JPH10330209A - 化粧料 - Google Patents

化粧料

Info

Publication number
JPH10330209A
JPH10330209A JP9150439A JP15043997A JPH10330209A JP H10330209 A JPH10330209 A JP H10330209A JP 9150439 A JP9150439 A JP 9150439A JP 15043997 A JP15043997 A JP 15043997A JP H10330209 A JPH10330209 A JP H10330209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
group
cosmetic
strontium
luminous pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9150439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3952539B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Ishida
一弘 石田
Atsushi Matsushita
篤 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP15043997A priority Critical patent/JP3952539B2/ja
Publication of JPH10330209A publication Critical patent/JPH10330209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3952539B2 publication Critical patent/JP3952539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】蛍光発光性並びに持続性に優れ、かつ安定性、
安全性が良好な化粧料を提供する。 【解決手段】特定の蓄光顔料を含有することを特徴とす
る化粧料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の蓄光顔料を
含有した芳香組成物に関し、蛍光発光性並びに持続性に
優れ、かつ安定性、安全性が良好な化粧料に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、夜間や暗所、室内でも光って
見える化粧料が開発されている。それらは、暗所での化
粧効果の面白さに加え、外観の新規性を有するものであ
る。例えば、3−ヒドロキシピレン−5,8,10−ト
リスルホン酸又はその塩を配合した化粧料(特開昭58
−198410号)や、有機蛍光染料を合成樹脂に着色
した蛍光色顔料を配合した日焼け止めクリーム(特開昭
62−277316号)、無機蛍光体、特に酸化亜鉛蛍
光体を含有する蛍光化粧料(特開平3−284613
号)等が挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来使
用されてきた、硫化亜鉛、硫化カルシウム、硫化カドミ
ウム亜鉛等に代表される畜光顔料には幾つかの問題点が
存在していた。すなわち、硫化亜鉛系については、耐光
性といった化学的安定性に問題があることに加え、蛍光
顔料としての蛍光輝度及び残光性が低く、製品価値を充
分満たすほどの蛍光性を有していないものであった。ま
た、硫化カルシウム系のものは、耐湿性が悪く、空気中
で極めて耐久性に乏しいという欠点を有し、硫化カドミ
ウム亜鉛系については、公害元素と呼ばれるカドミウム
を含有しているため実用性が低いというのが現状であっ
た。したがって、蛍光発光性並びに持続性に優れ、かつ
安定性、安全性が良好な化粧料の開発が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記実情に鑑み、本発明
者らは鋭意研究の結果、特定の蓄光顔料を配合すること
により、蛍光発光性並びに持続性に優れ、かつ安定性、
安全性が良好な化粧料が得られることを見出し、本発明
を完成するに至った。すなわち本発明は、特定のアルミ
ン酸系蓄光顔料を含有することを特徴とする化粧料であ
る。以下、詳述する。
【0005】本発明で用いられる蓄光顔料は、下記一般
式(1)で示されるものである。
【化4】
【0006】[式中、Mは、カルシウム、ストロンチウ
ム、バリウムからなる群から選ばれる少なくとも1つ以
上の金属元素である。] 該蓄光顔料は、蛍光強輝度及び発光後の残光特性に優れ
ているだけでなく、従来の夜光顔料に比較して耐光性、
化学的安定性に優れ、長時間屋外に放置されても蛍光強
度の低下、変色が生じにくく、また、放射性物質や有害
物質を含まないため極めて人体に安全であるという特性
を有している。金属元素としては、特にストロンチウム
