JPH07195321A - 粉粒体重合層による模様入り成形体の成形方法 - Google Patents

粉粒体重合層による模様入り成形体の成形方法

Info

Publication number
JPH07195321A
JPH07195321A JP34900293A JP34900293A JPH07195321A JP H07195321 A JPH07195321 A JP H07195321A JP 34900293 A JP34900293 A JP 34900293A JP 34900293 A JP34900293 A JP 34900293A JP H07195321 A JPH07195321 A JP H07195321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
layer
powder
layered
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34900293A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Uchida
宏之 内田
Mitsuhiro Onuki
光洋 大貫
Hideo Watanabe
秀男 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C C A KK
Original Assignee
C C A KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by C C A KK filed Critical C C A KK
Priority to JP34900293A priority Critical patent/JPH07195321A/ja
Publication of JPH07195321A publication Critical patent/JPH07195321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンクリート成形体その他各種の成形体の表
面の一部又は全面に表される模様を所定の厚さの粉粒体
の層で表現する。 【構成】 基準面10上に模様型20を配置し、基準面
上に模様型20の高さと同じか、それよりも低くドライ
な粉粒体を層着して下層11とし、その上に異なるドラ
イな粉粒体の上層12を重合し、模様型を取り除き、模
様型を取り除いて生じた凹部16に下層とは異なる粉粒
体を充填し、そのままか、上層の上面を平らに均すか、
もしくは裏打ち層を重ね一体に固める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、模様型や、模様輪郭
枠を用いた粉粒体重合層による粉粒体重合層による模様
入りコンクリート成形体、模様入り人造石成形体、模様
入りセラミックス成形体の燒結用素地、模様入りセラミ
ックス成形体、金属成形体、厚塗り塗装成形体、プラス
チック成形体、成形食品など、模様入り成形体の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば舗装ブロックの表面の一部に横断
歩道、一時停止等の交通標識の模様を表現したり、表面
全面に模様を表現する場合、従来はペイント等の塗料で
画くか、象嵌によるしか方法がなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、舗装ブロック
の表面の一部や全面に画かれた模様は、その上を歩く人
の履物の底や、その上を走る自動車などの車輪で擦ら
れ、短期間のうちに磨滅してしまうので頻繁に画き直す
ことが必要で、それに非常に手数を要する。又、象嵌に
よる方法は製造に手数を要し、コストが非常に嵩む。そ
こで本発明は、模様型、模様輪郭枠を用い、粉粒体重合
層によって前述した各種成形体の表面の一部又は全面に
表われる模様を、所定の厚さの模様層により表現するこ
とを目的に開発したのである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の粉粒体重合層
による模様入り成形体の成形方法は、基準面上に模様型
を配置し、基準面上に模様型の高さと同じか、それより
も低くドライな粉粒体を層着して下層とし、その上に異
なるドライな粉粒体の上層を重合し、模様型を取り除
き、模様型を取り除いて生じた凹部に下層とは異なる粉
粒体を充填し、そのままか、上層の上面を平らに均す
か、もしくは裏打ち層を重ね一体に固めることを特徴と
する。請求項2の粉粒体重合層による模様入り成形体の
成形方法は、基準面上に表現する模様の境界に沿った模
様輪郭枠を配置し、基準面上に模様輪郭枠の高さと同じ
か、それよりも低くドライな粉粒体を層着して下層と
し、その上に異なるドライな粉粒体の上層を重合し、模
様輪郭枠の内部もしくは外部のいずれか一方に層着した
上下両層の粉粒体を除いた後、模様輪郭枠を取り除き、
模様輪郭枠を取り除いて生じた凹部に下層とは異なる粉
粒体を充填し、そのままか、上層の上面を平らに均す
か、もしくは裏打ち層を重ね一体に固めることを特徴と
する。
【0005】
【実施例】本発明による模様入り成形体の成形方法は、
様々な形の模様型、模様輪郭枠を用いることと、層着の
方法により、様々な表現が可能であり、図示の例に限ら
ないが、説明の便宜上、図面を参照して説明する。尚、
基準面上で基準面に接するよう層着する下層の粉粒体、
及び、その上に層着する上層の粉粒体、凹部に崩落充填
する粉粒体は、絶乾から水、油、潤滑結合剤、溶剤、硬
化剤、可塑剤の1種以上を含んでいても、水、油、潤滑
結合剤、溶剤、硬化剤、可塑剤のいずれかで練り混ぜら
れて居らず、容易にほぐして供給出来るドライなものを
使用する。
【0006】図1の成形体は、白地に黒のABCの文字
を表現した白と黒の粉粒体による重合層の成形体で、表
面は、重合したときに下層とした白色の粉粒体の中に黒
色のABCの文字が入り、裏面は、重合したときに上層
とした黒色の粉粒体で、表面のABCの文字と裏面の材
料は同じ黒色の粉粒体である。この成形体を請求項1の
方法で成形するには、図2ロに示したように先ず、基準
面10とした型枠内部の底面板上に、白の下層11と、
黒の上層12の重合層13の厚さより高いアルファベッ
トのABCの文字の模様型20(図2イ)を表現する状
態に配置し、次に白のドライな粉粒体を模様型の高さの
およそ半分程基準面上に層着して下層11とし、その上
に、周囲枠の高さまで黒のドライな粉粒体の上層12を
層着して重合すると、模様型20は重合層13より突出
した形で重合が完了し、模様型20を取り除くと、基準
面上から上層の上面に達する凹部16が生じ、生じた凹
部に上層の黒の粉粒体12´を入れると、それが基準面
に達し、下層の下面(製品の表面)にABCの文字が表
現される。従って、そのままか、あるいは上層の上面の
凹凸を均すか、さらには、必要に応じ上層12の上に裏
打ち層を重ね、一体に固める。用いる模様型は重合層の
厚さよりも高い図2イに限定されず、ABCの形と所定
の高さがあればよく、例えば、重合層の厚さよりも低い
ABCの文字型21の上に棒22がついた全体の高さが
重合層の厚さよりも高い図3イの模様型20を用い、図
