JPH07179100A - 気流制御装置を用いた粉粒体重合層による模様入り成形体の成形方法 - Google Patents

気流制御装置を用いた粉粒体重合層による模様入り成形体の成形方法

Info

Publication number
JPH07179100A
JPH07179100A JP5344766A JP34476693A JPH07179100A JP H07179100 A JPH07179100 A JP H07179100A JP 5344766 A JP5344766 A JP 5344766A JP 34476693 A JP34476693 A JP 34476693A JP H07179100 A JPH07179100 A JP H07179100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pattern
suction port
suction
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5344766A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Uchida
宏之 内田
Mitsuhiro Onuki
光洋 大貫
Hideo Watanabe
秀男 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C C A KK
Original Assignee
C C A KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by C C A KK filed Critical C C A KK
Priority to JP5344766A priority Critical patent/JPH07179100A/ja
Priority to DE69412051T priority patent/DE69412051T2/de
Priority to EP94309562A priority patent/EP0659526B1/en
Priority to CA002138566A priority patent/CA2138566A1/en
Priority to ES94309562T priority patent/ES2119974T3/es
Priority to AT94309562T priority patent/ATE168923T1/de
Priority to KR1019940035561A priority patent/KR100216660B1/ko
Priority to US08/360,440 priority patent/US5540871A/en
Priority to AU81665/94A priority patent/AU695676B2/en
Priority to PH49637A priority patent/PH31143A/en
Priority to CN94119563A priority patent/CN1041608C/zh
Priority to TW083112315A priority patent/TW374060B/zh
Publication of JPH07179100A publication Critical patent/JPH07179100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/14Producing shaped prefabricated articles from the material by simple casting, the material being neither forcibly fed nor positively compacted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/008Producing shaped prefabricated articles from the material made from two or more materials having different characteristics or properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B13/00Feeding the unshaped material to moulds or apparatus for producing shaped articles; Discharging shaped articles from such moulds or apparatus
    • B28B13/02Feeding the unshaped material to moulds or apparatus for producing shaped articles
    • B28B13/0295Treating the surface of the fed layer, e.g. removing material or equalization of the surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/31Processes of making tile and tile-like surfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンクリート成形体その他各種の成形体の表
面の一部又は全面に表される模様を所定の厚さの粉粒体
の層で表現する。 【構成】 基準面10上に少なくとも2層の異なるドラ
イな粉粒体層12,13を重合し、吸引口21と吹出し
口の一方もしくは双方を有する気流制御装置を用い、気
体の圧力、流量、流速、流れの方向、流れの波動、流れ
の断続、吸引口の拡大・縮小、吹出し口の拡大・縮小、
吸引口の位置、吹出し口の位置の少なくとも一つを制御
し、気体の流れにより、表現する模様に応じ重合層11
の少なくとも下層13の一部を除去して凹部15を形成
し、該凹部に上層、又は異なる粉粒体を崩落させ、その
ままか、上層の上面を平らに均すか、もしくは裏打ち層
を重ね一体に固める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、気流制御装置を用い
た模様入りコンクリート成形体、模様入り人造石成形
体、模様入りセラミックス成形体の燒結用素地、模様入
りセラミックス成形体、金属成形体、厚塗り塗装成形
体、プラスチック成形体、成形食品など、模様入り成形
体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば舗装ブロックの表面の一部に横断
歩道、一時停止等の交通標識の模様を表現したり、表面
全面に模様を表現する場合、従来はペイント等の塗料で
画くか、象嵌によるしか方法がなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、舗装ブロック
の表面の一部や全面に画かれた模様は、その上を歩く人
の履物の底や、その上を走る自動車などの車輪で擦ら
れ、短期間のうちに磨滅してしまうので頻繁に画き直す
ことが必要で、それに非常に手数を要する。又、象嵌に
よる方法は製造に手数を要し、コストが非常に嵩む。そ
こで本発明は、気流制御装置を用い、前述した各種成形
体の表面の一部又は全面に表われる模様を、所定の厚さ
の模様層により金太郎飴式に表現することを目的に開発
したのである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の模様入り成形体
の成形方法は、基準面上に少なくとも2層の異なるドラ
イな粉粒体層を重合し、吸引口と吹出し口の一方もしく
は双方を有する気流制御装置を用い、気体の圧力、流
量、流速、流れの方向、流れの波動、流れの断続、吸引
口の拡大・縮小、吹出し口の拡大・縮小、吸引口の位
置、吹出し口の位置の少なくとも一つを制御し、気体の
流れにより、表現する模様に応じ重合層の少なくとも下
層の一部を除去して凹部を形成し、該凹部に上層、又は
異なる粉粒体を崩落させ、そのままか、上層の上面を平
らに均すか、もしくは裏打ち層を重ね一体に固めること
を特徴とする。
【0005】
【実施例】本発明は、本出願人が先行出願特願平5−2
29644号で提案した気流制御装置を用い、基準面上
に2層以上の異なるドライな粉粒体層を重合し、上記気
流制御装置で少なくとも粉粒体の下層に凹部を形成し、
生じた凹部に上層、又は別の粉粒体を崩落して充填する
ことにより、繊細かつ多様な表現を可能にしたもので、
本発明による模様入り成形体の成形方法は、様々な形式
の気流制御装置を用いることと、気体の圧力、流量、流
速、流れの方向、流れの波動、流れの断続、吸引口の拡
大・縮小、吹出し口の拡大・縮小、吸引口の位置、吹出
し口の位置の少なくとも一つを制御すること、又、粉粒
体層の層着方法や、粉粒体の材料等を変えることにより
様々な模様の表現が可能であり、図示の例に限らない
が、説明の便宜上、図1〜18の例について説明する。
図1はドット状に英文字のBの模様を表現した成形体の
例、図2〜5は吸引口を有する気流制御装置を用いて凹
部を形成し、図1の成形体の模様を表現する場合の例、
図6は線画でアルファベットの模様を表現した成形体の
例、図7〜10は吸引口を有する気流制御装置を用いて
凹部を形成し、図6の成形体の模様を表現する場合の
例、図14は山の写真模様を表現した成形体の例、図1
5〜18は吹出し口を有する気流制御装置を用いて凹部
を形成し、図14の成形体の模様を表現する場合の例で
ある。尚、説明の都合上、吸引口や吹出し口を主に図示
し、吸引装置、圧力源制御部、各種の位置決め装置等を
図面上から省略してある場合もある。基準面上に層着す
る粉粒体は、絶乾から水、油、潤滑結合剤、溶剤、硬化
剤、可塑剤の1種以上を含んでいても、水、油、潤滑結
合剤、溶剤、硬化剤、可塑剤のいずれかで練り混ぜられ
て居らず、容易にほぐして供給できるドライなものを使
用する。
【0006】図1は、上下2層の異なるドライな粉粒体
層の表面となった白い下層11に上層12の赤の粉粒体
でドット状に7×7ドットでBの模様を表現した成形体
で、ドットは同じ大きさである。この成形体を本発明の
方法で成形するには、吸引口と吹出し口の一方もしくは
双方を有する気流制御装置であれば、どの様な装置を用
いても表現できるが、便宜上、図2ハの吸引口21を有
する気流制御装置20を用いて凹部を形成する場合の例
で説明する。先ず初めに、型枠の底板などの基準面10
上に白色の粉粒体による下層12と、その上に赤色の粉
粒体による上層13を重ねて2層の重合層11とし(図
2イ)、図3ではこの重合層の下部の基準面上近傍に下
端を位置させて吸引口21を挿入し、上下2層の粉粒体
を吸引して凹部15を形成する。これにより、気体の流
れで基準面上の円から重合層の上面に達する円錐台状の
テーパ付きの凹部が形成される。この場合、吸引口の大
きさを変えられる可変式のものを用いたり、吸引力のみ
を制御して増大させたり、重合層の上層から下層に達す
るまでの間で吸引口の位置を変えたりして、生じる凹部
の大きさや形状をコントロールすることができる。図4
は、吸引口の下端に回りからの気体の流入を防ぐ円盤状
の鍔22をつけ、鍔には吸引口の回りの一部に吸引口の
大きさより小さい通気孔23を設けて気体の流れを制御
可能にし、この鍔を上層の上面に配置して吸引した場合
の例で、気体の流れは通気孔23から一旦下向きに流れ
たのち上部の吸引口にいたる流れとなり、図3の場合に
比べ、生じる円錐台形の凹部15の勾配を立てることが
出来る。この場合、吸引はパルス状に歯切れ良く行うこ
とが望ましく、気体の流れは通気口から一旦下に鋭く流
れたのち上部の吸引口にいたる流れとなり、上層の上面
から、基準面に達する凹部15を形成できる。図5は、
吸引口の下端に円盤状の鍔をつけ、この鍔の、吸引口の
回りに設けた吸引口の大きさより小さい通気孔に通気管
24を接続し、図4と同様に吸引した場合の例で、気体
の流れは通気管で整流されて図4の場合よりさらに鋭く
なり、生じる凹部15の壁をほぼ垂直にすることが出来
る。この場合も、図4の場合と同じく吸引はパルス状に
歯切れ良く行うことが流れを鋭くし、残る粉粒体層に不
必要な応力をかけなく済むので、凹部を綺麗に生じさせ
ることができ、望ましい。凹部の壁に対する圧力は、通
気孔から鋭い流れとパルス状の吸引により、必要以上の
負圧をかけないため、生じる凹部の壁をほぼ垂直にする
ことが出来る。図3〜5のいずれの場合も、それぞれの
方法により下層に所定の形状の凹部15を形成し、上層
13に振動を加えるか、上層13の粉粒体を凹部へ掻き
入れる等して、凹部へ上層の粉粒体13´を入れてドッ
トを1つ宛形成し、これをくりかえしてBの文字を表現
する。尚、図2ニのように、吸引口21にかき寄せ部材
41を回動自由に取り付けたものを用い、吸引除去して
生じた凹部に少し後から上層の粉粒体を連続的にかき寄
せて入れてもよい。こうして模様を表現したら、そのま
まか、あるいは上面の凹凸を均すか(上面に生じている
凹部を上層の同じ粉粒体で埋めて上面を平らにする場合
を含む)、さらには、必要に応じ裏打ち層16を重ね、
一体に固める。
【0007】吸引口を備えた気流制御装置を用いた場合
の他の例を示すと、図6イの成形体は、表面の白い下層
12に英文字のabcの一筆線画を青の中間層14で、
defの一筆線画を赤の上層13で表現した成形体であ
る。この成形体を本発明の方法で成形するには、図6ロ
に示すように、吸引口21の一側に、重合した三層の厚
さに等しい高さの切欠き25を下端から設け、吸引口の
上記C形断面部分にC形で、両端部に方形の導入板42
´を有する口径拡大部材42を上下動可能に取付けた気
流制御装置20を用い、基準面上にドライな粉粒体によ
る白の下層12、青の中間層14、赤の上層13からな
る重合層11を層着し、図7のように口径拡大部材をス
ライドして上げて赤の上層13の高さに保ち、吸引口を
重合層のaの文字の書き出しの位置に、下端が基準面上
に当接するように挿入してcの文字の終わりの位置まで
吸引口を移動させながら吸引すると、赤の上層は口径拡
大部材の両端の導入板42´,42´で掻き集められて
巾広く、下層および青の中間層はC形の切欠き25に応
じて狭い巾で、夫々吸引除去されて凹部15を形成し、
凹部の下層の部分に中間層の青の粉粒体14´が崩落し
て入り、白の下層に青の模様を表現する。次いで、図8
のように、口径拡大部材をスライドして下げて青の中間
層の高さに保ち、吸引口を重合層のdの文字の書き出し
の位置に挿入してfの文字の終わりの位置まで吸引口を
移動させながら吸引すると、中間層は巾広く、下層およ
び上層はC形の切欠きに応じて狭い巾で、夫々吸引除去
されて凹部15を形成し、凹部の下層の部分に上層の赤
の粉粒体13´が入り、白の下層の中に赤の模様を表現
する。このようにして全体としてabcとdefの一筆
文字が表現される。尚、図6ハのような吸引口にかき寄
せ部材41が回動自由に取り付けられたものを用い、吸
引除去して生じた凹部に少し後から上層の粉粒体を連続
的にかき寄せて入れてもよい。模様の入った粉粒体層が
形成されるとあとは図1と同じで、そのままか、あるい
は上面の凹凸を均すか、さらには、必要に応じ裏打ち層
を重ね、一体に固める。又、形状の異なる吸引口をもつ
気流制御装置、例えば、図9,10のように門形のスカ
ート26を下端に取付けた吸引口を用いても良い。図9
のスカートは下層の厚さより少し高く、図10のスカー
トは下層と中間層の合計厚さより少し高く、それぞれを
下端が、基準面に当接するよう重合層に挿入して移動し
ながら吸引すると、図9のスカートの場合は中間層と上
層がスカートの上になるので吸引されず、下層のみが吸
引除去されて凹部15を形成し、中間層と上層はそのま
ま崩落して白の下層に中間層の赤の粉粒体14´で模様
を表現出来、図10のスカートの場合は上層はスカート
の上になるので吸引されず、下層と中間層が吸引除去さ
れて凹部を形成し、上層の青の粉粒体13´が凹部に崩
落して白の下層に青の模様を表現出来る。さらに、図1
1のように、矩形の筒の下を斜めに切った吸引ノズル2
7を重合層に挿入してノズル下端を基準面に当て、重合
層の下層12を吸引除去しながら吸引ノズルを移動し、
その際に上層を吸引除去しないで残すように吸引力と吸
引ノズルの相対的移動速度をコントロールすると、吸引
ノズルの進行方向の後方には下層に凹部が生じ、生じた
凹部に吸引除去されなかった上層の粉粒体13´が入
り、下層に上層の粉粒体で模様を表現することができ
る。この場合、吸引ノズルの長辺を進行方向に対して9
0°に保って移動させると(図12)、吸引ノズルが進
むにつれ、下層の粉粒体はほぼ吸引ノズルの幅で垂直に
取り除かれ、吸引ノズルの進行方向の後方に凹部が生
じ、この凹部に除去されずに残った上層の粉粒体13´
が崩落して入り、太い模様を表現する。又、吸引ノズル
の長辺を進行方向に対し0°に保って曲線を描いてゆく
と(図13)、曲線部は吸引ノズルの筒の径より短い幅
で下層の粉粒体が取り除かれてノズルの進行方向の後方
に凹部が生じ、この凹部に上層の粉粒体13´が崩落し
て入り、幅の細い模様を表現する。尚、abcを赤色
で、defを青色で表現するために白の下層の上に赤と
青の層を全面層着したが、図2ロに示すように白の下層
上に赤の層と、青の層を、文字を表現する上の部分に部
分的に層着してもよい。全面層着にするか、部分層着に
するかは必要に応じて定めれば良い。又、矩形の吸引ノ
ズルを用い、進行方向に対してノズルの長辺の角度を変
えることにより表現する線の太さを変えたが、線の太さ
の表現は、これに限定されず、吸引ノズルの形状や素
材、基準面に対する吸引ノズルの位置及び角度等を変え
ることにより様々な太さの表現が出来る。
【0008】図14イは山の写真模様を様々な大きさの
ドットで表現した成形体で、この成形体を請求項1の方
法で成形するには、吸引口と吹出し口の一方もしくは双
方を有する気流制御装置であれば、どの様な装置を用い
ても表現できるが、説明の便宜上、図14ロの重合層の
層厚より長く、かつ、細い管の吹出し口28を有する気
流制御装置を用いて凹部を形成する場合を説明する。基
準面上に白のドライな粉粒体による下層12と、その上
に黒の上層13を重ねて2層とし、図15ではこの重合
層中に吹出し口28を挿入し、下端を基準面上近傍に位
