JPH10323848A - ストライプ柄を有する人工大理石の製造方法 - Google Patents

ストライプ柄を有する人工大理石の製造方法

Info

Publication number
JPH10323848A
JPH10323848A JP9135522A JP13552297A JPH10323848A JP H10323848 A JPH10323848 A JP H10323848A JP 9135522 A JP9135522 A JP 9135522A JP 13552297 A JP13552297 A JP 13552297A JP H10323848 A JPH10323848 A JP H10323848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid resin
liquid
resin
comb
teeth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9135522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3288953B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Mukai
信博 向
Masaaki Shibazaki
正明 柴崎
Kaori Fujita
香織 藤田
Masayuki Kamite
正行 上手
Konomi Hasumi
このみ 荷見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
M R C DU PONT KK
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
M R C DU PONT KK
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP13552297A priority Critical patent/JP3288953B2/ja
Application filed by M R C DU PONT KK, Misawa Homes Co Ltd filed Critical M R C DU PONT KK
Priority to CA002290688A priority patent/CA2290688A1/en
Priority to EP98919545A priority patent/EP1016510B1/en
Priority to CNB988075652A priority patent/CN1135157C/zh
Priority to US09/424,589 priority patent/US6306321B1/en
Priority to KR1019997010971A priority patent/KR100339728B1/ko
Priority to DE69811095T priority patent/DE69811095D1/de
Priority to PCT/JP1998/002070 priority patent/WO1998053973A1/ja
Priority to AU72356/98A priority patent/AU7235698A/en
Priority to TW087107524A priority patent/TW455530B/zh
Publication of JPH10323848A publication Critical patent/JPH10323848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3288953B2 publication Critical patent/JP3288953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44FSPECIAL DESIGNS OR PICTURES
    • B44F9/00Designs imitating natural patterns
    • B44F9/04Designs imitating natural patterns of stone surfaces, e.g. marble
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/22Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44FSPECIAL DESIGNS OR PICTURES
    • B44F9/00Designs imitating natural patterns
    • B44F9/02Designs imitating natural patterns wood grain effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/12Polymers of methacrylic acid esters, e.g. PMMA, i.e. polymethylmethacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0002Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped monomers or prepolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/702Imitation articles, e.g. statues, mannequins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自然な外観で、厚み方向にも連続的に形成さ