3ロの様に基準面に配置し、ABCの文字型と同じ高さ
まで下層11を層着し、次にABCの文字を全て覆うよ
うに上層12の粉粒体を層着して重合し、模様型を取り
除いて生じた凹部16に上層の粉粒体12´を入れても
よい。さらに、図2イの模様型の代わりに図4イのよう
な、ABCの文字型の下面が閉じ、内部が空洞で上面が
開放すると共に、高さが重合層の厚さよりも高い模様型
を用いてもよく、この場合は、図4ロのように模様型の
空洞の中にも粉粒体を入れながら重合層13を層着した
上で、模様型の内部に入った粉粒体ごと模様型を取り除
き、生じた凹部16に上層の粉粒体12´を入れると同
様に図1の成形体が成形出来る。模様型の配置と取り除
きは、図2イや図4イの模様型の一部または全部に磁性
材料を用い、図5のような、電磁石51を用いたハンド
リング装置50により基準面上に配置したり、取り除い
たりするとよく、細かく制御出来る多数の電磁石を並べ
たハンドリング装置を多関節ロボット等の各種位置決め
装置と組み合わせて用いると、必要な模様型をピックア
ップして、文章など様々な模様の成形体を成形すること
が出来る。いずれの場合も模様型の模様に応じた部分の
高さは、層着する下層の厚さと同じか、それより高いも
のとし、層着する下層の厚さは、模様型の模様に応じた
部分の高さと同じか、それよりも低くして、その上に異
なる粉粒体の上層を重合して成形する。
【0007】図6の成形体は、白地に黒のABCの文字
を表現してあるが、ABCの文字の一部分が欠けた模様
を有する成形体で、この成形体を請求項1の方法で成形
するには、図7に示すように先ず、基準面とした型枠内
部の底面板上に、図2イの模様型20を表現する状態に
配置し、次に白のドライな粉粒体をCの文字の回り全部
と、A,Bの文字の一部分にかけて模様型の高さのおよ
そ半分程基準面上に層着し、A,Bの文字の残りの部分
には上層の上面まで白の粉粒体を層着して下層とし、そ
れからC文字の回り全部と、A,Bの文字の一部分の模
様型の半分の高さまで層着した下層の上に上層の黒の粉
粒体を部分的に層着して重合し、模様型20を取り除
き、そのままか、あるいは上層の上面の凹凸を均すか、
さらには、必要に応じ上層の上に裏打ち層を重ね、一体
に固めると、ABCの文字の内AとBの文字の上方が欠
けた図6の成形体が成形出来る。図3イや、図4イの模
様型を用いた場合も、図8や図9のように、それぞれ部
分的に重合して成形すればよい。部分層着の方法は、図
8や図9の場合に限定されず、図10ロのように、下層
の白の粉粒体を部分層着して欠けた模様を表現してもよ
く、この場合は、図10イのように、上層の黒の粉粒体
12´が表面に大きく出て、模様の欠けた様を表現す
る。いずれの場合も模様型の模様に応じた部分の高さ
は、層着する下層の厚さと同じか、それより高いものと
し、全面層着または部分層着する下層の厚さは、模様型
の模様に応じた部分の高さと同じかそれより低くして、
その上に異なる上層の粉粒体を全面層着または部分層着
して一部分に重合層を形成して成形体を成形する。この
部分層着、部分重合の方法により、古代の碑文のように
所々欠けた模様など様々な模様を表現出来、さらに、積
極的に表現する模様に応じて部分層着、部分重合しても
よく、例えば、多数の文字の模様型を配置して、ハート
の形に部分層着し部分重合すると、文字でハートの形を
複合的に表現した図11の成形体が成形出来る。
【0008】図12の成形体は、白地に赤で漢字の心の
文字を表現した成形体で、表面は、重合したときに下層
とした白の粉粒体層の中に赤色の心の文字が入り、裏面
は、重合したときに上層とした赤の粉粒体層で、表面の
心の文字と裏面は同じ赤の粉粒体で成形してある。この
成形体を請求項1の方法で成形するには、先ず、型枠内
部の底面板上に嵩高性のマット40として不織布を敷い
て基準面10とし、この基準面上に、図13イの心の文
字を象り、上面が閉じ内部が空洞で下面が開放したそれ
ぞれの字画に応じた重合層の厚さより高い型23を薄板
24で繋いだ模様型20を図13ロのように配置し、次
に白のドライな粉粒体を模様型の高さのおよそ半分程基
準面上に層着して下層11とし、その上に、周囲枠の高
さまで赤のドライな粉粒体の上層12を層着して重合層
13とし、模様型を取り除き、生じた凹部に上層の赤の
粉粒体12´を入れ、下層下面に心の文字を表現する。
後は、そのままか、あるいは上層の上面の凹凸を均す
か、さらには、必要に応じ上層の上に裏打ち層を重ね、
一体に固める。この場合、嵩高性のマット40を用い基
準面としたが、マットの使用により、図13イの模様型
のように繋ぎ合わせ等によって平面が取りにくい模様型
でも、マットに密着するので、しっかりと区劃出来、綺
麗に模様を表現することが出来る。又、模様型の字画を
薄板24で繋いだが、このように模様を表現する型を模
様を表現しない薄板や細い棒で繋ぐことにより、模様型
が扱い易くなるので好ましい。さらに、型枠内部に敷い
たマット40上を基準面としたが、基準面はこれに限定
されず、様々な面を基準面とすることが出来、例えば、
図14のように、無端のコンベア41上を基準面として
その上に模様型を配置し、重合層を層着して成形して
も、図15のように、複動プレス42の底面板43上を
基準面としてその上に模様型を配置し、重合層を層着し
て成形してもよく、さらには、遠心成形用の型枠内部を
基準面としてもよい。
【0009】図16の成形体は、白地に赤とピンクでハ
ートの模様を表現した成形体で、表面には重合したとき
に下層11とした白の粉粒体層の中に赤とピンクでハー
トの模様が入り、裏面は、重合したときに上層12とし
た赤の粉粒層と、ピンクの粉粒体の裏打ち層14からな
る3層構造になっている。この成形体を請求項1の方法
で成形するには、図17イの上下に開放する小さなセル
が隣接状に密集したセル密集体25に、ハート型のマス
キング26を施したものを模様型20として用い、これ
を図17ロのように基準面である型枠内の底面板上に配
置し、次に白のドライな粉粒体をマスキングをしていな
いセル内にセルの高さのおよそ半分程基準面上に層着し
て下層11とし、その上に、周囲枠内の所定の高さまで
赤のドライな粉粒体の上層12を層着して重合し、セル
密集体をマスキングごと取り除くと、マスキングによっ
て上下層の粉粒体が入らなかったハート形の凹部16が
生じ、この凹部の回りに上層の赤の粉粒体12が入って
ハートの輪郭を表現する。この上層上にピンクの裏打ち
層14を重ねると、赤の粉粒体が輪郭を形成する凹部の
中をピンクの裏打ち用の他の粉粒体15が埋め、模様を
表現する。この場合、図17の小さなセルが隣接状に密
集した上下開放のセル密集体を用いたが、模様型はこれ
に限定されず、例えば、図18の上面のネット部材28
に小片、ピン、毛、輪奈等が下向きに取付けられ林立体
27を用い、ハートのマスキング26を施して、同様に
模様を表現することも出来る。
【0010】図1の成形体を請求項2の方法で成形する
には、先ず、基準面とした型枠内部の底面板上に、重合
層の厚さより高い図19イの上下に貫通したABCの文
字の模様輪郭枠30を配置し白のドライな粉粒体を輪郭
枠の高さのおよそ半分程基準面上に層着して下層11と
し、その上に、輪郭枠内の30の高さよりも低く黒のド
ライな粉粒体の上層12を層着して重合層13とし、輪