置させ気体を吹出し、上下2層の粉粒体を部分的に除い
て凹部を形成する。気体は吹出し口の回りを管に沿って
上方へ流れ、重合層に吹出し口の管よりほんの少し太い
円筒状の凹部15を形成する。この場合、気体の流れ
は、重合層の粉粒体の壁に阻まれ綺麗な上方への流れと
なるため、凹部は細く鋭い円筒状になる。凹部の壁に対
する気体の圧力は、適度の正圧となるため、粉粒体の性
状にも因るが、崩れることなく、切り立った壁を持つ、
細く鋭い円筒状の凹部となる。尚、吹出し口の大きさを
変えたり、吹出し口の大きさを変えずに吹出す気体の流
速を変えたり等して制御することにより、生じる円筒状
の凹部の内径を変えることが出来る。図16は、吹出し
口28の下端を上層12の上面の真上に位置させて気体
を吹出した場合の例で、気体の流れにより、同じ吹出し
口で同じ流速であっても図15の場合に比べ凹部15は
ずっと太い円筒状になる。つまり、気体の流れは、細い
管から解放され一定の広がりになった所でバランスし
て、粉粒体を吹き飛ばしながら下に掘り下げて行く。従
って、掘り下げ始めには重合層の粉粒体の壁に阻まれ無
いため、図15の場合よりずっと太い円筒状の凹部15
を形成する。尚、吹出し口の大きさを変えられる可変式
のものを用いたり、吹出し流量等を制御して、生じる凹
部の大きさ、形状をコントロールすることができる。図
17は、同じ吹出し口で、同じ流速とし、吹出し口の下
端を重合層の厚さの中間部に挿入して気体を吹出した場
合の例で、生じる円筒状の凹部の内径は図15と、図1
6の場合の概ね中間の太さとなる。気体の流れは、粉粒
体の壁に阻まれながらも、若干解放され、中間の太さの
円筒状の凹部を形成する。このように、吹出し口の大き
さや吹出し流量等を変えず、重合層の上層から下層まで
吹出し口の下端の位置を変えることだけで、生じる凹部
の大きさ、形状等をコントロールすることが出来る。図
18は、吹出し口28の回りに気体の流れを曲げる円盤
状の鍔22を上下動可能につけた場合の例で、鍔22を
上層の上面から上に離し、吹出し口を重合層に挿入して
その下端を基準面近くに位置させて気体を吹出し、図1
5と同様に細い円筒状の凹部を形成し、し終えたら、鍔
22を上層の上面近くまで下げて気体を吹出すと、鍔で
流れの向きを変えられた気体が細い円筒状の凹部の上方
をテーパ状に拡大する。このように、生じた凹部の垂直
壁の頭頂部に気体の流を制御して凹部を拡大することに
より、模様を表現する上で上層が邪魔な場合には、凹部
の回りの上層を取り除くことが出来、別の粉粒体17を
充填することも出来る。図15〜18のいずれの場合
も、それぞれの方法により所定の形状のドットの凹部1
5を形成し、形成した凹部に上層の粉粒体13´を入
れ、これをくりかえしてドット状に山の写真模様を表現
する。こうして模様を表現したら、そのままか、あるい
は上面の凹凸を均すか、さらには、必要に応じ裏打ち層
を重ね、一体に固める。尚、吹出し口28にかき寄せ部
材41を回転可能に取付けたもの(図14ハ)を使用
し、吹き飛ばして生じた凹部に少し後から上層の粉粒体
をかき寄せて入れるようにするとよい。又、図19のよ
うに基準面である型枠1の底面板の全体に粉粒体が落下
しない細孔2を無数に開けるか、又は模様を表現する部
分にだけ細孔2を開け、その上に白の粉粒体による下層
12と、黒の粉粒体による上層13を重ね、図20に示
すように、この底面板に気流制御装置の吹出し口28を
下から当て、気体を上向きに吹出し、上下2層の粉粒体
を下から吹飛ばして除き、これにより凹部15を形成
し、上層に振動を加えるか、上層をかき寄せるかして、
上層の粉粒体13´を崩落させて凹部に入れ、模様を表
現してもよい。さらに、図21のように型枠1の底面等
の基準面に不織布、網材等の通気性を有するシートやマ
ット3を用い、気流制御装置の吹出し口28を該シート
やマットの下に位置させ、吹出し口から気体を下から上
へと吹出して、その上の上下二層13,12の粉粒体を
吹き飛ばしてもよく、例えば、基準面とした不織布の上
に白の下層12と、黒の上層13を層着し、不織布の下
に配置した吹出し口から吹出した気体で、上下2層の粉
粒体を下から吹き飛ばして除き、これにより重合層に凹
部15を形成し、上層に振動を加えるか、上層をかき寄
せる等して、上層の粉粒体13´を凹部に崩落させて入
れ、模様を表現してもよい。そして、図20、22のい
ずれの場合も、そのまま、もしくは裏打ち層を重ねて固
めるか、あるいは、必要な材料を追加し、その上に新し
い基準面となる板やシート等をあて、反転移動した後に
固める。尚、図20、22のいずれの場合も、図23の
ように模様の部分のみ通気可能なマスク4を用いて板に
設けた一部の細孔を塞いだり、通気性のシートやマット
3等を一部塞ぎ、マスクの通気可能な部分上の上下両層
の粉粒体を下から吹出し口28で吹き飛ばして凹部15
を形成してもよい。この場合は、吹出し口には基準面1
0の一辺よりも長いスリット状のものを用い、この吹出
し口を基準面の他辺の方向に移動させながら吹き飛ばす
と能率が良い。
【0009】図24は図6の白地の中に英文字のabc
の一筆線画を青色で、defの一筆線画を赤色で表現す
る気流制御装置の他の例を示す。この装置は、排気筒2
9と、排気筒内の上半部中心に上から突入して放射状の
アーム31により排気筒に固定され、吹出し口28を下
向きに伸縮可能に支持する支持筒30と、排気筒29の
外周に上下動可能に嵌合した円盤状の鍔22とからな
り、吹出し口28の下端が排気筒29の下端から下向き
に突出する位置、及び鍔22の上下方向の位置は任意に
調節可能である。基準面上にはドライな粉粒体による白
の下層12と、青の中間層14と、赤の上層13を設
け、abcの一筆線画を青で表現するには図25のよう
に、鍔22を中間層14の上面と、上層13の下面との
間に配置し、基準面上のaの文字の書き出しの位置に吹
出し口28を挿入し、排気筒29の下端を下層の上面と
中間層の下面との間に位置させ、aの文字からcの文字
の終わりの位置まで装置を移動させながら吹出し口28
から気体を吹出すと白の下層の粉粒体は気体と一緒に排
気筒29から上に排出されて凹部15を生じ、この凹部
に中間層14の青の粉粒体14´が崩落し、白の下層の
下面に青のabcの線画を表現する。尚、鍔22で支え
られている上層の粉粒体13´は鍔が通り過ぎた後で崩
落し、中間層に生じた窪みに入る。又、排気筒の下端か
ら突出する吹出し口28の長さを長くし、図26のよう
に基準面上のdの文字の書き出しの位置に吹出し口を挿
入し、鍔22と、排気筒の下端を赤の上層13の上面に
位置させ、吹出し口から気体を吹出しながらdの文字の
書き出しの位置からfの文字の終わりの位置まで装置を
移動させると、上中下の三層の粉粒体は吹出し口から排
気筒内に上向流する気体の流れで排気口から層外に取り
除かれて凹部15を形成する。従って、上層の赤の粉粒
体をかき寄せるか、振動を加えるかから凹部に入ること
により白の下層の下面に赤のdefの線画が表現でき
る。こうして模様を表現したらあとは図1と同じで、そ
のままか、あるいは上層の上面の凹凸を均すか、さらに
は、必要に応じ裏打ち層を重ね、一体に固める。尚、鍔
22を青の中間層の上に配置した場合も、又、鍔を赤の
上層と青の中間層の間に配置した場合も吹出し口の下端
を基準面まで下げて吹き飛ばすと細い線で模様を表現す
ることが出来、吹出し口の下端を基準面から上に上げる
と太い線で模様を表現することが出来る。
【0010】表面の白地の中に青の線画で英文字のab
cと赤の線画でdefを表現し、裏側に赤及び青の材料
層13,14と裏打ち層16を一層づつ有する図27の
4層構造の成形体を気流制御装置を用いて成形するに
は、図2,14の場合のように、吸引口21と吹出し口
28のどちらか一方を有する気流制御装置を用いても表
現できるが、ここでは、吸引口と吹出し口の双方を有す
る気流制御装置を用いて凹部を形成する場合の例を説明
する。図28は、基準面上に白の下層12、青の中間層
14、赤の上層13をそれぞれ層着して3層とし、吸引
口21と並んで吸引口より細い吹出し口28を有する装
置を上層の上面に配置し、吹出し口からは気体を吹出
し、吸引口は気体を吸引しながら移動させる。気体は吹
出し口から粉粒体層の内部に向けて吹出され、Uターン
するかたちで吸引口へ入る。吸引口への気体の流入は吹
出し口からの流れが中心になり、吸引口の周辺からの流
入は少なくなり、吸引力と吹出した気体の量、速度、方
向等を制御することにより、鋭いU字型の流れが生じ
る。この流れに取り除くべき粉粒体を乗せながら、吸引
口と吹出し口を層着した粉粒体層の上面上に配置して表
現する文字に応じて移動させると、図28のように切り
立った壁を持つ凹部15が形成される。凹部の壁に対す
る気体の圧力は、適度の正圧と成るようバランスさせる
ことが望ましく、粉粒体の性状にも因るが、切り立った
壁を持つ凹部を連続して形成するため、必要以上の負圧
をかけないことが望ましい。尚、吹出し口や吸引口の大
きさを変えたり、吹出し口や吸引口の大きさを変えずに
吹出す気体の流速を変えたり、又、吸引力を変化させた
り等して制御することにより、鋭い流れや緩い流れ、
又、流れの幅を変化させ、生じる凹部の幅や形状等を変
えることが出来る。さらに、図18のように制御して吸
引口近くの流れを広げると、必要に応じ凹部の上方の上
層の粉粒体13´を取り除くことが出来、別の粉粒体を
層着すること等も可能となる。例えば、図29の場合、
吹出し口の前に気流の向きを変える偏向板32を下げ、
気流を広げて上層の粉粒体のみを取り除き、図30の場
合は、吹出し口を閉じて、吸引のみによって、上層の粉
粒体のみを取り除いた例で、これらの例に限らず、生じ
た凹部の垂直壁の頭頂部の気体の流れを制御して、上層
部を取り除くことも出来、中間層14の粉粒体を取り除
くことにより上層の赤を上面とし、この状態で上層から
基準面に達する凹部を形成し、上層の赤の粉粒体を崩落
充填して赤色の模様を表現することが出来る。このよう
に取り除くことにより上層を変えて、異なる材料で模様
を表現することも出来、さらには、別の粉粒体を層着す
ることも出来る。図31は、図28と同様に吸引口と吹
出し口が同じ高さに位置し、吹出し口が吸引口から少し
離れて吸引口の下端に斜めに気体を吹出すようにした気
流制御装置を用い、上層の上面に吸引口と吹出し口を配
置して気体を吹出しながら吸引した場合の例で、気体の
流れは、吹出し口から斜めに吹き出て吸引口に至くさび
型の流れとなる。この場合は、生じる凹部は吹出し口側
が斜めで、吸引口の吹出し口と反対側が鉛直の壁となっ
た台形となるが、図28の装置で線画を描く場合は、吸
引口を前に吹出し口を後ろにして線を描いて行くと、後
ろの吹出し口から吹出た気体が進行方向前の壁を崩すと
ともに前の吸引口に吸われて凹部を形成しながら進み、
形成後の凹部には正圧がかかり、該凹部に不必要な負圧
をかけることがないので好ましく、効率良く綺麗な凹部
を形成することが出来る。図32は、吸引口の中央よ
り、細い吹出し口が吸引口より下に長く突き出した装置
を用い、吹出し口を層着した粉粒体層の下部に挿入して
気体を吹出した場合の例で、気体の流れを細く絞り込む
ことができる。この場合、生じる凹部は、図28,29
の場合に比べて相対的に幅の狭いものとなる。そして、
吹出し口が吸引口の中心にあるので、装置をどの方向に
も進めることができるので都合が良い。又、図14の場
合の様に気体の流れを曲げる円盤状の鍔を上下に移動可
能に設けることで、凹部の形状を変えることも出来る。
図33は、吸引口の外に環状に吹出し口を配した二重管
構造になったもの(図34)を用いた場合の例で、吹出
した気体はドウナッツ状の環状カーテンとなって粉粒体
層を下部へと進み、中心部で集束し、Uターンして吸引
口へと吸い込まれる流れとなる。吹出す気体の強さに比
べ、吸引力を相対的に増すと流れの集束を強めることも
出来、生じる凹部も集束に応じた形となる。図28、3
1、32、33のいずれの場合も、それぞれの方法によ
り所定の断面形状の凹部を形成してアルファベット文字
を描き、形成した様々な大きさや形状の凹部に上層の赤
の粉粒体13´を崩落充填し、アルファベット文字を表
現する。こうして模様を表現したら、そのままか、ある
いは上層の上面の凹凸を均すか、さらには、必要に応じ
裏打ち層16を重ね、一体に固める。
【0011】吸引口と吹出し口の双方を有する気流制御
装置により図6の山の写真模様を表現するには、様々な
形状の吸引口と吹出し口の組み合わせの気流制御装置を
用いることが出来るが、説明の都合上図34の吹出し口
28が中心で、これを吸引口21がドウナッツ状に囲ん
だ2重管となった気流制御装置を用いた場合について説
明する。図2イのように、基準面10上に白の下層12
と、その上に黒の上層13を層着して2層とし、図33
のように吹出し口と吸引口の2重管を上層13の上部に
配置したうえで気体を吹出し、ドウナッツ状の吸引口へ
とUターンするように流れる気体に上下2層の粉粒体を
のせて除き、所定の凹部15を形成し、上層の粉粒体1
3´をかき寄せるか、振動を加えるか等して崩落充填す
ると、写真模様の表現が表現できる。そして、そのまま
か、あるいは上層の上面の凹凸を均すか、さらには、必
要に応じ裏打ち層を重ね、一体に固める。
【0012】図35イの成形体は、白地のなかに毛筆で
一の字の黒い模様を表現した成形体で、裏面は黒の層で
成形され、裏面の材料と文字の黒は同じ粉粒体を用いて
ある。この成形体の模様は、図35ハのような吸引口2
1の回りに小さな気体の吹出し口28が12個時計の文
字盤のように並んで付いた吹出し吸引除去口33を有
し、12の吹出し口は圧力源34と個別に制御弁35を
介して結ばれ、吸引口は制御可能な吸引装置36と結ば
れ、吹出し吸引除去口33の近傍に付けられた手元マイ
コン37により制御弁35と吸引装置36をコントロー
ルする気流制御装置を用いて表現する。先ず、基準面上
に白の下層13と、その上に黒の上層13を層着して2
層とし、図36に示すように上層上の所定の描き初めの
位置に吹出し吸引除去口33を配置し、初めは1つの吹
出し口から気体を吹出して吸引し、次に、吹出す吹出し
口の数を1つづつ増やしながら図35ロのようにA−
A’,B−B’へと移動しながら吸引除去して行き、B
−B’の位置では、吹出し吸引除去口の12の吹出し口
の内進行方向の後ろ半分の6つの吹出し口から吹出しつ
つ吸引除去し(図37)、その後、C−C’へと一の字
の形に合わせて吹出す吹出し口の数を変えながら進み、
最後に、進行方向一番前の1つの吹出し口から吹出しつ
つ吸引除去してC−C’の部分を仕上げ凹部の形成を完
了し(図38)、生じた凹部に上層の黒の粉粒体13´
を掻き寄せるか、振動を加えて崩落させ、凹部が残る場
合は、図37のように残った凹部に上層の黒の粉粒体と
同じ粉粒体を充填し、一の字の模様を表現する。そし
て、そのままか、上層の上面の凹凸を掻き均すか、ある
いは、裏打ち層16を重ね一体に固める。この場合、一
つ一つの吹出し口の向きや位置等を任意に変えられる気
流制御装置を用いると、さらに、微妙な気流の変化によ
りきめ細かな模様が表現出来る。
【0013】図39イは、鳥の翼の端部を黒と黄で表現
した成形体で、表層の白地の中に黒と黄の翼の端部の模
様が入り、裏面は黒の層で成形され、裏面の材料と翼の
端部の黒は同じ材料を用いてあり、一部に上下に貫通し
た黄の材料層が入っている。この成形体の模様を表現す
るには、図39ロのような模様に列に合わせてライン状
に並んだ7つの吸引口21(イ、ロ、ハ…ト)の両側に
小さな気体の吹出し口28が5個づつ片側で合計35
個、両側で合計70個並んで付いた吹出し吸引除去口を
有し、70個の吹出し口は、圧力源と個別に制御弁を介
して結ばれ、7つの吸引口21は夫々制御弁を介して吸
引装置と結ばれ、吹出し吸引除去口は多関節ロボットに
支持され、70の吹出し口の制御弁と、7つの吸引口の
制御弁と多関節ロボットをコンピューターによりコント
ロールする気流制御装置を用いる。先ず、基準面上に白
の下層、その上に黒の上層を層着して2層とし、上層上
面の所定の描き初めの位置(A−A’)に吹出し吸引除
去口を配置し、7つの吸引口の内、模様の列I用の吸引
口(イ)を働かせて吸引すると同時に、吸引口(イ)の
両側にある5つづつの吹出し口のうち進行方向後方の吹
出し口より気体を吹出し、吹出し口から吸引口へ流れる
気流に乗せて上下2層の粉粒体を除去して凹部15を形
成するが、吹出し吸引除去口がA−A´からC−C´の
方へ進むにつれ気体の吹出し口は中央の1個、次には中
央とその左右の3個、次には中央の1個、それから中央
からの吹出しを止め、こうして生じた凹部に上層の黒の
粉粒体を掻き寄せるか、振動を加えて崩落させ、模様の
列Iの木の葉形の最初の黒の模様Oを表現する。次のそ
れより少し大きい木の葉形の黒の模様Pの凹部を形成す
るための気体の吹出しは、最初は中央の1個、次には中
央とその左右の3個、それから5個の全部、次いで中央
とその左右の3個、それから中央の1個、次には中央か
らの吹出しを止める。模様の列I、II…VIIの模様
O、Pは所定のピッチでずれているため、模様の列Iの
模様Oの凹部を形成している途中で模様の列IIの模様
Oの凹部を形成するときは同様に模様の列II用の吸引
口と、吹出口を同様に作動させる。これを図39イのB
−B´線上では、模様の列I、II、III用の吸引口
と吹出し口が作動し、白と黒の上下両層の粉粒体を吸引
除去し、模様の列IVとVI用の吸引口(ニ、ヘ)と吹
出し口は作動せず、模様の列Vでは吸引口(ホ)と4つ
の吹出し口が作動して模様P用の凹部を形成し、模様の
列VIIでは吸引口(ト)と3つの吹出し口が作動して
模様O用の凹部を形成している。こうして生じた模様
O、P用の凹部には上層の黒の粉粒体13´を掻き寄せ
るなどして入れ、不足すれば同じ黒の粉粒体を補給して
入れ、翼の付け根側に生じた凹部15´には黄の粉粒体
を充填し、模様を表現する。そして、次にそのままか、
上層の凹凸を掻き均すか、あるいは、裏打ち層16を重
ね一体に固める。この場合、一つ一つの吹出し口の向き
や位置等を任意に変えられる気流制御装置を用いると、
さらに、微妙な気流の変化によりきめ細かな表現が出来
る。
【0014】いずれの場合においても、様々な形式の気
流制御装置を用いることと、気体の圧力、流量、流速、
流れの方向、流れの波動、流れの断続、吸引口の拡大・
縮小、吹出し口の拡大・縮小、吸引口の位置、吹出し口
の位置の少なくとも一つを制御することにより、さらに
は、2層以上の層着の方法を変えること等により様々な