れ、表面を切削しても消失しないストライプ柄を簡単な
方法で形成できる人工大理石の製法の提供。 【解決手段】 成形セル内に着色剤が不均一に分散され
た液状樹脂2を注入し、その上に異色の液状樹脂3を一
層以上層状に積層させる。その後、櫛状の部材1を、そ
の歯4を成形セルの底面に接触させつつ積層された液状
樹脂中を移動させる。次いで液状樹脂を硬化させてスト
ライプ柄つき人工大理石を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ストライプ柄を有
する人工大理石の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より液状樹脂を硬化させて、洗面台
のカウンターやテーブルトップなどに用いられる人工大
理石が製造されている。このような人工大理石の表面に
模様が付されたものを製造する方法としては、液状樹脂
を成形セルヘ注入する際に異色の合成樹脂素材を混入さ
せる方法が、特公昭59−1568号公報や特開平1−
317723号公報で知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これら従来法
による場合には、模様の現出の再現性に欠け、良好な製
品が得られる製品歩留りが低いという問題点があった。
また、人工大理石として用いる場合には、表面を切削加
工することが多く、その際に表面の模様が保持されるこ
とが必要とされるが、切削すると模様が消失したり大幅
に変化してしまうことも多かった。更に、模様の現出の
ために異質の材料を使用した場合には、硬化速度に差が
生じたり、材料間で物性差が発現しやすいことから、模
様のないものに比較すると人工大理石としての機械的性
能が低下することがあった。
【0004】本発明者らは、上記の問題点を解決する方
法として、異色の液状樹脂を成形セル内で層状に積層
し、櫛状の部材を成形セル中で移動させた後硬化させて
人工大理石を製造する方法を特願平8−286834号
で提案した。この方法は、鮮明な外観のストライプ柄が
簡略に形成でき、かつこの柄のコントロールも容易であ
り、しかも厚み方向にも柄が連続的に形成できるもので
あった。
【0005】しかし、単にこの方法によるものでは、風
合が平面的であったり、単一パターンになりやかったり
して、天然の木質様材料、その他天然大理石に比べると
外観の点で未だ満足のできるものではなかった。特に、
天然木、天然石などの天然物が持つ微妙な色合い、深
み、質感、高級感の点で十分なものとはいえなかった。
【0006】本発明の目的は、木が持つ微妙な色合いと
自然な外観の正目調の木目模様あるいは質感、深み感に
富んだ天然大理石調の外観のストライプ柄が形成でき、
かつこれらの柄のコントロールが容易である人工大理石
の製造方法を提供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、厚み方向にも連続的
に形成できて表面を切削しても消失しないストライプ柄
を発現させることができる人工大理石の製造方法を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、液
状樹脂を成形セル内で硬化させて人工大理石を製造する
方法において、成形セル内に着色剤が不均一に分散され
た液状樹脂を注入する工程と、該着色剤不均一分散液状
樹脂の上に異色の液状樹脂を一層以上層状に積層させる
工程と、櫛状の部材を、その歯を成形セルの底面に接触
させつつ積層された液状樹脂中を移動させる工程とを有
することを特徴とするストライプ柄を有する人工大理石
の製造方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の方法では、成形セル内に
人工大理石の原料となる液状樹脂を複数種注入するが、
最初に注入して成形セル内で最下層を構成する液状樹脂
は、製品の有意面でベースの色調を呈するものである。
本発明の方法では、この最初に注入する液状樹脂とし
て、着色剤が不均一に分散された液状樹脂を使用する。
本発明にいう着色剤が不均一に分散された液状樹脂(以
下、「不均一分散樹脂液」という)とは、液状樹脂中に
一種類の着色剤が分散され、その分散が不均一なために
液状樹脂の着色濃度にむらがあるものと、液状樹脂中に
二種類以上の着色剤が分散され、これら着色剤の分散が
不均一なために液状樹脂の色相にもむらがあるものの双
方及びこの両者が併存するものを意味する。
【0010】このような不均一分散樹脂液は、以下のよ
うな方法で調製することができる。一つの方法は、二種
以上の異色の液状樹脂を混合し、不十分に撹拌する方法
である。より具体的には、例えば着色濃度および色相の
少なくとも一方が異なる二種以上の異色の液状樹脂を準
備し、これらを混合容器内に同時に注入した後、撹拌棒
で緩やかに10〜30秒程度の短時間攪拌する方法であ
る。また、別法として、液状樹脂中に着色剤を添加し、
不十分に撹拌する方法がある。より具体的には、着色若
しくは無着色の液状樹脂を準備し、これを撹拌棒で撹拌
しながら着色剤をそのままあるいは適当な希釈剤で希釈
したものを比較的短時間で添加し、添加完了の直後ある
いは短時間後に撹拌を停止する方法である。
【0011】着色剤の不均一な分散の度合は、個々の製
品に対しての外観要求により変更が可能であるが、少な
くとも目視により着色剤が液状樹脂中に均一には分散さ
れていないことが認識できればよい。このような不均一
分散樹脂液を使用すると、得られる人工大理石から風合
のプレーンさが消え著しく品位が向上した自然な外観の
ものが得られる。
【0012】成形セル内への不均一分散樹脂液の注入は
種々の方法で実施できるが、この不均一分散樹脂液が製
品の有意面で有する樹脂の流れ模様に一定方向の流れの
向きを付与するようにして行うのが好ましい。具体的に
は、不均一分散樹脂液の供給容器を成形セルに対して一
