JPH10326497A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH10326497A
JPH10326497A JP9151547A JP15154797A JPH10326497A JP H10326497 A JPH10326497 A JP H10326497A JP 9151547 A JP9151547 A JP 9151547A JP 15154797 A JP15154797 A JP 15154797A JP H10326497 A JPH10326497 A JP H10326497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
circuit
bits
input
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9151547A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ito
伊藤  豊
Kiyoshi Nakai
潔 中井
Hidetoshi Iwai
秀俊 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9151547A priority Critical patent/JPH10326497A/ja
Publication of JPH10326497A publication Critical patent/JPH10326497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 効率的な欠陥救済が可能なこと及びこれに加
えて高速なデータの入出力が可能な半導体記憶装を提供
する。 【解決手段】 複数のメモリセルから読み出された複数
ビットの記憶データとパリティビットとをECC回路に
供給して誤り検出と訂正を行い記憶データを取り出す。
ECC回路との間で複数ビットの記憶データをパラレル
に転送させる記憶レジスタを設ける。各メモリマットに
は不良ワード線又は不良ビット線を予備の線に切り換え
る冗長回路を設けて、パリティビットを記憶したメモリ
セルの欠陥救済に優先的に使用する記憶レジスタにはパ
リティビットに対応した記憶回路を設けるとともに、テ
ストモードの指定によりECC回路の動作を無効にして
記憶データとパリティビットを記憶レジスタを介して入
出力できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体記憶装置
に関し、主として大記憶容量化を図ったダイナミック型
RAM(ランダム・アクセス・メモリ)におけるポーズ
リフレッシュ不良やα線ソフトエラーをも含むようなメ
モリセル欠陥救済技術に利用して有効な技術に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】ダイナミック型RAMにおいては、約2
56Mビットから1Gビットのように記憶容量の増大化
が進められている。このような大記憶容量のダイナミッ
ク型RAMに関しては、1996年2月12日、日経マ
グロウヒル社発行「日経エレクトロニクス」第108頁
から第111頁がある。また、ECC(誤り検出訂正回
路)を搭載したダイナミック型RAMに関して、アイ・
イー・イー・イー ジャーナル オブ ソリッド−ステ
ート サーキッツ(IEEE JORNAL OF SOLID-STATECIRCUI
TS) VOL.25 No.5, 10月, 1990年の "A 50ns 16MbRAM wi
th a 10ns DataRate and On Chip ECC" がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような記憶容量
の増大に伴い、その実現化のためには欠陥救済技術が不
可欠なものとなる。つまり、比較的小さな4Mビット程
度の記憶容量を持つものダイナミック型RAMでは、欠
陥ビットがゼロのチップが約半数程度を占めるものであ
るのに対して、上記64Mビットやそれを超える上記の
ような大きな記憶容量を持つものではもはや欠陥ビット
の存在しないものは無いと推測される。
【0004】本願発明者等においては、上記のような記
憶容量の増大化に鑑み、従来のように不良ビットが存在
ワード線やビット線を予備のビット線に切り換えるとい
う欠陥救済回路と、誤り検出訂正(以下、ECCとい
う)回路とを組み合わせることにより上記大記憶容量化
に適した欠陥救済方式を考えた。つまり、欠陥であるこ
とが許されにくいパリティビットを記憶するメモリセル
が接続される不良ワード線や不良ビット線を予備のワー
ド線や予備のビット線への切り換えに優先的に使用し、
余裕があればワード線やビット線自体に不良が存在する
ものを上記予備のワード線やビット線に切り換えること
に使用し、それ以外の離散的なメモリセルの不良に対し
てはECC回路で救済するようにするものである。そし
て、このようなECC回路を内蔵させることを考慮し、
効率的なデータ記憶と回路配置の実現のために1回のメ
モリアクセスにおいて128ビットや256ビットとい
ったような多ビットのデータを入出力できるようなイン
ターフェイスを組み合わせ、より効率的にメモリアクセ
スができるように工夫した。
【0005】この発明の目的は、効率的な欠陥救済が可
能な半導体記憶装置を提供することにある。この発明の
他の目的は、効率的な欠陥救済を可能にしつつ、高速な
データの入出力が可能な半導体記憶装を提供することに
ある。この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な
特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかにな
るであろう。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、マトリックス配置されてな
る複数のメモリセルを含むメモリマットの複数個をマト
リックス配置してメモリアレイ構成し、アドレス選択回
路により複数のメモリセルを選択して、ECC回路によ
り複数ビットからなる記憶データとかかる記憶データに
対応して誤り検出訂正用のパリティビットとを生成して
上記メモリセルに書き込むようにし、上記複数のメモリ
セルから読み出された複数ビットの記憶データとパリテ
ィビットとを上記ECC回路に供給して誤り検出と訂正
を行い上記記憶データを取り出し、かかるECC回路と
間で上記複数ビットの記憶データをパラレルに転送させ
る記憶レジスタを設け、上記各メモリマットには不良ワ
ード線又は不良ビット線を予備のワード線又は予備のビ
ット線に切り換える冗長回路を設けて上記パリティビッ
トを記憶するメモリセルの欠陥救済に優先的に使用し、
上記記憶レジスタにはパリティビットに対応した記憶回
路を設けるとともにテストモードの指定により上記EC
C回路の動作を無効にして上記記憶データとパリティビ
ットを上記記憶レジスタを介して入出力できるようにす
る。
【0007】
【発明の実施の形態】図1には、この発明に係る半導体
記憶装置の一実施例の概略レイアウト図が示されてい
る。同図の各回路ブロックは、半導体チップ上における
実際の幾何学的な配置に合わせて描かれている。特に制
限されないが、この実施例の半導体記憶装置は、メモリ
セルとしてダイナミック型メモリセルを用い、約64M
ビットのような記憶容量を持つようにされる。
【0008】特に制限されないが、メモリチップは、同
図において縦長に形成されており、メモリアレイ部の左
端は、上記半導体チップの左端に寄せられて構成され
る。メモリアレイ部の上下端は、半導体チップの上下端
に沿って構成される。メモリアレイ部の右端には、メイ
ンアンプMA、YデコーダYDECが配置され、その右
側にはECC回路が設けられ、半導体チップの右端に沿
って入出力回路DIOB,RQ,CLKが配置される。
【0009】特に制限されないが、上記メモリアレイ部
は、上下に2分割されており、その中央部分において上
側と下側のメモリマットに対応したXデコーダXDEC
とメインワードドライバMWDが配置される。このよう
にメモリアレイ部を上下に2分割して、メインワードド
ライバを中央部分に配置する構成により、メインワード
線の長さを半分にできるのでワード線の選択動作を高速
化できる。
【0010】上記2つに分割されたメモリアレイ部は、
それぞれにおいて複数からなるメモリマットが行、列方