郭枠内の重合層の粉粒体を吸引等により除去して輪郭枠
を取り除くと、基準面上から上層の上面に達する凹部1
6が生じるので、生じた凹部に上層の黒の粉粒体12´
を基準面に達するまで入れると、下層下面にABCの黒
い文字が表現される。従って、そのままか、あるいは上
層の上面の凹凸を均すか、さらには、必要に応じ上層の
上に裏打ち層を重ね、一体に固める。用いる模様輪郭枠
は図19イの形に限定されず、ABCの形と所定の高さ
があればよいが、請求項2の方法では、模様輪郭枠の模
様に応じた部分の高さは、層着する下層に上層を加えた
重合層13の厚さと同じか、それより高いものとし、下
層の厚さは、輪郭枠の模様に応じた部分の高さより低く
して、その上に異なる粉粒体の上層を模様輪郭枠の高さ
より低く重合して成形するのが望ましい。
【0011】図12の成形体を請求項2の方法で成形す
るには、先ず、型枠内部の底面板上に嵩高性のマット4
0として不織布を敷いて基準面とし、図20イの心の文
字を象り、上下に貫通したそれぞれの字画に応じた枠3
1を薄板32で繋いだ輪郭枠30を図20ロのようにマ
ット40上に配置し、次に白のドライな粉粒体を輪郭枠
の高さのおよそ半分程基準面上に層着して下層11と
し、その上に、赤のドライな粉粒体の上層12を層着し
て重合層とし、模様輪郭枠内の上下層の粉粒体を吸引等
により除去したのち、輪郭枠を取り除くと心の字の形の
凹部が生じるので生じた凹部に上層の赤の粉粒体を入れ
ることにより下層下面に心の文字が赤く表現される。後
は、そのままか、あるいは上層の上面の凹凸を均すか、
さらには、必要に応じ上層の上に裏打ち層を重ね、一体
に固める。あとは、図13の場合と同様で、嵩高性のマ
ットの使用によって図20イのように幾つかの枠31を
繋ぎ合わせて平面が取りにくい輪郭枠でも、マット40
に密着するので、しっかりと区劃出来、綺麗に模様を表
現することが可能になる。
【0012】図16の成形体を請求項2の方法で成形す
るには、図17の上下に開放した小さなセルが隣接状に
密集したセル密集体25をマスキングせずに模様輪郭枠
30として用い、図21に示すようにこれを基準面であ
る型枠内部の底面板上に配置し、次に白のドライな粉粒
体をセル内に高さのおよそ半分程基準面上に層着して下
層11とし、その上に、周囲枠内所定の高さまで赤のド
ライな粉粒体の上層12を層着して重合層13とし、ハ
ートの模様に応じてセル密集体の内部にある上下層の粉
粒体を吸引などで除去し、それからセル密集体を取り除
くと、除去により生じたハート形の凹部に上層の赤の粉
粒体が入ってハートの輪郭を形成する。そこで、この上
層上にピンクの裏打ち層14を重ねると、裏打ち層の他
の粉粒体15がハート形の凹部の輪郭で囲まれた内部を
埋め、図16の成形体の模様を表現する。この場合、小
さなセルが隣接状に密集したセル密集体を用いたが、模
様輪郭枠はこれに限定されず、例えば、図18の上面の
ネット部材28に小片、ピン、毛、輪奈等が下向きに取
付けられ林立体27を用い、同様に表現することも出
来、さらには、図22の様な模様輪郭枠30を用いても
よい。
【0013】いずれの場合においても、どの模様型や、
模様輪郭枠を用い、どの様に表現するかは、任意であ
り、基準面の素材や他の補助具との組み合わせにより、
上述の例に限らず、様々な模様の表現や成形体ができ
る。模様型や、模様輪郭枠には、様々な形状や素材ある
いは組み合わせのものを用いることが出来、材料として
は、金属、陶磁器、硝子、その他のセラミックス、プラ
スチック、ゴム、合成ゴム、紙、木、不織布、編織布等
の材料製のものや、粘土等の可塑性材料製のものや、ス
チレン、ウレタン、エチレン等の発泡体の材料製のもの
や、果実、種、根菜、貝殻、角、爪、骨、石、木等の自
然造形材料を切断加工した材料製のもの等を用いること
ができ、粉粒体を区劃出来る硬さがあればどの様なもの
でもよい。模様型の基本的な形状については、図2イの
ように全体が塊になったもの、図13イのように上面が
閉じ内部が空洞で下面が開放したもの、図4イのように
下面が閉じ内部が空洞で上面が開放したもの、図18の
上面のネット部材に小片、ピン、毛、輪奈等を下向きに
取付けたもの、図17のように小さなセルが隣接状に密
集したもの、模様輪郭枠にには図19イ、図20イのよ
うに上下に貫通したもの等があげられ、これらの基本形
の他に様々な形状のものを用いることが出来、従来、型
として不向きのもの等ありとあらゆるものを用いること
が出来、例えば、歯車等の各種機械部品、生活用品等も
用いることが出来る。模様型や、模様輪郭枠の高さは、
表現する模様に仕上がり厚さを勘案し、かつ、層着する
方法と、下層の厚さと、上層の厚さを勘案して決めれば
よく、配置や取り除きのために、必要に応じ上面に棒等
を取り付けてもよい。漢字など複雑な模様の場合は、図
13イや、図20イのように離れた型や枠の部分を薄板
や細い棒で繋ぐと良く、薄板や細い棒の部分は模様型
や、輪郭枠を取り除いた際に粉粒体層を切ってゆき、凹
部を生じないので、模様を表現しない。図4イのように
下面が閉じ内部が空洞で上面が開放した模様型の下面に
小孔をあけておくと、模様型内部に入った粉粒体が、模
様型を取り除いた際に、砂時計のように凹部に落下し独
特の模様が表現出来る。また、模様型や、模様輪郭枠を
変形可能な材料にしておくとよく、例えば、図23のよ
うにゴム、プラスチック等の材料で折り曲げて形状を変
えられるもの、あるいは、図24のように可塑性材料で
形状を変えられるもの等があげられるが、これに限らず
その他の様々な性質を有する素材のものを用いることが
出来る。基準面と模様型や、模様輪郭枠との間は、互い
に密着可能な材料の組み合わせとすることがハッキリ区
劃された模様を表現する上で望ましい。基準面として
は、型枠底板、シート、ベルト、板などどの様なもので
もよく、複動式等のプレス底板を基準面としてもよい
し、基準面としてコンベア上に載せた型枠底板をもちい
てもよく、さらには、ベルトコンベア上などエンドレス
のものを基準面としても良い、又、粉体層をそのままも
しくは反転しボードやシート等を基準面として上に該粉
体層を載せてもよく、基準面とした型枠底面板等を反転
し、上層と下層を逆転して、基準面を変えて、模様型や
模様輪郭枠を取り除いて模様を表現してもよい。例え
ば、図25のようにドラム52上に模様型や模様輪郭枠
を取り付けて、上部で上下層の粉粒体11´,12´を
重合し、適当な方法で粉粒体を保持してドラムを回転
し、下部で新たな基準面に反転層着して模様型を取り除
いてもよく、ドラム上に限らずロールやエンドレスのコ
ンベア等の上を一次基準面として模様型や模様輪郭枠を
配置し、ドライな粉粒体を層着重合し、二次基準面とし
て別のエンドレスコンベアや板等を用いて反転層着し、
そのままか、上面を平らに均すか、もしくは裏打ち層を
重ね一体に固めてもよく、二次基準面は固定式、移動式
のどちらでもよく、一次基準面を回転しながら移動して
反転層着しても、一次基準面は回転するだけにして、二
次基準面を移動して反転層着してもよい。この方法で容
易にエンドレスの模様入り成形体が出来、更に、既設の
各種建材の生産ラインに組み込み、模様入りの表層を持
つ複合材料を効率良くつくることが出来る。基準面の材
料としては、どの様なものでもよいが、基準面の材料と
