JPH0768996A - かき動かし部材を用いた模様入り成形体の成形方法 - Google Patents

かき動かし部材を用いた模様入り成形体の成形方法

Info

Publication number
JPH0768996A
JPH0768996A JP5229642A JP22964293A JPH0768996A JP H0768996 A JPH0768996 A JP H0768996A JP 5229642 A JP5229642 A JP 5229642A JP 22964293 A JP22964293 A JP 22964293A JP H0768996 A JPH0768996 A JP H0768996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scraping member
pattern
molded body
powder
scraping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5229642A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Uchida
宏之 内田
Mitsuhiro Onuki
光洋 大貫
Hideo Watanabe
秀男 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C C A KK
Original Assignee
C C A KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by C C A KK filed Critical C C A KK
Priority to JP5229642A priority Critical patent/JPH0768996A/ja
Priority to AT94924998T priority patent/ATE165282T1/de
Priority to KR1019950701632A priority patent/KR100216655B1/ko
Priority to DE69409782T priority patent/DE69409782T2/de
Priority to US08/325,185 priority patent/US5662847A/en
Priority to ES94924998T priority patent/ES2114699T3/es
Priority to EP94924998A priority patent/EP0667249B1/en
Priority to PCT/JP1994/001397 priority patent/WO1995005946A1/ja
Priority to CA002147642A priority patent/CA2147642A1/en
Priority to CN94190626A priority patent/CN1113651A/zh
Publication of JPH0768996A publication Critical patent/JPH0768996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C3/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing ornamental structures
    • B44C3/04Modelling plastic materials, e.g. clay
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/20Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/008Producing shaped prefabricated articles from the material made from two or more materials having different characteristics or properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B13/00Feeding the unshaped material to moulds or apparatus for producing shaped articles; Discharging shaped articles from such moulds or apparatus
    • B28B13/02Feeding the unshaped material to moulds or apparatus for producing shaped articles
    • B28B13/0215Feeding the moulding material in measured quantities from a container or silo
    • B28B13/022Feeding several successive layers, optionally of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B13/00Feeding the unshaped material to moulds or apparatus for producing shaped articles; Discharging shaped articles from such moulds or apparatus
    • B28B13/02Feeding the unshaped material to moulds or apparatus for producing shaped articles
    • B28B13/0295Treating the surface of the fed layer, e.g. removing material or equalization of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/042Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds
    • B29C31/044Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds with moving heads for distributing liquid or viscous material into the moulds
    • B29C31/045Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds with moving heads for distributing liquid or viscous material into the moulds moving along predetermined circuits or distributing the material according to predetermined patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/10Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity of several materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/006Pressing and sintering powders, granules or fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C3/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing ornamental structures
    • B44C3/10Producing and filling perforations, e.g. tarsia plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/251Particles, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/722Decorative or ornamental articles

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表面の一部、又は全面に、所定の厚さの模様
層によって繊細、美麗な模様が表現された模様入り成形
体を生産性高く成形する。 【構成】 基準面12上にドライな粉粒体層13を層着
し、基準面上の所定位置に位置させたかき動かし部材2
0を表現する模様に応じ動かして、層着した材料をかき
動かし、かき動かして出来た凹部14に、異なるドライ
な粉粒体15を充填し、そのままか、若しくは裏打ち層
を重ね、一体に固める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、かき動かし部材を用
いた模様入りコンクリート成形体、模様入り人造石成形
体、模様入りセラミックス成形体の燒結用素地、模様入
りセラミックス成形体、金属成形体、厚塗り塗装成形
体、プラスチック成形体、成形食品など、模様入り成形
体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば舗装ブロックの表面の一部に横断
歩道、一時停止等の交通標識の模様を表現したり、表面
全面に模様を表現する場合、従来はペイント等の塗料で
画くか、象嵌によるしか方法がなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、舗装ブロック
の表面の一部や全面に画かれた模様は、その上を歩く人
の履物の底や、その上を走る自動車などの車輪で擦ら
れ、短期間のうちに磨滅してしまうので頻繁に画き直す
ことが必要で、それに非常に手数を要する。又、象嵌に
よる方法は製造に手数を要し、コストが非常に嵩む。そ
こで本発明は、粉粒体層着装置を用い、前述した各種成
形体の表面の一部又は全面に表われる模様を、所定の厚
さの模様層により金太郎飴式に表現することを目的に開
発したのである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の模様入り成形
体の成形方法は、基準面上にドライな粉粒体層を層着
し、基準面上の所定位置に位置させたかき動かし部材を
表現する模様に応じ動かして、層着した材料をかき動か
し、かき動かして出来た凹部空隙に、異なるドライな粉
粒体を充填し、そのままか、若しくは裏打ち層を重ね、
一体に固めることを特徴とする。請求項2の模様入り成
形体の成形方法は、基準面上にドライな粉粒体層を層着
し、基準面上の所定位置に位置させたかき動かし部材を
表現する模様に応じ動かして、層着した材料をかき動か
すとともに吸引除去し、こうして出来た凹部に、異なる
ドライな粉粒体を充填し、そのままか、若しくは裏打ち
層を重ね、一体に固めることを特徴とする。
【0005】
【実施例】本発明によるかき動かし部材を用いた模様入
り成形体の成形方法は、様々な形のかき動かし部材を用
いることと、かき動かし方により、様々な表現が可能で
あり、図示の例に限らないが、説明の便宜上、図1〜3
8の例について説明する。図1は矢印の模様が入った成
形体の例、図5、33は一筆書き模様が入った成形体の
例、図8はドット状に英文字Bの模様が入った成形体の
例、図10は円形の模様が入った成形体の例、図14、
15、は楕円形の模様が入った成形体の例、図17は稲
妻模様が入った成形体の例、図38はアルファベット模
様が入った成形体の例を示す。尚、基準面上に層着する
粉粒体、及び凹部に充填する別の粉粒体は、絶乾から
水、油、潤滑結合剤、溶剤、硬化剤、可塑剤の1種以上
を含んでいても、水、油、潤滑結合剤、溶剤、硬化剤、
可塑剤のいずれかで練り混ぜられて居らず、容易にほぐ
して供給できるドライなものを使用する。
【0006】図1の成形体10は、裏打ち層11上に矢
印模様を表現した成形体で、矢印の一方は同じ巾の太い
線で、矢印の他方は細い線から太い線に変化する線で表
現している。この成形体を請求項1の方法で成形するに
は、図2の薄板の小片21をかき動かし部材20として
用い、基準面12の型枠底板上にベースとなるドライな
粉粒体層13を層着し、まず、図3のAの位置にかき動
かし部材を挿入して部材の下端を基準面に押し当て、4
5度上方のB1の方向に真っ直ぐかき動かして行く。こ
の場合、かき動かし部材の進行方向に対する角度(本例
では45°)を同じに保っておく。かき動かし部材が進
むにつれ、図4イのように粉粒体層の材料は片側が垂直
に切られ、もう一方の側にはかき動かされた材料が山状
に盛り上がり、かき動かし部材の進行方向の後方には凹
部14が生じ、この凹部に異なる粉粒体15を充填する
と、図4ロのように基準面まで充填され、模様の入った
層状成形体が成形されて行く。ついで、図3のAの位置
にかき動かし部材を再度挿入して45度下方のB2の方
向にカーブを描きながらかき動かして行く。この場合、
かき動かし部材の進行方向に対する角度は、平行の状態
から徐々に角度を増して行く。こうすると、Aの近くの
細い部分からB2に近づくにつれ太くなった凹部が形成
されるので、この凹部に別の粉粒体15を充填すると図
1の層状の成形体が出来上がる。そして、そのままか、
あるいはそのまま凹凸を均すか、さらには、必要に応じ
裏打ち層11を重ね、一体に固める。尚、本例では、薄
板の小片をかき動かし部材として用い、進行方向に対し
て部材の角度を変えることにより表現する線の太さを変
えたが、線の太さの表現は、これに限定されず、かき動
かし部材の形状や素材、基準面に対するかき動かし部材
の当接角度等を変えることにより様々な太さの表現が出
来る。又、説明の都合上、Aの位置にかき動かし部材を
再度挿入して下方のB2の方向へ進めたが、B1〜A〜
B2のように進めてもよい。さらに、薄板の小片の場合
は進行方向に対し角度を付けずに進めると何も表現され
ないので、これを利用してかき動かし部材を所定の位置
に置いてもよく、仮に、Aの位置からB3の位置までか
き動かし部材を進行方向に対し角度を付けずに進めたと
すると、かき動かし部材が薄板であるために材料はかき
動かされず、何も表現せずにB3の位置に移動出来る。
かき動かし部材の高さは、層着した粉粒体の層の厚さと
同じか、高いものを用いるが、少し高いものが扱い易
く、好ましい。尚、かき動かすことには、かき分けるこ
と、かき押すこと、かき取る等を含む。かき動かし後の
凹部への充填は、いずれの方法でも良く、手で充填して
も良いが、図2のロ,ハのようにかき動かし部材に粉粒
体の供給口22を一体に取り付けて管を連結し、管の元
の供給槽から供給口へ送るか、ゲートで開閉できる供給
槽23を供給口の直上に付けて直接供給してもよい。
【0007】図5の成形体は、一筆書き模様を表現した
成形体で、模様は同じ巾の線で一筆で表現している。こ
の成形体を請求項1の方法で成形するには、図6イのU
形小片24が軸25に対し自由回転可能に取り付けられ
たかき動かし部材20を用い、基準面10とした型枠底
板上にベースとなるドライな粉粒体層13を層着し、ま
ず、図5のAの位置にU形小片を挿入して部材の下端を
基準面に押し当て、Bの方向に螺旋様の模様を描いて行