表現が可能となり、どの様に、どの様な模様を表現する
かは任意である。いずれの場合においても、粉粒体を層
着する方法は、スキージータイプの層着方法、スライド
式の供給槽による方法、スリット型ノズルを有する供給
槽による方法、ロータリーフィダーによる方法、、ある
いは、セル密集体や林立体を利用した方法など、様々な
方法を用いることが出来る。2層以上の層着方法は、基
準面に接する下層については、スキージータイプの層着
方法、スライド式の供給槽による方法、スリット型ノズ
ルを有する供給槽による方法、ロータリーフィダーによ
る方法、、あるいは、セル密集体や林立体を利用した方
法などで層着すると良く、2層目以上の上層は、図2ロ
等のように部分層着あるいは全面層着のいずれの方法で
もよい。また、部分層着の場合は、あらかじめ部分層着
しても、取り除く直前に部分層着してもよく、気流制御
装置の吹出し口や吸引口の近傍もしくは一体に粉粒体の
供給口を設け、取り除く直前に部分層着すると、簡単な
装置とすることが可能で、連続的に層着出来、自動化し
易く、生産性も高いので好ましい。気体の流れの制御
は、吸引の場合には、吸引口の大きさの調節、吸引口の
上下による調節、吸引の強弱(流量・流速・圧力)によ
る調節、吸引の断続や波動による調節、吸引の方向によ
る調節、渦流を用いた調節、スカートを用いた調節、通
気口の大きさや長さ、形状等による調節等やその他の方
法で行い、吹出しの場合には、吹出し口の大きさの調
節、吹出し口の上下による調節、吹出しの強弱(流量・
流速・圧力)による調節、吹出しの断続や波動による調
節、吹出しの方向による調節、渦流を用いた調節、鍔や
スカートを用いた調節等やその他の方法で行う。減圧弁
(レギュレーター)等の各種のコントロールバルブを用
い、各種の吸引装置やコンプレッサーと結ばれた管の中
の流れを制御し、吸引口や吹出し口の外の気体の流れに
及ぼすが、減圧弁(レギュレーター)等の各種のコント
ロールバルブの制御信号や、吸引装置や、コンプレッサ
ーその他の制御信号、あるいは位置決め装置等の制御信
号、吸引口の制御信号、吹出し口の制御信号等を各種の
コンピューターやDCSに取り込み総合的に管理するこ
とにより、綺麗な断面の凹部や乱れた断面の凹部等、思
いのままの凹部を形成できて好ましい。制御の方法の選
択と組み合わせは、任意であり、1種類の制御項目だけ
でコントロールしてもよいし、複数種類の制御項目を同
時にコントロールしてもよく、例示のものに限らず様々
な装置が可能となる。又、図33、34等のような多連
口、多連管方式や多重口、多重管方式の場合、供給口の
制御信号を同時に取扱うことにより、粉粒体を除去する
とほぼ同時に置換するように供給することも出来、さら
に、供給側に所定の圧力をかけながら、強制的に置換す
ることも出来、効率がよく好ましい。凹部の壁に対する
気体の圧力は、適度の正圧となるようバランスさせるこ
とが望ましく、粉粒体の性状にも因るが、切り立った壁
を持つ穴の凹部や、連続した溝状の凹部を形成するため
に、必要以上の負圧をかけないことが望ましい。又、粉
粒体層の上面に吹出し口を配置して、ブローする場合
は、吹出す気体の圧力を始めから最後まで一定圧にしな
いで、最初低い圧力で吹出し、ある程度凹部が生じ、凹
部の壁が圧力に耐えられる深さと形状になり、Uターン
する流れが整ったあたりで、圧力を上げるようにする
と、最初から一定圧で吹出した場合に比べ、細く鋭い凹
部を形成することが出来る。吹出しと吸引を組み合わせ
て用いる場合も、全体として同じように管理すると良
く、よりシャープな凹部を形成出来るので望ましい。さ
らに、吸引による負圧をかける場合で、ドット状に凹部
を形成する場合は、パルス状に短時間で処理すること
が、回りからの気体の流入による型崩れを防ぐ点で望ま
しく、線画の場合は、移動時間を速めたりすることによ
り、一か所に必要以上の負圧をかけないことが望まし
い。線画の場合は、吸引口を前に吹出し口を後ろにして
線を描いて行くと、後ろの吹出し口から吹出した気体が
進行方向前の壁を崩すように進み、形成後の凹部には正
圧がかかり、該凹部に不必要な負圧をかけることがない
ので好ましく、効率良く綺麗な凹部を形成することが出
来る。同様に、吸引のみの場合も、通気口、通気管等の
通気部を進行方向後ろにし、吸引口を前にして線を描い
て行くと、形成後の凹部に不必要な負圧をかけることが
ないので好ましい。層着した粉粒体の層厚に対して、一
つの吸引口又は吹出し口の径は、層厚の2倍以内が望ま
しく、又、細い方が細かな表現が可能となり好ましく、
特に、吹出し口の径を層着した粉粒体の層厚と同じかそ
れ以下にした場合、流れが鋭くなり望ましい。さらに、
吸引口、吹出し口、通気管は、管径に対して3D以上の
長さをとると、流れが整い、シャープな凹部をつくるこ
とが出来るので好ましい。特に、鍔の一部に通気管をつ
けた場合は、鍔の役割と合致するので望ましい。又、吸
引口、吹出し口は1個でも良いが、図39ロ等のよう
に、ライン状、マトリックスドット状等複数を制御出来
るものとしても良く、コンピューターから直接模様を表
現することが出来るようにすることが、生産性を高くす
る上と、自由に模様を変更出来るので望ましく、これ等
により、様々な複雑且つ高度な表現が可能となる。さら
に、図35イのように、毛筆による筆記と同様の表現を
した場合や、図39イのようにドットにより徐々に別の
色に変化して行き、100%別の色に変化し、1つの模
様が大面積となった場合、崩落により充填済となった模
様の輪郭部分を除いた中心部を吸引や吹飛ばしにより全
面的に取り除くことにより、複雑な輪郭をもつ模様を綺
麗に、且つ、容易に表現出来る。この場合、図39イの
例の他、図39ロ、図43イのように、ライン状に複数
の吸引口や吹出し口が並んだもの、図35ハのように、
複数吹出し口が環状に並びその中に1つ以上の吸引口を
有するもの、図43ロのようにマトリックス状に複数の
吸引口や吹出し口が並んだもの等様々な吸引口と吹出し
口の組み合わせのものを用いることが出来る。鍔22や
スカート26は、形成する凹部の大きさを調節したり、
周囲からの気体の流入を防いで通気口からの流れの応力
をフルに利用したり、安息角形成用の流れを作ったり等
様々な目的に用いることが出来て好ましく、例示の円盤
状のものに限らず楕円形や三角形等の他、図9や図10
の門形のものや、逆Uの字形断面の下に下がったもの、
あるいは、平行に並んだ板等、平面状のものだけでな
く、立体的なスカートを用いることができ、スカートは
軟らかいものでも、硬いものでも良い。又、取り付け
は、吸引口や吹出し口に直接付けても、スカートの上下
により下に出る吸引管や吹出し管の長さを調節出来るよ
うに取り付けても良い。いずれの場合も、吸引口、吹出
し口、通気口、鍔、スカート等の材料としては、金属、
セラミックス、プラスチック、ゴム、紙、木、不織布、
編織布等の材料製のものを用いることが出来る。吸引
口、吹出し口、通気口、鍔、スカート等の形状は任意で
あり、図41の吸引口、吹出し口の例のように、様々な
形状のものを用いる事が出来、単純なものには、角筒
型、円筒型、楕円筒型、三角筒型等が挙げられ、表現す
る一つ一つのドットを星形やハート形等とすることも出
来る。又、吸引口、吹出し口、通気口、鍔、スカート等
を可変式にしておくとよく、例えば、図42の絞り38
付き吸引口のように径、幅、形状等を変えられるもの、
図24のように上下に伸縮したり、図27ハのように吹
出し角度等が変えられるもの等が上げられ、又、吸引口
や吹出し口をラインドット状やマトリックスドット状に
した場合、吸引口や吹出し口を折り畳めるようにした
り、引き上げられるようにする等すると、必要な吸引口
や吹出し口だけを用いることが出来、これらに限らずそ
の他の様々な形状や機構のものを用いることが出来る。
尚、吸引口、吹出し口、通気口、鍔、スカート等やその
支持材に形状記憶合金や形状記憶プラスチックを用い
て、温度を変えることにより変形させる可変式としても
よい。さらに、図35ハや39ロのように、吹出し口を
多数設けた気流制御装置の場合、一つ一つの吹出し口の
向きや、位置等を図27ハ等のように任意に変えられる
ようにして、気流の方向等を微妙に変化出来るようにす
ると、きめ細かな表現が可能となるので好ましい。下層
の凹部に上層の粉粒体を崩落充填する場合と、下層と上
層をともに取り除いた凹部に上層の粉粒体を崩落充填す
る場合のいずれにおいても、上層の粉粒体を崩落充填す
るために、上層をかき寄せるか、振動を加えるか等して
崩落充填するとよく、下層と上層をともに取り除いて崩
落充填する場合においては、図1ハ、図6ハ、図27ハ
のように、気流制御装置の吹出し口や吸引口の近傍もし
くは一体にかき寄せ部材41や振動装置を取り付けるこ
とが好ましい。図44に示したような各種の端止めピー
ス43を粉粒体層中の模様の始点や交点や終点となる所
定の位置に挿入し、模様の表現が終了してから取り除く
と、始点や交点や終点がきれいに表現出来る。更に、図
示の例に限らず、端止めピースの形状を任意に変えるこ
とにより、様々な始点、交点、終点等の形状を表現出来
始点や交点や終点を保護したりして、綺麗に仕上がるの
で好ましく、装置に組み込み、吸引口や吹出し口の近傍
に上げ下げ可能に取り付けて置くと、必要な時に下ろし
て使用出来るので好ましい。基準面としては、型枠底
板、シート、ベルト、板などどの様なものでもよく、複
動式等のプレス底板を基準面としてもよいし、基準面と
してコンベア上に載せた型枠底板をもちいてもよく、さ
らには、ベルトコンベア上などエンドレスのものを基準
面としても良い、又、粉体層をそのままもしくは反転
し、ボードやシート等を基準面として上に該粉体層を載
せてもよい。装置として組上げる際の基準面の選択は、
成形するものに応じ選ぶか、装置として組み合わせ易い
ものを選べば良い。又、基準面の材料は、どの様なもの
でもさしつかえないが、基準面に不織布、編織布、紙等
を用いると、その凹凸に粉粒体が嵌まり込み、粉粒体層
の底面が安定するので望ましい。さらに、基準面に不織
布、編織布、紙等で通気性や通液性さらには吸液性のも
のを用いると、脱気を助け、余剰の液を取り除くので、
成型体の強度や均一性を確保する上で望ましい。いずれ
の場合においても、様々な形式の気流制御装置を人手に
よって操作し、粉粒体層の所定の位置に配置しても良
く、吸引口や吹出し口等のX,Y,Zの各方向位置決
め、吸引口や吹出し口等の傾きなどコントロールは、人
手によっても良いし、図45、46のようなロボット4
4や門形フレーム45、又、XYテーブル等の各種の位
置決め機械装置によってもよい。又、必要に応じ吸引口
や吹出し口等に、鍔やスカート等の他、他の補助部材、
補助具等を付けたり、振動装置等の補助装置を付けた
り、粉粒体の供給装置の供給口を一緒に付けたりすると
良い。いずれの場合においても、シュートとコンベアの
境界等の層着装置の開放端や移送装置の転送部位を基準
面としても良く、そこに吸引口や吹出し口を位置させ
て、層着又は転送すると同時に凹部を形成して模様を表
現してもよく、この様な方法などにより、エンドレスに
模様を表現することも出来る。さらに、連続カラー調合
装置と組み合わせ、層着する部分ごとにカラーを変えた
材料を供給することも出来る。いずれの場合において
も、複動プレス等の下のプレス板を基準面型枠底板とし
て用いプレス板上に模様を表現後一体に加圧成形しても
よいし、粉粒体層に触れることなく模様を表現できるた
め、ロールプレスのロール面上等どの様ないずれの面を
基準面としてもよく、さまざまな加圧装置と組み合わせ
て使用することが出来る。又、連続成形して、大きく複
数個分一体に成形して固めた後、一個毎にカットしても
よい。
【0015】いずれの場合も、粉粒体の崩落の程度を加
減し、粉粒体の流動性を押さえるために、層着した粉粒
体を軽く加圧して、軽く締め固めるか、粉粒体の粒度分
布を変えて崩落の程度を加減するか、粉粒体に僅かに湿
りけを持たせて崩落の程度を加減するなどすると良く、
粉粒体を適当な方法で処理し、粉粒体の崩落の程度を加
減し、粉粒体の流動性を管理してかき動かし模様を表現
すると、さらに綺麗な表現が出来て好ましい。いずれの
場合も、上層を崩落させた残りの凹部へ充填する粉粒体
は、どの様なものでもよく、下層と同じ粉粒体を充填し
ても、上層と同じ粉粒体を充填しても、あるいは、上層
や下層の粉粒体と異なる粉粒体を充填してもよく、表現
する模様に応じ選択すれば良い。
【0016】いずれの場合も、上層の粉粒体を下層の凹
部に崩落させると上層の上面には凹部が生じる。この凹
部を無くして上層の上面を平らに均すため上層の凹部に
粉粒体を充填してもよい。充填する粉粒体は、どの様な
ものでもよく、下層と同じ粉粒体を充填しても、上層と
同じ粉粒体を充填しても、あるいは、上層や下層の粉粒
体と異なる粉粒体を充填してもよく、表現する模様に応
じ選択すれば良い。
【0017】コンクリート成形体を製造するためのドラ
イな粉粒体とは、セメント粉、又はレジンの単体、或い
はそれらの混合体、更にはそれらに顔料や細骨材を加え
た混合物を主成分とするものである。又、裏打ち層用の
材料は、セメント粉、又はレジンの単体、或いはそれら
の混合体、更にはそれらに細骨材を加えた混合物を主成
分とし、必要に応じ顔料や、粗骨材と各種繊維のどちら
か一方又は双方を含む混合物で、粉粒体と同じくドライ
なものであってもよいし、水などで練り混ぜられた生コ
ンクリートのようなウェットのものであってもよい。
尚、粉粒体、裏打ち材料のどちらにも必要に応じ木片を
骨材又は細骨材として用いたり、みかげ石や大理石の砕
石や砕粉、鉱滓、光を反射する粒、シラスバルーン等の
無機質中空体、陶磁器の砕粒や砕粉、ニューセラミック
スの粒や粉、金属その他の鉱物質の粉や粒その他の物質
を混合したり、凝結硬化促進剤、防水剤、膨張剤その他
の混和剤を混合することもある。又、前述の各種繊維と
は、金属繊維、炭素繊維、合成繊維、グラスファイバー
等である。そして、型枠内などで各材料を一体に固める
には、型枠等に全部の材料を入れてからそのままか或い
は水などを必要量加えるが、ウェットな裏打ち材料を併
用するときは、裏打ち材料から滲出する水分を考慮して
加水量を少なくする。又、他の裏打ち材料、例えば、金
属、木、セメント、ガラス、陶磁器などのボード類或い
は紙、不織布、編織布などのシート類等を用い一体に固
めても良い。又、アスファルト等熱溶融性材料を用い模
様入りアスファルトコンクリート等を作ることもでき
る。
【0018】人造石成形体を製造するための粉粒体及び
裏打ち材料は、岩石粒、陶磁器粒、ニューセラミックス
粒、ガラス粒、プラスチックス粒、木片、金属粒等の粒
体の一種又は二種以上からなり、必要により顔料を含む
混合骨材と、上記骨材を結合するために添加する硬化剤
であって、硬化剤はセメント粉と水、セメント粉とレジ
ンと水、若しくはレジンと水や溶剤、又はこれらと岩
石、陶磁器、ニューセラミックス、ガラス、プラスチッ
クスの一種又は二種以上からなる粉を主成分とし、必要
により顔料や着色剤を含む練り混ぜられたもので、必要
に応じ各種の粉又は粒や各種繊維、各種混和剤や各種添
加剤を混合することもある。尚、上記各種の粉又は粒と
は、鉱滓やフライアッシュ、光を反射する粒その他の物
質、各種繊維とは、金属繊維、炭素繊維、合成繊維、グ
ラスファイバー等、各種混和剤や各種添加剤とは、収縮
防止剤、凝結硬化促進剤、遅延剤、防水剤、膨張剤、減
水剤、流動化剤等である。又、混合骨材には、硬化剤と
の付着性を良くするため、必要に応じ水、溶剤、表面処
理剤等を散布したり、これらに浸漬しても良い。そし
て、型枠内などで各材料を一体に固めるには、型枠等に
全部の材料を入れてから真空吸引、遠心力などで骨材間
に硬化剤を行き渡らせても良いし、裏打ち材料には、予
め骨材と硬化剤とを混合したものを用いても良い。又、
他の裏打ち材料、例えば、金属、木、セメント、ガラ
ス、陶磁器などのボード類或いは紙、不織布、編織布、
プラスチックスなどのシート類等に層着し、一体に固め
てもよい。
【0019】セラミックス成形体の燒結用素地及びセラ
ミックス成形体を製造するためのドライな粉粒体とは、
粘土、岩石や硝子の粉又は粒、ニューセラミックスの粉
又は粒、ファインセラミックスの粉又は粒、粉釉の一種
又は二種以上、若しくはこれらと顔料、着色剤との混合
物を主成分とし、絶乾から水や潤滑結合剤を含んでいて
も水や潤滑結合剤で練り混ぜられて居らず、容易にほぐ
して供給できるものである。又、裏打ち材料とは、粘
土、岩石や硝子の粉又は粒、ニューセラミックスの粉又
は粒、ファインセラミックスの粉又は粒の一種又は二種
以上、若しくはこれらと顔料や着色剤との混合物を主成
分とし、仕上がりにおいて上記粉粒体とは色、艶、肌合
い等を異にするもので、粉粒体と同じくドライなもので
も、水や潤滑結合剤で練り混ぜたウェットなものでもよ
い。尚、粉粒体、裏打ち材料のどちらにも必要に応じシ
ラスバルーン等の無機質中空体、陶磁器の砕粒や砕粉、
金属その他の鉱物質の粉や粒等の物質を混合したり、各
種の発泡剤、流動防止剤、清澄剤、潤滑剤、結合剤、密
着促進剤その他の添加剤を混合することもある。そし
て、型枠内などで各材料を一体に固めるには、型枠等に
全部の材料を入れてからそのまま若しくは必要量の水や
潤滑結合剤を加え、可塑性を与え、加圧した上で脱型
し、これを素地として、燒結するか、又は耐火物セッタ
ー等の型枠に全部の材料を入れてから加熱して溶融又は
融着し、一体とした上で、脱型する。或いは、金属板、
硝子板、陶磁器、セラミックス板等の上に模様材料を層
着し、加熱して溶融又は融着し、板ごと一体とする。こ
れらの方法により、模様入り琺瑯や、ステンドグラス、
結晶性硝子成形体等ができる。
【0020】厚塗り塗装成形体を製造するためのドライ
な粉粒体とは各種の粉体塗料であり、又、裏打ち材料と
は、金属、木、セメント、セラミックスなどのボード類
或いはその他の形状のもの等である。各種の粉体塗料と
しては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル〜
ポリエステルハイブリッド樹脂、フッソ樹脂その他の樹
脂に顔料や着色剤を加えたもの等が挙げられる。そし
て、各材料を一体に固めるには、裏打ち材料のボード類
等の上に模様材料を層着し、加熱して、溶融、融着、焼
き付けし、ボード類等と一体とする。一体とする際に必
要に応じ加圧しても良い。この方法により厚塗り塗装ボ
ード等が出来る。
【0021】プラスチック成形体を製造するためのドラ
イな粉粒体とは各種のプラスチックの粉又は粒、若しく
はこれらと顔料、着色剤との混合物を主成分とし、可塑