向にマトリックス配置される。例えば、行方向(ワード
線方向)には、8個のメモリマットが配置され、列方向
(ビット線方向)には16個のメモリマッとが配置され
る。それ故、メモリマットMATの数は、全体で8×1
6×2=256個で構成される。1つのメモリマットM
ATは、512×512=約25Kビットの記憶容量を
持ち、全体で上記のように約64Mビットのような大き
な記憶容量を持つようにされる。
【0011】上記メモリマットMATには、ダイナミッ
ク型メモリセルが接続されるワード線(サブワード線)
を選択するサブワードドライバSWDと、上記ダイナミ
ック型メモリセルが接続されるビット線に読み出された
記憶情報を増幅し、上記ダイナミック型メモリセルの記
憶キャパシタに再書き込み信号を形成するラッチ型のセ
ンスアンプSAが設けられる。このセンスアンプSA部
には、後述するようにローカル入出力線LIOとそれに
選択されたビット線を接続させるカラムスイッチが設け
られる。
【0012】上記メモリマットMAT間のセンスアンプ
列に沿って、言い換えるならば、列方向に沿ってメイン
入出力線が配置される。このメイン入出力線のビット数
は、半導体チップの左端に示した数字によって示されて
いる。例えば、下側のメモリアレイ部において、左上端
のメモリマットMATの上側には、そこから4ビット分
のメイン入出力線が配置され、その下側にはかかるメモ
リマットから5ビット分と、1列下側のメモリマットか
らの4ビット分を加えた9ビット分のメイン入出力線が
配置される。つまり、2つのメモリマットMAT間に挟
まれたセンスアンプ領域には、2つのメモリマットの両
方からそれぞれ4ビットずつ、あるいは4ビットと5ビ
ットとが入出力できるように構成される。
【0013】したがって、メモリアレイ部の右端に設け
られるメインアンプは、上記のようなメイン入出力線に
対応して、上から順に9個のメインアンプ(9MA)、
8個のメインアンプ(8MA)のようにメモリマットの
列に対応して複数個のメインアンプが配置される。上側
のメモリアレイ部では、9+8+9+8+9+8+9+
9=69ビットが入出力され、上側のメモリアレイ部で
は、9+8+9+8+9+8+9+8=68ビットが入
出力されるで、全体として最大137ビットの単位で入
出力ができるようにされる。
【0014】上記XデコーダXDECとメインワードド
ライバMWDにより行方向に並んで配置される8個のメ
モリマットに対して1本ずつのメインワード線を選択
し、各メモリマットにおいてサブワードドライバSWD
により1本のサブワード線を選択し、各メモリマットに
おいて上記カラムスイッチにより上記8ビットあるいは
9ビットの単位でメモリセルを選択するとともに、マッ
ト選択信号によりメインカラムスイッチを選択すると、
上記のように137ビット単位でのデータの入出力がで
きるようにされる。
【0015】ECC回路は、入出力回路と上記メモリア
レイ部との間に介在し、128ビットの単位での書き込
み用記憶データに対して9ビットのパリティビットを生
成して、全体で137ビットの書き込み信号を形成して
上記選択された137個のメモリセルに記憶させる。読
み出し動作により、上記137ビットの単位で読み出さ
れた読み出し信号は、ECC回路に入力されて、ここで
上記128ビットの記憶データに対して誤り検出と訂正
を行い128ビットのデータを出力させる。
【0016】入出力回路は、特に制限されないが、パラ
レル/シリアル変換回路PSCを含み、上記128ビッ
トのデータを16ビットずつ8回に分けてシリアルに入
出力させる。このようなパラレル/シリアル変換回路P
SCのために、128ビットの記憶データを保持する記
憶レジスタが設けられる。また、記憶レジスタには、上
記9ビットからなるパリティビットを記憶する記憶回路
が付加される。つまり、パリティビットを記憶するメモ
リセルの欠陥を検出するために、テストモードの設定に
より、上記ECC回路の動作を無効にして137ビット
の単位でのデータの入出力が可能にされる。
【0017】アドレス信号と動作モード信号は、特に制
限されないが、リクエスト信号RQの組み合わせにより
形成される。また、高速なデータの入出力のためにクロ
ック信号CLKが入力され、かかるクロック信号CLK
の立ち上がりと立ち下がりのエッジに同期して上記リク
エスト信号RQやデータの入出力が行われる。このよう
な入出力インターフェイスは、特に制限されないが、ラ
ンバス(Rambus)仕様に準拠してたものとされる。
【0018】上記のようにダイナミック型メモリセルを
用いた場合には、一定の周期でリフレッシュ動作を行う
必要がある。このリフレッシュ動作を内部で自動的に行
うためのリフレッシュ制御回路がX系選択タイミング発
生回路の一部として設けられる。このようなリフレッシ
ュ周期において、記憶情報が失われた不良メモリセルが
発生しても、それもECC回路により救済させることが
できる。このようなリフレッシュ不良をも救済できるた
めに、リフレッシュ周期を可能な限りに長く設定できる
結果、低消費電力化も図ることができる。特に、上記ラ
ンバス仕様でのパケットを受け取りエントリーする低消
費電力モードで使用できる。
【0019】図2には、上記メモリマットのメインワー
ド線とサブワード線との関係を説明するための要部ブロ
ック図が示されている。同図においては、代表として2
本のメインワード線MWL0とMWL1が示されてい
る。これらのメインワード線MWL0は、メインワード
ドライバMWD0により選択される。同様なメインワー
ドドライバによりメインワード線MWL1も選択され
る。上記1つのメインワード線MWL0には、それの延
長方向に対して8組のサブワード線が設けられる。同図
には、そのうちの2組のサブワード線が代表として例示
的に示されている。サブワード線SWLは、偶数0〜6
と奇数1〜7の合計8本のサブワード線が1つのメモリ
セルアレイに交互に配置される。メインワードドライバ
に隣接する偶数0〜6と、メインワード線の遠端側(ワ
ードドライバの反対側)に配置される奇数1〜7を除い
て、メモリセルアレイ間に配置されるサブワードドライ
バSWDは、それを中心にした左右のメモリブロックの
サブワード線の選択信号を形成する。
【0020】上記のようにメモリアレイとしては、メイ
ンワード線方向に8本に分けられるが、上記のように実
質的にサブワードドライバSWDにより2つのメモリマ
ットに対応したサブワード線が同時に選択されるので、
実質的には4つに分けられることとなる。上記のように
サブワード線を偶数0〜6と偶数1〜7に分け、それぞ
れメモリマットの両側にサブワードドライバSWDを配
置する構成では、メモリセルの配置に合わせて高密度に
配置されるサブワード線SWLの実質的なピッチがサブ
ワードドライバSWDの中で2倍に緩和でき、サブワー
ドドライバSWDとサブワード線SWL0等とを効率よ
くレイアウトすることができる。
【0021】上記サブワードドライバSWDは、4本の
サブワード線0〜6(1〜7)に対して共通に選択信号
を供給する。また、インバータ回路N1を介した反転信
号を供給する。上記4つのサブワード線の中から1つの
サブワード線を選択するためのサブワード選択線FXが
設けられる。サブワード選択線FXは、FX0〜FX7
のような8本から構成され、そのうちの偶数サブワード
選択線FX0〜FX6が上記偶数列のサブワードドライ
バ0〜6に供給され、そのうち奇数サブワード選択線F
X1〜FX7が上記奇数列のサブワードドライバ1〜7
に供給される。特に制限されないが、サブワード選択線
FX0〜FX7は、アレイの周辺部では第2層目の金属
配線層M2により形成され、同じく第2層目の金属配線
層M2により構成されるメインワード線MWL0〜MW
Lnの交差する部分では、第3層目の金属配線層M3に
より構成される。
【0022】図3には、上記メインワード線とセンスア
ンプとの関係を説明するための要部ブロック図が示され
ている。同図においては、代表として1本のメインワー
ド線MWLが示されている。このメインワード線MWL
は、メインワードドライバMWDにより選択される。上
記メインワードドライバに隣接して、上記偶数サブワー
ド線に対応したサブワードドライバSWDが設けられ
る。
【0023】同図では、省略されているが上記メインワ
ード線MWLと平行に配置されるサブワード線と直交す
るように相補ビット線(Pair Bit Line)が設けられる。
この実施例では、特に制限されないが、相補ビット線も
