JPH10325098A - 紙加工用組成物 - Google Patents

紙加工用組成物

Info

Publication number
JPH10325098A
JPH10325098A JP10055884A JP5588498A JPH10325098A JP H10325098 A JPH10325098 A JP H10325098A JP 10055884 A JP10055884 A JP 10055884A JP 5588498 A JP5588498 A JP 5588498A JP H10325098 A JPH10325098 A JP H10325098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
carboxyl group
polyvinyl alcohol
processing composition
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10055884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4142148B2 (ja
Inventor
Taiji Kanda
泰治 神田
Masaru Saeki
大 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP05588498A priority Critical patent/JP4142148B2/ja
Publication of JPH10325098A publication Critical patent/JPH10325098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4142148B2 publication Critical patent/JP4142148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バリヤー性、紙力強度、塗工性に優れた紙加
工用組成物を提供すること。 【解決手段】 カルボキシル基含有ポリビニルアルコー
ル系樹脂100重量部に対して、親水基含有フッ素系化
合物を0.01〜5.0重量部配合されてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙加工用組成物に
関し、更に詳しくは、バリヤー性、紙力強度、塗工性に
優れ、特に塗工後の紙が空気や油類を通過させないとい
うバリヤー性に著しく優れた紙加工用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ビニルエステル系樹脂、特に
ポリビニルアルコール系樹脂は、紙の表面強度、平滑
度、光沢、粘着性等の表面特性を改善するために紙の表
面のコーティング処理剤(加工剤)として広く利用され
ている。本出願人も分子内にラクトン環を有する変性ポ
リビニルアルコールを主成分とする紙コーティング用組
成物(特公昭52−39442号公報)を提案した。ま
た、一方では、紙の表面の粘着性(ねっぱり)の向上を
目的として、炭素数3〜12のパーフルオロアルキル基
を含む重合しうる化合物ならびにこれと共重合しうる化
合物の共重合体とセラック(ラック貝殻虫の分泌物質)
を用いた粘着防止組成物(特開昭57−40579号公
報)や有機フルオロ化合物を有効成分とするオフセット
印刷用新聞紙の印刷時の粘着防止剤(特開平6−576
88号公報)が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特公昭
52−39442号公報開示技術では、当時としては紙
のバリヤー性は確保されているものの、最近の新なる要
求に対しては十分とは言い難く、また、特開昭57−4
0579号公報や特開平6−57688号公報に開示の
技術では、粘着性の向上は望めるものの、紙の空気やイ
ンクに対するバリヤー性についての向上性は望めず、最
近の紙塗工の高速化に伴うバリヤー性や紙力強度、塗工
性、特に塗工後の紙が空気や油類を通過させないという
バリヤー性に著しく優れた紙加工剤が望まれるところで
ある。
【0004】
【問題を解決するための手段】そこで、本発明者等は、
かかる事情を鑑みて鋭意研究を重ねた結果、カルボキシ
ル基含有ポリビニルアルコール系樹脂100重量部に対
して、親水基含有フッ素系化合物を0.01〜5.0重
量部配合されてなる紙加工用組成物が、バリヤー性、紙
力強度、塗工性、特に塗工後の紙が空気や油類を通過さ
せないというバリヤー性に著しく優れ、特に該親水基含