く。この場合、U形小片のU形部は常に進行方向を向く
ので線は同じ幅で描かれる。かき動かし部材が進むにつ
れ、図7イのように層着された材料は両側にかき動かさ
れ、粉粒体材料は両側に山状に盛り上がり、かき動かし
部材の進行方向の後方には凹部が生じ、かき動かした直
後に、この凹部に異なる粉粒体材料を充填すると、図7
ロのように充填され、模様の入ったドライな層状の成形
体が出来上がる。そして、そのままか、あるいはそのま
ま凹凸を均すか、さらには、必要に応じ裏打ち層を重
ね、一体に固める。この例では、表現する線を同じ太さ
で表現したが、線の太さの表現は、これに限定されず、
かき動かし部材の形状や素材、基準面に対するかき動か
し部材の当接角度等を変えることにより様々な太さの表
現が出来る。例えば、図6ロのような筒状でかき動かし
面の反対側が切り欠きで開放したかき動かし部材を用い
た場合、かき動かして生じた後ろの凹部に筒を通して粉
粒体を供給するようにし、進行方向に対し筒を回転させ
てかき動かし面の位置と供給方向とを変えることにより
線幅を変えたり、逆向きに進行して供給しないようにし
たり、さらには、基準面に対するかき動かし部材の当接
角度等を変えることにより線幅を変えたりすることが出
来る。従って図5と同様の表現が出来るとともに、線幅
を変えた一筆書きが出来る。そして、筒の切り欠きの高
さが粉粒体層の厚さと同じか、それより高い場合、筒の
内部を通じ別の粉粒体15を供給して図7イ,7ロと同
様にかき動かしと充填を同時に行って模様が表現でき、
筒の切り欠きの高さが層着した材料の高さより低い場合
は、同時に充填した模様部分は、粉粒体層より低く充填
され、層着材料の中に潜った状態で模様を表現する。
【0008】図8の成形体10は、ドット状に英文字B
を表現した成形体で、同じ巾の線で斜めに一つ一つのド
ットを表現している。この成形体を請求項1の方法で成
形するには、図9イの細棒26のかき動かし部材を用
い、基準面の型枠底板上にライな粉粒体層を層着し、ま
ず、図8のA1の位置にかき動かし部材を挿入して部材
の下端を基準面に押し当て、B1の方向に直線状のドッ
ト模様を描いて行き、ついで、A2ーB2からA14ー
B14までのドットを描いて行くと、全体としてBの文
字が表現される。かき動かし部材が進むにつれ、図7イ
及び図7ロの様に層着された材料は両側にかき動かされ
て材料は両側に山状に盛り上がり、かき動かし部材の進
行方向の後方には凹部が生じ、この凹部に異なる粉粒体
15を充填すると、図7ロのように充填され、模様の入
ったドライな粉粒体の層状の成形体が出来上がる。そし
て、そのままか、あるいはそのまま凹凸を均すか、さら
には、必要に応じ裏打ち層を重ね、一体に固める。尚、
かき動かし部材は、板等の支持部材に複数取り付けたも
のを用いてもよい。例えば、図9ロのようにライン状に
7つの棒状のかき動かし部材が並び、その内の使用しな
いかき動かし部材を上方にはね上げる仕組みになったも
の等を用いても良く、この様に、使用しないかき動かし
部材をはね上げたり、引き上げたり等して必要なかき動
かし部材のみを用いると、生産性もより高く出来る。こ
の場合、ライン毎に一気にかき動かし、充填も一気に行
う。又、図9ロのような筒状のかき動かし部材を使用
し、これに別の粉粒体を供給する管を接続し、凹部の形
成と、充填とを同時に行ってもよい。図8では、直線状
に動かしてドットを表現したが、かき動かし方はこれに
限定されず、大きな振幅でかき動かしてドットを表現し
ても、円を描く様に動かしてドットを表現しても、中心
から渦巻き状に円を描く様に動かしてドットを表現して
も良い。これらの場合、ドットの大きさは、動かす量に
よって決まってくる。
【0009】図10の成形体は、ドーナッツ状のリング
を表現した成形体で、同じ巾の線でリングを表現してい
る。この成形体を請求項1の方法で成形するには、図2
の薄板の小片21か、図12の弧状に湾曲した小片21
´をかき動かし部材として用い、基準面の型枠底板上に
ドライな粉粒体層13を層着し、図1の成形体の場合と
同じようにかき動かすが、初めと終わりを綺麗に一致さ
せるために図23のような端止めピース28を先に粉粒
体層中に挿入しておき、そこからスタートするとよく、
図12のように、一方の端が端止めピースに当接したA
の位置に挿入し、一方の端を端止めピースに沿ってA’
の位置まで動かし、後は、B’の位置まで一気にかき動
かし、次いでB’の位置からBの位置まで一方の端を端
止めピースに沿って動かし、生じた凹部に別の粉粒体を
充填するか、または、図13イのような端止めピース2
8のついた円形の補助ガイド29を、先に、配置して粉
粒体層を層着するか、層着後に挿入し、補助ガイドの円
弧と同じように湾曲した図11の湾曲小片21´をかき
動かし部材として用い、図13ロのように、はじめに、
ガイドに沿い且つかき動かし部材の一方の端が端止めピ
ースに当接したAの位置に挿入し、もう一方の端をガイ
ドに当てたまま、一方の端を端止めピースに沿ってA’
の位置まで動かし、後は、ガイドに沿ってB’の位置ま
でガイドへの当接角度を変えずに一気にかき動かし、次
いでB’の位置からBの位置まで一方の端を端止めピー
スに沿って動かし、生じた凹部に別の粉粒体を充填し、
最後に、かき動かし部材と補助ガイドを粉粒体層より取
り除くと、リング模様の入ったドライな粉粒体の層状の
成形体が出来上がる。そして、そのままか、あるいはそ
のまま凹凸を均すか、さらには、必要に応じ裏打ち層を
重ね、一体に固める。補助ガイドを用いると人手等によ
っても容易にきれいな円形が描け、その他の模様でも同
様に容易に表現出来る。
【0010】図14、15の成形体は、楕円形の模様を
表現した成形体で、同じかき動かし部材を用い異なる楕
円を表現している。この成形体を請求項1の方法で成形
するには、図16の帯状の板材を楕円形に曲げたかき動
かし部材20を用い、基準面の型枠底板上にドライな粉
粒体層を層着し、図14では挿入したかき動かし部材を
楕円の長手方向に移動させて凹部を形成し、図15では
楕円の中心に回転軸として角度にして5度程度回転させ
て凹部を形成し、夫々の凹部に別のドライな粉粒体を充
填する。後は前述の各例と同じである。
【0011】図17の成形体は、稲妻模様を表現した成
形体で、同じ稲妻形の2枚組のかき動かし部材20を用
い稲妻を表現する。この成形体を請求項1の方法で成形
するには、図18イの2枚組の帯状の板材をジグザグに
曲げたかき動かし部材を基準面上の粉粒体層13中に挿
入し、図18ロのように2枚の部材を引き離すように動
かして凹部を形成し、そこに別のドライな粉粒体を充填
して成形する。後は前述の各例と同じである。
【0012】図1の矢印模様を表現した成形体を、請求
項2の方法で成形するには、図29の薄板の小片21に
吸引除去装置30の吸引口31が一体となったものをか
き動かし部材として用い、基準面の型枠底板上に層着し
たドライな粉粒体層中の、先ず図3のAの位置に小片2
1を挿入してその下端を基準面に押し当て、45度上方
のB1の方向に真っ直ぐにかき動かして行く。この場
合、かき動かし部材の進行方向に対する角度(本例では
45°)を同じに保っておく。かき動かし部材が進むに
つれ、図30イのように層着された材料は片側が垂直に
切られ、もう一方の側は、かき動かされた余剰の粉粒体
材料が吸引除去され、崖の頭頂部が斜めに取り除かれた
形となり、(請求項1の場合と異なり、山状に盛り上が
らない)かき動かし部材の進行方向の後方には凹部が生
じ、この凹部に異なる粉粒体を充填すると、図30ロの
ように充填される。ついで、請求項1の場合と同様に、
図3のAの位置に小片21を再度挿入して45度下方の
B2の方向にカーブを描きながらかき動かして凹部を形
成し、この凹部に別のドライな粉粒体を充填することで
模様の入ったドライな粉粒体の層状の成形体が出来上が
り、そのままか、あるいはそのまま凹凸を均すか、さら
には、必要に応じ裏打ち層を重ね、一体に固める。尚、
かき動かし部材の高さは、層着した粉粒体の層の厚さと
同じか、高いものを用いるが、少し高いものが扱い易
く、好ましい。尚、かき動かすことには、かき分けるこ
と、かき押すこと、かき取る等を含む。かき動かし後の
凹部の別の粉粒体の充填は、いずれの方法でも良く、手
で充填しても良いが、かき動かし部材に粉粒体供給口を
一体に取り付けて管を接続し、管の元の供給槽から供給
口へ送るか、供給槽を供給口の直上に付けて直接供給し
てもよい。かき動かされた余剰の粉粒体材料の吸引除去
は、斜めに取り除くことにより崖の頭頂部に安息角をも
たせることができ、時間をおいて充填する場合望ましい
が、直ぐに、充填する場合は、余剰部分を取り除く程度
にしておけば良い。
【0013】図31の成形体は、図5の成形体と同じよ
うに一筆書き模様を表現した成形体で、同じ巾の線で一
筆で表現しているが、始点の形状が図5の場合と異な
る。この成形体を請求項2の方法で成形するには、図3
2のU形小片24が吸引口31を軸として回転可能に取
り付けられたかき動かし部材を用い、基準面の型枠底板
上に層着したドライな粉粒体層中の、先ず、図31のA
の位置にU形小片24を挿入して下端を基準面に押し当
て、吸引口でその位置の層着材料を吸引除去し、Bの方
向に螺旋様の模様を描いて行く。この場合、U形小片2
4のU形部は常に進行方向を向くので線は同じ幅で描か
れる。かき動かし部材が進むにつれ、図33イのように
層着された材料は両側にかき動かされて両側に山状に盛
り上がり、かき動かし部材の進行方向の後方には凹部が
生じるので、かき動かした直後に、この凹部に異なる粉
粒体を充填すると、図33ロのように充填され、模様の
入ったドライな粉粒体の層状の成形体が出来上がる。そ
して、そのままか、あるいはそのまま凹凸を均すか、さ
らには、必要に応じ裏打ち層を重ね、一体に固める。A
からBに至間、吸引口で吸引を続けると、基準面に凹凸
の激しいもの用いた場合でも、かき動かし出来なかった
材料を綺麗に取り除いてシャープな模様を表現すること
が出来、又、図31に示したように、始点Aと、終点B
と同じように丸い端部となり、綺麗に仕上がる。この点
が、請求項1の方法で行った図5の場合と異なる。尚、
この例では、線を同じ太さで表現したが、線の太さの表
現は、これに限定されず、かき動かし部材の形状や素
材、基準面に対するかき動かし部材の当接角度等を変え
ることにより様々な太さに表現が出来る。
【0014】図8の成形体を請求項2の方法で成形する
には、図34の棒26に吸引除去装置30の吸引口31
が一体となったものをかき動かし部材として用い、基準
面の型枠底板上に層着したドライな粉粒体層に、請求項
1の場合と同じように、まず、図8のA1の位置に棒2
6を挿入して下端を基準面に押し当て、B1の方向に直
線状のドット模様を描いて行き、ついで、A2ーB2か
らA14ーB14までのドットを描いて行くと、全体と
してBの文字が表現される。請求項1の場合と異なるの
は、棒26が進むにつれ、図35イ、35ロの様に層着
された材料は両側にかき動かされ、かき動かされ余剰と
なった粉粒体材料は、直ぐに吸引除去され、同時に壁の
頭頂部に安息角を形成し、かき動かし部材の進行方向の
後方には凹部が生じ、かき動かした後の適当な時期に、
この凹部に異なるドライな粉粒体を充填すると、図35
ハのように充填され、模様の入ったドライな粉粒体の層
状の成形体が出来上がる。そして、そのままか、あるい
はそのまま凹凸を均すか、さらには、必要に応じ裏打ち
層を重ね、一体に固める。尚、かき動かし部材には、板
等の支持部材に複数取り付けたものや供給口を一体にし
たものを用いてもよく、各種の補助部材や補助具を併用
することにより、様々な表現方法や充填方法等をとるこ
とができる。図8では、直線状に動かしてドットを表現
したが、かき動かし方はこれに限定されず、大きな振幅
でかき動かしてドットを表現しても、円を描く様に動か
してドットを表現しても、中心から渦巻き状に円を描く
様に動かしてドットを表現しても良い。これらの場合、
ドットの大きさは、動かす量によって決まってくる。さ
らに、この方法では、非常に細いシャープな線が描ける
ため、図36のような、文字等を容易に描くことが出来
る。又、かき動かし棒を前にし、吸引口を後にして進む
か、吸引口を前にし、かき動かし棒を後にして進むか
は、いずれでもよいが、吸引口を前にし、かき動かし棒
を後にして進ませたほうが、かき動かした後方の凹部が
エアー解放部とならないため、吸引力が、かき動かし棒
と前方のかき動かされる前の材料の間の狭い所に集中し
て働き、残りの粉粒体をかき動かし部材がかき動かし、
コテでなでるようにして壁を形成してゆくので垂直に切
り立ったよりシャープな線が書けるので好ましい。安息
角の形成については、吸引の強さや吸引口の形状などを
変えることによりコントロール出来、充填の時期によ
り、形成する方が良いか、形成しないかを決めれば良
い。
【0015】いずれの場合においても、どのかき動かし
部材を用い、どの様に表現するかは、任意であり、基準
面の素材や他の補助具との組み合わせにより、上述の例
に限らず、様々な模様の表現や成形体ができる。尚、か
き動かすことには、かき分けること、かき押すこと、か
き取る等を含んでおり、これらの運動の組み合わせ等に
より、さらに様々な表現が出来る。かき動かし部材に
は、様々な形状や素材あるいは組み合わせのものを用い
ることが出来、かき動かし部材の材料としては、金属、
セラミックス、プラスチック、ゴム、紙、木、不織布、
編織布等の材料製のものを用いることができ、粉粒体を
かき動かす硬さがあればどの様なものでもよく、基準面
とかき動かし部材との間は、互いに密着可能な材料の組
み合わせとすることがハッキリ区劃された模様を表現す
る上で望ましい。かき動かし部材の高さは、層着した粉
粒体の層の厚さと同じか、高いものを用いるが、少し高
いものが扱い易く、好ましい。かき動かし部材の形状と
しては、図2や図9イのような単純なものに、角型、円
弧型、V字型、U字型、図19の中に例示したスカート
付き型、船首型等があげられ、筒状のものとして、図6
ロのような円筒形、角筒形、楕円筒型、三角筒型等があ
げられ、加えて、図6ロ等のように切り欠きを付けたも
の等があげられる。かき動かし部材をラインドット状や
マトリックスドット状にした場合、かき動かし部材を折
り畳めるようにしたり、図9ロのように引きあげられる
ようにする等すると、必要なかき動かし部材だけを用い
ることが出来る。また、かき動かし部材を可変式にして
おくとよく、例えば、図24のように幅等の部材の形状
を変えられるもの、あるいは、図25のように後方開放
部の形状を変えられるもの、さらには、図20、図21
イ、ニのように2枚の板がついたり離れたり且つ向きが
変えられるもの等があげられる。さらに、図26イのよ
うな筒形のかき動かし部材を使用し、これを層着した粉
粒体層13のA点に挿入してB点に移動させ、これによ
りA点で筒の中に入った粉粒体をそのまゝB点へ運ん
で、凹部14を形成し、この凹部に別のドライな粉粒体
を充填して図26ニのように筒の外側後方に模様を表現
するもの等があげられるが、これに限らずその他の様々
な形状や機構のものを用いることが出来る。
【0016】又、1個、ライン状、マトリックスドット
状等のかき動かし部材を用いた場合は、コンピューター
から直接模様を表現することが出来、生産性を高くする
ことが可能で、自由に模様を変更出来るので望ましく、
かき動かし角度、かき動かし速度や供給をコントロール
すること等により、様々な複雑且つ高度な模様の表現が
可能となる。さらに、かき動かす際の始点や終点に図2
3のような端止めピースを配置し、端止めピースに習い
ながらかき動かしをスタートしたり、終了したりすると