偶数列と奇数列に分けられ、それぞれに対応してメモリ
マットを中心にして左右にセンスアンプSAが振り分け
られる。センスアンプSAは、シェアードセンス方式と
されるが、端部のセンスアンプSAでは、実質的に片方
にした相補ビット線が設けられない。
【0024】上記のようにメモリブロックの両側にセン
スアンプSAを分散して配置する構成では、奇数列と偶
数列に相補ビット線が振り分けられるために、センスア
ンプ列のピッチを緩やかにすることができる。逆にいう
ならば、高密度に相補ビット線を配置しつつ、センスア
ンプSAを形成する素子エリアを確保することができる
ものとなる。上記センスアンプSAの配列に沿ってロー
カル入出力線が配置される。このローカル入出力線は、
カラムスイッチを介して上記相補ビット線に接続され
る。カラムスイッチは、スイッチMOSFETから構成
される。このスイッチMOSFETのゲートは、カラム
デコーダ(COLUMN DECORDER)の選択信号が伝えられるカ
ラム選択線YSに接続される。
【0025】図4には、上記メモリマットのセンスアン
プ部と、その周辺回路の一実施例の要部回路図が示され
ている。同図においては、2つのメモリマットに挟まれ
て配置されたセンスアンプSAとそれに関連した回路が
例示的に示されている。また、各素子が形成されるウェ
ル領域が点線で示され、それに与えられるバイアス電圧
も併せて示されている。
【0026】ダイナミック型メモリセルは、上記1つの
サブアレイに設けられたサブワード線SWLと、相補ビ
ット線BL,/BLのうちの一方BLとの間に設けられ
た1つが代表として例示的に示されている。ダイナミッ
ク型メモリセルは、アドレス選択MOSFETQmと記
憶キャパシタCsから構成される。アドレス選択MOS
FETQmのゲートは、サブワード線SWLに接続さ
れ、このMOSFETQmのドレインがビット線BLに
接続され、ソースに記憶キャパシタCsが接続される。
記憶キャパシタCsの他方の電極は共通化されてプレー
ト電圧が与えられる。上記サブワード線SWLの選択レ
ベルは、上記ビット線のハイレベルに対して上記アドレ
ス選択MOSFETQmのしきい値電圧分だけ高くされ
た高電圧VPPとされる。
【0027】後述するセンスアンプを内部降圧電圧VD
Lで動作させるようにした場合、センスアンプにより増
幅されてビット線に与えられるハイレベルは、上記内部
電圧VDLに対応したレベルにされる。したがって、上
記ワード線の選択レベルに対応した高電圧VPPはVD
L+Vthにされる。センスアンプの左側に設けられたサ
ブアレイの一対の相補ビット線BLと/BLは、同図に
示すように平行に配置され、ビット線の容量バランス等
をとるために必要に応じて適宜に交差させられる。かか
る相補ビット線BLと/BLは、シェアードスイッチM
OSFETQ1とQ2によりセンスアンプの単位回路の
入出力ノードと接続される。
【0028】センスアンプの単位回路は、ゲートとドレ
インとが交差接続されてラッチ形態にされたNチャンネ
ル型の増幅MOSFETQ5,Q6及びPチャンネル型
の増幅MOSFETMOSFETQ7,Q8から構成さ
れる。Nチャンネル型MOSFETQ5とQ6のソース
は、共通ソース線CSNに接続される。Pチャンネル型
MOSFETQ7とQ8のソースは、共通ソース線CS
Pに接続される。上記共通ソース線CSNとCSPに
は、それぞれパワースイッチMOSFETが設けられ
る。特に制限されないが、Nチャンネル型の増幅MOS
FETQ5とQ6のソースが接続された共通ソース線C
SNには、上記メモリマットの四隅に形成されるクロス
エリアに設けられたNチャンネル型のパワースイッチM
OSFETQ12とQ13により接地電位に対応した動
作電圧が与えられる。
【0029】特に制限されないが、上記Pチャンネル型
の増幅MOSFETQ7とQ8のソースが接続された共
通ソース線CSPには、上記A側のクロスエリアに設け
られたオーバードライブ用のPチャンネル型のパワーM
OSFETQ15と、上記内部電圧VDLを供給するN
チャンネル型のパワーMOSFETQ16が設けられ
る。上記オーバードライブ用の電圧は、特に制限されな
いが、昇圧電圧VPPがゲートに供給されたNチャンネ
ル型MOSFETQ14により形成されたクランプ電圧
VDDCLPが用いられる。このMOSFETQ14の
ドレインには、外部端子から供給された電源電圧VDD
が供給され、上記MOSFETQ14をソースフォロワ
出力回路として動作させ、上記昇圧電圧VPPを基準に
してMOSFETQ14のしきい値電圧分だけ低下した
クランプ電圧VDDCLPを形成する。
【0030】上記昇圧電圧VPPは、チャージポンプ回
路の動作を基準電圧を用いて制御して3.8Vのような
安定化された高電圧とされる。そして、上記MOSFE
TQ14のしきい値電圧は、メモリセルのアドレス選択
MOSFETQmに比べて低い低しきい値電圧に形成さ
れており、上記クランプ電圧VDDCLPを約2.9V
のような安定化された定電圧にする。MOSFETQ2
6は、リーク電流経路を形成するMOSFETであり、
約1μA程度の微小な電流した流さない。これにより、
長期間にわたってスタンバイ状態(非動作状態)にされ
た時や、電源電圧VDDのバンプにより上記VDDCL
Pが過上昇するのを防止し、かかる過上昇時の電圧VD
DCLPが与えられる増幅MOSFETQ7,Q8のバ
ックバイアス効果による動作遅延を防止する。
【0031】この実施例では、上記のようなクランプ電
圧VDDCLPによりセンスアンプのオーバードライブ
電圧を形成するものであることに着目し、その電圧を供
給するPチャンネル型のパワーMOSFETQ15と、
センスアンプのPチャンネル型の増幅MOSFETQ
7,Q8とを同図で点線で示したような同じN型ウェル
領域NWELLに形成するとともに、そのバイアス電圧
として上記クランプ電圧VDDCLPを供給するもので
ある。そして、センスアンプのPチャンネル型の増幅M
OSFETQ7とQ8の共通ソース線CSPに本来の動
作電圧VDLを与えるパワーMOSFETQ16は、N
チャンネル型として上記オーバードライブ用のMOSF
ETQ14と電気的に分離して形成する。
【0032】上記Nチャンネル型のパワーMOSFET
Q15のゲートに供給されるセンスアンプ活性化信号S
AP2は、上記Pチャンネル型MOSFETQ15のゲ
ートに供給されるオーバードライブ用の活性化信号/S
AP1と逆相の信号とされ、特に制限されないが、その
ハイレベルが電源電圧VDDに対応された信号とされ
る。つまり、前記のようにVDDCLPは、約+2.9
V程度であり、電源電圧VDDの許容最小電圧VDDmi
n も、約2.9V程度であるので、上記Pチャンネル型
MOSFETQ15をオフ状態にさせることができると
ともに、上記Nチャンネル型MOSFETQ16を低し
きい値電圧のものを用いることにより、ソース側から内
部電圧VDLに対応した電圧を出力させることができ
る。
【0033】上記センスアンプの単位回路の入出力ノー
ドには、相補ビット線を短絡させるイコライズMOSF
ETQ11と、相補ビット線にハーフプリチャージ電圧
を供給するスイッチMOSFETQ9とQ10からなる
プリチャージ回路が設けられる。これらのMOSFET
Q9〜Q11のゲートは、共通にプリチャージ信号BL
EQが供給される。このプリチャージ信号BLEQを形
成するドライバ回路は、上記クロスエリアにNチャンネ
ル型MOSFETQ18を設けて、その立ち下がりを高
速にする。つまり、メモリアクセスの開始によりワード
線を選択タイミングを早くするために、各クロスエリア
に設けられたNチャンネル型MOSFETQ18をオン
状態にして上記プリチャージ回路を構成するMOSFE
TQ9〜Q11を高速にオフ状態に切り替えるようにす
るものである。
【0034】これに対して、プリチャージ動作を開始さ
せる信号を形成するPチャンネル型MOSFETQ17
は、上記のようにクロスエリアに設けられるのではな
く、Yデコーダ&YSドライバ部に設けるようにする。
つまり、メモリアクセスの終了によりプリチャージ動作
が開始されるものであるが、その動作には時間的な余裕
が有るので、信号BLEQの立ち上がを高速にすること
が必要ないからである。この結果、一方のクロスエリア
に設けられるPチャンネル型MOSFETは、上記オー
バードライブ用のパワーMOSFETQ15のみとな
り、他方のクロスエリアに設けられるPチャンネル型M
OSFETは、次に説明するメイン入出力線MIOのス