有フッ素系化合物が下記一般式(1)で表される化合物
であるとき、本発明の作用効果を顕著に得ることを見い
だし本発明を完成するに至った。
【化2】 Cn2n+1−(X)l−(CH2−CH2−O)m−H ・・・(1) (但し、Xは、−SO2NR(アルキル基)−またはカ
ルボニル基で、nは1〜40の整数で、mは1〜100
の整数で、lは0または1)
【0005】
【発明の実施の形態】本発明を以下に詳しく説明する。
本発明のカルボキシル基含有ポリビニルアルコール系樹
脂は、カルボキシル基を含有しているポリビニルアルコ
ール系樹脂であれば特に限定されず、その製造も特に限
定されず、例えば、カルボキシル基を有する不飽和単
量体及びビニルエステル系化合物より共重合体を得た
後、該共重合体をケン化する方法、カルボキシル基を
有するポリビニルアルコール系樹脂にオキシアルキレン
基を有する単量体をグラフト重合させる方法等が挙げら
れるが、の方法が樹脂の製造面、性能面から実用的で
ある。
【0006】以下、の方法について具体的に説明す
る。カルボキシル基を有する不飽和単量体としては、エ
チレン性不飽和ジカルボン酸(マレイン酸、フマル酸、
イタコン酸)、又はエチレン性不飽和カルボン酸モノエ
ステル(マレイン酸モノアルキルエステル、フマル酸モ
ノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキルエステ
ル)、又はエチレン性不飽和ジカルボン酸ジエステル
(マレイン酸ジアルキルエステル、フマル酸ジアルキル
エステル、イタコン酸ジアルキルエステル)、又はエチ
レン性不飽和カルボン酸無水物(無水マレイン酸、無水
イタコン酸)、あるいは(メタ)アクリル酸等の単量
体、及びこれらの塩が挙げられ、エチレン性不飽和カル
ボン酸モノエステル又はその塩が好適に使用される。ま
た、ビニルエステル系化合物としては、ギ酸ビニル、酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、カプリン
酸ビニル、ラウリル酸ビニル、バーサティック酸ビニ
ル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル等が単独
又は併用で用いることができるが、酢酸ビニルが特に実
用性が高い。
【0007】本発明においては、かかる重合の際に上記
の如きカルボキシル基を有する単量体、ビニルエステル
系化合物以外に、飽和カルボン酸のアリルエステル(ス
テアリン酸アリル、ラウリン酸アリル、ヤシ油脂肪酸ア
リル、オクチル酸アリル、酪酸アリル等)、α−オレフ
ィン(エチレン、プロピレン、α−ヘキセン、α−オク
テン、α−デセン、α−ドデセン、α−ヘキサデセン、
α−オクタデセン等)、アルキルビニルエーテル(プロ
ピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシル
ビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、デシルビニ
ルエーテル、ドデシルビニルエーテル、テトラデシルビ
ニルエーテル、ヘキサデシルビニルエーテル、オクタデ
シルビニルエーテル等)、アルキルアリルエーテル(プ
ロピルアリルエーテル、ブチルアリルエーテル、ヘキシ
ルアリルエーテル、オクチルアリルエーテル、デシルア
リルエーテル、ドデシルアリルエーテル、テトラデシル
アリルエーテル、ヘキサデシルアリルエーテル、オクタ
デシルアリルエーテル等)、更には、(メタ)アクリル
アミド、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アリルス
ルホン酸塩、エチレン性不飽和スルホン酸塩、スチレ
ン、塩化ビニルなどの(ビニルエステルと)共重合しう
る単量体を50モル%以下存在せしめて重合を行なって
も良い。共重合するに当たっては特に制限はなく、公知
の重合方法が任意に用いられるが、普通メタノールある
いはエタノール等のアルコールを溶媒とする溶液重合が
実施される。
【0008】かかる方法において単量体の仕込み方法と
しては、まずビニルエステル系化合物の全量と前記カル
ボキシル基含有不飽和単量体の一部を仕込み重合を開始
し、残りの不飽和単量体を重合期間中に連続的に又は分
割的に添加する方法、一括仕込みする方法等任意の手段
を用いて良い。共重合反応は、アゾビスイソブチロニト
リル、過酸化アセチル、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウ
ロイルなどの公知のラジカル重合触媒を用いて行なわれ
る。又反応温度は50℃〜沸点程度の範囲から選択され