して、ゴム、スポンジ、紙、不織布、編織布等で若干の
嵩高性や弾性を有するものを用いると、模様型や、模様
輪郭枠を配置した際に、嵩高の高さ分だけ、基準面と模
様型、模様輪郭枠との間で、高さ方向の遊びを取ること
が可能となり、模様型が歪んでいても模様型が基準面に
密着し、結果として、模様型と基準面との間に層着した
下層の粉粒体が入り込むのを防ぎ、しっかりと区劃出
来、綺麗な模様を表現することが出来る。同様に、模様
型や、模様輪郭枠の一部または全部にスプリングやゴム
等の弾性体や、上記の例示した基準面材料として、スポ
ンジ、不織布、編織布等を下面に取付けたもの等を用い
て配置し、必要により押し当ててもよく、模様型や、模
様輪郭枠の基準面との当接面に糸や紐状等の弾性材料を
取り付ける等してもよい。さらに、基準面に不織布、編
織布、紙等で通気性や通液性さらには吸液性のものを用
いると、脱気を助け、余剰の液を取り除くので、成型体
の強度や均一性を確保する上で望ましい。いずれの場合
においても、ドライな粉粒体を層着する方法は、スキー
ジータイプの層着方法、スライド式の供給槽による方
法、スリット型ノズルを有する供給槽による方法、ロー
タリーフィダーによる方法、あるいは、セル密集体や林
立体を利用した方法など、様々な方法を用いることが出
来る。基準面に接する下層11は、前述のスキージータ
イプの層着方法、スライド式の供給槽による方法、スリ
ット型ノズルを有する供給槽による方法、ロータリーフ
ィダーによる方法、あるいは、セル密集体や林立体を利
用した方法などの方法で層着すると良いが、下層11と
上層12のいずれも、部分層着あるいは全面層着のいず
れの方法でもよい。また、全面層着の場合は、連続的に
層着出来、自動化し易く、生産性も高いので好ましく、
部分層着の場合は、必要な部分に必要なカラーが供給出
来、カラーや材質等の変更が可能で、消え入るような模
様など複雑な表現が出来るので好ましい。いずれの場合
においても、模様型や、模様輪郭枠の配置、取り除き
は、人手によっても良いし、各種ロボットや各種位置決
め装置等の機械装置によってもよく、装置には必要に応
じ各種の補助具、補助部材、補助装置等を取り付けると
よい。図5の場合のように、模様型や、模様輪郭枠の一
部または全部に金属、プラスチック、ゴムなどで磁性を
有する材料を用い、磁性を利用して各種ロボットや各種
位置決め装置等の機械装置によって配置したり、取り除
いたりしてもよく、自動化し易く、配置するときの自由
度が高く、様々な模様の表現が可能となるので望まし
い。さらに、配置した模様型や、模様輪郭枠を基準面に
粘着や磁気等の方法で仮止めをしておくと、粉粒体の層
着の際、作業性が向上するので好ましい。同様に、模様
型や、模様輪郭枠を比較的重くしておくと、粉粒体の層
着の際、作業性が向上するので好ましく、特に金属を一
部又は全部に用いることが好ましい。模様型や、模様輪
郭枠を配置する際に、コンピューターと連動し、複数の
模様型や、模様輪郭枠でさらに大きな模様を表現した
り、文字を表現した模様型や、模様輪郭枠で文章を表現
するとよく、表現する模様の幅、領域が広がるので好ま
しい。又、模様型や、模様輪郭枠を取り除く際に、基準
面に対し鉛直に上げて取り除くのが模様を綺麗に表現出
来て好ましいが、模様を乱して表現したい場合は、角度
を変えて取り除いたり、回しながら取り除いたりすると
良い。模様型や、模様輪郭枠を取り除いて生じた凹部に
上層の粉粒体を入れるには、取り除き後、振動を加えた
り、適当な方法で上層を掻き寄せたり、取り除く際に引
き上げながら、模様型や、模様輪郭枠がまだ上層にある
うちに型枠に直接振動を加えたり、引き上げながら掻き
寄せたりすることにより効率よく上層の粉粒体を崩して
入れることができる。又、層着していない別の粉粒体を
適当な方法で凹部に充填してもよい。いずれの場合も、
必要に応じ、各種の補助部材、補助具、補助装置等を用
いるとよい。又、上層の粉粒体を崩して凹部に入れた場
合、粉粒体が不足して凹部が埋まらないときは、上層と
同じ粉粒体を追加して充填すればよい。いずれの場合に
おいても、複動プレス等の下のプレス板を基準面として
用い、プレス板上に模様を表現後一体に加圧成形しても
よい。さらには、大きく複数個分一体に成形して固めた
後、一個毎にカットしてもよい。例えば、エンドレスの
コンベア上などで模様入りの連続した帯状の成形体を成
形し、適当な長さに切断して固め、固まったあと必要な
大きさに細分してもよい。いずれの場合においても、基
準面として変形可能なマットや、粉粒体供給後の型枠の
一部又は全部に変形可能なものを用い、変形させた後に
一体に固めると、平面以外の曲面などの仕上げ面を作る
ことができる。請求項2の方法では、上下に貫通した模
様輪郭枠を用いるため、粉粒体の層着が一定し易く、か
つ、加減し易いので好ましく、貝殻や木の実の殻などを
切断し上下に貫通したものなど自然の材料を用い、その
形をストレートに表現出来るので望ましい。模様輪郭枠
の内部あるいは外部に層着した粉粒体の除去は、部分的
に除去しても、全面的に除去してもよく、表現する模様
の応じて選択すればよい。粉粒体の除去は、どの様な方
法でもよいが、吸引、吹き飛ばし、落下のいずれか方法
が望ましく、吸引は減圧吸引でも真空吸引でもよく、落
下は下層の下部にマスクを配置して落下させても、上層
の上面にマスクをおいて反転落下させても良い。又、請
求項2の方法では、模様輪郭枠の模様に応じた部分の高
さは、層着する下層に上層を加えた重合層の厚さと同じ
か、それより高いものとし、層着する下層の厚さは、模
様輪郭枠の模様に応じた部分の高さより低くして、その
上に粉粒体の上層を模様輪郭枠の高さより低く重合して
成形する方が、粉粒体を輪郭枠の内部から吸引等で除去
する際に、輪郭枠が重合層のなかにかくれてしまうこと
がないので望ましい。尚、模様輪郭枠の基準面への配置
は、層着前に行ってもよいし、層着後に挿入するように
して配置してもよい。
【0014】いずれの場合も、粉粒体の崩落の程度を加
減し、粉粒体の流動性を押さえるために、層着した粉粒
体を軽く加圧して、軽く締め固めるか、粉粒体の粒度分
布を変えて崩落の程度を加減するか、粉粒体に僅かに湿
りけを持たせて崩落の程度を加減するなどすると良く、
粉粒体を適当な方法で処理し、粉粒体の崩落の程度を加
減し、粉粒体の流動性を管理して崩落充填し、模様を表
現すると、さらに綺麗な表現が出来て好ましい。いずれ
の場合も、模様型を撤去して生じた凹部へ崩落充填する
粉粒体は、下層と異なるものであればどの様なものでも
よく、上層と同じ粉粒体を充填しても、あるいは、上層
や下層と異なる粉粒体を充填してもよく、表現する模様
に応じ選択すれば良い。更に、模様を表現後に上層の上
面の凹凸を均すとは、上層の上面に掻き均して平らにす
る以外に、上層と同じ粉粒体や、上層と異なる粉粒体で
上層の上面に生じている凹部を埋め、平らにする場合を
も含む。
【0015】本発明の方法で成形体を製造するには、基
準面上に層着または充填するドライな粉粒体には絶乾か
ら水、油、潤滑結合剤、溶剤、硬化剤、可塑剤の1種以
上を含んでいても水、油、潤滑結合剤、溶剤、硬化剤、
可塑剤のいずれかで練り混ぜられて居らず、容易にほぐ
して基準面上に供給できるドライなものを使用する。裏
