【008】すなわち、加熱温度を100℃以上、望まし
くは110℃以上とし、そのためには1.0Kg/cm2以上
の圧力に加圧した状態で加熱するようにする。さらに、
加熱時間を30分以上行う必要があり、1.0〜1.3Kg
/cm2の圧力で120℃以上として30〜60分行うの
が最も望ましい。このようにして苦味を除く処理をした
嗜好飲料用豆類は、次いで調味液に浸漬して味付けを行
う。調味液は、甘味、酸味又は塩味など任意の味のもの
を用いることが可能である。
【009】次に、甘味料溶液を用いて甘い味に味付けし
た嗜好飲料用豆類とする例により説明する。甘味料溶液
として、糖類又は/及び糖アルコール類の溶液を用いる
が、低カロリー製品とするには、ステビア、アスパルテ
ームなどの高甘味の甘味料を利用することが可能であ
る。糖類又は/及び糖アルコール類として、砂糖、ぶど
う糖、麦芽糖、ソルビトール、果糖、ラクチトール、パ
ラチノース、パラチニット、マルチトール、キシロー
ス、キシリット、ラクチュロースなどの単糖類若しくは
二糖類からなる糖類、又はそれらの糖類を還元した糖ア
ルコール類から一種又は二種以上の甘味料を選んで使用
する。
【010】これらの甘味料は、水に溶かして甘味料水溶
液として用いる。このときの甘味料の濃度は、所望によ
り任意に定めることができるが、糖類や糖アルコール類
を用いた場合で、ブリックス糖度で50以上、好ましく
は55以上とするのが望ましい。
【011】なお、調味液として、食塩、醤油、味噌など
により塩味に味付けされた溶液、又は、梅酢、黒酢、レ
モン汁、食酢などにより酸味に味付けされた溶液なども
用いることができる。
【012】水又は塩類希薄水溶液に浸漬後取り出し、必
要により水洗、水晒しした嗜好飲料用豆類を甘味料溶液
などの調味液に浸漬して味付けを行う。なお、調味液へ
の浸漬は40℃以上、好ましくは55℃以上の温度で行
うのが望ましい。しかし、余り高い温度で処理すると、
嗜好飲料用豆類が柔らかくなり、いわゆる煮崩れするお
それがあるので、80℃以下、できれば70℃以下で行
うようにする。なお、調味液への浸漬は、12時間以
上、ときには48時間以上行い、嗜好飲料用豆類の内部
まで調味液が浸み込むようにする。さらに、始め濃度の
低い調味液に浸漬し、時間の経過に従い調味液の濃度を
高くして行くと、嗜好飲料用豆類の内部に調味液が浸み
てゆきやすく、浸漬の時間を短縮することができる。
【013】このようにして味付け処理した嗜好飲料用豆
類は、調味液から取り出し、必要により乾燥室に放置す
るなどして乾燥して味付け嗜好飲料用豆類とする。この
ようにして得られた味付けされた嗜好飲料用の豆類は、
その水分を10〜30%とすることにより、食べたとき
好ましい食感のものとなった。
【014】
【実施例】次に本願発明を実施例により説明する。 実施例1 焙煎していない乾燥したカカオ豆を一昼夜水に浸漬後取
り出し、0.1%重曹溶液に浸漬して、1.15Kg/c
m2、120℃にて30分間加圧状態で加熱処理した。加
熱処理したカカオ豆を流水に30分間晒して水洗した。
次いで、砂糖60部、水飴20部、ソルビトール20部
を水に溶解し、煮詰めてBx.50とした糖液を60℃
とし、その中に水洗したカカオ豆を浸漬した。およそ2
4時間浸漬した後カカオ豆を糖液から取り出し、残った
糖液を煮詰めてBx65とした。この糖液を60℃とし
て、この中に再度カカオ豆を浸漬し、およそ24時間後
に取り出した。残った糖液を再び煮詰めてBx.75と
し、さらにカカオ豆を24時間浸漬した。次いで糖液か
らカカオ豆を取り出し、表面に粉末オブラートとぶどう
糖をまぶし、70℃の乾燥室にて7時間乾燥して水分2
4%の味付けカカオ豆を得た。
【015】この味付けカカオ豆は、ローストしたカカオ
豆のような苦味や舌を刺すような刺激が感じられず、こ
れがカカオ豆とは思われないような甘くてソフトな食感
の今まで知られなかった大変おいしいものとなった。
【016】比較例 焙煎していない乾燥したカカオ豆を一昼夜水に浸漬後取
り出した後、実施例1のように重曹溶液で処理すること
をせずに、直ちに糖溶液に浸漬して味付けカカオ豆を得
た。
【017】すなわち、砂糖60部、水飴20部、ソルビ
トール20部を水に溶解し、煮詰めてBx.50とした
糖液を60℃とし、その中に一昼夜水に浸漬して膨潤さ
せたカカオ豆を浸漬した。およそ24時間浸漬した後カ
カオ豆を糖液から取り出し、残った糖液を煮詰めてBx