始点や終点がきれいに表現出来る。
【0017】基準面としては、型枠底板、シート、ベル
ト、板などどの様なものでもよく、複動式等のプレス底
板を基準面としてもよいし、基準面としてコンベア上に
載せた型枠底板をもちいてもよく、さらには、ベルトコ
ンベア上などエンドレスのものを基準面としても良い、
又、粉体層をそのままもしくは反転しボードやシート等
を基準面として上に該粉体層を載せてもよい。基準面の
材料としては、どの様なものでもよいが、材料をガラ
ス、セラミックス、プラスチック、金属、等の滑りやす
い材質のものにした場合、かき動かし部材により粉粒体
を残すことなく綺麗にかき動かすことが出来るので好ま
しい。又、基準面の材料として、ゴム、スポンジ、紙、
不織布等で若干の嵩高性や弾性を有するものを用いる
と、かき動かし部材を押し当てた際に、基準面とかき動
かし部材との間で、遊びを取ることが可能となり、かき
動かし部材の高さ方向の位置決めが楽になり、更には、
かき動かし部材を、よりしっかりと動かせるのでシャー
プな線が画ける。同様に、かき動かし部材の一部または
全部にスプリングやゴム等の弾性体を用いて、押し当て
ても、かき動かし部材の基準面との当たり面に糸や紐状
等の弾性材料を取り付ける等してもよい。尚、この場合
も、基準面の材料を滑りやすい材質のものにしておくこ
とが、かき動かし部材により粉粒体を残すことなく綺麗
にかき動かすことが出来る点で好ましい。さらに、基準
面に不織布、編織布、紙等で通気性や通液性さらには吸
液性のものを用いると、脱気を助け、余剰の液を取り除
くので、成型体の強度や均一性を確保する上で望まし
い。
【0018】いずれの場合においても、かき動かすの
は、人手によっても良いし、ロボット等の機械装置によ
ってもよい。又、必要に応じかき動かし部材には振動装
置を付けるとよく、かき動かし部材に振動を加えること
により、かき動かし部材の移動につれて材料の崩落が進
み、密実に成形出来て好ましい。
【0019】いずれの場合においても、ドライな粉粒体
を層着する方法は、スキージータイプの層着方法、スラ
イド式の供給槽による方法、スリット型ノズルを有する
供給槽による方法、ロータリーフィダーによる方法、、
あるいは、セル密集体や林立体を利用した方法など、様
々な方法を用いることが出来る。そして、かき動かし後
の別のドライな粉粒体の充填方法は、どの様な方法でも
よく、手で充填しても良いが、図2ロ、2ハ等のように
かき動かし部材に粉粒体の供給口を一体に取り付け、管
を接続し、管の元の供給槽から供給口へ送るか、粉粒体
槽を供給口の直上に付けて、ゲートを介して直接供給し
てもよい。又、パイプコンベア等で定量づつ供給しても
よいし、エアー圧送等やその他の方法でもよい。そし
て、上から充填した異なる粉粒体は、上部から崩れて凹
部に流入し、基準面に達して模様を形成して行く。いず
れの場合においても、複動プレス等の下のプレス板を基
準面型枠底板として用いプレス板上に模様を表現後一体
に加圧成形してもよい。さらには、大きく複数個分一体
に成形して固めた後、一個毎にカットしてもよい。又、
エンドレスの連続した状態にコンベア上にドライな粉粒
体を層着しながら、これにかき動かし部材で凹部し、且
つ形成された凹部に別のドライな粉粒体を充填して模様
を表現してもよい。図27,28は上記のための成形装
置である。粉粒体層形成用の粉粒体はホッパー40から
シュート41で基準面となる無端コンベア42の上面に
供給される。かき動かし部材20は上記シュート41の
下端部上で粉粒体層13を形成する材料をかき動かして
凹部を生じさせる。そして、凹部を埋めるための別のド
ライな粉粒体15はホッパー43内からシュート44に
よってかき動かし部材の背後に供給され、凹部を充填す
る。このため、ホッパー40のシュート41と、ホッパ
ー43のシュート44はすれ違い状に対向する。これに
よって模様入りの連続した帯状のドライな成形体が成形
でき、適当な長さに切断して固め、固まったあと必要な
大きさに細分すればよい。
【0020】請求項2の方法では、かき動かされて余剰
となった粉粒体材料は、直ぐに吸引除去され、同時に壁
の頭頂部に安息角を形成したり、基準面に凹凸の激しい
もの用いた場合でも、かき動かし出来なかった材料を綺
麗に取り除くことが出来、シャープな模様を表現するこ
とが出来るので好ましい。図31に示したように、始点
の形状や終点の形状を整えることができ、更に、端止め
ピースを併用し、端止めピースの形状を変えることによ
り、様々な始点の形状や終点の形状を表現出来、綺麗に
仕上がるので好ましい。又、かき動かし棒を前にし、吸
引口を後にして進めるか、吸引口を前にし、かき動かし
棒を後にして進めるかは、いずれでもよいが、吸引口を
前にし、かき動かし棒を後にして進ませたほうが、かき
動かした後方の凹部がエアー解放部とならないため、吸
引力が、かき動かし棒と前方のかき動かされる前の材料
の間の狭い所に集中して働き、かき動かし部材が残りの
粉粒体をかき動かし、コテでなでる様に壁を形成して行
くので垂直に切り立ったよりシャープな線が書けるので
好ましい。安息角の形成については、吸引の強さや吸引
口の形状などを変えることによりコントロール出来、充
填の時期により、形成する方が良いか、形成しないかを
決めれば良く、安息角の形成により不安定部分が無くな
り、安定するので充填の時期に幅が出来、好ましい。
【0021】本発明の方法で成形体を製造するために基
準面上に層着するドライな粉粒体、及び凹部に充填する
ドライな粉粒体には絶乾から水、油、潤滑結合剤、溶
剤、硬化剤、可塑剤の1種以上を含んでいても水、油、
潤滑結合剤、溶剤、硬化剤、可塑剤のいずれかで練り混
ぜられて居らず、容易にほぐして基準面上に供給できる
ドライなものを使用する。裏打ち層材料にはドライなも
のを使用しても、ウェットな水、油、潤滑結合剤、溶
剤、硬化剤、可塑剤の1種以上で練り混ぜられたものを
使用してもよいし、又、他の材料、例えば、金属、木、
セメント、硝子、陶磁器などのボード類あるいは紙、不
織布、編織布、プラスチックスなどのシート類等を用い
ることができる。尚、裏打ち層材料にボード類あるいは
シート類等を用いた場合は、ボード類又はシート類等が
基準面となる。さらに、各種の既存の成形物を基準面と
して模様材料を層着し、一体にしてもよい。成形体を製
造するための上述した各種の材料は製造すべき成形体に
応じて異なる材質又は色、つや、肌合い等異なる仕上が
りのものを使用する。
【0022】コンクリート成形体を製造するためのドラ
イな粉粒体とは、セメント粉、又はレジンの単体、或い
はそれらの混合体、更にはそれらに顔料や細骨材を加え
た混合物を主成分とするものである。又、裏打ち層材料
は、セメント粉、又はレジンの単体、或いはそれらの混
合体、更にはそれらに細骨材を加えた混合物を主成分と
し、必要に応じ顔料や、粗骨材と各種繊維のどちらか一
方又は双方を含む混合物で、基準面に層着した粉粒体と
同じくドライなものであってもよいし、水などで練り混
ぜられた生コンクリートのようなウエットのものであっ
てもよい。尚、ドライな粉粒体、裏打ち層材料のどちら
にも必要に応じ木片を骨材または細骨材として用いた
り、みかげ石や大理石の砕石や砕粉、鉱滓、光を反射す
る粒、シラスバルーン等の無機質中空体、陶磁器の砕粒
や砕粉、ニューセラックスの粒や粉、金属その他の鉱物
質の粉や粒その他の物質を混合したり、凝結硬化促進
剤、防水剤、膨張剤その他の混和剤を混合することもあ
る。又、前述の各種繊維とは、金属繊維、炭素繊維、合
成繊維、グラスファイバー等である。そして、型枠内な
どで一体に固めるには、型枠等に全部の材料を入れてか
らそのままかあるいは水などを必要量加えるが、ウエッ
トな裏打ち層材料を併用するときは、裏打ち層材料から
滲出する水分を考慮して加水量を少なくする。又、他の
裏打ち層材料、例えば、金属、木、セメント、硝子、陶
磁器などのボード類あるいは紙、不織布、編織布、など
のシート類等を用い一体に固めてもよい。又、アスファ
ルト等熱溶融性材料を用い模様入りアスファルトコンク
リート等を作ることもできる。
【0023】人造石成形体を製造するためのドライな粉
粒体は、岩石粒、陶磁器粒、ニューセラミックス粒、ガ
ラス粒、プラスチックス粒、木片、金属粒等の粒体の一
種又は二種以上を主成分とするもので、必要により顔料
等を含む混合骨材とする。裏打ち層材料とは、岩石粒、
陶磁器粒、ニューセラミックス粒、ガラス粒、プラスチ
ックス粒、木片、金属粒等の粒体の一種又は二種以上か
らなり、必要により顔料等を含む混合骨材とし、ドライ
なものでもウエットなものでもよく、ウエットなものと
は、上記骨材を結合するために添加する硬化剤を混合し
たものである。ドライな粉粒体の隙間に充填する硬化剤
または裏打ち層材料に混ぜる硬化剤は、セメント粉と
水、セメント粉とレジンと水、若しくはレジンと水や溶
剤、又はこれらと岩石、陶磁器、ニューセラミックス、
ガラス、プラスチックスの一種又は二種以上からなる粉
を主成分とし、必要により顔料や着色剤を含む練り混ぜ
られたもので、必要に応じ各種の粉又は粒や各種繊維、
各種混和剤や各種添加剤を混合することもある。尚、上
記各種粉又は粒とは、鉱滓やフライアッシュ、光を反射
する粒その他の物質、各種繊維とは、金属繊維、炭素繊
維、合成繊維、グラスファイバー等、各種混和剤や各種
添加剤とは、収縮防止剤、凝結硬化促進剤、遅延剤、防
水剤、膨張剤、減水剤、流動化剤等である。又、ドライ
な粉粒体は、硬化剤との付着性をよくするため、必要に
応じ水、溶剤、表面処理剤等を散布したり、これらに浸
漬したものでもよいが、練り混ぜられておらず、容易に
ほぐせるものを使用する。そして、型枠内などで一体に
固めるには、型枠等に全部の材料を入れてから真空吸引
などで骨材間に硬化剤を行き渡らせてもよいし、裏打ち
層材料には、予め骨材と硬化剤とを混合したものを用い
てもよい。又、他の裏打ち層材料、例えば、金属、木、
セメント、硝子、陶磁器などのボード類あるいは紙、不
織布、編織布、プラスチックスなどのシート類等に層着
し、一体に固めてもよい。
【0024】セラミックス成形体の燒結用素地及びセラ
ミックス成形体を製造するためのドライな粉粒体とは、
粘土、岩石や硝子の粉又は粒、ニューセラミックスの粉
又は粒、ファインセラミックスの粉又は粒、粉釉の一種
又は二種以上、若しくはこれらと顔料、着色剤との混合
物を主成分とし、絶乾から水や潤滑結合剤を含んでいて
も水や潤滑結合剤で練り混ぜられて居らず、容易にほぐ
して供給できるものである。又、裏打ち層材料とは、粘
土、岩石や硝子の粉又は粒、ニューセラミックスの粉又
は粒、ファインセラミックスの粉又は粒の一種又は二種
以上、若しくはこれらと顔料や着色剤との混合物を主成
分とし、仕上りにおいて上記ドライな粉粒体とは色、つ
や、肌あい等を異にするもので、ドライ粉粒体と同じく
ドライなものでも、水や潤滑結合剤で練り混ぜたウエッ
トなものでよい。尚、ドライ粉粒体、裏打ち層材料のど
ちらにも必要に応じシラスバルーン等の無機質中空体、
陶磁器の砕粒や砕粉、金属その他の鉱物質の粉や粒等の
物質を混合したり、各種の発泡剤、流動防止剤、清澄
剤、潤滑剤、結合剤、密着促進剤その他の添加剤を混合
することもある。そして、型枠内などで一体に固めるに
は、型枠等に全部の材料を入れてからそのままもしくは
必要量の水や潤滑結合剤を加え、可塑性をあたえ、加圧
した上で脱型し、これを素地として、焼結するか、又
は、耐火物セッター等の型枠に全部の材料を入れてから
加熱して溶融又は融着し、一体とした上で、脱型する。
あるいは、金属板、硝子板、陶磁器、セラミックス板上
などに粉粒体を層着し、形成した凹部に別のドライな粉
粒体を充填後、加熱して溶融又は融着し、板ごと一体と
する。これらの方法により、模様入り琺瑯やステンドグ
ラス、結晶性硝子成形体等が出来る。
【0025】金属成形体の焼結用素地製造するためのド
ライな粉粒体とは、各種金属粉又は粒、各種合金の粉又
は粒の一種又は二種以上、若しくはこれらと潤滑剤との
混合物を主成分とし、絶乾から潤滑剤を含んでいても潤
滑剤で練り混ぜられて居らず、容易にほぐして供給でき
るものである。又、裏打ち層材料とは、各種金属粉又は
粒、各種合金の粉又は粒の一種又は二種以上、若しくは
これらと潤滑剤との混合物を主成分とし、ドライなもの
でも、潤滑剤で練り混ぜたウエットなものでよい。尚、
潤滑剤には、ステアリン酸亜鉛等やその他の物質を用
い、ドライな粉粒体及び裏打ち層材料には、結合剤や添
加剤等として各種の物質を加えることもある。そして、
型枠内などで一体に固めるには、型枠等に全部の材料を
入れてから加圧した上で脱型し、これを素地として、焼
結する。あるいは、金属板、硝子板、陶磁器、セラミッ
クス板上などで層着した材料と一体に加圧成形し、板ご
と焼結する。
【0026】厚塗り塗装成形体を製造するためのドライ
な粉粒体とは各種の粉体塗料であり、又、裏打ち層材料
とは、金属、木、セメント、セラミックスなどのボード
類あるいはその他の形状のもの等である。各種の粉体塗
料としては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アクリ
ル〜ポリエステルハイブリッド樹脂、フッソ樹脂その他
の樹脂に顔料や着色剤を加えたもの等が上げられる。
そして、各材料を一体に固めるには、裏打ち層材料のボ
ード類等の上に粉体塗料を層着し、その凹部に別のドラ
イな粉粒体を充填後、加熱して、溶融、融着、焼き付け
し、ボード類等と一体とする。一体とする際に必要に応
じ加圧しても良い。この方法により厚塗り塗装ボード等
が出来る。
【0027】プラスチック成形体を製造するためのドラ
イな粉粒体とは各種のプラスチックの粉又は粒、若しく
はこれらと顔料、着色剤との混合物を主成分とし、可塑
剤や溶剤等を含んでいても可塑剤や溶剤等で練り混ぜら
れて居らず、容易にほぐして供給できるものを用い、裏
打ち層材料としては、上記ドライなものの他ウエットな
可塑剤や溶剤等で練り混ぜられたものを用いる。各種の
プラスチックの粉又は粒としては、ポリエチレン、ナイ
ロン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、アセター
ル、ポリスチレン、エポキシ、塩化ビニル、天然ゴム、
合成ゴム、ABS、PPO、EVA、フッソ樹脂やその
他の熱可塑性、熱硬化性樹脂が上げられる。尚、ドライ
な粉粒体、裏打ち層材料のどちらにも必要に応じ発泡
剤、酸化防止剤、熱安定剤、架橋剤その他各種の添加
剤、又、無機材料等の各種の粉や粒を加える。そして、
各材料を一体に固めるには、必要により加圧しながら、
加熱して溶融又は融着し、一体とする。この方法により
一体化し模様入り発泡スチロールの成形体や模様入りの
プラスチック浴槽、床タイル等を製造することが出来
る。この場合さらに他の材料、例えば、金属、木、セメ
ント、セラミックスなどのボード類あるいは紙、不織
布、編織布、プラスチックなどのシート類等に層着し、
一体としてもよい。
【0028】菓子その他の成形食品を製造するためのド
ライな粉粒体とは小麦、米、馬鈴薯、小豆、トウモロコ
シ、砂糖の粉又は粒一種又は二種以上、若しくはこれら
と、調味料、香辛料との混合物を主成分とし、油や水を
含んでいても油や水で練り混ぜられて居らず、容易にほ
ぐして供給できるものを用い、裏打ち層材料として上記
ドライなものの他ウエットな油や水で練り混ぜられたも
のを用いる。尚、ドライな粉粒体、裏打ち層材料のどち
らにも必要に応じ膨張剤その他の添加物を加える。 そ
して、型枠内などで各材料を一体に固めるには、型枠等
に全部の材料を入れてからそのままもしくは必要量の油
や水、可塑性をあたえ、加圧した上で脱型し、これを素