る。上記の如くして得られた共重合体は、次にケン化さ
れてカルボキシル基含有ポリビニルアルコール系樹脂と
なる。
【0009】ケン化に当たっては、共重合体をアルコー
ルや酢酸エステルまたはこれらの混合溶媒に溶解しアル
カリ触媒の存在下に行なわれる。アルコールとしてはメ
タノール、エタノール、ブタノール等が挙げられ、ま
た、酢酸エステルとしては、酢酸メチル、酢酸エチル等
が挙げられる。アルコール中の共重合体の濃度は20〜
50重量%の範囲から選ばれる。ケン化触媒としては水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメチラー
ト、ナトリウムエチラート、カリウムメチラート等のア
ルカリ金属の水酸化物やアルコラートの如きアルカリ触
媒を用いることが必要である。かかる触媒の使用量はビ
ニルエステル系化合物に対して1〜100ミリモル当量
にすることが必要である。かかる場合、ケン化温度は特
に制限はないが、通常は10〜70℃、更には30〜4
0℃の範囲から選ぶのが好ましい。反応は通常2〜3時
間にわたって行なわれ、好ましいケン化度は10〜10
0モル%で、特に好ましくは50〜100モル%、殊に
好ましくは70〜100モル%の範囲から選択される。
尚、ビニルアルコール成分を含有させる場合は上記方法
に限られるものではなく、例えばポリビニルアルコール
(部分ケン化物、完全ケン化物)に酸化アルキレン類を
後反応させる方法等も実施可能である。
【0010】かくして、カルボキシル基含有ポリビニル
アルコール系樹脂が得られるわけであるが、かかるカル
ボキシル基の含有量は0.1〜10モル%が好ましく、
更には0.5〜5モル%で、かかるカルボキシル基の含
有量が0.1モル%未満では紙力強度が弱く、逆に10
モル%を越えると加工剤(塗工液)とした時の溶解性が
不良となって好ましくない。また、本発明においては、
カルボキシル基含有ポリビニルアルコール系樹脂の平均
重合度は100〜10000が好ましく、更には300
〜3000で、かかる平均重合度が100未満では紙力
強度が低下して印刷適性が不良となり、逆に10000
を越えると加工剤(塗工液)とした時の塗工性が低下し
て好ましくない。また、上記のカルボキシル基含有ポリ
ビニルアルコール系樹脂と共に配合される親水基含有フ
ッ素系化合物としては、パーフルオロアルキル基(Cn
2n+1−;nは1〜40の整数)及びアルキレンオキサ
イド、スルホン酸基等の親水基を含有する化合物(アク
リルオリゴマー、ウレタンオリゴマーを含む)であれば
よいが、特に下記一般式(1)で表される如きパーフル
オロアルキル基(Cn2n+1−;nは1〜40の整数)
及びアルキレンオキサイドを含有する化合物が好まし
い。
【0011】
【化3】 Cn2n+1−(X)l−(CH2−CH2−O)m−H ・・・(1) (但し、Xは、−SO2NR(アルキル基)−またはカ
ルボニル基で、nは1〜40の整数で、mは1〜100
の整数で、lは0または1) 上記一般式(1)においては、n=3〜20、m=3〜
30が好ましく、更にはn=5〜10、m=5〜20が
好ましい。尚、上記の化合物としては、大日本インキ化
学工業(株)製の『メガファックF−142D』や『メガ
ファックF−144D』を挙げることができる。本発明
の紙加工用組成物は、上記の如くカルボキシル基含有ポ
リビニルアルコール系樹脂及び親水基含有フッ素系化合
物からなるもので、これらの配合割合は、カルボキシル
基含有ポリビニルアルコール系樹脂100重量部に対し
て、親水基含有フッ素系化合物を0.01〜5.0重量
部とすることが必要で、かかる配合量が0.01重量部
未満では、添加効果がなく、逆に5.0重量部を越える
と紙力強度が低下し、更には塗工時に斑も生じて、本発
明の目的を達成することができない。かかる配合量は、
好ましくは0.05〜3.0重量部で、更に好ましくは
0.1〜2.0重量部である。
【0012】かくして、得られた本発明の紙加工用組成
物は、一般には水に溶解して用いられるが、溶剤系でも
使用可能である。溶剤の種類は、カルボキシル基含有ポ
リビニルアルコール系樹脂の特性、カルボキシル基含有
ポリビニルアルコール系樹脂及び親水基含有フッ素系化
合物の配合割合等に応じて適宜選択すれば良い。例え
ば、比較的ケン化度の低いものはペースト状で得られる
ので重合又はケン化に用いた溶媒をそのまま用いても良
いし、必要ならば溶媒置換を行なっても良い。本発明の
紙加工用組成物は、その使用にあたっては塗工液として
使用され、該塗工液の調製に当たっては特に制限はな
く、要するに水と上記のカルボキシル基含有ポリビニル