打ち層材料にはドライなものを使用しても、ウェットな
水、油、潤滑結合剤、溶剤、硬化剤、可塑剤の1種以上
で練り混ぜられたものを使用してもよいし、又、他の材
料、例えば、金属、木、セメント、硝子、陶磁器などの
ボード類あるいは紙、不織布、編織布、プラスチックス
などのシート類等を用いることができる。尚、裏打ち層
材料にボード類あるいはシート類等を用いた場合は、ボ
ード類又はシート類等が基準面となる。さらに、各種の
既存の成形物を基準面として模様材料を層着し、一体に
してもよい。成形体を製造するための上述した各種の材
料は製造すべき成形体に応じて異なる材質又は色、つ
や、肌合い等異なる仕上がりのものを使用する。
【0016】コンクリート成形体を製造するためのドラ
イな粉粒体とは、セメント粉、又はレジンの単体、或い
はそれらの混合体、更にはそれらに顔料や細骨材を加え
た混合物を主成分とするものである。又、裏打ち層材料
は、セメント粉、又はレジンの単体、或いはそれらの混
合体、更にはそれらにや細骨材を加えた混合物を主成分
とし、必要に応じ顔料や、粗骨材と各種繊維のどちらか
一方又は双方を含む混合物で、基準面に層着した粉粒体
と同じくドライなものであってもよいし、水などで練り
混ぜられた生コンクリートのようなウエットのものであ
ってもよい。尚、ドライな粉粒体、裏打ち層材料のどち
らにも必要に応じ木片を骨材または細骨材として用いた
り、みかげ石や大理石の砕石や砕粉、鉱滓、光を反射す
る粒、シラスバルーン等の無機質中空体、陶磁器の砕粒
や砕粉、ニューセラックスの粒や粉、金属その他の鉱物
質の粉や粒その他の物質を混合したり、凝結硬化促進
剤、防水剤、膨張剤その他の混和剤を混合することもあ
る。又、前述の各種繊維とは、金属繊維、炭素繊維、合
成繊維、グラスファイバー等である。そして、型枠内な
どで一体に固めるには、型枠等に全部の材料を入れてか
らそのままかあるいは水などを必要量加えるが、ウエッ
トな裏打ち層材料を併用するときは、裏打ち層材料から
滲出する水分を考慮して加水量を少なくする。又、他の
裏打ち層材料、例えば、金属、木、セメント、硝子、陶
磁器などのボード類あるいは紙、不織布、編織布、など
のシート類等を用い一体に固めてもよい。又、アスファ
ルト等熱溶融性材料を用い模様入りアスファルトコンク
リート等を作ることもできる。
【0017】人造石成形体を製造するためのドライな粉
粒体は、岩石粒、陶磁器粒、ニューセラミックス粒、ガ
ラス粒、プラスチックス粒、木片、金属粒等の粒体の一
種又は二種以上を主成分とするもので、必要により顔料
等を含む混合骨材とする。裏打ち層材料とは、岩石粒、
陶磁器粒、ニューセラミックス粒、ガラス粒、プラスチ
ックス粒、木片、金属粒等の粒体の一種又は二種以上か
らなり、必要により顔料等を含む混合骨材とし、ドライ
なものでもウエットなものでもよく、ウエットなものと
は、上記骨材を結合するために添加する硬化剤を混合し
たものである。ドライな粉粒体の隙間に充填する硬化剤
または裏打ち層材料に混ぜる硬化剤は、セメント粉と
水、セメント粉とレジンと水、若しくはレジンと水や溶
剤、又はこれらと岩石、陶磁器、ニューセラミックス、
ガラス、プラスチックスの一種又は二種以上からなる粉
を主成分とし、必要により顔料や着色剤を含む練り混ぜ
られたもので、必要に応じ各種の粉又は粒や各種繊維、
各種混和剤や各種添加剤を混合することもある。尚、上
記各種粉又は粒とは、鉱滓やフライアッシュ、光を反射
する粒その他の物質、各種繊維とは、金属繊維、炭素繊
維、合成繊維、グラスファイバー等、各種混和剤や各種
添加剤とは、収縮防止剤、凝結硬化促進剤、遅延剤、防
水剤、膨張剤、減水剤、流動化剤等である。又、ドライ
な粉粒体は、硬化剤との付着性をよくするため、必要に
応じ水、溶剤、表面処理剤等を散布したり、これらに浸
漬したものでもよいが、練り混ぜられておらず、容易に
ほぐせるものを使用する。そして、型枠内などで一体に
固めるには、型枠等に全部の材料を入れてから真空吸引
や遠心力などで骨材間に硬化剤を行き渡らせてもよい
し、裏打ち層材料には、予め骨材と硬化剤とを混合した
ものを用いてもよい。又、他の裏打ち層材料、例えば、
金属、木、セメント、硝子、陶磁器などのボード類ある
いは紙、不織布、編織布、プラスチックスなどのシート
類等に層着し、一体に固めてもよい。
【0018】セラミックス成形体の燒結用素地及びセラ
ミックス成形体を製造するためのドライな粉粒体とは、
粘土、岩石や硝子の粉又は粒、ニューセラミックスの粉
又は粒、ファインセラミックスの粉又は粒、粉釉の一種
又は二種以上、若しくはこれらと顔料、着色剤との混合
物を主成分とし、絶乾から水や潤滑結合剤を含んでいて
も水や潤滑結合剤で練り混ぜられて居らず、容易にほぐ
して供給できるものである。又、裏打ち層材料とは、粘
土、岩石や硝子の粉又は粒、ニューセラミックスの粉又
は粒、ファインセラミックスの粉又は粒の一種又は二種
以上、若しくはこれらと顔料や着色剤との混合物を主成
分とし、仕上りにおいて上記ドライ粉粒体とは色、つ
や、肌あい等を異にするもので、ドライ粉粒体と同じく
ドライなものでも、水や潤滑結合剤で練り混ぜたウエッ
トなものでよい。尚、ドライ粉粒体、裏打ち層材料のど
ちらにも必要に応じシラスバルーン等の無機質中空体、
陶磁器の砕粒や砕粉、金属その他の鉱物質の粉や粒等の
物質を混合したり、各種の発泡剤、流動防止剤、清澄
剤、潤滑剤、結合剤、密着促進剤その他の添加剤を混合
することもある。そして、型枠内などで一体に固めるに
は、型枠等に全部の材料を入れてからそのままもしくは
必要量の水や潤滑結合剤を加え、可塑性をあたえ、加圧
した上で脱型し、これを素地として、焼結するか、又
は、耐火物セッター等の型枠に全部の材料を入れてから
加熱して溶融又は融着し、一体とした上で、脱型する。
あるいは、金属板、硝子板、陶磁器、セラミックス板上
などに模様材料を層着し、加熱して溶融又は融着し、板
ごと一体とする。これらの方法により、模様入り琺瑯や
ステンドグラス、結晶性硝子成形体等が出来る。
【0019】金属成形体の焼結用素地製造するためのド
ライな粉粒体とは、各種金属粉又は粒、各種合金の粉又
は粒の一種又は二種以上、若しくはこれらと潤滑剤との
混合物を主成分とし、絶乾から潤滑剤を含んでいても潤
滑剤で練り混ぜられて居らず、容易にほぐして供給でき
るものである。又、裏打ち層材料とは、各種金属粉又は
粒、各種合金の粉又は粒の一種又は二種以上、若しくは
これらと潤滑剤との混合物を主成分とし、ドライなもの
でも、潤滑剤で練り混ぜたウエットなものでよい。尚、
潤滑剤には、ステアリン酸亜鉛等やその他の物質を用
い、ドライな粉粒体及び裏打ち層材料には、結合剤や添
加剤等として各種の物質を加えることもある。そして、
型枠内などで一体に固めるには、型枠等に全部の材料を
入れてから加圧した上で脱型し、これを素地として、焼
結する。あるいは、金属板、硝子板、陶磁器、セラミッ
クス板上などで層着した材料と一体に加圧成形し、板ご
と焼結する。
【0020】厚塗り塗装成形体を製造するためのドライ
な粉粒体とは各種の粉体塗料であり、又、裏打ち層材料
とは、金属、木、セメント、セラミックスなどのボード
類あるいはその他の形状のもの等である。各種の粉体塗
料としては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アクリ