が好ましい。市販品としては、例えば、ルミノーバG−
300(根本特殊化学社製)等が挙げられる。
【0007】本発明で用いられる蓄光顔料の配合量とし
ては、特に限定されないが、好ましくは、1〜50重量
%(以下、単に「%」と記す)である。
【0008】本発明で用いられる蓄光顔料は、水分若し
くはアルカリの存在下では加水分解しやすいため、水分
量が1%以下であることが好ましい。また、蓄光顔料を
ポリメチルメタクリレート(PMMA)等に練り込む処
理を行えば、水分の影響を受けなくなるため、特に水分
量の制約はない。
【0009】本発明の化粧料は、スキンケア化粧料、メ
イクアップ化粧料、ヘアケア化粧料、ネイル化粧料等の
いずれの形態でも使用できるが、使用性や化粧効果、美
観等を考慮すると油性化粧料、粉末化粧料、ヘアメイク
化粧料、美爪料、美爪料除去剤が好ましく、より好まし
くは、美爪料、美爪料除去剤である。
【0010】美爪料として用いる場合は、上記蓄光顔料
に加えて、さらに球状粉体を配合することにより、優れ
た塗膜の均一性が得られるとともに、分散安定性が良好
なものとなる。球状粉体としては、シリカ、アルミナ、
ナイロンパウダー、PMMA等が挙げられ、これらの一
種又は二種以上を適宜配合することができる。球状粉体
の配合量としては、5〜20%が好ましい。
【0011】美爪料除去剤(エナメルリムーバー)とし
て用いる場合は、さらに有機粘土複合体を配合すること
により、良好なチキソトロピー性並びに安定性に優れた
ものとなる。有機粘土複合体としては、膨潤性層状ケイ
酸塩の層間に、下記一般式(2)で示される第4級アン
モニウムイオンを導入した有機粘土複合体が好適に用い
ることができる。
【0012】
【化5】
【0013】[式中、R1、R2、R3、R4は、同一又は
異なり、(CH2CH2O)nH(nは2以上)基又は炭
素数1〜30のアルキル基を表すが、R1〜R4のうち1
〜3個は(CH2CH2O)nH基であり、かつR1〜R4
の少なくとも3個は(CH2CH2O)nH基または炭素
数1〜30のアルキル基である。]
【0014】アルキル基は炭素数1〜30であり、例え
ばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
アミル、ヘキシル、ヘプチルオクチル、ノニル、デシ
ル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシ
ル、ペンタデシル、オクタデシル等が挙げられる。
【0015】ポリオキシエチレン基(CH2CHO)n
Hのnは、好ましくは2〜20であり、その付加縮合数
は多い方がより好ましい。かつ複数のポリオキシエチレ
ン基が置換している場合、それらのオキシエチレン単位
の合計は4〜50であるが、10以上、特に15以上で
あることが好ましい。
【0016】一般式(1)の第4級アンモニウムイオン
を導入するには、そのイオンを含む第4級アンモニウム
塩が用いられるが、そのような塩としては、例えばC
l、Br、NO3、OH、CH3COO等の、陰イオンと
の塩を挙げることができる。
【0017】上記第4級アンモニウム塩の具体例として
は、モノポリオキシエチレン・トリアルキルアンモニウ
ムクロライド、モノポリオキシエチレン・トリアルキル
アンモニウムブロマイド、ジ(ポリオキシエチレン)・
ジアルキルアンモニウムクロライド、ジ(ポリオキシエ
チレン)・ジアルキルアンモニウムブロマイド、トリ
(ポリオキシエチレン)・アルキルアンモニウムクロラ
イド、トリ(ポリオキシエチレン)・アルキルアンモニ
ウムブロマイド等を挙げることができる。
【0018】本発明の有機粘土複合体の原料として使用
する膨潤性層状ケイ酸塩は、陽イオン交換能を有し、さ
らに層間に水を取り込んで膨潤する特異な性質を示す層
状ケイ酸塩で、スメクタイト型粘土としては、ヘクトラ
イト、サポナイト、スチブンサイト、バイデライト、モ
ンモロトナイト、ノントロナイト、ベントナイト等の天
然または化学的に合成したもの、またはこれらの置換
体、誘導体、あるいはこれらの混合物が挙げられ、バー
ミキュライト、フッ素バーミキュライト等も用いること
ができる。
【0019】これらのものを用いた有機粘土複合体を芳
香組成物に配合することで効果は充分に得られ特には限
定されないが、下記一般式(3)で示されるヘクトライ
ト型粘土鉱物に類似した構造を有するケイ酸塩を用いる
と、安定性、良感触性、保留性等の効果に加えて、透明
感が向上し、しかも原料臭が極めて少なく、芳香組成物
の品質がより向上する。また、膨潤性層状ケイ酸塩のカ
チオン交換容量は、100gあたり70ミリ当量以上で
あり、特に好ましくは85〜130ミリ等量である。
【0020】
【化6】
【0021】[式中、0≦x<2、0≦y<2、0<x
+y<2、0≦z<4であり、Mはアルカリ金属イオ
ン、アンモニウムイオン、アミンなどの1価陽イオンで
ある。]
【0022】本発明に用いられる有機粘土複合体は、層
間の陽イオン交換により得られるが、例えば、以下の方
