JPH0768519A - 安息角形成部材を用いた模様入り成形体の成形方法 - Google Patents

安息角形成部材を用いた模様入り成形体の成形方法

Info

Publication number
JPH0768519A
JPH0768519A JP5237258A JP23725893A JPH0768519A JP H0768519 A JPH0768519 A JP H0768519A JP 5237258 A JP5237258 A JP 5237258A JP 23725893 A JP23725893 A JP 23725893A JP H0768519 A JPH0768519 A JP H0768519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repose
angle
forming member
powder
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5237258A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Uchida
宏之 内田
Mitsuhiro Onuki
光洋 大貫
Hideo Watanabe
秀男 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C C A KK
Original Assignee
C C A KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by C C A KK filed Critical C C A KK
Priority to JP5237258A priority Critical patent/JPH0768519A/ja
Priority to AT94925606T priority patent/ATE179355T1/de
Priority to CN94190642A priority patent/CN1040305C/zh
Priority to DE69418176T priority patent/DE69418176T2/de
Priority to CA002148131A priority patent/CA2148131A1/en
Priority to KR1019950701709A priority patent/KR100216656B1/ko
Priority to PCT/JP1994/001435 priority patent/WO1995006551A1/ja
Priority to EP94925606A priority patent/EP0667219B1/en
Priority to ES94925606T priority patent/ES2131702T3/es
Publication of JPH0768519A publication Critical patent/JPH0768519A/ja
Priority to US08/883,896 priority patent/US5855952A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/29Producing shaped prefabricated articles from the material by profiling or strickling the material in open moulds or on moulding surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/22Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces for producing castings from a slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/008Producing shaped prefabricated articles from the material made from two or more materials having different characteristics or properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/042Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds
    • B29C31/044Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds with moving heads for distributing liquid or viscous material into the moulds
    • B29C31/045Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds with moving heads for distributing liquid or viscous material into the moulds moving along predetermined circuits or distributing the material according to predetermined patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/12Making multilayered or multicoloured articles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各種成形体の表面の一部、又は全面に表われ
る模様を、所定の厚さの模様層により表現する。 【構成】 基準面1上にドライな粉粒体2を所定量供給
するとともに、供給した粉粒体の塊りに、安息角形成部
材11を用いて、表現する模様に応じた安息角を持つ断
面を形成し、基準面上の残りの部分に所定量の異なるド
ライな粉粒体を供給し、そのままか、もしくは裏打ち層
を重ね一体に固める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、粉粒体供給装置と安
息角形成部材を用いた模様入りコンクリート成形体、模
様入り人造石成形体、模様入りセラミックス成形体の燒
結用素地、模様入りセラミックス成形体、金属成形体、