アルコール系樹脂及び親水基含有フッ素系化合物を混合
すれば良い。濃度は目的に応じて適宜調節すれば良い
が、特に好ましいカルボキシル基含有ポリビニルアルコ
ール系樹脂と親水基含有フッ素系化合物の混合物の濃度
は作業性等を考慮して、通常は0.1〜40重量%、更
には1〜20重量%程度の範囲から選ばれる。
【0013】本発明の紙加工用組成物は、上記の如くカ
ルボキシル基含有ポリビニルアルコール系樹脂及び親水
基含有フッ素系化合物を含有するものであるが、更に必
要に応じてグリオキザール、尿素樹脂等の耐水化剤、消
泡剤、離型剤、界面活性剤(上記の親水基含有フッ素系
化合物以外)、防腐剤、防虫剤、防錆剤、増粘剤等の公
知の添加剤を添加することもでき、又本発明の特徴を損
なわない範囲であれば他の紙加工剤、例えば、従来公知
の他のポリビニルアルコール、澱粉、カルボキシメチル
セルロース、アクリル系ラテックス、SBRラテックス
等の樹脂も混合することができる。
【0014】本発明の紙加工用組成物(塗工液)を塗被
する紙としては、特に制限はないが、例えば、感熱記録
紙、離型紙、剥離紙、インクジェット紙、カーボン紙、
ノンカーボン紙、紙コップ用原紙、耐油紙、マニラボー
ル、白ボール、ライナー等の板紙、一般上質紙、中質
紙、グラビア用紙等の印刷用紙、上・中・下級紙、新聞
用紙などが好適に用いられる。かかる紙に該紙加工用組
成物(塗工液)を塗工するにあたっては、サイズプレス
コート、ロールコーター法、エヤードクター法、ブレー
ドコーター法、ゲートロールコーター法等の公知の任意
の方法が採用される。しかして、該紙加工用組成物の塗
布量は、カルボキシル基含有ポリビニルアルコール系樹
脂が0.1〜10g/m2(固形分換算)、特に好まし
くは0.5〜5g/m2(同上)程度になるようにする
のが適当である。勿論前記方法に限らず、パルプ分散液
中に本発明の紙加工用組成物を溶解して抄紙するいわゆ
る内部サイズ法、あるいは更に粉末状、繊維状の本発明
の紙加工用組成物を紙中に混入させる等、任意の方法に
よって本発明の紙加工用組成物を紙に適用することがで
きる。
【0015】本発明の紙加工用組成物は、主として上記
した如きクリアーコーティング剤として使用されるが、
顔料コーティング用のバインダーとしても好適に利用す
ることができ、顔料としてはクレー、炭酸カルシウム、
カオリン、珪藻土、酸化チタン、酸化鉄、サチン白等の
公知の顔料が使用される。かかるバインダーにおいて
は、従来顔料コーティングにおいて問題となっていたク
レーショック(顔料を分散させた状態でバインダーを添
加した場合に顔料が凝集する現象)が全く心配がなく、
又顔料の分散性についても非常に優れた効果を発揮す
る。
【0016】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。尚、実施例中、「部」、「%」とあるのは、特に
ことわりのない限り重量基準を示す。 実施例1 [カルボキシル基含有ポリビニルアルコール系樹脂の調
製]重合缶に酢酸ビニル500部、マレイン酸3.4
部、メタノール85部を仕込んで、系内を撹拌下、窒素
気流中で昇温して60℃で30分間還流後、アゾビスイ
ソブチロニトリルを酢酸ビニルに対して0.08モル%
加え、マレイン酸のメタノール溶液を仕込み変性度が
1.0モル%になるように滴下して6時間重合を行って
反応終了後メタノール蒸気を吹き込んで未反応のモノマ
ーを除去し、共重合体のメタノール溶液を得た。次い
で、得られたメタノール溶液を40%にメタノールで希
釈した。更に共重合体中の酢酸ビニルに対して水酸化ナ
トリウムを40ミリモル%加えてケン化して、得られた
ケン化物を濾過し、70℃で乾燥してカルボキシル基含
有ポリビニルアルコール系樹脂(ケン化度94.0モル
%、平均重合度1700)を得た。
【0017】上記のカルボキシル基含有ポリビニルアル
コール系樹脂6部を水94部に溶解させた後、親水基含
有フッ素系化合物(C817−(CH2−CH2−O)10
H)[大日本インキ工業社製、『メガファックF−14
2D』]0.048部(ポリビニルアルコール系樹脂1
00部に対し0.8部)添加して、塗工液とし、該塗工
液を坪量60g/m2の酸性紙に樹脂固形分で2.0g
/m2になるようにサイズプレスコート(速度:90m
/min,線圧:11kg/cm)を行った後、円筒回
転式ドライヤーにて105℃で2分間乾燥し、更にスー
パーカレンダー(温度:80℃,線圧:40kg/c
m)で両面仕上げをして、コーティング紙を得た。得ら
れたコーティング紙について、バリヤー性(透気度及び
吸油度)、表面紙力強度、塗工性の評価を以下の要領で
行った。