地として、焼き上げるか、又は、型枠に全部の材料を入
れて一体として焼き上げる。この方法により各種の模様
入り焼き菓子等が製造できる。又、前述の食品材料の
他、ドライな粉粒体、及び、裏打ち層材料として、チョ
コレート等熱溶融性材料の粉や粒を用い、加熱して溶融
又は融着し、模様入りチョコレート等を作ることもでき
る。
【0029】そして、本発明で用いる材料は、例示のも
のに限らず、成形体に応じて異なる材質又は色、つや、
肌合い等異なる仕上がりのものを組み合わせて使用する
ことが出来、様々な材料で模様入りの成形体が出来る。
例えば、工程が同じ場合、異種材料を組み合わせること
も出来、焼き固める工程が同じ、金属成形体とセラミッ
クス成形体の場合、金属の粉粒体とセラミックスの粉粒
体とで模様を表現し、七宝を一度につくることも出来
る。コンクリート成形体と人造石成形体も同様に組み合
わせることが出来る。
【0030】いずれの成形体を成形する場合でも、基準
面に供給する際に振動を加えると粉粒体の移動がスムー
ズになる。又、ドライな粉粒体の模様の境界をブラシ
や、櫛、エアジェット、水ジェットなどでかき乱し、模
様をぼかすことができる。
【0031】更に、成形する際、基準面や、模様を入れ
た成形体上等に、不織布その他の吸水性や吸油性のマッ
トを敷くことにより材料中の余剰な水、油、潤滑結合
剤、可塑剤、溶剤を該マットで吸収したり、材料の一部
の過剰の水、油、潤滑結合剤、可塑剤、溶剤を、それが
不足する他の部分に補給することができ、成形体の全体
の水、油、潤滑結合剤、可塑剤、溶剤を均一にする。
又、このことによって、表面の水(助剤):セメント
(レジン )比は小さくなるので成形体の強度を向上す
ることができる。さらに、通気性のマットを加圧成形す
る際に用いると、脱気を助け緻密な成形体が出来る。
又、固める際に、ドライな粉粒体や裏打ち層材料など
を、振動したり、加圧すると密実になり強度を向上させ
ることができる。さらに、ドライな粉粒体と裏打ち層材
料の間や層中に各種の長繊維や短繊維を入れたり、ワイ
ヤーメッシュや鉄筋等を入れて補強することも出来、裏
打ち層材料として抄造法や押出し成形法による成形体
や、各種ボードやシート等を用いることにより建築用パ
ネルやボード、壁シート、タイルなど様々な用途の成形
体に対応出来る。又、基準面を既設の例えばコンクリー
ト成形物上として、その上に成形体を重ね、既設の物と
一体に固めることもできる。
【0032】いずれの方法でも、基準面として変形可能
なマットや、粉粒体供給後の型枠の一部又は全部に変形
可能なものを用いると、平面以外の曲面などの仕上げ面
を作ることができる。
【0033】
【発明の効果】本発明により、模様入りの成形体を成形
する際、消えてしまいそうな細い線から太い線まで、自
由に表現できるようになった。例えば、筆記体のサイン
などの場合、従来の方法では細い線が難しくぎこちない
ものになってしまうが、本発明によれば、繊細な自然な
表現が出来る。従って、サイン等を容易に入れることが
出来、さらに、一筆書きの模様等を綺麗に表現出来るよ
うになり、又、葉の葉脈様な徐々に細くなって行くよう
なものを表現出来るようになった。技術的な表現すれ
ば、この方法で、粉粒体の粒径に近い最小幅で線を表現
出来るようになった。例えば、地図や道案内等を表現し
た歩道用タイル等を作ると、磨耗に強く、景観にも優れ
たものが出来る。別の効果としては、初めに層着してし
まうため、大幅に充填等の手数が省け、模様宛充填する
必要がなく、かき動かすと言う簡単な作業で模様が表現
出来るため、生産性が非常に高い。さらに別の効果とし
て、層着する際に、ランダム混合層着をした上で、かき
動かして模様を表現すると、複雑な地模様の中に、模様
を表現できる。又、遠心コンクリートの場合において、
先に層着し、後からかき動かし、充填し、模様を表現す
ることが出来るので、高速で回転していても容易に模様
を表現出来るようになった。又、コンピュ−タ−から直
接模様を表現することが出来、生産性が高く、自由に模
様を変更出来、かき動かす角度、かき動かす速度や供給
をコントロ−ルすること等により、様々な複雑且つ高度
な表現の模様入り成形体を製造することが可能となっ
た。これらの製造方法により、模様層が表面の一部又は
全面に露出して模様を表現するコンクリ−ト成形体、人
造石成形体、セラミックス成形体の燒結用素地やセラミ
ックス成形体、金属成形体、厚塗り塗装成形体、プラス
チック成形体、菓子その他の成形食品等を容易に製造す
ることができ、模様層は表面が磨滅しても、表現された
模様は消失したり、見苦しくなることはない。そして、
模様層はドライな模様材料同士の組み合わせで形成する
ため、各材料が崩落し、隙間なくギッシリと供給でき、
模様層同志の境界が細密に表現でき、模様は非常に鮮明
である。この成形方法により、模様層が表面の一部又は
全面に露出して模様を表現するコンクリート成形体、人
造石成形体、セラミックス成形体の燒結用素地やセラミ
ックス成形体、金属成形体、厚塗り塗装成形体、プラス
チック成形体、菓子その他の成形食品等を容易に製造す
ることができ、模様層は表面が磨滅しても、表現された
模様は消失したり、見苦しくなることはない。そして、
模様層はドライな模様材料同士の組み合わせで形成する
ため、各材料が崩落し、隙間なくギッシリと供給でき、
模様層同志の境界が細密に表現でき、模様は非常に鮮明
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】成形した成形体の第1例の斜視図である。
【図2】イはかき動かし部材の3例の斜視図である。ロ
はかき動かし部材の3例の斜視図である。ハはかき動か
し部材の3例の斜視図である。
【図3】図1の成形体を成形するためのかき動かし部材
の動かしかたを示す平面図である。
【図4】イは図3の×−×線での凹部形成状態と、別の
粉粒体の充填状態を示す断面図である。ロは図3の×−
×線での凹部形成状態と、別の粉粒体の充填状態を示す
断面図である。
【図5】成形した成形体の第2例の平面図である。
【図6】イはかき動かし部材の2例の斜視図である。ロ
はかき動かし部材の2例の斜視図である。
【図7】イは図5の成形体の凹部形成状態と、別の粉粒
体の充填状態を示す断面図である。ロ
【図8】成形した成形体の第3例の斜視図である。
【図9】イはかき動かし部材の2例の斜視図である。ロ
はかき動かし部材の2例の斜視図である。
【図10】成形した成形体の第4例の斜視図である。
【図11】かき動かし部材の1例の斜視図である。
【図12】図10の成形体を成形するためのかき動かし
部材の動かしかたを示す平面図である。
【図13】イは端止めピース付きガイドの斜視図と、こ
れを使用して図10の成形体を成形するためのかき動か
し部材の動かしかたを示す平面図である。ロは端止めピ
ース付きガイドの斜視図と、これを使用して図10の成
形体を成形するためのかき動かし部材の動かしかたを示
す平面図である。
【図14】成形した成形体の第5例の斜視図である。
【図15】成形した成形体の第6例の斜視図である。
【図16】図14、図15の成形体を成形するかき動か
し部材の斜視図である。
【図17】成形した成形体の第7例の斜視図である。
【図18】イは図17の成形体を成形するかき動かし部
材の斜視図と、これを使用して成形体を成形する際の、
かき動かし部材の動かしかたを示す平面図である。ロは
図17の成形体を成形するかき動かし部材の斜視図と、
これを使用して成形体を成形する際の、かき動かし部材
の動かしかたを示す平面図である。
【図19】イはかき動かし部材の4例の斜視図である。
ロはかき動かし部材の4例の斜視図である。ハはかき動
かし部材の4例の斜視図である。ニはかき動かし部材の
4例の斜視図である。
【図20】かき動かし部材の1例の斜視図である。
【図21】イはかき動かし部材の2例の動作説明図であ
る。ロはかき動かし部材の2例の動作説明図である。ハ
はかき動かし部材の2例の動作説明図である。ニはかき
動かし部材の2例の動作説明図である。
【図22】かき動かし部材の3例の斜視図である。
【図23】端止めピースの4例の斜視図である。
【図24】かき動かし部材の1例の斜視図である。
【図25】かき動かし部材の2例の斜視図である。
【図26】イはかき動かし部材の1例の斜視図と、この
部材を使って凹部を形成し、凹部に粉粒体を充填するこ
とを示す説明図である。ロはかき動かし部材の1例の斜
視図と、この部材を使って凹部を形成し、凹部に粉粒体
を充填することを示す説明図である。ハはかき動かし部
材の1例の斜視図と、この部材を使って凹部を形成し、
凹部に粉粒体を充填することを示す説明図である。ニは
かき動かし部材の1例の斜視図と、この部材を使って凹
部を形成し、凹部に粉粒体を充填することを示す説明図
である。
【図27】模様入り成形体の連続成形装置の断面図であ
る。
【図28】図27の要部の斜視図である。
【図29】吸引口付きかき動かし部材の1例の斜視図で
ある。
【図30】イは図29のかき動かし部材を使用しての成
形状態を示す断面図である。ロは図29のかき動かし部
材を使用しての成形状態を示す断面図である。
【図31】成形した成形体の第8例の平面図である。
【図32】図31の成形体を成形するための吸引口付き
かき動かし部材の斜視図である。
【図33】イは図32のかき動かし部材を使用しての成
形状態を示す断面図である。ロは図32のかき動かし部
材を使用しての成形状態を示す断面図である。
【図34】吸引口付きかき動かし部材の他の例の斜視図
である。
【図35】イは図34のかき動かし部材を使用しての成
形状態を示す断面図である。ロは図34のかき動かし部
材を使用しての成形状態を示す断面図である。ハは図3
4のかき動かし部材を使用しての成形状態を示す断面図
である。
【図36】図34のかき動かし部材を使用して成形した
成形体の1例の斜視図である。
【符号の説明】
10 模様入り成形体 11 裏打ち層 12 基準面 13 層着したドライな粉粒体層 14 凹部 15 異種のドライな粉粒体 20 かき動かし部材 21 平らな薄板片 21´ 湾曲薄板片 22 供給口 23 供給槽 24 U形片 25 軸 26 棒 30 吸引装置 31 吸引口 40 ホッパー 41 シュート 42 コンベア 43 ホッパー 44 シュート
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年11月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 かき動かし部材を用いた模様入り成形
体の成形方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、かき動かし部材を用
いた模様入りコンクリート成形体、模様入り人造石成形
体、模様入りセラミックス成形体の焼結用素地、模様入
りセラミックス成形体、金属成形体、厚塗り塗装成形
体、プラスチック成形体、成形食品など、模様入り成形
体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば舗装ブロックの表面の一部に横断
歩道、一時停止等の交通標識の模様を表現したり、表面
全面に模様を表現する場合、従来はペイント等の塗料で
画くか、象嵌によるしか方法がなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、舗装ブロック
の表面の一部や全面に画かれた模様は、その上を歩く人
の履物の底や、その上を走る自動車などの車輪で擦ら
れ、短期間のうちに磨滅してしまうので頻繁に画き直す
ことが必要で、それに非常に手数を要する。又、象嵌に
よる方法は製造に手数を要し、コストが非常に嵩む。そ
こで本発明は、粉粒体層着装置を用い、前述した各種成
形体の表面の一部又は全面に表われる模様を、所定の厚
さの模様層により金太郎飴式に表現することを目的に開
発したのである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の模様入り成形
体の成形方法は、基準面上にドライな粉粒体層を層着
し、基準面上の所定位置に位置させたかき動かし部材を
表現する模様に応じ動かして、層着した材料をかき動か
し、かき動かして出来た凹部空隙に、異なるドライな粉
粒体を充填し、そのままか、若しくは裏打ち層を重ね、
一体に固めることを特徴とする。請求項2の模様入り成
形体の成形方法は、基準面上にドライな粉粒体層を層着
し、基準面上の所定位置に位置させたかき動かし部材を
表現する模様に応じ動かして、層着した材料をかき動か
すとともに吸引除去し、こうして出来た凹部に、異なる
ドライな粉粒体を充填し、そのままか、若しくは裏打ち
層を重ね、一体に固めることを特徴とする。
【0005】
【実施例】本発明によるかき動かし部材を用いた模様入
り成形体の成形方法は、様々な形のかき動かし部材を用
いることと、かき動かし方により、様々な表現が可能で
あり、図示の例に限らないが、説明の便宜上、図1〜3
8の例について説明する。図1は矢印の模様が入った成
形体の例、図5、33は一筆書き模様が入った成形体の
例、図8はドット状に英文字Bの模様が入った成形体の
例、図10は円形の模様が入った成形体の例、図14、
15、は楕円形の模様が入った成形体の例、図17は稲
妻模様が入った成形体の例、図38はアルファベット模
様が入った成形体の例を示す。尚、基準面上に層着する
粉粒体、及び凹部に充填する別の粉粒体は、絶乾から
水、油、潤滑結合剤、溶剤、硬化剤、可塑剤の1種以上
を含んでいても、水、油、潤滑結合剤、溶剤、硬化剤、
可塑剤のいずれかで練り混ぜられて居らず、容易にほぐ
して供給できるドライなものを使用する。
【0006】図1の成形体10は、裏打ち層11上に矢
印模様を表現した成形体で、矢印の一方は同じ巾の太い
線で、矢印の他方は細い線から太い線に変化する線で表
現している。この成形体を請求項1の方法で成形するに
は、図2の薄板の小片21をかき動かし部材20として
用い、基準面12の型枠底板上にベースとなるドライな
粉粒体層13を層着し、まず、図3のAの位置にかき動
かし部材を挿入して部材の下端を基準面に押し当て、4
5度上方のB1の方向に真っ直ぐかき動かして行く。こ
の場合、かき動かし部材の進行方向に対する角度(本例
では45°)を同じに保っておく。かき動かし部材が進
むにつれ、図4イのように粉粒体層の材料は片側が垂直
に切られ、もう一方の側にはかき動かされた材料が山状
に盛り上がり、かき動かし部材の進行方向の後方には凹
部14が生じ、この凹部に異なる粉粒体15を充填する
と、図4ロのように基準面まで充填され、模様の入った
層状成形体が成形されて行く。ついで、図3のAの位置
にかき動かし部材を再度挿入して45度下方のB2の方
向にカーブを描きながらかき動かして行く。この場合、
かき動かし部材の進行方向に対する角度は、平行の状態
から徐々に角度を増して行く。こうすると、Aの近くの
細い部分からB2に近づくにつれ太くなった凹部が形成
されるので、この凹部に別の粉粒体15を充填すると図
1の層状の成形体が出来上がる。そして、そのままか、
あるいはそのまま凹凸を均すか、さらには、必要に応じ
裏打ち層11を重ね、一体に固める。尚、本例では、薄
板の小片をかき動かし部材として用い、進行方向に対し
て部材の角度を変えることにより表現する線の太さを変
えたが、線の太さの表現は、これに限定されず、かき動
かし部材の形状や素材、基準面に対するかき動かし部材
の当接角度等を変えることにより様々な太さの表現が出
来る。又、説明の都合上、Aの位置にかき動かし部材を
再度挿入して下方のB2の方向へ進めたが、B1〜A〜
B2のように進めてもよい。さらに、薄板の小片の場合