65とした。この糖液を60℃として、この中に再度カ
カオ豆を浸漬し、およそ24時間後に取り出した。残っ
た糖液を再び煮詰めてBx.75とし、さらにカカオ豆
を24時間浸漬した。次いで糖液からカカオ豆を取り出
し、表面に粉末オブラートとぶどう糖をまぶし、70℃
の乾燥室にて7時間乾燥して水分24%の味付けカカオ
豆を得た。
【018】この味付けカカオ豆は、酸味の混ざった不快
な苦味が強く、食べることができなかった。
【019】実施例2 焙煎していない乾燥したコーヒー豆を一昼夜水に浸漬し
た後取り出し、0.3%重曹及び0.3%ポリリン酸ナ
トリウムを溶解した溶液に浸漬して、1.2Kg/cm2、1
25℃にて60分間加圧加熱処理した。加圧加熱処理し
たコーヒー豆を水で水洗した後、砂糖60部、水飴30
部、ぶどう糖10部を水に溶解し、煮詰めてBx.65
とした糖液を60℃とした糖液に浸漬した。およそ24
時間浸漬した後コーヒー豆を糖液から取り出し、残った
糖液を煮詰めてBx75とした。この糖液を60℃とし
て、再度コーヒー豆を浸漬し、およそ24時間後に取り
出した。
【020】次いで糖液からコーヒー豆を取り出し、表面
に粉末オブラートとぶどう糖混ぜたものをまぶし、70
℃の乾燥室にて3時間乾燥して水分27%の味付けコー
ヒー豆を得た。
【021】この味付けコーヒー豆は、ローストしたコー
ヒー豆のような苦味が感じられず、甘くてソフトな食感
の大変おいしいものとなった。このものを回転釜に入
れ、常法に従い、砂糖シロップを用い、糖衣をほどこ
し、芯が柔らかい食感の糖衣掛けのコーヒー豆を得た。
このものは、従来知られなかった食感と風味をした、大
変好ましい製品となった。
【022】実施例3 実施例1で用いたものと同じ乾燥したカカオ豆を0.2
%の重曹、0.5%のポリリン酸ナトリウム、0.5%
の食塩を水に溶解した溶液に浸漬して、1.2Kg/cm2
125℃にて50分間加圧加熱処理した。処理したカカ
オ豆を流水にさらして水洗した。次いで、砂糖60部、
果糖ぶどう糖液糖40部、ソルビトール10部を水に溶
解し、煮詰めてBx.60とした糖液に浸漬し、1.1K
g/cm2、120℃にて40分間加圧加熱処理した。次い
で、糖液からカカオ豆を引き上げ、残った糖液を煮詰め
てBx75とした。この糖液を60℃として、この中に
再度カカオ豆を浸漬し、およそ24時間後に取り出し
た。このカカオ豆の表面に粉末オブラートと砂糖をまぶ
し、更にココアパウダーを付着させ、70℃の乾燥室に
て3時間乾燥して水分23%の味付けカカオ豆を得た。
【023】この味付けカカオ豆は、ローストしたカカオ
豆のような苦味やコンチング処理前のカカオマスのよう
な舌を刺すような刺激が感じられず、甘くてソフトな食
感と好ましい風味をした大変おいしいものとなった。こ
の味付けカカオ豆を回転釜に入れ、その周囲をチョコレ
ートで被覆して、新しい風味のチョコレートボールとし
た。
【024】実施例4 実施例1と同様に一昼夜水に浸けた後取り出し、0.1
%重曹溶液に浸漬して1.2Kg/cm2の圧力下で12℃
に加熱しながら浸漬処理した。この浸漬処理したカカオ
豆を水洗した後5%食塩水に浸漬し、70℃にて30時
間放置した。次いで、食塩水から取り出し、70℃の乾
燥室にて水分30%となるまで乾燥して塩味に味付けし
たカカオ豆を得た。この味付けしたカカオ豆は食べたと
き塩味でソフトな食感の酒のつまみに良いものとなっ
た。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 嗜好飲料用豆類を水又は塩類希薄水溶液
    に浸漬後取り出し、次いで調味液に浸漬して、該調味液
    が嗜好飲料用豆類に吸収される時間浸漬した後、取り出
    し、次いで乾燥することを特徴とする味付け嗜好飲料用
    豆類の製造法。
  2. 【請求項2】 嗜好飲料用豆類が、カカオ豆、コーヒー
    豆、ガラナ豆又はコーラ豆から選んだものである請求項
    1に記載の味付け嗜好飲料用豆類の製造法。
  3. 【請求項3】 塩類希薄水溶液が、炭酸水素ナトリウ
    ム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
    ム、炭酸アンモニウム、食塩、ポリリン酸ナトリウム、
    ポリリン酸カリウムから選ばれた塩類の希薄水溶液であ
    る請求項1に記載の味付け嗜好飲料用豆類の製造法。
  4. 【請求項4】 塩類希薄水溶液の濃度が、0.05〜3.