方向へ相対的に移動させつつ注入する方法である。成形
セルの幅が広い場合には、この相対的な移動を何度か繰
り返して実施することができる。
【0013】また、樹脂の流れ模様に流れの向きを付与
するには、特別な操作を行うことなく成形セル内への不
均一分散樹脂液を注入した後、ヘラのような部材を使用
して、注入された不均一分散樹脂液に対して一方向へ向
けて梳く操作を何度か実施し行うこともできる。ただ
し、この操作をあまり多く繰返すと液状樹脂中の着色剤
の分散が均一化してしまうので不適当である。
【0014】樹脂の流れ模様の流れの向きは、後述する
櫛状部材の移動の方向と一致していることが適当であ
り、これによって天然木、天然大理石など天然物がもつ
微妙な色合い、深み、質感、高級感に近い外観のものが
得られる。
【0015】このようにして、最下層を構成する不均一
分散樹脂液を成形セル内に注入した後、これとは異色の
液状樹脂を層状に積層させる。この積層の際には、下層
の不均一分散樹脂液との界面があまり乱れないようにし
て上層の液状樹脂を注入すればよく、下層の液状樹脂の
場合のように樹脂の流れ模様に方向性を付与することに
留意しながら注入する必要はない。本発明の方法では、
液状樹脂として異色のものを少くとも二種用いる。した
がって、三種以上の異色の液状樹脂を三層以上に積層し
てもよい。なお、本発明にいう異色の液状樹脂とは、色
調の異なるもの、すなわち着色濃度および色相の少なく
とも一方が異なる液状樹脂をいう。
【0016】また、上層に積層する液状樹脂についても
不均一分散樹脂液を用いると、後述する櫛状部材の移動
操作によりこれが有意面へ現われた際に、その部分にも
色調の変化が現われるので、より自然な外観の人工大理
石を得る上で好ましい。ただし、上層の液状樹脂は、有
意面へ現われる面積割合が少ないので着色剤が均一に分
散された液状樹脂を用いてもかまわない。
【0017】液状樹脂は、成形セル内の全面で均一な厚
みで積層されていることが、模様の発現をコントロール
する上で好ましいが、部分的に積層厚にむらがあっても
これが直接的にストライプ柄の発現に影響を与えるもの
ではない。液状樹脂の積層の厚みは特に制限されない
が、各層の厚みが2〜20mm程度であることが好まし
い。特に下層の液状樹脂の厚みが余り厚過ぎると、上層
の液状樹脂が成形セルの底面に到達するのが困難になる
ため好ましくない。また、下層の液状樹脂層の厚みが余
り薄過ぎると、模様が乱れやすく制御が困難になるとと
もに、得られた製品は切削の厚みが制限される等の使用
上の問題も生じるので好ましくない。
【0018】本発明に用いる液状樹脂は通常は混合物で
あり、その組成は特に制限されるものではないが、代表
的なものとしては、メタクリル酸エステル等の単量体と
その重合体の混合物であるシラップに、充填剤、着色剤
および硬化触媒が添加された組成物が例示される。充填
剤としては、例えば水酸化アルミニウム、水酸化マグネ
シウム、水酸化カルシウム等の無機充填剤や木粉等の有
機質充填剤が挙げられる。また、着色剤としては、例え
ば白色の酸化チタン、硫化亜鉛;黄色の酸化鉄イエロ
ー;黒色の酸化鉄ブラック;赤色の酸化鉄レッド;青色
のウルトラマリンブルー、フタロシアニンブルー等が例
示される。硬化触媒としては、ターシャリーブチルパー
オキシマレイン酸、過酸化ベンゾイル、クメンヒドロパ
ーオキサイド、ターシャリーブチルヒドロペルオキサイ
ド、過酸化ラウロイル、アゾビスイソブチロニトリル等
が挙げられる。これらの各成分以外にも、従来より人工
大理石の添加成分として知られている各種成分、例えば
染料、紫外線吸収剤、難燃剤、離型剤、流動化剤、増粘
剤、重合禁止剤、酸化防止剤等が添加できる。
【0019】用いる液状樹脂に関して、本発明の方法に
対して特に大きな影響をもつものは、液状樹脂の粘度で
ある。液状樹脂の粘度としては300〜5000cpの
範囲が好ましい。粘度が高過ぎても低過ぎても着色剤の
不均一分散性やストライプ模様の発現をコントロールす
ることが難しくなりやすい。また、液状樹脂の粘度を適
切に選択することにより、充填剤や着色剤等の添加物の
沈降を防ぐことができる。
【0020】このようにして成形セル内に積層して注入
した液状樹脂に対して、本発明では、櫛状の部材を用い
てその歯の先端を成形セルの底面に接触させつつ積層さ
れた液状樹脂を梳くようにして液状樹脂中を移動させ
る。櫛状部材を液状樹脂中で移動させると、誇張した表
現をすれば、櫛状部材の歯が通過した跡には液状樹脂が
押しのけられた窪みが生じ、そこへ上層の異色の液状樹
脂が流れ込むことになる。このため、櫛状部材の歯の通
過跡には成形セルの底面まで上層の異色の液状樹脂が侵
入して、底面を有意面とした場合に、櫛状部材の歯の通
過跡にストライプ柄が形成されることになる。図1に、
このようすを模式図で示した。
【0021】本発明の方法では、櫛状部材の歯の通過跡
に上層の異色の液状樹脂が流れ込むことが必要であり、
ここへ下層部にある液状樹脂だけが流れ込んだのではス
トライプ柄は形成されない。このためには、歯の通過跡
に窪みが形成できることが必要である。この窪みの発生
には、液状樹脂の粘度、櫛状部材の移動速度、櫛状部材
の形状等の種々の因子が相互に関連しているため、この
窪みをうまく発生するための条件を一律的に決定するこ
とはできない。
【0022】櫛状部材の歯の移動速度は、液状樹脂の粘
度との関係で重要である。歯の移動速度が余り遅いと歯
の通過跡に窪みができないので、上層の異色の液状樹脂
が成形セルの底面まで到達できず、ストライプ柄が形成
できない。櫛状部材の移動速度としては、一般的には1
〜10cm/秒程度が好ましい。櫛状部材を直線的に移
動させて直線的なストライプ柄を形成するのが一般的で
あるが、これを蛇行して移動させて蛇行したストライプ
柄を形成することもできる。櫛状部材は、複数回移動さ
せることもできる。複数回移動させるとストライプ柄に