イッチ回路IOSWを構成するMOSFETQ24,Q
25及び共通入力線MIOを内部電圧VDLにプリチャ
ージさせるプリチャージ回路を構成するMOSFETに
できる。これらのN型ウェル領域には、上記上記VDD
CLPとVDLのようなバイアス電圧が与えられるから
1種類のN型ウェル領域となり、寄生サイリスタ素子が
形成されない。
【0035】センスアンプの単位回路は、シェアードス
イッチMOSFETQ3とQ4を介して右側のサブアレ
イの同様な相補ビット線BL,/BLに接続される。ス
イッチMOSFETQ12とQ13は、カラムスイッチ
回路を構成するものであり、選択信号YSを受けて、上
記センスアンプの単位回路の入出力ノードをローカル入
出力線LIOに接続させる。例えば、左側のサブアレイ
のサブワード線SWLが選択されたときには、センスア
ンプの右側シェアードスイッチMOSFETQ3とQ4
とがオフ状態にされる。これにより、センスアンプの入
出力ノードは、上記左側の相補ビット線BL,/BLに
接続されて、選択されたサブワード線SWLに接続され
たメモリセルの微小信号を増幅し、上記カラムスイッチ
回路を通してローカル入出力線LIOに伝える。上記ロ
ーカル入出力線LIOは、他方のクロスエリアに設けら
れたNチャンネル型MOSFETQ19と20及び上記
Pチャンネル型MOSFETQ24とQ25からなるス
イッチ回路IOSWを介して上記のメインアンプMAの
入端子に接続されるメイン入出力線MIOに接続され
る。
【0036】サブワード線駆動回路SWDは、そのうち
の1つが代表として例示的に示されているように、上記
深い深さのN型ウェル領域DWELL(VPP)に形成
されたPチャンネル型MOSFETQ21と、かかるD
WELL内に形成されるP型ウェル領域PWELL(V
BB)に形成されたNチャンネル型MOSFETQ22
及びQ23とを用いて構成される。インバータ回路N1
は、特に制限されないが、前記図2に示したようなサブ
ワード選択線駆動回路FXDを構成するものであり、前
記のようにクロスエリアに設けられるものである。メモ
リマットのアドレス選択MOSFETQmも、上記DW
ELL内に形成されるP型ウェル領域PWELL(VB
B)に形成されるものである。
【0037】図5には、上記メモリアレイ部とECC回
路の関係を説明するための概略ブロック図が示されてい
る。この実施例では、前記図1の実施例とは異なり、回
路的に示されている。上記メモリアレイ部はDRAM
(ダイナミック型RAM)部として示され、ECC回路
に対して合計16のサブアレイSAY1〜SAY16が
設けられる。上記サブアレイは、図1に示した列方向に
並べられた合計16個のメモリマットMATから構成さ
れる。
【0038】サブアレイSAY1に例示されているよう
に、ビット線BLの一方にメモリセルCELLが接続さ
れ、センスアンプSAによってその読み出し信号が増幅
される。上記メモリマットに配置される複数のビット線
BLのうち、カラムスイッチにより選択されたものがロ
ーカル入出力線LIOに接続され、ローカル入出力線の
うち、選択されたメモリマットに対応したものがメイン
入出力線MIOに接続される。このメイン入出力線MI
Oは、メインアンプMAの入力端子に接続される。
【0039】前記図1の実施例では、代表として例示的
に示されているサブアレイSAY1には、8対のメイン
入出力線MIOが設けられ、8ビットの単位での読み出
しが行われる。図示しないが、メインアンプMAに対応
して、書き込み信号を形成する書き込みアンプが設けら
れる。他の代表として例示的に示されているサブアレイ
SAY2〜SAY4……SAY15とSAY16から
は、それぞれ9ビット、8ビット、9ビット……8ビッ
トと9ビットが入出力される。
【0040】上記のように16個のサブアレイSAY1
〜16に対応して全体で137ビットがデータバスに入
出力される。このデータバスは、ECC回路のシンドロ
ームツリーS1〜S9に接続される。特に制限されない
が、この実施例のECC回路は、公知の2重誤り検出機
能を持つ。2重誤り検出機能は、ハミングコードに検査
ビットを1つ追加し、単一誤り訂正だけでなく、2重誤
り検出能力を持たせた拡大ハミングコードを使用する。
つまり、128ビットの情報ビットに対して8ビットの
ハミングコードと1ビットの検査ビットを追加して、9
ビットのパリティビットとするものである。
【0041】この構成では、情報ビット128に対して
9ビットを追加するだけで、2重誤り検出訂正の能力を
持つものとなる。つまり、ダイナミック型RAM部で
は、情報ビット分に対して約7%程度の面積を増加させ
るだけで済むものとなる。そして、上記ダイナミック型
RAM部と入出力回路との間にECC回路を設けるとい
う構成により全体としの面積増加の小さく抑えることが
できる。
【0042】上記ECC回路では、書き込み動作のとき
には128ビットからなる情報ビットに対して上記9ビ
ットのパリティビットを生成し、上記情報ビットととも
にダイナミック型RAM部に書き込む。読み出し動作の
ときには、上記ダイナミック型RAM部から読み出され
た137ビットの読み出し信号のうち、上記128ビッ
トの情報ビットを上記9ビットからなるパリティビット
を用いて誤り検出と訂正を行って128ビットからなる
情報ビットを出力させる。
【0043】ECC回路の出力部には、排他的論理和回
路のようなゲート回路1〜128が設けられ、例えばシ
ンドロームバスを介して出力されるコレクト信号が0に
対応した情報ビットは誤りが無いとしてメモリセルから
の読み出し信号がそのままスルーして出力され、上記コ
レクト信号が1に対応した情報ビットは誤りとしてメモ
リセルから読み出された信号を反転することにより訂正
して出力される。これにより、データD0〜D127の
128ビットの情報ビットは、最大2ビットまでの誤り
訂正を行ったものが出力される。
【0044】図6には、上記図1の1つのメモリマット
の構成図が示されている。特に制限されないが、1つの
メモリマットは、前記のように512本のサブワード線
と、512対の相補ビット線から構成される。上記のよ
うな情報ビットに対応した正規回路に加えて、パリティ
ビット用に36対の相補ビット線が設けられ、不良救済
のために4本分の予備のサブワード線RWL設けられ、
2回路分の予備のビット線RBL(2×9対)が設けら
れる。
【0045】上記のようにメモリマットには、パリティ
ビットPB用のビット線が設けられる。すなわち、上記
のようにワード線方向に並べられた16個のメモリマッ
トのうち、9個のメモリマットに分散して上記パリティ
ビット用のビット線が割り当てられ、残りの7個のメモ
リマットにはパリティビット用のビット線は設けられな
い。つまり、前記図1の実施例において、9個のメイン
アンプ9MAが設けられる列のメモリマットMATにお
いて、上記1ビットづつに分散させて上記パリティビッ
トが割り当てられる。そして、パリティビット用の相補
ビット線に不良が発生したものは、上記予備のビット線
に切り換えられて救済される。
【0046】このような予備のワード線や予備のビット
線への切り換えのために、不良アドレスを記憶する記憶
回路、不良アドレスに対するメモリアクセスを検出する
アドレス比較回路が上記XデコーダやYデコーダに含ま
れる。これの欠陥救済回路では、上記不良ワード線(サ
ブワード線)や不良ビット線に対するメモリアクセスを
検出すると、上記不良ワード線や不良ビット線の選択動
作を禁止するともとに、上記予備のワード線や予備のビ
ット線の選択動作に切り換える。この実施例では、上記
のようにECC回路が設けられているので、情報ビット
のメモリセルの欠陥よりも、パリティビットのメモリセ
ルの欠陥が優先されて欠陥救済が行われ、上記情報ビッ
トのメモリセルの欠陥はECC回路で救済するようにさ
れる。
【0047】図7には、この発明に係る半導体記憶装置
の一実施例の読み出し動作タイミング図が示されてい
る。この実施例の半導体記憶装置は、通常のダイナミッ
ク型RAMのインターフェイスに適用される。すなわ
ち、ロウアドレスストローブ信号/RASのロウレベル
への変化に同期してロウアドレスを取り込み、ロウ系の
アドレス選択動作、つまりワード線の選択動作とセンス
アンプの活性化を行う。続いてカラムアドレスストロー
ブ信号/CASのロウレベルへの変化に同期してカラム
アドレスを取り込み、カコラム系のアドレス選択動作、
メモリマットのビット線の選択動作と、メインアンプの
活性化等を行う。
【0048】上記のようにECC回路が内蔵されていの