法で製造することができる。第1段階として膨潤性層状
ケイ酸塩を水中に分散させ、その固体成分濃度は1〜1
5%が望ましいが、膨潤性層状ケイ酸塩が充分分散可能
な範囲なら自由に設定することが可能である。この場
合、予め凍結乾燥した膨潤性層状ケイ酸塩を用いれば、
容易に製造することができるため有効である。次にこの
膨潤性層状ケイ酸塩懸濁液に前述の第4級アンモニウム
塩溶液を添加するか、逆に、前述の第4級アンモニウム
塩溶液に膨潤性層状ケイ酸塩懸濁液を添加することによ
っても有機粘土複合体を製造することができる。
【0023】第4級アンモニウム塩の添加量は、第4級
アンモニウムイオンとして、膨潤性層状ケイ酸塩の陽イ
オン効果容量と当量用いることが好ましいが、これより
少ない量でも製造は可能である。また、陽イオン交換容
量に対して過剰量添加しても差し支えない。その量はそ
の粘土の陽イオン交換量の0.5〜1.5倍量(ミリ当
量)、特に0.8〜1.4倍量であることが好ましい。
【0024】反応は室温で充分進行するが、加温しても
よい。加温の最高温度は用いる第4級アンモニウム塩の
耐熱性に支配され、その分解点以下であれば任意に設定
が可能である。次いで固液を分離し、生成物を水洗浄し
て、副成電解質を充分に除去する。これを乾燥、必要に
応じて粉砕して最終製品とする。
【0025】本発明における有機粘土複合体の含有量と
しては特に限定されないが、1〜10%が好ましい。
【0026】本発明の化粧料では、上記の成分に加え
て、本発明の効果を損なわない範囲で通常の化粧料に使
用される固体、半固体、液状の油剤、多価アルコール、
溶剤、界面活性剤、粉体、樹脂、高分子、紫外線吸収
剤、保湿剤、防腐剤、殺菌剤、香料、酸化防止剤、美肌
用成分、生理活性成分等を配合することができる。
【0027】
【実施例】次に本発明について実施例を挙げてさらに説
明する。尚、これらは本発明を何等限定するものではな
い。
【0028】製造例 有機粘土複合体 ヘクトライト(陽イオン交換容量110ミリ当量/10
0g)20gを水道水1000mlに懸濁させ、下記式
(4)で示される第4級アンモニウム塩21.4gを溶
解させた溶液300mlを前期ヘクトライト懸濁液に添
加し、攪拌しながら反応させ、生成物を固液分離、洗浄
した後、乾燥させ、有機粘土複合体を得た。
【0029】
【化7】
【0030】[式中、m+n=15である]
【0031】表1に示す組成のエナメルリムーバーを調
製して、その蛍光強度及び経時安定性について評価し
た。
【0032】
【表1】
【0033】(製造方法)成分1〜3を均一に混合した
後、成分4〜6を添加混合してエナメルリムーバーを得
た。
【0034】(評価方法) 1.蛍光強度 ガラス瓶に充填した試料を蛍光燈下に1時間ほど放置し
た後、暗室にて蛍光強度を肉眼にて観察し、下記基準よ
り評価した。 [評価][内容] ○:蛍光が強い。 △:蛍光が弱い。 ×:ほとんど蛍光を発しない。
【0035】2.経時安定性 (A)蛍光強度 ガラス瓶に充填した試料を暗所、40℃の条件下に1ヶ
月設置し、調製直後の試料と蛍光強度の変化を比較し
た。 (B)沈降 ガラス瓶に充填した試料を暗所、40℃の条件下に1ヶ
月設置し、蛍光顔料の沈降の有無を目視観察した。評価
基準を下記に示す。 [評価][内容] ○:変化なし。 △:やや変化の傾向がみられる。 ×:明らかに変化している。 以上の評価方法により得られた結果を表1に併せて示
す。
【0036】得られた結果から明らかなように、本発明
に係わる実施例1〜2のエナメルリムーバーは、蛍光強
度、経時安定性ともに優れたものであった。それに対
し、比較例では全ての項目を満足し得るものは得られな
かった。
【0037】 実施例3 美爪料 (成分) (%) 1.ニトロセルロース 15.0 2.アルキッド樹脂 5.0 3.クエン酸アセチルトリブチル 3.0 4.有機粘土複合体(製造例) 1.0 5.球状シリカ(平均粒子径3μm) 10.0 6.アルミン酸ストロンチウム(注2) 20.0 7.紫色201 0.05 8.酢酸ブチル 30.0 9.酢酸エチル 15.95 (注2):ルミノーバG−300(根本特殊化学社製)
【0038】(製造方法) A:成分1〜4、8、9を均一に混合する。 B:Bに成分5〜7を添加混合して美爪料を得た。 実施例3は、蛍光強度並びに経時安定性ともに優れた美
爪料であった。
【0039】 実施例4 アイカラー (成分) (%) 1.マイカ 20.0 2.タルク 残量 3.アルミン酸ストロンチウム(注3) 35.0 4.ナイロンパウダー 5.0 5.群青 3.0 6.酸化チタン 5.0 7.ジメチルポリシロキサン 6.0 8.スクワラン 5.0 9.香料 適量 10.防腐剤 適量 (注3):ルミノーバG−300(根本特殊化学社製)
【0040】(製造方法) A:成分1〜6を均一に混合する。 B:成分7〜10を混合した後、Aに添加して混合粉砕
し、アイカラーを得た。 実施例4は、蛍光強度並びに経時安定性ともに優れたア
イカラーであった。
【0041】