    0%である請求項1及び請求項3に記載の味付け嗜好飲
    料用豆類の製造法。
  5. 【請求項5】 嗜好飲料用豆類を水又は塩類希薄水溶液
    に浸漬するとき、加熱する請求項1に記載の味付け嗜好
    飲料用豆類の製造法。
  6. 【請求項6】 加熱温度が100℃以上である請求項5
    に記載の味付け嗜好飲料用豆類の製造法。
  7. 【請求項7】 加熱時間が30分以上である請求項5及
    び請求項6に記載の味付け嗜好飲料用豆類の製造法。
  8. 【請求項8】 加熱を加圧下で行う請求項5、請求項6
    及び請求項7に記載の味付け嗜好飲料用豆類の製造法。
  9. 【請求項9】 加圧圧力が1.0Kg/cm2以上である請求
    項8に記載の味付け嗜好飲料用豆類の製造法。
  10. 【請求項10】 調味液が、甘味、酸味又は塩味に味付
    けされたものである請求項1に記載の味付け嗜好飲料用
    豆類の製造法。
  11. 【請求項11】 調味液が、甘味料溶液である請求項1
    及び請求項10に記載の味付け嗜好飲料用豆類の製造
    法。
  12. 【請求項12】 甘味料溶液が、単糖類若しくは二糖類
    からなる糖類又はこれらの糖類を還元した糖アルコール
    類の溶液である請求項11に記載の味付け嗜好飲料用豆
    類の製造法。
  13. 【請求項13】 単糖類若しくは二糖類からなる糖類又
    はこれらの糖類を還元した糖アルコール類が、砂糖、ぶ
    どう糖、麦芽糖、ソルビトール、果糖、パラチノース、
    パラチニット、マルチトール、ラクチトール、キシロー
    ス、キシリット、ラクチュロースから選ばれた物である
    請求項12に記載の味付け嗜好飲料用豆類の製造法。
  14. 【請求項14】 時間の経過に従い調味液の濃度を高く
    する請求項10から請求項13までに記載の味付け嗜好
    飲料用豆類の製造法。
  15. 【請求項15】 調味液が嗜好飲料用豆類に吸収される
    時間が12時間以上である請求項1に記載の味付け嗜好
    飲料用豆類の製造法。
  16. 【請求項16】 嗜好飲料用豆類の調味液への浸漬を4
    0℃以上、好ましくは55℃以上で行う請求項1に記載
    の味付け嗜好飲料用豆類の製造法。
  17. 【請求項17】 乾燥により嗜好飲料用豆類の水分を1
    0〜30%とする請求項1に記載の味付け嗜好飲料用豆
    類の製造法。
JP21053396A 1996-07-22 1996-07-22 嗜好飲料用豆類を用いた味付け加工食品の製造法。 Expired - Lifetime JP3695855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21053396A JP3695855B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 嗜好飲料用豆類を用いた味付け加工食品の製造法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21053396A JP3695855B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 嗜好飲料用豆類を用いた味付け加工食品の製造法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1033119A true JPH1033119A (ja) 1998-02-10
JP3695855B2 JP3695855B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=16590943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21053396A Expired - Lifetime JP3695855B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 嗜好飲料用豆類を用いた味付け加工食品の製造法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3695855B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169135A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Ajinomoto General Foods Inc マンノオリゴ糖類を含有する抗アレルゲン組成物
JP2007053986A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Toyo Olive Co Ltd オリーブ砂糖漬食品の製造法
JP2012510274A (ja) * 2008-11-28 2012-05-10 アーチャー ダニエルズ ミッドランド カンパニー カカオ豆を洗浄して、豆から得られるカカオ製品の品質を改善する方法
US20160047699A1 (en) * 2012-12-18 2016-02-18 Endress+Hauser Wetzer Gmbh+Co. Kg Sensorelement, Thermometer sowie Verfahren zur Bestimmung einer Temperatur
US10306901B2 (en) 2014-11-14 2019-06-04 Mitsubishi Shoji Foodtech Co., Ltd. Sugar-pickled vegetable foods, sugar-pickling liquid used therefor, and method for producing said foods
CN111093393A (zh) * 2017-09-11 2020-05-01 罗盖特公司 用于制备基于豆科植物蛋白的组合物的方法
WO2021066119A1 (ja) 2019-10-01 2021-04-08 株式会社明治 組成物及びその製造方法