【0018】(バリヤー性) ・透気度 JIS P 8117に準拠して、王研式透気度試験器
(旭精工(株)製)に試験片を固定し、100mlの空気
が通過する時間(秒)を測定した。 ・吸油度 JIS P 8130に準拠して、オイル吸油度試験器
(熊谷理機(株)製)を用いて、油が紙の表面から内部に
吸収されていく時間(秒)を測定した。 (表面紙力強度)IGT印刷試験機(熊谷理機(株)製)
により、インキにFINE INK TV−20(大日
本インキ化学工業(株)製)を用いて、IGTピック強度
(cm/秒)の測定を行った。 (塗工性)塗工後の紙の表面の光沢、塗工斑を目視観察
により、以下のとおり評価した。 ○ −−− 光沢良好で塗工斑もなし △ −−− 光沢良好であるが、塗工斑が発生 × −−− 光沢があまりなく、塗工斑も発生
【0019】実施例2〜6、比較例1〜4 実施例1に準じて表1に示される如きカルボキシル基含
有ポリビニルアルコール系樹脂及び親水基含有フッ素系
化合物を用いて、同様に評価を行った。尚、実施例5、
6では、マレイン酸に変えてイタコン酸を用いた。実施
例及び比較例の評価結果を表2に示す。
【0020】
【表1】 ポリビニルアルコール系樹脂 親水基含有フッ素系化合物 カルホ゛キシル基含有量(モル%) 含有量(部) 種類* 含有量(部) 実施例1 1.0(マレイン酸変性) 100 F−1 0.8 〃 2 2.0( 〃 ) 100 F−2 0.8 〃 3 1.5( 〃 ) 100 F−2 0.5 〃 4 1.0( 〃 ) 100 F−2 1.5 〃 5 1.0(イタコン酸変性) 100 F−1 1.0 〃 6 1.5( 〃 ) 100 F−2 1.2 比較例1 1.0(マレイン酸変性) 100 F−1 0(配合せず) 〃 2 1.0( 〃 ) 100 F−1 7.0 〃 3 1.0( 〃 ) 100 F−0 0.8 〃 4 0(未変性) 100 F−1 0.8 *略号は、以下の通り F−1;C817−(CH2−CH2−O)10−H [大日本インキ化学工業社製、『メガファックF−142D』] F−2;C817−(CH2−CH2−O)20−H [大日本インキ化学工業社製、『メガファックF−144D』] F−0;パーフルオロアルキルトリメチルアンモニウムブロマイド [大日本インキ化学工業社製、『メガファックF−150BR』]
【0021】
【表2】 バリヤー性 透気度 吸油度 表面紙力強度 塗工性 (秒) (秒) (cm/秒) 実施例1 30 25 200 ○ 〃 2 35 30 195 ○ 〃 3 25 25 175 ○ 〃 4 35 35 190 ○ 〃 5 30 30 180 ○ 〃 6 35 30 190 ○ 比較例1 15 10 175 × 〃 2 35 30 150 △ 〃 3 18 12 180 △ 〃 4 10 8 150 ×
【0022】
【発明の効果】本発明の紙加工用組成物は、カルボキシ
ル基含有ポリビニルアルコール系樹脂及び親水基含有フ
ッ素系化合物を含有しているため、バリヤー性、紙力強
度、塗工性に優れ、特に塗工後の紙が空気や油類を通過
させないというバリヤー性に著しく優れ、感熱記録紙、
離型紙、剥離紙、インクジェット紙、カーボン紙、ノン
カーボン紙、紙コップ用原紙、耐油紙、マニラボール、
白ボール、ライナー紙等の板紙、一般上質紙、中質紙、
(軽量)コート紙、包装用紙、グラビア用紙等の印刷用
紙、上・中・下級紙、新聞用紙等に好適に用いることが
できる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カルボキシル基含有ポリビニルアルコー
    ル系樹脂100重量部に対して、親水基含有フッ素系化
    合物を0.01〜5.0重量部配合されてなることを特
    徴とする紙加工用組成物。
  2. 【請求項2】 親水基含有フッ素系化合物が下記一般式
    (1)で表されることを特徴とする請求項1記載の紙加
    工用組成物。 【化1】 Cn2n+1−(X)l−(CH2−CH2−O)m−H ・・・(1) (但し、Xは、−SO2NR(アルキル基)−またはカ
    ルボニル基で、 nは1〜40の整数で、mは1〜100の整数で、lは
    0または1)
  3. 【請求項3】 カルボキシル基含有ポリビニルアルコー
    ル系樹脂中のカルボキシル基の含有量が0.1〜10モ
    ル%であることを特徴とする請求項1または2記載の紙
    加工用組成物。
  4. 【請求項4】 カルボキシル基含有ポリビニルアルコー
    ル系樹脂の平均重合度が100〜10000であること
    を特徴とする請求項1〜3いずれか記載の紙加工用組成