【発明の効果】本発明の化粧料は、蛍光発光性並びに持
続性に優れ、かつ安定性、安全性が良好なものである。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(1)で示される蓄光顔料を含
    有することを特徴とする化粧料。 【化1】 [式中、Mは、カルシウム、ストロンチウム、バリウム
    からなる群から選ばれる少なくとも1つ以上の金属元素
    である。]
  2. 【請求項2】請求項1記載の蓄光顔料が、アルミン酸ス
    トロンチウムであることを特徴とする化粧料。
  3. 【請求項3】蓄光顔料の含有量が、1〜50重量%であ
    ることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の
    化粧料。
  4. 【請求項4】水分含有量が、1重量%以下であることを
    特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の化粧料。
  5. 【請求項5】請求項1又は2記載の蓄光顔料に加えて、
    さらに球状粉体を含有することを特徴とする美爪料。
  6. 【請求項6】請求項1又は2記載の蓄光顔料に加えて、
    さらに、膨潤性層状ケイ酸塩の層間に、下記一般式
    (2)で示される第4級アンモニウムイオンを導入した
    有機粘土複合体を含有することを特徴とする美爪料除去
    剤。 【化2】 [式中、R1、R2、R3、R4は、同一又は異なり、(C
    2CH2O)nH(nは2以上)基又は炭素数1〜30
    のアルキル基を表すが、R1〜R4のうち1〜3個は(C
    2CH2O)nH基であり、かつR1〜R4の少なくとも
    3個は(CH2CH2O)nH基または炭素数1〜30の
    アルキル基である。]
  7. 【請求項7】膨潤性層状ケイ酸塩が、下記一般式(3)
    で示される合成ヘクトライト型粘土鉱物に類似した構造
    を有するケイ酸塩であることを特徴とする請求項6記載
    の美爪料除去剤。 【化3】 [式中、0≦x<2、0≦y<2、0<x+y<2、0
    ≦z<4であり、Mはアルカリ金属イオン、アンモニウ
    ムイオン、アミンなどの1価陽イオンである。]
JP15043997A 1997-05-23 1997-05-23 美爪料 Expired - Fee Related JP3952539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15043997A JP3952539B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 美爪料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15043997A JP3952539B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 美爪料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004137398A Division JP2004250457A (ja) 2004-05-06 2004-05-06 美爪料除去剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10330209A true JPH10330209A (ja) 1998-12-15
JP3952539B2 JP3952539B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=15496963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15043997A Expired - Fee Related JP3952539B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 美爪料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3952539B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000072808A1 (en) * 1999-05-26 2000-12-07 Color Access, Inc. Cosmetic compositions containing fluorescent minerals
KR20010100097A (ko) * 2001-09-24 2001-11-14 박성구 발광화장품 및 그의 제조방법
WO2002000190A1 (en) * 2000-06-27 2002-01-03 E-L Management Corporation Cosmetic and pharmaceutical compositions and methods using green-light emitting materials