厚塗り塗装成形体、プラスチック成形体、成形食品な
ど、模様入り成形体の成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば舗装ブロックの表面の一部に横断
歩道、一時停止等の交通標識の模様を表現したり、表面
全面に模様を表現する場合、従来はペイント等の塗料で
画くか、象嵌によるしか方法がなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、舗装ブロック
の表面の一部や全面に画かれた模様は、その上を歩く人
の履物の底や、その上を走る自動車などの車輪で擦ら
れ、短期間のうちに磨滅してしまうので頻繁に画き直す
ことが必要で、それに非常に手数を要する。又、象嵌に
よる方法は製造に手数を要し、コストが非常に嵩む。そ
こで本発明は、粉粒体供給装置と安息角形成部材を用
い、前述した各種成形体の表面の一部又は全面に表われ
る模様を、所定の厚さの模様層により金太郎飴式に表現
することを目的に開発したのである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の模様入り成形
体の成形方法は、基準面上にドライな粉粒体を所定量供
給するとともに、供給した粉粒体の塊りに、安息角形成
部材を用いて、表現する模様に応じた安息角を持つ断面
を形成し、基準面上の残りの部分に所定量の異なるドラ
イな粉粒体を供給し、そのままか、もしくは裏打ち層を
重ね一体に固めることを特徴とする。請求項2の模様入
り成形体の成形方法は、基準面上にドライな粉粒体を層
着し、該粉粒体層に安息角形成部材を挿入して、粉粒体
層の一部に表現する模様に応じた安息角を持つ断面を形
成し、該断面に対する側の粉粒体層を除去し、生じた凹
部にドライな異なる粉粒体を充填し、そのまま、もしく
は裏打ち層を重ね一体に固めることを特徴とする。
【0005】
【実施例】本発明による請求項1の安息角形成部材を用
いた模様入り成形体の成形方法は、様々な形の安息角形
成部材を用いること等により、様々な模様の表現が可能
であり、図示の例に限らないが、説明の便宜上、図1〜
11の例について説明する。図1はハート模様が入った
成形体の例、図9は三角形の模様が入った成形体の例で
ある。基準面上に層着する粉粒体、基準面上に供給する
粉粒体、異なる粉粒体は、いずれも絶乾から水、油、潤
滑結合剤、溶剤、硬化剤、可塑剤の1種以上を含んでい
ても、水、油、潤滑結合剤、溶剤、硬化剤、可塑剤のい
ずれかで練り混ぜられて居らず、容易にほぐして供給で
きるドライなものを使用する。
【0006】図1の成形体を請求項1の方法で成形する
には、粉粒体の供給口10の下に安息角形成部材11を
着脱可能に取付、安息角形成部材を基準面である型枠1
の底板に押し当て、供給口10からドライな粉粒体2を
投下しながら安息角形成部材を供給口ごと移動し、投下
した粉粒体の帯状層を安息角形成部材によりコテでなら
すようにして上面に安息角を有する帯状層に仕上げる。
安息角形成部材11は、進行方向に細長い薄板の前縁上
端と後縁の上下の中間部を結ぶ線により形成される三角
形の部分を、残りの垂直部分に対し約45°折り曲げた
安息角ならし部12を有する。この安息角ならし部12
は前縁が高く、後端が低い。従って、安息角形成部材1
1の前端を供給口10の下に着脱可能に取付け、供給口
から粉粒体を基準面上に投下しながら安息角形成部材を
基準面に押し当てゝ移動させると、供給口から投下され
た粉粒体の帯状層は後端に向かって低く、且つ幅が広く
なった安息角ならし部12で下圧され、図4に示すよう
にコテで均された様に安息角を上面に有する帯状層にな
る。安息角を有するハートの輪郭の帯状層を形成するに
は、型枠の底板上で、供給口から粉粒体を投下しながら
供給口と安息角形成部材をハートの窪みから尖った部分
までの半周が形成される様に動かし、ハートの尖った部
分では、粉粒体の供給を一旦止めて、形を整えつつ安息
角形成部材の進行方向を変え、再び粉粒体を投下しなが
ら残りの半周を形成し、最後に、図5のように、最初に
形成した粉粒体の帯状層に切り込むようにして止め、供
給口と安息角形成部材を基準面上から取り除く。そし
て、ハートの輪郭の内部に同じ粉粒体を充填し、型枠内
の残りの部分に所定量の別の粉粒体3を充填すると、図
6のような断面をもつハートの模様の入ったドライな粉
粒体の層状の成形体が出来上がる。そして、そのまま
か、あるいはそのまま凹凸を均すか、さらには、必要に
応じ裏打ち層4を重ね、一体に固める。尚、本例では高
低差のある三角形の安息角ならし部を45°折り曲げて
形成した安息角形成部材を用い、表現したが、これに限
定されず、安息角形成部材の形状や素材、基準面上での
動かし方等を変えることにより様々な表現が出来る。例
えば、図7のように安息角ならし部12を鋭く折曲せず
に徐々に湾曲させ、粉粒体層の応力線と同様のカーブを
持たせて形成したり、図8のように安息角形成部材の下
の垂直部分が上下にスライド伸縮し、上部の斜めで、高
低差がない安息角ならし部が供給口から投下された粉粒
体塊を上から押して、順々に移動しながら安息角を有す
る帯状層を形成するもの等、様々なものを用いることが
出来る。又、安息角の形成の仕方については、上から押
さえて形成する方法(図8イ)と、水平方向に移動しな
がらコテで均すように形成する方法(図4)、取り除い
て成形する方法(図20)等があり、これらの組み合わ
せ等により、さらに様々な表現が出来る。尚、安息角形
成部材の高さは、粉粒体供給時において供給した粉粒体
の高さとほぼ同じ高さのものを用いることが望ましい
が、安息角が形成可能であれば、どの様なものでも良
い。安息角形成後の輪郭の内部や外部への粉粒体の充填
時期は、安息角が形成されて粉粒体の輪郭は安定してい
るので、直ちにしなくても良い。又、充填方法は手で充
填しても良いし、機械装置によって充填してもよく、作
業の効率等を考えて充填時期と充填方法等を決めればよ
い。
【0007】図9の成形体は、三角形模様を表現した成
形体で、この成形体を請求項1の方法で成形するには、
図10の上面が平らな中空の三角錐台13の回りから垂
直なスカート14が下がり、スカート14には上下方向
に可動で、常にはバネで下向きに伸長した三角形の上下
動枠15が入れ子式に嵌合した安息角形成部材11を使
用し、粉粒体の供給口10を三角錐台13の平らな上面
の孔に連結する。この安息角形成部材を基準面の型枠1
の底板上に置いて上下動枠15の下端を底板に当接し、
供給口10から部材11の内部全体に粉粒体2を満た
し、次いで部材11を下圧する。すると、上下動枠15
はバネの付勢に抗して上昇し、部材11内の粉粒体1は