    物。
  5. 【請求項5】 紙の表面のコーティング用途に用いるこ
    とを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の紙加工用組
    成物。
JP05588498A 1997-03-26 1998-02-19 紙加工用組成物 Expired - Lifetime JP4142148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05588498A JP4142148B2 (ja) 1997-03-26 1998-02-19 紙加工用組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-93118 1997-03-26
JP9311897 1997-03-26
JP05588498A JP4142148B2 (ja) 1997-03-26 1998-02-19 紙加工用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10325098A true JPH10325098A (ja) 1998-12-08
JP4142148B2 JP4142148B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=26396791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05588498A Expired - Lifetime JP4142148B2 (ja) 1997-03-26 1998-02-19 紙加工用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4142148B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11229298A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 剥離紙
JP2003129394A (ja) * 2001-07-05 2003-05-08 Ausimont Spa フッ素化ポリマーの分散液
JP2014218755A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 王子ホールディングス株式会社 耐油紙及び耐油紙の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3006623B1 (en) * 2013-05-31 2020-05-27 Kuraray Co., Ltd. Composite paper having oil resistance

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239442B2 (ja) * 1972-12-28 1977-10-05
JPS5751897A (en) * 1980-09-08 1982-03-26 Meisei Chemical Works Ltd Oil resistant treatment of paper
JPS59144693A (ja) * 1983-02-02 1984-08-18 山陽国策パルプ株式会社 剥離剤直塗工用原紙の製造方法
JPH0530198U (ja) * 1991-03-18 1993-04-20 特種製紙株式会社 画材用紙
JPH0718599A (ja) * 1993-07-01 1995-01-20 Kuraray Co Ltd 塗工紙の製造方法
JPH07206942A (ja) * 1991-11-12 1995-08-08 Elf Atochem Sa 新規なフッ素含有コポリマーと、その被覆および含浸への応用
JPH08209590A (ja) * 1995-01-30 1996-08-13 Nippon Paper Ind Co Ltd 耐油紙及びその製造方法
JPH0952434A (ja) * 1995-06-07 1997-02-25 Toyobo Co Ltd 記録体およびその製造方法
JPH10217599A (ja) * 1997-02-05 1998-08-18 Seiko Epson Corp インクジェット記録シート

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239442B2 (ja) * 1972-12-28 1977-10-05