剤や溶剤等を含んでいても可塑剤や溶剤等で練り混ぜら
れて居らず、容易にほぐして供給できるものを用い、裏
打ち材料としては、上記ドライなものの他ウェットな可
塑剤や溶剤等で練り混ぜられたものを用いる。各種のプ
ラスチックの粉又は粒としては、ポリエチレン、ナイロ
ン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、アセタール、
ポリスチレン、エポキシ、塩化ビニル、天然ゴム、合成
ゴム、ABS、PPO、EVA、フッソ樹脂やその他の
熱可塑性、熱硬化性樹脂が挙げられる。尚、粉粒体、裏
打ち材料のどちらにも必要に応じ発泡剤、酸化防止剤、
熱安定剤、架橋剤その他各種の添加剤、又、無機材料等
の各種の粉や粒を加える。そして、各材料を一体に固め
るには、必要により加圧しながら、加熱して溶融又は融
着し、一体とする。この方法により一体化し模様入り発
泡スチロールの成形体や模様入りのプラスチック浴槽、
床タイル等を製造することができる。この場合更に他の
材料、例えば、金属、木、セメント、セラミックスなど
のボード類或いは紙、不織布、編織布、プラスチックな
どのシート類等に層着し、一体としても良い。
【0022】菓子その他の成形食品を製造するためのド
ライな粉粒体は小麦、米、馬鈴薯、小豆、トウモロコ
シ、砂糖の粉又は粒の一種又は二種以上、若しくはこれ
らと、調味料、香辛料との混合物を主成分とし、油や水
を含んでいても油や水で練り混ぜられて居らず、容易に
ほぐして供給できるものを用い、裏打ち材料としては上
記ドライなものの他ウェットな油や水で練り混ぜられた
ものを用いる。尚、粉粒体、裏打ち材料のどちらにも必
要に応じ膨張剤その他の添加物を加える。そして、型枠
内などで各材料を一体に固めるには、型枠等に全部の材
料を入れてからそのまま若しくは必要量の油や水等で可
塑性をあたえ、加圧した上で脱型し、これを素地とし
て、焼き上げるか、又は、型枠に全部の材料を入れて一
体として焼き上げる。この方法により各種の模様入り焼
き菓子等が製造できる。又、前述の食品材料の他、チョ
コレート等熱溶融性材料の粉や粒を用い、加熱して溶
融、又は融着し、模様入りチョコレート等を作ることも
できる。
【0023】そして、本発明に用いる粉粒体は、例示の
ものに限定されず、成形体に応じて異なる材料を用いれ
ばよく、材質又は色、艶、肌合い等異なる仕上がりのも
のを組合せて使用することにより様々な模様入り成形体
ができる。例えば、材料を鋳物砂や金属粉にすると、鋳
型の成形や模様入りの焼結金属ができる。いずれの成形
体を成形する場合でも、基準面に供給する際に振動を加
えると粉粒体の移動がスムーズになる。又、模様の境界
をブラシや、櫛、エアジェット、水ジェットなどでかき
乱し、模様をぼかすことができる。
【0024】更に、成形する際、基準面や模様層上等
に、不織布その他の吸水性や吸油性のマットを敷くこと
により材料中の余剰な水、油、潤滑結合剤、可塑剤、溶
剤を該マットで吸収したり、材料の一部の余剰の水、
油、潤滑結合剤、可塑剤、溶剤を、それが不足する他の
部分に補給することができ、成形体の全体の水、油、潤
滑結合剤、可塑剤、溶剤を均一にする。又、このことに
よって、表面の水(助剤):セメント(レジン)比は小
さくなるので成形体の強度を向上することができる。更
に、通気性のマットを加圧成形する際に用いると、脱気
を助け緻密な成形体ができる。又、固める際に、模様層
と裏打ち層の一方若しくは双方を、振動したり、加圧す
ると密実になり強度を向上させることができる。更に、
模様層と裏打ち層の間や、層中に各種の長繊維や短繊維
を入れたり、ワイヤーメッシュや鉄筋等を入れて補強す
ることもでき、裏打ち層としては、抄造法や押出し成形
法による成形体や、各種ボードやシート等を用いること
により建築用パネルやボード、壁シート、タイルなど様
々な用途の成形体に対応出来る。又、基準面を既設の例
えばコンクリート成形物上として、その上に模様層を重
ね、既設の物と一体に固めることもできる。
【0025】
【発明の効果】本発明により、模様入りの成形体を成形
する際、補助枠やセル密集体、林立体等の区劃部材や仕
切部材等を用いることなしに、写真模様等をドットや線
で表現できるようになった。又、層着した粉粒体層の中
に吸引口や吹出し口を入れることなしに、自由に大きさ
や形状の異なるドットや線を表現することも出来るの
で、高速でスキャンしながら模様を表現することが出
来、さらに、地となる部分の材料と模様となる部分の材
料の両方を先に基準面上に層着して供給済のために、模
様宛充填する必要がなく、大幅に充填等の手数が省け、
生産性が高い上、生じた凹部への崩落充填も振動を加え
るか、上層の粉粒体を掻き寄せるだけで良く、非常に容
易である。又、一つ一つのドットをとっても、補助枠や
セル密集体、林立体等の区劃部材や仕切部材を用いた場
合と異なり、補助枠やセル密集体、林立体等の部材の
癖、例えば、ハニカムの六角形等が出ないので、より自
然な表現ができる。細い線から太い線まで、自由に表現
でき、例えば、筆記体のサインなどの場合、気体の流れ
により表現するので、繊細な自然な表現が出来る。従っ
て、一筆書きの模様等を綺麗に表現出来るようになり、
例えば、地図や道案内等を表現した歩道用タイル等を作
ると、磨耗に強く、景観にも優れたものが出来る。別の
効果として、層着する際に、ランダム混合層着をした上
で、凹部を形成して模様を表現すると、複雑な地模様の
中に、模様を表現できる。又、遠心コンクリートの場合
において、先に層着し、後から凹部を形成し、充填して
模様を表現することが出来、さらに、層の表面から、凹
部の形成と充填が出来るので、高速で回転していても容
易に模様を表現出来るようになり、この方法で円柱等に
容易に模様を表現出来る様になった。さらに、どの様な
面積の粉粒体層でも、原理的には、模様を入れることが
可能となったので、エンドレスのコンベア等で加工する
ことにより、模様入りの連続成形体が容易に生産出来る
ようになった。又、コンピューターから直接模様を表現
することが出来、生産性が高く、自由に模様を変更出
来、気体の圧力、流量、流速、流れの方向、流れの形
状、流れの波動、流れの断続、吸引口の拡大・縮小、吹
出し口の拡大・縮小、吸引口の位置、吹出し口の位置の
少なくとも一つをコントロールすることにより、微妙に
異なる気体の流れを作り出し、繊細な凹部を形成出来る
ので、様々な複雑且つ高度な表現の模様入り成形体を製
造することが可能となった。これらの製造方法により、
模様層が表面の一部又は全面に露出して模様を表現する
コンクリート成形体、人造石成形体、セラミックス成形
体の燒結用素地やセラミックス成形体、金属成形体、厚
塗り塗装成形体、プラスチック成形体、菓子その他の成
形食品等を容易に製造することができ、模様層は表面が
磨滅しても、表現された模様は消失したり、見苦しくな
ることはない。そして、模様層はドライな模様材料同士
の組み合わせで形成するため、各材料が崩落し、隙間な
くギッシリと供給でき、模様層同志の境界が細密に表現
でき、模様は非常に鮮明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により成形した成形体の第1例の斜視図
である。
【図2】イは重合層の断面図である。ロは上層を部分層
着した重合層の断面図である。ハは吸引口の第1例の斜
視図である。ニは吸引口の第2例の斜視図である。
【図3】図1の成形体のドット模様の第1形成手順を左
から順に示す断面図である。
【図4】図1の成形体のドット模様の第2形成手順を左
から順に示す断面図である。
【図5】図1の成形体のドット模様の第3形成手順を左
から順に示す断面図である。
【図6】イは本発明により成形した成形体の第2例の斜
視図である。ロは吸引口の第3例の斜視図である。ハは
吸引口の第4例の斜視図である。
【図7】図6ロの吸引口を使用し青の線画模様を形成す
ることを示す説明図である。
【図8】図6ロの吸引口を使用し赤の線画模様を形成す
ることを示す説明図である。
【図9】吸引口の第5例と、これを使用し青の模様を形
成することを示す説明図である。
【図10】吸引口の第6例と、これを使用し青の模様を
形成することを示す説明図である。
【図11】吸引口の第7例の斜視図である。
【図12】図11の吸引口を使用し、太い線画模様を形
成することを示す説明図である。
【図13】図11の吸引口を使用し、細い線画模様を形
成することを示す説明図である。
【図14】イは本発明により成形した成形体の第3例の
斜視図である。ロは吹出し口の第1例の斜視図である。
ハは吹出し口の第2例の斜視図である。
【図15】図14ロの吹出し口を使用し、細い模様を形
成することを左から順に示す説明図である。
【図16】図14ロの吹出し口を使用し、太い模様を形
成することを左から順に示す説明図である。
【図17】図14ロの吹出し口を使用し、中間の太さの
模様を形成することを左から順に示す説明図である。
【図18】図14ハの吹出し口を使用し、上層の粉粒体
と、別の粉粒体とにより模様を形成することを左から順
に示す説明図である。
【図19】基準面(底板)を通気性にした型枠の2例の
斜視図である。
【図20】図19の型枠を使用し、下からの吹出し法に
より模様を形成することを左から順に示す説明図であ
る。
【図21】基準面(底板)を通気性にした型枠の第3例
の斜視図である。
【図22】図21の型枠を使用し、下からの吹出し法に
より模様を形成することを左から順に示す説明図であ
る。
【図23】図19、図21に示す型枠と、マスクを使用
し、下からの吹出し法により模様用の凹部を形成してい
る状態の断面図である。
【図24】吹出し口の第3例の斜視図と、断面図であ
る。
【図25】図24の吹出し口を使用し、青の線画模様を
形成することを左から順に示す説明図である。
【図26】図24の吹出し口を使用し、赤の線画模様を
形成することを左から順に示す説明図である。
【図27】イは本発明により成形した成形体の第4例の
斜視図である。ロは吸引口と吹出し口が一体の気流制御
装置の第1例の斜視図である。ハは吸引口と吹出し口が
一体の気流制御装置の第2例の斜視図である。
【図28】図27ロの気流制御装置を使用し、模様を形
成することを左から順に示す説明図である。
【図29】図27ロの気流制御装置を使用し、重合層の
上層に浅い凹部を形成することを示す断面図である。
【図30】図27ハの気流制御装置を使用し、重合層の
上層に浅い凹部を形成することを示す断面図である。
【図31】図27ハの気流制御装置を使用し、模様を形
成することを左から順に示す説明図である。
【図32】吸引口と吹出し口が一体の第3例の気流制御
装置を使用し、模様を形成することを左から順に示す説
明図である。
【図33】吸引口と吹出し口が一体の第4例の気流制御
装置を使用し、模様を形成することを左から順に示す説
明図である。
【図34】気流制御装置の第4例の斜視図である。
【図35】イは本発明により成形した成形体の第5例の
斜視図である。ロは上記成形体の平面図である。ハは上
記成形体の模様形成用の吹出し吸引除去口の斜視図であ
る。
【図36】図35ハの吹出し吸引除去口を使用し、図3
5ロのA−A´線の部分の模様を形成していることを左
から順に示す説明図である。
【図37】図35ハの吹出し吸引除去口を使用し、図3
5ロのB−B´線の部分の模様を形成していることを左
から順に示す説明図である。
【図38】図35ハの吹出し吸引除去口を使用し、図3
5ロのC−C´線の部分の模様を形成していることを左
から順に示す説明図である。
【図39】イは本発明により成形した成形体の第6例の
斜視図である。ロは上記成形体の模様形成用気流制御装
置の斜視図である。
【図40】図39ロの気流制御装置を使用し、図39イ
のB−B´線上で模様を形成することを上から順に示す
説明図である。
【図41】吸引口(吹出し口)の3例の斜視図である。
【図42】絞り付き吸引口の斜視図である。
【図43】イは複数の吸引口(吹出し口)を一列に配列
した気流制御装置の斜視図である。ロは複数の吸引口
(吹出し口)をマトリックス状に配列した気流制御装置
の斜視図である。
【図44】各種の端止めピースの斜視図である。
【図45】ロボットとコンピュータと吹出し口を使用
し、ドット模様を形成することを示す説明図である。
【図46】XY移動フレームとコンピュータと、吸引口
及び吹出し口が一体の気流制御装置を使用し、ドット模
様を形成することを示す説明図である。
【符号の説明】
10 基準面 11 重合層 12 下層 12´ 下層の粉粒体 13 上層 13´ 上層の粉粒体 14 中間層 14´ 中間層の粉粒体 15 凹部 16 裏打ち層 17 別の粉粒体 20 気流制御装置 21 吸引口 22 鍔 23 通気孔 24 通気管 25 切欠き 26 門形スカート 27 吸引ノズル 28 吹出し口 29 排気筒 33 吹出し吸引除去口 34 吹出し用圧力源(エアコンプレッサ) 35 制御弁 36 吸引装置 37 マイコン 38 絞り 39 コンピュータ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年3月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 気流制御装置を用いた粉粒体重合層に
よる模様入り成形体の成形方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、気流制御装置を用い
た模様入りコンクリート成形体、模様入り人造石成形
体、模様入りセラミックス成形体の燒結用素地、模様入
りセラミックス成形体、金属成形体、厚塗り塗装成形
体、プラスチック成形体、成形食品など、模様入り成形
体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば舗装ブロックの表面の一部に横断
歩道、一時停止等の交通標識の模様を表現したり、表面
全面に模様を表現する場合、従来はペイント等の塗料で
画くか、象嵌によるしか方法がなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、舗装ブロック
の表面の一部や全面に画かれた模様は、その上を歩く人
の履物の底や、その上を走る自動車などの車輪で擦ら
れ、短期間のうちに磨滅してしまうので頻繁に画き直す
ことが必要で、それに非常に手数を要する。又、象嵌に
よる方法は製造に手数を要し、コストが非常に嵩む。そ
こで本発明は、気流制御装置を用い、前述した各種成形
体の表面の一部又は全面に表われる模様を、所定の厚さ
の模様層により金太郎飴式に表現することを目的に開発
したのである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の模様入り成形体
の成形方法は、基準面上に少なくとも2層の異なるドラ
イな粉粒体層を重合し、吸引口と吹出し口の一方もしく
は双方を有する気流制御装置を用い、気体の圧力、流
量、流速、流れの方向、流れの波動、流れの断続、吸引
口の拡大・縮小、吹出し口の拡大・縮小、吸引口の位
置、吹出し口の位置の少なくとも一つを制御し、気体の
流れにより、表現する模様に応じ重合層の少なくとも下
層の一部を除去して凹部を形成し、該凹部に上層、又は
異なる粉粒体を崩落させ、そのままか、上層の上面を平
らに均すか、もしくは裏打ち層を重ね一体に固めること
を特徴とする。
【0005】
【実施例】本発明は、本出願人が先行出願特願平5−2
29644号で提案した気流制御装置を用い、基準面上
に2層以上の異なるドライな粉粒体層を重合し、上記気
流制御装置で少なくとも粉粒体の下層に凹部を形成し、
生じた凹部に上層、又は別の粉粒体を崩落して充填する
ことにより、繊細かつ多様な表現を可能にしたもので、
本発明による模様入り成形体の成形方法は、様々な形式
の気流制御装置を用いることと、気体の圧力、流量、流
速、流れの方向、流れの波動、流れの断続、吸引口の拡
大・縮小、吹出し口の拡大・縮小、吸引口の位置、吹出
し口の位置の少なくとも一つを制御すること、又、粉粒
体層の層着方法や、粉粒体の材料等を変えることにより
様々な模様の表現が可能であり、図示の例に限らない
が、説明の便宜上、図1〜18の例について説明する。
図1はドット状に英文字のBの模様を表現した成形体の
例、図2〜5は吸引口を有する気流制御装置を用いて凹
部を形成し、図1の成形体の模様を表現する場合の例、
図6は線画でアルファベットの模様を表現した成形体の
例、図7〜10は吸引口を有する気流制御装置を用いて
凹部を形成し、図6の成形体の模様を表現する場合の
例、図14は山の写真模様を表現した成形体の例、図1
5〜18は吹出し口を有する気流制御装置を用いて凹部
を形成し、図14の成形体の模様を表現する場合の例で
ある。尚、説明の都合上、吸引口や吹出し口を主に図示
し、吸引装置、圧力源制御部、各種の位置決め装置等を
図面上から省略してある場合もある。基準面上に層着す
る粉粒体は、絶乾から水、油、潤滑結合剤、溶剤、硬化
剤、可塑剤の1種以上を含んでいても、水、油、潤滑結
合剤、溶剤、硬化剤、可塑剤のいずれかで練り混ぜられ
て居らず、容易にほぐして供給できるドライなものを使
用する。
【0006】図1は、上下2層の異なるドライな粉粒体
層の表面となった白い下層11に上層12の赤の粉粒体
でドット状に7×7ドットでBの模様を表現した成形体
で、ドットは同じ大きさである。この成形体を本発明の
方法で成形するには、吸引口と吹出し口の一方もしくは
双方を有する気流制御装置であれば、どの様な装置を用
いても表現できるが、便宜上、図2ハの吸引口21を有
する気流制御装置20を用いて凹部を形成する場合の例
で説明する。先ず初めに、型枠の底板などの基準面10
上に白色の粉粒体による下層12と、その上に赤色の粉
粒体による上層13を重ねて2層の重合層11とし(図
2イ)、図3ではこの重合層の下部の基準面上近傍に下
端を位置させて吸引口21を挿入し、上下2層の粉粒体
を吸引して凹部15を形成する。これにより、気体の流
れで基準面上の円から重合層の上面に達する円錐台状の
テーパ付きの凹部が形成される。この場合、吸引口の大
きさを変えられる可変式のものを用いたり、吸引力のみ
を制御して増大させたり、重合層の上層から下層に達す
るまでの間で吸引口の位置を変えたりして、生じる凹部
の大きさや形状をコントロールすることができる。図4
は、吸引口の下端に回りからの気体の流入を防ぐ円盤状
の鍔22をつけ、鍔には吸引口の回りの一部に吸引口の
大きさより小さい通気孔23を設けて気体の流れを制御