三角錐台13の内面で圧縮される。従って、下圧後に安
息角形成部材11を型枠上から取り除くと、その底板上
には回りの上部に安息角がある斜面を備えた三角錐台の
粉粒体層が形成され(図11)、型枠内の残りの部分に
所定量の異なる粉粒体3を充填すると、図6と同じ様な
断面をもつ三角形の模様が入ったドライな粉粒体の層状
の成形体が出来上がる。そして、そのままか、あるいは
そのまま凹凸を均すか、さらには、必要に応じ裏打ち層
4を重ね、一体に固める。尚、本例では、中空な三角錐
台の安息角形成部材を用い、模様を表現したが、これに
限定されず、安息角形成部材の形状や素材、基準面上で
の押しつけ方や動かし方等を変えることにより様々な模
様を表現出来る。安息角付き粉粒体層形成後の別の粉粒
体の充填時期は、安息角が形成された粉粒体層は安定し
ているので、直ちに充填しなくても良く、又、充填方法
は、手で充填しても良いし、機械装置によって充填して
もよく、作業の効率等を考えて充填時期と充填方法等を
決めればよい。
【0008】図1のハート模様を表現した成形体を請求
項2の方法で成形するには、図2に示したのと同じ安息
角ならし部12を有する安息角形成部材11(図12)
を用い、基準面の型枠底板上に層着したドライな粉粒体
層2中のハートの窪みとなる部分に安息角形成部材を挿
入して部材の下端を基準面に押し当て(図13)、つい
で、図14のように、部材11をハートの尖った部分に
向かって粉粒体層中を動かす。これにより安息角ならし
部12の後端部が粉粒体層をコテでなでるように下圧し
てハートの半周沿いの安息角付き壁面を形成する。そし
て、ハートの尖った部分では、一旦安息角形成部材を粉
粒体層の外に取り出し、安息角形成部材の向きを変えて
再度挿入し、最初に形成したハートの窪みの部分に向か
って残りの半周に沿って動かし、安息角形成済の部分に
切り込むようにして止め、安息角形成部材を外に取り出
し、ハートの内側部分の粉粒体を、安息角を形成しなが
らか、形が崩れない場合は適当な時期に、吸引や吹き飛
ばし、その他の方法等により除去し(図15)、生じた
凹部に異なる粉粒体3を充填すると、図16のような断
面をもつハートの模様が入ったドライな粉粒体の層状の
成形体が出来上がる。そして、そのままか、あるいはそ
のまま凹凸を均すか、さらには、必要に応じ裏打ち層を
重ね、一体に固める。尚、本例では、高低差がある三角
形の安息角ならし部を有する図12の安息角形成部材1
1を用い、ハート模様を表現したが、これに限定され
ず、安息角形成部材の形状や素材、基準面上の動かし方
等を変えることにより様々な表現が出来る。例えば、図
17のように三角形の安息角ならし部12を折り曲げず
に徐々に湾曲させて設け、粉粒体層の応力線と同様のカ
ーブを持たせた安息角を形成したり、図18のように、
図12の部材の垂直片に除去すべき粉粒体を掻き動かす
掻き動かし片16を取付けたもの、図19のように、紙
飛行機の羽のような形のもので、進行方向両側に安息角
を形成出来るもの、図20のように、安息角形成部材の
垂直片に吸引口17を一体に付け、吸引口を吸引装置に
連結し、安息角を形成するとほぼ同時に、安息角を形成
した断面と対する側の粉粒体層を、吸引して除去するも
の、図21のように、安息角形成部材の垂直片に吹き出
し口18を一体に付け、吹き出し口とエアコンプレッサ
ーを結び、安息角を形成するとほぼ同時に、安息角を形
成した断面と対する側の粉粒体層を、吹き飛ばして除去
するもの等、様々なものを用いることが出来る。又、安
息角の形成の仕方については、上から押さえて形成する
方法や水平方向に移動しながらコテで均すように形成す
る方法等があり、これらの組み合わせやその他の方法等
により、さらに様々な表現が出来る。尚、安息角形成部
材の高さは、層着した粉粒体の高さとほぼ同じ高さのも
のを用いることが望ましいが、安息角が形成可能であれ
ば、どの様なものでも良い。尚、粉粒体層中で安息角形
成部材を移動させ易くするため、安息角ならし部12の
前端に上向きの把手を取付けて置くとよい。安息角付き
壁面で囲まれた凹部への別の粉粒体の充填の時期は、安
息角付き壁面は安定しているので、直ちに充填しなくて
も良い。又、充填は例えば、手で充填しても良いし、機
械装置によって充填してもよく、作業の効率等を考えて
充填時期と充填方法等を決めればよい。又、安息角形成
部材の、吸引口や、吹き出し口を取付けた垂直片にさら
に別の粉粒体の供給口を一体に取り付けてもよく、例え
ば、供給口を管で供給槽に連結し、供給槽から別の粉粒
体を供給口へ送るか、別の粉粒体を入れたゲート付きの
供給槽を供給口の直上に付けてゲートを開いて直接供給
してもよい。
【0009】図9の三角形模様を表現した成形体を請求
項2の方法で成形するには、図22の三角筒19の上端
に斜め上向きに拡がる鍔20を備えた安息角形成部材を
用い、基準面の型枠底板上に層着した粉粒体層2中に、
図22の安息角形成部材を挿入して押し込む。すると斜
め上向きに拡がる鍔20は粉粒体層の上面を下圧して三
角筒19の回りに安息角を形成する。従って、三角筒内
の粉粒体を適当な時期に、適当な方法で除去し、部材1
1を取出すと図23のように、回りに安息角を有する三
角形の凹部2´が生じ、生じた凹部に異なる粉粒体3を
充填すると、図16と同じ様な断面をもつ三角形の模様
が入ったドライな粉粒体の層状の成形体が出来上がる。
そして、そのままか、あるいはそのまま凹凸を均すか、
さらには、必要に応じ裏打ち層を重ね、一体に固める。
尚、本例では、三角形の安息角形成部材を用い、模様を
表現したが、これに限定されず、安息角形成部材の形状
や素材、基準面上での押しつけ方や動かし方等を変える
ことにより様々な表現が出来る。安息角形成部材の高さ
は、層着した粉粒体の層の厚さとほゞ同じものを用いる
のが好ましい。凹部への異なる粉粒体3の充填時期は、
凹部の回りに安息角が形成されて粉粒体層は安定してい
るので、直ちに充填しなくても良い。又、充填は手で行
っても良いし、機械装置で行ってもよく、作業の効率等
を考えて充填時期と充填方法等を決めればよい。
【0010】いずれの場合においても、どの安息角形成
部材を用い、どの様に模様を表現するかは、任意であ
り、基準面の素材や他の補助具との組み合わせにより、
上述の例に限らず、様々な模様の表現や成形体ができ
る。尚、安息角形成部材を用い安息角を形成するには、
上から押さえて形成する方法と、水平方向に移動しなが
らコテで均すように形成する方法、取り除いて形成する
方法等があり、これらの組み合わせ等により、さらに様
々な表現が出来る。安息角形成部材には、様々な形状や