ル〜ポリエステルハイブリッド樹脂、フッソ樹脂その他
の樹脂に顔料や着色剤を加えたもの等が上げられる。
そして、各材料を一体に固めるには、裏打ち層材料のボ
ード類等の上に粉体塗料を層着し、加熱して、溶融、融
着、焼き付けし、ボード類等と一体とする。一体とする
際に必要に応じ加圧しても良い。この方法により厚塗り
塗装ボード等が出来る。
【0021】プラスチック成形体を製造するためのドラ
イな粉粒体とは各種のプラスチックの粉又は粒、若しく
はこれらと顔料、着色剤との混合物を主成分とし、可塑
剤や溶剤等を含んでいても可塑剤や溶剤等で練り混ぜら
れて居らず、容易にほぐして供給できるものを用い、裏
打ち層材料としては、上記ドライなものの他ウエットな
可塑剤や溶剤等で練り混ぜられたものを用いる。各種の
プラスチックの粉又は粒としては、ポリエチレン、ナイ
ロン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、アセター
ル、ポリスチレン、エポキシ、塩化ビニル、天然ゴム、
合成ゴム、ABS、PPO、EVA、フッソ樹脂やその
他の熱可塑性、熱硬化性樹脂が上げられる。尚、模様用
材料、裏打ち層材料のどちらにも必要に応じ発泡剤、酸
化防止剤、熱安定剤、架橋剤その他各種の添加剤、又、
無機材料等の各種の粉や粒を加える。そして、各材料を
一体に固めるには、必要により加圧しながら、加熱して
溶融又は融着し、一体とする。この方法により一体化し
模様入り発泡スチロールの成形体や模様入りのプラスチ
ック浴槽、床タイル等を製造することが出来る。この場
合さらに他の材料、例えば、金属、木、セメント、セラ
ミックスなどのボード類あるいは紙、不織布、編織布、
プラスチックなどのシート類等に層着し、一体としても
よい。
【0022】菓子その他の成形食品を製造するためのド
ライな粉粒体とは小麦、米、馬鈴薯、小豆、トウモロコ
シ、砂糖の粉又は粒一種又は二種以上、若しくはこれら
と、調味料、香辛料との混合物を主成分とし、油や水等
を含んでいても油や水等で練り混ぜられて居らず、容易
にほぐして供給できるものを用い、裏打ち層材料として
上記ドライなものの他ウエットな油や水等で練り混ぜら
れたものを用いる。尚、ドライな粉粒体、裏打ち層材料
のどちらにも必要に応じ膨張剤その他の添加物を加え
る。 そして、型枠内などで各材料を一体に固めるに
は、型枠等に全部の材料を入れてからそのままもしくは
必要量の油や水等で可塑性をあたえ、加圧した上で脱型
し、これを素地として、焼き上げるか、又は、型枠に全
部の材料を入れて一体として焼き上げる。この方法によ
り各種の模様入り焼き菓子等が製造できる。又、前述の
食品材料の他、ドライな粉粒体、及び、裏打ち層材料と
して、チョコレート等熱溶融性材料の粉や粒を用い、加
熱して溶融又は融着し、模様入りチョコレート等を作る
こともできる。
【0023】そして、本発明の用いる材料は、例示のも
のに限らず、成形体に応じて異なる材質又は色、つや、
肌合い等異なる仕上がりのものを組み合わせて使用する
ことが出来、様々な材料で模様入りの成形体が出来る。
例えば、工程が同じ場合、異種材料を組み合わせること
も出来、焼き固める工程が同じ、金属成形体とセラミッ
クス成形体の場合、金属の粉粒体とセラミックスの粉粒
体とで模様を表現し、七宝を一度につくることも出来
る。コンクリート成形体と人造石成形体も同様に組み合
わせることが出来る。
【0024】いずれの成形体を成形する場合でも、基準
面に供給する際に振動を加えると粉粒体の移動がスムー
ズになる。又、ドライな粉粒体の模様の境界をブラシ
や、櫛、エアジェット、水ジェットなどでかき乱し、模
様をぼかすことができる。
【0025】更に、成形する際、基準面や材料層上等
に、不織布その他の吸水性や吸油性のマットを敷くこと
により材料中の余剰な水、油、潤滑結合剤、可塑剤、溶
剤を該マットで吸収したり、材料の一部の過剰の水、
油、潤滑結合剤、可塑剤、溶剤を、それが不足する他の
部分に補給することができ、成形体の全体の水、油、潤
滑結合剤、可塑剤、溶剤を均一にする。又、このことに
よって、表面の水(助剤):セメント(レジン )比は
小さくなるので成形体の強度を向上することができる。
さらに、通気性のマットを加圧成形する際に用いると、
脱気を助け緻密な成形体が出来る。又、固める際に、ド
ライな粉粒体や裏打ち層材料などを、振動したり、加圧
すると密実になり強度を向上させることができる。さら
に、ドライな粉粒体と裏打ち層材料の間や層中に各種の
長繊維や短繊維を入れたり、ワイヤーメッシュや鉄筋等
を入れて補強することも出来、裏打ち層材料として抄造
法や押出し成形法による成形体や、各種ボードやシート
等を用いることにより建築用パネルやボード、壁シー
ト、タイルなど様々な用途の成形体に対応出来る。又、
基準面を既設の例えばコンクリート成形物上として、そ
の上に模様層を重ね、既設の物と一体に固めることもで
きる。
【0026】いずれの方法でも、基準面として変形可能
なマットや、粉粒体供給後の型枠の一部又は全部に変形
可能なものを用いると、平面以外の曲面などの仕上げ面
を作ることができる。
【0027】
【発明の効果】本発明により、自然の素材の形状を生か
し、そのまま切断等の加工して模様型や、模様輪郭枠と
して用い、所定の厚さの模様を表現出来るようになり、
従来、型として不向きな例えば、貝殻、木の実、種等
や、歯車等の各種機械部品、生活用品等を型として使用
することが可能となった。また、活版印刷の様に、文字
型を多数揃えておき、文章等を組版して表現出来る様に
なり、模様の境目が綺麗に表現出来るため、各種文字書
体に応じた微妙な線の変化も忠実に表現出来るようにな
った。さらに、模様の表現は、層着する際に重合層にす
るか、しないかで決まるため、文字型で文章を組版し
て、その一部分をあえて重合せずに一層とすると、古代
の遺跡の碑文のように、碑文の一部分が欠落した独特の
模様等を表現することが出来、同様に、表現する部分に
のみ重合して層着することによりさらに大きな模様を複
合して表現することも出来る。加えて、模様型や、模様
輪郭枠を配置する際に、コンピューターと連動し、文字
や図形等を表現する複数の模様型や、模様輪郭枠を組み
合わせ、さらに大きな模様を複合して表現したりするこ
とも出来るようになった。 別の効果としては、地とな
る部分の粉粒体と、模様となる部分の粉粒体の双方を先
に基準面上に層着して供給済のために、表現する模様1
つ1つが小面積の場合、模様宛充填する必要がなく、大
幅に充填等の手数が省け、生産性が高い。生じた凹部へ
の粉粒体の崩落充填も振動を加えるか、上層の粉粒体を
かき寄せるか等して、上部より下層と異なる粉粒体を崩
落充填するだけで良く、非常に容易で、表現する模様の
1つ1つが大面積の場合も、模様を表現する上で一番大
切な輪郭部分が崩落により充填済なので、残りの凹部に
粉粒体を充填するだけでよく、生産性が高い。部分層着
した場合は、カラーや材料の変更が容易で好ましく、カ
ラフルな表現が可能となる。部分的に模様を表現する
際、模様を表現する場所に必要な層厚を上層として層着
するだけでよく、生産性が高い。さらに別の効果とし
て、層着する際に、グラデーション層着やランダム混合