は進行方向に対し角度を付けずに進めると何も表現され
ないので、これを利用してかき動かし部材を所定の位置
に置いてもよく、仮に、Aの位置からB3の位置までか
き動かし部材を進行方向に対し角度を付けずに進めたと
すると、かき動かし部材が薄板であるために材料はかき
動かされず、何も表現せずにB3の位置に移動出来る。
かき動かし部材の高さは、層着した粉粒体の層の厚さと
同じか、高いものを用いるが、少し高いものが扱い易
く、好ましい。尚、かき動かすことには、かき分けるこ
と、かき押すこと、かき取る等を含む。かき動かし後の
凹部への充填は、いずれの方法でも良く、手で充填して
も良いが、図2のロ,ハのようにかき動かし部材に粉粒
体の供給口22を一体に取り付けて管を連結し、管の元
の供給槽から供給口へ送るか、ゲートで開閉できる供給
槽23を供給口の直上に付けて直接供給してもよい。
【0007】図5の成形体は、一筆書き模様を表現した
成形体で、模様は同じ巾の線で一筆で表現している。こ
の成形体を請求項1の方法で成形するには、図6イのU
形小片24が軸25に対し自由回転可能に取り付けられ
たかき動かし部材20を用い、基準面10とした型枠底
板上にベースとなるドライな粉粒体層13を層着し、ま
ず、図5のAの位置にU形小片を挿入して部材の下端を
基準面に押し当て、Bの方向に螺旋様の模様を描いて行
く。この場合、U形小片のU形部は常に進行方向を向く
ので線は同じ幅で描かれる。かき動かし部材が進むにつ
れ、図7イのように層着された材料は両側にかき動かさ
れ、粉粒体材料は両側に山状に盛り上がり、かき動かし
部材の進行方向の後方には凹部が生じ、かき動かした直
後に、この凹部に異なる粉粒体材料を充填すると、図7
ロのように充填され、模様の入ったドライな層状の成形
体が出来上がる。そして、そのままか、あるいはそのま
ま凹凸を均すか、さらには、必要に応じ裏打ち層を重
ね、一体に固める。この例では、表現する線を同じ太さ
で表現したが、線の太さの表現は、これに限定されず、
かき動かし部材の形状や素材、基準面に対するかき動か
し部材の当接角度等を変えることにより様々な太さの表
現が出来る。例えば、図6ロのような筒状でかき動かし
面の反対側が切り欠きで開放したかき動かし部材を用い
た場合、かき動かして生じた後ろの凹部に筒を通して粉
粒体を供給するようにし、進行方向に対し筒を回転させ
てかき動かし面の位置と供給方向とを変えることにより
線幅を変えたり、逆向きに進行して供給しないようにし
たり、さらには、基準面に対するかき動かし部材の当接
角度等を変えることにより線幅を変えたりすることが出
来る。従って図5と同様の表現が出来るとともに、線幅
を変えた一筆書きが出来る。そして、筒の切り欠きの高
さが粉粒体層の厚さと同じか、それより高い場合、筒の
内部を通じ別の粉粒体15を供給して図7イ,7ロと同
様にかき動かしと充填を同時に行って模様が表現でき、
筒の切り欠きの高さが層着した材料の高さより低い場合
は、同時に充填した模様部分は、粉粒体層より低く充填
され、層着材料の中に潜った状態で模様を表現する。
【0008】図8の成形体10は、ドット状に英文字B
を表現した成形体で、同じ巾の線で斜めに一つ一つのド
ットを表現している。この成形体を請求項1の方法で成
形するには、図9イの細棒26のかき動かし部材を用
い、基準面の型枠底板上にライな粉粒体層を層着し、ま
ず、図8のA1の位置にかき動かし部材を挿入して部材
の下端を基準面に押し当て、B1の方向に直線状のドッ
ト模様を描いて行き、ついで、A2−B2からA14−
B14までのドットを描いて行くと、全体としてBの文
字が表現される。かき動かし部材が進むにつれ、図7イ
及び図7ロの様に層着された材料は両側にかき動かされ
て材料は両側に山状に盛り上がり、かき動かし部材の進
行方向の後方には凹部が生じ、この凹部に異なる粉粒体
15を充填すると、図7ロのように充填され、模様の入
ったドライな粉粒体の層状の成形体が出来上がる。そし
て、そのままか、あるいはそのまま凹凸を均すか、さら
には、必要に応じ裏打ち層を重ね、一体に固める。尚、
かき動かし部材は、板等の支持部材に複数取り付けたも
のを用いてもよい。例えば、図9ロのようにライン状に
7つの棒状のかき動かし部材が並び、その内の使用しな
いかき動かし部材を上方にはね上げる仕組みになったも
の等を用いても良く、この様に、使用しないかき動かし
部材をはね上げたり、引き上げたり等して必要なかき動
かし部材のみを用いると、生産性もより高く出来る。こ
の場合、ライン毎に一気にかき動かし、充填も一気に行
う。又、図9ロのような筒状のかき動かし部材を使用
し、これに別の粉粒体を供給する管を接続し、凹部の形
成と、充填とを同時に行ってもよい。図8では、直線状
に動かしてドットを表現したが、かき動かし方はこれに
限定されず、大きな振幅でかき動かしてドットを表現し
ても、円を描く様に動かしてドットを表現しても、中心
から渦巻き状に円を描く様に動かしてドットを表現して
も良い。これらの場合、ドットの大きさは、動かす量に
よって決まってくる。
【0009】図10の成形体は、ドーナッツ状のリング
を表現した成形体で、同じ巾の線でリングを表現してい
る。この成形体を請求項1の方法で成形するには、図2
の薄板の小片21か、図12の弧状に湾曲した小片2
1′をかき動かし部材として用い、基準面の型枠底板上
にドライな粉粒体層13を層着し、図1の成形体の場合
と同じようにかき動かすが、初めと終わりを綺麗に一致
させるために図23のような端止めピース28を先に粉
粒体層中に挿入しておき、そこからスタートするとよ
く、図12のように、一方の端が端止めピースに当接し
たAの位置に挿入し、一方の端を端止めピースに沿って
A’の位置まで動かし、後は、B’の位置まで一気にか
き動かし、次いでB’の位置からBの位置まで一方の端
を端止めピースに沿って動かし、生じた凹部に別の粉粒
体を充填するか、または、図13イのような端止めピー
ス28のついた円形の補助ガイド29を、先に、配置し
て粉粒体層を層着するか、層着後に挿入し、補助ガイド
の円弧と同じように湾曲した図11の湾曲小片21′を
かき動かし部材として用い、図13ロのように、はじめ
に、ガイドに沿い且つかき動かし部材の一方の端が端止
めピースに当接したAの位置に挿入し、もう一方の端を
ガイドに当てたまま、一方の端を端止めピースに沿って
A’の位置まで動かし、後は、ガイドに沿ってB’の位
置までガイドへの当接角度を変えずに一気にかき動か
し、次いでB’の位置からBの位置まで一方の端を端止
めピースに沿って動かし、生じた凹部に別の粉粒体を充
填し、最後に、かき動かし部材と補助ガイドを粉粒体層
より取り除くと、リング模様の入ったドライな粉粒体の
層状の成形体が出来上がる。そして、そのままか、ある
いはそのまま凹凸を均すか、さらには、必要に応じ裏打
ち層を重ね、一体に固める。補助ガイドを用いると人手
等によっても容易にきれいな円形が描け、その他の模様
でも同様に容易に表現出来る。
【0010】図14、15の成形体は、楕円形の模様を
表現した成形体で、同じかき動かし部材を用い異なる楕
円を表現している。この成形体を請求項1の方法で成形
するには、図16の帯状の板材を楕円形に曲げたかき動
かし部材20を用い、基準面の型枠底板上にドライな粉
粒体層を層着し、図14では挿入したかき動かし部材を
楕円の長手方向に移動させて凹部を形成し、図15では
楕円の中心に回転軸として角度にして5度程度回転させ
て凹部を形成し、夫々の凹部に別のドライな粉粒体を充
填する。後は前述の各例と同じである。
【0011】図17の成形体は、稲妻模様を表現した成
形体で、同じ稲妻形の2枚組のかき動かし部材20を用
い稲妻を表現する。この成形体を請求項1の方法で成形
するには、図18イの2枚組の帯状の板材をジグザグに
曲げたかき動かし部材を基準面上の粉粒体層13中に挿
入し、図18ロのように2枚の部材を引き離すように動
かして凹部を形成し、そこに別のドライな粉粒体を充填
して成形する。後は前述の各例と同じである。
【0012】図1の矢印模様を表現した成形体を、請求
項2の方法で成形するには、図29の薄板の小片21に
吸引除去装置30の吸引口31が一体となったものをか
き動かし部材として用い、基準面の型枠底板上に層着し
たドライな粉粒体層中の、先ず図3のAの位置に小片2
1を挿入してその下端を基準面に押し当て、45度上方
のB1の方向に真っ直ぐにかき動かして行く。この場
合、かき動かし部材の進行方向に対する角度(本例では
45°)を同じに保っておく。かき動かし部材が進むに
つれ、図30イのように層着された材料は片側が垂直に
切られ、もう一方の側は、かき動かされた余剰の粉粒体
材料が吸引除去され、崖の頭頂部が斜めに取り除かれた
形となり、(請求項1の場合と異なり、山状に盛り上が
らない)かき動かし部材の進行方向の後方には凹部が生
じ、この凹部に異なる粉粒体を充填すると、図30ロの
ように充填される。ついで、請求項1の場合と同様に、
図3のAの位置に小片21を再度挿入して45度下方の
B2の方向にカーブを描きながらかき動かして凹部を形
成し、この凹部に別のドライな粉粒体を充填することで
模様の入ったドライな粉粒体の層状の成形体が出来上が
り、そのままか、あるいはそのまま凹凸を均すか、さら
には、必要に応じ裏打ち層を重ね、一体に固める。尚、
かき動かし部材の高さは、層着した粉粒体の層の厚さと
同じか、高いものを用いるが、少し高いものが扱い易
く、好ましい。尚、かき動かすことには、かき分けるこ
と、かき押すこと、かき取る等を含む。かき動かし後の
凹部の別の粉粒体の充填は、いずれの方法でも良く、手
で充填しても良いが、かき動かし部材に粉粒体供給口を
一体に取り付けて管を接続し、管の元の供給槽から供給
口へ送るか、供給槽を供給口の直上に付けて直接供給し
てもよい。かき動かされた余剰の粉粒体材料の吸引除去
は、斜めに取り除くことにより崖の頭頂部に安息角をも
たせることができ、時間をおいて充填する場合望ましい
が、直ぐに、充填する場合は、余剰部分を取り除く程度
にしておけば良い。
【0013】図31の成形体は、図5の成形体と同じよ
うに一筆書き模様を表現した成形体で、同じ巾の線で一
筆で表現しているが、始点の形状が図5の場合と異な
る。この成形体を請求項2の方法で成形するには、図3
2のU形小片24が吸引口31を軸として回転可能に取
り付けられたかき動かし部材を用い、基準面の型枠底板
上に層着したドライな粉粒体層中の、先ず、図31のA
の位置にU形小片24を挿入して下端を基準面に押し当
て、吸引口でその位置の層着材料を吸引除去し、Bの方
向に螺旋様の模様を描いて行く。この場合、U形小片2
4のU形部は常に進行方向を向くので線は同じ幅で描か
れる。かき動かし部材が進むにつれ、図33イのように
層着された材料は両側にかき動かされて両側に山状に盛
り上がり、かき動かし部材の進行方向の後方には凹部が
生じるので、かき動かした直後に、この凹部に異なる粉
粒体を充填すると、図33ロのように充填され、模様の
入ったドライな粉粒体の層状の成形体が出来上がる。そ
して、そのままか、あるいはそのまま凹凸を均すか、さ
らには、必要に応じ裏打ち層を重ね、一体に固める。A
からBに至間、吸引口で吸引を続けると、基準面に凹凸
の激しいもの用いた場合でも、かき動かし出来なかった
材料を綺麗に取り除いてシャープな模様を表現すること
が出来、又、図31に示したように、始点Aと、終点B
と同じように丸い端部となり、綺麗に仕上がる。この点
が、請求項1の方法で行った図5の場合と異なる。尚、
この例では、線を同じ太さで表現したが、線の太さの表
現は、これに限定されず、かき動かし部材の形状や素
材、基準面に対するかき動かし部材の当接角度等を変え
ることにより様々な太さに表現が出来る。
【0014】図8の成形体を請求項2の方法で成形する
には、図34の棒26に吸引除去装置30の吸引口31
が一体となったものをかき動かし部材として用い、基準
面の型枠底板上に層着したドライな粉粒体層に、請求項
1の場合と同じように、まず、図8のA1の位置に棒2
6を挿入して下端を基準面に押し当て、B1の方向に直
線状のドット模様を描いて行き、ついで、A2−B2か
らA14−B14までのドットを描いて行くと、全体と
してBの文字が表現される。請求項1の場合と異なるの
は、棒26が進むにつれ、図35イ、35ロの様に層着
された材料は両側にかき動かされ、かき動かされ余剰と
なった粉粒体材料は、直ぐに吸引除去され、同時に壁の
頭頂部に安息角を形成し、かき動かし部材の進行方向の
後方には凹部が生じ、かき動かした後の適当な時期に、
この凹部に異なるドライな粉粒体を充填すると、図35
ハのように充填され、模様の入ったドライな粉粒体の層
状の成形体が出来上がる。そして、そのままか、あるい
はそのまま凹凸を均すか、さらには、必要に応じ裏打ち
層を重ね、一体に固める。尚、かき動かし部材には、板
等の支持部材に複数取り付けたものや供給口を一体にし
たものを用いてもよく、各種の補助部材や補肋具を併用
することにより、様々な表現方法や充填方法等をとるこ
とができる。図8では、直線状に動かしてドットを表現
したが、かき動かし方はこれに限定されず、大きな振幅
でかき動かしてドットを表現しても、円を描く様に動か
してドットを表現しても、中心から渦巻き状に円を描く
様に動かしてドットを表現しても良い。これらの場合、
ドットの大きさは、動かす量によって決まってくる。さ
らに、この方法では、非常に細いシャープな線が描ける
ため、図36のような、文字等を容易に描くことが出来
る。又、かき動かし棒を前にし、吸引口を後にして進む
か、吸引口を前にし、かき動かし棒を後にして進むか
は、いずれでもよいが、吸引口を前にし、かき動かし棒
を後にして進ませたほうが、かき動かした後方の凹部が
エアー解放部とならないため、吸引力が、かき動かし棒
と前方のかき動かされる前の材料の間の狭い所に集中し
て働き、残りの粉粒体をかき動かし部材がかき動かし、
コテでなでるようにして壁を形成してゆくので垂直に切
り立ったよりシャープな線が書けるので好ましい。安息
角の形成については、吸引の強さや吸引口の形状などを
変えることによりコントロール出来、充填の時期によ
り、形成する方が良いか、形成しないかを決めれば良
い。
【0015】いずれの場合においても、どのかき動かし
部材を用い、どの様に表現するかは、任意であり、基準
面の素材や他の補助具との組み合わせにより、上述の例
に限らず、様々な模様の表現や成形体ができる。尚、か
き動かすことには、かき分けること、かき押すこと、か
き取る等を含んでおり、これらの運動の組み合わせ等に
より、さらに様々な表現が出来る。かき動かし部材に
は、様々な形状や素材あるいは組み合わせのものを用い
ることが出来、かき動かし部材の材料としては、金属、
セラミックス、プラスチック、ゴム、紙、木、不織布、
編織布等の材料製のものを用いることができ、粉粒体を
かき動かす硬さがあればどの様なものでもよく、基準面
とかき動かし部材との間は、互いに密着可能な材料の組
み合わせとすることがハッキリ区劃された模様を表現す
る上で望ましい。かき動かし部材の高さは、層着した粉
粒体の層の厚さと同じか、高いものを用いるが、少し高
いものが扱い易く、好ましい。かき動かし部材の形状と
しては、図2や図9イのような単純なものに、角型、円
弧型、V字型、U字型、図19の中に例示したスカート
付き型、船首型等があげられ、筒状のものとして、図6
ロのような円筒形、角筒形、楕円筒型、三角筒型等があ
げられ、加えて、図6ロ等のように切り欠きを付けたも
の等があげられる。かき動かし部材をライン状マトリ
ックス状にした場合、かき動かし部材を折り畳めるよう
にしたり、図9ロのように引きあげられるようにする等