で、読み出し動作のときには、上記ECC回路の動作を
待って出力イネーブル信号/OEがロウレベルにされ
て、前記の実施例では128ビットからなる情報ビット
が出力される。書き込み動作のときには、図示しいライ
トイネーブル信号/WEがロウレベルにされて書き込み
を動作が指示され、128ビットからなる書き込み信号
が取り込まれ、ECC回路によりパリティビットの生成
が行わせてメモリセル部には137ビットの単位で書き
込み動作が行われる。
【0049】図8には、この発明に係る半導体記憶装置
の他の一実施例の読み出し動作タイミング図が示されて
いる。この実施例の半導体記憶装置は、ランバス(Ram
bus)1のインターフェイスに準拠した読み出しタイミン
グ図が示されている。この実施例では、コントロール信
号BusCtrl によりバスデータから9ビットのデータの
組み合わせにより動作モードとX及びYアドレスからな
るリクエストパケットを入力する。内部回路では、上記
のようなダイナミック型RAM部の読み出しと、ECC
回路の動作が行われて、上記ECC回路を通して出力さ
れた128ビットからなる読み出しのデータは16ビッ
トづつが8回に分けてシリアルにデータパケットとして
出力される。上記のようなデータバスとの入出力動作
は、クロック信号CLKの立ち上がりと立ち下がりに同
期して行われる。例えば、クロック信号CLKの1周期
が4nsなら250MHzのような高速でのデータ読み
出しが可能にされる。
【0050】図9には、この発明に係る半導体記憶装置
の更に他の一実施例の読み出し動作タイミング図が示さ
れている。この実施例の半導体記憶装置は、上記ランバ
ス(Rambus)1を改良したランバス(Rambus)2のイン
ターフェイスに準拠した読み出しタイミング図が示され
ている。(Rambus)2では、コントロール信号が省略さ
れ、8ビットからなるリクエスト信号RQ0〜RQ7の
うちの3ビットの信号RQ7−5がX系信号とされて、
2サイクルでXアドレスの取り込みを指示して続く6サ
イクルを費やしてXアドレスAXの入力を行う。
【0051】上記8ビットからなるリクエスト信号RQ
0〜RQ7のうち残り5ビットの信号RQ4−0がY系
信号とされて、2サイクルでハイ側Yアドレスを指示し
続く3サイクルでハイ側YアドレスAY(H)を取り込
み、2サイクルでロウ側Yアドレスを指示し続く1サイ
クルでロウ側YアドレスAY(L)を取り込む。
【0052】同図(A)では、上記X系アドレスの取り
込みとY系アドレスの取り込みがコントロールパケット
1とコントロールパケット2のように時間的に分けられ
る。つまり、このようにX系とY系のコントロールパケ
ットを分けることにより、例えば、上記コントロールパ
ケット2よりメモリセルの選択を行って128ビットの
情報ビットをECC回路を通して出力させ、それを前記
同様に16ビットずつ8回に分けてシリアルに出力させ
る。この後に、コントロールパケット2のみを入力する
と上記同じワード線を選択状態にしたまま、カラム系の
選択動作が切り換えられ、再び128ビットの読み出し
が可能にされる。前記のようなメモリマットの構成で
は、上記1つのワード線を選択状態にしたまま最大で1
28×64=8192ビットの読み出しが可能にされ
る。
【0053】同図(B)では、前記図8と同様に上記X
系アドレスの取り込みとY系アドレスの取り込みがコン
トロールパケット1とコントロールパケット2を同時に
実行するものである。これにより、上記図8の実施例と
実質的に同じく128ビットからなる読み出しのデータ
を16ビットづつ8回に分けてシリアルにデータパケッ
トとして出力させることができる。上記のようなデータ
バスとの入出力動作は、クロック信号CLKの立ち上が
りと立ち下がりに同期して行われる。例えば、クロック
信号CLKの1周期が2.5nsなら400MHzのよ
うな高速でのデータ読み出しが可能にされる。
【0054】図10には、この発明に係る半導体記憶装
置におけるテストモードでの読み出し動作タイミング図
が示されている。上記のようにパリティビットが記憶さ
れるメモリセルの欠陥の有無を検出するためには、上記
パリティビットに対応されたメモリセルに対して外部か
らデータの書き込みと読み出しを行う必要がある。この
実施例では、図10(A)の例では、コントロールパケ
ット1において、リクエスト信号RQ7−5の組み合わ
せにより、テストモードと読み出し動作を指定して、そ
のXアドレスを入力する。コントロールパケット2にお
いて、前記同様にY系のアドレスを入力してメモリアク
セスを行う。
【0055】上記テストモードであることから上記EC
C回路の動作が無効にされる。つまり、前記コレクト信
号が全て0にされて128ビットからなる情報ビットが
そのまま出力される。これとともに、9ビットからなる
パリティビットが上記ECC回路をスルーして出力され
る。これにより、前記記憶レジスタには137ビットの
データが記憶されることになる。これらのデータは、デ
ータパケットにおいて16ビットずつ8回に分けて出力
された後の9サイクル目に上記パリティビットの9ビッ
ト分が出力される。すなわち、テストモードにおいて
は、データパケットは9サイクルからなり、16ビット
ずつ8回に分けてシリアルに上記128ビットの情報ビ
ットが出力された後に、9ビットのパリティビットが出
力されるものである。
【0056】図10(B)では、前記図8と同様に上記
X系アドレスの取り込みとY系アドレスの取り込みがコ
ントロールパケット1とコントロールパケット2を同時
に実行するものである。この場合でも、上記コントロー
ルパケットによりテストモードの読み出しモードである
ことが指示される。これにより、上記同様に前記コレク
ト信号が全て0にされて128ビットからなる情報ビッ
トがそのまま出力されるとともに、9ビットからなるパ
リティビットが上記ECC回路をスルーして出力され
る。そして、前記記憶レジスタには137ビットのデー
タが記憶され、それらがデータパケットにおいて9サイ
クルを費やして出力される。
【0057】テストモードでの書き込み動作は、上記同
様にコントロールパケット1においてテストモードでの
書き込み動作を指示し、上記の読み出し動作とは逆にデ
ータパケットにおいて128ビットからなる情報ビット
を8回に分けてシリアルに入力した後に、9ビットから
なるパリティビットが入力してこれらを記憶レジスタに
いったん保持させる。そして、これらの137ビットか
らなる書き込み情報をそのままECC回路をスルーして
ダイナミック型RAM部に書き込ませるものである。
【0058】図11には、記憶レジスタの一実施例の概
略ブロック図が示されている。記憶レジスタは、レジス
タRG0ないしRG15の16個のレジスタから構成さ
れる。各レジスタRG0〜RG15は、それぞれ情報ビ
ットを記憶させるためにビットB0から上記B7の記憶
回路を持ち、上記テストモード時のパリティビットの入
出力のためにレジスタRG0〜RG8においてビットB
8の記憶回路を持つようにされる。
【0059】上記各レジスタRG0〜RG15の各記憶
回路B0〜B7は、それぞれ情報ビットD0〜D127
として図示しないパラレル転送用のスイッチを介して上
記ECC回路と接続される。また、レジスタRG0〜R
G8の記憶回路B8は、上記パラレル転送用のスイッチ
と、ECC回路をスルーする信号経路を通して上記ダイ
ナミック型RAM部の上記パリティビット用の入出力線
に接続される。上記各レジスタRG0〜RG15の記憶
回路B0〜B7(B8)は、シリアル入出力端子D0〜
D15のそれぞれに対して図示しないシリアル選択スイ
ッチを介して共通に接続される。
【0060】上記パラレル転送スイッチは、読み出し動
作のときにはECC回路により誤り検出訂正が完了した
タイミングでオン状態にされて、ECC回路の出力を上
記記憶レジスタにパラレルに転送させる。書き込み動作
のときには、上記記憶レジスタに対してシリアルに情報
ビットが記憶された後にオン状態にされて書き込み用の
情報ビットをパラレルにECC回路に入力させる。テス
トモードのとき、上記パラレル転送スイッチは、上記E
CC回路が動作が無効にされるだけなので上記と同じタ
イミングでオン状態にされる。
【0061】上記シリアル転送スイッチは、上記クロッ
ク信号CLKの立ち上がりと立ち下がりに同期して順次
にオン状態にされる。このため、上記クロック信号CL
Kの立ち上がりと立ち下がりに同期してカウント動作を
行うカウンタ回路と、このカウンタ回路を計数出力をデ