層着をした上で模様型や、模様輪郭枠を取り除くと、複
雑な地模様の中に、模様を表現できる。さらに、2層以
上をグラデーション層着やランダム混合層着した場合に
おいては、複雑な地模様の中に崩落により複雑に混ざり
合った模様を表現出来る。又、遠心コンクリートの場合
において、磁気等で着脱可能な模様型や、模様輪郭枠を
配置して異なる粉粒体層を重合し、模様型や、模様輪郭
枠を配置したのと同じく磁気等の方法を用いて取り除い
て模様を表現出来るので、高速で回転していても容易に
模様を表現出来るようになった。この方法で文字その他
の模様入りの円柱などが生産出来る様になった。この成
形方法により、模様層が表面の一部又は全面に露出して
模様を表現するコンクリート成形体、人造石成形体、セ
ラミックス成形体の燒結用素地やセラミックス成形体、
金属成形体、厚塗り塗装成形体、プラスチック成形体、
菓子その他の成形食品等を容易に製造することができ、
模様層は表面が磨滅しても、表現された模様は消失した
り、見苦しくなることはない。そして、模様層はドライ
な模様材料同士の組み合わせで形成するため、各材料が
崩落し、隙間なくギッシリと供給でき、模様層同志の境
界が細密に表現でき、模様は非常に鮮明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により成形した成形体の第1例の斜視図
である。
【図2】イは図1の成形体を成形するのに用いた模様型
の第1例である。ロは成形工程の順序を示す説明図であ
る。
【図3】イは図1の成形体を成形するのに用いた模様型
の第2例である。ロは成形工程の順序を示す説明図であ
る。
【図4】イは図1の成形体を成形するのに用いた模様型
の第3例である。ロは成形工程の順序を示す説明図であ
る。
【図5】マトリックスの電磁石を有するコンピュータ制
御のハンドリング装置の斜視図である。
【図6】本発明により成形した成形体の第2例の斜視図
である。
【図7】図2イの模様型を使用した図6の成形体の成形
工程の順序を示す説明図である。
【図8】図3イの模様型を使用した図6の成形体の成形
工程の途中の断面図である。
【図9】図4イの模様型を使用した図6の成形体の成形
工程の途中の断面図である。
【図10】イは本発明により成形した成形体の第3例の
斜視図である。ロは図10イの成形体の成形工程の途中
の断面図である。
【図11】本発明により成形した成形体の第4例の斜視
図である。
【図12】本発明により成形した成形体の第5例の斜視
図である。
【図13】イは図12の成形体を成形するのに用いた模
様型の斜視図である。ロは図13イの模様型を使用した
成形工程の順序を示す断面図である。
【図14】無端コンベアを基準面にした状態の斜視図で
ある。
【図15】複動プレスで成形する状態の斜視図である。
【図16】本発明により成形した成形体の第6例の斜視
図である。
【図17】イは図16の成形体を成形するのに用いたセ
ル密集体とマスキングの斜視図である。ロは図17イの
セル密集体とマスキングを用いた成形工程の順序を示す
説明図である。
【図18】図17イのセル密集体と同様に使用できる林
立体とマスキングの斜視図である。
【図19】イは模様輪郭枠の斜視図である。ロは図19
イの模様輪郭枠を用いた成形工程の順序を示す説明図で
ある。
【図20】イは図12の成形体を成形するのに用いた模
様輪郭枠の斜視図である。ロは図20イの模様輪郭枠を
用いた成形工程の順序を示す説明図である。
【図21】図16の成形体をセル密集体を用いて成形す
る成形工程の順序を示す説明図である。
【図22】ハート形の模様輪郭枠の斜視図である。
【図23】変形可能な模様型の一例の斜視図である。
【図24】変形可能な模様輪郭枠の一例の斜視図であ
る。
【図25】ドラム型連続成形用成形装置の一実施例の概
略図である。
【符号の説明】
10 基準面 11 下層 11´ 下層の粉粒体 12 上層 12´ 上層の粉粒体 13 重合層 14 裏打ち層 15 別の粉粒体 16 凹部 20 模様型 21 文字型 22 棒 23 字画型 24 薄板 25 セル密集体 26 マスキング 27 林立体 28 ネット部材 30 模様輪郭型 31 字画の枠 32 薄板 40 嵩高性マット 41 無端コンベア 42 複動プレス 43 底面板 50 ハンドリング装置 51 電磁石 52 ドラム
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年3月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】厚塗り塗装成形体を製造するためのドライ
な粉粒体とは各種の粉体塗料であり、又、裏打ち層材料
とは、金属、木、セメント、セラミックスなどのボード
類やシート類あるいはその他の形状のもの等である。各
種の粉体塗料としては、アクリル樹脂、ポリエステル樹
脂、アクリル〜ポリエステルハイブリッド樹脂、フッソ
樹脂その他の樹脂に顔料や着色剤を加えたもの等が上げ
られる。 そして、各材料を一体に固めるには、裏打ち
層材料のボード類やシート類等の上に粉体塗料を層着
し、加熱して、溶融、融着、焼き付けし、ボード類やシ
ート類等と一体とする。一体とする際に必要に応じ加圧
しても良い。この方法により厚塗り塗装ボードやシート
等が出来る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】更に、成形する際、基準面や材料層上等
に、不織布、紙その他の吸水性や吸油性のマットを敷く
ことにより材料中の余剰な水、油、潤滑結合剤、可塑
剤、溶剤を該マットで吸収したり、材料の一部の過剰の
水、油、潤滑結合剤、可塑剤、溶剤を、それが不足する
他の部分に補給することができ、成形体の全体の水、
油、潤滑結合剤、可塑剤、溶剤を均一にする。又、この
ことによって、表面の水(助剤):セメント(レジン
)比は小さくなるので成形体の強度を向上することが
できる。さらに、通気性のマットを加圧成形する際に用
いると、脱気を助け緻密な成形体が出来る。又、固める
際に、ドライな粉粒体や裏打ち層材料などを、振動した
り、加圧すると密実になり強度を向上させることができ
る。さらに、ドライな粉粒体と裏打ち層材料の間や層中
に各種の長繊維や短繊維を入れたり、ワイヤーメッシュ
や鉄筋等を入れて補強することも出来、裏打ち層材料と
して抄造法や押出し成形法による成形体や、各種ボード
やシート等を用いることにより建築用パネルやボード、
壁シート、タイルなど様々な用途の成形体に対応出来
る。又、基準面を既設の例えばコンクリート成形物上と
して、その上に模様層を重ね、既設の物と一体に固める
こともできる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準面上に模様型を配置し、基準面上に
    模様型の高さと同じか、それよりも低くドライな粉粒体
    を層着して下層とし、その上に異なるドライな粉粒体の
    上層を重合し、模様型を取り除き、模様型を取り除いて
    生じた凹部に下層とは異なる粉粒体を充填し、そのまま
    か、上層の上面を平らに均すか、もしくは裏打ち層を重
    ね一体に固めることを特徴とする粉粒体重合層による模
    様入り成形体の成形方法。
  2. 【請求項2】 基準面上に表現する模様の境界に沿った