素材あるいは組み合わせのものを、用いることが出来、
安息角形成部材の材料としては、金属、セラミックス、
プラスチック、ゴム、紙、木、不織布、編織布等の材料
製のものを用いることができ、粉粒体に安息角を形成す
る硬さがあればどの様なものでもよく、基準面と安息角
形成部材との間は、互いに密着可能な材料の組み合わせ
とすることがハッキリ区劃された模様を表現する上で望
ましい。安息角形成部材の高さは、供給した粉粒体の高
さ、もしくは、層着した粉粒体の層の厚さとほぼ同じ高
さのものを用いることが望ましいが、安息角が形成可能
であれば、どの様なものでも良い。安息角形成部材の形
状としては、図2や図12のような板の上部を楔型に4
5°曲げたもの他様々なものが使用出来る。例えば、図
7、図17のように板の上部を徐々に湾曲させ、粉粒体
層の応力線と同様のカーブを持たせた安息角形成部材、
図8のように伸縮するもの、図18のように、図12の
部材にさらに除去する部分の粉粒体をかき分けるように
したもの、図19のように、紙飛行機の羽のような形の
もので、進行方向両側に安息角を形成出来るもの、図2
0のように、安息角形成部材と吸引除去口を一体に付
け、除去口と吸引装置とを結び、安息角を形成するとほ
ぼ同時に、安息角を形成した断面と対する側の粉粒体層
を、吸引して除去するもの、図21のように、安息角形
成部材と吹き出し除去口を一体に付け、除去口とコンプ
レッサーを結び、安息角を形成するとほぼ同時に、安息
角を形成した断面と対する側の粉粒体層を、吹き飛ばし
て除去するもの等、様々なものを用いることが出来、図
10、図22のように三角形やハート形等、表現する模
様に応じた形のもの等様々な形状のものを用いることが
出来る。また、安息角形成部材を可変式にしておくとよ
く、例えば、図24のように部材の一部を折り畳んだ
り、特定の角度で固定して補助部材として機能させるも
の等が上げられ、これに限らずその他の様々な形状や機
構のものを用いることが出来る。又、各種の位置決め装
置と連動した安息角形成部材を用いた場合は、コンピュ
ーターから直接模様を表現することが出来、生産性を高
くすることが可能で、自由に模様を変更出来るので望ま
しく、動かしす角度、動かし速度や供給をコントロール
すること等により、様々な表現が可能となる。さらに、
安息角形成部材を動かす際の始点や終点等に図25のよ
うな端止めピースを用いるとよく、例えば、始点に配置
した端止めピースに当ててスタートしたり、終点に配置
した端止めピースに当てて終了したりすると始点や終点
がきれいに表現出来る。基準面としては、型枠底板、シ
ート、ベルト、板などどの様なものでもよく、複動式等
のプレス底板を基準面としてもよいし、基準面としてコ
ンベア上に載せた型枠底板をもちいてもよく、さらに
は、ベルトコンベア上などエンドレスのものを基準面と
しても良い、又、粉体層をそのままもしくは反転しボー
ドやシート等を基準面として上に該粉体層を載せてもよ
い。基準面の材料としては、どの様なものでもよいが、
表面に若干の凹凸を有するものが、粉粒体の層や塊の底
面の滑りを抑え、粉粒体の層や塊の足元をしっかりさせ
る点で好ましい。又、基準面の材料として、表面に若干
の凹凸を有するものでゴム、スポンジ、紙、不織布等で
若干の嵩高性や弾性を有するものを用いると、安息角形
成部材を押し当てた際に、基準面と安息角形成部材との
間で、遊びを取ることが可能となり、安息角形成部材の
高さ方向の位置決めが楽になり、更には、安息角形成部
材により、よりしっかりとかき動かされるのでシャープ
な線が画ける。同様に、安息角形成部材の一部または全
部にスプリングやゴム等の弾性体を用いて、押し当てて
も、安息角形成部材の基準面との当たり面に糸や紐状等
の弾性材料を取り付ける等してもよい。さらに、基準面
に不織布、編織布、紙等で通気性や通液性さらには吸液
性のものを用いると、脱気を助け、余剰の液を取り除く
ので、成型体の強度や均一性を確保する上で望ましい。
いずれの場合においても、安息角形成部材を動かすの
は、人手によっても良いし、ロボット等の様々な位置決
め装置や機械装置によってもよい。又、必要に応じ安息
角形成部材には様々な補助具を付けると良い。請求項2
の場合において、粉粒体を層着する方法は、スキージー
タイプの層着方法、スライド式の供給槽による方法、ス
リット型ノズルを有する供給槽による方法、ロータリー
フィダーによる方法、、あるいは、セル密集体や林立体
を利用した方法など、様々な方法を用いることが出来
る。いずれの場合においても、安息角形成後の粉粒体の
充填方法は、どの様な方法でもよく、安息角が形成され
粉粒体の塊ないし層は安定しているので、充填の時期に
幅が出来、例えば、手で充填しても良いが、機械装置に
よって供給してもよく、安息角形成部材に粉粒体供給口
を一体に取り付け、管を繋ぎ管の元の供給槽から供給口
へ送るか、粉粒体槽を供給口の直上に付けて、ゲートを
介して直接供給してもよい。又、パイプコンベア等で定
量づつ供給してもよいし、エアー圧送等やその他の方法
でもよい。いずれの場合においても、複動プレス等の下
のプレス板を基準面型枠底板として用いプレス板上に模
様を表現後一体に加圧成形してもよい。さらには、大き
く複数個分一体に成形して固めた後、一個毎にカットし
てもよい。
【0011】本発明の方法で成形体を製造するには、基
準面上に層着または充填するドライな粉粒体には絶乾か
ら水、油、潤滑結合剤、溶剤、硬化剤、可塑剤の1種以
上を含んでいても水、油、潤滑結合剤、溶剤、硬化剤、
可塑剤のいずれかで練り混ぜられて居らず、容易にほぐ
して基準面上に供給できるドライなものを使用する。裏
打ち層材料にはドライなものを使用しても、ウェットな
水、油、潤滑結合剤、溶剤、硬化剤、可塑剤の1種以上
で練り混ぜられたものを使用してもよいし、又、他の材
料、例えば、金属、木、セメント、硝子、陶磁器などの
ボード類あるいは紙、不織布、編織布、プラスチックス
などのシート類等を用いることができる。尚、裏打ち層
材料にボード類あるいはシート類等を用いた場合は、ボ
ード類又はシート類等が基準面となる。さらに、各種の
既存の成形物を基準面として模様材料を層着し、一体に
してもよい。成形体を製造するための上述した各種の材
料は製造すべき成形体に応じて異なる材質又は色、つ
や、肌合い等異なる仕上がりのものを使用する。
【0012】コンクリート成形体を製造するためのドラ
イな粉粒体とは、セメント粉、又はレジンの単体、或い
はそれらの混合体、更にはそれらに顔料や細骨材を加え
た混合物を主成分とするものである。又、裏打ち層材料
は、セメント粉、又はレジンの単体、或いはそれらの混
合体、更にはそれらにや細骨材を加えた混合物を主成分