すると、必要なかき動かし部材だけを用いることが出来
る。また、かき動かし部材を可変式にしておくとよく、
例えば、図24のように幅等の部材の形状を変えられる
もの、あるいは、図25のように後方開放部の形状を変
えられるもの、さらには、図20、図21イ、ニのよう
に2枚の板がついたり離れたり且つ向きが変えられるも
の等があげられる。さらに、図26イのような筒形のか
き動かし部材を使用し、これを層着した粉粒体層13の
A点に挿入してB点に移動させ、これによりA点で筒の
中に入った粉粒体をそのまゝB点へ運んで、凹部14を
形成し、この凹部に別のドライな粉粒体を充填して図2
6ニのように筒の外側後方に模様を表現するもの等があ
げられるが、これに限らずその他の様々な形状や機構の
ものを用いることが出来る。
【0016】又、1個、ライン状、マトリックス状等の
かき動かし部材を用いた場合は、コンピューターから直
接模様を表現することが出来、生産性を高くすることが
可能で、自由に模様を変更出来るので望ましく、かき動
かし角度、かき動かし速度や供給をコントロールするこ
と等により、様々な複雑且つ高度な模様の表現が可能と
なる。さらに、かき動かす際の始点や終点に図23のよ
うな端止めピースを配置し、端止めピースに習いながら
かき動かしをスタートしたり、終了したりすると始点や
終点がきれいに表現出来る。
【0017】基準面としては、型枠底板、シート、ベル
ト、板などどの様なものでもよく、複動式等のプレス底
板を基準面としてもよいし、基準面としてコンベア上に
載せた型枠底板をもちいてもよく、さらには、ベルトコ
ンベア上などエンドレスのものを基準面としても良い、
又、粉体層をそのままもしくは反転しボードやシート等
を基準面として上に該粉体層を載せてもよい。基準面の
材料としては、どの様なものでもよいが、材料をガラ
ス、セラミックス、プラスチック、金属、等の滑りやす
い材質のものにした場合、かき動かし部材により粉粒体
を残すことなく綺麗にかき動かすことが出来るので好ま
しい。又、基準面の材料として、ゴム、スポンジ、紙、
不織布等で若干の嵩高性や弾性を有するものを用いる
と、かき動かし部材を押し当てた際に、基準面とかき動
かし部材との間で、遊びを取ることが可能となり、かき
動かし部材の高さ方向の位置決めが楽になり、更には、
かき動かし部材を、よりしっかりと動かせるのでシャー
プな線が画ける。同様に、かき動かし部材の一部または
全部にスプリングやゴム等の弾性体を用いて、押し当て
ても、かき動かし部材の基準面との当たり面に糸や紐状
等の弾性材料を取り付ける等してもよい。尚、この場合
も、基準面の材料を滑りやすい材質のものにしておくこ
とが、かき動かし部材により粉粒体を残すことなく綺麗
にかき動かすことが出来る点で好ましい。さらに、基準
面に不織布、編織布、紙等で通気性や通液性さらには吸
液性のものを用いると、脱気を助け、余剰の液を取り除
くので、成型体の強度や均一性を確保する上で望まし
い。
【0018】いずれの場合においても、かき動かすの
は、人手によっても良いし、ロボット等の機械装置によ
ってもよい。例えば、平行移動位置決め装置、直角座標
位置決め装置、直角座標ロボット、多関節ロボット、円
筒座標ロボット、極座標ロボツト等やその他の機械装置
を用いることができる。又、必要に応じかき動かし部材
には振動装置を付けるとよく、例えば図6b等のような
かき動かし部材を用いた場合等、かき動かし部材に振動
を加えることにより、かき動かし部材の移動につれて材
料の崩落が進み、密実に成形出来て好ましい。
【0019】いずれの場合においても、ドライな粉粒体
を層着する方法は、スキージータイプの層着方法、スラ
イド式の供給槽による方法、スリット型ノズルを有する
供給槽による方法、ロータリーフィダーによる方法、、
あるいは、セル密集体や林立体を利用した方法など、様
々な方法を用いることが出来る。そして、かき動かし後
の別のドライな粉粒体の充填方法は、どの様な方法でも
よく、手で充填しても良いが、図2ロ、2ハ等のように
かき動かし部材に粉粒体の供給口を一体に取り付け、管
を接続し、管の元の供給槽から供給口へ送るか、粉粒体
槽を供給口の直上に付けて、ゲートを介して直接供給し
てもよい。又、パイプコンベア等で定量づつ供給しても
よいし、エアー圧送等やその他の方法でもよい。そし
て、上から充填した異なる粉粒体は、上部から崩れて凹
部に流入し、基準面に達して模様を形成して行く。いず
れの場合においても、複動プレス等の下のプレス板を基
準面型枠底板として用いプレス板上に模様を表現後一体
に加圧成形してもよい。さらには、大きく複数個分一体
に成形して固めた後、一個毎にカットしてもよい。又、
エンドレスの連続した状態にコンベア上にドライな粉粒
体を層着しながら、これにかき動かし部材で凹部し、且
つ形成された凹部に別のドライな粉粒体を充填して模様
を表現してもよい。図27,28は上記のための成形装
置である。粉粒体層形成用の粉粒体はホッパー40から
シュート41で基準面となる無端コンベア42の上面に
供給される。かき動かし部材20は上記シュート41の
下端部上で粉粒体層13を形成する材料をかき動かして
凹部を生じさせる。そして、凹部を埋めるための別のド
ライな粉粒体15はホッパー43内からシュート44に
よってかき動かし部材の背後に供給され、凹部を充填す
る。このため、ホッパー40のシュート41と、ホッパ
ー43のシュート44はすれ違い状に対向する。これに
よって模様入りの連続した帯状のドライな成形体が成形
でき、適当な長さに切断して固め、固まったあと必要な
大きさに細分すればよい。
【0020】請求項2の方法では、かき動かされて余剰
となった粉粒体材料は、直ぐに吸引除去され、同時に壁
の頭頂部に安息角を形成したり、基準面に凹凸の激しい
もの用いた場合でも、かき動かし出来なかった材料を綺
麗に取り除くことが出来、シャープな模様を表現するこ
とが出来るので好ましい。図31に示したように、始点
の形状や終点の形状を整えることができ、更に、端止め
ピースを併用し、端止めピースの形状を変えることによ
り、様々な始点の形状や終点の形状を表現出来、綺麗に
仕上がるので好ましい。又、かき動かし部材を前にし、
吸引口を後にして進めるか、吸引口を前にし、かき動か
部材を後にして進めるかは、いずれでもよいが、吸引
口を前にし、かき動かし部材を後にして進ませたほう
が、かき動かした後方の凹部がエアー解放部とならない
ため、吸引力が、かき動かし部材と前方のかき動かされ
る前の材料の間の狭い所に集中して働き、かき動かし部
材が残りの粉粒体をかき動かし、コテでなでる様に壁を
形成して行くので垂直に切り立ったよりシャープな線が
書けるので好ましい。安息角の形成については、吸引の
強さや吸引口の形状などを変えることによりコントロー
ル出来、充填の時期により、形成する方が良いか、形成
しないかを決めれば良く、安息角の形成により不安定部
分が無くなり、安定するので充填の時期に幅が出来、好
ましい。
【0021】本発明の方法で成形体を製造するために基
準面上に層着するドライな粉粒体、及び凹部に充填する
ドライな粉粒体には絶乾から水、油、潤滑結合剤、溶
剤、硬化剤、可塑剤の1種以上を含んでいても水、油、
潤滑結合剤、溶剤、硬化剤、可塑剤のいずれかで練り混
ぜられて居らず、容易にほぐして基準面上に供給できる
ドライなものを使用する。裏打ち層材料にはドライなも
のを使用しても、ウェットな水、油、潤滑結合剤、溶
剤、硬化剤、可塑剤の1種以上で練り混ぜられたものを
使用してもよいし、又、他の材料、例えば、金属、木、
セメント、硝子、陶磁器などのボード類あるいは紙、不
織布、編織布、プラスチックスなどのシート類等を用い
ることができる。尚、裏打ち層材料にボード類あるいは
シート類等を用いた場合は、ボード類又はシート類等が
基準面となる。さらに、各種の既存の成形物を基準面と
して模様材料を層着し、一体にしてもよい。成形体を製
造するための上述した各種の材料は製造すべき成形体に
応じて異なる材質又は色、つや、肌合い等異なる仕上が
りのものを使用する。
【0022】コンクリート成形体を製造するためのドラ
イな粉粒体とは、セメント粉、又はレジンの単体、或い
はそれらの混合体、更にはそれらに顔料や細骨材を加え
た混合物を主成分とするものである。又、裏打ち層材料
は、セメント粉、又はレジンの単体、或いはそれらの混
合体、更にはそれらに細骨材を加えた混合物を主成分と
し、必要に応じ顔料や、粗骨材と各種繊維のどちらか一
方又は双方を含む混合物で、基準面に層着した粉粒体と
同じくドライなものであってもよいし、水などで練り混
ぜられた生コンクリートのようなウエットのものであっ
てもよい。尚、ドライな粉粒体、裏打ち層材料のどちら
にも必要に応じ木片を骨材または細骨材として用いた
り、みかげ石や大理石の砕石や砕粉、鉱滓、光を反射す
る粒、シラスバルーン等の無機質中空体、陶磁器の砕粒
や砕粉、ニューセラックスの粒や粉、金属その他の鉱物
質の粉や粒その他の物質を混合したり、凝結硬化促進
剤、防水剤、膨張剤その他の混和剤を混合することもあ
る。又、前述の各種繊維とは、金属繊維、炭素繊維、合
成繊維、グラスファイバー等である。そして、型枠内な
どで一体に固めるには、型枠等に全部の材料を入れてか
らそのままかあるいは水などを必要量加えるが、ウエッ
トな裏打ち層材料を併用するときは、裏打ち層材料から
滲出する水分を考慮して加水量を少なくする。又、他の
裏打ち層材料、例えば、金属、木、セメント、硝子、陶
磁器などのボード類あるいは紙、不織布、編織布、など
のシート類等を用い一体に固めてもよい。又、アスファ
ルト等熱溶融性材料を用い模様入りアスファルトコンク
リート等を作ることもできる。
【0023】人造石成形体を製造するためのドライな粉
粒体は、岩石粒、陶磁器粒、ニューセラミックス粒、ガ
ラス粒、プラスチックス粒、木片、金属粒等の粒体の一
種又は二種以上を主成分とするもので、必要により顔料
等を含む混合骨材とする。裏打ち層材料とは、岩石粒、
陶磁器粒、ニューセラミックス粒、ガラス粒、プラスチ
ックス粒、木片、金属粒等の粒体の一種又は二種以上か
らなり、必要により顔料等を含む混合骨材とし、ドライ
なものでもウエットなものでもよく、ウエットなものと
は、上記骨材を結合するために添加する硬化剤を混合し
たものである。ドライな粉粒体の隙間に充填する硬化剤
または裏打ち層材料に混ぜる硬化剤は、セメント粉と
水、セメント粉とレジンと水、若しくはレジンと水や溶
剤、又はこれらと岩石、陶磁器、ニューセラミックス、
ガラス、プラスチックスの一種又は二種以上からなる粉
を主成分とし、必要により顔料や着色剤を含む練り混ぜ
られたもので、必要に応じ各種の粉又は粒や各種繊維、
各種混和剤や各種添加剤を混合することもある。尚、上
記各種粉又は粒とは、鉱滓やフライアッシュ、光を反射
する粒その他の物質、各種繊維とは、金属繊維、炭素繊
維、合成繊維、グラスファイバー等、各種混和剤や各種
添加剤とは、収縮防止剤、凝結硬化促進剤、遅延剤、防
水剤、膨張剤、減水剤、流動化剤等である。又、ドライ
な粉粒体は、硬化剤との付着性をよくするため、必要に
応じ水、溶剤、表面処理剤等を散布したり、これらに浸
漬したものでもよいが、練り混ぜられておらず、容易に
ほぐせるものを使用する。そして、型枠内などで一体に
固めるには、型枠等に全部の材料を入れてから真空吸引
や、遠心力などで骨材間に硬化剤を行き渡らせてもよい
し、裏打ち層材料には、予め骨材と硬化剤とを混合した
ものを用いてもよい。又、他の裏打ち層材料、例えば、
金属、木、セメント、硝子、陶磁器などのボード類ある
いは紙、不織布、編織布、プラスチックスなどのシート
類等に層着し、一体に固めてもよい。
【0024】セラミックス成形体の焼結用素地及びセラ
ミックス成形体を製造するためのドライな粉粒体とは、
粘土、岩石や硝子の粉又は粒、ニューセラミックスの粉
又は粒、ファインセラミックスの粉又は粒、粉釉の一種
又は二種以上、若しくはこれらと顔料、着色剤との混合
物を主成分とし、絶乾から水や潤滑結合剤を含んでいて
も水や潤滑結合剤で練り混ぜられて居らず、容易にほぐ
して供給できるものである。又、裏打ち層材料とは、粘
土、岩石や硝子の粉又は粒、ニューセラミックスの粉又
は粒、ファインセラミックスの粉又は粒の一種又は二種
以上、若しくはこれらと顔料や着色剤との混合物を主成
分とし、仕上りにおいて上記ドライな粉粒体とは色、つ
や、肌あい等を異にするもので、ドライ粉粒体と同じく
ドライなものでも、水や潤滑結合剤で練り混ぜたウエッ
トなものでよい。尚、ドライ粉粒体、裏打ち層材料のど
ちらにも必要に応じシラスバルーン等の無機質中空体、
陶磁器の砕粒や砕粉、金属その他の鉱物質の粉や粒等の
物質を混合したり、各種の発泡剤、流動防止剤、清澄
剤、潤滑剤、結合剤、密着促進剤その他の添加剤を混合
することもある。そして、型枠内などで一体に固めるに
は、型枠等に全部の材料を入れてからそのままもしくは
必要量の水や潤滑結合剤を加え、可塑性をあたえ、加圧
した上で脱型し、これを素地として、焼結するか、又
は、耐火物セッター等の型枠に全部の材料を入れてから
加熱して溶融又は融着し、一体とした上で、脱型する。
あるいは、金属板、硝子板、陶磁器、セラミックス板上
などに粉粒体を層着し、形成した凹部に別のドライな粉
粒体を充填後、加熱して溶融又は融着し、板ごと一体と
する。これらの方法により、模様入り琺瑯やステンドグ
ラス、結晶性硝子成形体等が出来る。
【0025】金属成形体の焼結用素地製造するためのド
ライな粉粒体とは、各種金属粉又は粒、各種合金の粉又
は粒の一種又は二種以上、若しくはこれらと潤滑剤との
混合物を主成分とし、絶乾から潤滑剤を含んでいても潤
滑剤で練り混ぜられて居らず、容易にほぐして供給でき
るものである。又、裏打ち層材料とは、各種金属粉又は
粒、各種合金の粉又は粒の一種又は二種以上、若しくは
これらと潤滑剤との混合物を主成分とし、ドライなもの
でも、潤滑剤で練り混ぜたウエットなものでよい。尚、
潤滑剤には、ステアリン酸亜鉛等やその他の物質を用
い、ドライな粉粒体及び裏打ち層材料には、結合剤や添
加剤等として各種の物質を加えることもある。そして、
型枠内などで一体に固めるには、型枠等に全部の材料を
入れてから加圧した上で脱型し、これを素地として、焼
結する。あるいは、金属板、硝子板、陶磁器、セラミッ
クス板上などで層着した材料と一体に加圧成形し、板ご
と焼結する。
【0026】厚塗り塗装成形体を製造するためのドライ
な粉粒体とは各種の粉体塗料であり、又、裏打ち層材料
とは、金属、木、セメント、セラミックスなどのボード
やシート類、あるいはその他の形状のもの等である。
各種の粉体塗料としては、アクリル樹脂、ポリエステル
樹脂、アクリル〜ポリエステルハイブリッド樹脂、フッ
ソ樹脂その他の樹脂に顔料や着色剤を加えたもの等が上
げられる。 そして、各材料を一体に固めるには、裏打
ち層材料のボード類やシート類等の上に粉体塗料を層着
し、その凹部に別のドライな粉粒体を充填後、加熱し
て、溶融、融着、焼き付けし、ボード類やシート類等と
一体とする。一体とする際に必要に応じ加圧しても良
い。この方法により厚塗り塗装ボードやシート等が出来
る。
【0027】プラスチック成形体を製造するためのドラ
イな粉粒体とは各種のプラスチックの粉又は粒、若しく
はこれらと顔料、着色剤との混合物を主成分とし、可塑
剤や溶剤等を含んでいても可塑剤や溶剤等で練り混ぜら
れて居らず、容易にほぐして供給できるものを用い、裏
打ち層材料としては、上記ドライなものの他ウエットな
可塑剤や溶剤等で練り混ぜられたものを用いる。各種の
プラスチックの粉又は粒としては、ポリエチレン、ナイ
ロン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、アセター