JP2003500344A (ja) * 1999-05-26 2003-01-07 カラー アクセス,インコーポレイティド 蛍光増白剤を含む化粧品組成物
KR100420485B1 (ko) * 2001-03-13 2004-03-02 주식회사 태평양 화장품용 발광체-실리카 복합분체 및 그의 제조 방법
JP2006505659A (ja) * 2002-11-05 2006-02-16 ロディア エレクトロニクス アンド カタリシス バリウムマグネシウムシリケートを添加剤として含む光変換材料
WO2016017372A1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-04 堺化学工業株式会社 化粧料
WO2016063847A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 ロート製薬株式会社 皮膚外用組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253916A (ja) * 1985-09-03 1987-03-09 Sugimoto Shigeru 螢光・燐光性マニキユア液
JPH01216911A (ja) * 1988-02-25 1989-08-30 Nikkei New Bijinesu Kk 美爪エナメル除去材
JPH03284613A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Shiseido Co Ltd 蛍光化粧料
JPH0711250A (ja) * 1993-04-28 1995-01-13 Nemoto Tokushu Kagaku Kk 蓄光性蛍光体
JPH07187958A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Co-Op Chem Co Ltd 美爪料
JPH0953034A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具用蓄光性蛍光体含有ゲル状インキ組成物
JPH1087437A (ja) * 1996-09-10 1998-04-07 Matsui Shikiso Kagaku Kogyosho:Kk 蓄光ネイルエナメル

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253916A (ja) * 1985-09-03 1987-03-09 Sugimoto Shigeru 螢光・燐光性マニキユア液
JPH01216911A (ja) * 1988-02-25 1989-08-30 Nikkei New Bijinesu Kk 美爪エナメル除去材
JPH03284613A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Shiseido Co Ltd 蛍光化粧料
JPH0711250A (ja) * 1993-04-28 1995-01-13 Nemoto Tokushu Kagaku Kk 蓄光性蛍光体
JPH07187958A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Co-Op Chem Co Ltd 美爪料
JPH0953034A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具用蓄光性蛍光体含有ゲル状インキ組成物
JPH1087437A (ja) * 1996-09-10 1998-04-07 Matsui Shikiso Kagaku Kogyosho:Kk 蓄光ネイルエナメル

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6753002B2 (en) 1999-05-26 2004-06-22 Color Access Inc. Cosmetic compositions containing fluorescent minerals
WO2000072808A1 (en) * 1999-05-26 2000-12-07 Color Access, Inc. Cosmetic compositions containing fluorescent minerals
JP2005206613A (ja) * 1999-05-26 2005-08-04 Color Access Inc 蛍光鉱物を含む化粧品組成物
JP2003500344A (ja) * 1999-05-26 2003-01-07 カラー アクセス,インコーポレイティド 蛍光増白剤を含む化粧品組成物
US6592882B2 (en) 1999-05-26 2003-07-15 Color Access, Inc. Cosmetic compositions containing fluorescent minerals