とし、必要に応じ顔料や、粗骨材と各種繊維のどちらか
一方又は双方を含む混合物で、基準面に層着した粉粒体
と同じくドライなものであってもよいし、水などで練り
混ぜられた生コンクリートのようなウエットのものであ
ってもよい。尚、ドライな粉粒体、裏打ち層材料のどち
らにも必要に応じ木片を骨材または細骨材として用いた
り、みかげ石や大理石の砕石や砕粉、鉱滓、光を反射す
る粒、シラスバルーン等の無機質中空体、陶磁器の砕粒
や砕粉、ニューセラックスの粒や粉、金属その他の鉱物
質の粉や粒その他の物質を混合したり、凝結硬化促進
剤、防水剤、膨張剤その他の混和剤を混合することもあ
る。又、前述の各種繊維とは、金属繊維、炭素繊維、合
成繊維、グラスファイバー等である。そして、型枠内な
どで一体に固めるには、型枠等に全部の材料を入れてか
らそのままかあるいは水などを必要量加えるが、ウエッ
トな裏打ち層材料を併用するときは、裏打ち層材料から
滲出する水分を考慮して加水量を少なくする。又、他の
裏打ち層材料、例えば、金属、木、セメント、硝子、陶
磁器などのボード類あるいは紙、不織布、編織布、など
のシート類等を用い一体に固めてもよい。又、アスファ
ルト等熱溶融性材料を用い模様入りアスファルトコンク
リート等を作ることもできる。
【0013】人造石成形体を製造するためのドライな粉
粒体は、岩石粒、陶磁器粒、ニューセラミックス粒、ガ
ラス粒、プラスチックス粒、木片、金属粒等の粒体の一
種又は二種以上を主成分とするもので、必要により顔料
等を含む混合骨材とする。裏打ち層材料とは、岩石粒、
陶磁器粒、ニューセラミックス粒、ガラス粒、プラスチ
ックス粒、木片、金属粒等の粒体の一種又は二種以上か
らなり、必要により顔料等を含む混合骨材とし、ドライ
なものでもウエットなものでもよく、ウエットなものと
は、上記骨材を結合するために添加する硬化剤を混合し
たものである。ドライな粉粒体の隙間に充填する硬化剤
または裏打ち層材料に混ぜる硬化剤は、セメント粉と
水、セメント粉とレジンと水、若しくはレジンと水や溶
剤、又はこれらと岩石、陶磁器、ニューセラミックス、
ガラス、プラスチックスの一種又は二種以上からなる粉
を主成分とし、必要により顔料や着色剤を含む練り混ぜ
られたもので、必要に応じ各種の粉又は粒や各種繊維、
各種混和剤や各種添加剤を混合することもある。尚、上
記各種粉又は粒とは、鉱滓やフライアッシュ、光を反射
する粒その他の物質、各種繊維とは、金属繊維、炭素繊
維、合成繊維、グラスファイバー等、各種混和剤や各種
添加剤とは、収縮防止剤、凝結硬化促進剤、遅延剤、防
水剤、膨張剤、減水剤、流動化剤等である。又、ドライ
な粉粒体は、硬化剤との付着性をよくするため、必要に
応じ水、溶剤、表面処理剤等を散布したり、これらに浸
漬したものでもよいが、練り混ぜられておらず、容易に
ほぐせるものを使用する。そして、型枠内などで一体に
固めるには、型枠等に全部の材料を入れてから真空吸引
などで骨材間に硬化剤を行き渡らせてもよいし、裏打ち
層材料には、予め骨材と硬化剤とを混合したものを用い
てもよい。又、他の裏打ち層材料、例えば、金属、木、
セメント、硝子、陶磁器などのボード類あるいは紙、不
織布、編織布、プラスチックスなどのシート類等に層着
し、一体に固めてもよい。
【0014】セラミックス成形体の燒結用素地及びセラ
ミックス成形体を製造するためのドライな粉粒体とは、
粘土、岩石や硝子の粉又は粒、ニューセラミックスの粉
又は粒、ファインセラミックスの粉又は粒、粉釉の一種
又は二種以上、若しくはこれらと顔料、着色剤との混合
物を主成分とし、絶乾から水や潤滑結合剤を含んでいて
も水や潤滑結合剤で練り混ぜられて居らず、容易にほぐ
して供給できるものである。又、裏打ち層材料とは、粘
土、岩石や硝子の粉又は粒、ニューセラミックスの粉又
は粒、ファインセラミックスの粉又は粒の一種又は二種
以上、若しくはこれらと顔料や着色剤との混合物を主成
分とし、仕上りにおいて上記ドライ粉粒体とは色、つ
や、肌あい等を異にするもので、ドライ粉粒体と同じく
ドライなものでも、水や潤滑結合剤で練り混ぜたウエッ
トなものでよい。尚、ドライ粉粒体、裏打ち層材料のど
ちらにも必要に応じシラスバルーン等の無機質中空体、
陶磁器の砕粒や砕粉、金属その他の鉱物質の粉や粒等の
物質を混合したり、各種の発泡剤、流動防止剤、清澄
剤、潤滑剤、結合剤、密着促進剤その他の添加剤を混合
することもある。そして、型枠内などで一体に固めるに
は、型枠等に全部の材料を入れてからそのままもしくは
必要量の水や潤滑結合剤を加え、可塑性をあたえ、加圧
した上で脱型し、これを素地として、焼結するか、又
は、耐火物セッター等の型枠に全部の材料を入れてから
加熱して溶融又は融着し、一体とした上で、脱型する。
あるいは、金属板、硝子板、陶磁器、セラミックス板上
などに模様材料を層着し、加熱して溶融又は融着し、板
ごと一体とする。これらの方法により、模様入り琺瑯や
ステンドグラス、結晶性硝子成形体等が出来る。
【0015】金属成形体の焼結用素地製造するためのド
ライな粉粒体とは、各種金属粉又は粒、各種合金の粉又
は粒の一種又は二種以上、若しくはこれらと潤滑剤との
混合物を主成分とし、絶乾から潤滑剤を含んでいても潤
滑剤で練り混ぜられて居らず、容易にほぐして供給でき
るものである。又、裏打ち層材料とは、各種金属粉又は
粒、各種合金の粉又は粒の一種又は二種以上、若しくは
これらと潤滑剤との混合物を主成分とし、ドライなもの
でも、潤滑剤で練り混ぜたウエットなものでよい。尚、
潤滑剤には、ステアリン酸亜鉛等やその他の物質を用
い、ドライな粉粒体及び裏打ち層材料には、結合剤や添
加剤等として各種の物質を加えることもある。そして、
型枠内などで一体に固めるには、型枠等に全部の材料を
入れてから加圧した上で脱型し、これを素地として、焼
結する。あるいは、金属板、硝子板、陶磁器、セラミッ
クス板上などで層着した材料と一体に加圧成形し、板ご
と焼結する。
【0016】厚塗り塗装成形体を製造するためのドライ
な粉粒体とは各種の粉体塗料であり、又、裏打ち層材料
とは、金属、木、セメント、セラミックスなどのボード
類あるいはその他の形状のもの等である。各種の粉体塗
料としては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アクリ
ル〜ポリエステルハイブリッド樹脂、フッソ樹脂その他
の樹脂に顔料や着色剤を加えたもの等が上げられる。
そして、各材料を一体に固めるには、裏打ち層材料のボ
ード類等の上に粉体塗料を層着し、加熱して、溶融、融
着、焼き付けし、ボード類等と一体とする。一体とする