    模様輪郭枠を配置し、基準面上に模様輪郭枠の高さと同
    じか、それよりも低くドライな粉粒体を層着して下層と
    し、その上に異なるドライな粉粒体の上層を重合し、模
    様輪郭枠の内部もしくは外部のいずれか一方に層着した
    上下両層の粉粒体を除いた後、模様輪郭枠を取り除き、
    模様輪郭枠を取り除いて生じた凹部に下層とは異なる粉
    粒体を充填し、そのままか、上層の上面を平らに均す
    か、もしくは裏打ち層を重ね一体に固めることを特徴と
    する粉粒体重合層による模様入り成形体の成形方法。
JP34900293A 1993-12-28 1993-12-28 粉粒体重合層による模様入り成形体の成形方法 Pending JPH07195321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34900293A JPH07195321A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 粉粒体重合層による模様入り成形体の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34900293A JPH07195321A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 粉粒体重合層による模様入り成形体の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07195321A true JPH07195321A (ja) 1995-08-01

Family

ID=18400831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34900293A Pending JPH07195321A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 粉粒体重合層による模様入り成形体の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07195321A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0685350A1 (en) * 1993-12-21 1995-12-06 Cca Inc. Molding method using agitation member for production of pattern-carrying molded bodies
WO2000043201A1 (fr) * 1999-01-25 2000-07-27 Yang De Ning Brique granulaire a motifs
KR20220068378A (ko) * 2020-11-19 2022-05-26 주식회사 삼영 씨.앤.알 보도블럭 및 이의 제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0685350A1 (en) * 1993-12-21 1995-12-06 Cca Inc. Molding method using agitation member for production of pattern-carrying molded bodies
EP0685350A4 (en) * 1993-12-21 1997-12-29 Cca Inc METHOD FOR PRODUCING PATTERNED MOLDED BODIES USING A STIRRING DEVICE.
WO2000043201A1 (fr) * 1999-01-25 2000-07-27 Yang De Ning Brique granulaire a motifs
KR20220068378A (ko) * 2020-11-19 2022-05-26 주식회사 삼영 씨.앤.알 보도블럭 및 이의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3226591B2 (ja) 模様入り成形体の製造方法
JPH071418A (ja) 模様入り成形体の成形装置及び、模様入り成形体の製造方法
DE69633256T2 (de) Verfahren und vorrichtung zum herstellen von mustern in formmaterialien
JPH06106521A (ja) 粉粒体の同時供給装置と、粉粒体の供給吸引除去装置、及び、粉粒体の同時供給装置、並びに粉粒体の供給吸引除去装置を用いた模様入り成形体の製造方法
JPH05253462A (ja) 粉粒体一定層厚供給装置、及び粉粒体一定層厚供給装置を用いた模様入り成形体の製造方法
US5445772A (en) Method of producing patterned shaped article
JPH0768996A (ja) かき動かし部材を用いた模様入り成形体の成形方法
EP0479512B1 (en) Method of producing patterned shaped article
JP3310747B2 (ja) かき動かし部材を用いた粉粒体重合層による模様入り成形体の成形方法
US6103160A (en) Method for producing patterned shaped articles
KR0182768B1 (ko) 무늬를 넣은 성형체의 제조방법
JPH07179100A (ja) 気流制御装置を用いた粉粒体重合層による模様入り成形体の成形方法
JP3131803B2 (ja) 模様入り成形体の製造方法
JPH07195321A (ja) 粉粒体重合層による模様入り成形体の成形方法
JPH0768519A (ja) 安息角形成部材を用いた模様入り成形体の成形方法
JPH07195325A (ja) 粉粒体重合層による模様入り成形体の成形方法
US20230047901A1 (en) Stone slabs, systems, and methods
JPH07117022A (ja) 模様入り成形体の成形装置、及び模様入り成形体の製造方法
JPH0760728A (ja) 立体成形体の成形方法
JPH07241454A (ja) 粉粒体の同時供給装置と粉粒体の供給吸引除去装置、及び、粉粒体の同時供給装置と粉粒体の供給吸引除去装置を用いた模様入り成形体の成形方法
RU2175913C2 (ru) Способ изготовления имитирующего природный камень искусственного строительного камня и устройство для его осуществления
JPH05319892A (ja) 模様入り成形体の製造方法
JPH0810608A (ja) 異種粉粒体の同時供給装置、及び、異種粉粒体の同時供給装置を用いた模様入り成形体の成形方法
JPH07241834A (ja) 立体成形体の製造方法
CZ205198A3 (cs) Způsob a zařízení pro vytváření vzorů v litých materiálech