JP6915927B1 (ja) * 2020-12-16 2021-08-11 和海 松室 カカオ豆菓子及びカカオティー用外皮の製造方法ならびにカカオ豆の処理方法
WO2022215731A1 (ja) 2021-04-07 2022-10-13 株式会社明治 カカオ組成物を含有する穀粉膨化食品
WO2022215732A1 (ja) 2021-04-07 2022-10-13 株式会社明治 カカオ組成物を含有する焼成菓子

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169135A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Ajinomoto General Foods Inc マンノオリゴ糖類を含有する抗アレルゲン組成物
JP2007053986A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Toyo Olive Co Ltd オリーブ砂糖漬食品の製造法
JP4547318B2 (ja) * 2005-08-25 2010-09-22 東洋オリーブ株式会社 オリーブ砂糖漬食品の製造法
JP2012510274A (ja) * 2008-11-28 2012-05-10 アーチャー ダニエルズ ミッドランド カンパニー カカオ豆を洗浄して、豆から得られるカカオ製品の品質を改善する方法
US20160047699A1 (en) * 2012-12-18 2016-02-18 Endress+Hauser Wetzer Gmbh+Co. Kg Sensorelement, Thermometer sowie Verfahren zur Bestimmung einer Temperatur
US10306901B2 (en) 2014-11-14 2019-06-04 Mitsubishi Shoji Foodtech Co., Ltd. Sugar-pickled vegetable foods, sugar-pickling liquid used therefor, and method for producing said foods
CN111093393A (zh) * 2017-09-11 2020-05-01 罗盖特公司 用于制备基于豆科植物蛋白的组合物的方法
WO2021066119A1 (ja) 2019-10-01 2021-04-08 株式会社明治 組成物及びその製造方法
JP6915927B1 (ja) * 2020-12-16 2021-08-11 和海 松室 カカオ豆菓子及びカカオティー用外皮の製造方法ならびにカカオ豆の処理方法
JP2022095232A (ja) * 2020-12-16 2022-06-28 和海 松室 カカオ豆菓子及びカカオティー用外皮の製造方法ならびにカカオ豆の処理方法
WO2022215731A1 (ja) 2021-04-07 2022-10-13 株式会社明治 カカオ組成物を含有する穀粉膨化食品
WO2022215732A1 (ja) 2021-04-07 2022-10-13 株式会社明治 カカオ組成物を含有する焼成菓子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3695855B2 (ja) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100558574B1 (ko) 감미 개선제 및 그것을 사용한 식품
US5543165A (en) Process of making a soluble tea product with champagne-like properties
Davies et al. The Maillard reaction: application to confectionery products
CZ451189A3 (en) Artificial sweetener based on fruit concentrate and process for preparing thereof
JP2014113059A (ja) 飲食物にコク味を付与する方法
JP3695855B2 (ja) 嗜好飲料用豆類を用いた味付け加工食品の製造法。
RU2004116322A (ru) Манипулирование ароматом шоколада
JP3671965B2 (ja) 糖衣したキャンディ及びその製造方法
JP3734802B2 (ja) 甘味系凍結乾燥食品の製造方法
KR100966161B1 (ko) 홍삼농축액을 이용한 견과류 및 그 제조방법
JP2003159039A (ja) 焙煎サトウキビ及びその製造方法
JP2002171910A (ja) チョコレート被覆菓子の製造方法
JP2548735B2 (ja) カカオ豆の焙煎処理法
KR102167015B1 (ko) 알룰로스를 포함하는 코코아 음료용 프리믹스 및 이의 제조방법
JPH10262601A (ja) 渋味のマスキング方法
JPH0131866B2 (ja)
JP6453418B2 (ja) 嗜好飲料原料エキスの製造方法
KR101429353B1 (ko) 유자조청 및 그 제조방법
JP4179480B2 (ja) 飲料の調味料用又はパン若しくは製菓品のデコレーション用味付乾燥果実片の製造方法
JP5318642B2 (ja) 高甘味度甘味料とモルトエキスを含有する甘味料組成物
JP2006020523A (ja) 糖加熱品、ならびにそれを添加した食品、および糖加熱品の製造方法
JP6771824B2 (ja) ゲンチオオリゴ糖含有糖質加熱処理物及びその利用
KR20200080718A (ko) 밀크티크런치 및 이의 제조방법
WO2007077591A1 (ja) 糖加熱品、ならびにそれを添加した食品、および糖加熱品の製造方法
JP3507913B2 (ja) クツクドココアフレーバー、その製造方法及びそれを含有する飲食品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050628

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5