際に必要に応じ加圧しても良い。この方法により厚塗り
塗装ボード等が出来る。
【0017】プラスチック成形体を製造するためのドラ
イな粉粒体とは各種のプラスチックの粉又は粒、若しく
はこれらと顔料、着色剤との混合物を主成分とし、可塑
剤や溶剤等を含んでいても可塑剤や溶剤等で練り混ぜら
れて居らず、容易にほぐして供給できるものを用い、裏
打ち層材料としては、上記ドライなものの他ウエットな
可塑剤や溶剤等で練り混ぜられたものを用いる。各種の
プラスチックの粉又は粒としては、ポリエチレン、ナイ
ロン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、アセター
ル、ポリスチレン、エポキシ、塩化ビニル、天然ゴム、
合成ゴム、ABS、PPO、EVA、フッソ樹脂やその
他の熱可塑性、熱硬化性樹脂が上げられる。尚、模様用
材料、裏打ち層材料のどちらにも必要に応じ発泡剤、酸
化防止剤、熱安定剤、架橋剤その他各種の添加剤、又、
無機材料等の各種の粉や粒を加える。そして、各材料を
一体に固めるには、必要により加圧しながら、加熱して
溶融又は融着し、一体とする。この方法により一体化し
模様入り発泡スチロールの成形体や模様入りのプラスチ
ック浴槽、床タイル等を製造することが出来る。この場
合さらに他の材料、例えば、金属、木、セメント、セラ
ミックスなどのボード類あるいは紙、不織布、編織布、
プラスチックなどのシート類等に層着し、一体としても
よい。
【0018】菓子その他の成形食品を製造するためのド
ライな粉粒体とは小麦、米、馬鈴薯、小豆、トウモロコ
シ、砂糖の粉又は粒一種又は二種以上、若しくはこれら
と、調味料、香辛料との混合物を主成分とし、油や水を
含んでいても油や水で練り混ぜられて居らず、容易にほ
ぐして供給できるものを用い、裏打ち層材料として上記
ドライなものの他ウエットな油や水で練り混ぜられたも
のを用いる。尚、ドライな粉粒体、裏打ち層材料のどち
らにも必要に応じ膨張剤その他の添加物を加える。 そ
して、型枠内などで各材料を一体に固めるには、型枠等
に全部の材料を入れてからそのままもしくは必要量の油
や水、可塑性をあたえ、加圧した上で脱型し、これを素
地として、焼き上げるか、又は、型枠に全部の材料を入
れて一体として焼き上げる。この方法により各種の模様
入り焼き菓子等が製造できる。又、前述の食品材料の
他、ドライな粉粒体、及び、裏打ち層材料として、チョ
コレート等熱溶融性材料の粉や粒を用い、加熱して溶融
又は融着し、模様入りチョコレート等を作ることもでき
る。
【0019】そして、本発明の用いる材料は、例示のも
のに限らず、成形体に応じて異なる材質又は色、つや、
肌合い等異なる仕上がりのものを組み合わせて使用する
ことが出来、様々な材料で模様入りの成形体が出来る。
例えば、工程が同じ場合、異種材料を組み合わせること
も出来、焼き固める工程が同じ、金属成形体とセラミッ
クス成形体の場合、金属の粉粒体とセラミックスの粉粒
体とで模様を表現し、七宝を一度につくることも出来
る。コンクリート成形体と人造石成形体も同様に組み合
わせることが出来る。
【0020】いずれの成形体を成形する場合でも、基準
面に供給する際に振動を加えると粉粒体の移動がスムー
ズになる。又、ドライな粉粒体の模様の境界をブラシ
や、櫛、エアジェット、水ジェットなどでかき乱し、模
様をぼかすことができる。
【0021】更に、成形する際、基準面や材料層上等
に、不織布その他の吸水性や吸油性のマットを敷くこと
により材料中の余剰な水、油、潤滑結合剤、可塑剤、溶
剤を該マットで吸収したり、材料の一部の過剰の水、
油、潤滑結合剤、可塑剤、溶剤を、それが不足する他の
部分に補給することができ、成形体の全体の水、油、潤
滑結合剤、可塑剤、溶剤を均一にする。又、このことに
よって、表面の水(助剤):セメント(レジン)比は小
さくなるので成形体の強度を向上することができる。さ
らに、通気性のマットを加圧成形する際に用いると、脱
気を助け緻密な成形体が出来る。又、固める際に、ドラ
イな粉粒体や裏打ち層材料などを、振動したり、加圧す
ると密実になり強度を向上させることができる。さら
に、ドライな粉粒体と裏打ち層材料の間や層中に各種の
長繊維や短繊維を入れたり、ワイヤーメッシュや鉄筋等
を入れて補強することも出来、裏打ち層材料として抄造
法や押出し成形法による成形体や、各種ボードやシート
等を用いることにより建築用パネルやボード、壁シー
ト、タイルなど様々な用途の成形体に対応出来る。又、
基準面を既設の例えばコンクリート成形物上として、そ
の上に模様層を重ね、既設の物と一体に固めることもで
きる。
【0022】いずれの方法でも、基準面として変形可能
なマットや、粉粒体供給後の型枠の一部又は全部に変形
可能なものを用いると、平面以外の曲面などの仕上げ面
を作ることができる。
【0023】
【発明の効果】本発明により、模様入りの成形体を成形
する際、補助枠等を用いなければ表現出来なかった模様
を、簡易な部材を用いて表現出来るようになり、ハッキ
リ区劃された模様を自由かつ様々な表現できるようにな
った。安息角が形成され粉粒体の塊は安定しているの
で、充填の時期に幅が出来、ランダム混合した材料を充
填したりする際に、時期が選べるので、様々な表現が可
能となった。請求項2の場合、初めに層着してしまうた
め、大幅に充填等の手数が省け、模様宛充填する必要が
なく、安息角の形成、除去、充填と言う簡単な作業で模
様が表現出来るため、効率がよく、さらに別の効果とし
て、層着する際に、ランダム混合層着をした上で、かき
動かして模様を表現すると、複雑な地模様の中に、模様
を表現できる。いずれの場合においても、コンピュータ
ーから直接模様を表現することも出来、生産性が高く、
自由に模様を変更出来、動かす角度、動かす速度や供給
をコントロールすること等により、様々な表現の模様入
り成形体を製造することが可能となった。これらの製造
方法により、模様層が表面の一部又は全面に露出して模
様を表現するコンクリート成形体、人造石成形体、セラ
ミックス成形体の燒結用素地やセラミックス成形体、金
属成形体、厚塗り塗装成形体、プラスチック成形体、菓
子その他の成形食品等を容易に製造することができ、模
様層は表面が磨滅しても、表現された模様は消失した
り、見苦しくなることはない。そして、模様層はドライ
な模様材料同士の組み合わせで形成するため、各材料が
崩落し、隙間なくギッシリと供給でき、模様層同志の境
界が細密に表現でき、模様は非常に鮮明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により成形した成形体の第1例の斜視図
である。