ル、ポリスチレン、エポキシ、塩化ビニル、天然ゴム、
合成ゴム、ABS、PPO、EVA、フッソ樹脂やその
他の熱可塑性、熱硬化性樹脂が上げられる。尚、ドライ
な粉粒体、裏打ち層材料のどちらにも必要に応じ発泡
剤、酸化防止剤、熱安定剤、架橋剤その他各種の添加
剤、又、無機材料等の各種の粉や粒を加える。そして、
各材料を一体に固めるには、必要により加圧しながら、
加熱して溶融又は融着し、一体とする。この方法により
一体化し模様入り発泡スチロールの成形体や模様入りの
プラスチック浴槽、床タイル等を製造することが出来
る。この場合さらに他の材料、例えば、金属、木、セメ
ント、セラミックスなどのボード類あるいは紙、不織
布、編織布、プラスチックなどのシート類等に層着し、
一体としてもよい。
【0028】菓子その他の成形食品を製造するためのド
ライな粉粒体とは小麦、米、馬鈴薯、小豆、トウモロコ
シ、砂糖の粉又は粒一種又は二種以上、若しくはこれら
と、調味料、香辛料との混合物を主成分とし、油や水
を含んでいても油や水などで練り混ぜられて居らず、
容易にほぐして供給できるものを用い、裏打ち層材料と
して上記ドライなものの他ウエットな油や水などで練り
混ぜられたものを用いる。尚、ドライな粉粒体、裏打ち
層材料のどちらにも必要に応じ膨張剤その他の添加物を
加える。 そして、型枠内などで各材料を一体に固める
には、型枠等に全部の材料を入れてからそのままもしく
は必要量の油や水などで可塑性をあたえ、加圧した上で
脱型し、これを素地として、焼き上げるか、又は、型枠
に全部の材料を入れて一体として焼き上げる。この方法
により各種の模様入り焼き菓子等が製造できる。又、前
述の食品材料の他、ドライな粉粒体、及び、裏打ち層材
料として、チョコレート等熱溶融性材料の粉や粒を用
い、加熱して溶融又は融着し、模様入りチョコレート等
を作ることもできる。
【0029】そして、本発明で用いる材料は、例示のも
のに限らず、成形体に応じて異なる材質又は色、つや、
肌合い等異なる仕上がりのものを組み合わせて使用する
ことが出来、様々な材料で模様入りの成形体が出来る。
例えば、工程が同じ場合、異種材料を組み合わせること
も出来、焼き固める工程が同じ、金属成形体とセラミッ
クス成形体の場合、金属の粉粒体とセラミックスの粉粒
体とで模様を表現し、七宝を一度につくることも出来
る。コンクリート成形体と人造石成形体も同様に組み合
わせることが出来る。
【0030】いずれの成形体を成形する場合でも、基準
面に供給する際に振動を加えると粉粒体の移動がスムー
ズになる。又、ドライな粉粒体の模様の境界をブラシ
や、櫛、エアジェット、水ジェットなどでかき乱し、模
様をぼかすことができる。
【0031】更に、成形する際、基準面や、模様を入れ
た成形体上等に、不織布、紙その他の吸水性や吸油性の
マットを敷くことにより材料中の余剰な水、油、潤滑結
合剤、可塑剤、溶剤を該マットで吸収したり、材料の一
部の過剰の水、油、潤滑結合剤、可塑剤、溶剤を、それ
が不足する他の部分に補給することができ、成形体の全
体の水、油、潤滑結合剤、可塑剤、溶剤を均一にする。
又、このことによって、表面の水(助剤):セメント
(レジン )比は小さくなるので成形体の強度を向上す
ることができる。さらに、通気性のマットを加圧成形す
る際に用いると、脱気を助け緻密な成形体が出来る。
又、固める際に、ドライな粉粒体や裏打ち層材料など
を、振動したり、加圧すると密実になり強度を向上させ
ることができる。さらに、ドライな粉粒体と裏打ち層材
料の間や層中に各種の長繊維や短繊維を入れたり、ワイ
ヤーメッシュや鉄筋等を入れて補強することも出来、裏
打ち層材料として抄造法や押出し成形法による成形体
や、各種ボードやシート等を用いることにより建築用パ
ネルやボード、壁シート、タイルなど様々な用途の成形
体に対応出来る。又、基準面を既設の例えばコンクリー
ト成形物上として、その上に成形体を重ね、既設の物と
一体に固めることもできる。
【0032】いずれの方法でも、基準面として変形可能
なマットや、粉粒体供給後の型枠の一部又は全部に変形
可能なものを用いると、平面以外の曲面などの仕上げ面
を作ることができる。
【0033】
【発明の効果】本発明により、模様入りの成形体を成形
する際、消えてしまいそうな細い線から太い線まで、自
由に表現できるようになった。例えば、筆記体のサイン
などの場合、従来の方法では細い線が難しくぎこちない
ものになってしまうが、本発明によれば、繊細な自然な
表現が出来る。従って、サイン等を容易に入れることが
出来、さらに、一筆書きの模様等を綺麗に表現出来るよ
うになり、又、葉の葉脈様な徐々に細くなって行くよう
なものを表現出来るようになった。技術的な表現すれ
ば、この方法で、粉粒体の粒径に近い最小幅で線を表現
出来るようになった。例えば、地図や道案内等を表現し
た歩道用タイル等を作ると、磨耗に強く、景観にも優れ
たものが出来る。別の効果としては、初めに層着してし
まうため、大幅に充填等の手数が省け、模様宛充填する
必要がなく、かき動かすと言う簡単な作業で模様が表現
出来るため、生産性が非常に高い。さらに別の効果とし
て、層着する際に、ランダム混合層着をした上で、かき
動かして模様を表現すると、複雑な地模様の中に、模様
を表現できる。又、遠心コンクリートの場合において、
先に層着し、後からかき動かし、充填し、模様を表現す
ることが出来るので、高速で回転していても容易に模様
を表現出来るようになった。又、コンピューターから直
接模様を表現することが出来、生産性が高く、自由に模
様を変更出来、かき動かす角度、かき動かす速度や供給
をコントロールすること等により、様々な複雑且つ高度
な表現の模様入り成形体を製造することが可能となっ
た。これらの製造方法により、模様層が表面の一部又は
全面に露出して模様を表現するコンクリート成形体、人
造石成形体、セラミックス成形体の燒結用素地やセラミ
ックス成形体、金属成形体、厚塗り塗装成形体、プラス
チック成形体、菓子その他の成形食品等を容易に製造す
ることができ、模様層は表面が磨滅しても、表現された
模様は消失したり、見苦しくなることはない。そして、
模様層はドライな模様材料同士の組み合わせで形成する
ため、各材料が崩落し、隙間なくギッシリと供給でき、
模様層同志の境界が細密に表現でき、模様は非常に鮮明
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】成形した成形体の第1例の斜視図である。
【図2】イはかき動かし部材の3例の斜視図である。ロ
はかき動かし部材の3例の斜視図である。ハはかき動か
し部材の3例の斜視図である。
【図3】図1の成形体を成形するためのかき動かし部材
の動かしかたを示す平面図である。
【図4】イは図3の×−×線での凹部形成状態と、別の
粉粒体の充填状態を示す断面図である。ロは図3の×−
×線での凹部形成状態と、別の粉粒体の充填状態を示す
断面図である。
【図5】成形した成形体の第2例の平面図である。
【図6】イはかき動かし部材の2例の斜視図である。ロ
はかき動かし部材の2例の斜視図である。
【図7】イは図5の成形体の凹部形成状態と、別の粉粒
体の充填状態を示す断面図である。ロは図5の成形体の
凹部形成状態と、別の粉粒体の充填状態を示す断面図で
ある。
【図8】成形した成形体の第3例の斜視図である。
【図9】イはかき動かし部材の2例の斜視図である。ロ
はかき動かし部材の2例の斜視図である。
【図10】成形した成形体の第4例の斜視図である。
【図11】かき動かし部材の1例の斜視図である。
【図12】図10の成形体を成形するためのかき動かし
部材の動かしかたを示す平面図である。
【図13】イは端止めピース付きガイドの斜視図と、こ
れを使用して図10の成形体を成形するためのかき動か
し部材の動かしかたを示す平面図である。ロは端止めピ
ース付きガイドの斜視図と、これを使用して図10の成
形体を成形するためのかき動かし部材の動かしかたを示
す平面図である。
【図14】成形した成形体の第5例の斜視図である。
【図15】成形した成形体の第6例の斜視図である。
【図16】図14、図15の成形体を成形するかき動か
し部材の斜視図である。
【図17】成形した成形体の第7例の斜視図である。
【図18】イは図17の成形体を成形するかき動かし部
材の斜視図と、これを使用して成形体を成形する際の、
かき動かし部材の動かしかたを示す平面図である。ロは
図17の成形体を成形するかき動かし部材の斜視図と、
これを使用して成形体を成形する際の、かき動かし部材
の動かしかたを示す平面図である。
【図19】イはかき動かし部材の4例の斜視図である。
ロはかき動かし部材の4例の斜視図である。ハはかき動
かし部材の4例の斜視図である。ニはかき動かし部材の
4例の斜視図である。
【図20】かき動かし部材の1例の斜視図である。
【図21】イはかき動かし部材の2例の動作説明図であ
る。ロはかき動かし部材の2例の動作説明図である。ハ
はかき動かし部材の2例の動作説明図である。ニはかき
動かし部材の2例の動作説明図である。
【図22】かき動かし部材の3例の斜視図である。
【図23】端止めピースの4例の斜視図である。
【図24】かき動かし部材の1例の斜視図である。
【図25】かき動かし部材の2例の斜視図である。
【図26】イはかき動かし部材の1例の斜視図と、この
部材を使って凹部を形成し、凹部に粉粒体を充填するこ
とを示す説明図である。ロはかき動かし部材の1例の斜
視図と、この部材を使って凹部を形成し、凹部に粉粒体
を充填することを示す説明図である。ハはかき動かし部
材の1例の斜視図と、この部材を使って凹部を形成し、
凹部に粉粒体を充填することを示す説明図である。ニは
かき動かし部材の1例の斜視図と、この部材を使って凹
部を形成し、凹部に粉粒体を充填することを示す説明図
である。
【図27】模様入り成形体の連続成形装置の断面図であ
る。
【図28】図27の要部の斜視図である。
【図29】吸引口付きかき動かし部材の1例の斜視図で
ある。
【図30】イは図29のかき動かし部材を使用しての成
形状態を示す断面図である。ロは図29のかき動かし部
材を使用しての成形状態を示す断面図である。
【図31】成形した成形体の第8例の平面図である。
【図32】図31の成形体を成形するための吸引口付き
かき動かし部材の斜視図である。
【図33】イは図32のかき動かし部材を使用しての成
形状態を示す断面図である。ロは図32のかき動かし部
材を使用しての成形状態を示す断面図である。
【図34】吸引口付きかき動かし部材の他の例の斜視図
である。
【図35】イは図34のかき動かし部材を使用しての成
形状態を示す断面図である。ロは図34のかき動かし部
材を使用しての成形状態を示す断面図である。ハは図3
4のかき動かし部材を使用しての成形状態を示す断面図
である。
【図36】図34のかき動かし部材を使用して成形した
成形体の1例の斜視図である。
【符号の説明】 10 模様入り成形体 11 裏打ち層 12 基準面 13 層着したドライな粉粒体層 14 凹部 15 異種のドライな粉粒体 20 かき動かし部材 21 平らな薄板片 21′ 湾曲薄板片 22 供給口 23 供給槽 24 U形片 25 軸 26 棒 30 吸引装置 31 吸引口 40 ホッパー 41 シュート 42 コンベア 43 ホッパー 44 シュート
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図14
【補正方法】変更
【補正内容】
【図14】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B44C 3/10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準面上にドライな粉粒体層を層着し、
    基準面上の所定位置に位置させたかき動かし部材を表現
    する模様に応じ動かして、層着した材料をかき動かし、
    かき動かして出来た凹部に、異なるドライな粉粒体を充
    填し、そのままか、若しくは裏打ち層を重ね、一体に固
    めることを特徴とする模様入り成形体の成形方法。
  2. 【請求項2】 基準面上にドライな粉粒体層を層着し、
    基準面上の所定位置に位置させたかき動かし部材を表現
    する模様に応じ動かして、層着した材料をかき動かすと
    ともに吸引除去し、こうして出来た凹部に、異なるドラ
    イな粉粒体を充填し、そのままか、若しくは裏打ち層を
    重ね、一体に固めることを特徴とする模様入り成形体の
    成形方法。
JP5229642A 1993-08-24 1993-08-24 かき動かし部材を用いた模様入り成形体の成形方法 Pending JPH0768996A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5229642A JPH0768996A (ja) 1993-08-24 1993-08-24 かき動かし部材を用いた模様入り成形体の成形方法
AT94924998T ATE165282T1 (de) 1993-08-24 1994-08-24 Herstellungsverfahren eines formkörpers mit muster unter anwendung eines schabers
KR1019950701632A KR100216655B1 (ko) 1993-08-24 1994-08-24 스크레이퍼를 사용하여 형상화된 성형체를 제조하는 방법
DE69409782T DE69409782T2 (de) 1993-08-24 1994-08-24 Herstellungsverfahren eines formkörpers mit muster unter anwendung eines schabers
US08/325,185 US5662847A (en) 1993-08-24 1994-08-24 Method of producing patterned shaped article using scraper
ES94924998T ES2114699T3 (es) 1993-08-24 1994-08-24 Procedimiento para la fabricacion de objetos moldeados que presentan un dibujo utilizando un elemento rascador.
EP94924998A EP0667249B1 (en) 1993-08-24 1994-08-24 Pattern-carrying molded body producing method using raking member
PCT/JP1994/001397 WO1995005946A1 (fr) 1993-08-24 1994-08-24 Procede de fabrication d'un objet moule comportant un motif par emploi d'un racloir
CA002147642A CA2147642A1 (en) 1993-08-24 1994-08-24 Method of producing patterned shaped article using scraper
CN94190626A CN1113651A (zh) 1993-08-24 1994-08-24 利用刮具生产带图案定型制品的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5229642A JPH0768996A (ja) 1993-08-24 1993-08-24 かき動かし部材を用いた模様入り成形体の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0768996A true JPH0768996A (ja) 1995-03-14