AU783025B2 (en) * 2000-06-27 2005-09-15 E-L Management Corporation Cosmetic and pharmaceutical compositions and methods using green-light emitting materials
WO2002000190A1 (en) * 2000-06-27 2002-01-03 E-L Management Corporation Cosmetic and pharmaceutical compositions and methods using green-light emitting materials
KR100420485B1 (ko) * 2001-03-13 2004-03-02 주식회사 태평양 화장품용 발광체-실리카 복합분체 및 그의 제조 방법
KR20010100097A (ko) * 2001-09-24 2001-11-14 박성구 발광화장품 및 그의 제조방법
JP2006505659A (ja) * 2002-11-05 2006-02-16 ロディア エレクトロニクス アンド カタリシス バリウムマグネシウムシリケートを添加剤として含む光変換材料
WO2016017372A1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-04 堺化学工業株式会社 化粧料
CN106456470A (zh) * 2014-07-29 2017-02-22 堺化学工业株式会社 化妆料
JPWO2016017372A1 (ja) * 2014-07-29 2017-05-18 堺化学工業株式会社 化粧料
US9937114B2 (en) 2014-07-29 2018-04-10 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Cosmetic
CN106456470B (zh) * 2014-07-29 2019-07-16 堺化学工业株式会社 化妆料
WO2016063847A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 ロート製薬株式会社 皮膚外用組成物
JPWO2016063847A1 (ja) * 2014-10-21 2017-09-21 ロート製薬株式会社 皮膚外用組成物
US9907735B2 (en) 2014-10-21 2018-03-06 Rohto Pharmaceutical Co., Ltd. External composition for skin

Also Published As

Publication number Publication date
JP3952539B2 (ja) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2805373B2 (ja) 蛍光化粧料
JPH05117127A (ja) 蛍光化粧料
CN103547650A (zh) 触变剂及其制造方法
JPH10330209A (ja) 化粧料
DE2239197A1 (de) Zahnputzmittel
US20190240136A1 (en) Composition
JPH04139109A (ja) 化粧料
JPH10330239A (ja) 芳香組成物
WO2012132603A1 (ja) 皮膚外用剤
JP2004250457A (ja) 美爪料除去剤
JPS6372779A (ja) ゲル化剤
CN100393816C (zh) 水膨胀性粘土矿物层压粉体、染料-水膨胀性粘土矿物复合体、及含有它们的组合物
JP3713604B2 (ja) ゾル・ゲル組成物
JP3533753B2 (ja) 化粧料
JP3489084B2 (ja) 芳香用組成物
JP3283987B2 (ja) 美爪料
KR102653967B1 (ko) 아미노산 유도체로 표면이 개질 된 무기 산화물을 포함하는 유분산 화장료 조성물
KR100520841B1 (ko) 복합 메이크업 화장료용 분체, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 화장료 조성물
JP3720992B2 (ja) 化粧料
JP4777523B2 (ja) 美爪料
JPH06172741A (ja) 粘土有機複合体組成物およびその用途
JPH08119844A (ja) 層状ケイ酸塩鉱物を含有してなる化粧料
JPH0455972B2 (ja)
EP4072504A1 (en) Cellulose nanocrystal effect pigments for cosmetic applications
JPS60193907A (ja) 二層型の振盪ロ−シヨン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees