JPH10313739A - 中通し竿 - Google Patents

中通し竿

Info

Publication number
JPH10313739A
JPH10313739A JP12716297A JP12716297A JPH10313739A JP H10313739 A JPH10313739 A JP H10313739A JP 12716297 A JP12716297 A JP 12716297A JP 12716297 A JP12716297 A JP 12716297A JP H10313739 A JPH10313739 A JP H10313739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
rod
rod body
line introduction
fishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12716297A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Moriwaki
康治 森脇
Shoichi Nomura
昌一 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP12716297A priority Critical patent/JPH10313739A/ja
Publication of JPH10313739A publication Critical patent/JPH10313739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内部竿体を傷つけることなく収納可能であっ
て、製造が容易な振り出し式の中通し竿を提供する。 【解決手段】 この中通し竿1は、外部竿体2と内部竿
体3とを有し、外部竿体2の外周面には釣糸導入孔20
と逃げ部21とが設けられている。釣糸導入孔20の竿
元側には、釣糸導入リング(釣糸導入部材)30が釣糸
導入孔20の周縁に沿って固定されている。逃げ部21
は、釣糸200が釣糸導入リング30の穂先側に接触
し、さらに釣糸挿通通路200に導かれた場合、釣糸1
00が外部竿体2の内周面に接触しない程度に穂先側ま
で広がっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、釣り竿、特に、リ
ールからの釣糸を竿体の内部に挿通可能な中通し竿に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の振り出し式の中通し竿は、内部に
釣糸挿通通路を有する内部竿体と、内部竿体の竿元側に
連結され内部竿体を収納可能な外部竿体とを備えてい
る。そして、外部竿体の外周面には、釣糸挿通通路と竿
体の外部とを連通させる釣糸導入孔が設けられている。
また、釣糸導入孔にセラミックス製の釣糸導入部材を設
けて、釣糸が釣糸導入孔の端部(外部竿体の外周面)に
接触して釣糸導入孔を損傷しないようにしている。
【0003】このような中通し竿では、使用時には、内
部竿体を外部竿体より引き出して固定して1本の竿体と
して使用する。また、竿収納時には、内部竿体を外部竿
体内に収納してコンパクトな状態にすることができる。
そして、外部竿体の外周面に設けられたリールからの釣
糸は、釣糸導入孔を通じて竿体内部の釣糸挿通通路に導
入され、竿体の穂先側先端に設けられたトップガイドか
ら外部に導出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の中通し竿では、
釣糸導入部材の内周側端部は外部竿体の内周面より内側
に突出するように配置する必要がある。なぜならば、釣
糸導入部材の内周側端部を外部竿体の内周面より外側に
位置するように配置すると、釣糸が強く引っ張られた場
合、釣糸が外部竿体の内周面に接触してしまい、外部竿
体を傷つけてしまう恐れがあるからである。
【0005】一方、釣糸導入部材の内周側端部を外部竿
体の内周面より内側に突出するように配置した場合、内
部竿体を外部竿体に収納しようとすると、内部竿体が釣
糸導入部材の内周側端部に衝突し、内部竿体を損傷して
しまう場合がある。この問題点を解決するために、外部
竿体の内周面の釣糸導入孔のやや穂先よりに弾性部材を
配置し、内部竿体がこの弾性部材によって釣糸導入孔の
反対側に押し出されるようにして、釣糸導入部材に接触
しないようにしている。
【0006】しかし、竿体内周面に弾性部材を取り付け
る作業は困難であり、中通し竿の製造効率を低下させる
一因となっている。また弾性体が損傷した場合、弾性体
を交換することも困難である。本発明の解決しようとす
る課題は、内部竿体を傷つけることなく収納可能であっ
て、製造が容易な振り出し式の中通し竿を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明1にかかる中通し竿
は、リールの釣糸を竿体内部に挿通させることが可能な
振り出し式の中通し竿であって、釣糸が挿通する釣糸挿
通通路を内部に有する内部竿体と、内部竿体を内部に収
納可能な外部竿体とを備えている。そして、外部竿体
は、外周面に形成されリールからの釣糸を釣糸挿通通路
に導入するための釣糸導入孔と、釣糸導入孔の竿元側に
配置され、内周側が外部竿体の内周面より外周側に位置
している釣糸導入部材と、釣糸導入部材を介して釣糸挿
通通路に挿入された釣糸が外部竿体の内周面に接触しな
いように、釣糸導入部材の穂先側に釣糸導入孔に連続し
て形成された逃げ部とを有している。
【0008】この場合には、釣糸導入部材の内周側が外
部竿体の内周面より外周側に位置するように、釣糸導入
部材が釣糸導入孔の竿元側に配置されているので、内部
竿体を外部竿体内部に収納した場合、内部竿体が釣糸導
入部材に接触して損傷することはない。また、外部竿体
内部に弾性部材を設けて内部竿体が釣糸導入部材に接触
することを抑える必要がなくなるので、容易に中通し竿
を製造できる。
【0009】さらに、釣糸導入部材の内周側が外部竿体
の内周面より外周側に位置するように釣糸導入部材を装
着すると、釣糸導入孔から外部竿体内に挿入された釣糸
が外部竿体の外周面に接触し外部竿体を損傷する恐れが
あるが、釣糸導入部材の穂先側には逃げ部が設けられて
いるので、釣糸が外部竿体の外周面に接触して外部竿体
を傷つけるのを抑える。
【0010】発明2にかかる中通し竿は、発明1の中通
し竿であって、釣糸導入孔は軸方向が長径な長円形であ
り、穂先側の一部が前記逃げ部になっている。この場合
には、釣糸導入孔を外部竿体の外周上形成すると同時
に、この釣糸導入孔の一部を逃げ部として用いているの
で、製造がより容易になる。発明3にかかる中通し竿
は、発明1または2の中通し竿であって、釣糸導入孔部
材はセラミック製部材である。
【0011】この場合には、セラミック製の釣糸導入部
材を用いているので、耐久性の向上と釣糸の滑動抵抗の
抑制とが可能になり、竿体の操作性が向上する。発明4
にかかる中通し竿は、発明1から3いずれかの中通し竿
であって、外部竿体において糸導入孔の竿元側に配置さ
れ、リールからの釣糸を釣糸導入部材へ案内する釣糸案
内部材をさらに備えている。
【0012】この場合には、釣糸案内部材が釣糸をリー
ルから釣糸導入部材へ円滑に導くので、釣糸の糸がらみ
等を防止でき、釣竿の操作性が向上する。さらに、釣糸
導入孔を覆うような釣糸案内部材を用いれば、釣糸導入
孔から竿体内部に水分やほこり等が侵入することを抑え
られる。
【0013】
【実施の形態】
[第1実施形態]以下、本発明の第1実施形態について
図面を参照しつつ説明する。 (全体の構成)図1に示すように、本発明の第1実施形
態を採用した中通し竿1は、複数の竿体から成り小径に
形成された穂先側の竿体から順次竿元側の竿体へ収納可
能な内部竿体3と、内部竿体3が挿入され収納可能なよ
うに内部竿体3の竿元側に連結された外部竿体2とを有
している。外部竿体2及び内部竿体3は、それぞれ炭素
繊維強化樹脂製のプリプレグをマンドレルに巻回し焼成
して得られた先細り筒状部材であり、内部にそれぞれ釣
糸挿通通路200(図2を参照)を有している。
【0014】また中通し竿1は、内部竿体3の穂先側先
端に配置されたトップガイド4と、外部竿体2の竿元側
端部に配置された竿元グリップ5と、竿元グリップ5の
穂先側に配置された前グリップ6と、竿元グリップ5と
前グリップ6との間に設けられリール7を装着するリー
ルシート8とを有している。図2〜図4に詳しく説明す
るように、外部竿体2の前グリップ6の穂先側外周面に
は、釣糸100を釣糸挿通通路200に導入するための
釣糸導入孔20と、釣糸導入孔20の穂先側に連続して
設けられた逃げ部21とが設けられている。さらに、釣
糸導入孔20と逃げ部21とを覆うように外部竿体2の
前グリップ6の穂先側外周面には、釣糸案内部材10が
設けられている。そして、リール7からの釣糸100
は、釣糸案内部材10と釣糸導入孔20とを通って釣糸
挿通通路200へ挿通され、トップガイド4から外部へ
導かれている。(釣糸導入孔20付近の構成)図2に示
すように、釣糸案内部材10は、リール7から釣糸10
0を釣糸導入孔20に導く釣糸案内路13を内部に有す
るカバー部材11と、釣糸案内路13の外部口の内周に
はめ込まれたセラミックリング12と、外部竿体2の外
周に沿ってカバー部材11の穂先側に設けられたカバー
リング14とを有している。カバー部材11は、合成樹
脂製の部材であって、釣糸案内路13が釣糸導入孔20
に連続するように外部竿体2の外周面に配置されてい
る。
【0015】図3及び図4に示すように、釣糸導入孔2
0は、外部竿体2のリール7側の周面に設けられた軸方
向に長径の長円形の孔であって、外部竿体2の外周から
釣糸挿通通路200に貫通している。そして、釣糸導入
孔20の穂先側の一部が逃げ部21となっている。釣糸
導入孔20の竿元側には、釣糸導入リング(釣糸導入部
材)30が釣糸導入孔20の周縁に沿って固定されてい
る。この釣糸導入リング30は、セラミック製の長円形
リング状部材であって、釣糸導入孔20の周縁部に合致
するように内周側30aの外側が切り欠かれている。そ
して、この内周側30aは外部竿体2の内周面より外周
側に位置するように配置されている。また、釣糸導入リ
ング30は釣糸導入孔20の軸方向の長さに比べて短く
形成されており、釣糸導入リング30が釣糸導入孔20
の穂先側まで至らないようになっている。すなわち、釣
糸導入リング30を釣糸導入孔20へ取り付けた場合、
釣糸導入孔20の穂先側の一部は釣糸導入リング30か
らはみ出すようになっている。そして、この釣糸導入リ
ング30からはみ出した釣糸導入孔20の一部が逃げ部
21となっている。
【0016】逃げ部21は、図3に示すように、リール
7から釣糸案内路13を通って釣糸導入孔20へ導かれ
た釣糸100が釣糸導入リング30の穂先側に接触し、
さらに釣糸挿通通路200に導かれた場合、釣糸100
が外部竿体2の内周面に接触しない程度に穂先側まで広
がっている。具体的な逃げ部21の軸方向の長さは、2
mm〜10mm程度が好ましく、さらに製造の容易性を
考慮すると、3mm〜4mm程度が好ましい。 (製造方法)まず、釣糸導入孔20及び逃げ部21を所
定の形状,大きさに形成した外部竿体2に内部竿体3を
連結する。そして、外部竿体2の竿元側からカバーリン
グ14,カバー部材11,前グリップ6の順で各部材を
外部竿体2の外周に配置する。
【0017】カバー部材11は、釣糸案内路13が釣糸
導入孔20に対向するように配置され、外部竿体2の外
周面に接着剤等で接着される。続いて、カバーリング1
4を穂先方向からカバー部材11にはめ込んでかしめて
固定する。さらに前グリップ6を竿元側から所定の位置
に固定して、外部竿体2の外周面に固定する。その後、
リールシート8,竿元グリップ5を順次外部竿体2に固
定する。 (作用)このように構成された中通し竿1では、図5に
示すように、内部竿体3を外部竿体2内に挿入して収納
する場合、内部竿体3が釣糸導入孔20より竿元側まで
挿入されても、内部竿体3は釣糸導入リング30に接触
しない。
【0018】また、内部竿体3を外部竿体2より引き出
して一本の竿体として用いている場合、釣糸100の先
端部に設けたジグ(図示せず)に魚がかかって、釣糸が
穂先側に引っ張られると、釣糸導入孔20付近において
釣糸100は釣糸導入リング30の穂先側に強く接触
し、さらに穂先方向(図3の左側)に折れ曲がる。ここ
で、釣糸導入リング30の穂先側には逃げ部21が設け
られているので、釣糸100が外部竿体2に接触するこ
とはない。
【0019】以上のように、本発明の第1実施形態を採
用した中通し竿1によれば、釣糸導入リング30の内周
側30aが外部竿体2の内周面より外側に配置されるよ
うになっているので、特別な部材を外部竿体2内に設け
る必要がなく、内部竿体3を傷つけずに外部竿体2内に
収納できる中通し竿を容易に製造することができる。さ
らに、釣糸導入リング30の穂先側に逃げ部21が設け
られているので、外部竿体2と釣糸100とが接触して
外部竿体2が損傷することを防止できる。
【0020】さらにまた、釣糸案内部材10が設けられ
ているので、リール7から釣糸100を円滑に釣糸導入
孔20に導くことができ、糸がらみ等を防止できる。こ
の結果、釣竿の操作性が向上する。また、釣糸導入孔2
0及び逃げ部21から竿体内部の釣糸挿通通路200へ
水やゴミ等が侵入するのも防止できる。なお、セラミッ
ク製釣糸導入リング30を用いており、耐久性,操作性
も向上する。
【0021】[第2実施形態]本発明の第2実施形態に
ついて、図面を参照しつつ説明する。図6に示すよう
に、本発明の第2実施形態を採用した中通し竿50は、
外部竿体2の釣糸導入孔20より竿元側外周面上に設け
られたラインガイド(釣糸案内部材)60を有してい
る。ラインガイド60は、セラミック製のリング状部材
であるガイドリング61と、ガイドリング61を支持す
る輪状のリングフレーム62と、リングフレームを支持
する柱状の脚部63とを有している。そして、脚部63
の底部は外部竿体2の外周面に当接して固定されてい
る。
【0022】なお、その他の構成は、第1実施形態と同
様であり説明を省略する。このように構成された中通し
竿50では、リール7からの釣糸100をガイドリング
61,釣糸導入孔20の順に通し、釣糸挿通通路200
へ導いて使用される。そして、第1実施形態と同様の作
用効果を得ることができる。 [その他の実施形態] (a)釣糸導入孔及び逃げ部の形状は、例えば、長方形
の形状に形成することもできる。 (b)釣糸導入リングは、セラミック製部材のほかに、
Ti−Ni合金,Ti−Al合金等の金属部材を用いる
こともできる。
【0023】
【発明の効果】本発明にかかる中通し竿によれば、内周
側が竿体内周面より外側に位置するように釣糸導入部材
が釣糸導入孔に設けられており、釣糸導入孔の穂先側に
逃げ部が設けられているので、内部竿体を損傷せず外部
竿体に収納でき、さらに釣糸によって外部竿体が傷つく
ことがない中通し竿を容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を採用した中通し竿の全
体図。
【図2】図1の中通し竿の釣竿案内部材付近の拡大断面
図。
【図3】図2の釣糸導入孔付近の拡大断面図。
【図4】図3のIV−IV断面図。
【図5】内部竿体を外部竿体内部に収納した場合の釣竿
案内部材付近の拡大断面図。
【図6】本発明の第2実施形態を採用した中通し竿の釣
糸導入孔付近の拡大断面図。
【符号の説明】
2 外部竿体 3 内部竿体 10 釣糸案内部材 20 釣糸導入孔 21 逃げ部 30 釣糸導入リング 60 ラインガイド 100 釣糸 200 釣糸挿通通路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リールの釣糸を竿体内部に挿通させること
    が可能な振り出し式の中通し竿であって、 釣糸が挿通する釣糸挿通通路を内部に有する内部竿体
    と、 前記内部竿体を内部に収納可能な外部竿体とを備え、 前記外部竿体は、 外周面に形成され前期リールからの釣糸を前記釣糸挿通
    通路に導入するための釣糸導入孔と、 前記釣糸導入孔の竿元側に配置され、内周側が前記外部
    竿体の内周面より外周側に位置している釣糸導入部材
    と、 前記釣糸導入部材を介して前記釣糸挿通通路に挿入され
    た釣糸が前記外部竿体の内周面に接触しないように、前
    記釣糸導入部材の穂先側に前記釣糸導入孔に連続して形
    成された逃げ部とを有している、中通し竿。
  2. 【請求項2】前記釣糸導入孔は軸方向が長径な長円形で
    あり、穂先側の一部が前記逃げ部になっている、請求項
    1に記載の中通し竿。
  3. 【請求項3】前記釣糸導入部材はセラミック製部材であ
    る、請求項1または2に記載の中通し竿。
  4. 【請求項4】前記外部竿体において前記釣糸導入孔の竿
    元側に配置され、前記リールからの釣糸を前記釣糸導入
    部材へ案内する釣糸案内部材をさらに備えている、請求
    項1〜3のいずれかに記載の中通し竿。
JP12716297A 1997-05-16 1997-05-16 中通し竿 Pending JPH10313739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12716297A JPH10313739A (ja) 1997-05-16 1997-05-16 中通し竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12716297A JPH10313739A (ja) 1997-05-16 1997-05-16 中通し竿

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10313739A true JPH10313739A (ja) 1998-12-02

Family

ID=14953186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12716297A Pending JPH10313739A (ja) 1997-05-16 1997-05-16 中通し竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10313739A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10313739A (ja) 中通し竿
JP3925913B2 (ja) 釣竿
JP4044222B2 (ja) トップカバー
JP3992575B2 (ja) 釣竿
JP4420366B2 (ja) 中通し竿
JP4046430B2 (ja) 中通し竿
JP4179429B2 (ja) 糸通し具
JP2002095388A (ja) 釣 竿
JP4392727B2 (ja) 中通し竿
JP4601362B2 (ja) 釣り竿
JP4251625B2 (ja) 釣竿
JPH09172914A (ja) 釣竿の釣糸ガイド
JP2000316426A (ja) 中通し竿
JP2000106796A (ja) トップカバー
JP2587091B2 (ja) 釣竿およびその製造方法
JP2002262723A (ja) トップガイド
JP3779588B2 (ja) 釣竿用トップカバー及び釣竿
JP2001269084A (ja) 釣 竿
JP2000189007A (ja) 釣 竿
JPH119145A (ja) 中通し竿
JP4093511B2 (ja) 穂先竿
JP2000308439A (ja) 中通し竿
JP2002153172A (ja) 釣 竿
JP2002354970A (ja) 釣 竿
JP2000157115A (ja) 中通し竿用竿体止め具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060314