揺らぎや間隔に変化が生じ、自然な趣の人工大理石が得
られるので、本発明の方法の好ましい態様である。
【0023】本発明に用いる櫛状部材としては、液状樹
脂に対して不活性であり、接着性を呈さない材料からな
るものであることが適当であり、例えばアルミニウム等
の金属や、ポリテトラフルオロエチレンでコートされた
有機材料等が例示される。
【0024】図2は、本発明の方法に用いる櫛状部材の
模式図である。櫛状部材の歯の形態としては、歯の長さ
は、上層の液状樹脂に不必要な乱れを生じさせないよう
に、積層された液状樹脂の長さより十分長いものである
ことが適当である。また、歯の幅(歯の移動方向に垂直
な長さ)としては、1〜20mmが好ましい。歯の幅
は、形成されるストライプの幅には一致しないがその幅
に影響する。歯の厚み(歯の移動方向の長さ)は、歯の
機械的強度が保たれる厚みであればよく、余りストライ
プ柄の形成には影響しない。歯の断面形状としては流線
形は適当ではなく、歯の通過跡の液状樹脂に乱流が発生
するような角形形状が適当である。また、歯の先端の形
状は、成形セル底面に密着できるように平坦面を有する
ことが好ましい。多数回の移動をいとわなければ歯の本
数は1本でもよく、所望するストライプ柄に応じて適当
な歯の本数および歯の間隔が選択できる。
【0025】櫛状部材を移動させた後は、常法にしたが
って液状樹脂を硬化させ、硬化後に硬化物を成形セルか
ら取り出して人工大理石を得る。得られた人工大理石
は、成形セル底面との接触面にストライプ柄が形成され
ている。このようにして形成されたストライプ柄は、異
色の液状樹脂の流動混合に基づき形成されたものなの
で、定規で線引きしたのとは違った自然なゆらぎをもっ
たラインのストライプ模様である。また、液状樹脂の色
調並びに櫛状部材の歯の間隔や移動回数を適切に選択す
れば、正目調の木目模様をもった人工大理石を製造する
こともできる。
【0026】以上では、バッチ式の注型法における本発
明の方法の実施について説明したが、連続式キャスト成
形法においては、成形セルとして移動するステンレスベ
ルトとその両側に設置されたゴムや樹脂等で作成された
液状樹脂を堰き止めるための枠が使用されるので、櫛状
部材を静止固定させておき、櫛状部材が液状樹脂中を相
対的に移動するようにしてもよい。
【0027】本発明の方法により製造される人工大理石
は、住宅におけるキッチン天板、洗面化粧台、バスタ
ブ、テーブル、壁材、家具、インテリア小物などの用途
に使用できる。
【0028】
【実施例】以下、本発明を実施例にしたがってより具体
的に説明する。なお、実施例中における「%」および
「部」は、それぞれ「重量%」及び「重量部」を意味す
る。
【0029】実施例1 20%のポリメタクリル酸メチルと80%のメタクリル
酸メチルの混合物からなるメタクリル酸メチルシラップ
(以下「シラップ」と略す)1000部、水酸化アルミ
ニウム粉末(BS−33、商品名、日本軽金属(株)
製)800部、ジメタクリル酸エチレングリコール12
部、ターシャリーブチルパーオキシマレイン酸20部、
脱イオン水2部、木粉(ミサワテクノパウダーT3−B
1403−03)、商品名、ミサワテクノマテリアル
(株) 製)200部を混合し、ミキサーで撹拌し、混合
スラリーを得た。この混合スラリーを真空容器内で脱泡
した後、グリコールジメルカプトアセテート0.1部お
よび水酸化カルシウムをシラップに25%分散させたス
ラリー8部を加えて撹拌し、ベースミックスを調製し
た。このベースミックスの粘度は1000cpsであっ
た。
【0030】このベースミックスの3分の2を取り分
け、更にそれを3分割してその各々に表1記載の着色剤
組成物No.1〜3をそれぞれ添加して均一になるまで
攪拌した。次いで、得られた3種の色つきミックスを図
3に示した一つのパーン状容器へ移し、完全には混ざら
ないように3秒間、厚さ3mm、幅25mm、長さ25
0mmの攪拌棒で程よく攪拌して不完全混合ミックスを
調製した後、幅方向の注入速度がほぼ一様になるように
しつつ一方向に移動させながら30cm角のトレイ状成
形型中に厚みが9mmとなるように注入した。次いで先
端の幅が30mmで厚みが1mmのヘラを、図4に示す
ようにその先端を成形型の底面に接触させて成形型中の
不完全混合ミックスをかきわけるようにして注入時の移
動方向と同じ方向へ移動させた。また、この移動跡と重
ならないようにヘラを平行に動かしての同様なかきわけ
操作を更に3回実施し、不完全混合ミックス全体の流れ
模様に向きを付与した。
【0031】一方、残りのベースミックスに、着色剤組
成物No.4を添加して均一に混合した後、これをパー
ン状容器へ移し、着色剤組成物No.5を添加しつつこ
れは完全には混ざらないように10秒間攪拌棒で程よく
攪拌してもう一つの不完全混合ミックスを調製し、これ
を成形型中の不完全混合ミックス上に先の場合と同様に
して注入して厚みが4.5mmの不完全混合ミックス層
を積層した。
【0032】成形型の一端に、厚み3mmのポリテトラ
フルオロエチレン板で作成した歯の幅が5mmで歯の間
隔が25mmの図2のような形状の櫛状部材を浸漬し、
その歯を成形型の底面に接触させつつ積層されたミック
ス中を注入時の移動方向と同じく成形型の他端へ向けて
まっすぐ50mm/秒で移動させた。その後成形型に蓋
をして30分間保温しながら放置して樹脂を硬化させた
後、成形型から硬化物を取り出し、成形型の底面との接
触面に木目柄の発現した人工大理石を得た。
【0033】得られた人工大理石の外観は、天然の木の
ような木目模様を有しており、また、その表面を0.5
mm程度研磨しても基本的な柄には殆ど変化はないが、
光沢が減り、表面の粗さ感が増したことにより木質感が
より向上した。
【0034】
【表1】 実施例2 実施例1のベースミックス組成において、水酸化アルミ
ニウムを1630部及び木粉を0部に変更した以外は実