可能にし、この鍔を上層の上面に配置して吸引した場合
の例で、気体の流れは通気孔23から一旦下向きに流れ
たのち上部の吸引口にいたる流れとなり、図3の場合に
比べ、生じる円錐台形の凹部15の勾配を立てることが
出来る。この場合、吸引はパルス状に歯切れ良く行うこ
とが望ましく、気体の流れは通気口から一旦下に鋭く流
れたのち上部の吸引口にいたる流れとなり、上層の上面
から、基準面に達する凹部15を形成できる。図5は、
吸引口の下端に円盤状の鍔をつけ、この鍔の、吸引口の
回りに設けた吸引口の大きさより小さい通気孔に通気管
24を接続し、図4と同様に吸引した場合の例で、気体
の流れは通気管で整流されて図4の場合よりさらに鋭く
なり、生じる凹部15の壁をほぼ垂直にすることが出来
る。この場合も、図4の場合と同じく吸引はパルス状に
歯切れ良く行うことが流れを鋭くし、残る粉粒体層に不
必要な応力をかけなく済むので、凹部を綺麗に生じさせ
ることができ、望ましい。凹部の壁に対する圧力は、通
気孔から鋭い流れとパルス状の吸引により、必要以上の
負圧をかけないため、生じる凹部の壁をほぼ垂直にする
ことが出来る。図3〜5のいずれの場合も、それぞれの
方法により下層に所定の形状の凹部15を形成し、上層
13に振動を加えるか、上層13の粉粒体を凹部へ掻き
入れる等して、凹部へ上層の粉粒体13′を入れてドッ
トを1つ宛形成し、これをくりかえしてBの文字を表現
する。尚、図2ニのように、吸引口21にかき寄せ部材
41を回動自由に取り付けたものを用い、吸引除去して
生じた凹部に少し後から上層の粉粒体を連続的にかき寄
せて入れてもよい。こうして模様を表現したら、そのま
まか、あるいは上面の凹凸を均すか(上面に生じている
凹部を上層の同じ粉粒体で埋めて上面を平らにする場合
を含む)、さらには、必要に応じ裏打ち層16を重ね、
一体に固める。
【0007】吸引口を備えた気流制御装置を用いた場合
の他の例を示すと、図6イの成形体は、表面の白い下層
12に英文字のabcの一筆線画を青の中間層14で、
defの一筆線画を赤の上層13で表現した成形体であ
る。この成形体を本発明の方法で成形するには、図6ロ
に示すように、吸引口21の一側に、重合した三層の厚
さに等しい高さの切欠き25を下端から設け、吸引口の
上記C形断面部分にC形で、両端部に方形の導入板4
2′を有する口径拡大部材42を上下動可能に取付けた
気流制御装置20を用い、基準面上にドライな粉粒体に
よる白の下層12、青の中間層14、赤の上層13から
なる重合層11を層着し、図7のように口径拡大部材を
スライドして上げて赤の上層13の高さに保ち、吸引口
を重合層のaの文字の書き出しの位置に、下端が基準面
上に当接するように挿入してcの文字の終わりの位置ま
で吸引口を移動させながら吸引すると、赤の上層は口径
拡大部材の両端の導入板42′,42′で掻き集められ
て巾広く、下層および青の中間層はC形の切欠き25に
応じて狭い巾で、夫々吸引除去されて凹部15を形成
し、凹部の下層の部分に中間層の青の粉粒体14′が崩
落して入り、白の下層に青の模様を表現する。次いで、
図8のように、口径拡大部材をスライドして下げて青の
中間層の高さに保ち、吸引口を重合層のdの文字の書き
出しの位置に挿入してfの文字の終わりの位置まで吸引
口を移動させながら吸引すると、中間層は巾広く、下層
および上層はC形の切欠きに応じて狭い巾で、夫々吸引
除去されて凹部15を形成し、凹部の下層の部分に上層
の赤の粉粒体13′が入り、白の下層の中に赤の模様を
表現する。このようにして全体としてabcとdefの
一筆文字が表現される。尚、図6ハのような吸引口にか
き寄せ部材41が回動自由に取り付けられたものを用
い、吸引除去して生じた凹部に少し後から上層の粉粒体
を連続的にかき寄せて入れてもよい。模様の入った粉粒
体層が形成されるとあとは図1と同じで、そのままか、
あるいは上面の凹凸を均すか、さらには、必要に応じ裏
打ち層を重ね、一体に固める。又、形状の異なる吸引口
をもつ気流制御装置、例えば、図9,10のように門形
のスカート26を下端に取付けた吸引口を用いても良
い。図9のスカートは下層の厚さより少し高く、図10
のスカートは下層と中間層の合計厚さより少し高く、そ
れぞれを下端が、基準面に当接するよう重合層に挿入し
て移動しながら吸引すると、図9のスカートの場合は中
間層と上層がスカートの上になるので吸引されず、下層
のみが吸引除去されて凹部15を形成し、中間層と上層
はそのまま崩落して白の下層に中間層の赤の粉粒体1
4′で模様を表現出来、図10のスカートの場合は上層
はスカートの上になるので吸引されず、下層と中間層が
吸引除去されて凹部を形成し、上層の青の粉粒体13′
が凹部に崩落して白の下層に青の模様を表現出来る。さ
らに、図11のように、矩形の筒の下を斜めに切った吸
引ノズル27を重合層に挿入してノズル下端を基準面に
当て、重合層の下層12を吸引除去しながら吸引ノズル
を移動し、その際に上層を吸引除去しないで残すように
吸引力と吸引ノズルの相対的移動速度をコントロールす
ると、吸引ノズルの進行方向の後方には下層に凹部が生
じ、生じた凹部に吸引除去されなかった上層の粉粒体1
3′が入り、下層に上層の粉粒体で模様を表現すること
ができる。この場合、吸引ノズルの長辺を進行方向に対
して90°に保って移動させると(図12)、吸引ノズ
ルが進むにつれ、下層の粉粒体はほぼ吸引ノズルの幅で
垂直に取り除かれ、吸引ノズルの進行方向の後方に凹部
が生じ、この凹部に除去されずに残った上層の粉粒体1
3′が崩落して入り、太い模様を表現する。又、吸引ノ
ズルの長辺を進行方向に対し0°に保って曲線を描いて
ゆくと(図13)、曲線部は吸引ノズルの筒の径より短
い幅で下層の粉粒体が取り除かれてノズルの進行方向の
後方に凹部が生じ、この凹部に上層の粉粒体13′が崩
落して入り、幅の細い模様を表現する。尚、abcを赤
色で、defを青色で表現するために白の下層の上に赤
と青の層を全面層着したが、図2ロに示すように白の下
層上に赤の層と、青の層を、文字を表現する上の部分に
部分的に層着してもよい。全面層着にするか、部分層着
にするかは必要に応じて定めれば良い。又、矩形の吸引
ノズルを用い、進行方向に対してノズルの長辺の角度を
変えることにより表現する線の太さを変えたが、線の太
さの表現は、これに限定されず、吸引ノズルの形状や素
材、基準面に対する吸引ノズルの位置及び角度等を変え
ることにより様々な太さの表現が出来る。
【0008】図14イは山の写真模様を様々な大きさの
ドットで表現した成形体で、この成形体を請求項1の方
法で成形するには、吸引口と吹出し口の一方もしくは双
方を有する気流制御装置であれば、どの様な装置を用い
ても表現できるが、説明の便宜上、図14ロの重合層の
層厚より長く、かつ、細い管の吹出し口28を有する気
流制御装置を用いて凹部を形成する場合を説明する。基
準面上に白のドライな粉粒体による下層12と、その上
に黒の上層13を重ねて2層とし、図15ではこの重合
層中に吹出し口28を挿入し、下端を基準面上近傍に位
置させ気体を吹出し、上下2層の粉粒体を部分的に除い
て凹部を形成する。気体は吹出し口の回りを管に沿って
上方へ流れ、重合層に吹出し口の管よりほんの少し太い
円筒状の凹部15を形成する。この場合、気体の流れ
は、重合層の粉粒体の壁に阻まれ綺麗な上方への流れと
なるため、凹部は細く鋭い円筒状になる。凹部の壁に対
する気体の圧力は、適度の正圧となるため、粉粒体の性
状にも因るが、崩れることなく、切り立った壁を持つ、
細く鋭い円筒状の凹部となる。尚、吹出し口の大きさを
変えたり、吹出し口の大きさを変えずに吹出す気体の流
速を変えたり等して制御することにより、生じる円筒状
の凹部の内径を変えることが出来る。図16は、吹出し
口28の下端を上層12の上面の真上に位置させて気体
を吹出した場合の例で、気体の流れにより、同じ吹出し
口で同じ流速であっても図15の場合に比べ凹部15は
ずっと太い円筒状になる。つまり、気体の流れは、細い
管から解放され一定の広がりになった所でバランスし
て、粉粒体を吹き飛ばしながら下に掘り下げて行く。従
って、掘り下げ始めには重合層の粉粒体の壁に阻まれ無
いため、図15の場合よりずっと太い円筒状の凹部15
を形成する。尚、吹出し口の大きさを変えられる可変式
のものを用いたり、吹出し流量等を制御して、生じる凹
部の大きさ、形状をコントロールすることができる。図
17は、同じ吹出し口で、同じ流速とし、吹出し口の下
端を重合層の厚さの中間部に挿入して気体を吹出した場
合の例で、生じる円筒状の凹部の内径は図15と、図1
6の場合の概ね中間の太さとなる。気体の流れは、粉粒
体の壁に阻まれながらも、若干解放され、中間の太さの
円筒状の凹部を形成する。このように、吹出し口の大き
さや吹出し流量等を変えず、重合層の上層から下層まで
吹出し口の下端の位置を変えることだけで、生じる凹部
の大きさ、形状等をコントロールすることが出来る。図
18は、吹出し口28の回りに気体の流れを曲げる円盤
状の鍔22を上下動可能につけた場合の例で、鍔22を
上層の上面から上に離し、吹出し口を重合層に挿入して
その下端を基準面近くに位置させて気体を吹出し、図1
5と同様に細い円筒状の凹部を形成し、し終えたら、鍔
22を上層の上面近くまで下げて気体を吹出すと、鍔で
流れの向きを変えられた気体が細い円筒状の凹部の上方
をテーパ状に拡大する。このように、生じた凹部の垂直
壁の頭頂部に気体の流を制御して凹部を拡大することに
より、模様を表現する上で上層が邪魔な場合には、凹部
の回りの上層を取り除くことが出来、別の粉粒体17を
充填することも出来る。図15〜18のいずれの場合
も、それぞれの方法により所定の形状のドットの凹部1
5を形成し、形成した凹部に上層の粉粒体13′を入
れ、これをくりかえしてドット状に山の写真模様を表現
する。こうして模様を表現したら、そのままか、あるい
は上面の凹凸を均すか、さらには、必要に応じ裏打ち層
を重ね、一体に固める。尚、吹出し口28にかき寄せ部
材41を回転可能に取付けたもの(図14ハ)を使用
し、吹き飛ばして生じた凹部に少し後から上層の粉粒体
をかき寄せて入れるようにするとよい。又、図19のよ
うに基準面である型枠1の底面板の全体に粉粒体が落下
しない細孔2を無数に開けるか、又は模様を表現する部
分にだけ細孔2を開け、その上に白の粉粒体による下層
12と、黒の粉粒体による上層13を重ね、図20に示
すように、この底面板に気流制御装置の吹出し口28を
下から当て、気体を上向きに吹出し、上下2層の粉粒体
を下から吹飛ばして除き、これにより凹部15を形成
し、上層に振動を加えるか、上層をかき寄せるかして、
上層の粉粒体13′を崩落させて凹部に入れ、模様を表
現してもよい。さらに、図21のように型枠1の底面等
の基準面に不織布、網材等の通気性を有するシートやマ
ット3を用い、気流制御装置の吹出し口28を該シート
やマットの下に位置させ、吹出し口から気体を下から上
へと吹出して、その上の上下二層13,12の粉粒体を
吹き飛ばしてもよく、例えば、基準面とした不織布の上
に白の下層12と、黒の上層13を層着し、不織布の下
に配置した吹出し口から吹出した気体で、上下2層の粉
粒体を下から吹き飛ばして除き、これにより重合層に凹
部15を形成し、上層に振動を加えるか、上層をかき寄
せる等して、上層の粉粒体13′を凹部に崩落させて入
れ、模様を表現してもよい。そして、図20、22のい
ずれの場合も、そのまま、もしくは裏打ち層を重ねて固
めるか、あるいは、必要な材料を追加し、その上に新し
い基準面となる板やシート等をあて、反転移動した後に
固める。尚、図20、22のいずれの場合も、図23の
ように模様の部分のみ通気可能なマスク4を用いて板に
設けた一部の細孔を塞いだり、通気性のシートやマット
3等を一部塞ぎ、マスクの通気可能な部分上の上下両層
の粉粒体を下から吹出し口28で吹き飛ばして凹部15
を形成してもよい。この場合は、吹出し口には基準面1
0の一辺よりも長いスリット状のものを用い、この吹出
し口を基準面の他辺の方向に移動させながら吹き飛ばす
と能率が良い。
【0009】図24は図6の白地の中に英文字のabc
の一筆線画を青色で、defの一筆線画を赤色で表現す
る気流制御装置の他の例を示す。この装置は、排気筒2
9と、排気筒内の上半部中心に上から突入して放射状の
アーム31により排気筒に固定され、吹出し口28を下
向きに伸縮可能に支持する支持筒30と、排気筒29の
外周に上下動可能に嵌合した円盤状の鍔22とからな
り、吹出し口28の下端が排気筒29の下端から下向き
に突出する位置、及び鍔22の上下方向の位置は任意に
調節可能である。基準面上にはドライな粉粒体による白
の下層12と、青の中間層14と、赤の上層13を設
け、abcの一筆線画を青で表現するには図25のよう
に、鍔22を中間層14の上面と、上層13の下面との
間に配置し、基準面上のaの文字の書き出しの位置に吹
出し口28を挿入し、排気筒29の下端を下層の上面と
中間層の下面との間に位置させ、aの文字からcの文字
の終わりの位置まで装置を移動させながら吹出し口28
から気体を吹出すと白の下層の粉粒体は気体と一緒に排
気筒29から上に排出されて凹部15を生じ、この凹部
に中間層14の青の粉粒体14′が崩落し、白の下層の
下面に青のabcの線画を表現する。尚、鍔22で支え
られている上層の粉粒体13′は鍔が通り過ぎた後で崩
落し、中間層に生じた窪みに入る。又、排気筒の下端か
ら突出する吹出し口28の長さを長くし、図26のよう
に基準面上のdの文字の書き出しの位置に吹出し口を挿
入し、鍔22と、排気筒の下端を赤の上層13の上面に
位置させ、吹出し口から気体を吹出しながらdの文字の
書き出しの位置からfの文字の終わりの位置まで装置を
移動させると、上中下の三層の粉粒体は吹出し口から排
気筒内に上向流する気体の流れで排気口から層外に取り
除かれて凹部15を形成する。従って、上層の赤の粉粒
体をかき寄せるか、振動を加えるかから凹部に入ること
により白の下層の下面に赤のdefの線画が表現でき
る。こうして模様を表現したらあとは図1と同じで、そ
のままか、あるいは上層の上面の凹凸を均すか、さらに
は、必要に応じ裏打ち層を重ね、一体に固める。尚、鍔
22を青の中間層の上に配置した場合も、又、鍔を赤の
上層と青の中間層の間に配置した場合も吹出し口の下端
を基準面まで下げて吹き飛ばすと細い線で模様を表現す
ることが出来、吹出し口の下端を基準面から上に上げる
と太い線で模様を表現することが出来る。
【0010】表面の白地の中に青の線画で英文字のab
cと赤の線画でdefを表現し、裏側に赤及び青の材料
層13,14と裏打ち層16を一層づつ有する図27の
4層構造の成形体を気流制御装置を用いて成形するに
は、図2,14の場合のように、吸引口21と吹出し口
28のどちらか一方を有する気流制御装置を用いても表
現できるが、ここでは、吸引口と吹出し口の双方を有す
る気流制御装置を用いて凹部を形成する場合の例を説明
する。図28は、基準面上に白の下層12、青の中間層
14、赤の上層13をそれぞれ層着して3層とし、吸引
口21と並んで吸引口より細い吹出し口28を有する装
置を上層の上面に配置し、吹出し口からは気体を吹出
し、吸引口は気体を吸引しながら移動させる。気体は吹
出し口から粉粒体層の内部に向けて吹出され、Uターン
するかたちで吸引口へ入る。吸引口への気体の流入は吹
出し口からの流れが中心になり、吸引口の周辺からの流
入は少なくなり、吸引力と吹出した気体の量、速度、方
向等を制御することにより、鋭いU字型の流れが生じ
る。この流れに取り除くべき粉粒体を乗せながら、吸引
口と吹出し口を層着した粉粒体層の上面上に配置して表
現する文字に応じて移動させると、図28のように切り
立った壁を持つ凹部15が形成される。凹部の壁に対す
る気体の圧力は、適度の正圧と成るようバランスさせる
ことが望ましく、粉粒体の性状にも因るが、切り立った
壁を持つ凹部を連続して形成するため、必要以上の負圧
をかけないことが望ましい。尚、吹出し口や吸引口の大
きさを変えたり、吹出し口や吸引口の大きさを変えずに
吹出す気体の流速を変えたり、又、吸引力を変化させた
り等して制御することにより、鋭い流れや緩い流れ、
又、流れの幅を変化させ、生じる凹部の幅や形状等を変
えることが出来る。さらに、図18のように制御して吸
引口近くの流れを広げると、必要に応じ凹部の上方の上
層の粉粒体13′を取り除くことが出来、別の粉粒体を
層着すること等も可能となる。例えば、図29の場合、
吹出し口の前に気流の向きを変える偏向板32を下げ、
気流を広げて上層の粉粒体のみを取り除き、図30の場
合は、吹出し口を閉じて、吸引のみによって、上層の粉
粒体のみを取り除いた例で、これらの例に限らず、生じ
た凹部の垂直壁の頭頂部の気体の流れを制御して、上層
部を取り除くことも出来、中間層14の粉粒体を取り除
くことにより上層の赤を上面とし、この状態で上層から
基準面に達する凹部を形成し、上層の赤の粉粒体を崩落
充填して赤色の模様を表現することが出来る。このよう
に取り除くことにより上層を変えて、異なる材料で模様
を表現することも出来、さらには、別の粉粒体を層着す
ることも出来る。図31は、図28と同様に吸引口と吹
出し口が同じ高さに位置し、吹出し口が吸引口から少し
離れて吸引口の下端に斜めに気体を吹出すようにした気
流制御装置を用い、上層の上面に吸引口と吹出し口を配
置して気体を吹出しながら吸引した場合の例で、気体の
流れは、吹出し口から斜めに吹き出て吸引口に至くさび
型の流れとなる。この場合は、生じる凹部は吹出し口側
が斜めで、吸引口の吹出し口と反対側が鉛直の壁となっ
た台形となるが、図28の装置で線画を描く場合は、吸
引口を前に吹出し口を後ろにして線を描いて行くと、後
ろの吹出し口から吹出た気体が進行方向前の壁を崩すと
ともに前の吸引口に吸われて凹部を形成しながら進み、
形成後の凹部には正圧がかかり、該凹部に不必要な負圧
をかけることがないので好ましく、効率良く綺麗な凹部
を形成することが出来る。図32は、吸引口の中央よ
り、細い吹出し口が吸引口より下に長く突き出した装置
を用い、吹出し口を層着した粉粒体層の下部に挿入して
気体を吹出した場合の例で、気体の流れを細く絞り込む
ことができる。この場合、生じる凹部は、図28,29
の場合に比べて相対的に幅の狭いものとなる。そして、
吹出し口が吸引口の中心にあるので、装置をどの方向に
も進めることができるので都合が良い。又、図14の場
合の様に気体の流れを曲げる円盤状の鍔を上下に移動可
能に設けることで、凹部の形状を変えることも出来る。