JPS5751897A (en) * 1980-09-08 1982-03-26 Meisei Chemical Works Ltd Oil resistant treatment of paper
JPS59144693A (ja) * 1983-02-02 1984-08-18 山陽国策パルプ株式会社 剥離剤直塗工用原紙の製造方法
JPH0530198U (ja) * 1991-03-18 1993-04-20 特種製紙株式会社 画材用紙
JPH07206942A (ja) * 1991-11-12 1995-08-08 Elf Atochem Sa 新規なフッ素含有コポリマーと、その被覆および含浸への応用
JPH0718599A (ja) * 1993-07-01 1995-01-20 Kuraray Co Ltd 塗工紙の製造方法
JPH08209590A (ja) * 1995-01-30 1996-08-13 Nippon Paper Ind Co Ltd 耐油紙及びその製造方法
JPH0952434A (ja) * 1995-06-07 1997-02-25 Toyobo Co Ltd 記録体およびその製造方法
JPH10217599A (ja) * 1997-02-05 1998-08-18 Seiko Epson Corp インクジェット記録シート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11229298A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 剥離紙
JP2003129394A (ja) * 2001-07-05 2003-05-08 Ausimont Spa フッ素化ポリマーの分散液
JP2014218755A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 王子ホールディングス株式会社 耐油紙及び耐油紙の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4142148B2 (ja) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4776970A (en) Lubricant for use in paper coating and method for producing the same
JPH10325098A (ja) 紙加工用組成物
JPH11323781A (ja) 紙加工用組成物
WO2003080930A1 (fr) Agent procurant une propriete de glissement pour revetement transparent et papier de revetement transparent enduit a sa surface d'un tel agent
JP2000158801A (ja) インクジェット用記録媒体
JP3354646B2 (ja) ポリビニルアルコール系樹脂組成物
JP3815859B2 (ja) 紙用サイジング剤組成物
JP3753276B2 (ja) 紙用サイジング剤組成物
JPH11323779A (ja) 紙加工用組成物
JPH11323780A (ja) 紙加工用組成物
JPH1161688A (ja) 紙用防滑剤及び紙
JPH11323777A (ja) 紙加工用組成物
JP3753277B2 (ja) 紙用サイジング剤組成物
JPH1143897A (ja) 紙用サイジング剤組成物
JP3815858B2 (ja) 紙用サイジング剤組成物
JPH11323778A (ja) 紙加工用組成物
JP3838466B2 (ja) 粒子型表面サイズ剤
JPH11323776A (ja) 紙加工用組成物
JPH1136185A (ja) 紙用サイジング剤組成物
JP3258293B2 (ja) 製紙用サイズ剤及び該サイズ剤を用いた紙のサイジング方法
JPH1143894A (ja) 紙用サイジング剤組成物
JP2004359795A (ja) 印刷用基材に用いられるコーティング剤組成物
JP3238960B2 (ja) 防湿加工紙の製造方法、その方法によって製造された防湿加工紙およびその方法で使用する塗工剤
JPH1136186A (ja) 紙用サイジング剤組成物
JPH1121791A (ja) 紙用サイジング剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080606

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term