施例1と同様にしてベースミックスを調製し、その3分
の2を取り分けて着色剤組成物No.6を添加して均一
になるまで攪拌した後、パーン状容器へ移し、着色剤組
成物No.7を添加しつつ完全には混ざらないように1
0秒間攪拌棒で程よく攪拌して不完全混合ミックスを調
製した。これを実施例1と同様にして成形型に注入し、
ヘラで樹脂の流れ模様に向きを付与した。
【0035】ベースミックスの残りをパーン状容器へ移
し、着色剤組成物No.8を添加しつつ完全には混ざら
ないように10秒間攪拌棒で程よく攪拌してもう一つの
不完全混合ミックスを調製し、これを成形型中の不完全
混合ミックス上に実施例1と同様にして積層した。
【0036】この後は実施例1と同様にして櫛状部材を
移動させた後、硬化させて人工大理石を得た。得られた
人工大理石の外観は、大理石が持つ微妙な色合い、深
み、質感を有し、流れ模様を呈する種類の大理石に非常
に近い外観を有していた。また、その表面を0.5mm
程度研磨しても基本的な柄には殆ど変化はなかった。
【0037】実施例3 櫛状部材として図5に示すような歯の幅が2〜12mm
で、歯の間隔が2〜10mmの範囲で不規則に変化した
ものを使用し、これを一度成形型中を移動させた後、移
動方向とは垂直方向(横方向)に10mm程ずらし、再
度同様に成形型中を移動させたことを除いては、実施例
1と全く同様にして人工大理石を製造した。
【0038】得られた人工大理石の木目は、実施例1の
ものより目の間隔が狭く、また木目間の距離も不規則に
変化し、また微妙なゆらぎもあり、極めて天然感の高い
ものであった。
【0039】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、木が持つ微
妙な色合いと自然な外観の正目調の木目模様、あるいは
質感、深み感に富んだ天然大理石調の外観のストライプ
柄をもつ人工大理石が簡略な方法で形成できる。また、
このストライプ柄は人工大理石の厚み方向にも連続的に
形成されているので、人工大理石の表面を切削しても柄
が消失することはなく、切削部にも連続したストライプ
柄を発現させることができる。また、櫛状部材の歯の形
態や歯の移動方向等をコントロールすることにより、ス
トライプ柄の幅や走行方向の調製が可能である。更に、
人工大理石のベース部分とストライプ柄部分の成分がほ
ぼ同一なので、柄の付与による人工大理石の機械的物性
の低下もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法を図示する模式図である。
【図2】本発明の製造方法に用いる櫛状部材の例を示す
図である。
【図3】本発明の製造方法で用いたパーン状容器を示す
図である。
【図4】ヘラによる液状樹脂の流れ模様に向きを付与す
る操作を示す図である。
【図5】本発明の製造方法に用いる櫛状部材の他の例を
示す図である。
【符号の説明】
1 櫛状部材 2 着色剤不均一分散液状樹脂 3 液状樹脂 4 歯 5 ヘラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤田 香織 富山県富山市海岸通3番地 エムアールシ ー・デュポン株式会社富山工場内 (72)発明者 上手 正行 東京都杉並区高井戸東2丁目4番5号 ミ サワホーム株式会社内 (72)発明者 荷見 このみ 東京都杉並区高井戸東2丁目4番5号 ミ サワホーム株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液状樹脂を成形セル内で硬化させて人工
    大理石を製造する方法において、成形セル内に着色剤が
    不均一に分散された液状樹脂を注入する工程と、該着色
    剤不均一分散液状樹脂の上に異色の液状樹脂を一層以上
    層状に積層させる工程と、櫛状の部材を、その歯を成形
    セルの底面に接触させつつ積層された液状樹脂中を移動
    させる工程とを有することを特徴とするストライプ柄を
    有する人工大理石の製造方法。
  2. 【請求項2】 二種以上の異色の液状樹脂を混合し、不
    十分に撹拌して着色剤が不均一に分散された液状樹脂を
    調製する請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 液状樹脂中に着色剤を添加し、不十分に
    撹拌して着色剤が不均一に分散された液状樹脂を調製す
    る請求項1記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 成形セル内に注入された着色剤不均一分
    散液状樹脂に対して、その樹脂の流れ模様に一定方向の
    流れの向きを付与する請求項1、2または3記載の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 着色剤不均一分散液状樹脂の上に積層す
    る異色の液状樹脂が、着色剤が不均一分散された液状樹
    脂である請求項1、2、3たは4記載の製造方法。
JP13552297A 1997-05-26 1997-05-26 ストライプ柄を有する人工大理石の製造方法 Expired - Fee Related JP3288953B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13552297A JP3288953B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 ストライプ柄を有する人工大理石の製造方法
AU72356/98A AU7235698A (en) 1997-05-26 1998-05-11 Process for manufacturing artificial marble having stripe patterns
CNB988075652A CN1135157C (zh) 1997-05-26 1998-05-11 制造具有条状图案的人造大理石的方法