図33は、吸引口の外に環状に吹出し口を配した二重管
構造になったもの(図34)を用いた場合の例で、吹出
した気体はドウナッツ状の環状カーテンとなって粉粒体
層を下部へと進み、中心部で集束し、Uターンして吸引
口へと吸い込まれる流れとなる。吹出す気体の強さに比
べ、吸引力を相対的に増すと流れの集束を強めることも
出来、生じる凹部も集束に応じた形となる。図28、3
1、32、33のいずれの場合も、それぞれの方法によ
り所定の断面形状の凹部を形成してアルファベット文字
を描き、形成した様々な大きさや形状の凹部に上層の赤
の粉粒体13′を崩落充填し、アルファベット文字を表
現する。こうして模様を表現したら、そのままか、ある
いは上層の上面の凹凸を均すか、さらには、必要に応じ
裏打ち層16を重ね、一体に固める。
【0011】吸引口と吹出し口の双方を有する気流制御
装置により図6の山の写真模様を表現するには、様々な
形状の吸引口と吹出し口の組み合わせの気流制御装置を
用いることが出来るが、説明の都合上図34の吹出し口
28が中心で、これを吸引口21がドウナッツ状に囲ん
だ2重管となった気流制御装置を用いた場合について説
明する。図2イのように、基準面10上に白の下層12
と、その上に黒の上層13を層着して2層とし、図33
のように吹出し口と吸引口の2重管を上層13の上部に
配置したうえで気体を吹出し、ドウナッツ状の吸引口へ
とUターンするように流れる気体に上下2層の粉粒体を
のせて除き、所定の凹部15を形成し、上層の粉粒体1
3′をかき寄せるか、振動を加えるか等して崩落充填す
ると、写真模様の表現が表現できる。そして、そのまま
か、あるいは上層の上面の凹凸を均すか、さらには、必
要に応じ裏打ち層を重ね、一体に固める。
【0012】図35イの成形体は、白地のなかに毛筆で
一の字の黒い模様を表現した成形体で、裏面は黒の層で
成形され、裏面の材料と文字の黒は同じ粉粒体を用いて
ある。この成形体の模様は、図35ハのような吸引口2
1の回りに小さな気体の吹出し口28が12個時計の文
字盤のように並んで付いた吹出し吸引除去口33を有
し、12の吹出し口は圧力源34と個別に制御弁35を
介して結ばれ、吸引口は制御可能な吸引装置36と結ば
れ、吹出し吸引除去口33の近傍に付けられた手元マイ
コン37により制御弁35と吸引装置36をコントロー
ルする気流制御装置を用いて表現する。先ず、基準面上
に白の下層13と、その上に黒の上層13を層着して2
層とし、図36に示すように上層上の所定の描き初めの
位置に吹出し吸引除去口33を配置し、初めは1つの吹
出し口から気体を吹出して吸引し、次に、吹出す吹出し
口の数を1つづつ増やしながら図35ロのようにA−
A’,B−B’へと移動しながら吸引除去して行き、B
−B’の位置では、吹出し吸引除去口の12の吹出し口
の内進行方向の後ろ半分の6つの吹出し口から吹出しつ
つ吸引除去し(図37)、その後、C−C’へと一の字
の形に合わせて吹出す吹出し口の数を変えながら進み、
最後に、進行方向一番前の1つの吹出し口から吹出しつ
つ吸引除去してC−C’の部分を仕上げ凹部の形成を完
了し(図38)、生じた凹部に上層の黒の粉粒体13′
を掻き寄せるか、振動を加えて崩落させ、凹部が残る場
合は、図37のように残った凹部に上層の黒の粉粒体と
同じ粉粒体を充填し、一の字の模様を表現する。そし
て、そのままか、上層の上面の凹凸を掻き均すか、ある
いは、裏打ち層16を重ね一体に固める。この場合、一
つ一つの吹出し口の向きや位置等を任意に変えられる気
流制御装置を用いると、さらに、微妙な気流の変化によ
りきめ細かな模様が表現出来る。
【0013】図39イは、鳥の翼の端部を黒と黄で表現
した成形体で、表層の白地の中に黒と黄の翼の端部の模
様が入り、裏面は黒の層で成形され、裏面の材料と翼の
端部の黒は同じ材料を用いてあり、一部に上下に貫通し
た黄の材料層が入っている。この成形体の模様を表現す
るには、図39ロのような模様に列に合わせてライン状
に並んだ7つの吸引口21(イ、ロ、ハ…ト)の両側に
小さな気体の吹出し口28が5個づつ片側で合計35
個、両側で合計70個並んで付いた吹出し吸引除去口を
有し、70個の吹出し口は、圧力源と個別に制御弁を介
して結ばれ、7つの吸引口21は夫々制御弁を介して吸
引装置と結ばれ、吹出し吸引除去口は多関節ロボットに
支持され、70の吹出し口の制御弁と、7つの吸引口の
制御弁と多関節ロボットをコンピューターによりコント
ロールする気流制御装置を用いる。先ず、基準面上に白
の下層、その上に黒の上層を層着して2層とし、上層上
面の所定の描き初めの位置(A−A’)に吹出し吸引除
去口を配置し、7つの吸引口の内、模様の列I用の吸引
口(イ)を働かせて吸引すると同時に、吸引口(イ)の
両側にある5つづつの吹出し口のうち進行方向後方の吹
出し口より気体を吹出し、吹出し口から吸引口へ流れる
気流に乗せて上下2層の粉粒体を除去して凹部15を形
成するが、吹出し吸引除去口がA−A′からC−C′の
方へ進むにつれ気体の吹出し口は中央の1個、次には中
央とその左右の3個、次には中央の1個、それから中央
からの吹出しを止め、こうして生じた凹部に上層の黒の
粉粒体を掻き寄せるか、振動を加えて崩落させ、模様の
列Iの木の葉形の最初の黒の模様Oを表現する。次のそ
れより少し大きい木の葉形の黒の模様Pの凹部を形成す
るための気体の吹出しは、最初は中央の1個、次には中
央とその左右の3個、それから5個の全部、次いで中央
とその左右の3個、それから中央の1個、次には中央か
らの吹出しを止める。模様の列I、II…VIIの模様
O、Pは所定のピッチでずれているため、模様の列Iの
模様Oの凹部を形成している途中で模様の列IIの模様
Oの凹部を形成するときは同様に模様の列II用の吸引
口と、吹出口を同様に作動させる。これを図39イのB
−B′線上では、模様の列I、II、III用の吸引口
と吹出し口が作動し、白と黒の上下両層の粉粒体を吸引
除去し、模様の列IVとVI用の吸引口(ニ、ヘ)と吹
出し口は作動せず、模様の列Vでは吸引口(ホ)と4つ
の吹出し口が作動して模様P用の凹部を形成し、模様の
列VIIでは吸引口(ト)と3つの吹出し口が作動して
模様O用の凹部を形成している。こうして生じた模様
O、P用の凹部には上層の黒の粉粒体13′を掻き寄せ
るなどして入れ、不足すれば同じ黒の粉粒体を補給して
入れ、翼の付け根側に生じた凹部15′には黄の粉粒体
を充填し、模様を表現する。そして、次にそのままか、
上層の凹凸を掻き均すか、あるいは、裏打ち層16を重
ね一体に固める。この場合、一つ一つの吹出し口の向き
や位置等を任意に変えられる気流制御装置を用いると、
さらに、微妙な気流の変化によりきめ細かな表現が出来
る。
【0014】いずれの場合においても、様々な形式の気
流制御装置を用いることと、気体の圧力、流量、流速、
流れの方向、流れの波動、流れの断続、吸引口の拡大・
縮小、吹出し口の拡大・縮小、吸引口の位置、吹出し口
の位置の少なくとも一つを制御することにより、さらに
は、2層以上の層着の方法を変えること等により様々な
表現が可能となり、どの様に、どの様な模様を表現する
かは任意である。いずれの場合においても、粉粒体を層
着する方法は、スキージータイプの層着方法、スライド
式の供給槽による方法、スリット型ノズルを有する供給
槽による方法、ロータリーフィダーによる方法、、ある
いは、セル密集体や林立体を利用した方法など、様々な
方法を用いることが出来る。2層以上の層着方法は、基
準面に接する下層については、スキージータイプの層着
方法、スライド式の供給槽による方法、スリット型ノズ
ルを有する供給槽による方法、ロータリーフィダーによ
る方法、、あるいは、セル密集体や林立体を利用した方
法などで層着すると良く、2層目以上の上層は、図2ロ
等のように部分層着あるいは全面層着のいずれの方法で
もよい。また、部分層着の場合は、あらかじめ部分層着
しても、取り除く直前に部分層着してもよく、気流制御
装置の吹出し口や吸引口の近傍もしくは一体に粉粒体の
供給口を設け、取り除く直前に部分層着すると、簡単な
装置とすることが可能で、連続的に層着出来、自動化し
易く、生産性も高いので好ましい。気体の流れの制御
は、吸引の場合には、吸引口の大きさの調節、吸引口の
上下による調節、吸引の強弱(流量・流速・圧力)によ
る調節、吸引の断続や波動による調節、吸引の方向によ
る調節、渦流を用いた調節、スカートを用いた調節、通
気口の大きさや長さ、形状等による調節等やその他の方
法で行い、吹出しの場合には、吹出し口の大きさの調
節、吹出し口の上下による調節、吹出しの強弱(流量・
流速・圧力)による調節、吹出しの断続や波動による調
節、吹出しの方向による調節、渦流を用いた調節、鍔や
スカートを用いた調節等やその他の方法で行う。減圧弁
(レギュレーター)等の各種のコントロールバルブを用
い、各種の吸引装置やコンプレッサーと結ばれた管の中
の流れを制御し、吸引口や吹出し口の外の気体の流れに
及ぼすが、減圧弁(レギュレーター)等の各種のコント
ロールバルブの制御信号や、吸引装置や、コンプレッサ
ーその他の制御信号、あるいは位置決め装置等の制御信
号、吸引口の制御信号、吹出し口の制御信号等を各種の
コンピューターやDCSに取り込み総合的に管理するこ
とにより、綺麗な断面の凹部や乱れた断面の凹部等、思
いのままの凹部を形成できて好ましい。制御の方法の選
択と組み合わせは、任意であり、1種類の制御項目だけ
でコントロールしてもよいし、複数種類の制御項目を同
時にコントロールしてもよく、例示のものに限らず様々
な装置が可能となる。又、図33、34等のような多連
口、多連管方式や多重口、多重管方式の場合、供給口の
制御信号を同時に取扱うことにより、粉粒体を除去する
とほぼ同時に置換するように供給することも出来、さら
に、供給側に所定の圧力をかけながら、強制的に置換す
ることも出来、効率がよく好ましい。凹部の壁に対する
気体の圧力は、適度の正圧となるようバランスさせるこ
とが望ましく、粉粒体の性状にも因るが、切り立った壁
を持つ穴の凹部や、連続した溝状の凹部を形成するため
に、必要以上の負圧をかけないことが望ましい。又、粉
粒体層の上面に吹出し口を配置して、ブローする場合
は、吹出す気体の圧力を始めから最後まで一定圧にしな
いで、最初低い圧力で吹出し、ある程度凹部が生じ、凹
部の壁が圧力に耐えられる深さと形状になり、Uターン
する流れが整ったあたりで、圧力を上げるようにする
と、最初から一定圧で吹出した場合に比べ、細く鋭い凹
部を形成することが出来る。吹出しと吸引を組み合わせ
て用いる場合も、全体として同じように管理すると良
く、よりシャープな凹部を形成出来るので望ましい。さ
らに、吸引による負圧をかける場合で、ドット状に凹部
を形成する場合は、パルス状に短時間で処理すること
が、回りからの気体の流入による型崩れを防ぐ点で望ま
しく、線画の場合は、移動時間を速めたりすることによ
り、一か所に必要以上の負圧をかけないことが望まし
い。線画の場合は、吸引口を前に吹出し口を後ろにして
線を描いて行くと、後ろの吹出し口から吹出した気体が
進行方向前の壁を崩すように進み、形成後の凹部には正
圧がかかり、該凹部に不必要な負圧をかけることがない
ので好ましく、効率良く綺麗な凹部を形成することが出
来る。同様に、吸引のみの場合も、通気口、通気管等の
通気部を進行方向後ろにし、吸引口を前にして線を描い
て行くと、形成後の凹部に不必要な負圧をかけることが
ないので好ましい。層着した粉粒体の層厚に対して、一
つの吸引口又は吹出し口の径は、層厚の2倍以内が望ま
しく、又、細い方が細かな表現が可能となり好ましく、
特に、吹出し口の径を層着した粉粒体の層厚と同じかそ
れ以下にした場合、流れが鋭くなり望ましい。さらに、
吸引口、吹出し口、通気管は、管径に対して3D以上の
長さをとると、流れが整い、シャープな凹部をつくるこ
とが出来るので好ましい。特に、鍔の一部に通気管をつ
けた場合は、鍔の役割と合致するので望ましい。又、吸
引口、吹出し口は1個でも良いが、図39ロ等のよう
に、ライン状、マトリックスドット状等複数を制御出来
るものとしても良く、コンピューターから直接模様を表
現することが出来るようにすることが、生産性を高くす
る上と、自由に模様を変更出来るので望ましく、これ等
により、様々な複雑且つ高度な表現が可能となる。さら
に、図35イのように、毛筆による筆記と同様の表現を
した場合や、図39イのようにドットにより徐々に別の
色に変化して行き、100%別の色に変化し、1つの模
様が大面積となった場合、崩落により充填済となった模
様の輪郭部分を除いた中心部を吸引や吹飛ばしにより全
面的に取り除くことにより、複雑な輪郭をもつ模様を綺
麗に、且つ、容易に表現出来る。この場合、図39イの
例の他、図39ロ、図43イのように、ライン状に複数
の吸引口や吹出し口が並んだもの、図35ハのように、
複数吹出し口が環状に並びその中に1つ以上の吸引口を
有するもの、図43ロのようにマトリックス状に複数の
吸引口や吹出し口が並んだもの等様々な吸引口と吹出し
口の組み合わせのものを用いることが出来る。鍔22や
スカート26は、形成する凹部の大きさを調節したり、
周囲からの気体の流入を防いで通気口からの流れの応力
をフルに利用したり、安息角形成用の流れを作ったり等
様々な目的に用いることが出来て好ましく、例示の円盤
状のものに限らず楕円形や三角形等の他、図9や図10
の門形のものや、逆Uの字形断面の下に下がったもの、
あるいは、平行に並んだ板等、平面状のものだけでな
く、立体的なスカートを用いることができ、スカートは
軟らかいものでも、硬いものでも良い。又、取り付け
は、吸引口や吹出し口に直接付けても、スカートの上下
により下に出る吸引管や吹出し管の長さを調節出来るよ
うに取り付けても良い。更に、スカートは、吸引管もし
くは吹き出し管のまわりを回動可能に取付けたものでも
よく、この場合スカートは吸引口又は吹き出し口の進行
方向に自由に追従して回転して吸引口もしくは吹き出し
管の進行方向後方からの余分な空気の流入を防ぎ効率を
よくする。又、形成しつつある凹部付近の気体の流れを
整え綺麗な孔が形成出来るので好ましく、このスカート
は図24、34などに示したような吸引口と吹き出し口
をともに組み合わせた場合にも用いることが出来る。い
ずれの場合も、吸引口、吹出し口、通気口、鍔、スカー
ト等の材料としては、金属、セラミックス、プラスチッ
ク、ゴム、紙、木、不織布、編織布等の材料製のものを
用いることが出来る。吸引口、吹出し口、通気口、鍔、
スカート等の形状は任意であり、図41の吸引口、吹出
し口の例のように、様々な形状のものを用いる事が出
来、単純なものには、角筒型、円筒型、楕円筒型、三角
筒型等が挙げられ、表現する一つ一つのドットを星形や
ハート形等とすることも出来る。又、吸引口、吹出し
口、通気口、鍔、スカート等を可変式にしておくとよ
く、例えば、図42の絞り38付き吸引口のように径、
幅、形状等を変えられるもの、図24のように上下に伸
縮したり、図27ハのように吹出し角度等が変えられる
もの等が上げられ、又、吸引口や吹出し口をラインドッ
ト状やマトリックスドット状にした場合、吸引口や吹出
し口を折り畳めるようにしたり、引き上げられるように
する等すると、必要な吸引口や吹出し口だけを用いるこ
とが出来、これらに限らずその他の様々な形状や機構の
ものを用いることが出来る。尚、吸引口、吹出し口、通
気口、鍔、スカート等やその支持材に形状記憶合金や形
状記憶プラスチックを用いて、温度を変えることにより
変形させる可変式としてもよい。さらに、図35ハや3
9ロのように、吹出し口を多数設けた気流制御装置の場
合、一つ一つの吹出し口の向きや、位置等を図27ハ等
のように任意に変えられるようにして、気流の方向等を
微妙に変化出来るようにすると、きめ細かな表現が可能
となるので好ましい。下層の凹部に上層の粉粒体を崩落
充填する場合と、下層と上層をともに取り除いた凹部に
上層の粉粒体を崩落充填する場合のいずれにおいても、
上層の粉粒体を崩落充填するために、上層をかき寄せる
か、振動を加えるか等して崩落充填するとよく、下層と
上層をともに取り除いて崩落充填する場合においては、
図1ハ、図6ハ、図27ハのように、気流制御装置の吹
出し口や吸引口の近傍もしくは一体にかき寄せ部材41
や振動装置を取り付けることが好ましい。図44に示し
たような各種の端止めピース43を粉粒体層中の模様の
始点や交点や終点となる所定の位置に挿入し、模様の表
現が終了してから取り除くと、始点や交点や終点がきれ
いに表現出来る。更に、図示の例に限らず、端止めピー
スの形状を任意に変えることにより、様々な始点、交
点、終点等の形状を表現出来始点や交点や終点を保護し
たりして、綺麗に仕上がるので好ましく、装置に組み込
み、吸引口や吹出し口の近傍に上げ下げ可能に取り付け
て置くと、必要な時に下ろして使用出来るので好まし
い。基準面としては、型枠底板、シート、ベルト、板な
どどの様なものでもよく、複動式等のプレス底板を基準
面としてもよいし、基準面としてコンベア上に載せた型
枠底板をもちいてもよく、さらには、ベルトコンベア上
などエンドレスのものを基準面としても良い、又、粉体
層をそのままもしくは反転し、ボードやシート等を基準
面として上に該粉体層を載せてもよい。装置として組上
げる際の基準面の選択は、成形するものに応じ選ぶか、
装置として組み合わせ易いものを選べば良い。又、基準
面の材料は、どの様なものでもさしつかえないが、基準
面に不織布、編織布、紙等を用いると、その凹凸に粉粒
体が嵌まり込み、粉粒体層の底面が安定するので望まし
い。さらに、基準面に不織布、編織布、紙等で通気性や
通液性さらには吸液性のものを用いると、脱気を助け、
余剰の液を取り除くので、成型体の強度や均一性を確保
する上で望ましい。いずれの場合においても、様々な形
式の気流制御装置を人手によって操作し、粉粒体層の所
定の位置に配置しても良く、吸引口や吹出し口等のX,
Y,Zの各方向位置決め、吸引口や吹出し口等の傾きな
どコントロールは、人手によっても良いし、図45、4
6のようなロボットや門形フレームの他、平行移動位置
決め装置、直角座標位置決め装置、直角座標ロボット、
多関節ロボット、円筒座標ロボット、極座標ロボット等
の各種の位置決め機械装置によってもよい。又、必要に
応じ吸引口や吹出し口等に、鍔やスカート等の他、他の
補助部材、補助具等を付けたり、振動装置等の補助装置
を付けたり、粉粒体の供給装置の供給口を一緒に付けた
りすると良い。いずれの場合においても、シュートとコ
ンベアの境界等の層着装置の開放端や移送装置の転送部
位を基準面としても良く、そこに吸引口や吹出し口を位