コードして上記シリアル転送スイッチをオン状態にさせ
る選択信号を順次に形成する。あるいは、上記クロック
信号CLKの立ち上がりと立ち下がりに同期してシフト
レジスタを動作させ、このシフトレジスタを用いて選択
信号を順次シフトさせて上記記憶回路B0〜B8に対応
させた選択スイッチをオン状態にさせるようにしてもよ
い。
【0062】上記のようなシリアル入出力方式では、1
28ビットのうちの特定の16ビットのみを変更するよ
うにもできる。つまり、記憶レジスタには128ビット
分の記憶データが残っているので、そのうちの16ビッ
トのみを書き換えてダイナミック型RAM部に記憶させ
るようにすることができる。このために、上記シリアル
転送スイッチを上記コントロールパケット2において一
部書き換え動作であることを指定し、そのアドレスを入
力する。この構成では、書き込み動作のときに逐一に8
サイクルに分けて入力する時間が省略できるので、高速
なデータ処理が可能になる。例えば、画像処理等におい
ては背景は固定であり、一部の画像のみを変更させるこ
とが多くあるので、上記の一部変更の書き込みは有効な
ものとなる。
【0063】上記記憶レジスタRG0〜RG15それ自
体をシフトレジスタとし、上記クロックCLKに同期し
てシリアル入出力の動作を行わせるものであってもよ
い。ただし、この場合には、書き込み動作のときに1サ
イクル目で入力したデータが読み出し動作のときには8
サイクル目で出力されるという先入れ後出しの記憶動作
を行うので、それに対応したデータ配列の変換が必要に
なるものである。このようなデータ配列の変換は、半導
体記憶装置の内部で行うものであってもよいが、読み出
し用と書き込み用のパラレル転送スイッチをそれぞれ独
立に設ける必要がある。
【0064】図12には、この発明に係る半導体記憶装
置の全体構成図が示されている。前記のように、この実
施例の半導体記憶装置では、メモリアレイー回路と、拡
大ハミング符号(137,128)の符号/復号回路か
らなるECC回路と、128ビット+9ビットのレジス
タ回路を備えて入出力回路)とにより構成されるもので
あり、外部データバスとの間では、常に128ビットの
単位で実質的な入出力が行われる。つまり、上記のよう
に一部のバイトのみを切り換える場合でも、それはその
うちの他のバイトの入出力を省略しただけであり、デー
タの入出力としては上記のように128ビット単位で行
われるものである。このように128ビットのような一
定のデータのかたまりを単位として入出力を行うもので
あるために、上記ECC回路の情報ビット長と入出力ビ
ット長が一致しているために書き込み動作の高速化が可
能になるものである。
【0065】上記の実施例から得られる作用効果は、下
記の通りである。すなわち、 (1) マトリックス配置されてなる複数のメモリセル
を含むメモリマットの複数個をマトリックス配置してメ
モリアレイ構成し、アドレス選択回路により複数のメモ
リセルを選択して、ECC回路により複数ビットからな
る記憶データとかかる記憶データに対応して誤り検出訂
正用のパリティビットとを生成して上記メモリセルに書
き込むようにし、上記複数のメモリセルから読み出され
た複数ビットの記憶データとパリティビットとを上記E
CC回路に供給して誤り検出と訂正を行い上記記憶デー
タを取り出し、かかるECC回路と間で上記複数ビット
の記憶データをパラレルに転送させる記憶レジスタを設
け、上記各メモリマットには不良ワード線又は不良ビッ
ト線を予備のワード線又は予備のビット線に切り換える
冗長回路を設けて上記パリティビットを記憶するメモリ
セルの欠陥救済に優先的に使用し、上記記憶レジスタに
はパリティビットに対応した記憶回路を設けるとともに
テストモードの指定により上記ECC回路の動作を無効
にして上記記憶データとパリティビットを上記記憶レジ
スタを介して入出力できるようにすることにより、効率
的な欠陥救済が可能になるとともにECC回路によりポ
ーズリフレッシュ不良やソフトエラーも救済できるので
高信頼性で低消費電力にできるという効果が得られる。
【0066】(2) 上記記憶レジスタと外部端子との
間でパラレルにデータの入出力させることにより大量の
データを入出力させることができるから、単位メモリサ
イクル当たりのデータ入出力を効率的に行うようにする
ことができるという効果が得られる。
【0067】(3) 上記記憶レジスタと外部端子との
間では、上記記憶データをN分割し、N回に分けてシリ
アルに入出力させ、テストモードのときには上記パリテ
ィビットに対応してN+1回以上にわたってシリアルに
入出力させることにより、テストモードを含めて外部端
子数を減らししつ、汎用システムへの実装を容易にでき
るという効果が得られる。
【0068】(4) 上記パリティビットを複数のメモ
リマットに設けられるメモリセルに分散して記憶させる
ことにより、その欠陥救済を合理的に行うようにするこ
とができるという効果が得られる。
【0069】(5) 上記メモリセルとしてダイナミッ
ク型メモリセルを用い、上記メモリマットには上記ダイ
ナミック型メモリセルから読み出された記憶情報を増幅
し、それを上記ダイナミック型メモリセルの記憶キャパ
シタに書き込むラッチ型のセンスアンプを設けることに
より、ECC回路や欠陥救済回路を搭載しつつ、小さな
チップサイズで大記憶容量化を図ることができるという
効果が得られる。
【0070】(6) 上記メモリアレイとして行方向と
列方向にそれぞれ複数のメモリマットがマトリックス配
置し、その列方向の一端側が方形の半導体チップの一辺
に沿うよう対応させ、その列方向の他端側にメインアン
プ列を配置し、上記半導体チップの上記一辺に対向する
他辺側に入出力回路を配置し、上記入出力回路と上記メ
インアンプとの間に上記ECC回路を配置させることに
より、半導体チップ上では信号の流れが全ビット均一に
でき、外部との間ではボンディングパッドと外部リード
とが最短距離で接続できるので前記高速なデータの入出
力が可能になるという効果が得られる。
【0071】(7) 上記メモリアレイとして半導体チ
ップの中央部において上記列方向に沿ってX系のアドレ
ス選択回路を設け、上記メインアンプ列に沿ってY系の
アドレス選択回路が設けることにより、メインワード線
の長さを半分にできのでワード線の選択動作を高速にで
きるとともに、Y系選択回路を効率よく配置させること
ができるという効果が得られる。
【0072】(8) 上記入出力回路に含まれるデータ
入出力回路は、クロック信号の立ち上がりと立ち下がり
に同期して上記記憶レジスタとの間でシリアルにデータ
の入出力を行わせ、アドレス信号と動作モードを指示す
る信号は、リクエスト信号の組み合わせより入力するこ
とにより、使い勝手のよい半導体記憶装置を得ることが
できるという効果が得られる。
【0073】以上本発明者よりなされた発明を実施例に
基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種
々変更可能であることはいうまでもない。例えば、メモ
リセルは、スタティック型メモリセルで構成するもので
あってもよい。図1のようなアレイ構成において、2つ
に分けられたメモリアレイをバンク1とバンク2に対応
させ、それぞれを独立して選択できるようにしてもよ
い。この場合には、バンク1とバンク2のワード線を交
互に選択することにより、X系においても連続したメモ
リアクセスが可能にされる。1回のメモリアクセスで選
択される情報ビットは、前記のような128ビットの
他、256ビット等種々の実施例形態を取ることができ
る。このように情報ビット数を減らすと、パリティビッ
トが占める割り合いが小さくなり、ダイナミック型RA
M部での実質的な集積度を高くすることができる。
【0074】入出力インターファイスは、シンクロナス
DRAMに適合させたものであってもよい。ただし、上
記のように128ビットものデータを入出力させると、
端子数が増大するので、外部クロックに同期させて16
ビットや8ビットの単位でシリアルに入出力させるよう
にさせることが有益である。この発明は、書き込み/読
み出しが行われる半導体記憶装置に広く利用できるもの
である。
【0075】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、マトリックス配置されてな
る複数のメモリセルを含むメモリマットの複数個をマト
リックス配置してメモリアレイ構成し、アドレス選択回
路により複数のメモリセルを選択して、ECC回路によ
り複数ビットからなる記憶データとかかる記憶データに
対応して誤り検出訂正用のパリティビットとを生成して
上記メモリセルに書き込むようにし、上記複数のメモリ
セルから読み出された複数ビットの記憶データとパリテ
ィビットとを上記ECC回路に供給して誤り検出と訂正
を行い上記記憶データを取り出し、かかるECC回路と
間で上記複数ビットの記憶データをパラレルに転送させ
る記憶レジスタを設け、上記各メモリマットには不良ワ
ード線又は不良ビット線を予備のワード線又は予備のビ
ット線に切り換える冗長回路を設けて上記パリティビッ
トを記憶するメモリセルの欠陥救済に優先的に使用し、
上記記憶レジスタにはパリティビットに対応した記憶回
路を設けるとともにテストモードの指定により上記EC
C回路の動作を無効にして上記記憶データとパリティビ
ットを上記記憶レジスタを介して入出力できるようにす
ることにより、効率的な欠陥救済が可能になるとともに
ポーズリフレッシュ不良やソフトエラーも救済できるの
で高信頼性で低消費電力にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る半導体記憶装置の一実施例を示
す概略レイアウト図である。
【図2】図1のメモリマットのメインワード線とサブワ
ード線との関係を説明するための要部ブロック図であ
る。
【図3】図1のメインワード線とセンスアンプとの関係
を説明するための要部ブロック図である。
【図4】図1のメモリマットのセンスアンプ部と、その
周辺回路の一実施例を示す要部回路図である。
【図5】図1のメモリアレイ部とECC回路の関係を示
す概略ブロック図である。
【図6】図1の1つのメモリマットの一実施例を示す構
成図である。
【図7】この発明に係る半導体記憶装置の一実施例を示
す読み出し動作タイミング図である。
【図8】この発明に係る半導体記憶装置の他の一実施例
を示す読み出し動作タイミング図である。
【図9】この発明に係る半導体記憶装置の更に他の一実
施例を示す読み出し動作タイミング図である。
【図10】この発明に係る半導体記憶装置におけるテス
トモードでの一実施例を示す読み出し動作タイミング図
である。
【図11】この発明に係る半導体記憶装置に設けられる
記憶レジスタの一実施例を示す概略ブロック図である。
【図12】この発明に係る半導体記憶装置の全体構成図
である。
【符号の説明】
MAT…メモリマット、SA…センスアンプ、SWD…
サブワードドライバ、XDEC…Xデコーダ、MWD…
メインワードドライバ、MA…メインアンプ、YDEC
…Yデコーダ、ECC…誤り検出訂正回路、DIOB…
入出力回路、PSC…パラレル/シリアル変換回路、M
WL1〜MWLn…メインワード線、SWL0…サブワ
ード線、LIO…ローカル入出力線、MIO…メイン入
出力線、SAY1〜SAY16…サブアレイ、S1〜S
9…シンドロームツリー、RWL…冗長ワード線、RB
L…冗長ビット線、RG0〜RG15…記憶レジスタ、
B1〜B8…記憶回路、Q1〜Q25…MOSFET。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マトリックス配置されてなる複数のメモ
    リセルを含むメモリマットと、 上記メモリマットの複数個がマトリックス配置されて構
    成されたメモリアレイと、 上記メモリアレイのうちの複数のメモリマット及びその
    メモリマットの中の1ないし複数のメモリセルを選択す
    るアドレス選択回路と、 上記アドレス選択回路により選択された複数のメモリセ
    ルに対して、複数ビットからなる記憶データとかかる記
    憶データに対応して誤り検出訂正用のパリティビットと
    を生成して書き込み信号を形成し、上記複数のメモリセ
    ルから読み出された複数ビットの記憶データとパリティ
    ビットとを受けて、上記記憶データに対して誤り訂正を
    行った読み出し信号を形成するECC回路と、 上記ECC回路との間で上記複数ビットの記憶データを
    パラレルに転送させる記憶レジスタとを備え、 上記各メモリマットは、不良ワード線又は不良ビット線
    を予備のワード線又は予備のビット線に切り換える冗長
    回路を有し、 上記記憶レジスタは、上記パリティビットに対応した記
    憶回路を有し、 上記ECC回路の動作を無効にして上記記憶データとパ
    リティビットを記憶レジスタを介して入出力するテスト
    モードを有し、 上記パリティビットの記憶動作を行うメモリセルに欠陥
    ビットが存在した場合には上記予備のワード線又はビッ
    ト線に切り換えるようにしてなることを特徴とする半導
    体記憶装置。
  2. 【請求項2】 上記記憶レジスタと外部端子との間で
    は、パラレルにデータの入出力を行うものであることを
    特徴とする請求項1の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 上記記憶レジスタと外部端子との間で
    は、上記記憶データをN分割し、N回に分けてシリアル
    に入出力させ、テストモードのときには上記パリティビ
    ットに対応してN+1回以上にわたってシリアルに入出
    力させるものであることを特徴とする請求項1の半導体
    記憶装置。
  4. 【請求項4】 上記パリティビットは、上記複数のメモ
    リマットに設けられるメモリセルに分散させて記憶させ
    るものであることを特徴とする請求項2又は請求項3の
    半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 上記メモリセルは、ダイナミック型メモ
    リセルであり、 上記メモリマットには上記ダイナミック型メモリセルか
    ら読み出された記憶情報を増幅し、それを上記ダイナミ
    ック型メモリセルの記憶キャパシタに書き込むラッチ型
    のセンスアンプが設けられるものであることを特徴とす
    る請求項2、請求項3又は請求項4の半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 上記メモリアレイは、行方向と列方向に
    それぞれ複数のメモリマットがマトリックス配置される
    ものであり、 上記メモリアレイの列方向の一端側が方形の半導体チッ
    プの一辺に沿うよう対応され、 上記メモリアレイの列方向の他端側にメインアンプ列が
    配置され、 上記半導体チップの上記一辺に対向する他辺側に入出力
    回路が配置され、 上記入出力回路と上記メインアンプとの間に上記ECC
    回路が配置されるものであることを特徴とする請求項5
    の半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 上記メモリアレイは、半導体チップの中
    央部において上記列方向に沿ってX系のアドレス選択回
    路が設けられ、上記メインアンプ列に沿ってY系のアド
    レス選択回路が設けられるものであることを特徴とする
    請求項6の半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 上記入出力回路に含まれるデータ入出力
    回路は、クロック信号の立ち上がりと立ち下がりに同期
    して上記記憶レジスタとの間でシリアルにデータの入出
    力を行うものであり、 アドレス信号と動作モードを指示する信号は、リクエス
    ト信号の組み合わせより入力されるものであることを特
    徴とする請求項6又は請求項7の半導体記憶装置。
JP9151547A 1997-05-26 1997-05-26 半導体記憶装置 Pending JPH10326497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9151547A JPH10326497A (ja) 1997-05-26 1997-05-26 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9151547A JPH10326497A (ja) 1997-05-26 1997-05-26 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10326497A true JPH10326497A (ja) 1998-12-08

Family