【図2】図1の成形体を成形するのに使用した安息角形
成部材である。
【図3】図1の成形体を成形する第1段階の斜視図であ
る。
【図4】図1の成形体が安息角を形成している状態の説
明図である。
【図5】図1の成形体のハートの輪郭を形成し終わった
状態の斜視図である。
【図6】図1の成形体の断面図である。
【図7】安息角形成部材の第2例の斜視図である。
【図8】イは安息角形成部材の第3例の斜視図である。
ロは図8イの安息角形成部材を基準面上で下に押した状
態の説明図である。ハは図8イの安息角形成部材で形成
した安息角付き粉粒体層の斜視図である。
【図9】本発明により成形した成形体の第2例の斜視図
である。
【図10】イは図9の成形体を成形するのに使用した安
息角形成部材の斜視図である。ロは図10イの安息角形
成部材を基準面上で押し下げた状態の斜視図である。
【図11】図9の成形体の三角形の安息角付き模様を形
成した状態の斜視図である。
【図12】安息角形成部材の第5例の斜視図である。
【図13】図12の安息角形成部材を使用し、図1の成
形体を成形するために、粉粒体層中に部材を挿入した当
初の状態の斜視図である。
【図14】図12の安息角形成部材を粉粒体層中でハー
トの輪郭に沿って移動させ終わった状態の斜視図であ
る。
【図15】粉粒体層中に安息角付きのハート形凹部を形
成した状態の斜視図である。
【図16】成形した成形体の断面図である。
【図17】イは安息角形成部材の第6例の斜視図であ
る。ロは図17イの安息角形成部材によって粉粒体層中
に安息角を形成している状態の斜視図である。
【図18】イは安息角形成部材の第7例の斜視図であ
る。ロは図18イの安息角形成部材によって粉粒体層中
に安息角を形成している状態の斜視図である。
【図19】イは安息角形成部材の第8例の斜視図であ
る。ロは図19イの安息角形成部材によって粉粒体層中
に安息角を形成している状態の斜視図である。
【図20】安息角形成部材の第9例の斜視図である。
【図21】安息角形成部材の第10例の斜視図である。
【図22】安息角形成部材の第11例の斜視図である。
【図23】図22の安息角形成部材を使用して図9の成
形体を成形するため粉粒体層中に安息角付きの三角形の
凹部を形成した状態の斜視図である。
【図24】安息角形成部材の第12例の斜視図である。
【図25】端止めピースの数例の斜視図である。
【符号の説明】
1 型枠 2 粉粒体 3 別の粉粒体 4 裏内層 10 供給口 11 安息角形成部材 12 安息角ならし部 13 三角錐台 14 スカート 15 上下可動枠 16 かき動かし片 17 吸引口 18 吹き出し口 19 三角筒 20 鍔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準面上にドライな粉粒体を所定量供給
    するとともに、供給した粉粒体の塊りに、安息角形成部
    材を用いて、表現する模様に応じた安息角を持つ断面を
    形成し、基準面上の残りの部分に所定量の異なるドライ
    な粉粒体を供給し、そのままか、もしくは裏打ち層を重
    ね一体に固めることを特徴とする模様入り成形体の成形
    方法。
  2. 【請求項2】 基準面上にドライな粉粒体を層着し、該
    粉粒体層に安息角形成部材を挿入して、粉粒体層の一部
    に表現する模様に応じた安息角を持つ断面を形成し、該
    断面に対する側の粉粒体層を除去し、生じた凹部に異な
    るドライな粉粒体を充填し、そのまま、もしくは裏打ち
    層を重ね一体に固めることを特徴とする模様入り成形体
    の成形方法。
JP5237258A 1993-08-31 1993-08-31 安息角形成部材を用いた模様入り成形体の成形方法 Pending JPH0768519A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5237258A JPH0768519A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 安息角形成部材を用いた模様入り成形体の成形方法
KR1019950701709A KR100216656B1 (ko) 1993-08-31 1994-08-31 안식각 형성부재를 사용하여 형상화된 성형체를 제조하는 방법
CN94190642A CN1040305C (zh) 1993-08-31 1994-08-31 使用休止角形成件生产带图案的成形件的方法
DE69418176T DE69418176T2 (de) 1993-08-31 1994-08-31 Verfahren zur herstellung von muster tragenden, geformten gegenständen unter verwendung von reibungswinkelformwerkzeug
CA002148131A CA2148131A1 (en) 1993-08-31 1994-08-31 Method of producing patterned shaped article using an angle of repose formation member
AT94925606T ATE179355T1 (de) 1993-08-31 1994-08-31 Verfahren zur herstellung von muster tragenden, geformten gegenständen unter verwendung von reibungswinkelformwerkzeug
PCT/JP1994/001435 WO1995006551A1 (en) 1993-08-31 1994-08-31 Method of manufacturing pattern-carrying molded products using angle-of-repose forming member
EP94925606A EP0667219B1 (en) 1993-08-31 1994-08-31 Method of manufacturing pattern-carrying molded products using angle-of-repose forming member
ES94925606T ES2131702T3 (es) 1993-08-31 1994-08-31 Metodo para producir articulo conformado dibujado utilizando un organo de formacion de angulo de reposo.
US08/883,896 US5855952A (en) 1993-08-31 1997-06-27 Method of producing patterned shaped article using an angle of repose formation member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5237258A JPH0768519A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 安息角形成部材を用いた模様入り成形体の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0768519A true JPH0768519A (ja) 1995-03-14

Family

ID=17012745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5237258A Pending JPH0768519A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 安息角形成部材を用いた模様入り成形体の成形方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5855952A (ja)
EP (1) EP0667219B1 (ja)
JP (1) JPH0768519A (ja)
KR (1) KR100216656B1 (ja)
CN (1) CN1040305C (ja)
AT (1) ATE179355T1 (ja)
CA (1) CA2148131A1 (ja)
DE (1) DE69418176T2 (ja)
ES (1) ES2131702T3 (ja)
WO (1) WO1995006551A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5783228A (en) * 1996-02-05 1998-07-21 Crx Limited Molded and laminated curved surface composites
CN1055273C (zh) * 1997-07-16 2000-08-09 黄公连 一种制备富氮气体的装置
EP1535711A1 (en) * 2002-07-29 2005-06-01 Tagawasangyo Co., Ltd. Method of patterning molded article surface
CA2691106C (en) * 2007-06-11 2014-11-18 National University Corporation Kyoto Institute Of Technology Method of processing plant
DE102010025024A1 (de) 2009-06-25 2011-04-28 Michael Weiler Betonstein sowie Vorrichtung und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2020214498A1 (en) * 2019-04-16 2020-10-22 Hasbro, Inc. Printed moldable material

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB191114209A (en) * 1911-06-15 1911-10-26 Carl Drewes Improvements in or relating to the Decoration of Surfaces with Mosaic like Effects.
US1248532A (en) * 1916-01-31 1917-12-04 Muriel V Noyes Sand toy.
US3852145A (en) * 1973-11-16 1974-12-03 K Kloweit Sign with inlaid letters
JPS538569B2 (ja) * 1974-12-28 1978-03-30
GB2023506B (en) * 1978-06-01 1982-07-28 Bullock T Decorative panels of synthetic material
JPS5725904A (en) * 1980-07-23 1982-02-10 Takasago Kogyo Kk Method of painting pottery
US4455752A (en) * 1982-08-11 1984-06-26 Katherine Koulouras Children's toys and particularly sand toys
GB2215266B (en) * 1988-03-11 1991-11-13 Rotational Mouldings Ltd Moulded objects
JPH0342206A (ja) * 1989-07-11 1991-02-22 Uchida Namakon Kk 固形製品の成形方法
FR2665385B1 (fr) * 1990-08-02 1992-10-16 Sintertech Procede et dispositif de revetement d'une piece comportant une surface inclinee a revetir de poudre en couche mince.
EP0473383B1 (en) * 1990-08-27 1996-02-21 Cca Inc. Method of producing patterned shaped article
JP3236360B2 (ja) * 1992-09-04 2001-12-10 シーシーエイ株式会社 粉粒体の供給吸引除去装置、及び粉粒体の供給吸引除去装置を用いた模様入り成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995006551A1 (en) 1995-03-09
KR100216656B1 (ko) 1999-09-01
ATE179355T1 (de) 1999-05-15
EP0667219B1 (en) 1999-04-28
DE69418176D1 (de) 1999-06-02
EP0667219A1 (en) 1995-08-16
KR950704098A (ko) 1995-11-17
ES2131702T3 (es) 1999-08-01
CN1114104A (zh) 1995-12-27
CN1040305C (zh) 1998-10-21
US5855952A (en) 1999-01-05
EP0667219A4 (en) 1996-01-03
DE69418176T2 (de) 1999-09-09
CA2148131A1 (en) 1995-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3226591B2 (ja) 模様入り成形体の製造方法
KR100239991B1 (ko) 무늬가 든 성형체의 제조 장치 및 상기 제조장치를 이용하여 무늬가 든 성형체의 제조 방법
JPH0768996A (ja) かき動かし部材を用いた模様入り成形体の成形方法
JP3236360B2 (ja) 粉粒体の供給吸引除去装置、及び粉粒体の供給吸引除去装置を用いた模様入り成形体の製造方法
US5665299A (en) Method of producing patterned shaped article
KR100240516B1 (ko) 무늬가 든 성형체의 성형장치
JP3310747B2 (ja) かき動かし部材を用いた粉粒体重合層による模様入り成形体の成形方法
US6103160A (en) Method for producing patterned shaped articles
JPH07179100A (ja) 気流制御装置を用いた粉粒体重合層による模様入り成形体の成形方法
JP3131803B2 (ja) 模様入り成形体の製造方法
JPH0768519A (ja) 安息角形成部材を用いた模様入り成形体の成形方法
JPH0768518A (ja) 気流制御装置を用いた模様入り成形体の成形方法、及び、模様入り成形体の成形に使用する気流制御装置
JPH07195325A (ja) 粉粒体重合層による模様入り成形体の成形方法
JPH07195321A (ja) 粉粒体重合層による模様入り成形体の成形方法
JPH05319892A (ja) 模様入り成形体の製造方法
JPH07117022A (ja) 模様入り成形体の成形装置、及び模様入り成形体の製造方法
JPH07241454A (ja) 粉粒体の同時供給装置と粉粒体の供給吸引除去装置、及び、粉粒体の同時供給装置と粉粒体の供給吸引除去装置を用いた模様入り成形体の成形方法
JPH0810608A (ja) 異種粉粒体の同時供給装置、及び、異種粉粒体の同時供給装置を用いた模様入り成形体の成形方法
JP2000025020A (ja) 模様入り成形体の製造方法