置させて、層着又は転送すると同時に凹部を形成して模
様を表現してもよく、この様な方法などにより、エンド
レスに模様を表現することも出来る。さらに、連続カラ
ー調合装置と組み合わせ、層着する部分ごとにカラーを
変えた材料を供給することも出来る。いずれの場合にお
いても、複動プレス等の下のプレス板を基準面型枠底板
として用いプレス板上に模様を表現後一体に加圧成形し
てもよいし、粉粒体層に触れることなく模様を表現でき
るため、ロールプレスのロール面上等どの様ないずれの
面を基準面としてもよく、さまざまな加圧装置と組み合
わせて使用することが出来る。又、連続成形して、大き
く複数個分一体に成形して固めた後、一個毎にカットし
てもよい。
【0015】いずれの場合も、粉粒体の崩落の程度を加
減し、粉粒体の流動性を押さえるために、層着した粉粒
体を軽く加圧して、軽く締め固めるか、粉粒体の粒度分
布を変えて崩落の程度を加減するか、粉粒体に僅かに湿
りけを持たせて崩落の程度を加減するなどすると良く、
粉粒体を適当な方法で処理し、粉粒体の崩落の程度を加
減し、粉粒体の流動性を管理してかき動かし模様を表現
すると、さらに綺麗な表現が出来て好ましい。いずれの
場合も、上層を崩落させた残りの凹部へ充填する粉粒体
は、どの様なものでもよく、下層と同じ粉粒体を充填し
ても、上層と同じ粉粒体を充填しても、あるいは、上層
や下層の粉粒体と異なる粉粒体を充填してもよく、表現
する模様に応じ選択すれば良い。
【0016】いずれの場合も、上層の粉粒体を下層の凹
部に崩落させると上層の上面には凹部が生じる。この凹
部を無くして上層の上面を平らに均すため上層の凹部に
粉粒体を充填してもよい。充填する粉粒体は、どの様な
ものでもよく、下層と同じ粉粒体を充填しても、上層と
同じ粉粒体を充填しても、あるいは、上層や下層の粉粒
体と異なる粉粒体を充填してもよく、表現する模様に応
じ選択すれば良い。
【0017】コンクリート成形体を製造するためのドラ
イな粉粒体とは、セメント粉、又はレジンの単体、或い
はそれらの混合体、更にはそれらに顔料や細骨材を加え
た混合物を主成分とするものである。又、裏打ち層用の
材料は、セメント粉、又はレジンの単体、或いはそれら
の混合体、更にはそれらに細骨材を加えた混合物を主成
分とし、必要に応じ顔料や、粗骨材と各種繊維のどちら
か一方又は双方を含む混合物で、粉粒体と同じくドライ
なものであってもよいし、水などで練り混ぜられた生コ
ンクリートのようなウェットのものであってもよい。
尚、粉粒体、裏打ち材料のどちらにも必要に応じ木片を
骨材又は細骨材として用いたり、みかげ石や大理石の砕
石や砕粉、鉱滓、光を反射する粒、シラスバルーン等の
無機質中空体、陶磁器の砕粒や砕粉、ニューセラミック
スの粒や粉、金属その他の鉱物質の粉や粒その他の物質
を混合したり、凝結硬化促進剤、防水剤、膨張剤その他
の混和剤を混合することもある。又、前述の各種繊維と
は、金属繊維、炭素繊維、合成繊維、グラスファイバー
等である。そして、型枠内などで各材料を一体に固める
には、型枠等に全部の材料を入れてからそのままか或い
は水などを必要量加えるが、ウェットな裏打ち材料を併
用するときは、裏打ち材料から滲出する水分を考慮して
加水量を少なくする。又、他の裏打ち材料、例えば、金
属、木、セメント、ガラス、陶磁器などのボード類或い
は紙、不織布、編織布などのシート類等を用い一体に固
めても良い。又、アスファルト等熱溶融性材料を用い模
様入りアスファルトコンクリート等を作ることもでき
る。
【0018】人造石成形体を製造するための粉粒体及び
裏打ち材料は、岩石粒、陶磁器粒、ニューセラミックス
粒、ガラス粒、プラスチックス粒、木片、金属粒等の粒
体の一種又は二種以上からなり、必要により顔料を含む
混合骨材と、上記骨材を結合するために添加する硬化剤
であって、硬化剤はセメント粉と水、セメント粉とレジ
ンと水、若しくはレジンと水や溶剤、又はこれらと岩
石、陶磁器、ニューセラミックス、ガラス、プラスチッ
クスの一種又は二種以上からなる粉を主成分とし、必要
により顔料や着色剤を含む練り混ぜられたもので、必要
に応じ各種の粉又は粒や各種繊維、各種混和剤や各種添
加剤を混合することもある。尚、上記各種の粉又は粒と
は、鉱滓やフライアッシュ、光を反射する粒その他の物
質、各種繊維とは、金属繊維、炭素繊維、合成繊維、グ
ラスファイバー等、各種混和剤や各種添加剤とは、収縮
防止剤、凝結硬化促進剤、遅延剤、防水剤、膨張剤、減
水剤、流動化剤等である。又、混合骨材には、硬化剤と
の付着性を良くするため、必要に応じ水、溶剤、表面処
理剤等を散布したり、これらに浸漬しても良い。そし
て、型枠内などで各材料を一体に固めるには、型枠等に
全部の材料を入れてから真空吸引、遠心力などで骨材間
に硬化剤を行き渡らせても良いし、裏打ち材料には、予
め骨材と硬化剤とを混合したものを用いても良い。又、
他の裏打ち材料、例えば、金属、木、セメント、ガラ
ス、陶磁器などのボード類或いは紙、不織布、編織布、
プラスチックスなどのシート類等に層着し、一体に固め
てもよい。
【0019】セラミックス成形体の焼結用素地及びセラ
ミックス成形体を製造するためのドライな粉粒体とは、
粘土、岩石や硝子の粉又は粒、ニューセラミックスの粉
又は粒、ファインセラミックスの粉又は粒、粉釉の一種
又は二種以上、若しくはこれらと顔料、着色剤との混合
物を主成分とし、絶乾から水や潤滑結合剤を含んでいて
も水や潤滑結合剤で練り混ぜられて居らず、容易にほぐ
して供給できるものである。又、裏打ち材料とは、粘
土、岩石や硝子の粉又は粒、ニューセラミックスの粉又
は粒、ファインセラミックスの粉又は粒の一種又は二種
以上、若しくはこれらと顔料や着色剤との混合物を主成
分とし、仕上がりにおいて上記粉粒体とは色、艶、肌合
い等を異にするもので、粉粒体と同じくドライなもので
も、水や潤滑結合剤で練り混ぜたウェットなものでもよ
い。尚、粉粒体、裏打ち材料のどちらにも必要に応じシ
ラスバルーン等の無機質中空体、陶磁器の砕粒や砕粉、
金属その他の鉱物質の粉や粒等の物質を混合したり、各
種の発泡剤、流動防止剤、清澄剤、潤滑剤、結合剤、密
着促進剤その他の添加剤を混合することもある。そし
て、型枠内などで各材料を一体に固めるには、型枠等に
全部の材料を入れてからそのまま若しくは必要量の水や
潤滑結合剤を加え、可塑性を与え、加圧した上で脱型
し、これを素地として、焼結するか、又は耐火物セッタ
ー等の型枠に全部の材料を入れてから加熱して溶融又は
融着し、一体とした上で、脱型する。或いは、金属板、
硝子板、陶磁器、セラミックス板等の上に模様材料を層
着し、加熱して溶融又は融着し、板ごと一体とする。こ
れらの方法により、模様入り琺瑯や、ステンドグラス、
結晶性硝子成形体等ができる。
【0020】金属成形体の焼結用素地製造するためのド
ライな粉粒体とは、各種金属粉又は粒、各種合金の粉又
は粒の一種又は二種以上、若しくはこれらと潤滑剤との
混合物を主成分とし、絶乾から潤滑剤を含んでいても潤
滑剤で練り混ぜられて居らず、容易にほぐして供給でき
るものである。又、裏打ち層材料とは、各種金属粉又は
粒、各種合金の粉又は粒の一種又は二種以上、若しくは
これらと潤滑剤との混合物を主成分とし、ドライなもの
でも、潤滑剤で練り混ぜたウェットなものでもよい。
尚、潤滑剤には、ステアリン酸亜鉛等やその他の物質を
用い、ドライな粉粒体及び裏打ち層材料には、結合剤や
添加剤等として各種の物質を加えることもある。そし
て、型枠内などで一体に固めるには、型枠等に全部の材
料を入れてから加圧した上で脱型し、これを素地とし
て、焼結する。あるいは、金属板、硝子板、陶磁器、セ
ラミックス板上などで層着した材料と一体に加圧成形
し、板ごと焼結する。
【0021】厚塗り塗装成形体を製造するためのドライ
な粉粒体とは各種の粉体塗料であり、又、裏打ち材料と
は、金属、木、セメント、セラミックスなどのボード類
やシート類或いはその他の形状のもの等である。各種の
粉体塗料としては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、
アクリル〜ポリエステルハイブリッド樹脂、フッソ樹脂
その他の樹脂に顔料や着色剤を加えたもの等が挙げられ
る。そして、各材料を一体に固めるには、裏打ち材料の
ボード類やシート類等の上に模様材料を層着し、加熱し
て、溶融、融着、焼き付けし、ボード類やシート類等と
一体とする。一体とする際に必要に応じ加圧しても良
い。この方法により厚塗り塗装ボードやシート等が出来
る。
【0022】プラスチック成形体を製造するためのドラ
イな粉粒体とは各種のプラスチックの粉又は粒、若しく
はこれらと顔料、着色剤との混合物を主成分とし、可塑
剤や溶剤等を含んでいても可塑剤や溶剤等で練り混ぜら
れて居らず、容易にほぐして供給できるものを用い、裏
打ち材料としては、上記ドライなものの他ウェットな可
塑剤や溶剤等で練り混ぜられたものを用いる。各種のプ
ラスチックの粉又は粒としては、ポリエチレン、ナイロ
ン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、アセタール、
ポリスチレン、エポキシ、塩化ビニル、天然ゴム、合成
ゴム、ABS、PPO、EVA、フッソ樹脂やその他の
熱可塑性、熱硬化性樹脂が挙げられる。尚、粉粒体、裏
打ち材料のどちらにも必要に応じ発泡剤、酸化防止剤、
熱安定剤、架橋剤その他各種の添加剤、又、無機材料等
の各種の粉や粒を加える。そして、各材料を一体に固め
るには、必要により加圧しながら、加熱して溶融又は融
着し、一体とする。この方法により一体化し模様入り発
泡スチロールの成形体や模様入りのプラスチック浴槽、
床タイル等を製造することができる。この場合更に他の
材料、例えば、金属、木、セメント、セラミックスなど
のボード類或いは紙、不織布、編織布、プラスチックな
どのシート類等に層着し、一体としても良い。
【0023】菓子その他の成形食品を製造するためのド
ライな粉粒体は小麦、米、馬鈴薯、小豆、トウモロコ
シ、砂糖の粉又は粒の一種又は二種以上、若しくはこれ
らと、調味料、香辛料との混合物を主成分とし、油や水
などを含んでいても油や水などで練り混ぜられて居ら
ず、容易にほぐして供給できるものを用い、裏打ち材料
としては上記ドライなものの他ウェットな油や水などで
練り混ぜられたものを用いる。尚、粉粒体、裏打ち材料
のどちらにも必要に応じ膨張剤その他の添加物を加え
る。そして、型枠内などで各材料を一体に固めるには、
型枠等に全部の材料を入れてからそのまま若しくは必要
量の油や水等で可塑性をあたえ、加圧した上で脱型し、
これを素地として、焼き上げるか、又は、型枠に全部の
材料を入れて一体として焼き上げる。この方法により各
種の模様入り焼き菓子等が製造できる。又、前述の食品
材料の他、チョコレート等熱溶融性材料の粉や粒を用
い、加熱して溶融、又は融着し、模様入りチョコレート
等を作ることもできる。
【0024】そして、本発明に用いる粉粒体は、例示の
ものに限定されず、成形体に応じて異なる材料を用いれ
ばよく、材質又は色、艶、肌合い等異なる仕上がりのも
のを組合せて使用することにより様々な模様入り成形体
ができる。例えば、材料を鋳物砂や金属粉にすると、鋳
型の成形や模様入りの焼結金属ができる。いずれの成形
体を成形する場合でも、基準面に供給する際に振動を加
えると粉粒体の移動がスムーズになる。又、模様の境界
をブラシや、櫛、エアジェット、水ジェットなどでかき
乱し、模様をぼかすことができる。
【0025】更に、成形する際、基準面や模様層上等
に、不織布、紙その他の吸水性や吸油性のマットを敷く
ことにより材料中の余剰な水、油、潤滑結合剤、可塑
剤、溶剤を該マットで吸収したり、材料の一部の余剰の
水、油、潤滑結合剤、可塑剤、溶剤を、それが不足する
他の部分に補給することができ、成形体の全体の水、
油、潤滑結合剤、可塑剤、溶剤を均一にする。又、この
ことによって、表面の水(助剤):セメント(レジン)
比は小さくなるので成形体の強度を向上することができ
る。更に、通気性のマットを加圧成形する際に用いる
と、脱気を助け緻密な成形体ができる。又、固める際
に、模様層と裏打ち層の一方若しくは双方を、振動した
り、加圧すると密実になり強度を向上させることができ
る。更に、模様層と裏打ち層の間や、層中に各種の長繊
維や短繊維を入れたり、ワイヤーメッシュや鉄筋等を入
れて補強することもでき、裏打ち層としては、抄造法や
押出し成形法による成形体や、各種ボードやシート等を
用いることにより建築用パネルやボード、壁シート、タ
イルなど様々な用途の成形体に対応出来る。又、基準面
を既設の例えばコンクリート成形物上として、その上に
模様層を重ね、既設の物と一体に固めることもできる。
【0026】
【発明の効果】本発明により、模様入りの成形体を成形
する際、補助枠やセル密集体、林立体等の区劃部材や仕
切部材等を用いることなしに、写真模様等をドットや線
で表現できるようになった。又、層着した粉粒体層の中
に吸引口や吹出し口を入れることなしに、自由に大きさ
や形状の異なるドットや線を表現することも出来るの
で、高速でスキャンしながら模様を表現することが出
来、さらに、地となる部分の材料と模様となる部分の材
料の両方を先に基準面上に層着して供給済のために、模
様宛充填する必要がなく、大幅に充填等の手数が省け、
生産性が高い上、生じた凹部への崩落充填も振動を加え
るか、上層の粉粒体を掻き寄せるだけで良く、非常に容
易である。又、一つ一つのドットをとっても、補助枠や
セル密集体、林立体等の区劃部材や仕切部材を用いた場
合と異なり、補助枠やセル密集体、林立体等の部材の
癖、例えば、ハニカムの六角形等が出ないので、より自
然な表現ができる。細い線から太い線まで、自由に表現
でき、例えば、筆記体のサインなどの場合、気体の流れ
により表現するので、繊細な自然な表現が出来る。従っ
て、一筆書きの模様等を綺麗に表現出来るようになり、
例えば、地図や道案内等を表現した歩道用タイル等を作
ると、磨耗に強く、景観にも優れたものが出来る。別の
効果として、層着する際に、ランダム混合層着をした上
で、凹部を形成して模様を表現すると、複雑な地模様の
中に、模様を表現できる。又、遠心コンクリートの場合
において、先に層着し、後から凹部を形成し、充填して
模様を表現することが出来、さらに、層の表面から、凹
部の形成と充填が出来るので、高速で回転していても容
易に模様を表現出来るようになり、この方法で円柱等に
容易に模様を表現出来る様になった。さらに、どの様な
面積の粉粒体層でも、原理的には、模様を入れることが
可能となったので、エンドレスのコンベア等で加工する
ことにより、模様入りの連続成形体が容易に生産出来る
ようになった。又、コンピューターから直接模様を表現
することが出来、生産性が高く、自由に模様を変更出
来、気体の圧力、流量、流速、流れの方向、流れの形
状、流れの波動、流れの断続、吸引口の拡大・縮小、吹
出し口の拡大・縮小、吸引口の位置、吹出し口の位置の
少なくとも一つをコントロールすることにより、微妙に
異なる気体の流れを作り出し、繊細な凹部を形成出来る
ので、様々な複雑且つ高度な表現の模様入り成形体を製
造することが可能となった。これらの製造方法により、
模様層が表面の一部又は全面に露出して模様を表現する
コンクリート成形体、人造石成形体、セラミックス成形
体の焼結用素地やセラミックス成形体、金属成形体、厚
塗り塗装成形体、プラスチック成形体、菓子その他の成
形食品等を容易に製造することができ、模様層は表面が
磨滅しても、表現された模様は消失したり、見苦しくな
ることはない。そして、模様層はドライな模様材料同士
の組み合わせで形成するため、各材料が崩落し、隙間な
くギッシリと供給でき、模様層同志の境界が細密に表現
でき、模様は非常に鮮明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により成形した成形体の第1例の斜視図
である。
【図2】イは重合層の断面図である。ロは上層を部分層
着した重合層の断面図である。ハは吸引口の第1例の斜
視図である。ニは吸引口の第2例の斜視図である。
【図3】図1の成形体のドット模様の第1形成手順を左
から順に示す断面図である。
【図4】図1の成形体のドット模様の第2形成手順を左
から順に示す断面図である。
【図5】図1の成形体のドット模様の第3形成手順を左
から順に示す断面図である。
【図6】イは本発明により成形した成形体の第2例の斜
視図である。ロは吸引口の第3例の斜視図である。ハは
吸引口の第4例の斜視図である。
【図7】図6ロの吸引口を使用し青の線画模様を形成す
ることを示す説明図である。
【図8】図6ロの吸引口を使用し赤の線画模様を形成す
ることを示す説明図である。
【図9】吸引口の第5例と、これを使用し青の模様を形
成することを示す説明図である。
【図10】吸引口の第6例と、これを使用し青の模様を
形成することを示す説明図である。
【図11】吸引口の第7例の斜視図である。
【図12】図11の吸引口を使用し、太い線画模様を形
成することを示す説明図である。
【図13】図11の吸引口を使用し、細い線画模様を形
成することを示す説明図である。
【図14】イは本発明により成形した成形体の第3例の
斜視図である。ロは吹出し口の第1例の斜視図である。
ハは吹出し口の第2例の斜視図である。
【図15】図14ロの吹出し口を使用し、細い模様を形
成することを左から順に示す説明図である。
【図16】図14ロの吹出し口を使用し、太い模様を形
成することを左から順に示す説明図である。
【図17】図14ロの吹出し口を使用し、中間の太さの
模様を形成することを左から順に示す説明図である。
【図18】図14ハの吹出し口を使用し、上層の粉粒体
と、別の粉粒体とにより模様を形成することを左から順
に示す説明図である。
【図19】基準面(底板)を通気性にした型枠の2例の
斜視図である。
【図20】図19の型枠を使用し、下からの吹出し法に
より模様を形成することを左から順に示す説明図であ
る。
【図21】基準面(底板)を通気性にした型枠の第3例
の斜視図である。
【図22】図21の型枠を使用し、下からの吹出し法に
より模様を形成することを左から順に示す説明図であ
る。
【図23】図19、図21に示す型枠と、マスクを使用
し、下からの吹出し法により模様用の凹部を形成してい
る状態の断面図である。
【図24】吹出し口の第3例の斜視図と、断面図であ
る。
【図25】図24の吹出し口を使用し、青の線画模様を
形成することを左から順に示す説明図である。
【図26】図24の吹出し口を使用し、赤の線画模様を