ID=15520910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9151547A Pending JPH10326497A (ja) 1997-05-26 1997-05-26 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10326497A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6851081B2 (en) 2000-07-27 2005-02-01 Nec Electronics Corporation Semiconductor memory device having ECC type error recovery circuit
JP2006244541A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Hitachi Ltd 半導体装置
US7225390B2 (en) 2002-07-11 2007-05-29 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device provided with error correcting code circuitry
US7305607B2 (en) 2005-04-21 2007-12-04 Hynix Semiconductor Inc. Nonvolatile ferroelectric memory device including failed cell correcting circuit
JP2010231887A (ja) * 2010-07-20 2010-10-14 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JP2011134363A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Fujitsu Semiconductor Ltd インターフェース回路、パリティビット割付方法及び半導体記憶装置
JP2022511806A (ja) * 2018-12-06 2022-02-01 マイクロン テクノロジー,インク. 専用誤り訂正符号回路を用いた直接入力冗長方式
CN114203230A (zh) * 2020-09-18 2022-03-18 长鑫存储技术有限公司 一种列选择信号单元电路、位线感测电路及存储器
US11862239B2 (en) 2020-09-18 2024-01-02 Changxin Memory Technologies, Inc. Bit line sense circuit and memory

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6851081B2 (en) 2000-07-27 2005-02-01 Nec Electronics Corporation Semiconductor memory device having ECC type error recovery circuit
US7225390B2 (en) 2002-07-11 2007-05-29 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device provided with error correcting code circuitry
JP2006244541A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Hitachi Ltd 半導体装置
US7305607B2 (en) 2005-04-21 2007-12-04 Hynix Semiconductor Inc. Nonvolatile ferroelectric memory device including failed cell correcting circuit
JP2011134363A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Fujitsu Semiconductor Ltd インターフェース回路、パリティビット割付方法及び半導体記憶装置
JP2010231887A (ja) * 2010-07-20 2010-10-14 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JP2022511806A (ja) * 2018-12-06 2022-02-01 マイクロン テクノロジー,インク. 専用誤り訂正符号回路を用いた直接入力冗長方式
US11740964B2 (en) 2018-12-06 2023-08-29 Micron Technology, Inc. Direct-input redundancy scheme with dedicated error correction code circuit
CN114203230A (zh) * 2020-09-18 2022-03-18 长鑫存储技术有限公司 一种列选择信号单元电路、位线感测电路及存储器
CN114203230B (zh) * 2020-09-18 2023-09-15 长鑫存储技术有限公司 一种列选择信号单元电路、位线感测电路及存储器
US11862239B2 (en) 2020-09-18 2024-01-02 Changxin Memory Technologies, Inc. Bit line sense circuit and memory
US12027201B2 (en) 2020-09-18 2024-07-02 Changxin Memory Technologies, Inc. Column select signal cell circuit, bit line sense circuit and memory

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632107B2 (ja) 半導体記憶装置
US6795358B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
KR101156172B1 (ko) 반도체 집적회로 장치
KR100254069B1 (ko) 반도체 기억 장치
US6191990B1 (en) Semiconductor integrated circuit device having stabilizing capacitors connected between power lines of main amplifiers
JP3970396B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH11145420A (ja) 半導体記憶装置
JPH10326497A (ja) 半導体記憶装置
US6529435B2 (en) Semiconductor memory device
JP2712128B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH10275468A (ja) ダイナミック型ram
JP3028913B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2000058785A (ja) ダイナミック型ram
US5440521A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH01125799A (ja) 半導体記憶装置
JP2004158892A (ja) メモリモジュール
JPS62241198A (ja) ダイナミツク型ram
JPH1186549A (ja) ダイナミック型ram
JPH01112590A (ja) 半導体記憶装置
JPH11126886A (ja) ダイナミック型ram
JP2001067876A (ja) 半導体記憶装置と半導体装置
JP4552266B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3621250B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0795393B2 (ja) ダイナミツク型ram
JPS6364690A (ja) 半導体記憶装置