US09/424,589 US6306321B1 (en) 1997-05-26 1998-05-11 Method for producing artificial marble having stripe patterns
KR1019997010971A KR100339728B1 (ko) 1997-05-26 1998-05-11 줄무늬 패턴을 갖는 인조 대리석을 제조하는 방법
DE69811095T DE69811095D1 (de) 1997-05-26 1998-05-11 Verfahren zum herstellen von künstlichem marmor mit streifenmuster
CA002290688A CA2290688A1 (en) 1997-05-26 1998-05-11 Process for manufacturing artificial marble having stripe patterns
EP98919545A EP1016510B1 (en) 1997-05-26 1998-05-11 Process for manufacturing artificial marble having stripe patterns
PCT/JP1998/002070 WO1998053973A1 (fr) 1997-05-26 1998-05-11 Procede pour fabriquer du marbre artificiel a motifs rayes
TW087107524A TW455530B (en) 1997-05-26 1998-05-15 Method for manufacturing a stripe pattern-containing artificial marble

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13552297A JP3288953B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 ストライプ柄を有する人工大理石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10323848A true JPH10323848A (ja) 1998-12-08
JP3288953B2 JP3288953B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=15153743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13552297A Expired - Fee Related JP3288953B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 ストライプ柄を有する人工大理石の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6306321B1 (ja)
EP (1) EP1016510B1 (ja)
JP (1) JP3288953B2 (ja)
KR (1) KR100339728B1 (ja)
CN (1) CN1135157C (ja)
AU (1) AU7235698A (ja)
CA (1) CA2290688A1 (ja)
DE (1) DE69811095D1 (ja)
TW (1) TW455530B (ja)
WO (1) WO1998053973A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999050041A1 (fr) * 1998-03-31 1999-10-07 Du Pont-Mrc Co., Ltd. Procede de fabrication de marbre artificiel a motif en bande
US6527994B1 (en) 1999-12-11 2003-03-04 Hanwha L&C Corporation Method for preparing artificial marble of wave/wood pattern
KR100376605B1 (ko) * 2000-02-28 2003-03-19 주식회사 엘지화학 표면과 이면의 무늬 및 색상이 서로 다른 인조대리석 파넬및 그 제조방법
JP2004025538A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Du Pont-Mrc Co Ltd 粒柄とストライプ柄の両方を有する人工大理石の製造方法
US8017051B2 (en) 2002-12-26 2011-09-13 Cheil Industries Inc. Process for producing acrylic artificial marble having natural pattern

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6524509B1 (en) * 2000-08-16 2003-02-25 Textron Automotive Company Inc. Method for casting multicolored parts for automotive interior applications
ITTV20010130A1 (it) * 2001-09-24 2003-03-24 Luca Toncelli Procedimento per la fabbricazione di manufatti lapidei in particolarelastre ad effetto venato