Family

ID=16895403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5229642A Pending JPH0768996A (ja) 1993-08-24 1993-08-24 かき動かし部材を用いた模様入り成形体の成形方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5662847A (ja)
EP (1) EP0667249B1 (ja)
JP (1) JPH0768996A (ja)
KR (1) KR100216655B1 (ja)
CN (1) CN1113651A (ja)
AT (1) ATE165282T1 (ja)
CA (1) CA2147642A1 (ja)
DE (1) DE69409782T2 (ja)
ES (1) ES2114699T3 (ja)
WO (1) WO1995005946A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3310747B2 (ja) * 1993-12-21 2002-08-05 シーシーエイ株式会社 かき動かし部材を用いた粉粒体重合層による模様入り成形体の成形方法
JP2975317B2 (ja) * 1996-10-29 1999-11-10 エムアールシー・デュポン株式会社 ストライプ柄を有する人工大理石の製造方法
JP3288953B2 (ja) * 1997-05-26 2002-06-04 エムアールシー・デュポン株式会社 ストライプ柄を有する人工大理石の製造方法
CN1140394C (zh) * 1997-06-24 2004-03-03 三泽家庭株式会社 生产一种仿木模塑树脂制品的方法
EP1097911A3 (en) * 1999-11-05 2003-12-10 Lo Scalino S.R.L. Decorated ceramic tiles, apparatus and method for decorating the same
US6524509B1 (en) * 2000-08-16 2003-02-25 Textron Automotive Company Inc. Method for casting multicolored parts for automotive interior applications
ITRE20040017A1 (it) * 2004-03-10 2004-06-10 Sacmi Metodo per la preparazione di uno strato di polveri atto ad essere pressato per l'ottenimento di piastrelle ceramiche e relativo impianto
RU2363585C2 (ru) * 2004-12-17 2009-08-10 Чейл Индастриз Инк. Искусственный мрамор и способ его получения
US7485248B2 (en) 2005-04-05 2009-02-03 William M. Stecker Decorative articles with portions in relief and methods of making same
CN100351062C (zh) * 2005-04-20 2007-11-28 陕西科技大学 一种陶瓷零件的快速成形方法
ITRE20050086A1 (it) * 2005-07-19 2007-01-20 Sacmi Sistema per alterare la disposizione delle polveri formanti una striscia per la formatura di piastrelle o lastre ceramiche
CN102101311B (zh) * 2009-12-21 2014-11-26 上海康尔家具材料有限公司 花纹人造石生产工艺
CN102173265B (zh) * 2010-12-24 2013-07-03 林戈 一种景泰蓝镶玉工艺品的制作工艺
US9470009B2 (en) 2014-08-04 2016-10-18 Roy Santo Attaching glass to stone
US9186819B1 (en) 2014-08-19 2015-11-17 Cambria Company Llc Synthetic molded slabs, and systems and methods related thereto
CN105885154B (zh) * 2014-12-18 2019-06-21 江苏杜为新材料科技有限公司 一种熔纺用熔捏复合改性超高分子量聚乙烯共混料及其制备方法
US9289923B1 (en) 2015-01-30 2016-03-22 Cambria Company Llc Synthetic molded slabs, and systems and methods related thereto
EP3095768A1 (en) 2015-05-22 2016-11-23 Enrok Surfaces, Sl Artificial stone slab comprising veins and method of making the same
CN105059037B (zh) * 2015-08-13 2017-12-29 浙江丽水正邦建材科技有限公司 水泥自流平表面纹理加工工艺
US9613412B1 (en) 2015-12-21 2017-04-04 Cambria Company Llc Stone slab manufacturing methods and systems
US10467352B2 (en) 2017-04-03 2019-11-05 Cambria Company Llc Stone slab production methods and systems
CN108274601A (zh) * 2017-12-28 2018-07-13 广东博晖机电有限公司 一种用于真通体瓷砖生产的刮补布料设备
US11731311B2 (en) * 2018-07-18 2023-08-22 Siti B&T Group S.P.A. Process and equipment for the realization of slabs of ceramic and/or stone material
DE102019114402A1 (de) * 2019-05-29 2020-12-03 Godelmann Pflasterstein - GmbH & Co. KG. Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Beton-Fertigbauteils
IT201900016910A1 (it) * 2019-09-20 2021-03-20 L B Off Mec S P A Apparato e metodo per produrre una decorazione in lastre ceramiche
CN111873684B (zh) * 2020-07-14 2022-03-29 北京金诚园林绿化工程有限公司 一种屋漏痕置石上镶嵌多线形图案造型铜的辅助装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB191114209A (en) * 1911-06-15 1911-10-26 Carl Drewes Improvements in or relating to the Decoration of Surfaces with Mosaic like Effects.
US1605197A (en) * 1924-06-23 1926-11-02 Anfield William Henry Composition floor and method of making the same
US1583516A (en) * 1924-07-21 1926-05-04 Anfield William Henry Method of making multicolored concrete floors
US1657784A (en) * 1925-11-23 1928-01-31 Gustave A Bergstrom Abrasive-covered material and the like
US2042964A (en) * 1932-11-02 1936-06-02 Johns Manville Preformed semirigid unit and method of making the same
US4244993A (en) * 1979-07-10 1981-01-13 P & G Products, Inc. Method for making simulated marble and product of the method
NL8301789A (nl) * 1983-05-19 1984-12-17 Remise Maschf Bv Inrichting voor het opzuigen van materiaal, in het bijzonder betonresten.
JPS61124547A (ja) * 1984-11-22 1986-06-12 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> 曲げ加工性を改良したアルミニウムまたはアルミニウム合金建具材
JPH07117485B2 (ja) * 1986-09-19 1995-12-18 三洋電機株式会社 湿度検出装置
JPS6378049U (ja) * 1986-11-11 1988-05-24
GB2215266B (en) * 1988-03-11 1991-11-13 Rotational Mouldings Ltd Moulded objects
DE68903318T2 (de) * 1988-08-12 1993-03-11 Hideharu Osada Paneel, sein herstellungsverfahren und behandlungsverfahren einer gebaeudeoberflaeche und dergleichen.
US5047187A (en) * 1989-05-01 1991-09-10 The Granitech Corporation Method of making ornamental pre-cast terrazzo panels with integral inlay design
EP0473383B1 (en) * 1990-08-27 1996-02-21 Cca Inc. Method of producing patterned shaped article
CA2052301A1 (en) * 1990-10-01 1992-04-02 Hiroshi Uchida Method of producing patterned shaped article
EP0515098B1 (en) * 1991-05-23 1996-08-14 Cca Inc. Method of producing patterned shaped article
US5246650A (en) * 1991-06-03 1993-09-21 Clark Richard C Method of applying aggregate surface finish
CA2047787A1 (en) * 1991-07-24 1993-01-25 Z. Grant Kafarowski Decorative concrete slab
JP3236360B2 (ja) * 1992-09-04 2001-12-10 シーシーエイ株式会社 粉粒体の供給吸引除去装置、及び粉粒体の供給吸引除去装置を用いた模様入り成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69409782D1 (de) 1998-05-28
EP0667249A4 (en) 1996-01-03
ES2114699T3 (es) 1998-06-01
KR950704126A (ko) 1995-11-17
CN1113651A (zh) 1995-12-20
US5662847A (en) 1997-09-02
CA2147642A1 (en) 1995-03-02
ATE165282T1 (de) 1998-05-15
EP0667249A1 (en) 1995-08-16
DE69409782T2 (de) 1998-08-13
WO1995005946A1 (fr) 1995-03-02
KR100216655B1 (ko) 1999-09-01
EP0667249B1 (en) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0768996A (ja) かき動かし部材を用いた模様入り成形体の成形方法
JP3310747B2 (ja) かき動かし部材を用いた粉粒体重合層による模様入り成形体の成形方法
US5665299A (en) Method of producing patterned shaped article
JP3236360B2 (ja) 粉粒体の供給吸引除去装置、及び粉粒体の供給吸引除去装置を用いた模様入り成形体の製造方法
KR100239991B1 (ko) 무늬가 든 성형체의 제조 장치 및 상기 제조장치를 이용하여 무늬가 든 성형체의 제조 방법
CA2125899C (en) Molding apparatus for patterned shaped article and method of producing patterned shaped article
US6103160A (en) Method for producing patterned shaped articles
JPH07179100A (ja) 気流制御装置を用いた粉粒体重合層による模様入り成形体の成形方法
US5855952A (en) Method of producing patterned shaped article using an angle of repose formation member
JPH0768518A (ja) 気流制御装置を用いた模様入り成形体の成形方法、及び、模様入り成形体の成形に使用する気流制御装置
JPH07195325A (ja) 粉粒体重合層による模様入り成形体の成形方法
JPH07195321A (ja) 粉粒体重合層による模様入り成形体の成形方法
JPH07241454A (ja) 粉粒体の同時供給装置と粉粒体の供給吸引除去装置、及び、粉粒体の同時供給装置と粉粒体の供給吸引除去装置を用いた模様入り成形体の成形方法
JPH07117022A (ja) 模様入り成形体の成形装置、及び模様入り成形体の製造方法
JPH0810608A (ja) 異種粉粒体の同時供給装置、及び、異種粉粒体の同時供給装置を用いた模様入り成形体の成形方法
JPH07241834A (ja) 立体成形体の製造方法
JPH05319892A (ja) 模様入り成形体の製造方法