形成することを左から順に示す説明図である。
【図27】イは本発明により成形した成形体の第4例の
斜視図である。ロは吸引口と吹出し口が一体の気流制御
装置の第1例の斜視図である。ハは吸引口と吹出し口が
一体の気流制御装置の第2例の斜視図である。
【図28】図27ロの気流制御装置を使用し、模様を形
成することを左から順に示す説明図である。
【図29】図27ロの気流制御装置を使用し、重合層の
上層に浅い凹部を形成することを示す断面図である。
【図30】図27ハの気流制御装置を使用し、重合層の
上層に浅い凹部を形成することを示す断面図である。
【図31】図27ハの気流制御装置を使用し、模様を形
成することを左から順に示す説明図である。
【図32】吸引口と吹出し口が一体の第3例の気流制御
装置を使用し、模様を形成することを左から順に示す説
明図である。
【図33】吸引口と吹出し口が一体の第4例の気流制御
装置を使用し、模様を形成することを左から順に示す説
明図である。
【図34】気流制御装置の第4例の斜視図である。
【図35】イは本発明により成形した成形体の第5例の
斜視図である。ロは上記成形体の平面図である。ハは上
記成形体の模様形成用の吹出し吸引除去口の斜視図であ
る。
【図36】図35ハの吹出し吸引除去口を使用し、図3
5ロのA−A′線の部分の模様を形成していることを左
から順に示す説明図である。
【図37】図35ハの吹出し吸引除去口を使用し、図3
5ロのB−B′線の部分の模様を形成していることを左
から順に示す説明図である。
【図38】図35ハの吹出し吸引除去口を使用し、図3
5ロのC−C′線の部分の模様を形成していることを左
から順に示す説明図である。
【図39】イは本発明により成形した成形体の第6例の
斜視図である。ロは上記成形体の模様形成用気流制御装
置の斜視図である。
【図40】図39ロの気流制御装置を使用し、図39イ
のB−B′線上で模様を形成することを上から順に示す
説明図である。
【図41】吸引口(吹出し口)の3例の斜視図である。
【図42】絞り付き吸引口の斜視図である。
【図43】イは複数の吸引口(吹出し口)を一列に配列
した気流制御装置の斜視図である。ロは複数の吸引口
(吹出し口)をマトリックス状に配列した気流制御装置
の斜視図である。
【図44】各種の端止めピースの斜視図である。
【図45】ロボットとコンピュータと吹出し口を使用
し、ドット模様を形成することを示す説明図である。
【図46】XY移動フレームとコンピュータと、吸引口
及び吹出し口が一体の気流制御装置を使用し、ドット模
様を形成することを示す説明図である。
【符号の説明】 10 基準面 11 重合層 12 下層 12′ 下層の粉粒体 13 上層 13′ 上層の粉粒体 14 中間層 14′ 中間層の粉粒体 15 凹部 16 裏打ち層 17 別の粉粒体 20 気流制御装置 21 吸引口 22 鍔 23 通気孔 24 通気管 25 切欠き 26 門形スカート 27 吸引ノズル 28 吹出し口 29 排気筒 33 吹出し吸引除去口 34 吹出し用圧力源(エアコンプレッサ) 35 制御弁 36 吸引装置 37 マイコン 38 絞り 39 コンピュータ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 27/00 E 8413−4F E01C 5/06 7322−2D

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準面上に少なくとも2層の異なるドラ
    イな粉粒体層を重合し、吸引口と吹出し口の一方もしく
    は双方を有する気流制御装置を用い、気体の圧力、流
    量、流速、流れの方向、流れの波動、流れの断続、吸引
    口の拡大・縮小、吹出し口の拡大・縮小、吸引口の位
    置、吹出し口の位置の少なくとも一つを制御し、気体の
    流れにより、表現する模様に応じ重合層の少なくとも下
    層の一部を除去して凹部を形成し、該凹部に上層、又は
    異なる粉粒体を崩落させ、そのままか、上層の上面を平
    らに均すか、もしくは裏打ち層を重ね一体に固めること
    を特徴とする模様入り成形体の成形方法。
JP5344766A 1993-12-21 1993-12-21 気流制御装置を用いた粉粒体重合層による模様入り成形体の成形方法 Pending JPH07179100A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5344766A JPH07179100A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 気流制御装置を用いた粉粒体重合層による模様入り成形体の成形方法
DE69412051T DE69412051T2 (de) 1993-12-21 1994-12-20 Verfahren zur Herstellung eines gemusterten Formkörpers
EP94309562A EP0659526B1 (en) 1993-12-21 1994-12-20 Method of producing patterned shaped article
CA002138566A CA2138566A1 (en) 1993-12-21 1994-12-20 Method of producing patterned shaped article
ES94309562T ES2119974T3 (es) 1993-12-21 1994-12-20 Procedimiento de fabricacion de articulos conformados que presentan un diseño.
AT94309562T ATE168923T1 (de) 1993-12-21 1994-12-20 Verfahren zur herstellung eines gemusterten formkörpers
KR1019940035561A KR100216660B1 (ko) 1993-12-21 1994-12-21 모양이 있는 성형체의 제조방법
US08/360,440 US5540871A (en) 1993-12-21 1994-12-21 Method of producing patterned shaped article from particles
AU81665/94A AU695676B2 (en) 1993-12-21 1994-12-21 Method of producing patterned shaped article
PH49637A PH31143A (en) 1993-12-21 1994-12-21 Method of producing patterned shaped article from particles.
CN94119563A CN1041608C (zh) 1993-12-21 1994-12-21 生产带图案的模制物品的方法
TW083112315A TW374060B (en) 1993-12-21 1994-12-29 Method of producing patterned shaped article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5344766A JPH07179100A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 気流制御装置を用いた粉粒体重合層による模様入り成形体の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07179100A true JPH07179100A (ja) 1995-07-18

Family

ID=18371817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5344766A Pending JPH07179100A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 気流制御装置を用いた粉粒体重合層による模様入り成形体の成形方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5540871A (ja)
EP (1) EP0659526B1 (ja)
JP (1) JPH07179100A (ja)
KR (1) KR100216660B1 (ja)
CN (1) CN1041608C (ja)
AT (1) ATE168923T1 (ja)
AU (1) AU695676B2 (ja)
CA (1) CA2138566A1 (ja)
DE (1) DE69412051T2 (ja)
ES (1) ES2119974T3 (ja)
PH (1) PH31143A (ja)
TW (1) TW374060B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005036587A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Masahiro Kutogi タイル、道路埋設部材および位置情報システム
CN106696049A (zh) * 2017-01-03 2017-05-24 鹰牌陶瓷实业(河源)有限公司 一种布料装置及使用其的透水砖生产系统

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3310747B2 (ja) * 1993-12-21 2002-08-05 シーシーエイ株式会社 かき動かし部材を用いた粉粒体重合層による模様入り成形体の成形方法
CN1140394C (zh) * 1997-06-24 2004-03-03 三泽家庭株式会社 生产一种仿木模塑树脂制品的方法
US6048432A (en) * 1998-02-09 2000-04-11 Applied Metallurgy Corporation Method for producing complex-shaped objects from laminae
EP0974437A3 (en) * 1998-07-23 2002-05-22 Cca Inc. Method for producing patterned shaped articles
ITBO20020253A1 (it) * 2002-05-03 2003-11-03 Tecno Europa Srl Gruppo di lavorazione per la realizzazione di decori su manufatti ceramici e relativo
PT2687347T (pt) 2006-02-21 2018-01-24 System Spa Decoração com material em pó
KR100719831B1 (ko) * 2006-08-04 2007-05-18 정 수 윤 무늬 인조대리석의 제조방법
US7900684B2 (en) * 2007-07-16 2011-03-08 Waukesha Foundry, Inc. In-place cope molding for production of cast metal components
WO2010006264A1 (en) * 2008-07-10 2010-01-14 Ness Inventions, Inc. Concrete block machine having a controllable cutoff bar
US8568129B2 (en) 2009-06-03 2013-10-29 Keystone Retaining Wall Systems Llc Floating cut-off bar for a mold box
US20100310695A1 (en) 2009-06-03 2010-12-09 Keystone Retaining Wall Systems, Inc. Floating cut-off bar and method of use thereof
EP2674141B1 (en) * 2011-02-10 2018-04-04 Zuiko Corporation Method and apparatus for arranging granular material
WO2020158447A1 (ja) * 2019-01-30 2020-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂成型品の製造方法、及び樹脂成型品
IT202100032780A1 (it) * 2021-12-28 2023-06-28 Graf Ind S P A Procedimento, impianto e macchina per la fabbricazione di lastre ceramiche ad effetto materico, particolarmente per il rivestimento di superfici
CN116476192B (zh) * 2023-04-25 2024-05-07 广西三威家居新材股份有限公司 一种可镂铣阻燃板的生产方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3941636A (en) * 1973-04-30 1976-03-02 Armstrong Cork Company Process for forming decorative surface coverings
GB2215266B (en) * 1988-03-11 1991-11-13 Rotational Mouldings Ltd Moulded objects
CA2052301A1 (en) * 1990-10-01 1992-04-02 Hiroshi Uchida Method of producing patterned shaped article
JP3226591B2 (ja) * 1992-02-25 2001-11-05 シーシーエイ株式会社 模様入り成形体の製造方法
JP3236360B2 (ja) * 1992-09-04 2001-12-10 シーシーエイ株式会社 粉粒体の供給吸引除去装置、及び粉粒体の供給吸引除去装置を用いた模様入り成形体の製造方法
JPH06238639A (ja) * 1993-02-19 1994-08-30 C C A Kk 模様入り成形体の成形装置、及び模様入り成形体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005036587A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Masahiro Kutogi タイル、道路埋設部材および位置情報システム
CN106696049A (zh) * 2017-01-03 2017-05-24 鹰牌陶瓷实业(河源)有限公司 一种布料装置及使用其的透水砖生产系统

Also Published As

Publication number Publication date
US5540871A (en) 1996-07-30
DE69412051D1 (de) 1998-09-03
TW374060B (en) 1999-11-11
EP0659526B1 (en) 1998-07-29
PH31143A (en) 1998-03-20
EP0659526A1 (en) 1995-06-28
DE69412051T2 (de) 1998-12-03
CA2138566A1 (en) 1995-06-22
CN1041608C (zh) 1999-01-13
CN1127184A (zh) 1996-07-24
ATE168923T1 (de) 1998-08-15
KR950017128A (ko) 1995-07-20
ES2119974T3 (es) 1998-10-16
AU8166594A (en) 1995-06-29
KR100216660B1 (ko) 1999-09-01
AU695676B2 (en) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07179100A (ja) 気流制御装置を用いた粉粒体重合層による模様入り成形体の成形方法
JP3310747B2 (ja) かき動かし部材を用いた粉粒体重合層による模様入り成形体の成形方法
US5576031A (en) Molding apparatus for patterned shaped article
KR100240516B1 (ko) 무늬가 든 성형체의 성형장치
JP3236360B2 (ja) 粉粒体の供給吸引除去装置、及び粉粒体の供給吸引除去装置を用いた模様入り成形体の製造方法
AU668906B2 (en) Apparatus for supplying particles and/or granules to form a layer of prescribed thickness and method for producing patterned shaped articles using the apparatus
JPH0768996A (ja) かき動かし部材を用いた模様入り成形体の成形方法
JPH0768518A (ja) 気流制御装置を用いた模様入り成形体の成形方法、及び、模様入り成形体の成形に使用する気流制御装置
JPH0768519A (ja) 安息角形成部材を用いた模様入り成形体の成形方法
CA2130725A1 (en) Method and apparatus for producing patterned shaped article
JPH07241454A (ja) 粉粒体の同時供給装置と粉粒体の供給吸引除去装置、及び、粉粒体の同時供給装置と粉粒体の供給吸引除去装置を用いた模様入り成形体の成形方法
JPH07195321A (ja) 粉粒体重合層による模様入り成形体の成形方法
JPH07195325A (ja) 粉粒体重合層による模様入り成形体の成形方法
JPH07117022A (ja) 模様入り成形体の成形装置、及び模様入り成形体の製造方法
JPH0810608A (ja) 異種粉粒体の同時供給装置、及び、異種粉粒体の同時供給装置を用いた模様入り成形体の成形方法
JP2000025020A (ja) 模様入り成形体の製造方法