US7198833B1 (en) * 2003-06-30 2007-04-03 West Albert C Artificial stone material and method of manufacture thereof
US7959991B1 (en) * 2003-06-30 2011-06-14 Albert C West Method of manufacturing an artificial stone material
KR101293970B1 (ko) * 2006-08-18 2013-08-07 한화엘앤씨 주식회사 흐름무늬 질감을 갖는 수지계 강화 천연석 제조방법 및 그수지계 강화 천연석
KR100938515B1 (ko) * 2008-02-14 2010-01-25 한화엘앤씨 주식회사 다중색 흐름무늬를 갖는 수지계 강화 천연석 및 그제조방법
EP2392546A1 (en) 2010-06-07 2011-12-07 Centre National de la Recherche Scientifique (CNRS) Solutions of carbon nanohorns, method for making same and uses thereof
KR101268639B1 (ko) 2010-06-09 2013-05-29 (주)엘지하우시스 가공물을 포함하는 인조대리석 및 이를 제조하는 방법
ITBG20130012A1 (it) * 2013-05-06 2014-11-07 Riva Tiziano Pannello decorativo
CN104802279A (zh) * 2014-01-23 2015-07-29 吴文鸿 一种花纹人造石的制备方法
CN105085968B (zh) * 2015-06-30 2019-04-12 上海高裕家居科技有限公司 具有不规则纹理的聚氨酯材料及其生产工艺
US20190105800A1 (en) * 2017-10-06 2019-04-11 Alex Xie Method and apparatus for forming marbelized engineered stone
US11298857B1 (en) * 2019-01-10 2022-04-12 Ferriot Inc. Method of making building panels having simulated wood grain
CN109649061A (zh) * 2019-02-01 2019-04-19 嘉兴洛可可实业有限公司 一种木纹横纹补充装置
US20220193968A1 (en) * 2019-09-30 2022-06-23 Lg Chem, Ltd. Marble-color molded product and marble color effect evaluation system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE279214C (ja)
US3832264A (en) 1959-04-24 1974-08-27 S Barnette Self-reinforced plastic articles with core envelopment
JPS6040977B2 (ja) * 1980-11-20 1985-09-13 アロン化成株式会社 装飾シ−トの製造方法
JPS5787913A (en) * 1980-11-23 1982-06-01 Sanyo Kako Kk Manufacture of artificial marble
GB8411824D0 (en) * 1984-05-09 1984-06-13 Ici Plc Producing shaped articles
US5055324A (en) * 1988-11-08 1991-10-08 Stecker William M Method of forming a synthetic surface simulating stone, marble or the like
DD279214A1 (de) * 1988-12-30 1990-05-30 Chemoart Veb Verfahren zur herstellung von mehrfarbigen polyestertafeln
JPH0350240A (ja) * 1989-07-17 1991-03-04 Hitachi Chem Co Ltd 模様付き半透明人造大理石の製造法
JPH0648798A (ja) * 1991-04-05 1994-02-22 France Bed Co Ltd 人工大理石成形体及びその製造方法
JPH0768996A (ja) * 1993-08-24 1995-03-14 C C A Kk かき動かし部材を用いた模様入り成形体の成形方法
JPH0788849A (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 Matsushita Electric Works Ltd 縞柄人工大理石成形品の製造法
JPH07156298A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Okura Ind Co Ltd 模様付き大理石調成形板の製造方法
JP3400057B2 (ja) * 1993-12-28 2003-04-28 株式会社クラレ 天然大理石様模様を有する人工大理石の製造方法
JP2858536B2 (ja) * 1994-06-09 1999-02-17 株式会社イナックス ぼかし模様タイルの製造方法
US5698032A (en) * 1994-08-03 1997-12-16 Weis; Carl Apparatus for producing marbleized surfaces
US5820799A (en) * 1996-02-05 1998-10-13 Barnett; Stephen Methods for making cast marble objects having superior depth characteristics and color separation
JP2975317B2 (ja) * 1996-10-29 1999-11-10 エムアールシー・デュポン株式会社 ストライプ柄を有する人工大理石の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999050041A1 (fr) * 1998-03-31 1999-10-07 Du Pont-Mrc Co., Ltd. Procede de fabrication de marbre artificiel a motif en bande
US6387304B2 (en) 1998-03-31 2002-05-14 Du Pont-Mrc Co., Ltd. Method of manufacturing artificial marble having stripe pattern
US6527994B1 (en) 1999-12-11 2003-03-04 Hanwha L&C Corporation Method for preparing artificial marble of wave/wood pattern
KR100376605B1 (ko) * 2000-02-28 2003-03-19 주식회사 엘지화학 표면과 이면의 무늬 및 색상이 서로 다른 인조대리석 파넬및 그 제조방법
JP2004025538A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Du Pont-Mrc Co Ltd 粒柄とストライプ柄の両方を有する人工大理石の製造方法
US8017051B2 (en) 2002-12-26 2011-09-13 Cheil Industries Inc. Process for producing acrylic artificial marble having natural pattern

Also Published As

Publication number Publication date
EP1016510A4 (en) 2001-03-28
EP1016510B1 (en) 2003-01-29
US6306321B1 (en) 2001-10-23
CA2290688A1 (en) 1998-12-03
KR20010012999A (ko) 2001-02-26
JP3288953B2 (ja) 2002-06-04
WO1998053973A1 (fr) 1998-12-03
DE69811095D1 (de) 2003-03-06
CN1135157C (zh) 2004-01-21
KR100339728B1 (ko) 2002-06-05
TW455530B (en) 2001-09-21
AU7235698A (en) 1998-12-30
EP1016510A1 (en) 2000-07-05
CN1265059A (zh) 2000-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3288953B2 (ja) ストライプ柄を有する人工大理石の製造方法
JP2008037103A (ja) 柄人造大理石の製造方法
US5820799A (en) Methods for making cast marble objects having superior depth characteristics and color separation
JP2975317B2 (ja) ストライプ柄を有する人工大理石の製造方法
KR100339729B1 (ko) 스트라이프 패턴을 갖는 인조 대리석 제조 방법
JP2938008B1 (ja) ストライプ柄を有する人工大理石の製造方法
JP2938013B1 (ja) ストライプ柄を有する人工大理石の製造方法
KR100619635B1 (ko) 비방향성 무늬를 갖는 인조대리석 및 그의 연속 제조방법
KR100464176B1 (ko) 천연 질감 무늬를 갖는 아크릴계 인조대리석의 제조방법
JP2938020B1 (ja) ストライプ柄を有する人工大理石の連続的製造装置
JP2635734B2 (ja) 模様付き人工石の製法
JP2004025538A (ja) 粒柄とストライプ柄の両方を有する人工大理石の製造方法
SU1622163A1 (ru) Способ изготовлени декоративных бетонных изделий
US6011101A (en) Cast marble objects having superior depth characteristics and color separation and methods for making the same
JP2005298270A (ja) 模様を有する人工大理石の製造方法
JP4052761B2 (ja) ストライプ柄を有する人工大理石の連続的製造装置
JPH01192752A (ja) 装飾性に優れた大理石調物品の製法
JPH02157147A (ja) メノウ調樹脂物品の製法
CN107651882A (zh) 石英石材及其制造方法
JPH01234215A (ja) 人造大理石材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020213

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140315

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees